X



トップページ土木・建築
1002コメント271KB
コンクリート主任技士 Part.4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し組
垢版 |
2021/12/11(土) 05:50:28.73ID:Zz9PjaEP
コンクリート主任技士合格を目指すスレ
情報交換しましょう。
0649名無し組
垢版 |
2023/05/21(日) 20:47:48.12ID:???
実務経験7年以上だから中卒で15歳から勤務してれば22歳で受験してるんじゃない?
0650名無し組
垢版 |
2023/05/21(日) 20:49:36.61ID:???
技士の受験資格は実務経験3年で、主任技士の受験資格は技士合格後2年だから最短で20歳かな。
0651名無し組
垢版 |
2023/05/21(日) 21:31:00.10ID:???
そんな若い子みたことないけど
0652名無し組
垢版 |
2023/05/22(月) 22:43:25.94ID:U97XhMkr
●3.30国会決起集会|インボイス制度の中止を求める税理士の会|3月30日(木)
https://
www.youtube.com/watch?v=X210ES8H4OU

42分ぐらいから  菊池税理士

インボイスに登録したら地獄が待っています
まずインボイスに登録したら申告しなければいけません
申告しないと無申告加算税というのが付く
その上 納税があります
納税がしてないと延滞税がとられます
果ては滞納になって、税務署から事業者になんで滞納してるんだ
ということになって、インボイスに登録したばっかりに
まったく関係ないことに追われます
そのことをやってるうちに、事業の継続が難しくなってくる
ちょっと間違えて安心してくださいと、登録してくださいと言われたばかりに
下手な商法に引っかかったようになってしまうと思います
本当に、免税事業者はインボイスに絶対に登録しないでください
ということを口を酸っぱくして言っていかないといけない

免税事業者にインボイスに登録してくださいと言っている課税事業者が言ってきてる
登録してくださいと強く言ってきてる
その人たちも免税事業者がいなくなったら、企業の発展はないんですよ
一緒にインボイスの反対運動をやるべきなのが
インボイスに登録しろと言ってきてる人達なんですよ
納税者が分断してたらダメで
一緒に手を合わせて、インボイスに反対しないともう
ほんとに日本経済自体がほんとに立ち行かなくなると思います
ぜひ、この制度のゆがみを正すためにも、みんなで力を合わせて
インボイス中止の運動をしたいと思います
よろしくお願いします
0653名無し組
垢版 |
2023/05/22(月) 22:44:04.55ID:U97XhMkr
●建設業で被害続出!『一人親方のためのインボイス制度』資金繰り悪化する4つのNG
https://
www.youtube.com/watch?v=Uj41drER2TY&t=590s

1 ビビる、焦って登録してしまう

2 登録することによるコスト増(税金、事務手続きの増加)

3 インボイス導入と同時に、コロナ融資の返済がはじまる
  材料費も高騰している、廃業者が続出する

4 免税業者が廃業することによって、課税業者も仕事が回らなくなり
 消費税15%、20%アップし、資金繰りが悪化、倒産とともに、社会インフラが崩壊する
(住友不動産グループは免税業者に圧力を加えないことを発表)



407 返信:ウィズコロナの名無しさん[sage] 投稿日:2023/03/02(木) 06:32:45.95 ID:RssdU8L50
建設業は一人親方どころではない  貸し店舗経営しなくなる
貸店舗ならアパートのほうがマシ
不動産管理も消費税二重で払うことになるから管理会社が邪魔になる
不動産業もやばくなる


Sコッシュ
インボイス制度と建設キャリアアップシステムのダブルパンチで
建設業界では一人親方の大失業時代に至る危険性も考えられる。


エギンガー
これはもっと大々的に広報して頂きたい内容です。
私は建設業に携わっていますが、インボイス以外にもやばい制度が多数あります。
グリーンサイト、キャリアアップシステムなんか、小さな会社はやっていけない。
優秀なスキルを持つ職人さんの首を絞めてます。
0654名無し組
垢版 |
2023/05/22(月) 22:44:48.47ID:???
免税事業者の一人親方は絶対にインボイスに登録しないで!!!
人生詰んでしまいます!!!情報をこちらのスレでまとめてます!

