X



金魚関連の質問にオレが答える [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/01(水) 03:39:19.06ID:NVQiFT2y
【注意事項】
・回答はオレの独断、信じる信じないは自由。
・オレの手に負えなかったら他に丸投げする

それでもイイって奴は質問しろ。
じゃ始め。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/03(金) 21:14:29.58ID:NmNmgumF
>>7
はいはい、じゃあね。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/06(月) 21:44:09.12ID:hyvf4JVx
>>9
側線のある列の鱗が大体27〜29枚(個体差あり)ってとこだから、
あとは他の列の分を掛け算して、さらに倍で大体の枚数が出るんじゃない?
ガチで数えるなら、大型個体の鱗をはがして数えるとかね。
生きてるのはかわいそうだから、不幸にして死んじゃった個体を準備と。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/07(火) 22:12:14.80ID:re+iuo0i
金魚の体長は何フィートですか?
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/08(水) 22:53:18.06ID:yTSmbq5g
>>11
1フィート=30.48cmなんで、そこから割り出せるよ。
大型になると1フィート以上あることになるね。
原種の鮒に近い和金や朱文金とか長洲のジャンボ獅子頭だと大型化するから、
全長1.5フィート程度のも出るんじゃない?
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/16(木) 03:53:23.71ID:TQR1r5JO
 
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/17(金) 12:48:08.93ID:6baeWEwW
外置きの水槽で水草だけでメダカを飼っているんだけどある日気が付くとヤゴが!
いや詳しくは判らないけど多分ヤゴだろあれ、排除するのも躊躇われるんだけど
メダカ喰われちゃうのかな、数減ってはいなさそうだけど放っておいてもいいかな
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/17(金) 17:58:38.99ID:zlsPGSWZ
金魚が死にそうなんで塩入れたけど元気になりません、たまに、くっ くって動くだけで、まるで、もう死なせてくれって、訴えてるみたいです。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/17(金) 22:34:38.85ID:uu5aG13u
>>15
ヤゴはヤバイね、捕食される恐れ大。
小型魚じゃなくても、動きの鈍い魚種だとヒレかじられて弱ることがあるよ。
たとえば金魚だと、原種の鮒に近い体型以外の品種は注意。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/17(金) 22:35:56.70ID:uu5aG13u
>>16
安易に塩投入はオススメできないよ。
まずは塩素抜きした綺麗な水に隔離して様子見かな。
それも、温度差の無い静かな環境に。
動作以外に、外見的な症状の記載もあるともっと分かりやすいかも。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/23(木) 21:52:26.96ID:AaGiaJ3Y
>>20
琉金で、12歳程度まで飼ってたことがあるよ。
水質管理を怠らず、餌を与えすぎずってのがコツかな。
あとは、飼育密度や容積の加減に気をつければ結構大きくなるよ。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/26(日) 16:58:56.89ID:1Pxhfwg+
中国にずっと住んでて先週帰国したんだけど、中国で見かけたこの金魚って日本だとなんて品種?
・体はピンポンパール
・丹頂みたいに頭に飾りがある
・通常の丹頂は肉瘤だけど、そいつは水泡だった
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/26(日) 22:37:02.50ID:LUOY7cN9
>>22
その特徴からすると、恐らく高頭珍珠鱗じゃないかな。
水泡に見えたのは何とコラーゲンでできた肉瘤でした、っていうことが多いらしいね。
もっとも、水泡らしきものの正体は解剖して確認しないと断言できないけどね。
本当に水泡だったら、新種かも知れないよ。
どうやって作出されたのか、とても興味深いね。
水泡眼を改良して眼下の水泡を頭まで持っていくっていうのも、ちょっと無理があるような気がするし。
アゴに袋を下げている品種みたいに、何かの突然変異って可能性も捨てきれないね。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/03(月) 21:45:41.42ID:ztUhzHMd
養魚場で買った金魚、餌制限されているところみたいで去年産まれの水泡眼がまだ5センチにもなってないんですが
今から小まめに餌やれば15cmとか20cmにおおきくなりますか?
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/05(水) 00:52:57.70ID:uIkVW3cr
>>26
遺伝的要因や飼育条件しだいでは、なれるかもね。
できるだけ、親魚の大きい個体を選ばないと。
ただ、急に成長させようとするのは体を壊す原因だから注意しないといけないよ。
例えば、容積に余裕のある環境で5年以上かけてゆっくり成長させるとかがいいね。
餌も、あまり一度にたくさん与えるより回数を多く。

