X



【稀】ヘビトンボ遭遇【偶然】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/09 13:04:10ID:gATHo/9v
ヘビトンボの成虫見たことある運のいい奴いるか

俺は一度だけある。社長宅の玄関前にいた。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/10 14:20:28ID:v9tkXPbM
幼虫はよく採集したよ いまでは採れなくなったけど
俺的には ツノトンボのほうが希少だな
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/11 17:37:00ID:rEH/eWm+
山奥で灯火採集やると普通に見れるよ。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/11 19:45:54ID:SIVFwLga
新潟の山中だけど家の近くの街頭のところでよく見かけるよ。これってレア虫なのか?
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/13 14:58:21ID:+mLm2TFH
3年前の夏の夜、田舎の川の近く自販機にヘビトンボがひっついてた。
幼少時代無類の虫好きでカメムシですら触りたがる俺だったが
あいつはなんか気持ち悪くて触れんかった。
0012名無しさん@大桑
垢版 |
04/10/14 18:11:04ID:7MFzXgl+
ヘビトンボ、ライトトラップに飛んでくるよ。
俺的には蛾より気持ち悪くて触れない。
0013名無しさん@お腹おっぱい
垢版 |
04/10/23 15:25:15ID:4sox1VGu
オレもヘビトンボは怖くてさわれない。ヘビトンボも、ツノトンボも
ちょっと田舎に行けば割と出会える昆虫という印象がある。
ツノトンボは臭い。ヘビトンボはキモイ。蛾の方がかわいげがある。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/02 22:07:48ID:zbzfgz/D
ageとこう
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/04 14:57:04ID:/Q+cpacR

http://      ○○
      ||
      ||
___/ |\____
  ___ | | |__ 
  _/| | |\_
    | | |  
     \ |/
誰かこの昆虫の名前を知っている人はいませんか?
色は黄色寄りの黄緑色。大きさは5センチくらい。バッタではありません。
カマキリのような質感です。山の近くの人里に出没。
先の丸いのは目です。こんな絵ですが、結構特徴とらえていて、
この虫を見たことがある人ならわかるかと思います。
非常に不気味な感じを与える虫です。
動きも結構速いです。(ナナフシ虫ではない)
バサバサと飛んできて、手にくっついた時は悲鳴をあげました。
www.insects.jp/kon-hebitonbohebitonbo.htm
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/06 21:25:16ID:XYuhogEr
8歳くらいのとき、嵐の後に窓の網戸を見たらヘビトンボがくっついてた。
で、捕まえて近くの林に離しに行ったんだけど結構衰弱していたなあ。
あれ以来、一切見ていないんだよな。
周りが住宅街になっちまったからだろうか。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/17 05:25:42ID:utSS139Q
うちの田舎ではヘビトンボの幼虫を食べるよ…ザザ虫とかって言われてたような…一度食ったけどうまくはなかった
みんなも食べてみて…死にはしません
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/17 21:48:44ID:dKi6LgTu
ヘビトンボの幼虫とザザムシは別もん
ヘビトンボの幼虫
躯が白くて牙があって
頭部は成虫と同じ
面構えしてる
あとTHETHE虫は黒い
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/26 23:44:42ID:X72GVkSA
age
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/27 01:08:08ID:rpHInVfP
木にいたがキモくて触れなかった。
でも幼虫はたくさん川で捕って魚釣りの餌にしてた。
カゲロウをいつもえさにするのだが、
幼虫がいたらよく釣れるので嬉しかった!
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/02 13:32:54ID:kNe1WOxu
この前、どっかの博物館で標本を見て、
「すげー、こんな変な生き物がいる国もあるんだー」
って思ったら日本にいたのね

俺は一度も見たことないや…
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/22 00:48:35ID:Io1EYfkg
腐るほどみた 飽きた
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/22 00:52:08ID:yNvEY5gB
去年の夏、カブクワを採集に行ったとき外灯に気色悪い程群がっていた。
何匹か踏んでしまった・・・
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/22 00:56:25ID:yNvEY5gB
しかも生まれて初めて見たよ。
確か川の近くだった気がする。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/22 17:17:18ID:GTSm8Csl
昔は川で幼虫を採ってたよ
成虫は2、3回見て、1回だけ飼った事がある
カブトやクワガタと同じで樹液に来てた気がするが、他の昆虫を食ったりもするのかな
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/06 19:19:43ID:xinE6pPn
最近ラクダムシというヘビトンボによく似た虫がいることを知った。
ひょっとしたら、自分が見たのはラクダムシだったのではないかと
思うようになった。はっきりいって同じじゃんと思うけど違う目らしい

