X



トップページ合唱
158コメント37KB

中高年の定番の合唱曲

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/02(土) 23:02:34ID:q8xrqlli
中高生に対抗してみたくなった・・・
やっぱ、「月光とピエロ」とか「筑後川」とか?
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/02(土) 23:20:37ID:y1HJLfEl
中高年合唱といえば、今ちょうどラヂヲにダ・カーポが出演してる。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/03(日) 00:36:51ID:WVDMDeVh
秋の女よ
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/03(日) 01:06:05ID:lnI+eXdb
蔵王賛歌
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/03(日) 07:37:55ID:W408IQaS
漏れ今年39歳だけど、やっぱ中年だよね?
学生時代の愛唱歌集と言えば…
コンパで歌う曲;
「風が」「なぎさ歩めば」「逝こうふたたび」「早春」の〆に「夜の歌」
流行りの組曲は
三善作品が現在の鈴輝の位置にあり、
高島・木下の女流作家が台頭し始め、
「季節へのまなざし」がnowで、
プーランクが我々の手に届き始めた時期。
LPレコードのノイズの中、クリスマスのモテットを聴き出しまつた。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/03(日) 07:41:36ID:W408IQaS
あと、新実の「やさしい魚」「幼年連梼」
西村「まぼろしの薔薇」あたりが多かったかな?
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/04(月) 17:22:10ID:4sCQghE1
人気ないなぁ〜
「ともしび手に高く」どうだ!
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/04(月) 19:01:23ID:l/aDQVmq
>>8
「ともしびを高くかかげて」のことですな。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/04(月) 23:05:06ID:mdeYHN/S
中学のときは
流浪の民、親不知子知らず、樹氷の街、大地讃頌
が、最先端だつた
高校は、オデコのこいつが歌いたかった
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/09(土) 16:21:34ID:qZsQUJfX
「島よ」はどう?
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/10(日) 00:07:51ID:fmOyOoS5
失礼します。
合唱(仮)板自治スレの者ですが、
現在下記の日程・スレッドで、
合唱板の名無しを決める投票を行っております。

fusianasanもコードも必要なく、
ルールに沿って書き込む書き込むだけなので、
是非とも一票よろしくお願いします。
ID判定だからといって毎日投票は控えてください。

質問等ありましたら、投票スレ、名無しスレ、自治スレにてお願いします。
スレ汚し失礼しました。

合唱(仮)板名無し投票所
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/vote/1120761301/
絞り込み投票:2005年7月10日(日)0:00 〜 2005年7月16日(土)23:59
決選投票: 2005年7月17日(日)0:00 〜 2005年7月31日(土)23:59
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/10(日) 19:23:56ID:ZXMfrcjK
音取り後、初めて歌詞つけて歌うぞ〜って時に、

「そこに入る〜心通う友達〜〜」

と歌ってしまった、アレですな_| ̄| 、., ⌒Y ○ ハイッテドウスル
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/12(火) 23:31:09ID:wk2fdioe
>5sanの4才下です。
厨房だと、黒澤作品全盛期、川崎・岩河作品ら下り坂、橋本作品台頭。
後攻だと、荻久保作品ブーム、高田作品らジミー化、尾形作品台頭。

 でも、案外みんなが歌える曲って、平吉作品だったりする。
「若い翼は」「ひとつの朝」など。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/12(火) 23:56:28ID:3m9yAPY8
>>14
音取りする時は歌詞を付けないの?
俺らは下手だったので音取りの前にリズム読みがあって、そこで
歌詞をつけるので音取りは歌詞付だったなぁ。
001915
垢版 |
2005/07/13(水) 22:42:37ID:GusBWFBg
今現在、中年である自分が、定番として思い起こすのは、やはり
中高生だった当時の曲なんですよ。聞くのはともかく、歌う方は
十数年縁がないので、新しい曲には印象が薄いです。
 ぶっちゃけ、自分にとっての定番は、
「海はなかった」と「ひとつの朝」です。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/18(月) 07:01:45ID:2yid0zIi
たいていの人が歌いたがるのは,蔵王か
筑後川だろう。歌っているうちに思い出す
香具師も多い
0025名無しさん@名無し投票中。
垢版 |
2005/07/22(金) 21:25:54ID:oVoEs5Tv
 「海の若者」とあげると、思い出すのはどっち?
1、大中恩版
2、金光威和雄版

