X



トップページ丼(重禁止)
1002コメント279KB
すき家のうな丼vs吉野家のうな丼
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/11(金) 14:33:27ID:gKveLsc5
大きさや旨さどうなの?
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/11(金) 22:58:04ID:ND5wO2YL
何年か前の吉野家のうな丼は本当に旨かった。
ボリュームがあってふっくらと柔らかった。
去年食べたら酷かった。
スーパーで売ってる中国産鰻をさっと煮たような味。
皮がゴムみたいに固くて、身も固く、川魚の生臭さがいっぱい。
おまけに、開いた身をさらに縦に切って長細くしてある。
そんな人指し指大のが3切れ・・・というか3本
ご飯あまりまくり
ポスターはちゃんと普通のうな丼なのに違いすぎ
あまりに酷いので文句を言ったら、お店の人も謝りながら苦笑い
しばらくして、ポスターがちゃんとみみっちいうなぎのに変わった
今年のポスターもそれっぽいから、きっと去年と同じ
去年食った人はトラウマになって、もう二度と吉野家では頼まないだろうな

すき家のうなぎは吉野家と同じく中国産だが、柔らかくて大きさも普通のうな丼サイズ
普通に旨い
タレに浸かったレトルトなのに身は白く、ちゃんとうなぎの味がする
特うな丼をご飯少なめで頼むと贅沢な気分
肝吸いか、無理なら普通のお吸い物を販売してほしい
それも難しいのなら永谷園のお吸い物でもいい
味噌汁はぜんぜんあわないぞ
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/12(土) 00:12:24ID:jj0/yCDu
>>2
>しばらくして、ポスターがちゃんとみみっちいうなぎのに変わった
いや、変えるのそっちじゃないだろwww

広告に余計なコストを払ってでも客へのサービスを拒む吉野家・・・・
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/12(土) 05:16:01ID:zAGIOcAr
去年はすき家>吉野家だったが
今年は吉野家>すき家になってた。
吉野家のうなぎ、ゴム言われたのが効いてたのかやわらかくなっている。
逆にすき家は去年の吉野家みたいに固くなった。
まあ・・・味はどっちも大差ない。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/12(土) 21:53:09ID:sfT2Ljf8
>>4
吉野家に食いに行ってくる
うそだったら泣いちゃう
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/13(日) 17:20:53ID:LtUdWR5Y
去年だったか、うな丼が吉野家のメニューから消える前に一回だけ食ったが
激しく後悔した
>>5はどうしているのだろう
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/13(日) 22:15:16ID:/yGwrBL7
今年は吉野家の圧勝だと思う。
すき家は身も皮もふにゃふにゃでうなぎの味がしない。
何かうなぎとは違う生き物食ってる感じがする。
吉野家は去年のようなゴムじゃなくて、プリプリしててうなぎの味がする。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/13(日) 22:27:05ID:8B0TNMu/
回転寿司みたいに代用魚じゃないの?ウミヘビ?
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/14(月) 00:41:33ID:GCgtm14D
吉野家のは”うなかまぼこ”って いうんだよ
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/14(月) 01:31:11ID:7oSu5vt/
両方いったけど、吉野家のほうがいいかな。

すきやのうな丼は固くて、スーパーで半額になったうなぎみたいな感じ。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/14(月) 23:38:44ID:dtz+RWHJ
プリプリとか硬いとか味が染みてるとかそういうのは薬品でどうにでもなる時代
むしろ不味い方が安全性が高いという見方も・・・

0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/14(月) 23:41:12ID:dtz+RWHJ
つーか、主食としてうな丼食わなきゃいけない人種じゃないなら
500円のショボいうな丼じゃなく、ちゃんとしたうなぎ屋で月に1回だけ2〜3千円の
うな重食ったほうが満足度も高いと思うんだけど

0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/15(火) 02:46:58ID:wTqhcG+/
どっちもゴミ…

おにぎり食った方がまし
00195
垢版 |
2010/06/16(水) 00:36:39ID:iGVGFB4h
吉野家で食ってきたー
確かに去年とは別物でやわらかいね!
ただ、味は微妙かも
やわらかくするために加熱時間を長くした分、身を縦に長細く切ってある断面から鰻の味が抜けてしまってるぞ
タレもそこからどんどん染みこんで鰻の風味がぼんやりになって煮魚みたいな感じ
値下げしなくていいから、身を縦に切るのをやめればいいのに

すき家で固いのにはまだ出会ったことない
去年と変わらず、やわらかくて旨い
濃いタレのレトルトに浸かっていたはずなのに、鰻の身は白くて風味がちゃんと生きてるのが不思議
そこが吉野家との違いかな

