ヨシノボリ総合スレ2匹目

0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/31(金) 04:45:40.22ID:vJmvWkhM
数日乾燥エビ(クリルじゃなく安い干しカワエビ)与えた後に
冷凍赤虫やると、こっちが引くほど愛想良く出迎えに来る。
軽い水槽のごみ除去や換水とセットでやるとなお効果的。

ヨッシーが浅瀬にたむろしている都市河川が近所にあるので、
ダイナミック赤虫フィーバーを一度やってみたい。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/19(水) 22:49:05.91ID:91nwwA79
ヨシノボリがモス石の上に砂利運ぶのを止める方法ねーかなw
見た目悪いし、活着しちゃって、掃除するのメチャクチャめんどくさいんだけどw
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/05(土) 12:06:49.38ID:fKT+QeI2
>>78
ヨシノボリは生態の回復がかなり速い部類の魚。
下水管状態だった近所の都市河川に、浄化整備後最初に戻ってきたのがヨッシーとアブラハヤ。

>>82
乾燥川エビは便利でそこそこ食うよ。
肉食魚用のクッソ高いクリルでなく小袋200円程度の安いカンシャ(川エビ)で十分。
うちは最初適当に買ったキョーリンの乾燥川エビが結果的に一番好評だった。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/06(日) 23:06:59.61ID:8CxESBEZ
>>107
それは汚濁に強いトウヨシ系統の話だろ
他のヨッシーと混同してもらっては困る
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/29(火) 20:50:27.75ID:Qkx+I5WX
先週は♂が一生懸命、石をくわえて巣作りしていたけど
今週はピタリと辞めたわ
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/30(水) 09:55:50.65ID:NhH6lDuA
たまご抱えてめっちゃでかい腹してたメスが一日姿を消してた
今朝姿を見せたらスリム体系に
増えてもらっても困るから稚魚はお父さんの食欲の赴くままにしておこう
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/30(水) 23:01:15.37ID:Jg6/MwWo
ヨシノボリってお父さんが子育てするんじゃなかったっけ?
うちは未だ一度も産卵に至ったことがない。
怪しい気配見せたことは何度かあったんだが。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/01(木) 10:28:21.66ID:wLrXebGP
そうそうお父さんが子育てする
♂×2 ♀×2 で飼育してて
♂一匹が既に子育ての為に穴にこもったようでかれこれ一週間以上姿が見えなくなってる(こいつは多分子育て中)
もう一匹も掘った穴周辺でチョロチョロしてた
で、お腹のでかいメスが一日姿を消してスリム体系になって、♂が完全に穴にこもったようなので産んだんだろうと
産まれたら稚魚を隔離してやれば増えるだろうけど、放任することに。
子育てしても稚魚になったらじきに餌と認識してパクリよ
♀二匹は今もチョロチョロ元気に餌食ってる(´・ω・`)
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/09(金) 09:43:23.19ID:49JccuAQ
水換えの最中に子育て中のカワヨシの巣をあけてしまった
ガッツリ巣を崩してしまったので卵のついた石を別水槽に移して腐らないようにe-rokaで水流あててた
かれこれ一週間で本日無事孵化確認しました
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/26(月) 21:55:41.19ID:zNqPCv/D
みんなのカワヨシは繁殖の時期かな。
うちのもお腹大きかったメスが朝見たらぺたんとひっこんでた。
しかしわが水槽はドジョウ、エンパイヤガジョン、小型ボウズハゼ、ヨシノボリがしのぎを削るごちゃまぜ水槽。孵化したとしても生きのこれないであろう・・・
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/17(火) 21:18:17.35ID:EqT1sK5m
>>120
ttp://www2.kobe-c.ed.jp/shizen/flshfish/flshfish/48003.gif(※カワヨシ雌雄)

棲んでる地域によっても色々見方が違うらしいし全部が全部当てはまるとは限らんみたいだけど
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/23(月) 16:11:29.48ID:6QPUKe88
砂も敷いてない水槽で飼ってるのに今朝卵を産んでた
いつも水槽の中を暴れまわってたオスが一生懸命卵のそばで守っている
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/24(火) 15:18:58.74ID:z6VjyoyH
卵が他からは見えない所にあるなら良いけど見える所にあるといずれストレスで食っちゃうと思う
安全に孵化させたいなら移すのが賢明かもね
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/25(水) 00:18:39.83ID:0BjCPzlR
うちも巣を覗き込んで目が合った後に食っちゃった。
それまで献身的に尻尾ゆらゆらさせてたのに(泪)
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/26(木) 22:06:11.52ID:s9a2J96C
ゴクラクを飼ってるが、昨日久々に川遊びしてきた
流れが速い堰の中にシマとクロとボウズハゼがいてやっぱりこいつらすごいなと思った
あとルリとかオオとかも見てみたい
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/26(木) 23:34:05.02ID:1OTcOfNN
ヨシノボリの同定ってほんと難しい・・・。ゴクラクハゼ、シマヨシノボリぐらい特徴あればすぐ見分けられるのに。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/28(土) 22:18:22.11ID:9wRwgzWv
クロいるとこならルリくらいいるだろ
ルリはクロより流速が速いとこに多い

オオはそいつらよりは規模が大きい河川に多いな
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/03(木) 22:22:43.60ID:5rliZxTz
ルリもオオ程度には大きくなる
シマもたまに巨大なのみるが
こいつは分母がでかいせいか
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/08(火) 23:30:37.42ID:rBk7MnM9
ガンジス
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/26(土) 13:16:56.44ID:3o8UDqXG
ウキゴリかねぇ
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/02(土) 19:54:12.48ID:X/awCULH
よっしー以外と高温に強くない?


うちの小型水槽33度ぐらいいっちゃうときがあるんだけどピンピンしてるよ。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/04(月) 09:22:51.08ID:j5KdPmZr
ウチもちっこい扇風機回してる
こんなちっこいのでほんとに水温下がるのかね
と思ってたらマジで下がったんでコーヒー吹いたw
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/04(月) 10:59:42.96ID:Q8V3xQIC
うちも980円で買ったクリップタイプのミニ扇風機が大活躍中
クソ暑い日は固定で強ですわ。水はガンガン減るけどw
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/16(土) 12:13:51.94ID:0L5azmvS
35度位まで水温が上がったけど
ヨシノボリはピンピンしてるな

可哀想だから小型ファンを付けたよ
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/18(月) 20:09:49.62ID:hqr2CqDG
カワヨシ、トウヨシあたりの一番身近なヨシノボリは30度超えてもピンピンしてる。
オオヨシ、ルリヨシ、クロヨシなど川の上流に住むヨシノボリは酸欠に弱いため、温度上昇による酸素濃度の低下に弱い。
エアレーション強化してやればファンなしでも夏越えられるかな?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/16(火) 16:18:14.37ID:N0u6ElBQ
ヨシノボリ ヨシノボリボリ ヨシノボリ
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/01(水) 23:34:51.81ID:G4BPwLvt
タコ漁よろしく煙突型の隠れ家放り込んで中に隠れたところをそれごとすくう

だめだったら釣るしかない
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/23(木) 11:15:06.26ID:9Pp6wiJu
そこで過密飼育ですよ
一つの石に何匹もちょこんと座ってこっち見てるヨッシー可愛いよ
隠れるものとか全然いらない
0169ヨシノボリスト
垢版 |
2014/11/20(木) 16:54:56.41ID:5siGfAQ9
カワヨシってホント可愛いな
上流にいかないと採れないのが面倒だけど…
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/21(金) 10:12:32.28ID:ojFvGd81
うちは♂は6年目突入して2ヶ月。
さすがに以前ほど石垣作りに勤しまなくなった。人間だと何歳くらいなんだろ。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/26(水) 00:13:50.01ID:Ld37c2TK
すごい、長生きさせてるね
うちは30cm水槽単独飼育で三年目
大磯底面フィルターで安定してるよ
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/01(月) 22:41:26.51ID:lfdwDY3M
ゴクラクが卵うんでた!ただまさかゴクラクが産むなんて思ってなかったから気付いた時には殆どオヤニラミに食べられてしまっていた…。剥がれそうになってた奴(結局はがれた)を保護してるんだけど孵化の見込みって薄い?
0176 【東電 75.1 %】
垢版 |
2014/12/03(水) 16:25:36.73ID:Z09b8upA
>>175
やあ、調子はどうだい?今日もこの時間がやってまいりました。またこれを見てしまったね。ところでキミ…


神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&;sns=em


では、またどこかでお目にかかろう。ちゃんとミカン食べて風邪引くなよ。
巡回してくるね!
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/31(水) 19:50:50.44ID:+XvRgVdC
年末あげ
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/04(日) 11:42:29.64ID:JnlN7SfY
うちのヨシがしんじゃった泣だれかなぐさめてくれい・・・。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/05(月) 02:36:18.96ID:qs6Lyare
>>179
うちも去年暮れに大往生ながら死んじゃって、家の大黒柱を失ったような気分なんで気持ちはわかる。

>>180
うちは家の裏の川に流してる。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/05(月) 10:53:56.66ID:DHi3zWYj
うちのは脱走し干からびていた
綺麗なオスだったのに。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/11(日) 10:13:44.59ID:06FIjKvJ
あげ
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/21(土) 18:32:49.25ID:SeDTSPTt
過疎っているからageちゃう
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/08(日) 12:29:19.32ID:6CVXh3Jr
☆☆☆☆☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html

☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。☆
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/06(月) 20:39:08.70ID:IrG3jydN
小さなナマズ用ペレットを買ってきてすりつぶして顔の周りにまく。

ミミズは消化悪いからできたらあげない方がいいよ。あげるとしてもハサミで1cmくらいに切ってあげる。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/07(火) 00:52:42.55ID:86oyhC20
>>190
何だかぐったりって顔してるな〜。
ちゃんと屋根付の巣になる場所作ってあげたほうがいいんじゃないかな〜。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/13(月) 19:41:19.22ID:KUQMUVbC
190ですがメダカ30匹完食しました!
ヌマチチブですかね?
ミミズは消化に悪いとのことなので餌あげないでいたら自分でメダカ捕まえて食べたみたいでよかったです^ ^
ペレットは口に含んですぐ吐き出したのでやっぱり生き餌がいちばんですね!
http://i.imgur.com/86ggx0e.jpg
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/13(月) 23:22:13.20ID:AKTB0kqj
ランニングコストや楽さを考えるとピンセットから赤虫を食べるようにさせるかどうかで大変さが全く違う
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/11(月) 04:31:22.63ID:sbBZgRv1
カワヨシ飼い始めたけど同居してるシマドジョウ用に入れた豆磨り潰したの食いまくっててワロタw
おめぇは何でも腹パンパンになるまで食うなぁ!
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/25(月) 02:55:01.97ID:7zO6WOiB
トウヨシって呼ばれてた連中が未だ見てもよく分からん・・・

