トップページ土木・建築
863コメント305KB
◆土木の質問に優しく教えてあげるスレッド ◆10 [転載禁止]©2ch.net
0001名無し組
垢版 |
2014/11/02(日) 17:29:13.96ID:???
素人さん・玄人さんの土木の疑問・質問に専門知識をもった人が答えます。
土木の事や業界の事情などを迅速・丁寧に答えてくれるかも?

質問は訊きたいことや状況を明確に、回答者には感謝の心を忘れずに…

建築の質問はスレ違いです。
該当するスレにお願いします。

★お約束★
  ギャグは無し?
  煽り叩きは徹底放置&削除依頼
  土木野郎共は誇りをもってマジレス


JSCE.jp: 土木学会情報受発信サイト
http://jsce.jp/

道路・高速道路 http://engawa.2ch.net/way/

河川・ダム等 http://anago.2ch.net/river/

建設住宅業界 http://engawa.2ch.net/build/

大型・特殊車両 http://engawa.2ch.net/truck/
0752名無し組
垢版 |
2023/08/03(木) 21:52:09.40ID:JcHdpGTO
>>749
側溝が有ったりして、水の流れが分かり難い時はどうすれば分かるの?たまに、現場行くので。
0753名無し組
垢版 |
2023/08/05(土) 22:56:04.64ID:???
ペットボトルの水を流す
雨の日観察する
レベルを覗く
くらいしか思い浮かばない
0754名無し組
垢版 |
2023/08/06(日) 14:48:58.05ID:cSP7Cyb1
皆様に質問です。固有振動数を求める方法で、ストドラ法の詳しいやり方とか知っている人がいたら教えて欲しいです。
0755名無し組
垢版 |
2023/08/10(木) 22:09:35.14ID:???
なんか馬鹿がいるな、、
0756名無し組
垢版 |
2023/08/13(日) 22:00:44.22ID:???
誰もが最初は素人みたいなもんでしょ
0757名無し組
垢版 |
2023/08/14(月) 01:07:23.86ID:jOHGc1lz
>>755馬鹿でごめんなさい。本当は別の分野の人間(土木、建築分野に非ず)なのですが、そこで覚える必要が出てきまして、こうして頼っている感じです。身近な所で知っている人を探せ、となるでしょうが、おりませんでしたので独学で身に着けようとしております。本で調べようにもどういう本に載っている物なのかが分からず、ここで質問を投げた形です。
デンハルトックの"機械振動論"の、ストドラ法のやり方は読んだのですが、最初の部分の「柱の形を根拠ある形に仮定して描く」が何をしろと言う指示なのか分からず頓挫しています。個人的には、境界条件と振動モードに基づいた変形の形をとりあえず書け、と言っていると解釈するものかなと思っているのですが、どうなのでしょうか。
0758名無し組
垢版 |
2023/08/14(月) 01:19:30.34ID:???
そらまあ土木でも橋梁等で固有振動数が出てくるが原理の部分を掘り下げるわけではないからな
参考書籍的に機械関係の板で質問した方がいいんじゃない
0759名無し組
垢版 |
2023/08/16(水) 05:24:15.23ID:sx1vRfE4
台風の応急対応している方々いらっしゃいますか??お疲れ様です。
なんで現場は大雨被害受けないのに、ちょっと離れた道路崩れて災害応急してくださいとか来るんだよ。隣工区のほうが近いぞ!!
0761名無し組
垢版 |
2023/08/31(木) 22:52:33.48ID:WRYRQh/i
>>751
>>750の人だけど、構造力学、水理学、土質力学ってどの順番でやるべき?
測量をたまにするので、測量士補の勉強(参考書読んだり、解説動画見たりをしてるけど)
0762名無し組
垢版 |
2023/09/01(金) 07:25:42.60ID:???
>>761
どのような分野のお仕事をされるかにもよると思うけど
学校のカリキュラムでは全て必修なので、器用な人なら同時進行
普通の人なら構造力学から始めたほうがよいのでは
0763名無し組
垢版 |
2023/09/01(金) 18:38:38.22ID:jhwVeM0v
>>762
小さな会社ですので、どの分野と限定していません。
0764名無し組
垢版 |
2023/09/01(金) 18:41:44.77ID:jhwVeM0v
>>762
道路、公園、流域調査、測量
0765名無し組
垢版 |
2023/09/11(月) 13:56:22.43ID:sdJKy8Zu
マンションを建てる際にいくら鉄骨を打ち込んでも底に届かなった
そこに高層マンションを建てたら、どうなりますか?
大地震とか液状化したらやっぱり沈みますか?
0766名無し組
垢版 |
2023/09/11(月) 14:21:18.68ID:MxxstRB+
>>765
「マンションを建てる際にいくら鉄骨を打ち込んでも底に届かなった」
 多分、言いたいことは、
「高層マンションを建てる際に、基礎杭を打つが、支持層に届いてなかった」かな?
 大地震時の液状化で沈むか?
 液状化発生深度は、精々20m深度まで。
 高層マンションの基礎杭の場合、その載荷力を受ける支持層が深い場合、液状化の影響は受けないとおも!
 必要支持力を有する土層に届かない杭は、経年で沈下すると思われ!
 高層マンションは、傾く。
 
