X



【亀岡】京都府の淡水魚【淀川水系】
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/20(日) 08:07:55ID:60fcIa+0
はい。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/25(金) 00:14:49ID:W9FwKJei
アブラボテ釣りたい
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/03(土) 21:59:00ID:gm8hxbq3
自然の川で天然のアブラボテなんて生まれて一度も見たことない。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/04(日) 20:41:05ID:W5BtDhzP
>>104
桂川のあるポイントに山ほどいますよ〜頑張って探して下さいな。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/04(日) 21:22:49ID:iZxWUVQz
嵐山公園付近は冬場モロコ釣りでにぎわう。
みんな川虫(チョロ)使ってるが、あの季節どこで仕入れてるんだろう。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/05(月) 12:03:59ID:znuF0YAb
モロコ釣り?カワムシ?ハエ釣りじゃないのか?
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/09(金) 18:14:48ID:KWY9/4Gs
>>106
じっくり探れる時間はないので、なんとなく当たりをつけたポイントで勝負に出てみようと思います。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/16(金) 09:53:16ID:exd2CYzo
NHKで深夜、亀岡の淡水魚特集やってましたね。
ナマズの水田での産卵や、アユモドキの画像もあった。
かなり前の映像かな?
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/02(月) 19:01:46ID:J+fBsA25
天然記念物「アユモドキ」を販売=1匹1万円、容疑で男逮捕−滋賀県警
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091102-00000113-jij-soci

 国の天然記念物に指定されている淡水魚「アユモドキ」を譲り渡したとして、
滋賀県警生活環境課などは2日、種の保存法違反などの疑いで、
岡山市中区祇園、観賞用魚販売業佐々木保夫容疑者(65)を逮捕した。
同課によると、容疑を認めているという。

 逮捕容疑は6月6日、アユモドキ2匹を無許可で、会社員中根弘倫容疑者(40)
=不正競争防止法違反などの容疑で逮捕=に譲り渡した疑い。

 同課によると、佐々木容疑者は1匹当たり9000〜1万円で売っていたという。 
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/02(月) 22:02:59ID:ed48poxq
アユモドキに関心は無かったけど、やたらめったらアユモドキを獲るなと書いてあったのでちょっと興味を持ってしまった。
下手な警告は逆効果だという典型のような気がする。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/02(月) 23:46:39ID:Bxk5uJno
獲るな獲るなと言われると、興味が沸いて獲りたくなるのか。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/03(火) 00:08:33ID:RZw7f7Ri
そもそも興味がなかったからそこにそんなものが居ることすら知らなかった。
それをあっちこっちに「アユモドキ保護地区」とか絵付きで書いてあるから、まず存在を認識し、
その上でどんな魚なのか興味を持ってしまう。
そんな感じです。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/03(火) 04:27:38ID:qNW5+f84
>>112
そいつネットオークションでハイブリッドタナゴ出品しまくってたから知ってるわ
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/08(日) 13:17:30ID:GPqJ+w/Q
元々おるわ
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/08(日) 14:42:54ID:1G7IRUiv
いやいや、最近は全然おらんかってんて
急に取れ出したからだれかが放流でもしたんかと・・・?
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/22(日) 00:55:15ID:w1ja2rn4
タイバラは釣れなかったなあ
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/03(木) 14:57:44ID:NbhyMYIL
保守
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/29(火) 21:47:21ID:c+7O/3iZ
保守
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/17(日) 23:59:06ID:F1FOYdpx
>>134の言ってる意味はちょっと分からないけど、一般論として素人が勝手に放流するのは良いことではないと思うよ。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/18(月) 00:33:43ID:5bFbXVnY
>>135
どう違うのか論理的に説明してみよバカが
お前みたいなバカにも分かりやすく例えたんだがな、飼ってるペットを捨てるってのと同じことという意味だが、まだ分からんか?
>>136
お前もこれでわかったか?

あと熱帯魚と混泳させたのを捨てる可能性もあるしな、駄目な理由を説明しても>>135>>136には理解出来ないだろうからしないが。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/18(月) 01:58:36ID:5bFbXVnY
>>138
説明出来ないバカのくせに出てくんなよw
俺は小学生でもわかる説明してやったぞ。
それ以下なら引っ込んでろカス。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/18(月) 11:04:50ID:zbuiQngf
一度自分ちの水槽に入れた物を、再び野に放すのは良くないってのが最近のトレンドだな。
自分のちの水槽にどんな細菌がいるか分からないのに、それが野に放たれとんでもない事になりかねないし、
他水系の遺伝子が野に放たれる可能性も0ではないし。
(もともと他水系に居た物を誰かが放して、それが捕獲され放流される可能性、
親や友達が勝手に元の水系と違う魚に入れ替える可能性(他人が何かしらのミスで殺した補填に内緒で入れたり、イタズラ)とかもあるしね。)
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/18(月) 11:07:11ID:zbuiQngf
訂正。

