X



【松井優征】逃げ上手の若君 part33

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 4fc5-JSnK)
垢版 |
2023/06/26(月) 07:49:36.53ID:K8mCEHSy0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
※次スレは>>980が立ててください
スレを立てる時には>>1の本文1行目行頭に
『!extend:on:vvvvv:1000:512』
を3行以上入れて立てください
立てられないときはレス番を指定して次の人にお願いしてください

週刊少年ジャンプ2021年8号から
歴史の狭間で誰も知らぬ英雄がいた!

ジャンプ公式作品紹介
https://www.shonenjump.com/j/rensai/nigejozu.html
『逃げ上手の若君』公式サイト
https://www.shonenjump.com/j/sp_nigejozu/
『逃げ上手の若君』(松井優征作品)公式Twitter
https://twitter.com/ansatsu_k

■関連スレ
【松井優征】暗殺教室【133時間目】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/rcomic/1552097717/

■発売日前の感想はこちらで
【松井優征】逃げ上手の若君 早売り感想スレ ★2
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1664082428/


※前スレ
【松井優征】逃げ上手の若君 part32
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1685342829/

【松井優征】逃げ上手の若君 part25
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1661178930/
【松井優征】逃げ上手の若君 part26
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1665507669/
【松井優征】逃げ上手の若君 part27
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1669205336/
【松井優征】逃げ上手の若君 part28
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1673127681/
【松井優征】逃げ上手の若君 part29
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1676972379/
【松井優征】逃げ上手の若君 part30
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1679840366/
【松井優征】逃げ上手の若君 part31
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1681724458/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
737名無しさんの次レスにご期待下さい (スフッ Sd94-zzlG)
垢版 |
2023/07/18(火) 20:33:41.51ID:vJO00oVVd
>>736
分家作れたり婿入り出来るんならまだいいけど跡継ぎだけに土地や財産を与えて他は知らんってパターンも多いからな
738名無しさんの次レスにご期待下さい (テテンテンテン MM34-ZRRp)
垢版 |
2023/07/18(火) 20:34:54.12ID:eLNzLvb5M
>>735
俺が言いたかったのはそこなんだよなあ
多分若君もドッジボールやったらそれなるわ
2023/07/18(火) 20:39:42.76ID:DM372+0+0
確かもっと昔は兄弟で等分してたけど
それじゃあどんどん領地が少なくなって
どうにもならんから長子相続にしたんだよな
740名無しさんの次レスにご期待下さい (スフッ Sd94-zzlG)
垢版 |
2023/07/18(火) 20:43:00.32ID:vJO00oVVd
>>738
ドッジの弓矢バージョンやってるもんな
俺は弓矢までいったら普通に絶望して戦意喪失するけど、そういう時に脳汁ブワァッて出来る人が生き残るんだろうなと思う
2023/07/18(火) 20:45:51.14ID:VbO1d7SU0
>>736
人は皆自分が一番幸せじゃなきゃ気が済まないからな
二位じゃダメなのよ
2023/07/18(火) 20:56:03.19ID:parn/UcG0
ジャンプの表紙、ニコ、千夏先輩、あかねと一緒に一角に陣取ってる若君に
違和感がなかったのは自分だけだろうか
2023/07/18(火) 21:00:38.74ID:TSSSl2R00
>>742
若もヒロイン枠だからね
2023/07/18(火) 21:09:45.56ID:VbO1d7SU0
あれだけブラック企業だのパワハラだの言われてるし以前より作品を打ち切りにくくなってるとかはないよなぁ流石に
2023/07/18(火) 21:09:59.98ID:VbO1d7SU0
誤爆したわ
746名無しさんの次レスにご期待下さい (スフッ Sd94-zzlG)
垢版 |
2023/07/18(火) 21:12:25.03ID:vJO00oVVd
この時代だと確か1歳ほど年が違うんだっけ
子供のうちは誤差の範囲だけど子供のうちは一歳違うだけで相当印象変わるな
2023/07/18(火) 21:24:58.24ID:7Cw3UX5p0
顕家の軍は尊氏にフラァしなかったのかな?
2023/07/18(火) 21:27:08.48ID:7Cw3UX5p0
あ、ひょっとして錦の御旗効果かな?
作中でも絶大な効果があると語られてたし実はある意味神力特効的なニュアンスもあったのか
2023/07/18(火) 21:41:17.71ID:sk7/Nt260
>>741
でも顕家くんでも従一位になれたのは死後の追贈だし…(位階の話じゃない)
2023/07/18(火) 21:51:52.58ID:RylXmyqJM
>>725