0767名無し組
垢版 |
2023/09/11(月) 15:11:18.92ID:sdJKy8Zu
>>766
説明、ありがとうございました
0768名無し組
垢版 |
2023/09/11(月) 20:25:43.84ID:???
〇阪万△の土地絡みの質問だったのかな
大□☆博の後はリゾート地にするから高層の構造物も立つだろうし
0769名無し組
垢版 |
2023/09/15(金) 11:08:56.78ID:4pp2lnfi
下請け業者の場合でも、現場代理人は必要でしょうか?

宜しくお願い致します。
0770名無し組
垢版 |
2023/09/15(金) 22:25:38.03ID:???
現場代理人の要否は発注者と元請、元請と下請(貴方)の間で取り交わしている契約書等の内容次第
公共工事の場合は必ず契約書に現場代理人を配置するよう書かれているから元請は必須
ちなみに主任技術者・監理技術者は元請・下請等問わず必要と法律(建設業法)で定められている

ソース
http://www.qsr.mlit.go.jp/n-park/construction/pdf/1109kensetsugyoho.pdf
https://www.kkr.mlit.go.jp/kensei/kensetugyo/pdf/01.pdf
0771名無し組
垢版 |
2023/09/16(土) 05:45:36.25ID:SyAwFqtW
>>0770
ありがとうございます!!!
0772名無し組
垢版 |
2023/09/22(金) 19:14:23.34ID:hS1FQHRc
『クライシスアクター』『豊島保養所』←画像検索&拡散!!

