X



トップページ土木・建築
222コメント63KB

舗装診断士1 [無断転載禁止]©2ch.net

0001名無し組
垢版 |
2017/02/07(火) 12:31:27.37ID:tNm2Xcb1
情報求む
0021名無し組
垢版 |
2017/06/26(月) 22:35:53.16ID:???
作文量多過ぎ。8割以上書いたけど手がしびれそうになった。
0022名無し組
垢版 |
2017/06/28(水) 18:18:43.05ID:se26xeOL
俺も指つったわ
0023名無し組
垢版 |
2017/06/28(水) 21:06:49.34ID:U6dv50/Z
みんなすごいね。俺は半分ぐらいしか書けなかった。
0024たぬき
垢版 |
2017/06/28(水) 22:38:21.85ID:zQE0ncdD
経験記述は半分ちょい書いた.
選択も半分ちょいダメかな?
0025名無し組
垢版 |
2017/06/29(木) 20:55:11.30ID:XVXHE44y
選択も前半ちょいダメだったわw
0026名無し組
垢版 |
2017/06/29(木) 21:13:30.25ID:SAe/AH7R
こんな文章が公表されてますよ〜



関係者のみなさんへ

● 6月25日実施の舗装診断士試験について

去る6月25日に当協会が実施しました「平成29年度舗装診断士資格試験」の大阪会場において、午前実施の択一試験の際、5名の受験者に対して午後実施予定の記述試験の問題を誤って配布しました。
誤って配布した試験問題は、試験開始後直ちに(2分程度)回収を終了致しましたが、誤配の影響等を把握するため、早急に調査を実施することとしています。
関係者の皆様には大変なご心配をお掛け致しますが、早急に調査結果等を取りまとめ、改めて公表をさせて戴きます。

http://www.dohkenkyo.com/diagnose/info06258.html

なんか、採点に影響しないかな〜(笑)
0027名無し組
垢版 |
2017/07/03(月) 18:25:58.12ID:RIBZxV/C
問題を公開されたけど解答がない。やり直し。
0028名無し組
垢版 |
2017/10/19(木) 21:59:47.39ID:Qf6xYdgY
合格発表まで一週間を切りました。
0029名無し組
垢版 |
2017/10/24(火) 17:51:09.42ID:KUTGGwJG
やっと明日発表やな
0030名無し組
垢版 |
2017/10/25(水) 12:03:24.51ID:???
無事、診断士受かりました。あの作文量は2度と経験したくない感じでした。
0031名無し組
垢版 |
2017/10/25(水) 12:18:29.61ID:mb6IphXB
>>30
おめでとう 俺も合格(^_^)v
0032名無し組
垢版 |
2017/10/25(水) 12:55:25.76ID:hkAAJwot
俺、1級舗装施工管理技術者に合格しました!来年は診断士でも受験しようかな?
0033名無し組
垢版 |
2017/10/26(木) 20:49:22.20ID:RxKMYNDQ
みんなさすがだね。

択一だけ合格だった・・・ _| ̄|○  
0034名無し組
垢版 |
2017/11/26(日) 18:21:01.22ID:lNzP24//
経験記述はどのような内容で書いて合格したのでしょうか?
0035たぬき
垢版 |
2018/06/24(日) 21:29:35.10ID:bCJqyesx
舗装診断士、今年は午後から受験!経験記述は事前準備が出来たけど補修事例は悩ましいわだち部分の縦断ひび割れ問題を選択しました。シール材注入のみの補修としたけど・・・・勘違い無ければいけるともうんですが微妙な感じです。
0036第1回試験 合格者
垢版 |
2018/06/25(月) 12:42:04.03ID:kCXF4ruL
>>35
どうだった?
0037うま
垢版 |
2018/06/25(月) 14:47:35.78ID:tU7Eyo8S
なかなか、選択は悩ましかったですね。
自分も問3を解きましたが、最後の結果は、ひび割れに雨水が流入しないように、シール材を注入する。更に、わだち掘れがあるとのことだったので、走行性低下、道路利用者の不快感改善として、路面パッチング工法を施す、としました。