>>27
いるよー
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/05(水) 20:54:57.54ID:ESQkT0hh
2か月目の餌金の稚魚が50匹程います。産卵後、1割も減っていません。
これは、ベランダに舟でも置いて買うしかないのでしょうか?

それともこれから自然淘汰されていくのでしょうか?
水槽は狭くならないように常に増やしていっていました。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/08(土) 01:06:56.10ID:l6w6DsSV
>>29
場所があれば、分けて飼育するといいよ。
ただ和金は大きくなるから、飼育容器の数や広さも余裕を持たせないとね。
金魚が欲しいって人でもれば、分けてあげるとかどうかな。
もしどうしても他に打つ手が無い時は、厳しいようだけど選別しないと。
意図的な過密飼育で自然淘汰狙いは、最悪水質悪化とかで全滅の恐れもあるからね。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/09(日) 14:04:54.20ID:r2uGixge
さっき朱文金を一匹買ってきました。
古株金魚の水槽に入れる前に塩浴は必要でしょうか?
今は暗い別水槽で休ませています。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/09(日) 21:21:29.33ID:njiFFFHK
>>31
塩水浴は無理にしなくても大丈夫だよ。
どうしても心配なら、グリーンF系とかの色素剤を薄く使う程度かな。
ただ、薬は下手に使うとかえって金魚を弱めるから注意しないとね。
金魚が安定してきたら、薄〜い青水浴がオススメ。
下手な薬浴や塩水浴より効果的だよ。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/09(日) 21:29:40.03ID:r2uGixge
>>32青水でいいんですか!
少ししたらやってみます。ありがとうございました。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/09(日) 23:20:03.75ID:2adxqygu
>>30
有難うございました。50センチ位のプランターを買ってきました(底には発砲スチロールを張る)
寄せ植えの水性鉢植えをでも植えます。ここに生後2カ月ちゃんを20匹くらい先ず収容します。
ベランダなので電気がなくてビオトープもどきかな。これに挑戦すべく稚児を20匹選別し開拓移民
にします。残る30匹(15匹づつ)は30センチ水槽2個に収容。

親世代の和金はもう20センチ(明け3歳)になっていて、3匹づつ60センチ水槽です。夜中に鼻上げ
をしだしたので、水作M2個はやめて、他のシステムを考え中。

どの子も殺したくないのですが、うちは貧乏なので家族が少し怒っています。
移民組のビオトープは最高気温が25度以下になるまで室内で育てます。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/13(木) 11:42:24.94ID:rgi43N1C
プラスチック水槽って、今はテトラの「お魚飼育セットPL32」しか無いの?アパートだからガラス水槽は恐いし、アクリル水槽は値段高いしかと言ってプラケースは嫌だしで探してみたら、意外に無い
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/13(木) 21:53:18.14ID:NimCYG3/
>>34
稚魚は、しばらくの間それでいけると思うよ。
親のほうは、その密度じゃきつそう。
容器の大きさを考えると、水槽1本につき1匹が限界じゃないかな。
餌の食べ方も考えると、ろ過もシッカリしたのを使わないとね。

