鉄製のフライパン全般についての情報交換スレです
材質、加工による特徴・違いや料理への応用等々
※ 荒らし・煽りなどは徹底して放置でお願いします
※ 次スレは>>980が立ててください
関連スレ
フライパン総合スレ 3枚目©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1466061978/
鍋なべ総合 5 行平(雪平)・ダッチ・スキレット他
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1606746144/
【テフロン】樹脂フライパン総合スレ7【マーブル】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1614995378/
【Turk】タークのフライパンを語るスレ1
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1447495476/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 17鍋目【広東鍋】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1582496040/
銅鍋・銅フライパンって総合どうよ? 3
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1611157082/
※前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 75
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1632832171/
鉄のフライパンって可愛いね 76
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1639307810/
鉄のフライパンって可愛いね 77
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/06/01(水) 18:03:30.14ID:3d5VqYPM
2022/06/01(水) 18:31:20.82ID:1d55qeQm
∧,,∧
(;`・ω・) 。・゚・⌒) 新スレおめでとう!
/ o━ヽニニフ))
しー-J
(;`・ω・) 。・゚・⌒) 新スレおめでとう!
/ o━ヽニニフ))
しー-J
5ぱくぱく名無しさん
2022/06/02(木) 08:24:50.55ID:POjPYNI0 >>1
乙
乙
2022/06/02(木) 23:13:31.65ID:iS1m0vi6
2022/06/03(金) 10:12:06.64ID:htNwVly1
黒皮鉄は表面の酸化鉄削らないと銀ピカにはならないだろう
酸化鉄で表面を保護してるのであって、銀ピカな状態は鉄がむき出しで即赤錆になる状態
酸化鉄で表面を保護してるのであって、銀ピカな状態は鉄がむき出しで即赤錆になる状態
10ぱくぱく名無しさん
2022/06/03(金) 10:23:34.92ID:lUzz7Fyc2022/06/03(金) 10:53:37.19ID:wWg7gJDR
ネットで見る色とか気にせず
大きさ厚さデザインで選んでみます!
大きさ厚さデザインで選んでみます!
13ぱくぱく名無しさん
2022/06/03(金) 21:02:49.96ID:79kvJbLv >>12
ハンドルの角度とか持ちやすさはネット写真ではわからないので、できれば品揃えが豊富な店で比較しながら購入することをお勧めする
鉄パンは普通に手入れすれば一生ものなので、価格と写真だけで適当なものを購入すると後悔するよ
ハンドルの角度とか持ちやすさはネット写真ではわからないので、できれば品揃えが豊富な店で比較しながら購入することをお勧めする
鉄パンは普通に手入れすれば一生ものなので、価格と写真だけで適当なものを購入すると後悔するよ
2022/06/03(金) 23:46:51.06ID:kYQAaNYc
ヒグマが飛雄馬に聞こえた
https://youtu.be/Ofq89UhoSqU?t=1376
https://youtu.be/Ofq89UhoSqU?t=1376
2022/06/04(土) 00:43:48.83ID:WLkKRYd1
>>13
近くのビバに行ったらプロスタッフていうのしかなく、
イオンに行ったら極厚と書いてるのに1.6mmの厚さ
しかないフライパンと、ビタクラフトの技術なんたら
とかのスーパー鉄という木の柄のしか有りませんでした。
なかなか鉄フライパンを色々選べる所ないすね。
車で10分くらいの所にどうやらメタルネコさんが
あるので行ってみたいなと思ってますが、迷惑かけたら悪いし。
近くのビバに行ったらプロスタッフていうのしかなく、
イオンに行ったら極厚と書いてるのに1.6mmの厚さ
しかないフライパンと、ビタクラフトの技術なんたら
とかのスーパー鉄という木の柄のしか有りませんでした。
なかなか鉄フライパンを色々選べる所ないすね。
車で10分くらいの所にどうやらメタルネコさんが
あるので行ってみたいなと思ってますが、迷惑かけたら悪いし。
2022/06/04(土) 05:17:42.63ID:wCEySvci
メタルネコって使うための道具というより趣味のアイテムのような感じがする
俺がそう思うだけかもしれんが
俺がそう思うだけかもしれんが
17ぱくぱく名無しさん
2022/06/04(土) 08:02:31.02ID:P100AacB >>15
合羽橋には鉄パンの専門店も多いから行ってみたら
合羽橋には鉄パンの専門店も多いから行ってみたら
18ぱくぱく名無しさん
2022/06/04(土) 17:50:42.29ID:simp3O/z ゴーヤチャンプルやるのに、鉄パンで豆腐を固くしたいんだけど、火加減教えてください
2022/06/04(土) 19:15:51.36ID:WBZE5nHB
豆腐はレンチンして加温と水分減らしてから投入するのが正解
それでもくっつくが大分ましになるよ
それでもくっつくが大分ましになるよ
2022/06/04(土) 19:16:26.20ID:WLkKRYd1
>>17
行こうと思ったらいける
遠征しようかな 所沢の田舎やから遠いんすよ
まさかフライパン見るために行くことになるとは
生きてたら色々有りますね
中尾の直販店に行ってみたいのと、包丁の専門店
に行ってみようかな
行こうと思ったらいける
遠征しようかな 所沢の田舎やから遠いんすよ
まさかフライパン見るために行くことになるとは
生きてたら色々有りますね
中尾の直販店に行ってみたいのと、包丁の専門店
に行ってみようかな
2022/06/05(日) 10:53:38.28ID:Ya5E3fjw
2022/06/05(日) 11:50:59.10ID:F+gaEje1
道具屋筋でフライパンの揃えのいい店ってどこ?
2022/06/05(日) 12:42:08.35ID:Ya5E3fjw
25ぱくぱく名無しさん
2022/06/05(日) 13:30:52.65ID:OCKnC0jY 社員乙
2022/06/05(日) 14:59:03.41ID:NoEwwNEJ
>>20
19年以前の例年通りなら秋のスポーツの日までの1週間は道具まつりやってる。急ぎでないなら待つのがおすすめ。
19年以前の例年通りなら秋のスポーツの日までの1週間は道具まつりやってる。急ぎでないなら待つのがおすすめ。
27ぱくぱく名無しさん
2022/06/05(日) 14:59:20.27ID:H13Wx/i/ 業者スレ
2022/06/05(日) 18:19:34.08ID:Ya5E3fjw
ちゃうちゃう 単なる通りすがりや
2022/06/05(日) 18:58:07.46ID:+Y+Um7Bu
インターネットの最果てのこんな過疎地に誰が宣伝しに来るかよw
SNSに移行できないおっさん達の吹き溜まり
SNSに移行できないおっさん達の吹き溜まり
2022/06/05(日) 19:46:09.19ID:dXwAPYGs
最果ての過疎地にわざわざ煽りには来るんだね
2022/06/05(日) 20:24:54.81ID:fHNOeH/2
おれは自覚有る住人だからね
宣伝とか言ってるの見ちゃうと共感性羞恥がw
宣伝とか言ってるの見ちゃうと共感性羞恥がw
2022/06/07(火) 05:56:25.48ID:aoVQ2sxj
買って最初のシーズニングってフライパンの裏も油塗る方がいいの?
使ってたら直接火に当たる部分だから
すぐ焼けてなくなるから意味なくて汚れるだけの気がするんだけど?
使ってたら直接火に当たる部分だから
すぐ焼けてなくなるから意味なくて汚れるだけの気がするんだけど?
33ぱくぱく名無しさん
2022/06/07(火) 06:16:44.18ID:xhy1sw+m 塗らなくていい
汚くなるで
汚くなるで
2022/06/07(火) 07:23:29.34ID:aoVQ2sxj
裏に塗るのやめます
ありがとうございます
ありがとうございます
2022/06/07(火) 09:22:55.47ID:rGwwStXM
五徳についた油分などが油煙になって、裏側はめちゃくちゃになるからねどのみち
裏がきれいなフライパンしか持ってない人は、料理してない人か神経質に毎回磨いてるかのどちらか
裏がきれいなフライパンしか持ってない人は、料理してない人か神経質に毎回磨いてるかのどちらか
2022/06/07(火) 09:52:39.98ID:OFl7gUjj
鉄フライパンで体調に変化ありましたか?
うつ気味です
うつ気味です
2022/06/08(水) 23:12:28.76ID:yg3rDwdX
手持ちの鉄パンで1つだけ、どんなに予熱しても全然煙出てこない子がいるんだけど何の差なんだろ
2022/06/09(木) 07:53:50.82ID:0EVsBlfG
40ぱくぱく名無しさん
2022/06/09(木) 08:08:25.55ID:GfsXinJc この人動画更新したんだ
前の動画はダメダメだった気がする
前の動画はダメダメだった気がする
2022/06/09(木) 18:41:55.28ID:SQ4Rf8yq
大昔から鉄フライパンがくっつかなくなるネタやってるが
たぶん永久に答えは出ないんだろうな
たぶん永久に答えは出ないんだろうな
2022/06/09(木) 21:20:42.13ID:vkoDeCHi
カンカンに空焼きしたところに油返しして適温になるまで待ってから食材入れればほとんどくっつかないと思うんだけどなぁ
43ぱくぱく名無しさん
2022/06/09(木) 21:32:44.25ID:7IFsr2jh >>41
お前だけな
お前だけな
2022/06/10(金) 00:23:29.59ID:boEHGk7x
この話題飽きた
2022/06/10(金) 03:10:34.17ID:lJocB+Q2
なんどもでてるけど、
熱して油いれてから急冷すればいいだけ
急冷は油を大量にしてもいいし濡れ布巾でもいい
熱して油いれてから急冷すればいいだけ
急冷は油を大量にしてもいいし濡れ布巾でもいい
47ぱくぱく名無しさん
2022/06/10(金) 11:53:09.43ID:cXd+Clum しつこい
2022/06/12(日) 21:01:06.24ID:2E1L9BkS
岩鋳のファミリーシチューパンの表面の皮膜が取れてしまいました。
常に錆が出るいるため、拭っても拭ってもペーパーが茶色く色付きます。
その為油を常に塗っているのですが、上記症状は変わらず。
打つ手はあるのでしょうか。
常に錆が出るいるため、拭っても拭ってもペーパーが茶色く色付きます。
その為油を常に塗っているのですが、上記症状は変わらず。
打つ手はあるのでしょうか。
2022/06/12(日) 22:10:38.12ID:KHeiDEDK
>>48
まずは錆を完全に磨き落とさなきゃ同じことの繰り返しになる
お酢を塗って30分から小一時間ぐらい置いてから硬めのハブラシで磨き、よく洗ってすすぐ
(重曹とかアルカリ剤で中和させてからすすぎ洗いするのがよいとおもう)
乾性油をうすく塗って、油を塗ったところからから煙が出始めるぐらいまで空焚きし
火からおろして冷ますのを何度か繰り返せば錆は止まるとおもうが
効果の持続性がどれぐらいかは分からない
あるいはシリコン塗装を完全に焼き切ってから
ダッチオーブンのようにシーズニングしてしまうという手もあるが
薄錆の状態で料理の味や色に影響しないなら気にしないというのも一つの方法…
まずは錆を完全に磨き落とさなきゃ同じことの繰り返しになる
お酢を塗って30分から小一時間ぐらい置いてから硬めのハブラシで磨き、よく洗ってすすぐ
(重曹とかアルカリ剤で中和させてからすすぎ洗いするのがよいとおもう)
乾性油をうすく塗って、油を塗ったところからから煙が出始めるぐらいまで空焚きし
火からおろして冷ますのを何度か繰り返せば錆は止まるとおもうが
効果の持続性がどれぐらいかは分からない
あるいはシリコン塗装を完全に焼き切ってから
ダッチオーブンのようにシーズニングしてしまうという手もあるが
薄錆の状態で料理の味や色に影響しないなら気にしないというのも一つの方法…
2022/06/12(日) 22:38:19.01ID:4pWwTCy+
もともと鋳物の鍋は煮込みなんかには合わないんだよね
鉄分が料理によって激しく反応して変色したり不味くなったりする
だからル・クルーゼみたいに琺瑯にするし、岩鋳だとシリコン焼付塗装をしてる
でそれが剥げてしまったということは、その箇所はもう復元できないということだから諦めてくれ
そしてシチュー鍋という煮込む特性から、傷口に油を塗って油膜を作るのも無意味だから諦めてくれ
その油膜は煮込むと(得にトマトや酢などの食材)溶けて形成される前に崩れるだけだから
でも悲観することはない
その傷口のむき出しの鉄を錆びさせて黒錆を発生させれば立派な被膜の完成
作り方は簡単、そのまま何も考えずに使い続けること
赤錆ができても無視して取らず、軽く洗剤で洗いながらそのまま使い続ける
うちのストウブも琺瑯が欠けて下地の鉄がむき出しになることがある
しかし無視して使い続ける事で最終的に黒錆(厳密な意味での黒錆と言えないかもしれんが)に変化して強固な被膜が完成する
写真のようになると、もうどんな料理をしても赤錆も出ないし洗剤でこすっても落ちない
https://i.imgur.com/e7gVvTU.jpg
だから無視して使い続けてくれというのが俺からの提案
鉄分が料理によって激しく反応して変色したり不味くなったりする
だからル・クルーゼみたいに琺瑯にするし、岩鋳だとシリコン焼付塗装をしてる
でそれが剥げてしまったということは、その箇所はもう復元できないということだから諦めてくれ
そしてシチュー鍋という煮込む特性から、傷口に油を塗って油膜を作るのも無意味だから諦めてくれ
その油膜は煮込むと(得にトマトや酢などの食材)溶けて形成される前に崩れるだけだから
でも悲観することはない
その傷口のむき出しの鉄を錆びさせて黒錆を発生させれば立派な被膜の完成
作り方は簡単、そのまま何も考えずに使い続けること
赤錆ができても無視して取らず、軽く洗剤で洗いながらそのまま使い続ける
うちのストウブも琺瑯が欠けて下地の鉄がむき出しになることがある
しかし無視して使い続ける事で最終的に黒錆(厳密な意味での黒錆と言えないかもしれんが)に変化して強固な被膜が完成する
写真のようになると、もうどんな料理をしても赤錆も出ないし洗剤でこすっても落ちない
https://i.imgur.com/e7gVvTU.jpg
だから無視して使い続けてくれというのが俺からの提案
2022/06/13(月) 00:47:44.42ID:L9ZD7K9X
うちのルクルーぜ18cmも底の琺瑯が剥がれて
るけど、剥がれた時には黒皮膜あったのか黒い鉄部分
出てきてる。放置で使うのありやね
しばらく油使って野菜炒めに使うとかもありと思う
鉄フライパン使った経験あると、まっいいかって
なる。とりあえず焼くなり油塗っときゃいいかってw
るけど、剥がれた時には黒皮膜あったのか黒い鉄部分
出てきてる。放置で使うのありやね
しばらく油使って野菜炒めに使うとかもありと思う
鉄フライパン使った経験あると、まっいいかって
なる。とりあえず焼くなり油塗っときゃいいかってw
2022/06/13(月) 03:11:45.26ID:ZFq2Mwgb
バーナーで赤熱するまで加熱
53ぱくぱく名無しさん
2022/06/13(月) 08:59:30.56ID:Ibdvv/DA >>50
鍋じゃやったことないがないが炭素鋼のナイフなんかだと
紅茶に酢を入れてのその中に刃を入れて煮込んでしばらく放置すると
綺麗に黒サビがつくな
わりと剥がれやすいがとりあえず赤サビはつかなくなる
鍋じゃやったことないがないが炭素鋼のナイフなんかだと
紅茶に酢を入れてのその中に刃を入れて煮込んでしばらく放置すると
綺麗に黒サビがつくな
わりと剥がれやすいがとりあえず赤サビはつかなくなる
55ぱくぱく名無しさん
2022/06/13(月) 09:57:37.01ID:lEDxGtrZ 酸化皮膜だからか四酸化鉄みたいなもんだろ
2022/06/14(火) 09:33:13.77ID:MBSQZOY4
ご意見下さった方々ありがとう
あまりの赤錆っぷりに投げ出しそうになってました
赤錆を無視して、黒錆になるのを待ちます
今後は炒めで活躍してもらいます
あまりの赤錆っぷりに投げ出しそうになってました
赤錆を無視して、黒錆になるのを待ちます
今後は炒めで活躍してもらいます
57ぱくぱく名無しさん
2022/06/14(火) 10:03:36.44ID:rBVWWAaa 赤錆、別に毒じゃないしね。寧ろ、鉄分補給にいいくらい。
2022/06/14(火) 18:04:21.78ID:0i83Ge0i
しばらく炒めで使うのもいいけど、傷口が黒く強固に錆びたら、別に本来のシチュー鍋としての用途に戻してもいいかと
てかあまり気にせずそのままシチューでもなんでも作ればいいかと
てかあまり気にせずそのままシチューでもなんでも作ればいいかと
2022/06/19(日) 02:50:03.20ID:1vOEH44F
2022/06/20(月) 17:56:56.22ID:Ekyz3Qx5
鉄フライパンは油塗っておかなくても錆びないものですか?
料理だけでなく、お茶にも使うので、、、
料理だけでなく、お茶にも使うので、、、
2022/06/20(月) 18:13:21.14ID:mZnIKWUZ
試せばええやん
錆びてもスチールウールで削ればいい
錆びてもスチールウールで削ればいい
2022/06/20(月) 18:16:46.04ID:X97+SNCv
2022/06/20(月) 18:17:51.10ID:X97+SNCv
腹は減らんが、鉄フライパン使いたくて
料理する時がある
料理する時がある
2022/06/20(月) 18:37:17.70ID:f5VGMM7Q
リバーライトだとたわしで洗ってタオルで拭くだけで錆びないからラクすぎワロタ状態
山田ほか普通の鉄パンは洗って火にかけて水分飛ばさないと錆びるね
山田ほか普通の鉄パンは洗って火にかけて水分飛ばさないと錆びるね
2022/06/20(月) 19:00:01.76ID:aR3XO38W
うちの親はステンレス包丁にさえしばしば錆をこさえてる
すべてはその人次第
すべてはその人次第
2022/06/20(月) 22:05:33.23ID:i4tMh+Cr
70ぱくぱく名無しさん
2022/06/20(月) 22:10:44.55ID:BliiIfKP お前はリセットが趣味なのか?
みんなはそうじゃないから
みんなはそうじゃないから
2022/06/20(月) 22:39:32.07ID:YnYiBv8y
お茶に使う…? フライパンを? 茶菓子出すのにでも遣うの…?
