X



トップページ50代以上
1002コメント347KB
50代がアーリーリタイアを語るスレ part.2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/03(火) 22:33:34.24ID:fEUtf05g
50代がアーリーリタイアを語るスレ

50代がアーリーリタイアに関わる感想その他をなんでも書き込むスレです
アーリーリタイアしたい人、してる人、したくない人、したくでも出来ない人
アーリーリタイアするための資金や年金や相続の話など
ただし書き込みは50歳以上60歳未満に限定させていただきます

前スレ
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1645611109/
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/12(木) 19:25:26.57ID:I+n1+9VN
>そういう話が聞きたいんだよ 何食ったとかいらない
>今夜は餃子でした イマイチでした

ワロタ
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/12(木) 19:30:00.81ID:J3ZUSiHf
餃子は出来立ての味の素越えるの皆無だからね
上野の昇竜とかまだあるのかな
昔は行列だったがデカイ餃子一個とか意味不明だったよ
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/12(木) 19:36:43.57ID:gv5Scin9
なんか、今日の皆さんは優しいですね・・^^;
攻撃してくる人はだいたいNG登録終わったってことですかね?

>そういう話が聞きたいんだよ 何食ったとかいらない
>今夜は餃子でした イマイチでした
↑ワロタ

俺は普通に皆さんの食事観たいと思ってますけどねえ・・・
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/12(木) 20:07:24.43ID:DDMn7kd9
>>327
今も行列。でも昔から1個ではない。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/12(木) 21:54:54.25ID:o8eBNIp0
ギョウザと言えば最近は冷凍餃子の無人店舗が増えているよね
あれの味はどうなんだろうな?
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/13(金) 01:27:31.95ID:YGuJLlBh
ニンニクは1人だと早々使わないからチューブ物で済ましているけど
やっぱ家ですり下ろして使った方が餃子とか焼肉は美味いんだよなぁ
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/13(金) 08:15:37.27ID:EKbFAhyY
ニンニクを楽しみたい時は、アヒージョ作っちゃうね
餃子作るより手間も時間もかからん
フライパンで作ってそのまま食卓で食らう
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/13(金) 11:58:52.25ID:vQvxU7uS
アーリーリタイアの準備が概ね整った弊害で、
会社や上司の方針や面倒な仕事への忍耐力が明らかに低下したのを感じるわw

何時でも辞められるという状況はストレスの緩和になるのは間違いないが、
これまでは生活のために辞められないから我慢できたことが多いのに気付かされた

リタイア予定時期は諸般の事情で来年半ば以降になったから、しばらく葛藤が続きそうだ
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/13(金) 12:23:49.44ID:n1ZfNVLg
>>338
けっきょくのとこ、おカネが足りると
「今やってること、タダでもやりたい?」
ていう問いかけになっちゃうんだよね
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/13(金) 12:30:05.70ID:0UubtAvV
アーリーすると餃子を食べたと言う人は多いが、シュウマイは人には言わないね。新幹線の乗客以外は。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/13(金) 13:27:32.94ID:YGuJLlBh
>>340
横浜市民です 崎陽軒に慣れちゃうと他のがあまり美味く感じなくなっちゃう。
と言って、崎陽軒の物はしょっちゅう買って食うには高いしスーパーには無いしなぁ。
実はシウマイそのもの、よりも「シウマイ弁当」ってやつがかなりの好物になってます。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/13(金) 13:35:23.74ID:7ZsBHXwF
リタイア願望強かったが、気づけば従業員でなくなってるし待遇もいい、仕事も面白くなってきた
なんと言っても今の年棒はボーナスステージだし、いまやめたら不遇の時期が浮かばれない
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/13(金) 14:24:14.63ID:IJDkbKCY
>>338
わかる俺もどうせ来年いないんだしどうでもいいかなって気持ちがある
その上で何でこんなどうでもいい仕事してるんだろうってしみじみ感じるわ最近
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/13(金) 14:28:36.40ID:EKbFAhyY
俺は去年の6月賞与面接の際に12末で辞めると通告したわ
ちょっと驚かれた、もうちょっと頑張れないか?みたいなことを言われたが
全部そっちの都合じゃねーか、こっちは要介護1の母の面倒見ながら仕事してんだ、
その事情を無視して残業むりやり押し付けてくる職場なんてごめんだよって内心つぶやいた
どうせ今年の2月で55歳になって役職定年で給与激減だしちょうどいい機会だったわ
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/13(金) 14:41:23.29ID:EKbFAhyY
ちなみに、元職場は、多様性(ダイバーシティ)とワークライフバランスを大事にするとかほざいてるウルトラ大企業だったけど、
実際は従業員の代わりはいくらでもいるし、残業は無理と主張しても完全に無視されたわ
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/13(金) 14:52:56.70ID:EKbFAhyY
今思い出すだけで腹立ってくるわ、一応円満退社にしといたけどな。
去り際にケンカしてもこっちに得はないし。
まあ最後の挨拶の際に嫌味言っておいたくらいだわ。
アーリーするだけの蓄財しておいて良かったわ。
マイホームあって借金もないしな。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/13(金) 15:00:48.56ID:vQvxU7uS
>>339 >>344
そう言う感じ

