X



トップページ合唱
331コメント178KB
【京都】○○○もいるよ【インターサークル】
0001名無し讃頌
垢版 |
2009/07/03(金) 17:17:24ID:uw5cogVv
スレできました
0182名無し讃頌
垢版 |
2010/04/07(水) 05:22:48ID:oF6GSpH8
0184名無し讃頌
垢版 |
2010/04/15(木) 06:45:02ID:Nx+ZGLc0
a
0185名無し讃頌
垢版 |
2010/05/04(火) 08:44:06ID:kaKqQwvX
0191名無し讃頌
垢版 |
2010/05/06(木) 05:31:16ID:axnLe5eC
あげ
0192名無し讃頌
垢版 |
2010/05/06(木) 17:19:56ID:2zzAWWq1
マーラーの2番は「復活」(Auferstehung)という標題が付されるのが一般的。
これは、第5楽章で歌われるフリードリヒ・クロプシュトックの歌詞による賛歌「復活」からですが、マーラーがこの標題を正式に用いたことはありません。

Mahler Symphony No.2
http://www.youtube.com/watch?v=_dlpPzM6OC4&sns=em
0193名無し讃頌
垢版 |
2010/05/07(金) 22:29:12ID:WiSdH82Y
マーラーよりベートーベンが好きです

荘厳ミサ曲
Beethoven Missa Solemnis Kyrie
http://www.youtube.com/watch?v=-uSME7Bv4JE&sns=em

キリエ (Kyrie)
3部形式。楽譜冒頭部に有名な、「Vom Herzen―M ge es wieder zu Herzen gehen」という言葉が記されている。
「Kyrie eleison」による第1部(アッサイ・ソステヌート)と「Christe eleison」による第2部(アンダンテ・アッサイ・ベン・マルカート)よりなる。
第3部は第1部を再現する。
0194名無し讃頌
垢版 |
2010/05/07(金) 22:29:31ID:WiSdH82Y
キリエ(Kyrie)

Kyrie eleison.
Christe eleison.
Kyrie eleison.

「キリエ」は「主よ憐れみたまえ」という意味のギリシャ語
0195名無し讃頌
垢版 |
2010/05/07(金) 22:30:00ID:WiSdH82Y
ミサ・ソレムニス(Missa solemnis)は、ミサ曲につけられる名称の一つ。
典礼文のうち少なくとも
『キリエ (Kyrie)』
『グローリア (Gloria)』
『クレド (Credo)』
『サンクトゥス (Sanctus)』
『アニュス・デイ (Agnus Dei)』
の五つを含むものをいい、この条件を満たさないものをミサ・ブレヴィスという。
ただし、レクイエム(鎮魂ミサ曲)は、この分類には入れない。

Missa Solemnis Gloria 1
http://www.youtube.com/watch?v=xpNiQLaX9_4&sns=em
0196名無し讃頌
垢版 |
2010/05/07(金) 22:30:31ID:WiSdH82Y
グローリア(Gloria)
6部よりなり、いかにもベートーヴェンのニ長調といった激しい高揚感に溢れる曲である。
光輝に満ちた爆発的な響きでアレグロ・ヴィヴァーチェの第1部が開始され、「Gloria in excelsis Deo」が歌われる。
第2部はメノ・アレグロで「Gratias agimus tibi...」が歌われ、第3部は再び冒頭の爆発的な主題で「Domine Deus,...」が歌われる。
ラルゲットの第4部では四重唱で「Qui tollis...」が静かに歌われる。
「Quoniam tu solus sanctus,...」からアレグロ・マエストーソの勢いのある第5部が開始され、そして「in Gloria Dei Patris,Amen」による第6部の大変充実したフーガ(アレグロ・マ・ノン・トロッポ・ベン・マルカート)に至る。
フーガ後半ではテンポがプレストへと加速され、第1部の爆発的な主題も加わって、ベートーヴェンらしい華々しいクライマックスを築く。

Beethoven Missa Solemnis Gloria 2
http://www.youtube.com/watch?v=gaWRUsjSQ5g&sns=em
0197名無し讃頌
垢版 |
2010/05/07(金) 22:31:09ID:WiSdH82Y
グローリア(Gloria)

Gloria in excelsis Deo. Et in terra pax hominibus bonae voluntatis.
Laudamus te. Benedicimus te. Adoramus te. Glorificamus te.
Gratias agimus tibi propter magnam gloriam tuam.
Domine deus, rex caelestis, deus pater omnipotens.
Domine fili unigenite, Jesu Christe.
Domine deus, agnus dei, filius patris.
Qui tollis peccata mundi, miserere nobis.
Qui tollis peccata mundi, suscipe deprecationem nostram.
Qui sedes ad dexteram patris, miserere nobis.
Quoniam tu solus sanctus, Tu solus dominus.
Tu solus altissimus, Jesu Christe.
Cum Sancto spiritu, in gloria dei patris, Amen.

「グローリア」はラテン語の「栄光」。
神の栄光を称える賛歌。
冒頭文は『ルカによる福音書』の「天には神に栄光、地には善意の人々に平安」から取られる。
これに神とキリストへの讃美と嘆願が続き「汝は独り聖なり、父の独生の子、世の罪を贖う小羊、イエス・キリストよ。聖霊とともに父の栄光にありて。アーメン」と結ばれる。
0198名無し讃頌
垢版 |
2010/05/07(金) 22:39:39ID:WiSdH82Y
クレド(Credo)
3部形式。
アレグロ・マ・ノン・トロッポで合唱が力強く「Credo...」と歌い、輝かしい第1部が開始される。
「Et incarnatus est...」から始まる第2部は、テンポ・調性を変えながらキリストの生誕、受難、昇天を示す、パレストリーナ風の部分である。
第3部の始めは第1部の力強い主題がまず再現される。
その後、「Et vitam venturi saecli. Amen.」から静かに変ロ長調のフーガが開始される。
このフーガは極めて壮大かつ壮麗なもので、ベートーヴェンが遺したフーガの中で、内容においても形式においても、最高のものの一つであるが、ベートーヴェン以前の作曲家はこの歌詞にこれほどの音楽をつけたことはなかった。
これはこのミサ曲が単に「歌詞に合った曲をつけただけの教会音楽」などではないという事実と、ベートーヴェン晩年の精神的深さを端的に示す箇所として注目されてきた。
フーガがクライマックスに達した後「Amen」を繰り返して曲を閉じる。

Beethoven - Missa Solemnis Credo
http://www.youtube.com/watch?v=R9ktXTeRKdo&sns=em
0199名無し讃頌
垢版 |
2010/05/07(金) 22:39:57ID:WiSdH82Y
クレド(Credo)

Credo in unum deum, patrem omnipotentem.
Factorem caeli et terrae, visibilium omnium et invisibilium,
Et in unum dominum. Jesum Christum filium dei unigenitum.
Et ex patre natum ante omnia saecula.
Deum de deo, lumen de lumine, deum verum de deo vero.
Genitum, non factum, consubstantialem patri: per quem omnia facta sunt.
Qui propter nos homines, et propter nostram salutem descendit de caelis.
Et incarnatus est de spiritu sancto ex Maria virgine: et homo factus est.
Crucifixus etiam pro nobis sub Pontio Pilato: passus, et sepultus est.
Et resurrexit tertia die, secundum scripturas.
Et ascendit in caelum: sedet ad dexteram patris.
Et iterum venturus est cum gloria judicare vivos et mortuos:
cujus regni non erit finis.
Et in spiritum sancutum dominum, et vivificantem: qui ex patre, filioque procedit.
Qui cum patre, et filio simul adoratur, et conglorificatur: qui locutus est per prophetas.
Et unam, sanctam, catholicam et apostolicam ecclesiam.
Confiteor unum baptisma in remissionem peccatorum.
Et exspecto resurrectionem mortuorum. Et vitam venturi saecli. Amen.

