X



淡水魚飼育難易度偏差値表
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/29(木) 22:36:34ID:283/eTeQ
>>99
水槽が小さすぎるのと病気でもないのに薬浴させたのがよくないと思う。
でもうまく飼っておくれ。
ワカサギって観賞魚として出回らないよな?
あれって年魚だからかな?
010499
垢版 |
2009/01/30(金) 13:45:55ID:/KD6VkgK
>>102
99です。
レスありがとうございます。
マラカイト薬浴したのは釣ってきた魚なので、傷による二次感染予防(特に水カビ)と水槽中に外からの病気予防のためです。

イトミミズと冷凍アカムシは食うけど配合なかなか厳しいですね。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/15(日) 21:04:33ID:M2cHLmSI
モロコ系は超楽 。タモロコをたくさん飼ってて繁殖させてる
餌慣れも早いし環境の変化にも超強い。今はホンモロコを3匹飼ってる
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/15(日) 21:33:12ID:AGsNbHJ/
マス類→夏場の高水温に弱く、縄張り意識が強い種も多い為、飼うのは難しい
ハヤ類→どの種も、高水温、低水温に強く、エサもよく食べ、慣れやすい、ただし、高水温時のエアレーションは必須
フナ・コイ→環境の変化に強く、他の魚とも競合しない為、とても飼いやすい。ただし、水草を植える事はムリ
ドジョウ・カマツカ→沈むエサを良く与える事。特にカマツカは痩せて死にやすいので注意。
タナゴ→入手が困難だが、飼育は比較的楽。繁殖も狙えるが、淡水貝は非常に飼うのが難しいので注意
オヤニラミ→良くなれるが、病弱。毎日の観察が重要
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/19(木) 16:41:44ID:ZAHxK6Dc
>>106
マスは高温に弱いけど飼育難しいなんてまったく思わないけどな。飼育難しければ養殖も難しいべ。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/19(木) 20:57:06ID:E81PIcqz
餌付けは確かに簡単だけど、やっぱり高水温に弱いのはネックじゃないかな?
クーラーつけても夏場は結露して何泳いでるかわかんない状態になるし、飼って楽しむのを通年やるのは、俺は難易度が高い方だと思う
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/19(木) 22:40:38ID:UewmdBpC
リュウキンデメキンとかはどう
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/19(木) 22:47:07ID:E81PIcqz
一見簡単そうだけど、難病である転覆病に注意が必要
最近の事は知らないけど、昔は転覆病はかかったらどうしようもなかった
転覆病対策は、定期的なエサやりらしいので、手がかかるのはしょうがない
俊敏な魚でなければ混泳可能だと思う(個人的見解)
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/24(火) 12:12:07ID:vWp9F0mB
ハクレンは楽だがコクレンはphショックが多いから何も知らない初心者が用意に手を出してわいけない
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/27(金) 21:49:45ID:A8mLXBGq
タナゴ類はカネヒラ・マタナゴ・ヤリタナゴ・タビラ類・イチモンジ・アブラボテ
は臆病なのが多いけど飼育難易度はやさしい。水草やら流木入れて落ちつかせれば
誰でも飼育できる。飼育禁止だがミヤコタナゴは飼育は簡単との話。後日本バラ
なんかは白点病になりやすかったりして飼育が難しいみたいね
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/16(木) 23:59:06ID:R2PdkuM/
>>113
こらこら、その名前を出すな。スレが終了しちまうだろ。
あの激弱糞弱死亡大王と較べたらどんな魚も簡単だ。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/27(月) 22:19:23ID:86+lLeEo
頭の赤い流金買って来たらすぐに死んでしまった
0116
垢版 |
2009/04/28(火) 08:18:56ID:T8rtAF2e
>>111
ハクレンもコクレン同じだよ
そんなに難しくない
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/05(火) 03:17:05ID:N/x+bGN8
タナゴの中でもアブラボテは極端に強靭だな。
異常に気が荒いから、飼育難度が低いとは言えんが……
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/06(水) 18:50:02ID:b3aiZD9+
オイカワ(東大)
日本バラタナゴ(明治)
フナ(日大)
タイリクバラタナゴ(帝京)
モツゴ(Fラン)
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/06(水) 21:19:39ID:zZABLskh
フナに一番良いえさは?金魚のエサ食べる?
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/09(土) 01:41:46ID:6XN/rt39
ニホンバラタナゴは夏場、何度くらいの水温まで耐えられますかね?
誰か教えてください。
個人的には30度手前ならギリギリ耐えてくれるかな、と…
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/09(土) 11:11:28ID:W3YLCAri
カワムツ・ブルーギル・ブラックバス・鯉・鮒が確認されてるダムにヤマメ投入しても生態系破壊とか無いよね?

カワムツとブルーギルとヤマメでパイの奪い合いになるだけだから大丈夫?
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/09(土) 11:15:31ID:W3YLCAri

飼ってるヤマメの処分が・・・食うしかないなw 生態系壊されても弱るしw
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/09(土) 13:52:47ID:7HmJbk1o
>>123
100匹逃がしても定着なんてしない。まず環境に適応できずに死ぬかパスの餌だな。
そのダムと同じような生物相のダムで管理釣り場があり去年大量にジャガー、アマゴ、ブラウン放流してたが結果夏越せず全滅。ニジマスしか残らない。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/09(土) 14:36:33ID:JbcJ2hRh
>>122
急変でなければ、32〜33度でも大丈夫。
この温度で、ため池にすむトウヨシノボリはもう耐えられなかった。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/10(日) 00:18:14ID:IPwyILmg
>>126
ありがと。玄関に置いてある小型水槽だから夏場が心配。水温32度以下を保てるように祈ります。
ニッポンバラタナゴ高いんだもの。水槽でかくした方がいいかな?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/10(日) 10:46:51ID:wWFRYWzz
水温とか、数字だけにとらわれると危ないよな。
変化の度合い、年齢、個体群ごとの差、含有酸素、運動量、バクテリアの動向、高水温の継続時間……
間違いないことを言えば、40いったら無理だけどあとはケースバイケース、っていう何の役にも立たない情報になるし。
せめての共通の基準として水温の数字があるわけだけど、やっぱり直接の観察が大事だと思う。
そんだけの暇があればだけども。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/10(日) 11:42:05ID:IPwyILmg
>>128
ありがとうございます。
それだけ観察する暇はないので水槽を大きくして安全策とります。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/15(金) 01:25:59ID:naHh/6PS
>>129
出来れば大きな水槽を窓辺において少し青水にしておけば貝も長生きするし少々の餌やりを怠っても痩せない体質のタナゴになるよ。
水槽は90をお勧めしますけど60でもたぶん大丈夫。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/02(火) 21:02:55ID:2OOkoSTF
カジカ類って飼育難しいの?
0133ななしさん
垢版 |
2009/06/23(火) 00:14:10ID:mMXlh9D4
ニゴイも長生きさせるのは難しい。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/23(火) 04:20:01ID:yI8CQ7eO
>>119
ひかりの紫の袋のヤツ
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/23(火) 13:28:07ID:cnGpK7Ql
>>119
ダイソーの100円金魚エサで充分
>>134はキチガイ、って事
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/23(火) 20:14:37ID:tw7Yp88S
>>134が言ってるのは咲ひかり色揚だな。確かにフナには無用だね。
とはいえあまりな安物は健康維持に多少の不安がある。
金魚エサから選ぶならベビーゴールドあたりが値段と品質のバランスがよさそう。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/13(火) 22:58:46ID:2YlKai+J
野生のフナでも金魚エサ食べるの?
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/13(火) 23:13:16ID:fJhVcKoT
俺の知り合いはミ○コを繁殖させているが、貝以外のポイントは水槽飼育でなく瓷だと言っている。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/14(水) 09:11:59ID:ZXXtB+JN
メーターオーバーのイトウだろ
難易度ってか設備に相当の金かかる
まぁ金持ちなら何でも飼えるよ
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/14(水) 12:33:48ID:GsJxidv4
飼育難易度、入手難易度ともに群を抜いてるだろw
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/14(水) 16:15:05ID:qaqFZprw
イトウの養殖もんなら群馬県の川場で釣りすりゃ三回行けば二回は釣れるだろうよ。
問題は持ち帰りかただな。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/14(水) 19:49:45ID:UgfcM63V
ニゴイなんて沈下性の大型ペレットぶち込んどきゃ余裕だろ
ポイントは夜に餌やること。奴らは基本的には夜行性。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/14(水) 22:15:52ID:NdOlV0Ph
>>137
喜んで食べてる。おかげで小赤サイズだったのが数ヶ月で10センチ超えた。
そうそう、エサだけじゃなく貝も水草もエビもねorz
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/15(木) 12:07:53ID:65zy8VcO
鳩山は、赤字国債を発行しそうな気配。
「3兆円の無駄を暴く」とほざいといて、
結局2.7兆円止まりらしい。
これは、明確な公約違反。
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20091015AT3S1402S14102009.html

財源が少ないくせに、
外国人優遇はそのままにしておく事が問題。
例えば、「高校無償化」は朝鮮学校も対象になるし、
外国人留学生に対し1年間に220万円の補助をしている等・・・
国民よりも外国人にお気遣いの民主党。
外国人参政権も認めようとする等、
民主党に任せておいたら
間違った方向に進みそうで怖い。
(因みに、「署名TV」で、外国人参政権を阻止する署名活動展開中)
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/15(木) 20:31:12ID:TYxc6Hei
オイカワ難しいってあるけど、幼魚辺りを掬って飼えば水槽の環境に慣れて飼いやすいと思うけど

オイカワ二匹を幼魚から飼って早3年だけど60cm水槽で元気だよ
かなり強い水流作ってはいるけどね
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/16(金) 14:33:56ID:CtJ6Bwrp
スミウキゴリって難しくないですか?
五月半ばに幼魚すくってきたんですけど冷凍赤虫以外まったく興味を示さないで困ってるんですよ。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/16(金) 16:47:27ID:gM/z8A5y
冷凍赤虫以外は何あげてるの?
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/16(金) 17:22:32ID:vBOn+BL0
イトウは入手難というだけでクーラーさえあれば飼育超簡単そうだけどな
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/17(土) 06:37:09ID:fh6ZpbQD
ネットでも見た事ないんだけどイトウの幼魚でいくら?
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/17(土) 08:28:55ID:0IGOarjM
イトウとして売ってるのは見たことないけどキープ可の釣り堀なら魚券の値段
数を釣ればそれだけ割安
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/17(土) 17:01:55ID:rGcAbxtN
>>152
品切れだけど、7〜9cmで3980円だってさ。
ttp://www.fish-pet.net/shopdetail/006007000002/order/

こっちは在庫あるけど、悪い噂しか聞かないノアズアークなんで、オススメしない。
しかも高い。
ttp://arkpet.ocnk.net/product/1813

「淡水魚 イトウ 価格」とかでググると、他にもあるかも。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/17(土) 19:43:38ID:+43osTJK
>>150
興奮するなよ糞親父よ死ねよ

イトウはイワナなんかと同じ要領で飼育出来そう。
デカイ水槽とクーラーさえあれば養殖されてるくらいだし難しいというイメージがわかない。
サケ科はキュウリウオやワカサギを除いて飼育は簡単な部類です。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/17(土) 20:21:02ID:uy51D8Be
そうはいってもクーラーが必要という座敷の高さ
夏場の結露との戦い(見て楽しめん)
鮭目魚類特有の病気
大型化したときを考えての施設投資費用
希少性、成長の遅さ
複数飼い時の小競り合い
エサ(何を食べるのか、これ用のエサなんてない)

以上の事を鑑みてみると、他よりは難しいだろ
数字つけるなら偏差値70クラス(ただし大型限定)
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/17(土) 20:54:16ID:+43osTJK
>>156
顔つきで想像できるけど餌なんて人工飼料であればクリルだろうが金魚の餌だろうが切り身だろうがなんでも食うと思う。
サケ科特有の病気って知らないけど今まで経験したことないなぁ。
養殖されてるんだから難しくはないと思うけど。
レイクトラウトなんかと同じような飼い方でいいんじゃないだろうか?
レイクは簡単だよ。大きな水槽があればの話だけど。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/18(日) 02:02:18ID:3IsL+bWi
>>157
簡単そうに言うけどエサがなんだかんだでかなり面倒だぞ?
ちなみに金魚のエサをサケ系の魚にやるのは不向きです、健康上ね、
金魚のエサは炭水化物多すぎ、サケはほとんど消化できん
切り身なんかもコストも凄いし、水汚すし手間は間違いなく増える
クリルが一番適してるかな、でも絶対栄養偏るから
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/18(日) 03:46:37ID:+G0DMLpu
オイカワ幼魚は生き餌としてドンコ水槽によく入れたが……
気をつけないと捕獲ダメージで死ぬ。
水合わせも必須ぽいイメージがある。
導入だけで見ると偏差値55は堅いんじゃね?
しかもすぐ飛ぶし動きが大きい。
確かに何でも食うし、多少の毒素や硝酸塩蓄積にも耐えるけど。
タナゴやドジョウのありふれた種なんかと比べると、簡単とはいえないと思う。

前に「ゼゼラの難しさがわかんない」と書いたが、試しに混泳させたら急速に痩せた。
こいつら、メシ食うのトロい。
あと浅い水槽だとビュンビュン飛ぶ。
慌ててゼゼラ専用水槽に移して、今は元気そうだよ。
なるほど、ここがシビアな点だったらしい。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/18(日) 03:50:32ID:f5JaVDyU
>>155
イトウを簡単な部類、つまり偏差値50未満にしてしまったら、正規分布にならないと思うのだが・・・

0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/18(日) 11:37:35ID:F9T7uB/z
>>159
金魚の餌が不向きかどうかは一概にはいえないけど顔の精悍さがなくなってしまうね。
ただよく太って成長は早いよ。
むしろコオロギなんかを餌にするより成長は早い。
鑑賞目的で飼育するわけだから少しでも吻を長くして野性味のある顔にしたいなら金魚の餌ばかり与えるのは問題だろうね。
でもイトウが飼育難しい理由にはならないよ。
こんなこといってたらニジマスだって同じなわけだし。
0165
垢版 |
2009/10/18(日) 15:58:20ID:i9x1hxS9
ヒメマス買いたい
過去何処かで通販したところあります〜?
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/18(日) 19:34:57ID:lpEQlrdw
イトウ難しいよ
養殖場のおっちゃんが言ってるんだから間違いない
実際イトウの養殖に成功してるとこ少ないし入手難易度と値段が高いって事は希少価値が高くて飼育が難しいからでしょ?

