トップページ50代以上
1002コメント298KB

★昭和40〜60年代を思い出そう☆Part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/01(金) 11:35:57.18ID:JkMDP2lJ
40〜60年代に共通する話題や、それぞれの年代の比較、経年変化などを思い出す場として立てました。
(ちなみに60年代とは、昭和64年1月7日までです)

前スレ
★昭和40〜60年代を思い出そう☆Part2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1587978071/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/01(金) 14:07:21.73ID:B8FvoDW6
かいせんとう他、昭和の危険遊具一覧
http://i.imgur.com/WH6URI5.jpg
http://i.imgur.com/KrAyYKz.jpg
https://i.imgur.com/vfkZyBU.jpg
https://i.imgur.com/b2Yi2m2.jpg
https://i.imgur.com/tgwMhfC.jpg
https://i.imgur.com/dB1EUBB.jpg

昭和の運動会
https://imgur.com/oZy3pMo.jpg
昭和の子ども会
https://imgur.com/djTAEgi.jpg

昭和の青年たち
https://i.imgur.com/5NNQX6y.jpg

昭和末期の普通の少年たち
https://i.imgur.com/1MpD7qf.jpg
https://i.imgur.com/X3Sd61E.jpg
https://i.imgur.com/jY3q2zV.jpg
https://i.imgur.com/sk7OdkM.jpg

昭和末期のツッパリ少年たち
https://i.imgur.com/1Vv0YTv.jpg
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/01(金) 22:30:31.73ID:92RI1Qvf
>>2
>昭和末期の普通の少年たち

少女が見たいのだが・・・
みんな超ミニのワンピで遊んでた
よくまぐわいじみたことして遊んでたなー
お部屋かくれんぼで、たまたまひとつ下の友達の女の子と
同じ押し入れのフトンの奥に隠れ込んだ 
身体ピッタリ重ねて抱き合うような体勢となり、、初めて女の子の身体を感じた
その後二人とも味を占めてわざと同じ押し入れにかくれたりしてた
そして小学校の図書館のバックヤードでメチャクチャエッチなことを何度も何日もしてた
自分の部屋でそれらを思い出して激しく勃起し、それをこすることを覚えた
初めての射精だった
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/02(土) 19:53:59.57ID:EmgrcILP
ヒデキやトシちゃんのいない紅白歌合戦は盛り上がらないな
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/03(日) 06:29:57.01ID:C+yepkhB
化粧品と違って用途がぼかされているアンナナプキンのCMは謎だった。
低学年の頃でも、マスカラてなぁに?とか親に聞ける化粧品と違って、なぜか聞けなかい雰囲気がプンプンしてた。
男子の心理を考えていたのか。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/03(日) 10:29:54.11ID:gEnM0YLL
可愛いモデルの女の子がドロッと経血も安心と言ってのける現代のCMは男子の心理に配慮がない。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/04(月) 20:18:55.04ID:zbiJnxdu
アイドル、ウ●コと来たところで…。
「おせちもいいけどカレーもな」
店という店が休みになるから、買い置きを勧めていたが、平成になると三が日でもあちこち営業してるから、別にわざわざカレーにしなくても、って感じになった。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/04(月) 20:40:13.02ID:ZBxyzfjC
百貨店スーパーは盆正3日休の10時開店の6時閉店
日祝は9時半開店の5時半閉店だった
なお昭和30年までは平日休日共に9時5時で初売りは8日だったらしい
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/05(火) 13:50:37.24ID:qyiBGp7y
S40前半は1/3まで〜1/6まで休みの店ばかりだった
S40後半になると大半は1/4までには店を開けていた
S50になると1/3から営業!が増え始めS50後半には1/2からも出だした
S60になると更にバブルも相まって元旦営業が目立ってきた
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/05(火) 18:18:48.87ID:LeKXsgCV
平成一桁あたりまでは、大店法でチェーン店とかは元日休業のほか、週一の定休日や営業時間が地元の商工会とかと協定の上決められていたと思ったが。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/05(火) 18:26:00.38ID:LeKXsgCV
地方の方で、農家や自営業が多く、商店街はずっと1/2から営業だった。
定休日も毎週ではなく、「4」のつく日、10日にいっぺんだった。
三が日が休めたり、年末も仕事納めで終われるのは役所と会社(地方にはあまりない)の、ごく限られた人たち。
週休2日も普及していなくて、民間の会社は土曜の午後もふつうに仕事していた。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/06(水) 04:46:44.75ID:llV/QZtq
わりと大きな駅の近くでは、元日でも営業している飲食店があったが、客に足元を見た正月料金だった。
ドトールのようなチェーンで正月でもメニューや価格の変わらない店が増えてくると鳴りを潜めてきた。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/06(水) 05:45:05.83ID:YNadP34t
バイトも割増時給だろうし本来ならそちらが正当だと思うんだがな
価格破壊とか喜んでいたら自分の給料まで上がらなくなってきた
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/06(水) 05:53:04.90ID:9pwTUbAs
>>13
普通のサラリーマンは平日にはデパートに行けなかった。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/06(水) 13:16:08.47ID:itiykTR4
>>17
元旦早朝に喫茶店入ったら400円ぐらいパフェが1200円ぐらいしたなぁ
他に開いてる店もなかったし超満員だった
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 05:20:32.79ID:HlbLaV3y
一見さん相手の観光地とかは知らないが、今それやってたらデフレ社会に慣れた客にそっぽ向かれる。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 12:21:49.42ID:VZUgnEWM
♪俺ははばっちいヨゴレ バイ菌! 
ク・クルーだぁーーー

