X



【空間】昆虫が住める庭を作る【設計】

0001:||‐ 〜 さん
垢版 |
2017/10/27(金) 08:17:29.00ID:y+uGjLne
水場や蜜源を作るだけが能ではない
0101:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/04/03(火) 19:05:02.02ID:SspAVQg7
山の樹林は木が茂り暗すぎる
講演のように適度に透かし剪定され
根元が草地として生育できる明るさが理想
0102:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/04/05(木) 11:26:31.43ID:rWpNJT61
ペットの糞を置いておけば糞虫が観察できるかも知れない
飼ってなければ自分のをすればよい
0103:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/04/06(金) 00:16:09.39ID:LZN2IytG
昆虫の為に植物植えたりし始めたが植物も奥が深くて面白いよなぁ
0104:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/04/06(金) 14:12:26.88ID:fAOHy+/x
エノキはタマムシやオオムラサキといった花形以外にも昆虫が豊富につく
0106:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/04/10(火) 23:20:25.85ID:m2JeJOiQ
>>103
おれもその状態、植物も生きていることが直観で理解できるようになると世界観が変わる
0108:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/04/13(金) 10:45:15.48ID:OLxNnfIh
本日今年初、庭で蚊に食われた
生きとったか(涙
0109:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/04/14(土) 09:36:58.42ID:RoKEGoof
池を掘ってミズカマキリとタイコウチを自然飼育したい
0110:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/04/23(月) 15:28:58.16ID:c5XyZe+M
庭木の剪定は透かして整えるより
虫の生息のため標準より繁らせる必要がある
0112:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/05/01(火) 00:31:22.88ID:Kp50idTE
段ボールや板切れをまとめて捨て置いておくと
隙間の多い多層構造の良い越冬場所となる
0113:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/05/02(水) 00:01:01.31ID:KnwL0mNK
今頃ヤブキリの餌になるように花粉が多い花を植えておく
0114:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/05/03(木) 20:21:57.89ID:AqVMPFwm
腐葉土自作してる人とかいる?
0115:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/05/03(木) 21:04:13.75ID:tWknQT19
うちの庭には花粉食べに来るのはアオマツムシの幼虫ばかり
0116:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/05/03(木) 22:18:51.20ID:I+rgryp9
一生樹上かと思った
0117:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/05/08(火) 02:18:40.38ID:giAfZDsf
クマゼミは大型なのに小さな木にもつく
アブラゼミはある程度の大きさの木が必要
0118:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/05/09(水) 04:34:05.24ID:VALNg/bO
モッコウバラは虫害が少ない欠点がある
園芸品種としては優れる
0119:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/05/13(日) 13:25:24.94ID:R3iy8QPv
ニワハンミョウを庭で見た事が無いが、庭の作り方次第では居つくんだろうか。
0120:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/05/17(木) 08:46:05.76ID:F1Hh9gOo
つく
0121:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/05/23(水) 15:28:36.22ID:WyDDjQWX
土がしっかり踏み固まってればいつのまにか住み着いてるね
昔は沢山いたけど上から除草シート敷いたからもういない
0123:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/06/11(月) 22:38:14.72ID:pKbI9KAe
草ぼうぼうの公園は昆虫に良い
0124:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/06/13(水) 14:05:00.81ID:wQKvJmR7
きっと日々の工夫をつぶやいてんだろうなーとツイッターを除くと
クソみたいな左巻き政治リツイートしかない件。覗いてはいけない
0125:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/06/18(月) 02:17:02.98ID:N/2i9IJD
ヤゴの水鉢の底に置台をかまし隙間があると
コオロギやヤモリが住む
0126:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/06/20(水) 19:13:20.99ID:gxSvDyas
ニワハンミョウもハンミョウもうちの庭に来る
クリ、クヌギ、アベマキ、セイヨウナラノキ、マロニエを数年前に
庭に植えたがアブラムシばかり来る、今年はどういうわけか
コフキコガネが1匹ついてたわ
0128:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/06/21(木) 04:03:38.31ID:Mllsj8js
放置してる庭池が発生源なのかこの時期になるとハグロトンボ?がたくさん飛んでるわ
木の手入れもやってないし日陰で蚊も多いから住みやすい環境になってるんかな
0129:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/06/22(金) 00:00:36.09ID:NYRxHhBo
うちの庭池にはオオヤマトンボとシオカラトンボが産卵に来る、アメンボも来る。
池のめだかがヤゴにやられてだんだん減っていく
0130:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/06/22(金) 00:06:14.69ID:UNXLyhQ3
ハグロトンボ成虫は水場でない日陰にも休みにくる
繁殖は流水環境
0131:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/06/22(金) 07:53:27.09ID:zIugNXl+
隣の芝生は青い
芝生の庭にたんぱく質糖質たっぷりのビオトープ粘液ベトベト産卵塊
まだまだ雪渓の水は冷たい

背中にとげお尻にウンコ頭にチンコそれなあに?