それにクロダハゼって言い方慣れないなぁ(´・ω・`)
これヨシノボリですか?→クロダハゼだよ→ヨシノボリだと思ってました!
って流れ見た時のやるせなさがなんとも
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/25(月) 11:26:46.66ID:0X680oqR
ヨシノボリが病気になりました。アクアリウム板の治療スレでここを、オススメされたのできました。

【水槽の水量】・・・約50リットル
【生体種類/サイズ/個数】・・・カワヨシノボリ1匹
【症状】・・・黒点が20個ほど確認できる。食欲旺盛。
【発病日/気付いた日】・・・二ヶ月前。
【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・今日 全換
【通常の水換え頻度】・・・(例)毎月一回2/3
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・ショップで購入した当初から病気だった。現在水温21度。
【自分でした治療方法】・・・メチレンブルーで3週間薬浴したが効果なし。
【備考】・・・参考画像http://i.imgur.com/iYNZCRW.jpg
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/01(月) 19:29:22.31ID:dnlQaYRg
シマヒレ捕ってきたその日にキャット食った、いつも人工餌に慣れさすの苦労するのにこんなヤツ初めてだ
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/11(木) 08:39:31.27ID:+J7Vrj5y
ヨシノボリの仲間って同一河川で何種類ぐらいいるんだろう?
一番多いとこでは何種類ぐらいいるのか知りたい
同一河川でも住み分けしてるとは聞くけど
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/12(金) 22:30:37.06ID:tmWjoMK8
>>202
行ったことある川だと、下流にシマヒレヨシノボリ、中流にゴクラクハゼとシマヨシノボリ、支流にカワヨシノボリ、本流の上流にオオヨシノボリとルリヨシノボリかな
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/13(土) 00:08:43.18ID:kH2xtQnp
>>203
いいなぁ羨ましい
シマヒレよりゴクラクの方が上にいるんだ

当然ヨシノボリ以外もいるわけでその川だけでガサ十二分に楽しめそう
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/29(月) 18:40:44.71ID:3Au8NIa7
近所の川は上流ダムに陸封のルリ、シマ、ゴクラク→下流クロ、シマ、ゴクラク
>202の川に比べるとまだまだか
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/08(水) 21:50:08.21ID:m6NWjWwD
ヨシノボリ、目の前の乾燥イトミミズに全く興味を示さないと思っていたら、
ヌマエビで腹を満たしていたようだ…。ヌマエビまた捕ってこなきゃ。
ヌマエビとメダカは別水槽に移したほうがいいわな…。

ヨシノボリも2種類いるし、ウキゴリ、メダカ、コブナ、モツゴ、小ドジョウ。
ヌマエビいなくなった途端、水槽内大バトルが起こりそうで怖いわ。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/08(水) 23:17:18.73ID:m6NWjWwD
やはりそうなのか。。。ヌマエビは分かるとしても、メダカもか。
でも今のところ、半月ほどはメダカたちは無事なんだ。

今日、ヌマエビがヨシノボリに咥えられてもがいてるのを見てさ…。
まぁ50ほど入れたヌマエビが今20以下だから、予想はしてたが。
ウキゴリのお腹はへこんでいるようなんで逆に心配してる。

水槽増やしても、もう置くところが無いよ…。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/08(水) 23:20:49.62ID:pCN2XIEw
ウキゴリは、生食傾向が強いので冷凍餌与えたほうがいいかな・・・。
メダカ食われるかどうかはサイズ差によるかな?ハゼ側が5センチ超えてたら要注意
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/22(水) 22:43:18.13ID:GGp2AqKK
その割には生きエサとしてぶっ込んだ時にはいきなりエビと
日和り初めるヨッシーの謎。
ミナミとザリエサ楽しく取り合いする前に食ってよ…。
0211206
垢版 |
2015/07/22(水) 22:53:17.59ID:KDaaOBeF
ウキゴリの腹が変形してると思ったら、尻から真っ赤なヌマエビが…。消化不良やん。
ヌマエビ全部消えたら、普通に乾燥アカムシや乾燥イトミミズにパクつくウキゴリ&ヨッシー。
ウキゴリは水槽前面に寄ってくるようになった。メダカも隔離したし案外バトルはないみたいだ。
2.5cmくらいのミニウキゴリは姿を消したが…。やはり2.5cmくらいのミニヨッシーはまだ健在。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/27(月) 22:26:49.64ID:+skZpAcL
シマヨシってなんか他の種類より白目目立つよね
九州より南のとか小笠原のヨシは見たことないからしらないけど
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/28(火) 11:00:54.12ID:tIg2MQw+
ヨシノボリかわええな(* ̄ω ̄*)
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/29(水) 10:44:36.60ID:ElueznMV
今、ヨシノボリ水槽立ち上げたーーー
田んぼの用水路で3センチ弱6匹
水槽25cmしかない2週間持つかな
どれ位の水槽いるのでしょうか
教えてくださいーーーーーーつつつ‼︎
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/30(木) 05:21:22.49ID:FxkSrLUC
了解しました 60センチ買ってきます。
60水槽立ち上がるまで、6匹のうち3匹はアブラハヤの居る60センチスリムに入れとく方がいいかしら、部屋かたずけなくちゃーたいへんだーでも楽しいー‼︎
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/01(土) 18:26:45.67ID:SGf/0Xrm
アブラハヤの口に入るサイズじゃなかったらいいかもね
あとヨシノボリが避難するスペースが必要かな
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/01(火) 18:33:52.67ID:1xxfbkqZ
4pヨシノボリと甲幅2.5cmサワガニは混泳できる?隠れ家あれば大丈夫かな
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/01(火) 23:43:41.87ID:8aG/EQa9
そもそもサワガニってつかる程度の水場作ってあげるけど水中メインで飼う生き物じゃないよね?
かといってそこまで水が少ないとヨシノボリが可愛そう(というより逃げ場無くて食われる)

どういう内装の水槽を用意するつもりなんだろう
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/02(水) 19:49:35.47ID:5RDDwGK5
サワガニは水中メインでいいらしいから流木で少し足場作るだけにしようと思ってる。両方同じ川(水深20p位)で捕まえたからそこの再現かな
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/04(金) 00:39:33.82ID:kc73zPpb
構造物いっぱい入れたらヨシノボリの生存率上がるけど
隠れてても寝込みを襲われたら運悪かったと思って諦めな・・・って感じだな

あとサワガニの脱走だけ注意な!かなり得意だから
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/04(金) 04:01:37.32ID:tWfCOsW5
なるほど、それなら構造物はいれるとしてもうちょっとヨシノボリがおおきくなるまで待つのもありかな
今日ヨシノボリが上の方にいたハヤの稚魚にカマキリみたいなすごい俊敏な動きで襲い掛かってるの見たあいつあんなすごい動きできるのな
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/04(金) 22:42:19.07ID:kc73zPpb
採って来た2cmぐらいのトウヨシ稚魚が頻繁にお尻フリフリしてる
見てて可愛らしいんだけど何なんだろう?

他にシマヨシ、カワヨシ、トウヨシの成魚も飼ってるけどこんな行動しないんだよなぁ
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/18(金) 23:31:28.86ID:r6a9glhs
>>225は他のスレで答え得てるみたいだしもういいよな
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/23(水) 21:57:58.42ID:foRgwbT5
>>230
この卵は今は誰が守ってるの?
結構前の写真なのかもしれんけど

ヨシノボリって喧嘩っ早いけど喧嘩売る相手の基準がよく分からんな
うちのシマヨシはドジョウ系、タナゴには割と優しいけど時折不意にハヤに飛びついてる
あと他ヨシノボリにはやっぱ厳しいけど小さいウキゴリにはあまり手を出さない
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/23(水) 22:54:25.51ID:2BbtUhfF
>>231
孵化まではオスが守っていて、いざ孵化するって時に体を卵にこすりつけて稚魚をひねり出してヒレで外に解き放ってました。
2年間で5、6回産卵から孵化まで行ったのですが、いかんせん稚魚が小さすぎる、私の力不足の為、毎回暫くして全滅してしまいます。。。
サテライトに入れたり、青水に入れたり、外のバケツに放ったりしましたがダメでした。。。
トウヨシだと思うのですが、難しいですね。。。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/24(木) 00:39:44.21ID:WWqU9tN8
トウヨシって海に下る連中いなかったっけ
陸封のなら淡水だけで一生すごせるんだろうけど
いかんせん>>229>>230の個体が陸封か否かまでは分からないのでなんとも言えんけど・・・
でもまぁ確かに卵の小さいヨシノボリは相当難しいって聞くよね
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/25(金) 14:49:22.43ID:b7UETrDl
>>235
見た感じ東の方の止水域のヨシノボリに見えるな(オスっぽいのに前の背びれが長くない)
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/25(金) 21:15:35.81ID:4gcCPdr6
水槽内の繁殖は大卵型で生まれた直後から底性生活を始めるカワヨシノボリでもないと難しいな。
トウヨシ繁殖させるなら、ワムシなんかの極小のプランクトン沸かせて頻繁に与えていけばいけるかも?ただの青水や市販の稚魚用の餌、冷凍餌にはまず餌付かないから注意
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/27(日) 05:12:33.96ID:rIJF5RYb
小型卵のトウカイヨシノボリ(ウシヨシノボリ)の繁殖に挑戦し続けてますが
今のところ2cm以上の若魚サイズまで育ったのは6000〜8000匹中4匹のみですw

顕微鏡で発生を確認済みのゾウリムシを毎日与えていても1週間ぐらいで全滅
することを繰り返してました。ブラインシュリンプを食えるようになるのは
生後3週間後ぐらいからですが、そこまで生かすのが超絶的に難しいです。

室内育成では奇跡的に1匹のみ魔の3週間を超えて、今では3cmぐらいの若魚に
まで成長しましたが、何が功を奏したのか未だに分からないままです。

ベランダの発泡スチロール箱育成では室内よりも歩留まりが良くて、若魚まで
3匹育てることができました。生後間もない稚魚は動物性プランクトンよりも
植物性プランクトンの依存度の方が高いのかも知れませんね。

これからも繁殖に挑戦し続けて、室内育成の必勝法を確立したいと思います。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/27(日) 14:34:36.63ID:acRp91Iw
さよなら トウカイヨシノボリ テーブルの上に置いたよ

悪いのは 僕のほうさ 君じゃない
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/28(月) 00:57:52.45ID:LX9jQNDF
>>235
これをうp出来る度胸だけは買えるな
まともな神経してたらこんなゴミみたいな水槽
人様にはとてもじゃないが見せられない
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/01(木) 22:18:59.97ID:YHhWHLKy
偽橙色型って東の方にいるって聞いたんだけど分布の西限ってどこなんだろ
一度は偽橙色見に遠征したいけど可能な限り遠出したくないから知りたいところだ
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/02(金) 00:41:33.60ID:VyO8tRzI
日本中に琵琶湖由来のトウヨシ散ってるんだろうなぁ
アユ放流って色々問題点言われてるけど他の魚も混じって移植されるのがダントツで問題だと思うわ
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/06(火) 22:06:59.28ID:NTi9ig2k
>>242
ザッと調べた感じ神奈川、群馬あたりかな?
少なくとも神奈川の西側にはいるね

