X



トップページ合唱
104コメント35KB
合唱曲に使われている詩・詩人について
0001名無し讃頌
垢版 |
2005/08/21(日) 13:48:06ID:L4BU9FHn
詩についてのスレが無いので立ててみました。

谷川俊太郎、大岡信、寺山修司、宗左近などなど・・・
0002名無し讃頌
垢版 |
2005/08/21(日) 15:36:12ID:WN1DPtHF
ゲーテとかハイネとかアイヒェンドルフとかな
0003ぺざんて
垢版 |
2005/08/21(日) 21:01:43ID:S8++mhJj
岩間芳樹や蓬莱泰三は劇作家と言うべきか。
0004名無し讃頌
垢版 |
2005/08/21(日) 21:13:25ID:ETg+Dxps
立原道造も入れてあげて。
0005名無し讃頌
垢版 |
2005/08/21(日) 22:04:30ID:v1m7b13f
谷川俊太郎はもちろん素晴らしいんだけど、何でもかんでも曲をつけすぎ。
0006名無し讃頌
垢版 |
2005/08/21(日) 22:05:33ID:wzcqF68q
ずいぶん前の話でスマソ

尾形敏幸作曲「五つのギリシャ的抒情詩」の中の「雨」が
Nコンで歌われたのをラジオで聞いた直後、新井素子の
「グリーン・レクイエム」を読んでいたら、その時聞いた歌詞と
同じ記述が出てきたのでびっくりした。

「雨」を聞いていなかったら、それが西脇順三郎の詩とは
ずっと気づかなかったかもしれない。
(グリーンレクイエムには出典が書いてなかった)
0007名無し讃頌
垢版 |
2005/08/22(月) 17:25:55ID:FCAVDate
立原道造といえば信長貴富の組曲「もし鳥だったなら」がやばいくらいいい。
合唱で泣いたのあれが初めてだわ。特に後半2曲歌詞も曲も切なすぎ
0008ぺざんて
垢版 |
2005/08/22(月) 21:40:57ID:vhwS4CYv
 岩河スレその他に散々出てきた「十字架の島」をはじめ、「たじま牛」、
「親知らず子知らず」、「秋の雲」、「ひめゆりの塔」などの作詞をされた
山本和夫。劇的とは、まさにこの人の詩。
 ちなみに「木琴」は違う人ですよ。
0009名無し讃頌
垢版 |
2005/08/22(月) 23:24:35ID:QBvTN5BU
「ティオの夜の旅」を歌ったときは池澤夏樹が作家とは知らなかったので、
「夏の朝の成層圏」を本屋で見つけたときは
「な、なんであの歌詞が本のタイトルに〜!?」と本気でびっくりしたw

その後何年かたって池澤の「マシアス・ギリの失脚」を見つけたときは
勝手に「ティオの夜の旅」の曲を脳内BGMにして読んだ・・・
0010名無し讃頌
垢版 |
2005/08/23(火) 01:56:58ID:/NonWiEQ
南の島のティオとティオの夜の旅のティオは同じなのかな。
0011名無し讃頌
垢版 |
2005/08/24(水) 00:41:34ID:vr6nlKyx
>>10
「南の島のティオ」文庫持ってるけど飛び飛びにしか読んでないんだが・・・

プチホテルのせがれのティオの周りで起こる人間模様を
淡々と書いた、わりと地味な短編集という印象がある。
ティオも夜の間に知恵を集めてまわったり魚の呪文を言ったりはしなそうな気がw
0012名無し讃頌
垢版 |
2005/08/24(水) 00:46:31ID:yDmwC/cZ
「そうさ!こんちくしょう!」って知ってる?
001310
垢版 |
2005/08/24(水) 00:52:31ID:Tb/KAK36
>>11
自分は一応全部読んで見ました。
なんか雰囲気は似ている気がするんだけど、違うような気もするし…。
世界観が似てるってだけなのかな。
その辺はよくわからないほうがかえっていいのかもね。

