X



トップページ50代以上
1002コメント316KB
老後の住宅どうする 5軒目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/17(日) 15:29:19.71ID:j0+zWfdF
50代だとすでにリタイアした人や
まだ頑張って働いている人など
色々いらっしゃると思います。
ただ確実に老後は近づいてきました…

すでに老後の住宅を確保している人や
これからどうするかを考えている人。
せっかくですので ここで一緒に語ってみませんか?
今回もマターリ進行でお願いします。

前スレ
老後の住宅どうする 4軒目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1591257518/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/17(日) 17:40:53.66ID:cwX/OXNr
もうじき60になるというのに
貯金1200しか無いわ。
ワンルームマンションでも買うしかないか?
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/17(日) 23:10:22.14ID:60FzTee3
相続した持ち家あるけど、そろそろ築25年ぐらい、売るか住み続けるか悩みどころ。
一人で住むには2LDKぐらいが理想だよね。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/18(月) 09:17:17.30ID:JjCODmfQ
58才の今、住宅ローンが75才まであって貯蓄なんてものは無い。先行き不安しかない
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/18(月) 10:31:55.32ID:H7dsrMwN
75はきついね、でも家賃払ってると思えば、返済後は土地値が残るだけ有難い。
うちはもうローン終わってるけど、引っ越すか迷う。近所の人と縁切りたいってだけの理由で、立地がいい今の家を売るのもなんだかな。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/18(月) 19:26:55.34ID:BEGVEOcy
>>6
縁を切りたいというのが どのレベルかというので
判断は難しいよね…

退職後に早朝散歩であいさつをして知り合いを増やすとか、
隣組に入って交流を深めるとかで済むなら 楽だと思う。
(市町村のサークルに参加するでも可)

でも近所にキチガイやクレクレさんとか居たら
正直今後の生活を考えて離れたいよね…
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/18(月) 22:29:53.58ID:7mz7rReS
52歳。築40年超のマンション。今は母名義だがいずれは…。管理費月3万。このまま住み続けて終活へ。
薄給で貯金も微々たるもの。マンションあるだけマシだが終わってんな
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/19(火) 10:09:40.22ID:byvpvA7D
最近になって分かったんだけど、親父が建てた戸建てが旧借地権付住宅だった、
普通に売ったり出来るのかな?
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/19(火) 12:39:16.73ID:noyE89T8
家持ってる何人か共同で、家を売り、売却利益を集めて大東建託のようなコーポ建ててる、自分等もそこに住みつつ、空いてる部屋をかして家賃収入何て出来ないもんかなぁ
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/19(火) 21:20:09.82ID:Qte1MV9J
>>5
すまんが、75までの住宅ローン組む方が悪くないか?たとえそうしたとしても、普通は繰り上げ返済するもんだけどな
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/20(水) 13:17:20.16ID:08Eqqwbl
>>14
75才までローンが銀行が融資したわけだからゆっくり返済していけば良いと思う、
それまでに亡くなれば団信によって奥さんが喜ぶ事になるし、繰り上げ返済何て
この低金利にナンセンスだよ。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/20(水) 14:41:49.83ID:rBHwXMme
50代で持ち家があると、老後の住宅の心配はほとんどない。
居住性は賃貸よりも広く快適で、費用も賃貸よりも安くなるはず。
収入が減るのは確実なので、住宅コストが少ないのはありがたいと思う。
また、人生の後半は快適に過ごしたい。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/20(水) 14:43:47.93ID:3n28TzPj
売って老人ホームにって選択肢もできるしね
賃貸で老後の心配がないぐらい貯蓄や投資のできている人ならいいんだけど
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/20(水) 15:24:58.06ID:BUdahUiT
うちの実家の向かいの家が、近所を監視しているのと、引きこもりの精神障害者がいるらしく、ゴミ屋敷になっている(外にまで溢れかえっている)
(町内会とかもお手上げらしい、多分人権の関係?犯罪犯しているわけじゃないので)
持ち家なのでそう簡単には逃げられないし、売っても、住環境が悪過ぎで買い叩かれるだろう