正解かはわかりませんが、参考までに。
0038名無し組
垢版 |
2018/06/25(月) 15:30:06.26ID:???
前回が圧縮変形だったから今回はAsの塑性変形にヤマはって用意してたんだが・・・急遽コンクリートのほう選択したわ
0039名無し組
垢版 |
2018/06/26(火) 02:13:20.78ID:LuCOGKGu
舗装点検必携(平成29年版)66ページを見たが、
本問設計10年に対し供用開始後7年のケースは
「切削オーバーレイを中心とした工法による修繕が基本」
と思える。
私は、路床構築、下層路盤からの全面打ち換え工法に
してしまった。
0040名無し組
垢版 |
2018/06/26(火) 07:14:09.60ID:EoInJc6t
あのひび割れの原因の特定が難しいと思いました。疲労ひび割れと書きましたが、わだち掘れが10ミリと少なかったですよね。
推定では噴出物無いから貫通ひび割れじゃないと思いました。原因を特定するためにコア抜き調査して、対策工法はひび割れシール材充填でしょうか!? 
それにしてもあの問題で1000字は書けませんでした(^^;)
あと合格ラインって??
0041名無し組
垢版 |
2018/06/26(火) 07:27:57.57ID:7zk+uZww
私も疲労ひび割れで書きましたが、悩ましい問題ですね。
わだち割れのようにもとれるし、路盤路床〜亀甲の初期
にも考えられるし。補修は、シール材注入にしました。
わだちは1cmなのでそのまま様子見で。
また来年受けたくないけど、ダメかなあ
0042名無し組
垢版 |
2018/06/26(火) 07:46:41.64ID:???
交通荷重の過多による疲労ひび割れ、締め固め不足かなぁ。
コアによるひび割れの進捗確認、路盤の緩み確認。
シーリング工法で使用目標年数までの供用を目指す・・・
ぐらいだよね。でも1000字は無理だよなー。だからconに逃げたんだけどさw
0043名無し組
垢版 |
2018/06/26(火) 10:18:27.26ID:8WvZqTEY
疲労ひび割れ初期段階。
診断士区分Iの供用期間中長期ということで補修の必要なしだが、クラックのみシール材注入して使用目標年数を目指す。
こんな感じはどう?
0044名無し組
垢版 |
2018/06/26(火) 12:06:36.73ID:Ni65plFK
基本は供用長期でも劣化程度が軽微で
診断区分Tに相当するなら、補修の
シール材注入とか、パッチングを選択
すべきではないのかと。
供用期間とか舗装機能も大切ですが、
LCCも相当考慮すべきかと。
0045名無し組
垢版 |
2018/06/26(火) 15:47:59.76ID:8WvZqTEY
採点する人の考え方次第な気がするなー。みんな間違ったことは書いてないようだし。
0046名無し組
垢版 |
2018/06/26(火) 22:29:56.43ID:CMsV5EEP
しかし、YouTubeで出てくる舗装診断士の動画は参考になりましたね!
路盤以下を守ることの重要性を強調してる。確かに舗装のひび割れから路盤・路床に浸水したら対処が大変ですよね。
舗装診断士試験合格の重要なポイントなんだと思いました!!
0047名無し組
垢版 |
2018/06/27(水) 07:08:46.08ID:???
でも動画公開してるサイトに前年度の回答が載ってるんだけど、確か3〜4問間違ってるとこあるんで勉強するときは注意ねー
0048名無し組
垢版 |
2018/06/28(木) 00:19:23.93ID:m/7fRV3p
問5 の問題って、時間内に書き上げるの無理じゃないですか。
0049名無し組
垢版 |
2018/06/28(木) 00:35:50.61ID:L8fhA8vN
問5は、見た感じすごくややこしそうでしたよね。
0050名無し組
垢版 |
2018/06/28(木) 12:30:08.64ID:JPVW7FKe
問5はシックリフトとか見ただけで止めました。
コンクリート舗装は経験無いから…問3にしました。
0051名無し組
垢版 |
2018/06/29(金) 17:06:18.90ID:UKn+RiLQ
問3を疲労ひび割れで書かれた方が多いみたいですね。疲労ひび割れであれば、
横断勾配の低いほう側が先にひび割れると思うのですが、写真は高いほう側の
ひび割れでしたよね。なので個人的には、根拠づけできないと判断し、腹付け
盛土部の路床の沈下によるものと判断ました。どうでしょうか?
0052名無し組
垢版 |
2018/06/29(金) 17:13:08.31ID:UKn+RiLQ
2回目の試験という事で、難易度を少し上げてくるのではないかと思ってましたが的中です。
午前の択一で、予想が外れて苦戦された方が多かったのではないでしょうか。
私的には、午後の問3はひっかけ問題と思うのですが。
疲労ひび割れは×。路床の沈下〇。と思います。
0053名無し組
垢版 |
2018/06/29(金) 20:25:07.97ID:H3PiM5jI
路床沈下はわだち掘れが少ないからあるのかなと…舗装点検必携にあるわだち割れでは?原因が解明されてないから詳細調査が必要なのでは?
0054
垢版 |
2018/06/30(土) 10:24:10.80ID:???
舗装点検必携っての読めば、問3の答え、簡単に書いてあるよ
0055名無し組
垢版 |
2018/06/30(土) 12:47:43.33ID:7yDIhIrB
4番を選択した人は?
0056名無し組
垢版 |
2018/06/30(土) 17:45:55.64ID:???
問4はポンピング〜エロージョン発生してるから目地部の破損とその下の空洞化。
調査はfwdのたわみ量測定による空洞化と荷重伝達率の推測。修繕工法は注入工法による空洞充填と盤の持ち上げ、シーリング工法による目地の復旧。
横断ひび割れが発生していないため以上の修繕のみ。
こんな感じで書きました。
0057名無し組
垢版 |
2018/07/01(日) 23:33:30.08ID:Ap9M4h2P
それと!表面処理工法で薄層オーバーレイはダメかな?カーペットコートと同じと思うんだけど(^^;)
0058名無し組
垢版 |
2018/07/02(月) 06:32:18.28ID:???
周りが住宅地だったので、目地部の段差による騒音の軽減と目地の保護の意味で良いと思いますよー。ただしリフレクションクラック抑制がいるかな?
色んな可能性があるんで、選定のプロセスがしっかりしてればそこが評価の対象になるんでしょうねー
0059名無し組
垢版 |
2018/07/02(月) 13:58:12.85ID:qlDVOVNY
問題公開されましたね。
ちなみにVRのHPによると
記述試験の点数配分は
問1は40点
問2は30点
問3〜5は1問選択で30点
60点以上合格のようです。
となると問2は、1つ2.5点ですかね。
0060名無し組
垢版 |
2018/07/02(月) 16:42:31.11ID:???
あ、ほんとだ
記述問2 (2)-2)
解る人教えて?
舗装点検要領見てるんだけど、うまく文章がつながらない・・・
0061名無し組
垢版 |
2018/07/02(月) 18:23:35.66ID:gl5Q0JBW
記述問2.2.2は
(表層)だと思います。
舗装点検要領
H28.10
5ページ参照
違ったらすません。
0062名無し組
垢版 |
2018/07/02(月) 18:31:12.44ID:gl5Q0JBW
>>57
カーペットコート
厚さ1.5〜2.5cm
薄層オーバーレイ
厚さ3cm未満

