X



トップページ学歴ネタ
697コメント508KB
中央大学が都心回帰確定へ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001エリート街道さん
垢版 |
2018/12/21(金) 21:26:24.01ID:9Ut2scp3
2018年12月21日
法学部の都心移転計画について
このたび、文京区大塚一丁目の新校地と後楽園キャンパスへの法学部移転が確定する見通しとなりました。
今後、関係機関と調整の上、2023年度からの移転に向けて準備を進めてまいります。

                                  学校法人中央大学


https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/pickup_information/news/others/2018/otr_i_201812218341_h.html

http://www.chuo-u.ac.jp/news/2018/12/78522/
0002エリート街道さん
垢版 |
2018/12/21(金) 21:36:25.16ID:4+SntFhd
とりあえずはおめでとうだが
法学部が去った多摩キャンパスはどうなるのやら
0003エリート街道さん
垢版 |
2018/12/21(金) 21:45:28.86ID:D9V79TRo
経営資源の浪費が本決まりした訳だ

多摩キャンの大規模改修と同時に都心回帰をやるから
これはボディブローのように大学から経営体力を奪ってゆく
0004エリート街道さん
垢版 |
2018/12/21(金) 21:58:48.65ID:9Ut2scp3
>>3
リンク先の日本語読めてないんだな
ご愁傷さま
0005エリート街道さん
垢版 |
2018/12/21(金) 22:37:45.15ID:D9V79TRo
>>4
定期借地権だろ?
どちらにせよ愚策だよ
やっちまったね
これで喜んでいる奴はアホだぞ
0006エリート街道さん
垢版 |
2018/12/21(金) 22:49:06.11ID:9Ut2scp3
>>5
もしかして一時期中央大学はオワコンとか言って暴れ回ってた人かな?
ちなみにあなたはどこの大学なの?
今のところ中央と同列の法政さんあたりが焦ってるのか?
早稲田や明治ならまだドンと構えてられると思うが
0007エリート街道さん
垢版 |
2018/12/21(金) 23:24:46.09ID:h8ERBCjS
陰キャの隔離所としてまだ利用価値はある
変に煽って他校に誘導しないで欲しいな
0008エリート街道さん
垢版 |
2018/12/21(金) 23:32:13.16ID:dxTakDVq
むしろ一番焦るのは明治だろ
0009エリート街道さん
垢版 |
2018/12/21(金) 23:32:19.66ID:4+SntFhd
法学部が都心回帰したところで変わらんとは思うけどな入試的には
400人以上の枠がある附属校が人気になるのと
ローの新制度、学部3年で早期卒業の接続がしやすくなる程度くらいしか

法学部がいなくなった分多摩キャンパスのスペースが空いて学部新設や再編もやりやすくなるか
ブランドイメージのやり方次第ではあるがどうしても多摩が残り物の印象が付きまとってなあ
0010エリート街道さん
垢版 |
2018/12/21(金) 23:45:46.25ID:D9V79TRo
>>6
いま浮かれているバカには分からないよ
時間が経てば誰の目にも結果は明らかになる
もはや文系学部でテコ入れできる時代ではない
それが理解できない人はオワコン
都心回帰が10年早かったら、あるいは復活の可能性があったかもな
いずれにせよ残念でした
英国2科目のザル入試で国際情報学部なんて見当違いも甚だしい
数学が出来ない奴らを集めてITとかおかしいだろ
0011エリート街道さん
垢版 |
2018/12/21(金) 23:47:54.28ID:D9V79TRo
>今のところ中央と同列の法政さんあたりが焦ってるのか?

焦るどころか
高みの見物だろうねぇ

中央と違い法政は理系強化しているもの
法政大学情報科学部はガチ理系
0012エリート街道さん
垢版 |
2018/12/21(金) 23:54:39.63ID:W1I2fUR4
>>10
こちらの質問に答えてもらってないと思うんですけど
それに中央にも理工の情報工学科はある
まあ国際なんてバズワード付ければ受験生が集まるから資金繰りにも利用できるんだろ
知らんけど
0014エリート街道さん
垢版 |
2018/12/22(土) 00:25:46.26ID:OVYybLpI
近所がお茶の水女子大学 筑波大学 放送大学 跡見学園女子大学 拓殖大学とかカオスなことになりそう
0015エリート街道さん
垢版 |
2018/12/22(土) 00:28:36.29ID:S+OAW7aU
法に捨てられた多摩はMARCHを叫ぶ
そんな存在になっていくと思う
ともかく2023年は今の常識とはずいぶん変わった世界に変わっていってる
その競争に法学部移転にエネルギーを取られる中央は周回遅れになるだろう
0016エリート街道さん
垢版 |
2018/12/22(土) 01:06:47.25ID:resucmSs
>中央にも理工の情報工学科はある

