X



トップページ50代以上
1002コメント263KB
◆昔は当たり前だったが最近は見ないもの・こと41◆
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/15(火) 01:11:53.97ID:eNSdTess
前スレ
◆昔は当たり前だったが最近は見ないもの・こと38◆
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cafe50/1629494700/

※前スレ
◆昔は当たり前だったが最近は見ないもの・こと35◆
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cafe50/1605177303/
◆昔は当たり前だったが最近は見ないもの・こと36◆
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cafe50/1619181566/
◆昔は当たり前だったが最近は見ないもの・こと37◆
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cafe50/1624762842/
◆昔は当たり前だったが最近は見ないもの・こと39◆
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1635370617/

次スレは>>980あたりで

※前スレ
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1639616881/

ビニ本ガイジには関わらずに放って置いて下さい。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/06(金) 23:02:05.39ID:u1I4Jlm0
>>256
多分にプラシボー効果ってのがあって、祈祷師にこうすりゃ良くなる・・って言われて、言われた通りすると本当に良くなったような気がするんだよな。
原因不明の胃痛が長期間(半年以上)続いて、大学病院の医者に診てもらったんだが、原因が分からないとのこと。近所の爺さんに関西に著名な祈祷師がいるからと、わざわざ奈良まで行ったさ。
コップ一杯のお酢を毎朝、飲みなさい・・と言われて、言われるがままお酢を飲んでると、4~5日で痛さが治まった。
一応、痛みがとれた旨を医者に言ったんだが、「それは良かった、しかしお酢が痛みを改善するとは思えない」と・・。症状がでなければ、もう通院しなくてもいいとのこと。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/07(土) 10:48:54.31ID:mPKfkZNb
嫁入りする前の実家での金襴緞子の花嫁を見なくなったなあ
昔は結婚式の日に近所の人が集まり褒め讃えたもんだ!シミジミ
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/07(土) 15:08:30.20ID:H71aDZ8P
>>265
あるよ。
病院の霊安室で一日安置(死亡してから24時間は埋葬できない)して、そこから霊柩車で火葬場へ。お骨を拾って、お家に持って帰るかお墓に埋葬。
だんだん、こういったお通夜や葬儀のような儀礼を省略するやり方、増えてきてるらしいよ。
但し、霊安室があって霊安室に空きがあって病院との話しが合わないと無理だけどな。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/07(土) 18:45:56.40ID:Cbg8sM97
40数年前の親類の葬式では棺桶に硬貨入れてたな
今は硬貨入れるの禁止されてるようだね、札ならいいのかは分からんが
まぁ貨幣を損壊?させるのは違法だし札もダメだろうね
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/07(土) 19:45:53.29ID:H71aDZ8P
六文銭を首からぶら下げた白い袋にいれてあげたな。
今は六文銭を印刷したものを胸の上に置いてあげるね。
棺桶のふたを釘でうちつけ、最後は故人が愛用したお茶碗を石で割って出棺する。
お茶碗を石で割るのは、故人がもう家に帰ってきたらダメだよ、成仏して天上界に行くんだよって意味らしいよ。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/07(土) 19:54:42.38ID:5z1JJ6Hm
>>269
ほう、俺の田舎と似ている、葬式の風習は色々あるからな
お茶碗の意味は同じだが、うちの田舎では基本他人に落として割ってもらうんだ。
あと意味はいまいちわからないが、餅を屋根の上に放り投げて通過するのもあったな。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/07(土) 20:01:41.14ID:5z1JJ6Hm
連投すまんが、一番驚いたのが自分は北枕を意識していたが
なんか葬儀会館の作りが方角がきちんとしてなくて
北東くらいになっていた事と、坊さんにその事を聞いたらあまり関心を示さなかった事かな
気にしてたのは、親から小さい頃散々聞かされてた自分だけだったわ
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/07(土) 21:06:42.59ID:Q9rIXrPx
>>261
俺の田舎もそうだった。
1980年代半ばだったかな。祖母が亡くなった。
周囲は田んぼという田舎で、祖母宅での葬儀だった。
読経が終わって出棺となり、棺が大八車に載せられて「どこへ行くのかな?」と思ったら徒歩5分ほど先にある墓地だった。
すでに墓穴が掘られていて「土葬かよ!?」と思った衝撃は忘れられない。