全国民に大打撃 インボイス制度5【ボイコット作戦】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/management/1684039105/
0655名無し組
垢版 |
2023/05/24(水) 12:22:02.72ID:???
最年少記録とるぞ
0656名無し組
垢版 |
2023/06/02(金) 20:11:25.70ID:xxBetZS0
とんでもない受験料値上げですね(泣)技士12,000、主任14,000って50パーセントアップです。
合格率もそのくらい上げて欲しい!
0657名無し組
垢版 |
2023/06/04(日) 20:38:28.80ID:pKC3QTai
>>656
受験料は自費だから痛いよ。
0658名無し組
垢版 |
2023/06/05(月) 18:25:04.89ID:m6y88Exr
>>657
自費は辛いですよね。
住んでいる地域にもよるけど、試験会場までの交通費も負担になるし。
試験が自費なら合格したら手当は厚いのでは?
うちの会社は願書は支給で、手当は月一万円ですよ。
0659名無し組
垢版 |
2023/06/06(火) 16:23:37.30ID:idHZrXoP
ll
0660名無し組
垢版 |
2023/06/09(金) 18:01:04.64ID:sNmcebHq
主任技士は毎月の資格手当が15000円つく。
基本給はいくら上がるかはわからん。
今は毎年1000〜2000円位上がっとる。
0661名無し組
垢版 |
2023/06/26(月) 11:47:51.93ID:I7zdy+x+
>>660さんは
生コン工場試験室の方ですか?
0662名無し組
垢版 |
2023/07/01(土) 16:55:32.30ID:GB7DL0Eb
>>661
そうです。
今日はこんな天気なので暇でした。
みなさんも工場の試験室の方ですか?
勉強してますか?
0663名無し組
垢版 |
2023/07/02(日) 05:52:54.62ID:dkwD+mCt
勉強してるかい
過去問10年分くらいやれば、4択はどうにかなるさ
ただ、過去問は回しちゃダメだよ、研究するんだよ
一肢、一肢、周辺知識も含め、全ての栄養を吸い取るように研究するんだよ

小論文は難化傾向だね
正直、予測がつかない
具体的な対策(案)は、従来通りの技術キーワードの学習に加え、RCCMや技術士の論文を参考にしてみるといいよ
お手ごろな値段で提案すると、Sukiyaki塾の綱コンの合格答案実例集なら1,500円だよ
0664名無し組
垢版 |
2023/07/09(日) 09:10:45.84ID:4yKNEiVW
願書の職種って試験室の試験係は、試験・検査で良いのですかね?QMじゃないから品質管理では無いと思うのですが、試験だけなら良いけど検査ってなんやろ?
0665名無し組
垢版 |
2023/07/09(日) 14:04:35.31ID:lnNRe0OR
>>664
見てないよ
0666名無し組
垢版 |
2023/07/09(日) 15:31:40.00ID:???
>>664
統計取るために分けてるだけだろうだから、実際は合否に関係する訳でもないし気にしなくもいいと思う。
0667名無し組
垢版 |
2023/08/04(金) 05:39:44.64ID:IQMm62Rb
みんな過去問何年分くらいやってんの?
0668名無し組
垢版 |
2023/08/04(金) 10:02:21.11ID:???
>>667
去年受けたけど、過去5年分を9割以上取れるように勉強したけど本番では6割位しか取れなかった。過去問10年分やれば小論文読んで貰えるくらいの点数は取れるんじゃないかな。
0669名無し組
垢版 |
2023/08/04(金) 12:53:15.67ID:Yx9RfS7x
電話ブラックに弱いんだ
プールはだめよ
0670名無し組
垢版 |
2023/08/11(金) 09:15:59.24ID:fo9fDWSI
H26.5の(2)と
R2.4の(4)て
矛盾してないの?
0671名無し組
垢版 |
2023/08/16(水) 21:04:38.32ID:hXQGs27V
H25.29の(4)と
R4.4の(23)て
言ってること丸っきり反対じゃない?
0672名無し組
垢版 |
2023/08/16(水) 21:06:15.54ID:hXQGs27V
H25.29の(4)と
R4.23の(4)だわ
間違えた
0673名無し組
垢版 |
2023/08/22(火) 16:21:49.75ID:pulyXNbT
>>672
どのような問題ですか?
H25とR4ではそれぞれ同じ答えを求められているにもかかわらず、公式の解答では答えが違うということですか?
過去問題集ではどのように解説がされていますか?
0674名無し組
垢版 |
2023/08/23(水) 21:31:33.10ID:zQl2Sxuz
H26.5(2) ⚪︎
「降伏点の高い鉄筋は降伏点が低い鉄筋に比べて破断時の伸びが小さい」
解説:強度が高くなるほど延性が低下し脆くなる

