X



日本産淡水エビ総合スレッド

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/21(水) 07:45:49ID:1CQlPCLm
ザリガニ、テナガエビ、スジエビ、ヌマエビ類。
亜寒帯北海道から亜熱帯沖縄に至るまで目撃談、採取話、生態なんでもござれ。
もちろん、具体的な生息地晒しは厳禁な。

日淡板の関連スレ
ザリガニのかっこよさは異常
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1171171873/l50
[born in the]☆★☆アメリカザリガニ☆★☆[USA]
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1171141828/l50
ヤマトヌマエビ('A`)マンドクセ(ネタスレ)
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1173336522/l50
【世界の】 エビは魚類です! 【常識】(ネタスレ?)
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1174355554/l50
【春だ】ミナミヌマエビ 31匹目 【ツマツマ】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1174302368/l50
010298
垢版 |
2007/10/26(金) 14:25:50ID:w9ySlfsG
アメザリも一緒の水槽に入ってるよ・・・1cmくらいの奴ね。ヌカエビ採取の時に
混じってたんだ。 こいつだけ色違うし、ハサミデカイなぁ・・・って。
デカクなったら元の場所にお帰りしてもらう予定。

ここは、エビを愛する?人達の場所だからスレ違いだね。すまんです。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/26(金) 15:11:16ID:slYK/Ps0
だから分けろっつってんだろ。
アメザリもタモロコも別に嫌いじゃない。
そんなんと混泳させんなっつってんだ。

ぐだぐだ言ってると、お前とヒグマを八畳間で混泳させるぞ。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/26(金) 15:44:57ID:w9ySlfsG
>>103
別に飼い方をとやかく言われる筋合いは無いさ。
釣り人に至っては、エサにしてる訳だから、考え方の違いってなればそれまででしょ。

せめて、隠れる場所や水草の量をちょと増やそうかな?って思ってます。

ただ、スレ違いなのは承知の上だから、もうここには書かないよ。
気分悪くした人いたらすまんね。それでは。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/26(金) 15:57:00ID:slYK/Ps0
ハァ・・・バカの壁ってのはこの事だな。
餌生物と捕食者を同居させるのは、そりゃ飼い方の問題じゃないのが分からないんだね。
なんとも可哀想な脳みその持ち主だ。
隠れる場所がいっぱいあれば、お前さんはヒグマと同部屋で生活できるのかって話だ。

スレ違いでも何でもないのも分かってないね。
気分悪くするとか以前の問題。

可哀想なヌマエビさん達。
予言しといてやるわ。
そうだな。あと一ヶ月以内には、確実にヌマエビは全滅。
ザリが1センチ以内なら、脱皮の際にタモロコが襲って死亡。
ザリが1センチ以上なら、ザリは生き残るが、>>98が嬉しそうに植えた
水草は二ヶ月ほどで食われて全滅。
5センチを越えたあたりで他の魚を補食開始。
最後には大型化したアメザリのみが残る水槽に。

こういうのを、オレは「混泳」とは呼ばずに、「蠱毒」って呼んでる。
いい方術士になれよ。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/26(金) 16:05:43ID:tRYf4JVZ
まぁ俺はアメザリとマナマズ混泳してるけどな
塩ビ管で




みたいに重なってるの見ると癒されるぜ
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/26(金) 16:15:18ID:slYK/Ps0
マナマズは大型のザリは食わねぇよ。
エサとして放り込んだけど食わなかったパターンじゃねえの。
そういうのに文句付けるつもりはないし。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/26(金) 16:20:03ID:w9ySlfsG
>>105
なるほど、色々アドバイスありがとうね。
ザリに関してだけど、以前も小さいのが混じってて1月くらいは一緒に飼ってたよ。
危険を感じてリリースした。今回も同さ。

