X



トップページ50代以上
1002コメント297KB
50代以上の健康管理・体調管理・病気対策・体型維持 Part.5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/19(火) 20:25:12.31ID:ZCI2M+yN
関連スレ
40代の健康管理・体調管理・病気対策・体型維持3
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/cafe40/1492524206/
30代の健康管理・体調管理・病気対策・体型維持その3
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cafe30/1569143247/

前スレ
検索 50代以上の健康管理・体調管理・病気対策・体型維持 Part.4
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cafe50/1572563683/
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/17(金) 02:22:55.17ID:ZjAZi8By
歳取るとどうしても小が近くなって来るから段々水分取らなくなる。
けど相変わらずカフェイン取る量は変わらなかったりするから利尿作用でますます体内水分保有量が減る。
基礎代謝は体内水分量にかなり影響されるみたいだから水分量が減ってくると同じように体動かしててもカロリーが段々消化され難くなる。
冬場だと特にそれが顕著になる。
ってのが理由の一つかも。
とは言え夜中の事考えると水分取りづらいよねえ。
体組成で体内年齢が表示されるの良くあるけど、体内水分量が重要なファクターですって説明されてたりしてたような気がする。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/17(金) 09:05:19.18ID:ihMF5oyI
私の場合…
Apple Watchを使って基本的な管理。
仕事柄、営業で歩くので1日/8000歩
基礎代謝は1500、夜9時に必ず血中酸素、心電図を記録。
あとは週一回程度、体重計に乗ってBMI、体脂肪率を図る。
こんな感じです。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/17(金) 12:56:44.01ID:AtI1wP+C
水分補給はした方が良い
カフェイン量はコントロールする
重要なのは塩分
夜中なんてトイレ不要だよ
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/17(金) 14:10:20.82ID:H0nWsf9c
歩数はまあある程度は歩いた方が良いのだろうけれど、
きちんと歩き方その他整えないと、歩数増やしてもそれに対するコストが余り良くない。
かえって身体を痛めるまで有る。
ソースは仕事中15000〜25000歩、休日は山登りで10000〜15000歩いている俺。
去年前半そんだけ歩いてるのに体重3kg増えてしまった。
こりゃいかん思ってApple Watch手に入れて、骨盤周りのストレッチ取り入れたら歩行安定性の数値が20ほど上昇して体重も5kg程落ちた。
それでも水分摂るのに四苦八苦、、難しいわ。。
基礎代謝の値が上がらん。
塩分摂るなって事かな?
自分は日本人はもっと塩分摂れ派なんだけどね。
低血圧だしなあ。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/17(金) 20:31:32.28ID:K+ZRvn1T
>>655
私はコロナ禍前まで筋トレ民で、
最初は身長172体重60k
筋力を付けるために半年間は1日、5食に増やして
体重67k、筋肉量47k、体脂肪12%にしました。