↑他スレに貼り付けよろしくっ!!!!!!!
ネット上でできる反レプティリアン・反イルミ活動です!!!!!
動画サイトのコメ欄もねらいめだぞ!!!!!
0773名無し組
垢版 |
2023/09/23(土) 07:27:54.68ID:mnXPFdbs
建設業界に最近入りました。
ご指導いただきたいのですが
現場CBR試験の基準値はありますか?
どれくらいのパーセントが強い支持力などが分かりません。
0774名無し組
垢版 |
2023/09/24(日) 07:11:05.44ID:kN2Ion4j
>>717
測量士補はテキスト・youtubeの動画で勉強中。
技術士補の基礎科目・適正科目はテキスト勉強予定。専門科目(建設部門)はあんまりテキストないので、まずは構造力学・土質力学・水理学の入門書を買い、勉強。その後、過去問解く。見たいな感じ
0775古舘真
垢版 |
2023/09/24(日) 21:17:49.65ID:itzcjReu
>>23
レイプ大好き
0776古舘真
垢版 |
2023/09/24(日) 21:24:46.62ID:itzcjReu
>>12
オメコ
0777古舘真
垢版 |
2023/09/24(日) 21:25:19.14ID:itzcjReu
>>734
レイプ大好き
0778名無し組
垢版 |
2023/09/26(火) 13:20:57.04ID:zejgowxO
設計主より、現地盤線はCLであると指摘頂いたけっど
CLである根拠を教えていただきたいです。
0780名無し組
垢版 |
2023/09/28(木) 18:34:20.17ID:jB8M8Hmk
斜面崩壊安定工法早見表の見方を教えて
0781名無し組
垢版 |
2023/09/29(金) 20:15:42.45ID:Y114P1Xr
自由勾配側溝の横断図を書く際に、余裕幅を入れないとといけない理由は?
0782名無し組
垢版 |
2023/09/29(金) 22:27:39.61ID:???
お前さんが作業員ならどうやって作業するのか想像してみ?
Co構造物を打設する前に型枠を組むだろ
Co構造物ぴったりの幅しか床掘されてなかったら型枠を組んだり外したりできるか?
そういうことだよ、これは自由勾配側溝に限った話ではないぞ
施工性ガン無視の絵ばかり描いてくれるなよ by現場監督上がりの公務員
0783名無し組
垢版 |
2023/09/29(金) 23:29:04.46ID:RKCQxvwC
>>782
現場作業は測量と流域調査くらいしか、した事ないんだよ。最近土木関係の仕事に就いたばかりなので
0784名無し組
垢版 |
2023/10/03(火) 04:24:44.24ID:pW37YoFN
最近、建設コンサルタントに転職した者です。コンクリート構造物(自由勾配側溝、擁壁、ボックスカルバート、枡類、フリューム、ガードレール)それぞれの役割、用途、サイズを勉強のために、覚えたいです。それが纏め書いて有るサイト・本は有りますか?
メーカーのホームページでカタログを見た方が良いですか?
0785名無し組
垢版 |
2023/10/03(火) 15:55:33.44ID:???
土木にレイプ魔が多いのはなんで?
0786名無し組
垢版 |
2023/10/08(日) 10:55:32.45ID:???
>>784
頻出構造物は自治体の標準図でも眺めればよろし
その機能役割は自分で調べる
それ以外はメーカーカタログを見たり、散歩しながら実物を見るがよいんじゃない
0787名無し組
垢版 |
2023/10/11(水) 15:34:41.75ID:9DWTDUA4
>>773
現場CBR試験をやる意味を考えればいい
舗装するから車両が通ったり駐車場だったりするんだろうけど
基準はあくまでも設計の舗装構成で 現状のCBR値を知るために試験しするだけ
それか その舗装構成の設計の為にCBR試験をしているだけ 
つくりたい舗装の基準があるはずで 現場CBR値に基準はないよ ただの結果だから

規模がわからないけど宅地駐車場程度なら高ければ不陸して表層だけでいいとなるかもしれない
大型商業施設になれば路盤置換して表層かもしれない 
交通量の多い国道ならアスファルトが15pから20pになったり構成上厚みがたりなくて路床を下げるかもしれない
0788名無し組
垢版 |
2023/10/17(火) 15:12:28.12ID:qyzTdbcV
土木って結局何?、
0789名無し組
垢版 |
2023/10/17(火) 19:59:56.95ID:???
建設工事・・・建設業法第2条第1項