 自分は2。歌ったことないけど。
0027名無しさん@名無し投票中
垢版 |
2005/07/23(土) 20:33:34ID:axIcHT63
やまのいぶき・・・・NHK ゆうしょう
0029名無しさん@名無し投票中。
垢版 |
2005/07/24(日) 19:53:05ID:QI40JbHZ
風〜三つの無伴奏混声合唱曲より(柴田南雄)
もぐれ海象〜組曲「木曜手帖」より(市川都志春)
0030名無し讃頌
垢版 |
2005/08/02(火) 07:34:33ID:07rofYZm
団塊のオジサン達が好きなのは「月光とピエロ」とか「山に祈る」とか...
0031名無し讃頌
垢版 |
2005/08/02(火) 15:46:42ID:5W++RCYW
団塊ジュニアだが好きだぞ
0032名無し讃頌
垢版 |
2005/08/08(月) 21:22:11ID:2TFmlh+x
 樹氷の街 (作詞:竹岡範男 作曲:矢田部宏)
 かりよ  (作詞:きくよしひろ 作曲:金光威和雄)
 走れメロス(作詞:平井多美子 作曲:野田暉行)
0033名無し讃頌
垢版 |
2005/08/09(火) 15:58:59ID:KUcq/cc1
波の果て、おお…
0034名無し讃頌
垢版 |
2005/08/15(月) 08:11:04ID:UG3JI4Yf
樹氷の街(・∀・)イイ!!
メロディー・歌詞ともに大好きです。年の離れた兄の卒業記念の合唱コンテープを擦り切れるまで聴いたなが15年前…、年月の過ぎるのは早いものですね(ノ∀`)
0035名無し讃頌
垢版 |
2005/08/15(月) 15:19:33ID:1jcfDV0L
>>34
最後の「開く〜(開く)、開く〜(開く)」の掛け合いのところで、
必ず「ブラザ〜(ブラザー)・・・・」と歌いだす奴がおったげな。
0036ぺざんて
垢版 |
2005/08/15(月) 21:16:35ID:XkwZ/m+R
>>35
「夢は大空を駆ける」にもありますね。中間の
「いただき(いただき)」の追っかけで、「いただきま〜す」と歌う
アフォ男子が必ずいた。
0037名無し讃頌
垢版 |
2005/08/18(木) 16:26:55ID:S3e5SPU6
いざ立て戦人よ(グリーかな?)
0038名無し讃頌
垢版 |
2005/08/18(木) 16:58:02ID:sEx84Haj
オロロン鳥
0039名無し讃頌
垢版 |
2005/08/20(土) 21:15:28ID:M/HReCqG
>>38
「海鳥の詩」じゃなくて?
0040名無し讃頌
垢版 |
2005/08/21(日) 21:17:59ID:T+Z1HQW7
清水修「月光とピエロ」多田武彦「雨」
0041ぺざんて
垢版 |
2005/08/22(月) 23:22:47ID:vhwS4CYv
「若葉よ来年は海へ行こう」飯沼信義作曲

かつて、あれほど歌われた曲が…美しい、そして、難しい曲。
0042名無し讃頌
垢版 |
2005/08/23(火) 00:04:44ID:uzA3V7Eh
こんなスレあったのか。うれしいやんかいさ。
私らの大学時代('80年代後半)、ゆうやけの歌なんか可能だったな…
0044名無し讃頌
垢版 |
2005/08/25(木) 20:57:44ID:xLm+OMg3
「美しいものについて」(鈴木行一作曲)

これもよく歌われた。当時はヒマくさい曲と思っていましたが、
今は、この優しい感じになごみます。
0045ぺざんて
垢版 |
2005/08/28(日) 21:24:23ID:dbiLopak
「夕なぎの海」寺嶋尚彦作曲

女声でよく歌われた。この美しいメロディがたまらない。
0046名無し讃頌
垢版 |
2005/08/29(月) 01:34:00ID:lIIi+ilp
雁よ
景色が私を見た

0047めの ぺざんて
垢版 |
2005/09/04(日) 21:46:16ID:ESfN+kCs
若ものたちは(川崎祥悦作曲)
大漁の歌を(金光威和雄作曲)
0049めの ぺざんて
垢版 |
2005/09/04(日) 23:05:40ID:ESfN+kCs
オッサンですよ。

