X



トップページ50代以上
1002コメント364KB
金融資産5000万円以上のアーリーリタイア生活 16年目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/23(土) 17:57:36.38ID:xGTPVYpk
日々の生活や資産の管理、趣味などについて語り合いましょう。
おそらく自慢ばかりになりますので、不快な方は閲覧自粛でお願いします。

前スレ
金融資産5000万円以上のアーリーリタイア生活 12年目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1576912945
金融資産5000万円以上のアーリーリタイア生活 13年目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1585304471/
金融資産5000万円以上のアーリーリタイア生活 14年目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1596867215/
金融資産5000万円以上のアーリーリタイア生活 15年目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1649135295/
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/06(金) 17:13:15.18ID:l/0cj60E
NASDAQの大幅下げで記憶が定かでは無いが、昨日のWPSか今朝のモーサテで個人投資家JINさんを扱ってた
2億5000万円運用で5月5日の深夜で750万円取り返した!?
儲けたのでは無く取り返したと言う表現だったので、沢山持ってればその分、苦労が絶えないのだろう
しかし凄い
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/07(土) 15:09:18.28ID:vPJ0FRGm
慎重と言うか臆病な自分からすると、
市場動向に左右される投資利回りで生活する流行りのFIREはちょっと無理

せっかくストレスから解放されるために早期退職するのに、
乱高下する株価に一喜一憂するストレスフルな生活は送りたくない
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/07(土) 15:18:57.76ID:vPJ0FRGm
結果的に、年金受給の予定時点まで暮らせる安定資産を確保した上で、
高インフレ率に対応するために、余裕資金だけを投資に回すスタイルがベターだと考えてる

ポートフォリオで現預金等の割合が高いだけと言う見方もあるかもしれないが、
投資による利回りがゼロ前提で、インフレ率を反映した資産取り崩し+年金で暮らす計画なので、
投資がどんなに失敗しても最低ラインを維持できるのが、心理的な負担が少ない
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/07(土) 20:53:35.87ID:9lhKTFqp
現実には、FIRE目指してる人の多くは株価に一喜一憂してるよ
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/07(土) 20:57:26.12ID:OPzv+z3f
FIREって長期投資の塩漬けでしよ?
株価見てどうするんだろう、下がったらやめるのか?
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/07(土) 21:02:16.63ID:9lhKTFqp
>>40
FIREに長期投資の塩漬けという概念は含まれとらん
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/07(土) 23:37:02.52ID:Q01YsVQG
なんたらショックが来た時に高配当株を
分散して買おうと思ってる
思ってるだけで全然できてないけどw
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/08(日) 11:12:22.54ID:voAXO8qU
タコ足QYLDで取り敢えず分配金生活を送りましょう
原資を一部切り崩しながら税金払うと言う謎のETFですが w
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/09(月) 01:33:15.51ID:wFQm2fwp
年齢や資産状況によっては、無理に株式や投資信託に手を出す必要すら無い

特に、独身で大きな遺産を残したい相手もいないなら、
平均寿命くらいまで年金を補填できる程度の資産が有れば十分だし、
高齢になれば消費支出も落ちるしな

自分のライフスタイルに応じて、
どの年齢でどの程度の資産が本当に必要なのかを具体的に考えておかないと、
何時までもリタイア出来ないし、リタイア後も資産が減るストレスで悩むことになる
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/12(木) 06:31:44.28ID:aOiK1UMQ
同じ5千万円でリタイアでも、アラフォーとアラフィフだと状況違うよな
アラフィフなら市況が悪化してもほぼ逃げ切れるだろうが、アラフォーだと立て直しが厳しい
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/12(木) 13:02:14.11ID:eOCrSs/T
JPMorgan Equity Premium Income ETF (JEPI) ってどうなんだろうか?
昨日の終値で56.25USD 毎月分配型で 1株あたりの分配金が0.46806USD(5月度)で年10%弱か・・・
3月初旬に証券口座の外貨口座にUSD積んでおけば良かった
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/12(木) 17:18:11.86ID:qQojBwgR
SP500のチャートの形が相当不穏だし、俺が知識ないだけかもしれんが
暴落時のカバードコール戦略の結果がどうなるか読めないから
(コロナショックのときのQYLDやXYLDの動きを見ると壊滅的なことにはならなそうな気はするけど)
買うなら来月位から何回かに分けて買うのが良いと思う
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/12(木) 21:49:44.40ID:8J2i067B
ドケチなんで漫画アプリ20個ぐらい入れて無料の漫画見回っているんだが
今の漫画って主人公が社会人って結構多いよね
そして「お仕事漫画」じゃない場合
仕事とか上司とかにストレス感じている描写が多いw
読者の共感得るためにそう描いているんだろうなとは思うけどね
「会社はホワイトです人間関係良好です仕事できます」じゃ受けないよね
というのを横目で見れてFIREできて良かったと心底思う
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/13(金) 05:58:33.32ID:YXcYGWFk
>>51
あんまし漫画読んでないタイプかな?
自分がよく読む社会人百合とか砂をかむような味気ない生活送っていたけど
あなたに出会ってから世界が変わったとかよくあるパターンだが

