免疫に関わる細胞の殆どは一部の臓器でしか作る事が出来ません。
免疫細胞は主に骨髄、胸腺という場所で作られ、さまざまな異物から体を守っています。

免疫細胞は、造血幹細胞という細胞が成長した細胞です。この造血幹細胞は血液に含まれる赤血球や白血球などの血球を作る元になる細胞です。

骨髄とは骨の内側にあるスポンジ状の組織で、白血球や赤血球などの血液細胞を作っています。骨髄には造血幹細胞が存在するため、そこから免疫に関わるほぼ全ての細胞が作られています。

胸腺とは心臓の上にある臓器です。他の免疫細胞のほとんどが骨髄で作られるのに対して、T細胞という免疫細胞は、骨髄で元となる前駆細胞が作られ、胸腺に移動したあと増殖・成熟してT細胞へと変化します。T細胞は他の細胞に指示を出したり、抗原を攻撃する働きがある細胞です。

免疫細胞は造血幹細胞から作られると解説しましたが、胎児の頃には造血幹細胞は肝臓にあるため、免疫細胞も肝臓で作られます。一方でT細胞だけは胎児のときも、生まれた後と同様に胸腺で作られます。

骨髄や胸腺のように免疫細胞が作られ、増加するところを一次リンパ組織、リンパ節やパイエル板、脾臓などの実際に免疫反応が起こるところを二次リンパ組織と言います。


この胸腺をダメにしてしまうのがコロナAIDS
凶悪にもほどがある