X



蠍飼育総合スレッド
0001ピンクトゥ
垢版 |
2005/11/10(木) 11:29:34ID:r4/DIu49
蠍の魅力や飼育についての疑問、注意事項
購入時の注意やらいろいろ語って下さい。このスレッドは【sage】進行です。上げないで下さい
蛇蝎の如くとの諺通り一般人から嫌われる存在なのでこういうルールです
あと飼育に無関係の話題、他の生物との対戦や蠍料理の話は禁止します。
あとはテンプレに注意事項を書き込んどきます
0002ピンクトゥ
垢版 |
2005/11/10(木) 11:32:59ID:r4/DIu49
蠍は危険な生物です。激痛、発熱、嘔吐感などの障害を引き起こす毒もあり、狂暴な種類も数多く存在します。
このような蠍を脱走させた場合、万が一、体の弱い人や乳幼児がいる家に紛れこめば大変危険で絶大な迷惑が掛ります。

0003ピンクトゥ
垢版 |
2005/11/10(木) 11:34:58ID:r4/DIu49

蠍は長寿な生物であり、最長で20年生きた記録があります。
10年以上生きる種類は多数あり、飼育したい場合、この事を必ず計算に入れなければなりません。
飼育に飽きて店に引き取って貰える可能性も低い為、寿命が尽きるまで飼育する覚悟が必要です。
0004ピンクトゥ
垢版 |
2005/11/10(木) 11:37:57ID:r4/DIu49
あとキョクトウサソリ科(マダラサソリを除く)を他人に引き渡す関係の話題
も厳禁です。
0006地虎 ◆C7AV6lkkbg
垢版 |
2005/11/10(木) 14:42:30ID:IAy8IXR/
ttp://www15.ocn.ne.jp/~t-gem/kumolist.html
ttp://home.att.ne.jp/theta/reptilehaus/stockscorpion.htm
ttp://www.w-monster.com/index.htm
http://www5e.biglobe.ne.jp/~ssraoi/scorpionh/searfty.html
とりあえずこんだけ関連サイト
0007ノアール
垢版 |
2005/11/10(木) 15:33:01ID:EieADXiB
ウチのアジアンフォレスト、餌捕りがめちゃ下手なんですが…^^;
必ずコオロギを弱らせないと捕まえられないw
皆さんとこの蠍はどーですか?
0008地虎 ◆C7AV6lkkbg
垢版 |
2005/11/10(木) 15:57:49ID:IAy8IXR/
>>ノアールさん
タランチュラより蠍類は全般的に下手ですが、チャグロはイエコの元気な状態を捕えられない事はなかったよ。
後ろ足を食べ残す事が多いから最初から後ろ足を取って与えれば一石二鳥です。
キョクトウサソリ科は後ろ足取らないと中々捕えられなかった。
0009ノアール
垢版 |
2005/11/10(木) 20:47:28ID:jM3p+eBE
確かに後ろ足残しますね。
ウチのは捕らえるには捕らえられるんですが、時間がかかりますw
キョクトウはやっぱりハサミが小さいからでしょうね。
0010地虎 ◆C7AV6lkkbg
垢版 |
2005/11/11(金) 15:24:18ID:O52nIIUB
>>ノアールさん
小さいと言うより腕力が足りない。
動きは大王やチャグロより速いけどね。
糞尿や食べかす除去だけはタランチュラより面倒でしょw
0011ノアール
垢版 |
2005/11/11(金) 21:17:17ID:2m3em35g
確かに一度割箸を鋏ませて見ましたが、結構腕力ありましたね。コオロギの後ろ足も簡単に切れちゃいましたし。
糞尿、食べかすは所構わずですね^^;サソリの糞尿もタラみたいに無臭なんですかね?
0012地虎 ◆C7AV6lkkbg
垢版 |
2005/11/12(土) 04:25:02ID:i+P7k4nY
タランチュラと較べて匂うってのは感じた事ないけど同サイズのタランチュラより糞尿の量も多いとは感じました。
