マ ル バ ネ ク ワ ガ タ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/05(金) 20:07:46ID:JJAE4L++
飼育、採集について語りましょう
0102みつくに ◆1Jos0RQqmI
垢版 |
2007/07/09(月) 14:38:46ID:16sguJFy
まぁ、あれですよね
マルバネは3令になったら1.5〜2Lの瓶に入れるのが吉
0103:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/08/21(火) 00:48:41ID:bLHTiWur
そろそろマルバネの季節ですなぁ。
今年こそオキマルの大歯採るぞ!
0104:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/08/21(火) 16:43:42ID:dx/pTcb2
マルバネを大きく育てたいのですがオススメのマットありますか??
0105:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/10/12(金) 12:14:07ID:yaquDzVs
>>104
自分で採集した赤枯れ粉砕マット
0106甲厨王子 ◆StjS2aV9/6
垢版 |
2007/10/12(金) 12:16:25ID:yaquDzVs
久しぶりでコテ忘れたですぅ(^^
でもそんなの関係ねぇー
はい、おっぱっぴー
0107:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/10/16(火) 13:27:01ID:2H1za20+
先日奄美に行って道路でアママル♂3♀2採集しました。今からでもブリードできますか?
0108:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/10/17(水) 15:18:05ID:mNYNEyFZ
♀が産み尽くしてなければできるよ。
でも少し加温したほうがいいかもね
0109:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/10/22(月) 22:52:31ID:/mQTvw0O
今年のオキマル鬼ハズレ
0110:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/10/23(火) 06:54:08ID:eCo9ASkA
マルバネは死ぬ間際まで産み続けるさ

オキマルはもう終わったな…
0111:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/10/23(火) 12:21:11ID:/Nw1gG2q
なぁ、、、
マルバネのマット替えようとしてひっくり返したら瓶の半分位が固くなってるんだ、、、
よくみると瓶の外側が濡れたようになってた、、、
これってマズいよな、、、
ひっくり返しちゃったんだもんな、、、
0112:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/10/26(金) 22:45:31ID:Eq2HgGxb
5泊してオキマル0
こんなひどい年初めてだ・・・
0114:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/10/27(土) 09:50:23ID:vVb/yH4l
路上だけだが・・・
0115:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/10/27(土) 18:01:41ID:wO1ZBRnk
爆走なんたらが捕りつくしたんじゃないの!
0116:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/10/27(土) 21:06:15ID:qJzFsiid
実際マルバネ幼虫期間1年くらいだよな?
0117塵鍬大使 ◆ibdKHMC8Hg
垢版 |
2007/10/28(日) 00:40:39ID:+noBe1T0
>>116
きっちり2年でふ(^^
一年羽化はほとんど皆無でふよ(^^
0118:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/10/28(日) 08:54:02ID:yjf91UkX
幼虫期間というと1年半前後
+前蛹と蛹期間でトータル1年10ヶ月前後。

変な餌使ってみたり温度を狂わせすぎたり、何か変な事すると早熟もセミ化も起こる
0119:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/10/28(日) 14:47:47ID:xFQab6jE
順調に飼育できればそのくらいだよね。
マルバネは前蛹期間、蛹期間が長くてちょっと困る。
0120:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/15(木) 17:14:21ID:Z3CZkbMr
全然、関係ないけど石垣在住の公務員がネットで虫売りまくってるらしいがこれって違法なんじゃないの??

http://www.bidders.co.jp/user/3467775
0121偽デザートイーグル50AE ◆XXV8P8Oqb.
垢版 |
2007/11/15(木) 18:33:43ID:IS+aWye0
『オキマル』
おきなわマルバネクワガタ

これって見たことないけど、名前は王鍬大使殿に教えてもらったから覚えていました。
今年初めて聞きましたよ(^^
0122:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/15(木) 19:25:48ID:zI8VRqQH
成虫になってからの儚い命のために幼虫で数年すごす
泣けるで
0123:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/15(木) 19:52:29ID:grq7Ibk5
アママル最高!
0124:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/16(金) 03:30:26ID:aVXwEzLz
>>120
奥さんがやっているから問題なしらしい?
0125:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/16(金) 08:39:44ID:V5R8wpoP
今年爆走Fモトが与那国でギネスを掘り出した(笑)と自慢しているようだが
0126:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/16(金) 09:51:24ID:CDeUwRge
>>125