みたいな点んと産むし
芝生の上に寝転んで
真っ赤に腫れあがったチンポをマラシコマラシコ初夏の空気
全てはヴァレリー・マラシコ・ベラルーシ
だれか際限なくもっとたっぷり根元からコスッテ下さい
コスればコスるほど長くなる
お昼は茣蓙敷いてピロシキにしますか?
擦りすぎてキッショザーメンブゥ
0132:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/06/23(土) 20:46:15.24ID:J4dICT2b
キリギリスが住める庭を夢みてたあの頃
0133:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/06/23(土) 21:50:22.94ID:tfSAbMN4
庭があるんなら適当に色んな雑草生やして伸ばしておけばキリギリスならいけるんじゃないかな
キリギリス、コオロギ類、ウマオイ、スズムシあたりの鳴く虫を庭に定着させられたら面白い。コオロギならわざわざ連れてこなくても自然に住み着くだろうけど
しかし葛を生い茂らせ、自然でも限られた場所にしか居ない自然が豊かな証であると言われるクツワムシを住み着かせてこそ本物。
ただクツワムシは騒音になるからなw
キリギリスでも定着となるにはやっぱり葛が必須なのだろうか
0134:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/06/24(日) 02:12:58.05ID:As6NGxTP
いろんな雑草庭に生やしたらキリギリスどころか
毛虫だらけになるわ、夜になると蛾がめちゃくちゃ飛んでくるようになるわ。
庭には植えるものを選ぶべき
0135:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/06/24(日) 03:16:37.05ID:6QD3A3kD
毛虫かぁ… でもある程度そういう餌となるやつも必要だがな
庭で生態系を作ろうと思ったら
0136:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/06/25(月) 00:13:23.07ID:su15AdMc
近所の眼から隠して雑草を生やす
0137:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/06/25(月) 02:02:39.06ID:n/khF/3s
虫のためになるかは分からんが外来種の雑草や勢い良過ぎる草(メヒシバとか)を抜き続けるとちょっといい雰囲気になる
メヒシバはバッタ類には良さそうだけど一面覆い尽くすからなあ
0138:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/06/26(火) 09:33:30.15ID:o8Q8sv4u
ヤブガラシがあると昆虫密度が上がる
0139:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/06/26(火) 20:22:35.21ID:e/Y/efTE
ヤブガラシの花にはアオスジアゲハ、マルハナバチ
葉にはマメコガネ、ドウガネかな
0140:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/06/28(木) 08:55:25.95ID:cOjPH0w4
目玉模様があるスズメガイモがつく
0141:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/06/30(土) 01:32:05.97ID:yGvhYQ1v
生垣から樹液を出したい
0143:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/07/04(水) 07:57:23.36ID:VVuTdhBQ
最近はコンクリートで固めてダンゴムシですら排除される
0144:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/07/04(水) 14:25:01.50ID:R4OCDGMk
プラ池、ボウフラ、ヤゴ、メダカ
自分や家族の血はリスクだもの
もうちょっと悩ませて
0145:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/07/05(木) 01:20:15.62ID:sGrCistG
畝を作り穴を打ち溝を掘り地面の表面積を増やす
0146:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/07/06(金) 10:17:46.75ID:84zx+K61
うんちを積み上げておくと色々寄ってくる
0147:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/07/06(金) 13:28:21.55ID:aCE10dG4
クヌギは皮を傷つけても樹液が出にくいので
出やすいハルニレを植える
0148:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/07/06(金) 18:08:12.03ID:T0JMpdk6
スズメバチがいっぱい来るで
0149:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/07/07(土) 21:07:56.48ID:ZnEPLD+t
うちの庭には近所の猫が糞を師に来て困ってるが
それを狙ってセンチコガネが来る
0150:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/07/08(日) 10:01:01.01ID:qAFdc+ol
柵を立てヘクソカズラでも這わせる
ホシホウジャクが卵を産み付ける
でも冬に死滅してる気がする
0151:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/07/09(月) 00:47:28.66ID:ogu17IiZ