ただ日本海側よくわからないし山梨以西にいない保証もないし移植は考慮してない
誰かもっと詳しい人いねぇかな・・・
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/13(火) 15:08:20.95ID:T1Bxg6MN
はっきり言って何の面白みも有り難みもない退屈な魚
カマツカ確保でうちの水槽からご退場願ったわ
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/14(水) 20:42:17.60ID:5EewZYU4
あと岩陰に隠れてる連中が人の気配を感じた途端にピョコッてこっちを見るのが可愛い
小型哺乳類系の可愛さが有ると思う
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/15(木) 01:57:25.02ID:SGtUma7f
>>249
シマヒレヨシかな?
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/15(木) 13:00:12.19ID:NhGepHsG
>>250
宮城で捕獲したので、シマヒレヨシではない?かと。自分も詳しくは分からないですが、昔からトウヨシと呼んでいました。…もしかして違う??
>>251
餌兼、食べ散らかしの処理として入れていますww
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/15(木) 20:55:14.72ID:Gq9J8mQE
なんかヨシノボリスレって定期的に叩く奴現れるね
同一人物かな?
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/15(木) 22:52:44.17ID:mCK91PzZ
         ,r"´⌒`゙`ヽ
       / ,   -‐- !、
      / {,}f  -‐- ,,,__、)
    /   /  .r'~"''‐--、)
  ,r''"´⌒ヽ{   ヽ (・)ハ(・)}、
 /      \  (⊂`-'つ)i-、
          `}. (__,,ノヽ_ノ,ノ  \  
           l   `-" ,ノ    ヽ   すまんどうか>>255を許してやってくれ彼はゴリラなんだ
           } 、、___,j''      l
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/15(木) 23:18:26.50ID:Gq9J8mQE
ゴリラなら仕方ないな
また来たらウホウホ言ってあげよう
残念ながらネット上ではバナナは渡せない
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/19(月) 20:16:55.54ID:Yg4vCFuO
ゴクラクハゼ可愛いな正直舐めてたわ
昔はヨシノボリの仲間外れとか思ってたよごめんよ
綺麗な婚姻色出るように育てたい
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/20(火) 02:58:55.50ID:/aCxS93r
>>263
ウホウホ
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/20(火) 10:43:21.77ID:kEa/4Si3
最初は地味な色の魚だと思っていたけど、確かにゴクラクハゼは良い

綺麗
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/21(水) 02:21:07.64ID:mKbJfmNQ
>>264
ウホウホとかバナナは渡せないとか
いい歳こいたオッサンだろうに随分と幼稚だなw
いや、オッサンらしいうすら寒い返しと言うべきかw
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/21(水) 03:47:46.41ID:OPAJRqFp
>>266
ウホウホ
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/21(水) 03:51:28.59ID:QW7lzPkW
ガキンチョって言われて悔しかったのか? ん?
「いい歳こいたオッサン」って、やっぱりガキンチョだなw
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/21(水) 11:10:26.36ID:OPAJRqFp
>>268
ウホウホ・・・(´・ω・`)
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/22(木) 21:58:03.90ID:Q6g28287
        ,r"´⌒`゙`ヽ
       / ,   -‐- !、
      / {,}f  -‐- ,,,__、)
    /   /  .r'~"''‐--、)
  ,r''"´⌒ヽ{   ヽ (・)ハ(・)}、
 /      \  (⊂`-'つ)i-、 >>263ウホッwwウホホホッwwウホッウホッwwwウホホホーイ
          `}. (__,,ノヽ_ノ,ノ  \
           l   `-" ,ノ    ヽ
           } 、、___,j''      l
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/24(土) 21:47:46.00ID:I0p4fcDF
まったくどこぞの叩きゴリラのせいでヨシノボリの話が・・・ゴリだけに
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/25(日) 13:38:33.61ID:NnHaLGTq
ヨシノボリどうしの混泳の工夫の一つに部外者の割合を増やすっていうのが地味に効いてるな
緊張が高まった時に二匹の間に何も考えてないドジョウがモソモソ通過してる間に弱気な方が逃げる時間を稼げて良い
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/26(月) 15:30:56.87ID:9ILVXZZl
ドジョウは何時も平和だね。

うちの水槽ではどうなるか分からないから、試せないけど

均衡を保つ方法として、良さそう
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/26(月) 19:24:38.39ID:jeRn8Ghw
ドジョウと目隠しとなる石や流木多目がなかなかいい感じよ。
ガラス面の端に追いやられてる個体には気を遣ってあげて
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/26(月) 22:38:48.83ID:h+BybM6G
逆にヨシノボリが一匹だと混泳魚全員に威張り散らすパターンもあるんだよな

なんか色々と気を散らしてやるのが他個体への激しい攻撃を防ぐ良い方法なのかもしれんな
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/26(月) 23:09:13.55ID:z/NXfUio
我が家のヨシノボリ水槽のタンクメイトはスジシマドジョウ小型種
タイガープレコ、ヤマトヌマエビ

オトシンは殺されたけど重装甲なタイガープレコはモフモフ攻撃と
尾鰭ビンタでヨシノボリを圧倒して隠れ家を占拠してます

ヨシノボリはスジシマドジョウには無関心なようで背中に乗られても
全く気にせず一緒にボ〜っとたたずんでますw

レッドチェリーシュリンプは食われたけど体の大きいヤマトヌマエビには
無関心なようで1年以上混泳うまく行ってます
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/26(月) 23:14:38.83ID:xonGk/HP
ドジョウとヨッシーて何気に仲良いよね?
ウチも背中に乗っけて一緒にぼーっとしてる事が多い。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/26(月) 23:53:28.85ID:h+BybM6G
ヨシノボリって弱気になったり慌てた個体に反応してさらに追撃してる感が有るから
なんも考えず堂々としてるドジョウは攻撃する気なくなるのかもね

うちのシマドジョウもよく同サイズのカワヨシといっしょにボーッとしてるわ
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/27(火) 11:29:07.01ID:L8AtzWjG
ドジョウを一緒にしたこと無いけど、試してみようかな

うちの水槽には、5〜6pと3p弱の個体が3匹ずつの計6匹いるけど、サイズ差があっても、噛み合いや共食い等の大きな喧嘩はしないな。
上のモツゴを追い払うのに気が向いているのか、割と平和。
ヌマエビやアカムシで、大きな個体が常に空腹でない。っていうのも理由にあるかも
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/27(火) 18:55:54.43ID:tzqiOojW
>>283
ちなみにヨシノボリ一匹のとこにドジョウ入れたら悪戯始めたことあったから、水槽サイズがそこそこあるなら案外ヨシは複数いた方が良いかもしれん

>>283の水槽もモツゴが良い感じに意識散らしてる&ヨシ同士でも意識しあうからモツゴもヨシも無事って可能性有るね
空腹対策が一番大きいとは思うけど
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/27(火) 21:36:55.72ID:j6fTHAny
>>284
やはり、1対1だと上手に行かないでしょうね。情報有り難うございます。
モツゴの小競り合いも、匹数を増やして緩和させています。
ここにドジョウを入れて、バランスが崩れるとも余り思えないので、小型シマドジョウを1匹いれてみよう
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/29(木) 08:30:19.32ID:x9jVAeIn
今まで川のヨシノボリしか見たことないから止水の寸詰まりのヨシノボリ見てみたいわ
偽橙色、シマヒレ、ビワヨシ、ウシヨシなんでもいい
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/30(金) 03:26:45.25ID:fNkakdHQ
おぉ・・・いぃ・・・
特に二枚目は自分のイメージするウシヨシ♂のイメージだ(背びれの先端と顔が黄色い所が)
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/31(土) 20:02:22.51ID:8LOjKiak
渋い!
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/01(日) 17:19:35.62ID:fglHj+mZ
ヌマエビと一緒に掬い上げた1cm程の何かの稚魚達をついでに水槽に入れてみたら
ほんの2、3秒くらいでヨシノボリが水面まできて真横から咥えていってあっという間に丸飲みしてもうた…
肉食なのは解ってたけど普段赤虫だしこんなに他の魚にアグレッシブだとは思わんかったよ
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/01(日) 22:10:27.93ID:OOvhST4w
ゆっくり動くのには興味を示さないのに、ちょこちょこ動く物は追いかけるよね

なので、底に落ちた餌を食べるのが、最初は下手な気がする
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/02(月) 00:23:45.70ID:7Hg0bvv5
パニクってるヤツ、必死に逃げるヤツを追ってるよね
サッとワンアクションで襲撃かわしてすぐ平静に戻るタイプはたまに狙われても大事に至らないことが多い

脊椎有りのプレデターの性質って魚類も哺乳類も変わらんってことやね
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/04(水) 19:46:08.73ID:yZxiild5
今日、50匹程ヌマエビを入れたら、祭が起きた
餌が取れなさそうなサイズも、しっかりエビを確保。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/18(水) 00:37:06.00ID:i67vUe6A
必死でageて盛り上げようとしてる奴いるけど全然需要ないんだよな、このスレ
ソイツが飽きるとパッタリとレスが付かなくなるのがどこか哀愁を誘うw
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/20(金) 02:38:51.98ID:pZFOufdZ
ヨシノボリスレって定期的に叩く奴現れるね
>>295,298は上の方でゴリラ扱いされたガキンチョと同一人物かな?
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/20(金) 05:58:59.61ID:46nKrpLu
まぁ、どんなスレにでもこういう奴居るし。
今更でしょ。

不要だと思うなら見なけりゃいいのにね。
暇そうでうらやましい。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/20(金) 22:49:18.21ID:IE+FD6fx
このスレに粘着して他人のコメントに毒吐き続けてる奴も何がおかしくてヨシノボリスレなのかねw