>>35
そういえばプラスティック製の水槽って見かけないね。
せいぜい昆虫用の小さいのぐらいしか。
多少割高でも、丈夫さを考えるとアクリルのがいいんじゃないかな。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/25(火) 10:14:52.21ID:Cszj4Wyg
いつも私が近づくと水面で餌くれパクパクする金魚たち
3日ぐらい前から近づこうが餌を撒こうが上にきません
6匹いますが、何かに怯えたように群れになって素早く泳いで止まってを繰り返します
水換えは、今の時期は週に1回で8割ぐらい換えます
水を換えた時でも、いつも元気で今まではそんなことはありませんでした
捕まえて体を見た感じ、病気ではなさそうなのです
いったい何なのでしょうか
知っていたら教えてください
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/26(水) 00:06:35.97ID:SRVpmEYe
ゴキブリ鬼多見グループ殺人事件
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/26(水) 23:32:59.92ID:0ccfbE4m
>>38
1つ気になったのが、今までの餌の与え方かな。
餌を与えすぎていると、内臓壊すことがあるからね。
体つきの丸っこい品種だと特に多いよ。
もし餌の与えすぎが原因だったら、根本的な治療は難しいかも。経験上。
とにかく、状態のおかしい金魚を隔離+絶食で様子見かな。
もしかしたら、何かの病気が顕在化する前段階でしたってこともあるからね。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/27(木) 07:03:22.61ID:ipBWxtcq
>>40
ありがとうございます
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/29(土) 21:55:18.53ID:ZAYMXt5l
金魚に赤い斑点が出てきたのですが
これは病気ですか?
今は塩水浴をさせています
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/31(月) 23:43:11.21ID:n3upDF0c
うちのリュウキンについてです
ちょっと前くらいなリュウキンにイボができてるのに気づいたんですが放っておいたんです
そうしたら次の日翼と足が生えていました
リュウキンって竜の子供なんですか?
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/03(木) 23:04:58.34ID:eFhiOga6
>>45
リュウキンは『琉金』と書くよ。
『竜金』という品種はいないから、気をつけないとね。
金魚の場合、『竜』は『出目』って意味だよ。
イボは、胸鰭や鰓蓋に出てるなら追星だね。
繁殖期の雄に出る特徴だよ。

翼とか足は、多分ゲームのキャラか何かなんじゃないかな。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/24(木) 23:00:57.26ID:dRP2zLBg
金魚道2015年10月号に掲載されてた初期の朱文金がブリストルと似ていた。
まだ大英帝国への輸出が始まる前のものらしい。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/02(金) 13:05:46.87ID:f5ZfDCk+
2年前に金魚すくいで入手した和金を3匹飼っています。
今年の春以降、水替えするたびに産卵しちゃうので困ってます。
一昨日水替えしたら、早速今日産卵してました。
繁殖する気はないので、産卵をやめさせるには方法はありますか?
別々に飼育するスペースもありません。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/02(金) 20:37:16.54ID:jgh4RfE9
>>49
方法のひとつとして、餌をごく控えめにする手があるよ。
生命を維持できる、ぎりぎり下限ぐらいの栄養で抑えるわけ。
栄養がついてないと、繁殖にはうつれないからね。
金魚にはかわいそうだけど、これが比較的簡単で現実的だと思うよ。
あと、餌を少なくしておくと水替えの頻度も少なくてすむっていう利点も。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/02(金) 23:18:20.47ID:f5ZfDCk+
>>50
49です。ありがとうございます!!
我が家の金魚、めっちゃ食いしん坊で、2歳半〜3歳位なのに
10〜15pにまで育ってます。
人の気配を感じると、口で水槽を叩いてエサをせがむので
ついついたくさんあげちゃってました。
明日から、心を鬼にしてエサを減らしてみます。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/09(金) 22:15:26.25ID:37IAwHb8
赤いランチュウが 白くなりました
再度 赤くするには どうしたら良いですか?
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/10(土) 13:55:32.90ID:3GWeKEGb
>>52
うーん、それはひょっとしたら成長過程の一環で退色したのかもね。
一応、環境変化で一時的に色が薄くなる場合もなくはないけど。
その場合、環境が落ち着いたら以前の色に戻るかも知れないよ。
青水飼育で、なおかつ色揚げ餌料も与えると効果的かな。
ただ、最初に書いた退色が原因で白くなったとしたらそれはどうしても白いままだよ。
その場合は、光沢の強い銀白を目指すほうがいいんじゃないかな。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/10(土) 15:21:05.42ID:E3HWpOVE
>>53
52です。回答ありがとうございます。
顔が白っぽいな、と気がついたら10日くらいで
全身赤→真っ白になりました。
青水飼育とか、難しそうなので、
吉兆ととらえ、さらに可愛がります。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/01(日) 22:56:55.13ID:cTGVXGXe
金魚が好きな奴は錦鯉も好き
錦鯉は大きくなるから水槽でも飼育出来る金魚を飼う訳だが
家に大きな池があれば錦鯉飼うわ
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/02(月) 18:37:30.43ID:zOm/rVdA
>>55
和金みたいに原種の鮒と近い金魚なら、20年以上生きる可能性もあるよ。
琉金やらんちゅうみたいないわゆる改良品種だと一般にはそれより短いけれど、
飼い方を上手くやれば15年程度はいけるんじゃないかな。