「クレド」はラテン語で「信じる」。
信仰宣言あるいは信条告白といわれる賛歌。
0200名無し讃頌
垢版 |
2010/05/07(金) 22:40:12ID:WiSdH82Y
サンクトゥス(Sanctus)/ベネディクトゥス(Benedictus)
第1部のSanctusでは、アダージョで静かに「Sanctus,...」が唱えられる。
通常のミサ曲ではSanctusは最強音で奏されるのが通例であり、ここもベートーヴェンのミサ・ソレムニスの独特な点である。
その後、勢いのある「Pleni sunt,...」「Osanna in excelsis」が高らかに奏され、テンポは再びアダージョに戻る。
フルートと独奏ヴァイオリンの下降音から静かに第2部Benedictus(アンダンテ・モルト・カンタービレ・エ・ノン・トロッポ・モッソ)が開始される。
独奏ヴァイオリンはオブリガード風に通奏される。
Benedictusに与えられた旋律は、ベートーヴェンが用いた旋律の中でもとりわけ美しいものである。
Benedictusとしては他のミサ曲に比べて内容がかなり濃く、ベートーヴェンのミサ・ソレムニスを特徴付ける部分でもある。

Sanctus
http://www.youtube.com/watch?v=ckhnpg_m390&sns=em

Benedictus
http://www.youtube.com/watch?v=f5cOfF9ZDAM&sns=em
0201名無し讃頌
垢版 |
2010/05/07(金) 22:40:31ID:WiSdH82Y
サンクトゥス(Sanctus)

Sanctus, sanctus, sanctus, dominus deus sabaoth.
pleni sunt caeli et terra gloria tua.
Hosanna in excelsis.

「サンクトゥス」は、ラテン語で「聖なる」
神への感謝を捧げ、その栄光を称える賛歌。

聖なるかな、聖なるかな、聖なるかな、万軍の主よ。
天と地はあなたの光栄にあまねく満ち渡る。
天のいと高きところにホザンナ

ベネディクトゥス(Benedictus)

Benedictus qui venit in nomine domini.
Hosanna in excelsis.

短い賛歌で、普通「サンクトゥス」と併せて一つの曲にまとめられる事が多い。
マタイ福音書21-9から採られる。
0202名無し讃頌
垢版 |
2010/05/07(金) 22:40:48ID:WiSdH82Y
アニュス・デイ(Agnus Dei)
3部形式。
第1部(アダージョ)は、バス独唱による重々しく不穏な雰囲気で始まり、独唱者、合唱が「Agnus Dei,...」を繰り返す。
アレグレット・ヴィヴァーチェにテンポを変え、第2部が開始される。
ここには作曲者が「内的な平安と外的な平安を祈りつつ」という言葉を記している。
合唱は「Dona nobis pacem」と平和への祈りを歌う。
その後、テンポがアレグロ・アッサイに変わり、トランペットとティンパニによる、戦争を暗示するといわれる不穏な部分が激しく奏される。
その後またアレグレット・ヴィヴァーチェに戻り、平和への祈り「ドナ」の部分となり「pacem」が繰り返される。
第3部はプレストのフガートに始まり、合唱が力強く「Agnus Dei」と歌った後、独唱者と合唱団により再び「pacem」が繰り返される。
最後に合唱団が「ドナ」を堂々と歌い、器楽が全曲を力強く結ぶ。

Agnus Dei
http://www.youtube.com/watch?v=eFYB8ZRvtv4&sns=em
0203名無し讃頌
垢版 |
2010/05/07(金) 22:41:06ID:WiSdH82Y
アニュス・デイ(Agnus Dei)

Agnus dei, qui tollis peccata mundi
miserere nobis.
Agnus dei, qui tollis peccata mundi
dona nobis pacem.

「アニュス・デイ」はラテン語で「神の小羊」。
平和を祈る賛歌。
ヨハネ福音書1-29に基づき、これを拡充したもの。
0205名無し讃頌
垢版 |
2010/05/08(土) 23:36:49ID:5bWJNGVm
大ミサ曲ハ短調(K.417)
1783年に作曲した未完成のミサ曲。
モーツァルトの宗教音楽では、レクイエムに次いで有名な曲。
この曲はモーツァルトの作品としては珍しく、注文を受けずに自発的に作曲された。

Mozart Gran Misa en do m. Gloria
http://www.youtube.com/watch?v=OVL2V8GQpgw&sns=em
0206名無し讃頌
垢版 |
2010/05/08(土) 23:37:07ID:5bWJNGVm
・キリエとグローリアは完成され自筆譜が残されている。
・クレドは未完成。後生の研究者によって補筆されたものが演奏されている。
・サンクトゥスとベネディクトゥスは完成。パート譜をもとに再構成された
・アニュス・デイは未完成。スケッチのみが残っている。演奏されない。

Mozart Gran Misa en do m. Credo
http://www.youtube.com/watch?v=SXtq9rzTl90&sns=em
0207名無し讃頌
垢版 |
2010/05/08(土) 23:37:26ID:5bWJNGVm
1782年にモーツァルトはウィーンでコンスタンツェ・ウェーバーと結婚したが、故郷ザルツブルクにいる父レオポルトの許可を得ないままであった。
モーツァルトはこの曲を作ることによって、結婚の誓約が確かなものであることを証明し、妻が技量のあるソプラノ歌手であることをアピールするつもりだった。

Mozart Gran Misa en do m. Sanctus
http://www.youtube.com/watch?v=Hl-mVFKaYQ0&sns=em
0208名無し讃頌
垢版 |
2010/05/08(土) 23:37:48ID:5bWJNGVm
悔悟するダヴィデ(Davide penitente)K.469
1785年にモーツァルトが大ミサ曲ハ短調を転用して作ったカンタータ。
3月13日にウィーンのブルク劇場で初演された。
ミサ曲のキリエとグローリアにイタリア語の歌詞を付け、2つのアリアを新しく追加している。

Mozart Davidde penitente
http://www.youtube.com/watch?v=NzkyWqA9GH0&sns=em
0209名無し讃頌
垢版 |
2010/05/09(日) 05:29:52ID:a3/PYkBa
あげ
0211名無し讃頌
垢版 |
2010/05/09(日) 06:39:12ID:VcxbDz8b
ID:9j6lnW3r [5/5]
ID:WiSdH82Y [11/11]
ID:5bWJNGVm [5/5]
埋め立て魔、2chルールを守れ!!
0212名無し讃頌
垢版 |
2010/05/09(日) 08:05:39ID:WeCH2k/Q
>>209-210
おはよう。
あなたが、朝刊太郎君(仮)でいいのよね?
それでね、ミサ・ソムレニスだけど、これはただの宗教音楽じゃないんですよ。
ベートーヴェンは壮年期のミサ曲ハ長調と、晩年のミサ・ソレムニス ニ長調を残しているんですけど、
前者は「伝統的な教会音楽の上に作られた作品」であるのに対し、後者は「単なる教会音楽を超えたより深く普遍的なものを含む」と見るのが一般的なんですね。
その理由としては、テキスト自体はカトリックの典礼文に則っているものの「クレド」以降の歌詞の取り扱い方が伝統的なそれとかなり異なっている事や、実際にミサの式典中に演奏すると儀式とこのミサ曲との調和が殆ど見られない事などが挙げられています。
したがって、ミサ・ソレムニスは、主として教会でなく演奏会で演奏されます。
ベートーヴェンはカトリックを信仰し、その倫理観を守っていながらも、権威的・教条主義的なキリスト教会に対しては十分批判的な思想と宗教観を持っていたと言われています。
例えば、ワーグナーはこのミサ曲を「真正なベートーヴェン的精神を持つ、純粋な交響曲的作品」と評してますし、
パウル・ベッカーなども
「素直な信仰から生じる歌詞に、音楽を合わせる様な処理はベートーヴェンの考えには現れえず、
音楽家として自身の深く自由な思想を、単なる歌詞の意味を超越した音楽によって表現した」
と語っているんです。
なかなか興味深いでしょ?
朝刊太郎君(仮)はどんな合唱曲が好きなのか教えてください。
0214名無し讃頌
垢版 |
2010/05/09(日) 16:52:49ID:WeCH2k/Q
>>213
なんと!沖縄民謡ですかw
沖縄の音階は、レとラが無いんですよ。
ド・ミ・ファ・ソ・シ・ドで曲を作ると、沖縄っぽい曲になります。