R2.4(4) ⚪︎
「鉄筋の弾性係数は降伏点の大きさによらずほぼ等しいので、降伏点が大きい鉄筋の方が降伏点に達した時の伸びは大きくなる」
解説:記述の通りである

片方は「伸びが小さい」
でマルになってて、
もう片方は「伸びは大きい」
でマルになってるんだけども..なぜ?

下の問題は
上降伏点〜下降伏点までのことを言ってて

上の問題は
下降伏点〜破断までのことを言ってるってことでおk?

「記述のとおりである」ほんまにやめてほしい
0675名無し組
垢版 |
2023/08/23(水) 21:50:57.38ID:zQl2Sxuz
H25.29(1)と
R4.23(4)だったわ

H25.29(1)⚪︎
「許容応力度設計法では、コンクリートと鉄筋は弾性体とみなし、コンクリートは引張力を負担しないと仮定する」
解説:記述のとおりである

R4.23(4)⚪︎
「鉄筋コンクリート梁の曲げ耐力の計算方法について、コンクリートは弾性体として仮定し、圧縮応力を負担させる」
解説:コンクリートを弾性体として過程するのは不適当

結局コンクリートを「弾性体」として仮定するのは
いいの?悪いの?状況によって変わるの?
0676名無し組
垢版 |
2023/08/25(金) 17:44:53.65ID:NblGCz5o
>>675
H25.29(1)○
適当なものを選択する問題で、(1)が正解(適当)という意味で解説は正しいと思います。
R4.23(4)○
不適当なものを選択する問題で、(4)が正解(不適当)という意味ですか?
不適当な理由が、「コンクリートは弾性体と仮定しない」だとするとこの解説は不親切ですね。
私も難しい事はよくわかりませんが、この門だはコンクリートを弾性体と仮定するという部分が不適当なのではなくて、鉄筋コンクリート梁の曲げ耐力の計算をする場合、圧縮応力だけでなくせん断応力も負担していると考えるという意味なのではないかと思います。
それか、その他の選択肢が明らかに適当だとわかるとかですかね。

私はコンクリートは弾性体と仮定していいと思います。
0677名無し組
垢版 |
2023/08/25(金) 19:06:33.50ID:gutwjKkf
ん?
「曲げはコンクリートが負担するもの」として
算出していいけど(鉄筋も計算に入れていいんだっけ?)

引張を算出するときはコンクリートは弾性体(役立たず)として考えて鉄筋のみで引張は負担させろって意味だと捉えてたけど違うのかな?

それとその上に書いた
H26.5(2) とR2.4(4) のことについてはどうかな?