建築物・・・建築基準法第2条
乱暴な言い方かもしれないけれど
建設工事から建築物を作る工事を差っ引いた残りがおおよそ土木(工事)と思っておけばいいと思う
実際建設リサイクル法の届出の区分もそんな感じで分類されている
https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/region/recycle/d11pdf/recyclehou/todokede/todokede10.pdf
0790名無し組
垢版 |
2023/10/31(火) 23:13:41.07ID:???
2次下請けの作業員名簿の中に一人親方保険に入っている人物が混じっている
2次下請けに対して一人親方が3次になる形で元下の契約を結ぶよう指導した方がいいんだろうか
ネットで調べても法令等に基づいた明確な答えが出てこなくて困ってます
0791名無し組
垢版 |
2023/11/16(木) 15:03:58.27ID:???
>>784
普通に、カタログ全部取寄せて覚えるしか
発注側は機能保証がされれば
現場打ちでも文句言わないよ
受注側は契約業者が扱ってるのしか使えないから、たまにこれ使えのメーカー指定を食らうと困るが
普通にスペック差は無いんだが
0792名無し組
垢版 |
2023/11/16(木) 19:50:27.07ID:???
確かに品質・性能が設計図書と同等以上なら文句はないが
その部分を説明・保証する資料を揃えずに申し立てる輩が多過ぎる by発注者
まあ発注者側も審査・設計変更が面倒臭いからと当初設計に拘る輩がいるからお互い様か
0793名無し組
垢版 |
2023/11/17(金) 21:31:05.35ID:???
年度末納期にすると、最後の金合わせが出てくるからやらないほうが楽ですよと
何で次年度繰越予算で精算できないんだか
0794名無し組
垢版 |
2023/11/17(金) 21:39:14.31ID:???
>>790
面倒だけど、一時的に社員にするか
専属契約で社員扱いにしてもらうかだよな
作業服と保険はその会社に出して貰うしかないけど
その金額での差異は受け側の責任になるし
そもそも三次請けとかは無しにしてほしい

中の人は3時受けで残業も嫌だけどな
自分で出来ないのを手軽に短納期で渡されても困る
最低限レベルで仕上げるが
問題受けるのは監督員だしと
0795名無し組
垢版 |
2023/11/17(金) 22:14:40.97ID:???
>>793
役所の繰越額は1~2月に開催される議会で確定する
繰越額が確定したらその金額以上は繰越できない
だから繰越額に納まらない範囲は意地でも年度末に精算しなければならない
ちなみに同じタイミングで次年度の予算額も確定する、だから発注が4月以降になる
0796名無し組
垢版 |
2023/11/18(土) 08:12:58.67ID:???
>>795
知ってる
面倒なのでおかしな金合わせしたらバレた模様
数千円ならいいじゃんとか
受け率80なら5000円くらいだしと
その分業者側に払わせるのもダメだろと

なお、コレは積算ソフトを詳しく知らないと出来ないので皆さんはやらないように
諸経費率計算しつつ円単位で計算したんでバレないと思ったんだが
0797名無し組
垢版 |
2023/11/18(土) 09:30:25.74ID:???
憲法第86条とか地方自治法第208条、210条、211条があるからねぇ
0798名無し組
垢版 |
2023/11/18(土) 17:43:10.17ID:???
・指示書の発行日=単価適用日
・積算基準の穴=歩掛の曖昧な記述
・数量算出要領の端数処理
これらを駆使して年度末の度に金合わせをし続けて早10年、言い訳ばかり上手くなっている自覚がある
これでは質問じゃなくて愚痴だな
0799名無し組
垢版 |
2023/11/25(土) 06:21:32.85ID:???
>>798
ソレ出来るのは本当にだよな
微妙に変えて合わせるより、次年度にコレ謎予算でいいから入れてよ
調査されても、これですよと出せるんだから
0800名無し組
垢版 |
2023/11/28(火) 06:16:42.27ID:5Y2Lq3Ut
側溝
・L形側溝
→鉄筋と無筋の物が有るが、使い分けが分からない。
・U形側溝
→上ふた式・落ちふた式が有るが、使い分けが分からない。
・上ぶた式・落ちふた式U形側溝、L形側溝の用途
車両(後輪一輪50 kN以下)が隣接して走行することはまれで,走行することがあっても一時待避などで低速で走行するような場所に,車道に平行して設置するもの
→理解できない。
・共通
→鉄筋コンクリートの製品。鉄筋が入ってる位置がイメージできない。
0801名無し組
垢版 |
2023/11/28(火) 06:18:04.97ID:5Y2Lq3Ut
最近、建設コンサルタントに転職した者です。構造物のサイズ、用途を理解しようとインターネットで調べていました。側溝で分からない箇所が有りましたので、質問させて頂きます
0802名無し組
垢版 |
2023/12/01(金) 02:53:14.86ID:???
側溝は、現地合わせです
国道だと、もうほぼ全てがVSかな?
車乗っても平気な奴指定だし
水流すだけで、現況で蓋かかってたりしたら流れればいいやか車乗る可能性がかるかだし
歩道化されてる部分は蓋付き
一時期、スリット側溝とかいつの時代のだよとかあったけど、RC床版に付けるのでない限り消えたと思う