ニジマスみたいに楽なら値段も安いしすぐ手に入るんだから
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/18(日) 20:09:09ID:tGQKBw7B
150cmの水槽貰うことになったんだけど…何飼おう?日淡好きだからアカメがイイかな?
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/18(日) 22:10:25ID:MjaN7hrH
>>166
どこの養殖場?
今でまわってるのは養殖らしいよ。
難しかったら出回らないよ。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/18(日) 22:14:03ID:WUngJl74
まずその水槽を俺にくれ。話はそれからだ。
それでオイカワとウグイを群泳させる。シーズンにはアユも混ぜる

読んでる人もいるかも知れんが渓流魚飼う人は目を通してみるとおもしろい
ttp://homepage3.nifty.com/Sakuramasu/index.html
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/18(日) 22:19:06ID:tGQKBw7B
>>169

そうゆうのは庭の池で飼ってるからやめとくよ。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/19(月) 00:20:03ID:Bs13MNNj
イトウって精液の量が極端に少なくて、サケのホルモン?を注射して
精液の量を増やす事が出来てから、養殖量が増えたとか。
一度注射無しで採卵受精を体験させてもらったけど
ほぼ全滅だった・・・
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/19(月) 03:36:44ID:s4HZFCJx
>>171
ホルモン注射は普通にどこでもやるでしょ?
やらないとこのほうが珍しいと思う。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/19(月) 21:57:09ID:SzHF1eSs
>>173
飼わなくても大体の傾向でわかるんだよ。お前と違って脳に異常がないからなwさっさと死ねよクズ親父。お前なんか生きてたって意味ねーだろw
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/19(月) 22:09:47ID:sRqeBRht
>>173

0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/19(月) 23:55:02ID:FzxoNfox
>>172
しねーよ
法律上医者(獣医?)雇う必要あるし
0177171
垢版 |
2009/10/20(火) 01:18:02ID:0Zk2y6qY
俺が体験させてもらった所は注射してなかった、
法律上の事は聞かなかったから知らないが、
需要が少ないから4,50尾も上手く行けば良いって。
最初は珍しがって食べる人もいたけど、虹やヤマメのほうが美味いってさ。
結局「イトウも食べられますよ」って宣伝文句の為に採卵してるみたい。

そこで稚魚を5尾もらって来たけど最初のひと月で1尾死亡。
それ以外は元気でいる、ただ餌をあんまり食べない。
一日3回少量の餌をやって一回で餌を1.2粒食べて終わり。
まだ1年半くらいだけど、今のところ難しい感じはしない。
大きくなったらどうなるかは分からない。

どこでもホルモン注射しているかどうかも知らなけど
交配で精液が多く出る魚を作り出そう、って話もあるらしい。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/20(火) 02:58:34ID:Dg5HA+cz
>>176
は?医者?なに言ってるんですか?
鯉の脳下垂体を取り出してチョウザメに移植したりサケの脳下垂体を取り出して多くの養殖で行われてるのは毅然の事実ですよ?
法律ってなんの話してるの?地方自治体とかが薬品の使用を制限したりする場合もあるけど(ホルマリンなど)大量の泳ぐ繁殖池の中でホルモン注射なしで繁殖させるのはまず不可能なんだけど。
虹鱒もヤマメもイワナも全部ホルモン注射してるよ。獣医ってどっから出てくるんだよ。獣医がそんなこと知ってるわけないだろ馬鹿
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/20(火) 19:21:02ID:gAGuRxPx
>>178
5年くらい前だっけ?
薬事法が変わったのは。
ホルモン剤(女性ホルモン様薬剤)は医師の処方が必要になったよ。
もし >>178 の所で無断で行っているなら、早めに手続きした方が良いんじゃない?

お陰で繁殖が面倒で仕方なくなったよ。
こちらでやってたのは、サカナの繁殖じゃなく、爬虫類だけど。
知人の養殖場(ドジョウ・イワナ)のところも、獣医と契約してるし。
書類一筆だけで簡単らしいよ?
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/20(火) 19:28:51ID:zDv/bdlf
>>180


496:名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/20(火) 18:54:10 ID:gAGuRxPx
バサー氏ね
496:名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/20(火) 18:54:10 ID:gAGuRxPx
バサー氏ね
496:名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/20(火) 18:54:10 ID:gAGuRxPx
バサー氏ね
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/20(火) 22:22:41ID:Dg5HA+cz
>>180
初耳だし、それって人間のケースじゃないの?
ホルモン剤って言っても合成じゃないよ?脳下垂体を取り出すのだってはっきりいって原始的な方法だし。
脳下垂体取り出して筋肉組織に埋め込む方法や注射する方法だよ?
合成のこと言ってるんじゃないの?ってかありえないんだけど。
爬虫類だか知らないけど、そういうブリーダーがやってることと魚の養殖業者がやってることは全然違うんだけど。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/21(水) 00:32:21ID:fOHIyN5f
>>178
養殖業も日々進化してるんだぜ?
まず、農家に種屋がいるように、養殖業にも稚魚屋がいる
ちなみに薬漬けにしてるのは、今やってるのは中国ぐらい、韓国ですら今規制され始めてる
君の文から推測するに、10年以上前の情報に踊らされている
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/21(水) 02:48:06ID:GX0cIblw
>>183
読解力が恐ろしく低いですねアナタ
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/21(水) 03:04:04ID:fOHIyN5f
>>184
あなたの人間性の破綻のしかたも恐ろしいです
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/21(水) 17:30:34ID:WgMrayuk
難しい話ですね。
さっきペットショップ行ったらイトウ売ってたよ。15cmぐらいで1980円だった。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/21(水) 21:32:47ID:WgMrayuk
教えて欲しかったら素直に頼んだら良いのに…ア○ーゴ全店舗に電話してみな。間に合えば買えるさ
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/21(水) 22:31:16ID:JuRccXDw
なんかイトウを無理やり神聖なものにしたがってる人いるよね。
たしかに神聖な魚だけど飼育は難しそうには見えないし値段だって購入者が増えればどんどんやすくなると思う。
購入する層は限られるだろうけど。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/23(金) 09:10:52ID:JRiL03L6
実際飼って45センチくらいまでになったけどクーラーさえあれば簡単だよ。
誤解を恐れずに言えば水質の悪化にも強い。
タナゴなんかの方がよほど手間がかかって難しい。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/23(金) 19:29:51ID:HRq0u/Q1
ワタカって難しいですか?
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/23(金) 21:50:41ID:q2wyKh0Z
イトウ飼育したことあるけど、
難しくないよ。
ただ、イワナに比べると難しいね、
理由は、食が細い。
ただそれだけ。
うちのイトウは、アメマスに殺害されました。
個人的な印象では、
イワナが一番簡単。
やや、難しいのは太平洋サケ属(ヤマメやニジマスを含む)だね。
というか、太平洋サケ属は、イワナ属の魚と違って、
あまり人に馴れないし、一匹一匹、個性が無いからおもしろくない。
ブラウントラウトは、飼育はイワナ並みにしやすいけど、
性格はかなり臆病。
ブラウンは何匹も、飼育してきたけど、どの個体もみんな臆病。
ペットとして、一番可愛いのは岩魚、爬虫類を飼っている感覚に近い。
ブルックトラウトも中々がいいが、爬虫類的な要素はイワナの方が強くて、
ブルックトラウトは魚という感じ。
レイクトラウトは養殖場でしか見たこと無いけど、
全ての個体が、底にへばりついて泳いでいた。
レイクは、最も原始的な鮭科魚類っていうけど、
確かに見かけの印象も
サケ科から分離したマスキーとかに近い。




0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/23(金) 22:02:32ID:2+xiJyTS
山奥の水溜りでにょろっと大きなものが動いたので
オオサンショウウオかと思って興奮して捕まえてみたら
イワナだったことある。
サンショウウオのほうは小さいのが2種類いた。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/24(土) 00:43:27ID:duB6yNGf
>>192
イワナだけだと底にべったりだからヤマメと一緒に飼ってる。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/24(土) 23:48:25ID:B2fd1fCB
186様 羨ましい値段ですね
以前、近所のお店で1万だったので諦めました。
出来ましたらもう少しヒントください
(中国地方のお店ということはわかりましたが・・・)
電話で発送可能か確認したいです。
宜しくお願いします。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/25(日) 01:02:06ID:elMXxspj
イトウは、ネットで見つけた青森の養殖場に直接電話したら、
5cmぐらいのを980円+送料で売ってくれたよ。
観賞用に販売されているわけでも無いのに、
無理をいって、お願いしたら、
「大切にしてください」って手紙までつけていただいて
とても親切な方だった。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/25(日) 06:36:38ID:spkmxOu9
イトウさんこれから熱帯魚ショップにも出回るかもね。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/25(日) 10:35:55ID:4rkyHcKw
>>198
冬の野外じゃないと難しくないか?
クーラーかけるならともかく蒸し暑い熱帯魚ショップじゃ
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/25(日) 16:51:15ID:nPzGcRvE
青春「ア○ーゴ」って行ったらわかりますかね?場所は関西ですよ。世界遺産のお城がある街です。間に合うと良いですね。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/26(月) 07:37:47ID:fF3mhR0S
197さん 有難うございます。
時間があるときに探してみます。

200さん 有難うございました。
お店の名前は188で分りましたがお店の数が多すぎて・・・
お城で県名が分りましたので、電話確認出来ました。
配送はやってないとのことでした(現在も売られているとのことでした)

0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/26(月) 09:17:56ID:VWqftlOR
>>201
そうですか。残念でしたね。お役に立てず誠に申し訳ありません。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/26(月) 09:31:49ID:OgeyJWe4
お店教えてる馬鹿ありがとよw
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/26(月) 09:48:59ID:VWqftlOR
>>203
おまちしておりますw
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/26(月) 10:50:34ID:VWqftlOR
店員さんの名誉の為に言うけど、オレは客だよw
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/27(火) 12:10:41ID:vTHpK4X7
オヤニラミの飼育は難しいと思います。
5年以上飼育した人いましか?
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/29(木) 11:08:43ID:G8RMdqY/
タカハヤって楽?
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/29(木) 17:24:11ID:6/j/Cu3c
>>208
アブラハヤとかわらない
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/29(木) 20:22:07ID:80htNEMQ
>>208
ヤチウグイと変わらない
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/29(木) 22:33:44ID:Xsst/+n3
ナマズって平凡ですが、経験上結構難しいような気がします。皆さんどうですか?
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/30(金) 01:45:40ID:SCTEbuWL
>>211
マナマズ4匹飼ってますが。
割と綺麗好きで、神経質で臆病。
でもろ過がしっかりしてて、水質も安定してて、余裕のある水槽なら、特に問題はないかと。
その「安定した飼育環境」ってのが面倒で難しくもあるんだけどね。
驚かしたり、嫌う行為をしなければ、時間はかかるけどかなり馴れるし。
臆病だけど丈夫だし、難易度としては中級くらいじゃないかな?
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/30(金) 17:38:05ID:yBjUxAAt
みんな偏差値何?
1個体2年以上飼育実績で表して。俺はハスを2年以上飼育してたからハス偏差値=58俺の偏差値は58。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/31(土) 16:32:18ID:viu/IWzd
子供の頃、水槽に水をいれて小型のフナをいれてエサをやらずに
放っておいたが、緑色の水の中で2年くらい生きていた
栄養不良なのか痩せ気味で尻尾がやたらと長くなってた

ちゃんと責任を持ってエサをやれば良かったな
責任感がないから偏差値35で落第
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/31(土) 21:09:18ID:eRHiVuEc
オレは大抵みんな小さいうちに死なせてしまう高麗ケツギョを五年飼って四十センチまでにしたぞ。偏差値60はもらうよ。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/02(月) 07:16:50ID:J1axi968
アユは偏差値78
ワカサギは偏差値80
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/02(月) 12:55:42ID:0T0o3g2/
いやワカサギに異論はないが鮎は簡単な部類だろ。
養殖物なんて人工餌で十分やし。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/02(月) 21:25:42ID:RYw8uYUq
アカザが難しいと思う。
単体で飼うのと他の魚がいるのとではストレスに弱い魚とかでやっぱ違ってくると思うんだよね。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/02(月) 21:31:55ID:RYw8uYUq
ナマズ系は
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/04(水) 10:32:56ID:dz/e8ByH
鱗が無かったり弱い魚は難しい
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/08(日) 18:16:54ID:KSzxRuSW
飼育難
ぺへレイ、☆ワカサギ、ヤツメウナギ類、


ゼゼラ、ツチフキ、ハス、アカザ、

やや難
ゼニタナゴ、ヘラ、ハクレン、☆ビワマス、☆ヒメマス、カマツカ、ニゴイ、
ホトケドジョウ、オヤニラミ、各種ヒガイ、ギバチ、☆チョウザメ、☆カジカ、☆ヤマメ類、アユ