(もともと他水系に居た物を誰かが放して、それが捕獲→繁殖され放流される可能性、
親や友達が勝手に元の水系と違う魚に入れ替える可能性
(他人が何かしらのミスで殺してしまい内緒で補充、更にイタズラ)とかの可能性も否めないしね。)
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/18(月) 11:11:20ID:zbuiQngf
だから個人で出来ることは捕獲よりも河川の清掃、外来種の駆除、観察ぐらいにすべき。
とくに清掃なんてオヌヌメ。
飼育欲に駆られた繁殖なんて詭弁、奇麗事は手放すべきだよ(それは水産試験場とかに任せて。)。
0143136
垢版 |
2010/01/20(水) 02:09:19ID:mDQwd8bT
>>140-142
その通り。
素人が思いつきで繁殖して放流するのは必ずしも良いことばかりではありませんよね。
0144144
垢版 |
2010/02/07(日) 14:51:38ID:BvrHM1QH
107 嵐山でモロコ釣り、というのはタモロコの事でしょうか。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/13(土) 18:40:07ID:NcpOhRz2
ところで、桂川の嵐山付近にタモロコはいますか。あまり聞きませんけれども。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/08(月) 14:08:09ID:uldUNl89
京都市内の水路でシロヒレタビラ見つけました。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/04/23(金) 15:25:28ID:nGkMbJoU
小さい頃、京都相国寺でタナゴをたくさん捕ったのは、もう時効だ。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/07(月) 16:24:36ID:36JY/IFs
あげ
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/15(木) 19:18:59ID:LUPpIsuy
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/08(水) 15:25:13ID:YUmPK9Y/
七谷川でアマゴ釣れた、まだいたんですねぇ…
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/16(木) 15:18:42ID:MIhNofFk
放流物だろうね…
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/11(月) 17:29:59ID:LX56yQpS
放流なんかしてるのかなぁ・・・・
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/13(土) 13:53:10ID:DF9clNdI
オレが放流した。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/08(水) 09:52:01ID:uyLQKout
保守
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/18(土) 11:29:42ID:BJu90ABY
オヤニラミのいる場所教えろ。
水槽で増えたら必ず川に戻すので。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/24(金) 14:12:04ID:V1xYd1w/
↓にオヤニラミのいる場所を書いた人はかわいい彼女ができます。

0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/24(金) 20:45:01ID:dV2FBeka
だから京都のオヤニラミは天然記念物だから飼育禁止なんだよ!
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/25(土) 15:07:25ID:JaMg53B7
保護するんだからいいじゃん。
殺すわけじゃない!
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/30(木) 22:52:39ID:x+zLlxQ2
ほぼ1年前に似たような書き込みがあるが同一人物だろ
捕るなって書いてあるレス読んでないのか?
1年たっても全然成長してないなw
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/08(土) 10:53:47ID:Ck+pi+Ig
亀岡盆地だな。サンクス。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/07(月) 17:34:01ID:CA8IjimF
>>159
生息区域すら指定してない登録天然記念物だろ
保護のための規制なんかねぇよ
馬鹿な話だけど
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/07(月) 17:37:05ID:CA8IjimF
アユモドキは天ヶ瀬ダムや田原川でよく見かけたけど
宇治田原が急に開けたここ10年ほどは、みかけないなぁ
根性入れて探せば、まだ生き残ってるかもしれない
この先10年は持たないだろうがね
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/08(火) 11:00:29ID:pBDmUiS1
田原川だな。サンクス。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/08(火) 16:04:36ID:5QxXHaCf
>>173
だから田原川はもうダメだって
遊歩道整備したくらいの時期から、全く姿を消した
まぁ工事が直接影響したのか、水源域の宅地造成の影響か、原因はわからんがね
わずかな望みとして支流や用水路、天ヶ瀬ダム合流点より上流ってあたりに残ってるかもしれん
観光客呼べるホタル以外は絶滅して構わんってのが、行政や住民の判断なんだろうから
もう諦めるしか無いよ
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/08(火) 18:45:28ID:Cy9zHXe3
まだやらかしてるよ、この無知で非常識なおっさん
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/08(火) 21:29:15ID:RvI74k+b
天ヶ瀬ダム合流点だな。サンクス。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/14(月) 12:58:49ID:hqvAFysJ
>>174
田原川は何回も行ってるけどいまだにドンコとカワムツ、シマドジョウしか捕れないなぁ…
まあドンコのデカイのとかとりたい人にはいい場所だろうけどね。
梅雨時に行った時はホタルが多いのが印象的だった。