そもそも飼う事自体、虐待でもあるって気付いてないの?
全ては人間様の都合なのにな。 水槽の中で多少、食物連鎖の場面が
あってもいいかなって、思ってたので エビが減ってしまう事は
ある程度、想定してましたよ。 ま、趣味が悪いって言われれば、それは認めます。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/26(金) 16:34:03ID:slYK/Ps0
>>108
うん、趣味が悪いよ。
よく勘違いしてる人がいるけど、食物連鎖ってのは食われる側にも
逃走や防御のチャンスがあって初めて成り立つものだし、水槽内では
単にエサとして与えてるって事にしかならない。
まぁ、人工飼料で充分飼えるタモロコにエサとしてエビをやる理由
もないわけだが。

飼うこと自体が虐待だって気付いてるなら、どうして少しでもマシな
状態で飼ってやろうと思わないのか不思議。
ああ、どう飼おうとどうせ虐待なんだから何やってもいいってか?
まぁ、そう思うんなら好きにしたらいい。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/26(金) 16:43:41ID:w9ySlfsG
>>109
あ・・・肝心な事書いてないけど、メインは、タナゴとタモロコだからだよ。
そういう意味もあって、スレ違いでスマンねって詫びてたんだが・・・。
エビはコケ掃除と思って採って来た。結局は、エサになってしまった訳。

ま、最初にエビが食われてしまったっぁーみたいな書き出しだったから
弱冠、荒れてしまったのは申し訳ないと思うよ。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/26(金) 16:44:11ID:slYK/Ps0
それとさ
>>98-99を読むと、ヌマエビやタモロコの食性も性質も把握してなくて
とりあえず放り込んで食われちゃったorzみたいにしか読み取れないん
ですけどwww
少なくともどこをどう読んでも「ある程度、想定」してたようには
見えませんね。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/26(金) 16:45:42ID:slYK/Ps0
メインがタナゴとタモロコなら、普通そう書き出すよね。
わざわざ言い訳しなくていいよ。

頑張って、いい方術士もしくは陰陽師になってくれればそれでいい。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/26(金) 17:44:12ID:DeFOavDP
>>112
蠱毒とか方術士、陰陽師、食物連鎖の成立条件、人工試料で飼えるから餌にえびをやる理由はないとか、マナマズは大型のザリ食わないとか、混泳してるいうてるだけなのに餌として入れたのが食われなかったパターンだろうから>>106はOKとか妄想ひどすぎ
いたいわ〜
>>98はチラ裏程度のことしか書いてないのにかみつきすぎw
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/26(金) 18:01:37ID:slYK/Ps0
>>113
じっくり読んでくれたんやね。乙。
しかしなんの根拠もなく妄想扱い。反論したり揶揄するなら
それなりの論理を組んでねwww
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/26(金) 18:36:47ID:QOceHRQL
しかし世の中色々と痛い人間はいるもんだな…。
俺、今までヒグマが人間襲って食ったなんて話は聞いたこと無いけど、やっぱり食ったりするのか?
0118102
垢版 |
2007/10/26(金) 19:12:24ID:w9ySlfsG
>>116

なんで そんなに熱くなってるの、俺、自作自演してないけどな。
>>113>>115は、ただの煽りだろ。過剰に反応して、それに、あなたがのってるだけだよ。

ID3つ出す方法あったら教えてくれや。そんな面倒な事してまで2chするかよ。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/26(金) 19:20:13ID:slYK/Ps0
ID三つ出す方法なんて簡単だよ。
別に熱くなってないし。それぞれにレスを返しただけ。

でも、自演してないの?
そりゃ申し訳ない。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/26(金) 19:31:12ID:slYK/Ps0
うんうん。
でもネット環境のある友人が一人いて、電話がつながれば事足りるだろ。

だがあなたは自演してないんだろ?
だからその事については謝罪するって。
0122113
垢版 |
2007/10/27(土) 13:42:54ID:kja3+DNt
113は私ですよw
102とは友だちでもなんでもないし
じっくり読んだよ^^

なんて事書いてるとまた121がでてくるのかな?w
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/04(日) 20:17:48ID:3pbtyQjO
>>125
エビちゃん取れたか?
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/05(月) 00:16:07ID:SPAyPryK
>>126
で、40匹くらい取れたよ。ヌマエビ類と、不明の種類(1mmないサイズ)
網目の小さい網で掬って家に帰ってからプラケース水槽にいれた。