クチナシの苗木はオオスカシバの幼虫にに丸坊主にされた
サンショウの苗木はナミアゲハの幼虫に丸坊主にされた
カラーの株にはエビガラスズメの幼虫に根元まで食われた
マサキの苗木はミノウスバの幼虫に丸坊主にされた
うちの庭どないもならんわ
0152:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/07/09(月) 05:49:14.61ID:ehnfH34m
>>149
素晴らしいじゃないか
0153:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/07/12(木) 10:54:57.79ID:+FaM+c6y
明るい庭がよい
0155:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/07/13(金) 20:15:55.54ID:gnhdPtQ+
春にヒゲナガガがぴょんぴょん飛び回るととてもよあ
0156:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/07/19(木) 22:40:12.23ID:ondaxH3U
飼育ケースの中に蟻まで侵入していよいよ生態系のように…
0158:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/07/21(土) 18:49:01.30ID:fsexNane
コンクリートを剥がさなくてはならない
0159:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/07/22(日) 08:22:55.97ID:LIGU2MoB
シート池は嫌気で臭い
0160:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/07/23(月) 12:54:29.69ID:L9baDDpQ
カマドウマなら床下に住んでるんだけど
0161:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/07/23(月) 13:41:37.82ID:s0UKTGtO
たまに居間に出てくる
0163:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/07/25(水) 08:03:31.96ID:m6uUDH6g
ショウリョウバッタは大型種でもわすがな草地にもいる
0164:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/07/25(水) 09:34:47.75ID:WUYsQLzI
イネ科草さえあればいいからな
0165:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/07/25(水) 17:30:03.49ID:kYV0JFBh
ビオトープ定義マウント合戦で荒れる
0166:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/07/27(金) 18:35:11.30ID:qKXOkmcD
ショウリョウバッタ体長すぎ
すぐ外敵に見つかりそう
0167:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/07/27(金) 21:49:32.77ID:CRCl6T5V
ところがどっこいはにぎたい
0168:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/07/27(金) 22:09:42.47ID:wA5kGZ/A
ショウリョウバッタは餌に最適
0169:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/07/28(土) 00:33:07.09ID:k5TKS8xg
ショウリョウバッタを、潰す
0170:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/07/31(火) 07:58:08.21ID:YpT01L7E
生ごみは庭の目立たないところにでも置いて虫どもの餌にする
分解者の糞になり土が肥える
食ったみかんの種を鉢に埋めるとみかんが生えてアゲハがくる
キャベツの芯を埋めればキャベツが生えてモンシロチョウがくる
果物の残りにはカナブンがくる
コオロギが食う
0171:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/07/31(火) 11:31:05.99ID:bUlLuKmB
>>170
素晴らしいな
0172:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/08/01(水) 09:19:29.05ID:X0L6vG28
セイタカアワダチソウは無駄に巨大化するうえ下葉が枯れたままで醜くなる
初期の頃に短く切っておけば程よい高さで花がついて
晩秋でも虫が多くくる蜜源になる
0173:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/08/01(水) 12:22:27.47ID:vEVf5jq5
長い目で見たら全駆除でいい
在来種の客を奪ってるって事だからな
0174:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/08/01(水) 20:24:29.72ID:3uiHSzq+
うちは桜の木からミンミンゼミ部体が毎日発生してしばらく騒いだあとに離陸していく。
ブラックベリーからはドウガネVV部隊が発生しライトで夜中テラスとアタックしてくる。
グレープフルーツの木には各種アゲハの産卵卵爆撃で孵化したモスラが葉っぱをくいちらかす。
でも、これに関してはあしなが部隊が撤去作業をしてくれて事なきをえている。
地面には雑草とともにショウリョウバッタが発生するもみんな小型のまま。
