■蛋白質摂取の為にコオロギを食べたら良いと言う嘘に騙されない為に

牛    1kg太るのに 食料10kg
コオロギ 1kg太るのに 食料2.3kg
鶏    1kg太るのに 食料2.3kg
この時点で鶏が同等の結果なので、コオロギを食べる必然性がない

人が1kg体重を増やすのに7200kcalとして
大豆1.726kg(蛋白質913.917g)必要(大豆「100g」のカロリーは417kcal)
人間   1kg太るのに食料1.7kg
人間1kg当たりの平均的な蛋白質量は20%なので蛋白質200gになる

この時点で人間が大豆を直接食べた方が食料問題に対して節約出来る

更に、大豆2.3kgを人間が食べたとして9591kcal
→体重換算で1.332kg蛋白質は266.4166666666667g
大豆を食べたコオロギ食べるより蛋白質が増える

大豆2.3kg(蛋白質含有量は1217.85g)を食べたコオロギ1kgの蛋白質は250g
そのコオロギ1kgを人間が食べた場合はカロリーによる体重換算により、
体重579.3742757821553gとなる
たった20%しか蛋白質にならないので、
115.8748551564311gの蛋白質にしかならない

言うまでも無く、大豆を食べたコオロギを食べるより、
大豆を直接食べた方が約2.29倍効率が良い
コオロギをわざわざ食べさせるのは人類の間引き等が理由なのでごり押しをしているだけに過ぎない

【大豆の栄養(100g)】
・糖質(16.65グラム)
・食物繊維(25.65グラム)
・蛋白質(52.95グラム)

アミノ酸スコア
https://note.com/ecologgie/n/n2c01a1c18546

コオロギ・プロテインのBCAAについて
蛋白質100gでBCAAの合計値は18.7g
大豆タンパク質(18.1g)、カゼイン(19.5g)に近い数値になるので、
アミノ酸スコア100となる

以下、良質なアミノ酸スコアの食料
豚肉(ロース) 100 精白米   61
あじ(生)   100 じゃがいも 73
鶏卵      100 キャベツ  53
牛乳      100 トマト   51
大豆      100 りんご   56
https://cp.glico.jp/powerpro/amino-acid/entry37/

キチン質の蓄積により肺の慢性炎症を誘導することが研究で分かっている

コオロギ100g辺りプリン体600mg〜700mg含まれている
1kg 1万円前後の価格