今では改葬されて立派な墓石になっている。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/07(土) 21:37:30.46ID:Cbg8sM97
故人が愛用してたのが柿右衛門の茶碗で喪主がそれを割るのが惜しくなりすり替えて
その茶碗の持ち主の家では夜な夜なその茶碗で飯を食う老人が出る様になり、、みたいな怪談がありそうだね
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/07(土) 22:22:48.97ID:H71aDZ8P
柿右衛門の茶碗を使っていた人って、相当な方だね。
鑑定団で、中国の曜変天目茶碗を一億円オーバーと鑑定していたけど、それを使ってまたそれを割る・・みたいな、豪快な金持ちになりたいね
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/07(土) 22:30:54.97ID:zKLF65R/
平成になってから特に思うようになったが、昔はお通夜の席に喪服を着ていくのって
絶対やったらダメだったよね?
通夜の席は取るものも取りあえず、故人へのお悔やみが目的だったから、
派手にならないように平服で参列して、仮にも喪服を着ていこうものなら、
故人の死を予期していたのか?と失礼の極みだった。

今や通夜の席でも喪服って当たり前になったね。
亡くなった日の翌日以降に通夜を行うのが当たり前になったからかな?
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/08(日) 11:36:02.32ID:ddYNUtv4
知人が亡くなった時、式場でその奥さんが大声で泣き喚いていた。
しかし、49日も過ぎないうちに知らない男がその知人の家に
出入りして、奥さんといい関係になっていた。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/08(日) 14:57:19.30ID:Trb9dQTC
子供の頃に見た洗濯機にローラー式の脱水装置がついていた気がする。
おぼろげな記憶だけど、あれって役に立っていたのかな。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/09(月) 00:04:06.56ID:YbzhCXPz
盥に洗い物をいれモノゲンを入れて洗濯板でゴシゴシ…ってぇのから考えたら、それでも大進歩だよね
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/09(月) 08:11:06.43ID:I5lWb1TK
あれは、立ちションさせないためにああやってるんだよね
鳥居にションベンかけるような、バチ当たりなことをさせないためにね
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/09(月) 12:37:13.52ID:Bh+Lyzn/
ミミズにションベンかけてちんちんを腫らす子ども
あれってミミズから細菌?がションベンを滝登りのようにしてちんちんに到達して腫らすんだってな
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/09(月) 12:51:01.26ID:I5lWb1TK
その話し、本当かなぁ?
それを言うならば昔駅にあった横並びの小汚ない小便用トイレには、ウジ虫や得体の知れない虫がウジャウジャいたんだぜ。
そこから、細菌が滝登りしてチンチンに到達して、病気になった・・・なんて聞いたことないぜ。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/09(月) 13:33:37.20ID:zVn/PR0m
>>276
営業マンならロッカーに喪服を入れておくのは常識。
取引先で誰かが亡くなるのは日常茶飯事。
専業主婦なら家にいて喪服を着て行っても何の不思議もない。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/09(月) 17:06:08.47ID:lItRrGem
>>286
ちょっと違うけど飲み過ぎて道端の側溝というかドブにゲロ吐いた時
口から垂れる唾液の糸がドブの水面に到着すると糸を伝ってばい菌が登ってくる気がして
水面に到着する前に意外と冷静に指で糸を切ってた
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/09(月) 23:20:15.44ID:GK5kKWLO
>>283
モノゲンユニ懐かしい
羊の絵
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/10(火) 07:46:37.17ID:TXJ9Kcu1
>>277
職場の夜のバイトくんがなくなった時に希望者数名で通夜に行った時
仲良い印象もない勤務時間もほぼかぶらない昼間のパートさんが真っ先に泣いてて皆引いてた
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/10(火) 08:22:39.87ID:QHjiuiO3
>>292
そうそう 笑 羊の絵、 とても味のある絵だったよね 笑