>>56
人によっては、両方一緒に飼育してたりもするよ。
広い池に和金や朱文金、獅子頭や東錦を錦鯉と混泳させたりとかね。
大型になる金魚ならではってとこなのかな。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/19(木) 19:28:39.78ID:75EN2iTz
金魚飼育始めてから4カ月の初心者です。3〜4cm程の琉金を飼ってます。
餌は咲ひかりの育成用を使っているのですが、いまいちどのくらいあげていいのかわかりません。
大きく育てたいのですが、転覆病や消化不良が心配です。一回の餌やりで、一匹につき何粒くらいあげたらいいんでしょうか?
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/21(土) 00:52:39.75ID:etZnOctP
>>58
飼育環境しだいで、かなり違ってくるよ。
金魚の数や種類・容器の大きさや容積・フィルター使用の有無とかね。
例えば標準的な60cm水槽で4〜5匹程度でフィルター使用なら、
1匹につき10粒だと安全圏じゃないかな。
与えてから5分以内に余裕で全部食べ尽くせる分量が目安だよ。
多めよりは、少し少ないかな?って思えるぐらいのがいいね。
回数は、水温にもよるけれど1日2〜3回程度が無難かも。
本当は、青水飼育すると色も体質も良くなって理想的だけどね。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/21(土) 09:21:05.44ID:Erhub8bw
>>59
回答ありがとうございます。
水槽は約20Lでフィルター有りの琉金3匹です。今はヒーターも着けてます。
とりあえず10粒ずつあげていきたいと思います。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/15(火) 16:51:29.73ID:KFS71yVF
この業界、最近は妙に消沈しているのが気にかかる。
一時期グローバル化だのとはしゃいでいたのが裏目にでも出たか?
支那あたりから根こそぎパクられて何もかも失うのは分かりきっていただろうに。
金魚関連に限らず、連中相手に親切心など見せるべきではない。
0064名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2015/12/31(木) 01:55:01.59ID:RCw3Y+2x
>>63
大抵の場合、そうでもないよ。
エアレーションなしで命を落とすのは酸欠の時が多いけど、その前に鼻上げっていう動作をするから目安にするといいんじゃないかな。
水中の酸素が不足していると、金魚が水面まで上がってきて直接空気を吸うようになるわけ。
その場合、まず水替えがおすすめ。
その後に、エアレーションも入れると効果的だよ。
0067名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2015/12/31(木) 15:35:26.66ID:RCw3Y+2x
>>66
飼育条件にもよるけれど、飼育容器の容積に対して金魚の数が多くて餌の分量が多いとそうなりやすいよ。
酸欠もだけど、排泄物が原因の水質悪化も早くなるからね。
0069名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/01/03(日) 19:32:41.21ID:I4vSGQ0Z
春に朱文金を飼い始めた初心者です。
最近家の水槽の水温が16〜13度の範囲なんですけど、如実に動かなくなって、水温のせいなのか、寒くて体調崩してエラ病なのか判断つきません。
どこを観察すれば判断つきますか?
体はふりふりしてるけど進んでないみたいな泳ぎ方なんですが…
0070名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/01/04(月) 01:25:13.20ID:4ZzL/97a
>>69
えら病っていうのは、実は鰓の病気の総称なんだよね。
だから、具体的な症状を見てみないと判断は難しかったりするよ。
一番分かりやすいのは、病魚の鰓蓋を開いて直接確認してみる方法かな。
鮮明な赤色じゃない時は、注意が必要だよ。