どこかの本には、カーペットコートと似たような工法とは書いてあったと思いますが、表面処理工法の部類には含まれていないかもです。
0063名無し組
垢版 |
2018/07/03(火) 10:55:10.43ID:???
>>61
ありがとう。
供用年数って書いてしまってたわー

ただ問中に使用目標年数って強引に入れてるような気がして文章がわかりつらかったな・・・
0064名無し組
垢版 |
2018/07/03(火) 15:29:30.88ID:b2dkNyYn
記述2.2.1は、「大型車の交通量」が正解だが、「大型車」でもOKかな?
0065名無し組
垢版 |
2018/07/15(日) 21:43:30.66ID:JdTAQqes
基準密度と締固め度の違い教えて下さい。
0067名無し組
垢版 |
2018/08/05(日) 19:28:03.89ID:fSeDSvqn
舗装の資格はコンクリートと違って、60%以上で合格だから、そこがいいね。
0068名無し組
垢版 |
2018/08/13(月) 20:23:18.91ID:X2kvcozT
合格ラインが60パーセント以上の絶対評価ならいいですね。相対的なものなら厳しいかと思ってました。
0069名無し組
垢版 |
2018/09/21(金) 08:40:23.89ID:OPinkyc7
>>67
そうだね。でも道路の点検、調査の経験がないので私は無理です。
0070名無し組
垢版 |
2018/10/02(火) 11:44:31.51ID:???
いよいよ発表が今月ですね
0071名無し組
垢版 |
2018/10/24(水) 10:33:20.45ID:Nqib71K9
>>70
過疎ってますな〜。
0072名無し組
垢版 |
2018/10/24(水) 11:57:14.97ID:gC43cyAl
今年は、記述のみ。
合格!!
0073名無し組
垢版 |
2018/10/24(水) 14:02:39.19ID:+5ecikk+
落ちた!ショック。
合格発表遅かったり最初29の番号で変だったし…
0074名無し組
垢版 |
2018/10/24(水) 19:43:29.16ID:ag7Wk8Ti
無事合格しました。
ちなみに記述試験は問1,問2,問3を選択しそれぞれ60%以上はできてかと思います。
問3はひび割れ部と端部をコア採取しひび割れの状態を調査。ひび割れ率10%程度の路面の損傷と判断。シール材注入で様子みて今後悪化するようであれば切削オーバーレイなどを検討するとしました。
今夜は、久しぶりにどぶろくで乾杯します♪
お疲れ様でした。
0075名無し組
垢版 |
2018/10/24(水) 21:13:52.06ID:W1ldSzsM
名刺に舗装診断士って入れたら、ハズいですかね。w
0076名無し組
垢版 |
2018/10/25(木) 22:30:07.56ID:sS/1Itmr
合格一安心
0077名無し組
垢版 |
2018/11/06(火) 22:07:21.04ID:wOjoUgMX
問3って、疲労ひび割れが正解ですか?
疲労ひび割れって書いて、合格でした。
0078名無し組
垢版 |
2019/01/21(月) 14:25:05.67ID:l12Fmp2J
1級舗装とって18年ぶりの試験 
おじさんも頑張ります!