ヌマ以外にも、たぶんヌカ?、アメザリ、水生昆虫、カイミジンコ、ゾウリムシ、ヤゴ、
トンボ類の幼虫、ヒルやボウフラ(^-^; 色々居たよ。

エビ類だけ分類してプラケで分けて、あとはお魚のエサにしました。
大きくなるよう頑張って育ててみます。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/05(月) 01:20:46ID:1oZMNNaE
しかし、蟲毒とは鋭いな。
方術も陰陽も知らないが、蟲毒だけは随分やってるぞ。
だが、食われる方が水質悪化や水温上昇で死んだ時より罪悪感は少ない。
捕食や水質変化等、様々な淘汰を生き残った個体は良いものだ。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/22(木) 03:52:17ID:d+XxmwGo
エビ養殖で詐取48億円、米に送金…FBIが口座凍結
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071122-00000001-yom-soci
11月22日3時15分配信 読売新聞

フィリピンでのエビの養殖に投資すると偽って約4万人から約600億円を集めたとして、警視庁の捜索を受けた投資会社「ワールドオーシャンファーム」(東京都台東区)が今年2月、
国内の郵便口座から米国内の口座に4000万ドル(約48億円)を一度に送金していたことがわかった。

米連邦捜査局(FBI)は「犯罪関与資金の疑い」で米国の口座を凍結。警視庁は国際的マネーロンダリング(資金洗浄)容疑で捜査している。
大型詐欺事件の被害金の流出先が確認されたのは極めて異例。昨年12月には、国が没収した犯罪収益を被害者に分配する法律が施行されており、
被害者救済の道が開く可能性もある。

警視庁やFBIの調べによると、不正送金の窓口になったのは、同社が2001年の設立当時に本社を置いていた栃木県小山市内の郵便局。
今年2月中旬、同郵便局にある同社の口座から4000万ドルが米カリフォルニア州にある会計事務所のドイツ系銀行の口座に送金され、
さらに翌日、同州在住の日本人名義の米大手銀行の口座に移された。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/22(木) 04:03:12ID:q3p/4XN1
そのエビがヤマトヌマエビである
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/23(金) 18:33:43ID:ahOFblXi
おしえてください
海近くの川で(汽水というの?)捕れたエビなのですが、
見た目は、ミナミヌマエビのようでやや透明。
しかし、手にハサミがあります
このエビはなんと言う名前で、ネオンテトラや、ヤマトヌマエビと共存できるかおしえてください。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/26(月) 18:49:22ID:yA1CCUdr
ヤマトも食われるかも。
感覚的には細めのザリガニと考えれば共存できるかどうかわかりやすいと思う。
0135132
垢版 |
2007/11/26(月) 19:39:59ID:ATS1Bh5k
>>133
>>134
ありがとうございました!
別の水槽にて飼う事にします
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/26(月) 19:55:14ID:y1bfGUbm
ザリガニってエビ?カニ?
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/02(日) 19:42:47ID:h+eXp77f
うちの職場では、
ミナミテナガエビ
グッピー
が共存してます。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/02(日) 20:17:37ID:NzEV+NjN
>>135
アメリカザリガニのチビの可能性もあるよ。
おれのよく捕まえてします1CMにも満たない。 こいつもデカクなると魚襲うからね。
0141ぴの
垢版 |
2007/12/06(木) 22:43:26ID:5JomQGDy
今日彼女がペットショップで1000円もするエビかってきた!名前はかわりえびと書いてあった!みるからにザリガニやねんけどだまされた?それともかわりえびってゆうのいるの?
0144ぴの
垢版 |
2007/12/07(金) 12:21:22ID:bo912Nwt
レスありがとうっす!店の人にはかなりめずらしくて20センチになるとゆわれたみたい!色は白とかもいたみたいっす!買ってきたのはピンクでした!もしかして色のかわったザリガニ(えび)って事でやられましたかね?
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/07(金) 13:14:47ID:3ercRomD
さぁ・・・少なくともスレッドのタイトルには関係ないね。
それメスが、オス居なくても卵生むらしいね。しかも175歳?!まで生きたとか・・。