L型は本当に不明
こないだまでやってたのは、材料承認で通れば無筋だったし

私も詳しくないけどね
0803名無し組
垢版 |
2023/12/19(火) 22:40:10.24ID:/ZD0dHSs
>>800
追加で質問です。
Aフリューム
・ベンチフリューム
→突き合わせ式とソケット方式の違いが分からない。
・大型フリューム
→農業土木事業協会型によると、2種類有るがどんな時にどっちらを使うか?分からない。
0804名無し組
垢版 |
2023/12/20(水) 07:16:57.27ID:???
>>803
段差有り無し

規格一緒なら、モルタル埋めするか否か
塩ビの継手必要なのかの形かな?
0805名無し組
垢版 |
2023/12/20(水) 22:46:56.64ID:OQeF1yEL
ベンチフリューム、排水フリューム、大型フリュームの使い分けはどうやってるの?ベンチフリュームは小さな所、大型・排水フリュームは大きな所用って感じ?
0806名無し組
垢版 |
2023/12/22(金) 09:35:50.14ID:???
>>24
面倒で修士で、京都か東京か筑波はやめた
土木では無いからみたいな
ダメじゃんと言われないように働くのであった
地滑りだけは負けないと、師匠の最後の弟子として働けて無いよなと
0807名無し組
垢版 |
2024/02/19(月) 22:56:09.84ID:c3dIgYy+
舗装切断する場所としない場所が分かりません。片方だけで良い、両方しないといけないとかって言われても、イマイチ理解できませんでした
0808名無し組
垢版 |
2024/02/19(月) 23:29:08.33ID:???
施工内容と道路管理者の方針次第としか言えん
0809名無し組
垢版 |
2024/02/20(火) 21:33:30.88ID:6WSZfza/
>>808
市道の一部を取り壊す→舗装切断する
その後仮舗装する。仮舗装した部分、してない部分を含めて、市道の幅員の舗装を全て取り壊す。
→舗装切断しない。
この差が理解できなかった
0810名無し組
垢版 |
2024/02/20(火) 21:37:40.78ID:IAlIrX9T
舗装の取り壊し
→路盤も取り壊しの数量に入れようとしたら、ダメ。掘削として拾う。
掘削後、仮舗装する
→路盤の穴埋めは、埋め戻しとして拾わない。仮舗装として、数量拾う。
違いが良く分からず
0811808
垢版 |
2024/02/20(火) 22:15:34.33ID:???
もう少し他人が理解できるように書いてくれ
どこまで矢印が継続しているのか分かり辛いんだがこれでいいのか?

事例1
市道の一部を取り壊す→舗装切断する
解説1
取壊す部分と残す部分を縁切りするために舗装の切断が必要なのだから当たり前。

事例2
仮舗装した部分、してない部分を含めて、市道の幅員の舗装を全て取り壊す。→舗装切断しない
解説2
解説1のとおり。全舗装を取壊す=縁切り不要だから舗装を切断する必要がない。当たり前。

事例3
舗装の取り壊し→路盤も取り壊しの数量に入れようとしたら、ダメ。掘削として拾う。
解説3
舗装(As)と路盤(砕石)、"撤去"に要する機労材の費用が異なることは想像できるでしょ。当たり前。