2022/06/20(月) 23:36:57.83ID:oFeJ5W5J
お茶を焙じるか茶殻を煎るのに鉄パン使うってことじゃないの
昨今は無塗装のアルミ鍋がない家も少なくないだろうから
べつに不思議なことでもあるまい
昨今は無塗装のアルミ鍋がない家も少なくないだろうから
べつに不思議なことでもあるまい
2022/06/21(火) 05:30:21.20ID:T2Wu2Nsn
2022/06/21(火) 05:47:07.00ID:/yFrciwF
もしかしてジンギスカン鍋も鉄なんですかね?
2022/06/21(火) 06:16:58.87ID:5digcgZV
中華鍋とささらで抹茶を
2022/06/21(火) 09:26:39.35ID:T2Wu2Nsn
むしろ錆びさせたほうが鉄はたくさん摂取できるんでしょうか?
塩や酢を入れるといいなんて言いますし
塩や酢を入れるといいなんて言いますし
2022/06/21(火) 22:38:13.82ID:u8gROdIe
>>74
まず錆びるか錆びないかで言ったら、油塗らなくても乾燥してて、他の導電体と接触してなければ錆びない。
焙じ茶でも作るのかなと想ったけど、鉄分摂るなら茶は相性少し悪いよ。鉄とタンニンが結合して不溶性のタンニン鉄になるから。鉄分摂りたかったらお茶じゃなくてお白湯とかのほうが。南部鉄器でも急須はホーローだよ。量のめばカバーできるからたくさん飲むなら関係ないけど。タンニンが減る分口当たりは丸くなると思う。
あと、鉄は肝毒性があるから錆水は飲用はやめといたほうがいいです。第一不味い。
まず錆びるか錆びないかで言ったら、油塗らなくても乾燥してて、他の導電体と接触してなければ錆びない。
焙じ茶でも作るのかなと想ったけど、鉄分摂るなら茶は相性少し悪いよ。鉄とタンニンが結合して不溶性のタンニン鉄になるから。鉄分摂りたかったらお茶じゃなくてお白湯とかのほうが。南部鉄器でも急須はホーローだよ。量のめばカバーできるからたくさん飲むなら関係ないけど。タンニンが減る分口当たりは丸くなると思う。
あと、鉄は肝毒性があるから錆水は飲用はやめといたほうがいいです。第一不味い。
2022/06/21(火) 22:53:23.53ID:47Dh2TPC
赤錆だけ良く無いっていうよね
2022/06/22(水) 11:44:23.87ID:UP5ovclu
鉄でお湯を沸かすなら、料理には使わないほうがいいよ
絶対油がうっすら浮くから
もし毎回油をしっかり落ちるくらい洗剤で洗うなら、鉄のフライパンとしてのコンセプトを完全に破壊してる
ひっつくようになるし錆びに悩まさられだろうね
どうしても鉄で沸かしたいなら大人しく鉄瓶を買おう
あれば錆びる前提で使うものだから当然油も塗らない
絶対油がうっすら浮くから
もし毎回油をしっかり落ちるくらい洗剤で洗うなら、鉄のフライパンとしてのコンセプトを完全に破壊してる
ひっつくようになるし錆びに悩まさられだろうね
どうしても鉄で沸かしたいなら大人しく鉄瓶を買おう
あれば錆びる前提で使うものだから当然油も塗らない
2022/06/22(水) 14:31:30.20ID:CeRM8MnR
熱いの飲みたくてお湯を本気で沸騰させてお茶とかコーヒーとかに油浮いてるのは、沸かしたヤカンやらからなんらかの油が出てるって事になるね。
2022/06/22(水) 14:41:28.40ID:ZF1Ap5Dz
コーヒーには油分が含まれている
2022/06/23(木) 07:16:52.23ID:W3gruofx
お湯を本気で沸騰とは
84ぱくぱく名無しさん
2022/06/23(木) 07:25:08.03ID:1+zIckzp 臍で沸かすことができなかったから
2022/06/25(土) 04:22:16.43ID:Jbheac08
グレープシード油ちょっと高いけど味もコーティングもいいし良かった
ひまわり油は味が淡白すぎて失敗した
ひまわり油は味が淡白すぎて失敗した
2022/06/26(日) 12:34:19.55ID:GzsIwi+1
醤油で被膜作ろうとしてる奴がいてちょっと笑った
2022/06/26(日) 12:50:44.84ID:zZ2ren2V
ひまわり油は油切れがよいので揚げものには向いているけど、炒めものにはイマイチ
88ぱくぱく名無しさん
2022/06/26(日) 20:17:19.45ID:27W7ZxvV グレープシード油はクセがなく使いやすいので愛用してる
ひまわり油はたまたま悪いの買ったのか直ぐ酸化したので敬遠してる
揚げ物、特にお菓子系に向いてるように感じた
ひまわり油はたまたま悪いの買ったのか直ぐ酸化したので敬遠してる
揚げ物、特にお菓子系に向いてるように感じた
2022/06/27(月) 02:24:51.27ID:KAp4nh4v
ひまわり油使ってる時だけ換気扇周りの油汚れがメッチャ増えてびびった思い出
2022/06/27(月) 12:43:55.22ID:Sb8gTAg6
気化した油がでるからなぁ、余熱とかでよく暖める必要がある分
しかもそれが乾性油だったりするから余計にキッチンすげー汚れるよなぁ鉄フライパン
しかもそれが乾性油だったりするから余計にキッチンすげー汚れるよなぁ鉄フライパン
91ぱくぱく名無しさん
2022/06/28(火) 18:19:24.08ID:C2vNQXuC 焼き豆腐って鉄パンでできる?揚げ豆腐ならどのフライパンでもやれるんだが。
2022/06/28(火) 20:43:21.44ID:QoMnMl5S
水分抜けば出来そうではあるけど、試した事はない。
93ぱくぱく名無しさん
2022/06/28(火) 21:34:30.20ID:VVgwgFm92022/06/30(木) 14:36:10.93ID:JBnlToef
日本で公開されている中華料理のレシピで厚揚げを使っているのは、
オリジナルだとほとんど焼き豆腐だよ
つまりできる
オリジナルだとほとんど焼き豆腐だよ
つまりできる
95ぱくぱく名無しさん
2022/06/30(木) 20:13:01.63ID:tIJYkeY/ >>91
焼き豆腐はバーナーで作るもんやぞ
焼き豆腐はバーナーで作るもんやぞ
2022/07/03(日) 08:34:15.94ID:tvXhEMMh
前か前々のスレから鉄フライパンデビュー
したものです 教えてください
使用中のフライパンは中尾アルミのキングパン26cm
使用毎に良く洗い、時々は洗剤も使ってましたが
色々と汚れてしまったので紙やすりかけてみました。
すると油の汚れた層どころか、購入時のガンメタ色
の酸化皮膜の層まで貫通して剥がれて、銀色の鉄部分
まで露出しました。
1、これはもう購入時のガンメタ色には
出来ないですか?ツヤ消しのガンメタが
かっこ良かったので。
2、焼き入れで青くなってさらに焼くと色が無くなり
再び金属本来の色っぽく白くなりました。
これは青い酸化皮膜が無い状態でしょうか?
したものです 教えてください
使用中のフライパンは中尾アルミのキングパン26cm
使用毎に良く洗い、時々は洗剤も使ってましたが
色々と汚れてしまったので紙やすりかけてみました。
すると油の汚れた層どころか、購入時のガンメタ色
の酸化皮膜の層まで貫通して剥がれて、銀色の鉄部分
まで露出しました。
1、これはもう購入時のガンメタ色には
出来ないですか?ツヤ消しのガンメタが
かっこ良かったので。
2、焼き入れで青くなってさらに焼くと色が無くなり
再び金属本来の色っぽく白くなりました。
これは青い酸化皮膜が無い状態でしょうか?
97ぱくぱく名無しさん
2022/07/03(日) 08:53:31.80ID:3G2PCiYf 紙やすり使うやつはアホ
あれほどステンレス束子使えと
あれほどステンレス束子使えと
99ぱくぱく名無しさん
2022/07/03(日) 10:41:35.76ID:8lD1bnlM100ぱくぱく名無しさん
2022/07/03(日) 11:51:18.71ID:uWMKuvay >>98
アホ?
アホ?
101ぱくぱく名無しさん
2022/07/03(日) 13:20:06.20ID:oEFNQ9a1 紙やすり使ってもいいけど後のコーティングちゃんとやればいいだけだね
102ぱくぱく名無しさん
2022/07/03(日) 16:54:01.13ID:OmDlKIS2 ステンレスパンとステンレスたわしの相性抜群
もう磨きが止まらない
もう磨きが止まらない
103ぱくぱく名無しさん
2022/07/03(日) 19:21:44.42ID:LaCCxj7w 正直皮膜うんうんを気にするなら
ステンレスパンにした方が幸せになれると思うの
ステンレスパンにした方が幸せになれると思うの
104ぱくぱく名無しさん
2022/07/03(日) 19:58:06.33ID:AskZWSe9 バーナー等で赤熱するまで加熱すれば無問題
105ぱくぱく名無しさん
2022/07/03(日) 22:36:04.24ID:C2SKN0Xq ひとつ買えば一生使えるんだけどね
鉄フライパンは重いんだよね
鉄フライパンは重いんだよね
106ぱくぱく名無しさん
2022/07/03(日) 22:42:01.65ID:YEx59cCG >>99
どーもステンレスは苦手
シーズニングしない前提だから、裏表とも掃除がめんどすぎる
かと言って掃除をサボり、油が焦げ付いたステンレスの惨めさと言ったら無い
しかもひっつかなくするための加熱がめんどいし、米とかでんぷん質とは特に相性が悪い
どーもステンレスは苦手
シーズニングしない前提だから、裏表とも掃除がめんどすぎる
かと言って掃除をサボり、油が焦げ付いたステンレスの惨めさと言ったら無い
しかもひっつかなくするための加熱がめんどいし、米とかでんぷん質とは特に相性が悪い
108ぱくぱく名無しさん
2022/07/04(月) 07:57:29.34ID:/tD3Musn コンロの上にフライパン乗っけてバーナーで加熱しまくると
高温になりすぎてコンロの温度センサーがぶっ壊れる恐れがある
で弱火しか使えなくなったりする
俺なってコンロ買い替える羽目になった
高温になりすぎてコンロの温度センサーがぶっ壊れる恐れがある
で弱火しか使えなくなったりする
俺なってコンロ買い替える羽目になった
109ぱくぱく名無しさん
2022/07/04(月) 08:39:27.49ID:Si71ag3A >>108
そういうのは砂浜でやるよろし
そういうのは砂浜でやるよろし
111ぱくぱく名無しさん
2022/07/04(月) 10:32:34.68ID:BbN016RQ バーナーで加熱するときはフライパン持ち上げるか、縦にしてゴトクに引っ掛けてやるなぁ
112ぱくぱく名無しさん
2022/07/04(月) 11:25:58.60ID:54yd3iNh >>108
だから動画でもセンサーがないポータブルコンロ使ってるだろーが
だから動画でもセンサーがないポータブルコンロ使ってるだろーが
113ぱくぱく名無しさん
2022/07/04(月) 11:57:14.17ID:PsuddT9Z イワタニの業務用買って正解でした
114ぱくぱく名無しさん
2022/07/04(月) 12:38:11.72ID:BbN016RQ 2008年以前の内炎式コンロ最高
115ぱくぱく名無しさん
2022/07/04(月) 13:23:29.09ID:t+4QMPKa 最初に酸化鉄膜つけるのが目的で焼く前に紙やすり使うのはわかる
酸化鉄剥がさずに洗えばいいのに
紙やすり使ってまた赤熱するまで加熱する羽目になるのはアホだなと思う
酸化鉄剥がさずに洗えばいいのに
紙やすり使ってまた赤熱するまで加熱する羽目になるのはアホだなと思う
116ぱくぱく名無しさん
2022/07/04(月) 13:25:20.65ID:Gi7HGkFO アホはお前だ
117ぱくぱく名無しさん
2022/07/04(月) 21:17:37.17ID:KHfAF+N4118ぱくぱく名無しさん
2022/07/04(月) 21:20:55.33ID:UepdN1p/ 酸化鉄コーティングwwwwwww
119ぱくぱく名無しさん
2022/07/04(月) 22:34:15.53ID:EkyjmjMv 温度センサーを手軽にごまかしたかったら、石粘土でセンサーカバー作るのおすすめ
百均で売ってるし、壊れてもすぐ作り直せる
事故や火事がおきても責任は取れんけど
百均で売ってるし、壊れてもすぐ作り直せる
事故や火事がおきても責任は取れんけど
120ぱくぱく名無しさん
2022/07/04(月) 22:57:20.96ID:VJhjVJtr YouTubeでもカセットコンロでシーズニングしているやつをよく見かけるけど、輻射熱でボンベが熱せられるのでやったらダメ
121ぱくぱく名無しさん
2022/07/04(月) 23:06:18.04ID:+2U44tB5 そんなもんで爆発なんかしないよ
むしろ火力が強くなって調子いい
ガキの頃よく河原でカセットガスに直火で高温のガスバーナーで炙りって遊んでた
バーナーを固定して7分くらいしたらようやく加熱してる箇所が熱で溶けて弱くなり、その一点からロケットみたいに飛んでいく
ここまでしてやっと
またよく焚き火に放り込んだりもしたが、これも10分くらいしてようやく底が抜けてロケットみたいに飛んでいく
輻射熱ごときで爆発するなら、それはなにか別の不良や原因があると見るべき
むしろ火力が強くなって調子いい
ガキの頃よく河原でカセットガスに直火で高温のガスバーナーで炙りって遊んでた
バーナーを固定して7分くらいしたらようやく加熱してる箇所が熱で溶けて弱くなり、その一点からロケットみたいに飛んでいく
ここまでしてやっと
またよく焚き火に放り込んだりもしたが、これも10分くらいしてようやく底が抜けてロケットみたいに飛んでいく
輻射熱ごときで爆発するなら、それはなにか別の不良や原因があると見るべき
122ぱくぱく名無しさん
2022/07/04(月) 23:16:23.64ID:M8Ho/FuA いきなり爆発するぞw
123ぱくぱく名無しさん
2022/07/04(月) 23:22:44.80ID:EkyjmjMv バーナーで一カ所を短時間加熱するのと輻射熱で全体が長時間加熱されるのじゃ全然違うと思うが
124ぱくぱく名無しさん
2022/07/04(月) 23:23:51.30ID:VJhjVJtr125ぱくぱく名無しさん
2022/07/04(月) 23:35:16.50ID:Qfo++35z127ぱくぱく名無しさん
2022/07/05(火) 00:37:19.32ID:yLTovbQk シーズニングってそんなにがっつり時間かけて高温にしなくても行けるよ
油選びの方が重要
油選びの方が重要
128ぱくぱく名無しさん
2022/07/05(火) 01:03:26.85ID:HYaFWCV0129ぱくぱく名無しさん
2022/07/05(火) 18:06:13.97ID:elHdKc+/ 最初に錆止めを焼き切る時の話じゃないの?
130ぱくぱく名無しさん
2022/07/05(火) 21:57:42.20ID:VUk48A5A131ぱくぱく名無しさん
2022/07/05(火) 23:39:51.62ID:O4m5XKeB わけもなくイキってる方が首から上に粗悪な原材料入ってそう
132ぱくぱく名無しさん
2022/07/06(水) 00:20:24.57ID:I6a8N8vJ 育てるって言葉をやたら嫌ってるやついるよなw
133ぱくぱく名無しさん
2022/07/06(水) 00:27:06.68ID:UXZjgsHT 育てたら24cmのフライパンが26cmになりますか?
134ぱくぱく名無しさん
2022/07/06(水) 08:26:56.99ID:PoDhjeso >>133
鉄は熱すると延びるからね
鉄は熱すると延びるからね
135ぱくぱく名無しさん
2022/07/06(水) 08:28:30.42ID:FYTmLpc+ >>134
家庭のコンロで出来ますん?
家庭のコンロで出来ますん?
137ぱくぱく名無しさん
2022/07/06(水) 09:07:24.45ID:BECc4Ji1 ペーパーは傷がついて焦げ付きのキッカケになりやすい
138ぱくぱく名無しさん
2022/07/06(水) 09:48:40.78ID:Jogw/3YH ならねえよ
139ぱくぱく名無しさん
2022/07/06(水) 10:13:11.52ID:3MAoQhhV サビ落としならわかるけど錆止めをヤスリで落とすってなんか意味あるの?
あれ余裕で黒皮貫通するしね
あれ余裕で黒皮貫通するしね
140ぱくぱく名無しさん
2022/07/06(水) 11:52:12.35ID:3r6BGkr1 >>135
できますん
できますん
141ぱくぱく名無しさん
2022/07/06(水) 13:20:50.61ID:Xk+8lE9i142ぱくぱく名無しさん
2022/07/06(水) 19:50:00.27ID:ax247QDs 冷えても縮まないのか
すごい
すごい
143ぱくぱく名無しさん
2022/07/07(木) 02:03:35.86ID:HZgAUliD タークのフライパンを買ってから鉄フライパンの楽&楽しさに目覚めて
岩鉄のダクタイルパンとenzoの中華鍋も買ってみたけどどっちも良かった
もう鉄パン以外使えない…テフロンは捨てる
と言いつつ茹でたり煮たりする時は何を使おうか悩んでる
ステンレスとか鋳物とかかな
岩鉄のダクタイルパンとenzoの中華鍋も買ってみたけどどっちも良かった
もう鉄パン以外使えない…テフロンは捨てる
と言いつつ茹でたり煮たりする時は何を使おうか悩んでる
ステンレスとか鋳物とかかな
144ぱくぱく名無しさん
2022/07/07(木) 02:13:47.93ID:nYBkMBOX ロイヤルクイーンの鍋でも買っておけば?