ジム自粛の時は…
自重で腕立て、スクワット、懸垂
*懸垂は3回が限界。

食事を見直したら体脂肪は下がると思います。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/17(金) 22:01:24.88ID:ZjAZi8By
>>659
筋肉量だけで7kg(と言うかそれ以上だわな。)増やすなんて素直にすげえなって思う。
自宅自重トレじゃ筋肉量キープがやっとこさ、、と言うか微妙に下がってきてるようなここ3週間上がってるような、、
ブルガリアン取り入れたし。。。
まあ登山にそこまで筋肉は要らない、と言うかむしろ邪魔と無理やり納得している状態。
それより兎も角下山時に転けない為に、骨盤周りを徹底的にしている感じ。
それから寝る前お菓子をキッパリ絶った!
、、絶ってるはず、、
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/19(日) 17:28:22.83ID:QYlX5oBG
>>662
5回目は死亡率が高いって聞いたから、
3回目以降は接種する必要を感じない。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 01:03:04.49ID:tzBOG2j9
俺は1回も打ってないよ。
コロナはもちろん、風邪もインフルエンザも罹らなくなった。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 06:29:49.22ID:B5MHXoEe
184.5cm 73kgを維持する
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/24(金) 14:09:14.62ID:YoN0KtkY
過敏性腸症候群の人いる?
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/25(土) 06:57:27.85ID:Z4XpKIna
維持してる
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/25(土) 08:39:26.83ID:Z4XpKIna
つうか今測ったら72kgだから1キロ減った
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/25(土) 09:38:23.59ID:kUcXuROd
特に気を付けていないけど、ここ数年体型も体重も変化なし。
夏場はむしろ体重が減るのでしっかり食べるようにしている。
朝抜き・昼弁当・質素な夕食。毎日納豆1パック。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/26(日) 07:00:18.49ID:2OE1sh3Z
昨日は朝食が卵鶏肉サラダ
昼飯が鯖定食
夕飯がほっけ定食
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/26(日) 14:49:38.71ID:P2H0nXz1
毎食「3色食品群」の食品を食べることをすすめています。「3色食品群」とは、栄養素の働きの特徴により、食品を「赤色」「黄色」「緑色」の3つに分類したもの。なんとなく聞いたことがあるという方も多いのではないでしょうか? それぞれ、具体的にはどんな食品なのでしょう。

「赤色の食品」…肉、魚、卵、大豆、牛乳など。「身体をつくるもとになる食品」です。
「黄色の食品」…ご飯、パン、いも、砂糖、油など。「エネルギーのもとになる食品」です。
「緑色の食品」…野菜、海藻、果物など。「体の調子を整える食品」です。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/30(木) 21:48:41.52ID:wSiDy/y4
 「たとえ適量であっても、お酒を飲むと記憶をつかさどる脳の海馬が萎縮するなど、脳に有害な影響をおよぼすという結果になりました。アルコールを週に1~7ドリンク未満しか飲まないグループであっても、海馬の萎縮リスクを抑制する効果はみられませんでした」と、研究者は述べている。
 過去の研究では、より多くの飲酒量を継続した場合に脳に悪影響をおよぼすことを指摘したものがあったが、今回の研究では、飲酒が適量であっても脳に影響がある可能性が示された。
 アルコールを多量に飲むと、左右の大脳をつなぐ神経線維の集まりである「脳梁」の構造に変化がみられたり、言葉を流暢に話す機能の衰えを経験する時期が早まった。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/30(木) 22:03:01.05ID:jL/kEZ/i
>>679
>言葉を流暢に話す機能の衰えを経験する時期が早まった。

コロナを気に酒をやめたけど、それでも最近これを実感する
20代の頃から週3位で深酒してたからなぁ
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/01(土) 07:55:48.16ID:++39MerU
煙草やめたから酒ぐらい呑まないと
楽しみが全く無くなる
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/01(土) 10:49:29.32ID:++39MerU
せめて
184.5\72kg体系キープするよ
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/02(日) 06:01:22.97ID:0IZtsVVw
酒と女が有る人生早く楽しい早く間違いない
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/02(日) 10:52:53.88ID:7B5NdkVt
なんの満足も充足感もなく長生きしてもせんないもんな
まあどんなに辛く苦しくみじめな人生でも
ただただ長生きさえすれば満足って人もおるかもしれんけど
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/02(日) 23:27:17.25ID:OMFs9i8j
「いのち短かし、恋せぬおとこ」未婚男性の死亡年齢中央値だけが異常に低い件

厚生労働省の「簡易生命表」によると、2020年の日本人の平均寿命は男性が81.64歳、女性が87.74歳だが、
この寿命の長さは、男女の違いだけではなく、独身なのか結婚しているのかという配偶関係の別によっても大きく変わるのをご存じだろうか。
つまり、寿命には配偶関係が大きく影響しているのである。

2020年人口動態調査の15歳以上の配偶関係別死亡者数のデータから、男女それぞれで配偶関係別の死亡年齢中央値(平均値ではない)を算出すると以下の通りである。
死亡年齢中央値ということは、その年齢で半分の50%が死んでいるという意味になる。