♪俺は
の部分が怪物くんに似てた
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/12(火) 11:55:30.55ID:Mn+/gtlC
ラッセル車ってあったな

俺は太平洋側の平野に住んでいるが
ラッセル車という言葉のひびきが、異郷の地への思いを掻き立たせた
懐かしい言葉だ
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 06:03:04.99ID:VtlPYMCg
最初の回転寿司は東大阪の元禄寿司らしいが日本全国に回転寿司が普及したのは
平成になってから。
それまで「回転」という言葉が標章登録されていて使えなかったため「回転寿司」と
名乗れなかったのが大きいようだ。
平成になってから「回転」の名称を開放したため一期に回転寿司が広まって寿司と
言えば回転寿司となる。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 09:57:19.41ID:mTyc8CY3
スパイクタイヤなんて今でもあんのかね
確か粉塵が出るとかでスタッドレスタイヤに取って代わられたと記憶してるけど
雪国のターミナル駅からタクシーに乗ったけど、スパイクタイヤ履いてるからって雪積もってんのに夏と変わらねえスピードでぶっ飛ばしてたのには流石にビビったな
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 22:59:49.87ID:0eWpwFy9
スパイクタイヤは国内は平成初期には禁止になったはず。
東北出身の知人が運転が恐くなるとグチってた。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 05:44:31.78ID:KQWOl+dT
>>30
検索サイトを教えるから自分で商標にチェックを入れ「回転」を検索されたし。
「回転」の表示されたアドレスを貼ってみたが、ここでは表示されないので。
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 22:40:01.40ID:3yZC2baX
タクシーって言えば、ボンネットバスが懐かしい
山登りに行った時に何度か乗ったな
乗り物ついでに、全身オレンジ色の銀座線、真っ赤の丸ノ内線、肌色と小豆色がエロかった西武線w
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 07:54:13.65ID:O1YiEi2T
最後にボンネットバスに乗ったのは、昭和46〜7年ごろだったかな。
ものごころついた昭和44年ごろにはすでに少数派で、箱形ワンマンが6〜7割、箱形ツーマンが2〜3割で、ボンネットバスは週に1、2
回くらいしか見かけないくらいになっていた。
エンジンが前方だから、最後部の席が広くて静か。
だが、車のバネもシートも堅いわりに弾むタイプで乗り心地はよくなかった。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 13:37:18.63ID:agobeeQE
>>38
特定のバス会社のサービス用のものであろう
トラックには緑のランプが3つついていたが、バスは適用外。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 18:30:25.29ID:ARbz3FdZ
>>36
タクシーメーターは機械式で、空車の表示灯が運転手が操作する賃走開始のレバーを兼ねていた。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/25(月) 03:38:54.23ID:HMbsOilN
7セグLEDがなかったか高価だったのか、バスの運賃表示も、行き先表示のようなロール式だった。
ワンマンバスだと運転手が操作する停留所のアナウンスボタンと連動していたが、ツーマンだと車掌さんがアナウンスしながら手動でひとコマずつ遠隔操作していた。
終点で行き先表示を変えるのも手作業だった。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/31(日) 21:32:19.34ID:eg1FkFGK
バスのアナウンスがウグイス嬢の録音音声になったのっていつ頃だった?
バスの運ちゃんがドス効かしたり、わざとダミ声でアナウンスするのがガキには不思議だったw
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/01(月) 04:26:56.58ID:tbGUDANw
お札(1000円札)対応の両替機の登場って50年以降だと思うけど、券売機の並んだ国鉄の駅だと両替だけ有人窓口使ってたんだっけ?
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/01(月) 05:05:39.45ID:H6n6rGZT
ついでにあの頃は駅員さんが一枚一枚専用のハサミで切符を切ってたよなー
駅員さんが入っている箱の両側に通勤客が流れてても切ってる駅を都内で見たことがあって職人芸だったw
手で切符を受け取る余裕がないと出された切符に瞬時にハサミを出して切っててスゲエなってガキながら思った
あの切り欠きの形は駅ごとに違っているんじゃなかったっけ