まあ彼は基本的にほら吹きだからな。
昨年にも62ミリのギネスを採ったと吹いてまわっているらしいが、実際はギネスに届いていなかったみたいだし。
0127:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/16(金) 16:26:30ID:V5R8wpoP
そうですね。彼の嘘に振り回された人は本当に多いですから。
0128:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/16(金) 16:28:02ID:V5R8wpoP
でもね。今回だけは信じてあげたい。
たまには本当のことを言うかもしれないと。
0129:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/16(金) 16:29:53ID:V5R8wpoP
去年のヨナマルも斜めに計ったらギネスだと訳のわからないことを言っていたけどね。
0130:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/16(金) 16:32:50ID:V5R8wpoP
出来婚で子供も生まれたことだし、もう少し大人になればいいのだけど。
0131:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/16(金) 18:55:09ID:s5rTFy/L
子どもいるのによく一人で山ん中入れるな!いつかハブに噛まれるよ。
0132:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/16(金) 19:05:28ID:aVXwEzLz
究極の自己中だから、家族や周りの人なんか関係ないんだよ。
0133:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/16(金) 19:28:14ID:s5rTFy/L
トカラ採集禁止にした張本人 そのうちマルバネがいる場所も荒らすんじゃないの!
0134:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/16(金) 20:31:41ID:aVXwEzLz
与那国はF本がすでに掘りまくって壊滅状態!
0135:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/16(金) 20:53:00ID:s5rTFy/L
幼虫も獲ってるの?
0136:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/16(金) 21:08:42ID:aVXwEzLz
不治○が売っているのはすべて幼虫採集して羽化させたもの!
0137:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/16(金) 21:21:52ID:s5rTFy/L
アママル、オキマル捕れなくなったのはそのせいか!
0138:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/16(金) 22:45:07ID:aVXwEzLz
fuji○はハブのいない島では大暴れ、いるとこでは借りてきた猫!
0139:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/17(土) 00:53:54ID:X+yDRsMW
自分はマナー無視の無茶苦茶な採集しておきながら、他の採集者には注意してくるらしい。
「採集禁止になったら、みんなの迷惑になるでしょ。」
お前が言うな!W
0140:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/17(土) 01:15:49ID:zkKgY2rU
でも彼の才能は認めてあげるべきだよ。どこに採集に行っても現地の女とやっちゃう才能だけは!
0141:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/17(土) 01:17:22ID:zkKgY2rU
与那国でも孕ましちゃったらしいよ。
0142:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/17(土) 07:06:42ID:kgH+d8lH
アマミでも山ん中入って6時間は出てこないんだからハブは平気なんじゃないの!
0143:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/17(土) 07:50:55ID:zkKgY2rU
頭弱い子だから出たくても出てこれないんだよ!
0144:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/17(土) 09:35:08ID:kgH+d8lH
爆走がビッタに出品してるヨナグニマルバネ60.2ミリ 残り8日で81000円
0145:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/17(土) 16:03:37ID:hjtnfG/L
幼採羽化品だね。
0146:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/18(日) 07:26:48ID:HOahdpM7
ところで
○本は株で年収1000万あるから
クワガタやめると言っていたそうだが
本当かな
また、お得意の嘘かな。
年収1000万が嘘なのか
クワガタやめるというのか嘘なのか
どれが嘘でどれが本当なのかわからん!
0147:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/18(日) 14:14:12ID:ExHpn4yZ
年商いくらで年収1000万になるか考えてみろよ!

