McKernan氏は動画(15:48)で「蛍光測定だけで測定すると30%の数字が出る。しかし、それはおそらくこれを測定する最も特異性の低いメカニズムです」と紹介し「RT-qPCRで測定するとEMA基準の17倍〜70倍」と説明しています。
https://twitter.com/hudikaha/status/1711743172878176367
新田氏が引用したツイート中の画像(28:48)でケビン氏が訂正していたのは「まだ”完全長”のプラミスドは見つかっていない」という点についてだけです。(みどさんのツイートにもそう書いてある)

『McKernan氏自身は当初の測定データに基づく「DNAが20-35%も混入」という表明を修正し』
というのを引用された画像を使って説明するのは明確に誤りです。
新田さん、訂正願います。


結局は、新田さんが非科学を広めているということが認識できているかの違いです。
https://twitter.com/hudikaha/status/1711912069958868998
科学者同士で意見の相異があるとかいうレベルでは無い。認識できない人が青山さんの書いてるような思考に陥いってしまうのは理解できます。溝は埋まらないでしょう。
『新田さんが善意で即席報告』に関して大腸菌がカナマイシン耐性になりコロニーが出来た、という報告までは善意と言ってよいでしょう。
その後、サテライトだと否定(真偽不明)、精製に手を抜く、1000倍ズレた検量線で過少評価。まあそれもDiscord内の50人弱のグループ内の話だし、分る人が見れば分る話。mRNAに期待する研究者が意図的な過少評価をするのは仕方無い。
note.com/hiroshi_arakaw…
medicalstats.net/med/dna-stdcur…
新田さん自分が過少評価しておいて、荒川さん他、研究者でも無い人達に「騒ぐべきでない」とメール。実験内容が意図的な過小評価だと科学的に分ってる人がこれを善意と判断するのは無理。以下略
https://twitter.com/thejimwatkins