普通
オイカワ、ウナギ、ギギ、なまず(イワトコ、ビワコ含む)、タナゴ各種、
ウグイ(アブラ、タカ含む)、タナゴモドキ、コクレン、☆イトウ含むイワナ類、

やや簡単
カワムツ、ニジマス、雷魚、ワタカ、メダカ、よしのぼり類、アユカケ、しまどじょう、各種モロコ、ムギツク

簡単
フナ類、鯉、草魚、青魚、ブラックバス、ブルーギル、クチボソ、どじょう



★若干データ不足なところもありますが、渓流にいるから飼育が難しいなどの先入観なしで公平な目で見ると大体こんなものでしょう。
カジカは同じ条件下ではマス類より亜硝酸に弱い気もしますけどどうでしょうか?
チョウザメは種を限定できないため観賞魚で流通しているものを参考にしています。
大型になるものやクーラー(☆マーク)の必要なものは大型水槽や器具類があることを前提にしてあります。
ここで示すものは水質悪化や病気耐性、餌付け、を比較したものです。繁殖は大型魚の場合困難なため除外してあります。
[やや難]レベルまでは飼育の勘が働く人でないと難しいと思われます。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/08(日) 20:03:21ID:5Vs560sN
120センチ水槽で飼ってた45センチのヘラが2週間で死んだ。やっぱり、狭かったのかな?
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/09(月) 01:53:34ID:UpNr/eQa
>>222
ウナギ、ナマズ飼いとしては、フナ・ドジョウ並に簡単だと思うけど。
というか、他の普通リストのサカナに失礼な気がする。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/09(月) 04:29:28ID:TksDubPv
俺んとこのゼゼラはかなり全然死なない。
かわりにホトケがカワムツにつつかれて次々死んだ。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/09(月) 10:09:46ID:Qdt9zWm1
>>222
アカザ、ホトケ、オヤニラミ、カマツカは難しくはない。
仏、オヤニラミに至っては繁殖も簡単。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/09(月) 10:12:41ID:Qdt9zWm1
>>222
バス、ギルは導入する時難しい部類だぞ。
サンフィッシュの輸入物なんて大抵最初でアウトだ。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/10(火) 10:34:10ID:4zN7Czph
飼育環境によって水の性質も違うだろうから一概に決め付けられないよ
同じ水をつくるのは無理だからね

俺は飼育が簡単と言われてるヨシノボリがなぜか病気で死ぬ
同じ水槽で飼ってる他の魚は病気もまったくないのに
あまりにもヨシノボリだけが死ぬんでタブーになった
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/10(火) 15:08:24ID:GiwMmkjO
>>229
222はそういうのも考慮してると思われ。
新しい水槽を立ち上げてみ。
それでも難しいならおまいの飼い方に問題あると思われ。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/12(木) 18:21:35ID:aONfux7L
ハリヨはやや難しいかな
>>226
簡単ってことはないよ
0232名無しのフナ好き
垢版 |
2009/11/15(日) 11:29:32ID:Fp9takla
俺はフナしか飼育していませんね・・・。
ギンブナ、キンブナ、ナガブナ、オオキンブナ、ニゴロブナ、ゲンゴロウブナ
とりあえず、全種飼育していますが、
なんだか見ていると俺の相当偏差値が低そうですね。40以下かな?

フナだって、野生の大型個体の飼育は難しいんですよ。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/15(日) 13:57:16ID:SQG4sIjT
>>222
カマツカ→普通
オイカワ→難

だろ
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/18(水) 07:24:26ID:dRd5RiHl
>>229
文系だと学部学科より大学名重視かも知れないけど
理系は志望学科変えてまで東大にこだわる奴はいないよ。上位層なら特に。
だから京大工≒東大理T≧早慶理工≒東工1類>理科大工>東大理Uでほぼ正しい。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/18(水) 09:52:37ID:S5L/oLgz
>>234
突然どうしたの?

ちなみに239本人じゃないっす。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/18(水) 09:54:14ID:S5L/oLgz
訂正 229本人じゃないです。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/19(木) 01:36:50ID:IEI+sa6w
>>233
いつも水槽の半分程度の水換えをしてるけどビクともしないぞオイカワ・・・。
最初、水合わせもしないでそのままポチャしても平気だったし。

さすがに難はないと思う。カマツカは知らんけど。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/20(金) 16:03:25ID:ZE6lWByP
やっぱりサケ科は難しいと思うんだけど、白点病には当たり前になるし、低温だから
治療も時間かかるし。サケ科の縄張り争いは見てて胃が痛くなるし。
養殖されてるけど、大概、地下水か川の水掛け流しだよ。
飼ったこともないのに養殖されてるから簡単てのはアホ過ぎだよ。
ハマチなんかも養殖されてるんだよ。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/20(金) 16:56:10ID:WjIGzMdF
飼ったことないってどこに書いてある?
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/20(金) 18:06:10ID:ZE6lWByP
確かに書いてない。決め付けてしまった。ごめんよ。
でも養殖してるから簡単というのはどうかと思うよ。
実際飼育した他の魚種よりも丈夫で長生きさせれた。っていうなら分かるけど。
今まで飼った魚ではヤマメは苦労させられたよ。
ちなみに今飼っているカマツカ、ボウズハゼ、オヤニラミ、オイカワ、ギバチ
なんかは個体差もあると思うけど丈夫で安心して飼育できているよ。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/20(金) 21:20:38ID:CRjbysIL
そういやハスは飼ったことないんだが、水槽に強めの水流つけて飼育した人
いる?
前に渓流魚水槽で、オイカワとウグイ飼ってた時一切飛びだそうとも
しなかったんだけど。多分流れがあるから助走がつけにくいんだと思う。
もし飛びださなくなると、難易度は下がるんじゃないかな?
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/20(金) 21:54:07ID:CRjbysIL
>>222
さすがにアユカケとニジマスはオイカワ、ウグイより難しいよ。
カジカ類はカンキョウカジカしか飼ったことないけど、水質の悪化にはヤマメ
なんかより弱かったし、鱗がないから、薬が使いにくいんだ。
ニジマスも凶暴過ぎるという意味で、イワナ類よりも苦労したよ。
後、うなぎ、なまず、コクレン、タナゴも過大評価されてるだろ。
イトウを普通にしてしまったことにより、バランスが悪くなっている。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/20(金) 22:14:19ID:CRjbysIL
>>222
何回もごめん。確かに適水温に保つのは飼育では当たり前のことだけど、
低水温維持は難易度に考慮すべきだよ。薬浴するにしても隔離するにしても、
夏場はクーラー付水槽が何本も必要になるよね。
普通は無理だよね。1本しかクーラー付水槽がないなら、水換えだけでもかなり
大変なんだよ。
0244222
垢版 |
2009/11/20(金) 22:27:35ID:pGcnDfsb
>>243
確かにうなぎ、なまず、コクレン、タナゴはもっと簡単かもね。
アユカケは水質に少し敏感かもしれないね。ここは訂正したほうがいいかもしれない。
アユカケは一度しか飼ったことないんだ。
クーラーなどの道具まで考慮してしまうと大型水槽も考慮しなくてはならないから、これは飼育の難易度には関係ないよ。
そんなこと言い出したら貧乏人には難しいっていう言い方が必要になるだろw

>>238
白点になるのは君の飼いかたに問題があるからだし、縄張りを言い出したらキリがないよ。
実際に自分が飼ってみて判断してるんだよ。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/20(金) 22:50:04ID:nCobtWw6
>>233
それは無いと思うな
オイカワはメダカとかと大差ない感じ
水合わせも一般の魚と同様で問題ないし、餌も選り好みせずなんでも食べる
カマツカの場合やっぱ餌をうまく取れん個体とかいるからどうしても痩せ易くカマツカの方が飼育難度は上だと思う
それでも一度慣らしさえすれば簡単だけど
0246少し改定しました
垢版 |
2009/11/21(土) 00:01:02ID:P0Kdyxtj
飼育難
ぺへレイ、☆ワカサギ、ヤツメウナギ類、


ゼゼラ、ツチフキ、ハス、アカザ、

やや難
ゼニタナゴ、ハクレン、☆ビワマス、☆ヒメマス、カマツカ、ニゴイ、☆トゲウオ類、
ホトケドジョウ、オヤニラミ、各種ヒガイ、ギバチ、☆チョウザメ、☆カジカ、☆ヤマメ類、アユ

普通
オイカワ、アユカケ、ヘラ、ギギ、
ウグイ(アブラ、タカ含む)、タナゴモドキ、☆イトウ含むイワナ類、ニジマス、

やや簡単
ウナギ、なまず(イワトコ、ビワコ含む)、タナゴ各種、カワムツ、雷魚、ワタカ、メダカ、よしのぼり類、
しまどじょう、コクレン、各種モロコ、ムギツク

簡単
フナ類、鯉、草魚、青魚、ブラックバス、ブルーギル、クチボソ、どじょう



★若干データ不足なところもありますが、渓流にいるから飼育が難しいなどの先入観なしで公平な目で見ると大体こんなものでしょう。
カジカは同じ条件下ではマス類より亜硝酸に弱い気もしますけどどうでしょうか?
チョウザメは種を限定できないため観賞魚で流通しているものを参考にしています。
大型になるものやクーラー(☆マーク)の必要なものは大型水槽や器具類があることを前提にしてあります。
ここで示すものは水質悪化や病気耐性、餌付け、を比較したものです。繁殖は大型魚の場合困難なため除外してあります。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/21(土) 00:03:50ID:P0Kdyxtj
>>245
オイカワとメダカでは溶存酸素量がぜんぜん違うよ。餌の質に関しても水質に関してもオイカワの方が選り好みする。
ただ生きているというだけじゃなく「綺麗に成長している」が前提だから。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/21(土) 00:06:28ID:idSrpTEn
>>244
確かに飼い方に問題があるといわれれば、否定はできないけど、白点は他魚種
に比べてかなりかかりやすい。実際オショロコマとオイカワ、オヤニラミ、
ボウズハゼを2年混泳してるけど、白点になったのはオショロコマだけです。
実際、サクラマスやサツキマスを飼育できてしまうような人のサイトでもサケ科はほぼ
100パーセント白点にかかると言い切ってます。
0249222
垢版 |
2009/11/21(土) 00:17:48ID:P0Kdyxtj
>>248
自分は今まで白点にはかかったことないよ。
水質に問題あるんじゃないかな?それに、その組み合わせは最悪じゃないか?
オイカワとオヤニラミがボロボロになってない?オヤニラミは物陰があればそこから出てこないけどオイカワは遊泳性が強いからかなり悲惨だと思う。
ボウズハゼがリストに載ってないけど「やや難」だよね?
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/21(土) 00:18:02ID:7n1GTQry
マス系は養殖物と天然物で全然違うよ

・養殖:餌付けは簡単だけど、飼育初期にほぼ100%病気が襲来。
でも、ここを乗り越えれば大丈夫

・天然:餌付けにかなり苦労する(サイズが大きいほど大変)
病気には結構強い

あと養殖、天然ともに縄張り争いが相当激しい(特にヤマメとアマゴ)
からその傷から病気になったりするし意外と面倒かも
0251222
垢版 |
2009/11/21(土) 00:20:26ID:P0Kdyxtj
サクラマスやサツキマスっていうのは降海型だから飼育は難しいと思う。自分は経験ないです。できればどこのサイトか教えてほしい。
0252222
垢版 |
2009/11/21(土) 00:24:54ID:P0Kdyxtj
>>250
天然でサイズが大きいほど苦労するっていうのは全部の種類でそうだよね。
オイカワなんかでも婚姻色が出た個体なんかは難しいよ。

それに縄張りに関しては一匹飼いというのを前提にしてください。飼育簡単なブラックバスやギルなんかも相当激しいです。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/21(土) 00:27:10ID:idSrpTEn
>>249
15センチ程のオショロコマは8センチのオヤニラミが近づくと逃げてるよ。
オイカワは確かにかわいそうだけど給付刺激として導入初期に1年間だけ大きめ
のサイズを混泳させました。それとオショロコマはサケ科で一番混泳むきといわ
れてるんだ。ヌメリも多いし、致命傷になるような喧嘩はまずないです。
250さんフォロー有難う。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/21(土) 00:33:02ID:idSrpTEn
>>251
パソコン下手糞なんで、リンクの仕方とかわからんのですが、サツキマス サクラマスで
調べたら1番上にでてきます。
>>249
ボウズハゼは混泳だとプレコフードも食べないんで難しいとおもいます。
でも苔だけで2年元気に育ってます。
0255222
垢版 |
2009/11/21(土) 00:35:26ID:P0Kdyxtj
オショロコマはサケ科で一番混泳むきっていうのはわかるけどね。オヤニラミが来ると逃げるんだね。

混泳に関しては数が中途半端だとよくないらしいね。養殖なんかでは大量だからなんとか維持できるみたい。
0256222
垢版 |
2009/11/21(土) 00:40:58ID:P0Kdyxtj
サツキマス サクラマスのサイト見ました。
どうもありがとう。
ボウズハゼは自分のとこでも餌付け無理でした。
でもナンヨウボウズなら冷凍アカムシを食いました。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/21(土) 00:42:46ID:idSrpTEn
<<255
オヤニラミが強すぎなんで驚かされます。後、白点にはかかったけどヒレは
ピンピンです。十分広い水槽なら逃げ場もあるんで問題ないです。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/21(土) 00:43:49ID:Pcj+DMa6
>>247
そうかね、メダカと違うと言ったって、今まで採ってきて飼ってる経験からすると、
普通に水合わせして普通にエアレしてれば問題ないレベルだと思うんだが
逆に「元気だけど汚く成長」させる方が難しいぐらいだと思うよ
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/21(土) 00:46:15ID:idSrpTEn
>>258
そうだよね。オイカワ結構適当に飼育してるけど、綺麗に育つよね。
0260222
垢版 |
2009/11/21(土) 00:50:40ID:P0Kdyxtj
うーん、オイカワか。成長障害で目が大きくなってるのをショップや水族館でよく見るんだよね。
それに成魚の扱いにしてもメダカと比較した場合、一緒にはできないでしょ。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/21(土) 00:52:06ID:idSrpTEn
てか、やや難とか簡単とか簡単とかAとかBとかカテゴリーで分けるから
イラッと、するんだ。勝手に決めるな魚に謝って欲しい。
0262222
垢版 |
2009/11/21(土) 00:54:32ID:P0Kdyxtj
…スレチじゃね?w
君、人間できてないね。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/21(土) 00:56:53ID:idSrpTEn
否定できないけど、イラッとしたから初めて書きこんだんだよ。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/21(土) 00:58:58ID:idSrpTEn
確かにスレチだ。ごめん。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/21(土) 01:38:00ID:TYXgO+cg
>>260
基本的にメダカに比べて気を使うことって無いよ
水槽も水もフィルターも餌もメダカとなんら変わりない
教科書的な細かいことで言えば違うのかも知れんけど、
溶存酸素量が多いところが好ましいとか、餌を選り好みするって言ったって、
ある程度水量あって少し水草入ってて過密でも無ければエアレなしでも飼える位で、熱帯魚・金魚の餌から虫まで結構何でも食べる
(むしろ餌で言えば口が大きい分小さいものしか与えられないメダカより食べれる種類は多いし融通利くよ)
まあ、実際飼う時にはエアレするだろうから尚更問題はない
メダカもオイカワも飼育する分に大差ない
ショップや水族館は他にも多数の魚いて手が回らないってのもあったり、
客がいてストレス溜まったり、バイトが世話してたりもするしいろいろ悪条件重なってて飼育難度に関わらず状態悪いのは多いよ
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/21(土) 02:23:03ID:jC+RnEqM
>>244
多分オレの言いたかったことと違う受け取り方をしている。
分かり難いから謝る。
オレは金があるわけじゃないからクーラー付水槽は1セットしか持ってない。
でもそれでも飼育したかったから、冷水魚を飼っているんだ
特に夏場の水換えはかなり苦労したし、病気になったら全ての魚を薬浴したよ。
冷水魚を飼っている人が殆んど強力なクーラーを複数持っているとは思えないん
だけど、飼育している人はこういう点で苦労してると思うんだけど、これは飼育
難易度とは言わないの?
水槽飼育の難易度なんだからやっぱり考慮すべきなんじゃ、と思うんだけど
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/21(土) 02:33:08ID:phVtVy4x
>>246
> 改訂版
他の種類の日淡について、あまりよく知らないので「そんなもんか」とは思うが。
やはり「ウナギ・ナマズ」が「やや簡単」と言われると、タナゴやメダカに失礼に感じる。
何か >>246 氏に、簡単へ分類できない意識でもあるのでしょうか?

