X



鉄のフライパンって可愛いね 77

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/06/01(水) 18:03:30.14ID:3d5VqYPM
鉄製のフライパン全般についての情報交換スレです
材質、加工による特徴・違いや料理への応用等々

※ 荒らし・煽りなどは徹底して放置でお願いします

※ 次スレは>>980が立ててください


関連スレ
フライパン総合スレ 3枚目©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1466061978/
鍋なべ総合 5 行平(雪平)・ダッチ・スキレット他
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1606746144/
【テフロン】樹脂フライパン総合スレ7【マーブル】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1614995378/
【Turk】タークのフライパンを語るスレ1
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1447495476/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 17鍋目【広東鍋】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1582496040/
銅鍋・銅フライパンって総合どうよ? 3
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1611157082/


※前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 75
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1632832171/

鉄のフライパンって可愛いね 76
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1639307810/
492ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/08/30(火) 01:52:23.90ID:Zs+wbMkl
料理しないヤツが柄の劣化を気にする訳なかろうに
そんなことすら想像できんとはアホなんちゃうか
冶金って読めるか?
2022/08/30(火) 02:20:07.08ID:I9iXiqV/
>>491
何年も待って買うもんじゃないし高すぎ
あのお値段出すなら山田工業所の打ち出しフライパン買った方がええ
494ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/09/01(木) 11:25:20.96ID:cq0HruL/
鉄パンで尻叩かれたい
2022/09/01(木) 11:29:34.00ID:d0I+bZTS
字を読めるかどうかと相手を想像できるかどうかの関連性
496ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/09/05(月) 21:23:19.41ID:IXVh2x5C
>>492
ち、冶金!!!
2022/09/07(水) 22:51:40.74ID:i6d4bsew
>>492
な、なお金?
2022/09/07(水) 22:53:21.97ID:i6d4bsew
どーでもいい話だけど15cmの南部鉄器のフライパン買った。
丸い目玉焼きを作るんだー
499ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/09/08(木) 03:44:50.05ID:uLOPQ9q0
リバーライトの厚板の真ん中が若干凸に膨らんでしまって泣きたい
最初からそんな作りじゃないよね
使った後にすぐに洗ったからか
2022/09/08(木) 04:10:21.28ID:KYk5WUix
最近の品物は平面を作りたがるから逆反りになるんだよな
2022/09/08(木) 06:20:30.49ID:9OwNf7Qs
>>499
次は鋳鉄だね

うちの岩鋳は使ってすぐに水をジャージャーぶっ掛けて洗ってるけど全然問題なし
さっさと割れてくれないからいつまでたっても及源に買い換えられない…
2022/09/08(木) 08:25:35.57ID:7dkL6Xve
IHでも使った?
ガスなら基本的に起きないよ歪曲は
503ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/09/08(木) 11:33:17.96ID:uLOPQ9q0
熱源はガスで強火使わないようにしてましたが
2回ほどジャージャー水ぶっ掛けて洗ってましたね
2022/09/08(木) 11:47:56.06ID:MxLhDWju
リバー厚板=3.2mm
別に特段厚くないね
これくらいだと条件次第では起きうるか
>>501
鋳鉄も曲がることあるらしいよ
特にIHで
普通の鋳鉄の使い方デ使ってたら起きないことだと思うが
505ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/09/08(木) 12:24:08.70ID:Dw1KQxrl
ターク底厚2.4mmで料理直後に洗ってるけどなんともないけどなぁ
なるべく水道水をお湯にしてからかけてるけど、冷めてからだと汚れが落ちずらくなるし
2022/09/08(木) 21:53:40.07ID:eHlZ0viy
IHだと弱火強から中火が安心かもね
2022/09/10(土) 20:12:11.05ID:WXSCrXQU
ビタのスーパー鉄、予熱開始直後からガッタガタに歪んで毎度不安になる
予熱がいきわたれば安定するけど長持ちしなさそう
2022/09/10(土) 20:52:14.71ID:xxaSzSFl
ビタは1.6mmやもんな
薄さの事よりもリベットがボタンの凹凸を合わせて
留めただけみたいでポロリと取れたら保証や
修理不可で一貫の終わりやから怖いね。
自分でリベット留め修理するならいいが
509ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/09/11(日) 12:21:49.44ID:3TX0JQZn
テスト
510ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/09/11(日) 16:46:29.29ID:3TX0JQZn
ビタクラフトのアフターサービスは良かったよ
2022/09/11(日) 20:15:19.70ID:RoMC5yW6
スーパー鉄使ってるけど歪むっていうのが全然わからないな
歪んでるかな?
2022/09/11(日) 20:43:28.54ID:h4Jd5rrO
フライパン洗って乾かしたら肉がくっついたところが白い跡になったんだけどどうすればいいですか?
2022/09/11(日) 20:55:15.22ID:evMMUsI7
A.無視する
 買ったときの状態は維持できんからね
 鉄は変わる