唯一の誤算は、仕事上の面倒事に対して、退職時期を繰り上げたいとは思っても、
どうせ早期退職するんだからと全て適当に流したり、上手いことズル休みしてやれとか、
そういう気持ちになれなかったことかな

まあ、そういうチャランポランを出来る性格なら、そもそもアーリーリタイアしたいと思わず、
定年まで適当にやり過ごして楽しく過ごせるんだろうけどねえ
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/13(金) 19:15:26.24ID:6x+v9hgJ
>>338
自分もこの境地に至ったが、そうしてかなり手を抜いたりわがまま言っても意外と通用してしまうことが分かり、今はいかに手を抜いて給料のコスパ上げるかに楽しみを見つけて仕事継続中。まあ少しでも面倒な仕事回されたら耐性低くてすぐに発射ボタン押してしまうので、こんなのは長続きはしないだろうけどね。周りもこいつ働いてないなって分かってると思うし
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/13(金) 19:28:40.87ID:n1ZfNVLg
「軋む歯車だけが、油をさしてもらえる」
もうなんとなったら辞めちゃえって腹だとしても、
その後は絶縁で良いのかどうかは考えまっしょい

おれはいちおうOB会に入ったよ
訃報はOB会のホムペにも掲載されるので
それは自分から勝手に見に行ける状況にしておきたい
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/13(金) 21:09:20.03ID:rHzX/7qM
>>338
分かる分かる。
俺も役職定年になって資産整理してみたら、喰うために働く必要が無いことが判明。
1年後に早期退職したんだけど、最後の1年間はホントにモチベ低かった。
30年以上頑張って来た仕事だったのにね~。

でも、3月末に退職して、来月(6月)から友人の会社を手伝う予定。
カネは特に必要ないけど、友人に「手伝ってくれ」って言われたら、
「俺にできることがあるなら」って気になった。
ま、できる範囲でガンバル予定。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/14(土) 12:10:38.09ID:3ZMRd5f/
あれだな、基地害も何とか相手にしてもらおうとチョロチョロID変えて長文連投する様になったな
毎回毎回NGにすんの面倒だわ、あの童貞野郎
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/14(土) 16:01:48.30ID:5VctGLLd
53歳独身。
来年度いっぱいで辞めた場合、今後の収入(配当金、個人年金、公的年金)を計算すると、
切り崩し用の貯蓄額が1600万あれば56歳~70歳まで25万/月、70歳~85歳までは20万/月の収入が見込める計算。
すでに貯蓄額もクリアしてるんで、計算上ではやっていけそうだけどイザ辞めるとなるとなかなか思い切りがな・・。
とりあえずあと2年間は無心で頑張って、それ以降はいつ辞めても良いってスタンスで行けるところまで行く感じかな。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/14(土) 16:14:15.12ID:T1Tvrxb/
>>367
気になって仕方がないなら、ここから出ていった方がいいよ。
その方がみんなも喜ぶ。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/14(土) 16:23:13.23ID:OqCTsRgi
>>371
ワークライフバランスという言葉みて
「なんでライフよりワークが先なんだwだまされんぞw」て思ってる俺にとっては

「そういう人もいるだろうし、 
 仕事以上の生きがいと出会った人もいるだろうし」
とでも言うしかないかな

そしてその選択が可能になるにはおカネがいる
この場合多くは、そこに至るまでに努力して手に入れてきている
その上でどちらを選択するか、選ぶ権利を手に入れる

仕事を続ける人に「他にやりたいことないの?寂しい人生だね」
なんて言うことも可能だが、口は禍の元ってことくらい知ってるから言わない
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/14(土) 16:34:36.42ID:MpfEh9cu
>>370
退職金も考えたら、益々すぐにでも辞められるんじゃね?

