X



【魚を】スジエビ&テナガエビ総合スレ【狩るぞ】
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/23(火) 20:15:27ID:SX/kM6ja
コケは食わないエビちゃんスレ
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/20(木) 00:37:18.05ID:HeG/byxU
処理の話だからヌマエビ系では役不足ってことかと。
テナガエビの仲間はマツモッコリにはあまり手を付けないのと脱皮時の共食いがどっかで起きるので
お掃除係は難しいかな。
まあ水草水槽にカワニナどさっと入れれば激しいのがわかると思う。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/09(水) 19:53:17.28ID:icoSaXq6
冬場でも岡山より西ならテナガやスジが採れる。
種類気にするなら夏場が断然いいけど西日本は更に多くなるよ。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/13(日) 17:39:37.49ID:M6zmy2KU
昨日近所の汽水湖を覗いてたら、スジエビの稚エビだか幼生だかがウヨウヨしてた。
いまそういう時期なんだな。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/13(日) 23:17:29.99ID:cF3fO/Se
初心者ですいません。
去年の夏に手長を10匹ほど川でとってきたのですが、水槽の中で小競り合いばかりしてました。
結局全部死んじゃったのですが、小競り合い延々してるのは習性ですか?
それとも数匹ぐらいなら喧嘩しないのでしょうか?
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/14(月) 02:47:02.69ID:rY+F7cAq
テナガエビは、川エビの中でも凶暴で有名
肉食系 そのためのハサミ

土管など隠れ家で縄張り形成してやれば
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/23(水) 19:29:24.17ID:t7bNvUBA
石を重ねてランダムに出入り口とか作ってやると喜ぶよ
自然界にも岩場や水門(岩で出来てる場所)に集まってるからね
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/31(木) 14:42:57.02ID:SwdTq7GR
去年の7月頃だったと思うけど遠征先の宍道湖近くの川に、その両方がいっぱいいた。ゴビウスの少し上流のとこの小さい川ガサったらけっこう採れたよ。
夜は、土地勘ないから行かなかったけど蝦なら夜ガサの方が採りやすいかも。
0495名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2013/02/11(月) 14:54:06.49ID:SgkbypJV
本州の陸封タイプの手長エビの最大身長は何センチか教えて下さい
因みに降海タイプと陸封タイプの手長えびはどちが大きく育つの
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/25(月) 23:53:46.88ID:DnI576RM
これでスジさんもビール酵母で不足しがちな栄養素の補給にも役立ちますな
うちはビオフェルミン入れてるよ。ツマツマして出てくる白膜を操りだすわ
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/10(日) 18:17:58.75ID:EzBKD0j5
>>495
地域で差があるかもしれないけど降海、汽水域のほうが大きく育つ
なんで陸封のほうが卵が大きいのかは知らんw
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/17(日) 13:58:07.96ID:EpHL+gyZ
60pの水槽で10匹を飼育


小赤3匹と同居している。
0507505
垢版 |
2013/03/19(火) 11:52:56.55ID:nClGzEHW
ありがとう。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/20(水) 02:43:34.37ID:tscotwzr
今日初めて脱皮した
感動
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/04(木) 23:15:49.34ID:0xOTWU5h
>>506

うっかり放置気味だったカジカ水槽で、エサのオイカワ稚魚が数匹落ちてて、
やばっ!と思いNO2とNO3を試薬で測ってみたら、ありえない数値叩き出してビビッた。
2分かけて反応させる共立理化学の試薬が、NO2NO3ともに瞬間でどす黒いイチゴ色にw
で、同じくエサとして投入していたオスのスジエビさんは、動きは止まっていたけど持ちこたえていた。

慌てて点滴しながらの全換水を繰り返したら、ショックで一時ひっくり返ってたけど、
復活してエサ食ってる・・・ヌカエビとかではありえない強さ。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/06(土) 09:36:28.41ID:MN+xj7JB
混泳水槽で抱卵してるスジエビママが、けなげで応援したくなる。

今までは弱気で逃げ回ってばかりで、餌も簡単に横取りされていたのに、
今では卵を守って、近づくものすべてを威嚇し、そして撃退してる。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/06(土) 11:34:44.75ID:wID6vqoh
全米が泣いた
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/06(土) 14:12:27.43ID:vFjbisfR
再び全米が泣いた
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/06(土) 22:39:44.24ID:x9w7ihWK
お知らせ