てか見てるやつおるんやろ?
詳しい人答えて
0678名無し組
垢版 |
2023/08/25(金) 19:14:35.21ID:XLC29wHa
ん?違うか

「コンクリートと鉄筋は弾性体とみなし」

だから一個体としてみるよって意味か

なんかよく分からんな
0679名無し組
垢版 |
2023/08/25(金) 21:53:33.08ID:???
去年の問23はかなり物議を醸した問題だから気にしないでもいいよ
それ1つ落としても受かるから

鉄筋の降伏強度はグラフ自分で書いたらわかるでしょ降伏強度が大きくなればその分その時点の伸びも大きい
0680名無し組
垢版 |
2023/08/25(金) 22:12:47.30ID:CtGiJPvq
>>679
そんなに荒れたのねあの問題


「伸びが大きい」ってあくまでも
y軸(ひずみ)がどれだけ大きいか(右に行ったか)ってことでしょ?

「自分でグラフ書いたら」って言ってるけど
あなたが言ってるのは
「降伏強度(x軸)が大きければその分その時点の伸び(x軸の位置)が大きい(高い)」ってことが言いたいんでしょ?それ違くないか?
その理屈でいくと
炭素が多い鋼材は強度高くても伸び小さいけど..
0681名無し組
垢版 |
2023/08/25(金) 22:44:08.79ID:CtGiJPvq
ちゃんと書きこめてなかった汗

炭素が多い鋼材は強度高くても伸び小さいけど..

それは説明つかなくないか?
てか絵で描きようなくないか??
0682名無し組
垢版 |
2023/08/26(土) 11:16:35.20ID:???
日本語を良く読みましょう
比べられてるのは何なのか、問われてるのはどの時点の伸びか
破断時の伸びと降伏点の伸びは別物ですよ
自分でグラフ書いてみなっていうのはそういう事
0683名無し組
垢版 |
2023/08/26(土) 20:50:35.97ID:GeiWYiMg
>>682
お前こそ日本語よく読めや
674で聞いてんだから
それについての回答してくれりゃいいのに
絵に書けだの、日本語読めだの
教え方下手くそか
お前後輩にもそうやって指導すんのか
0685名無し組
垢版 |
2023/08/27(日) 08:24:21.77ID:/mq5WjWv
>>684
わざわざ主任技士のカード添えて絵に書いてドヤってるとこ申し訳ないけど

>>684が言いたいのは
降伏点に達した時の(達するまでの)伸びは大きくなる

って事が言いたいんでしょ?
仮にその通りだとしたら

H26.5(2)
「降伏点の高い鉄筋は降伏点が低い鉄筋に比べて破断時の(破断に達するまでの)伸びが小さい」

でコイツが⚪︎なのおかしいやん

いやコレがマルなのは俺でも分かるよ?
降伏点が高いほど伸びは小さいからな。
でもH26.5で言ってる伸びは
降伏点〜破断までの区間の伸びのことじゃん

片や(H26.5)
「伸び」=降伏点〜破断までのことを言ってて
もう片や(R2.4)
「伸び」=X軸全体のことを
言ってて互いに意味合い違うのにそれで日本語よく読みましょうは横暴すぎだろ
0686名無し組
垢版 |
2023/08/27(日) 11:02:29.05ID:???
何度も言うけどR2の問題が聞いてるのは「降伏点に達した時」の伸びで破断時の伸びではないから…弾性域の傾きは同じってあげてるのも比較するのに困らないようにしてる
だから日本語をよく読めと言ってる
あと聞いてるばかりじゃあ理解に繋がらないから手を動かせって言ってる
もうこれ以上は時間の無駄なのでリプしませんのでさよなら😌
0687名無し組
垢版 |
2023/08/27(日) 11:27:07.76ID:/mq5WjWv
>>686
お前ほんまに頭悪いな