飼育機材を考えないと前提するなら、「簡単」の下の「すごく簡単」に入れても良いと思うけど。
もちろん、健康的に美しく育てるには、かなり難しくはありますが。
これはどんなサカナでも同じでしょうし。
少なくとも「水質悪化・病気耐性・餌付け」を基準に考えた場合、簡単さ加減はピカ一なんですけどね。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/21(土) 02:34:25ID:kPBymSyO
俺も考慮するべきだと思うな
それを考慮しないということは他の環境も全て整っていることを条件にしなくては辻褄が合わなくなってくる
餌が特殊な魚でもその餌が常時手に入ることは前提
ピラルクのような巨大の魚でも水族館レベルの水槽と部屋の大きさがあるのは前提
そんなものを前提にしていったら実際飼うのが難しい魚の中の何%が難しい魚として残るんだか
あまりに現実を無視しかけ離れすぎた意味の無いランクになる
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/21(土) 02:34:34ID:jC+RnEqM
>>252
ブルーギルとブラックバス喧嘩するの知らんかったなー
飼ってたの20年くらい前だからあんま覚えてないけど、喧嘩してた
イメージないな まあマグレかな
やっぱスズキ系は難しいんだね
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/21(土) 02:44:04ID:jC+RnEqM
さすがに白点はなったことあるんだけど、給餌頻度をどれ位下げれば、病気に
まるでならんの?
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/21(土) 02:58:56ID:jC+RnEqM
あっ、後ハスを水流強くして飼ったことある人いる?
カッコいいからいつか飼育してみたいんだが。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/21(土) 03:02:04ID:/njywyMI
>>268
それこそ池でも川でも買い取って「毎日餌撒いてるのでこの池に生息している魚は僕が飼っています
いろんな魚が混泳してて適当に餌撒くだけでみんな元気に繁殖してますので簡単です」ってのも通りそうだなw
池が所有物でそこに淡水魚がいて何らかの世話してれば理屈としては自分の庭の小さな池でコイ飼ってるのと変らん訳だし
現実的には難しすぎることだけどな
一般的なレベルで飼育に掛かる金銭面や設備の入手・設置難度も飼育難度に含まれるのが当然だと思うな
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/21(土) 03:09:14ID:jC+RnEqM
ちなみに今まで飼育した中だと、やっぱカンキョウカジカが1番難しかったよ。
てか鱗ないこと気づかずに薬使って殺してしまった。可愛そうなことをしてしまったよ。
魚の飼育はいかに餌を与え過ぎずに飼えるかだと思う。
かわいいからあげ過ぎちゃうんだよね。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/21(土) 03:12:35ID:jC+RnEqM
>>272
内の親父、鯉が好き過ぎて庭の7割つぶして、生け簀みたいな池つくっちゃたよ

だからオレはこんな奴になっちゃった。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/21(土) 03:18:30ID:/njywyMI
>>274
庭の7割が池・・・何と羨ましい・・・
そんだけでかい池があれば俺なら念願だがこの先も一生叶うことは無いであろうビオトープを作るぜ
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/21(土) 03:24:24ID:jC+RnEqM
>>275
うん、オレも親父にそういう感じのが、綺麗っていったんだが、鯉が好き過ぎるみたい。
ちなみに、20年以上かってて、もらい物の鯉だから、40年以上軽く生きてる。
って言ってた。まだ少しづつだけど、大きくなってるみたいだよ。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/21(土) 03:36:41ID:/njywyMI
>>276
まあ、自分の好きな種類だけをできるだけ良い環境でじっくり飼い込みたいってのも分かるけどね
何はともあれコイ馬鹿の親父さんに天晴れだわw
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/21(土) 04:31:06ID:aZyOHqh6
>>269
シクリッドとかもそうだけど、スズキ系の仲間は酸欠とアンモニアや亜硝酸の蓄積にかなり弱い。
ちょっとでも水換えサボったりすると目が白濁したりヒレが溶けてきたり、
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/21(土) 05:50:12ID:roizRC1E
>>246はアレだけ多くの魚種を長期飼育したのか。凄いな。
あんな多くを単独飼育で水温管理も完璧にするのは並大抵じゃないな。
しかも、病気知らずとは。よほどお金を持っている方か、お年寄りの方なんだろう。
あとは変人だな
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/21(土) 07:36:19ID:0oYEZR+K
>>268
>>272
同意します。

ワサビ田と川から取水している実家の池(約:半径3mほど)にワカサギが、約1年は生きていたと思う。
大型水槽(プール)とそれにともなうヒーターとクーラーを用意し、さらに湧水などを利用し、野外で飼育すれば大抵の淡水魚は・・・

室内飼い、水道水から水を作ることを共通条件とし、難易度のパラメーターに、費用(クーラーや大型水槽などの設置、維持、餌など)
を加えた方が良いと思うけど・・・
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/21(土) 08:24:59ID:LxbaSXvD
>>279
恐らくネットで情報検索して感じた印象とかっていうあやふやなものだと思う
ランクも言ってることも図鑑に載ってるからみたいな実際の飼育経験があるとは思えない滅茶苦茶なものだもの
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/21(土) 09:00:51ID:6jI+gCf6
>>281
222見た瞬間にオレも思った。結構むかついてたんで張り付いて嫌味なことばかりしてしまった。
てか、イラついて寝れん過ぎてメチャクチャ時間無駄にしてもーた。
同意見の人がいたんでスッキリしました。なぜこんな人をイラつかせる様なことができるんだか
ちなみに張り付いたといっても2時間位寝ようとがんばって、寝れんで書き込みということを繰り返してたんで、
理路整然と書き込んでる人のは僕じゃないです。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/21(土) 09:10:40ID:6jI+gCf6
あっ、嘘は言ってないんで渓流魚軽はずみに手をださないほうがいいです。
後悔しますよ。実は後悔してるんですよ。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/21(土) 10:14:18ID:Y+C4sb8Q
そんなことでストレス溜めたくない俺はモツゴや泥鰌、朝鮮鮒、カワムツ、カワバタ、デメキンなど簡単なのしか飼っていない

俺が飼うとなぜかアブラボテだけはイカリムシが生える・・・・・
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/21(土) 12:25:05ID:/Fn1m5Gl
結局寝れませんでした。
>>284
イカリムシはなぞですね。治療は難しいんですか?
出目金とかは飼育難しそうに見えるんですが。朝鮮ブナは川で1度は見てみたいです。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/21(土) 12:54:08ID:/Fn1m5Gl
記憶が曖昧なんですが、ブルーギルとブラックバスは水槽内ではそんなに凶暴
じゃなかったと思うんですが、複数匹飼育した人いますか?
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/21(土) 14:30:04ID:rfXrOYgq
おっさんの嫉妬
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/21(土) 14:51:04ID:uBgwrXX1
氏んだ爺ちゃんが「井戸水に直接魚を入れて飼うのは魚に良くない」って言っていたんだけど、
本当にそうなのかな?
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/21(土) 17:01:33ID:/DB49672
>>287
20代だからね。お前より見た目若いかもよ。
222は結構他の人が優しく教えてやってんのになぜか上から目線で高圧的にでたらめ言ってるからシャレならん位むかつくんだよ。
しかも飼ったこともねーくせに。
>>288
ケースバイケース
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/21(土) 18:09:08ID:P0Kdyxtj
>>289
上から目線に感じるのはお前が頭極端に悪いからじゃないの?
俺はそう思ってるけど。なんかコンプレックスの塊になってるだろ。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/21(土) 18:19:11ID:pkGizMr/
>>288
焼き物用にだすニジマスやヤマメを池で井戸の水を使って飼ってました。
運良く捕まらず、生き残った奴が尺ぐらいあったから、結構生きていたと思う。

コイは確実に1年以上は生きてましたよ。

あと、一般的な井戸の深さを知りませんが、たぶん井戸の深さは浅い方だと思う。
また、同じ敷地内に弱ミョウバンの鉱泉があることから、水質は多少特殊かもしれません。
役に立たない中途半端な情報で、すみません。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/21(土) 22:51:05ID:cnEaGFNU
>>290出たな
心理学かなんかやってる?気持ち悪いし不快だからそういうのは止めてくれ。
222以降の書き込みは飼育難易度表に違和感を感じた人の書き込みが殆んどだと思うんだけど、
もう少し客観性を持たせないと不快に感じる人が多いと思うよ。
オイカワなんかは丈夫だし、綺麗だから飼育したことのある人が多いと思うんだけど、こういう魚を偏差値50にして、
その人達が飼育している他の魚種を比較していって表を作れば不快になる人もいないし、根拠と説得力のある表ができると思うよ。
どうかな?
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/21(土) 22:56:36ID:cnEaGFNU
>>291
すごいですね。旅館をしているんですか?
問題なく飼育できてたんなら、大丈夫だと思います。
もし、お客さんに出すんだったら、水質調査をした方がいいかもしれませんが。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/22(日) 19:11:13ID:Ycby9IfI
>>293
実家で民宿みたいなショボい旅館を祖父祖母がやっておりました。

私は、3年ほど実家でヤマメやニジマス、コイなどの世話をしていました。

いちおう念のために述べさせて頂きますが、旅館を経営している時は、水質管理は行なっておりました。
ただし、その検査はあくまで飲料目的だった推測されます。
つまり、長期飼育した魚を食用に適すかどうかまでは調べていないと思われます…
(スレ違いな話になってきて、すみません。)
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/22(日) 22:00:00ID:R2wIjfgd
>>293
実家で父は銅が微量ですが、検出された地下水を1日3時間池に注水して鯉やウナギを飼育してますし、
土佐金やランチュウもその水で飼育しているんで、地下水が問題になることは少ないんじゃないでしょうか?
>>295
単独飼育しかしたことないんで繁殖させたことはないんですが、ネットで調べると繁殖させてる方は居るみたいなんで、
そういう方のサイトを見たら参考になるんじゃないでしょうか?
でもドンコは殖やしたら、混泳難しいから苦労しそうですね。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/23(月) 08:50:52ID:F3QS/3rg
222よ、人格否定はするが、「飼育経験がない」は否定しないのか。
つまらんぞ222
がんばれ222
叩きがいがないじゃないか。
後、頭悪いと思われんのは我慢ならんので、言わせてもらうが、一応国立の理系卒だ。
留年はしたが、偏差値は65前後だ。
渓流魚は大学から飼ってるぞ
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/23(月) 09:45:53ID:SAk0FeH/
魚飼うのに学歴がいるのかよ
たの熱の読者お宅訪問ではドキュンっぽい人割といてるよ
その人ら大体大型種飼ってる
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/23(月) 11:23:06ID:Q6PbFRkc
>>298
何を言ってるんだ。290に頭悪そうって、言われたからイラついて書いたんだよ。
本当ならこんな事書きたくない。大型なんか飼ったこともないよ。
部屋せまいんでね
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/23(月) 14:34:05ID:LnCsMOlY
でも確かにアクアリウムショップの店長はドキュンの臭いがする人が多い
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/23(月) 15:24:53ID:ssHiiqch
先生、お気に入りのAVで全くたたなくなったんですが、これはインポテンツですか?
それとも飽きただけですか?
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/23(月) 17:19:52ID:KtYQ43m8
皆さん色々ご迷惑を掛けました。222は来ないみたいですし、半分荒らしてるような
気がしてたんでもう止めます。
後301も僕です。302さん予想以上の機転のきいた返しです。
感服です。
0304222
垢版 |
2009/11/23(月) 17:36:44ID:XREbLY6U
>>303
お前面白いからまた来てね。
つーか飼育の話しろよハゲ
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/23(月) 18:00:45ID:iuODEmYD
皆さん有難うございます。なんか勇気が出てきます。
後、飼育もなにげに散りばめたんですが。
いきなりなんですが、イトウ、ヒメマス、ビワマスはネットでも成魚にして飼育している人は見たことないんですが、
まず間違いなく難しいですよね。
ヒメマスなんてこの6年間で入手できそうなチャンスすらありませんでした。
後、完全なスレ違いなんですが、フモフモさんという方のスポーツコラムは面白いんで、
お勧めです。仕事で疲れた時や、サボっている時みると笑えます。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/24(火) 22:40:04ID:MPgzatqi
>>306
やっぱお前無理
あっちいけしっし!
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/24(火) 23:37:18ID:ZBqSGiLL
>>306何等努力もしていないだろ?おまえには魚よりダンゴムシ飼育を薦めるよ。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/25(水) 00:04:56ID:qhZSzumo
単純に皆さんに良いものを知ってもらいたかっただけですが、気分を害されたんなら、謝ります。
実生活に影響が出るし、もう書き込みません。
最後に嫌味を言わせてもらうけど、飼育している魚種は人によって偏っているもんなのに、各々が勝手に
あれが難しいだとか単発で言っているだけだから、非常に程度の低い議論しかできてない。
しかも飼ったこともないのに飼ったふりまでしてる妄想までいる。
たまにある脱線した議論の方が大分面白いのは皮肉だね。
>>308
何を書こうとしたの?本気で何言ってるかわからない。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/25(水) 00:09:58ID:Snq1hnZZ
>>309
もう2度とくるな低脳!
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/25(水) 01:50:08ID:sAavmlK1
やっぱこれで最後。
>>308
何等はなんらか。今、気ずいたよ。
>>310
いやいや、なんらは変換すべきじゃないだろ。いきなりみたらビックリするぞ。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/25(水) 11:49:13ID:U7VKFt3w
>>311
誤変換で揚げ足取りとか小学生かよw