どうしても気になるor手で触って異物感があるなら、ステンたわしでかる~くなぞってもバチは当たらん
2022/09/12(月) 03:29:41.53ID:qiKtbKN2
ステンレスたわしでゴシゴシしてもなんの問題もないよ
515ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/09/12(月) 16:58:53.32ID:uOlnjjdZ
>>504
3.2mmで特段厚くないって…
2022/09/12(月) 19:44:43.95ID:G5aCM7CP
3.2になると若いうちは良いかもしらんが洗うの重すぎる
2022/09/12(月) 19:57:16.76ID:xiGLbbl8
鉄のフライパンは薄いのが温度が変えやすくて使いやすい
厚めならスキレットの方が良いよ
2022/09/12(月) 21:47:25.78ID:B4p32D5j
すまん
もっぱらキャストアイアンのスキレットばかり使うようになり、3mmは薄いと言ってしまったが、普通に分厚いわ
でも5mmあるキャストアイアンでも歪むことある(らしい)から世の中良くわからんね
2022/09/13(火) 00:17:02.44ID:OrQul8zp
良さそうと思ったフライパンにシリコン塗装がされてる場合どうするのが良いですか?
メーカーのサイトだとそのまま使えるって書いてるし、ペーパーで剥がしてから使うって人もいるのでどっちが良いのかなと思って
2022/09/13(火) 00:49:20.91ID:HZxNyw0A
https://www.wahei.co.jp/faq1/faqfryingpan/faq1-3/27484.html

和平フレイズだと、シリコン樹脂はどのみち使ってると剥がれてくるけど人体には無害、気になるならたわしなどでこすって剥がしてって書いてる
2022/09/13(火) 01:02:14.76ID:adXfzOf2
https://www.youtube.com/watch?v=admItwr_n5A&feature=share&si=ELPmzJkDCLju2KnD5oyZMQ
2022/09/13(火) 01:02:21.30ID:OrQul8zp
>>520 ありがとう、気になるし剥がしてから使います、たわしではがせるなら楽そうだし
2022/09/14(水) 14:32:47.32ID:Zu6hvgsa
極と極ジャパンと極プロの違いがわからない
値段以外になにを差別化してるのか
524ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 15:07:59.37ID:8stV3sA7
>>523
ハンドルが白木か塗装か鉄共柄かの違い
プロは厚さ3.2のみ(他シリーズの厚板と同じ)
2022/09/14(水) 15:20:05.33ID:M/0y8BQv
俺のリバーライトなんやったかメール履歴で調べたら
極ROOTSやったわ 2013年購入
526ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/09/20(火) 00:42:47.53ID:cqibzbb4
窒化加工の鉄パンって洗った後に火にかけて乾かす工程が無くても
錆びない錆びにくいってだけ?
2022/09/20(火) 02:33:58.90ID:6FD4HzhS
錆びにくいから普通のフライパンみたいに購入時点で塗料やシリコンで覆われてない
だから焼き切る必要もないしシリコンついたままで油馴染むのか?とか悩む必要もない
2022/09/20(火) 03:09:29.59ID:lmHS/Oln
シリコンは油が馴染むようにも馴染まないようにも使うこともできるけど
金属ヘラで傷ついて防錆効果や焦げ防止効果がおちていくんだよね
2022/09/20(火) 03:20:24.17ID:6FD4HzhS
シリコンはあくまでも流通販売時点での錆防止のカバーでしょ
従来の塗料みたいに焼き切らなくてもそのまま使えますってだけで
2022/09/20(火) 10:39:22.56ID:szjctR5n
うむ、使っていれば熱だけでも剥がれる程度のものなはず
店頭で錆びないように保護しているだけかと
2022/09/20(火) 10:41:46.33ID:6FD4HzhS
熱より摩擦じゃないかな
耐熱温度が高いからこそ安全面でOK出てるんだと思うし
2022/09/20(火) 13:00:50.46ID:lmHS/Oln
塗装なしの鉄パンのような高温の予熱を何度もしてるとそのうち剥がれるだろうけど
調理レベルの温度にだったらけっこう長い期間耐えられるとおもうよ