そういうのを見てきたので、賃貸派になった
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/20(水) 15:56:59.90ID:McCtZtiW
基本他人がいると気疲れするたちだし、共同住宅はなるべく避けたいな、管理費と修繕で分譲でも決まった出費があるのも、一軒家しか住んだことがないからかなんとなく抵抗がある。
このままひっそり家と共に朽ちていく感じで、なるべく断捨離して身軽で小綺麗に終われればと思う。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/20(水) 17:31:55.69ID:ib2iLbbq
>>18
賃貸は保証人の問題があるよ

保証会社を使用しても、高齢者になると保証会社から保証人を要求される場合があるとか
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/20(水) 17:50:01.75ID:BUdahUiT
>>20
そのあたりの問題は、もうすぐなんとかなるだろう
なにせ、若い借り手がいなくなって、老人ばっかりになるんだから、貸し渋ってたら大家が破産するよ
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/20(水) 19:59:04.37ID:G2v8Qtxc
>>22
だからそこが何とかなる仕組みが嫌でも出来上がるだろうって>>21が説明してるのでは?
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/20(水) 22:40:52.36ID:ib2iLbbq
>>23
簡単じゃないと思うよ。そういう特集を何度か見たが

部屋の荷物を片付けるだけで大変。人の財産だから勝手に処分出来ない
遺族とすぐ連絡が取れればいいが、高齢者だと困難

こういう判断や対応を行政がやってくれればいいが。民間業者だと財産権の問題があるから手を出しにくいはず
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/20(水) 22:55:04.46ID:gBTeBD/B
福祉に手厚い国とはお世辞にもいえないし、NPOなら身寄りのない老人をどうにかしてくれたりする団体はふえるかもしれないけど、そういう人ばかり集まって暮らしてると、いい環境とはいかなさそうな気がする。世の中結構シビアだし。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/20(水) 23:43:49.00ID:rBHwXMme
>>21
個人大家にとっては、面倒なことに巻き込まれるリスクは取りたくないだろう。
巻き込まれたら家賃をもらっても割に合わないと思う。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/21(木) 00:14:45.83ID:MSMLjQO8
孤独死されて1ケ月位夏場に放置された場合は、部屋の現状回復に200万位かかると書いてたサイトがあった
その他の対応も考えたら300〜400万はかかるだろ

親戚でも相続放棄されて逃げられるかもしれない。なんだかんだ言っても連帯保証人を取るってのは重要
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/21(木) 00:52:07.98ID:rz5nwSjY
58歳で実家生活よ老後の住宅はリホームかな‥今、貯金1700万円位だけど…
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/21(木) 04:56:27.42ID:knxYPT+E
163 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2022/04/16(土) 01:58:57.38 ID:itZ96H/r 11

いままでの時間が意外に短かったことを考えると
この先死ぬまでなんてあっという間です

もう時間は殆どないと同じです

164 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2022/04/16(土) 15:07:32.34 ID:itZ96H/r

いままで生きてきた時間をこのあとはもう生きられない
そう考えるともう本当に時間がないと実感できます

165 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2022/04/18(月) 19:48:48.49 ID:c8Qtgz0Y