カマツカスレなりフナスレなりニッパラスレなりとパッタリスレが付かなくなるとか日淡板のどのスレでも茶飯事じゃんね
需要無いとか言うなら、最終レスがスレチのコピペのスレがこの板にはたくさんあるけど、そっちで毒吐いても逆に誰も見ないから寂しいんだろうなw
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/20(金) 23:10:55.41ID:JvwFB1+D
こんな過疎板のマイナー魚スレに性質が悪いやつが何人も集まる訳がないから
毒吐いてるやつは同一人物で間違いないだろうね。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/02(水) 22:23:05.44ID:bCSjLv8T
3週前に捕まえて水槽に入れたヨシノボリが餌を食べない。金魚ドジョウタモロコがバクバク食ってる横でじっとしている。なんとかならんかな〜
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/04(金) 06:34:30.86ID:DymqFy0/
ピンセットで冷凍あかむしでもダメなの?
それがダメならミナミヌマエビ数匹買ってくるといいんじゃね?
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/05(土) 03:36:56.82ID:tlsSYHL4
庭の植木鉢や石の裏にいるワラジムシがヨシノボリの良い活き餌になるよ
すぐに溺死せず、水中でも10分ぐらいは生きて這い回るからね
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/05(土) 14:43:05.22ID:J7LEUtmv
よし、いいこと聞いたぜ!
って、あんなにいたはずのダンゴムシが見つからない...どこで冬越ししてるのか。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/05(土) 19:09:45.09ID:pX1CvFV/
ダンゴムシはワラジムシより体高があって危機を感じると丸まるから、かなり大きめのヨッシーじゃないと食えないと思う。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/09(水) 21:09:09.37ID:CyFabT64
ホームセンターとかで売ってる安価なスポイトを買ってくるのです
店によって違うとは思うけどケチるような値段ではないはず
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/09(水) 21:10:08.83ID:CyFabT64
ホームセンターとかで売ってる安価なスポイトを買ってくるのです
店によって違うとは思うけどケチるような値段ではないはず
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/10(木) 20:59:57.06ID:EodItE2q
目からまなこが落ちるんだよ
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/10(木) 21:00:48.82ID:EodItE2q
目からまなこが落ちるんだよ
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/21(月) 02:56:34.40ID:hszqyQV5
ガサガサしてると結構な確率でヨシノボリ捕れるから、飼ってみる事にした。
カワヨシノボリだと思う。
同居してるシマドジョウはお互い無視だけど、タイバラにアタックする。
シマドジョウとタイバラにやってる川魚用のツブツブ餌に反応しないから、今は冷凍赤虫あげてる。ヒメタニシも居てて、キャベツやほうれん草の湯がいたのを入れたら、5匹中数匹が食った!。小松菜も食べるな。まだ飼いだして2週間。
0317名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/01/04(月) 22:52:49.27ID:U1xdlc7Z
>>316だけど、経過。
その後もヨシノボリは赤虫や小松菜、ほうれん草やキャベツを湯がいた物くらいしか食べない。
粒状餌を食べてくれる日は来るのかちょっと分からん。
大きく成長した個体はタナゴのヒレを傷める事も。
0318名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/01/07(木) 03:58:45.44ID:1uB6G6VV
採取後、数日でひかりクレストキャットに餌付く奴もいれば、1年以上経っても
冷凍赤虫か乾燥赤虫しか食わないワガママな奴もいる。個体差なんだろうね。
人工餌慣れしてる子はフレーク状のゴールドプロスも水面まで上がってきて
パクパク食ってるわ。
0320名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/01/09(土) 23:44:33.09ID:nwXVeH1m
>>319
うちのはまだ冷凍赤虫と菜っ葉。
固形飼料入れると反応したので、もしや!と期待してみたが、群がるタナゴを狙ってました。
0322名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/01/11(月) 17:17:42.30ID:4CJFudk3
ヨシノボリはもうちょっと同定ポイントをアップで撮ってくれないと・・・
チチブはチチブでいいと思う
0323321
垢版 |
2016/01/11(月) 19:24:24.92ID:Ss4v0wds
>322さんありがとうございます
来週もう一度撮影してきます

※捕獲場所は埼玉県中部
田んぼの用水路でコンクリートではなく泥です
0324名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/01/12(火) 19:18:55.35ID:jUFwjabG
>>323
俺の飼ってるカワヨシノボリとそっくりだけど、同定ポイントは胸ヒレの筋数だったっけか数えるんだったよね。
0325名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/01/12(火) 21:24:15.76ID:JPEwby3g
>>321はトウヨシだと思うよ
当然胸鰭の条数をきっちり数えた方が良いけど多分カワヨシじゃない
カワヨシはもっと全体的に褐色っぽくて(特にヒレが)
こういう胴のチェック模様がクッキリ出てるのに全体的に暗い緑っぽいのはトウヨシの場合がほとんど
あとカワヨシにしては顔から胴にかけてがずんぐりしてて顔が丸い
カワヨシは首から後がもっとシュッとしてるかな

あと採れた場所が用水路っていうのもトウヨシっぽい
ただ最近言われてるクロダハゼなのかは写真では判断できない
0326名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/01/12(火) 21:26:10.68ID:JPEwby3g
あ、下の写真はヌマチチブだと思う
あまり自信ないけどほほの白点がまばらでチチブっぽく見えないから
0327名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/01/15(金) 00:14:55.02ID:e0jg2UHW
水槽のヨシノボリが卵産んでました。
PH7.6水温18度くらい。
同居に他のヨシノボリやバラタナゴが居るので、孵化まで保っても食べられちゃう。
0328名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/01/15(金) 03:33:15.20ID:kSbRFOI0
>>327
稚魚が大きめの状態で孵化するカワヨシノボリでない限り
水槽内でヨシノボリの稚魚が1週間以上生き延びることは
まず有り得ないから、安心して活き餌にしたまえ
0329名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/01/18(月) 02:29:01.20ID:rWm0ERh5
ヨシノボリがウンコするところを初めて見たけど、体長4cmぐらいしかないくせに
米粒よりも大きな楕円形のウンコこいてたw しかも、そのウンコをスジエビが
拾って完食しやがったw
0332名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/02/29(月) 23:51:29.00ID:YPiYupeX
このシーズンでもカワヨシノボリは簡単に採れるな
それ以外のやつはそれなりの装備とモチベが無いと厳しい
琵琶湖のやつは知らん
0334名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/03/01(火) 20:36:29.16ID:rSSA1Zuw
うちのは丸のやつには食いついてるけどなぁ
連中臭いもそこそこ感じ取ってるみたいだし
かじってかじって切れ端になったら隙間にはいっちまうかもな
そうなると底砂掃除しないと厳しそう
うちではドジョウがそういうの掘り返して食ってるけど

平石か小皿か沈めてなるべくその上にミニキャット落とすってのはどうだろう
皿の下の掃除が面倒になりそうなのが玉に傷な案だけど
0335名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/03/01(火) 22:49:21.13ID:mxEJwu/y
>>334
大磯砂に底面フィルターだから
臭いも駄目なのかなぁ
食事場作っても食べ散らかしそうだし
底面フィルターやめて濾過ボーイを大磯砂に埋めこんで片側に山作って
半分は底砂無しにてみようかな
0336名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/03/02(水) 00:41:26.93ID:J4hbCbVg
うちは田砂薄敷きで良かった。スジシマドジョウとヤマトヌマエビと
混泳だからヨシノボリが食い残したミニキャットも掃除してもらえる。
0337名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/03/07(月) 01:19:43.12ID:TCtcsjcr
シマヨッシーが乾燥アカムシ食べてくれて良かった
最初は沈まへんやんこれ騙されたと思ったけど水面の餌めっちゃ食べるやん
立ち泳ぎからバクバクの後のスイーって感じが面白い
0339名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/03/24(木) 23:21:28.12ID:rZE4frTd
すぐ沈むよ
お腹空いてればすぐ食べるようになると思うけど
粒が大きいようなら湿らせて小さくしてあげた方が食いがいいよ
0346名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/04/21(木) 23:34:04.34ID:1K3HwPOg
シマヨシ♂独特の顔の形状・・・w
シマヨシの良い所は探せばちゃんと見つかるところw
0347名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/04/23(土) 02:54:28.73ID:xdEDX/oY
シマヨシは顔がデカイからか他より餌を食べる(飲み込む)のが早い気がしますね
0348名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/04/23(土) 22:46:47.89ID:bVvhnvm0
シマヨシが食欲旺盛ってのも有るな

腹パンパンになるまで食う種とそうでもない種がいると思う
琵琶湖のトウヨシはパンパンになるまで食ってるからか成長速い
0349名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/04/24(日) 05:40:03.02ID:ZtPfbqBZ
よく食べるぶん糞の量もすごいよね。一時的にベアタンクの30cm水槽に
3匹入れてたけど、1日で底が糞だらけになるから毎日スポイトで
吸い出してた。
0350名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/05/06(金) 21:24:31.23ID:K1fUDKDm
ボウズハゼ欲しくて近所の川に行ったらルリ4cm♂がキター!
一緒にクロ3cm♀?シマ4cm×3匹も採れた
シマは一度飼ったことあるんで、今回はルリとクロを飼育してみる
0352名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/05/10(火) 19:32:52.54ID:fLYdvmG0
>>351
一番見たい胸鰭の筋(鰭条)が、写真をどう加工しても数えられるほどには見えないから断言できない
雰囲気はカワヨシノボリ、でもトウヨシノボリの可能性も否定できない
0353名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/05/10(火) 19:43:55.78ID:9i1z5Pj7
>>352
ありがとうございます。
カワヨシノボリかトウヨシノボリなんですか!
お手数おかけしました。胸びれの条を数えてみます。
青い点々のやつはよく見かけるんですが、
これは初めてだったんでちょっと嬉しい。
0354名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/05/10(火) 20:32:08.92ID:l0SSv3Mt
産地(河川名)書けば判明しやすいよ
0356名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/05/10(火) 21:11:30.39ID:fLYdvmG0
産地もいいがそれよりも川のどこらへんで採ったかだな
河口か上流の方か、川の中か用水路か池か、流れの緩い所か速い所か
0358名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/05/11(水) 00:27:49.78ID:pVpTaZXZ
あぁこれはカワヨシですわ
よく見た青い点々のやつって方が気になりだした
0361名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/05/24(火) 07:24:31.61ID:bav/Bjh2
クロヨシの雌だね
お腹が青く見えるから一瞬迷ったけど、もっと下が黄色っぽいから多分合ってる
0362名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/05/24(火) 09:25:18.75ID:2koNQyB5
クロヨシもいいなあ
ヨシノボリて最大どれくらいになるものなの?オオヨシが一番サイズでかくなるのかな。今までショップで見たトウヨシの8cmが最高だった
0363名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/05/24(火) 19:46:59.44ID:bav/Bjh2
オオヨシ、ルリヨシが10cmいくね
今のとこ12cm近くのオオヨシ♂、10cmのルリヨシ♂を見たことある
日本最大はこの二種のどっちかだと思う