「破断時の伸び」は
降伏点〜破断までを言うのに

「降伏点に達した時の伸び」は
0点から降伏点までの距離のことを言います。

ってそれおかしいやろ

それだったら
「降伏点に達した時のひずみ」って出題するやろ

これ理解出来てないやつってより
出題者の日本語力が問われる問題やんかこんなん

それと
自分には説明できない問題は「物議を醸したから」で片付けるのに
分かる問題は「日本語よく読みましょう」でマウント取る所が最高にプライド高すぎ
0689名無し組
垢版 |
2023/09/21(木) 08:47:49.25ID:???
もう限界、我慢の限界
0690名無し組
垢版 |
2023/09/21(木) 12:26:48.59ID:ZuM/HfJg
>>689
何が?
0691名無し組
垢版 |
2023/09/21(木) 12:27:03.87ID:ZuM/HfJg
>>689
何が?
0692名無し組
垢版 |
2023/09/21(木) 12:28:39.83ID:ZuM/HfJg
7割4択取れて合格できる?
誰かおしえて
0693名無し組
垢版 |
2023/09/21(木) 12:28:41.36ID:ZuM/HfJg
7割4択取れて合格できる?
誰かおしえて
0694名無し組
垢版 |
2023/09/21(木) 12:29:17.32ID:ZuM/HfJg
7割4択取れて合格できる?
誰かおしえて
0695名無し組
垢版 |
2023/09/26(火) 06:30:06.03ID:b2qqMJKy
7割だと、論文を相当完璧にしないと難しいと聞いた事ありますよ!
8割以上取ると、余程論文で大失敗しない限り受かると言われています。
0696名無し組
垢版 |
2023/09/27(水) 23:58:54.45ID:877D7ZOZ
>>695
7割って17/25ですかそれとも18/25ですか?
自分は去年、18/25で不合格でした。
17/25で合格した人はいますか?
0697名無し組
垢版 |
2023/09/29(金) 04:54:22.07ID:NagZ4eM2
>>696
7割は18問です。さすがに17で合格は無いでしょう。私も18で不合格でした。しかし、18で合格だった方もいらっしゃる様でしたよ。論文が良かったのでしょう。
やはり4択で20(8割)以上取らないと、なかなか難しいのかなと思っています。
今年も受けますか?お互い頑張りましょう。
0698名無し組
垢版 |
2023/10/01(日) 10:19:49.33ID:vIhFbSoF
>>697
はい、頑張りましょう。
18/25でも合格した人がいるのですね。こちらは19/25で不合格の人がいたので、18点19点は小論文で差が出るみたいですね。
自分は小論文がにがてなので、今年は20/25以上正解できるように頑張ります。
0699名無し組
垢版 |
2023/10/05(木) 16:49:19.28ID:zkTsyhtB
20点取れてるのに落ちた人が本当にいると、去年のような小論文がでたらヤバイかもね。
18点で合格20点で不合格は、まさに小論文ガチャ。
小論文の今年のお題は何が出ると思いますか?
0700名無し組
垢版 |
2023/10/07(土) 14:01:17.28ID:ZPlZTOJn
>>699
環境負荷低減・耐久性向上・生産性あたりではないかと、某セメント会社の人は言ってました。
去年は完全に予想外でしたよね。
0701名無し組
垢版 |
2023/10/07(土) 15:31:13.86ID:HhHHGno7
今年初参戦する者です。
いま過去問やってるんですけど
去年の問題って例年と比べて
段違いで難しくないですか?

これが当たり前なんですか?
0702名無し組
垢版 |
2023/10/08(日) 15:44:59.96ID:zRyzvaWZ
>>701
私は去年からの参戦で、去年の問題は、AA.A.B.Cランクの中でAランクだったそうです。ちなみに一昨年は簡単だったようです。Cランク。
今年はどうでしょうね。ただ、どれだけ難しくても簡単でも、合格するのは上位12%程度ですから、どんなのでも一緒ですね。
0703名無し組
垢版 |
2023/10/09(月) 02:53:03.41ID:AQ0If57l
>>702
「だったそうです。」や
「だったようです。」と言うことは
区分けしてる講師か誰かいらっしゃるということですか?ちなみにAAランクはいつの年何でしょう?