自分は南も夜もどっちも大好きです。
001411
垢版 |
2005/08/25(木) 00:19:54ID:n7gxf1qx
>>13
おお、全部読まれたのですね。
妙に物悲しかったりほのかに可笑しかったり、
ちょっと皮肉っぽかったり、そういうなんともいえない
池澤ワールドの雰囲気は確かに共通してるかも・・・
(やっぱりうまくいえませんが)
0015ぺざんて
垢版 |
2005/08/27(土) 00:18:19ID:MZdbHpjc
谷川センセ使われすぎです!
(結果的に)競作多いです!
0016名無し讃頌
垢版 |
2005/08/27(土) 00:53:38ID:ZtZK3kyp
>>11
書店で見かけて買ってしまいますた。
まだ読んでないけど、なんとなくティオを少女と想像してたもんで、
読む前からすでに衝撃です。
0017名無し讃頌
垢版 |
2005/08/27(土) 00:59:43ID:0ffGBLjB
その小説知らないんだけども、
『少女フェアリ・メイ』ってのは登場人物かい?
001811
垢版 |
2005/08/28(日) 01:12:17ID:rqL42tQU
>>16
16さんが、歌とはまた違ったティオの物語を楽しめたらいいな・・・
(ちなみに、「南の島のティオ」の中の「ホセさんの尋ね人」は
1〜2年ほど前にNHKラジオ(ラジオ深夜便?)で朗読されていました)

>>17
少なくとも、私が読んだ話には出てこなかったような気がします・・・
他の話ではどうなんだろう?
0019名無し讃頌
垢版 |
2005/08/28(日) 08:36:39ID:xKad1HT4
>>17
フェアリ・メイは全然出てこないよ。
0020名無し讃頌
垢版 |
2005/08/28(日) 11:22:33ID:L7M5mR+R
じゃあティオの歌詞自体ってどういう意味なんだろう・・・
まぁ詩に意味なんか求めだしたらキリがないですけどね。
0021名無し讃頌
垢版 |
2005/08/29(月) 23:25:34ID:OZ+CeYX4
はッ! ここは池澤夏樹スレ!?

というより、「ティオ」スレ。
0022名無し讃頌
垢版 |
2005/08/29(月) 23:49:27ID:vfD06vhB
>>20
どういう意味なんだろうね。
自分もよく分からないけど、あの雰囲気は大好き。
0023ぺざんて
垢版 |
2005/09/09(金) 20:11:48ID:lUQwYrcY
伊藤海彦。
テーマ明快過ぎ、とも思うが、力強い言葉がよい。
0024名無し讃頌
垢版 |
2005/09/29(木) 03:34:00ID:1V2zgHqY
今、ちょっと触発されて『南の島のティオ』読んでる。
もちろん、BGM『ティオの夜の旅』w
同時に詩集の方も手にあるんだが、
もともと合唱曲になった詩しか知らない男にはさっぱり。
放送局の塔は出てくるような・・・やっぱり同一人物かなぁ?
0025名無し讃頌
垢版 |
2005/09/30(金) 00:11:27ID:gNFvnIm3
立原道造の詩なら小林秀雄の「優しき歌」が一番すき。
高校の時は全然分からなかったけどすごくエロチックな詩なんだよね。
0026名無し讃頌
垢版 |
2005/10/02(日) 03:43:49ID:bxBNE+0h
ティオの歌詞がそれだけ難解ってことでは(^o^;
ただ読みようによっては相当先鋭的な政治批判にとれるかもしれない。
「環礁」「ティオの〜」には日米安保体制のもとの「平和」を問う意図
を思わせる詩句もあり。(なお池澤夏樹は今沖縄に住んでいるとか)
「環礁」なら「静かだ…」以降、「ティオ」なら「黄色い犬を〜」とか。
0027名無し讃頌
垢版 |
2005/10/02(日) 12:22:51ID:11pn55xv
ねじめ正一って、Nコンの課題曲の詩を書いているのね。
0028名無し讃頌
垢版 |
2005/10/02(日) 22:23:35ID:6McJJZyh
1年のときに「花に寄せて」@星野富弘やったんだけど、
「みょうが」について学指揮の先輩と解釈の話になったとき、

「弁当のおかずを買ってきてくれたっけね/いつもしょっぱい こぶの佃煮」

『…ってことはお母さんはお弁当を作ってはくれなかったんですね…で、
「いつもしょっぱい…」ってのは本当はうんざりしてたんだと思うんです。
それが延ばす音のcresc.からdim.へのがっかりした気持ちになってるの
かなって…』