ついでに、趣味が相当偏ってます。
0050名無し讃頌
垢版 |
2005/09/15(木) 21:56:05ID:DG+Yp/MT
島よ歌ったことある。いい曲。詩も曲も飽きがこない。
0051ぺざんて
垢版 |
2005/09/22(木) 22:45:52ID:bXQECGfy
↑通称第三曲と第四曲しかうたったことがない。通してうたってみたい。
0052名無し讃頌
垢版 |
2005/09/25(日) 20:52:02ID:LdwT0n6E
「若ものたちは」、現在の中学生向け合唱曲集にまだ載ってる…
Nコンの地区大会の審査待ちに「山のいぶき」も歌ってた。
残る歌は残るんだなぁ、と思った。
0053名無し讃頌
垢版 |
2005/09/26(月) 21:38:37ID:9sflzimq
>>50>>51
「島よ」はいいですよね。ン十年ほど前に本家コールMegの実演を聞いたぐらいしかないけど。
(録音は福永版の方が良かったりする。)
大中恩の作品でこれぐらいドラマチックなのはあまりないような。
(「遥かなものを」がややそんな感じか。こちらは歌ったことがあります。)
0054名無し讃頌
垢版 |
2005/10/03(月) 22:01:26ID:vNZo0QRI
「空駆ける天馬」や「走れメロス」に「若い翼は」って、「中高年」になる?
0056名無し讃頌
垢版 |
2005/10/09(日) 00:22:41ID:BoFpsIMW
♪難しいけど〜

不惑を過ぎてから歌いたいと思うのは「美しき訣れの朝」@中田喜直
0057名無し讃頌
垢版 |
2005/10/17(月) 19:53:06ID:SkA7Dwjg
卒業してから二昔は過ぎましたが、「大地讃頌」と「若者たちは」学校行事の定番曲でした。
あと「樹氷の街」と「山のいぶき」も飽きるだけ歌ったので、この4曲は今でも歌えます。

高田敏子の詞なんか好きなんだけど、
0058名無し讃頌
垢版 |
2005/10/17(月) 20:38:17ID:e+F0XR+x
一羽の鳥  とかですか?
0059名無し讃頌
垢版 |
2005/10/17(月) 21:20:46ID:SkA7Dwjg
そうそう
あと「いち日に何度も」とか。
0060名無し讃頌
垢版 |
2005/10/18(火) 23:00:03ID:I4CwYD67
落葉松 は、中高年?
0061名無し讃頌
垢版 |
2005/10/19(水) 23:44:32ID:U8pD8abb
↑こと女声に関しては、年代を超えて歌われているんじゃない。
 混声は地味だけど。
0062名無し讃頌
垢版 |
2005/10/30(日) 23:25:51ID:/kWPTGHP
貝のファンタジー
0063名無し讃頌
垢版 |
2005/10/31(月) 03:48:24ID:xdZRRilg
↑もしかして
♪海のうた〜を〜うたう貝殻〜?
0064名無し讃頌
垢版 |
2005/10/31(月) 10:10:59ID:+WKPOpwV
立原道造「優しき歌」
娘が歌ってるのは、曲違い・・・
あれは誰の作曲だったのか
0065名無し讃頌
垢版 |
2005/10/31(月) 10:18:12ID:CqK4nmFg
漏れの母校の中学、今年の校内合唱コンクールに
「走れメロス」で出るクラスがある、と聞いて

少し嬉しかった。
006662
垢版 |
2005/10/31(月) 21:20:27ID:+gLAwmto
>>63
遅レススマソ。そうです。
今、京嶋信を歌うとこなんて、どこ探してもないでしょうなあ。
0067名無し讃頌
垢版 |
2005/11/06(日) 22:01:38ID:+0Ddgaiq
平吉「わが里程標」「ひとつの朝」は
不滅だろうなあ
0068名無し讃頌
垢版 |
2005/11/07(月) 00:22:33ID:FBuFthWe
樹氷の街
エトピリカ
海はなかった
0069名無し讃頌
垢版 |
2005/11/07(月) 00:33:23ID:hxt5+4Jf


♪     \\ ♪  まこーとにー 高き者の名をー 呼びーかわしーつーつー    //
     ♪    ∧ ∧     ∧ ∧   ∧ ∧     ∧ ∧    ∧ ∧     ∧∧  ♪
 ♪    ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*) ♪
      (゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧
    ♪ ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)♪
─♪──(゚0 ゚*)| U(゚0 ゚*)| U(゚0 ゚*)| U(゚0 ゚*)| U(゚0 ゚*)| U(゚0 ゚*)| U
        |  U.|  | |  U |  ||  U. |  ||  U. |  ||  U. |   || U. |   |〜♪
  ♪    |  | U U. |  | U U |   | U U |   | U U |  | U U |  | U U ♪
       U U      U U       U U      U U       U U     U U
0070名無し讃頌
垢版 |
2005/11/08(火) 00:27:03ID:JWwhizgj
某大学グリークラブOBの白髪のじいさま方が
貧窮問答歌を歌い出した時はちょっと逃げたかった
0071名無し讃頌
垢版 |
2005/11/08(火) 01:26:03ID:Xa1sGBVX
まあ、高田三郎も、さすがに今の感覚では
古すぎる感じだろうな

