X



トップページ化学
830コメント249KB
【就職に】化学工学スレ【有利?】
0102あるケミストさん
垢版 |
2011/05/16(月) 23:11:27.27
化学工学は化学産業に関わる学問であるから
生産のノウハウを知っている学生というか
化学工学が得意な学生はそれだけ重宝されると
いうわけだよワトソン君
0103あるケミストさん
垢版 |
2011/05/18(水) 20:36:56.35
>>97
学部生時代は国立難関の工学部の化学系に入っておけば差はつかないよ
それよりも今から化学工学会とかに入会して、会誌を読んでいったほうが断然役立つ。
日本語で書かれてるし、学会聴講しに行けるし、そのうちやりたいこと見つかるでしょ
0104あるケミストさん
垢版 |
2011/05/20(金) 08:12:55.01
>>103
前半は同意。後半は高校生がそこまでやる必要はないんじゃないの?
0106あるケミストさん
垢版 |
2011/05/22(日) 00:06:13.95
最近の大学教育における化学工学では、演習が軽視されていると感じる。
工学は実学なのだから、現象から式を立てて解を出すことを求められる。
演習科目は必修にすべきだと思う。
俺の学生時代、橋本の反応工学の章末問題を解きまくるだけの教科が
あった。会社に入ってからすごく役に立ったな。
0107あるケミストさん
垢版 |
2011/05/22(日) 16:23:35.59
純粋化学屋は数学にうとい(苦手 つか使いたくないのがおおい)
機械屋は、化学嫌いがおおい
電気屋は、化学は好きでないので、かかわりたくない

土木施設屋 化学はしらんぷりw

で、ある程度、機械、電気、数学ができる
化学工学屋が重宝される・・・  場合もある。
0109あるケミストさん
垢版 |
2011/05/22(日) 22:13:31.82
>>108
化学工学屋は初めから正当である。よってことさら正当化する必要など
ない。機械屋、電気屋なども同じだ。
0111あるケミストさん
垢版 |
2011/05/24(火) 11:16:18.64
もっと次元の高い話をしようぜ。
0113あるケミストさん
垢版 |
2011/05/25(水) 06:24:21.88
四次元とは・・・・・
化学工学と無関係・・・・・・・・・・
0114あるケミストさん
垢版 |
2011/05/25(水) 22:24:05.79
四次元の世界と申したか
0116あるケミストさん
垢版 |
2011/05/26(木) 05:43:00.49
化学工学なら
次元解析など
得意そうだが・・・

無次元数も得意そう
0117あるケミストさん
垢版 |
2011/05/26(木) 21:22:06.06
化学工学といったら無次元数だよね。
0119あるケミストさん
垢版 |
2011/05/27(金) 22:10:00.97
会社でやったことない。今までに知られている無次元数で間に合ってる。
0120あるケミストさん
垢版 |
2011/06/02(木) 16:39:20.01
近いうちに応用化学か化学工学のどちらかを選択しなくてはいけませんが、化学工学はやっていける気がしません。
0121あるケミストさん
垢版 |
2011/06/04(土) 15:54:12.77
>>120
なーんで?
0123あるケミストさん
垢版 |
2011/06/08(水) 13:24:23.90
化学工学の中でもプロセス系のことをやってた方が就職に有利になるのでしょうか?
0124あるケミストさん
垢版 |
2011/06/08(水) 20:50:53.36
優秀なら なにやろうが、就職にこまりませんよ
0125あるケミストさん
垢版 |
2011/06/08(水) 21:52:46.58
>>123
あまり有利な材料にはならないでしょうね。
まずは大学で一生懸命化学工学を勉強してください。
0126あるケミストさん
垢版 |
2011/06/09(木) 06:21:49.65
ベ イカレ ントコンサ ルティング
内定切りで話題になったクソ企業
セミナーで取締役がでてきて嘘ばっかり一人あたり売上高がないのに、
高給っていってみたり 戦略コンサルで同業はアクセンチュアっていってみたり
ちょっと調べりゃわかるような嘘ばっかつくなんてバカじゃないの
0127あるケミストさん
垢版 |
2011/06/09(木) 18:32:14.84
化学工学って何が面白いの?
設計やら効率化みたいなイメージあるけど・・・
実験とかやってバーンって方が面白くない?
0128あるケミストさん
垢版 |
2011/06/09(木) 21:14:36.82
自分なりにアレンジを加えて目に見える形で改良されていく点は実験と同じだと思うが
0129あるケミストさん
垢版 |
2011/06/10(金) 11:12:03.87
化学工学と応用化学どっちがいい?
0130あるケミストさん
垢版 |
2011/06/10(金) 15:17:13.58
漠然とした質問力しかない時点でおわっとる。
英語やったほうがマシじゃね?
0131あるケミストさん
垢版 |
2011/06/10(金) 20:04:01.66
>>140
はいはい
エイゴリアンね
0134あるケミストさん
垢版 |
2011/06/13(月) 14:38:03.25
>>140
やるね兄ちゃんww
0135あるケミストさん
垢版 |
2011/06/13(月) 18:56:48.57
研究職に就きたい日駒ランクの1年なんですが
やっぱり院は東大京大狙った方がいいんですかね?
0137あるケミストさん
垢版 |
2011/06/14(火) 20:40:56.58
>>135
研究職につけるかどうかは出身大学や大学院では決まらない。
旧帝大出でも現場で大活躍している人は星の数だけいる。
0139あるケミストさん
垢版 |
2011/06/14(火) 20:43:04.16
>>136
自分で探しなさい。それも勉強のうち。
0143あるケミストさん
垢版 |
2011/06/20(月) 21:11:11.75
高3です
将来は何かしら化学っぽい?ことをやる研究職に就きたいのですが
大学院で化学工学をやるよりは他の専攻にしたほうがいいでしょうか?
化学工学は他より就職がいいと聞いて悩んでます
お願いします
0144あるケミストさん
垢版 |
2011/06/20(月) 21:36:17.03
>>143
とりあえず化学の研究がしたい!ってんならどこでも良いんじゃね?
就職考えてないなら、院卒業したらその分野の研究してるどっかの大学に勤めればいいし
ただし途中で挫折して就職にシフトする時大変
0145あるケミストさん
垢版 |
2011/06/21(火) 20:30:47.78
>>将来は何かしら化学っぽい