ついでに思い出したが、あの頃はJRが全部国有鉄道つまり政府の直営で「国鉄」って呼んでた
今でもうっかり国鉄って呼びそうになる
春闘でストライキが恒例だったな

JALも国有だったよな確か
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/01(月) 06:01:49.08ID:Jiy5Ni0A
>>45
俺、当時は気がつかなかったけど、国有って社会主義の国でもあるんだな。
今、「日本たばこ産業」という名前になったけど「日本専売公社」もな。
郵便局も国有だった。
日本製鉄も昔、国有じゃなかったっけ?
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/02(火) 04:15:36.39ID:Y9uoorQe
“三公社五現業”=国の仕事、って小学校や中学校で闇雲に覚えたっきり。
現業と公社ってどう違い、どう分けた?
郵便は公社じゃなかったし、国鉄は運輸省直営じゃない。
道路公団や昭和時代の日航、KDDは?
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/02(火) 10:18:40.51ID:gml2T0pb
電電、専売は公社ってついてたからすぐ覚えられたけど3つ目の国鉄はなかなか出てこなかったな
交通公社ってテストに書いちゃう奴続出
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/02(火) 10:53:40.13ID:OxWdyDLo
引越しで世話になったけど日本通運も国有だったっけ?
国鉄の傘下に入ってたのかな
コンテナ貨物列車はほとんど全部が日通の緑色のコンテナだった
それをEF66っていう先端の尖った電気機関車が引っ張っててカッコよかった
俺の田舎はまだ電化されてなくてオレンジとグレーと白のトリコロールのディーゼル機関車だったよ

昭和50年ごろだったかなー、短波ラジオの海外放送を聞くBCLだっけ?
みんな競って何万も出してラジオ買ってた
俺のはソニースカイセンサー5900だった
こないだヤフオクで500円ぐらいで出てたw
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/03(水) 05:59:32.70ID:xUQmgP1K
>>55
海外の放送もいいけど、身近なパトカーや消防車の無線を聞いてたほうが楽しかった。
それ専用のラジオ型の受信機もあったし今なら2万くらいで買えるレシーバーで聞けた。
今は警察も消防もほとんどがデジタルになって聞けなくなった。
アナログ時代のケータイ電話や子機のある固定電話も聞けた。
これらもほとんどデジタルになって聞けなくなった。
今聞けるおもしろいのは仕掛けてある盗聴器の電波だな。
他人が仕掛けた盗聴器の電波を聞くのは違法ではない。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/03(水) 06:13:15.44ID:MiQnJLYO
>>55
>短波ラジオの海外放送

それ、今でも聴けるの?
まったくそういうのに疎くてよく知らないんだけど、
当時は海外放送が人気だったのに、なぜ今は違うのだろう

もし今も聴けるなら、英語の勉強になるから
受信ラジオの購入を検討してみたい
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/03(水) 08:13:32.16ID:xPiSPOx/
>>60
AFN聞けばいいじゃないか。