短命な独身男性  
男女ともに配偶者と死別した人の死亡中央値がもっとも高く、平均寿命を超える長寿である。
一方で、男性では未婚の死亡年齢がもっとも低く、67.2歳で未婚男性の半分は亡くなっていることになる。
これはほぼ平均寿命平均と同一値の有配偶男性より14年以上も早い。
https://news.yahoo.co.jp/byline/arakawakazuhisa/20220908-00314067
2022/9/8(木) 9:06
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/04(火) 17:25:50.48ID:xHXuf6Bo
176/82
から
77までここ5ヶ月で痩せたよ。
ご飯の量は減らしてない。むしろ白飯の量増えたかもw
これ以上は痩せない気がしてきたが頑張る。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/06(木) 20:23:13.38ID:D1frlACS
やはり、健康が一番だな
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/08(土) 06:13:07.10ID:jk/dmbea
184.5/72
俺にとってベストかな
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/09(日) 09:25:51.98ID:5dhq+g7z
筋トレガンガンしてるけど米食いすぎなせいか脂肪の下に筋肉付ける
レスラー体系デブのまま
米を蕎麦かオートミールか玄米にすればいいみたいな動画見たけど
この中だと蕎麦が一番食べる時楽しみがあるから蕎麦にしてみる
つゆの付けすぎで塩分と糖分の取りすぎにならんように注意して
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/09(日) 10:08:33.55ID:1ZeavIxj
ムキムキにするわけでも無ければ、米中心のたまに蕎麦やスパゲティで、野菜も肉も食べる普通の食事でいい
極端なバランスの悪い食事は体を悪くするよ
ムキムキは寿命も短いと思う
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/09(日) 10:33:13.32ID:hZappaSV
長身は人生徳ばかりだから羨ましい
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/09(日) 10:56:18.35ID:Krg8r9U4
金曜日の朝から風呂に入ってないわ。
昨日は睡眠薬を飲み過ぎたか眠いわ。
多分14時間は寝たのに。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/09(日) 17:26:24.30ID:4vJDA9wW
オートミールが良いというから食ってみたけど屁が異常に増えた
俺の腸には合っていないようだ
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/11(火) 00:13:35.30ID:ID6t/xun
>>701
安心しろ
俺は今月になって入ってない
頭はかゆいし、風呂に入らないと耳垢が増えるんだな
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/11(火) 10:13:52.10ID:5nrfBVJT
>>667
俺は重度のIBSだよ
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/11(火) 10:48:25.51ID:bgvN5Ey7
>>699
ビルダーのコンテストを見ると、不健康にしか見えないもんな。
週2回くらいジムに通って、気晴らし程度のエクササイズでいいと思うよ。
そこでストイックな同年代に影響を受けて、引き摺り込まれなければいい。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/11(火) 11:16:20.12ID:rR/M+m0s
そもそも、ビルダーは健康の為にやっているわけではない
趣味であり自己満足の世界
マラソントップランナーも健康壊しながらやってるもんだ
気分が良いからというのもある
知ってるかもしれないが

健康に過ごす為に運動するのは当然別にある
うまく取り入れたいものだ
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/11(火) 12:01:29.77ID:QKL59lCC
ビルダーは、普通じゃない食事するからな
血液検査でも引っかかりそう
普通の食事で出来る範囲内でやれば良いのに
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/11(火) 19:11:28.33ID:hLBUs78j
ビルダーといえば痛風
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/11(火) 19:24:26.70ID:NzT/OtZB
週2でもガチにやっていればビルダーだな
普通の範囲内ならプロテインとか飲まないでやらないと
不健康になるんだから皮肉なものだ
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/12(水) 00:56:43.81ID:VvRAYbhT
プロテインは単なる高密度なタンパク源だから大丈夫!
と若い頃は思ってたけど、腎臓が参ってしまったようだ。。。
肉の食べすぎでも弱るのに、酷使しすぎた。
俺の腎臓、もう、元には戻らない。。。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/12(水) 08:23:26.16ID:61Gp8MmV
>>714
30代から筋トレやってプロテイン飲んでて50歳になった途端
血液検査で腎臓の数値がわずかに悪くなることが続いたんで
医者に聞いたら「50歳にもなるとこれぐらいの数値になるよw」と
言われたわ
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/12(水) 11:13:14.80ID:/28eg053
要は肝臓が正常だったら別にプロテイン摂ろうがべっちょ無いけど、機能低下状態で過剰なプロテイン摂ったら低下速度が促進されちゃうって話でしょ。
登山にそこまで筋肉要らんしギリシャヨーグルト美味いからこれで充分だわ。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/12(水) 13:53:23.19ID:vTVttZYT
正常値の人が異常値出て、何だろうと調べたらプロテインだったという人のレスがチラホラあった
どのスレが忘れたけど