よく見たらうちにはトカゲ、ヤモリのゲリラ部隊がわんさかおるので駆逐してもらっているようだ。
自然って小さな庭でもよくできてるもんだね。
0175:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/08/04(土) 00:44:27.10ID:vdTInMZT
生ごみ庭に置いとくとゴミムシだらけになる
0176:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/08/04(土) 07:20:06.87ID:iXuE8H2Q
ゴミに来るゴミムシってあまり見た経験ない
うちはハネカクシがよく来るな
0177:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/08/04(土) 11:38:33.41ID:iaRDwCB1
小さいサイズの庭木にはでかいクマゼミが来やすい習性
ミンミンゼミやアブラゼミは大木が好き
0178:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/08/05(日) 11:51:57.70ID:TDk7+3DM
ブドウやモモなど汁気の多い実がなる果樹を植えれば
カブトムシやクワガタが来る
クヌギなんか植えてせこせこ幹を傷つけるよりよほど良い
0179:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/08/06(月) 08:23:33.63ID:73GswYp4
カマキリを定着させる必要がある
0180:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/08/06(月) 20:43:47.48ID:1abXgXdr
手抜き草刈りで植生高をモザイク状に不揃いにすると多様性アップ
0181:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/08/07(火) 02:40:22.18ID:NrUETimb
手抜きどころか手間がかかる
0183:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/08/07(火) 17:23:39.01ID:nFOXq5Kq
>>182
いろいろと面倒だよ
0184:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/08/07(火) 21:32:43.93ID:NrUETimb
ハルニレのほうがいい
0185:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/08/08(水) 22:31:53.02ID:ZOzHxZsN
バラ科果樹は害虫をいっぱい呼び寄せるので良い
0186:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/08/11(土) 20:56:00.93ID:99acYlCs
ノイバラで良い
ボロボロになっても気にしない
0187:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/08/12(日) 00:41:30.99ID:2Ec2g2uZ
ノイバラとキイチゴだけは切らざるを得ない
0188:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/08/12(日) 18:41:42.99ID:nPW8vszd
品種はわからんが広がったバラを今年の5月に全部切り落とした
棘は刺さるし他の庭木の上から覆いかぶさり枝に絡まったりで除去するのに苦労した
あれはこまめに剪定するガーデニング好き以外は植えるべきじゃない…
0190:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/08/12(日) 19:23:47.80ID:U7b/Toln
図書館で読めばノイバラを植えたくなる
0192:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/08/16(木) 12:30:11.51ID:OvXnqZJ3
アゲハの幼虫はわずかな幼木にもいつもいる
0193:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/08/16(木) 12:56:38.80ID:sGUV2xaX
キンカンの葉っぱ大好きだよ。毎年ほとんどの葉が食べられる
おかげで樹齢50年にもなるのに植えて5年ぐらいの太さしかない
0194:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/08/16(木) 17:04:49.53ID:FRhFLkxl
昔の住宅ではカラタチの生垣がよくあってアゲハが繁殖していた
0196:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/08/17(金) 15:09:40.51ID:yt5agua9
さすがに食えない柑橘類の木を植える趣味はない
0198:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/08/19(日) 13:00:06.57ID:tFjfCDXY
クマゼミはなぜか低木にもつく
ミンミンゼミやアブラゼミは大木
0199:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/08/29(水) 01:05:45.19ID:IUyndFgk
アゲハがみかんの樹につくのは困る
0200:||‐ 〜 さん
垢版 |
2018/09/05(水) 17:52:49.49ID:zXU+idX1
エノキを植える必要がある
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況