うちのヌマさんは、水温低いせいか底でジィーットしたまま。
もう、3ケ月目になるけど、食事をしているかどうかすら解らん。
国産のヌマ、スジ、ヌカ等々で、エビ飼育でヒーター入れてる人います?
また、その効果で多少活発になりますよね?!
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/07(金) 13:24:35ID:ZVIuZ4Fv
>>144
その説明から読み取れることだけで考えると
アメリカザリガニの桜色個体。1000円なら妥当ってか安い方かな。

ザリガニの飼い方は金魚と同じでいいから、大事に飼ってやってください。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/09(日) 14:22:14ID:WH8Hsad1
エビ類だけの単体水槽を作りたいのですが高さが低い水槽のほうが世話が簡単みたいなことがサイトに書いてあったのですが本当ですか?またみなさんの飼育環境を教えてもらえませんか
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/10(月) 13:20:35ID:xQNhpRJ5
エビ類ってもザリガニ、ビー、ミナミ、ヒメヌマ、テナガ、ヌカ、その他色々とかなり種類もいるしそれぞれ飼い方や注意点も違うから具体的な質問でないと答えにくい。

好きにすればいいと思う。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/10(月) 18:56:43ID:qUHxm61B
ミナミです。他に入れる予定はありません
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/10(月) 19:31:54ID:b85J3raJ
>>149
普通の60水槽でいいよ。
エビ水槽なんだからコケが生えるわけでなし、手入れなんかいらねえよ。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/29(土) 21:08:40ID:GOelJZEF
冬期湛水してみた。
大量のヨコエビが元気に泳ぎ回ってた。
交尾しながら。。。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/27(日) 21:32:46ID:gi/myU7Y
夏場のボウフラ対策にスージーは使える?
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/27(日) 22:10:47ID:Z2c4dZUf
>153
折れも試してみた。
たしかにボウフラは殲滅されたが、3日くらいでスージー戦隊も全滅したorz
水質が急に変わったのが原因だろうか…次は気をつけるよ。
0156153
垢版 |
2008/01/28(月) 11:43:06ID:LldSG7T5
>>154
ボウフラに効果ありか!参考になりますたm(__)m
導入時は注意してみまつ。
0158156
垢版 |
2008/01/31(木) 12:12:41ID:oPq9v5EP
>>157
直径深さ共に40cmくらいのスイレン鉢なんだけど、スージー何匹くらいがベスト?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/02(土) 14:01:30ID:r0wXW8nP
ヒメヌマエビって下流域に多いんですか?
某河川にてヒメヌマエビが数匹捕れるポイントがあるのですが、
もう少し捕れるポイントを探そうと思ってます。
そのポイントより上流をさがせばいいのか下流を探せばいいのかわからなくて・・・
ちなみにそのポイントは下流域と中流域の中間です
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/26(水) 01:23:38ID:ovEK96tb
ミナミ&ヨコ の専用水槽で、イトミミズ発生。
メダカでも投入しないと駆除不可能ですよね?

とはいえ、稚エビが繁殖中なんで、もうちょい大きくなるまで
投入できない。それでも、ヨコエビはメダカに食われてしまうだろうし、なにか
いい対応方法ないものでしょうか?

誰か、いいアイディア教えてください。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/12(月) 17:43:35ID:9QIjM0ft
教えて下さい!  3-5cmのエビ!
多摩川の汽水域(かなり下)でスジエビに似たの捕まえました。
半透明でヒゲ6本(小中大)前足指がVで3-5cmのテナガと
くらべると微妙に違い腕がテナガの様に長くない
頭にシラタエビの様なギザギザがあるがヒゲが白
酔っぱらいのおっちゃんがシラタエビと言っていたが
WEBで調べたらヒゲが青いので違う、淡水では死んでしまう
唐揚げでたべるととても美味しかった。
このエビの名前が知りたい!!
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/12(月) 23:13:17ID:9QIjM0ft
↑ありがとうございます。
シラタエビでもヒゲの白いタイプってことですね。
30ぐらい取れて10水槽のなかに残りは
お腹のなかに…あーおいしかった!
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/31(土) 21:53:14ID:dx1C0Tqt
湖でスジエビ採ってきて水槽で飼いたいんだけど漁業権設定されてますた。
スジエビの佃煮って旨いんだよね。
酒にもご飯にも合うし。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/02(月) 17:15:27ID:9cZvFZ/2
>>166
解説すると、地域住人が生活の為に狩猟や採取を行う事を保護したモノ。
ただし、天然記念物や保護種は除く。