それが先輩にはえらく感心してもらえたのが思い出に残ってます。
0029名無し讃頌
垢版 |
2005/10/20(木) 21:42:50ID:p7bbkRxP
蓬莱泰三。「日曜日」といい「オデコのこいつ」といい…
0031名無し讃頌
垢版 |
2005/10/20(木) 21:45:56ID:2OvgcgsM
声優の池澤春奈って池澤夏樹の娘なの?
0033名無し讃頌
垢版 |
2005/10/20(木) 23:09:29ID:lmKIpZfZ
マジで?
ギリシアだか、その辺出身なのは知ってたけど。
0034名無し讃頌
垢版 |
2005/10/20(木) 23:16:45ID:tQjgQoSf
>>1-33
もまいら 高野喜久雄を忘れてないか??
0035名無し讃頌
垢版 |
2005/10/21(金) 21:07:10ID:S7WRlCS/
>>34
忘れちゃいないが、ここは実質池澤スレだからねぇ…
0036名無し讃頌
垢版 |
2005/10/24(月) 21:50:33ID:z5HDdduq
村田さち子。「ミスター・モーニング」といい「トマトの夕焼けスープ」
といい…
0037名無し讃頌
垢版 |
2005/10/30(日) 02:35:25ID:8XOwfTQd
「歌詞が楽しくてノレる」それ以上追求しなかった。

「ティオ」終曲の歌詞に粘着してるひまがあったら
とっとと音とリズムを身体にしみこませろ!!
なーに言葉は後からついてくる!


というアティテュードで戦った大学合唱団パトリ時代・・・・・・・
あれから十余年、「やりすぎ感たっぷり」で「指揮者完全無視」な
演奏は、その数年後にCD販売された某合唱団の演奏にも暗い影を落とした・・・・
最後のテノール、やりすぎだぞお前!!(ほめ言葉)



0038名無し讃頌
垢版 |
2005/10/30(日) 05:10:26ID:0r28044J
↑ まあ、夜中は変な椰子が百鬼夜行する時間だから……
0039名無し讃頌
垢版 |
2005/11/05(土) 01:13:46ID:O4PscSfs
谷川俊太郎も、90年代以降の比較的新しい作品は合唱化されているのだろうか?

たとえば「メランコリーの川下り」とか「世間知ラズ」のような詩集は
非常に自嘲的というかペシミスティックというか詩人としての自己を
否定する的なスタンスなので、曲をつけにくいかも知れないが
0040名無し讃頌
垢版 |
2005/11/05(土) 22:09:48ID:RvIj2lVi
>>39
『女に』には、鈴木輝昭などが作曲。
『やさしさは愛じゃない』には、三善晃が作曲。
『夜のミッキーマウス』には、信長貴富が作曲。

日本詩人愛唱歌集(最近更新されていないが)という
サイトにもけっこういろいろ載ってたと思う。
0041名無し讃頌
垢版 |
2005/11/05(土) 22:24:38ID:qb2oqDv4
合唱の歌詞って、あまり具体的な描写がないほうが
いいのではないかと思う

歌詞が具体的だと、曲がそれに負けてしまい、
言葉の内容を説明するような感じになって、
メロディーが死んでしまうのではないか

たとえば、「落葉松」はすばらしい傑作だが、歌詞は
きわめてシンプルだ。
0042名無し讃頌
垢版 |
2005/11/06(日) 13:01:30ID:+0Ddgaiq
>>41
そりゃ、作曲者の力量にもよるんじゃないかな。