これ以外にも、鰓の不調が原因じゃない事もあるよ。
他にも、内臓の衰弱や水温低下が原因だったり。
餌の与えすぎは、内臓を痛める原因になるから注意しないとね。

あと多分違うと思うけれど、当歳魚で体の片側だけ異様に膨らんでいたら回復は難しいかも。
0071名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/01/04(月) 10:48:38.73ID:46S5/km7
>>70
ありがとうございます。
今日は昨日より元気に泳いでるので(水温は変化なし)、水換えしたり餌切りで様子みようと思います。

鰓蓋めくるのは夏に失敗して衰弱の原因作って以来トラウマでなかなかできません…
0072名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/02/05(金) 12:00:39.95ID:hHBvtO1I
60cm水槽に和金を2匹飼ってるんだけど
そのうちの一匹だけが鼻上げのような行動をする
もう一匹は特に問題なさそうに水の中を泳いでいる
水質悪化による酸欠だったら全部の金魚が鼻上げするよね?
この現象は一年位前から続いてて、鼻上げしてる方の金魚に特に外見的な異常は見られない

なぜ一匹だけ鼻上げするのだろうか
0074名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/03/05(土) 09:05:10.18ID:JhGgl6/5
今20ℓの水槽にスイホウガンを1匹飼ってるんですがもう1匹スイホウガンを飼っても大丈夫でしょうか
長生きして大きくなってもらいたいです
0075名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/03/05(土) 09:21:27.75ID:CDgDqCq8
20リットル水槽に、
0076名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/03/06(日) 00:38:08.31ID:kbc6p10T
>>74
水泡眼の大きさや飼育容器次第かな。
例えば、60cm×40cm程度の容器なら全長20cmの水泡眼で2匹程度に抑えるほうがいいかも。
飼育するのが水泡眼なら、水深はあまり深くとらないほうがいいね。
水深20〜30cm程度で抑えたほうがいいと思うよ。
あと、水流の関係でろ過も緩めが無難かな。
0077名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/03/06(日) 02:13:09.07ID:DWQtXrNN
>>76
ありがとうございます!
0078 【末吉】
垢版 |
2016/04/01(金) 01:39:59.04ID:IB+iLDSV
金魚業界の今後を占う
0079 【末吉】
垢版 |
2016/04/01(金) 14:13:17.85ID:+pCdXvgL
 ↑わしも占ってみた どうだ結果は
0080名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/05/02(月) 19:44:27.82ID:+IlTS36P
120Lのタライで東錦を飼いたいのですが大体何匹程度が望ましいんでしょうか?
ベアタンクで水作Mを2つほど設置しようと思っています
水替えは週1で半量交換します
0081名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/05/03(火) 01:23:51.50ID:u8+7o+1s
>>80
金魚の大きさしだいで、飼育できる上限は変わってくるよ。
質問にある環境なら、例えば体長10cmぐらいだと5〜6匹程度かな。
ただ東錦は育てると大型化する可能性が高いから、もっと余裕を持たるのがお勧め。
最終的には2〜3匹程度でもギリギリになってくると思うよ。
0082名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/05/03(火) 07:43:22.50ID:zomf6QP0
>>81
なるほど
先のことを見越して数は少なめにすることにします
回答ありがとうございました!
0083名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/05/11(水) 21:39:10.02ID:kZJS225J
>>81
横からですみません
120Lのタライに水作M2つ でいけるのでしょうか