中学の時にドキュン等が「なんで俺は戦国時代に生まれなかったんだ、くそがー!!」て絶叫してたの思い出したww

でも実際の室町戦国時代は大名から第一村人まで全員ドキュンだからやっぱり現代の方がいいんだろうな
2023/07/18(火) 22:20:56.63ID:ofU/DDDw0
>>750
そう言う奴ってたぶん相手が躊躇なく反撃してくることを計算に入れてないと思う
752名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 1ebd-ZRRp)
垢版 |
2023/07/18(火) 22:25:04.13ID:aYlM1SKo0
歴史で習ってたらつまらん時代かもしれんがそれがいい時代なんだと思う
2023/07/18(火) 22:28:09.93ID:parn/UcG0
幕末動乱期とか戦国時代とかは生まれたくないなあ。

パクス・ロマーナ時代のローマとか、化政年間の江戸とか、平和な時代で暮らしたいし
誰かの人生を辿れるんだったら新選組の永倉新八みたいに最終的には穏やかに天寿を全う
出来た人がいい
2023/07/18(火) 23:03:37.52ID:nQ66VZGP0
>>753
徳川家康はどうよ?
2023/07/18(火) 23:29:20.11ID:nQ66VZGP0
そういや解説で亡くなってるの判明した千種の家はどうなったんだ
756名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 2cea-zzlG)
垢版 |
2023/07/18(火) 23:58:23.63ID:RSL8fBKS0
農民も戦ってるっぽいけどこういうのって武士だけの仕事じゃないんだな
2023/07/19(水) 00:11:58.86ID:WO394eED0
>>756
戦闘担当が武士だけになったのって戦国時代の終わりから江戸時代くらいだぞ
秀吉の刀狩あたりからかな
それまでは本作でもそうだが雑兵は農民の農閑期のアルバイト的な感じ
だから農作業が忙しくなると一旦解散
明治になったら国民皆兵でまた農民が主力になる
758名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 2cea-zzlG)
垢版 |
2023/07/19(水) 00:21:05.09ID:eSD5LPpv0
>>757
そういう感じだったんだ
じゃあ相手の国の農民が忙しい時期とか狙ってどうにかして自分のとこの農民連れてって戦したら簡単に勝てそうだな
2023/07/19(水) 00:23:25.66ID:N83N9s9Qd
田畑も住居も家族、妻子も置いて命がけで
戦争が副業ってキッツいだろうな

戦争に勝つと自分たちを守る豊かになるが直結するとは限らないしなあ

録画した歴史探偵見たらアッキーエ卿の株上がると共に壮大なネタバレを食らった気分
でも時行はここから割りと自由度高めにはなりそうで漫画の今後の展開にも期待
760名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 2cea-zzlG)
垢版 |
2023/07/19(水) 00:49:08.51ID:eSD5LPpv0
案外負けて別領主に変わって貰った方が幸せ…ってパターンもありそうだな
2023/07/19(水) 01:05:17.21ID:N83N9s9Qd
>>725
今の時代もそういう世界はあるんだろうけど
超ハイリスクハイリターンかカタギじゃないか限りなくグレーよりぽい業界分野で凡人はやめとき感が強いのがね
2023/07/19(水) 01:06:39.19ID:8GCSXR9i0
スレが100も伸びとる!