普通の食事してればサプリなんか不要
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/12(水) 14:06:04.05ID:VByQkNIs
ビルダーは、プロテインサプリをガンガンとって、病気になったり早死するのは有名な話し
あいつら健康の為にやってるわけじゃないからな
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/12(水) 14:12:27.03ID:VByQkNIs
ヨーグルトいいね
牛乳みたいにお腹タポタポにならない
無糖にしている
菌はあてにしてないけど
無脂肪は異質なイメージ
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/12(水) 14:42:43.67ID:VkD67OXM
登山は、薄い空気で頑張るから
心肺機能向上に良さそう
下りがきつい

エベレスト登頂は体に悪そう
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/12(水) 15:36:17.03ID:lX9WCrM5
ヨーグルトも取り入れ必要な栄養素を極力過不足無くバランスの良い食事、良い生活、それが健康に繋がる
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/12(水) 23:36:01.94ID:1OsxIzUY
空気が薄くなるような山登るなんて、おそらく65なるまで無いなあ、、、
今現在何とか1970の山登ろうと計画立ててるがどうなることやら。
下りは本当キツい。
うんしょとストック片手に片膝に手を当てないと本当に足腰に悪い。
逆に言えば下りを楽に小走りで降りられるようになれば、
自分的には、お山で肉体改造計画のほぼ半分以上達成じゃ無いかと思っている。
ようやく目星はついてきた。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/13(木) 06:23:39.96ID:RoovS0Zi
>>700
そうとも限らんよ
年取ったら寝たきり率が高いらしい
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/13(木) 16:24:24.80ID:v6fewd+9
>>726
健康維持や回復を超えて肉体改造?
膝に手を当ててとか、キツそうだし体痛めちゃう感じで怖い