五十代は否応なく老いて、体力的にも精神的にも衰えて行くから、
仕事に大きなやりがい感じてて長く働きたいのでなければ、遅らせるメリット無いと思う

そもそも、仕事に大きなやりがいあるならアーリーリタイアを考える必要が無い訳だから、
アーリーリタイアを志向してる時点で、本音では早く辞めたいんじゃないかと思うんだが
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/14(土) 16:41:28.36ID:MpfEh9cu
>>371 >>378
起業してるんじゃないなら、仕事ってのは結局のところ、
他人の金儲けのために、自分の貴重な時間(生命)を切り売りしてるに過ぎんよ

他人の金儲けのために、はした金で時間(生命)を捨てる方が可哀そうな人生とも言えるわな
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/14(土) 17:04:42.84ID:qhCGTF6l
>>378
自分は技術職(設計開発)だけど設計自体は楽しいしものが期待通り動いて世に出た時は嬉しいでも客の突然の仕様変更や理不尽な納期要求あと部下の管理パワハラ気味の上司とかすごく面倒疲れる
FIは達成してるので来年下の子が大学出たら仕事のキリが良いところでERするつもり
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/14(土) 17:17:12.27ID:OqCTsRgi
>>376
おれ個人は、主に
「若いころほど、仕事に対する情熱を持っていないことが寂しい」
「睡眠時無呼吸症候群の重症と判定され、夜勤やるのが怖くなった」
「ゆるゆる喰えればいいなら、カネは充分溜まった」

そういう感じで、次にやりたいことがあったわけじゃない
そもそも暫くは何もしないで日向ぼっこでもしてるつもりだった

いろいろ試したいけど、とりあえず4月から放送大学入ったのと
興味のあったボランティア(傾聴関連)集団、2つ登録した みんなやさしい
ゆるゆる、最期まで人生をしゃぶりつくすよw

リタイアは昨年6月、もうすぐ55さい
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/14(土) 17:21:16.86ID:6hCsQd5l
>>382
なるほど、そのケースですとリタイアでなくても技術系派遣社員とかに変わって設計以外の責任が少ない仕事を続ける手はありなんですか?
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/14(土) 17:25:28.98ID:6hCsQd5l
>>384
そうなんですね。でも学びやボランティア始めたならもはやアーリーではなくないですか?収入が無くなることがアーリーの定義なんですか?
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/14(土) 17:31:24.20ID:9vGXWoDv
定義厨w
アーリーリタイアってのは現役を引退しても経済的に自由にいられるだけの資産を積み重ねて
実際にリタイアした連中のことでしょw
その後にボランティアや学業を始めても、あるいは何もしなくても自由w
金の奴隷から解放されたのがアーリーw
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/14(土) 17:33:49.69ID:OqCTsRgi
>>386
んー?
逆に言うと、あなたのアーリーリタイアの定義って何なんだろう
会社やめて、なんもせんでブラブラすること??
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/14(土) 17:34:11.53ID:5VctGLLd
>>377
退職金は全く期待してないので計算に入れてない。
今すぐ辞めても計算上何とかはなりそうだけど、
独り者で金しか頼るものが無いからもう少し余力を持ちたいってのもある。
万年ヒラの俺でも1年働けば手取り400万以上は入ってくるわけだから簡単には捨てがたい。
正直今すぐ辞めてもすぐ何かをやりたいってのも無いし、金があればあるほど選択肢も広がるわけだし。
だけど時間も大事なので、残り7年の時間と金の損益分岐点をどこに設定するかの見極めが重要かなと。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/14(土) 17:49:04.21ID:9vGXWoDv
>>389
余計なお世話だけど、貴方の場合、強烈に辞めたいという動機もないようだし、
貴方の言う通り、金はあればあるほど、自由になれる。
金しか頼るものがない独身なら、今辞めるのはもったいないように見えますね。

金(かね)はあればあるほど、金(かね)から束縛されなくなる。
生きていくために金(かね)が必要だが、一生分稼いだなら、金(かね)の奴隷から解放される。

貴方は特に現状に不満はないみたいですし、まだ稼いだ方が良いのではないかと。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/14(土) 17:49:05.53ID:MpfEh9cu
>>389
退職金制度が有るなら、どの年齢で辞めたらどのくらい貰えるのかを、
ちゃんと分かるようになってる筈だから、一度確認しておいた方が良いと思う
制度自体無いなら仕方ないけどね
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/14(土) 17:50:53.94ID:MpfEh9cu
>>390
金よりも時間の方が貴重だぞ