市原警察署の生活安全課の帰化人創価警官の指導の元、
入学式から2週間ほど、在日の創価学会員を主体とした自称防犯パトロールが、
2週間ほど行われることになりました

生活安全課の指導であることと、パトロールであることは、
絶対に公言してはいけないとの指導も、帰化人創価警官より出ています

期間中は2人組の在日の創価学会員が、頻繁に創価批判者の自宅周辺を、
うろつき回ると思われます
日本人の方は、充分に注意してください
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/09(火) 10:31:32.75ID:S2REjk9I
あぁ…防御力0状態のヤマトさんが殻と触角だけに…
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/02(木) 18:36:01.12ID:r09jFZYx
現在泥抜き中のテナガならいっぱいいるので、好きなだけ持ってけよ。
こんなの210円もだして買う奴がいるなら、店出してもいいなww
0520517
垢版 |
2013/05/02(木) 19:09:43.29ID:epDiCqep
明日、買いに行こうと思っていたけど
>>519さん5匹頂けませんか。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/11(土) 12:16:44.30ID:GRBtrO7E
飛び出してカンシャになってた
生きてるときは透明だから柔らかそうだけど、こいつ硬く尖ってるね
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/16(木) 14:21:31.87ID:+1aaaXxQ
>>523
折角だから集めて袋詰めにして売れ
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/16(木) 14:41:56.87ID:6eq3gMFp
地方では煎餅の上に干からびたヱビが1匹のってる名物煎餅もあるぞw
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/17(金) 17:11:14.01ID:aktr7vH+
テナガはやばいなスジがゴミクズみたいな扱いになるな ザリガニもたいがいやばいがテナガはハンターやな
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/19(日) 01:59:42.25ID:Fw9eT1Zy
>>525
あれはエビを発掘しながら食べるものです
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/06(金) 12:34:16.21ID:vic/5iYv
近所の店でヌマエビとして売ってるボイルエビがどう見てもスジエビなんだが……
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/09(月) 20:11:43.54ID:7RA8aaP5
この時期ってテナガエビ取れる?
先週の夜に網持って行ったけど、小さいのばかりだったんだよ。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/14(土) 18:23:04.79ID:DitoGwLB
スジエビってシラサエビのこと
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/20(金) 01:23:42.28ID:BNUm0Swh
偶然ヌカエビっぽいのを捕まえてエビにはまってしまった種の特定にサイト巡りしてテナガエビを見たが
格好えな飼ってみたいが新潟にはあんまりいないみたい駄目もとで探してみるか

同じテナガ科みたいだからスジがいれば望みあるかな
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/21(土) 09:43:23.82ID:EZx3rvim
そうかスジがいても期待はできんか

今年はメダカ全然いなくて探してたらヌカをみつけたんだ、それまで淡水エビは南にしかいないと思ってた
ド田舎だけど農薬使ってるから見ないだけなのか見つけた場所も泥上げされて壊滅してたし
実家が河口付近だからきいてみたけどガザミや鮎はとれたけどエビは採れんかったらしい

手始めに目撃情報があった中之口に仕掛けてみようと思う
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/22(日) 11:47:14.96ID:UMSiX6yo
中之口からボトル罠を引き上げ成果は4cmと5cmのエビ2匹
明らかに捕食用のハサミと長い足テナガ科に間違いないがスジ模様は殆どなく逆ハの字に額角ギザ5これはスジかな?
罠にははんぺんと皮付き裂きイカを入れたけど他にオススメのエサがあれば飼育用のも含めて教えておくれ
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/04(金) 20:10:08.30ID:3gJJOgnq
ヌマエビ見慣れてるとスジエビのサイズはやっぱデカイね。初めて網に入った時一瞬ザリかと思った。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/07(月) 19:38:59.03ID:qAzu+afd
飼うならスジよりテナガかな
図体の割に餌の魚捕まえるの下手だったりするんだよ
そんなとこも可愛いんだけどね
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/07(月) 20:55:10.44ID:KoSUU3Ic
うちの水槽では、馴れてきたせいかテナガの立場がどんどん低くなってきた。
てか、そこそこの魚は驚異とも感じなくなってる。見てて哀れな感じもするが平和っちゃ平和なのかも。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/09(水) 00:35:25.38ID:qGO4AwOy
うちはオイカワとヒラテ一匹を混泳させてる。最初はオイカワを駆逐しに「うわー(゚Д゚)ノ」って出撃してたけど
今は巣穴でのんびりしてる。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/08(金) 21:28:04.52ID:nxHckEy/
まだとれるんだなテナガエビ
この前ベイスターズ球団職員の入来がキャンプ地だかどっかで釣ってた
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/11(月) 20:56:41.79ID:UATlD3cb
入来様なあ。奄美大島でガサるとか羨ましすぐる。コンジンテナガエビとかとれるんじゃないか?
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/12(火) 10:49:15.53ID:Du42p9C+
仕事とはいえ奄美に何週間も滞在して毎日ガサれるのか。
それより、入来が再びスポーツ新聞を賑わす日が来ようとはw
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/17(日) 22:12:41.94ID:Qsb+vfra
新潟のひょうたん池って所にテナガがいると聞いたがブラックバスが放流されたらしいまだ採れるかな
いるなら陸封化してるかも知れないからいってみたい

両側でも気水は用意できるからシナヌマ駆逐と繁殖前提で飼ってみたい詳しい方がいらしたらどんなものか教えて欲しい
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/18(月) 15:12:29.02ID:5lwcheXt
スジエビとかなら全滅の可能性は低いのだが、テナガは爆発的に増えることないからブラックバス放流で全滅もしくは激減してる可能性あり
その新潟のひょうたん池って所がどういう場所か判んないけどエビは陸上も平気で歩くので陸封化してる可能性は低い
山奥の池から近くの川に移動してたりするし
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/21(木) 22:28:44.03ID:4gTsELtd
市場行ってパックにされてるテナガエビ買って来た(つまみ用)
その中から復活できそうなやつを息子が飼い始めた