事例4
掘削後、仮舗装する→路盤の穴埋めは、埋め戻しとして拾わない。
解説4
解説3と同様。単なる埋戻し(土砂を放り込むだけ)と路盤の構築(砕石を転圧)に要する機労材の費用は異なる。当たり前。
0812808
垢版 |
2024/02/20(火) 22:19:37.22ID:???
つーか国土交通省土木工事標準積算基準書(赤本)や国土交通省土木工事積算基準(黄本)に
それぞれの歩掛がどのような施工内容に適用できるのか書いてあるでしょ
数量の拾い出しはその延長だよ、まずはここで聞く前に赤本や黄本を読み込みなさい
0813名無し組
垢版 |
2024/02/20(火) 23:52:33.91ID:vO+W+hm0
>>811
okです。
解説4が理解できませんでした。
0814名無し組
垢版 |
2024/02/21(水) 00:13:12.38ID:???
最早理解ではなく定義・運用の問題だがな
歩掛の定義・運用の方法を知らないまま数量計算書を作ろうとするのは
四則計算の方法を知らないまま連立方程式を解こうとするのと同じ無謀な行為
0815名無し組
垢版 |
2024/02/21(水) 00:17:57.81ID:LKATJsWq
>>814
ありがとうございます
0816名無し組
垢版 |
2024/02/23(金) 16:58:44.72ID:VY2zUbIi
土木の奴らってドブの匂いがするw
お前らの代わりなんていくらでもいるのに、そんな仕事にしがみつくことしか出来ない社会の底辺wとっとと死ねよw
車道にずっとトラック停めてんじゃねえよ!目障りだし、邪魔なんだよ
0817名無し組
垢版 |
2024/02/24(土) 16:46:54.30ID:i1RNEKb6
>>811
その他やったミス
・舗装切断する横断図を書く
→表層だけを切断するのに、路盤まで切断する図を書いた。

・マンホールのコンクリート量を計算する。
手順
⑴マンホールのコンクリート部分の体積を計算
⑵体積にコンクリートの比重(2.5)を掛け、コンクリート量を出す。
⑴で体積を計算する際
→正:壁厚の部分コンクリートを体積を計算
→誤:マンホールの全体の体積を計算 した

・掘削後、根入れ20cmで鋼矢板を打つ図面を書く(横断図)。
→正:掘削後の地盤から根入れ20cmで、鋼矢板を打っている図を書く
→誤:掘削前の地盤から根入れ20cmで、鋼矢板を打っている図を書いた。
0818名無し組
垢版 |
2024/03/03(日) 22:13:58.98ID:ZDhfpsCY
円形空洞型枠って、重力式擁壁のどこに入れるの?
0819名無し組
垢版 |
2024/03/04(月) 07:27:52.89ID:???
>>818
よくあるのは転落防止柵なんか用の箱抜きかな
てっぺんに縦に入れて、後からそこに柵を立てる。
0820名無し組
垢版 |
2024/03/05(火) 12:01:58.00ID:ix2hm1Sq
土木の奴らは臭いので石投げてもいい?
0821名無し組
垢版 |
2024/03/17(日) 13:21:56.41ID:pMJ9fbbo
>>819
重力式擁壁→躯体が小さいため、箱抜き(円形型枠)居る
大型門扉→躯体が大きいため、箱抜き(円形型枠)は不要。
って言われたけど、違いは?
0822名無し組
垢版 |
2024/03/17(日) 17:28:06.75ID:???
俺は819ではないし分野も違うから明確な答えは書けないが
設計上(図面・数量計算書)の話 or 積算上(歩掛)の話 のどちらかによって回答が変わるとは思う
0823名無し組
垢版 |
2024/03/17(日) 19:56:33.01ID:ZoY2npGz
>>822
設計上(図面・数量計算書)の話です
0824名無し組
垢版 |
2024/03/17(日) 20:41:24.75ID:???
>>821
施工としては
躯体が小さい=必要な穴を後から欲しい場所にあけるのは難しい
かな?