世界で言えば台湾にもっと大きいのがいる
0364名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/05/25(水) 00:54:47.11ID:A9JmR15Y
>>363
教えて頂きありがとうございます
12cm近くのオオヨシ♂ですか!インパクトかなりありそう
台湾産リノゴビウス(うろ覚え失礼)これも綺麗なんだろうな
0365名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/05/25(水) 23:19:16.45ID:3yXWtEip
>>364
>>台湾産リノゴビウス(うろ覚え失礼)これも綺麗なんだろうな
シマヨシの顔の縞が無くてでかい奴ってイメージw
リノゴビウス・ギガスって言うくらい名前も大きいことアピールしてるw
ちなみに↓のサイトで写真見られるよ
http://www17.tok2.com/home2/tarogoby/zukan/zukan_gigas/zukan_gigas.html
ハゼ類の飼育では結構知られてるサイトで他のページも参考になるよ
0366名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/05/25(水) 23:21:21.31ID:3yXWtEip
URLで貼ったけど「台湾産ヨシノボリの一種」「飼育」で検索しても出るよ
0367名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/05/25(水) 23:54:53.13ID:A9JmR15Y
>>366
ありがとう!
何回かサラっと見た事あるサイトでしたが改めてじっくり読む事できました。ヤバイ・・欲しくなる。益々ヨッシーのとりこになりそうです
ヨシノボリ専用書籍てないしなぁ
0368名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/06/06(月) 17:19:47.83ID:j1vmupOH
ヨシノボリ(6cmとヒメダカ50匹くらい?(2〜3cmを同じ水槽で飼ってて日に日にメダカが減ってる気がするんですけどヨシノボリってメダカ食べるんですか?
餌は赤虫で朝と晩に食べなくなるまでやってます
0369名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/06/06(月) 20:27:31.72ID:sewKomIj
>>368
ヨシノボリは口に入りさえすれば自分の体長の半分ぐらいの生体でも食っちゃうよ
メダカとヨシノボリを混泳させたらメダカが食われるのは至極当然
0370名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/06/06(月) 21:27:57.26ID:eZXtgQeA
食べられるサイズじゃなくても体かじったりして弱らせて死なせることも有るからメダカとヨシノボリの混泳はお勧めできないねぇ

たまーに混泳できちゃう時も有るらしいけど
多分水草一杯かつメダカが少ないとかでヨシノボリの視界にほとんどメダカが入らないから、とかだろうね
0371名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/06/06(月) 22:40:06.84ID:jQGoZhdJ
ヨシノボリとの混泳はそれなりにサイズあるオイカワやカワムツあたりは問題は起こったことはないけど、メダカやメダカサイズの幼魚は一晩で全滅してもおかしくない
なぜかシマドジョウやドジョウはサイズ関係なく問題なかった。あとヌマエビも口に入らなくてもさくっと噛み殺してちまちまかじってたりするね
0372名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/06/06(月) 23:24:15.61ID:j1vmupOH
丁度ヌマエビも入れようか迷ってた所でした…
分けて飼おうと思います。ありがとうございました
0373名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/06/07(火) 17:14:00.48ID:X+MF7Sq1
ミナミはあっけなく好物にされてしまうがヌマエビでもヤマトサイズなら大丈夫かもな
まぁヨッシーのために色々隠れ家置いてる分、ミナミでも中には上手くかわして生き残ってるのも案外いるけど
0374名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/06/10(金) 23:24:29.16ID:+gTEingt
ヨシノボリって魚食性が有ったのか…
0375名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/06/11(土) 01:52:37.64ID:zrSXsp80
口に入るなら当然食べるし入らなくても攻撃するよ
去っていくのをしつこく追いかけるほどじゃないけどね
でも小さい水槽だと逃げ去ることも出来ずにかじられて弱るよ
0376名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/06/11(土) 14:55:17.97ID:HCjUNFve
水槽でヨシノボリを愛でたくて沼にお魚キラーを仕掛けつつ釣り竿を振ってるんだけど
竿はでかいサイズの鮒とかを狙って5号針にミミズかけてるのに
お魚キラーにかからないくせにでっかい針のミミズを腹の奥底まで飲み込むから
どう丁寧に針抜いても早死にして困る
0377名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/06/11(土) 15:04:07.36ID:zrSXsp80
ヨシノボリは臭いにも反応するけど動く物の方に対して強く反応するからね
竿出しながらお魚キラーでヨシノボリ狙うって地味に難しいと思う
ヨシノボリ狙うならたも網が一番確実で良いと思うなぁ
0379名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/06/11(土) 16:44:33.98ID:GnLcq1bi
>>374
ゴクラクハゼ10cm♂の水槽に、掬ってきたタイリクバラタナゴ数匹を投入したら
一番小さい4cmくらいのやつに食らいつきおった…円盤型だから口に入らない大きさだっつーのに
結局タナゴを別水槽に移した
0380376
垢版 |
2016/06/12(日) 16:35:57.11ID:5J+jx33D
>>377
ガサガサで入り込めるエリアに姿を見せないんだよ…と思ってたら
今日に限って普段は1匹も見えない浅瀬にうじゃうじゃいてたくさん採れたよ!
ヨシノボリ用水槽作りたくなるレベルで大漁だった
0381名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/06/12(日) 19:38:08.24ID:4Uw7dlSt
>>380
ヨシノボリ同士が一番喧嘩激しいからヨシノボリ専用水槽でも多数は飼えないと思うよ・・・
俺もヨシノボリ専用水槽あるけど、今んとこ45cm水槽でも2匹が限度かな(一時期は3匹だった)

↓これを参考にしてうまくやればもう少し何とかなるかもしれない(俺は他の魚の関係でここまで出来なかった)
「飼育の工夫の実例」http://www17.tok2.com/home2/tarogoby/shiiku_jitsurei.html
0382名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/06/12(日) 21:31:33.11ID:iByaWzsr
トウカイヨシノボリは温厚で多数飼いしやすいよ。オス同士は多少威嚇し合うけど
30cmキューブ(トリートメント用水槽)に16匹入れて2ヶ月ほど様子を見てたけど
特に問題は起きなかった。
0383名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/06/12(日) 21:44:14.87ID:4Uw7dlSt
マジかよすげぇな
濃尾行きたい・・・
0384名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/06/12(日) 21:57:39.13ID:wD9ok8xD
30キューブに16はそりゃあ喧嘩しようがないよw
実際喧嘩を減らすために過密はアリだけど、その代わり繁殖行動も抑制される気がする。
大小のヨシノボリ混ぜてこぶし大の石並べて重ねて、偽の流木中央に置いて60レギュラーにヨシノボリ3種8匹とシマドジョウ4匹飼ってる
0386名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/06/12(日) 23:14:59.15ID:iByaWzsr
>>384
マツモを大量に入れてたから底から水面付近まで高層マンションみたいな感じに
なってて各層に分散して住み分けてたよ。ベアタンクで隠れ家になるような石や
パイプは入れてなかったけど、採取してきた翌日にガラス面に産卵しやがったよw
0388名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/06/13(月) 00:03:47.79ID:9YwlEpj8
おおすごい、ヒナハゼみたいw気の強さは個体群ごとに違うってことかな。止水域のヨシノボリと河川中上流域のヨシノボリとは違うか
0390名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/06/13(月) 20:44:51.20ID:WcXqLmv1
どっかで見たことある動画だと思ったらウシヨシの仔魚を育て上げた人か
0391名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/06/14(火) 22:56:30.46ID:PnJxtSYu
仔魚がでかいカワヨシ以外の仔魚を育て上げられるって凄杉
自分もシマヒレの繁殖を何回か試みて毎日池の水を汲んできたりして
頑張ったが毎回10日持たずに全滅だった
興味深く動画を見させてもらったが自力でワムシ増やすとか敷居高杉
俺には無理ゲーだわ
0393名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/06/16(木) 18:10:18.92ID:nRsp+ZKH
カワヨシとウシヨシでは卵のサイズがこんなに違うんだな
http://i.imgur.com/bK3MQIk.jpg
0394名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/06/16(木) 18:51:51.33ID:DkTqhLef
>>390
ありがとう
こんな良い比較写真が有ったんだな
0395名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/06/16(木) 22:22:41.11ID:kfJ1+7uy
いつも同じ石の上に餌乗せて食わせてたら一番デカい奴が居座るようになった
0397名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/06/17(金) 17:44:58.40ID:1aGhq2B1
ヨシノボリはスネールを食べてくれるので助かる
最初はピンセットでつぶしてからだったけど
餌と認識してからはそのままでも狙いを付けて食べてる

メダカ水槽からいくらでも供給できる
スネールに初めて感謝した
0398名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/06/22(水) 06:56:57.26ID:6orn0ncP
冷凍赤虫とカッターで四等分したミニキャットだけでシマヒレヨシノボリを2年ぐらい
問題なく飼えてるけど、エビ系のエサもあげたくなってきた。

乾燥クリルとか成エビサイズの冷凍ブラインシュリンプとかあげてる人いるかな?
食いつきはどんな感じだろうか?
0399名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/06/22(水) 12:57:30.19ID:2YVWjqIW
食べるけど細かくするのが面倒くさいよ
キョーリン
フリーズドライ川エビね

死んだミナミヌマエビとかスジエビの方が勝手に食いちぎるから楽だ
0403名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/06/22(水) 18:54:22.64ID:WCGgqtt8
ひかりウーパーを爪で割ってやってるわ
別に面倒でも何でもない
ちなみに大きい種類のヨシノボリなら割る必要もない

でもエビあげられるならエビあげたいね
0404名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/06/22(水) 19:01:07.10ID:Plhq64n/
熱帯魚水槽にレッドチェリーシュリンプがウジャウジャいて、水換え時に稚エビを
プロホースで吸い込んでしまった時にはヨシノボリ水槽に放り込んだりしてるけど
生きてるエビを与えるのはちょっと抵抗あって、あんまりやりたくないんだよね。

毎日ミニキャットをカッターで割ってるけど、そういう作業を面倒臭いとは思わないから
フリーズドライ川エビを買ってきてカッターで切って与えてみますわ。
0405名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/06/22(水) 22:23:36.12ID:zgL0YcCp
飼って2年のヨッシーが急に痩せてきて元気がないので
ミナミが爆殖してる水槽に移動させてみた

エビ食って元気になればいいけど
http://i.imgur.com/tgu9vUA.jpg
0406名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/06/23(木) 02:14:58.82ID:DgmOb3fE
痩せてるからか分からないけどヨシノボリじゃない気がする・・・
痩せる前の写真って有ったりします?
0408名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/06/23(木) 06:00:55.25ID:PqmjU+/U
ジュズカケハゼとかウキゴリ属の魚に見える
0409名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/06/23(木) 07:46:12.56ID:DgmOb3fE
ジュズカケハゼの仲間でしょうね
シマドジョウと比較した感じだと成魚サイズだと思うので、飼って2年なら残念ながら寿命が近いのかもしれません・・・
大事に飼ってやって今後の参考にしてやってください

あとジュズカケハゼの仲間はわりと希少なので採った地域はネット上で安易に言いふらさないようにしてやってください
シマドジョウから推測するに東日本だとは思いますが
0412405
垢版 |
2016/06/23(木) 19:54:14.45ID:BdkCP1Xv
なんとジュズカケハゼという種類だったんですか
なんかヨシノボリにしては聞いていたよりも少しおとなしいなとは思ってましたが
そしてもう寿命が近いのですね
残念です

教えてくださった方々ありがとうございました
0414名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/06/25(土) 01:02:24.02ID:veZudF5X
近所にある沼は学術的に研究したくなるなんか要素があるらしく頻繁に生物学者や団体が地道に調査していて
この沼に生息してる魚類のうちハゼ科はトウヨシノボリ・ジュズカケハゼ・ウキゴリの三種がいるのを確認したと研究発表で読んだ。
そこでガサガサで2cmくらいのちっちゃいハゼっぽいの捕まえて飼ってるけど
さすがにこんなちっちゃいと候補が三つしかなくても同定が難しいけど見てるとかわいいな。
ヨシノボリだとしたら大きくなったら10匹での混泳ってヤバいんだっけ。
0415名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/06/25(土) 10:16:05.41ID:YQLAi7kl
確実に厳しいなw
まぁ水槽のサイズと目隠しの多さにもよるけど
0418名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/06/26(日) 21:41:30.63ID:gJcvBlu3
>>220>>300 の間にもちょこちょこ出て来てたけど同じ奴かな?