0013地虎 ◆C7AV6lkkbg
垢版 |
2005/11/12(土) 14:39:58ID:i+P7k4nY
誰かデザートヘアリー長い事飼育してる人いませんか?
小さい個体から始める予定なんで成長の速さが知りたいです。
0014:||‐ 〜 さん
垢版 |
2005/11/13(日) 07:54:14ID:ZAfxsr0r
うちのブラックティップが最近やっと餌食いだした。
一時期いくら餌やっても食い付かなかったのに。
ガンガン餌やれば脱皮が見れるかな?
0015地虎 ◆C7AV6lkkbg
垢版 |
2005/11/13(日) 08:26:32ID:vu3jRg5c
↑早まりますね。明らかに。
しっかり食べさすと脱皮不全の危険も減らせます。
餌食わない時は餌の種類を変えてみるか、温度を上げるかしてみるのも基本的な手段ですよ
0016ノアール
垢版 |
2005/11/13(日) 10:34:09ID:JmZgbHtZ
普通一週間にコオロギ一匹って何処かに書いてあったけどウチのチャグロは二匹は食いますね。三匹目は流石に興味すらしめさないw何とサソリの上をコオロギが歩いてしまう始末w久しぶりにワロタwww
0017地虎 ◆C7AV6lkkbg
垢版 |
2005/11/14(月) 14:37:39ID:7hTP8901
>>キョクトウサソリ科は食が細いのが多くないですか?
0018地虎 ◆C7AV6lkkbg
垢版 |
2005/11/14(月) 14:57:15ID:7hTP8901
>>14に対するレスです。
失礼。
ブラックティップの経験は無いけどシナイデザートとイエローファットテールなら長いこと飼ってた。
ハンスト起こした事は無かったけど週一匹イエコ食べる位だったなぁ
0019:||‐ 〜 さん
垢版 |
2005/11/14(月) 21:07:50ID:D3hIcGQv
うちのブラックティップはまだ幼体だけど片方の鋏角が動かないのでエサ食うのが大変そうなんだよね。
五月から飼ってたけど最初にドカスカエサ食わせたら腹膨らましたけど全然エサ食わなくなって、一月に一度小さめのコオロギを平らげるだけになった。
それが最近やっと一週間に一度は食うようになってきた。
0020地虎 ◆C7AV6lkkbg
垢版 |
2005/11/15(火) 14:25:47ID:Z8qezDqS
>>19片方の触肢が動かない原因は脱皮不全か何かですか?
チャグロで脱皮不全が原因で片方の触肢が動かない個体が何匹かいましたが、
次の脱皮で復活した個体がいました。
餌を順調に摂取しているなら次の脱皮で治ると思います。
我家のチャグロは食べない個体からあの世行きになりましたし、食欲があまり無い個体は脱皮不全であの世行きになった。
0021:||‐ 〜 さん
垢版 |
2005/11/17(木) 00:13:54ID:692svAS/
幼体で買ったダイオウが実はチャグロなのではないかと
疑い始めています。
生まれてから三回目の脱皮を終えたのですが、ハサミの形が
チャグロに近いのですが・・・。両者の決定的な見分け方って
あります?
0022ジャスコ
垢版 |
2005/11/17(木) 00:38:02ID:6uDymsf+
ハサミの丸みとか頭のゴツゴツとか艶では無いですかね??なんせ自分も飼い始めなんでこれくらいしかわからんです・・・
002319
垢版 |
2005/11/17(木) 00:39:11ID:0vBm32LN
ショクシ(ハサミ)じゃなくて鋏角(鋏顎)。
つまりサソリの口。
買ってから一回も脱皮してないから何でかはわかりません。
ワイルドだし。
0024地虎 ◆C7AV6lkkbg
垢版 |
2005/11/17(木) 07:20:35ID:Zqdwx/8T
>>23失礼!!
物凄く勘違いしてました(欝欝欝
まさか顎の鋏だったとは想像出来なかったので、、
でも鋏角が動かなくてよく今まで餌付かせて回復させましたね。