ところで>>213さんは朝刊太郎君(仮)ですか?
IDが朝と変わっているのですが…。
それとも融資Cさんですか?
0221名無し讃頌
垢版 |
2010/05/11(火) 05:52:22ID:WdxcwBxp
怒りの日は、Sequentia(続唱)の中の1曲ですね。
これは、最後の審判を歌ったもので、
最終戦争や火による浄化など、死後の恐怖を不必要に強調することはキリスト教本来の思想から外れていることや、
葬儀は、キリスト信者の死の復活的性格をより明らかに表現などの理由で、除かれる場合があります。
レクイエムといえば、モーツァルト・ヴェルディ・フォーレが三大レクイエムと言われていますが、フォーレは怒りの日を作っていませんし。

怒りの日の固有文を書いておきますね。
チェラーノのトマスの作で、その歌詞は三行を一単位として脚韻を踏んでおり、典礼文の傑作と言われています。

怒りの日 (Dies ir )
Dies ir , dies illa
solvet s clum in favilla:
teste David cum Sibylla
Quantus tremor est futurus,
quando judex est venturus,
cuncta stricte discussurus.

怒りの日、その日は
ダビデとシビラの預言のとおり
世界が灰燼に帰す日です。
審判者があらわれて
すべてが厳しく裁かれるとき
その恐ろしさはどれほどでしょうか。

0222名無し讃頌
垢版 |
2010/05/11(火) 05:52:53ID:WdxcwBxp
あと、レクイエムの構成です。

1 入祭唱 (Introitus)
2 キリエ (Kyrie)
3 昇階唱 (Graduale)
4 詠唱 (Tractus)

5 続唱 (Sequentia)
5.1 怒りの日 (Dies ir )
5.2 奇しきラッパの響き (Tuba mirum)
5.3 恐るべき御稜威の王 (Rex tremend )
5.4 思い出したまえ (Recordare)
5.5 呪われたもの (Confutatis)
5.6 涙の日 (Lacrimosa)

6 奉献唱 (Offertrium)
6.1 主イエス・キリスト (Domine Jesu)
6.2 賛美の生け贄と祈り (Hostias)

7 サンクトゥス (Sanctus)
7.1 聖なるかな (Sanctus)
7.2 祝福されますように (Benedictus)

8 神羊誦 (Agnus Dei)
9 聖体拝領唱 (Communio)
10 赦祷文 (Responsorium)
11 楽園へ (In Paradisum)

0223名無し讃頌
垢版 |
2010/05/11(火) 05:53:29ID:WdxcwBxp
>>220
今度は、朝刊太郎君(仮)の好きな曲教えてね。
0224名無し讃頌
垢版 |
2010/05/11(火) 09:02:44ID:5lCSwjU3
>>223さん
ネットできれいな詩をみつけました
チサはとても感動しました
>>223さんの感想もきかしてください
>はなびら

>ああ、崩れてしまう。僕が、僕が崩れていく。
>崩壊は、緩やかに、穏やかに。僕が僕でなくなっていく。

>ひらり、ひらり。一枚ずつ、一枚ずつ。剥がれて、落ちて、消える。
>ねぇ、名前を読んでよ。

>君が呼んでくれたなら、まだ、僕でいられるような、そんな気がするんだ。

>ねぇ、名前を呼んで?(つまらない意地を張るの、やめよう。)
>依存してるのに気付き始める。
0225名無し讃頌
垢版 |
2010/05/11(火) 20:11:22ID:WdxcwBxp
>>224
んー「好きな曲」と言ったんだけどな。
その詩については、朝刊太郎君(仮)の誘導先に書いたから、そっちを見てね。
でも、コピペだけじゃなく、ちゃんと文章書いてくれたから、それはありがとうね。
0226名無し讃頌
垢版 |
2010/05/11(火) 20:12:26ID:WdxcwBxp
それでレクイエムですけど、ヴェルディはダイアナ元皇太子妃の葬儀で演奏された記憶があります。
モーツァルトの怒りの日は、アマデウスで使われていたと思います。
あと、モーツァルトがサリエリに口述筆記させていたのはサンクトゥスで、サリエリがモーツァルトの才能に愕然として楽譜を落とすシーンは、大ミサ曲のキリエだったような。

サリエリは映画では哀しい役どころでしたが、実際は経済的に成功した為か、
弟子からは一切謝礼を取らず、才能のある弟子や生活に困る弟子には支援を惜しまず、
慈善活動にも熱心で、職を失って困窮する音楽家やその遺族の為に互助会を組織し、
慈善コンサートを毎年開催し、有力諸侯に困窮者への支援の手紙を書くなどしています。

でも、モーツァルトと比べられたら気の毒なような。
サリエリの曲は、決して悪くないのですが、何と言うか、一生懸命作ったと言うか、モーツァルトのように、自然に湧いて来る曲ではない気がします、私は。

Antonio Salieri Sinfonia Veneziana
http://www.youtube.com/watch?v=G_5Dr8Bz5Bc&sns=em
0229名無し讃頌
垢版 |
2010/05/13(木) 07:29:40ID:5keccnKy
モーツァルトの曲は、難しいリズムもなく譜面は簡単そうに見える。
でも暗黙のルールがあって、見た目ほど簡単ではない。
ちょっとスタッカート気味に弾かなければならない。
決してドルチェでは弾かない。
トリルの最後はプラルトリラーにする。など。

レクイエムには「死神からの依頼」で創作したとの逸話がありますが、これは有名なダ・ポンテ宛の手軽が一因です。
しかし、依頼主がフランツ・フォン・ヴァルゼック伯爵という田舎の領主であること、
使者が伯爵の知人フランツ・アントン・ライトゲープという人物であることが明らかになりました。
ヴァルゼック伯爵はアマチュア音楽家であり、当時の有名作曲家に匿名で作品を作らせ、
それを自分で写譜したうえで自らの名義で発表するという行為を行っていました。
彼が1791年2月に若くして亡くなった夫人の追悼のために、モーツァルトにレクイエムを作曲させたというのが真相のようです。