いつ死んでもいい覚悟を持たなければならない年代です
もう時間はありません
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/21(木) 10:01:40.70ID:aKoBf0qt
どうせ70代迄ローンが続いているので払える所までやってみる、それできつくなったら
売って夫婦で施設入っても良いのかな?
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/21(木) 17:34:57.81ID:tEzPD8Yp
>>12
意向が掴めないしタイミングも合わないから地上げ屋が居るのでは?
でも、ご近所や町内会の付き合いをしてると分かるものなのかな。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/21(木) 18:20:40.87ID:2uvQBE5S
例えば4軒の一戸建て所有者が集まり、3人が家を売って、その金(の1部)で4部屋のアパートを建て、住む。
土地提供者は相殺でただで住む。
地代は取らない。
家を売った3人は住む場所と売却代金の半分強を手に入れる。
土地提供者は新しい棲みかを得る。アパートだけど。
とか成り立つ?
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/21(木) 22:06:16.98ID:o/BOhRRQ
>>32
成り立つかといえば成り立つだろうけど、誰も嬉しくないことして何のメリットがあるの?って思った
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/21(木) 22:13:51.26ID:2uvQBE5S
そうだよね。
4人それぞれに事情があるし、各自自由に動けば良いんだよね。
スマソ。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/22(金) 02:55:25.24ID:/LgQ+ahx
老後の住処ってより終の住処だよな
死を待つ家
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/22(金) 06:25:19.80ID:nTtGSzDH
親族がいない人なら、独り暮らしの気ままさと孤独死回避を両立できる形のアパートならアリかもな
その前にその形の老人ホームに入るだろうけど
死後の諸々をやってくれるところ
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/22(金) 07:47:14.32ID:Vdlotboe
死んだ後の事まで考えるなら、安楽死合法化してもうそろそろ限界かなってなったら利用できる制度があるといいよね。不動産の資産価値とか、腐敗した死体発見した人のトラウマもんだいとかもあるし。死後の段取りを生きている間に自分でできて、安らかに社会的な制度のなかで死ねるのが、独居老人にとっての幸せで人間的な最期だと思うわ。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/22(金) 08:11:46.07ID:/LgQ+ahx
>>37
賛成です!
俺もずっと安楽死賛成派
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/22(金) 08:51:43.51ID:ON4GnQ5L
安楽死は俺も賛成だな、女房も旅立ち最後に俺が残り孤独死で腐乱するなら
適当な所で安楽死を選らぶ、子供等も喜ぶし誰も嫌な気分にもならない
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/22(金) 08:57:09.67ID:xpMqtfft
>>21
もうすぐなんとかなるは楽観的過ぎるかな。
30年、40年先ならそういう動きがやっと出てくる(施行されるのはさらにその先)かもしれんけど、
この先10年、20年でまともな物件でも高齢者に貸さなきゃどこもかしこも空き部屋だらけなんて状況にはならんと思う。
ただ、今もそうだしこの先も高齢者でも物件さえ選ばなければ何処かしら借りることが出来るのは間違いない。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/22(金) 09:13:10.71ID:JmPIfeYT
介護やってて思うのは老人の生への執着。
安楽死制度は望むけど、なかなか難しいと思う。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/22(金) 09:52:22.07ID:frxIHu9h
俺は、長生きしても良いことない、死ぬときは自分の意思で死にたいと常々思っているが、いざ歳とって病気になって治療を続けないと死ぬということになり、続けますか?死にますか?と問われたら、今ここでこの病気で死にたくはないと思ってしまうだろう
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/22(金) 11:31:14.05ID:yJ4dJS6U
>>42
俺は癌になったら化学療法せず、モルヒネ処方しまくって快楽の中死ぬつもり。
オーバドーズしたいけど、医者が処方してくれないかな。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/22(金) 12:55:15.91ID:0OAi1XWL
50代では安楽死を求めていても、いざ80を過ぎたら、出来るだけの延命を望むかも知れない。
難しい。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/22(金) 13:12:03.31ID:1PxJlmUL
どっちにしても、選択肢がないいまま死にたい状況におかれたままになるより、安楽死制度が現実の選択肢にないより、あった方がいいとは言えるよね、強制じゃないんだし。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/22(金) 13:42:17.83ID:xnDuY9HG
安楽死あった方がいい派なんだが
早くいなくなって欲しい親戚とかを安楽死に追い込むような輩が現れそうだから
実際には難しそうだよな。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/22(金) 13:53:25.17ID:nTtGSzDH
>>43
実際にモルヒネ処方された人を知ってるけど、ずっと寝てたよ
意識を戻すために量を減らしたら苦しんでた
処方されている間のことなんて覚えてなかったぞ
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/22(金) 14:48:51.90ID:1PxJlmUL
>>46
パワハラ、セクハラでも相手がそう思ったら、認定される時代だし、安楽死制度で死ぬとなったら、当人の意思による選択かどうか、再三意思確認されるだろうし、誰かに安楽死を勧められたとなったら、自殺教唆の容疑を掛けられる可能性もあるし、現実的にはそういう心配は杞憂なんじゃないかと思う。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/22(金) 15:08:32.61ID:0OAi1XWL
そもそも意志疎通、確認の出来ない老人は少なくない。
障がい者もだろうけど。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/22(金) 15:20:54.69ID:1PxJlmUL
それを言うなら、そもそも安楽死制度自体、意志疎通できない人達を安楽死させるせいどじゃないので。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/22(金) 19:36:37.14ID:ON4GnQ5L
>>43
モルヒネは効くと寝てしまう、少なくすると地獄の痛みが続く
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/22(金) 22:42:05.29ID:iRAK8IOe
>>40
今までも今もなんとかなってるんだから、なんとかなるんだろう
家を貸さないからホームレスになった、なんてあったら政治問題だよ、ただでさえ、政治家は老人向けの政策ばかりしてるんだから
まあ、今は老人ホームか病院に入院ってとこだろうな
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/22(金) 22:48:22.86ID:3SCCbeOo
>>52
おそらく難しい難しいと言ってる人は現状しか見えてないんだと思う
おっしゃる通り社会問題になれば政治家が動いて法律で対処することもできるし、それ用の保険だって出てくると思う
そもそも昔は賃貸借りるのだって保証人必須だったのが、今は保証人無しで普通に借りれるよね
世の中変わる時は一瞬だと思うよ
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/23(土) 04:09:07.48ID:y21OgrKo
>>47
そうなんだ
情報ありがとう
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/23(土) 04:10:12.71ID:y21OgrKo
>>51
そうなんだね
情報ありがとう
だったら眠ったまま死にたいな
安楽死じゃん、やったー
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/23(土) 06:43:49.01ID:xATsNcDz
99 名前:もしもし、わたし名無しよ :2018/08/12(日) 03:35:45.57 ID:VHjGvrQt11