ウソに決まっているじゃん。
0148:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/18(日) 14:37:22ID:By9PG9Os
○本って大阪の某少年のこと???
>>144
そういえばトカラ列島が採集禁止になったときに
爆○が話題になったことがあったねw

結局心無い業者の責任??だったのかな
0149:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/18(日) 16:25:31ID:ExHpn4yZ
藤○が学生の時
業者まがいの汚い採集をして回っていて犠牲になったのがトカラ悪石島
その時あまりにひどかったので一気に採集禁止に。
今は大学も中退して、
沖縄に移住し、半端な業者まがいの生活をしているとの話です。
0150:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/18(日) 19:49:44ID:By9PG9Os
>>149
そうだったのか・・・
教えてくれてありがとう。

単に採集するだけなら地元の人も気にしないだろうに
そんなにエグイ事したのか・・

てゆ〜か大学も中退してって、親も嘆いているだろうなぁ。
業者になるにしても大学出てからなればいいのに。

でも本当悪石でどんだけやったんだ、あそこはかなり前から
定○氏とか虫○の吉○氏とかが採集にいってたけど特に問題
なかったのに。
0151:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/19(月) 07:46:27ID:3OyrwPiB
>>150
○本の採集は周りのことを全く考えないエグイ採集なので問題になる。

昆虫を採集するだけで、何となく気が引けるような現在の風潮を感じることができないようです。

これからの採集は、虫を採りに来ましたとは気づかれることなく、いい虫を何頭か抜いて帰るぐらいがいいのかもしれませんね。

>>140
変なところが大人になった彼は、
採集意外でも問題を起こして行きそうですね。

でも彼にはどんな問題を起こしても「尻拭い」をしてくれる
とーってもお金持ちのセレブママがついているので、安心だそうです。

家があまりにお金持ちだといい子に育たないのかね?
0152:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/19(月) 09:11:54ID:Lih1mco/
>>137

奄美大島や沖縄本島のような大きな島のムシは藤○個人でどうにかなる問題ではないような?

環境破壊なんかの大きな問題のせいだと思いますよ。


>>150

問題を起こす人はいつどこに行っても問題を起こすし、
問題を起こさないお行儀のよい採集をしてきた人はやはり問題を起こさない。

>>151

一度お会いしたことがありますが、
「甘やかされてわがままに育った一人っ子」というような印象の人でした。

もう二度と会いたくないな。

落ち着きが無くて一方的に話しまくるのでとても疲れた覚えがあります。


0153:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/19(月) 09:41:37ID:myGaQxoh
F本の実態を知る人のほとんどは彼と絡もうとしない。同類に見られたくないしな。

ベテランたちからあまり相手にされなくなった寂しい彼は、無知な新規参入組の採集者にどんどん絡んでいっているようだ。

みんな彼の嘘情報に惑わされないように!
0154:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/19(月) 10:28:01ID:Lih1mco/
>>153

彼のHPを見ていたら2006年の採集事情というところに

「環境が悪すぎて、全然パッとしない。与那国はやっぱり全然居ない。
何とか大歯型は得たものの56ミリと普通の大歯サイズ。
もう嫌です。帰りたい。」

というふうに書いてあったので与那国行きを諦めましたが、

ベテランの方に問い合わせてみると、F本が100〜200頭を掘り出していた!
という話をお聞きしました。

採ったムシを高く売るためだとしても、彼の情報は嘘が多すぎです。

口で言うだけでもいけないと思いますが、HPの様な公開された場所での嘘はとても腹が立ちます。

今年、与那国でギネスを採ったという話もきっと嘘なんでしょうか?

毎年、むし社「ビークワ」の野外ギネスの記事を楽しみにしていますが、
来年の秋号が楽しみです。


0155:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/19(月) 13:51:26ID:SvGZHGsy
ヨナグニネブト幼虫ビッタで半分以上死着したみたい落札者かわいそう 爆走ネブト幼虫採集してマルバネ幼虫採集しないっうことないよね!
0156:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/19(月) 14:43:48ID:Lih1mco/
HPには野外成虫しか採集しないと書いてあったけどそれも嘘なのでしょうか?

やっぱり幼虫採集して売っているんだ!