参考書籍って何が良かったですか?
0079名無し組
垢版 |
2019/01/23(水) 12:44:16.21ID:Up0zyqmy
コンクリート診断士より需要があったりして。
0080名無し組
垢版 |
2019/01/25(金) 18:44:47.85ID:vFihERzR
高度成長期のツケのAS舗装だかね(笑)
コスト削減頑張ろう( `ー´)ノ
0081名無し組
垢版 |
2019/01/31(木) 15:42:46.57ID:37V3Ejjh
>>78
https://www.maruzen-publishing.co.jp/item/b299466.html
舗装の維持修繕ガイドブック
協会の回し者じゃありませんが、問題の大半はここから抜粋されてるはず。
学科は過去問と実力でなんとかクリアして、実地はこの書籍で修繕工法の選定パターンを覚えれば大丈夫。
自分は過去問のみ見て今年合格したけど、正直1級舗装の方が難しかった印象
きっと同業の方だろうから、がんばってください。
0082名無し組
垢版 |
2019/02/04(月) 16:19:19.71ID:I5cOOZTm
>>81
当然のごとく舗装業者です。
今更この歳で必要なのかと(笑)
この本は買って不得意の記述試験頑張ります!
記述試験のハードルが高そうですね。
0083名無し組
垢版 |
2019/02/11(月) 17:23:44.38ID:p2T0q/KY
GET研究所から、舗装診断士のテキスト出てます。私が一級土木の時もお世話になりました。個人的に私には合うテキストです。このテキストで舗装診断士頑張ってみます。
0084名無し組
垢版 |
2019/02/11(月) 19:26:13.82ID:9XsAevDC
建設コンサルタントの方で舗装診断士お持ちの方いますか?

実務に役立ってますか? 今年、舗装施工管理試験から受けて、来年受験しようかか悩んでます。
0085名無し組
垢版 |
2019/02/12(火) 12:16:48.05ID:Xa+yez2Y
>>83
 78です。
身近に受験なさった方いると色々聞けて良いですけどね。
81の方に教えてもらった本と2冊あれば行けそうな気がしますが。。。。
頑張りましょう。
0086名無し組
垢版 |
2019/03/24(日) 23:46:38.69ID:KLIVkI4E
金色の資格証が、眩しいぜ。
0087名無し組
垢版 |
2019/06/07(金) 10:23:26.94ID:ICk/cd88
診断士も舗装施工みたいに資格証はカードなのか?
0088名無し組
垢版 |
2019/06/19(水) 19:31:11.16ID:4a/d4F4B
>>86
ゴールドはいいですね。私もほしいです。
0089名無し組
垢版 |
2019/06/21(金) 18:16:54.78ID:UhYZvBRT
いよいよですね。皆さんどぉですかぁ?
0090名無し組
垢版 |
2019/06/21(金) 19:18:41.21ID:UhYZvBRT
いよいよですね。皆さんどぉですかぁ?
0091名無し組
垢版 |
2019/06/23(日) 20:24:59.35ID:yoO2yWCI
>>90三度目のチャレンジ!!今年はマークシートから。
昼からが勝負でした。
0092名無し組
垢版 |
2019/06/23(日) 22:08:11.82ID:yoO2yWCI
記述問題の問5は路上路盤再生工法でいいかな?
0093名無し組
垢版 |
2019/06/24(月) 11:34:16.18ID:LN1sxTu9
答え合わせしません?