コンクリートに柱を立てる場合は、大きく3つの方法があるよね
1 柱を立てた状態でコンクリートを打設。(養生と固定大変、コンクリート打設に邪魔)
2 シース管(ボイド)を入れた状態でコンクリート打設(俗に言う箱抜)。後から柱を建てこむ
3 コンクリート打設後にコア削孔で穴開けてそこに柱を建てこむ。ほしい位置に穴開けれる。(鉄筋切ったり、コア作業で躯体痛めたりは可能性あり)

難易度とコストで2が多いんじゃない?
0825名無し組
垢版 |
2024/03/17(日) 21:59:43.71ID:0XBEx/VT
>>824
大型門扉の場合、躯体が大きいため、3にする。よって、箱抜きはしないって感じ?
0826名無し組
垢版 |
2024/03/18(月) 03:16:03.94ID:???
>>825
大型門費の場合は、柱建込みでは無く、アンカープレート基礎の場合が多い。
その場合は1になるよ
0827名無し組
垢版 |
2024/03/18(月) 03:17:57.26ID:???
>>825
躯体が大きいからっていう説明は
なんかしっくりこない
0828名無し組
垢版 |
2024/03/18(月) 03:21:13.77ID:???
>>826
アンカープレート基礎 → アンカーボルト+ベースプレートの基礎
0830名無し組
垢版 |
2024/04/08(月) 23:45:04.19ID:???
フリーの土木測量ソフトないですか?
0831名無し組
垢版 |
2024/04/11(木) 06:19:12.06ID:???
ipad買いました。使える土木アプリ教えて下さい
0832名無し組
垢版 |
2024/04/12(金) 19:42:12.65ID:LEYiylF4
自由勾配側溝の展開図が書けません。あらかじめ、天端高と水路の底高は決まっています。水路の底高から、5cm底打ちコンクリートを打設できるように、自由勾配側溝の高さを調整する所が分かりませんでした。
0833名無し組
垢版 |
2024/04/12(金) 19:42:15.96ID:LEYiylF4
自由勾配側溝の展開図が書けません。あらかじめ、天端高と水路の底高は決まっています。水路の底高から、5cm底打ちコンクリートを打設できるように、自由勾配側溝の高さを調整する所が分かりませんでした。
0834名無し組
垢版 |
2024/04/13(土) 21:43:06.95ID:???
お前も馬鹿だなー
0835名無し組
垢版 |
2024/04/14(日) 04:16:30.56ID:ugTrS98t
>>834
0836名無し組
垢版 |
2024/04/14(日) 04:19:51.54ID:ugTrS98t
水路の底高と道路の天端高によって、自由勾配側溝の高さを変えなければいけない理由が分かりませんでした。
0837名無し組
垢版 |
2024/04/14(日) 07:59:32.35ID:???
>>836
コスパ。
深い製品だと単価も高いし、インバートコンも厚くなる。
浅い製品だとインバートコンが薄くなり仕様を満たせない。
5cm以上のインバートコン厚みを確保しながら、コスパ良く配置するのが大事。
0838名無し組
垢版 |
2024/04/14(日) 08:13:46.63ID:ugTrS98t
>>837
>>837
展開図を書く際、自由勾配側溝の高さが変わる所ってどうやって決めるのですか?
0839名無し組
垢版 |
2024/04/14(日) 08:13:56.66ID:ugTrS98t
>>837
展開図を書く際、自由勾配側溝の高さが変わる所ってどうやって決めるのですか?
0840名無し組
垢版 |
2024/04/14(日) 12:09:01.73ID:???
>>838
水路底のラインと、地表面のラインをまず決める。
そこに下の三つを気にしながら割り付けるだけじゃないの
*自由勾配側溝の長さ
*自由勾配側溝の深さ
*インバートコンの最低厚さ