そもそも同じ資格なのに年によって
4つに難易度が区分けされる資格って..笑
0704名無し組
垢版 |
2023/10/10(火) 05:16:41.53ID:tnqJC59V
>>703
何にも知らんのに、知ってるかの様に文句を言うのはいかがなもんでしょう。こんな事は、コンクリート技士・主任技士の試験では常識ですね。
0705名無し組
垢版 |
2023/10/10(火) 07:23:29.97ID:yzLw/yd6
常識なのか?
このスレ結構見てるけど今まで
「今年Aランクだったな」とか
「去年Bランクだったよな」って書き込み
1回も見たことないぞ?
そりゃ「去年より難しかった」とかは良く見かけるけども。

お前が去年落ちたから
Aランクだとか根拠の無い振り分けして
そう思い込みたいだけじゃないのか?
0706名無し組
垢版 |
2023/10/10(火) 07:23:35.43ID:yzLw/yd6
常識なのか?
このスレ結構見てるけど今まで
「今年Aランクだったな」とか
「去年Bランクだったよな」って書き込み
1回も見たことないぞ?
そりゃ「去年より難しかった」とかは良く見かけるけども。

お前が去年落ちたから
Aランクだとか根拠の無い振り分けして
そう思い込みたいだけじゃないのか?
0707名無し組
垢版 |
2023/10/11(水) 07:46:35.39ID:uyKeJsBH
>>704
私自身、資格取得が趣味みたいなもので
今までたくさん受験してきましたけど
1つの資格で難易度が4つも区分けされる資格は過去無いですね
これがこの資格では常識なんですね
失礼しました。

改めてお聞きしますが
難易度AAはいつの年なんでしょう?
0708名無し組
垢版 |
2023/10/11(水) 12:58:05.86ID:iYV4mmgg
なんか気持ち悪いのいるな
こいつ過去問にイチャモンつけてたガイジだろ
0709名無し組
垢版 |
2023/10/14(土) 18:09:34.75ID:BTOW8+cV
こんなに歴史長い資格なのに
俺の知り合いが問題作りに携わってて〜
とか
私の知り合いが論文の採点に携わってて〜
って聞かないよな

なんでなんだろうな
0710名無し組
垢版 |
2023/10/15(日) 21:37:14.30ID:DhcQaSfw
>>707
年度で判断するよりは、その年度の各問題で難易度を判断してるってことじゃないのかと思う。
去年の配合計算の問題は、誰がこんな面倒くさい計算をするのかって感じの問題だったけど、配合計算を理解していなければ解けないので、このような問題が難易度AやAAの問題だと思う。
みなさんは過去問でこの問題は難しい、難易度AAだと思う問題はありますか。
0711名無し組
垢版 |
2023/10/16(月) 19:23:00.81ID:bTF5gPqS
誰か教えてください。
おおむね7割で合格ラインって言われてるけど、技士40問中28問で合格ラインに乗っかってくると思いますが、合格基準はあくまで何問正解したかで判断されるんですか?
例えば40問だけど100点満点で四択と計算問題では配点が違い、計算問題が配点高いとかありますか?
点数なら計算問題を完璧にしとけば合格率は上がるのかなと思いまして。
0712名無し組
垢版 |
2023/10/17(火) 18:39:38.34ID:l6B7nEab
>>711
傾斜配点など考えず、コンクリート技士の試験に出題される計算問題は全て正解する気持ちで臨みましょう。
0713名無し組
垢版 |
2023/10/17(火) 18:48:55.88ID:aRvLC3oO
>>712
ありがとうございます。
頑張ります。
0714名無し組
垢版 |
2023/10/17(火) 18:52:52.33ID:???
著名建築家古舘真さんのチンポはコンクリートより硬いってマジですか?
女性が泣いて喜びますね。
0715名無し組
垢版 |
2023/10/24(火) 06:24:20.86ID:vZnV1vZh
今年は5チャンでコンクリート技士も主任技士もあまり盛り上がってないですね。受ける人が減っちゃったのかな?値上げの影響?
0716名無し組
垢版 |
2023/10/27(金) 12:18:05.22ID:iBNcRr+N
>>715
このサイトを見にくる人達にとっては同じようなネタばかりでつまらなくなったから、もうそれほど反応しなくなったんだよ。
0717名無し組
垢版 |
2023/10/28(土) 11:40:33.93ID:34uvzmEP
質問です。