米も炊けるし
米も炊けるし
145ぱくぱく名無しさん
2022/07/07(木) 02:33:55.27ID:YWCOaNcN リバーライト厚底26㎝
ティファール深型24㎝
ジオ片手鍋20㎝
2人暮らしだけどこれに落ち着いて便利だわ
ティファール深型24㎝
ジオ片手鍋20㎝
2人暮らしだけどこれに落ち着いて便利だわ
147ぱくぱく名無しさん
2022/07/07(木) 10:05:52.29ID:/SgS9qnc うちはパスタは30cmくらいのフライパン
昔買って役に立たず失敗した京セラのセラミックパンをそれ専用に使ってる
普通の鍋より少ない水で済むし、横から漏れる熱も少ないから早く湧く
もちろんスパゲッティは鍋のように押し込まなくても一発でお湯に浸かる
気をつけるのは、鍋より表面積が多いのでお湯の蒸発が早いから茹で汁の塩分濃度が高くなりがちな点くらい
昔買って役に立たず失敗した京セラのセラミックパンをそれ専用に使ってる
普通の鍋より少ない水で済むし、横から漏れる熱も少ないから早く湧く
もちろんスパゲッティは鍋のように押し込まなくても一発でお湯に浸かる
気をつけるのは、鍋より表面積が多いのでお湯の蒸発が早いから茹で汁の塩分濃度が高くなりがちな点くらい
148ぱくぱく名無しさん
2022/07/07(木) 18:10:49.50ID:+W+OnwRv 30cmパンいいね、サンマもやける
150ぱくぱく名無しさん
2022/07/08(金) 23:16:03.55ID:pbjYgbkY151ぱくぱく名無しさん
2022/07/08(金) 23:53:27.49ID:UfL16lOh152ぱくぱく名無しさん
2022/07/09(土) 12:21:50.25ID:eSZjq3Xf >>150
そーよ
あんな産廃が未だに市場でそれなりに売れてるってのが調理器具業界の不可思議の一つ
ただテフロン系みたいにコーティングが剥げる(傷ついて劣化はするけど)とかはしないから、煮たりするのにはそれなりに優秀
でもそれならステンレスでいいじゃんって話になる
そーよ
あんな産廃が未だに市場でそれなりに売れてるってのが調理器具業界の不可思議の一つ
ただテフロン系みたいにコーティングが剥げる(傷ついて劣化はするけど)とかはしないから、煮たりするのにはそれなりに優秀
でもそれならステンレスでいいじゃんって話になる
153ぱくぱく名無しさん
2022/07/09(土) 14:28:57.18ID:giDGRGWb それはある、やっすいテフロンパンを買ってきて
表面のテフロンをぜんぶ剥がしてしまうと
芯はふつうのアルミパンだったりするから
むしろこのほうが使いやすかったりする
表面のテフロンをぜんぶ剥がしてしまうと
芯はふつうのアルミパンだったりするから
むしろこのほうが使いやすかったりする
154ぱくぱく名無しさん
2022/07/09(土) 15:35:29.41ID:w7gCJN8k スレ違いになってしまうけどテフロンはがしってどうやんの
156ぱくぱく名無しさん
2022/07/09(土) 16:06:41.95ID:GlPqfYod もしね、テフロン長持ちさせたかったらフライパンではなくてホットプレートがよくないかな
電気式だから加熱しないとおもう
40cmクラスもめずらしくないから
電気式だから加熱しないとおもう
40cmクラスもめずらしくないから
157ぱくぱく名無しさん
2022/07/09(土) 16:23:20.82ID:Iex+IqBC まず硬い調理器具は使わないこと
全てシリコン製か木製の菜箸まで
強火にしてもいいけど中面の温度が200度くらいは超えないように注意
食洗機は研磨剤とか薬品とか色々入ってたりして痛むから中性洗剤で優しく洗う(大丈夫な食洗機用洗剤もあるとは思うけど)
ここまでが基本だねテフロン系を守るtipsは
あとは高性能なのを買うことくらい
何十種類も買ったことあるわけではないが、イタリアのバッラリーニのsarinaという最上位モデルは流石に凄い
上記したルールで運用してるが2年過ぎた今も買ったときと何も変わらない性能だしまだまだ劣化しないと思う
焦げ付いてるところなんか見たことが一度もない
素晴らしいの一言だよ
それに比べ5chでやたらもてはやされてる北陸アルミのはゴミだったね
まるで剥がれ落ちるようにコーティングが剥げていったのをよく覚えてるし焦げ付きもすぐに現れた
ティファールもそこまでではないにせよそんなに長持ちしないゴミだった
鉄パンはなんでもできるわけではないからテフロンも俺は柔軟に取り入れてる
しかしやはり買うなら高品質なものに限るよ
全てシリコン製か木製の菜箸まで
強火にしてもいいけど中面の温度が200度くらいは超えないように注意
食洗機は研磨剤とか薬品とか色々入ってたりして痛むから中性洗剤で優しく洗う(大丈夫な食洗機用洗剤もあるとは思うけど)
ここまでが基本だねテフロン系を守るtipsは
あとは高性能なのを買うことくらい
何十種類も買ったことあるわけではないが、イタリアのバッラリーニのsarinaという最上位モデルは流石に凄い
上記したルールで運用してるが2年過ぎた今も買ったときと何も変わらない性能だしまだまだ劣化しないと思う
焦げ付いてるところなんか見たことが一度もない
素晴らしいの一言だよ
それに比べ5chでやたらもてはやされてる北陸アルミのはゴミだったね
まるで剥がれ落ちるようにコーティングが剥げていったのをよく覚えてるし焦げ付きもすぐに現れた
ティファールもそこまでではないにせよそんなに長持ちしないゴミだった
鉄パンはなんでもできるわけではないからテフロンも俺は柔軟に取り入れてる
しかしやはり買うなら高品質なものに限るよ
158ぱくぱく名無しさん
2022/07/09(土) 17:21:00.02ID:e/2x8SU2 え、北陸アルミずっと使ってるけどまったく剥がれないよ
使い方がゴミなんじゃないの
偉そうに高説垂れといて全く出来てないってことじゃん
使い方がゴミなんじゃないの
偉そうに高説垂れといて全く出来てないってことじゃん
159ぱくぱく名無しさん
2022/07/09(土) 17:36:06.97ID:gpbOHBW7 そして北陸アルミ叩くと必ず擁護が出てくるまでがテンプレ
160ぱくぱく名無しさん
2022/07/09(土) 18:05:26.67ID:e/2x8SU2 ティファールもゴミとか言ってる時点で、使い方がゴミなのは確定じゃん
161ぱくぱく名無しさん
2022/07/09(土) 18:22:25.51ID:I5ljA+Ym 下地がアルミならテフロンがぜんぶ剥がれても問題ないだよ
そのままアルミパンとして使えばいいんだから
テフロンのわりによく持つなあ?と思っていたらキレイにぜんぶ剥がれてた
そのままアルミパンとして使えばいいんだから
テフロンのわりによく持つなあ?と思っていたらキレイにぜんぶ剥がれてた
162ぱくぱく名無しさん
2022/07/09(土) 19:26:10.51ID:cQSbKFiw テフロンはスレチ
163ぱくぱく名無しさん
2022/07/10(日) 18:05:48.51ID:fxTvz0mX 欧州で最近アルミ製調理器具が全面規制されたから注意した方がいいな
164ぱくぱく名無しさん
2022/07/10(日) 18:07:14.57ID:gqduMnTR イタリア人、パスタ作れないじゃん。
どうすんだろ?
どうすんだろ?
165ぱくぱく名無しさん
2022/07/10(日) 18:21:29.16ID:ziVVxpZO 多層ステンレスパン
全面5層位のなら対して変わらんよ
全面5層位のなら対して変わらんよ
166ぱくぱく名無しさん
2022/07/10(日) 18:26:53.88ID:XBohheW0 ドイツもまだたくさんアルミ鍋売ってるけど
https://i.imgur.com/xeNLGDv.jpg
https://i.imgur.com/xeNLGDv.jpg
168ぱくぱく名無しさん
2022/07/11(月) 00:55:09.59ID:4LtoFFBh >>163
デマ乙
デマ乙
169ぱくぱく名無しさん
2022/07/11(月) 18:25:50.04ID:zIwrDgvK それはイタリア製だからイタリアも大丈夫ってことだな。
170ぱくぱく名無しさん
2022/07/12(火) 19:59:40.40ID:kGpe31Mt アルミニウムを含むもの
(食品:100g摂取時のアルミニウム量)
・飲み物
ウーロン茶(343ug)
緑茶(133ug)
炭酸飲料(22ug)
牛乳(11ug)
水道水(1.7ug)
・食べ物
海藻類(8500ug=8.5g)
貝類(3800ug=3.8g)
大豆・ごま(2475ug=2.475g)
葉菜類(1200ug=1.2g)
小麦(770ug)
きのこ(610ug)
根菜類・穀物(250~260ug)
肉・魚類(180~200ug)
白米(120ug)
卵(100ug)
・食品添加物
ベーキングパウダー(一部の菓子パン、焼き菓子など:最大10mg)
色止め剤(ナスやしその実の漬物など:520ug)
形状安定剤(たこ、いか、くらげ、うになど:14~58ug)
品質安定剤(芋、豆、れんこん、ごぼうなど)の煮物(50ug)
着色料(食品全般)
調理器具 アルミを使った鍋などの調理器具やアルミ缶からの溶け出し
・薬剤
胃薬
鎮痛剤
・空気
呼吸による吸収
>>163 は海藻類、貝類を避けるのはもちろんの事、呼吸も控えめにするのがよろしいかと
(食品:100g摂取時のアルミニウム量)
・飲み物
ウーロン茶(343ug)
緑茶(133ug)
炭酸飲料(22ug)
牛乳(11ug)
水道水(1.7ug)
・食べ物
海藻類(8500ug=8.5g)
貝類(3800ug=3.8g)
大豆・ごま(2475ug=2.475g)
葉菜類(1200ug=1.2g)
小麦(770ug)
きのこ(610ug)
根菜類・穀物(250~260ug)
肉・魚類(180~200ug)
白米(120ug)
卵(100ug)
・食品添加物
ベーキングパウダー(一部の菓子パン、焼き菓子など:最大10mg)
色止め剤(ナスやしその実の漬物など:520ug)
形状安定剤(たこ、いか、くらげ、うになど:14~58ug)
品質安定剤(芋、豆、れんこん、ごぼうなど)の煮物(50ug)
着色料(食品全般)
調理器具 アルミを使った鍋などの調理器具やアルミ缶からの溶け出し
・薬剤
胃薬
鎮痛剤
・空気
呼吸による吸収
>>163 は海藻類、貝類を避けるのはもちろんの事、呼吸も控えめにするのがよろしいかと
171ぱくぱく名無しさん
2022/07/12(火) 21:13:09.80ID:uMY8lONQ 缶ビールやレトルトパウチは時間経過と共にアルミ溶出量が増えるので特に避けるべきだね
172ぱくぱく名無しさん
2022/07/12(火) 21:39:33.45ID:hMBX3K75 、、、などと意味不明な供述を繰り返しており、警察では余罪を追求する方針です
173ぱくぱく名無しさん
2022/07/12(火) 22:00:46.65ID:/3GxVCU3 >>171
中は樹脂コーティングしてんのに何言ってんだこのバカ
中は樹脂コーティングしてんのに何言ってんだこのバカ
174ぱくぱく名無しさん
2022/07/13(水) 01:44:08.19ID:/2sA3Zw/ テフロン樹脂コーティングは体に有害だな
175ぱくぱく名無しさん
2022/07/13(水) 02:18:48.01ID:X6FgA7Mj アルミの有害性云々については科学的に
白黒つけて欲しいよな
白黒つけて欲しいよな
176ぱくぱく名無しさん
2022/07/13(水) 02:25:29.58ID:IBq0OAZm アルミの毒性の有無については未だ不明な点が多い
ただ鍋としては優秀なのだけどなぁ
ただ鍋としては優秀なのだけどなぁ
177ぱくぱく名無しさん
2022/07/13(水) 02:39:01.05ID:6jSSLcWh アルツハイマー協会からはアルミとの因果関係は全く無しとコメントしてるが他の体への影響に関しては不明
ただアルミ自体は食器からより食品や菓子類からの方がよっぽど摂取してるけどな
ただアルミ自体は食器からより食品や菓子類からの方がよっぽど摂取してるけどな
178ぱくぱく名無しさん
2022/07/13(水) 04:15:37.46ID:WQvmbFs1 どうせいつか死ぬ
179ぱくぱく名無しさん
2022/07/13(水) 08:13:27.67ID:U3zk+M6i 科学・健康の「常識」なんて短期間で掌返しレベルでコロコロ変わってるだろ
なので大事なことは
・常に話半分で聞く
・信じるも信じないも勝手。自分で決める
・他人に押し付けない、ドヤらない
なので大事なことは
・常に話半分で聞く
・信じるも信じないも勝手。自分で決める
・他人に押し付けない、ドヤらない
180ぱくぱく名無しさん
2022/07/13(水) 09:32:56.66ID:+cJ/fBzI 有害性は知らないけどアルミは鍋として欠点だらけで使いたくないな
フッ素コートの1枚しか持ってない
軽いから一日中鍋振る厨房料理人とか山登りする人が使うのは理解する
フッ素コートの1枚しか持ってない
軽いから一日中鍋振る厨房料理人とか山登りする人が使うのは理解する
182ぱくぱく名無しさん
2022/07/13(水) 20:37:20.39ID:0Io3gMxs183ぱくぱく名無しさん
2022/07/14(木) 00:41:34.05ID:+/wTHS4P184ぱくぱく名無しさん
2022/07/14(木) 06:42:37.74ID:YjdLihxX 最近は低温調理が主流になってフレンチもイタリアンもテフロン全盛みたいね
185ぱくぱく名無しさん
2022/07/14(木) 21:58:48.51ID:liL/Dvar 鉄フライパンの買い増し検討中です
側面が出来るだけゆるやかな曲面のが欲しい
今は中尾のビシッと側面が立ってるの使ってます
遠藤も丸いけど、特にアカオとシマモトが丸そう
だけどどちらがより緩やかな曲面とかわかる方
いましたら教えてください。
側面が出来るだけゆるやかな曲面のが欲しい
今は中尾のビシッと側面が立ってるの使ってます
遠藤も丸いけど、特にアカオとシマモトが丸そう
だけどどちらがより緩やかな曲面とかわかる方
いましたら教えてください。
186ぱくぱく名無しさん
2022/07/14(木) 23:10:23.55ID:O2/ApdFF ウォックパンで調べたら
187ぱくぱく名無しさん
2022/07/15(金) 02:59:04.54ID:fkyhOzAM 中華鍋的なイメージかな?
189ぱくぱく名無しさん
2022/07/18(月) 23:23:47.71ID:j/Z1FClr >>184
184さんの言う低温調理って何度くらい?あの強面のおじさんのヤツじゃないよね
リバーサイドの取説に調理する適温は170℃~180℃て書いてあって驚いた
鉄パン調理なんて強火で速攻速攻速攻 ハイ出来ましたみたいなイメージがあったからw
184さんの言う低温調理って何度くらい?あの強面のおじさんのヤツじゃないよね
リバーサイドの取説に調理する適温は170℃~180℃て書いてあって驚いた
鉄パン調理なんて強火で速攻速攻速攻 ハイ出来ましたみたいなイメージがあったからw
190ぱくぱく名無しさん
2022/07/20(水) 20:11:15.74ID:24KAyT86 加熱するとタンパク質が変化してしまうから
日本人ならお刺身でありふれてるけど、欧米のひとには斬新な味わい
日本人ならお刺身でありふれてるけど、欧米のひとには斬新な味わい
191ぱくぱく名無しさん
2022/07/20(水) 23:03:30.44ID:MpTWnEn4 やっぱ鉄パンでじっくり火を入れた
目玉焼き美味いな
目玉焼き美味いな
192ぱくぱく名無しさん
2022/07/21(木) 10:42:09.67ID:0Jy+0RY6 黄身の底だけパサパサになっちゃう
193ぱくぱく名無しさん
2022/07/21(木) 10:49:28.92ID:6LdLmBb1 白身だけ先に入れてから黄身を上に乗っければいい
194ぱくぱく名無しさん
2022/07/21(木) 10:53:37.34ID:puDC9ynT 白身のカシャカシャ感が好きだな
黄身はパサパサでも半熟でも生でもなんでも良い
黄身はパサパサでも半熟でも生でもなんでも良い
195ぱくぱく名無しさん
2022/07/21(木) 16:28:50.74ID:Z96jqRbO 黄身はしばらく硬めになるまで焼いてたが
半熟もおいしいことに気付いた。
半熟もおいしいことに気付いた。
196ぱくぱく名無しさん
2022/07/21(木) 16:34:45.60ID:D+TO6BZE 半熟もじゃないんだよ
半熟が美味いんだよ
半熟が美味いんだよ
197ぱくぱく名無しさん
2022/07/21(木) 16:43:45.19ID:IfG1OgNT 半熟のこぼれたやつを一緒に焼いたウインナーで
塗ったくって食べたらうまいな
たしかに半熟こそ行き着く答えかもしれんw
塗ったくって食べたらうまいな
たしかに半熟こそ行き着く答えかもしれんw
198ぱくぱく名無しさん
2022/07/21(木) 16:44:25.53ID:IfG1OgNT わかってくれや、皿が汚れるのが嫌で
半熟を避けてただけなんよ
半熟を避けてただけなんよ
199ぱくぱく名無しさん
2022/07/22(金) 22:13:38.64ID:4juxC0ua パンで拭いてそれを食べるんだよ
200ぱくぱく名無しさん
2022/07/22(金) 23:27:50.66ID:M8WAdPsw ところでお前らの鉄パン、目玉焼き、くっつく?少しくっつく?めちゃくっつく?全くくっつかない?