出遅れ感想。
小学生も参戦でワロタw
孫二郎きゅんといい、みな顔が縦長になるのがちょっと残念感
嫌がらせされる顕家の顔が可愛かった
上杉殿きたー!
お茶の解説良かった。栂尾ってお茶の聖地だったのか
2023/07/19(水) 01:08:57.46ID:N83N9s9Qd
>>750
他漫画だがライアーゲーム作者の甲斐谷忍先生の
「新・信長公記」を思い出したw
「カモのネギには毒がある」って詐欺を経済学社会学的に撃退してく奴も面白い

昔のヤンキー漫画も原型はそういうノリだったかも
2023/07/19(水) 01:11:01.13ID:N83N9s9Qd
か、顔縦長はより大人に近付いたよ表現だから……
2023/07/19(水) 01:53:03.59ID:IR8T2Zok0
顔縦長は多分浮世絵とか意識してるんじゃないかと思ってる
2023/07/19(水) 02:25:45.54ID:WO394eED0
>>758
簡単じゃないぞ
その引き連れて行った「農民」の田畑はめちゃくちゃになるからな
単に金銭収入がなくなると言う話じゃなく当時は食糧がなくなる
戦いには勝ったが飢え死になんてことにもなりかねない
そのあたりのバランスをどう取るかだな
2023/07/19(水) 02:30:48.43ID:WO394eED0
>>760
実はそれはあるある
と言うか農民にとっては誰が領主かなんて関係ない
年貢の取り立てが少ない領主がいい領主

戦国武将の中には農民なんて虫けら同然と思ってる奴もいて
言うこと聞かないと皆殺しとかやる奴もいた
ただそれをやると当然農業生産はがた落ちで後々手痛いしっぺ返しにあってた
2023/07/19(水) 02:58:55.74ID:7htltX79d
領民を己の「財産」だと考えていた封建領主のほうが人権が尊重されているはずの時代の政治家や雇用主よりも民を大切にしていたことも往々にあったというのは皮肉な話だな
もちろん前近代のほうが全て良かったというつもりはないが……
2023/07/19(水) 03:09:07.30ID:RU4ROQGG0
この時代って合戦時に徴兵された農民ってそんな真剣に殺し合いしてたんだっけ?
徴兵農民は末端はやる気なくて戦うふりだったとか聞いたことあるんだが何の記憶だろう
2023/07/19(水) 05:57:47.81ID:UqJTwkUL0
南北朝期でそんなに農民徴兵あってたのか?
一族郎等の郎等が普段は農業してるとかではなく?
2023/07/19(水) 06:43:05.59ID:mqDywvf00
遅ればせながら歴史探偵観た