異世界転生って昔は大体ダンプとかに引かれて死ぬのが定番だったが
今はカローシして転生とかってあるよね
悲惨すぎる
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/13(金) 09:37:38.97ID:vQvxU7uS
>>48-49
円相場が短期変動しそうだから、為替差損も考慮する必要が有るかも
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/13(金) 22:08:42.79ID:GBMKJztS
>>46
>>47
俺の場合は遺産とか年金があるから野垂れ死ぬまでは行かないからな!だから五十歳でセミリタイアとか考えてるよ。あくまでも
想定は独身貴族の場合だから。
>>53
良いよな。アプリで漫画とかな。まさか
タブレットpcで漫画を見るとは二十年前には思いつかなかったよな。今は無理して
お金出せば何でも見れるからな。音楽と言い小説と言い雑誌と言い時代は変わったな
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/14(土) 15:29:24.43ID:U0toyy4V
5000万円だと4%理論で生活費を捻出すると、税や諸経費引くと年生活費150万円くらいのミニマリスト生活だよな

持ち家なら多少支出を減らせるけど、結局、住宅費用分が必要資産額に上乗せされる訳だし、
アーリーリタイア前提で若いうちにローン組むのはリスクも有るし、投資に回せる資金も減るしなあ
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/14(土) 17:39:07.96ID:MpfEh9cu
45歳時点の元手5000万円として、年間利回り6%で運用し税金・手数料・諸経費等で25%差っ引かれるとして、
64歳まで毎年300万円ずつ資産を取り崩し、65歳から年金120万円で毎年180万円ずつ資産を取り崩すと、
85歳時点で700万くらい資産が残ってる計算

大病とか予想外の大きな支出が無ければ逃げ切りかな
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/14(土) 17:44:42.39ID:MpfEh9cu
しかし、年間利回り5%だと、77歳時点で資産が尽きるな

これで自民の金融所得課税強化が通ったら、さらに厳しくなるなあ
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/14(土) 17:53:04.46ID:qhCGTF6l
会社員で妻子持ちアーリーって少ないのかな
来年子供の大学が終わったら辞めてゆっくりしたい
56だからアーリーって言えないかもだけど
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/14(土) 18:31:53.91ID:MpfEh9cu
一般リーマンだと、子供の教育出費が済んだ後に老後の貯えをするのがセオリーじゃないかな
住宅ローンの残債を退職金で一括返済するケースも多い
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/14(土) 18:56:16.78ID:qhCGTF6l
うちの場合は幸い相続等で預金が9000万ほどで住宅ローンも終わってるんですよ
ただ共働きの妻が定年まで働きたいと言っていて自分だけ辞めるのもな〜って思案中です
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/14(土) 21:31:35.67ID:CxLNgMLF
さっさとリタイアしたいんだが退職の
やりとりが億劫なんだよなぁ
4年前に一回切り出したんだが何か流されて
なかったことになってしまった
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/14(土) 23:21:14.41ID:z4faxrJr
>>63

俺がそれに近いね。
たまたま同じ56(今年57)だし、ニョーボと大学生の子供二人いる。
3月末に早期退職した。(ニョーボは60まで働くらしい)
ただ、高校の同期に会社を手伝って欲しいと言われ、6月から参画予定だけど。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/14(土) 23:54:56.69ID:+8fKZFMj
>>61
その計算好きだな。ガンとか内臓疾患とか
脳溢血で大抵は入院やら手術で大金使うんだよな。そんなときは実家とかの不動産を売ればなんとかしのげるけどな。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/14(土) 23:58:28.81ID:+8fKZFMj
>>63
もう60までは頑張れば良くないか?それに
2025年には定年年齢が65に変更されるから