19世紀ドイツ音楽的すぎると言えるかも知れない
0072名無し讃頌
垢版 |
2005/11/11(金) 19:24:22ID:Eb0G+9JQ
空・道・河
0073名無し讃頌
垢版 |
2005/11/11(金) 22:16:49ID:i3NGCvQz
石家荘
0074名無し讃頌
垢版 |
2005/11/19(土) 21:59:49ID:ayeDPk+a
一羽の鳥
0075名無し讃頌
垢版 |
2005/11/19(土) 22:59:21ID:CwvsQhYa
>>71

高田三郎は曲の内容がハイパー過ぎて、良識のある大人には歌いこなせないと思う。
0076名無し讃頌
垢版 |
2005/11/26(土) 15:52:23ID:WSFGFhyV
青年賛歌
0077名無し讃頌
垢版 |
2005/11/28(月) 22:33:03ID:+XUVEH7n
荒野の歌
0078名無し讃頌
垢版 |
2005/11/28(月) 22:38:46ID:XUZlQXGk
蹄鉄屋の歌(林 光)
心の四季
蔵王

0079名無し讃頌
垢版 |
2005/12/02(金) 20:37:40ID:PY+i2ljN
嫁ぐ娘に
0080名無し讃頌
垢版 |
2005/12/02(金) 20:38:40ID:PY+i2ljN
みずのいのち
0081名無し讃頌
垢版 |
2005/12/03(土) 01:52:31ID:04NsGgXe
雪の日に
0082名無し讃頌
垢版 |
2005/12/03(土) 05:25:15ID:N9pXyCSt
真昼の星
0083名無し讃頌
垢版 |
2005/12/03(土) 05:26:26ID:N9pXyCSt
なぎさ歩めば
0084id
垢版 |
2005/12/03(土) 11:42:15ID:N9pXyCSt
ふるさと、はるかな友に、アニ−ロリ−、旅行く若人、埴生の宿、
帰省、夏のゆうべ、わたりどり、故郷の人々、君を去りて、霜のあした
森の教会、菩提樹、ねむれわがきみ、白バラの匂う夕は、おやすみ
朧月夜、赤とんぼ、からたちの花、ケンタッキ−の我が家
メンデルゾ−ンの三つの民謡、
0085名無し讃頌
垢版 |
2005/12/05(月) 21:44:18ID:hKtwlp9h
エトピリカ
0086名無し讃頌
垢版 |
2005/12/13(火) 23:02:36ID:eHxHsCd9
エロトピア
0087名無し讃頌
垢版 |
2005/12/17(土) 22:02:04ID:KETjV34r
↑♪陰毛をなびかせ〜 
0088名無し讃頌
垢版 |
2005/12/19(月) 09:35:50ID:/L0Z8iot
『さよならの季節に』だっけか?
あれは古い歌なの?
0089名無し讃頌
垢版 |
2005/12/28(水) 21:27:40ID:mXQHbSBJ
↑'86年のNコン高校課題曲。…って、もう20年前の曲じゃん!
0090名無し讃頌
垢版 |
2006/01/12(木) 22:54:47ID:tusGVjUt
空がこんなに青いとは
0091名無し讃頌
垢版 |
2006/01/14(土) 14:59:53ID:SRijGKwT
★中高年 キレ方ズルい?

・「キレる」といえば、子どもの代名詞と思っていませんか−。感情を抑えきれなくなった状態を
 「キレる」というなら、年齢に関係はないはず。ほかの年代のキレ方も、もっと注目されていいの
 では。茨城県坂東市の国勢調査員の男性(66)が、担当した調査票をすべて回収できないのに
 キレて、せっかく集めた調査票まで燃やした騒動も記憶に新しい。夜の東京・新橋で、中高年の
 男性に「大人がキレる事情」を聞いて回った。

 酔いをさましていた会社役員の男性(57)は「仕事中はキレることがしょっちゅう」という。怒りの
 対象は若い部下らしい。「二十代はなってない。言葉遣いが悪いし、あいさつができないし、
 自分の都合で休む」。相当不満がたまっているようだ。「本人のためにも最低限のことはきつく
 教えなくちゃ」。話すうちにますます熱くなり、キレそうになってきた。