お前に則って揚げ足取りしてやろう
>気ずいたよ
「気づいたよ」だろ馬鹿www
お前が小学校の国語の勉強し直してこい
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/03(木) 18:05:03ID:qRIkniN9
今の季節ならマス飼いやすい
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/09(水) 00:05:26ID:+SiHAaKw
アジメって結構カンタンだよな。
渓流に居るからクーラーが必要でカジカぐらい
難しいかと思った。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/09(水) 10:03:15ID:gC623Tuq
>>309
いきなり厭味聞かされる身にもなってくれよ
お前の人格ははっきり言って終わってる
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/23(水) 18:41:44ID:EX9jXWXJ
>>222は叩かれ過ぎじゃないか?w
とりあえずの偏差値表なんだろ?
今からみんなで作っていけばいいだけ。

そんな俺はイトウを探してる。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/23(水) 20:40:38ID:h8nOQFPd
>>316
>>222は性格及びそれ故のレス内容に問題があるから叩かれてるだけ
順位についてはおかしい部分が普通に指摘されてるだけ(作っていくためにね)
基準も設備は整ってること前提とか言ってる時点で現実とかけ離れすぎてて意味のないランクになってるし、
「人間できてない」とか「ハゲ」とか言って煽ってりゃ叩かれるのも当然
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/23(水) 22:38:47ID:AqBjIr2/
普通に考えたらイトウとかビワコオオナマズ系の巨大魚が高難易度になるはずなんだけど
反論する奴が出てくるから混乱するんだ。
そりゃ環境整えれれば飼えます。しかし、それが難しいんでしょうが。
で、結局混乱が起る。方向性のビジョンがみんな違いすぎるからこうなる
みんなが、反論するときに>>222みたいに難易度表を作ればいいんだよ
めんどくさいから俺はやんないけど
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/25(金) 11:53:12ID:C/5y0LtX
>>318
言いだしっぺの法則
つか、反論する度にそいつの作ったランク貼ってたら、
一見コピペで埋まってるような状況になりどこからどれに突っ込めばいいのか分からなくなり、
突っ込む気力もなくなり放置、そのままより過疎へ
このスレは議論なんかすっぽかして自分の考えたランクを貼り続けるスレになってくと思うぞ
ほんとチラ裏の世界だ
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/26(土) 19:56:31ID:9UWPgl/o
>>318
君の基準で作ってみますた

飼育難
鯉、草魚、青魚、いとう、ビワコオオナマズ、ハクレン、☆チョウザメ、コクレン、雷魚



ゼゼラ、ツチフキ、ハス、アカザ、ぺへレイ、☆ワカサギ、ヤツメウナギ類、 ☆ビワマス、☆ヒメマス、ニジマス

やや難
ゼニタナゴ、ヘラ、カマツカ、ニゴイ、ブラックバス
ホトケドジョウ、オヤニラミ、各種ヒガイ、ギバチ、☆カジカ、☆ヤマメ類、アユ

普通
オイカワ、ウナギ、ギギ、タナゴ各種、
ウグイ(アブラ、タカ含む)、タナゴモドキ、☆イワナ類、

やや簡単
カワムツ、ワタカ、メダカ、よしのぼり類、アユカケ、しまどじょう、各種モロコ、ムギツク

簡単
フナ類、、ブルーギル、クチボソ、どじょう
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/26(土) 20:53:53ID:WH855/bc
飼育難
ピラルクー、ビワコオオナマズ



イトウ

やや難
カトウ

普通
サトウ

やや簡単
ササキ

簡単
タナカ
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/27(日) 22:51:44ID:9X7ot9K4
ぼくも飼育ちてぇ
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/28(月) 11:51:44ID:PV7xByDu
スナヤツメアンモシーテス幼生飼ってるけど飼育難度高いのが
ちょとどうなんかなと思う。
繁殖まで含めての話なんでしょうか?
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/05(金) 16:13:57ID:H0vf5A+s
自らの経済力で揃えられる設備で満足に飼育できる魚以外は飼育しないのが真っ当な愛漁家だし
生体入手〜が難易度という考えはあながち的外れでも無いな
と考えてしまった自分はおかしいのかな
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/17(水) 22:11:57ID:kOriMHvm
トゲウオの飼育は、結構難易度高いと思う。
水温維持の点で。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/04/09(金) 17:24:54ID:GZP+v8Nl
>>318
>>319
難易度なんて人それぞれだもんね。


あえてチャレンジするなら、要素ごとに点数化して平均化し、あとは個人個人で平均化された要素に重み(パラメータ)をつけて、さらに平均化すべきだと思う。
めんどいから、やらないけど。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/04/10(土) 12:40:37ID:pqoy7eM3
ナマズって、あまり薬は使えないですよね?
さらに生き餌も大変そう。
(うまく餌付けできれば楽だが)
あと普通のナマズでもでかくなるし。
意外と大変そうに思えるのだが、どうなの?

小学生の頃、1ヶ月ほど飼育してたが、家族からアンモニア臭いと苦情でて、
元いた川に逃がしたので、よく分からんのだが。
実情を知りたいっす。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/04/14(水) 21:19:00ID:w/u4gYYd
タナゴ類はゼニが神経質でちょっと難しいけど他は難易度低め。問題は綺麗に飼う難易度
だけどセボシタビラ・アカヒレタビラ・カネヒラ・ヤリタナゴなんかは簡単だけど
マタナゴは下手飼育すると青色がでないで地味になったりシロヒレタビラは一年目は
綺麗な色だすけど2年目以降はちょっと難しい。セボシは3年連続で色が鮮やかに出た
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/04/14(水) 21:28:52ID:gdZMaV71
>>331
それはアンタが飼育下手なだけ。
普通に飼ってれば色も出る。ただ繁殖においては多少差が出る。
ゼニは植物プランクトンや藻類を元にしないと稚魚が大きくなりにくい。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/04/14(水) 22:05:35ID:w/u4gYYd
そう?マタナゴだけたまに青色が出ないんだけど。シロヒレは2年目のやつもらって飼育
したけど1年目は出たけど2年目ようするに4歳のやつはあんまりでなかったな。そんでもって
カネヒラは婚姻色の出る時期がずれる。今春だけど婚姻色継続中。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/04/19(月) 01:26:03ID:i7K7UGyM
昔、子どもさかった頃、25センチのイワナを小さな水槽で、ぶくぶくなし、水の交換もたいしてせず、3ヶ月〜半年生きたんですが、あれってミラクル?
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/04/19(月) 01:54:51ID:i7K7UGyM
→子どもだったころ
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/04/24(土) 00:47:57ID:KDjq3i5r
うちはいわな7ヶ月くらい前から買ってるけど結局水槽の水が出来上がってしまえば
いわなはかなり楽な気がしてきた。特に今年は寒いからそれが逆にいわなには体調崩しづらいのかいたって健康。
コケが手におえないくらい生えてきたけど水も透き通ってるしこれはこれでいろいろ水の中に生物もそれなり沸くものかと思って
今じゃさらに手におえないくらいめちゃくちゃ生えないものかと思ってる。目に見えるとこだけ歯ブラシでこすってるけどね。
水換えもほとんどせず水足ししてるだけだけどうちはいまのところぶくぶくのみで普通に順調な感じ。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/04/25(日) 05:54:48ID:ClKLhbEp
338みたいのが簡潔にいうとカス
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/04/26(月) 18:13:05ID:Utrameyv
このスレ見るの初めてだけど、どのスレ見ても煽りばっかなので過疎化も無理からぬことだと思った。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/04/26(月) 18:24:43ID:Y5m5kS1G
だって自分の感覚の押し付け合いだもん。
客観的な指標が無くて自分の経験談だけで皆好き勝手順位つけるからな。
AV女優の一番綺麗な子決めるようなもんだよ
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/04/26(月) 20:21:30ID:fFZ/bca8
ちゃんと飼育について討議するんでなく
煽りだきゃレスポンスいいカスがいたら過疎って当たり前よ
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/04/30(金) 19:41:34ID:OebpByQp
ゴリ
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/04/30(金) 21:58:31ID:RYR9k/hC
ヨシノボリ.チチブ.うきごり.ドンコ.川アナゴ.ウロハゼ

この辺はよく食べて慣れて丈夫だから飼育は簡単だぜ
ドンコは28度以上の水温は危険だがな
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/04/30(金) 22:43:31ID:OebpByQp
ただしケンカする為に複数飼いする場合、工夫が必要であり、その点において簡単であると言うべきであるかについて議論が必要であう









あうあうあう〜^^
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/05/17(月) 14:51:51ID:XJhne+6b
結局>>246が正しいと思う
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/05/28(金) 22:59:17ID:9KWMBcH3
結局>>246が正しいと思う
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/18(金) 16:05:20ID:EgJBeEv3
90センチでヤマメ8イワナ7飼ってるけど、思ったよりも簡単。
ただ、春からいきなりでかくなって糞もすごいw
水は海水魚に比べたらそんなに気を遣わなくてもいいし、水温と流れだけ気を付けてれば難しくない。一昨年の春から飼ってるチビヤマメは30センチ超えそうだけど、今年死んじゃうのかなぁ〜
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/30(水) 20:57:40ID:+hppPWal
結局>>246が正しいと思う
0362名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2010/07/10(土) 23:15:46ID:85IWnlqD
カワアナゴを運よく川でつかまえてグッピーと一緒に水槽に入れたら
一日で死んだ。何がいけなかったのか。

ちなみに餌はグッピーと思ってたが、にげられまくってた。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/12(月) 13:00:31ID:g8+5Xj13
結局>>246が正しいと思う
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/20(火) 19:34:21ID:6+KEuNro
60cm水槽で、タイバラ、アブラハヤ、オイカワ、ホトケドジョウ、
シマドジョウ、メダカ、ミナミヌマエビ、イシガイ、タニシ、
カワニナ等飼ってるけど、このところ、毎日アブラハヤが1匹ずつ死んでいく。
朝からアブラハヤだけが鼻上げしてるんだ。
酸素が取り込めないんだね。
他の魚は元気なのに、アブラハヤは高水温に弱い印象。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/23(金) 18:13:54ID:5RLa1rYv
>>364
自分のとこはタカハヤなんだけど同じく水温が関係して1匹死んでしまった

タカハヤ自体が川の上流に住んでるからなんだろうけど、採集したのは川のかなり下流にいる個体だったから大丈夫かなと思ったんだよね
水槽は90cmで水温はその日は28度で他の生体はオイカワ、カワムツ、タイバラ、ゴクラクハゼ
明日クーラーが届くのにもっと早く買わなかった自分が悔しいな
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/02(月) 00:30:23ID:uGVddLBw
結局>>246が正しいと思う
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/02(月) 19:20:11ID:yfC/sqHF
新しい燃料が必要だな
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/09(月) 02:03:44ID:/kj8YYMC
結局>>368が正しくない
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/27(月) 19:48:45ID:JX6HN7au
結局>>246が正しいと思う
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/08(金) 03:43:31ID:wbJoqzFt
私の今まで飼育した日本淡水魚、ドンコ、オイカワ、カワムツ、ウグイ、メダカ、カジカ、ボウズハゼ、ヨシノボリ、アメマス、カマツカ、オショロコマ、ヤマメ、鯉、ニジマス、シマドジョウ。
苦労しなかった順に書くと、メダカ、オイカワ、カワムツ、シマドジョウ、ヨシノボリ、ボウズハゼ、ウグイ、カマツカ、ドンコ、鯉、カジカ、ヤマメ、ニジマス、オショロコマ、アメマス。

正直、冷水魚以外だったら、病気にもかかった記憶がない。冷水魚は飼い始めて軌道に乗ったら比較的楽になるけど、飼い始めが苦労した。
後、水温以上に室内飼育だったら、結露に悩まされる。初めは発砲スチロールを回りに張っていたが、水槽の回りがカビっぽくなって、水槽台も不安になってきてしまい結局24時間エアコン必須になった。
金がかかってしょうがない。後、発泡スチロールとか回りに張ったら、ホントつまらないよー
夏の間は悩みの種でしかなかった。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/08(金) 03:46:23ID:wbJoqzFt
後、オヤニラミがいた。オヤニラミはカワムツとシマドジョウの間くらいだな
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/08(金) 04:20:01ID:wbJoqzFt
>>334
ぶくぶくなしだと・・・まさかねww

フナでも死んじゃうよ
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/08(金) 19:06:40ID:XNGU0vh6
冬水か冷たい
冷たい水は酸素が溶けやすいからぶくぶくはあんまりいらん
豆知識な
0376374
垢版 |
2010/10/09(土) 02:41:45ID:MJShcY+b
あまり必要ないどころか、ブクブクなしでとハッキリ書かれてるよ。