有機化学だな、最低でも院卒にする
化学工学の仕事は、機械にちかいぞ
0146あるケミストさん
垢版 |
2011/06/21(火) 21:39:03.63
>>145
やっぱり機械系ですか...
就職が怖いのでとりあえず化学工学に進んで
大学で勉強していくうちに興味持てたらいいなと考えているのですがどうでしょうか?
あと化学工学の魅力を教えてください
0147あるケミストさん
垢版 |
2011/06/21(火) 21:47:59.43
就職なら化学工学より機械だべ

機械のほうが、全産業に応用がきくからな

化学工学の魅力 うーん
研究室から、とんでもないものシロモノを製品化できたり
現場でこまってるのを改善したりかなあ・・・・
0148あるケミストさん
垢版 |
2011/06/21(火) 21:57:28.53
実質 仕事内容は
新商品の中規模 大規模生産  10−20%

既存製品の改良、コストダウン 50−60%

故障、保全          20−30%

クレーム対応         10−20%

こんな感じ・・・

実験室でフラスコボコボコ 分析装置でうんぬんは
(純粋)化学屋になったほうがいいよ
0149あるケミストさん
垢版 |
2011/06/23(木) 18:43:48.73
俺は化学工学専攻で卒業して就職したけど

・ソフト開発 : 40%
・ソフト使用 : 40%
・その他   : 20%

こんな感じ。
まぁシミュレーションが専門だからね。
稀に製品に関する問題で化学知識が毛の先ほど役だつ。
0150あるケミストさん
垢版 |
2011/06/23(木) 20:09:05.36
>>147 >>148 >>149
ありがとうございます(><;)
0151あるケミストさん
垢版 |
2011/06/30(木) 18:24:15.38
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああおちんぽ
0154あるケミストさん
垢版 |
2011/07/08(金) 22:20:37.94
俺は化工専攻で化学メーカーの生技配属のはずだったけど設備管理を主にやらされてるわ
しかも自社工事とかいって毎日現場出てポンプバラしたり、配管バラしたり・・・
正直、現場で何年も働いてる人のほうが工具の使い方とか設備の事知ってるから立場ないわ。
バルブの種類とか構造なんて知らん。流量特性?ダイアフラム?
あとウチは中小だから電気も機械もすべて覚えろって言われる。プロセス設計?なにそれ?
0155あるケミストさん
垢版 |
2011/07/09(土) 00:13:24.58
>>154
上場しているけど中小レベルの化学メーカー勤務(ケミスト)の俺からも一言