ヘビトンボ Megaloptera
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&lr=&client=firefox&rls=org.mozilla%3Aja-JP%3Aunofficial&q=Megaloptera&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2

ラクダムシ Raphidioptera
http://images.google.co.jp/images?q=Raphidioptera&hl=ja&lr=&client=firefox&rls=org.mozilla:ja-JP:unofficial&sa=N&tab=wi

さらに、カマキリモドキという親戚がいる。
http://images.google.co.jp/images?q=mantispa&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&hl=ja&lr=&client=firefox&rls=org.mozilla%3Aja-JP%3Aunofficial
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/06 19:52:54ID:VYGZffOH
         \      /
    ・      \ /
        ;(●)llll((●);
       (●)(●)(●)(●)
 \__ (●)(●)●)●)(●)__/ カサカサ
      (●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)_ 
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●)(●)_
  /  (l●)(●)(●)(●)(●l;)  \
  | .  (l;●)(●)(●)(●)(●)    |
  |  . (0●)(●)(●)(●)O)    |.   カサカサ
  ,;;    (:●)●)(●)(●;)      。
       (о●)(●)●0)
         ( ;●ξ●:)
    。      ・
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/25 19:34:14ID:fKbx2w5q
38<<きもい
自分、北海道ですがヘビトンボ何度か遭遇しました。
初めてみたのは小学校三年位。
夏、プールに泳ぎに行った帰り、民家の壁に止ってた。
触ろうとしたら、噛み付こうとした。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/03/26(土) 20:29:46ID:Ywj6uzQW
サナギも動いて噛みつくんだよね。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/03/30(水) 11:14:52ID:aiFUt998
田舎者の漏れには全然珍しくないよ、
夜間は橋のたもとの外灯とかに集まってる
ムカデみたいな幼虫は疳の虫のクスリになると聞いたような気がする
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/03/30(水) 11:27:23ID:aiFUt998
ザザムシと云うのは俗名で釣り人からはクロ川虫ともよばれる、
ヒゲナガカワトビケラの幼虫です、間違ってたらスマソ
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/03/30(水) 17:10:28ID:wWPL5u0T
幼虫はマゴタロウムシとも云われ、河川の小石を除けると結構見つかるので、
成虫のヘビトンボも沢山います、こちらは田舎ですので・・・

珍しい昆虫ではヘビトンボよりムカシトンボの方が貴重です
個人的な話ですが私は過去に2度しか遭遇したことがありません。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/12(日) 23:16:47ID:5BAOS0yE
田舎者なんでよくみます。昔は幼虫を釣りえさに使ってました。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/16(木) 19:32:22ID:wvUg04pe
ヘビトンボは何回か見たことあるけど、いつもなぜかボロボロ。完品を見たことがない
近縁だったかどうか忘れたけど、カマキリモドキってヤツの方が気になる
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/25(月) 21:42:32ID:xkBAYHCj
昨日、伊吹山(1377m)の八合目で遭遇しました。
たいへん怖かったです。
子供も絶叫してました。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/27(水) 14:29:59ID:QrGmzANs
日本アルプスの山小屋に泊まるといいよ。
夜、電灯や窓ガラスにこいつが来るよ
たくさん。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/25(木) 22:33:10ID:HG0zU/Fb
孫太郎虫なら中央線の鳥沢駅で降りて国道を東京方面に引き返す方向に歩いていき、
橋を渡ってから、川に降りて行ってウグイやヤマメを釣ったとき、餌にするため石
を引っくり返したり砂利を掘り帰すと蜻蛉(カゲロウ)の幼虫ざざ虫に混じって、
体の長いマゴタロウムシというのが取れました。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/19(月) 22:19:06ID:JIZvrtCQ
孫七なら中央線の某駅でよく見るYO
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/21(水) 13:08:16ID:fZ705k/j
フライングフィッシュなら見たいな
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/23(金) 00:15:44ID:JrRYFurN
キャンプ場の炊事場によくいる
0064:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/04/08(土) 00:24:49ID:ZHKQA6PF
イマイムシを見たい
0065:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/04/09(日) 15:18:25ID:iYZdGsEH
俺の勤めてるキャンプ場に普通にいたよ
流しの排水溝空けたら目が合った
0066:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/05/18(木) 14:54:25ID:bePdkEca
誰かー 携帯から見れるのお願い…
私が見た気味悪い物体が、 これなのか確かめたい。
0068:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/07/03(月) 13:06:20ID:/dlyNAaK
うーわ気持ち悪りぃ!
トンボじゃねぇよ
0069:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/07/20(木) 01:46:20ID:n2S7swoN
東京都某市の駅のホームにいたよ!
図鑑でしか見たことなかったから超感激した〜!
でもさすがに自分に向かって飛んできたらびびるかも・・・
0070:||‐ 〜 さん
垢版 |
2006/10/10(火) 13:56:54ID:q+BQaKLq
ヘビトンボなんか全然珍しくもないじゃん…
0071:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/02/19(月) 07:06:58ID:TqxOGDfP
ヘビトンボの幼虫って薬になるんだよな
0072:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/04/08(日) 11:11:42ID:oScxZ8fa
オレの部屋の網戸には、ヘビトンボ、コクワガタ、ノコギリクワガタ
カブト、トビズムカデ、オケラがくるよ@都民