いまなら、衛星放送やネットでいくらでも海外の情報が入手できるだろ。
50年ごろのBCLブームは、海外のニュース、情報の入手より、少年たちがべりカードという受信確認証を集めるために利用されていた。
ほとんどが国営もしくは宗教団体の運営で、国際親善を目的としたラジオオーストラリアやBBCもあったが、たいていは宗教団体やソ連、中国、北朝鮮、韓国といった“声の大きな”国が国外にシンパを作るためにやっていて、およそ中立公正な内容ではなかった。
モスクワ放送はニッポン放送の、KBS(韓国)はTBSのすぐ脇で日本語放送をやっていたくらい。

衛星放送やCNNが見られるようになる以前、海外のニュースを知りたい人は、英字新聞かニューズウィーク、タイムを購読していたはず。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/03(水) 11:35:34.43ID:wJ2abvJu
>>27
違うよ、
回転寿司の特許が切れたからだよ。
それまで回転寿司のシステムでお店を開けたければ元禄寿司に莫大な特許料を支払う必要があった。
だから元禄寿司だけが回転寿司だった。
特許が切れたから色んな所が参入した。
そして元禄寿司は競走に負けて倒産したんだな。
何事も努力を怠ったらダメになる典型例だよ。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/03(水) 11:45:07.91ID:wJ2abvJu
>>45
キセル対策で大きな駅とかは時間によってハサミの形を変えていたんだよ。
だからハサミの形で入場時間が分かる。
今でも切符には購入した時刻印字されるでしょ。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/03(水) 11:48:48.03ID:wJ2abvJu
>>53
三公社っ先生に言われて、
国鉄、専売公社、交通公社って自信満々に答えてた天野くん元気してるかな〜?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/03(水) 11:58:08.49ID:oLL4Jfs6
>>61
当時FEN聞いてた、短波のほうの。
殆どがBGMで、定時のニュースと天気予報が00〜05分だった。
それをずっと聞いていてニュースや天気予報が7割ほど
理解できるようになった。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/03(水) 12:02:07.43ID:wJ2abvJu
>>60
今はネットで海外の情報なんて誰でも知る事が出来るから。
小学生だった当時はこういう海外情報は一部の人間しか聞けないと言うワクテカな気持ちが興味を唆ったんだよな。
当時の大人達も同じ様なモンで本格的に家の庭に大きなアンテナ設置を設置していた家も近所にチラホラあった。
BCLよりもアマチュア無線だったけどワクテカな気持ちは同じ。
そんな大人も老人になり死んでしまって奥さんがアンテナの撤去費用が莫大で大変なんだと言う事を聞いた事がある。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/03(水) 12:05:43.25ID:wJ2abvJu
>>71
印字は切符の自販機で出て来た時に通し番号の横に表示されている。
首都圏のJR東日本の例だけど他の鉄道会社は知らん。
当然、機械通して穴が空いた時に切符には入場時間を切符の磁気に記憶している。
だから今は入場券は2時間制限があるんだな。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/03(水) 12:14:53.66ID:ZadM/x76
別に買ってすぐ使わなくてもいいんだし
入鋏位置を変えて時間をわかるようにするのと販売時刻は関係なくね?
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/03(水) 12:29:11.05ID:wJ2abvJu
確かに関係ないけど普通の人は買って直ぐに乗るんだしキセルとか不正行為の抑止か駅の自販機側の統計情報とかで必要なのかもな。
実際、入場時間が切符の磁気に記録されるし、後Suicaとかを機械通さない有人改札でそのまま通ると入場記録無くて下車駅で降りれなくなる。
だから有人改札の時は駅員が必ずSuicaを機械にタッチするでしょ。
Suicaの情報って家庭でもFeliCaポートあるPCとかで履歴見れるけど、あれ日付けしか表示されないけど、業務用の駅にある端末だとちゃんと時間も表示されるんだよな。
つまりSuicaには入出場時間も全て記憶しているんだな。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/03(水) 18:22:47.32ID:gbdJQ+Zz
田舎はあるけど都区内のあらかたはないよ
全ての駅で確認したわけじゃないけど少なくとも山手線内は確認済み
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 09:33:05.26ID:ldSDYhCt
国鉄といえば、駅弁を大きな肩掛け箱に入れてホームで売ってるおじさんやおばちゃんから買ったのが懐かしい
プラの急須?に入った緑茶とみかんも買って、暇つぶし
天津甘栗も良かったなぁw
今でもああやって売ってるところってあるの?
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 10:04:20.22ID:A2yVR/Xs
おじさーん、ネクターちょうだい

ビーツかオレンジか

(汽笛の音で注文の声が聞こえない)