中大理工が情報工学分野で実績を上げているのは知っている
ならば何故それを強化しない?
学科を分離独立させる選択肢もあったはずだ
それをやらない、やれない執行部の目が曇っているんだよね
0017エリート街道さん
垢版 |
2018/12/22(土) 01:09:00.94ID:resucmSs
>まあ国際なんてバズワード付ければ受験生が集まるから資金繰りにも利用できるんだろ

んな浅はかな猿芝居で
何時までも情報弱者を釣れる訳ないだろ
0018エリート街道さん
垢版 |
2018/12/22(土) 01:16:12.57ID:resucmSs
>>15
>ともかく2023年は今の常識とはずいぶん変わった世界に変わっていってる
>その競争に法学部移転にエネルギーを取られる中央は周回遅れになるだろう

そう、その通り
貴方は分かってるね

その時分、人工知能が自然言語処理能力を獲得している可能性が高い
中大法科のウリが一気に陳腐化しウリにならなくなる
文系が武器としてきた
語学、税務会計、法律といった専門知識がコモディティ化する時代が到来する

尾原和啓氏(ITジャーナリスト)×松尾豊氏(東京大学大学院准教授)
「日本がAIで勝負すべき、AIプラットフォームビジネスの次の次」
http://ascii.jp/elem/000/001/783/1783434/
人間がなぜ言語を持っているのか、それが数理的にどういう意味を持つかについては、
もしかするとこの2 〜 3年のうちに解明されるかもしれません。
そうなると、言葉の意味・理解を伴うような自然言語処理ができるようになります。
これは人類史上にとって巨大なインパクトになります。
GoogleやFacebookがやりそうですね。
0019エリート街道さん
垢版 |
2018/12/22(土) 01:24:29.82ID:resucmSs
AIの開発促進へ 「戦略パッケージ」の骨子決定 政府
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181220/k10011753861000.html
AI=人工知能の開発競争が激しさを増す中、
政府は、開発促進に向けて、
世界で通用するトップレベルの専門家を年間100人程度育成する仕組みを構築する
などとした「戦略パッケージ」の骨子を決定しました。

AI人材、年数千人規模で育成 政府が目標
https://mainichi.jp/articles/20181220/k00/00m/010/238000c

ようやく日本政府も重い腰をあげて本格的に取り組もうとしている
このようなタイミングで
昭和時代の成功体験にすがり
法学部を中心として文系シフトする中央大学はどうかしている
時流を読むのが本当に下手だよね
執行部の頭が固すぎる
0021エリート街道さん
垢版 |
2018/12/22(土) 01:28:32.45ID:HBjzGs73
で?おたくの大学は大丈夫なの?
0022エリート街道さん
垢版 |
2018/12/22(土) 01:39:35.31ID:E7iIYRly
まぁ、新たな一歩を踏み出したんだから、
黙って見てりゃ良いじゃない。
ウチらがどうこう言って、変わるものではないし。
0023エリート街道さん
垢版 |
2018/12/22(土) 02:29:04.02ID:vG49hu0L
保育所、地域コミュニティ施設、自転車駐車場)及び日本郵便株式会社(郵便局)を入居させることを条件

うーん、条件付きだし敷地狭いしビル一本建てて終わりかな
提案月額賃料も一番高かったみたいだけどこれ本当に大丈夫か?
0024エリート街道さん
垢版 |
2018/12/22(土) 03:13:36.69ID:UbnrSx2M
先行く法政大学に追い付ければ良いのだけれど