うちでシリコンコートが残ってるのはチタン製のいため鍋だけだが
内側の上半分と外面で直火が触れない高さの全体に残ってる
チタンの熱伝導率のわるさのおかげで高い部分にまで高温がいきわたらないから
予熱で高温にしすぎた部分、金属のお玉や五徳が当たった部分しか剥げないのだろう
鍋肌の高いところは手持ちで火があたるように傾けて予熱して
肉野菜いためやチャーハンを炒めるのにふつうに使えてるが
内側の高い部分のシリコンコートはいつまでたっても落ちない

シリコン塗装の鋳鉄パンは金属ヘラでところどころ傷になったところ以外は
底面ふくめてまばらにしか剥げず、シリコンの剥げたところだけ熱伝導がよくなるせいで
部分的に食材が張り付いたり焦げ付いたりして焼き物調理に使いにくくなったから
全面そっくりコンロとバーナーで無理矢理焼き切った
適温で使用してるぶんにはなかなか剥げてくれないようで厄介だったが
木やナイロンやシリコンなどのヘラでコーティングに傷をつけないように使っていれば
けっこう長くもたせられたのではないかとおもう
533ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/09/20(火) 13:53:39.57ID:qekPn16P
10000CL とか研ぎおろししたらせっかくの鏡面仕上げが台無しだろうな
10000CL ユーザーはどうしてんだろ?研ぎおろし後鏡面加工するのかな?面倒臭そう
534ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/09/20(火) 13:55:17.89ID:qekPn16P
誤爆
535ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/09/20(火) 15:18:53.23ID:cqibzbb4
かなり前に魔法のフライパンのシリコン塗装サンドペーパーで落として
酸化被膜作るとこからやってた動画をツベで見たけど
シリコン塗装落としたら鋳物の地肌が錆びてた部分あって
錆防止とは?って思ったなぁ
536ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/09/20(火) 15:22:01.50ID:cqibzbb4
動画あったわ
https://www.youtube.com/watch?v=dplfPSSXLeE
2022/09/20(火) 21:12:58.07ID:wpyjfqUT
>>535-536
それみた事ある
うちの中尾アルミの鉄フライパンがかなり
真っ黒に油の積層が出来てたから紙やすり
かけたら同じ様に下地錆びてたよ
あれから鉄フライパンは毎回綺麗に洗う様に
なったな
2022/09/22(木) 13:31:35.59ID:AMZwvk56
やっぱり毎回洗剤&ステンレスたわしでよく洗って火にかけて乾かすのが一番
2022/09/22(木) 13:56:17.45ID:QS85365e
下地が錆びてると熱伝導が変わって卵がくっつくってこと?
2022/09/22(木) 15:26:40.15ID:JyYSGS40
一度黒皮ってどれくらいでステンたわしで貫通するのか実験したことあるけど、力入れてゴシゴシしてたら、割と数分程度で銀色の鉄の層まで達したんだよね
だからステンタワシは最低限の利用にとどめてる
そもそもステンタワシでないと取れないような汚れが付くのは、なにか火力制御間違ってるときだと思ってる
普通はタワシやスポンジで十分キレイになる
人によっては残ってる油まで完全に除去りたいなら高火力で消し炭にすれば良い
2022/09/22(木) 18:42:27.01ID:tjdV/0zH
ほぼ純鉄とその酸化鉄よりステンレスの方が硬いからな
鉄フライパンなんて簡単に削れるぞ
2022/09/22(木) 18:55:25.41ID:6O82fJ0X
高張力鋼板系は硬いけど軟鉄だと削れるな
2022/09/22(木) 20:33:55.32ID:P8Hd0x5c
ササラで洗えばみんな解決\(^o^)/
2022/09/22(木) 20:48:03.10ID:/icyPm2K
中華鍋は簓で洗ってる
2022/09/22(木) 21:15:58.56ID:bJaNMeN6
ステンレスたわし良くないの?
山田の北京鍋だけど毎回毎回ステンレスたわしでガシガシ洗ってる
焦げ付きとかは全くおこしていないので力強くこすったりはしていないが…
2022/09/22(木) 21:45:14.34ID:6dDL9ufe
中華鍋といえばよくゴツい鉄のお玉でガンガンやるけど、アレのせいで鍋底がピンホールだらけになってそこから錆びるわこびりつくわで失敗したなあ
あの鉄のお玉、うまく使うと傷つけないのかな?
俺だけ?
2022/09/22(木) 21:50:24.51ID:ClwD8AER
せっかくの鉄なんだからガンガン手荒に扱って傷ついても気にしない
錆びたら削って赤熱させれば復活
もしどうしょうもなくたったら買い換える
安いし
2022/09/22(木) 21:53:34.36ID:RIRgCkae
予熱と油返しがちゃんとしてれば別にくっつかんし、油返ししなくてもくっつかないとか前の油が残ってるだけだからな
酸化油が気になるなら毎回洗い落した方がいい
2022/09/22(木) 22:11:25.11ID:5f7iar52
及源のpalmaとソリットで迷い中