いまパリからです
突然話が進んでその日に速攻でチケットを買いその日に飛んで来ました
今回は少し滞在する予定です
また今回はたぶん17億円程使う予定です
正直もう今年になってアンティークドールだけに60億程使ってます
仕方ないですね好きなんですからw
また報告します
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/23(土) 08:12:25.78ID:xATsNcDz
163 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2022/04/16(土) 01:58:57.38 ID:itZ96H/r 222

いままでの時間が意外に短かったことを考えると
この先死ぬまでなんてあっという間です

もう時間は殆どないと同じです

164 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2022/04/16(土) 15:07:32.34 ID:itZ96H/r

いままで生きてきた時間をこのあとはもう生きられない
そう考えるともう本当に時間がないと実感できます

165 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2022/04/18(月) 19:48:48.49 ID:c8Qtgz0Y

いつ死んでもいい覚悟を持たなければならない年代です
もう時間はありません
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/23(土) 08:49:08.16ID:LPgg7i3j
70代で都内の戸建て売ってどこか温暖な気候で海が近くに行ってのんびり暮らしたい
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/23(土) 09:36:58.63ID:fnVyMLRY
温暖なところは台風の直撃を受けるから、住みたくはないな
九州や四国は台風の直撃をしょっちゅう食らってる

関東もたまに直撃を食らうが、大体は台風の勢力が弱くなってからやってくる
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/23(土) 09:56:20.11ID:y21OgrKo
自然災害考えると瀬戸内海付近が一番安全らしいね。
ピンポイントで言うと岡山かな。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/23(土) 10:52:28.34ID:l8dGdD0i
>>61
岡山には殺人用水路が大量にあるから…
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/23(土) 11:12:45.60ID:7NyYsmbP
合理的には平屋に建て替えたほうがいい気模してるんだけど、独り暮らしだし。
でも現状維持3LDKでながいきとすんできたから、狭くて2階もない家って、いかにも独居老人の家って感じなのも、住み心地的にも息がつまるかなぁ?
このまま住んでおいて、大地震がきて生き残ったらたてかえってのがベストかなぁー
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/23(土) 12:29:47.58ID:y21OgrKo
平屋は贅沢、というか理想だし貴族ですよ。
全く問題なし、平屋にしなよ。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/23(土) 14:50:24.47ID:Dlb7oUJx
働かずに不自由なく、さらに快適な住まいならば最高。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/24(日) 05:14:42.53ID:LqPdgzew
孤独死を避けるための通報システムってどうして普及しないんだろ?
防犯用の警備システムより簡単だろうに
放っておくと世の中事故物件だらけになるぞ
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/24(日) 13:01:56.48ID:rT2yv+xP
>>68
弁当宅配を毎日して貰えば、死後早めに見つけてもらえるはず