「上澄水は回収水の一部であり、そのまま上水道以外の水の品質試験を行う。」と書いてるページと「上澄水は回収水の品質試験を行い、規定に適合したものを使用する」と書いてあるページが隣あってるのですがこれはどちらが正しいのですか?
0718名無し組
垢版 |
2023/10/30(月) 10:19:42.56ID:c+Z56hmn
上水道水以外の水は河川水、井戸水、工業用水です。


回収水はスラッジ水と上澄水なので後者が正しいですね。
0719名無し組
垢版 |
2023/10/30(月) 12:39:13.19ID:FZvF7tQB
>>717
おいおい!今の時期にそんな事もわからん人が受けるのか?金がもったいないだけじゃない?
それともコンクリート主任技士ってそんなレベルなのか?
0720名無し組
垢版 |
2023/10/30(月) 15:15:25.24ID:c+Z56hmn
>>717
何でも聞いてよー、分かる問題だったら答えますよー
0721名無し組
垢版 |
2023/10/31(火) 18:26:33.72ID:5YIRdNZ/
>>720
JIS A 5308附属書Cに出てくる回収水の原水って何ですか?
0722名無し組
垢版 |
2023/10/31(火) 20:21:34.60ID:CM0s5RvO
>>721
その生コン工場で使用して練ってる水のこと。
工業用水使って練ってたら回収水の原水は工業用水。
上水道水使って練ってたら回収水の原水は上水道水。
0723名無し組
垢版 |
2023/11/01(水) 00:15:01.84ID:8923qjuv
すみません。
技士の試験勉強なんですがどうしたらいいですか?
ポイントなどありましたらよろしくお願いします。
0724名無し組
垢版 |
2023/11/01(水) 16:53:11.98ID:bL1cCe2+
>>721
もうちょっと面白い内容の質問をして欲しいでやんす
0725名無し組
垢版 |
2023/11/01(水) 21:00:14.75ID:I2OLLwSn
今年の論文は何が来ると思いますか?
0726名無し組
垢版 |
2023/11/02(木) 10:43:50.32ID:sXIq1Tzd
>>725
うーん…本命はやっぱり脱炭素ですかねぇ…