追い付けなくても、中央どんまい
0025エリート街道さん
垢版 |
2018/12/22(土) 04:34:41.79ID:CHM3wQuD
十八番の他校攻撃が始まってますなぁ
まあ借地で日大専修とやっと肩を並べた感じ
0026エリート街道さん
垢版 |
2018/12/22(土) 05:20:26.10ID:vLjt0HAk
早稲田慶応の法学部は再び中大の法学部に抜かれるだろう。
東大との中東戦争勃発再び。
0027エリート街道さん
垢版 |
2018/12/22(土) 06:56:01.86ID:EMQ94oW9
復活!復権!中央大学!万歳!!!笑笑
0028エリート街道さん
垢版 |
2018/12/22(土) 08:00:13.13ID:15sk1WW3
中央大学の中に保育園できるから名前は中央大学保育園かな?
0029エリート街道さん
垢版 |
2018/12/22(土) 08:34:24.68ID:nnB4Vh8F
俺は多摩キャンパスなど関係ないし行ったこともないと豪語する奴が出てくるだろう。
もう、英吉利法律学校に改称しろ。栄光ある名前だ。
0031エリート街道さん
垢版 |
2018/12/22(土) 08:41:10.52ID:WMjMmUXp
>>30
文京区役所のほうだから反対側だよ
でも駅が高架化してるから大した距離ではないね
0032エリート街道さん
垢版 |
2018/12/22(土) 10:46:06.77ID:oZGr4Jb4
>>28
そのまま保育園買収して慶應の幼稚舎みたいになったらおもしろいね
0033エリート街道さん
垢版 |
2018/12/22(土) 11:01:04.23ID:yHK1Nddo
中央都心回帰で影響を受けるのは、

上智法→今よりやや多めに中央法に流れる
明治文系→質実剛健系や実用志向の校風がかぶるので中央回帰の影響は受けざるをえないだろう
0034エリート街道さん
垢版 |
2018/12/22(土) 11:02:13.95ID:mLI5d3RH
中央はチャーミングの筆頭!

CHARMING

中央・法政・青山学院・立教・明治・ICU・日本・学習院
0035エリート街道さん
垢版 |
2018/12/22(土) 11:08:35.65ID:VEVb5ZAS
国立大学の実力ランキング(トップ5大学)マスコミ資料集計
★大学入学後の実力トップ5大学(難関試験合格者数による評価)
@ 国家上級試験  東大、京大、早大、慶大、東北大
A 司法試験    中大、慶大、東大、早大、京大
B 会計士試験   慶大、中大、早大、一橋大、東大
C 弁理士試験   東大、京大、東工大、阪大、理大
D 東京都上級   早大、中大、東大、首都大、慶大
E 技術士試験  東大、京大、日大、早大、中大
★大学卒業後の実力トップ5大学(各分野の実績数による評価)
@ 社長数(上場企業)東大、慶大、早大、中大、京大
A 役員数(上場企業)慶大、早大、東大、中大、京大
B 国会議員数    東大、早大、慶大、中大、京大
C 国事務次官数   東大、京大、中大、早大、東北大
D 裁判、検事弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
E マスコミ経営者  東大、早大、慶大、中大、京大
F ノーベル賞受賞  京大、東大、名大、東北大、東工大
0036エリート街道さん
垢版 |
2018/12/22(土) 11:26:59.11ID:BZcp5Sjp
>>34
マーチングはやめたの?
0037エリート街道さん
垢版 |
2018/12/22(土) 11:29:39.91ID:resucmSs
>>23
>提案月額賃料も一番高かったみたいだけどこれ本当に大丈夫か?

まさにネギカモじゃないか
都心回帰を焦るあまり悪手を指した
0038エリート街道さん
垢版 |
2018/12/22(土) 11:31:30.50ID:resucmSs
>>21
理系を強化できない大学は何処もダメだろ
上智・学習院・立教・明治学院と
中央大学のお仲間多数で良かったな
0039エリート街道さん
垢版 |
2018/12/22(土) 11:41:06.62ID:resucmSs
>>26
馬鹿の妄想
法学部が起死回生の切り札になると期待している時点で負けが確定
今さら昭和リバイバルなんてね
2012年10月を境に
時代のフェーズが変わってしまったんだわ
過去における成功体験の焼き直しで人気回復できるなんて思う方が間違い
0040エリート街道さん
垢版 |
2018/12/22(土) 11:44:05.82ID:resucmSs
>>33
影響なし
法学部は既に中央>明治

多摩キャンと比べ教学環境の悪化は避けられず
上智より中央を選ぶ理由はない
0041エリート街道さん
垢版 |
2018/12/22(土) 11:45:44.74ID:oZGr4Jb4
>>38
確か立教は全学をあげて統計学とかAIに関する講座を学べるようになってたと思うんだけど
まあ理学部しかない時点でお察しだが
0042エリート街道さん
垢版 |
2018/12/22(土) 12:11:17.45ID:resucmSs
>立教は全学をあげて統計学とかAIに関する講座を学べるようになってた