と思ったら、もう飽きてた。
そのままメダカ水槽にぶち込んだぞ。
レッチェリがビビリまくってる
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/21(木) 23:44:22.08ID:4fWZr9Vq
日淡に白点でたんで塩ぶち込んだら上部フィルターと水槽内にそれぞれいる手長が
同じ日に二匹とも脱皮した
やっぱり海老って環境変わったら脱皮するんだな
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/26(火) 18:43:45.74ID:1K8jsFEg
小さいザリガニのつもりでビオでテナガを飼おうと思ってたが
ゾエアが怖いと気付いてやめとこうと思った
近所の川に流れていきそうでな
近所で採れたエビならいいんだけど
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/23(月) 22:25:31.49ID:unPy51du
せっかく北国なんだから、無い物ねだりしないでサケ科でも飼育しれ
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/05(日) 01:42:45.40ID:6abDAqkE
>>560
スジエビならいるぞ嫁の実家の水槽で飼ってる奴結構おっきくなってて
ビックリしたあんな大きくなるなら面白そうだから春から俺も飼ってみる
近所にはヌカエビしかいないからつまんないんだよねぇ
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/10(木) 02:04:21.87ID:3Z2NhdwX
5月の連休にテナガ採りに行きたい
新潟なんだけど福島潟・阿賀野川・五泉どこがよいだろうか

ミゾレやテナガを繁殖させたいけど中越はスジシナヌカしか居ないんだよ・・・
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/11(金) 17:46:32.73ID:KltWRlff
>>551
水槽から飛び出したスジエビはほんの数時間で干からびて瀕死(or死)の状態になるのに、山奥の池から近くの川にどうやって移動するの
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/01(木) 22:04:39.65ID:f41KP+IL
>>566
調べたら長野って出たんだけど合ってる?
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/05(月) 21:35:38.78ID:49yh4To4
諏訪湖が長野かどうか知らないなんてだからユトリ世代と馬鹿にされんだよ
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/05(月) 22:05:15.60ID:u5tuuMq+
>>568
長野まで遠征においでって意味だったんだが

一般の手長は海水が必要だけど
諏訪湖の手長エビは一定期間海水不要
増やすのも夢ではない!  かも
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/08(木) 00:16:55.38ID:CCtszZye
諏訪湖なんて名前は探せばいくらでも出てくんだよ

>>570
情報有難いが新潟のものを増やしたいんだ
ヒラテナガやミナミテナガの方が魅力的ではあるが
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/17(土) 13:10:26.08ID:9zCYNmTd
スジエビとミナミヌマエビを飼ってるんですが、スジエビの抱卵って目で見えますか?
今の時期、ミナミヌマの抱卵は上から見てわかります。
しかしスジエビは体がでかくなってるのに上からはわかりません。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/17(土) 14:41:20.29ID:nT86UZn8
横から見たら一発やん
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/17(土) 14:58:40.51ID:9zCYNmTd
横からも見ましたが40匹中10匹位ゆっくりみても一匹も抱卵してる様子はありません。
スジエビの卵ってミナミヌマエビの卵よりも透明なのかなぁ?
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/22(木) 18:08:34.04ID:POTc1Q+b
日テレトイレ低原価大理テレビ問題ニューヨーク塩素ヤフーうどん 拘置ニュース沖縄牛ライス北京ダウ問題分

日テレトイレ低原価大理テレビ問題ニューヨーク塩素ヤフーうどん 拘置ニュース沖縄牛ライス北京ダウ問題分

日テレトイレ低原価大理テレビ問題ニューヨーク塩素ヤフーうどん 拘置ニュース沖縄牛パイン北京ダウ問
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/15(日) 19:24:29.27ID:UtSoKy/J
多摩川で捕獲したテナガエビを飼い始めて2週間。
片手がなかったんたけど、4日目くらいに脱皮したら再生してた!
最初はエサをあまり食べずじっとしてたから、長くないかな〜と思ってたら脱皮間近だったからなのか。
いまでは赤虫をハントする暴れエビと化してるwたのしいww
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/14(月) 13:28:13.06ID:p/fTZ1LL
>>578
すっげえ
再生するもんなのか
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/24(木) 11:13:31.20ID:i5vwd2sR
うちの元気なエビちゃん、いま3回くらい脱皮して、両手ほぼ同じ大きさになったよ。

アカムシを水槽に落とすとしばらく水面で浮いてるんだけど、
下に落ちる前にエビが上まで泳いできてバッシャバッシャしながら捕まえてたので面白かったんだよー
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/27(日) 23:30:37.13ID:2sE1Z50/
一昨日くらいにテレビでテナガエビがから揚げにされてた
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況