ソリットを20cmにすれば使い分けできるかな
2022/09/22(木) 22:13:10.77ID:M7mubWDO
たわしの代わりにイケアの食器洗いブラシでもいけますか?
溶けてしまうでしょうか
551ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/09/22(木) 22:56:00.74ID:1S8n2hwr
>>538
うちは全くそのやり方。
2022/09/23(金) 01:48:40.69ID:V2OcAvaN
>>540
ステンレスたわしで洗うさいに「力を入れて」「数分」こすりつづけることなんてないから
通常の鉄パン洗いにステンレスたわしを使ってて黒皮が落ちたりはしない(樹脂化した油膜も)

調理後すぐに熱いお湯で洗うならたいていの汚れはタワシやスポンジでも落とせるが
油の量や食材、調味料の種類、調理法、調理時間によっては落ちづらい汚れもつく
少し時間を置いただけでも汚れは落ちにくくなるのだから
自分基準で物を考えないほうがいい

>>541
黒皮の酸化皮膜とステンレスたわしなら酸化皮膜のほうが硬いかほぼ同じ
553ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/09/23(金) 07:11:51.56ID:cPKPXWz7
>>539
くっつきと塗装裏のサビは関係ない
錆止めに耐熱シリコン塗装してんのに錆びてるって錆止めの意味ある?
ってこと
554ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/09/23(金) 07:54:56.88ID:cPKPXWz7
鍋振る炒め系じゃなく鍋振らないで弱火から中火でじっくり焼く系なら
鉄パンより板厚ある鋳物のスキレットの方がいいんじゃね?って最近思い始めた
2022/09/23(金) 09:38:48.75ID:8kQOayeS
>>552
ステンたわしの強弱な基準なんか定義がないんだから、節度を持ってやればいいだろ
ただし堆積した強烈な焦げ付きなら「強く」「数分」こすらんと落ちないこともある
そうすると焦げ付きのない部分は確実に痛むからね
自分基準でものを考えないほうがいいよ
2022/09/23(金) 09:47:27.70ID:n/gdU2Au
>>554
それどころか炒め系もスキレットのほうがいいんではないかとさえ思い始めた
家庭コンロの火力だと鍋フリやアオリは、火元から離れことにより素材へ伝わる熱量下げるだけとか言うけど(まあそれでも具材を均一にするのにやるが)、スキレットみたいな蓄熱性の高いものだとその熱欠損を防げるのよね
チャーハンでさえ中華鍋と遜色なく作れることも分かってきて最近はスキレットばかり使うようになった

あと確実にステーキはスキレットが一番
最初に強火でアツアツにして、表面を一気にシアーして均一にカリカリに仕上げられるのは、薄いパンでは真似のできない芸当
557ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/09/23(金) 09:57:36.31ID:YlxFeoxO
中華料理なんて鉄のオタマでカンカンやってるのだから、問題なかろう。乱暴に扱えるのが、鉄のいい所だ。
ステンレスたわしくらいでビビってどうする。お前たちはオカマかよ?
2022/09/23(金) 10:11:09.99ID:8kQOayeS
>>557
その鉄お玉でこうなったんだけど、そうならなくて済むならそのほうが良くないか?という話
https://i.imgur.com/9nMCaHG.jpg
明らかにその部分、他よりよくこびり付くんだけど