大したこと無い作曲者だと、歌詞が具体的・説明的な場合
曲が歌詞に負けてしまうが、そうでない作曲者なら
ちゃんとやれるのでは?
0043名無し讃頌
垢版 |
2005/11/06(日) 17:19:09ID:6XEtzPbx
宗左近氏は私の中学の校歌の作詞を手がけた。
詞に「祈り」という言葉を織り込まれるのが彼の特徴。
前述の校歌にも「祈り」があった。
0045名無し讃頌
垢版 |
2005/11/06(日) 23:45:09ID:hXB7mkri
ゆんゆんは高校の効果だよ。
0046名無し讃頌
垢版 |
2005/11/28(月) 22:16:28ID:+XUVEH7n
片岡輝。専業合唱作詞家…ではない。しかし作品数は多い。
0047名無し讃頌
垢版 |
2005/12/01(木) 11:18:00ID:SYUKciGn
最近の信長貴富の曲は木島始の詩が多いな
0048名無し讃頌
垢版 |
2006/02/04(土) 17:29:27ID:sn1ctKIU
前から気になっているんですが、木下牧子の「棗のうた」(だったっけ?)
あれは「毎晩クスリでキメちゃってたんだけど、
とうとうクスリがなくなっちゃったよ。どーしようかなー」
という解釈でいいんでしょうか?
0049名無し讃頌
垢版 |
2006/02/04(土) 17:40:26ID:tjc2mfTS
>>48
いいんじゃない。

決して棗さんという未亡人を毎晩襲った話ではない。
まして1000円札をかつあげるような景気の悪い話でもない。
0050名無し讃頌
垢版 |
2006/03/01(水) 21:42:15ID:n+E+TGZv
清水脩
「山に祈る」の作詞者
0051名無し讃頌
垢版 |
2006/03/04(土) 01:59:02ID:F3jPJVZd
>>12
その人にハマりつつあるよ。
>>23
季節へのまなざしと島よの他にあったっけ
0052名無し讃頌
垢版 |
2006/03/04(土) 02:21:39ID:kZgc9AbB
>>51
たくさんある。特に大中恩や中田喜直がよくテキストに取り上げている。
中田作品で有名なやつだと、女声合唱組曲「蝶」とか。

NHKコンクール課題曲も、高校の部で2回ほど作詩。
1977年度の佐藤眞作曲「みえない樹」は今でもたまにコンクールの自由曲として選曲されてる模様。
もう1曲は1969年度の三善晃作曲「道」。
0054名無し讃頌
垢版 |
2006/05/04(木) 00:36:29ID:420svaHP
尾形敏幸先生の「もし鳥だったなら」が爽やかで好き.
91年の作曲なんだけど,信長先生の同名曲が先に世の中に出ちゃったから
こっちばかりが目立ってるけど,尾形先生の方が好きだなあ.
付け加えると改定される前のものが個人的には好きだなあ.
0056名無し讃頌
垢版 |
2006/05/05(金) 20:36:21ID:IQpoEHwL
立原道造の詩が良いんだろう。たぶん。
0057名無し讃頌
垢版 |
2006/05/06(土) 00:22:04ID:47mqFn6J
ポエム、詩板とか見たけどまったく語られてない・・・。
自分も合唱やってなかったら詩文学に興味を持たなかったと思うし・・・。
2ちゃんで草野心平とか宗左近は語られてないんだなぁ・・・。

あげくの果てにはこんなスレが・・・。あえてスレタイ触れず。
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/poem/1030906037/
0058名無し讃頌
垢版 |
2006/05/06(土) 01:29:49ID:b89ift+X
宗左近の詩は、2ちゃんでは「電波ゆんゆん」の元ネタとして有名だが。

ちなみに「壮大な歌をうたうひと」という自動生成スクリプトがある。
ttp://www.madin.jp/ucon/
試しに“合唱板”で作詩させてみたら、こんなものができた。


「合唱板讃歌 二億の夕日」

強い 風の信じる合唱板
さあ 翼よ
なぜ 翼は 透き通る
夕日は まだ 鋭いのに

美しい さざなみよ
ああ 炎えろ 永遠に
合唱板 二億の夕日
未来に目醒めた 若者は
ひたすらに 祈る

強い 嘆きの信じる合唱板
さあ さざなみよ
なぜ 鳥は 炎える
夕日は いまも 鋭いのに

優しい さざなみよ
いざ 祈れ 永遠に
いざ 祈れ 永遠に
合唱板 二億の夕日
未来に目醒めた 少女は
ひたすらに 祈る
恋路の町 合唱板

合唱板 二億の夕日
合唱板 合唱板 合唱板
0059名無し讃頌
垢版 |
2006/05/06(土) 07:36:07ID:47mqFn6J
>>58
そうなんだよなー。
2chで語られる詩なんて、
谷川俊太郎なら『なんでもおまんこ』、
宗左近なら『電波ゆんゆん』『尖り始める少女の乳首』
とかのネタでしかないし・・・。