金は足りなくなってから稼ぐことも出来るが、時間が足りなくなったら取り戻せんよ
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/14(土) 17:53:11.99ID:OqCTsRgi
>>389
考え方、正しいですよ 損益分岐
いまもう「やめようと思えばいつでも」てのが腹にあれば
それはおおいに心の余裕になると思うし よく考えてね

いまやってる仕事が、貴方にとってどうなのか
「タダでもやりたいくらい楽しい」から「続けたら身体も心も壊れそう」
まで、人によって幅があると思うんだけど
そこから離れて、何をしたら「やめてよかった」て腹から笑えますかねぇ

からっぽになったら、絶対そこには何かが入ってきます
それは事実
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/14(土) 17:59:20.37ID:9vGXWoDv
>>392

>金よりも時間の方が貴重だぞ

そりゃそうです
だから我々はアーリーしたんですよね
人生は一度切り、そしていつ終わるかわからない
時間こそ、人間にとって一番大事な資産です

だけど蓄財が中途半端だと
いざアーリーした後に
不本意ながらまた働く必要が出てくるかもしれない
それ一番時間の浪費ですよね
だから今現役で不満がないなら
目いっぱい稼いでおくべきかと・・
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/14(土) 18:12:34.52ID:OqCTsRgi
それはしょうがないよ それで一年長く働いて蓄財しても
「いまより若いあの一年があったら、なにができた?」て
そういう話になるだけ つまんないけどまさに「トレードオフ」
「あああ、一年早く始めてたら。。。」なんて

葉隠に「決断は七呼吸のうちにせよ」てのがあるけど
決断したら自分を信じるしかないね
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/14(土) 18:13:31.96ID:6hCsQd5l
>>387
なるほど。ということはお金のために働くという精神から脱却すれば、仕事はそのまま続けててもアーリーリタイヤしたと言えるんでしょうか?
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/14(土) 18:26:50.91ID:5VctGLLd
>>390-395
サンクス。
給与と天秤にかけてどうしても辞めたいってのは今のところ無いかな。都度都度瞬間的にはあるけど。
結果辞めないにしても、いつ辞めても何とかなるって裏付けが働く上での心の拠り所になるかな。
退職金は役職が無いと定年まで働いても500万もいかないって話だから完全に無視。

ずっと関東在住で仕事は出張も無いし旅行とかもしてこなかったから未だに国内では本州から出たことが無い。
漠然とは、リタイア後は何度かに分けて本州以外の地域を放浪したい。現地で美味い飯とか女とか。。
そう考えると損益分岐の判断は気力、体力、食欲、性欲かなと思ってる。
それが衰えてきたら時間の方が大事になってくるし、まだまだ大丈夫そうだったらMAX60歳まで働いて金稼ぐのもありだし。
こればかりは個体差があるから、今は全然大丈夫だけど自分がどうなっていくのか予想付かない。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/14(土) 18:29:31.95ID:6hCsQd5l
>>388
そうですね。確かに普通に定年リタイアして老後にシルバーカレッジやボランティアされる方もおられますね。やはり大きな収入の有無がアーリーかそうでないかの定義なんでしょうね
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/14(土) 18:56:50.31ID:6hCsQd5l
>>401
すみません、振りをしているつもりは無いので馬鹿なんだと思います。
元の疑問は>>371だったのですが、色々なレスもらって、こんがらがって分からなくなってしまいました。
少なくとも言えることは可哀想ではない、ということでしょうかね
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/14(土) 19:23:59.47ID:OqCTsRgi
>>402
知らんw
少なくとも、辞めて一年近く経つが後悔した瞬間はない

べつに憐れんでもかまわんが、その際は
「まだやってんのかwww」て憐れむ権利もこちらにはあるな
くだらないから、そんなことしないけど

会社辞めると「居場所を求める活動」も好き放題できるわけで
まだ一年もたたないのに、面白い出会いを繰り返してるなって思う
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/14(土) 19:53:57.65ID:pk5Vpeu+
今年から8300万でリタイアした50才独身都内賃貸住み
持ち家はもう少し地価が下がっていい物件があればと考えてたが近所で3000万のいい感じの中古戸建が売りに出た