これは良い取り組み
東京理科大学経営学部のように
数理的思考の基礎となる
微分積分、確率・統計、線形代数は必修科目にすべき
0043エリート街道さん
垢版 |
2018/12/22(土) 12:55:26.36ID:BZcp5Sjp
焦る明治
0044エリート街道さん
垢版 |
2018/12/22(土) 13:01:16.76ID:zLKeJPDE
>>33
明治文系ではなく、明治法学部。明治文や明治商・経営、明治経済はほとんど影響なし
0045エリート街道さん
垢版 |
2018/12/22(土) 13:23:28.30ID:mLI5d3RH
>>36
マーチングよりチャーミングのほうが語感がよくね

CHARMING

中央・法政・青山学院・立教・明治・ICU・日本・学習院
0046エリート街道さん
垢版 |
2018/12/22(土) 14:10:02.93ID:/Vk6u7NC
この土地狭いし、単なるビルキャンみたいになりそうじゃんw
中大も日大型になってきてる
0047エリート街道さん
垢版 |
2018/12/22(土) 16:38:24.29ID:oZGr4Jb4
>>42
あ?wもっと調べてから物言えやカス
0048エリート街道さん
垢版 |
2018/12/22(土) 17:33:18.93ID:S+OAW7aU
明治で影響受けるの政経政治くらいでは
千葉と埼玉から通いやすい立地に中央法が進出すると上澄みが流れるはず
0049エリート街道さん
垢版 |
2018/12/22(土) 17:39:11.68ID:S+OAW7aU
多摩立地の関係で受験対象外だった層を掘り起こせる
その分難易度が上がるはず
代替措置になってたのが明治法や政経政治
ただ千葉からだと明治も遠くてあまり影響ないかも
0050エリート街道さん
垢版 |
2018/12/22(土) 17:42:23.63ID:2UHUyz4b
今まで都心や千葉、埼玉の進学校の連中は中央法があまりに遠いから泣く泣く滑り止めに明治法を受けていた
国立早慶落ちると明治法にやむなく進学していた名門校の連中が一気に中央法に行くようになるからな
落穂拾いをしていた明治法のレベル低下は避けられないね
0051エリート街道さん
垢版 |
2018/12/22(土) 17:51:05.34ID:QV2xa4Er
明治もビルキャン 中央もビルキャンかぁ
やっぱり早稲田には一生キャンパスで勝てませんねぇ
0052エリート街道さん
垢版 |
2018/12/22(土) 17:57:01.33ID:1gSBzcAJ
>>51
というか早稲田がある場所は元々何も無い田舎だったからなw
明治や中央は本来武家の屋敷とかを再活用してる土地だから手狭でビルキャンに頼らざるを得ない
0053エリート街道さん
垢版 |
2018/12/22(土) 18:42:46.36ID:zLKeJPDE
>>48
中央政治は中央法律ほど明治に影響は与えないと思う。明治政治は明治法よりも優先度が高く、中央政治は中央法律よりも優先度が低いから、中央政治がどこまで挽回できるか分からない。現状では明治政治の方が河合の合格者平均だとかなり高い
0054エリート街道さん
垢版 |
2018/12/22(土) 18:44:26.08ID:VsEXszzw
貸ビルに入るって
0055エリート街道さん
垢版 |
2018/12/22(土) 19:44:48.04ID:nnB4Vh8F
多摩にあることで八王子東高校、立川高校、国立高校から多摩地区のできる子を確保している現実がどうなることやら。
0056エリート街道さん
垢版 |
2018/12/22(土) 19:51:08.78ID:resucmSs
>>50
>今まで都心や千葉、埼玉の進学校の連中は中央法があまりに遠いから泣く泣く滑り止めに明治法を受けていた
>国立早慶落ちると明治法にやむなく進学していた名門校の連中が一気に中央法に行くようになるからな
>落穂拾いをしていた明治法のレベル低下は避けられないね