201ぱくぱく名無しさん
2022/07/23(土) 01:35:54.91ID:Vj+2iu9S くっついたことなど無い
202ぱくぱく名無しさん
2022/07/23(土) 01:38:49.80ID:V5nXpmEG コンロが警報鳴らすくらい加熱してから使えば、何やってもくっつく事はない。ちなみに、使用後は毎回洗剤で洗ってる。
203ぱくぱく名無しさん
2022/07/23(土) 01:51:04.95ID:t5hoAfjN 目玉焼き作る位ならダイヤモンドコートのフライパンで良いじゃん
204ぱくぱく名無しさん
2022/07/23(土) 03:15:09.90ID:CFy3sAI1205ぱくぱく名無しさん
2022/07/23(土) 03:23:34.39ID:bnDA+s1U まんべんなく全体を油で慣らしておく
最初の温度は高めにな
最初の温度は高めにな
206ぱくぱく名無しさん
2022/07/23(土) 04:52:12.15ID:HerkOb6a 何を作ってもステンレスが一番面倒臭い
207ぱくぱく名無しさん
2022/07/23(土) 06:44:28.82ID:T6/F1+BV スキレットが目玉焼き専用になってる…
210ぱくぱく名無しさん
2022/07/23(土) 09:23:14.57ID:dvjW0QcQ 100スキが目玉焼きにちょうどいい
張り付かないし
張り付かないし
212ぱくぱく名無しさん
2022/07/23(土) 21:52:35.01ID:Vj+2iu9S213ぱくぱく名無しさん
2022/07/23(土) 22:07:43.55ID:V5nXpmEG214ぱくぱく名無しさん
2022/07/23(土) 22:49:42.28ID:um8nTuSC 鉄に吸着した水分を完全に飛ばすのが大事らしいね。
216ぱくぱく名無しさん
2022/07/24(日) 05:56:51.08ID:nNYyGYf0 リバーライトならたわしでさっと洗ったら火にかけなくても拭くだけで錆びない
217ぱくぱく名無しさん
2022/07/24(日) 06:05:34.03ID:bute+noi 出たーリバーライト脳
218ぱくぱく名無しさん
2022/07/24(日) 08:22:11.95ID:GQTZUTX9 リバーライトじゃ無いが使ってたわしで洗ったら火にかけずに拭かずにそのままごとくの上で伏せて、
重力で水分が全部下に落ちるようにしとけばさびないけどな
重力で水分が全部下に落ちるようにしとけばさびないけどな
219ぱくぱく名無しさん
2022/07/24(日) 21:08:18.41ID:YSuJ14QW リバーライトのパンも中華鍋も
タワシで洗った後熱して水分飛ばしてるわ
タワシで洗った後熱して水分飛ばしてるわ
220ぱくぱく名無しさん
2022/07/24(日) 22:41:23.34ID:QJLoM0Gr オレはその後にサラダ油を塗っておくぞ
221ぱくぱく名無しさん
2022/07/24(日) 23:05:22.14ID:XwlKiwVg よくそんな面倒くさいことできるね!?
222ぱくぱく名無しさん
2022/07/25(月) 13:51:13.30ID:/gBp+Gix 逆に鉄摂取で体調悪くなることありましたか?
223ぱくぱく名無しさん
2022/07/25(月) 13:54:54.56ID:J4iefUxd そういやアルミがアルツハイマーの原因に!とか言うのは今ではデマってなってるらしいけど
ウソかホントか全然知らんけど最近は鉄がアルツハイマーの原因に!とか言うのが出てきてるらしいね(´・ω・`)
ウソかホントか全然知らんけど最近は鉄がアルツハイマーの原因に!とか言うのが出てきてるらしいね(´・ω・`)
224ぱくぱく名無しさん
2022/07/25(月) 13:58:37.12ID:9HNHj0ca 酸素じゃね
225ぱくぱく名無しさん
2022/07/25(月) 14:27:55.26ID:+5pbGxsO テフロンも体に悪いんでしょ?
227ぱくぱく名無しさん
2022/07/25(月) 17:05:52.09ID:7ICNlUVt ステンレスパン使いは健康意識高そう
228ぱくぱく名無しさん
2022/07/25(月) 17:31:20.73ID:yKXLxU/h 実際に少し宗教っぽいとこあるな
229ぱくぱく名無しさん
2022/07/25(月) 20:01:55.43ID:ws/z0SSC No.48:肝臓を痛める「食品」中の鉄分に注意
https://www.gaiki.net/info/supplement_48.html
> C型慢性肝炎や、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)の患者さんでは、
> 鉄が肝障害の進行に重要な役割を果たしています。慢性肝炎では、
> 鉄が肝臓に余分に蓄積され、その鉄が活性酸素のなかでも反応性が
> 高いヒドロキシラジカルを生成します。これが、肝細胞を攻撃して、
> 肝硬変・肝臓がんの発生を引き起こしています。
https://www.gaiki.net/info/supplement_48.html
> C型慢性肝炎や、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)の患者さんでは、
> 鉄が肝障害の進行に重要な役割を果たしています。慢性肝炎では、
> 鉄が肝臓に余分に蓄積され、その鉄が活性酸素のなかでも反応性が
> 高いヒドロキシラジカルを生成します。これが、肝細胞を攻撃して、
> 肝硬変・肝臓がんの発生を引き起こしています。
230ぱくぱく名無しさん
2022/07/26(火) 02:17:08.80ID:uDY3K9IX231ぱくぱく名無しさん
2022/07/26(火) 14:50:14.01ID:iFQT5DBb 一番恐ろしいのは死なない病だけどな
232ぱくぱく名無しさん
2022/07/26(火) 14:56:35.36ID:q5hBtMf9 そんなのないじゃん
アホ?
アホ?
233ぱくぱく名無しさん
2022/07/26(火) 15:08:13.04ID:8e+L1RiZ 生きてると死の危険だらけだから早めに死んだほうがいい
234ぱくぱく名無しさん
2022/07/26(火) 17:47:00.43ID:RftZcjgk 民生委員で、ボロい市営団地も見てるけど。
貧乏人は長生きなんて絶対にしない方がいいよ。
ピンピンコロリが理想やね。
貧乏人は長生きなんて絶対にしない方がいいよ。
ピンピンコロリが理想やね。
235ぱくぱく名無しさん
2022/07/26(火) 19:40:52.17ID:Tax8/73T そう都合よくはいかんからなあ・・・
236ぱくぱく名無しさん
2022/07/26(火) 19:45:25.31ID:Gv5ut4Pv うちの隣組の長老なんて「早くお迎えが来てくれないか」が口癖なのに毎日ラジオ体操と乾布摩擦が日課だからな
237ぱくぱく名無しさん
2022/07/29(金) 18:26:01.31ID:cRrWw3yR チャーハンとかチキンライス作るのは厚いフライパンと薄い中華鍋どっちがいいんだろうか
中華鍋で作ってるんだけど100%間違いなく焦げ付く
他の料理は上手く作れるんだけどチャーハンが鬼門だ
中華鍋で作ってるんだけど100%間違いなく焦げ付く
他の料理は上手く作れるんだけどチャーハンが鬼門だ
238ぱくぱく名無しさん
2022/07/29(金) 18:42:09.65ID:nmJ0RZgL 自分は炒める温度を変えやすい薄い鉄鍋
中華鍋でもフライパンどちらも
作る手順で張り付か無いですよ
中華鍋でもフライパンどちらも
作る手順で張り付か無いですよ
240ぱくぱく名無しさん
2022/07/29(金) 20:46:40.00ID:TyWYtitF オレはチャーハン作る場合、いつも中華鍋
1.2mmなので熱が伝わりやすくて家庭用ガスコンロでもきちんと出来るし油もそんなに多くは使わない
食べ過ぎると太るから糖質カット炊飯器で炊いたので作ってる
1.2mmなので熱が伝わりやすくて家庭用ガスコンロでもきちんと出来るし油もそんなに多くは使わない
食べ過ぎると太るから糖質カット炊飯器で炊いたので作ってる
241ぱくぱく名無しさん
2022/07/29(金) 21:09:58.90ID:kKpzqmgv 俺は2.3mm使ってるけどチャーハンってご飯入れてからは1分くらいで仕上げるから厚くても薄くてもいい気がする
焦げつくとしたら油が少ないか予熱不足か炒めてる時間が長い
チキンライスは鉄よりテフロンの方が向いてそう
焦げつくとしたら油が少ないか予熱不足か炒めてる時間が長い
チキンライスは鉄よりテフロンの方が向いてそう
242ぱくぱく名無しさん
2022/07/29(金) 21:31:07.65ID:kqZVFhdm243ぱくぱく名無しさん
2022/07/30(土) 02:41:44.85ID:UAI3dUJs これもちろん中華鍋なんだけどね、、、
ところが家庭のコンロの火力だと…5mm~とかあるスキレットの方がいいかもしれないという話
中華鍋だと焦げ付くというのは、単純に加熱時間が長すぎるとかだとおもう
チャーハンは手早さが大切
中華鍋は薄すぎて熱がダイレクトに伝わるという問題があって、特に家庭用だと内炎式バーナーじゃないから熱ムラが激しいのも原因
このあたりはみんな技術でカバーしてる
で、スキレットだと中華鍋より熱分配が優れ、また蓄熱性があるから具材を入れてからの熱毀損が起きないし焦げるほどの過加熱にもならない
安定的にチャーハンを加熱し続けれる
また家庭程度の火力だと中華鍋でさえアオリはご法度とされるけど、それならなおのこと厚手のスキレットでの均一かつ高温調理が理にかなっているという話にもなる
これスキレット持ってる人は一度騙されたと思ってやってみてほしい
コツをつかめば下手な中華鍋よりしっかりとしたチャーハンが作れるから
ところが家庭のコンロの火力だと…5mm~とかあるスキレットの方がいいかもしれないという話
中華鍋だと焦げ付くというのは、単純に加熱時間が長すぎるとかだとおもう
チャーハンは手早さが大切
中華鍋は薄すぎて熱がダイレクトに伝わるという問題があって、特に家庭用だと内炎式バーナーじゃないから熱ムラが激しいのも原因
このあたりはみんな技術でカバーしてる
で、スキレットだと中華鍋より熱分配が優れ、また蓄熱性があるから具材を入れてからの熱毀損が起きないし焦げるほどの過加熱にもならない
安定的にチャーハンを加熱し続けれる
また家庭程度の火力だと中華鍋でさえアオリはご法度とされるけど、それならなおのこと厚手のスキレットでの均一かつ高温調理が理にかなっているという話にもなる
これスキレット持ってる人は一度騙されたと思ってやってみてほしい
コツをつかめば下手な中華鍋よりしっかりとしたチャーハンが作れるから
244ぱくぱく名無しさん
2022/07/30(土) 03:49:03.51ID:ROZRAiCd で騙されるんですね
245ぱくぱく名無しさん
2022/07/30(土) 07:10:41.41ID:PavyTeDz 鋳鉄製の厚みのある中華鍋があるけど
あれってどうなんだろう
あれってどうなんだろう
246ぱくぱく名無しさん
2022/07/30(土) 07:44:45.24ID:twGw4I67 鉄だろ
247ぱくぱく名無しさん
2022/07/30(土) 07:56:48.36ID:OI0FJRor チャーハンはパラパラ、パラパラ言うけど。
パサパサになっても美味しくないから、酒振るよ。
焦げることはないな。
パサパサになっても美味しくないから、酒振るよ。
焦げることはないな。
248ぱくぱく名無しさん
2022/07/30(土) 08:53:39.83ID:ff22vhd9 俺はしっとりでもいい
パラパラ教は頭おかしい
パラパラ教は頭おかしい
250ぱくぱく名無しさん
2022/07/30(土) 10:27:20.33ID:8Xx03AXT 熱容量は同じ厚みでの比較だから、鉄1mmとアルミ2mmならアルミの方が熱容量1.4倍、重さは0.7倍になるよ
251ぱくぱく名無しさん
2022/07/30(土) 10:42:50.21ID:UAI3dUJs でもアルミはひっつく
だからコーティングする
すると高温にできなくなる
やはり鉄
だからコーティングする
すると高温にできなくなる
やはり鉄
252ぱくぱく名無しさん
2022/07/30(土) 12:00:25.05ID:IWH/LeZ0 久々にフライパン買いました
京都活具26cmです。到着するのが楽しみだ
京都活具26cmです。到着するのが楽しみだ
253ぱくぱく名無しさん
2022/07/30(土) 12:26:53.55ID:uUfYQq5W さすがに今どき水分飛ばしてパラパラ炒飯だぜって悦んでるやつはいないだろ
254ぱくぱく名無しさん
2022/07/30(土) 14:56:30.50ID:vEmgtt8T255ぱくぱく名無しさん
2022/07/30(土) 15:50:54.53ID:w/FZ0gt8 チャーハンはパラパラかつしっとり
相反しない
相反しない
256ぱくぱく名無しさん
2022/07/30(土) 16:40:11.54ID:mSOfYEmg 中華鍋で炒飯つくっておいしくないのは下手だからよ。鍋のせいではない。
257ぱくぱく名無しさん
2022/07/30(土) 17:07:58.28ID:lDGLHUIm 中華鍋買ったけど底が丸いから普通の五徳じゃ置けなかった😭
259ぱくぱく名無しさん
2022/07/30(土) 17:35:41.71ID:ycCtgeTr つ 中華鍋受け台
260ぱくぱく名無しさん
2022/07/30(土) 17:43:08.17ID:mSOfYEmg そもそも中華鍋とフライパンはフェンシングと剣道くらいに全く流儀の違う調理器具。
スレ違いな。
スレ違いな。
261ぱくぱく名無しさん
2022/07/30(土) 21:22:19.43ID:MeOc2L6m 一ヶ月くらいでやっと、せみ餃子の引っ付き具合が減ってフライ返しで餃子を壊してしまう事がかなり減った。鉄パンで作るとなんか美味しく感じるね。おかずもおやつも一生餃子だけでいけそう。
262ぱくぱく名無しさん
2022/07/31(日) 00:50:57.63ID:ePnpyLFN 初めてコーティングもしてない完全な鉄製のフライパンを買いました
まだ届いていないのですが説明にある油ならしはともかく油返しって本当に毎回やらないといけないんですか?
毎日やったとしてどのくらいで食材の貼り付きって無くなりますか?
まだ届いていないのですが説明にある油ならしはともかく油返しって本当に毎回やらないといけないんですか?
毎日やったとしてどのくらいで食材の貼り付きって無くなりますか?
263ぱくぱく名無しさん
2022/07/31(日) 01:01:44.76ID:fuaqoq4Q 油返しも、油塗りも不要。使用前にしっかり加熱する事。
油返しもした事ないし。使用後はちゃんと洗剤で洗って、火にかけて水分飛ばすだけだけど。それで全く貼り付く事はない。
加熱さえすれば、コーティングフライパンと全く変わらず使用出来る。というか、強火を使える分、コーティングフライパンより全然扱いやすいくらい。
これが広まれば、鉄フライパン利用者がもっと増えると思うんだがな。いつまで、油、油と言い続けるのか。油カルトだよ、全く。
油返しもした事ないし。使用後はちゃんと洗剤で洗って、火にかけて水分飛ばすだけだけど。それで全く貼り付く事はない。
加熱さえすれば、コーティングフライパンと全く変わらず使用出来る。というか、強火を使える分、コーティングフライパンより全然扱いやすいくらい。
これが広まれば、鉄フライパン利用者がもっと増えると思うんだがな。いつまで、油、油と言い続けるのか。油カルトだよ、全く。
264ぱくぱく名無しさん
2022/07/31(日) 10:15:39.17ID:8BIme80N 油返ししないと肉やご飯や卵がひっついちゃうんだが😭
265ぱくぱく名無しさん
2022/07/31(日) 10:41:43.37ID:winGrJ9a そもそも油引かんと美味しくないと思うが。
266ぱくぱく名無しさん
2022/07/31(日) 11:22:29.98ID:kvaKlGze 卵とか豆腐とかたんぱく質の固まり以外は油返しをする必要は無いと思う。保管のときに油を塗るのは長期使わない時だけだな。
267ぱくぱく名無しさん
2022/07/31(日) 13:54:43.31ID:rXHmA3Oc 米は温度高くないと深刻なこびりつき起こすよね
あと表面の滑らかさとかないとこれまたひっつく場合が
ロッジみたいな研磨してないスキレットだとは顕著にひっつくし
ところで餃子って超高温にならべるのではなく低温から並べる場合が普通だと思うが、低温からやらないと上まで火が通る前に焦げたりするし、冷凍餃子とかだとさらに顕著
しかし高温でやらないとくっつく鉄鍋のジレンマがあって、なかなか難しかったりする
だから俺はテフロンでやる
鉄でもうまくいくときがあるから、もっと研究したらわかりそうだけど、普段餃子あんまり食べないからよくわからないまま
あと表面の滑らかさとかないとこれまたひっつく場合が
ロッジみたいな研磨してないスキレットだとは顕著にひっつくし
ところで餃子って超高温にならべるのではなく低温から並べる場合が普通だと思うが、低温からやらないと上まで火が通る前に焦げたりするし、冷凍餃子とかだとさらに顕著
しかし高温でやらないとくっつく鉄鍋のジレンマがあって、なかなか難しかったりする
だから俺はテフロンでやる
鉄でもうまくいくときがあるから、もっと研究したらわかりそうだけど、普段餃子あんまり食べないからよくわからないまま
268ぱくぱく名無しさん
2022/07/31(日) 13:57:53.39ID:rXHmA3Oc269ぱくぱく名無しさん
2022/07/31(日) 14:05:10.26ID:winGrJ9a >267
俺は
少し油引く→煙出るまで熱する→IH切る→餃子並べる→IH中火→少し焦げ目出るくらい焼いて水投入→蓋3分→取って水気飛ばして底面に濡れ布巾ジューして完成のルーチン。なお水量はせみ餃子10個に対しておおよそ50ml弱。フライ返しないと餃子は剥がれません。(逆さまにしただけでは無理)
俺は
少し油引く→煙出るまで熱する→IH切る→餃子並べる→IH中火→少し焦げ目出るくらい焼いて水投入→蓋3分→取って水気飛ばして底面に濡れ布巾ジューして完成のルーチン。なお水量はせみ餃子10個に対しておおよそ50ml弱。フライ返しないと餃子は剥がれません。(逆さまにしただけでは無理)
271ぱくぱく名無しさん
2022/07/31(日) 18:37:27.35ID:UukfN0ct 無理だよ
フライ返しで剥れるように焼くのがコツだから
フライ返しで剥れるように焼くのがコツだから
272ぱくぱく名無しさん
2022/07/31(日) 18:44:47.43ID:DzGHM5Jo 岩鋳のフライパン(スキレット)で餃子焼いてる。
皿被せてひっくり返してトンでフライ返しは使ったことない。
皿被せてひっくり返してトンでフライ返しは使ったことない。
273ぱくぱく名無しさん
2022/07/31(日) 19:39:46.28ID:xI3VxpNV 使いこなしてる人ってみんな失敗知らずみたいな感じなの?