しかも小さい水槽で25センチクラスのイワナを飼育と

上流部にいる魚はただでさえ酸素が多く必要なのにね

不可能じゃね?
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/09(土) 09:49:55ID:9JGua6Z4
もう一度言うけど、冬は水が冷たい、冷たい水は酸素を多く溶かす
酸素が多い状態だからわざわざ酸素を入れる必要は無いって事言いたいわけ
小学生レベルの知識だと温度下げたら溶ける量は減りそうだと思うかもしれんが、気体に関しちゃ逆が起こる
25cmをぶくぶくなしで飼う事だって、これからの時期なら半年ぐらいだったら十分可能

しかもこの文にはフィルターがついてないとは書いてないなw
上部(外掛け)フィルターには酸素注入効果もあるからこの条件ならさらに楽に飼える
少なくとも俺ならできる。おまえには不可能かもしれん
おまえがそう思うんならそうなんだろ?いいじゃん、納得しちゃえ
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/09(土) 11:02:10ID:pqsAqV40
水に対する酸素溶解度は15℃と25℃じゃせいぜい質量比10%程度しか変わらない
君は小学校で教わらなかったかも分からないけど酸素はそもそも水に対して二酸化炭素より相対的に溶けにくい性質があるんだよ
だからこそブクブクで曝気して二酸化炭素を追い出して酸素を供給するんだ

今、君が言っている低温なら酸素供給いらないって言ってる論理だけど、確かに水中における酸素の量は10%増えるかもしれない。
しかし、曝気されてない環境なら生体がその分使っても供給されないんだから減る一方だってことが分かるかな?
バイトせずに、たまに親から来る仕送りがちょっと増えただけじゃ貯金使っちゃうでしょ?
確かに仕送りが多い環境(野外で風にあたって水面が動いてる状況)ならいいけど、常に安定した供給源(エアレ)があった方がいいのは火を見るより明らかだよね

これでブクブクいらんって言ってるのは論理が飛躍してナンセンスだって分かってくれたかな?
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/09(土) 12:01:46ID:9JGua6Z4
一番下の行以外は同意できる
言ってる事は真っ当だ
しかし、〜の方がよい だから 〜してなきゃムリ
になる理論展開こそ破綻してる
できるかできないかの問題なんだぞ
スーパーマリオだってキノコとらずにクリアすることはできるだろ?
そりゃキノコとった方がクリアしやすいさ
そういうことなんだよ
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/09(土) 17:10:56ID:MJShcY+b
で、本当に飼育できたの?


小さい水槽で。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/09(土) 17:16:40ID:MJShcY+b
上部フィルター付いてるなら普通書くんじゃないの?


ブクブクなしでと敢えて書いてあるのに上部フィルター付けてたとは思えないよ
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/10(日) 23:27:48ID:UTOuX/kI
エアレなしだとアンモニア中毒にも要注意だな
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/10(日) 23:34:50ID:gHdnIC7q
酸性に傾けるなり塩入れるなりの工夫は必須だね
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/13(水) 09:57:44ID:3QJ5bx46
〉222はコピペかなんかなの?

違うサイトでも書かれてたけど。

しかもそこでも否定されてたw
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/15(金) 03:52:58ID:W7SpbA9/
>386
いやいや、一般的な飼育難易度かどうかは解らないけど自分が苦労した順だからね。

てか、冷水魚以下は病気で苦労したとかがないから順位づけは難しかったのよ

ドンコは餌付けに時間が掛かったから、カマツカより苦労したかなあ、というだけですよ

どっちも丈夫だと思いますし
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/20(水) 13:27:42ID:c5O9uI/Y
     結 論


その飼育したい魚にあった飼育環境を作れる人にしたら、どんな魚も偏差値低。

それができない人にしたら、メダカですら偏差値高。


           以上

0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/20(水) 23:58:09ID:2+MEsC7Y
東大楽に入れる人にとっちゃどんな大学も楽だが
小学生の頭脳だったらどこの大学も難しいって言ってるようなもん
そんな当たり前のことを胸張って言われても困るわ
だからと言って大学のランク付けをしない理由にはならないよね
これからもどんどん魚の飼育偏差値ランクをつけていくべき
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/21(木) 03:38:10ID:zbej0BXj
まあ、「メダカでも偏差値高くなる」なんていうお馬鹿発言は偏差値の意味が全くわかってない発言だよな
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/21(木) 03:42:37ID:zbej0BXj
「メダカでも偏差値高くなる」とかいうお馬鹿発言は偏差値の意味が全くわかってない発言だよな
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/21(木) 17:12:35ID:UqXa7JqN
連投するよかいいんでない?www
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/22(金) 13:58:38ID:F97DzcA7
例えば海水魚を完璧に飼えるが水換えができない(ただしする必要もない)ような環境の場合
淡水魚の飼育は海水魚に比べて非常に難しくなるでしょう
そういった人を1000人集めて、俺だけ一人普通に飼育てきるとする
んでみんながキンギョ飼いましょうってことになって俺だけ成功する
失敗0点、成功100点とする←この一文はいらんかも
この場合俺の偏差値は100を超える。
では逆のパターンで、俺だけ海水水槽で他の100人は普通に飼えるとする
すると俺の偏差値は0よりも低くなる。
つまりだ、俺が言いたいのは、偏差値の算出法を知ってても、統計データを出す意味をわかっていなじゃないかということだ
はっきり言おう、統計データの99%は人をだます為のソース、またはゴミだ。(例:中国人が管内閣の支持率を知る)
ただ1%(の人にとっては)そのソースは非常に有用で今後の参考になる。
統計とはそういうもので、1%の人の為に有用ならそれで役目を果たしている。
ただし嘘の場合は誰の役にも立たない
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/22(金) 23:15:25ID:e/Z0dVpA
偏差値っていうか主観的な飼育難易度でしょ
ここじゃ統計学なんて大層なもん使ってねーよ
飼育難易度を誰かが提起してそれを皆であーだこーだ言って修正していくだけのこと
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/22(金) 23:39:25ID:JCPy1oq+
>>393
言ってる意味が良く理解出来ないけど、偏差値が0下回ったり、100越えることなんてないから、間違ったことを言ってるんだろう…
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/22(金) 23:43:28ID:e/Z0dVpA
偏差値は0以下も100以上も普通にあるよ
テストだったら滅多に見られるものじゃないけどね
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/22(金) 23:59:13ID:JCPy1oq+
理論上あり得ました。
失礼しました
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/23(土) 00:32:46ID:4k0AlhMS
>>394
沖縄と北海道で同じ魚飼って難しさ一緒になるかぁ?
屁理屈のようだけど、みんなが同じ環境じゃないんだから
たったひとつ、温度の差だけでも感じる難しさに差がでるんだからさ
偏差値をつけることにはっきり行って意味は無いね。ぶっちゃけるよ。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/23(土) 00:53:06ID:I+Fpzl0S
といっても南極と赤道直下ほどの差はないし、
日本の家屋でエアコンもあるんだから極端な差はない

それに沖縄での飼育難易度と北海道でのそれとの差も興味深いので
差があるならあるで、どれほどのものかというのも参考になる
なんにせよ各々で偏差値をつけていくことに意味が全くないとは思わない
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/23(土) 09:19:23ID:eEKKWZR8
スレタイがセンス0だったという訳か
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/30(土) 02:11:36ID:bImFCXth
結局>>246が正しいと思う


0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/30(土) 08:11:15ID:47NZYHbY
北海道は初雪降った?マスやりて〜。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/30(土) 08:38:01ID:lsC3iQEz
イワナは水槽から飛び出すから無理だった。
ニジマスは最初五匹だったのが1日〜2日で四匹飛び出し一匹に…
が!その一匹が二年以上も生きてました。
東北で風通しの良い日陰に水槽を置いていたせいもあるだろうが、水も濾過器を通しただけで半年以上も水換えをしなかったりしたのに。
拾った流木を隠れ家用に大量投入しているが、餌は何でも食べるから寒い地域なら飼いやすいのかね?

ちなみにその後同じ条件で飼ったのは
○メダカ
○タナゴ
○サワガニ(現在4年目)
○鯉(サワガニと同棲3年)
○エビ
×二枚貝
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/30(土) 20:47:19ID:bImFCXth
イワナや虹鱒は簡単な部類
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/31(日) 06:53:28ID:ejjI/DO3
>>404イワナは何度位が適温?
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/30(火) 21:09:27ID:Zl6mngh5
結局>>246が正しいと思う
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/05(日) 23:33:00ID:TODmnQJ+
ツチフキそんな難しいと思う事ないけどな
臆病だからツチフキ単独の30cm水槽で2年目に突入してる
導入当初の頃にタブレットの餌を口に詰まらせて1匹死んだ以外は特に問題ないかな
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/04(火) 15:33:13ID:gYca1Czu
1年くらいまえからカマツカ3匹を初めて飼い始めたんだが水質とか何もきにせず
ごくてきとーに飼ってるが今も元気だよ。でも3ヶ月くらい前幼魚を2匹とってきて
45cmで飼ったんだ。エサは食べたのに2週間で2匹ともしんじゃったよ。同居のエビは元気なのに。
あとオイカワの幼魚って冬は採ってきても家まで持つのに夏は網ですくった時点でぐったりとかよくあるんだよね。
元気そうに見えても家に持ち帰るころには8割が死ぬ。ブクブクしてても。
そのくせに家でぶくぶくなんてしないでバケツに入れて放置(夏場)でも大丈夫というよくわからんよもう・・・・。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/27(木) 02:43:43ID:sOduzPND
>>409
ナマズって、意外と手間必要じゃない?
生餌やってたけど、川から雑魚とってきて、トリートメントしてからあげてたけど結構だるかった。
トリートメントをサボって白点病等にかかると、かなりめんどいし。

ゼニタナゴの難易度はもう少し低いと思うけどな。

水換えをさぼるような耐久実験したことないから、
俺の場合は、餌の種類、クーラー、水槽サイズに依存してしまうわ。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/29(土) 22:58:51ID:m1MBdYUn
ハリヨの夏ってハリヨを飼う映画があったと思うけど
ハリヨ、イトヨの難易度は?
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/07(月) 21:55:28ID:7kj4/act
ゼニタナゴは養殖された奴はそんなに難しくない。とにかく植物質の餌を中心に食わせればいい。
大食いなのでアナカリス・マツモとかも植えておくいい。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/09(水) 01:19:11ID:U02sotgi
結局>>246が正しいと思う


0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/21(月) 23:22:47.84ID:KnbQth2U
ナマズは水がヌルヌルになって死んだぞ
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/15(木) 13:20:03.05ID:IkCCrC7D
大型の鯉、ウグイ、アマゴ、岩魚が混泳している池に、
オイカワとかタナゴはNGかな? 岩魚の餌で終わる?
寒冷地過ぎてNG?(冬は外気が−15℃)
湧き水なんで、凍ることはないんだけども…。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/15(日) 17:39:09.62ID:vs5IdL/k
昔一度だけ飼ってたがヤマノカミが異様に難しかったよ。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/15(日) 22:52:39.59ID:8NANjZ0f
ヤマノカミ、なにそれ?
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/16(月) 09:50:20.47ID:mRY+C6lO
オイカワもタナゴもサイズ次第だあと思う。
タナゴにしてもヤリ、カネヒラといった10cm越えるサイズとかなら問題ないかと。
稚魚はどんな魚も厳しい環境になるだろうね。
鯉、岩魚、ヤマメ、ウグイとどれも稚魚を食っちまうからな…。

寒冷地がどーのこーのについては、外気-15℃でも、肝心の水温が
わかんねーからな…。
湧き水ってことで年中水がしっかり確保されている環境なら問題ないと思うけどさ。
それにしても羨ましい限りだよ。湧き水の池とかありえない。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/16(月) 23:13:53.77ID:DQ9EhCPK
>>417
ヤマノカミは年魚だからもともと寿命短いぞ
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/28(土) 00:47:33.40ID:NgHit+um
ツチフキの難易度は?
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/28(土) 01:42:05.66ID:ES45KTW0
>>421
ツチフキは簡単。
難易度は低い。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/29(日) 00:23:07.42ID:IIrbHHdN
>>410

オイカワの件

激しく同意
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/04(土) 10:01:51.65ID:Cd5OrWnO
結局>>246が正しいと思う
0426カルメル
垢版 |
2012/02/04(土) 12:48:51.29ID:P+8t3ldp
S めだか
A ミナミちゃん
B マツモ






E タニシ
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/14(月) 09:25:08.91ID:MybRpRkA
よく難易度という言葉を使いたがる輩がいるが、
正確には「難度」のことじゃないか?
「易」についての意味は無視されている。
難度が高い、もしくは難度が低いが正しくは無いか?

×高濃淡度汚染水
○高濃度汚染水

×高低度1000メートル
○高度1000メートル
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/08(水) 23:40:46.95ID:Fyor4Y9G
ヨシノボリとダボハゼは単独なら買いやすい
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/16(火) 04:50:06.78ID:0khGZlqw?2BP(0)
おいお前らに聞きたい。

http://youtu.be/Gb6HcU2CLE4

こいつが飼育している水槽のサクラマス、ヤマメとかって飼育難しんか?
やってみたいんだが。鯉しか飼育してない俺で(沙*・ω・)

0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/16(火) 19:28:28.72ID:EuUQd61u
ヤマメとか最後可哀想だよな、カビとか生えて来て。
それでも餌やると喰うんだよな・・

カビ生えなくても鰭とかボロボロになってきて
その前に塩焼きで食べるけど。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/19(金) 20:40:23.69ID:Vbp8/eMT?2BP(0)
ヤマメって難しいってゆうよね。


実際海水魚やってる人でも難しいと思う。 
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/20(火) 23:51:54.55ID:X+559jA3
初心者でモツゴを飼育するのって楽ですか?繁殖は楽ですか?
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/23(金) 12:24:56.59ID:D//Ms/to
>>438
水槽:40規格に田砂流木
フィルター:コトブキ底面フィルターかロカボーイかスイサクMかL
水温:気にせん
ph:7付近をウロウロ
餌:プレコ餌にキャット餌メインに赤虫やらなんやら2日に1回
換水:たまに1/5換水
水草:アナカリスバリスネリアナナプチ
混泳:水温水質合うならよし基本ヒラヒラヒレ好き相手個体差環境に左右され
産卵期:する時になったらする
産卵繁殖:植木鉢を真っ二つに割ったモノを3箇所に被せ置く放置
稚魚の育て方:適当に粉餌でも撒いときゃ育つんじゃね?