アイコンストラクションやプレキャスト製品を活用した作業の省人化や


若者をどうやってこの業界に呼び込むかとか出るかもね
0727名無し組
垢版 |
2023/11/02(木) 11:52:04.63ID:MLLC8m8f
小論文は500字程度を2問かな?
みなさん、どう思いますか?
0728名無し組
垢版 |
2023/11/02(木) 11:52:05.01ID:MLLC8m8f
小論文は500字程度を2問かな?
みなさん、どう思いますか?
0729名無し組
垢版 |
2023/11/02(木) 11:52:06.92ID:MLLC8m8f
小論文は500字程度を2問かな?
みなさん、どう思いますか?
0730名無し組
垢版 |
2023/11/02(木) 11:52:08.65ID:MLLC8m8f
小論文は500字程度を2問かな?
みなさん、どう思いますか?
0731名無し組
垢版 |
2023/11/02(木) 14:15:42.21ID:5Js+4GJm
昨年はsdgsから2題でしたが、
今年は2題選べるお題が無いような気もします。
一昨年形式の一題になるのかなと予想しています。
0732名無し組
垢版 |
2023/11/02(木) 16:21:22.37ID:MLLC8m8f
皆さんは、小論文対策は具体的に何をされてますか?
私は、環境負荷低減と生産性向上に関する小論文(1000字程度)を何度も書いて、音読して暗記しています。
0733名無し組
垢版 |
2023/11/02(木) 16:21:23.87ID:MLLC8m8f
皆さんは、小論文対策は具体的に何をされてますか?
私は、環境負荷低減と生産性向上に関する小論文(1000字程度)を何度も書いて、音読して暗記しています。
0734名無し組
垢版 |
2023/11/04(土) 21:29:38.79ID:IuNw+sT5
>>733
あと耐久性向上。
この3つに賭ける。
去年は、解答用紙を見た瞬間に、えっ!!2つ??ってなってテンパってしまった。
0735名無し組
垢版 |
2023/11/05(日) 13:40:35.17ID:4+ziJo3h
主任技士の受験票がまだ来てないです、、
みなさん、もう届きましたか?
0736名無し組
垢版 |
2023/11/06(月) 12:31:01.02ID:h9FRANjw
まだです
あと20日なのに
0737名無し組
垢版 |
2023/11/06(月) 15:57:25.56ID:C9v8C7v/
去年の配合計算は試験中にはわかりませんでした。それに応力や構造の計算問題がでたら難しくてわかりません。みなさんは計算問題の対策はどうしてますか?
0738名無し組
垢版 |
2023/11/06(月) 16:22:35.06ID:n6EQLSee
計算問題は、問題と解答過程を覚える
構造問題は、過去問を7〜8年分解く
0739名無し組
垢版 |
2023/11/06(月) 19:56:15.33ID:Y0IW+hcF
試験地の希望東京にして、会場横浜とか舐めてんの??
都心から1時間かかるじゃねーかよ
0740名無し組
垢版 |
2023/11/07(火) 17:50:12.92ID:WPKZtoe4
皆さんはi-constructionを題材とした小論文の対策をしていますか?
いまいちピンとこなくて捨てようか悩んでます
題材一点で問題にしてくる事って過去にありましたかね?
0741名無し組
垢版 |
2023/11/07(火) 20:33:09.03ID:ZzKGuN45
i-conはまだ浸透してないので
おそらく来ないのではないでしょうか?
0742名無し組
垢版 |
2023/11/07(火) 21:33:57.96ID:Eaj7YvCq
生産性向上に関してITテーマで書けばi-conとして利用できるのでは
0743名無し組
垢版 |
2023/11/07(火) 22:56:44.26ID:WPKZtoe4
回答ありがとうございます生産性向上は高流動とプレキャストに関する記述で行こうかと思ってますがJIS外品しか扱った事がなく現場打ちプラントなのでIT関連も何が導入されてるのかさっぱりで……
一応生産性向上の準備は高流動とプレキャスト化の方向で準備自体はしているのですが
0744名無し組
垢版 |
2023/11/10(金) 17:43:34.73ID:O8VsgFcT
低炭素コンクリートってセメント製造時のクリンカ の代替として高炉スラグ微粉末やフライアッシュを使ってCO2削減するものと混合セメントとしてポルトランドセメントと置換したものの両方を指す言葉なんですか?
元々前者の認識だったんですけど社内の人にセメントとコンクリートを混同してない?って言われて調べれば調べる程分からなくなってきました
0745名無し組
垢版 |
2023/11/10(金) 17:50:19.64ID:O8VsgFcT
ん?
クリンカ と置換して混合セメントとするものとポルトランドセメントと置換して混和材として使用するものの両方、かな?
0746名無し組
垢版 |
2023/11/12(日) 03:06:37.92ID:b5htwROd
自分は高炉スラグやフライアッシュをセメントと置換し、混和材として多量使用するものが低炭素コンクリートって認識。
0747名無し組
垢版 |
2023/11/12(日) 18:17:21.82ID:fc6p6Jev
産業副産物によるコンクリートの低炭素化って最近の鉄板ネタだから、そろそろお題として飽きてこない?
0748名無し組
垢版 |
2023/11/13(月) 13:42:36.38ID:SwY6pkbk
今年の難易度はどんな感じなんだろうな..
0749名無し組
垢版 |
2023/11/13(月) 21:02:13.89ID:F5egvYMe
中流動コンクリートとフロー値管理の生コンって呼び方以外何が違うんでしょうね
増粘剤含有の高性能AE減水剤を使えば中流動コンクリートなのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況