生産技術でも化工の知識はほとんど必要ない
蒸留は理論段数の計算をやることもある
反応速度論はラボでは使うこともある

プロセス設計?
いちいち設計するより現場でのデーターの積み重ねの方がよっぽど大切

反応器の設計?
グラスライニングの釜を使う溶媒の量に合わせて使うから使わない

攪拌工学?
使えれば面白いだろうけど普通使えない

流体力学?
流体力学教える前にポンプの種類と特性を教えろ

マジで化学工学使わないです
1000L、2000L釜でも使わない
0156あるケミストさん
垢版 |
2011/07/09(土) 14:03:54.34
釜レベルだと 正直、あンまり使わないね
化学工学。

石油、食品プラントとか、よく使う
電気、制御、機械系の知識も重要。
0158あるケミストさん
垢版 |
2011/07/09(土) 18:34:49.91
熱関係は
よく勉強してたほうがいいかな

エネルギー管理 資格とるとき 役に立つ。

0159あるケミストさん
垢版 |
2011/07/09(土) 18:37:40.91
>>154
俺も化工専攻院卒で就職したら社内設備の保守管理、設計・施工の
部署に配属された。あなたと同じようなことで悩んだよ。
よほどのことがないと教科書的な化学工学はやらなかった。
でも、今やっていることは重要だし必ず役に立つ。実物に
触りながら勉強できるじゃないか。現場は最強の教材さ。
先輩は大先生だよ。本に書いてないことをよく知っている。
どんどんノウハウを吸収してよ。さらに電気と機械の知識・
技術を身につければ鬼に金棒さ。現場から頼りにされる
存在になるよう、がんばって。それが化工屋としてある
意味最高の勲章だ。
0160あるケミストさん
垢版 |
2011/07/09(土) 21:48:08.86
10%皿形鏡板の容積ってどうやって計算してますか?
0161あるケミストさん
垢版 |
2011/07/09(土) 21:53:37.35
>>159
ありがとうございます。
ペーペーが文句ばっか言ってカッコ悪いですね。
今出来る事を一生懸命やります。
0163あるケミストさん
垢版 |
2011/07/09(土) 22:25:22.87
>>162
Thanx
0165あるケミストさん
垢版 |
2011/07/10(日) 09:28:16.40
>>164
エンジニアは幅広い知識・技術が求められる。
これは化学工学屋に限ったことではない。
0166あるケミストさん
垢版 |
2011/07/10(日) 16:18:05.10
>>165
正論すぎる。

さて、実験報告書に取り掛かるか…
0167あるケミストさん
垢版 |
2011/07/14(木) 14:36:53.12
化工の人気の無さをそのまま表したような過疎っぷりだな
0168あるケミストさん
垢版 |
2011/07/14(木) 19:40:25.71
実用重視の学問にも関わらず上のレスを読むと机上の空論
0169あるケミストさん
垢版 |
2011/07/14(木) 20:17:38.89
>>168
そうでもないぜ。
0171あるケミストさん
垢版 |
2011/07/15(金) 05:56:39.27
>>168
化学工学の知識があってなおかつ現場で実物を見て触って
知識が自分の血肉になる。知らず知らずのうちに化工は
役に立っているんだ。
批判するだけじゃ君自身が机上の空論の存在になるぜ。
0173あるケミストさん
垢版 |
2011/07/15(金) 20:49:04.61
>>170
使う機会はいくらでもあるし、化工の知識があるから
他の分野でも仕事の飲み込みが早くもなる。日本の
産業に化工は欠かせないんだよ。よく勉強しな。

0174あるケミストさん
垢版 |
2011/07/16(土) 05:26:39.62
化学工学ハンドブックのPDFとかあったら買いたいと思って一年。

本買おうかしら
0175あるケミストさん
垢版 |
2011/07/16(土) 07:20:49.25
そのほうがいいよ。
0176あるケミストさん
垢版 |
2011/07/26(火) 09:39:34.61
買ったかい?
0177あるケミストさん
垢版 |
2011/07/26(火) 20:38:58.61
買ってないだろ。
0178あるケミストさん
垢版 |
2011/07/28(木) 21:11:41.78
理科大工業化学科にいった友人いたけど留年してた。理科大ってそんな厳しいのか?
まぁ週2以上で実験あるとレポートヤバいな。
0179あるケミストさん
垢版 |
2011/07/28(木) 21:27:56.13
まあ理科大が厳しいのは同意
だけど週1しか実験のない大学ってあるか?
国立駅弁でも週3くらいあるだろ
0180あるケミストさん
垢版 |
2011/07/28(木) 21:54:59.61
丸善出版のExcelで気軽に化学工学ってどうですか?
安いし、購入しようか迷ってます。
0181あるケミストさん
垢版 |
2011/07/28(木) 21:56:11.36
化学工場で合成して有機化合生成していると言てもやってることは配管工と大して変わらんおれ・・・。
白衣じゃなくてブルーワーカーだし。鬱
0182あるケミストさん
垢版 |
2011/07/29(金) 00:54:37.30
心配しなくても化工屋はみんな配管工と同じだ
締めて緩めてまた締めて、の繰り返しw
0183あるケミストさん
垢版 |
2011/07/29(金) 02:21:50.37
>>180
実物を見て決めればいい。
俺は買ったけど別に損したとは思ってないよ。
0184あるケミストさん
垢版 |
2011/07/29(金) 02:24:15.83
化工屋が白衣を求めてはだめよ。
0185あるケミストさん
垢版 |
2011/07/29(金) 03:34:39.05
化学工学専攻なら、日がな一日パソコンの前でシミュレートという
ホワイトワーカー的な仕事も有りうるぞ。

