X



【りゅうきん】琉金系金魚総合【リュウキン】©2ch.net
0001名無しさん@お魚いっぱい。 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2016/09/23(金) 18:49:35.12ID:???
数ある金魚の品種の中で最も金魚らしい風情が漂い長く愛され続けている琉金は、
長い歴史の中で人々が作り続けてきたため型の完成度も高く、安定した品種です。
その魅力は『背っぱり型』といわれる体高のある体型。
大型の琉金には迫力がある一方、その体型ゆえ転覆しやすい欠点もあります。
大きく立派に育てるには工夫が必要で、飼育は意外と奥が深い。
そんな、金魚の中の金魚とも言える『琉金』を大いに語り合いましょう。
0018名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/02/19(日) 21:19:12.54ID:???
黄金琉金いうたらナシの改良で有名な養魚場の?
あれどうやって作ったのかいまだに謎
掛け合わせ元(にしたと噂)のレモコメも作出経路わかんないし
0019名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/02/20(月) 01:07:41.10ID:???
今入ってるレモンコメットって短尾が多いね
レモン和金だろ!!!

もう少しで本当の「金魚」になるかも
0020名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/02/20(月) 21:03:23.01ID:???
短いとそっちのほうが分かりやすいねw
自分でも金色の琉金を作って試行錯誤したけど、中々出なくてね…。
0022名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/02/22(水) 03:07:50.79ID:???
江戸茜かぁ…あれいいよね。
本で見た感じだと、赤目で金色がかった朱色?みたいな。
実物には中々お目にかかれないけど。
0024名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/02/22(水) 14:20:15.63ID:???
江戸茜ってアルビノじゃないのか
ググると江戸茜をアルビノって呼んでるサイトもあるけど混同してるんだね
0025名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/02/22(水) 20:09:50.91ID:???
アルビノはアルビノだけど、金魚では黄色っぽくなる「アルビノ」とオレンジになる「アカメ」を区別してるよ
たぶんチロシナーゼ遺伝子の壊れ方が違うんだよ
0027名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/02/25(土) 03:42:14.25ID:jsWPRi8X
>>26
一応、琉金からも可能性ならアリ。
堀口養魚場でも2005年に展示があったし。

しかし、一般的には混在鱗性(キャリコ)から。
退色の懸念もあるんで育ててる時はハラハラ。
0028名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/02/25(土) 10:36:03.18ID:F3iK36E7
https://goo.gl/lnuJ9f
これ普通にショックだよね。。
本当じゃないよね?
0031名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/03/01(水) 01:17:23.42ID:???
色合いから言っても流行しそうだもんね。
江戸川系にも、もっと頑張って欲しいところではある。
橘川養魚場はどうなってんのかな?
0034名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/03/01(水) 23:11:53.80ID:???
橘川養魚場は江戸川。
10年ぐらい前に代替わり。
ただ当時は琉金含めかなり壊滅に近い状態だったらしく、復元が忙しそうだった。
0038名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/03/04(土) 01:42:31.96ID:???
橘川系と堀口系を比べると、前者のほうが体型に癖が無い印象。
主に背の盛り上がり的な意味で。
0042名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/03/05(日) 21:32:53.87ID:???
え?そういう意味なん?
あの背なり、個人的にはあんまり得意じゃないんだが…。
もちろん変に間延びしてるのも良くないと思うけど。
0047名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/03/07(火) 01:30:05.96ID:???
尾の形でいうなら、岩永さんとこのスエヒロ錦(改良型ブリストル朱文金)がそれっぽいような気も。
横から見た場合の話だけど。
0048名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/03/07(火) 12:26:49.76ID:???
もう廃業したから寿恵廣錦は出ないよね

タイ産の鳳凰オランダのハーフムーンだな
ブロードテールの派生
0052名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/03/10(金) 15:23:36.73ID:???
夜逃げじゃ寿恵廣会まで解散しないでしょ
ただ事務局が無くなって自然消滅もあるかも

愛好家も会を立ち上げる話も無さそうだし
そもそも「扇」ってほとんど出ないんじゃない
品種まで消滅か
0053名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/03/10(金) 21:09:09.61ID:???
うーんちょっと残念。
愛好会の人も多少いたと思ったけど、やっぱ中心人物がいないとなると厳しいのかな。
0056名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/03/13(月) 12:56:42.07ID:???
磐錦会ではいわきフラっこを2歳まで生かせたのが一人だったらしいね
飼い難いのか、会員が下手なのか?
0058名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/03/13(月) 21:17:39.12ID:???
外部の血を断って徹底的な近親交配を繰り返して固定化すると体質的に弱体化するけど、その影響?
0059名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/03/14(火) 13:18:40.04ID:???
15年が初めてってあるから、まだ2〜3代目ぐらいじゃ無いの?
まだ弱体化もクソもないでしょ

会津じょっこと玉錦のハイブリだっけ?デルタテール網透明鱗玉サバ
1代目でうまくいったってことは、F1でうまくいって、F2はうまくいかないって言ってるんじゃない?
当たり前だろって
解説は洋之助だから分離の法則とか分かって無さそう