>>296
だよね。子供の頃見たテレビドラマでの通夜や葬式のシーンでは号泣する人、ハンカチを目に当てて涙を拭う人・・。
ガキの頃は、ああゆう場では泣く物だって思ってた。
でも、今この時代にお通夜や葬式で泣くと、ちょっと恥ずかしいし、場違いな感じがする
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/10(火) 09:18:54.96ID:SXDtpDzW
>>297
「恥ずかしい」とか「場違い」とか感じるのは、他人との付き合いがそれだけ希薄になってしまっているのか、逆にそれだけ希薄な人の儀式にも参列しないといけなくなったのかどっちなんでしょうね

本当に別れがツラい時には人目もはばからす涙と嗚咽が止まらないものです
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/10(火) 16:04:08.75ID:svHLtiWr
昭和30年代、郵便局の簡易保険の積み立てをやっていると毎年、旅行に連れて行ってもらえた。
親から話は聞いていたけど、俺の時代は郵便局で積み立てをやって旅行に連れて行ってもらえる
という話を郵便局で聞いても、そんなことはしてないという返事だった。
亡くなった親の写真を整理していたら「簡易保険の名の入った旅行の集合写真が何枚か出てきた。
詳しいことはわからない。ただ、郵便局で簡易保険の積み立てをしていると旅行に連れて行って
もらえたということだ。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/10(火) 17:43:54.69ID:CEaSht21
それは本当だ。
60年ほど前、市内のある集落で簡易保険がバス1台をチャーターして
集落のご婦人やお年寄りを1泊の温泉旅行に招待した。
ところが途中でバスが渓谷に落ちて乗員のほとんどが亡くなった。
結果、その集落は女っ気のないチョンガーばかりになった。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/10(火) 23:18:02.06ID:xL1rj4yY
25年くらい前に簡保10年が満期になったけど
確かに○○荘みたいのがあちこちあって安く利用できるみたいな感じだったな
自分は出不精なので一度も利用しなかったが
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/11(水) 15:59:04.76ID:bPay1TXr
かんぽの宿って簡保に入ってる人は優遇される施設だったんですか?
簡保の金で建てた施設なんで、民営のホテルより安く利用できる誰にでもお得な施設と考えてました
田舎の見晴らしはイイけど不便なとこにあるイメージですか…
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/12(木) 16:17:52.00ID:+jWI5BPq
野球のダブルヘッダー
長嶋の引退式や近鉄vsロッテの10.19が記憶に残る
今はまったくやらないね
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/12(木) 16:24:19.06ID:sjjt6hgo
>>311
「変則ダブル」なんてのも前後期制のパ・リーグの消化試合でけっこうあったと思うけど、観客も選手も放ったらかしのやり方ですね
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/12(木) 21:15:44.92ID:MvV/s1an
>>311
昔はプロ野球でDHといえばダブルヘッダーのことだったが、今は指名打者(Designated Hitter)の略だしな。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/13(金) 09:20:57.47ID:Cog8rGPT
>>314
雨天中止の時にする雨傘番組ってのがなくなったのと同じ理由かぁー