0230名無し讃頌
垢版 |
2010/05/13(木) 07:29:55ID:5keccnKy
ダ・ポンテ宛の手紙

あなたのお申し出に喜んで僕は従いたいのですが、しかしどうしてそのようにすることができましょう。
僕は混乱しています。話すのもやっとのことです。
あの見知らぬ男の姿が目の前から追い払えないのです。
僕はいつでもその姿が見えます。
彼は懇願し、せきたて、早急にも僕に作品を求めるのです。
僕も作曲を続けてはいます。休んでるときよりも、作曲しているときのほうが疲れないのです。
それ以外、僕には恐れるものもないのです。
最後のときが鳴っているように思えます。
僕は自分の才能を十二分に楽しむ前に終わりにたどり着いてしまいました。
しかし、人生は、なんと美しかったことでしょうか。
生涯は幸福の前兆のもとに始まりを告げたのでした。
ですが、人は自分の運命を変えることは出来ません。
人はだれも、自分で生涯を決定することは出来ないのです。
摂理の望むことが行われるのに甘んじなくてはいけないのです。
筆をおきます。
これは僕の死の歌です。
未完成のまま残しておくわけにはいきません。
0231名無し讃頌
垢版 |
2010/05/13(木) 19:30:19ID:5keccnKy
映画「アマデウス」は、モーツァルトをというよりサリエリの嫉妬と苦悩を描いた映画だと思うので、
ある程度モーツァルトを下品に脚色するのは致し方ないかと思いますが、
実際のモーツァルトは、あそこまでではないにしても多少自由奔放なところがあったようです。
またスカトロジー傾向もあり、排便に纏わる逸話も幾つかあります。

モーツァルトは、従姉妹のマリア・アンナ・テークラ・モーツァルトに、
排泄にまつわる駄洒落にあふれた手紙を送ったことがあります。
いわゆる「ベーズレ書簡」といわれるもので
「あなたの鼻に糞をします」
「ウンコで君のベッドをきしませるぞ。
僕のおしりが火事になった!
どういうこと!
知ってるぞ、みえるぞ、なめてやろうか、
ん、何だ?
ウンコが出たがってる?
そう、そうだウンコだ」
などの記述があります。

また、ほかにも「俺の尻をなめろ」(K.231、K.233)というカノンも作曲しています。

歌詞
Leck mich im Arsch!
Lasst uns froh sein!
Murren ist vergebens!
Knurren, Brummen ist vergebens,
ist das wahre Kreuz des Lebens.
Drum lasst uns froh und fr hlich sein!
Leck mich im Arsch!

俺の尻をなめろ
陽気にいこう
文句をいってもしかたがない
ブツブツ不平を言ってもしかたがない
本当に悩みの種だよ
だから陽気に楽しく行こう
俺の尻をなめろ

Mozart Leck mir den Arsch
http://www.youtube.com/watch?v=SHIw-ZfbDSQ&sns=em
0232名無し讃頌
垢版 |
2010/05/13(木) 20:09:14ID:pEFWAlG9
761 :実習生さん:2010/05/13(木) 19:28:28 ID:DluN8IMJ
>>759
埋めではないんですけどね。
ちょっとここではもう書けないです。
続きは、機会があったら…。

午後の光が眩しい応接室。
心地よい風がカーテンを膨らませる。
ディーノがやって来た時、恭弥は昼寝の真っ最中だった。
ディーノは静かにソファに腰掛ける。
(キレイだな)
光に透けてもなお黒い髪も。
長い睫毛が頬に落とす影も。
全部全部、綺麗だと思った。
(日本人ってこんなにキレイだっけ)
ぼんやりとそんなことを考えながら、ディーノも眠りに落ちていった。
膝の上のぬくもりで目が覚めた。
目の前に丸っこい頭がある。
(うわっ!)
恭弥が、ディーノの肩にもたれかかるようにして眠っていた。
既に窓は閉められており、外は真っ暗で。
窓を閉めたであろう張本人は二度寝中。
「おい、恭弥。きょーや」
ゆさゆさ。
「ん……」
いやいや、と首を振って恭弥は眠り続ける。
全く、寝ぎたないにも程があるだろう。
(仕方ないな)
安心している、心を許されていると思えば嬉しいけど。
(理性飛びそう)
顎を掴んで上を向かせて、唇を食んだ。
眠っているのをいいことに、口腔を思う存分貪る
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/edu/1250690829/l50
0233名無し讃頌
垢版 |
2010/05/13(木) 20:12:18ID:pEFWAlG9
>>231
0234名無し讃頌
垢版 |
2010/05/13(木) 20:17:37ID:pEFWAlG9
「あなたの鼻に糞をします」 「ウンコで君のベッドをきしませるぞ。
僕のおしりが火事になった! どういうこと!
知ってるぞ、みえるぞ、なめてやろうか、 ん、何だ? ウンコが出たがってる?
そう、そうだウンコだ」
午後の光が眩しい応接室。
心地よい風がカーテンを膨らませる。
ディーノがやって来た時、恭弥は昼寝の真っ最中だった。
ディーノは静かにソファに腰掛ける。
(キレイだな)
光に透けてもなお黒い髪も。
長い睫毛が頬に落とす影も。
全部全部、綺麗だと思った。
(日本人ってこんなにキレイだっけ)
ぼんやりとそんなことを考えながら、ディーノも眠りに落ちていった。
膝の上のぬくもりで目が覚めた。
目の前に丸っこい頭がある。
(うわっ!)
恭弥が、ディーノの肩にもたれかかるようにして眠っていた。
既に窓は閉められており、外は真っ暗で。
窓を閉めたであろう張本人は二度寝中。
「おい、恭弥。きょーや」
ゆさゆさ。
「ん……」
いやいや、と首を振って恭弥は眠り続ける。
全く、寝ぎたないにも程があるだろう。
(仕方ないな)
安心している、心を許されていると思えば嬉しいけど。
(理性飛びそう)
顎を掴んで上を向かせて、唇を食んだ。
眠っているのをいいことに、口腔を思う存分貪る
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/edu/1250690829/l50
0235名無し讃頌
垢版 |
2010/05/13(木) 20:29:21ID:pEFWAlG9
午後の光が眩しい応接室。俺の尻をなめろ 心地よい風がカーテンを膨らませる。
「あなたの鼻に糞をします」
ディーノがやって来た時、恭弥は昼寝の真っ最中だった。「ウンコで君のベッドをきしませるぞ。 僕のおしりが火事になった!
ディーノは静かにソファに腰掛ける。
(キレイだな)知ってるぞ、みえるぞ、なめてやろうか、 光に透けてもなお黒い髪も。
ん、何だ? ウンコが出たがってる?
長い睫毛が頬に落とす影も。 「俺の尻をなめろ」全部全部、綺麗だと思った。「あなたの鼻に糞をします」
(日本人ってこんなにキレイだっけ) 知ってるぞ、みえるぞ、なめてやろうか、
ぼんやりとそんなことを考えながら、ディーノも眠りに落ちていった。 膝の上のぬくもりで目が覚めた。 目の前に丸っこい頭がある。
(うわっ!)
恭弥が、ディーノの肩にもれかかるようにして眠っていた。「あなたの鼻に糞をします」
既に窓は閉められており、外は真っ暗で。
窓を閉めたであろう張本人は二度寝中。
「おい、恭弥。きょーや」「あなたの鼻に糞をします」
ゆさゆさ。
「ん……」
いやいや、と首を振って恭弥は眠り続ける。
全く、寝ぎたないにも程があるだろう。
(仕方ないな)
安心している、心を許されていると思えば嬉しいけど。
(理性飛びそう)
顎を掴んで上を向かせて、唇を食んだ。
眠っているのをいいことに、ウンコが出たがってる? そう、そうだウンコだ口腔を思う存分貪る
0236名無し讃頌
垢版 |
2010/05/13(木) 20:38:56ID:pEFWAlG9
こんばんわ浣腸太郎(仮)です
うんこが好きなあなたとこれからも仲良くなりたいです
これからもよろしくおねがいしまつ
0237名無し讃頌
垢版 |
2010/05/14(金) 07:17:57ID:svZ5DxC1
>>236
おはようございます。
メッセージは、浣腸太郎君の誘導先に書いたので、そっちを見てね。
0238名無し讃頌
垢版 |
2010/05/14(金) 07:18:19ID:svZ5DxC1
さてと、第九の話をしようかな。
5月だし>>224の作者も昨年歌ったそうだし。