とても私には出来ないです。
餌食う限りきっと次の脱皮には治ると思います。
0025地虎 ◆C7AV6lkkbg
垢版 |
2005/11/17(木) 07:34:29ID:Zqdwx/8T
>>21
親から独立して三回脱いでまだ鋏が丸くないならチャグロの線が濃厚
鋏以外に脱皮後、一ヶ月以上しても茹で小豆みたいな色が強ければチャグロの可能性が高い。
あと鋏の毛がチャグロの方が薄い。
0026ノアール
垢版 |
2005/11/17(木) 10:23:25ID:6V+cST+m
ウチのも今は餌をとらないですねぇ^^;
寒くなって来たからですかね。でも温度は28度は保ってるんですが。床材もぐちょぐちょですし。
0027地虎 ◆C7AV6lkkbg
垢版 |
2005/11/17(木) 14:34:49ID:Zqdwx/8T
>>ノアールさん
あんまりじゅくじゅくにしない方が良いですよ。
我家も四年ぶりにチャグロを飼育し始めます。
ヘアリーはまたの機会に始めようと思ってる。
0028ジャスコ
垢版 |
2005/11/17(木) 14:35:06ID:6uDymsf+
うちの大王は腹パンパンのまま餌食わんから脱皮かな??
落ち着いたらデザートヘアリー買うぞー!!
0029ノアール
垢版 |
2005/11/17(木) 15:41:17ID:6V+cST+m
ショップの人は床材にはドバドバ水を注いで下さいって言ってました…orz
騙された…
何処かに「本当か?」って気持ちがあったからシェルター内部だけは軽く湿る程度に止めていたんですがw
0030:||‐ 〜 さん
垢版 |
2005/11/18(金) 00:34:24ID:OcmI02QL
うちのデザートヘアリー♂アダルトのケージが微妙にザーメン臭いんだけど…。
何故?
0031地虎 ◆C7AV6lkkbg
垢版 |
2005/11/18(金) 07:52:17ID:wHnaldJX
>>30
人間のそれと同じ臭いならサソリのそれとは違うと思います。
こまめに掃除してますか?
元気ならけっこう糞尿出すからそれが匂うのかも。
0032ジャスコ
垢版 |
2005/11/18(金) 14:06:01ID:NuyeGlSR
金入ったらデザートヘアリー買うつもりなんですが♂か♀どっちがいいでしょうか?
0033:||‐ 〜 さん
垢版 |
2005/11/18(金) 15:55:14ID:wHnaldJX
雌の方が基本的に長生きするのが蜘蛛形網
0034ジャスコ
垢版 |
2005/11/18(金) 22:28:59ID:NuyeGlSR
それは知ってますが尾が♂の方が長かったりするのかなーと思いまして…
0035スコッピョン
垢版 |
2005/11/19(土) 00:46:40ID:nCzOXDc5
サソリ初心者でスマソ。サソリ飼ってみたいと思い、通販などの色々なサソリの画像みてイエローファットテ-ルが一番いいと思ったんですけど、飼いやすいほうですかね?
0037:||‐ 〜 さん
垢版 |
2005/11/19(土) 02:27:04ID:9Qoe/0VD
>>35
法的にも入手不可能。
ここの住人に聞いてもageる限り無駄。
前はそんな閉鎖的じゃなかったが、前タランチュラスレッドが変な奴に荒らされて以来
警戒されるようになった。
0038マンティス・AXE
垢版 |
2005/11/19(土) 03:31:36ID:3v9xRp3c
極東蠍はマダラ蠍を除き全て入手不可能。
デザートヘアリーにしとけ。
デスストーかーだと思えばかっこいいだろ。
0040:||‐ 〜 さん
垢版 |
2005/11/19(土) 13:38:03ID:9Qoe/0VD
>>34
外見はペクチンの大きさ位しか変わらないよ。