かれこれ20年ぐらい使ってるけど未だに予熱を「まだちょっと早そうだけどええか」みたいに適当にしたりして時々くっつきまくりの大失敗するわ
かれこれ20年ぐらい使ってるけど未だに予熱を「まだちょっと早そうだけどええか」みたいに適当にしたりして時々くっつきまくりの大失敗するわ
274ぱくぱく名無しさん
2022/07/31(日) 21:14:51.65ID:fuaqoq4Q 材料切る時から、フライパンを火にかけてる。
コンロがピーピー警報鳴るから火を止める。
それから準備が出来たら、油投入。
フライパンは冷めても問題ないし。油も高温でなくても、それで貼り付きはしないな。
餃子のサイトみても、最初の「空焼き」を必ずって感じだね。
空焼き前に油入れるのもダメなんだと。
コンロがピーピー警報鳴るから火を止める。
それから準備が出来たら、油投入。
フライパンは冷めても問題ないし。油も高温でなくても、それで貼り付きはしないな。
餃子のサイトみても、最初の「空焼き」を必ずって感じだね。
空焼き前に油入れるのもダメなんだと。
275ぱくぱく名無しさん
2022/07/31(日) 21:48:41.58ID:CLzlq92a 空焼きして油入れるのと油入れて空焼きするのって違うのか
276ぱくぱく名無しさん
2022/07/31(日) 21:54:06.89ID:fomtpE06 たぶんだけど、ある程度の高温のところに油が触れると重合とかしてワンタイム被膜ができるんだと思うんだけど、高熱だとひっつくのが謎…
100度位まで冷ませば確かに付かない… ホットケーキのレシピで熱したパンを濡れ布巾で冷やす手順、長らく謎だったんだけど誰がこれ発見したのか…
使ったら冷めないうちに洗って(洗剤は好みでいい)、火にかけて乾かしたらあとはそのまま(スタッキング用のフエルト敷いて)保管で油は塗らないことにしてるや。間があくとベタベタしだすし。
油返しはしっかり油が敷けてればやってもやらなくてもいい感じ。揚げ物とかやってオイルポットある人はやってもいいと思うけど。油入れる前に予熱がしっかり済んでる方が肝心ぽい。
100度位まで冷ませば確かに付かない… ホットケーキのレシピで熱したパンを濡れ布巾で冷やす手順、長らく謎だったんだけど誰がこれ発見したのか…
使ったら冷めないうちに洗って(洗剤は好みでいい)、火にかけて乾かしたらあとはそのまま(スタッキング用のフエルト敷いて)保管で油は塗らないことにしてるや。間があくとベタベタしだすし。
油返しはしっかり油が敷けてればやってもやらなくてもいい感じ。揚げ物とかやってオイルポットある人はやってもいいと思うけど。油入れる前に予熱がしっかり済んでる方が肝心ぽい。
277ぱくぱく名無しさん
2022/08/01(月) 03:50:18.92ID:mq5Zzagl >>275
吸着水分がナンチャンら
吸着水分がナンチャンら
278ぱくぱく名無しさん
2022/08/01(月) 13:33:19.01ID:VUON6wC8 余熱の判定に油が少し煙る迄としてる
279ぱくぱく名無しさん
2022/08/01(月) 13:46:03.44ID:5Fzx/4C5 油塗ってるんだGの香りするだろ
280ぱくぱく名無しさん
2022/08/01(月) 17:34:07.80ID:MGwOJjlZ 餃子は味の素とか王将の冷凍もスーパーのチルドも山田の2.3mm厚のフライパンで全然焦げ付かないけどな
油返しもしない、フライパンを熱したらゴマ油をひいて煙が出て来たら餃子を並べる
焦げ目が付いたら弱火にして水を少し入れて蓋をして水が蒸発するまで数分間蒸し焼きにするだけ
餃子は難易度低いよ
油返しもしない、フライパンを熱したらゴマ油をひいて煙が出て来たら餃子を並べる
焦げ目が付いたら弱火にして水を少し入れて蓋をして水が蒸発するまで数分間蒸し焼きにするだけ
餃子は難易度低いよ
281ぱくぱく名無しさん
2022/08/01(月) 17:40:37.30ID:LIRa6nxc やっと焦げない余熱の入れ方を覚えた
テフロンあまり使わなくなったな
小さめなので可愛くて愛着が湧いてる
やっぱ鉄のフライパンは良いね
テフロンあまり使わなくなったな
小さめなので可愛くて愛着が湧いてる
やっぱ鉄のフライパンは良いね
282ぱくぱく名無しさん
2022/08/01(月) 17:45:55.57ID:4ZE2epEb この中に鉄のフライパンを使って無い人が色々書き込んでるので注意な!
283ぱくぱく名無しさん
2022/08/01(月) 19:36:29.55ID:60VHcmkO バレたか😝
284ぱくぱく名無しさん
2022/08/01(月) 22:23:20.96ID:TF7eK/0+ ペチカペチカよ楽しいペチカ
285ぱくぱく名無しさん
2022/08/02(火) 11:09:32.23ID:jv2ZxdnI 鉄のフライパンで料理を保管してはいけないと説明書に書いてあったのですが何故でしょうか?
フライパン内で保管したいのですが…
フライパン内で保管したいのですが…
286ぱくぱく名無しさん
2022/08/02(火) 11:18:47.33ID:VAsh4FvL 塩分が付いてると錆びちゃうからじゃない?
288ぱくぱく名無しさん
2022/08/02(火) 11:44:49.38ID:mdDykzT5 食材によって塩分や酸で錆びるかでしょ
289ぱくぱく名無しさん
2022/08/02(火) 12:03:25.49ID:7DyhF9AB ステンレスでも料理そのまま保管すんなとか書かれてるから、保管OKな方が少ないと思う
290ぱくぱく名無しさん
2022/08/02(火) 12:33:58.48ID:evC9WxFS トマトや酢といった酸味のあるものを放置したら、鉄の地肌まで綺麗サッパリ汚れや油の層が溶けてなくなるよ
もちろん料理は黒く変色して鉄臭いものに
油の層とか育ててる人はそれらをすべて失うし、毎回空炊きしてる人は、料理次第ではがどす黒くなる
油の層や黒皮鉄が傷んでいると、そこから錆びたりもする
もちろん料理は黒く変色して鉄臭いものに
油の層とか育ててる人はそれらをすべて失うし、毎回空炊きしてる人は、料理次第ではがどす黒くなる
油の層や黒皮鉄が傷んでいると、そこから錆びたりもする
291ぱくぱく名無しさん
2022/08/02(火) 13:51:34.10ID:ITfGisOZ 塩分も酸もなくてもただの水でも半日入れっぱなしにしておけば錆びるよ。
スレは違うけどコーティングのもやめたほうがいい。
ステンレスは強いからいけるけど説明書読んでな。
スレは違うけどコーティングのもやめたほうがいい。
ステンレスは強いからいけるけど説明書読んでな。
292ぱくぱく名無しさん
2022/08/02(火) 16:21:36.89ID:VAsh4FvL めんどくさがりには向いてないね、鉄パンは!
293ぱくぱく名無しさん
2022/08/02(火) 16:57:32.30ID:7DyhF9AB 入れっぱなし出来そうなのって耐熱ガラスのフライパン(VISIONS スキレット)くらいじゃねーの
294ぱくぱく名無しさん
2022/08/02(火) 16:57:38.93ID:xS/Zym8w おれはテフロンの方が面倒くさいんだが
鉄が面倒くさいのは最初のニスの焼き切りぐらいだよ
鉄が面倒くさいのは最初のニスの焼き切りぐらいだよ
295ぱくぱく名無しさん
2022/08/02(火) 18:38:50.76ID:AL1PZ1aE 琺瑯とかガラス、チタンかねぇ放置最適は
ステンレスもぶっちゃけほとんど問題ない
錫なんかも大丈夫だわ
ステンレスもぶっちゃけほとんど問題ない
錫なんかも大丈夫だわ
296ぱくぱく名無しさん
2022/08/02(火) 19:00:41.97ID:wyQ2x8do 油ポットに戻すとか。油を塗るとか。そういう事しなければ、鉄フライパンが面倒なんて事はないですね。
あるとしたら、重さくらいかな。私はなんて事ないけど、母親は持ち上がらない。
あるとしたら、重さくらいかな。私はなんて事ないけど、母親は持ち上がらない。
297ぱくぱく名無しさん
2022/08/02(火) 19:06:21.31ID:Bxhaq3jW ベルギー産のデメイエレは大丈夫だけど東南アジア産の安いやつは錆びる。
298ぱくぱく名無しさん
2022/08/04(木) 02:15:27.94ID:IzUjXQZ/299ぱくぱく名無しさん
2022/08/05(金) 00:21:09.81ID:4VWGLObM テフロンも料理そのまま放置はアウトですよ
300ぱくぱく名無しさん
2022/08/05(金) 19:54:00.85ID:vTpz2Fkg そういう点ではガラスセラミック製の鍋がいいのかね?
301ぱくぱく名無しさん
2022/08/05(金) 20:43:27.63ID:/6+PUCey テフロンも放置すると傷むの?
302ぱくぱく名無しさん
2022/08/05(金) 21:13:47.95ID:vTpz2Fkg 傷むよ
ティファールの取っ手がとれるやつとかだと保存用の蓋もセットになってたりするけどねw
ティファールの取っ手がとれるやつとかだと保存用の蓋もセットになってたりするけどねw
303ぱくぱく名無しさん
2022/08/05(金) 23:50:30.10ID:32XVtnCc って言うけどもう十何年も同じステンレスの鍋に、豚汁やカレー、その他様々な料理を入れたまま冷蔵庫に何日も保存することを繰り返しできたけど腐食した経験は一度もないね俺は
そんな経験したやついる?
もらいサビならあるが
そんな経験したやついる?
もらいサビならあるが
304ぱくぱく名無しさん
2022/08/06(土) 08:53:52.86ID:E7WAeb15 俺もステンレスの鍋は入れっぱにする
別に何てことない
フライパンは料理終わったら洗うだろ
別に何てことない
フライパンは料理終わったら洗うだろ
305ぱくぱく名無しさん
2022/08/06(土) 09:55:49.36ID:rOz2WJLy 良くないとは聞くけどウチも汁物とかは入れっぱだわ
でもどれも同じ使い方してるつもりなんだけどいくつかあるうちの1つだけなぜかポツポツと孔食ができてるのがある
でもどれも同じ使い方してるつもりなんだけどいくつかあるうちの1つだけなぜかポツポツと孔食ができてるのがある
306ぱくぱく名無しさん
2022/08/06(土) 11:08:39.06ID:IT+NtdEQ ステンレスは空気に触れてないと腐食するんよ
https://i.imgur.com/VVBgWcV.jpg
https://i.imgur.com/VVBgWcV.jpg
308ぱくぱく名無しさん
2022/08/06(土) 14:44:58.82ID:XkHJSwHc309ぱくぱく名無しさん
2022/08/06(土) 23:32:34.43ID:rpn50vEF なんか別のより錆びにくい金属触れさせて電池化したんじゃないのか
310ぱくぱく名無しさん
2022/08/06(土) 23:49:42.88ID:LE6Zpwbq >>309
俺もそんな感じがする。
俺もそんな感じがする。
311ぱくぱく名無しさん
2022/08/07(日) 03:39:58.55ID:Vmu1g/Xx 保存はプラのタッパーにすれば完璧やねん
312ぱくぱく名無しさん
2022/08/07(日) 19:54:08.89ID:s2GZHBaR ホットケーキの箱に油敷かないで焼くって書いてあるけど鉄パンでそれやったら大変なことになるよね?
313ぱくぱく名無しさん
2022/08/07(日) 20:31:19.18ID:BB9BhuZV そうでもない
314ぱくぱく名無しさん
2022/08/07(日) 21:42:45.01ID:ZgKZ4RmI 俺が作った奴は薄く敷けって書いてあったけど
315ぱくぱく名無しさん
2022/08/07(日) 23:57:40.39ID:NYOy2jR1 薄く敷けって書いてあったんなら間抜けなメーカーだな
油は引くもんなのに
油は引くもんなのに
317ぱくぱく名無しさん
2022/08/08(月) 08:17:20.93ID:5ZhB88w9 鉄フライパンの厚みって何ミリ使ってます?
今、2ミリ使ってて1.6ミリの使い心地知りたい。
使いにくいとかあります? サイズは26cmです
今、2ミリ使ってて1.6ミリの使い心地知りたい。
使いにくいとかあります? サイズは26cmです
318ぱくぱく名無しさん
2022/08/08(月) 14:12:10.71ID:jHoXNfsg あじねフライパンって山田工業所のOEM?
319ぱくぱく名無しさん
2022/08/08(月) 15:20:31.09ID:lvulDVZk 断言はできないけどそれっぽいね
320ぱくぱく名無しさん
2022/08/08(月) 17:39:23.87ID:x0tZZnZy そう?違わなくない?
321ぱくぱく名無しさん
2022/08/08(月) 17:42:28.64ID:XYtwbPJU いや違わなくなくないよ
322ぱくぱく名無しさん
2022/08/08(月) 18:00:31.25ID:nYPXV6cs また厚みの話ししてる、100回くらい話題になったぞ
323ぱくぱく名無しさん
2022/08/09(火) 07:35:35.06ID:N7j4J9H7 >>317
IHかガスかで変わるけど自分のとこはガスで1.6mmとか2.3mmも使ったけど
1.6mmとか2.3mmは中途半端だわ
・フライパン振る炒め物に1.2mmの平底中華鍋
・フライパン振らないソテー系に3.2mmの鉄フライパン
コンロがIHなら炒め物は1.6mmだろうけどガスで鉄フライパンなら
上2つの組み合わせが良いと思う
そしてフライパンで煮る系はテフロンorステンレスのフライパン
IHかガスかで変わるけど自分のとこはガスで1.6mmとか2.3mmも使ったけど
1.6mmとか2.3mmは中途半端だわ
・フライパン振る炒め物に1.2mmの平底中華鍋
・フライパン振らないソテー系に3.2mmの鉄フライパン
コンロがIHなら炒め物は1.6mmだろうけどガスで鉄フライパンなら
上2つの組み合わせが良いと思う
そしてフライパンで煮る系はテフロンorステンレスのフライパン
324ぱくぱく名無しさん
2022/08/09(火) 12:33:46.16ID:lW/KmHew 別のスレで鉄パンは油返しのあと冷やすとか言ってる人がいたんだけど、そんな人いる?
325ぱくぱく名無しさん
2022/08/09(火) 12:37:52.45ID:iDlPIbR2 あまり高温だと、揚げ卵になっちゃうYO!
326ぱくぱく名無しさん
2022/08/09(火) 13:06:47.28ID:nwTZ5gw2 >>324
油返ししてから調理する一般的な焼き物や炒めもの系なら
油返しすることでフライパンを適温まで下げてるわけだからそれ以上冷やす必要はないが
コールドスタートで調理するレシピとかでならありなのかも?
バターで焼くレシピなら油返しはしないけど
濡れ布巾でフライパンの温度を下げてからバターを入れる
油返ししてから調理する一般的な焼き物や炒めもの系なら
油返しすることでフライパンを適温まで下げてるわけだからそれ以上冷やす必要はないが
コールドスタートで調理するレシピとかでならありなのかも?
バターで焼くレシピなら油返しはしないけど
濡れ布巾でフライパンの温度を下げてからバターを入れる
327ぱくぱく名無しさん
2022/08/09(火) 14:41:39.76ID:i52zCBCD まぁ冷やすって言っても冷たくするわけではないよ
328ぱくぱく名無しさん
2022/08/09(火) 18:44:58.06ID:wSCnyNin くっつきやすい食材を使う時はジュってならない程度まで一旦冷ますよ
329ぱくぱく名無しさん
2022/08/10(水) 10:43:19.31ID:RLVld+U2 最近リバーライト使いだしたんですが
使用後すぐに洗うけど黒くシミみたいなの残っちゃうんですよね
スポンジだからかな…
気になったら重曹で取るんですけど毎度タワシ使用した方が良いでしょうかね
使用後すぐに洗うけど黒くシミみたいなの残っちゃうんですよね
スポンジだからかな…
気になったら重曹で取るんですけど毎度タワシ使用した方が良いでしょうかね
330ぱくぱく名無しさん
2022/08/10(水) 13:06:00.77ID:WCYX15ZC 鉄パン向いてないよ君
綺麗なまま磨いて使いたいならステンレスでどうぞ
綺麗なまま磨いて使いたいならステンレスでどうぞ
331ぱくぱく名無しさん
2022/08/10(水) 13:12:39.58ID:+MqwMMm0 鉄パン使ってる人って排他的で怖ーい
332ぱくぱく名無しさん
2022/08/10(水) 13:48:27.45ID:duGuiPbC X鉄パン使ってる人
○鉄パンスレを使ってる人
○鉄パンスレを使ってる人
333ぱくぱく名無しさん
2022/08/10(水) 15:41:18.84ID:wdcC3Nyc 鶏肉のトマト煮を作ったんですがものすごく鉄臭くなってしまいました
今までこんな事一度も無かったんですがトマトがいけなかったんでしょうか?
トマトNGなんて説明書には書いてなかったのに
今までこんな事一度も無かったんですがトマトがいけなかったんでしょうか?
トマトNGなんて説明書には書いてなかったのに
334ぱくぱく名無しさん
2022/08/10(水) 15:43:23.42ID:Lm1FU52g トマトとかの酸の強いのはサッと炒める程度ならほぼ気にならんけど長く煮込むとかなり鉄臭くなるね
335ぱくぱく名無しさん
2022/08/10(水) 17:39:56.98ID:HLmiLtQL 別に鉄が多く含まれるだけで身体に害はない、とか書かれてたりするがな。
使えはするからNGとまではする必要もないし。
使えはするからNGとまではする必要もないし。
336ぱくぱく名無しさん
2022/08/10(水) 21:00:55.12ID:Fit8wQrN 鉄はトマト煮込みだけはやってはならん
酸と鉄の相性は御存知の通り溶け出すからね
ブラックポットみたいに油膜を育ててる人もトマト煮込みしたら全部剥げて終了する
そもそも鉄鍋はどんな煮込みとも相性悪い
酸と鉄の相性は御存知の通り溶け出すからね
ブラックポットみたいに油膜を育ててる人もトマト煮込みしたら全部剥げて終了する
そもそも鉄鍋はどんな煮込みとも相性悪い
337ぱくぱく名無しさん
2022/08/10(水) 21:22:24.86ID:Yv2lafz8 昔話に出てくるような西洋なら暖炉、日本なら囲炉裏で鉄なべ吊るしてグツグツ煮込みみたいなのも憧れるけどな
338ぱくぱく名無しさん
2022/08/10(水) 21:26:08.53ID:SNoT4MsH 鉄パンでスパイスカレー作ったら孔食ぼこぼこになったから煮込みとかトマトはマジであかん
339ぱくぱく名無しさん
2022/08/10(水) 21:29:37.20ID:Yv2lafz8 中華鍋使ってる店主さんとか普通にいるよな?