もうめちゃくちゃだよな。公務員天国だわ
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/15(日) 00:08:42.03ID:XCUc4tr9
>>65
夫婦二人で約一億円なら自分だけリタイヤしても良くないか?どうせ女の方が寿命長いんだからさ。でも仕事が苦痛でなければ無理して辞めなくても良い気がする。意外に自分だけ楽するって罪悪感あるけど定年前に辞めれる人は一握りだから恵まれてる人しか出来ないから
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/15(日) 00:32:11.03ID:rEQYIMiB
>>65
奥さんとは、よく話し合っておかないとあかんね
自分の判断で一方的に辞めるともめるし、最悪熟年離婚も無くはない

>>70
奥さんが自分は定年まで働くけど、旦那は早期リタイアして休んでOKと思ってくれるかどうかだな
少なくとも家事分担の偏向とかは求められるだろうし、喧嘩の原因にはなりそう
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/15(日) 01:17:58.71ID:rEQYIMiB
>>76
何か勘違いしてるみたいだが、公務員の定年延長は、役職定年と大幅減給がセットだぞ
役職と給料がそのままで65歳まで定年延びる訳じゃねえよ
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/15(日) 05:19:15.07ID:XCUc4tr9
そうか役人天国だと勘違いしてたわ。
大幅に減るんだな!それだったらみんな嫌がるよな!俺が逆の立場ならやっても62迄で後は自力で生活をやるしかないな!
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/15(日) 12:17:25.35ID:nPe+MhmD
民間で働いたことない奴はこれだから・・・
ほとんど仕事してないのに貰いすぎてるってこと
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/15(日) 14:28:54.53ID:rtzQfIEG
>>83
お前本当に馬鹿だなぁ
中央省庁のノンキャリなんて今は落ち着いたけど一昔は今日は日付変わってないからこれから飲みに行こうかってくらいブラックだったんだぞ
本当に暇なのは地方の出張所勤務
介護とか制度改正対応する部門とかだと地方公務員でもめちゃくちゃ忙しい
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/15(日) 14:41:06.26ID:MKbRx2NB
地方公務員は楽だろ
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/15(日) 14:52:39.92ID:7Ic2B5vB
計算上50才5000万円だと危ないんだよな
なので、55才6500万円+退職金で引退したいです
年金は180万円予定、退職金が2000万円
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/15(日) 15:16:49.79ID:XCUc4tr9
>>86
なんとか症候群とかでも休めそうだし
親の親戚が亡くなったとかでも休めるし
な役人天国だよな。テレビでも厚生労働省の役人は上手くサボってるとOBが堂々と喋ってるしな。ただし残業は趣味で法案とか書類を作成してるようだけど。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/15(日) 15:23:26.19ID:XCUc4tr9
>>89
俺の中では50歳からで最低6000からだな。

あくまで個人の見解だからなんとも。その最低ラインで極貧生活しないと駄目だけどな!スーパーの惣菜は値引きシール貼るまで買わないとかホテルは金土は泊まらずに
づらすとかな。時計やスマホは格安で
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/15(日) 15:35:51.78ID:rEQYIMiB
>>89
50歳で退職金1500万円程度貰えると仮定して、50歳時点で自己資金6500万円
自己資金6500万円中の5000万円だけ年率3%で運用して、利益の1/4を税金・諸経費で持ってかれて、
生計費で年間支出300万円、65歳からは年金分差し引いて120万円の支出し、
退職金分の1500万円は、運用資金が尽きるまで基本的に手を付けないと仮定する

65歳時点で自己資金が約3200万円
82歳時点で自己資金が約1500万円・・・この時点で運用資金がほぼ0になる
90歳時点で自己資金が約560万円

実質利回りは2.25%になってるので、FIREでよくある実質利回り4%より控え目な設定ではある
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/15(日) 15:46:55.15ID:rEQYIMiB
>>91
50歳時点で自己資金6000万円あるなら、そんな極貧生活にはならんよ
健康のためにも、暇潰しとしても自炊をお勧めする
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/15(日) 16:09:35.96ID:7Ic2B5vB
>>95
もし仕事辞めてたら甘くないよな~と思ってます。たぶんギリギリでしょう
なので、大きな出費に備えて安全策です
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/15(日) 17:48:39.26ID:yyaj9il/
リスク資産の運用益を前提とした生活設計は、運用が不調な時にもメンタル保てる性格じゃないと危険な気がする
あと持続的なインフレリスクも考慮しないと
逃げ切り計算機でシミュレーションすると年1%のインフレ率でもけっこうダメージ大きいことがわかるよ
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/15(日) 17:49:59.17ID:XCUc4tr9
自炊云々は健康的な食生活ってのは分かるけど毎回毎回自炊は時間を取られるからな