なんかラストで殺せんせーに妙に目が行った
772名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 1ebd-ZRRp)
垢版 |
2023/07/19(水) 06:45:36.66ID:e5+sj5PR0
>>768
代々その土地を支配する封建領主の方が中央から派遣された腰掛けの役人よりも真剣に地方統治するってのは昔から指摘されてることだからな
773名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 1ebd-ZRRp)
垢版 |
2023/07/19(水) 06:46:38.21ID:e5+sj5PR0
>>771
NHKはあんまり直球で商品名言えないから後ろにしれっと人形とか置いたりするのはあるある
774名無しさんの次レスにご期待下さい (アウアウウー Sa83-JApA)
垢版 |
2023/07/19(水) 06:50:59.73ID:PwX5UMF+a
現代日本も地方軽視や無闇な収奪や有事への無力さや何か平安時代化してる感じがするな
ある意味来年の大河ドラマはそういう現代っぽさが見れたりして
2023/07/19(水) 07:21:30.12ID:LR0vddIv0
ちょっと気が早いけど、時行はオラオラ貴公子の次はだれとペア組むんだろう
776名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 1ebd-ZRRp)
垢版 |
2023/07/19(水) 07:22:26.52ID:e5+sj5PR0
新田義貞の息子とか
2023/07/19(水) 07:34:26.88ID:q++Aeslza
平安時代をガチにやるとジャンプで言えば登場人物の大半が天竜人で無惨様や宿儺がちょっと悪い奴というドラマになってしまうからさすがにある程度ナーフして描くはず
2023/07/19(水) 08:19:10.11ID:GNrb20Gg0
>>775
ラスボスの隠し子かな?
779名無しさんの次レスにご期待下さい (ブーイモ MMba-JApA)
垢版 |
2023/07/19(水) 08:26:26.55ID:1ONs6+BrM
時行が父の事では帝を恨んでいないと言った件
元号に建武と付けるなど光武帝劉秀を意識していた後醍醐にとっては
自分と時行が劉伯承を恐れて暗殺し後に追放され野垂れ死にした更始帝と兄を殺された恨みを飲み込んで従った劉秀に重なってかえって不気味だったんじゃないか?
780名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 1ebd-ZRRp)
垢版 |
2023/07/19(水) 08:50:39.38ID:e5+sj5PR0
官位も上げてないしあんまりお近づきにはなりたくなかったのかなお互い
781名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 2cea-zzlG)
垢版 |
2023/07/19(水) 09:08:48.73ID:eSD5LPpv0
>>767
諸刃の剣かもしれんが「裏切ってくれて負けてくれたら年貢減らすよ」って誘惑出来そうだね
2023/07/19(水) 10:18:30.09ID:AcupJPTF0
この時代の農民とか
隣村と100年戦争したり
その援軍で近隣の村々が連合軍組みまくって収拾つかなくなったり
仲裁に入ろうとした領主監禁して脅したり
鎮圧に雇われた家康の先祖ぶち殺されそうになったりした
牙を持ったオオカミの群れだからな
2023/07/19(水) 11:19:27.21ID:N83N9s9Qd
白土三平氏や小島剛夕氏の劇画の世界だわ
784名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 2cea-zzlG)
垢版 |
2023/07/19(水) 12:07:58.62ID:eSD5LPpv0
農民って身分で言えば最下層みたいなイメージもってて、なんか領主とかに虐げられてシクシクしてる図ばかり浮かぶけど実は結構やばかったりするんだな
2023/07/19(水) 12:12:06.62ID:/dWlVG4Nd
今と違って武力行使で上位者潰せる時代だったからっていうのもあるのでは
2023/07/19(水) 12:20:32.43ID:LkcjfDlja
>>739
瘴奸がそんな描写あったよね
もう分割する土地がないから長男だけに継がせるって言われてグレた
2023/07/19(水) 12:29:17.42ID:LkcjfDlja
>>775
諏訪頼継は漫画内でのちの盟友であるって書かれてるからそのうちタッグ組むと思う
そんでたぶん頼継(直頼に改名した?)が高師冬を追い詰めて自害させる
2023/07/19(水) 12:30:03.05ID:LV65YqlEd
領地は武士の命って保科達も言ってたなあ
2023/07/19(水) 12:57:36.12ID:WO394eED0
秀吉が刀狩をやったのも正に農民の兵力を削ぐ為だったしな
その後徳川の時代になって完全に兵農分離は成ったが
それでも初期は島原の乱とかあったしその後もたまに農民一揆とかあった
2023/07/19(水) 12:59:38.71ID:hurv17zgd
基本幕府が担保してるのが土地だからね
その中で土地というか
農業に頼らず稼ぐ連中が出てきて
そいつらは幕府に従う必要がないので
いうことを聞かない悪党になっていったんだろうか
2023/07/19(水) 13:12:55.40ID:LR0vddIv0
小山城攻めてるが、小山さんて以前出てきたような