なので、良識の範囲内での採取ならおKっつー事。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/29(日) 21:47:27ID:83/IeTOx
人様のページで見つけたんだけど、気になる・・・
ttp://www2.dokidoki.ne.jp/norium/aqua/tanbo/06.08.21ebi.html
何これ?
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/30(月) 04:30:09ID:1ujNZ1e5
水中の画像ではホウネンエビかと思ったが、網で掬い上げた上の画像では、、、ワカラン。
とりあえずキモイ。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/05(土) 20:58:24ID:i45HA4EF
ゲンゴロウの幼虫だと思う
0172169
垢版 |
2008/07/08(火) 01:16:29ID:XlRM5v27
ありがとうございます、ゲンゴロウの幼虫のようですね。
(ググっていろんな写真見て確信)
>>169のリンク先写真で下側が尾扇と思ってたけど、頭だったのね。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/12(土) 23:51:33ID:WS+xWT6P
釣具屋さんで「モエビ」を100g800円で買ってきました
大部分がスジエビみたいなんだけど
一部なんかスジがない違うのがいるようです
買った時点で死んでるのもいるし抱卵してるのもいます
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/14(月) 11:48:26ID:Uq9s9tW9
>>175
多摩川
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/14(月) 18:27:32ID:su7SpzjY
沈降性のエンゼル最高や!
キョーリンザリガニのエサなんて最初からいらんかったんや!

置きっぱバケツにわいてたボウフラをくれてやりました。
むしゃぶりついてます。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/17(木) 20:26:07ID:CfnvguN6
コンジンテナガエビってのが近所のペット屋に売ってて、
飼おうかと思うんだけど、餌は何喰うの?
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/22(火) 10:20:38ID:hsc3IEjP
青テナーガを作るつもりかwww
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/22(火) 10:21:48ID:hsc3IEjP
あ、すまん、全然関係なかった…
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/22(火) 12:01:13ID:ojnjwhX6
淀川の河口で青い大きいえびを捕まえました。

名前がわかりません
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/22(火) 17:40:24ID:a6vtk47w
>>173
俺が釣りエサで買ったスジエビに混じってたのは
ミナミヌマエビの近似種で大陸産の「シナヌマエビ」だった
釣りえさはほぼ全部輸入品だから良く混じってるらしい

俺はそいつらをつりに使わずウイローモスメインの水草水槽に入れといたら
結構増えてるけどコケ取りはイマイチ非力
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/25(金) 13:45:00ID:RloYY0Aa
テナガエビ飼ってます
コリタブを与えてます
水槽の前に立つと大はしゃぎ…まるで犬に餌やる時のようなテンションの高さ
とても無脊椎野郎に思えない哺乳類的なリアクションは亡くなった友人の生まれ変わりかと考えちゃうほど。
別の水槽で飼うヤマトやミナミにはないペット感です。
飼い始めてもうすぐ1年。この暑い夏を乗り切れるかチョイと心配です
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/26(土) 18:11:36ID:3LPhbCjR
今大丈夫なら大丈夫!
と思いきや涼しくなった9月ぐらいバタバタと・・・ってことは結構ある。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/27(日) 15:53:31ID:UfULiO9w
テナガとミナミとヤマトとビーを飼ってる
1ヶ月前までロックシュリンプもいた
…で、エビ経験が豊かというわけではないけれど
奴らは虫に似てるのに
或いは蜘蛛でもいいけど
何にもしないね
アリとか蜘蛛とか一日中働いてる印象あるけど
エビは働かんなァ
巣作りくらいしろよ
と思う
エビが巣作りしたら飼いごたえあると思うが
どうか
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/28(月) 10:55:26ID:i/mzSbiU
みなさんは複数種のエビの混泳飼育なんかしてますか?
食害とか異種交配による雑種の問題とかあるのかな?
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/29(火) 17:51:55ID:reM1J5q6
ミナミとヌマの見分け方なんだけど、
背中にラインが入ってるのがミナミ、入ってないのがヌマという見分け方でいいのかな