上手い人はこういうふうにならないのなら俺が下手なだけで済むが、別にこんな凶器みたいなお玉である必要ないだろ
https://i.imgur.com/GSoj2Kx.jpg
559ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/09/23(金) 10:31:07.14ID:MzI4bXJG
>>558
どこのフライパン?
2022/09/23(金) 10:32:40.19ID:134B9zUR
>>558
どんだけ強くやったらこうなるの
2022/09/23(金) 10:51:26.47ID:nqDfCHia
>>558
削れてるというより砕けてるんじゃないかこれ
鉄板自体が不良か何か変な焼入れでも入ったんじゃね
2022/09/23(金) 10:57:31.57ID:vRfRMdbo
孔食だらけ
2022/09/23(金) 11:26:11.86ID:8kQOayeS
山田の中華鍋だからものはいいよ
でも重さ280g、長さ50cm、厚さ1.5mmのお玉でガンガンやればどんな鉄鍋も痛むわ
柄も強固な鉄でお玉部分も分厚くてしなりが一切ないから、衝撃がダイレクトに伝わりすごい威力
160gの同じサイズ感なステンお玉ならそんなことにならない

ほら、プロがすげー煽りながらガジガジやるから俺もやってたんだけどその成れの果て
2022/09/23(金) 11:28:51.73ID:ISoMWwXX
お玉アタックが唯一の原因だと確信してる根拠はなんなん
2022/09/23(金) 11:52:53.91ID:V2OcAvaN
錆びさせたり鉄が赤熱するほど空焼きすると>>558みたいになりやすくなる
そうでないなら山田がやらかした不良品という可能性もあるが
お玉の状態を見るに…

強烈な焦げ付きを堆積させちゃうらしいから
このスレ的には普通の範疇からはずれた人と見做していいんじゃない
2022/09/23(金) 11:55:04.03ID:8kQOayeS
>>56
一番底のよく叩き、衝撃の逃げれない部分ばかり穴があるから

でも白状するわ
いま改めてガンガン叩いたけど摺り傷は付きはするも穴なんか開かない
多分そういう細かい傷から端を発した水濡れや、酢豚みたいな食材の放置からの腐食だねこれは
よくよく見たら打撃でできる穴じゃねーやこりゃ
底だから食材や水もたまるし

ってことでさーせんでしたー
2022/09/23(金) 12:03:29.48ID:8kQOayeS
>>565
そのお玉は7年間使ってない
倉庫から引っ張り出してきたら錆びてたわ

でもほら、誰だって最初は色々失敗するじゃん?
鉄はたわしと水洗いだけとか信じてさ、そんなんやってたら小さな焦げ付きとか残ったままで、そのまま「ブラックポットみたいや~」って続けてるうちに、「いやこれ焦げ付きだしその辺りよくくっつくし間違ってね?」って気がつくわけ
でそういう汚れをリセットするためにステンダワシでガシガシやってるうちに、なんか銀色が見えてきたり色々失敗したわけよ
中華鍋も失敗の産物

そういう経験をもとに今は鍋を優しく愛でてるよ
568ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/09/23(金) 12:13:36.71ID:cPKPXWz7
まーどう考えてもお玉アタックでピンホールみたいな穴出来るわけないしな
2022/09/23(金) 12:28:39.76ID:8kQOayeS
なんかもう中華鍋買い換えようかな…
山田の1.6mmでいいよね
そのピンホール周りくっつくし
2022/09/23(金) 12:50:03.60ID:HMTUEf04
中華鍋は料理放置がいちばんダメージでかいよ
作ったらすぐに皿にあけ、鍋を洗う
水とささらだけでもいい
571ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/09/23(金) 13:22:09.39ID:cPKPXWz7
>>569
お玉使わないにしても料理放置しないとか使い方変えないと
中華鍋と同じ結果になるのが目に見えてるから鉄パンにしても同じだと思うよ

ずぼらさんには予熱のコツ掴むまでが大変だけどステンレスのフライパンおすすめしとくわ
2022/09/23(金) 17:04:16.61ID:aWmW038Y
フライパン(中華鍋)自炊の時