論より証拠、食べ比べてみて
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/16(水) 18:05:35ID:kOXSaVFM
すき家のうな丼柔らかくて美味かったけど。
基本的に中国産って柔らかいよね。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/17(木) 12:49:54ID:3SJHxT1V
ああ。
基本的に
中国産>>日本産
養殖>>天然
関東風(蒸し有り)>>関西風(蒸し無し)
で左側のがやわらかいな
中国産養殖で関東風に仕上げた鰻が一番やわらかい
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/17(木) 15:29:32ID:KHHU92Wh
うな丼とかなんとかチーズ丼とかどうでもいいんだよ。
ちゃんと吉野家は牛丼、すき家はすきやき丼で勝負しろや!
昨日なか卯で和風牛丼食ったけど、すき焼きぽくてなかなかうまかったぞ
もうずっとすき焼き丼やってないすき家は詐欺の名前を返上しろ!
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/17(木) 20:28:12ID:HJIhIebe
>>17
おまえに質問

絶対に回答しろよな。

主食としてうな丼を食う人種を教えろや!!!

逃げんなよw
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/17(木) 20:29:40ID:oZvhdlO4
まーた変なのわいてきたよ
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/18(金) 09:04:45ID:ewMGXDL3
すき家の鰻のCM炭火で鰻焼いているとこ見たけどあれって詐欺だろ?企業はイメージで流してるけど実際パウチで湯通しじゃんその場面でイメージですとか表示すべきなんでは?
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/18(金) 13:49:54ID:IuuMG4It
本当にウナギが食いたかったらこんな店に行かねえよな
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/18(金) 21:44:13ID:tmqE6kow
>>9
海蛇より、中国産鰻の方が安いだろw
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/19(土) 09:26:10ID:ElO/RPEy
産地による価格差は言うに及びませんが ウナギの取引価格はサイズにより取引価格が違います。

ウナギは小ぶりの方が皮が軟らかく脂ののりも程よく肉も柔らかいので高く取引されます
50P 40Pというようにランク付けされます。もちろんそれに産地評価や天然・養殖という事が絡むのですが
一般的に40Pより50Pの方が高く取引されます。 40・50Pというのは10kg当たりのウナギの本数です
つまり40Pというのは 一尾250g  50Pというのは一尾200gのウナギという事です。

このウナギの腹わた 骨 頭等を落として蒸してタレ付けすると 一尾160g程度のなります。
200gのウナギで 120g程度 宮川や野田岩クラスの鰻やに行くと 特上クラスのうな重の場合
その大きさのかば焼きが2匹盛りつけられ3000円以上する価格です。

また、近年のウナギの稚魚の不漁で 稚魚価格が高騰し日本ウナギの亜種であるフランス種という
大西洋地中海でとれた稚魚を養殖する業者も増えてきました。
フランス種は日本ウナギより太く育つため、生産性が高く重量がとれるのですが、肉質が固く大味で
脂の融点が高く少々クドイ味に仕上がります。

30P〜25Pがこのクラスになるのですが、胴が太く(一尾350g〜400g程度)育つので肉厚があって
かば焼きに開いたときに面積がとれず。分厚いけれど貧弱なウナギになります。
かば焼きにした時 230g〜250g程度になります。

おそらく、吉野家のそれはこのタイプのウナギを使っているのではないかと思います。
吉野家のウナギは 一人前70g程度です つまり一尾で3食〜4食とれる計算です。
しかし、肉厚なウナギ故、単純に3等分〜4等分すると長さが足りずみっともない形になってしまうため
結局 短冊に切り刻み重量合わせして1・5切れで70g や2切れで70gというモザイク鰻になってしまいます。

反面、すき家のウナギはおそらく40Pクラスのウナギでしょう比較的高いが、肉厚が薄いのでモザイク鰻にしなくとも
面積がとれる。
実際、すき家のウナギは一食 半分です。並を頼むと、尾っぽ側か 頭側のどちらかになりますが、
特盛りの場合頭側と尾側を対で一食としているようです。 一切れ80g程度あるため おそらく40Pでしょう。
そして、開いた状態もある程度幅がありますので、日本ウナギなのは間違いないでしょう。