自分は、そんなではない筋トレもすぐ関節が痛くなっていやになる程に弱らせてしまった
でも何もしないともっと弱ると思い試行錯誤で体を動かしてる程度
軽い筋肉痛くらいにするのが難しい
高尾山に登れるくらいにしたいのですけどね
下りが絶対無理そうな
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/15(土) 14:10:51.09ID:CmrhyNAw
>>726
山登りとかの目標があるのは良いね
日頃トレーニングのモチベーション保つにも
漠然とした単なる健康だけだと挫折しそう
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 11:54:14.18ID:eYmjim6L
>>728
肉体改造なんて大層な言葉使ってるだけで大した事じゃ無いっすよ。
前にもどこかで書いたけど、骨盤周りの筋肉、リンパ腺をすっきりさせて、寝たきりになるのを防ごう!
って感じのユルユル体操してるだけ。
スクワットとかはそれからでも充分。
虫嫌い、花見てもホーンな俺でも頂上から景色眺めればテンション上がるし。
なにより下山してからのラーメン。
山登りでカロリー消費してるしぃって言い訳しながら喰うと最高。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/17(月) 10:57:36.05ID:kAAiN0Gm
この年になったら食いたい物食えるうちが華だなとつくづく思う
あんなに好きだったものが次々と食べる気無くしてる恐怖
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/19(水) 21:52:00.45ID:SkjSRdyk
糖尿とかカロリーとか気にせずに好きなものを毎日食べられる生活をしたいなあ
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/20(木) 00:09:44.51ID:5tcvUHOy
コロナ太りで20㌔も太ってしまった
血液検査したくない
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/20(木) 10:28:49.93ID:U1YylhVg
外人は食いまくってブクブク太っても糖尿になりにくいとか卑怯すぎる
こちとら親がガチ糖尿だから水分は水のみで食い物にも気を付けて運動してても
三ヶ月に一回の血液検査は糖尿病予備軍の数値でストレスやばい
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/21(金) 11:30:44.53ID:TM3wGbIF
確かにこの間健康診断すっかり忘れてて朝食ガッツリ摂って、そのまま受けたらチェック引っかかって、それでお終いかと思ったらそのあと色々面談とかその後の様子の電話確認とかウザいことが待ってるんだなw
いや、自分運動してますんでとか言っても見逃してくれんかった。
いっぺん登山中に電話掛かってきて、
今登山中ですー、体重も3キロ痩せました
って言ったらようやく解放された。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/21(金) 11:40:52.86ID:LH5zG6o+
>>738
ポジティブに考えるんだ!
人生を健康寿命までと割り切れば、糖尿病なんぞ恐れるに足りぬはず。
60歳で発症するなら、60歳まで生きればいいのだし。
発症してからも尚生に執着するのであれば、その代償に甘んじればよい。
ただし、その代償は決して、決して、決・・・して軽くはないという事を
忘れてはならない。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/22(土) 07:57:17.53ID:vS651Otj
BM I が21だ
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/23(日) 10:11:31.25ID:oDlnHmmL
ウチの会社の検診って身長は木製の古い身長計で体重は昔の銭湯に置いてるような
ガチャン!となる体重計なんだけどそれで計算から体脂肪率出されてるもんだから
筋トレで鍛えてる俺とかタッパの割に体重重いから体脂肪率もやばいことになってる
まあ食って鍛えるから脂肪の下に筋肉付けてるレスラー体系のデブっちゃデブだが
自宅体脂肪率計だと22なのに検診結果だと30太りすぎ!ってなってて納得いかねえ
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/24(月) 14:41:27.11ID:gm/5Grbn
ビルドアアップ! ばんばんばんばん ビルドアアップ! ばんばんばんばん 
ばらばらばばんばーん ばばんば ばんばんばんばん ばばんばーん!
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/24(月) 23:56:50.21ID:nG5kJgjb
【薬物】医師「アルコールは大麻より依存性の強い薬物です」 「真面目で気配りができる人」こそアルコール依存症に陥りがちな理由 ★2 [ごまカンパチ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1682332045/
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/29(土) 08:16:08.25ID:ZpWIyiOw
煙草辞めたんで
せめて酒だけは呑みたい
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/29(土) 09:05:07.21ID:cGkE2gjG
以前から大量に飲酒する人には脳が小さくなる脳萎縮が高い割合でみられることは知られていましたが、最近の調査によれば、飲酒量と脳萎縮の程度には正の相関が見られることが報告されています。
すなわち飲酒量が増えるほど脳が萎縮するということです。
一方で飲酒による脳萎縮は断酒することによって改善することも知られています。

国立病院機構

「たとえ適量であっても、お酒を飲むと記憶をつかさどる脳の海馬が萎縮するなど、脳に有害な影響をおよぼすという結果になりました。アルコールを週に1~7ドリンク未満しか飲まないグループであっても、海馬の萎縮リスクを抑制する効果はみられませんでした」と、研究者は述べている。
 過去の研究では、より多くの飲酒量を継続した場合に脳に悪影響をおよぼすことを指摘したものがあったが、今回の研究では、飲酒が適量であっても脳に影響がある可能性が示された。
 アルコールを多量に飲むと、左右の大脳をつなぐ神経線維の集まりである「脳梁」の構造に変化がみられたり、言葉を流暢に話す機能の衰えを経験する時期が早まった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況