パソコンの中で物理法則を超越する新しい化学種が誕生するのを見守るお仕事
たのしいですヾ( ゚∀。)ノ"
0186あるケミストさん
垢版 |
2011/07/29(金) 07:13:09.33
【ブラック】ペ゛イカ_レン_トコン_サ_ルティンク_゛【詐欺危険】
・経歴詐称バレて社長江_口新が楽天株式会社に虚偽の言い訳。
・新卒内定辞退強要犯、執行役員南 部 光 良は犯罪もみ消し屋。
・入社すると何もない部屋に監禁され監視カメラ下に。
・元ホストの営業社員が太客騙しを専任。
0187あるケミストさん
垢版 |
2011/07/31(日) 09:50:04.07
化学工学の話題に戻ろうね。
0188あるケミストさん
垢版 |
2011/07/31(日) 16:54:48.78
そもそも「化学工学」という括りで分けるのはどうなのかと
最近考えるようになってきた。

それと化学を知らない人に化学工学を説明しようとすると難しい
0189あるケミストさん
垢版 |
2011/07/31(日) 17:23:56.74

アメリカあたりの化学工学出は
石油関連に就職するせいか、報酬がきわめてよかったそうな


日本の釜レベル、配管工レベルだと 製薬会社が比較的マシかな?
0190あるケミストさん
垢版 |
2011/08/01(月) 08:58:37.91
>>188
ヒントになるかならないかその1
日本では応用化学(工業化学)の一分野として化学工学が位置付けられている。
米国では化学工学の一分野として応用化学(工業化学)が位置付けられている。
0191あるケミストさん
垢版 |
2011/08/01(月) 18:46:51.26
>>190
それは確かに面白い視点

俺は工業化学の一分野として応用化学・化学工学が位置づけられていると思っていた
0192あるケミストさん
垢版 |
2011/08/01(月) 19:03:27.98
合成屋から一言。

流体反応装置とかやればいいんじゃね?

0193あるケミストさん
垢版 |
2011/08/01(月) 21:44:54.51
>>192
シミュ屋から

その分野はシミュレーションが主流になりつつある。
そして、多層流・乱流・動的装置・化学種の反応が組み合わさったシミュレーションは
最先端レベル
0194あるケミストさん
垢版 |
2011/08/03(水) 10:17:15.75
>>188
化学工学の本に書いてないかい。たいがい最初のほうにあると思うけど。
0195あるケミストさん
垢版 |
2011/08/04(木) 19:43:37.13
化学工学にゃ花がないよな
地味すぎる
日本でも石油とかガスが出れば花形になれるんだろうけど
0196あるケミストさん
垢版 |
2011/08/04(木) 22:32:44.23
応用化学と化学工学は違う分野だよ
カリキュラムもかなり異質
高校生あたりは混同してるようだがそこが混乱の元
0199あるケミストさん
垢版 |
2011/08/06(土) 01:08:38.19
>>193
シミュレーションとか誰得。
実際に物が取れてナンボでしょう。

そんなだから落ち目になるんだよ。
0200あるケミストさん
垢版 |
2011/08/06(土) 01:11:00.74
今は多品種少量生産の時代。

次々生まれる高付加価値製品を、手軽に簡便に切り変えながら製造できる。
そんな化学装置が望まれる。

今時大規模プラントの研究など時代錯誤。
0201あるケミストさん
垢版 |
2011/08/06(土) 08:31:44.24
>>199-200
狭義の応用化学(というか有機合成か?)ではそうかもしれないけど、
プラントの規模が大規模化している分野は、まだあるよ。
IGCC絡みで燃料電池とか。石炭ガス化炉とか。
そういうのはシミュレーションしないでベンチプラント作るなんてありえない。
シミュレーションも大規模プラントの研究も意味があると思うけどな。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況