第7波「ほとんどが軽症」 感染時の対応は? 県豊岡・朝来健康福祉事務所の柳所長に聞く
2022/08/27 05:30
https://www.kobe-np.co.jp/news/tajima/202208/sp/0015587166.shtml
新型コロナウイルスの流行「第7波」で、但馬地域でも1日当たりの新規感染者数が急増している。23日には過去最多の422人が確認された。県豊岡・朝来健康福祉事務所の柳尚夫所長に、感染が疑われる時の対応や医療現場の状況について聞いた。(聞き手・丸山桃奈)

-第7波の特徴は。
 「感染力が強く、今までになく感染者が増えている。第1波などで大きな特徴だった嗅覚・味覚障害や、肺のエックス線写真ですりガラス状の影を伴う肺炎なども見られなくなり、ほとんどが軽症だ」

 -但馬地域ではどうか。
 「豊岡管内では、7月25日~8月21日の間、新規感染者のうち自宅療養が98・4%を占める。この比率はどの年代でもほぼ共通。世界的に日本が最も感染者が増えているといわれるが、欧米では重症化率の高かった第1波で感染が急拡大し、医療崩壊が起こった。重症化や死亡の割合が低い局面での感染拡大は、不幸中の幸いだ」
 -第7波で医療現場はどうなっているのか。

 「逼迫(ひっぱく)している。軽症であっても、コロナの症状が出たら『病院で受診』という流れが変わっていないからだ。但馬地域も例外ではない。院内でコロナ感染が確認された公立豊岡病院で医療スタッフが手薄となり、(コロナ以外の傷病による)不急の入院や手術を延期している状況。ほかの病院でも(コロナの陽性が疑われる人からの)問い合わせが朝から殺到し、電話がつながりにくい状態だ」