あ、それはないから
馬鹿の妄想だわ
既に現時点で中大法を受ける奴は受けている

フタを開けてみてガッカリする中央大学関係者
0057エリート街道さん
垢版 |
2018/12/22(土) 19:52:59.21ID:resucmSs
>>47
死ねよ、ゴミ
0058エリート街道さん
垢版 |
2018/12/22(土) 19:56:36.79ID:resucmSs
>>43
焦っているのは中大法
ついにルビコン川を渡ってしまった
0059エリート街道さん
垢版 |
2018/12/22(土) 19:58:22.12ID:jGlIaH4A
>>54
建物は自分で建てるんだぞ
土地を借りて50年後には更地にして交通局に返すの
0060エリート街道さん
垢版 |
2018/12/22(土) 19:58:36.86ID:resucmSs
>>49
掘り起こし効果なんて無いよ
教学環境の低下を考えれば
デメリットがメリットを打ち消しプラマイゼロ
0061エリート街道さん
垢版 |
2018/12/22(土) 21:03:00.97ID:V0AHZ1Tc
周りはFラン大学
お似合いですね
0062エリート街道さん
垢版 |
2018/12/22(土) 21:13:01.83ID:1gSBzcAJ
>>57
毎回ワンパターンな反応で面白いわ
自称AIに詳しいクンw
0064エリート街道さん
垢版 |
2018/12/22(土) 21:35:17.87ID:cDa+40WO
名門 中大法学部 復活するね

法学部と言えば 今年
司法のエリートコース
司法試験予備試験の合格者数で
慶応が東大を抑えて初めてトップに
なったことが司法試験スレで
話題になっているよ

平成30年 司法試験予備試験の大学生
(学部生)の大学別予備試験合格率
※最終合格者2名以上に限る

*1 東京大 合格率11.5% 受験339合格39
*2 慶応大 合格率10.4% 受験383合格40
*3 一橋大 合格率10.0% 受験110合格11
*4 大阪大 合格率*9.5% 受験105合格10
*5 京都大 合格率*8.1% 受験135合格11
*6 立教大 合格率*6.3% 受験*32合格*2
*7 東北大 合格率*5.6% 受験*36合格*2
*8 同志社 合格率*5.5% 受験109合格*6
*9 北海道 合格率*5.3% 受験*57合格*3
10 中央大 合格率*4.5% 受験531合格24
11 早稲田 合格率*4.3% 受験301合格13
12 明治大 合格率*2.5% 受験122合格*3

合格者1名の大学
創価大 九州大 名古屋大 岡山大
青山学院大 学習院大
0065エリート街道さん
垢版 |
2018/12/22(土) 21:49:02.95ID:resucmSs
>>62
死ねよクソ
0066エリート街道さん
垢版 |
2018/12/22(土) 21:52:46.09ID:resucmSs
>>64
いつまで資格神話にしがみついているの?
ほんと頭が固着して化石化してるよね
文系資格のコモディティ化は既に始まっている

尾原和啓氏(ITジャーナリスト)×松尾豊氏(東京大学大学院准教授)
「日本がAIで勝負すべき、AIプラットフォームビジネスの次の次」
http://ascii.jp/elem/000/001/783/1783434/
人間がなぜ言語を持っているのか、それが数理的にどういう意味を持つかについては、
もしかするとこの2 〜 3年のうちに解明されるかもしれません。
そうなると、言葉の意味・理解を伴うような自然言語処理ができるようになります。
これは人類史上にとって巨大なインパクトになります。
GoogleやFacebookがやりそうですね。
0067エリート街道さん
垢版 |
2018/12/22(土) 22:00:16.55ID:resucmSs
2012年10月を境に世界は違うフェーズに入ったんだよ
それに気付けよ

2012年10月に、トロント大学のジェフリー・ヒントン教授が、
画像認識のコンペにおいて、
従来よりも10パーセント以上の大幅な精度改善を達成した。
これを実現したのが、
現在のAI技術の核となっているDeep Learningと呼ばれる手法である。
このことを皮切りに、AIの技術が世界中で改めて注目を浴びるようになった。

5年後「高学歴大量失業時代」がやってくる?
AIの進化はそら恐ろしい速度で進んでいる
https://toyokeizai.net/articles/-/233835
伊東:現在のAIは、2012年にビッグバンが起きて、
わずか5年ほどで今日のブレークスルーを迎えています。
ということは、これから5年先はどうなるか、
想像以上の進化があって不思議ではありません。

2012年に何が起こったかというと、
カナダのトロント大学のジェフリー・ヒントン教授が、
AIの画像認識コンテストでこれまで考えられないようなハイスコアを出したのです。
理由はディープラーニング(深層学習)でした。
人間の脳は5〜6層のネットワーク層が重なっていて、
1つの層で行った演算を次の層に送り、
さらに次の層へと繰り返していくことで、
高度な学習や思考ができるということが解明されていましたが、
それをコンピュータ上で再現することで、
人間に匹敵するレベルの高度な学習や思考を可能としたのです。
0068エリート街道さん
垢版 |
2018/12/22(土) 22:01:10.35ID:S+OAW7aU
50年周期は本当だったな
ここまで転々とする大学も珍しい