第九の初演は1824年5月7日です。
この曲は、ミサ・ソムレニスと並行して作られています。
この時、演奏されたのは、ミサ・ソムレニスのキリエ、クレド、アニュス・デイ、献堂式序曲で、指揮はウムラウフ。
当時ベートーヴェンは聴力を失っており、ウムラウフが指揮をとりベートーヴェンは各楽章のテンポを指示する役目で指揮台に上がりました。
ベートーヴェン自身は初演は失敗だったと思って、演奏後も聴衆の方を向くことができず、
また拍手も聞こえず、聴衆の喝采に気がつきませんでした。
見かねたアルト歌手のカロリーネ・ウンガーがベートーヴェンの手を取って聴衆の方を向かせ、
初めて拍手を見ることが出来た、という逸話があります。
観衆が熱狂し、アンコールでは2度も第2楽章が演奏され、3度目のアンコールを行おうとしました。

第九は日本では絶大な人気があり、私自身もかれこれ10回近く演奏しました。
年末になると第九を演奏するのは日本だけで、これは第九だと合唱のメンバーがチケットを売ってくれるので、儲けが見込め年が越せるから、という話を聞いています。

http://www.youtube.com/watch?v=sE-sS_1JQZI&sns=em
0239名無し讃頌
垢版 |
2010/05/14(金) 07:18:34ID:svZ5DxC1
第1楽章
Allegro ma non troppo un poco maestoso
ソナタ形式 ニ短調4分の2拍子

第1楽章で、ベートーヴェンの比類なき天才性が示されます。
ソナタ形式ですが、以下の点で型破りです。

・神秘的な空虚五度の和音で始まる。
・習慣的な反復記号を欠いている。

通常平行調または属調で現れる提示部第2主題ますが、下属調の平行調になっている再現部の冒頭が、展開部と第1楽章のクライマックスを兼ね添えていて、提示部のそれとかなり異なる雰囲気です。
通常のソナタ形式であれば、短調の第1主題に対し、第2主題は3度上の平行長調であるヘ長調で現れるべきですが、ここでは逆に3度下の変ロ長調が使用されています。
この調性は、第3楽章や第4楽章で重要な働きをします。
冒頭の弦楽器のトレモロにのせて第1主題の断片的な動機が提示され、それが発展して第1主題になるという動機の展開手法は、非常に斬新です。
第1主題は、ニ音とイ音による完全五度を骨格とした力強い主題で、
この完全五度の関係は、この作品全体にわたって音楽に大きな律動感を与えています。
第2主題部の導入部は、第4楽章で現れる「歓喜」の主題を予め暗示させるような効果を持っています。
コーダの不気味な半音階オスティナートは、メンデルスゾーンの交響曲第3番や、
ブルックナーの交響曲第2番・第3番に強い影響を与えました。

Beethoven Symphony Nr.9
http://www.youtube.com/watch?v=Z4OMXkiPu8Y&sns=em
0240名無し讃頌
垢版 |
2010/05/14(金) 07:18:55ID:svZ5DxC1
第2楽章
Molto vivace
複合三部形式をとるスケルツォ楽章。
主部はニ短調、4分の3拍子、ソナタ形式。
中間部はニ長調、2分の2拍子。

曲調は第1楽章を受け継ぐような形で、第1楽章同様DとAの音が骨格になっています。
弦楽器のユニゾンとティンパニで構成される序奏を経て、提示部ではフーガのようにテーマが絡み合い、確保されます。
経過句ののち第2主題に移りますが、主調が短調の場合、第2主題は通常平行調をとるところ、ここではハ長調で現れます。
(ニ短調に対してはヘ長調)
また、1小節を1拍として考えると、提示部では4拍子、展開部では3拍子でテーマが扱われます。
展開部では、ティンパニが活躍します。
このことから、この楽章はしばしば「ティンパニ協奏曲」と呼ばれることがあります。
ティンパニは通常、主調のニ短調に対してDとAに調律するところを、ここではFのオクターヴに調律されているのが独特です。ベートーヴェンは、既に第8番の終楽章(ヘ長調)で、Fのオクターブに調律したティンパニを使っています。
中間部の旋律は、歓喜の主題に似ています。
速度は更に速められてプレスト。
オーボエによる主題提示の後、弦楽器群のフーガ風旋律を経てホルンが同じ主題を提示します。
フルートを除く木管楽器群の主題提示の後、今度は全合奏で主題を奏します。

Beethoven Symphony Nr.9
http://www.youtube.com/watch?v=N9tJjrxTA2I&sns=em
0242名無し讃頌
垢版 |
2010/05/14(金) 20:11:37ID:svZ5DxC1
>>241
楽しいと言うより、勉強になりましたね。
曲を説明するのに、私達は練習番号(記号?)を使うんです。
「Cから」とか「Kの12小節目」とか。
それは世界共通で、どこの国のスコアを見ても同じなんですけど、それじゃ皆さんに分かって頂けないでしょ?
325小節目とか書く方法もありますけど、数えるの大変だし、分かり難いし。
楽譜なしで説明するにはどうするか思案していましたが、ウィキを見てこれが一番だと思いました。
曲の説明だけは使わせて頂きますね。
0243名無し讃頌
垢版 |
2010/05/14(金) 22:48:14ID:svZ5DxC1
第3楽章
Adagio molto e cantabile
変ロ長調 4分の4拍子
2つの主題が交互に現れる変奏曲の形式と見るのが一般的。

A B(ニ長調) A第I変奏 B(ト長調) A第II変奏(変ホ長調) A第III変奏 コーダ
第1主題 第2主題 第1主題 第2主題 コーダ
提示部 再現部

ベートーヴェンの曲は、対位法が見事なのだけど、各パートがそれぞれに美しい旋律を持っていて、それを合わせた時の調和が素晴らしい。
と、私は思っています。

Beethoven Symphony Nr.9
http://www.youtube.com/watch?v=77sCwyjAhhU&sns=em
0245名無し讃頌
垢版 |
2010/05/15(土) 03:55:50ID:fkduIudb
コピペ馬鹿一代
0247名無し讃頌
垢版 |
2010/05/15(土) 15:02:37ID:xICKP572
ID:svZ5DxC1はあっちこっちをコピペ埋め立てしてる有名荒らしの人?
0248名無し讃頌
垢版 |
2010/05/15(土) 16:39:04ID:XBIWhbEs
>>247
んだ
0250名無し讃頌
垢版 |
2010/05/15(土) 20:23:18ID:hqzIrTtS
>>247-248
人聞きの悪いこと言わないでよw
じゃあ、コピペなしで私の主観だけで書くけど、間違ってるかもしれないからね。
0251名無し讃頌
垢版 |
2010/05/15(土) 20:25:05ID:hqzIrTtS
第4楽章

強烈な不協和音で始まり、それを低弦のレチタティーヴォが打ち消します。
続いて第1楽章の主題が表れますが、それも低弦のレチタティーヴォが打ち消します。
第2楽章の主題、第3楽章の主題も悉くレチタティーヴォに打ち消された後、第4楽章の第1主題が低弦→高弦と重なり、やがて管楽器に受け継がれます。
ここにベートーヴェンの対位法が発揮されます。

Beethoven Symphony Nr.9
http://www.youtube.com/watch?v=AzVEbjpqDQ8&sns=em
0252名無し讃頌
垢版 |
2010/05/15(土) 21:15:59ID:hqzIrTtS
第4楽章 続き