というかそれ凄いねw
本当に宗左近っぽいぞw
0063名無し讃頌
垢版 |
2006/05/11(木) 19:15:57ID:Ux//5D4J
「宗左近讃歌」

作詞 : 宋 右近

優しい 夕闇の踊る宗左近
ああ 愛よ
耳 澄ませば たんたんたーん
まんまんまーんと 七千の翼が聞こえる
美しい てのひらよ
いざ 驚け 永遠に

優しい 朝日の踊る宗左近
ああ てのひらよ
目を 澄ませば たんたんたーん
くんかんかーんと 1000億の天体が見える
美しい てのひらよ
おお 踊れ 永遠に

おお 踊れ 永遠に
宗左近 宗左近 宗左近
0064名無し讃頌
垢版 |
2006/06/24(土) 08:42:53ID:Ek/XSWXG
詩人で縄文美術の評論でも知られた宗左近(そう・さこん、本名・古賀照一=こが・てるいち)氏が
19日に死去していたことが分かった。87歳だった。告別式は親族のみで済ませた。

訃報総合スレ
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1142364292/49-

ご冥福をお祈りします。
0065名無し讃頌
垢版 |
2006/06/24(土) 21:37:47ID:ZVkkjwWz
戦争犠牲者への鎮魂うたう…詩人の宗左近さん死去
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20060623i515.htm
戦争犠牲者や縄文人への鎮魂をうたい続けた詩人の宗左近(そう・さこん、本名・古賀照一=こが・てるいち)氏が19日に死去していたことが23日分かった。87歳だった。告別式は親族のみで済ませた。
福岡県生まれ。東京大空襲のさなかに母の手を離し、焼死させてしまったことへのしょく罪をこめた詩集「炎(も)える母」で1968年に歴程賞。その後も精力的に詩を発表する一方、芭蕉や一茶など俳句への関心も高く、晩年まで多彩で旺盛な創作活動を続けた。
95年に詩集「藤の花」で詩歌文学館賞、2004年、生命の尊厳を表現する日本の詩人を対象としたスウェーデンのチカダ賞の第1回受賞者となった。
また、縄文土器の精神性に傾倒し、縄文美術の評論や、「縄文シリーズ」詩集など多数の著作がある。仏文学者としてフランス象徴詩を紹介、ロラン・バルト「表徴の帝国」やアラン「幸福論」などを翻訳した。

【ゆんゆん】詩人・宗左近氏亡くなる
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1151074654/
電波ゆんゆん 宗左近氏が死去
http://etc3.2ch.net/test/read.cgi/denpa/1151073257/
【訃報】"「電波ゆんゆん」の元ネタで有名" 詩人・宗左近氏が死去
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1151074396/
【ゆんゆん よんよん】宗左近死去【少女の乳首】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1151071734/
0066名無し讃頌
垢版 |
2006/07/22(土) 16:50:52ID:fvM5sM+w
漫画家のいしかわじゅんが宗左近のことを書いてるw。
ttp://hw001.gate01.com/jun-i/main.html
ttp://hw001.gate01.com/jun-i/kako25.html
大好きとか言っているわりには、校歌のことにしか言及してないのはどうかと思うが・・・
0067名無し讃頌
垢版 |
2006/07/22(土) 21:25:46ID:Gvx6p0AY
宗さんが亡くなった時に、
ゆんゆんとか少女の乳首だけ取り上げて、
ワロスwwwやら電波詩人やら言ってた低俗な輩に吐き気がする

どうせ谷川さんが死んだら、
『なんでもおまんこ』ワロタとか言うんだろうな

ここなら詩・ポエム板以上に詩人に詳しい人がいそう
0068名無し讃頌
垢版 |
2006/07/24(月) 07:41:23ID:JkGfaawJ
>>67
激しく同意だが、2chなんて所詮そんなもんでしょ。