職場の店舗には毎年のようにオニヤンマがやってくる
0073:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/04/08(日) 11:42:57ID:DaLCi22e
キャンプ場の炊事場の明かりによく飛んでくるな
ナウシカに出てきそうな虫だよな
0074:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/04/08(日) 22:21:56ID:K3WHYWIg
噛まれると出血モノだったのを思い出した。

>>73
実際、ヘビケラのモデルだよ。
0075:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/04/08(日) 22:31:05ID:KThXl4Ax
熊本市熊本駅近郊にてヘビトンボ目撃情報有り。

0076:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/04/09(月) 00:08:03ID:v/ll+u68
とにかく怖い。
何もかもが
0077:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/05/29(火) 22:22:30ID:jY7sfpnf
深夜のエロ自販機にて商品を吟味中に首筋にこいつがとまった。
慌てて手をやると噛んできやがった。
逃げるようにその場から立ち去ったよ。
なんかすごい情けない気分だったよ。
0078:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/06/16(土) 02:52:41ID:jK05ws7T
今日、夜間採集に行ったら偶然2箇所に一匹ずつヘビトンボがいて捕まえた。
ヒラタほじくりようのピンセットでつまんだらすごい勢いで噛み付いてきたよ
寿命がセミより短いので逃がそうとも思ったが、何かの縁だしうちのキリギリスとヤブキリのご飯になってもらいましょう。

ところで、おなかがミシュランのタイヤみたいだったのだが、寄生虫はカマキリ並みの確率でいるかな?
寿命が短すぎて宿主としては不適格のような気もするんだけど・・・
0079:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/06/17(日) 02:53:45ID:k84WxVAD
今は大量発生の時期なのか?今日のポイントで三匹も一度に見たぞ。
0080:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/06/20(水) 11:28:22ID:j6uEG6XE
昨日の晩も一匹見たので一応あげとく
0081:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/06/21(木) 14:54:29ID:hwwtEh0o
>>14みたいなヘビトンボなんだけど、
北米の東海岸南部でで7月頃灯火廻りしてるとよく見るよ。
初めて見た時は、壁の灯火のすぐ下にひっついてて、
シルエットだけしか見えなかったから、クワガタかと思って大喜びしたよ。
ちなみに噛まれても一切痛くない。
0082:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/06/21(木) 15:45:46ID:2rHqlZP1
ヘビトンボはたまたまこないだが一斉に羽化する時期だったんだろうな。
以後全然見なくなったよ。

