X



【蝉】セミ総合スレ3
0001:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/09/02(木) 00:43:41.33ID:b04r2YID
セミ全般の生態や採集についてのスレッド

      ヘ,o=oy'^
     、  _L_;二;_.j_  ,
      ̄ ト、~Y~,/| ̄
        ,|yΛ=スイ|、
.      ' | | !;∀Y i| `
      |イYト〉イY.|
      .レYy'`vレ|
       Vy  V'

前スレ
【蝉】セミ総合スレ2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1533737209/
0251:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/04(木) 23:15:24.10ID:bpxucXNj
タケオツクツク幼虫美味いらしいけど時期的にちょっと遅いかな?
0252:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/04(木) 23:19:12.11ID:bpxucXNj
タケオオツクツクってネーミングだったな
スジアカクマーも喰ってみたいw
0254:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/05(金) 09:19:01.80ID:cdnH0mKZ
>>245
そいつじゃないけど
回数はともかく、フレーズ自体はほぼ決まってるよね。

アブラゼミも、ジリジリジリ〜の開始までに
一切タキシングしない個体があるよね。

>>244
開始は、ツクツクボウシみたいな感じで下の音階から入るよね。
鳴き終わりが、区切り始め→だんだん区切りが短くなって鳴き止む
0255:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/05(金) 09:22:35.86ID:cdnH0mKZ
>>224
うん、曇ると鳴くのは知ってるよ
ヒグラシ大合唱の丘陵地にベランダが向いてるし
夜中に1回だけ鳴くのが不思議なんよね
アブラとかニイニイは常習だから不思議には思わんけど
0256:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/05(金) 10:18:22.62ID:onctpFNC
夜間にアブラやニイニイが無くと心細さが消えるが、ヒグラシが鳴いたら怖い。
0257:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/05(金) 10:44:27.87ID:NssQ3GEk
薄暗闇で聞くとケタケタケタケタって聞こえて不気味だよね
0258:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/05(金) 10:56:17.16ID:cdnH0mKZ
>>256-257
おー、同感系の反応Thx!

それも、まだしも遠方で鳴かれるんだったら、まだしもマシなんだけど、
ふだんぜったい止まったり鳴いたりしないような、
帰路にある街路樹とか公園で鳴くんだよ。深夜に。それが怖いw
0260:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/05(金) 15:22:05.58ID:OIqOzYlJ
>>259
いや、鳴き声は確かにヒグラシだったが。。。
四年住んでるが二、三度ほどあった・・
0261:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/05(金) 15:47:39.54ID:1ij+o9KR
ヒグラシは基本山の中のスギヒノキ林にいるけど案外街中でも見かけることあるな
近所の大学敷地内にある大ケヤキで毎年鳴いてるわ
あと晩夏によく聞くからミンミンなんかと一緒で9月頭頃に山から降りてくる傾向あるように思う
0262:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/05(金) 16:24:28.89ID:onctpFNC
ヒグラシって立秋前には居なくなるんじゃない?
晩夏はツクツクボウシ
0263:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/05(金) 17:05:40.41ID:1ij+o9KR
>>262
京都の平野部ですが年によるけど9月10日頃までは鳴き声聞こえる事がありますね
ミンミンは9月20日頃までは聞こえる事があります
ツクツクは8/20~9/10頃までがほとんどで最遅は9/25
クマゼミが一番早く鳴かなくなる感じで8/20辺りで鳴き声がほとんどなくなります
アブラは9月10日辺りで鳴き声はなくなる感じで最遅は10/2に鳴いてた
年の最後に聞くのはツクツクかアブラ稀にミンミンといった感じです
0264:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/05(金) 18:46:45.76ID:X5WXBIeD
飛ぶのって凄いエネルギー使うから距離が長くなるほど寿命短くなる傾向があるらしいからセミが山から移動するのは考えにくいな
あとアブラの調査だけど羽化した場所から数百m圏内で一生を終える個体がほとんどらしい
1km移動するのは数十匹中2匹だけだったとか
まあこれは大阪の住宅街での調査だから条件変われば違う結果になるのかもしれんが
0265:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/05(金) 19:00:16.55ID:1ij+o9KR
きになって色々ググって見た結果
京都のミンミンゼミは
発生時期は8月中旬~10月上旬。 最盛期は8月下旬~9月中旬。
と書いてるブログがあった