(カネ払えたんだろうか)

旅にはネクター いいもんだ
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 10:34:33.43ID:JcddhC6+
>>74
詳しそうなので、教えてください。
撮り鉄って2時間以上ホームにいるイメージなんですが、そういう人たちって入場券はどうしているんですか?
何か別のルールがあるんでしょうか?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/05(金) 05:44:19.72ID:Zvs9fX7I
駅弁のプラのお茶って、ペットボトルのお茶が出る前からあったみたいだな。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/05(金) 05:49:33.59ID:vI6f+nhh
国鉄のプラのお茶って、
プラが溶けだしたような変な風味があるんだよな
もう売ってないんだろ?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/05(金) 10:54:14.04ID:Zvs9fX7I
普通の銀行は客が多くて客の一人一人に、お茶を出していられないが、信託銀行だと
客が少ないから行けばお茶を出してくれた。
俺は定期預金の預け入れや満期で現金受け取りに行ってお茶を出してもらった。
客の少ない証券会社でもお茶を出してくれたとこがあった。
客が多い証券会社では紙コップをセットすれば、お茶が出てくるポットが置いてあった。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/05(金) 11:35:33.62ID:K2FOoGdc
シティバンクは上客と普通客を分けてて上客にはコーヒー出してたよ。SMBCになってからは知らん。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/05(金) 17:46:08.05ID:G4M+AxwF
>>86
普通に2時間毎の料金払うだけ。
10時間駅に居たらJR東日本なら
140円x5の700円払うだけだよ。

ただ駅ナカで働く人用に人入場定期券ってものあるよ。
これは時間制限は無いはず。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/05(金) 17:59:08.03ID:G4M+AxwF
>>80
一部の駅では不正行為やキセルとかを牽制する目的で入場してから長時間経つと自動改札機では出れない様に設定して、有人改札を通らなければ出れない様にしている所もあるよ。
勿論、有人改札で処理すればそのまま出れるけどね。
ただ駅員に顔と入退場時刻を覚えられるけどな。
それだけでも充分に不正行為の抑止力になるじゃん。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/05(金) 18:28:42.03ID:G4M+AxwF
昔、早稲田に住んでいた時に飯田橋でバイトしていて、バイトは交通費出ない所だったから早稲田駅から乗って飯田橋駅経由で護国寺までの切符買ってたな。
当時は飯田橋駅乗り換えはいったん改札を出なければならなかったからね。
経由駅でバイトして時間が来たら乗るって事だからキセルでも不正行為でもなくて合法だった。
これだと帰りはちょっと歩くけど片道料金で帰れたw
しかし、今は規約が変わって30分以内に乗り換えしなければ切符が無効になる様になってしまったな。
最近は1時間までに延長になったんだよね。
しかし飯田橋駅乗換は南北線開通に伴って駅改良工事後は改札外乗換が出来なくなったんだっけか?
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/06(土) 00:17:05.51ID:cnECCdyf
昔、東急世田谷線で通ってたな・・・
朝の〇〇学園の女の子たちで身動き出来ない位に混雑する車内に紛れるのが好きだった。
ある日、頬の可愛いらしい小柄な女の子と正面で密着状態になり、俺の股間がその女の子の
ぷっくらオナカ辺りに当たった。女の子は顔を真っ赤にして、間が保てないような表情だった。
俺はそこそこイケメンと言われていたので、照れ臭かったのか、本当に大変な様子だった。
その様子が本当に愛らしかった。
十数日後だったか、またその女の子を出会った。俺は僅かに微笑んでみたら、女の子は
ニコッとしておじぎしてくれた。そこから仲良くなった。そして親に内緒でこっそり僅かな時間
付き合って喫茶店など行って話したりしてたが、バレてしまったらしく、もう会えない、と言ってきた。
勉強熱心な中高なので、異性交際は学校も家庭もご法度らしい。「電車だけでも」と言ったら
満面の笑顔で喜んでくれた。
しばらく電車の時間を合せた短時間の“デート”が始まり、ドサクサに紛れて向かい合って
抱き締めたりして、満足感を味わっていた。いつも事後はブリーフがベッタリ濡れていた。
俺19、女の子13であった。 今なら捕まるのだろうか? この思い出は一生の宝物だ。
すまん、今は還暦ww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況