340ぱくぱく名無しさん
2022/08/10(水) 21:57:15.51ID:Fit8wQrN トマトが西洋に伝わって庶民まで食い始めたのは結構最近だから…
341ぱくぱく名無しさん
2022/08/10(水) 22:01:11.44ID:qGztDhiN そもそも、トマトの酸てそんな強いの?
トマトでダメなら、酢豚なんて作れないじゃん。
トマトでダメなら、酢豚なんて作れないじゃん。
342ぱくぱく名無しさん
2022/08/10(水) 22:06:10.02ID:Fit8wQrN343ぱくぱく名無しさん
2022/08/10(水) 22:16:34.25ID:/fybOBv1 番茄炒卵を鉄の中華鍋で作ったりするもんな
344ぱくぱく名無しさん
2022/08/10(水) 22:48:05.99ID:DkRSm3IX じゃあ昔の人はどうやってトマト煮込み作ってたんだよ
345ぱくぱく名無しさん
2022/08/10(水) 23:47:09.51ID:S+N2zpah 煮込みはホーロー鍋ですよ
347ぱくぱく名無しさん
2022/08/11(木) 03:53:54.69ID:vX+q+iWH ちょっと上の方であじねの話題あったから思い出したけど
あじねって2月を最後に4.5mmのフライパンの受け付けやってないけど
製造元が本当に山田工業所ならあそこ自社販売の打出しは3.2mmまでだから
4.5mmとか特注になるだろうけど4.5mmはもうやんねって言われたんかな?
あじねって2月を最後に4.5mmのフライパンの受け付けやってないけど
製造元が本当に山田工業所ならあそこ自社販売の打出しは3.2mmまでだから
4.5mmとか特注になるだろうけど4.5mmはもうやんねって言われたんかな?
348ぱくぱく名無しさん
2022/08/11(木) 06:19:13.18ID:1smQAZnY そんなに気になるならじねか山田に聞けばいいじゃん
349ぱくぱく名無しさん
2022/08/11(木) 06:21:58.17ID:4GW+poMR 昨今の原材料の入手性もあるだろうに
351ぱくぱく名無しさん
2022/08/11(木) 11:13:13.98ID:Hci02d62 無かったね
352ぱくぱく名無しさん
2022/08/11(木) 11:21:57.49ID:Dz9of6Of トマトが食べられるようになったのは何年ごろだっけ?
353ぱくぱく名無しさん
2022/08/11(木) 11:27:40.92ID:yYMZb0Zt トマトは意外と歴史が浅い
http://www.y-history.net/appendix/wh0204-002_3.html
http://www.y-history.net/appendix/wh0204-002_3.html
354ぱくぱく名無しさん
2022/08/11(木) 11:28:46.54ID:/P5JFFF5 ごめん、トマトって歴史浅かったんだな
355ぱくぱく名無しさん
2022/08/11(木) 11:31:42.95ID:pbfP58gS なかったということ
19世紀までまともにトマト料理なんか存在しなかった
しかも初期のトマト食は、煮込みじゃなくピザやサラダ、パスタ、カプレーゼみたいなものばかり
鉄鍋でトマト煮込み作ったらどうなるか、疑問に感じるなら自分で試せば良い
クソまずいから
19世紀までまともにトマト料理なんか存在しなかった
しかも初期のトマト食は、煮込みじゃなくピザやサラダ、パスタ、カプレーゼみたいなものばかり
鉄鍋でトマト煮込み作ったらどうなるか、疑問に感じるなら自分で試せば良い
クソまずいから
356ぱくぱく名無しさん
2022/08/11(木) 11:50:01.84ID:ph+J2+6h 赤ワインとかジャムとかもpH低いとか効くからNG?
357ぱくぱく名無しさん
2022/08/11(木) 20:43:51.66ID:P3SwzvH9 18世紀頃のヨーロッパだと鍋は銅(青銅)や土(陶器)で、鉄はせいぜいフライパン程度
358ぱくぱく名無しさん
2022/08/11(木) 20:44:49.52ID:P3SwzvH9 >>356
そこらへんは銅鍋が使われてる
そこらへんは銅鍋が使われてる
359ぱくぱく名無しさん
2022/08/11(木) 21:03:37.63ID:pbfP58gS 錫引きしてないと銅も盛大に溶け出すよね、トマトとか酸性のは
360ぱくぱく名無しさん
2022/08/12(金) 04:42:45.59ID:j3OJbTIB 初めて鉄パンて魚焼いた。皮とかこびりつきそうなイメージ持ってたけど全然くっつかなかった。
361ぱくぱく名無しさん
2022/08/12(金) 07:05:10.26ID:vR0o7z3R やったことないけど袋麺のインスタント焼きそばはくっつきそうだな
363ぱくぱく名無しさん
2022/08/12(金) 10:58:44.45ID:j3OJbTIB >>329
それ火加減強すぎるんだよ。
それ火加減強すぎるんだよ。
364ぱくぱく名無しさん
2022/08/12(金) 12:59:50.60ID:ovLPBgn2 トマト煮が駄目ならポン酢煮も無理?
365ぱくぱく名無しさん
2022/08/12(金) 22:32:38.26ID:rkBUWt60366ぱくぱく名無しさん
2022/08/13(土) 00:27:40.38ID:0qBQxrVL 熱は鉄と酸の反応を加速させるからね
でも炒めるのは油が鉄の表面を守ってるから平気だし調理も短時間だ
煮込むと油は鉄表面ではなく液体の表面に集まるし調理が長いからアウト
酸性のものを煮込むなら、ステンレス、錫、琺瑯、ガラス、あたりをおすすめする
でも炒めるのは油が鉄の表面を守ってるから平気だし調理も短時間だ
煮込むと油は鉄表面ではなく液体の表面に集まるし調理が長いからアウト
酸性のものを煮込むなら、ステンレス、錫、琺瑯、ガラス、あたりをおすすめする
367ぱくぱく名無しさん
2022/08/13(土) 02:53:21.84ID:h1SN1RFn 煮物はおとなしく鍋でやりましょう
368ぱくぱく名無しさん
2022/08/13(土) 03:00:25.60ID:VZq+NxrB トマトソースはアルミかステンパンでな
369ぱくぱく名無しさん
2022/08/13(土) 03:17:30.78ID:GhHxxzK0 フッ素加工の鍋やフライパンを使うという発想にはいたらないのが鉄パンスレ民のクオリティw
370ぱくぱく名無しさん
2022/08/13(土) 03:21:02.66ID:VZq+NxrB 鉄パンスレ的な回答だからな
フッ素加工はスレチやよw
フッ素加工はスレチやよw
371ぱくぱく名無しさん
2022/08/13(土) 05:01:18.16ID:o/Sf+KBO 鉄パンでなんでも出来るってわけじゃねーから
鉄以外のステンレスやコーティングも買って使い分けが
必要って事を理解しないとな
もっと細かく言えば鉄パンでも肉厚の鉄パンと肉薄の鉄パンの
使い分けもって話しになるし
つーか鉄パンで酸性の煮込み(ryの流れってもう何十回と出てるだろw
鉄以外のステンレスやコーティングも買って使い分けが
必要って事を理解しないとな
もっと細かく言えば鉄パンでも肉厚の鉄パンと肉薄の鉄パンの
使い分けもって話しになるし
つーか鉄パンで酸性の煮込み(ryの流れってもう何十回と出てるだろw
372ぱくぱく名無しさん
2022/08/13(土) 05:03:49.00ID:R7Odcztb なに当たり前なことイキってドヤってんの?
373ぱくぱく名無しさん
2022/08/13(土) 09:31:17.07ID:TLRbhcsF 初めてスレに来る人だっているんだし定番の話題が繰り返されるのはしゃーないよ
374ぱくぱく名無しさん
2022/08/13(土) 12:13:22.20ID:lQ9HNpTA 鉄パン買って一年
表面剥がれて白っぽい傷とかハゲがいっぱいできてしまった
赤っぽくなってるところもある
でもくっつくわけではない
ほっといて大丈夫そう?
表面剥がれて白っぽい傷とかハゲがいっぱいできてしまった
赤っぽくなってるところもある
でもくっつくわけではない
ほっといて大丈夫そう?
375ぱくぱく名無しさん
2022/08/13(土) 12:22:56.49ID:fGakjqsn 可哀想なフライパンだ
376ぱくぱく名無しさん
2022/08/13(土) 12:40:29.77ID:0+V4GYf3 所詮ただの板切れなんだから細かいこたぁ気にすんな
377ぱくぱく名無しさん
2022/08/13(土) 12:44:29.84ID:fGakjqsn ここは鉄パンは可愛いと思う人たちのスレなんだから大切に扱ってやれよ
378ぱくぱく名無しさん
2022/08/13(土) 13:22:57.29ID:lQ9HNpTA いやいや、ちゃんと料理前には油ひいて冷やしてってやってるし、料理のあとはすぐにたわしで洗って火にかけて乾かしてるよ。大事にしてる
それでも傷できるしハゲもできた
みんなのところはきれいなの?
それでも傷できるしハゲもできた
みんなのところはきれいなの?
379ぱくぱく名無しさん
2022/08/13(土) 13:32:55.30ID:NM+n02Oz そう言えば、トマト煮込んでたわー(๑˃̵ᴗ˂̵)
ってオチじゃないだろうな。
ってオチじゃないだろうな。
380名無し
2022/08/13(土) 13:38:29.88ID:fGakjqsn381ぱくぱく名無しさん
2022/08/13(土) 13:41:20.26ID:NM+n02Oz382ぱくぱく名無しさん
2022/08/13(土) 13:42:22.91ID:lQ9HNpTA え、ホントにみんなこんなにきれいなの?
たわしで強く擦りすぎてるのかな
まあ今のところくっつかないから様子見るか…
たわしで強く擦りすぎてるのかな
まあ今のところくっつかないから様子見るか…
384ぱくぱく名無しさん
2022/08/13(土) 13:50:12.27ID:fGakjqsn385ぱくぱく名無しさん
2022/08/13(土) 15:18:35.59ID:euQjF1cb え、只の煮物も推奨されないの?
炒め物にしか使えないって値段の割に無能すぎない?
炒め物にしか使えないって値段の割に無能すぎない?
386ぱくぱく名無しさん
2022/08/13(土) 15:43:41.05ID:oEjNVug+ フライパンで煮物は普通はしないからね
普通はね
普通はね
387ぱくぱく名無しさん
2022/08/13(土) 17:15:26.76ID:AOMj+/sL 道具の役割も考えないのって無能過ぎない?
388ぱくぱく名無しさん
2022/08/13(土) 17:18:25.99ID:7si+dqiu ステンレス束子で擦るこうはならない
389ぱくぱく名無しさん
2022/08/13(土) 17:22:34.13ID:gnNFsE8N390ぱくぱく名無しさん
2022/08/13(土) 18:39:22.20ID:+FD95g2Z391ぱくぱく名無しさん
2022/08/13(土) 20:03:53.91ID:o/Sf+KBO なら君は炒め物も煮物も焼き物も鍋で全てするのか?
適材適所って言葉知ってるか?
適材適所って言葉知ってるか?
392ぱくぱく名無しさん
2022/08/14(日) 00:04:46.92ID:y9dfHxXe ダッチオーブンって鉄だよね?
あれ煮物はしないの?
あれ煮物はしないの?
393ぱくぱく名無しさん
2022/08/14(日) 00:21:12.36ID:JIWxRcu2394ぱくぱく名無しさん
2022/08/14(日) 00:34:09.44ID:d0lB1z5c トマト等の酸味の強い煮込みはル・クルーゼみたいな鍋を使う
395ぱくぱく名無しさん
2022/08/14(日) 02:49:10.57ID:ONPnet1d >>392
煮込みするけど翌日までそのままにすると鉄臭くなって食えなくなるからさっさと中身食えってされてるのが
臭くなりすぎるの防いでるのかもしれない。あとはローストで使うやつのほうが多くて鉄臭さ体験しないとか。
煮込みするけど翌日までそのままにすると鉄臭くなって食えなくなるからさっさと中身食えってされてるのが
臭くなりすぎるの防いでるのかもしれない。あとはローストで使うやつのほうが多くて鉄臭さ体験しないとか。
396ぱくぱく名無しさん
2022/08/14(日) 04:48:58.01ID:4p3FCAxi まあ煮込みするなら鉄でも琺瑯仕上げのやつの方が確実だわな
そう言う目的で作られてきた鍋だから
そう言う目的で作られてきた鍋だから
397ぱくぱく名無しさん
2022/08/14(日) 08:11:41.15ID:SNGCHSdp マジレスすると予熱が面倒臭いけどステンレスのフライパンの方が
鉄パンと比べてあれこれ気にしなくて良いから楽でいいw
鉄パンと比べてあれこれ気にしなくて良いから楽でいいw
398ぱくぱく名無しさん
2022/08/14(日) 08:16:40.70ID:Bra+H4TA 少し大きめのステンレス鍋だと炒め物もできて万能なんだよな
鉄のフライパンはターク持ってるけどお好み焼きやステーキ、目玉焼きなど焼き物専用になってるわ
鉄のフライパンはターク持ってるけどお好み焼きやステーキ、目玉焼きなど焼き物専用になってるわ
399ぱくぱく名無しさん
2022/08/14(日) 08:33:00.78ID:8wL/NKME ステンレスと言えば最近ビタクラフトのステンレス鍋買ったのだけど説明書に料理入れっぱなしにすると孔食できると書いてあったので怖くてまだ使えてないのだけれど、カレーとか1〜2日入れっぱなしにするとやはり孔食できてしまうかな?
400ぱくぱく名無しさん
2022/08/14(日) 09:37:54.02ID:6k3C6qHR >>399
スレチなのでこちらで
【銅 ステンレス アルミ】多層鍋について
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1541618704/
これだけでは何なので、、
ビタクラフトはクラシック(US製の高級品)は調理面18-10ステンレスだが、普及品のベトナムモデルは18ステンレスなので耐久性に難あり
とはいえカレー一晩で孔蝕は心配しすぎ
スレチなのでこちらで
【銅 ステンレス アルミ】多層鍋について
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1541618704/
これだけでは何なので、、
ビタクラフトはクラシック(US製の高級品)は調理面18-10ステンレスだが、普及品のベトナムモデルは18ステンレスなので耐久性に難あり
とはいえカレー一晩で孔蝕は心配しすぎ
401ぱくぱく名無しさん
2022/08/14(日) 10:18:54.26ID:8wL/NKME 了解です
402ぱくぱく名無しさん
2022/08/14(日) 10:25:38.59ID:lLYS/rrC (そのスレの>>519以降で書かれてるけど海外製品は18--10って謳っててもあくまで向こうの規格ではそう表記できるってだけで日本の基準で言うと18-8と同等なのが多いみたいね)
403ぱくぱく名無しさん
2022/08/14(日) 10:28:36.22ID:KiDf8Nps 知らんがな
404ぱくぱく名無しさん
2022/08/14(日) 11:30:14.53ID:wFei8NK0 鉄(鋼材)について殆ど話題にしないのに、なんでステンレスは盛り上がるのかね?
405ぱくぱく名無しさん
2022/08/14(日) 12:04:42.50ID:hIcQ8AjI それだけステンレスが優秀だから
406ぱくぱく名無しさん
2022/08/14(日) 12:24:34.93ID:pWrvcstS ダッチオーブンもSTAUBやル・クルーゼも、平然と重い蓋が圧力鍋のような役割を果たすとかいう奴らがいるのは、この界隈のオカルト信仰がある程度幅を利かせてる証拠
407ぱくぱく名無しさん
2022/08/14(日) 15:13:23.77ID:/2z0Ib6R え、肉じゃがもカレーも作るけど
408ぱくぱく名無しさん
2022/08/14(日) 16:47:13.60ID:MAlhkGdl https://i.imgur.com/8P2RUBw.jpg
カレーは、フライパンで蒸し焼きにしてから鍋ですね。
https://i.imgur.com/6LZCgv7.jpg
麻婆豆腐なんかも、フライパンのまま食べちゃう。
カレーは、フライパンで蒸し焼きにしてから鍋ですね。
https://i.imgur.com/6LZCgv7.jpg
麻婆豆腐なんかも、フライパンのまま食べちゃう。
409ぱくぱく名無しさん
2022/08/14(日) 17:47:34.88ID:y9dfHxXe 包丁で鋼材語るのはわかるけどフライパンでも色々あるの?
410ぱくぱく名無しさん
2022/08/14(日) 18:14:44.28ID:bTOeijV+ 鋼板なら熱間圧延鋼材(SPH)か冷間圧延鋼板(SPCC)
鋳鉄ならネズミ鋳鉄かダクタイル鋳鉄
あとはこれらに焼き入れてるとかエンボス加工してるとかの違いくらいなもの
鋳鉄ならネズミ鋳鉄かダクタイル鋳鉄
あとはこれらに焼き入れてるとかエンボス加工してるとかの違いくらいなもの
411ぱくぱく名無しさん
2022/08/14(日) 19:54:07.28ID:SNGCHSdp412ぱくぱく名無しさん
2022/08/14(日) 20:14:22.62ID:XFib5qgC 「焼入れしている」じゃなくて「焼きを入れている」でしょ
窒化のことではなくブルーテンパーとか黒皮のことを言っているのでは?
窒化のことではなくブルーテンパーとか黒皮のことを言っているのでは?
415ぱくぱく名無しさん
2022/08/15(月) 07:55:36.17ID:K87SQQ/0 鉄パン、鉄鍋で酸性の云々ってさハンバーグ焼いた後に
赤ワイン入れてデグラッセしてソース作ったりするけど
ワインてPH的には酸性だしもしかしてこれもダメなのか?
赤ワイン入れてデグラッセしてソース作ったりするけど
ワインてPH的には酸性だしもしかしてこれもダメなのか?