>>787頼継いたね
>>778直冬?
2023/07/19(水) 13:14:39.57ID:WO394eED0
強いていうならむしろ悪党が先にいたんだと思う
縄文、弥生時代からムラ単位で他の組織との勢力争いをやってたし
その中でだんだん一つにまとまっていったが
京都近辺はきちんと組織化されていたものの関東、東北はまだまだ修羅の世界だった
鎌倉殿でも坂東武者は頼朝の威光に従ったのではなく
自分の所領を安堵してくれるから従っただけだし
(だから権力があやしくなると簡単に手のひらを返した)
結局徳川家康はすごいと言う話になる
2023/07/19(水) 13:18:42.08ID:LR0vddIv0
>>776
義興かあ
長い付き合いになるのね
2023/07/19(水) 13:23:41.65ID:Ndn66kaU0
>>786
馬鹿正直に次男三男も可愛がり、均等に土地を分割相続していった結果、境界が煩雑化した上に面積も細切れとなり
使い物にならず、孫の代に地権相続争いだけを生むダメ農地を作ってしまう地主を指して『田分け(戯け/たわけ)』の
俗称が生まれたとも云うしなあ
2023/07/19(水) 13:24:28.90ID:WO394eED0
それと南北朝あたりだと農業に頼らないと言うより農業なんかやってられない
と言うのが正直なところだと思う(時間も手間もかかるし)
それで生産性が落ちる悪循環
2023/07/19(水) 13:25:28.95ID:AcupJPTF0
>>786
開拓の余地が無くなってきたのも大きいんだろうなあ
足利荘とか当初藤姓足利氏と勢力圏重なって揉めまくってたから
そこを足利氏初代義康に任せて
親父と兄貴は新田というフロンティア開拓に去っていったからな
2023/07/19(水) 13:27:03.36ID:o8nX7seId
南北朝時代の人気がイマイチなのは
ここから混沌としちゃうからなのかな
2023/07/19(水) 13:27:42.61ID:fvIbge6AM
現代から見ればどうしても刃物の威力って過小目に感じるけど、刀狩前までは、アメリカ以上のバリバリの銃社会みたいなもんだもんなw

そら領主レベルでも安穏とはしとれんわな
799名無しさんの次レスにご期待下さい (テテンテンテン MM34-ZRRp)
垢版 |
2023/07/19(水) 13:42:22.93ID:gkWSi/xbM
>>797
江戸初期から戦前までの反動
800名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 91ad-zzlG)
垢版 |
2023/07/19(水) 13:59:25.91ID:pxXUj9Ea0
>>790
後々そういう奴等からは直接税で金取ろうぜ今はもう米の時代じゃない銭だ銭…って田沼がやり始める
2023/07/19(水) 14:05:09.19ID:AcupJPTF0
>>800
というかそれまでは貫高制で何とかなってたのに
経済発展しすぎて
銭の発行量が足りなくなって
コメを代替にしたのが石高制
802名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ fcad-zzlG)
垢版 |
2023/07/19(水) 14:56:01.20ID:7cgdytxM0
銭はある日突然価値がなくなって「銭で米と交換できないよ」ってなったらただの鉄屑でしかないけど米は価値が無くなって「米で銭と交換できないよ」ってなっても米は食べられるし確実に飢え死に回避出来からな
どっち欲しいってなったら銭の信用が保てない時代は米取れる土地がそりゃ欲しい
2023/07/19(水) 15:33:51.24ID:WO394eED0
>>802
基本的にはそうなんだが昔の金属貨幣はちゃんとその重量の金属の価値があった
銀なんかいちいち重量を量って支払いに使ってたしな
いわゆる鐚銭は価値の低い金属を水増しした贋金だし