あくまでも私一個人の水槽だから鵜呑みはせんといてな
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/10(月) 10:57:45.65ID:Qv5O83+y
>>439
礼遅れた詳しくありがとう5cmモツゴペア飼い始めた。水草はバリスネリアにマツモ。鉢はポピュラーな朱色の植木鉢を半分に割って2つトンネル状においてみた。長期飼育を視野に産卵シーンを観察できればいいなと。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/22(土) 11:18:57.67ID:cb+Tj3jS
渓流魚は湧き水を生活水として使用している地域なら楽勝だよ〜(^o^)v
垂れ流してるだけだし。というか気が付くと食卓を賑わす一品と化すけど。

あと、川の水を取ってるような池だと、紛れ込んできたりしたイワナが、
せっかく増えた稚魚とかもしゃもしゃ喰ったりするから、
非常に厄介、というパターンもレアケースですが存在しますorz
要ると思わないから余計に性質が悪いという。

じーさんが錦鯉の稚魚放流したのに、半年くらいで全滅寸前だったのだけれど、
原因がイワナだったということがあった。
池の水抜きの時に尺物イワナ2匹と15cmくらいまでのサイズが20匹くらいいておったまげた。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/28(金) 00:24:41.21ID:qnbWx0dY
場所次第では、イワナやヤマメは田んぼの中の泥鰌ボイをするような
40cmぐらいの幅の狭い用水路にもいるからね。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/18(月) 14:08:56.92ID:JbdXShkU
カマツカ&ツチフキ
0444 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:8)
垢版 |
2013/03/11(月) 07:20:50.26ID:aTlSLjel
ごり
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/16(土) 12:32:49.97ID:hh5cemth
>>446
餌付けの話ならイワナ類もっと上げてもいいかも知れん
慣れてからはヤマメアマゴよりなついてくれるけれど
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/19(火) 17:08:16.10ID:O3CSIRX8
出場選手と大体の偏差値は246より拝借
あと以降の意見と個人的なイメージをとりあえずちょっと反映

70以上
ぺへレイ、ワカサギ、ヤツメウナギ類、←このあたりの飼育難度の情報募集

65〜
ハス、ヤマメ類、

60〜
ゼニタナゴ、ハクレン、ビワマス、ヒメマス、トゲウオ類、
チョウザメ、アユ、
イワナ類、ニジマス、

55〜
アカザ、ゼゼラ、ツチフキ、カジカ、

50〜
ホトケドジョウ、オヤニラミ、各種ヒガイ、

45〜
オイカワ、ヘラ、カマツカ、ニゴイ、アユカケ
ウグイ(アブラ、タカ含む)、タナゴモドキ、ギバチ、

40〜
ウナギ、タナゴ各種、カワムツ、雷魚、ワタカ、メダカ、よしのぼり類、、なまず
しまどじょう、コクレン、各種モロコ、ムギツク、ギギ、クチボソ

40未満
フナ類、鯉、草魚、青魚、ブラックバス、ブルーギル、どじょう
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/23(土) 03:52:43.95ID:M70GBrr2
65までは金にモノ言わせて高いエサ買えば餌付け可能(チョウザメは知らない)
50までは金魚のエサでも数ヶ月は飼育可能(オヤニラミはムリか)
70の奴らはワカサギしか飼ったことないけど、まぁ難しい
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/13(土) 10:43:53.78ID:yPXEb1ds
バス、ブルーギルがありならチョウセンブナもありやと思うんやけどどのあたりになるん?
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/27(土) 22:16:04.97ID:4gGPEA6T
昔、子供がすくってきたバスを飼ったことがあるが、
30センチ水槽、水作、餌は冷凍アカムしですくすく育った
共食いがひどく、1水槽に1匹しか飼えなかった
難易度は、鯉ぐらいだと思う 
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/28(日) 15:47:07.02ID:vOpdQ/wP
コッピーは偏差値いくつ?
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/11(土) 17:42:53.83ID:E883qlDT
35たな
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/30(木) 21:45:43.12ID:7j7zga16
個人でヒメマス水槽飼育してる人居るよね。
ようつべでもヒメマス水槽とか50センチのイワナ飼育動画とかサクラマス飼育とか見たけどどうやってんのかな。



昨日釣ってきたイワナが今日死んだからやっぱ難しいいんだよな。
黙ってドジョウでも飼うかな
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/28(金) 06:29:26.74ID:U1Gl07FY
イワナは簡単だよ
ヒメマスとかはおそらく進化の中でヤマメ、アマゴから枝分かれしたグループだと思う。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/04(木) NY:AN:NY.ANID:U7AUgtY0
ニジマスは何処にランクインするの?
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/08(月) NY:AN:NY.ANID:JlSYip87
釣り堀
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:r/nXTrMk
イワナは簡単だけどヒメマスはくっそムズいぞ。

まず生きた固体を家まで持って来るのに大変だし、飼育なんて本当に熟練の人しかできないよ。

ネットでもヒメマス個人飼育してる人とか一人しか居ないし。
その人のブログ毎回見てるけど唖然としてしまうよ。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:j0Qogm8T
クーラーがあれば決して飼育できないレベルではないけど水質悪化とたくさん餌食えないから複数回にわけて餌を与えるのに気をつける必要があるね。おそらくキュウリウオとか除けばサケ科の中では難しいだろねヒメマス
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:oke3sVUK
最終的に金と時間があればなんでも飼える。
ヒメマスやキュウリウオ級になると余程の暇人か無職のお爺ちゃんしか飼えんだろうな。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/03(火) 15:39:10.51ID:XxhCtD4z
/
 
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.karilun.com/img_shop/15/ss52_1368685958.jpg 
 
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
 
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
 
 
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。

弊社としましても今後メールでのやり取りを差し控えたく、浪速建設様
と同行の上でお会いさせていただきたい所存です。
 
http://rfi.a.la9.jp/hn203/kb/kb-main3.html
 
 http://homepage2.nifty.com/e-d-a/hn203/ansec/animal.html
 
 
/
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/27(金) 16:07:06.62ID:n7+hdfJH
お前らって聞いただけの知識で物語るの得意だよなww
一回やってから言えよ

ヒメマスを飼育するのに暇人なら飼えるならとっくに俺飼ってるわ。
日淡専門のアクアショップの人に聞いたらヒメマスはその道の知識を熟知した上でアクアの経験も相当積んでないと無理ですよって一蹴された

ヤマメを飼って7年になるけど生きたヒメマス二匹貰ってヤマメ水槽に入れたら4日で死
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/30(月) 23:15:25.90ID:DYfVjXaQ
熱弁されなくてもヒメマス飼育はちょっとやそっとの経験じゃできないのは皆分かってるわ。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/10(木) 14:48:55.00ID:ypUvTNEd
ハスの偏差値は
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/10(木) 15:54:42.43ID:ecTrgBnI
ケタバスは数センチくらいのサイズから投身自殺対策さえやって飼育したらオイカワとさほど変わらんよ
おっきくなっても水槽に慣れてたらほとんど跳ねないし、金魚の餌だのカーニバルだの食べる
野外採取の大きいのを飼育するのは暴れまわるせいで偏差値が格段に上がると思う
さっさと焼き魚にでもして食った方がマシじゃないか
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/13(日) 00:50:52.46ID:RjFCNjr2
嫁の実家の隣の家が山水垂れ流しで防火池みたいなのに川魚とか飼ってたな。
あれだと何でも飼えてしまいそうだ。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/03(日) 01:45:58.51ID:8lojF8o6
>>482

まあ、冷水魚ですので簡単ではないでしょ。
でもイワナとか渓流魚を通年飼育できるレベルなら余裕wっていう人も居るかもな。

因みに俺なら飼えない。。。。。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/08(金) 12:53:04.26ID:BSX3t4T5
カジカの偏差値は?
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/11(月) 20:49:58.26ID:RCrNDrG0
>>480
180くらいの水槽じゃないと口つぶれないか?
60センチサイズだと8センチサイズでも無理だった。
口がやられる。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/12(火) 01:16:07.40ID:XOJPV6fG
>>490
60企画水槽でも口というか鼻面潰れず15センチくらいまできたよ
考えられる要素としては
・5センチくらいから飼いだした
・水流強め(外部フィルターコトブキのSV9000の排水+上部フィルターの排水+ナプコのNewwave2000)
・正面以外ガラス壁を貝任せで殆どコケ取りしていない
・他の魚(オイカワ、ワタカ、カワムツetc.)との混泳
以上の4つだけれど再現性あるかどうかは知らん
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/17(日) 12:58:19.50ID:xgv85UL0
>>246が正しい
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/17(日) 15:44:20.90ID:449d0U3U
自演乙
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/18(月) 01:44:46.75ID:alPfulr/
>>493
間違いは全部お前
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/18(月) 06:24:00.40ID:a6+wau9I
>>491
できたら写真みせてください
水槽全景と魚のアップ
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/24(日) 19:25:47.99ID:oCZOgCM/
>>246
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/05(木) 11:16:16.57ID:KNQX8mNb
>>246が正しい
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/07(土) 20:45:37.19ID:fFFJsBVU
超難
ぺへレイ、☆ワカサギ、ヤツメウナギ類、


ゼゼラ、ツチフキ、ハス、アカザ、 ☆ビワマス、☆ヒメマス、☆トゲウオ類、☆チョウザメ、☆カジカ、☆ヤマメ類、アユ、ハクレン、
☆イトウ含むイワナ類、ニジマス、 なまず(イワトコ、ビワコ含む)、雷魚、草魚、青魚、ブラックバス、


やや難
カマツカ、ニゴイ、ホトケドジョウ、オヤニラミ、各種ヒガイ、ギバチ、アユカケ、ウナギ、鯉、

普通
オイカワ、アユカケ、ギギ、
ウグイ(アブラ、タカ含む)、タナゴモドキ、

やや簡単
タナゴ各種、カワムツ、雷魚、ワタカ、メダカ、よしのぼり類、
しまどじょう、コクレン、各種モロコ、ムギツク、ヘラ

簡単
フナ類、ブルーギル、クチボソ、どじょう



>>246を元に改定、クーラーや大型水槽を用意できる人がそうそう居ると思えないため。
前提は60cm水槽でやれそうなもの
2分で作ったからこの前提でテキトーに改定して
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/09(月) 01:34:17.44ID:ihKh1Q7i
>>246が正しいけどワカサギは案外飼育簡単という噂もある
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/09(月) 19:27:52.11ID:v3oumpVB
クーラーなんかの用意の難易が魚の飼育の難易と直結していいの?
設備さえ用意すれば飼育が簡単なのは難しいとは言えないと思う
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/10(火) 01:41:03.31ID:SKS6niOL
じゃあ設備を用意しても難しいのはなんだよw
金かけりゃあウザギだって完全養殖できる時代だぞ
ノウハウ身につけて金ばんばんかけたらどんどん難易度下がるだろw
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/12(木) 17:56:30.66ID:X1ZLe0Sw
>>246が正しいけど>>506は金なさすぎなんだよw
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/12(木) 17:59:13.06ID:X1ZLe0Sw
あw>>504ねw
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/12(木) 20:11:45.57ID:0XAxhoem
 
 【 付きうごき者 】
 
低家賃のアパートやワンルームマンションには、敷金・礼金が不要な「ゼロゼロ物件」や生活保護受給者が多く入居しており、
引きこもった生活をしている人間の割合が高く付きうごきは常態であると言ってよい。
それらの場所では別な部屋に移り変わったとしてもほとんど意味をなさない。
 
建物内で人が動いた場合、物が壁に当たった衝撃とは振動の種類が違う「ピクリ」としたわずかな揺れが伝わる。
この揺れは同一階ではほとんど伝わることがなく、上階と下階、そして以外にも斜め上下からのものがよく伝わり、
斜め上下からのものと上階と下階からのものとの振動の強度にはほぼ差がない。
付きうごき者はこの人体からの揺れに極度に敏感に反応する。
 
 ●通勤通学時間帯にはドアの開け閉めだけを行い出掛けたふりを、夕刻にはどこかから帰って来たふりをし、昼間はずっと居ないかのようなふりをしている。
  「付きうごき」だけでなく「付き返し(嫌がらせ)」もこの居ないふりをしながらもそれは“同時に”行われる。
 http://rfi.a.la9.jp/hn203/k203/k.png
 http://rfi.a.la9.jp/hn203/k203/k203_1.png
 http://rfi.a.la9.jp/hn203/k203/k203_2.png
 ●付きうごき者は繰り返し症(強迫神経症)を合わせ持っていることが稀ではない。
   ・電器のスイッチの入り切り  ・ドアノブをガチャガチャ鳴らす ・部屋を行ったりきたり ・物を叩く
   ・水道の蛇口をひねる(水を出したり止めたり)
 いずれも儀式的に数回に分けて連続した動作で行われ、ほぼ一日中続けているケースもある。
 付き返し時の嫌がらせはこの強迫神経症の症状を持つ者であればその反復症状そのものが嫌がらせの行為としても使用されている。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/13(金) 12:42:03.71ID:5n6OfKx2
お前らって完全飼育したことない癖に簡単とか難しいって言ってるだろ。

渓流魚基本クーラーあれば簡単とか言ってるだろうが一ヶ飼育して簡単とか言ってる?
2年飼育してから言えよ。お前ら水槽クーラーさえ買えない妄想厨の集まり
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/13(金) 16:30:34.63ID:J9y3o04l
506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/12/12(木) 17:56:30.66 ID:X1ZLe0Sw
>>246が正しいけど>>506は金なさすぎなんだよw