住居費を除いた年間生活費は150万程度なので買っても計算上は問題なさそうだが悩ましい
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/14(土) 20:15:03.33ID:ahUwcZ01
俺もアーリリタイア検討してるけど仕事の取引先の社長が会う度に核戦争のリスクも気にしながら仕事してるって言われて最初は相手にしてなかったんだけど余りにも言われるから俺も核戦争あるならアーリは早いかって洗脳されそうだわw
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/14(土) 22:02:22.98ID:zZy9rhRw
>>404
50歳で3000万円の家を買ったら、残り5300万円しか残らないから
キツくないかな

生活費が年間150万円として、仮に年金の受給開始が70歳なら
20年×150=3000万円を消費して、残り2300万円で老後を迎えることになる

都内で一戸建てとなると、中古でも固定資産税で
年間いくら掛かるかも気になるところ
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/14(土) 22:18:13.57ID:4/zoSnLh
>>404
その中古物件の修繕費にお金をかけないで寿命が終わるならいいけど
たとえば築20年とかだと寿命より前に家の寿命がくるのでは
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/14(土) 23:24:32.56ID:z4faxrJr
>>396
「喰うための仕事」じゃなくて、「やりたいこと」や「好きなこと」として報酬を貰ってるなら、FIREしてると言って良いと思うよ。
いつでも止められるんだし、好きでやってることを止める必要もないだろうから。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/15(日) 00:56:53.59ID:2KUPN/1e
>>410
70才で2000万残れば御の字と思ってる
最悪半値で叩き売れば老人ホーム代にはなるかなと

家の修繕は外壁屋根の塗り替え一回ずつで200万あれば良いかな
固定資産税は15万~20万ぐらいを見込んでる
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/15(日) 00:59:08.75ID:rEQYIMiB
>>404
3000万円台の家を買うには、税金や手数料が結構かかるよ
そして、引っ越し費用や最低限のリフォームとか考えると、4000万円近くなる可能性も有る

さらに、中古住宅は、状態を維持するだけで修繕費用がかかるから、それも考えておかないと
戸建ては基本的に木造だから、メンテナンスで手抜きすると寿命が縮まるのも早い

見た目が劣化するだけならともかく、シロアリとか水漏れとかあると建物自体がダメになるし、
地盤が弱いと数十年単位で建物が徐々に傾いて来たりもする
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/15(日) 01:35:39.70ID:OrYBV1nX
古い建物はマイナス査定だろ。
しかも掘っていたら浄水槽とか余計なものが出てくる可能性もあるし。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/15(日) 03:19:55.27ID:yMstIBJU
>>418
他人の意見が気になるなら、向いてないと断言しよう
会社にしがみついて、ほぼ最低時給なれども
70までツマンネ仕事を積み上げるというのもまた一興

あ、子供にキョーイク受けさすために
必死に耐えるなら、それは男の中の男と言えるかもしれんぞ
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/15(日) 05:58:45.69ID:CQGyAKj5
そうだよ他人の否定的な反応なんて気にする方がおかしい。
アーリーリタイアできるほどの余裕は心を広くするよ。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/15(日) 07:57:03.15ID:FMZEBi+p
>>413
今中古で3000万の戸建てが20年後に
2000万円になるわけがないし、半値もあり得ない。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/15(日) 09:46:07.90ID:rEQYIMiB
持ち家には持ち家のメリットとデメリットが有り、賃貸には賃貸のメリットとデメリットが有るんだが、
・購入者はリタイア済
・購入者は独身
・20年しか住まずに売却予定
・3000万円の中古住宅
という条件が重なると持ち家のメリットが減殺されてデメリットが大きくなる

住宅買うなら若いうちから低利のローンを組んで節税効果+家賃節約を狙ったり、
自分の没後に妻子に遺せる資産形成というメリットを享受できないと微妙
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/15(日) 10:00:41.32ID:rEQYIMiB
ちなみに、住宅価格3000万円の中古住宅が仮に20年後に運よく2000万円で売れたとしても、
購入時と売却時の税金と手数料+20年分の税金+20年の間の修繕費+引っ越し費用等で、
少なく見積もっても20年間で1500万円くらいの支出になるから、年額75万円くらいの住宅支出

しかも、3000万円+αが手元資金から消えるから、運用資金が減るので投資利益も減るので、
その分も勘案すると、賃貸を続けた場合よりも実質支出が多くなるおそれも否定できない

住宅支出が気になるなら、地方のUR賃貸に移ったり、
持ち家にするにしても、1500万円以下の中古マンションを探すとかの方が無難じゃないかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況