1885 -- 神田錦町に開校
1926 41 駿河台校舎完成し移転
1978 52 多摩キャンパスで授業開始
2023 45 大塚校地に法学部移転
0069エリート街道さん
垢版 |
2018/12/22(土) 22:45:09.33ID:YqOEi4xJ
>>64
馬鹿明治w
0070エリート街道さん
垢版 |
2018/12/22(土) 23:39:05.22ID:DHtrA7M4
これからはAIによるシンギュラリティーが世の中を変えていく時代。世界的には理系分野を強化させリソースを集中させている。
明治も法政も理系学部に力を入れはじめている。理系が弱い大学はこれから衰退していくだろう。

この流れとは逆に理系学部を圧迫してオワコンの法学部にリソースを集中させるという周回遅れっぷりが実に中央らしい。
0071エリート街道さん
垢版 |
2018/12/23(日) 00:27:58.96ID:ovO7RA+b
中央大学≒法政、明治、早稲田落ちのイメージ

中央大学法学部≒地方帝大落ちのイメージ

イメージだけはいい
0072エリート街道さん
垢版 |
2018/12/23(日) 00:57:33.18ID:V9syrsKU
中央はチャーミングの筆頭!

CHARMING

中央・法政・青山学院・立教・明治・ICU・日本・学習院
0073エリート街道さん
垢版 |
2018/12/23(日) 01:31:55.52ID:Df4+Fz2x
中大法学部は再び早稲田慶応の法学部を抜くことになる
0074エリート街道さん
垢版 |
2018/12/23(日) 03:28:14.10ID:bPxXSW0d
>>72
また馬鹿ポンが乱入してきた。
0075エリート街道さん
垢版 |
2018/12/23(日) 06:09:18.75ID:VwC2xtm6
>>70
青山学院大学はシンギュラリティ研究所を創設した
https://www.aoyama.ac.jp/research/laboratory/singularity/

>この流れとは逆に理系学部を圧迫して
>オワコンの法学部にリソースを集中させるという周回遅れっぷりが実に中央らしい。

昭和時代の成功体験が強烈すぎるんだよな
日露戦争の感覚のまま大東亜戦争に突入した帝国陸海軍みたいなもの
0076エリート街道さん
垢版 |
2018/12/23(日) 06:13:57.26ID:VwC2xtm6
>今後、関係機関と調整の上、
>2023年度からの移転に向けて準備を進めてまいります。

これで今後4年間は法学部の都心回帰にリソースを割かれてしまう
その間、理系拡充は等閑視されざるを得なくなる
このタイム・ロスは致命的だ
0077エリート街道さん
垢版 |
2018/12/23(日) 06:19:16.49ID:VwC2xtm6
>>73
10年前ならば意味のある話題だった
法学部がどうとか、
文系学歴それ自体の価値観が崩れ始めているっての

弁護士でも時代を読めている先生たちは起業し、
先行者利益を得んがためAI法務サービスに乗り出している
0078エリート街道さん
垢版 |
2018/12/23(日) 06:32:06.79ID:VwC2xtm6
新中大・白門ちゃんねる
https://jbbs.shitaraba.net/school/28382/#2

時代錯誤な投稿の数々が笑える
おそらく時代から取り残されたジジイばかりが書き込んでいる

ときどき現実を踏まえた投稿もあるものの、
馬鹿ジジイが他校工作員扱いして潰しにかかる
0079エリート街道さん
垢版 |
2018/12/23(日) 06:34:17.77ID:VwC2xtm6
477: 名無しさん :2018/12/22(土) 08:48:16 ID:uYWP5/vg
おめでとう。
福原学長になってから、どんどん前に進む。
今まで都心移転に頑張ってきた教職員の努力も大きいと思う。
茗荷谷駅近、後楽園1駅、東大2駅、大手町東京駅に10分の文教地区って最高の立地。
俺も仕事頑張ろ

478: 名無しさん :2018/12/22(土) 09:09:43 ID:iTQTHumc
おめでとう🎉
本当に次々と改革が進んでる。
福原学長もそうだが、新学部実現と改革の端緒を切った酒井総長の尽力も大きいと思う。
これからも「行動する知性」を発揮する大学へのたゆまぬ改革を応援したい。