実は、15cmくらいになった金魚2匹を60Lタライに移そうと丁度思ってたところなのですが
水作M2つで大丈夫か心配になり、いっそ上部を置いてしまおうかと迷っていたので
質問させてもらいました
0084名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/05/12(木) 01:37:52.25ID:O619vFWO
>>83
その個数だと、餌の与え方次第ではろ過の面で少しきつくなることがあるかも。
餌を控えめにするとか、水換えを少しずつこまめにするとかで対応はできるけどね。
もし投げ込み式にこだわるなら、数や大きさを強化する手もあるよ。
0085名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/05/12(木) 20:38:45.16ID:1b+fkCxf
黒らんちゅうの鱗が背中や横っ腹あたりで2〜3枚金色ぽくなりました
もどりますか?我が家にきたばかりで大きさ3cmです。
0086名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/05/13(金) 01:11:54.33ID:doled8qD
>>85
そのぐらいの頃だと、まだ何とも言えないかも。
たとえば、水質の違いなんかも影響することがあるからね。
ただ、成長と共に黒色がどんどんなくなっていくようなら退色方向だと思うよ。
もしよければ、その黒らんちゅうの画像を見せてもらえないかな?

黒色を維持したい時は、金魚を暗い色の環境で飼育すると効果的だよ。
容器の色を暗くするとか、コケをはやすとかね。
容器に覆いを被せて光が入らないようにする手もあるよ。
究極的には視神経を殺して視力を奪う方法もあるけど、実用的じゃないし金魚がカワイソウかも。
0087名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/05/13(金) 02:39:17.97ID:JdYrj1Cw
<<85
現在金色の鱗以外は腹下まで墨色です。
新しい環境で一時的にストレスで抜けた可能性はありますか?
最初怪我したかと焦りました。
今はとても元気です。
0089名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/05/14(土) 01:25:40.92ID:l/k4UDDo
>>87-88
画像拝見したけど、それなら一時的なものじゃないかな。
もし怪我だとしても、すぐ治ると思うよ。
ちなみに退色の場合、腹の下のほうから…っていうのが多いね。
それ以外の部位から鱗1枚で始まる例もなくはないけど、その場合鱗は赤系の色になることが多いよ。
0090名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/05/14(土) 02:44:41.67ID:OFPxmUaf
>>89
一安心です。
ありがとうございました。
0091名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/05/14(土) 02:56:15.27ID:OFPxmUaf
追星でてないのに繁殖行動するケースはありますか?
0092名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/05/14(土) 23:30:42.48ID:l/k4UDDo
>>91
一応、あるよ。
しばらくの期間様子見すると、出てくることが多いけどね。
だから、必要に迫られていない時は焦らず待つ手もあるよ。
0093名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/05/15(日) 02:04:57.50ID:efB/nWvD
<<91
勉強になりました。
出てないのに追い掛け回す子がいて、
仲が悪くなったのかと思いました。
0094名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/05/18(水) 21:18:07.01ID:eTnEFlI6
金魚飼育1年です。
プロホースで底砂の下から水抜き中半分ほど抜いたあたりで、
1匹横になって浮いてしまいました、
抜く前にガラス前面をメラミンスポンジでふいただけです、
当日餌はあげてません、
何か思い当たりますか?
現在10リットルたらいで0.5%塩浴中、たまに泳ぐが元気がありません。
60cm57リットル水槽です。
0095名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/05/19(木) 01:12:41.94ID:L8PaOzAk
>>94
今までは金魚に異常は見られなかったのかな?
それと、気になった点を数点ほど。
まず、この辺が知りたいところかな。