思い当たる所は、、
選択問題では

問:化学式と構造式の凍結抑制舗装がある。
正解:○塩カルを混ぜた合材がある。

問:明度の単位はL a bのどれか?
正解:L

全体的に過去問と同じ問題はほぼなく合格率の低さを痛感しました。
さすが1級舗装以上が受験して13%しか受からない訳だ。
特に前半は???な感じでした。
聞いた事もない。
0094名無し組
垢版 |
2019/06/24(月) 11:42:33.57ID:LN1sxTu9
記述は3を選択しました。
種類は基層に剥離によるひび割れ
原因は基層の上に滞留した水により基層が剥離し交通荷重で砕石化して噴出。
試験はコアで確認。

ここまでは多分みんな一緒だと思う。

で、維持修繕方法は何書いた?
0095名無し組
垢版 |
2019/06/24(月) 12:26:45.09ID:XzPDTfhf
噴出箇所は局部打ち換え
他は調査結果を踏まえて安定からの切削か基層からの切削か
あとは基層の遮水性を高めるみたいなことをつけたしました
0096名無し組
垢版 |
2019/06/24(月) 12:54:54.44ID:7T8XUyFr
問題ではIRIは4ケースのところ5ケースという問題迷いました。

あと午後から輪荷重を交通荷重と書いてしまいました

ショットブラストとウォータージェットじゃ同じ分類だからダメかな?

今年も微妙な感じでした
0097名無し組
垢版 |
2019/06/24(月) 15:47:43.64ID:s28UGNaW
>>96
ショットとウォーターはどちらも粗面処理工法なので微妙ですねー。
0098名無し組
垢版 |
2019/06/24(月) 15:49:34.82ID:s28UGNaW
>>96
IRIはレベル1から4までの4種で
1 水準測量
2 路面性状測定車
3 スマホ
4 目視
だと思います。
0099名無し組
垢版 |
2019/06/24(月) 15:54:29.03ID:s28UGNaW
>>95
噂では切削は×らしいですね。。。
0100名無し組
垢版 |
2019/06/24(月) 16:48:35.30ID:FO6ahYWQ
ポーラスASは、表層と基層の二層切削オーバーレイを基本とすると書きましたφ(..)
0101名無し組
垢版 |
2019/06/24(月) 17:04:41.59ID:s28UGNaW
>>100
私も合格者ではないので偉そうな事は言えないんですが
詳しい方に聞いたら切削自体が間違いのようです。
前回の修繕から1年しか経って居ないので現時点ではパッチングなりの「補修」して進行を止めて、他の箇所で同様の剥離が発生しないか経過観察したのちに「修繕」すべきだそうです。
今すぐに切削なり打換えなりの「修繕」を実施するとトータルコストの縮減になりませんからね。
この修繕すべきか補修すべきかが重要なポイントになるらしいです。
このポイントが無かったらわざわざ「1年前に切削した」という条件はつかないはずです。

私はそれを聞いて納得してしまいました。
思いっきり切削オーバーレイと書きましたがww
0102名無し組
垢版 |
2019/06/24(月) 18:41:14.11ID:oSTY2QnC
午前のマークシート問題は全問の60%以上でOKなんですかね?
それとも各グループまんべんなく得点が必要なのか気になりました。
0103名無し組
垢版 |
2019/06/24(月) 18:51:55.47ID:oSTY2QnC
午後の選択科目 問題5を選択した人居ますか?
原稿用紙は計算式だらけになってしまいました。
路上路盤再生工法で表層+基層+上層路盤の25cmをセメント・瀝青安定処理路盤で表層5cm新設でTA26cmでどうでしょうか?
問題3は私には難しかったので問題5を選択しました。
0104名無し組
垢版 |
2019/06/24(月) 20:04:51.17ID:s28UGNaW
>>102
設問が1や2で区切られていれば部門毎の点数も考えられますが1から50なのでその中で基準を設けているのは考え難いですね。
同様に記述も採点基準があり、それに沿ってるかどうかで採点しているはずです。
そうじゃないと採点者によって合否変わりますよね。
0105名無し組
垢版 |
2019/06/24(月) 20:52:14.64ID:sZOmreEY
ありがとうございます。
マークシートの問題は最初に難しい問題が多かったですが後半に持ち直せたように思います。
0106名無し組
垢版 |
2019/06/24(月) 21:10:51.43ID:s28UGNaW
>>105
いやーほんとそうですよね。
選択の前半はちょっと対策は不可能ですよね。
つまり後半の理解度がかなりのレベルじゃないと合格しないって事ですね。
前半で5問落としたとすれば
後半では75%正解しないと全体で60%に達しませんからね。
0107名無し組
垢版 |
2019/06/24(月) 21:50:47.90ID:OT1VFskz
>>101
応急的にパッチング→損傷の進行を確認→二層切削オーバーレイと書きましたφ(..)
0108名無し組
垢版 |
2019/06/24(月) 21:55:04.50ID:NHKw2Eo+
一級舗装の問題で打換え工法がダメなように、診断士の問題では切削オーバーレイがダメなのでしょうか。
0109名無し組
垢版 |
2019/06/24(月) 21:58:55.81ID:gAdcCRJ8
>>101
なるほど…
確かにそうですね。