479: 名無しさん :2018/12/22(土) 09:26:21 ID:udcNQJ.k
福原学長、酒井総長、大村理事長よく頑張ってくれました!
福原総長、さすがの手腕
酒井総長、よく粘ってくれました
大村理事長、ありがとうございました
0080エリート街道さん
垢版 |
2018/12/23(日) 06:37:36.24ID:VwC2xtm6
大東亜戦争の開戦劈頭、
帝国陸海軍は連戦連勝だったが
その時の国民世論とソックリだわな

戦勝気分で浮足立つ
アホ国民大衆は東條内閣総理大臣閣下バンザイだったのさ
0081エリート街道さん
垢版 |
2018/12/23(日) 06:42:57.76ID:VwC2xtm6
486: 名無しさん :2018/12/22(土) 11:37:12 ID:1K0Pb3Pg
偏差値をあげなければ。
明治に並ばれた法学部がお茶大生に相手にされず、
東大や早稲田が選ばれ涙目になる姿を想像するに忍びない。
が、残酷な現実を多摩にいる時より身近に感じる分、
司法試験や他の国家試験に合格して逆転しようと
今まで以上に勉学に打ち込む学生は増えればいいよね。

490: 名無しさん :2018/12/22(土) 12:30:50 ID:7Q1F0Dzo
いずれにせよ、学部もローも都心になるわけだから、司法試験合格者数に
関して言い訳はできなくなる。とにかく、頑張ってほしい。

491: 名無しさん :2018/12/22(土) 12:58:51 ID:zP6FbJfU
偏差値を気にしなくていい訳がない。
偏差値が高くなれば、優秀な受験者層の入学が期待できる。
そうなれば、今よりも各種資格試験の合格実績増が期待できる。
それが更なる偏差値アップに繋がるという好循環が生まれる訳だ。
0082エリート街道さん
垢版 |
2018/12/23(日) 06:46:37.77ID:VwC2xtm6
なるほど何処まで行っても資格資格の大合唱かい
しかも時代に淘汰されつつある
司法試験や公認会計士試験を絶対視するバカばかり
これは宿痾とも言うべき病的体質だね

時流を読み先を見据えて行動している
法政や青学の高笑いが聞こえてくるようだ
0083エリート街道さん
垢版 |
2018/12/23(日) 07:39:01.03ID:PW4y2xdK
弁護士、検事、裁判官も公認会計士や税理士
もどんな時代になっても必要な職業。
人間中心の現実の世界では大切で重要な仕事は人間が責任をとって行う。もちろん機械を使って。
0084エリート街道さん
垢版 |
2018/12/23(日) 08:13:01.74ID:VwC2xtm6
>>83
マンパワー中心の人海戦術が終わるんだよ

サムライ業は、ほんの一握り居ればいいいの

東大京大一橋卒だけで
文系高度専門職業人の需要は足りてしまう

したがって私大文系ビジネスは終焉を迎える
0085エリート街道さん
垢版 |
2018/12/23(日) 08:19:44.99ID:VwC2xtm6
中大ちゃんねる、にも以下のような慧眼の持ち主も居る
ただし極めて少数意見

今回の都心回帰は
戦術的には成功であっても戦略的には失敗

954 :名無しさん :2018/01/03(水) 12:53:17 ID:QE/AzfcM0
もっと時代の先を見通せ
グローバル化の次は、技術革新で情報系、電気系の学科の価値が上がる。
法学部そのもの自体が価値をもう失いかけてるんだよ。
小学生はプログラミング必須化されるし、
将来的には文系学部なんて少数精鋭でなりたって、もっと理系を売り込むべき。
同じ理工学部でも土地の取らない情報、経営、数学などは後楽園
化学系とかは多摩にとんでもらえばいい。
法学部が戻ったところで一旦人気上がるだけ
法自体の価値がないから。
普通に理系に投資しとけ。
文系なんてそのうち、なくなる学部もある
0086エリート街道さん
垢版 |
2018/12/23(日) 08:24:07.16ID:VwC2xtm6
>人間中心の現実の世界では大切で重要な仕事は人間が責任をとって行う。
>もちろん機械を使って。