俺だって、宗さんの詩は有名な合唱曲に使われているもの数十篇くらいしか知らないし。
0069名無し讃頌
垢版 |
2006/08/20(日) 13:24:36ID:RYDL3R4T
蓬莱先生は、何故トラウマソングばかり書くのか。
0070名無し讃頌
垢版 |
2006/08/20(日) 13:27:35ID:57TLJw/1
蓬莱先生の詩がテキストの合唱曲が、今日「弥彦」で初演される。
ttp://www02.so-net.ne.jp/~hmiura/Yahiko/Yahiko.html
0071名無し讃頌
垢版 |
2006/08/20(日) 16:40:03ID:yIQkg/Hd
蓬莱先生のテクストでは南安雄『チコタン』『日曜日』が有名だが、
その他にも輝『獅子の子幻想』や信長『さようならピッピ』もあまり救いようがない。
0072名無し讃頌
垢版 |
2006/08/26(土) 07:02:36ID:7rrxJEFQ
>>71
三善晃「オデコのこいつ」「のら犬ドジ」「わりばしいっぽん」を忘れてるぞ君!

特に「オデコのこいつ」の第3曲「ゆめ」は名曲。
♪死がいがいっぱい こわいよォ
♪呼ぼうとしても泣こうとしても 泣けない呼べない

終曲は後味が悪い終わり方をする。
♪ぼくが 殺したんだ きっと・・・


もうひとつ、野田暉行「青春」も外せない名作。
蓬莱泰三の詩の多くは子供の視点で描かれているが、この「青春」の主人公は青年。
儚く悲しいドラマを、美しい混声合唱とピアノで、感動的に綴っている。
第3曲「亡き友よ」と終曲「母よ」がすばらしい。
0073
垢版 |
2006/08/28(月) 22:21:09ID:dW+Jddnw
♪どうぞ からだにきをつけて しょうじきに しあわせに くらしてくだ〜さい〜
0074名無し讃頌
垢版 |
2006/09/19(火) 23:35:35ID:dkKWqIRQ

松下耕「タンポポ」も蓬莱泰三作詩だね。
0075名無し讃頌
垢版 |
2006/11/21(火) 20:57:23ID:a0o9ZmEP
関根榮一。
組曲「青い麦」(寺嶋尚彦)や「海の想い」(湯山昭)など。
世界を優しく描く人。
0076名無し讃頌
垢版 |
2006/11/21(火) 21:26:33ID:Kabf7tty
良スレだな。

無知な漏れに教えて欲しいんだが、テル&谷川のコンビで作られている組曲「はだか」「ひみつ」「サーカス」「もうひとつのかお」のそれぞれの作詞された年と作曲された年を教えていただけないか??
神代!!たのむ!!
0077名無し讃頌
垢版 |
2006/11/21(火) 21:54:03ID:TuBklyLr
>>76
作曲年は↓を参照。
http://www.asahi-net.or.jp/~he8t-med/composer/S/suzukiT.html
サーカスは載っていないけど、全曲完成したと聞いているから、2005〜06年だと思う。

作詩された年というのは、その詩が発表された年または詩集の初版の年ということになるわけだが、
詩にはあまり詳しくないので、そこまでは俺にはわからん。
0078名無し讃頌
垢版 |
2006/11/21(火) 22:04:18ID:TuBklyLr
最後から2行目訂正。

作詩された年というのは、詩集の初版など、その詩が初めて発表された年ということになるわけだが、
0079名無し讃頌
垢版 |
2006/11/21(火) 22:31:25ID:Kabf7tty
>>77

dクス!!

恥ずかしながら、はだかってアレもっと昔だと思ってた。
台のきみが痛烈にあって、それより5年程度前につくられたもんだと思ってた…orz
0080名無し讃頌
垢版 |
2006/12/15(金) 00:16:46ID:57svayxG
詩人の坂村真民さんが死去
ttp://www.asahi.com/culture/news_culture/OSK200612140045.html