その分だとマルバネの幼虫も採集しまくっているんでしょうね!

今まで彼のムシを買っていた人、本当にかわいそうとしか言いようがないね!
0157:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/19(月) 19:08:08ID:3OyrwPiB
>>157

マルバネやネブトの繭採りはやっていると思うけど、

とても飼育ができるようなこまやかな神経は持ち合わせていないようにかんじるのだが。

でも幼虫を販売しているということなので何言われても仕方ないだろうけど。

とにかくウソつきなので対応には困りますな。
0158:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/19(月) 19:09:26ID:3OyrwPiB
失礼!

>>156

でした。
0159:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/19(月) 22:40:04ID:hHygLid7
>>151
150だけどいってる事には同意です。
最近本当に虫取りには世間の目が厳しいですよね。
自分はどちらかといえば飼育中心なんで採集に行っても
メス1〜2取ればいいや、ってタイプなんですが彼は違うんでしょうか・・

自分ひとりで全部責任を取れるならいいですが他の採集者の迷惑という
だけでなくこの業界全体に迷惑をかけるのはカンベンして欲しいですね


>>152
話を聞いてる限りでは一般の会社などには馴染めそうもなさそうな
タイプなので案外沖縄にいったのは良かったのかもしれませんね。
・・・・親のすねををかじり続けるのは問題ありですが
0160:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/20(火) 00:42:52ID:O/mmiTNP
>>160

彼にはモラルという言葉が通用しないようで、

他人の仕掛けたトラップから抜くことを悪いことだとは思っていません。

普通の神経の持ち主は他人のトラップが仕掛けてあるとすでに先客がいるねと認識し、
そのポイントをさけて他のピントに仕掛けたりするものですが、
わざわざすぐ横にかけて、他人のトラップと同時に回収してゆくという荒業を身に付けたようです。

ベテランの人は○本が採集に行っている所には、
いやな思いをするので同時期には意識的に行かないようにしているそうです。

もう年齢的には立派な大人だと思いますが、頭の中は3歳児というところでしょうか?

0161:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/20(火) 04:03:59ID:BurUUomj
トカラの件ですが、2004年にトカラに行った際言われたのは
『奈良オオが採りまくっている』という話で、Fuji○の話は全く出て来ませんでしたよ。

0162:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/20(火) 07:46:02ID:O/mmiTNP
>>161

トカラの件は、奈良○○の細○がかなりマネーの悪い採集を繰り返していて、
島民に悪い印象を与えたいたところに、
初心者で今と同じような採集をしていた藤○がさらにひどい採集をして、
決定的なとどめを刺して条例にという流れになりました。

○口は長い時間をかけて悪い印象を与えてきていましたが、
○本は短期間に島民感情を条例制定にまで持っていくほどのことをしてしまったということです。
どちらも関西人だったので、
島民は藤○を奈良○○の人間だと勘違いしていたようです。
0163:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/20(火) 09:01:12ID:28BzGkPY
>>162

最近、彼は八丈島・沖永良部島・久米島・奄美大島・与那国島と回っている。

久米島でも島民と派手にやって、他の採集者にまで迷惑がかかっている。

久米島とか沖永良部島が採集禁止になったら嫌だなあ。

もう少し、周りに配慮した採集が出来ないものですかね。

いい大人なんだし。

>>146

とか言っているけど、本当はお金無いんじゃないの?

>>155

のように幼虫まで売っているようだから。
0164:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/20(火) 11:38:19ID:BurUUomj
>>160
私は、何度か採集にご一緒させていただいておりますが他人のトラップの捨てゴミ(明らかに終わっているトラップ)
なども回収されていましたよ。 

また、乱獲もしない。小型や♀なんて殆ど採集しませんからね。
彼は、最初に悪いうわさが回って、それが定着してしまったが、実際は可愛らしい好青年でしたよ。少しうるさいですがね。
0165:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/20(火) 12:54:22ID:O/mmiTNP
>>164