省力化、省人化によって
資格持ちの頭数がゴッソリ要らなくなる
人工知能が自然言語処理能力を獲得するとは、そういう意味なんだよ
0087エリート街道さん
垢版 |
2018/12/23(日) 09:47:58.42ID:uganAmRW
ID:VwC2xtm6
なんかこいつのせいでつまんないスレになったな
中央大学の関係者や部外者があれやこれやと予想するのが楽しいスレなのに
普通にリアルで嫌われてそうなやつ
0088エリート街道さん
垢版 |
2018/12/23(日) 10:48:51.95ID:5YU0BP0z
元々人気があるような大学でもないし
随意契約なしの賃貸なら伸びるわけもない
0089エリート街道さん
垢版 |
2018/12/23(日) 11:33:39.85ID:PW4y2xdK
昔はサムライ業は今より少ししかいなかったし、そのころから東大、中大、早慶の戦いだった。まさに中大が都心回帰した後は文系高度専門職は中大、早慶の独壇場になる。
0090エリート街道さん
垢版 |
2018/12/23(日) 11:45:22.57ID:Xe6F0GPY
なんつうか専門学校か単科大学、予備校みたいになりそうだな。それでよしと思っているのだろうけど。
0091エリート街道さん
垢版 |
2018/12/23(日) 12:11:06.52ID:lz4nJ8K7
>>90
よく言えば本来の姿に回帰したと
悪く言えばそれ以外は望めない
そこは受験生の好みになる
0092エリート街道さん
垢版 |
2018/12/23(日) 12:25:35.49ID:lz4nJ8K7
主要駅からの最短通学時間(茗荷谷駅まで平日9時で検索)
右は中央大学・明星大学駅の場合

横浜 47分 81分
大宮 37分 86分
船橋 49分 100分
立川 59分 22分
0093エリート街道さん
垢版 |
2018/12/23(日) 15:14:00.40ID:w1OMjgk4
郵便局併設するみたいだけど小石川五郵便局がわかりにくい場所だったから移ってくるのかな
0094エリート街道さん
垢版 |
2018/12/23(日) 20:02:40.06ID:Ru7/7z8c
■本当に強い大学
400社民間企業、公務員への就職率に進学率を加算した就職率
@慶應大65.0%
A早稲田57.8%
B中央大43.6%
C明治大40.9%
D青学大40.6%
E立教大37.7%
F法政大35.1%
https://store.toyokeizai.net/magazine/extranumber_list/20170515/
0095エリート街道さん
垢版 |
2018/12/23(日) 20:29:30.96ID:GbGPeDsc
日大みたいな学部ごとキャンパスばらばらになりそうだな

サークルや大学スポーツ、学祭にしたって学部ごとキャンパス違うとけっこう不便だぞ
0096エリート街道さん
垢版 |
2018/12/23(日) 20:31:19.62ID:VwC2xtm6
>>87
そんなに現実を見るのが嫌なの?
それだけ私大文系の置かれた環境は厳しいんだよ
別に俺は何も創作をしていない
リアルな現実をベースにコメントしているに過ぎない
0097エリート街道さん
垢版 |
2018/12/23(日) 20:40:11.52ID:VwC2xtm6
>>89
>昔はサムライ業は今より少ししかいなかったし、
>そのころから東大、中大、早慶の戦いだった。
>まさに中大が都心回帰した後は文系高度専門職は中大、早慶の独壇場になる。

まったく違う
絶対にそんな未来は到来しないよ
アメリカでは日本よりも一足早く会計士が淘汰されている
しかのみならず、
人工知能が自然言語処理能力を獲得したら法曹分野の多くが代替されてしまうね

第3次産業革命までは道具の進化だった
第4次産業革命は道具や機械を扱うオペレーターまでもが不要となる
あくまでケツ持ちとして極少人数の責任者さえ居れば十分なの

早慶文系以下、私大文系はお払い箱さ
0098エリート街道さん
垢版 |
2018/12/23(日) 21:00:17.52ID:g7d+CiiM
>>96
現実見るとかじゃなくてスレの趣旨が違う
それは君が別でスレを建ててやってくれ
0100エリート街道さん
垢版 |
2018/12/23(日) 21:43:11.02ID:VwC2xtm6
予想するまでもなく戦略的には大失敗だろ
成功する要素なんて無い
1学年千人近い大所帯の文系学部なんて高度成長期の遺物だもの
これはホワイトカラーを大量に必要とした、
当時の産業界の要請に応える形で私立大学は社会科学系学部を拡充させてきた
既にそのような時代は過ぎ去ったのだが、
一度大きくなった図体をダウンサイジングさせるのは本当に難しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況