当歳でも普通鱗が入賞してるから、ハネたんじゃなく全滅したんじゃない
リュウキンでも同腹でも体型いろいろなのに、兄妹を配布して作りこみで競うとか無理だよ
0060名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/03/14(火) 23:52:03.20ID:???
全滅とは残念な。
しかしF3あたりならそこまで弱体化は多分ないね。

玉サバがらみは…ここ数年で色々と不幸が続いたみたいだったねしかし。
0063名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/03/16(木) 13:43:38.49ID:???
新潟の玉サバ養殖業者って廃業したの?
何ヶ所かまだ生産してるでしょ


玉サバ応援隊って支部できてるし、良いんじゃないの?
0069名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/03/18(土) 21:23:20.73ID:???
出たのが1匹だけだったから、固定の問題もね。
もし固定できてれば間違いなく逸品だっただけに残念。
0071名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/03/20(月) 15:58:24.99ID:???
あの金鱗、遺伝性だったのかねえ?
兄弟魚からそれらしい性質でも出てくれば見込みありそうだけど。
0072名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/03/21(火) 11:59:54.20ID:???
突然変異なら兄弟関係無いけど、先天的なら遺伝するでしょF2以降で

なぜ2005年の春に産卵させたかったのかね?
殺す前に卵採っていれば、何とかなったのにね
0073名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/03/21(火) 16:35:03.42ID:???
焦ったのか、季節の変わり目で体調を崩してしまったのか・・・
そんなとこなのかも。
しかし本当にもったいない。
0078名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/03/22(水) 17:01:08.81ID:???
きんぎょ生活vol.3に
「新潟の宮島さん亡き後、」
ってあるらしいね。富山だって。


「亡き後、新潟山古志村の丸新養魚場さん、福島いわき市の小野養魚場さんが
精力的に維持改良に励んでいます。」

ここだけかい!
0082名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/03/23(木) 18:49:30.87ID:???
「きんぎょ生活」の品種解説は九州大金魚博覧会のやつでしょ
書いてるのは川田洋之助だから間違いも多いよ
毎年同じ間違い書いてるし....
記憶じゃなく調べれば良いのにね


金魚の原型のフナも今年のはヘラブナみたいの出してるし、去年はコイ......
そもそも金魚の原種は日本のフナじゃないしね
0084名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/03/24(金) 21:10:20.31ID:???
金魚の原型はヘラじゃなく金の系譜やね
ただシナには大金鮒以外よりデカくなるヨーロッパ系統もいるとか聞いた事あるが
まあ金魚は恐らく前者系と思うけど

>九州大金魚博覧会
これkwsk
0087名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/03/28(火) 16:16:37.15ID:???
九州大金魚博覧って瀬高の近所でやってたのか…知らんかった。
佐賀線が生きてれば行きたかった。
0088名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/03/28(火) 19:38:59.95ID:???
死んだのかい佐賀線は?
そもそもそんな線あるのか??

東照寺って、福岡といっても有明海側の熊本寄りなんだ
0089名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/03/29(水) 23:15:23.85ID:???
以前、佐賀−瀬高間の路線があったんよ。
昇開橋を渡ってくのが。
かなり昔に廃線されたけどね。

で、東照寺は瀬高の近所なんで鹿児島本線の沿線。
分かりやすく言うと、久留米と大牟田の間くらいの位置。
隣はいわくつきの誠駅w
0090名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/03/30(木) 11:26:56.91ID:???
久留米と大牟田の間くらいと言われても全く分からないな.......

福岡県内だろ、ぐらい
福岡=博多と北九州のイメージしかないな、残念ながら
そもそも福岡県が有明海に面していたなんて初見
博多でラーメン食って、明太子買ったら帰る感じ

ま、MAP見りゃ良いんだけどね....
佐賀って気が付くと通過しているイメージ 長崎到着!あれ?って
0091名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/03/30(木) 17:36:39.19ID:???
じゃもう少し漠然かつ分かりやすく言うと、博多と長洲の間。
ずいぶん長洲寄りになるけど。
久留米から南は、福岡でも有明外沿岸部。
それより南下した長洲(熊本県)も同じく。

ちなみに佐賀は、途中の鳥栖で分岐してそこから長崎本線で西へ。
長洲へ金魚を見に行くとしたら、鳥栖で鹿児島本線下りに乗り換えて熊本方面へ。
0097名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/04/05(水) 19:25:16.28ID:???
あーやっぱそれなのね
埼玉の梨農園木村さんとこで作られたとか何とかの
何年か前には琉金で似たような色のも出荷してたね
0102名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/04/07(金) 15:33:36.10ID:???
すみません形の話です。弥富産は背中があまり盛り上がってなくしゅっとした感じだと知り合いに聞いたのですが
0106名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/04/11(火) 11:08:34.49ID:???
確かに数年前の玉黄金は尾の下骨が太いだけとか、半分だけ尾が2枚に分かれているとかが入荷してたわ
0107名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/04/11(火) 17:22:08.57ID:???
玉黄金と琉金を掛け合わせて開発途上だったんだろうね数年前は
ここ数年で完成度が向上したのかも
0114名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/04/17(月) 19:37:43.03ID:???
「レモン」と「紅葉」をそれぞれ「アルビノ」とかけるとF1の表現形は同じで区別が付かないんだよね
どっちも劣性だから当然なんだけど

ただレモンからはフナ色とモザイク透明鱗が各1匹出現してる
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況