すき家は吉野家より80円高いようですが うなぎのグラム数と言い 鰻の品種といいその価格差は納得の
お値打ちものと思います。
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=FN&action=m&board=1009861&tid=5hln2ha5ga5a3a1bca1a6a5a2a5sa5ia1a6a57a1bc&sid=1009861&mid=81948#under-deli
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/19(土) 10:17:14ID:XUXFO6oY
>>30さん、すごーい!
すっごくよく分かりました!
本当におっしゃるとおりです!
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/19(土) 10:35:39ID:42Kdf+4z
>>30
へぇ〜うなぎにはそんなからくりがあるのね
でもスーパーのうなぎは中国産だろうが
日本産だろうが大きいうなぎのが高いような…
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/19(土) 12:44:47ID:gUqrtdet
吉野家は相変わらずやる事が汚いよな
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/19(土) 16:16:23ID:XUXFO6oY
>>35さん
スーパーで売ってる中国産は分厚いのが多いですね
グラムあたりの単価は安くても、大きいから一匹当たりの価格が高くなるのでしょう。
大きさに惹かれて買いましたが、暖めても弾力ありすぎで固いし生臭いし、旨みがな
いしで大失敗でした。
去年の吉野家の鰻がまさにそんな味でした。
両側に断面のある鰻もあったので、縦(骨と平行)に3等分に切ったのでしょう。
切り口は角がぴんとしているほどの固さ。
せめて、横に切ってあればもっと鰻らしく見えたと思います。
今年は去年ほど分厚くないので鰻を少し小さめにしたようですが、相変わらず縦
に切って、おまけに去年の失敗に懲りて柔らかくしようと加熱しすぎたのか、
大きな断面から鰻の甘みや風味がすっかり抜けています。
柔らかく加熱してからでは、身を縦に切ると崩れるからなんでしょうね。
去年固かったのも、縦に切る加工をしやすくするためだったのかもしれません。
今年は切った後、タレにつけて柔らかくなるまで加熱しているような出来栄えです。
グラム合わせのために縦に細く切る、というのが全ての原因のような気がします。
以前のような少し寸足らずでも横に切ってあった鰻はとても美味しかったのですが。

すき家の鰻は、今年も相変わらず美味しいです。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/19(土) 16:45:30ID:qvVsuz24
この程度のうな丼ならば
まさに「スーパーに行って買ってご飯に乗せてチン」でいい話なのに
なんで食うのか需要がよくわからない

牛丼はまあいいだろう、牛肉買ってきても調理が必要だから。
でもうな丼はそのまんま蒲焼きだろ、売ってるのは。

0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/19(土) 22:33:09ID:Ud0dYPbN
吉野家でダブル食べたけど
たった8百円で店で食えるんだから
いいんじゃまいかとおもう
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/19(土) 22:45:46ID:/LNck2ek
>>30
小さい鰻のほうが、うまいのか
前に竹筒川に放り込んで、鰻獲ってる知り合いが巨大鰻をさばいて
蒲焼にしてくれたけど、すげーうまかったな
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/19(土) 22:51:38ID:xdc/eJy2
吉野家の2枚うなぎより、やよい軒や宮本むなしの定食の方が安い。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/19(土) 22:56:03ID:XUXFO6oY
>>38さん
以前はそう思っていたけど、実際にやってみるとスーパーのをチンしてご飯のせても
ぜんぜん同じにならないんです。 おまけにそのほうが高くついたしw
ふっくらと柔らかくならずにベタっと身がしまってしまい、いやな臭いがします。
去年の吉野家がそんな味でした。
今年のはもう少しましですが、身を縦に切るのをやめるだけでもっと美味しくなると
思います。

関東の、蒸して柔らかくしてから焼く鰻に慣れている人なら、すき家の鰻はスーパー
よりずっと美味しいと感じると思います。
レトルトでよくあそこまで出来るものだと感心しました。
たかが牛丼屋の鰻丼と侮れません。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/20(日) 00:00:01ID:VSv+mENU
両方食ってみたけどすき家の方が良かった
値段分の差はある
安さを考えれば吉野家のも悪くないけどね
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/20(日) 00:01:21ID:T3K/N6l2
そんなに中国産鰻食べたいの?
そこまでひもじいの?
食は体の基本だぞ?
安けりゃ何でもいいのか?
支那畜産に抵抗ないのか?
食いもんをケチるようになったら男は終わりだぞ
武士はくわねど高楊枝
お前らには男の気概は無いのか?
何だかかなしくなってくるスレだな
こんなスレ見なきゃ良かったよ
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/20(日) 00:19:32ID:5xJQer/X
どっちも不味いだろ・・・
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/20(日) 08:58:13ID:7d2MK2RR
日本酒を少し、振り掛けて電子レンジで温めると臭いも硬さもなくなりますよ
一度お試しあれ。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/20(日) 09:04:14ID:qdL/oekq
>>44の発言が矛盾しまくってる件
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/20(日) 10:05:18ID:eV5MsG73
うつ病なんだろ。察してやれよw
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/20(日) 10:07:35ID:eV5MsG73
つーか真剣に学力レベルが無い劣等植物だった。