たぶん、それはたまたま気分が良かったのか、一時的に改心したのかわかりませんが、
彼が離島採集を始めて、現在に至るまでの人間性を表してるとは思いません。

現在でも、彼の採集跡には犬がマーキングするように、あちこちに彼の大好きな飲料水のペットボトルが散乱しています。

現在の彼は可愛らしいとはほど遠い「小汚いニート」というような風貌をしています。

また、彼のオークションの出品物を見ればお分かりのように、

大量に乱獲した個体の出品あるし、小型やメスの出品も多いのでそんな話は通用しませんよ。

かわいそうに、あなたもまんまと騙されたようですね。



0166:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/20(火) 13:25:57ID:28BzGkPY
>>164

彼は他の採集者と一緒に採集するときは「いい顔」をしたいがために、
気前よく採集個体をあげたり、大型しか採らない振りをしています。

でも、言っていましたよ。
小型は全部採る。雌も全部採ります。生き虫で業者に卸していますから。
ペア売りが基本だから雌も全部採るんです。
と。
0167:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/20(火) 14:27:14ID:28BzGkPY
ただ、彼はムシを売って生活をしているのだから、
普通の人よりもたくさん採集したり、小型や雌を採っても仕方ないじゃない。

でもその採り方や、マナーが問題なわけよ。

小型や雌を採らないというような明らかな嘘なんかつかないで、
堂々とお行儀よく、採集先でトラブルを起こさないようになってくれれば
こんなに叩かれることは無いんだよ。

たぶんね。
0168:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/20(火) 16:00:38ID:28BzGkPY
今年のマルバネってどうだったんだろう?
0169:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/20(火) 16:01:35ID:28BzGkPY
アママルは平年並み?
0170:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/20(火) 16:03:57ID:28BzGkPY
オキマルは最悪?
0171:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/20(火) 16:04:35ID:28BzGkPY
ヤエマルはやや悪?
0172:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/20(火) 16:05:24ID:28BzGkPY
ヨナマルは平年並み?
0173:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/20(火) 16:07:05ID:28BzGkPY
ヨナマルは平年並み?
0174:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/20(火) 16:07:57ID:BurUUomj
>>167
でも、みんなそれは同じじゃないの?みんな嬉しくて全部とるのは普通じゃん?

それを言ったら>>120の奴だって大量のマルバネ出してるじゃない。
ヤエマルの小型まで出しちゃってる。
しかも、見てたら>>120の人、幼採品と成虫採集品混ぜちゃってるじゃん。
評価見てたら、ダイトウヒラタとかおかしいじゃん。あんなの採れるの?

それに乱獲してる割には>>120の奴のほうが○○本より評価も、取引も圧倒的に多いじゃん。
それも石垣島の昆虫ばっかり。絶滅させちゃうんじゃないの?

俺は、○○本にも>>120にもあった事あるしどっちもホラ吹きだが、要するに大人の妬みだろ?
若くて勢いのある奴を今のうちに叩き潰しておこうっていう事だろ?いい年、こいて恥ずかしくないのかね? 

俺的には、○○本は、正直うざいしうるさいし人間性にも問題があると思う。でも今や日本ではかなりの凄腕だということは認めている。
奴は、自己成虫採集品に物すごい執着心があるし、熱意と情熱は伝わってくる。
奴は人から貰ったものは、例え雑魚であろうと絶対に金に変えないしな。
0175:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/20(火) 16:29:28ID:28BzGkPY
>>174

そんなに勢いがあるようには見えませんでしたが。

そんなに凄腕にも見えませんでしたが。

熱意と情熱も伝わってきませんでしたが。
0176:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/20(火) 17:23:00ID:28BzGkPY
>>174

凄腕同士認め合って、オナッてればいいんだよ。

人からもらったものでも、特に自分に必要が無くなれば、お金という媒体を通して
他に必要としている人に有効活用してもらう行為は別に問題ないと思うんだけどね。

0177:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/20(火) 18:45:37ID:O/mmiTNP
>>174

ダイトウヒラタ、地上部のモクマオウからはチビしか出なかったけど、
立ち枯れ根部やヤシの枯葉に埋もれて半分埋まったような材からは、
あの程度の大きさのは3つぐらい出たよ!
0178:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/21(水) 00:43:04ID:TtHwGBxb
>>174は大きなダイトウヒラタが採れない凄腕さんですね。

昆虫が絶滅させられるなんて発想からは、どこかねじの緩んだ人のようだけど。

マルバネ採集を熱心にやっている人の中にはそんな人が多いのですかね!