頭側
‖ 
▲   背中のラインはこういう感じの


尻尾側
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/29(火) 18:42:02ID:TJ1LQJx/
>>189 ゴールデンバックはヌマエビの類全てにあるのでそういう判断はしない方が良い。
詳しく書くの('A`)マンドクセなんで
つ『ttp://ecoplants.at.infoseek.co.jp/column/minami_nuka.html』
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/29(火) 19:25:58ID:reM1J5q6
>>190
ありがとう!
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/04(月) 20:11:33ID:nMuLm+E2
テナガエビ飼いたい…
みんなはどうやって入手したんですか?
0194愛知県民
垢版 |
2008/08/04(月) 20:50:16ID:goAsoeLu
ある程度キレイな川なら下流域で採集できると思うが?
ヲレは汚いと評判の庄内川でガサ採集した

でかいのよりスジエビより多少大き目かな?位の幼体の方が
人になじみやすいように感じる
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/04(月) 21:36:22ID:nYXwFQAe
http://jp.youtube.com/watch?v=ftq9dBHxBmQ
この家族が都内の川でテナガエビを大量に獲って
から揚げにして食べてた
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/04(月) 22:54:03ID:WZ3BhaHs
重金属蓄積しとるなw
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/06(水) 13:03:17ID:uidjCyvA
>>194わりといるものなんですね!ありがとうございました
ガサガサしてみます
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/06(水) 13:51:05ID:WHSCKQEH
割と河口付近ならどこにでもいるエビなので
エビ釣り情報とかで検索するとポイントしぼれるかも。
こないだ、海水浴でにぎわう海岸に注ぎ込む
小さな川に架かった橋からテナガエビが岸近くの浅瀬を
歩いてるのが丸見えだった。
2匹がであうとちょっと小競り合いしたり、巨大なコイが近づくと
威嚇?しておいはらったりしてた。

水質調査だと下水垂れ流しとか肥料などの流れ込みで窒素量とか
完全に汚水レベルの川でも隆盛を誇ってるので、まあそういうとこのは食べないに
こしたことはない。
同居人がミニサイズのハゼなので水槽に100円ショップの虫かご浮かべて
テナガの仲間は檻の中に隔離してる。
他の水槽では同居人がヌマチチブなのでこれは
安全を考えてやっぱり虫かご浮かべて隔離してる。
物は試しに入れてみたときにはヌマチチブに追われて一気に
水槽外に離脱して機材ケースの中でこっちみてた。

http://ecoplants.at.infoseek.co.jp/base.html
ちょっと難しいかもしれないけどお勧めのサイト貼っとく。

ほかには
http://www.geocities.co.jp/Outdoors/7766/kawaebi/kawaebizatuwa.html
こんなサイトや
http://www.agri.pref.kanagawa.jp/SUISOKEN/naisui/fishfile/ebi.htm
こんなサイトに分布や取り方とか色々情報がある。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/06(水) 21:36:10ID:tTrl2kFs
魚のウンチ食べてくれるエビいる?
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/06(水) 22:45:32ID:P0wt65dH
藻食系のつよい魚→ヌマエビ系
肉食系のつよい魚→スジエビ系

・・ていうふうになってればラクなんだけど。
魚のうんちや残飯はカワニナに処理させるのが簡単かな。
エビ襲わない魚のとこではヌマエビ系+カワニナとか
エビ好物の魚のとこにはカワニナ、イシマキ、ヒメタニシ
拾ってきて入れてる。

残飯とか底のお掃除に小さいコイ入れてたことあったけど
時々巻貝襲うので追放した。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/08(金) 18:06:06ID:OaBFRjlu
ちょい聞くぞ
家のエビ(ヌマエビ北部型)なんだが暑くなったら触覚の間から白い毛が大量に生えてきたんだ
これなんだかわかる?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況