ろ過の状態。
前回の水換えから経過した日数。
水の状態(汚れ具合)。
金魚の品種・大きさ・年齢・飼育数
いつもの餌の与え方。

あと、メラミンスポンジは一部で毒性が疑われているみたいだね。
金魚を飼育する容器の洗浄には使わないほうがいいのかも。
0096名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/05/19(木) 02:11:33.66ID:bZIl0w/5
>>95
前日まで活発で餌の食いもよく、見た目の異常はないと思います、
水換えは1週間に1回2/1〜3/2位、前回大掃除から一ヶ月半、
水換え前日にテトラテスト6in1 亜硝酸はいつでもゼロ、硝酸は25mg/&#8467;前後、
金魚は5cmらんちゅう一歳くらい家にきて3週間、
餌はキョーリン咲きひかり育成用朝夕2回3粒〜4粒ずつです。
現在瀕死 かろうじて呼吸しています。
0097名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/05/19(木) 23:26:20.12ID:L8PaOzAk
>>96
もしかしたら、入手する以前から既に問題を抱えていたのかもしれないね。
たとえば、入手元の扱いが原因のことも。
その場合、見た目じゃ分かりにくいけど体力をかなり失っているからね。
体力が弱ると、常在菌が原因で突然発病することもあるよ。
元々が体質的に強くない個体だと、これが結構ある話でね。
一日の温度差が大きい場合、それも影響が大きいよ。

弱ってしまった場合は、治療中に餌を与えないのが原則だから注意ね。
ただ、生まれ持った体力が弱い個体は一般的に回復が難しいからなんとも…。
0098名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/05/20(金) 00:46:19.15ID:bz+rX74B
>>97
ありがとうございました、夕方亡くなりました、
金魚は亡くなるとダメージでかいのでやめたくなります、
購入はペットショップではなく金魚専門店にと心がけます。
0099名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/05/20(金) 21:40:35.05ID:DvVu1wfD
>>98
それは残念だったね…。

らんちゅうを入手する時は、らんちゅうを専門に手がけている人のところがいいよ。
店や大家の人以外にも、品評会で賞を取れる愛好家のもとを尋ねるとかね。
そういう人たちとの人脈を大事にしておくと、分けてもらえることもあるよ。
伝統的ならんちゅうを手がける人たちは、今では親切で開放的なことが多いからね。
らんちゅうをはじめて日が浅い人に対しては、親切丁寧に扱い方のコツを教えてくれるんじゃないかな。
0100名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/05/21(土) 01:42:44.53ID:5tUWjsRJ
>>99
残念でした、らんちゅうあと2匹いるのでがんばります。
0103名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/06/17(金) 20:51:18.84ID:5bR0PObN
以前メダカは増えすぎて、もといた場所(捕まえたところ)に放した。
稚魚をほかのたらいに移したくらいで結構増えた。

今はモツゴを飼っていますが一昨年は6匹しか生き残らなかった。もちろん卵は別のタライに移した。
去年の子は餌は工夫したりで30匹くらい生き残ったけどもう卵を産んでいる。

で、去年知り合いから金魚を貰って稚魚が生まれるも全滅。

そこで質問です。
@モツゴですが血が濃くなりそうなので、いったんもとのところに返した方がいいでしょうか?
  最初は増やして甘露煮って思ってたけど、できません。

A金魚の繁殖は難しいのでしょうか?もし増えすぎたら、勝手に近所の川や池に放流していいのですか?
0104名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/06/17(金) 20:58:48.19ID:5bR0PObN
ちょっと間違い
×:一昨年は6匹しか生き残らなかった
○:一昨年産まれた子は6匹しか生き残らなかった
0105名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/06/18(土) 01:22:21.30ID:4pWxOf7T
>>103-104
モツゴは、とくに野生環境へ返さなくてもいいんじゃないかな。
野生在来種の場合、その水域で累代繁殖を繰り返した結果として
遺伝的に安定していると思うよ。

金魚は、品種や近親交配いかんで繁殖の難易度が違ってくるね。
傾向的には、高級品種とされるものほど弱いよ。
金魚は本来なら自然界に存在しないから、野生環境へ放つのは厳禁。
0107名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/06/18(土) 10:48:24.51ID:4L2e+pu2
回答ありがとうございました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況