それにしてもあれが痛くないとは・・・
0083:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/06/21(木) 16:13:01ID:HL5K5aNz
幼虫はフライパンで煎って親父がよく食ってた。ムカデの小型版‥気持ちわるっ!疳の虫に孫太郎どーぞ。
0084王鍬大使 ◆6RQCIAKXwE
垢版 |
2007/06/21(木) 19:00:13ID:jjv6eQIz
身長148〜173まで(^^
胸もA〜Gまで、以外とAカップが多いのにはビックリした。(^^
因みに一人を除いて全員生。口に出すのが好きなので全員最後はフェラ口出し。(^^
口だし嫌がったのは一人だけだったな〜(^^
飲ませたのは5人。内3人は何も言わないのに飲んでくれたな〜(^^
0085:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/06/21(木) 19:15:49ID:HL5K5aNz
ツマンネ
0086:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/09/05(水) 22:10:41ID:BLbPVaIg
突っついたらカマキリみたいに翅を広げて威嚇してきた
0087:||‐ 〜 さん
垢版 |
2007/09/06(木) 16:46:51ID:N1GHX47S
珍しいと思ってみたとき喜んでいたのに、真夏の灯火で腐るほど見た・・・
あのときの喜びを返せ。
0089:||‐ 〜 さん
垢版 |
2008/07/23(水) 01:17:38ID:y1mtPQzq
今日10時頃に川の近くのクヌギの木にクワガタとりに行ったら居た。
0090:||‐ 〜 さん
垢版 |
2009/07/24(金) 21:17:57ID:ZpV//qf4
初めて成虫を見た。
10センチ近くあった。感動しました
0091:||‐ 〜 さん
垢版 |
2009/08/17(月) 01:46:56ID:/TX2Zwl1
>>89-90で1日経過と思ったオレはこの板を舐めていたようだ
0093きも
垢版 |
2009/12/24(木) 20:09:40ID:HoaUHVpU
見たいわー
0094:||‐ 〜 さん
垢版 |
2009/12/24(木) 20:28:19ID:pQ7PtB06
ヘビトンボって、何か洗練されてない原始的な感じがして少し怖い。
その辺にいる虫とは何か違う異質で不気味な感じさえする。
0095:||‐ 〜 さん
垢版 |
2010/01/11(月) 12:20:12ID:5nrEMthH
 小学生の頃だったから、もう30年以上前になるんだが、
虫取りに近くの森の中に入っていって遭遇したことがある。
普段見慣れているトンボや蝶や甲虫なんかとあまりにかけ離れた
異形に恐怖を感じて、悲鳴上げて逃げ出した覚えがあるよ。
0096:||‐ 〜 さん
垢版 |
2010/01/12(火) 17:05:15ID:MKEaHMPV
二回遭遇したことある。前住んでいたマンションと、今の住居のベランダに
とまってた。
東京だけど多摩川が3キロ以内にあるからかな。
二回目の時は、2日も動かないから気持ち悪くてキンチョールで
撃退しちゃった。
0097:||‐ 〜 さん
垢版 |
2010/01/20(水) 16:22:58ID:8QhIyYoQ
獣人ヘビトンボ
 ゲドン最後の獣人。新組織ガランダーに誘われ十面鬼を裏切り、アマゾンと協力して
十面鬼を葬る。その直後アマゾンも殺そうとして乱闘になり、大切断で真っ二つに叩き斬られ
絶命する。
0098:||‐ 〜 さん
垢版 |
2010/05/13(木) 15:41:56ID:yH+zBa8N
これって夏場に普通に見るな、まぁ特定の時期に発生してるみたいだが、幼虫も
比較的綺麗な河川の石の裏にへばりついてるヤシだな、うちの方では市街地近くでも
成虫は飛んでくる罠。

てかキモイからっていって虐殺するなよな^^:
0099:||‐ 〜 さん
垢版 |
2010/05/22(土) 23:30:35ID:jXg7oEPm
この虫、珍しいと思って安易に背中に触れると恐ろしい事に・・・・。

前に実際に体験した事なんだが、何かでっかい変な虫がいるなぁと思い、
灯りで照らしてみると、それはヘビトンボだった。
そして俺は、何も知らずにカマキリを抓む感覚で背中に触れた。
すると、それまで静かだったその虫がいきなり凄い速さで動いた。

そして気がつくと、それまで真っ直ぐだったヤツの首が自分の手の方に反って物凄い曲がり方をしていて、
ヤツの鋭い牙が今にも俺の手に噛み付こうとしていた。
間一髪、振りはらうことはできたが、あの牙で噛まれていたらどれだけ痛かったか・・。
もしかしたら、出血していたかもしれん・・・・。

って事で、ヤツを見つけても安易に近づいて素手で触るのはやめたほうがいい。
ヤツの体は硬くて牙も鋭いから、最悪、噛まれて出血したりする可能性もある。

特に夏場は、カブクワの群れに混ざって木の幹に集ってる事が多いので注意。
0100雲南 ◆7uVWTnhIh2
垢版 |
2010/05/22(土) 23:50:20ID:PBtGD8Bb
得到100
0101:||‐ 〜 さん
垢版 |
2010/07/20(火) 22:19:57ID:p1yc8LLP
北海道は夕張市、道東自動車道夕張トンネル付近で発見。
実物を見たのは何十年ぶりだろう、思ったよりでかくてビビッた。
草むらのなかで、草の上を歩いていた。感動したね少し。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況