オオツチグモスレにマダラサソリの事書いてましたが、本土には生息してないです。
もう少し自分で勉強してよく考えてから書き込みしよう。

それから飼育頭数は5匹以内に止めないと冬場に電気代、下手すりゃ一万円越えるよ。
それからタランチュラ、蠍とばんばん増やしては自分の生活が金銭面以外でも立ち行かなくなる。
旅行も行けなくなるし女の子が入れない状態になってしまう。
冷静に考えてタランチュラや蠍、ゴキブリであるデュビアがいる部屋に入りたい人間がどの位居るのか考えよう。
0043:||‐ 〜 さん
垢版 |
2005/11/20(日) 09:58:46ID:xKdRhBdm
マダラも八重山も飼育難度高いと奇虫スレで語られてたけど。
特に八重山は水切れ起こすとすぐ死ぬそうな。
0044:||‐ 〜 さん
垢版 |
2005/11/20(日) 10:23:28ID:zr8qQDOi
奴らは難易度高いのか!知らなかった。たしかに中途半端な大きさだよな。餌選びが大変そうだ。
でも可愛いよな。
日本産の百足とサソリ&モドキは質がいいと漏れは思う。特にアカズムカデのあの綺麗な赤は・・・
0045:||‐ 〜 さん
垢版 |
2005/11/20(日) 11:45:11ID:xKdRhBdm
沖縄のサソリモドキはかな〜り丈夫で飼いやすいと奇虫スレで出てました。
八重山産がペットトレードにも少ないながら乗るようだし。
ムカデだけはクモやサソリと違って国内産が人気あるね。
熱く語る人も居るし。
0047:||‐ 〜 さん
垢版 |
2005/11/20(日) 18:12:31ID:4sWNYfHX
蠍ってチョコ味なんだぜ
0048:||‐ 〜 さん
垢版 |
2005/11/21(月) 13:00:55ID:ahuoN4xK
キョクトウサソリに12月以後はマイクロチップがなんたらとかの話がある。
0049:||‐ 〜 さん
垢版 |
2005/11/21(月) 22:18:33ID:b935JMbq
今度サソリを飼い始めようと思っているのですが
この時期だとやはりヒーターは必須でしょうか?
ヒーターなしでも温度を保てる方法orヒーターなしでも越冬させることができる方法があれば教えて頂きたいのですが
0050恐怖さそり男
垢版 |
2005/11/21(月) 23:46:20ID:aay7LQwz
おいチンカス、1のテンプレ読めねえのか?
下げ進行って書いてあんだろうが。
テメーみたいな早漏野郎はさっさと回線切って首吊って氏ね





マジレスすると、砂漠系なら室温でも冬越せる事もあるが、基本的にヒーターか温室なしは無理
部屋全体をエアコンで28℃に保てるならヒーターなしでもいいんじゃない?
0051:||‐ 〜 さん
垢版 |
2005/11/22(火) 00:01:52ID:1lQbmeLJ
>>50
以後気をつけます
すみませんでした <(_ _)>


やはりヒーターなしはキツイですか・・・
温室・・・というのは一体?
0052:||‐ 〜 さん
垢版 |
2005/11/22(火) 00:21:15ID:1LqI1cZp
>>51
50の最後に書いてあるではないか。2ch初心者か?
他の温室の作り方は、乾燥系には向かんがでっかい水槽に水をヒーターが隠れるよりちょっと上にぐらいに入れて、その中にプラケースを入れる等がある。
蠍初心者なら間違っても、ハサミが小さく尻尾が大きいのは飼うなよ。たいてい危険な奴が多いし、彼女に引かれるぞ。大王蠍ならまだ説得可能だ。説得力溢れない漏れが説得できたのだから。
0054:||‐ 〜 さん
垢版 |
2005/11/22(火) 10:29:05ID:ExP/uq7X
>>53
そんな事で怒るなよ
友達いないの?
0055:||‐ 〜 さん
垢版 |
2005/11/25(金) 15:38:53ID:GQ9hU02c
サソリにつくダニなんとかならんかな・・・
0056:||‐ 〜 さん
垢版 |
2005/11/26(土) 06:37:08ID:DikmjXvP
底材、餌の管理体制の見直しでかなり減らせる。
餌からダニがくる事はままある。
0057:||‐ 〜 さん
垢版 |
2005/11/27(日) 22:29:40ID:marnN2BD
うわあああん!
温室の温度上がりすぎてデザートヘアリーが死んじゃったよ!!

高い所に上げすぎたよ…。
0058:||‐ 〜 さん
垢版 |
2005/11/28(月) 02:01:13ID:b+pmZ2c5
>>57
何度くらいあげたの??