調理

フライパン(中華鍋)洗う

食事
2022/09/24(土) 08:40:46.05ID:yE8pfDxH
グリルパン(鉄製)を購入しました。
空焼きと油ならしはどちらを先にやるべきですか
2022/09/24(土) 08:52:18.67ID:hw712T/o
空焼きです
2022/09/24(土) 10:31:12.62ID:HRwT+mjb
中華料理屋は歪んだり穴が空くから鍋を買い換える話はよく聞くけど
おもってた穴と貼られてる写真が違いすぎてわろた
2022/09/24(土) 10:53:23.01ID:Jz/AU28F
美術品じゃあるまいし使い倒してなんぼなのに
穴なんて貫通してなければええやん
577ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/09/24(土) 16:18:55.60ID:QLpIMQDh
中華屋は火力が段違いだしそれこそお玉で叩きまくるから
中華鍋の傷み具合が家庭での使用とは全然違う
2022/09/24(土) 19:49:32.60ID:/b6oD2nc
中華鍋はスレ違い。

剣道とフェンシングくらい違う。
2022/09/24(土) 20:10:55.12ID:ljyunejV
ウインナー焼く用に初めて買ったけど失敗かもしれない
弱火でじっくり焼くから思った以上に時間がかかって朝の忙しいときに困る…
今まではテフロンに水少し入れて蒸し焼きっぽくしていたけれど、鉄でも同じようにできますか?

お湯で洗った後でも表面をちょっと触るとぬめってして
次回の時に前の油が料理に混ざる感じがするのですがこういうものなのでしょうか
2022/09/24(土) 20:40:11.26ID:yNxi1Lc0
ウインナーに焦げ目をつけたいだけなら最初にお湯で火を入れてから強火のフライパンで焦がせばいいんじゃない?
水入れて蒸し焼きもできるけどそれだと鉄のフライパンを使う意味はあんまりないような。

残り油が気になるなら使う前に洗剤で洗えばいいと思うよ。
使った後洗剤でもいいけどそれだと錆対策が若干面倒。
2022/09/24(土) 21:14:13.38ID:DQV6t1N4
ちゃんと焼入れすれば油なくても錆びないよ
582ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/09/24(土) 21:27:00.56ID:M/TWaNBN
ウインナーって、形状からいって火が通りにくくて、わりとボイルを推奨してない?
まあ、ウインナーに限らず、朝の忙しい時は私もテフロン一択だよ。
2022/09/24(土) 22:27:57.24ID:ljyunejV
前は茹でていたんですが、超ズボラで小鍋とフライパン2つを洗うのが面倒になり
ウインナーボイル焼き→卵焼きかスクランブルエッグ→野菜炒めなどを1つのフライパンですませていました
こうするとウインナー焼いている時に空焼きになる部分が多くて、すぐテフロンが駄目になり続けていたので鉄がいいのかなと今回初めて購入しました
リバーライトの20cmです
古い油対策は使う前に洗ってからやってみます!
ありがとうございます
2022/09/24(土) 23:31:37.41ID:mqpiYj0S
スーパーで普通に買えるようなメーカー品のウインナーはほとんどが加熱済みだからそのまま食べても問題ないし、焼き目が欲しい時でも中まで熱々に拘らなければ表面に焼き目付けるだけでいいんだけどね
585ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/09/25(日) 00:11:53.89ID:NHa4f4zG
>>583
>こうするとウインナー焼いている時に空焼きになる部分が多くて、
>すぐテフロンが駄目になり続けていたので

火力高すぎなんじゃない?
586ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/09/25(日) 02:48:52.41ID:2lzhZhlp
ウインナーはレンチンしてバーナーで好きな加減に炙れば簡単
2022/09/25(日) 02:52:02.85ID:loS+K89c
今時のコンロって20cmだと周辺だけ火が当たるからじゃないのかな
以前の安全装置なしのコンロの方が温度ムラが無くて調理にはむいてた
2022/09/25(日) 07:49:04.11ID:EIXek2SQ
朝食のウインナーは、パンに乗せてオーブントースターで焼いてる。お手軽(=゚ω゚)ノ

>>579
> お湯で洗った後でも表面をちょっと触るとぬめってして

洗った後、コンロで炙る前に布巾で拭いたりせんの?
2022/09/26(月) 01:45:50.54ID:3Xf8YUu9
皆はスキレットとか使わんのか?
たとえばikeaの鋳鉄フライパンみたいなやつ。
2022/09/26(月) 01:56:26.80ID:u2AGK5zq
500円の20cmスキレットはよく使ってるよ
あとステーキプレートも便利かな
591ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/09/26(月) 01:57:14.05ID:GXAQ7Mw2
使える料理の幅がなさ過ぎ。

ってイメージで、初の鉄フライパンで手にする物ではないよね。
キャンプでもやるなら、また違うのかもしれんが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況