507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/12/12(木) 17:59:13.06 ID:X1ZLe0Sw
あw>>504ねw
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/13(金) 16:35:43.21ID:14zJnhJo
でもおいらもココのやつって飼育したことあるのかな?とは疑問に思った事はある。
クーラーがアレば余裕←所謂飼育してないじゃん??
ってな感じでここの難易度表はうーん?・・・って思ってる。
>>509の妄想厨は言い過ぎだと思うが・・。 
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/14(土) 09:30:03.23ID:s3gpnT52
飼育者の努力、知恵、知識欲、知識etc
クーラーを導入するのも、生体や飼育者の生活場における水槽の環境整備に必要と知っているから、導入してるんだよな。
上級者、いや、変態共からの評価で、魚を楽に飼えている、とか、わざわざ魚に好ましくない難しい飼い方になってる、も最低限、知識や知恵の有無で高低するし、行動するか否かも変わる。
魚からの要求が増えるほど、知識や知恵も要求されるだろうし。
飼育者も情報収集に貪欲さが出ればほどよくマッチすると考える。
魚の要求vs飼育者の蓄えた知恵や知識etc
蓄えた知恵や知識で魚のこまかな要求を一つ一つ解決していく。
と、いっても、もっとも飼育者が予め計画して飼い始めた口か、行き当たりばったりで飼い始めた口かでも要求度が違うし、こういった掲示板において自分以外の他者との交流にも融通を効かせているとまた収集力に差が出ると。
まあ最終的には金の話題に繋がってしまうが、基本的に最初はどの飼育者も基盤に差は存在しないと考えてるし、クサい意見だが、頑張れば、誰もが変態級にまでレベルアップ出来る基盤をもっているしそうなる瞬間も多々見られる。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/14(土) 09:37:52.82ID:MNk/XJI5
>>246が正しいけどクーラーあれば楽勝だろw
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/14(土) 09:45:16.45ID:s3gpnT52
>>513に加え
知識がつくと金銭の問題も目につく時期が到来するだろうが、そこは知恵をもってすればカバーできると考えていて、変態共から教授することも可能。保身のために記しおこう…
まあ大事なのは、天空級にまでなった変態共が快く自分の知恵を開かしてくれるかどうか完全に運次第なケースが多々だがな。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/14(土) 11:09:15.78ID:8nnpy8k6
量販店じゃ、規模にもよるが60cm水槽すら置いてないことも多々ある
なんでもコンパクト化が進む日本では60cm水槽すら大きくて邪魔な存在になりつつあるのでは?

話は変わって、水草の世界では光量、CO2量、肥料などが育成に必要な目安として表記されることが多い。
しかし魚の場合そうではない。ただ、難とか易とか書かれるだけ。

さて話はわかって2chのアクアリウム板というものがある。
実は向こうではCO2無しで水草飼育に挑むスレ、大磯砂(肥料成分ほとんどない)で水草飼育に挑むスレ
そして魚でも無加温飼育に挑んでる人が今でもいる。

彼らの研究の成果はテンプレートされていて日夜進歩している
メタハラにADAソイル使うだけではダメだと気づいた人がいるから、27度固定の飼育に疑問を持ったから、彼らは成長を続ける。
その生き物に真に適切な飼育法を編み出し、無駄なエネルギーを使わないエコでスマートな飼育を求め、実現している。

だが日淡板はどうだろうか?
未だに>>246(4年前)のレスからの進歩がない。
もっと活発で挑戦的なレスを求めたい。現状を100点としてるのでは、もうこのスレは必要ない。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/14(土) 14:01:31.50ID:syMmarb7
違うよ。>>246が粘着自演であげたりしてるからそう思うだけ。

今だって何レス前に>>246の自演でてるし。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/14(土) 14:02:57.20ID:syMmarb7
>>541>>246を書いた粘着自演だからきお付けて〜

こいつ金魚しか飼育してねーから
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/14(土) 15:44:25.23ID:rY1nN+en
541ってキミ安価違えたな?
もうこうなったら意地でも俺様が541を取って
金魚界の長老として日淡板に君臨してやろう
お前ら邪魔するなよ?
今なら弟子を募集してるよwww
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/15(日) 09:05:36.69ID:+l4R9q0F
>>246が正しいけどお前ら落ち着けよバカのくせにw
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/15(日) 21:26:17.94ID:7raUeoI/
自演。
いっつもおんなじサーバーから書き込んでますが貴方はよっぽど暇か自分が正しい思ってるおバカさん??
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/15(日) 23:27:40.66ID:+l4R9q0F
>>522
>>246が正しいけど2チャンでサーバーチェックなんて犯罪者予備軍くらいしかやらんだろwどんだけ2ちゃんに依存してんだよ死ねw
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/16(月) 00:18:25.62ID:mjdIKDI/
 【 付きうごき者 】
 
低家賃のアパートやワンルームマンションには、敷金・礼金が不要な「ゼロゼロ物件」や生活保護受給者が多く入居しており、
引きこもった生活をしている人間の割合が高く付きうごきは常態であると言ってよい。
それらの場所では別な部屋に移り変わったとしてもほとんど意味をなさない。
 
建物内で人が動いた場合、物が壁に当たった衝撃とは振動の種類が違う「ピクリ」としたわずかな揺れが伝わる。
この揺れは同一階ではほとんど伝わることがなく、上階と下階、そして以外にも斜め上下からのものがよく伝わり、
斜め上下からのものと上階と下階からのものとの振動の強度にはほぼ差がない。
付きうごき者はこの人体からの揺れに極度に敏感に反応する。
 
 ●通勤通学時間帯にはドアの開け閉めだけを行い出掛けたふりを、夕刻にはどこかから帰って来たふりをし、昼間はずっと居ないかのようなふりをしている。
  「付きうごき」だけでなく「付き返し(嫌がらせ)」もこの居ないふりをしながらもそれは“同時に”行われる。
 http://rfi.a.la9.jp/hn203/k203/k.png
 http://rfi.a.la9.jp/hn203/k203/k203_1.png
 http://rfi.a.la9.jp/hn203/k203/k203_2.png
 ●付きうごき者は繰り返し症(強迫神経症)を合わせ持っていることが稀ではない。
   ・電器のスイッチの入り切り  ・ドアノブをガチャガチャ鳴らす ・部屋を行ったりきたり ・物を叩く
   ・水道の蛇口をひねる(水を出したり止めたり)
 いずれも儀式的に数回に分けて連続した動作で行われ、ほぼ一日中続けているケースもある。
 付き返し時の嫌がらせはこの強迫神経症の症状を持つ者であればその反復症状そのものが嫌がらせの行為としても使用されている。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/16(月) 01:48:01.73ID:b+++j8uG
金魚しか飼育できない貧乏バカが作った難易度表なんてあてにできねーよカス

毎回妄想難易度表を上げるの頑張ってなw
田舎者w
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/16(月) 15:06:17.52ID:UtRdSWi5
田舎者って単語を使っていいのは、東京、神奈川、大阪、そして岡山

あとはどれも似たようなもの
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/16(月) 16:04:48.33ID:C8jc94Nq
神奈川out
愛知in
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/26(木) 12:49:58.89ID:FM91teNL
>>527
長崎と兵庫in
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/27(金) 14:26:25.88ID:47XHJdxN
>>529
デメキンが難しい
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/28(土) 17:20:08.96ID:g3O8s5RA
>>530
なwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
がwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
さwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
きwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/29(日) 15:37:20.73ID:NK4K2LNg
>>531
出目だから傷つきやすいんだよな
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/29(日) 21:45:01.19ID:zaVfS0jr
ミス・インターナショナル吉松育美さん、芸能界の闇を告発「脅迫され命狙われてる」
→日本マスコミ黙殺→海外ニュースだと事務所名・実名ありで報道
過去に脱税と証拠隠滅で有罪判決を受けたK-1プロデューサーの石井和義が突然部屋に入ってきた。
http://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=58320

CIA元職員、動画で訴え 監視活動中止をスノーデン
「市民が携帯機器をポケットに入れて持ち歩くことにより当局から常に追跡される現代の監視体制は、
英作家ジョージ・オーウェルが著作で警告した情報収集とは比較にならないほど高度だ」と指摘。
https://twitter.com/abe_yoshihiro/status/415611975234617345

ついに来た!2014年5月までに、
ヨーロッパの公立病院で生まれた子供たち全てにマイクロチップが義務付け。
米粒ほどの大きさで、皮下組織にICを埋め込む。誘拐や行方不明に有効ワクチン接種とセット
https://twitter.com/us601/status/415408960208764928
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/16(木) 06:38:05.56ID:ZZKCtBEk
タイバラとカゼトゲタナゴの偏差値は?
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/17(金) 14:12:55.36ID:S2erL9wK
タイバラ40,カゼトゲ45
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/18(土) 22:36:46.22ID:FbVVnfKE
タビラ種は48
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/21(火) 05:34:42.94ID:FfoU433h
馴れればメダカとタイバラとカゼが40~45
ゼニが60~65
ゼニに馴れれば50~55
ドジョウが40~45
オイカワとウグイ40~45
カワムツは40
アカザは55
ヤマメは65~70
コイとハスは66
アユが75
ヤツメウナギ83
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/19(水) 12:46:51.57ID:XaoyOBjP
ウマオイの難易度
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/05(水) 07:16:00.42ID:GrJwsYaG
お前らハゼのこと忘れてね?
ハゼ系
Sハナカジカ、カジカ大卵型
Aカンキョウカジカ、カジカ小卵型、ヤマノカミ
Bアユカケ、ドンコ、ウキゴリ、ボウズハゼ系、マッドスキッパー(淡水じゃないが、まあ一応w
Cヨシノボリ、ヌマチチブ

ってとこかな
とりあえず飼育しているのを思い出して書いたが
タメトモハゼとかは飼ったこと無いからわからん
タメトモハゼやジュズカケハゼはどの辺だろうね
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/09(日) 19:31:30.89ID:nufIZCgu
>>547
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/10(月) 21:47:19.77ID:AFm3saYB
>>545
日淡ってほとんどコイ目ナマズ目ですもんね…

ダツ目のメダカは、
毎日少しずつ塩分濃度を濃くして慣らしていけば海水飼育もできるそう(寿命は少し短くなるかもしれませんが…)なので、
僕は、江ノ島で捕った海水魚たちと一緒にメダカを飼うつもりです!

サケ目の魚も降海型で生息域を広げるくらいだから同上

オヤニラミはスズキ目だけど下流に棲むわけでもなく、
メダカみたいに、大雨で河口まで流されるわけじゃないだろうから塩水浴とやら以外で塩分濃度をあげるのはよくない気がします…
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/11(火) 21:54:21.07ID:LVV823Px
ホトケドジョウって飼育難しいんですか?
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/24(木) 02:43:32.19ID:p5odZm19
おれ子供の頃、60センチ水槽でカジカ飼ってた、他に一緒に入れてた魚は忘れた。
カジカ、あの手の顔はネリエサや人口エサは川じゃ食べないけど水槽に入れてたら他の魚に釣られて食べるようになってた。
魚釣り、魚飼い、は20歳から中断してたけどおっさんになってストレス貯めるようになったらまた始めた。
今は120センチ水槽で普通の30センチ台のウグイ、バケツでウグイっ子、コイっ子、フナっ子。
おれんちの川からニゴイがいなくなっちゃって寂しい。

AKBウグイ数字いくつでも。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/13(火) 06:57:37.06ID:LUwOkdGU
Aワカサギ
Bギバチ、金魚丸型品種
Cオイカワ
Dカワムツ
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/22(木) 18:44:09.98ID:gdaucUrC
Aカワヤツメ
Bゼニタナゴ
Cギバチ
Dアブラソコムツ
Eシロナガスクジラ
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/23(金) 15:16:07.94ID:+WnDTp02
Aユーフォーワーム
Bフライングヒューマノイド
Cフライングホース
Dスカイフィッシュ
Eモスマン
F地底人
Gヒトガタ
Hシーサーペント
Iイッシー、ネッシー、カッシー、クッシー
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/10(木) 17:36:01.68ID:mu7MRMrF
ギバチ55
アカザ57
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/05(木) 20:05:12.59ID:ad25nV9X
アホの>>282はまだ生きてるのか?w
0565名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/03/02(水) 21:39:13.82ID:qxo91LSd
あん?
0568名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/05/14(日) 21:10:47.21ID:PyJh+jhz
金魚は和金、コメット、朱文金が異常に簡単なだけ
0569名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/06/15(木) 19:24:34.82ID:???
今、ざっとこのスレ読んだけどワカサギってそんなに難しいのか

去年の10月にタナゴの稚魚を網ですくったらワカサギの稚魚が紛れてた
底面式でタナゴと混泳させているけど今のところ順調
ただ夏を迎えた事ないし魚はともかく人間用のクーラーもないから不安だ
0570名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 17:34:48.46ID:ENWHKQn6
長期維持できてない時点で論外黙ってろ
0571名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/07/23(日) 07:48:09.77ID:???
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、☆
@ 公的年金と生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、
ベーシックインカムの導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば
財源的には可能です。ベーシックインカム、でぜひググってみてください。
A 人工子宮は、既に完成しています。独身でも自分の赤ちゃんが欲しい方々へ。
人工子宮、でぜひググってみてください。日本のために、お願い致します。☆☆
0574名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2018/06/04(月) 17:29:58.73ID:pboRw0hn
クルメサヨリはきっと難易度高いぞ
採集して帰りまで活かしておくことすら難しい
0575名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2018/06/21(木) 22:53:08.92ID:???
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
https://youtu.be/-wF31xbwqPM
http://yh649490005.xsrv.jp/public_html/
0576名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 00:09:34.73ID:???
飼育に難易度なんてナンセンス
何故なら飼育者の知識や経験で幾らでも補えるものだから
少なくとも普通の環境で飼育出来る生き物を死なせるなら飼育難度より飼育者が無知なだけ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況