>>176
天ケ瀬ダム合流点は、水が死んでる。あんなとこにアユモドキなんて棲めるはずない。

>>178,179
通報しますた

それと関係ないけど向島の用水路にタナゴいるよ。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/15(火) 20:21:59ID:Skv3Cc2y
>>180

>それと関係ないけど向島の用水路にタナゴいるよ。

用水路っちゅうか、槇島あたりの側溝にもいるよな
まぁ、元々小椋池への流路だったんだから、あたりまえっちゃあたりまえだけど
ムジナモなんかもあるし
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/04(金) 18:06:07.76ID:vJj3Oswg
>>184
淡水魚もそうだけど、水生植物と渡り鳥がすごいことになってそう
まぁ干拓しなくても、木幡池みたいに汚染されただろうけど
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/04(金) 18:57:19.91ID:vJj3Oswg
>>186
今ですらカネヒラいるのに?
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/05(土) 02:27:32.03ID:juzMKLv4
京都ってイワナやアマゴなどの渓流魚はいるの?
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/05(土) 11:51:17.09ID:CjW6IXIa
>>188
一応、イワナの自然分布は無いことになってる
木地師の時代から移植されたようなのは、もう自然分布扱いでいいような気もするが・・・

アマゴは市内にもいるよ
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/07(月) 12:45:50.10ID:ofFv6l0C
>>187
池の形状で残っていればゲリラ放流も盛んに行われる
水路の状態であるからこそ外来魚の害から結果的に回避できた部分もある。
現状カネヒラが残ってる事実を指摘したところで、池の有無で条件が違いすぎるので説得力が無い。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/07(月) 17:48:08.57ID:Ee4BhVub
>>190
外来魚の害って何?
健全な遊水地としての連続性や植生・水質も保たれた状態で
どんな害があるっていうんだ?
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/07(月) 17:56:28.61ID:Ee4BhVub
っていうかさ、ゲリラ放流なんかしなくたって
水源が宇治川なんだから、バスもギルもどんどん流れこんでくるだろ
現に一口あたりはバスギルだらけなんだし

それでも岸際のアシや藻の隙間には、タナゴ類やクチボソがゴッソリいたし
春になればコイフナが乗っこんできてた

この冬に全面浚渫で掘り返してるから、今年はどうなるか怪しいもんだけど

どうしても外来魚にすべての罪を擦り付けたいようだが
生息環境消滅の罪を認めないどころか、言うに事欠いて「外来魚の害から結果的に回避できた」だと?
レイプ犯だってもうすこしマシな言い訳するわ
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/07(月) 21:13:54.23ID:WPrf+fKK
発端は「和製淡水魚の宝庫だろうね」に対しての意見なんだから
浚渫やら造成やらが原因で小椋池が日淡の宝庫たりえない池に成り下がってた事も
容易に想像できるよね。日淡の減少を外来魚のせいにして肝心のところから目を背けるな
と主張したいのだろうけど、話は「宝庫たりえたか否か」だから
「遊水地としての連続性や植生・水質」が保たれた事を前提としている点で議論の視野が狭いんじゃない?
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/07(月) 21:34:22.11ID:WPrf+fKK
>>192
えらく鼻息荒いね

「今ですらカネヒラいるんだから、池さえ残っていれば和製淡水魚の宝庫だった」
に対して、「今カネヒラが残ってる事実は、池が残っていれば和製淡水魚の宝庫であった理由にならない」と言ってる。
カネヒラが残ってる原因として水路化が幸いしたと言ってる(すなわち不幸中の幸い)だけで
池を埋め、水路しか残らない現状を是としているのではない。

よって「外来魚にすべての罪を擦り付けたいようだが」と声高に騒ぐ君の言い分は
甚だ言いがかりであり、結果的に君自身が恥をかいてることになるので注意された方がよい。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/09(水) 10:16:49.13ID:0Hl8wfF/
>>195
バスで食ってる日本人は大勢いて、そういう意味では有用有益種だわな
一方、不要有害種として無視され、下手すりゃ駆除対象とされてる在来種もいる
要不要で移入種問題を論ずるべきではないよ
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/10(木) 09:23:24.42ID:IswnexnE
バスで食ってる日本人は転職すれば良い。
バス擁護派の言い訳は、聞くに耐えんな…。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/10(木) 10:23:30.87ID:QCqw6Ok3
>>197
つまり、お前にとって不要なだけって認めたわけだな
まぁ。俺にも不要だけど
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/03(日) 17:14:19.62ID:qoU9j8Rj
今日、宇治駅から槙島向島を経て久御山排水機場までタナゴ竿持ってうろうろしたがなーんも釣れなかった
あんなドブみたいな川に魚なんておるん?
あ、鯉と亀とヌートリア?はいました
レスを投稿する