って思ったら、野球中継自体がなくなってるね…
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/13(金) 10:42:59.41ID:c/t8I7pV
>>318
NHKなら今でも終了時にはデジタル国旗がはためいてるぞ
24時間放送する様に成ってるから見る機会が減っただけ
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/13(金) 17:36:29.53ID:nKemrZMK
NHKの募集要項に国籍を問わないのと言うのを最近知った
外人でも親日は居るけど、その逆も居るからな
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/13(金) 18:54:29.20ID:bpEeOSMX
>>322
ほんと、見なくなったな子供の頃は土曜日の夕方くらいには必ずやってたが
インディアン撃ち殺すのなんか問題あるのかな
それとも皆んな興味なくなったのか
俺は意外と好きでよく見てたが
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/13(金) 19:21:18.85ID:nKemrZMK
ワイドナショーで武田鉄矢が言ってたが
日曜の午後8時に殺し合いのドラマ(大河ドラマ)をやってるのは日本だけだと言ってたな
昔の衣装ならいいが、現代風の衣装での殺し合いは問題があるんだろう
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/13(金) 21:35:41.71ID:1oZMsILF
本当はスパゲッティウエスタンだけどね
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/13(金) 23:34:21.88ID:c7s/oBHA
三船敏郎、チャールズ・ブロンソン、アラン・ドロン、ウルスラ・アンドレスが
共演した映画「レッド・サン」を見たくなった。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/14(土) 09:47:25.37ID:5qPmU+Sh
テレビ「コンバット」でドイツ軍は怖かった。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/14(土) 12:35:46.49ID:tMD/dZ2T
こちらチェックメイトキングツーって
会社の爺が内線かけるとボケてくれてたわ。
さすがにわからんって
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/14(土) 15:10:56.77ID:XHXmsaU0
>>330
それで最近の子供はチャンバラごっこという遊びを知らない。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/14(土) 17:50:25.30ID:/6Yg3Gpu
テレビは本当に見なくなったわ
たまにつけるが、あまりのくだらなさ、つまらなさでソッコーで消す
昔からあんなにクソつまらなかったか?
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/15(日) 01:52:27.12ID:KrLG+M4x
>>335
俺らが社会の裏が見える歳になったのもあるけど、劣化もたしかにひどいと思う。
ひな壇芸能人の内輪受けとどこからでもぶっ込んでくる番宣とか、見てて「うげ」ってなる。

特にひどいのが、特定の会社とタイアップして番組まるごとCMみたいやつ。
特集組んでもらえる会社からもCMスポンサーからも金もらえるってビジネスモデル考えたのはすごいかもだけど、延々とそればっかりだとね。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/16(月) 12:06:02.92ID:IZinenZC
>>339
わかる
コス◯コ、業務◯ーパー、ワーク◯ン、ユ◯クロとかマジでウザい
ああいう特集組んでる企業はむしろ嫌悪感発生してる
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/16(月) 18:46:37.68ID:TyYHeky4
瓶入り清涼飲料水の自販機は見なくなったね、お金を入れて瓶を抜き出すと瓶がゴロっと転がるやつ。栓は自販機に付属の栓抜きで開けてたな。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/16(月) 18:51:50.45ID:mOuak0kI
コカコーラの王冠の裏にスーパーカーやスターウォーズの絵が印刷されてたころは
瓶の自販機の栓抜きの中の王冠をどうにかして釣り上げようと頑張ってた
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/17(火) 17:45:37.09ID:MhalGGKN
韓国人の印象かな
俺の子供の頃は触れてはいけない存在だった
大人も「あっちの人」と言って顔をしかめる
今は180度見方が変わり戸惑うのは俺だけではない筈だ
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/17(火) 17:56:59.13ID:znkbjqva
あちらの人は肌の色が何とも言えなかった。
垢じみているというか、赤銅色なのか、単なる日焼けなのか
吐く息も明らかにニンニク臭い。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/17(火) 18:58:36.52ID:0+r0bcJm
>>352
>>353
安心しろ。韓国人とは未来永劫
分かり合えない存在だから、
もうすぐ戦争するしかないからなw
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/17(火) 21:29:29.85ID:x9gT/Akr
我等日本人は泰然自若、でんと構えていればそれでいい。
キャンキャンと過去を蒸し返しては謝罪と賠償だ!と勝手に言わせておけばいいさ。
日本人はそう簡単に怒る民族ではない。我慢して我慢して我慢して∞それでも辛抱して・・。
しかぁ~し!怒る時は我が命も省みず、相手に立ち向かう潔さ。この身をかけて相手に立ち向かい、我が国や家族を守る!それが日本人なのですよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況