つべの3:20のパウゼは、ちょっと感動的だった。
いつもここは必ず指揮者を見るんだけど、
その向こうに見える空間に、ミューズがいるような気がしていた。
スポットライトに浮かぶ上がる埃さえ神聖的だった。

5:00からのvivaceは難所の一つだけど、私の大好きな箇所でもある。
これを完璧に弾きこなした時の充実感に快感を覚えていた。
個人的には、ここと2楽章の冒頭が一番好き。

6:40から始まる合唱は、多分一番有名な部分なのだろうけど、ここは弦はユニゾンで映像としても素晴らしいと思っている。
揃ったボーイングに、大きな波のうねりを感じるのだけど、TVで観るとオケは映してくれない。
仕方ないか。

Beethoven Symphony Nr.9
http://www.youtube.com/watch?v=lsBCcUQ-5CA&sns=em
0253名無し讃頌
垢版 |
2010/05/16(日) 11:02:05ID:rph8Gt8f
第4楽章 続き

合唱の出番は4楽章だけなので、合唱はそれまで待つのだけれど、
普通3楽章と4楽章は続けて演奏するので、合唱は最初から舞台で待つか、2楽章と3楽章の間に入場する。
私が演奏した時は、全部2楽章の後に入場だった。
その間にチューニングも出来るしね。

ベートーヴェンは、細かく指示を出すのだけど、これについての指示があったのかは、調べてないから知らない。

Beethoven Symphony Nr.9
http://www.youtube.com/watch?v=yBAqBkoT5-4&sns=em
0254名無し讃頌
垢版 |
2010/05/16(日) 19:18:07ID:rph8Gt8f
第九の思ひで

数年前、某市民オケで第九を演奏し、その時は2ndVnのトップサイドでした。
オーケストラというのは経費がかかり、大抵は貧乏です。
でもその市民オケは、メンバーに医者が多く、かなり裕福で、
エキストラがプロの、それも有名なオケから来ていました。

さて、本番で2楽章の後にチューニングをしていたところ、
ステージの上はライトを浴びてかなり暑く、熱で弦巻きの滑り止めが溶け、
チューニングが出来なくなってしまいました。
合唱のメンバーは続々入場し、全員が入り終わっても、どうにも弦巻きが固定出来なくて、
私は焦りに焦り、泣きたくなっていたのですが、
その時、2プルの表にいたプロのエキストラの先生が「どれ」と手を差し延べてくださったのです。
私が先生に楽器を渡すと、先生はグッと弦巻きを押し込め、ちゃちゃっと直してくださいました。

その瞬間、私は恋に堕ちました。
いや、一方的な私の片想いなのですが、先生の出演する演奏会に花束を抱え、いそいそと出掛けました。
もう、芸能人のおっかけです。
1年位で流石に花束は止めましたが、若気の至りとでもいうのでしょうか。
今考えると、恥ずかしいものがあります。
0255名無し讃頌
垢版 |
2010/05/16(日) 19:18:42ID:rph8Gt8f
一昨日から、スコアを見ながら何度も第九を聴いたけど、やっぱりスゴイや。
だって、1楽章も2楽章も3楽章も、それぞれ他にないほど斬新で美しくて格調高いのに、
それは4楽章のための伏線なのでは?と、思えてしまう。

学生の頃、部内で「ベートーヴェン占い」というのが流行した。
ベートーヴェンの交響曲の何番が好きか?で相性を判断するのだけど、
これは、ベートーヴェンの交響曲は全て粒揃いで、
何番を選んでもおかしくないから出来たのだと思う。
2番〜9番まで、あまり片寄りなく票が集まった。
流石に、1番と10番を選ぶ人はいなかったけど。

その頃、私は9番を選ぶ人をちょっと見下していて、それは9番があまりにも有名だからなのだけど、
9番の、他にない良さを理解しようとしなかった。
今は分かった。
ただ単に有名だからではなかったんだな。

ちなみに、私と相性が良いのは、3番か7番を選んだ人だそうです。
私が何番を選んだかは秘密。

と考えていたら、前に聞いたのに返事を寄越さない、失礼な奴を思い出した。くそっ
0256名無し讃頌
垢版 |
2010/05/24(月) 20:32:24ID:cOWuK3SU
>>252で書いたvivaceの映像付きを見つけました。
2分過ぎのところなんですが、改めて見ると、いや〜難しいことやってますね。
流石のベルリンフィルも眉間にしわ寄せてあまり余裕がないような気がします。

Beethoven: Symphony No.9
http://www.youtube.com/watch?v=I0IfNKWJvgA&sns=em
0257名無し讃頌
垢版 |
2010/05/24(月) 20:34:03ID:cOWuK3SU
余談ですが、私は演奏する時、余裕タップリに弾くより、必死に弾いている人が好きです。
一番の理由は、自分がそうだから(余裕がない)なのですが、感情移入して陶酔して弾くのには恥ずかしいものがあります。
友人が言うには、私は怒ったような顔で弾いているそうです。
好きなヴァイオリニストのヒラリー・ハーンは、曲の解釈が私好みなのですが、それ以上に弾く時の表情がたまりません。
一度「表情が」似ていると言われ大好きになりました。

Mozart Violin Concerto Nr.3 Mov.3
http://www.youtube.com/watch?v=lSbxj9WN2p8&sns=em
0258名無し讃頌
垢版 |
2010/05/25(火) 23:12:35ID:5L1KUnRq
Chorusが入った曲に興味を抱くようになったのは最近なので、あまり詳しくなくて、
歌曲で思い付くのはシューベルトとマーラーくらいなのですが、
シューベルトはともかくマーラーについては、その良さが私には良く理解出来ません。
マーラーの曲では交響曲1番を演奏したことがありますが、
難易度が高い割に退屈で、演奏会に来てくれた友人に感想を求めたところ
「途中で寝てしまった」
との返事を戴きました。
しかし、その割にCMでよく使われ、それも資生堂とかサントリーとか大御所が好むようですし、
先日借りて来た、10年位前のテレビドラマのビデオを観ていたら、指揮者役の主役が部屋で聴いていた曲はマーラーでした。

マーラーの歌曲で私が一番馴染みがあるのは「亡き子をしのぶ歌」です。

Mahler- Kindertotenlieder 1
http://www.youtube.com/watch?v=hqTyEKB64EE&sns=em
0259名無し讃頌
垢版 |
2010/05/25(火) 23:14:34ID:5L1KUnRq
亡き子をしのぶ歌

第1曲「いま太陽が燦々と昇ぼろうとしている」

Nun will die Sonn' so hell aufgehn,
Als sei kein Ungl?ck die Nacht geschehn.
Das Ungl?ck geschah nur mir allein,
Die Sonne, sie scheinet allgemein.
Du mu?t nicht die Nacht in dir verschr?nken,
Mu?t sie ins ew'ge Licht versenken.
Ein L?mplein verlosch in meinem Zeit,
Heil sei dem Freudenlicht der Welt!