416ぱくぱく名無しさん
2022/08/15(月) 10:01:01.04ID:nLMTjGHw417ぱくぱく名無しさん
2022/08/15(月) 10:13:18.72ID:pDu1rz3H418ぱくぱく名無しさん
2022/08/15(月) 11:05:24.71ID:nLMTjGHw >>417
シーズニング7周ってのがそもそもね
オーブンで油を塗っていくらシーズニングしても、それは単なる油膜が硬化したものに過ぎずこの記事のようにあっさり剥げる
炭水化物やらと油が、時間をかけて結合した、調理に伴うシーズニングじゃないと遅かれ早かれ簡単にハゲる
ただ5mmとかの厚さのあるスキレットならともかく、フライパンならシーズニングそもそも要らないけどね
シーズニング7周ってのがそもそもね
オーブンで油を塗っていくらシーズニングしても、それは単なる油膜が硬化したものに過ぎずこの記事のようにあっさり剥げる
炭水化物やらと油が、時間をかけて結合した、調理に伴うシーズニングじゃないと遅かれ早かれ簡単にハゲる
ただ5mmとかの厚さのあるスキレットならともかく、フライパンならシーズニングそもそも要らないけどね
419ぱくぱく名無しさん
2022/08/15(月) 13:33:28.24ID:uaI7D4ea >>378
おまいの禿げも何で禿げたのかわからんだろ
おまいの禿げも何で禿げたのかわからんだろ
422ぱくぱく名無しさん
2022/08/15(月) 19:09:26.56ID:uhVbW5Bt 加熱で青くするだけで充分
423ぱくぱく名無しさん
2022/08/15(月) 22:12:20.81ID:yjgyJdw1 その積年の汚れを神格化するアメリカ人とは何か?
424ぱくぱく名無しさん
2022/08/15(月) 22:24:00.80ID:t+7rhLQy ダメになったらサンダーやらで削ってリセットすりゃいいんだ、なんてやりまくってるのもアメリカ人だがな
425ぱくぱく名無しさん
2022/08/15(月) 22:26:59.68ID:UyRrFLRJ アメリカ人なんて、ベーコンと卵しか焼かないけどね。
426ぱくぱく名無しさん
2022/08/15(月) 23:12:20.34ID:G4xzNPYh んなこたない
427ぱくぱく名無しさん
2022/08/16(火) 00:38:20.26ID:B/eBWVth コーンブレッドッ!
428ぱくぱく名無しさん
2022/08/16(火) 19:43:11.56ID:W8QcpyT+ 帰省中 暇なのも手伝って昔使ってた柳宗理の鉄フライパン引っ張り出してきて
カナタワシ、クレンザー、スコッチブライトでリセットして
空焼き。。までは良かった。
そのあと、シーズニング5〜6回やったら酸化油でマダラになっちゃったわ。
ちょっとベタついてるけど、試しに目玉焼きしてみたらかなり調子良いので
しばらく、これで使ってみる。
そのうち馴染むだろ。
カナタワシ、クレンザー、スコッチブライトでリセットして
空焼き。。までは良かった。
そのあと、シーズニング5〜6回やったら酸化油でマダラになっちゃったわ。
ちょっとベタついてるけど、試しに目玉焼きしてみたらかなり調子良いので
しばらく、これで使ってみる。
そのうち馴染むだろ。
429ぱくぱく名無しさん
2022/08/16(火) 23:13:43.22ID:b3DtByJi 鉄パンのシーズニングとしては間違えてる
430ぱくぱく名無しさん
2022/08/16(火) 23:44:31.87ID:uFn9wrjJ シーズニングは考えうる限り薄く油を引くこと
あまり高温にしないこと(油脂の種類によって発煙点が異なる。ギリギリ発煙するくらいの温度でやる。高温にしすぎると汗や水滴みたいになる)
不安なら一度120度くらいで軽く加熱し、もう一度油脂を拭き取る
何層にもやる意味はない
その手のシーズニングはすぐ乖離する
ある程度厚くなるまで料理に使うことが一番のちか道
おすすめは揚げ物
でもフライパンでやるメリットはない
フライパンはガンガン熱くする運用をやってなんぼで、比較的鉄が薄いから局所的加熱でシーズニングが消し炭になって定着しない
あまり高温にしないこと(油脂の種類によって発煙点が異なる。ギリギリ発煙するくらいの温度でやる。高温にしすぎると汗や水滴みたいになる)
不安なら一度120度くらいで軽く加熱し、もう一度油脂を拭き取る
何層にもやる意味はない
その手のシーズニングはすぐ乖離する
ある程度厚くなるまで料理に使うことが一番のちか道
おすすめは揚げ物
でもフライパンでやるメリットはない
フライパンはガンガン熱くする運用をやってなんぼで、比較的鉄が薄いから局所的加熱でシーズニングが消し炭になって定着しない
431ぱくぱく名無しさん
2022/08/17(水) 00:18:14.27ID:y6tiF0+0 油を焼き付けるのはスキレットのやり方
432ぱくぱく名無しさん
2022/08/17(水) 00:19:09.26ID:p8d7DpyC フライパンをガンガン熱くするのか?
予熱でも必要以上の加熱はしないよな
炒めものでは強火にするけどそのさいは鍋振るか中身混ぜるかして動かしつづけるからさほど高温になるわけでもない
ガンガン熱くする運用というのがおもいあたらん
予熱でも必要以上の加熱はしないよな
炒めものでは強火にするけどそのさいは鍋振るか中身混ぜるかして動かしつづけるからさほど高温になるわけでもない
ガンガン熱くする運用というのがおもいあたらん
433ぱくぱく名無しさん
2022/08/17(水) 00:24:59.46ID:y6tiF0+0 運用wwwwwww
434ぱくぱく名無しさん
2022/08/17(水) 00:39:33.18ID:e1ehhXDK 白煙が出る程度は熱くするじゃん
スキレットなら白煙は基本的に出さない
それに油通しするときにかなり高温にすることもあるだろ
スキレットなら白煙は基本的に出さない
それに油通しするときにかなり高温にすることもあるだろ
435ぱくぱく名無しさん
2022/08/17(水) 00:54:22.75ID:YDxQ+fa+ 白煙出して発がん性の油食ってるわけですね
436ぱくぱく名無しさん
2022/08/17(水) 01:15:16.74ID:e1ehhXDK うわ…なんか来た
437ぱくぱく名無しさん
2022/08/17(水) 02:21:18.44ID:p8d7DpyC 予熱で水気を飛ばすときに薄い湯気なら出るが
油の発煙点以上まで熱しつづけて白煙モウモウみたいなことはしない
せいぜい>>430がいってるギリギリ発煙するくらいの温度までで
発煙しだしちゃったら火を細くするか止める、またはフライパンを火から離す
油通しレベルの高温のことをガンガン熱くするといったとしても
それでシーズニングが消し炭になることはないだろ
シーズニングのさい過度にくり返して油を焼き付けたりはしていなくとも
動物性油脂の洗浄が不十分だとそれ以後の通常の予熱レベルの温度まででの使用でも
油膜が焦げたり剥がれたりしやすくなることはあるかもな
そもそも真っ黒な鉄パンなんてのは油膜や食品・調味料などの付着物が焦げてるだけのことで
ありがたがるようなもんではない
ちょくちょく使っているなら薄青または灰色の色がついてればそうそう錆びるもんでもあるまいに
油の発煙点以上まで熱しつづけて白煙モウモウみたいなことはしない
せいぜい>>430がいってるギリギリ発煙するくらいの温度までで
発煙しだしちゃったら火を細くするか止める、またはフライパンを火から離す
油通しレベルの高温のことをガンガン熱くするといったとしても
それでシーズニングが消し炭になることはないだろ
シーズニングのさい過度にくり返して油を焼き付けたりはしていなくとも
動物性油脂の洗浄が不十分だとそれ以後の通常の予熱レベルの温度まででの使用でも
油膜が焦げたり剥がれたりしやすくなることはあるかもな
そもそも真っ黒な鉄パンなんてのは油膜や食品・調味料などの付着物が焦げてるだけのことで
ありがたがるようなもんではない
ちょくちょく使っているなら薄青または灰色の色がついてればそうそう錆びるもんでもあるまいに
438ぱくぱく名無しさん
2022/08/17(水) 06:49:24.96ID:LRnKb9/O 長文君現るw
440ぱくぱく名無しさん
2022/08/17(水) 08:22:07.05ID:1y9OrsSg 鉄パン自体はどう扱ってもヘーキなぐらい懐が深いのに鉄パン使ってる奴らは自分が正しいと思う使い方以外は許せない!って感じのめっちゃ狭量な奴が多いよね
441ぱくぱく名無しさん
2022/08/17(水) 09:15:47.54ID:7+asagTr 本来美しくシーズニングされた鋳鉄は、その長年の蓄積された歴史と美しさから称賛の対象なんだけどね
まあ歴史も文化も浅い日本では、こういう奴らも出てくるわ
いつも銀ピカな鋳鉄のスキレットなんか使ってるやついたら見てみたいわ
こういう人は長年使い込んだ鉄瓶とかも不潔とか言いそう
まあ歴史も文化も浅い日本では、こういう奴らも出てくるわ
いつも銀ピカな鋳鉄のスキレットなんか使ってるやついたら見てみたいわ
こういう人は長年使い込んだ鉄瓶とかも不潔とか言いそう
442ぱくぱく名無しさん
2022/08/17(水) 09:29:29.75ID:getcBxur 似たような例で、
イタリアでよく使われるモカエキスプレス(マキネッタ)は決して洗剤で洗わない
コーヒーの油膜を残して蓄積させていく
そういうもの、そういう文化
でも解った上で洗剤で洗って使うなら好きにすればいいと思う
イタリアでよく使われるモカエキスプレス(マキネッタ)は決して洗剤で洗わない
コーヒーの油膜を残して蓄積させていく
そういうもの、そういう文化
でも解った上で洗剤で洗って使うなら好きにすればいいと思う
443ぱくぱく名無しさん
2022/08/17(水) 11:27:09.86ID:kLAR9t8z 鉄パン使いに気持ち悪い人が多いのは
youtubeの動画のコメント欄からも明らか
自分は大丈夫と思わず気を付けましょうね
youtubeの動画のコメント欄からも明らか
自分は大丈夫と思わず気を付けましょうね
444ぱくぱく名無しさん
2022/08/17(水) 12:30:03.35ID:NgDpqx6W Amazonの鉄パンのレビューも別の意味でおもしろい
445ぱくぱく名無しさん
2022/08/17(水) 21:31:14.15ID:LRnKb9/O 鉄パンは「育てる(笑)」物って思ってる奴が一定数いるし
その育て方も色々な宗派あるから気持ち悪くなるのは必然よ
その育て方も色々な宗派あるから気持ち悪くなるのは必然よ
446ぱくぱく名無しさん
2022/08/17(水) 23:33:02.28ID:rZ0MjwAk >>426
間違えてました。卵、ベーコンどころか「何も焼かない」が正解のようです。
https://twitter.com/aginganarchist/status/1559672947853258753?s=21&t=wc-dFFnsLAS92nu4f3bxuw
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
間違えてました。卵、ベーコンどころか「何も焼かない」が正解のようです。
https://twitter.com/aginganarchist/status/1559672947853258753?s=21&t=wc-dFFnsLAS92nu4f3bxuw
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
447ぱくぱく名無しさん
2022/08/18(木) 00:18:46.02ID:Ty5rJDat オモウマい店に出てくる店で鉄パン使ってるの見ると育ってるわーと呟いてしまう
特に中華鍋が素晴らしいわ
特に中華鍋が素晴らしいわ
448ぱくぱく名無しさん
2022/08/18(木) 01:11:00.76ID:U2mU6nZl 中華屋の中華鍋とか定期的にがっつり焼いてリセットしてるがw
449ぱくぱく名無しさん
2022/08/18(木) 01:19:20.65ID:EVQW4boY 中華鍋は育たないと思う
薄いから瞬発的に高温になって油脂が蒸発する
薄いから瞬発的に高温になって油脂が蒸発する
450ぱくぱく名無しさん
2022/08/18(木) 03:06:53.11ID:SJwrtwKq451ぱくぱく名無しさん
2022/08/18(木) 05:52:14.53ID:U2mU6nZl455ぱくぱく名無しさん
2022/08/18(木) 12:07:39.06ID:U2mU6nZl456ぱくぱく名無しさん
2022/08/18(木) 12:27:53.10ID:hndTc/7p 沸点超えなくても蒸発するんだよ
洗濯物100℃まで加熱しなくても乾くでしょ
洗濯物100℃まで加熱しなくても乾くでしょ
457ぱくぱく名無しさん
2022/08/18(木) 12:31:31.08ID:ggZzrLu1 沸点超えなくても蒸発するのは中学の理科で習ったよ
458ぱくぱく名無しさん
2022/08/18(木) 13:12:24.51ID:p4wCy+7g マジかよいつも洗濯物はオーブンで焼いて乾かしてたわ
459ぱくぱく名無しさん
2022/08/18(木) 14:11:02.59ID:gDiwVbAj 〇〇さん蒸発したらしいよ?
って会話に「人が蒸発するには沸点が…」
とか言い出すやついたらみんな避けるよね
って会話に「人が蒸発するには沸点が…」
とか言い出すやついたらみんな避けるよね
460ぱくぱく名無しさん
2022/08/18(木) 18:09:21.82ID:GjShgc+W ゼットンの仕業
461ぱくぱく名無しさん
2022/08/18(木) 21:33:55.77ID:8qE66H9q 何億度だよゼットンとか
462ぱくぱく名無しさん
2022/08/18(木) 22:34:21.59ID:GjShgc+W 兆だぞナメんな
463ぱくぱく名無しさん
2022/08/19(金) 02:38:47.02ID:bSfcSnaT ホールトマト1缶でシンプルなトマトソース
https://i.imgur.com/7LRq15j.jpg
https://i.imgur.com/7LRq15j.jpg
464ぱくぱく名無しさん
2022/08/19(金) 15:53:53.28ID:g3z1TF2E ステンレススチールか…
465ぱくぱく名無しさん
2022/08/19(金) 16:02:39.27ID:q3LywKV6 ステンレススレーチやな
466ぱくぱく名無しさん
2022/08/19(金) 22:18:55.67ID:7IBpTBnc 誰ウマ
467ぱくぱく名無しさん
2022/08/21(日) 17:48:27.46ID:ITYjVVwP リバーライトさん極Proの28pとか30p出してくれんかなぁ
窒化+板厚3.2mmとかソテー系用鉄パンとして理想的すぎる
窒化+板厚3.2mmとかソテー系用鉄パンとして理想的すぎる
468ぱくぱく名無しさん
2022/08/22(月) 14:54:07.80ID:5oKr1FW5 俺にはアルミパンにしか見えん
469ぱくぱく名無しさん
2022/08/22(月) 16:55:13.68ID:05pCRMPv アイリスオーヤマやな
470ぱくぱく名無しさん
2022/08/27(土) 22:30:26.48ID:9vgB+Fte 調理前に油を鉄に馴染ませるのが目的なので
たっぷりの油を加熱して油返しをするやり方も
薄く油引いて煙が出るまで一度加熱するやり方も結果は同じ
加熱が足りないのは駄目なので、煙を目安にする方が確実は確実
毎回やるべきことで、コーティングを育てるとかはない
たっぷりの油を加熱して油返しをするやり方も
薄く油引いて煙が出るまで一度加熱するやり方も結果は同じ
加熱が足りないのは駄目なので、煙を目安にする方が確実は確実
毎回やるべきことで、コーティングを育てるとかはない
471ぱくぱく名無しさん
2022/08/28(日) 15:36:26.79ID:r0wNZLdf 煙が出たら発がん性おじさん「煙が出たら発がん性物質が出るぞ」
472ぱくぱく名無しさん
2022/08/28(日) 15:38:49.90ID:iOBelGyM あほ?
473ぱくぱく名無しさん
2022/08/28(日) 16:40:56.20ID:8o99fRhU 油返しは空焚きで予熱したあとに多目の油で粗熱をとる方法であって
たっぷりの油を加熱することではない
点火前に薄く油を引いてから予熱するなら煙を目安にするしかないのだろうが
たいていの調理油の発煙点は180度よりも高いから調理のための適温の目安にはならない
たっぷりの油を加熱することではない
点火前に薄く油を引いてから予熱するなら煙を目安にするしかないのだろうが
たいていの調理油の発煙点は180度よりも高いから調理のための適温の目安にはならない
474ぱくぱく名無しさん
2022/08/28(日) 18:10:50.97ID:dRQ90oTP 食材いれたら即座に温度下がるだろ
大事なのは食材投入前の温度ではなく調理中の温度
大事なのは食材投入前の温度ではなく調理中の温度
475ぱくぱく名無しさん
2022/08/28(日) 18:36:21.05ID:pveFEKlR 今鳥モモ焼いてる
476ぱくぱく名無しさん
2022/08/28(日) 18:40:01.03ID:EzpGI31B 油慣らししても食材が油を吸っちゃって第二弾投入でくっつくんだけどその都度追加したほうがいいの?
477ぱくぱく名無しさん
2022/08/29(月) 00:21:14.27ID:ZlA1In9k478ぱくぱく名無しさん
2022/08/29(月) 00:57:51.11ID:T0LP2+Iw479ぱくぱく名無しさん
2022/08/29(月) 02:16:48.55ID:uwgVZFXy 一般家庭で、「慣らした油を戻す」なんて普通の主婦はやらんよ。
「大量の油で油ならし」なんて広めない方が良かろう。空焼きすれば、とりあえずくっつく事はないんだから、変に鉄フライパンのハードル上げるような事はしないで欲しい。皆が皆、中華料理店の真似する必要はない。
「大量の油で油ならし」なんて広めない方が良かろう。空焼きすれば、とりあえずくっつく事はないんだから、変に鉄フライパンのハードル上げるような事はしないで欲しい。皆が皆、中華料理店の真似する必要はない。
480ぱくぱく名無しさん
2022/08/29(月) 03:55:22.52ID:fKZ/EFny 唐突に語りだした>>470であったw
481ぱくぱく名無しさん
2022/08/29(月) 06:30:08.79ID:wyJ9CkSD 鉄パン使用記
“世界で一番お肉がおいしく焼ける” という「おもいのフライパン」でステーキを焼いてみた結果…
https://rocketnews24.com/2022/08/28/1675493/
> フライパンで肉のおいしさは変わるのか──?
“世界で一番お肉がおいしく焼ける” という「おもいのフライパン」でステーキを焼いてみた結果…
https://rocketnews24.com/2022/08/28/1675493/
> フライパンで肉のおいしさは変わるのか──?