参考までに教えてください。。。
0059:||‐ 〜 さん
垢版 |
2005/12/02(金) 07:25:15ID:4ZmUsKQB
キョクトウ系は36度位に上がると調子落としたけど
ヘアリーもそのくらいじゃない?
0060:||‐ 〜 さん
垢版 |
2005/12/02(金) 09:45:59ID:4ZmUsKQB
単純に高温より蒸れによる死亡の方が多い。
0061:||‐ 〜 さん
垢版 |
2005/12/03(土) 10:37:27ID:3lNDEyWi
ヘアリー飼いたいが、大王と比べて毒は強いのか?
0063:||‐ 〜 さん
垢版 |
2005/12/07(水) 05:14:08ID:uq7x+jKG
今手に入る中で欲しいのは大王の大型個体かデザートヘアリだけだな。
0064:||‐ 〜 さん
垢版 |
2005/12/08(木) 14:22:06ID:9rQxW5O7
ヘアリースコーピオンは冬眠はないのですかね?
飼育下じゃタランチュラのようにリスク伴うんだろうけど。
0065:||‐ 〜 さん
垢版 |
2005/12/09(金) 23:54:21ID:svnJJfaV
>>7
うちはいっぴきいっぴきピンセットで直に与えてます。
0066:||‐ 〜 さん
垢版 |
2005/12/10(土) 12:30:05ID:gqNjyeHF
>>65なんて優しい人だ。
私はそのまま放り込むだけで自力で捕らせる。
0067:||‐ 〜 さん
垢版 |
2005/12/10(土) 20:43:48ID:L3Yjo2Lg
>>66
はい。むしゃむしゃ食べるのを見届けてはホルホルしてます。
0068:||‐ 〜 さん
垢版 |
2005/12/12(月) 20:40:10ID:eG7z1tH2
昨日脱皮して脱皮不全はないか体を確認したのだけど、
とくに異常なし。

と思ってたら今日改めて観察すると片方の鋏脚が開きっぱなし・・・
もう片方はきちんと閉じているのに。こういうことってあるんですか?
それともこれが脱皮不全ってやつでしょうか。今までの個体には
こういうことはなかったと思うのですが・・・単に体を固めているだけだろうか。。。
大きくて期待の個体だっただけに、ショック。。
0069:||‐ 〜 さん
垢版 |
2005/12/13(火) 02:13:32ID:+Q3ifFrh
↑完全に乾くまで何とも言えませんが、、
大体、一週間は乾きません。

脱皮時に湿度、温度が低かったり、普段の栄養状態が悪いと脱皮不全は結構起ります。
タランチュラのようにころっ!とは死にませんが障害者になりやすい。
最終脱皮じゃなかったら復活するから慌てない事ですね。
触肢が片方使えない位なら餌も取れる。

それからこの手の不全は遺伝も深く絡んでいるから繁殖させる際には
どんな種類でも3令までは共同飼育して不全個体を淘汰させておくのも重要です。
0070:||‐ 〜 さん
垢版 |
2005/12/13(火) 02:43:51ID:+Q3ifFrh
最初の方のレスに鋏顎が片方動かない個体に餌付けしている人まで居たからびっくりした。
ブリーダー側も欲張らずに淘汰されるべき個体は淘汰して健全な個体のみ流通させてほしい。
0071:||‐ 〜 さん
垢版 |
2005/12/13(火) 14:51:21ID:uVXLkEWq
でも淘汰される奴はカワイソス(つд`)
007268
垢版 |
2005/12/13(火) 19:19:41ID:E14A86xV
>>69
その後見てみたら、閉じてました・・・
片方と比べるとちょっと開き気味ですが
そのくらいは他の個体みてもそうなので、とくに問題ないようです。。
体を固めていたのでしょうか・・・早く固まってほしい・・・

ありがとうございました。

0073sage進行の徹底お願いします
垢版 |
2005/12/13(火) 20:46:21ID:+Q3ifFrh
>>71野生下なら当たり前の事。それを言い出したらキリがない。
元々全部が成体になれる訳じゃないし。

補足しておきますが、ベビーの育成にはダメージを全く与えてない生き餌を使った方が淘汰を早く進められます。
0074:||‐ 〜 さん
垢版 |
2005/12/16(金) 05:59:07ID:O01vKC5n
うちのチャグロが仔を産んだ。
う〜んどうしよう…
0075:||‐ 〜 さん
垢版 |
2005/12/16(金) 07:03:13ID:UXlRLc8z
温度を現在より高めにしてミルウォームとつり餌の蛆虫を購入してイエコのSを通販で30匹注文汁。
親から離れたら親と離してチビだけまとめて育てる。
湿気を絶やさずに!
淘汰させつつ最終的に5匹程成体に出来れば及第点です。
判らない事があればここにsageで質問すればよい。
0076:||‐ 〜 さん
垢版 |
2005/12/16(金) 18:38:29ID:O802BOa7
>>75
飼育法じゃなく、数をどうしようか、ってことじゃない??