ヨシノボリスレに来るわけ分からんやつがいるんだよ
なんでこのスレなのかは分からんけどね
0420名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/06/29(水) 21:19:16.95ID:atHpErVc
トウカイヨシノボリのことをウシヨシと呼んでる人は
日淡会の人に媚びてるの?

いくら自分の方が先にウシヨシノボリという和名を
提唱をしたからといっても所詮素人のマニアに過ぎず
名前を決めれる権限なんかないんだから、恨むんなら
大学教授とか研究所員になれなかった自分の学の無さを
恨みなさいと言いたいね。

名付け親になれる学者はそれなりの学歴を積んできて
数々の研究結果を発表して学会内でも認められたプロ中の
プロなんだから素人がガタガタ言っても仕方がないんだよ。
日淡会の人の主張はあまりにも子供染みていて賛同できない。
0423名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/06/30(木) 00:25:25.88ID:uCcIOa8p
>>420
俺も日淡会のあの人好きじゃないけどそれとこれとは別かな

あと名付け親の権利云々は学名の話であって和名じゃないよ?
ただ学術的な形で発表されてないから図鑑とかに載せてもらえないってだけの話
学術的理由でヨシノボリの呼称で文句言いだしたらシマヨシノボリとかキリ無いよ?

呼びやすくて分かりやすい呼び名なんだよ単純に
タナゴのことをマタナゴって言ってる人に噛みつかない人と同じ心境ですよ
0424名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/06/30(木) 01:05:31.61ID:uCcIOa8p
>>421
3種の報告からいきなり4種目w
0426名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/06/30(木) 06:32:32.71ID:LK/c+PjJ
本屋で文庫本サイズの小さな日淡図鑑を立ち読みしたらトウカイヨシノボリも写真付きで載ってたよ
でも残念ながらウシヨシノボリという別称があることについては一切触れられてなかったw
0427名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/06/30(木) 07:38:45.24ID:uCcIOa8p
全ての日淡の日本で使われてる別称を網羅するって現実的に不可能だからね
個人レベルで使ってるあだ名まで入るからねw

現時点で参考文献に一個人のサイトを使う図鑑は無いだろうなぁ
当たり前っちゃ当たり前
0428名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/06/30(木) 23:52:01.55ID:LK/c+PjJ
ウシヨシノボリという呼称は日淡会のホムペやFreshwater Goby Museumをわざわざ見るぐらい
熱心なヨシノボリマニアしか知り得ない呼称だからインターネット方言みたいなもんだね
0429名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/06/30(木) 23:55:41.14ID:uCcIOa8p
そうなんだよね
2chでネット方言に噛みついてもしょうがない
0430名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/07/01(金) 22:24:02.54ID:++k+7KOT
どちらにせよ、これだけは大声で言いたい。

クロダハゼってなんだよ!!その名前にする根拠は知ってるけどいくらなんでもださすぎだ!!
トウヨシノボリでいいだろおお
0431名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/07/02(土) 00:28:38.16ID:pxNaa5yw
今まで分類群、特徴共にちゃんと名前にあらわれてたのに何もかも台無しだもんなw
しかもそれまでトウヨシノボリの型の一つと言われてた連中も巻き添え食いかねないというw

交雑個体かなり見つかってるのにシマヒレヨシが亜種扱い飛び越していきなり種として扱われたのってこれが原因じゃね?w
亜種扱いだったらシマヒレクロダハゼだったかもなw
0432名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/07/02(土) 03:40:39.27ID:1uRzXi/Q
「国内移殖による淡水魚類の遺伝子かく乱の現状把握および遺伝子かく乱侵攻
予測モデルの構築」という論文を読んでみたら、トウヨシノボリは過去に同種扱い
されてたトウカイヨシノボリやシマヒレヨシノボリだけでなく、両側回遊性の
シマヨシノボリとも交雑してるって書かれてあった。
https://www.env.go.jp/policy/kenkyu/suishin/kadai/syuryo_report/pdf/RF-0910.pdf

急流に住むオオヨシノボリやルリヨシノボリとは生活圏が異なるから交雑種は
見つかってないようだけど、水槽で飼えばトウヨシノボリは何とでも交雑しそう。

ドーベルマンと柴犬でも子が作れるようにヨシノボリ各種も犬並みに垣根の低い
亜種関係同士なのかも?
0433名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/07/03(日) 00:24:35.17ID:2iMaxyEv
揚げ足取るようでスマンが、犬並みに垣根低かったらもう同種だなw
柴犬とドーベルマンは品種が違うだけで種としては同種でしょ一応w

しかしシマヨシとも交雑してたかぁ
0434名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/07/03(日) 08:56:45.43ID:R4AvfZQY
>>433
例が悪かったね。家犬同士のドーベルマンと柴犬じゃなくて、オオカミ、コヨーテ、
ジャッカル、ディンゴ等とも家犬は交雑できる、にしとこう。
0435名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/07/09(土) 01:09:26.07ID:hfD0rluy
タナゴだって交雑するし、同じRhinogobius属なんだから交雑はやっぱするのか・・・。
生まれた稚魚は両側回遊魚として降海するのかそれとも陸封なのか気になるね
0436名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/08/11(木) 23:56:44.50ID:apF7gwGo
>>399
キョーリンのフリーズドライ川エビを買ってみたよ。↓の動画の真似をしてシリンジで
減圧・加圧を繰り返して水を染み込ませたら活エビと大して変わらないほど弾力のある
プリプリの身になったから、外殻をピンセットでムシリ取って剥き身にして更にハサミで
一口サイズ大に切り刻んでヨシノボリたちに与えてみたら大好評だったよ。
https://www.youtube.com/watch?v=yOlnSemC2tY
0440名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/09/16(金) 01:10:02.24ID:IbF/0G8v
ヨシノボリはかわいい。
前に大きい石がゴロゴロしてる川で安い竹ざおに10cm位のハリス
だけでエサ赤虫、ヨシノボリの目の前エサちらつけせて釣ったな。
0443名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/09/20(火) 17:09:10.68ID:m1T5ZkwO
NPO法人STA

多重債務でお困りの方!
過去のトラブル等で借入が難しい方!
ヤミ金で借入れがある方!

総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入れが難しい方!

電話でのお問い合わせは無料ですので、会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。

東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方優遇です。

詳しくはHPもご覧下さい。
0444名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/10/03(月) 20:19:04.76ID:???
ヨシノボリ7匹ほど飼っています。
ほとんどが小さめの子どもですが、1匹だけ大きめのものがいます。少し前、そのヨシノボリの色が濃くなり、おなかが膨らんで青っぽくなっていました。オスがいれば産卵するのかなと思ったのですが、残念ながら入れてあげることができず。。
このヨシノボリはこのまま卵が産めないとなるとどうなりますか?今からオスを探してきて入れても遅いでしょうか?
0445名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/10/09(日) 02:33:32.86ID:Uzc1rYoZ
卵を生めなかったら排卵するのか、お腹の中で養分として吸収してしまうのか
分からないけど、そのうちお腹凹むよ。でも2週間ぐらいしたらまた抱卵するよ。
0446名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/10/09(日) 08:35:19.64ID:???
腹が青いのはシマヨシかな
川に逝ってタモで掬ったとき青いのが入って
そんなわけないのに一瞬「まさかルリボウズとか!?」と思ってしまったw
0448名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/10/09(日) 19:46:55.56ID:Q228nqX6
昔トウヨシって呼ばれてたやつは大体幼魚期に青い点が入るよ
0452名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/10/19(水) 12:10:49.51ID:???
>>451
へー
我が家の水槽には明らかに種類の違うヨシノボリが居るんだけど、繁殖に挑戦したいんだよね。


相性の良し悪しはあるだろうけど。

俺が白人女性と子作りしたい気持ちが押さえられないのと、同じ感覚か。
0453名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/10/21(金) 10:08:04.39ID:???
>>451
ミックスヨシノボリは交雑種という意味ではなくて、複数種のヨシノボリを
一つの水槽に混ぜて売ってるという意味でしょ?

相当ヨシノボリに興味がある人でなければ種類の判別は難しくてトリコや
ショップ店員でも同定できないから、そういう名前で売ってるんだと思うよ
0455名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/10/24(月) 10:43:48.38ID:/ihQMmev
生活費、家賃滞納でお困りの方は
NPO法人エスティーエーで相談!!

返済、支払いでお困りな方、生活費が足りないなどその他の相談でもOKです。
詳しくはHPをご覧下さい。
NPO法人 エスティーエーで検索!!
0456名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/10/24(月) 10:44:25.61ID:/ihQMmev
生活費、家賃滞納でお困りの方は
NPO法人エスティーエーで相談!!