近隣で発生してる可能性のほうが高いのか
10月に聞いた事は流石にないけどw
0266:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/05(金) 19:16:53.29ID:1ij+o9KR
ヒグラシは8月中にはほぼ聞かなくなるとも書いてあったわ
うちじゃクマゼミ消えてからここ数年毎年聞いてるけど
0267:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/06(土) 15:24:22.75ID:ZwevAXWU
名古屋のオアシス21でミンミンゼミの鳴き声が…
0268池袋37
垢版 |
2022/08/06(土) 17:41:26.92ID:0wx6k+I6
本日、江東区、若洲海浜公園
くもりながら、クマ爆音ピーク中盤
ニイニイも勢い有
0269:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/06(土) 18:40:39.38ID:wR8A86mp
東日本日本海側はまだクマゼミが居ない
0271:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/07(日) 05:32:23.99ID:i4pGrLfR
ニイニイゼミって、胴体の色が緑か灰色に近い個体と
オレンジの個体といるよね。同じ木にて2種類見かけた。

色の違いは個体差なのだろうか。
https://i.imgur.com/7agGaIa.jpg

ほかの種類だと色は完全に固定だよね。
茶色のミンミンなんて見たことないし。

「ニイニイゼミ」で画像検索しても2種類がでてくる。
この違い、わかる人居ませんか?
0272:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/07(日) 07:30:06.60ID:hp0sc68R
はっきり分かるくらいヒグラシのパワーが落ちてきたな
0274:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/07(日) 17:12:18.87ID:y6BdfiNm
>>271
アブラも赤身がかったのもいるし
ミンミンも黒が強い個体と緑がちなものと
緑がうすいもの、ミカドなど個体差が多い
0275:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/07(日) 20:12:15.17ID:WT4Ola7Z
ミンミンは気温による変化だって分かってるけどニイニイはどうなんだろうね
カブトやノコギリクワガタの色の個体差と同じで親遺伝なのかな
0276:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/08(月) 02:58:38.11ID:NrGpBS63
昨日朝っぱらからベランダにアカエゾゼミが居座って1m程度の距離から鳴き声全力されたわ
マジこいつ下手な目覚ましよりも音量でかすぎて効く
0279:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/08(月) 10:28:30.48ID:TwS5Cs5Z
>>272
そう?
うちの丘陵地の朝夕の大合唱は元気だよ。
特に夜明けの鳴き出し時間がバラバラなのが面白い。
早い日は4時くらいにもう鳴いてた。基本は4時半くらい

数日前からミンミンが鳴くようになった。
(普段は一切おらず、それ以前は迷い込みが鳴いたことあるだけ)
最初は1匹だけだったけど、今は複数鳴いてる
0280:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/08(月) 10:31:03.71ID:nBYJBrzx
ヒグラシは寿命短いのか
2週間くらいで終わる気がする
0281:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/08(月) 10:41:21.08ID:TwS5Cs5Z
たまたまだけど、今朝の大合唱は元気良かった。ヒグラシ
きょうはニイニイとクマが元気で、今もニイニイがベランダ近くでまた鳴いてる。