うちも10匹以上ダイオウの幼体いて世話が大変。。。
0077:||‐ 〜 さん
垢版 |
2005/12/17(土) 04:37:06ID:gCArNnDn
コオロギ与える時には弱らせずに与えると間引きが早く進むよ。
不全個体とその予備軍に餌が回りにくくなる
貰ってくれる人探すのは確かに苦労しますね。
キョクトウサソリ科を増やしてしまいもらい手を見付けられず追加で温室買う羽目になった。
007874
垢版 |
2005/12/17(土) 10:09:36ID:wWqrIrqC
>>75-76
アドバイスありがとう。
飼育法はわかるんだが、数がなぁ…
せっかく産まれたのを間引きするのも気が引けるし
かと言って全部育てるのも手間がかかるし…
0079:||‐ 〜 さん
垢版 |
2005/12/17(土) 13:14:16ID:OJe4hxjW
質問なんですが・・・

最近湿度が低いので温室に水容器入れたら
湿度が95パーセントまで上がりました。
多湿系サソリ飼っているのだけど、これは大丈夫でしょうか?
高すぎて逆に心配に・・・
0080:||‐ 〜 さん
垢版 |
2005/12/17(土) 13:19:16ID:gCArNnDn
不全予備個体を流通させたりしたら次飼う人が迷惑する。

間引かれる個体は健康な個体の良い餌。
幼体時代がんがん共食いする個体は大きくて長生きする傾向にありましたよ。
0081:||‐ 〜 さん
垢版 |
2005/12/17(土) 13:22:48ID:gCArNnDn
>>79心配ないよ。
カビやダニの発生率高まるから衛生管理だけはきっちりとしてればよい
0083:||‐ 〜 さん
垢版 |
2005/12/18(日) 18:51:29ID:3TiqH6C9
共食い作成はよくない、成長が早い個体が脱皮してる間に食われる事があるらしいよ↓
0084:||‐ 〜 さん
垢版 |
2005/12/19(月) 03:47:29ID:z5EgbeK7
らしいというより共食いのきっかけが脱皮期間が大半。
しかし餌食になるのは成長が速い個体ではなく劣性個体。
数種類繁殖させてきた経験からある程度は共食いさせる必要はある。
0085:||‐ 〜 さん
垢版 |
2005/12/20(火) 20:37:13ID:XulLJMns
>>84
劣勢の基準と、ある程度共食いさせる必要性について
もちっと詳しくよろしく。
0086:||‐ 〜 さん
垢版 |
2005/12/20(火) 23:32:27ID:aOpJAhUQ
年末年始帰省するときサソリも一緒に持って帰る人います?

0087:||‐ 〜 さん
垢版 |
2005/12/21(水) 02:37:55ID:99AkMhO1
>>85
劣性がハッキリしてくるのが親から離れて二回目の脱皮。
その時中々脱がない個体は餌を捕える能力が低く障害者予備軍になりがち。
もろに痩せてる個体は見た目にもすぐ分かるが健康そうに見えても遺伝的突然死があるので選別は人がやるより兄弟間に任せるのが賢明。
>>86
置いて行きますよ。
一週間かそこらの断食は無問題。
0088:||‐ 〜 さん
垢版 |
2005/12/21(水) 03:48:53ID:tiT0YC3F
>>87
置いていきますか・・・
乾燥が心配なので持っていこうと思っているのですが、
輸送中の温度管理が・・・・
0089:||‐ 〜 さん
垢版 |
2005/12/21(水) 04:42:59ID:99AkMhO1
↑その問題の方が大きいから置き去りにしてる。
種類にもよりますがそう簡単に水切れで死にはしません。
飲み水を常備しているならそれをサイズうPして置けば問題ないよ。
>>85
増やし過ぎて手に負えなくなる事が第一の理由
第二に劣性個体を養子に出した場合里親側が迷惑する事。
第三に間引きされる個体は健康個体の良い餌にもなる。
共食いの頻度ですが、大王とチャグロはそんなに思っている程激しく共食いはしない。
それこそ劣性個体が食われる程度。
フラットロック系はそれよりちょっと多い程度。
キョクトウサソリ科は15匹程度生んで三齡までに半分以下になる程激しい。
ヘアリー系は飼った事ないから不明。
分かっていると思いますが親からばらけたら即隔離ですよ。
親子の共食いは絶対にさせない事です。
0091:||‐ 〜 さん
垢版 |
2005/12/22(木) 00:13:26ID:C5GG1ucK
うちのブラックティップ全然エサ食わね…。
腹膨らんでるけど脱皮も全然しないし。