武士〜の諺の使い方全然間違ってることすら理解できてねーしなwww
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/20(日) 11:29:25ID:bRDhGn4E
>>42
あなたのレスの文章力は素晴らしいな

よしそれなら今度すき家の鰻丼食べに行くわ。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/20(日) 12:44:45ID:rhxv5vZo
昔は国産の天然モノの炭火焼ばかり食ってたから
今どきの普通のウナギは何を食っても柔らかいと感じる

高級品より安物の方が柔らかくて脂が乗ってる
唯一のジャンルだと思う
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/20(日) 13:31:12ID:qdL/oekq
>>44

武士や「男」なら、最後の2行みたいに過ぎた事をネチネチ言わない方がいいぜ
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/20(日) 23:32:25ID:sp986o3Z
吉野家の方は炭火で焼いてある。
すきやは都市ガスで焼いたので
ビチョビチョの焼き魚って感じ
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/21(月) 02:21:51ID:Ae2nBAGT
>>56
びちょびちょなのは、吉野家の偽シャケだろwww

0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/22(火) 19:33:22ID:lZcXKK/v
>>44
乙。
高ぇーうなぎ食いてーなら来んな
ここは安くて鰻が食えるてのを語る場なんだよ
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/22(火) 21:11:26ID:lZcXKK/v
安全性が気になんなら一生食わなくてイイだろ
んな事をいちいち書き込むなよカス
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/22(火) 22:40:01ID:YjzeuPYZ
たまにはうなぎやでせいろ食おうぜ
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/23(水) 00:14:42ID:tnkTjmO0
牛丼屋の鰻比べってwwwww
どんだけ無意味なんだよ。両方問題外に決まってるだろ。
富士そばの牛丼と小諸そばの牛丼とか比べてるのと同じだぞ。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/23(水) 03:44:49ID:2MZRMOWD
夜中でも一人でさらっと入れるからななぁ
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/24(木) 12:12:07ID:zRhOAe9h
66とか68は問題外
もうレスんなくていーわ
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/24(木) 20:53:31ID:brtDFCA8
それどこのうな丼?
横にある牛丼の丼の模様からすると吉野家やすき家や松屋やなか卯じゃないみたいだけど
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/25(金) 22:34:50ID:s2pfyuxF
1尾2000円だけど、熊本うなぎがめっちゃ旨い。
中国産にあるゴムっぽさや泥臭さが全く無く、口の中でほぐれていくような感覚。

まぁ楽天グルメ対象取って絶賛された四万十産ウナギも中国産偽装だったし、全面的な信頼は出来ないけど。
少なくとも牛丼屋のうな丼より遙かに旨い。
どうせ毎日食うようなもんでもないし、牛丼屋は牛丼でいいや。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/26(土) 16:58:04ID:sgv+Lz3g
吉野家、ごはん少ないな。
すき家みたいに「ごはん大盛り」とか無いのか?
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/26(土) 20:07:50ID:XY3VF0I3
顧客の中でもコア層の中に「味が落ち量が減った」との疑問を持つ者が出現

いったん吉野家を控えてみようと足が遠ざかる

価格が割高なので、不満が解消されたか確認しに店に行くことへのハードルが高い

吉野家に行かずに何度も他店に行っていると、他店に行くことに慣れてくる

他店のサービスや味に慣れてくる過程で、吉野家でのネガティブ体験を再確認する

今まで吉野家が一番だと信じて通ってきた自分は一体何だったのか?と思えてくる

吉野家には一言モノ申さないと気がすまない、という人が増加してくる

匿名掲示板や口コミ、ブログ等の情報発信ツール、マスコミに悪評が溢れかえる

今まで足繁く吉野家に通ったわけではない顧客(ライト層)にまで風評が広まる

風評を意識して吉野家に行くことをためらうライト層が、初めから他店に流れる

吉野家を良く知らないが他店なら慣れ親しんでいるという「新人類」が誕生する

新人類が一定シェアにまで増加してくると、業界内のパラダイムシフトが起こり
「牛丼なら吉野家」という従来型のイメージが崩壊し、新しい価値観が主流となる

従来型のイメージを引きずった旧世代は、変化を忌み嫌って強弁に抵抗する

抵抗する旧世代が減少していき、最後には無視できる規模にまで縮小していく

新王者が誕生し、同時に陳腐化が始まり、上記のような過程が繰り返される
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/26(土) 22:39:20ID:g+dmaJIz
吉野屋でうな丼2枚重ね食ってきた。
やっぱ独特のゴムっぽさで、感触的にはすき屋と変わらん。
ただ、申し訳程度に炙ってるだけ、すき屋よりはいいかも。(すき屋はチンしてそのままっぽい)