>>263
当然知ってると思うけど
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1413715563/
夏の終わり〜今年最後のセミを報告するスレ〜 part2
0282:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/08(月) 13:24:13.56ID:r9Z57Grx
>>222
思いのほか様々な虫がいるんだね
イメージとは大違い
0283:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/08(月) 15:47:20.65ID:saI5Vbv3
江東区木場公園、ちょっと素通りしただけなのにクマゼミが数匹鳴いてた
数年前は時々鳴き声を聴く位だったのに
都内でも着実にクマゼミ定着しつつあるね
0284:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/08(月) 17:05:43.26ID:ieMLm9KM
明治神宮〜代々木公園なら
ニイニイ、ヒグラシ、クマ、アブラ
ミンミン、ツクツクの関東平地六蝉オールスター
みんな楽しめるよ(゚∀゚)
0285:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/09(火) 04:45:26.18ID:VVC3Jp8f
ヒグラシが鳴き始めた
当然だが、日の出時刻が連日少しずつ遅くなっていくのをきっちりトレースしてる
0286:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/10(水) 21:14:27.08ID:ZzpYE2jF
聞き慣れないセミが鳴いてたから調べたらクマゼミっぽい @日立
0288:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/10(水) 23:35:28.51ID:j4AhN2zP
高山行ったらエゾゼミ各種の大合唱聞けたけど見た目と裏腹にほんと汚い声で鳴くな…
0289:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/10(水) 23:46:21.76ID:i9ynCK9j
エゾゼミは単独かせいぜい複数程度しか聴いたことないな
日光金谷ホテルから聴いてて、いかにも高原らしさを感じたが
大合唱なら、またちがった印象なんだろうね。
0290:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/11(木) 19:44:13.37ID:5x/ILUXm
>>289
金谷ホテル周辺だとコエゾかな
エゾはもうちょい下
0292:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/12(金) 13:40:35.75ID:FWVtGMkD
山梨の高度1000mくらいのところはコエゾでなくてエゾゼミばっかり
中禅寺湖金谷ホテルは標高1300m弱だけど日光金谷ホテルは標高700mくらい
エゾゼミでないのかな
0293:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/12(金) 13:40:43.89ID:FWVtGMkD
山梨の高度1000mくらいのところはコエゾでなくてエゾゼミばっかり
中禅寺湖金谷ホテルは標高1300m弱だけど日光金谷ホテルは標高700mくらい
エゾゼミでないのかな
0294:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/12(金) 14:27:58.13ID:Sieux9TK
アブラの最盛期はお盆頃
下旬になると一気に数が減る
0295池袋37
垢版 |
2022/08/12(金) 17:31:46.28ID:dkQmi3Bn
本日、明治神宮〜代々木公園
今年初、ヒグラシ複数確認(6:03)
他、クマ、ミンミン、ニイニイ、アブラ、ツクツク、
オニクワガタ♂2匹確認
0298:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/13(土) 14:06:22.90ID:swbylRni
セミだけに分かるローカルネタかな?
0299:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/14(日) 10:30:57.13ID:eC83vNmQ
アブラが減ってミンミンとツクツクが目立つようになったな
ヒグラシは朝は元気
ニイニイはほぼ絶滅状態
0300:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/14(日) 11:13:40.04ID:S0Pp9qpN
ヒグラシが朝元気っておかしいだろ
お前んとこ異常気象だぞ
0301:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/14(日) 11:20:36.03ID:S0Pp9qpN
静岡で数日ぶりにセミが鳴いてるってよ
ヤベーよヤベーよ
0302:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/14(日) 21:28:58.07ID:acN+Urzw
西日本から千葉に移り住んで十数年
西日本では当たり前すぎたクマゼミの鳴き声を本日とうとう千葉にて初確認!
0303:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/14(日) 22:49:51.48ID:ldR5ugvm
>>301
昨日は台風がアレで静かだったが本日は家の庭のサクランボの木で元気にアブラーが
鳴いてたなぁw
ちな早朝はまだクマー鳴いてイル!
明日オオクワやら雑虫をライトトラップ採集がてらエゾー類探索してくる

@静岡県民
0304:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/14(日) 23:02:37.10ID:ldR5ugvm
>>258
薄暗いヒノキ林でいきなり近くでケタケタケターって鳴かれるとちょっとドキッとするなぁ
ちな家の地域ではミンミンやエゾハルと並んで最も生息地が広いか

ミンミンやヒグラシは南関東じゃ造成地っぽい所にいるがうちの地域じゃもっぱら山だな
ミンミンは市街地の公園にもいるけど数は少ない
0306:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/16(火) 03:30:58.50ID:KKXa7i7f
2時半頃急にベランダでツクツクボウシが鳴き出した@東京
0307:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/16(火) 14:14:30.71ID:rfxD2dfR
>>305
303だが静岡は‥東海でもないようだし甲信地方じゃねw