幕末に金の海外流出を防ぐ為に小判の金の含有量を1/3にしたら
物価が一気に3倍になったりしてる
804名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ fcad-zzlG)
垢版 |
2023/07/19(水) 16:54:11.11ID:VH3gbJRM0
自分に見る目があって相手も見る目あるならいいけど大金手に入ったかと思ったら偽銭で使い物にならないとか
もしくは本当にお金だけど相手には価値が分からない、本物か偽物か判断できない…ってなったら大変だな
2023/07/19(水) 18:10:03.25ID:N83N9s9Qd
それってなんて仮想通貨
2023/07/19(水) 19:58:10.42ID:GNrb20Gg0
尊氏主人公の小説直木賞獲ったね
南北朝時代キテる
807名無しさんの次レスにご期待下さい (アウアウウー Sab5-5cgG)
垢版 |
2023/07/19(水) 20:04:12.02ID:S1V63xOwa
マジか
2023/07/19(水) 21:41:28.79ID:xw7z0BKB0
小山城の辺りって上杉謙信の関東征伐でも何回も出てきてるね
利根川が昔の流れのときは重要なところだったんだろうな
809名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 1ebd-ZRRp)
垢版 |
2023/07/19(水) 22:16:07.16ID:e5+sj5PR0
>>806
実際面白いからねえ
逃げ若で足利尊氏に興味持ったならお勧めするわ
810名無しさんの次レスにご期待下さい (スフッ Sd94-zzlG)
垢版 |
2023/07/19(水) 22:56:05.77ID:EN7nnAsLd
>>805
米が1キロと貨幣一つ交換できるぞ、しかも少し待てば今度は貨幣一つで米2キロに交換できるぞ

って言われて持ってる米を全部貨幣にしたらそのあとで「その貨幣はもう価値がないor偽金だから米の交換に使えないぞ」ってなるパターンとかありそうだね
2023/07/19(水) 23:26:39.99ID:AcupJPTF0
鐚銭の扱いはこの後の時代のテーマになる話でもあるからなあ
2023/07/19(水) 23:27:55.85ID:WO394eED0
江戸時代も中ごろになると商人の暗躍で武士がいいように搾取されるんだよな
米を換金しないと生活できないが武士にそんなことできるわけがないから商人に頼む
その商人は武士からいったん米を買い取るがその時は安く買いたたく
その後市場にはできるだけ高く売り払ってぼろもうけ
吉宗はこのあたりなんとかしようとしたがさすがに商売のことは商人には勝てなかった
813名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 98ad-zzlG)
垢版 |
2023/07/20(木) 00:38:44.25ID:34ze2CT70
よく考えたら色々奪われた若君のお金ってどこから発生してんだろ
現在ヒモ状態?
2023/07/20(木) 04:41:47.44ID:XJMSIs/v0
常に後ろ盾がいるから普通にそこが出してるんじゃないかね
2023/07/20(木) 04:45:25.48ID:XJMSIs/v0
北野監督の首は武士社会の男色出すと言ってるな
この漫画は絵だから史実に近い少年でそれを出せたが
北野の方は実写だからやはり大河と同じくごっつい小姓やむっさいおっさん武士同士でお茶を濁すのか
816名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 1ebd-ZRRp)
垢版 |
2023/07/20(木) 06:36:11.96ID:fIpTkOfZ0
ジャニー北野川するんじゃない
2023/07/20(木) 06:52:59.36ID:U3f/1fgy0
御法度の松田龍平は当時16かそこらじゃなかったか
2023/07/20(木) 07:59:44.43ID:hryaHUNv0
師冬が尊氏の寵童になって神力注入(意味深)はさすがにやらないか
2023/07/20(木) 08:40:57.58ID:ia/HXKML0
義詮は人物像定まってないから楽しみだ
2023/07/20(木) 09:40:36.34ID:UrWVQeV4H
>>668
そんなことしないでシンプルに渋川の鉢金して岩松のアイマスクして鶴子ちゃんの鎧着て馬に乗る
変態孫二郎きゅんになってて武士見下してる北畠がそれ見てどういうリアクションするか見たかった
2023/07/20(木) 09:45:36.26ID:yEr3OG3wM
>>812
農民一揆や打ち壊しの脅威がよく分かるな
単発事象だけ見ると「せっかく育てた食べ物を使わずに燃やす、人類は愚か…」って見えてしまうが
信用通貨兼緊急食糧である、長期保存も可能な有形資産『米俵』、奪えどもその場で山分けするのは不可能な重量
されど豪商やお武家の腹を肥やすのに使われるくらいならいっそ消し炭にしてやるという確固たる復讐心、
現代でいえば投信の特定口座残高と米びつを同時に放火されるような、生命線を焼き切ってやるという殺意の高すぎる報復
2023/07/20(木) 10:02:11.03ID:QKHyG8CXd
>>820
絵面的に久々登場かつ成長孫だからだれか分かりにくくなるから仕方ないのかと