今、まさに太陽が燦々と昇ろうとしている
まるで昨夜の不幸など何もなかったかのように
その不幸は私だけに訪れたものだった
太陽はあまねく照らし出す
夜を自分の中に包み込んではならない、
永遠の光の中に沈めておかなければならない、と
ちっぽけでかわいらしいランプが私の天幕の中でその光を消した
この世の喜びの光に幸あれ!と

0260名無し讃頌
垢版 |
2010/05/26(水) 22:03:57ID:KCKcT0SV
マーラーの歌曲では「さすらう若者の歌」が一番有名だと思うのですが、
私が「亡き子をしのぶ歌」に惹かれるのは、逸話があるからです。

この曲は、フリードリッヒ・リュッケルトの詩集「子供の死の歌」から5編を選び曲を付けたものですが、
フリードリッヒ・リュッケルトは16日の間に2人の子供を亡くし、その哀しみを詩に託しました。
マーラーが作曲に取り掛かっていた時、マーラーの子供達は元気で、
庭で遊んでいる子供達がいるのに子供が死んだ曲を作ることを
、妻アルマは非難します。

その話を聞いた頃、私はマーラーに苦しめられていたので、
マーラーはひどい人だなあと、アルマと同じ感想を持ちました。
今は違いますけれど。

因みマーラーは、亡き子をしのぶ歌を作った4年後に、娘マリアを猩紅熱で亡くしました。

Mahler- Kindertotenlieder 2
http://www.youtube.com/watch?v=obX2akqbpmY&sns=em
0261名無し讃頌
垢版 |
2010/05/26(水) 22:05:57ID:KCKcT0SV
第2曲「いま私はわかった。なぜそんな暗い炎を」

Nun seh ich wohl, warum so dunkle Flammen.
Ihr sprhtet mir in manchem Augenblicke,
O Augen! O Augen!
Gleichsam um voll in einem Blicke
Zu dr?ngen eure ganze Macht zusammen.
Doch ahnt ich nicht, weil Nebel mich umschwammen,
Gewoben vom verblendenden Geschicke,
Da? sich der Strahl bereits zur Heimkehr schicke,
Dorthin, von wannen alle Strahlen stammen.
Ihr wolltet mir mit eurem Leuchten sagen:
Wir m?chten nah dir bleiben gerne,
Doch ist uns das vom Schicksal abgeschlagen.
Sieh uns nur an, denn bald sind wir dir ferne!
Was dir nur Augen sind in diesen Tagen,
In knftgen Nchten sind es dir nur Sterne.

0262名無し讃頌
垢版 |
2010/05/26(水) 22:07:19ID:KCKcT0SV
いま私はわかった。なぜそんな暗い炎を

おまえたちがたびたび私に向けその瞳に照り輝かせていたかを
おお、その瞳、その瞳なのだ!
まるで眼差しいっぱいにおまえたちのすべての力をこめ
たたえているかのようだった。
しかし、私はわからなかったのだ。
運命の織りなす深い霧のために
目をあざむかれていたために。
おまえたちの目の光がすでに故郷に帰ろうとしていたのが。
すべての光が生まれたところへその場所に帰ろうとしていたことが。
おまえたちはその光で私に告げようとしていたのだね。
「私たちはお父さんの近くにいたいのだけれど、
運命が私たちにそうすることを拒絶したのです。
もうじき私たちは遠くへと行ってしまうから、私たちをよく見ていてね!
いまお父さんを見ているこの瞳は、
来たるべき夜には星になってしまうのですから」と。

0263名無し讃頌
垢版 |
2010/05/27(木) 07:00:53ID:9WylTw6v
コピペ馬鹿乙
0264名無し讃頌
垢版 |
2010/05/27(木) 21:37:47ID:r610BHyR
マーラーと聞いて真っ先に思い浮かぶのは、トーマス・マンの「ヴェニスに死す」です。
昔、憧れた人がトーマス・マンが好きだという話を耳にし、もし話す機会があった場合、話題に困らないよう「トニオ・クレーガー」と「ヴェニスに死す」を読みました。
「魔の山」は途中で挫折しました。
トーマス・マンは自己との葛藤を描くのが得意なのかなあというのが、当時の感想です。
(話す機会があった場合、そう言おうと思っていました)
まあ、文学とはほとんどがそうなんですけど。

で、ヴェニスに死すですが、主人公のグスタフはモデルがグスタフ・マーラーで、
グスタフは旅行先のヴェニスで美少年に会い、次第に惹かれて行くのですが、
その頃の私には、頽廃的な世界が理解出来ず、モデルのマーラーに嫌悪感を抱き、
後にマーラーを弾くことになった時、どうにも曲を好きになれなかった原因の一つにもなりました。

Mahler- Kindertotenlieder 3
http://www.youtube.com/watch?v=Z8TzIxOvuZ4&sns=em

余談ですが、結局その人と話す機会はありませんでした。
今考えると、私の憧れの人は、16歳でよくもまあトーマス・マンを理解したものだと思います。

0265名無し讃頌
垢版 |
2010/05/27(木) 21:39:01ID:r610BHyR
>>263
曲を聴いただけで、何を言っているか分かる?
私はドイツ語が分からないから、さっぱりだよ。
歌詞と訳を見ないと分からないな。
0266名無し讃頌
垢版 |
2010/05/27(木) 21:39:59ID:r610BHyR
第3曲「おまえたちのおかあさんが戸口から歩み入るとき」

Wenn dein Mtterlein
Tritt zur Tr herein
Und den Kopf ich derhe,
Ihr entgegensehe,
Fllt auf ihr Gesicht
Erst der Blick mir nicht,
Sondern auf die Stelle,
Nher nach der Schwelle,
Dort wo wrde dein
Lieb Gesichtchen sein,
Wenn du freudenhelle
Trtest mit herein
Wie sonst, mein Tchterlein.

Wenn dein Mtterlein
Triff zur Tr herein
Mit der Kerze Schimmer,
Ist es mir, als immer
Kmst du mit herein,
Huschtest hinterdrein
Als wie sonst ins Zimmer!

O du, o du, des Vaters Zelle,
Ach, zu schnelle
Erloschner Freudenschein!

0267名無し讃頌
垢版 |
2010/05/27(木) 21:40:55ID:r610BHyR
おまえたちのお母さんが
戸口に歩み寄り、部屋に入ろうとして、
私が頭をめぐらせ
振り返り見るとき、
最初の私の一瞥の視線は
お母さんの顔ではなく
むしろ敷居のそばの、
その場所の
おまえたちの愛らしい顔が見えるその場所へ
もし、おまえたちが晴れやかな喜びに満ちあふれ
お母さんと一緒に入って来るならば、
いつもどおり何も変わらない
私の娘たちであるのに

おまえたちのお母さんが
戸口から中へ歩み入り
蝋燭のうす明かりと一緒に
それがいつものようだと感じさせるには
もし、お母さんの後ろから
おまえたちがすばやく追いかけて来るならば
それはいつもと何も変わらない部屋の中であるのに

おお、おまえたち、おお。
おとうさんの分身、その細胞よ。
ああ、本当にたちまちに
あまりにも早く輝かしい喜びの光を消し給うたのだ!