熱意と情熱があれば何してもいいと取れるような発言を平然としているのだから。




0179:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/21(水) 11:37:45ID:OlLxsRvp
なんか荒れていますね。
おっさんの意見を少し話しますね。

社会で生活している以上、どんな事情があっても周囲に迷惑をかけるのは正当化されないと思います。

そういう人は自分が周囲に迷惑になる行動をとっている事実を自覚し、一刻も早く回復すべく努力することが必要かと思います。そして自分がやった事は全て自分で責任を取るというごくごく当たり前の思考を自分の中に取り込むしかないでしょう?

それから世の中にはいい人もそうでない人もいますが、そんな人たちと関わることも自己の責任だと思います。関わることを選択したり、離れることを選択することも可能です。
もしそこで嫌な思いをしても、それが自分の選択した「結果」だと思います。
誰が悪いとか、良いとかではなく、自分にも責任があると私は思います。



マルバネクワガタの話をしませんか?
0180:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/21(水) 12:48:00ID:mQnryFac
○○本がもめたって話は、ここ2年ほど聞いてないね。

奴もかなり落ち着いたとベテランの人から聞いたぞ。

自覚して、大人しくなったんじゃないのか?
0181:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/21(水) 13:55:27ID:OlLxsRvp
>>180

直接採集には関係ないけど、

採集先の島の民宿の女数人に手を出して、ひともめあったようで、
その集落では宿泊目的がクワガタ採集だとわかると、
○本と同類と思われて宿泊を拒否されるケースが出てきているという話しだ。

大人しくなったんじゃなくて、そのまま大人になったんだね。
0182:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/21(水) 13:59:17ID:OlLxsRvp
>>181

自分で振っておいて、マルバネ話ではなくて申し訳ない。
0183:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/26(月) 02:09:28ID:/QV3YC0y
今年もイマイチだったみたいだし、チャマルの大発生年ってもう無いんだろうか。
0184:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/26(月) 06:50:13ID:rbwzCXYJ
ないよ
2009年には今年のオキマルぐらいガッカリすると思います。
0185:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/26(月) 19:02:37ID:dhBXEZ6x
採集は難しいが実はたくさんいたマルバネが、これからは本当に稀少な昆虫になってしまうのか。
で、稀少ということで価値が上がり、さらに採集圧が高くなり、最後には絶滅、と。
乱獲に加え生息環境の悪化、発生木の破壊もあるから、まぁ絶滅は無いにしろその一歩手前までは行くんじゃないかな?
まぁ唯一の救いは飼育が簡単ってことだよね。
0186:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/27(火) 01:47:16ID:kH/5TEIW
>>185
マットがあえば、1♀から150卵以上採れることもあるが、羽化までは2〜3年かかるし、成虫寿命はほんの3ヶ月程度。まるでカブトのようだ。
幼虫は弱いし、まだオキマル以外はブリードで野外ギネスを越えられていない。
そんな偏屈なところもマルバネの魅力なのかもしれない…

いずれにしても、野外での個体数は、ここ10年ほどで激減していると思われ、悲しいかぎり。生息地に道路をつくることが、想像以上に深刻な影響を与えている気がする。
0187:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/27(火) 08:49:15ID:1tORVFnR
開発が大きな要因だろな
近い内に採集禁止になる可能性もあるんじゃね??
採集やめて飼育品飼えばいい
0188:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/27(火) 10:06:21ID:kH/5TEIW
>>187
危険が伴いつつも、採集が大変楽しいことは、マルバネの大きな魅力だった…