返済、支払いでお困りな方、生活費が足りないなどその他の相談でもOKです。
詳しくはHPをご覧下さい。
NPO法人 エスティーエーで検索!!
0457名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/10/26(水) 01:40:07.52ID:gQ0sLubU
>>452
産卵〜孵化までは楽勝だけど稚魚を育てるのは大型卵で生まれてすぐブラインを
食えるサイズのカワヨシの稚魚以外は個人レベルでの育成はまず不可能だよ
0458名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/11/18(金) 22:57:36.78ID:QqE0FfwW
ヨッシーの分類って難しいな。
頬にスジ状の縞がなくって、
胸ビレに大きな立派な黒点があれば、オオヨシくんで良いんかね。
雄雌の区別も難しい。
背ビレの立派さで判別すんだよね。
0459名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/11/19(土) 07:10:59.00ID:c9OddH+r
ヒラヨシも一部のトウヨシも胸鰭に黒点有るよ

尾びれ根元も見ないとトウヨシと間違えるよ
0461名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/11/29(火) 03:19:23.16ID:cZmo66q6
シマヒレか黒田さん♀かどっちかじゃねーの?
0463名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/11/30(水) 04:37:47.70ID:qU/Z1IY/
>>461
この写真だけだとそこら辺までしか絞れないよね
多分今の分類だと、専門家もコレだ!って断言しないと思う

どこで採ったか次第でもう少し可能性高い方言えそうだけどヨシノボリも移植多いからなぁ・・・
0464名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/12/01(木) 12:26:19.15ID:???
460です
自分でも色々調べてみてはいたんだけど特定できなかったんだ
こいつは8月にガサった時はエラの所に青い点があったけど、成長とともに無くなった
取った場所は、滋賀の湖南地域の少し山の方に行った所にある用水路で、水深が20cmもないような所にうじゃうじゃいたよ
0465名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/12/01(木) 20:11:16.08ID:S55BMoBA
どっかで噂になってた実態が定かでないビワヨシの陸封!?
いや確かに顎の下わずかに黄色いし項にあまり鱗が無いように見えるけど流石にどうだろう・・・
となると残るは関西圏だとシマヒレがやや濃厚だけどなんかちょっと違う気がするし自信ないな・・・どっちなんだ・・・
0466名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/12/02(金) 01:48:29.41ID:???
464です
ビワヨシなら嬉しいなぁ
稚魚のときに青い点が入ってるところからシマヒレなんじゃないかなぁ程度に考えてるんだけど、思った以上にヨシノボリの特定は難しそう
0469名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/12/04(日) 11:39:44.49ID:66G0+ff1
>>468
違うね
少なくともビワヨシにもあった
0470名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/12/04(日) 15:01:09.65ID:Y4TE3ryu
https://goo.gl/xqRAXH
この記事本当なの!?本当だったらびっくりなんやけど、、
0473名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/01/31(火) 18:27:53.83ID:???
ショップでヨシノボリ見たけど、エサねだってくねくねして可愛かった。
もう少しで衝動買いしそうになった。
0474名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/01/31(火) 18:36:25.27ID:ZVt3A7Ef
そこは買ってあげてよ
安い魚だからエサとか貰えなくて
厳しい環境で売られてるんだよ
>473に助けて欲しくて必死にクレクレしてたんだよ
0476名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/01/31(火) 21:31:15.79ID:avaHZ3D/
西表含む竹富町でキバラヨシノボリ採集禁止になったな
0477名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/02/26(日) 14:53:20.81ID:???
>>473
確かに
別の水槽見ようと移動する度、後追いしてくるのわかって振り向いたらやっぱこっち見て待ってたりするとな
一回それでトウヨシ衝動買いした事あるわ
0479名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/05/04(木) 06:25:19.90ID:???
ヨシノボリだと思って飼ってたら、最近ミョーにずんぐりむっくりで巨大化してきた。
よくよく調べたらヌマチチブだったわ〜
(^_^*)
0482名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/05/09(火) 12:49:26.10ID:???
川ガサってお迎えしたヨッシーが、水槽からジャンプして干からびてた( ;∀;)
可愛かったのに…
0483名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/05/29(月) 09:24:55.00ID:???
冷却装置なしエア強めだが、ルリヨシ♂が1年で4cm→10cmになった
同居のタカハヤ5cmを追い回してめっちゃ強気だったが
タカハヤがコイツ以上にでかくなって今は相互不干渉みたいな感じ
0484名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/06/25(日) 22:10:29.64ID:U+yuCXtJ
今日の池の水全部抜くでヨシノボリ150匹出て来たな
0487名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/06/26(月) 10:07:53.80ID:???
>>486
釣り餌のシラサエビに混じってたので連れて帰ってきたのです。
ご覧の通りヒレもボロボロ
前に同じ状況でヌマチチブ飼い始めたんだけど先日1年チョットで旅立ったのでいいタイミングでした。
0492名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/07/30(日) 02:20:29.81ID:???
川で捕まえてきたヨシノボリ10匹を飼い始めたけど、それぞれ個性あって面白いな
ちっこい癖に態度デカくて縄張り主張してる子とか、縄張り主張するやつには威嚇するけど、他の個体は気にしないやつとか
一番デカイのはのんびりしてて上にちっこいのが乗っても気にしない
奇形でへの字に背骨曲がってて水槽の壁にくっつけない子とか
デカイ水槽買って増やしたくなってきたわ
0495名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/08/07(月) 05:13:35.92ID:???
残業終わって帰ったらポンプ止まってて一番デカイ子が酸欠でお亡くなりに……
慌て携帯用使って他の子は助かったが、辛いわ
0497名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/08/09(水) 18:57:07.43ID:???
地元の川でルリとは違ってメスシマの婚姻色みたいな全身綺麗な青のヨシノボリを見たんだが、突然変異かな?
同じ場所にはガキの頃から二十年通ってるが初めて見た。捕獲出来なかったのが悔やまれる
0503名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/08/19(土) 00:00:52.09ID:???
やっぱヨシノボリはヌマエビ食うのか
とくに考えずビオに同居させているが、ヌマエビあんま姿見んなぁとは思っていた
0504名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/08/19(土) 00:35:15.77ID:???
幼少期からエビと一緒に暮らしてたヨシノボリ♂は7年生きて10cm近くになったけど、一回もエビ食べなかった。
一方、途中で水槽に入れたヨシノボリ♀は入るなりエビアタックし出して数匹死んでしまい、その♀だけ別の水槽に移した。
0505名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/08/20(日) 14:18:43.76ID:???
ヨシノボリが半分になったと焦ったら、ホテイ草の根っこにぶら下がってたわ

餌あげたら根っこにぶら下がって、そのまま水面に浮かんだ餌を食べててなんかかわいい
0515名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/12/24(日) 11:36:46.92ID:???
>>513
ヨッシーってほんとすぐ隠れちゃうから
こんな風に水槽の中でじっとしてる姿ってなかなか見ないですね
まだ暖かい時期はコソコソ餌食べに出てきたり顔出したりしてたけど
寒い時期は水替えも減るからほんとに最近顔を見てない
0517名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2018/03/24(土) 16:23:08.98ID:???
グラステリアAGSで魚1匹だけでヨッシー飼いたいわ
OF水槽でヨシノボリ主役の水槽の人ているんかな
0524名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 05:39:03.54ID:???
>>522 523
有難うございます
チチブ=ハゼ=汽水域
45Cm水槽 投げ込みフィルター 石の山 乾燥冷凍赤虫で今まで

1年魚も思い出しました
何時、お別れになってもと思うと悲しいですね

スレチですみません
0532名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2018/07/17(火) 01:37:40.23ID:???
カワヨシとかは?
うちの方で取れのがそんな感じ
良く取れるとこが石がゴロゴロしてる下流域の川
0534名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2018/07/17(火) 16:33:57.67ID:???
ヨシノボリってどこでも採れるよね
前に上流の小川でヨシノボリしか魚のいない川見付けた
エビとかは採れるが魚はマジでヨシノボリだけ
0535名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2018/07/17(火) 17:21:15.70ID:???
ヨッシーの稚魚は水路で網を底に付けて強引に引っ張るり歩くと大量に入る
泳いで逃げるより隠れるから強引なガサで石や砂を巻き込みながらのガサがお薦め
0536名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2018/07/17(火) 22:17:04.44ID:???
ヨシノボリ狙うとゴクラクハゼやカマツカが紛れ込む
予想外に水草ガサって採れる場合もあるけど大体が獲物を黙視して上から網を被せて採る
0538名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 00:31:41.76ID:???
ヨシノボリ飼いたいが、単独飼いになるのが辛い
45水槽だと縄張り争いすると逃げ場も無いので☆になるまで争い続けるかな?
隠れ家でも作ってやれば2匹いけるか?
0539名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 18:14:55.04ID:???
隠れ家あっても追い回すのでそこまで意味ない。
ヒレとかボロボロになって最後はストレス?で死ぬ。
0541名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2018/07/26(木) 18:46:22.17ID:9JimI395
子供が湖からメダカと一緒にすくってきました
ハゼのようだと思うのですがこれってヨシノボリですか?
https://i.imgur.com/WC9sgos.jpg
0542名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2018/07/28(土) 17:30:30.09ID:???
今日ガサって来たよ
先客がいてガサしてたら何を取ってられます?と聞いてきたので小魚をと言ったら私はエビと小魚をと同じかいw
一緒に暫しガサってトウヨシとカワヨシを採って向こうさんもスジとオイカワを少々
また機会があればと別れて来た @島根
0543名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 11:54:56.68ID:???
外でメダカ入れてる発泡容器の底あさったらヤゴが大漁。まとめて室内のヨシノボリ水槽にドボン。
0545524
垢版 |
2018/11/06(火) 06:32:15.12ID:???
スレチですが、
ヌマチチブ君

昨日、朝から岩陰から出て餌も興味を示さず
帰宅したら、亡くなっておりました。今から庭に埋めます。

皆様のヨッシー君が長生きされますように
0546名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 22:08:36.87ID:???
うちの子が祭りのえびすくいでなぜかヨシノボリを貰ってきたので金魚水槽に入れてみたら金魚の攻撃をかわしつつ金魚の死角からツンツン反撃してた
3倍くらい体デカイ相手にすごい度胸だわ
0548名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 02:19:13.36ID:WUsXq2lb
タナゴとかタモロコと一緒に飼える?
0550名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 15:24:40.61ID:0wHiMLfs
カワヨシ
0565名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/05/13(月) 01:36:59.77ID:???
抱卵したシマヨシの雌を1匹繁殖の観察をしようと思ってキープしてたんだが、
中々餌付かず雄も確保出来ずでモタモタしてたら卵が吸収されてしまった
0566名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/05/23(木) 00:09:14.09ID:???
いつもは雄に追いかけ回されて逃げるだけなのに
今日は一旦は逃げるもののかわした後に雌の方からも積極的にアプローチしてて笑える
繁殖期だからか
0567名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/05/26(日) 03:30:23.34ID:???
今日ずっと求愛行動してたんだが
焦れた雄が最後に雌の頭にかぶりついて
強引に巣に引き込んでたのが衝撃的だった
よくあることなのかな
0573名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 20:37:00.65ID:???
子供の夏休みを利用して島根県に遠征してきたけどトウヨシとクロヨシとオオヨシが採れた
車で距離が30分も掛からないのでゴビウスにも寄ったがハゼ系もかなりの種類いた
子供の自由研究は自分で採った魚の写真付き図鑑(生態情報は子供調べ)
0574名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/12/26(木) 00:41:39.58ID:epsKkIre
>>563
もう死んじゃったけど、最長7年弱♂
0577宇野壽倫(青と6-23-21ハイツニュー青戸202号室)の告発
垢版 |
2020/04/26(日) 11:18:31.76ID:bBuV+nmN
還暦無職・生活保護不正受給犯罪者の色川高志(東京都葛飾区青と6−23−21ハイツニュー青戸103号室)はアルバイトをしていながらそのことを内緒にして申告をせずに
不正に生活保護を受給しています。「糞アリ貧乏人どもは一生死ぬまで汗水流してせっせと働いとればええんじゃい。おんどれら糞アリ貧乏人どもがちゃんと働かんかったら
ワシが遊んで暮らせんじゃろうが〜。ボケ〜。カス〜。アホンダラ〜。」が口癖で「金や金、金持うて来い〜。どアホ〜。」といつも大声で叫んでいるようなとんでもないクソ野郎です。
こんなクソ野郎の思い通りにさせてはいけません。みなさんどんどん匿名で役所や警察に密告してこのクソ野郎が遊んで暮らせないように人生の厳しさというものを徹底的に教え込んでやりましょう。