0268名無し讃頌
垢版 |
2010/05/28(金) 04:43:58ID:WHT7joXY
コピペ馬鹿発狂中
0271名無し讃頌
垢版 |
2010/05/28(金) 20:33:54ID:7131WRI0
映画「ベニスに死す」を調べたら、原作では作家だったグスタフが指揮者になっていたりと、
よりマーラーに近づけたらしい。
また、マーラー(グスタフ)とシェーンベルクの
美と芸術についての論争もあるようだ。
それに、タッジオ役の少年の美しいこと。イメージ通りだなあ。
これは是非観なければ!
ビデオを探してみよっと。

Death in Venice
http://www.youtube.com/watch?v=X4N8B1ggYc4&sns=em
0272名無し讃頌
垢版 |
2010/05/28(金) 21:18:12ID:7131WRI0
ドイツ語で思い出しましたが、マーラーの交響曲1番 Titan(巨人)を演奏した時、
楽譜はドイツ語で書かれていました。
私はドイツ語が分かりませんので、注釈に困ったのですが、
中に「togth」みたいな単語があり −正しいスペルは忘れた− その部分はオクターブ違いのスケールで、
「これは弾けないなあ、div(ディビィジ)だろうなあ」
と思い、先輩に『音楽のことなら任せろ!』みたいな方がいたので伺いました。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
注:ディビィジとは

パートの中で、高音部分を弾く人と低音部分を弾く人に別れ、
各その部分だけを弾く。
2divなら、プルトの外が高音、内が低音。
3divだとちょっと複雑になる。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

「これはdivですよねえ?」
と、先輩に聞いたところ、先輩もドイツ語は分からなかったのですが、
分からないと言えないようで
「これは、togetherのことだね。だから一緒に弾けということだよ」
と教えてくれました。
「まさかあw カデンツァでもあるまいし、弾けませんよw」
と私が反論したところ
「いや!弾けるよ!」
と、楽器を取り出弾き始めました。
何せスケールですから、全てポジション移動です。
先輩は顔を真っ赤にし、強引に弾き通し、私はその姿に呆気にとられました。
「ほら、弾けるだろう」
と、誇らしげに同意を求めたのですが、お世辞にも褒められた音ではありませんでした。

Mahler- Kindertotenlieder 4
http://www.youtube.com/watch?v=rzDOcvzIO4s&sns=em

それで、後で別の人に聞いたら、やっぱりdivのことでした。
0273名無し讃頌
垢版 |
2010/05/28(金) 21:20:06ID:7131WRI0
第4曲「よく私は子供らはただ散歩に出かけただけだと考える」

Oft denk ich, sie sind nur ausgegangen!
Bald werden sie wieder nach Hause gelangen.
Der Tag ist schn! O sei nicht bang!
Sie machen nur einen weiten Gang.

Ja wohl, sie sind nur ausgegangen!
und werden Jetzt nach Hause gelangen.
O sei nicht bang, der Tag ist schn!
Sie machen nur den Gang zu jenen Hhn!

Sie sind uns nur vorausgegangen
Und werden nicht wieder nach Haus verlangen!
Wir holen sie ein auf jenen Hhn im Sonnenschein!
Der Tag ist schn auf jenen Hhn!

0274名無し讃頌
垢版 |
2010/05/28(金) 21:22:29ID:7131WRI0
しばしば、私は考える、子供らはただ散歩に出かけただけだと!
まもなく、家に戻って来ることになるだろう!
今日はうるわしい日だ!
おお、何も心配するに及ばないのだ!
子供らはただ遠足に行っているにすぎないのだから

そうとも、子供らはただ散歩に出かけただけなのだ。
きっと今頃は家に戻って来るところだろう
おお、まったく心配する必要もない、今日はうるわしい日なのだ!
子供らは、ただあの高みへ行っているに過ぎないのだ!

子供らは私たちに先んじて散歩に行っているだけ。
そして、二度と家を恋しく思わないのだろう!
私たちは子供らを連れに行く、あの太陽の輝く高みの上をめざして!
今日はきっとあの高みの上はうるわしいのだ!

0275名無し讃頌
垢版 |
2010/05/29(土) 04:18:44ID:t2EwTbFp
コピペ馬鹿発狂w
0277名無し讃頌
垢版 |
2010/05/29(土) 05:19:32ID:FMurthfZ
埋めが忌み嫌われる荒らしとまだわからないコピペ埋め荒らし
わかっていて埋め荒らしやってんのか?悪質荒らし
0278名無し讃頌
垢版 |
2010/05/29(土) 07:28:05ID:+8h2IUat
>>277
私も、この曲を選んだのは失敗だと思ってる。
先日、祖父を亡くしたばかりでこの曲を聴くと、哀しみが身に迫るね。

でもこれが最後の5曲目なので、このつべだけは貼っとくよ。
第5曲は「こんな嵐のような天候の中へ」で、
これからは、子供のの心配 −という、一見負の要素− さえ出来ない哀しみを綴った内容です。
歌詞をお知りになりたかったら、調べてください。

Mahler- Kindertotenlieder 5
http://www.youtube.com/watch?v=D9GXIHvwGqM&sns=em
0279名無し讃頌
垢版 |
2010/05/30(日) 21:29:58ID:GxcHBWQf
>>277
それでね、合唱の良さについて考えてみたんだけど −これは歌う場合ではなく聴く場合−
まず、人間の声の暖かさが一つ。
人の声を楽器や機械で再生する人もいるけど、やはり生の声には敵わないよね。
留守番電話とか、時報とか、人工的に作った声を聞く機会は多いけど、私はあまり好きになれないな。
あと、歌曲だと歌詞があるでしょう?
これは大きいと思うんですよ。
非常にメッセージを伝え易い。
楽器だけの演奏でも、交響詩とか意味がある曲もあるけど、
私は説明してもらわないと分からなかったりします。

前にリヒャルト・シュトラウスの「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」を演奏したことがあるのですが、
私が弾いたヴァイオリンのソロは、ティルがおしっこをしているところと言われ、
私はソロを弾く時、放物線を頭に描きながら弾いたんです。
ところが、先日ティルオイレンシュピーゲルの愉快ないたずらについての批評があって、
読んでみたらヴァイオリンソロはティルがあくびをしているところを表していると書いてあったんですね。
私は分からなくなってしまいました。
おしっこと言われておしっこだと思っていましたが、あくびと言われればあくびだと思えます。
こんな風に、歌詞がないとどうにでも解釈出来、それが良いと言われればそれまでだけど、
作者は意図を持って作ったのだろうから、聴く側に委ねられていいのかな?と、不安になりました。
だから歌詞がある合唱は受け入れ易いのかなあと、思ったりしました。
0280名無し讃頌
垢版 |
2010/05/30(日) 22:10:29ID:GxcHBWQf
>>277
その、交響詩ティルオイレンシュピーゲルの愉快ないたずらですが、
最初の部分は「むかしむかし、あるところに〜」という意味で、
これは「いかにも」なので、それ以外考えられないのですが、
途中で市場を大混乱にしたり、僧侶に変装してインチキな説法を説いたり、
一目惚れした美女に振られて復讐を誓ったり、最後は捕まって死刑になり首を撥ねられるんですよ。
ティルの叫び声が表現されてるでしょ?
それからティルが鼻歌を歌っているシーンもあるのですが、これは私は勝手に、手を大きく振って口笛なんかも吹いたりしてるのかな?などと想像しています。
あと、途中のファゴットは俗物学者を表していて、それぞれに意味があるのですけど、
この物語を知っていて、かつ説明してもらわないと、私は分かりません。
だから、歌詞があると分かり易いなあと思っています。

私はそれまでリヒャルト・シュトラウスが好きではなくて、どちらかと言えば嫌いな作曲家の一人でした。
「ツァラトストラはかく語りき」を聴いても、映画で使われて有名だから馴染みがあるけれど、
曲としてはどうなのかなあ?と思っていたし、なんか難しそうな楽譜が想像出来て、
敬遠していました。
でも、ティルオイレンシュピーゲルの愉快ないたずらを弾いて、かなりリヒャルト・シュトラウスが好きになりました。
定期演奏会は年2回で、1曲につき半年付き合うので、ほとんどの曲は好きになるんですけど。
あれ?ちょっと、この言い方は正しくないな。
初め好きになり、だんだん嫌になり、演奏会当日には見るのも嫌なほどアレルギー状態になり、
終わってしばらくすると、しみじみ感慨が湧いて来て、懐かしさが愛着に変わる感じですか。
この曲の、他より優れたところ −私の主観ですけど− は、最後の曲の終わり方です。
これは、もう大好き。粋で、潔くて、でも印象的で。
レスを投稿する