マンションだったら配達業者が管理人に相談するだろうし、ずっと放置にはならない
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/25(月) 16:42:01.06ID:gmFB4G3m
休み中テレビで言ってたけど紀州は人気なんだね、マンションも安いし管理体制も充実
している。移住考える。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/25(月) 21:05:57.00ID:P8/DGlhj
>>72
和歌山?
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/26(火) 08:49:55.00ID:5NOMgzu8
50過ぎて両親がポンと家買ってくれたんだけど
固定資産税、月に7000円もするのなー

65からの、年金10万程度だし
生活できなくはないかもだけどちょっと
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/26(火) 10:15:44.40ID:2riIcCCI
リゾマンなら伊豆辺りで好い。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/26(火) 12:40:26.40ID:0uXPRXpz
>>76
結構立派な家だね。
年間84000円か
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/27(水) 00:16:06.21ID:gNeh5X/e
木造在来工法の一戸建ての建て替え時期って、大体築何十年目位が一般的なんだろう?
ちょっと建て替えも考えてて、しらべてみたら、今のハウスメーカーはいろんなグレードが、標準仕様になってってびっくり、紫外線85%カットのペアサッシ、外壁の汚れが付きにくく雨である程度自然に洗い流してくれたり、耐震性も1,5倍にの強度、おまけに、従来の断熱材を敷き詰めるやりかたじゃなくて、そこの工務店ではなんか断熱材をみっしり隙間なく吹き付けるらしく、夏涼しくて冬暖房効きやすいとか。
出来れば耐震性住宅より、免震にしたいけど高いんだろうなぁ。これから建材の値も高騰するしもうたてかえはむずかしいかぁ。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/27(水) 01:17:32.56ID:7kObKDXJ
>>61
岡山に父が家を建てて住んでいたが亡くなった
売るつもりなんだ
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/27(水) 11:20:11.69ID:ShCmWfjn
>>79
ごめん、桁間違えた。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/27(水) 11:23:07.93ID:ShCmWfjn
>>80
今はロシアから木材ストップでかなり高騰してるよ。
しかし、近い将来ソーラー発電義務化とか小池がイキってるから、タイミングが分からないね。
政府は制裁解除して木材輸入再開せよ。
小池は余計なことすんな。
政治家はアホしかいない。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/27(水) 12:42:59.27ID:LYb986CR
>>83
昨日くらいに中国電力から太陽光発電の電気買い止めしたいってニュースが出てたような…
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/27(水) 16:58:59.76ID:B1EweIdb
伊豆のリゾマンは価格帯はどうなの?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/27(水) 23:05:18.04ID:MLXUX1Is
何のために生きてるんだろう
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/28(木) 02:14:58.44ID:i2RKJr7I
>>88
将来それもありかな
もう少し郊外で小さくても良いんだわ

買ってもらう条件が親の近所だったから庭のない家になってしまったし
庭欲しい
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/28(木) 05:14:08.18ID:73dxgQYy
>>91
年金月10万は少ないな
アーリーリタイア?
親は将来が気になって家賃いらないようにと買ってくれたのかな
月7000円は安いわ
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/28(木) 08:39:17.66ID:ldIF0064
人間は、その肉体に縛られ生きている。
頭がいいとか、運動ができるとか、顔が可愛いとかも単に乗っかった船の性能が良いというだけだ。
死ぬとは、魂の解放だ。
しかし、肉体から解放されたら、見ることも聞くことも触ることも出来なくなる。
考えるというのも脳という媒体が必要だとしたら、魂だけでは何も考えられないし記憶もできない。
次の肉体を探して、ただ彷徨うだけだ。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/28(木) 09:29:33.89ID:6yB+2hnI
魂なんかねーよ
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/28(木) 09:34:48.64ID:CtT57Mu1
58才現役で働いている、70才まで働いて6才下の嫁とのんびり暮らせたら良い、
年から言えば俺が先に死ぬのが順当だけど逆に俺が1人生き残ったら辛いな
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/28(木) 11:09:48.31ID:S9gNz5mM
>>95
未婚が増加してるけど、そもそも伴侶なしで自由で自立した暮らしに慣れてる男性独居老人の寿命も、これからは右肩上がりになってくるかもな。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/28(木) 18:35:21.75ID:p4K6ij5w
死ねない時代がやってくるぜ
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/28(木) 19:25:55.50ID:G2+6EH2o
寿命が来て穏やかに人生を終われれば幸い。
でも意外と核戦争で人生終わる可能性も有り。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況