生活保護が受給されなくなった時点でこの犯罪者クソ野郎の場合は自殺するしか他に道がないでしょう。 こんな犯罪者クソ野郎をのさばらせていては世の中のためになりません。
まずはこの犯罪者クソ野郎に渡ってしまった我々の大切なお金を取り戻しその上でみなさんの力でこの犯罪者クソ野郎を自殺へと追い込みましょう。

【通報先】
(1) 亀有警察署 
рO3ー3607ー0110
(2) 葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

ぎゃあぁ〜 還暦無職・生活保護不正受給犯罪者・色川高志のアナルフィストで 産廃屋清水婆婆のケツの穴が壊れたぁ〜〜
http://erogazoukko.com/wp-content/uploads/2017/05/20170504-shirouto-anaru-sex025.jpg




       /_       _ \
       |  ⌒\   〆⌒  |
       |-.(ノ゚ )⌒( ゚ヽ)-|
      .6|( // (   )//  )9
       |   ノ  ̄ ̄ ヽ  |  色川高志どえーす 一族そろって低学歴どえーす
       ヽ   トェェェェイ  ノ   東京都葛飾区青と6-23-21ハイツニュー青戸103号室に住んどりマッスル
      ___\ ヽー ノ /___   盗聴盗撮・生活保護費不正受給の犯罪をしておりマッスル
 〔ノ二二,___ \___/ __,二ヽ〕   くれぐれも警察に密告しないでくらはい
  |:::::::::::::::::::::::ヽ      /::::::::::::::::::::/
  〉:::::::::  :::::::::::〉 .(人) 〈:::::::::: ::::::::〈
 |::::::::::::::::::::::::/  l  l ヽ:::::::::::::::::::::/
 〔::::::::::::::::::::/  (:;,);;:)  ヽ:::::::::::::::::|
 ヽ:::::::::::::::::/ /::::::::::::\  )::::::::::::::::ゝ
0578宇野壽倫(青と6-23-21ハイツニュー青戸202号室)の告発
垢版 |
2020/04/26(日) 11:18:31.95ID:bBuV+nmN
還暦無職・生活保護不正受給犯罪者の色川高志(東京都葛飾区青と6−23−21ハイツニュー青戸103号室)はアルバイトをしていながらそのことを内緒にして申告をせずに
不正に生活保護を受給しています。「糞アリ貧乏人どもは一生死ぬまで汗水流してせっせと働いとればええんじゃい。おんどれら糞アリ貧乏人どもがちゃんと働かんかったら
ワシが遊んで暮らせんじゃろうが〜。ボケ〜。カス〜。アホンダラ〜。」が口癖で「金や金、金持うて来い〜。どアホ〜。」といつも大声で叫んでいるようなとんでもないクソ野郎です。
こんなクソ野郎の思い通りにさせてはいけません。みなさんどんどん匿名で役所や警察に密告してこのクソ野郎が遊んで暮らせないように人生の厳しさというものを徹底的に教え込んでやりましょう。

生活保護が受給されなくなった時点でこの犯罪者クソ野郎の場合は自殺するしか他に道がないでしょう。 こんな犯罪者クソ野郎をのさばらせていては世の中のためになりません。
まずはこの犯罪者クソ野郎に渡ってしまった我々の大切なお金を取り戻しその上でみなさんの力でこの犯罪者クソ野郎を自殺へと追い込みましょう。

【通報先】
(1) 亀有警察署 
рO3ー3607ー0110
(2) 葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

ぎゃあぁ〜 還暦無職・生活保護不正受給犯罪者・色川高志のアナルフィストで 産廃屋清水婆婆のケツの穴が壊れたぁ〜〜
http://erogazoukko.com/wp-content/uploads/2017/05/20170504-shirouto-anaru-sex025.jpg




       /_       _ \
       |  ⌒\   〆⌒  |
       |-.(ノ゚ )⌒( ゚ヽ)-|
      .6|( // (   )//  )9
       |   ノ  ̄ ̄ ヽ  |  色川高志どえーす 一族そろって低学歴どえーす
       ヽ   トェェェェイ  ノ   東京都葛飾区青と6-23-21ハイツニュー青戸103号室に住んどりマッスル
      ___\ ヽー ノ /___   盗聴盗撮・生活保護費不正受給の犯罪をしておりマッスル
 〔ノ二二,___ \___/ __,二ヽ〕   くれぐれも警察に密告しないでくらはい
  |:::::::::::::::::::::::ヽ      /::::::::::::::::::::/
  〉:::::::::  :::::::::::〉 .(人) 〈:::::::::: ::::::::〈
 |::::::::::::::::::::::::/  l  l ヽ:::::::::::::::::::::/
 〔::::::::::::::::::::/  (:;,);;:)  ヽ:::::::::::::::::|
 ヽ:::::::::::::::::/ /::::::::::::\  )::::::::::::::::ゝ
0581名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/05/30(土) 01:08:10.86ID:???
ヨシノボリの採れる場所に行ったら何故ヌマチチブだらけになってた
去年まではヨシノボリだらけだったから時期的なものたろうか?
0582名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/06/10(水) 00:50:40.32ID:nfdgm9UP
産まれたての稚魚には餌は何をあげていますか?相当小さいですね。
0583名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/06/29(月) 04:27:11.11ID:4f7yO3YM
よじのぼりだと思ってた
0585名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/06/29(月) 15:29:25.60ID:oUcH0oBL
時を戻そう
0587名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/08/12(水) 10:32:31.96ID:???
>>574
うちのシマヒレヨシも5年くらい生きたな。二センチくらいのちっちゃい奴ビオトープ立ち上げたスイレン鉢
に入れてそのまま忘れてしまって三年後に鉢掃除してたら5センチほどの立派な成魚が出てきて驚いたわ。
その後屋外水槽に移したが二年ほどは生きてたな。夜間に冷凍赤虫やると寄って来てた
0588名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/08/18(火) 13:28:13.81ID:???
近所の川で採れるしま模様の魚ってヨシノボリ?だろうか
形はヨシノボリっぽい感じなんだけど
大きさは1〜2cm
0589名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/10/21(水) 12:54:36.44ID:sERsHZah
どんこはあかんな
0590名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/10/22(木) 00:41:22.98ID:???
1cmくらいのヨシノボリの餌ってどうしてる?
メダカの餌やってるけど、食べてるとこ見たことない
0594名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/10/31(土) 09:12:23.20ID:???
2cmくらいまで成長したヨシノボリが雑食なのはわかってるのだが、1cm以下のヨシノボリが何食べるか知りたいのだが
まだ口もおちょぼ口みたいに小さいからエビもメダカも無理w
0597名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2021/09/01(水) 04:57:49.14ID:???
もうちっと涼しくなったら捕りに行ってみっか
カジカとかチチブとかヨシノボリ

軽く焼いて日干しして冬場の熱燗用の骨酒の種に
0601名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2022/07/06(水) 19:11:30.22ID:OZRg6CQ7
ヨシノボリの餌ダイソーで買えますか?
0602名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2022/07/08(金) 16:13:52.55ID:sZ32QUy5
://youtu.be/x8XaGEFw0Rw?t=750
0603名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2022/07/18(月) 22:04:19.41ID:???
>>601
うちのは底生熱帯雨林のエサ タブレット
を食べるようになった
ただし沈んでからは食べないので催促され
たら砕いた破片を落とすと水面まで食べに
来る感じ
ザリガニの餌とかも沈んだのは口に入れても
吐く
0604名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2022/08/15(月) 18:56:22.27ID:atHO/1nb
ヨシノボリ3匹とメダカ6匹とエビたくさん同じ水槽で飼ってたらいつのまにかヨシノボリ1匹だけになってた(T ^ T)
0607名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2022/08/17(水) 09:08:00.29ID:NJTXR2CJ
水草とか入れてたのにメダカ全滅したんやけどそんなにヨシノボリって食べるの?
0614名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2023/04/19(水) 21:08:02.81ID:???
メスって巣穴掘らないよね?
流木の下を猛烈に掘り始めたことがあったんだけど
背びれはとんがってないし、昨日ガサってたら網に入った
綺麗なオスとは似ても似つかねえ
0615名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2023/05/08(月) 21:30:01.67ID:HRlyFdsu
>>614
うちのメスはずっと一人暮らしなせいか
産卵期には自分で掘って産んでる期間籠って
産むとまた出てくる
0616名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2023/05/29(月) 19:57:34.33ID:O/wQc7lb
ウチのヨシノボリはちくわか蒲鉾しか食わなくなってしまった
あとフリフリするのはなんか意味あんのかな
0617名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2023/06/03(土) 23:54:25.34ID:???
親父がヨシノボリ飼ってる水槽に勝手にベタを入れた、喧嘩するかな?と思ってたけど
テリトリーが重ならないので割と上手くやってるっぽい
0621名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2024/04/05(金) 19:59:20.56ID:???
3月に捕まえてきたトウヨシノボリだかクロダハゼが産卵した
オスがメスを激しく追いかけてたからどうかと思ったけど
いつの間にか一緒に巣穴に入ってて驚いた
その後も、追いかけっこと同居を繰り返してたから
一体どうなるんだと思ったけど
今日、水槽変えるんで石を取り出したら
ヌルッとするからよく見たら卵がついてた
稚魚育てるのは、かなり難しいらしいけど
とりあえず一緒に顔出してる写真と動画撮れたから
良かったわ
0622名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 10:24:42.42ID:???
>>621
おめでとう
小卵型は難しいらしいけどインフゾリアの湧いた水槽があれば生き残れるのかな
降海型だとしてもヤマトヌマエビ繁殖させてる人もいるし望みがないわけではないのかな
0623名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2024/06/08(土) 05:49:23.18ID:qZQOlByZ
https://imgur.com/a/QoS5y9z
これ昨日、夜釣りでミミズ餌で釣れたハゼだと思うんですが
これは何ハゼでしょうかね?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況