切削と書いた時点で問3は0点になるんですかね??
0110名無し組
垢版 |
2019/06/25(火) 07:20:47.08ID:lxgSH4vM
>>108
>>109
わかりませんがライフサイクルコスト縮減っていうのは診断士の重要な方向性ですから「二年連続で切削オーバーレイしましょう」というのは真逆の診断と言えるかもしれません。
しかしLCCがどうのこうの書き出すと1000字じゃ足りない気もするのでそこまで求めていないか。
0111名無し組
垢版 |
2019/06/26(水) 20:55:31.45ID:nLLH77gi
3を選びました。
表層をポーラスにしたため、基層が剥離し、
土砂化して噴出。

試験はコア抜きとFWDを選び、くらっくの進展具合で施工厚さ決める。
路盤まで支持力ダメだったら、セメント路盤にする。アス処理は再生材を使用し環境に配慮してることをアピール。
基層は耐水剥離対策として改質II型密度13ミリとする。
結構スペースが余ってしまい、、、追加。
合流部のため、アクセルブレーキなど路面に与える負担が大きい。対流動対策として、アス処理面にもゴム入りタックとする。
0112名無し組
垢版 |
2019/06/26(水) 21:26:42.34ID:nLLH77gi
書きすぎ盛り込みすぎか?
0113名無し組
垢版 |
2019/06/26(水) 21:59:01.18ID:5Jm3udWS
>>111
2年連続修繕は見込み薄いですねー、また来年も頑張りましょー
0114名無し組
垢版 |
2019/06/27(木) 08:45:35.07ID:7TFERuCT
舗装診断士 択一式 解答速報
1問目〜10問目  4 3 4 4 2 2 2 3 2 3
   〜20問目  1 3 2 4 1 4 3 4 2 4
   〜30問目  1 4 2 3 2 2 1 3 2 4 
   〜40問目 1 4 3 3 3 3 1 4 4 4 
   〜50問目  3 3 2 1 4 2 4 1 1 4

どうかな?
0115名無し組
垢版 |
2019/06/27(木) 10:28:20.80ID:hDNj+Jaf
>>114
私の答えと、30問回答が一致しました。合格してるといいですね。お互い
0116名無し組
垢版 |
2019/06/27(木) 18:41:19.60ID:5Kkwtmy8
解答速報いいですね!!
問題を会場に置いて帰ったから来週に問題公開されたら答え合わせしてみます。
60%以上ですよね!!?
0117名無し組
垢版 |
2019/06/27(木) 20:37:36.04ID:q+ht+VP0
速報どこで見れるの?
0118名無し組
垢版 |
2019/06/27(木) 20:44:29.44ID:XFLo+pvK
速報って持って帰った問題を確認した結果でしょ?
あとしばらくしてget研究所から速報が出るはず!!
0119名無し組
垢版 |
2019/06/27(木) 20:54:00.77ID:q+ht+VP0
>>118
でもあの人はチョイチョイ間違えるよね。
選択の解答もだしテキストに載ってる作文の例も受かるか微妙な感じ。
テキストに書いてある事も「?」な感じの記述も多い。
あそこのスーパーテキストは良いテキストだと思うけどレベル的には施工管理技士までという感じ。
診断士はテキストというより関連書籍を熟読して理解する方が良いよ
0120名無し組
垢版 |
2019/06/28(金) 20:04:07.50ID:HPPFERHX
>>119
そうなのか。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況