合唱だと鈴木憲夫による組曲「二度とない人生だから」が有名だけど、
他にも、田中利光、廣瀬量平、山本純ノ介、杉本龍之、田中昭徳、藤掛廣幸、小川隆宏、菊地雅春といった方々が
この人の詩をテキストに合唱曲を書いている。
0081名無し讃頌
垢版 |
2007/01/19(金) 12:52:08ID:z5bAJWHT
あげ
0082名無し讃頌
垢版 |
2007/01/20(土) 10:36:11ID:RpATC4+K
荻久保の「砂丘」の詩が好きだ。
0083名無し讃頌
垢版 |
2007/01/23(火) 23:57:25ID:b51jIo9h
本屋で、デュマ(「椿姫」を書いた方のデュマかどうか不明)の
「黒いチューリップ」という小説を手にとって見たら、
翻訳者が宗左近となっていた。
ショックwを受けたのでここで書こうと思ってきたら、
氏がフランス文学者でもあったことがとっくに上の方に書いてあったorz
0084名無し讃頌
垢版 |
2007/01/24(水) 01:41:45ID:AyKwQVUw
おお 輝かないだろうか 絶対王政
0085名無し讃頌
垢版 |
2007/02/02(金) 16:02:37ID:Y3QfrSDN
>>83
ロラン・バルトの「表徴の帝国」の翻訳者として、結構有名でっせ。
0087名無し讃頌
垢版 |
2007/03/05(月) 00:48:01ID:sLabqunv
第2回三好達治賞に直木賞作家の伊藤桂一さん
ttp://www.asahi.com/culture/update/0303/014.html

高田三郎作曲の男声合唱組曲「戦旅」の作詩者。
0088名無し讃頌
垢版 |
2007/03/05(月) 13:43:10ID:Ig0RPVJ9
中原中也
0089名無し讃頌
垢版 |
2007/03/07(水) 00:11:17ID:KHUWtNra
伊東静雄
0092名無し讃頌
垢版 |
2009/01/31(土) 18:18:59ID:0eKM9nRR

【ネット】「天皇が来る意味って?」  佐賀県での毎日新聞記者発言、ネットで騒動★3
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1162343655/

 2006年10月29日に佐賀県で開かれた水産振興と海の環境保全について考える「第26回全国
豊かな海づくり大会」に天皇皇后両陛下を招待することを発表する佐賀県知事の臨時記者会見
での出来事だ。知事のパワーポイントを使った説明のあと、毎日新聞記者は、

「今回の行事にですよ、天皇と皇后が佐賀に来ることの意味って何ですか」

「非常にこうなんかいろいろとお金も人もかかりそうなんですけれども、このお2人は、

 このお2人が佐賀に来るということで、そこまでする価値があるんですかね」

などと発言し、知事に「かみついた」。
さらに、記者は天皇皇后両陛下の「来県」の出費について追及。

「私が言いたいのは、天皇皇后、2人の関係でいくら経費がかかっているのかということです」

「普通に県民の感覚として、(経費が)仮に1,000万円だとしましょう、天皇皇后に対して係る

経費負担が。今の県の財政状況を考えたら、それすらもったいない気がするんです、僕。もっと

有効な成果が出ると思うんです、海づくりよりも。別に海づくりのためだけじゃなくて、天皇皇后

がここに来なくても、海の大切さ以外にも伝えなきゃいけない、教育でも福祉でも困っている人

がいっぱいいるわけですよ。世の中の弱者というのは。そういった人たちに目を向けられないの

かなと私、疑問に思うんですね」
0093名無し讃頌
垢版 |
2011/08/28(日) 01:39:23.23ID:f7/2jfob
「季節へのまなざし」の伊藤海彦さんの詩をもっと読んでみたいのだが、
書籍が全然見つからない。
合唱作曲家の詩の選定眼のマニアックさを痛感させられた。
0094名無し讃頌
垢版 |
2011/09/01(木) 11:12:52.36ID:hBeVSj4m
>>93
荻久保氏が「縄文」を作曲した際には、古書店を相当長く巡ったらしい
0095名無し讃頌
垢版 |
2013/04/13(土) 12:50:33.21ID:5FCoe3KR
人に歴史あり
0096名無し讃頌
垢版 |
2016/12/23(金) 02:55:16.44ID:gd92n//M
すげえ過疎スレだな。
これと言ったすごい詩人はいないのかよ。
谷川俊太郎以外にそれに匹敵する人はいないのか?
作曲やってるけど、テキスト選びの方が何倍も苦労するわ
0097名無し讃頌
垢版 |
2016/12/24(土) 22:42:39.45ID:9QCXv6dz
金子みすゞの著作権って切れてるけど、演奏会とかで歌詞カードを作ると遺族から請求が来るって本当?
0100名無し讃頌
垢版 |
2016/12/28(水) 22:54:38.09ID:DkbgM8xK
請求着ても払う必要はないな。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況