まぁ何でも良いけどお金はなるべく使わないようにしないと後で後悔することになるから
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/15(日) 19:26:21.32ID:9feGppzE
>>87
>今日は日付変わってないからこれから飲みに行こうかってくらいブラックだったんだぞ
これのどこがブラックなの?w
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/15(日) 20:57:29.88ID:xFEhCmZK
>>90
時代錯誤の昭和脳だなーテレビのこと全部信じちゃう系でしょ

>>100
毎日その日のうちに帰れなくて何日も泊まったり朝サウナに行って戻ってきたりしてたときに23時台後半で今日はまだ0時前で早いから飲みに行こうって言われたの
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/15(日) 21:07:50.17ID:XKZXBsXU
昔でしょ?その程度全然ブラックのうちに入らんよ。
民間しらないとこの程度でブラックなのかよ。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/15(日) 21:12:36.08ID:w8YtvWzR
>>103
こういう手合いは何を言っても自分の信じたいものしか信じないから無駄だよ
彼の世界観はそういうものだと思ってスルーしておくのが無難
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/15(日) 21:29:58.11ID:XCUc4tr9
まあ、俺も深夜まで飲んでたらホテルに泊まって翌日、出勤するわな。帰るのが面倒だから。電車もないしな。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/16(月) 06:38:59.80ID:xmbDd7mA
「公務員は楽勝」ってなら何で公務員にならなかったの?って話
公務員試験に落ちるほどバカか
「公務員は楽勝」ということを知らなかった情弱ってことを自白していると同じ
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/16(月) 08:34:26.91ID:Xd+8bHu0
よくいるテレビとかで公務員は楽とか不正してるのをみて実情を知らず勝手に妬んでるやつだろ
この年まで妬むなんて性根が腐ってるわ
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/16(月) 17:46:58.32ID:WdUT60oH
てか週2でバイトしたり
自分の好きなこと、例えばブログとかで小遣い稼ぎしたり
1ヶ月に数万でも収入得ればハードルはだいぶ下がるし健康面でも良い気がするんだよな
そんなことこのスレで言うのはナンセンスかしら
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/16(月) 18:11:50.05ID:qquSIR1o
資産が出来てリタイアして趣味の旅行に行って
旨いもの飲み食いしようと思ってたのに
コロナ流行って旅行は行けないし
医者からも酒飲むな肉食うな言われるし
人生思うようにはいかんもんだね
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/16(月) 18:19:15.82ID:v5qH91O+
>>117
アーリーリタイアじゃなくてセミリタイアってくくりになるのかな
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/16(月) 18:28:25.87ID:2vlM7ooI
7年前にリタイアしてから後悔はまったくなかったけど、あと何年か勤め続けてたら2~3千万上積みできてたかな?とたまに思うこともあった。でもコロナ前の5年間で趣味関連の長期遠征にも何度か行けたし自宅のリフォームだってコロナ禍では思うように出来なかっただろう。今思うと本当にいいタイミングだった。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/16(月) 18:29:32.29ID:M1dQ4kOo
>>118
おれもコロナあるしあと2年後にしたな
それまでにはコロナ収まって海外行けるようになるやろ
それまで金貯めるよ
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/16(月) 21:33:38.22ID:M1+aENGI
>>118
だな、俺も趣味は旅行だからバックパッカーみたいに車中泊やスーパーで半額惣菜を旅先で買って遊ぶのが夢だな!

本当に人生短いからな。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/17(火) 01:42:01.27ID:CfpS8yIy
自分は乗り物使った移動に興味が無くて、
長距離を徒歩でのんびり移動する過程が好きだから、
金のかかる趣味嗜好を持ってなくて良かったわ

後は長風呂も好きだから、
温泉地帯のリゾートマンションを買って隠居生活も視野に入れてる
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/17(火) 07:27:03.48ID:gEVTNEc+
・自動車
・海外旅行
・煙草
・酒
・風俗
・賭博

ここら辺の趣味・嗜好は、どうしても支出が大きくなるから、
これらが好きな人はアーリーリタイアする場合には不利になりがち
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/17(火) 08:16:58.13ID:+H301HJK
いまや自動車どころか自転車趣味すら自分内で下火(すっかり乗らなくなった)
旅行は国内で良いや派(北海道と奈良が好き)
煙草は25歳でやめてそれっきり(KENTばかり吸ってた)
酒は元々呑めない性質(たち)
風俗は病気貰そうで怖い(金かかるしなぁ)
賭け事も30代で唯一やってたスロットから撤退
(ケンシロウの咆哮が店外まで聞こえだした頃)

リタイアに向けて意識したことはないけど、結果オーライな前半生だったんだなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況