道路をひく→数年はたくさん採れる→やがて道路脇が乾燥化して木が枯れていく→乾燥が周辺に拡大して原生林が死んでいく
という負のスパイラルがあるのは間違いない。

このままでは採集禁止も避けられそうにないが、せめて国立公園化するなど、開発はストップして欲しいものだ。
野外での姿が拝めなくなるのはつらい…
0189:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/27(火) 12:46:49ID:Ie30hAu7
時間の問題です。
各地で今までにどれだけの昆虫が絶滅においやられてきた事か…
0190:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/27(火) 15:00:29ID:YQCicEID
だれかのせいとかじゃないと思う。
人が幾ら採ろうが自然破壊での減少には勝てません。
0191:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/27(火) 15:21:30ID:kH/5TEIW
>>190
採集者に関しては確かにそうかもしれない。

開発は沖縄北部が特にひどいと思う。ヤンバルに縦横無人に走った立派な林道は何の為?
それこそマルバネ採集者くらいしか通らない。

沖縄の土建業者のためのバラマキ公共事業なんだろうが、野生生物は激減するわ、珊瑚礁は死滅するわ、長期的に見れば確実に沖縄県民の首を絞めることになると思うが。
0192:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/27(火) 15:40:08ID:WEiUi3OK
ここ数年のマルバネの減少原因は人の採集圧だね。
特定の採集しやすいエリアにマルバネの発生期間中に入れ替わり
立ち替わり採集者が集中して採れるだけ採って行く。
そりゃーそのエリアの個体数は減少するわな。
環境破壊されているような場所にとどめを刺しに行く馬鹿はいないだろ?
与那国みたいに生息域の限られた所に張り付いて採集する馬鹿はいないだろ?
採集者が環境破壊と無縁な健全なところに危険を冒して入って行き、
採らなきゃマルバネでにぎやかな森を静かな森に変えていってるんだよ。

道が出来ると採集者が道からアクセスしやすいエリアに強い採集圧をかけ続けて
道周辺のマルバネが激減する。確かに道周辺は一次的に乾燥するが次第に回復する。
しかし、回復しても過度の採集圧のため戻ってくるマルバネはすでに周辺にはいない。
マルバネは意外に乾燥に強いから、乾燥化は減少の原因ではないね。小型化はするが。

最近のマルバネの減少は、上手い(たくさん採ることじゃないよ)採集の仕方を知らない
採集者の過度の採集圧が原因で、その影響力は人間の生活のための環境破壊を遙かに越えているよ。

以前より明らかに環境が悪化しているところでも、採集者が入っていないエリアにはマルバネはたくさん
いることが多いから。
0193:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/27(火) 16:18:49ID:kH/5TEIW
>>192
あなたのおっしゃることはよくわかる。確かに過度の採集圧はマルバネ減少の大きな一因だろう。

しかし、ヤンバルの場合は林道流しが中心で、それほど木採りをしている人がいると思えないのだが…
道に出てくる個体の採集中心でもここまで減少するのだろうか?

あと、乾燥化については、石垣のN底林道なんかがひどいと思う。林道が出来てから数年経つが、回復どころか進行していっているようにしか見えない。個体数は確実に減っているものの、なぜか大歯型の出現率は高いようだ…
0194:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/27(火) 17:36:47ID:WEiUi3OK
ヤンバルの場合、林道流しでの採集は圧力にはなっていないと思う。
マルバネも資源を消費して生きている生物だから、生息域が道から離れた場所に
移動して、道路に出てくる確率が減少して採集数が減ってきているだけなのかもしれない。
確かに以前に比べれば意味が分からない伐採が進んで、環境が悪化しているが、
広大な米軍の演習場があるから、オキマルは絶滅しないよ。
返還後の方が怖いな。

N林道はここ数年連続で中型・大型台風の直撃をかわいそうなぐらい受けてしまいました。乾燥化は林道建設よりも、台風による塩害で樹木が枯死し、樹冠が失われ日が入るようになり草本が生え乾燥化してきたというのが現状です。
回復にはかなりの年数が必要だな。
ただ、このような自然現象による攪乱は何度も起こっていることで、長い目で見れば一次的にそのエリアの個体数が減少しても、種としてのマルバネの存続には影響はないよ。
影響を受けなかったエリアのマルバネが健全に育まれていればね。