山奥でライトトラップしてきたけど来た蝉は♀ミンミンだけだったなぁ
標高も高すぎるせいかヒグラシは皆無
エゾーの類も鳴いてなかったしそこの場所には居ないんだろうなぁ

羽蟻に超絶悩まされたわ、山地ではこの時期発生するのか?
しかも刺してきやがるし 怒!
0308:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/16(火) 15:39:32.31ID:jraRg04z
今年はエゾゼミ聞かなかった
聞く年と聞かない年がある
0310:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/16(火) 20:36:51.50ID:rfxD2dfR
>>309
単に大神奈川様に対しての片思い的じゃね?
んまぁ大東京様人気は圧倒的だけどねw
ちな両都県ではどうでもいい的でスルーされてる現実 ワラ

で、セミね‥アカエゾは箱根や富士山周遊にいるようだが鳴き声聴いても
一度も姿見たことない
エゾ系も多少は走光性あるようだしライトトラップで探索しに行ってみる予定

ただその地域地元の街ではない為ジモティーにこだわってる自分にとってはまぁ
どうしても熱が入らんもんで今年は‥が何年も続いてるな 爆!
0311:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/16(火) 20:41:41.28ID:AkmsRsXb
>>309
お前も静岡のかっぺじゃん
0313:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/17(水) 10:56:53.37ID:nggE/ViJ
セミの種類をマジで忘れた
ミンミンゼミ?は今も聞こえてるからわかるが見た目は忘れた
アブラゼミはどんな鳴き声か忘れた
発達障害なのでクワガタには興味もって覚えたのにセミは飼ったことすら無くて
セミはクワガタと違って触ったら可哀想って意識で育ったのも影響ありそう
キモいとかは一切感じないし
そもそもセミは虫かごに入れたら可哀想だもんな
0315:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/17(水) 12:58:12.13ID:b4K7PZnA
発達障害自負してるだけ支離滅裂なレスで意味不明や
0316:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/17(水) 13:01:23.87ID:c9wSXEIl
>>313
セミは羽を毟って油で揚げる物だぞ?
何か勘違いしてないか
0317:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/17(水) 16:31:01.24ID:X7NgIa4M
良く図鑑で紹介されるアブラゼミ、
7年地中で幼虫で過ごし…とあるけど。
他のセミって何年幼虫で居るの?
ニイニイやミンミンは7年より短い気もするし、エゾやクマなど大型種はどうなんだろう?

アメリカの13年ゼミ、17年ゼミみたいに年を隔てて一斉に出現て訳でも無いしなぁ
でも何となく素数年を幼虫で居る予感
1.2.3.5.7.11.13.17.19…どれかかな
0318:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/18(木) 00:52:26.36ID:XgKGNrGe
289だけど間違いなくエゾだったよ
コエゾの軽快さではなかった
初めて聴いたので印象に残ってる。
なぜなら関西ではまず聴けない属なので
0319:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/18(木) 00:56:52.70ID:XgKGNrGe
>>299
まるで自分が書き込んだようなレスで空目した

>>281は俺なんだけど
ヒグラシはこの十日くらいでまさに激減
0322:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/18(木) 17:18:57.13ID:XgKGNrGe
知らんがな。あんたへ言ってないし
0323:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/18(木) 17:45:20.68ID:UG5Pl2NJ
セミのスレでミンミン騒ぐのはやめてもらおうかな?
0324:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/18(木) 23:49:40.30ID:1ubFkItw
>>316
知り合いの中国人は幼虫は超絶美味いと言ってたなぁ〜
ただツベ見る限り羽化したての羽が伸び切ってないのが最強らしい
外来のタケオオツクツクやスジアカクマーなら罪悪感なく食せそうね。。