 スナックでは、今回の国勢調査で調査員を務めた元会社役員の男性(64)に会った。男性は
 「調査票を燃やした人の気持ちは分かるよ」とぽつり。アパートを担当したが「呼び鈴を押しても
 出ない。郵便受けに調査票を入れると、少したってからガサッと引き抜く音が聞こえた」。

 JR東日本東京支社によると、一昨年度まで、駅員に暴力を振るう年代は五十代がほぼ毎年
 トップを占めた。かなりの割合が酔客とみられるが、この年代はキレやすい傾向があるのだろうか。

 聖路加国際病院精神科部長大平健さんは「大人(中高年)は、相手が弱い立場で反撃
 できないとみると、徹底的に攻撃する。ずるいんですよ。乗客に反論しにくい立場の駅員に
 “キレる”のはその典型ですね」と分析する。
 それでも、夜の新橋では「キレるのは個人の資質の問題」など、自分は無関係と断言する
 中高年も多かったですが…。
 質問を重ねると、大平さんは「“義憤”から正当な行為をしたつもりなので、キレた自覚が
 ないのでしょう」と、ばっさり。
 大平さんによると、大人のキレ方は「会社のため」「部下のため」などと勝手な理由をつける
 ところが少年のそれと違うところだという。(一部略)
 http://www.tokyo-np.co.jp/00/thatu/20051107/mng_____thatu___000.shtml
0092名無し讃頌
垢版 |
2006/01/15(日) 03:46:53ID:CzX/aI1u
大地讃頌
0093名無し讃頌
垢版 |
2006/01/15(日) 20:34:30ID:HPfs/opn
大好き
0094名無し讃頌
垢版 |
2006/01/15(日) 21:11:16ID:1+hk0DZX
組曲としては「蔵王」や「旅」の方が歌われる頻度は多いのかな。
「土の歌」全曲歌ったことないし。
(「若い合唱」はどうなんだろ?)
0095名無し讃頌
垢版 |
2006/01/16(月) 18:30:30ID:z4t1q8cI
ttp://www.kome100.ne.jp/minami-jhs/H17_happykai/303.mp3
ttp://www.kome100.ne.jp/minami-jhs/H17_happykai/302.mp3
ttp://www.kome100.ne.jp/minami-jhs/H17_happykai/304.mp3
0096名無し讃頌
垢版 |
2006/01/18(水) 20:23:17ID:XdLfGPQP
・野生の馬  ・木琴  ・モルダウ河の流れ(だったかな)  ・あの素晴らしい愛をもう一度
・風になりたい  ・アムール河の流れ(あれ?モルダウとごっちゃ)  ・親知らず子知らず
・石仏  ・一羽の鳥  ・大地讃頌  ・春(「蔵王」より)  ・山のいぶき  
・ともしびを高くかかげて  ・河口(「筑後川」より)  ・お母さん(♪しいたけが〜好きだった〜♪)
・「旅」  ・翼をください  ・樹氷の街  ・美しい鐘が…  ・わが里程標  ・野ばら  ・遙かな友に
・「海の詩」  ・「海鳥の詩」  ・弦(「遙かなものを」より)  ・「やさしい魚」
・「富士山」(多田武彦)  ・「雨」  ・「山の夜」(コダーイ)  ・「野分」(高田三郎)
・エレミヤ哀歌  ・宗教曲いろいろ

…高校生あたりで歌う曲が手薄です。
0097名無し讃頌
垢版 |
2006/01/18(水) 20:33:27ID:d8B8kLtC
モルダウ
アムール川の流れ
だと思う
009896
垢版 |
2006/01/18(水) 20:36:44ID:XdLfGPQP
ん。間違えた。
「弦(いと)」は『ひたすらな道』の中の曲でした。
歌詞が大好き。
『野分』もかなり好き。
009996
垢版 |
2006/01/18(水) 20:38:24ID:XdLfGPQP
>>97
ありがと。手元に楽譜がなくてさみしい。
010096
垢版 |
2006/01/18(水) 20:53:17ID:XdLfGPQP
あ、あと「出発の歌」も。
しつこくてごめん。このスレ見つけて嬉しかったもんだから。
0101名無し讃頌
垢版 |
2006/01/18(水) 22:13:22ID:2gpwyuTO
>>96-97
⇒「アムール河の波」
⇒「モルダウ」「モルダウの流れ」
 *編曲した人が何人かいて、それにより邦題が違うのです。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況