大歯型の出現率は確かに環境が悪化している場所で高くなっていると思う。
ミニ大歯が増えるんだな。
逆に環境が健全なエリアでは驚くほど大きな中歯を見かけるよね。
0195:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/27(火) 18:17:57ID:YQCicEID
>>192
道周辺は一次的に乾燥するが次第に回復する。

どうして回復するの?? もう元に戻るわけないじゃん。
道ができると風が入ってきてどんどん乾燥する。
0196:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/27(火) 21:26:30ID:Mfrqw7nO
>>195
そりゃはじめは乾燥するさ。
でもね、乾燥に適した植物、おもに草本類が生え、次に木本類が...
みたいにせっかちの>>195には考えられないぐらい長〜い年月をかけて回復するんだよ(笑)。

ただ、道の部分は植物は生えないから木本類が大きくなるまでは風の通りはいい
はず。
そのため、風に運ばれて起こる塩害は受けやすくなるかもね。
0197:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/27(火) 21:26:40ID:lplANjF6
ブ−ムが終わりゃ、いいんだよ
0198:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/28(水) 00:01:36ID:1NZ2uzRt
>>194
あなたはマルバネについて深い見識をお持ちと見た。

オオクワなどでもそうだが、同じ系統で累代を続けると大歯型の下限サイズはどんどん下がってくる。

アママルではほとんど例が無いのに、生息域の狭いウケマルに大歯型が小数ながらいるのも、同じ理由からかもしれない。

しかし、N岳の場合、環境悪化からわずか数年(数世代)でそこまで血が濃くなるとは思えない。


一方、個体数が減ると産卵される数も減り、ウロのフレークにいる幼虫の密度も下がることが考えられる。
すると、十分に採餌しながらゆったり生育出来るために大型率(大歯率)が高まるという仮説も立てられそうだ。
フレーク掘りで荒らされまくっている場合は別だが。
0199:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/28(水) 02:39:31ID:xyMRUh8/
0200:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/28(水) 09:21:19ID:ES6EJcyL
>>198

オオクワの例は確かに昔の標本を眺める明らかだが、野外では中歯型サイズが飼育環境下では大歯型になっているが、
あくまでも飼育環境下の結果であって、放虫まみれの現状では何が原因かもう確かめようもないですね。

アママル系の場合は、ウケマルの個体群が他のアママル系のよりも標準サイズが大型であるために、
大歯型になれる体サイズに達する確率が他の地域よりも高いため大歯が出やすいだけだと思う。

N岳の場合はこれらとは全く異なる原因で大歯率が上がっているように感じる。
それに大型の大歯型が増えているわけではなくて(そうだとうれしいけど)、
小さな大歯型が増えているんだよね。
環境悪化のような不良環境下では、「同じサイズになるなら中歯よりも大歯になる」メカニズム
をマルバネは持っているのかも。
同じサイズなら、中歯型になるよりも、小さいけど大歯型になった方が、生存戦略的に有利になる
なにかがあるのかもしれない。
ただ、普通は不良環境下では、♂は小さな小歯型になって、歩行だけでなくてマルバネは意外に飛翔出来るから
飛んで移動分散して良い環境を見つけるというのが正論ぽいけどね。

ということで本当の理由はわからない。
0201:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/11/29(木) 02:51:50ID:/DtF57wJ
>>200

詳しくレスしていただいてありがとう。

確かに、どんな仮説を立ててみたところであくまで仮説にすぎず、真相はわからない。

やはり科学的に証明するためには地道にデータをとって分析するしかないのだろう。もちろん、個人レベルでは非常に困難だが。

現在、インラインで累代が進むと大歯型がでやすくなるという仮説をも実証するために、各種マルバネを飼育中。
途方も無い時間と手間がかかりそうだが(汗)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況