水路底のラインとか決まってないなら決めようがないわな
0841名無し組
垢版 |
2024/04/14(日) 12:27:58.53ID:???
自分で5cmって書いているんだから、5cm以下になるなら高さを変えるだけ。
0842名無し組
垢版 |
2024/04/14(日) 15:54:34.93ID:hvuTcfHZ
>>841
今、地表面の高さの線と水路の底高の線が入ってる。
・水路の底高の線から、5cm分に下に下がる。
・両側(上流と下流)の地表面の天端高さから、自由勾配側溝の高さ分下がった所、同士を結ぶ。
→これらの交点で、自由勾配側溝の高さが変わる。
→15cm以下になったら、自由勾配側溝の高さを交代。
やり方分からなかったから聞いたら、教えてくれたけど。何で、上の作業をすればできるのか?、理解しきれてない感じがしました。そのため、ここで相談しました。
0843名無し組
垢版 |
2024/04/14(日) 15:54:38.52ID:hvuTcfHZ
>>841
今、地表面の高さの線と水路の底高の線が入ってる。
・水路の底高の線から、5cm分に下に下がる。
・両側(上流と下流)の地表面の天端高さから、自由勾配側溝の高さ分下がった所、同士を結ぶ。
→これらの交点で、自由勾配側溝の高さが変わる。
→15cm以下になったら、自由勾配側溝の高さを交代。
やり方分からなかったから聞いたら、教えてくれたけど。何で、上の作業をすればできるのか?、理解しきれてない感じがしました。そのため、ここで相談しました。
0844名無し組
垢版 |
2024/04/14(日) 15:55:05.31ID:hvuTcfHZ
間違えて2回送った
0845名無し組
垢版 |
2024/04/25(木) 15:08:31.31ID:???
素人は氏ネヨうぜーわ
0846名無し組
垢版 |
2024/04/26(金) 19:36:26.78ID:???
営業に配置転換となりました。
社員25人ほどの小さな会社です。

今後、会社として土木や解体分野に広げていくそうです。
皆さん、民間工事の入札情報はどう収集していますか?
建通新聞とかしか無いでしょうか?
ちなみに大阪です。
0847名無し組
垢版 |
2024/04/26(金) 21:13:53.43ID:???
・そこら辺の民家の解体工事(元請・下請)
・不動産会社とゼネコンが主体の再開発に伴う解体・造成工事(下請)
・公共工事(例:道路・河川の改修・改良)に伴う解体・土木工事(下請)

どのような立場・規模感・難易度の民間工事をターゲットにするのかによって回答が変わるんじゃない?
それと建設業許可の有無も書いておいた方がいいかもね
まあ25人程度の会社なら建設業許可の有無に関わらずこじんまりした工事の元請になるか
元請がゼネコンの大規模な工事にスポット的に下請として入るかの2択しかない気がするけど・・・
ゼネコンでセコカン→土木職公務員の人間なので直接的な回答ができなくてごめんね
0848名無し組
垢版 |
2024/04/26(金) 21:16:35.23ID:???
念のための補足
建設業は労働者派遣禁止だから「人工出し」的な仕事は受注しないようにしてね
きちんと工事請負契約書を取り交わす仕事だけ受注すること
0849名無し組
垢版 |
2024/04/26(金) 21:40:34.13ID:???
>>847
ご丁寧にありがとうございます。
建設業の許可は特定建設業で建築と土木の施工管理技士で取っているので一通りの許可は持っています。
0850名無し組
垢版 |
2024/04/26(金) 21:44:51.74ID:???
>>847
元請けか一時下請けで宅地造成や土壌汚染対策などの土木工事や、2,000坪未満の建物解体工事をターゲットにするつもりです。

建通新聞にはあまり情報がありませんでした、、、。
0851847・848
垢版 |
2024/04/26(金) 22:19:20.18ID:???
親方日の丸的なインフラ関係の民間企業、
例えば旧国鉄のJR・旧道路公団のNEXCO他・電力・ガス・通信に関係する大企業は
会社のHPに入札情報の項目があるから情報収集しやすいけれど
宅地造成や建物解体がターゲットなら有象無象が跋扈する建築分野の企業相手かあ…

自分が実際にやったことがあるわけではないけれど
都道府県や市町村の窓口で開発登録簿を開示しているので
それを閲覧して開発の内容と規模感と許可を受けた人(法人)を調べて営業をかけるという方法があるかもね
ちなみに所定の様式で申請して手数料を払えば写しを交付してもらえる

参考:大阪市の場合
https://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/page/0000476123.html
0852名無し組
垢版 |
2024/04/26(金) 22:53:34.34ID:???
とても参考になりました!
ありがとうございます。
週明けに早速動いてみます!
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況