待て、鶴子ちゃん鎧を着てないとはまだ確定してない!
機内で絵のとこは祀ってそうだが
2023/07/20(木) 10:03:12.03ID:QKHyG8CXd
>>821
戦慄しかないな コワー。
2023/07/20(木) 11:20:35.35ID:pzqsp6cha
命かけてるおっさんが子どもの指示なんて聞くのか?
825名無しさんの次レスにご期待下さい (テテンテンテン MM34-ZRRp)
垢版 |
2023/07/20(木) 11:40:11.65ID:vM9RNJEkM
>>824
今でも世の中そんなもんじゃね?
新卒の若手にこき使われる下請けのおっさん的な
826名無しさんの次レスにご期待下さい (スフッ Sd94-zzlG)
垢版 |
2023/07/20(木) 12:35:48.40ID:ldvaVFgFd
まぁ実際は権力とか名のある子供は傀儡で象徴でその後ろや横にいる人がやるよな
徳川とか天皇とか大体それでなんとかしてるし
2023/07/20(木) 12:39:57.10ID:UV8wgUtmM
>>824
いや、逆に大将が孫二郎だから言うこと聞くんだよな
太平記読んでたら「なんで楠木正成を全軍の総大将にしないんだ」って思うけど
他所の武士は誰もそんな馬の骨の言うことなんて聞かないわけで
そういう「格」を保証するのが血統だったりする
2023/07/20(木) 12:42:20.52ID:jifjCMRm0
時行なんかあれでも「鎌倉殿」だしな
2023/07/20(木) 13:04:01.91ID:pzVTqY3Yd
>>820
寧ろ若のリアクションの方が気になるわ
2023/07/20(木) 13:45:49.70ID:MW7AO7Zh0
まあ何の為に命かけるかっつうと
恩賞のため自分の家のためだからね
それを保証するのは指揮官じゃなく
指揮官の家格なんだよな
831名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 2cea-zzlG)
垢版 |
2023/07/20(木) 14:55:28.95ID:kXrOQgMk0
上の人たちやワンチャン狙いの野心持ってる農民ならともかく
特に得るものがない農民兵ならさっさと負けて貰った方が実は良い…ってパターンありそうだね
832名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 2cea-zzlG)
垢版 |
2023/07/20(木) 15:01:04.11ID:kXrOQgMk0
>>830
確かに上司の為じゃなくて家や恩賞の為だから昨日まで媚びて仲良かった部下が今日は敵とか
基本的には今の上司のいうことを聞くけど仮に敵側が勝っても家が残るように息子はそっち側につけるとかあるよね

でもそれらは許されてるけど叔父上みたいな裏切りは許されなかったりとかそこらへんのルール曖昧だけど
2023/07/20(木) 15:23:50.82ID:jifjCMRm0
>>831
ちょっと違うが
当時は食糧などは現地調達が基本だが当然村は荒らされる
それを見越してあらかじめ名主などが自分たちの村を通りそうな軍勢の代表者に
「必要な食料と宿泊施設は用意するから雑兵に村を荒らさないよう徹底してくれ」
と言う嘆願書を送り付けて了承をもらったりしている
834名無しさんの次レスにご期待下さい (テテンテンテン MM34-ZRRp)
垢版 |
2023/07/20(木) 16:06:05.15ID:vM9RNJEkM
>>832
そこら辺はネットの炎上みたいなもんじゃないかな
この人の不倫ならまあええやろからこれは許されんわみたいな
2023/07/20(木) 16:53:21.52ID:8Mu30ctdF
家というか一族単位なんじゃない
一族郎党ごとつく方を変えるのはアリだけど
一族を裏切るのはダメみたいな
2023/07/20(木) 17:03:31.13ID:UV8wgUtmM
裏切るにも作法があるからな
多々良浜で宮方裏切った松浦党とか
実は尊氏最初めっちゃ怪しんでる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況