>>76
注文したら「ご飯の量は?」って聞かれた。大盛りとかあるんじゃないの。
ただ2枚+普通盛りくらいじゃないと米余るよ。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/27(日) 11:22:49ID:Xs1I1gWk
昨日のお昼、すき家の鶴屋町店で家族3人で昼ごはんを食べたところ、やきとり丼のどんぶりの底から前の客が残したと思われるすき家のペーパーナプキンが出てきました。
それもとんでもない話なんですが、その後のゼンショーの対応が酷すぎて、ムカツキを通り越してあきれています。
本社の顧客対応の部署の若い(と思われる)社員は失礼なことを平気で言って気分を悪くさせるし、代金を返金に来た店舗の最高責任者と名乗る若い兄ちゃんは、約束の時間に1時間以上遅れて夜の9時過ぎという非常識な時間に家を訪問してくるし・・・。
あげくの果てに翌日(今日)の10時に出直してきます、と言っておいて時間を過ぎても何の連絡も来ず、こっちからどうなってんの?と電話したところ、こちらとしてはもうこれ以上の対応はできません、だって。
何とかこんな客を馬鹿にした対応を続けるゼンショーを懲らしめる方法はありませんかね?
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/27(日) 11:42:50ID:X2IiZcI8
んなモン無ぇーよ
0357838806
に聞けよ
お客様センター的なとこだよ
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/27(日) 20:09:11ID:pl68dBp8
>>79
焼き鳥丼 並 380円程度の客にも
訪問謝罪するとか神対応のすき家
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/28(月) 08:26:46ID:I7A/Mbp9
すき家は人件費削り過ぎで、バイト酷使してるからな。
丼だのコップなんかまともに洗ってないよ。
すき家なんかに期待するほうが間違い。
最低辺向けの激安ゴミ飯屋なんだから、それくらい当たり前。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/28(月) 20:32:18ID:d/Ydf+3W
>>83
ナプキン丼出しておいて料金払わせるのが
神対応なのかとwwwwwww

なぷきん丼だぜ。 なぷきんwwwwwwwww
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/28(月) 21:11:56ID:AASeB5LZ
<<86
丼家のスレ、売ってるからだろ?

消えろカス
とか言って欲しいのか
キモい乙。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/28(月) 23:34:19ID:LH3a+HJG
>>84
日曜の昼前にも関わらず、店員たった一人で全てやってるの見たらさすがに同情した。
デフレスパイラル……
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/30(水) 03:34:04ID:cCbc6hqH
すき家なんて大衆食堂以下の飯屋だぞ。
食器が洗ってないとかどうとか、まともなもん食いたけりゃまともな店いけよ・・
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/30(水) 06:49:58ID:SPj5IVyH
>丼家のスレ、売ってるからだろ?

専門店より劣るなんちゃって丼だと、誰にだって想像つくものをわざわざ食うの?
売ってればなんでもいいのかよw

鰻くらい、せめて専門店で食えよ。
貧しくても、とことん貧しい食事をするのはやめようぜ。
少しは考えろ。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/30(水) 13:42:13ID:pZpDoVLj
うなぎなんて元々は高級品で庶民が食べれるものじゃなかったんだよな
それを庶民が何でも安く手に入れたいと欲を出した結果がこれだ
人糞食った薬品まみれの毒奇形ウナギを食う羽目に・・・
高級品は高級品のままでいいんだよ!!
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/30(水) 15:45:48ID:1fMeQrsI
うなぎなんて昔は近所の川でいくらでも採れたもんだ。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/02(金) 05:46:08ID:IVrP4Mmu
ここにきていきなりCMに検査云々の画像を差し込んだのはなぜ?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/02(金) 16:07:52ID:tE+Sp7ew
>>94
何を言っているんだい
元々はうなぎが全く売れなくて困っていたウナギ屋が、平賀源内に泣きついたことから始まるんだぜ
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/04(日) 03:27:42ID:KEqwQY01

鰻屋に「土用の丑の日」と書いて、間口に張り出しなさい・・・と。

これを見た町人が「土用の丑の日はうなぎ」と勝手にインプットされ、いつの間にか
土用の丑の日はうなぎを食べるものに習慣化していった。

バレンタインデーにチョコ・クリスマスにケーキ・・・も同じようなもの。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況