在来種のはちょっといいやっていう感じだけど市街地の公園では支那人に乱獲され
クマーアブラー共々激減しちまったわ 涙u
0325:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/19(金) 14:36:53.40ID:vPL434pD
クマゼミを撮ろうと近所のマンションの庭に入ったらババアに見つかって追い出された😡💢
0326:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/20(土) 00:23:20.90ID:NrIcObh9
それはお前が悪い
怒られたら素直にすみませんと言って出ていこう
じゃないと許してくれる行為も許してくれなくなる
0327:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/20(土) 08:18:22.03ID:mH4SsyqZ
>>315
まあね
クワガタは♂の場合見た目が色々でカッコいいのとケースに入れて飼育しやすいから好きだった
蝉は性質も含めてケースで飼うには可哀想な虫だしカブト、クワガタとは違って捕まえる遊びしなかった
でも、このスレは中高年しか居ないだろうから思い出せるかもだが、
昔は小学生向けの昆虫企画などで虫を保存目的の液体と注射針が付録の本あったよね
蝉に注射した事ある人もこのスレに居るのかな
0328:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/20(土) 08:20:44.28ID:mH4SsyqZ
>>316
わざとらしい
ガキの頃にセミを食べるなんて思ったこと無いw
今でも食べたこと無いけど
ミンミンゼミ鳴いてるからスレに来たけどマジでガキの頃は覚えたセミの種類をほとんど忘れてしまった
トンボも忘れてしまった
0330:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/21(日) 13:01:39.38ID:WC/BOgJo
今日さっき、一瞬ミンミンゼミが鳴いてた@浜松市
浜松で初めて聞いたミンミンゼミ
記念カキコ
0331:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/21(日) 14:22:33.27ID:f0lhg2Kq
どっかの機械かモノマネおじさんの可能性
0332:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/21(日) 17:03:50.49ID:0AFYrKG8
ミンミンゼミの物真似は難易度低いよね
0333:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/21(日) 21:31:14.85ID:+30zNuMl
こちらはアブラとミンミンが全盛です
ツクツクボウシはまだそんなに聴けてないです
西日本とかから植樹された木があるのでしょうが、
クマゼミが局地的にいるっぽいんです
ただ、声しか聴けてません
クマの声は毎年その近辺でしか聴けない感じです
0334:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/21(日) 21:36:22.99ID:f0lhg2Kq
>>332
真昼間に家の中まで聞こえるようにするって難易度高いぞw
0340:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/24(水) 19:38:22.28ID:DykXPYky
蝉の声聞くの楽しみなんだけど世界のセミで
ミンミン ツクツク ヒグラシみたいな面白い 楽しい 美しい鳴き声のないのかな
色々調べてみたけど皆地味でつまらない
0342:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/25(木) 20:54:13.54ID:15w3zn40
ヒグラシはもう郊外や山間部でもシンドくなってきてる?
0343:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/25(木) 21:38:28.60ID:3a3YFNCi
アブラー=10月初旬
ツクツク=11月初め(文化の日だったか?)
ミンミン=9月中旬
チッチ=9月中旬
こんな感じか?
ちなクマーは本日近所の公園で鳴いてたがさすが元気なさげだったな(´・(ェ)・`)

@中部太平洋側民
0344:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/26(金) 11:47:09.21ID:FAOCR3io
奈良県近郊部
終わりスレに移動する必要はまだ無さそうだが
少し前からミンミンとツクツクがメインに。
減った印象だがニイニイとアブラもまだ元気
クマは減ったな。ヒグラシは耳にしなくなった
0345:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/26(金) 11:49:49.79ID:FAOCR3io
>>343
夏の終わりはアブラとツクツクが長持ちする印象。
アブラは勢力は落ちるのに長く踏ん張るんだよね
0346:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/26(金) 14:09:52.87ID:owgWSOWu
晩夏のセミ
ミンミンとツクツクボウシが最盛期@新潟県
0347:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/26(金) 18:19:39.07ID:FAOCR3io
344だけどヒグラシいま鳴いとる個体おる
がんばれ
0348池袋37
垢版 |
2022/08/27(土) 16:36:24.12ID:Q6naR0uC
本日、若洲海浜公園
クマ全体的に鳴くもピーク時の1〜2割程度
固まって鳴いてる木ではまだ爆音
他ミンミン、ツクツク、ニイニイ健在
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況