誰かブラックティップかジャイデスの幼体飼育経験ある人いない?
全長7cmくらいの幼体って7ヶ月以上脱皮しないもん?
0092:||‐ 〜 さん
垢版 |
2005/12/22(木) 02:39:07ID:OkiLPXb0
タランチュラと違って回数が少なく生涯脱皮し続けない。
シナイデザートとイエローファットテールなら飼育経験ありますが、
最後の脱皮はそんな位掛ってましたよ。
009385
垢版 |
2005/12/22(木) 21:09:19ID:sBNbbv+6
>>91
ある程度の個体を購入したんなら、もう成体という可能性も。
もし違うなら放っておけばそのうち脱皮でもするんじゃないか。気にしない。
>>87,89
殖えすぎると手間が面倒ってのと共食いさせれば餌が少なくてすむ
ってのは同意できるけど、その他はどうだろう?
俺も複数種の仔育てを経験したけど、ほぼ順調に育つ種もあれば
次々と死んでしまう種など様々だったよ。ちなみに全部個別飼育ね。
続々と死んでしまうのが本当に劣性なのか、単に飼育環境が悪いのかは
判断が難しいというか判断できないと思うんだけど、それについてはどう?
「ある程度は共食いさせる必要はある」と断言してしまうのはチト早計かなと思う。
0094:||‐ 〜 さん
垢版 |
2005/12/23(金) 04:50:05ID:9FWvyxCX
>>93劣性個体が健康な個体の良い餌とは書きましたが餌の節約とはいってないですよ。
節約しなくてもさっさと使わないと無駄になる程ありまし。
飼育環境についてですが三齡までは大抵の種類は共同飼育。
ごく基本的な環境で中型プラケにすりつぶしたバーミキュライトにミズゴケ少々。気温30度、湿度80%程度
親から離れた時点での単独飼育はシナイデザートでやった事ありますが、奇形個体の処理に困るし適正なスペースの確保が面倒。
0095:||‐ 〜 さん
垢版 |
2005/12/24(土) 19:15:16ID:mSVJC/lM
>>94
勝手な解釈をしてしまいすまん。
余計なこと書くと話がそれそうなので単刀直入に書くよ。
貴方が判断している「劣性の基準」って何?
粘着で申し訳ないけど、もう少し詳しく教えて。
0096:||‐ 〜 さん
垢版 |
2005/12/24(土) 23:30:02ID:FhhGg8j8
ダイオウサソリはどれくらいまでの低温に耐えられますでしょうか?
また低湿度環境(エサもなし)だとだいたいどれ位の期間耐えられるでしょうか。

もし経験あるかたいましたらご教授ください。お願いします。
0097:||‐ 〜 さん
垢版 |
2005/12/25(日) 07:22:09ID:UPH7AOuf
>>95まったく粘着だと思ってないですよ。

劣性の基準はまず
食が細い個体
何処か動かない、もしくは欠損している個体。

障害者ですね、要するに。
共同飼育なら人が見分けなくてもいいですからね。
0098:||‐ 〜 さん
垢版 |
2005/12/25(日) 07:27:43ID:UPH7AOuf
>>96私の経験で16度で4日大丈夫だった。
意外に低温には弱いから温度管理は注意する事。
断食は判りません。
まあ2週間程度では軽く痩せる程度だった。
0099:||‐ 〜 さん
垢版 |
2005/12/25(日) 20:24:37ID:pu4ioO8p
>>98
ありがとうございます。
年末実家に持って帰ろうか置いていこうか
迷っていまして・・・
0100:||‐ 〜 さん
垢版 |
2005/12/26(月) 06:26:20ID:cgvpLaLu
そんな移動をやる方がサソリにストレスになる。
断食の方がまだまし
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況