482ぱくぱく名無しさん
2022/08/29(月) 08:20:59.09ID:03OmEql/ >>481
同じことやれば、ロッジでも同じ結果になるよ
厚みが違うから蓄熱される容量に差があって、表面のクラストが初期で良くできるってのが鋳物の利点だから
てかアメリカ産肩ロースなんてステーキ用肉として販売してるの世界でも日本だけでは?
現地ではサーロインやリブアイがポンドあたり15ドル~ならこちらは肩ロースは8ドルの部位
当然ステーキにするような文化はない
あんな肉ステーキにしてたら、そりゃアメリカ肉不味いって話になるわ硬すぎて
誰があんな悪辣なこと提案したんやら
同じことやれば、ロッジでも同じ結果になるよ
厚みが違うから蓄熱される容量に差があって、表面のクラストが初期で良くできるってのが鋳物の利点だから
てかアメリカ産肩ロースなんてステーキ用肉として販売してるの世界でも日本だけでは?
現地ではサーロインやリブアイがポンドあたり15ドル~ならこちらは肩ロースは8ドルの部位
当然ステーキにするような文化はない
あんな肉ステーキにしてたら、そりゃアメリカ肉不味いって話になるわ硬すぎて
誰があんな悪辣なこと提案したんやら
484ぱくぱく名無しさん
2022/08/29(月) 10:36:05.62ID:oa9EHAB8 フライパンの蓄熱性って例えば1トンのフライパンがあったとしてそれを180℃熱してから火を止めて卵一個落とした場合その目玉焼きの温度って180℃以上にはならないって考え方で合ってる?
486ぱくぱく名無しさん
2022/08/29(月) 12:46:04.03ID:W6F89xb1 おもいのフライパンってこれ単なる薄手の鋳鉄だよね
なんでこんなに高いの?あんなものにつけれる付加価値なんて、形状と研磨仕上げしかないのに、そんな大層な仕上げでも加工もしてないよね?
おもふら24cm 1.8kg 18000円
ロッジ10インチ 2.5kg 3000円
軽いのが付加価値ってことか?
これなら岩鋳の24cm 2kg 5000円とほぼ何も変わらない性能と断言できる
なんでこんなに高いの?あんなものにつけれる付加価値なんて、形状と研磨仕上げしかないのに、そんな大層な仕上げでも加工もしてないよね?
おもふら24cm 1.8kg 18000円
ロッジ10インチ 2.5kg 3000円
軽いのが付加価値ってことか?
これなら岩鋳の24cm 2kg 5000円とほぼ何も変わらない性能と断言できる
487ぱくぱく名無しさん
2022/08/29(月) 15:16:19.96ID:Dr81wFRU >>486
おもいは底厚5mmで側面を薄くして軽量化してるみたいだね
岩鋳は4mm厚でシリコン塗装
ロッジは5mm厚で植物油焼付け
安さこそ正義なら岩鋳やロッジのがよいのだろうが
岩鋳こそ安さ以外なんも取り柄がないともいえる
無塗装であの色合いなら釜焼きで仕上げてるだろうから
同じような仕上げの及源の上等品と同価格帯で出せてるだけでも
新参メーカーとしてはかなり頑張ってるほうだとおもうよ
及源のほうが厚くて重く、カシュー塗装のならおもいより安いけど
及源や岩鋳とはちがう厚さと重さと深さで製品化してるんで
あの値段を払える人らにとっては選択肢が増えてよかったんじゃないの
おもいは底厚5mmで側面を薄くして軽量化してるみたいだね
岩鋳は4mm厚でシリコン塗装
ロッジは5mm厚で植物油焼付け
安さこそ正義なら岩鋳やロッジのがよいのだろうが
岩鋳こそ安さ以外なんも取り柄がないともいえる
無塗装であの色合いなら釜焼きで仕上げてるだろうから
同じような仕上げの及源の上等品と同価格帯で出せてるだけでも
新参メーカーとしてはかなり頑張ってるほうだとおもうよ
及源のほうが厚くて重く、カシュー塗装のならおもいより安いけど
及源や岩鋳とはちがう厚さと重さと深さで製品化してるんで
あの値段を払える人らにとっては選択肢が増えてよかったんじゃないの
488ぱくぱく名無しさん
2022/08/29(月) 17:39:11.89ID:go1nJKZf489ぱくぱく名無しさん
2022/08/29(月) 19:12:41.58ID:Dr81wFRU >>488
岩鋳のシリコン塗装はフッ素加工ほどのノンスティック効果はないけど
油膜を焼き付けたのとおなじぐらいの効果があり
熱伝達の妨げにもなってないかんじで
カリッと焼けて水っぽくなるようなことはなかった
鋳物フライパンは強火でガンガンって使い方する道具じゃないから
多分、適切に扱えばシリコン塗装はけっこう長持ちするとおもう
自分は金属のヘラを使うのに気を遣わないといけないのが面倒だから
1ヶ月で剥がしちゃったけどね
おもいは及源とくらべると薄いんだろうけど
及源の高いやつと同等の仕上げになってて大幅に軽いのだから
無意味に強気な値段設定というわけでもないとおもう
以前より「いつかは及源ほしい」とおもってるんだけど
歳とって筋力体力が衰えてきてたら軽いほうがいいだろうから
おもいにもちょっと魅力をかんじてる
岩鋳のシリコン塗装はフッ素加工ほどのノンスティック効果はないけど
油膜を焼き付けたのとおなじぐらいの効果があり
熱伝達の妨げにもなってないかんじで
カリッと焼けて水っぽくなるようなことはなかった
鋳物フライパンは強火でガンガンって使い方する道具じゃないから
多分、適切に扱えばシリコン塗装はけっこう長持ちするとおもう
自分は金属のヘラを使うのに気を遣わないといけないのが面倒だから
1ヶ月で剥がしちゃったけどね
おもいは及源とくらべると薄いんだろうけど
及源の高いやつと同等の仕上げになってて大幅に軽いのだから
無意味に強気な値段設定というわけでもないとおもう
以前より「いつかは及源ほしい」とおもってるんだけど
歳とって筋力体力が衰えてきてたら軽いほうがいいだろうから
おもいにもちょっと魅力をかんじてる
490ぱくぱく名無しさん
2022/08/29(月) 19:49:01.64ID:VWUlxbjc みんな知ってる
491ぱくぱく名無しさん
2022/08/30(火) 01:16:01.96ID:GzfmtEnc 魔法のフライパンのレビュー聞きたいな
492ぱくぱく名無しさん
2022/08/30(火) 01:52:23.90ID:Zs+wbMkl 料理しないヤツが柄の劣化を気にする訳なかろうに
そんなことすら想像できんとはアホなんちゃうか
冶金って読めるか?
そんなことすら想像できんとはアホなんちゃうか
冶金って読めるか?
493ぱくぱく名無しさん
2022/08/30(火) 02:20:07.08ID:I9iXiqV/494ぱくぱく名無しさん
2022/09/01(木) 11:25:20.96ID:cq0HruL/ 鉄パンで尻叩かれたい
495ぱくぱく名無しさん
2022/09/01(木) 11:29:34.00ID:d0I+bZTS 字を読めるかどうかと相手を想像できるかどうかの関連性
496ぱくぱく名無しさん
2022/09/05(月) 21:23:19.41ID:IXVh2x5C >>492
ち、冶金!!!
ち、冶金!!!
498ぱくぱく名無しさん
2022/09/07(水) 22:53:21.97ID:i6d4bsew どーでもいい話だけど15cmの南部鉄器のフライパン買った。
丸い目玉焼きを作るんだー
丸い目玉焼きを作るんだー
499ぱくぱく名無しさん
2022/09/08(木) 03:44:50.05ID:uLOPQ9q0 リバーライトの厚板の真ん中が若干凸に膨らんでしまって泣きたい
最初からそんな作りじゃないよね
使った後にすぐに洗ったからか
最初からそんな作りじゃないよね
使った後にすぐに洗ったからか
500ぱくぱく名無しさん
2022/09/08(木) 04:10:21.28ID:KYk5WUix 最近の品物は平面を作りたがるから逆反りになるんだよな
501ぱくぱく名無しさん
2022/09/08(木) 06:20:30.49ID:9OwNf7Qs502ぱくぱく名無しさん
2022/09/08(木) 08:25:35.57ID:7dkL6Xve IHでも使った?
ガスなら基本的に起きないよ歪曲は
ガスなら基本的に起きないよ歪曲は
503ぱくぱく名無しさん
2022/09/08(木) 11:33:17.96ID:uLOPQ9q0 熱源はガスで強火使わないようにしてましたが
2回ほどジャージャー水ぶっ掛けて洗ってましたね
2回ほどジャージャー水ぶっ掛けて洗ってましたね
504ぱくぱく名無しさん
2022/09/08(木) 11:47:56.06ID:MxLhDWju505ぱくぱく名無しさん
2022/09/08(木) 12:24:08.70ID:Dw1KQxrl ターク底厚2.4mmで料理直後に洗ってるけどなんともないけどなぁ
なるべく水道水をお湯にしてからかけてるけど、冷めてからだと汚れが落ちずらくなるし
なるべく水道水をお湯にしてからかけてるけど、冷めてからだと汚れが落ちずらくなるし
506ぱくぱく名無しさん
2022/09/08(木) 21:53:40.07ID:eHlZ0viy IHだと弱火強から中火が安心かもね
507ぱくぱく名無しさん
2022/09/10(土) 20:12:11.05ID:WXSCrXQU ビタのスーパー鉄、予熱開始直後からガッタガタに歪んで毎度不安になる
予熱がいきわたれば安定するけど長持ちしなさそう
予熱がいきわたれば安定するけど長持ちしなさそう
508ぱくぱく名無しさん
2022/09/10(土) 20:52:14.71ID:xxaSzSFl ビタは1.6mmやもんな
薄さの事よりもリベットがボタンの凹凸を合わせて
留めただけみたいでポロリと取れたら保証や
修理不可で一貫の終わりやから怖いね。
自分でリベット留め修理するならいいが
薄さの事よりもリベットがボタンの凹凸を合わせて
留めただけみたいでポロリと取れたら保証や
修理不可で一貫の終わりやから怖いね。
自分でリベット留め修理するならいいが
509ぱくぱく名無しさん
2022/09/11(日) 12:21:49.44ID:3TX0JQZn テスト
510ぱくぱく名無しさん
2022/09/11(日) 16:46:29.29ID:3TX0JQZn ビタクラフトのアフターサービスは良かったよ
511ぱくぱく名無しさん
2022/09/11(日) 20:15:19.70ID:RoMC5yW6 スーパー鉄使ってるけど歪むっていうのが全然わからないな
歪んでるかな?
歪んでるかな?
512ぱくぱく名無しさん
2022/09/11(日) 20:43:28.54ID:h4Jd5rrO フライパン洗って乾かしたら肉がくっついたところが白い跡になったんだけどどうすればいいですか?
513ぱくぱく名無しさん
2022/09/11(日) 20:55:15.22ID:evMMUsI7 A.無視する
買ったときの状態は維持できんからね
鉄は変わる
どうしても気になるor手で触って異物感があるなら、ステンたわしでかる~くなぞってもバチは当たらん
買ったときの状態は維持できんからね
鉄は変わる
どうしても気になるor手で触って異物感があるなら、ステンたわしでかる~くなぞってもバチは当たらん
514ぱくぱく名無しさん
2022/09/12(月) 03:29:41.53ID:qiKtbKN2 ステンレスたわしでゴシゴシしてもなんの問題もないよ
515ぱくぱく名無しさん
2022/09/12(月) 16:58:53.32ID:uOlnjjdZ >>504
3.2mmで特段厚くないって…
3.2mmで特段厚くないって…
516ぱくぱく名無しさん
2022/09/12(月) 19:44:43.95ID:G5aCM7CP 3.2になると若いうちは良いかもしらんが洗うの重すぎる
517ぱくぱく名無しさん
2022/09/12(月) 19:57:16.76ID:xiGLbbl8 鉄のフライパンは薄いのが温度が変えやすくて使いやすい
厚めならスキレットの方が良いよ
厚めならスキレットの方が良いよ
518ぱくぱく名無しさん
2022/09/12(月) 21:47:25.78ID:B4p32D5j すまん
もっぱらキャストアイアンのスキレットばかり使うようになり、3mmは薄いと言ってしまったが、普通に分厚いわ
でも5mmあるキャストアイアンでも歪むことある(らしい)から世の中良くわからんね
もっぱらキャストアイアンのスキレットばかり使うようになり、3mmは薄いと言ってしまったが、普通に分厚いわ
でも5mmあるキャストアイアンでも歪むことある(らしい)から世の中良くわからんね
519ぱくぱく名無しさん
2022/09/13(火) 00:17:02.44ID:OrQul8zp 良さそうと思ったフライパンにシリコン塗装がされてる場合どうするのが良いですか?
メーカーのサイトだとそのまま使えるって書いてるし、ペーパーで剥がしてから使うって人もいるのでどっちが良いのかなと思って
メーカーのサイトだとそのまま使えるって書いてるし、ペーパーで剥がしてから使うって人もいるのでどっちが良いのかなと思って
520ぱくぱく名無しさん
2022/09/13(火) 00:49:20.91ID:HZxNyw0A https://www.wahei.co.jp/faq1/faqfryingpan/faq1-3/27484.html
和平フレイズだと、シリコン樹脂はどのみち使ってると剥がれてくるけど人体には無害、気になるならたわしなどでこすって剥がしてって書いてる
和平フレイズだと、シリコン樹脂はどのみち使ってると剥がれてくるけど人体には無害、気になるならたわしなどでこすって剥がしてって書いてる
521ぱくぱく名無しさん
2022/09/13(火) 01:02:14.76ID:adXfzOf2523ぱくぱく名無しさん
2022/09/14(水) 14:32:47.32ID:Zu6hvgsa 極と極ジャパンと極プロの違いがわからない
値段以外になにを差別化してるのか
値段以外になにを差別化してるのか
524ぱくぱく名無しさん
2022/09/14(水) 15:07:59.37ID:8stV3sA7525ぱくぱく名無しさん
2022/09/14(水) 15:20:05.33ID:M/0y8BQv 俺のリバーライトなんやったかメール履歴で調べたら
極ROOTSやったわ 2013年購入
極ROOTSやったわ 2013年購入
526ぱくぱく名無しさん
2022/09/20(火) 00:42:47.53ID:cqibzbb4 窒化加工の鉄パンって洗った後に火にかけて乾かす工程が無くても
錆びない錆びにくいってだけ?
錆びない錆びにくいってだけ?
527ぱくぱく名無しさん
2022/09/20(火) 02:33:58.90ID:6FD4HzhS 錆びにくいから普通のフライパンみたいに購入時点で塗料やシリコンで覆われてない
だから焼き切る必要もないしシリコンついたままで油馴染むのか?とか悩む必要もない
だから焼き切る必要もないしシリコンついたままで油馴染むのか?とか悩む必要もない
528ぱくぱく名無しさん
2022/09/20(火) 03:09:29.59ID:lmHS/Oln シリコンは油が馴染むようにも馴染まないようにも使うこともできるけど
金属ヘラで傷ついて防錆効果や焦げ防止効果がおちていくんだよね
金属ヘラで傷ついて防錆効果や焦げ防止効果がおちていくんだよね
529ぱくぱく名無しさん
2022/09/20(火) 03:20:24.17ID:6FD4HzhS シリコンはあくまでも流通販売時点での錆防止のカバーでしょ
従来の塗料みたいに焼き切らなくてもそのまま使えますってだけで
従来の塗料みたいに焼き切らなくてもそのまま使えますってだけで
530ぱくぱく名無しさん
2022/09/20(火) 10:39:22.56ID:szjctR5n うむ、使っていれば熱だけでも剥がれる程度のものなはず
店頭で錆びないように保護しているだけかと
店頭で錆びないように保護しているだけかと
531ぱくぱく名無しさん
2022/09/20(火) 10:41:46.33ID:6FD4HzhS 熱より摩擦じゃないかな
耐熱温度が高いからこそ安全面でOK出てるんだと思うし
耐熱温度が高いからこそ安全面でOK出てるんだと思うし
532ぱくぱく名無しさん
2022/09/20(火) 13:00:50.46ID:lmHS/Oln 塗装なしの鉄パンのような高温の予熱を何度もしてるとそのうち剥がれるだろうけど
調理レベルの温度にだったらけっこう長い期間耐えられるとおもうよ
うちでシリコンコートが残ってるのはチタン製のいため鍋だけだが
内側の上半分と外面で直火が触れない高さの全体に残ってる
チタンの熱伝導率のわるさのおかげで高い部分にまで高温がいきわたらないから
予熱で高温にしすぎた部分、金属のお玉や五徳が当たった部分しか剥げないのだろう
鍋肌の高いところは手持ちで火があたるように傾けて予熱して
肉野菜いためやチャーハンを炒めるのにふつうに使えてるが
内側の高い部分のシリコンコートはいつまでたっても落ちない
シリコン塗装の鋳鉄パンは金属ヘラでところどころ傷になったところ以外は
底面ふくめてまばらにしか剥げず、シリコンの剥げたところだけ熱伝導がよくなるせいで
部分的に食材が張り付いたり焦げ付いたりして焼き物調理に使いにくくなったから
全面そっくりコンロとバーナーで無理矢理焼き切った
適温で使用してるぶんにはなかなか剥げてくれないようで厄介だったが
木やナイロンやシリコンなどのヘラでコーティングに傷をつけないように使っていれば
けっこう長くもたせられたのではないかとおもう
調理レベルの温度にだったらけっこう長い期間耐えられるとおもうよ
うちでシリコンコートが残ってるのはチタン製のいため鍋だけだが
内側の上半分と外面で直火が触れない高さの全体に残ってる
チタンの熱伝導率のわるさのおかげで高い部分にまで高温がいきわたらないから
予熱で高温にしすぎた部分、金属のお玉や五徳が当たった部分しか剥げないのだろう
鍋肌の高いところは手持ちで火があたるように傾けて予熱して
肉野菜いためやチャーハンを炒めるのにふつうに使えてるが
内側の高い部分のシリコンコートはいつまでたっても落ちない
シリコン塗装の鋳鉄パンは金属ヘラでところどころ傷になったところ以外は
底面ふくめてまばらにしか剥げず、シリコンの剥げたところだけ熱伝導がよくなるせいで
部分的に食材が張り付いたり焦げ付いたりして焼き物調理に使いにくくなったから
全面そっくりコンロとバーナーで無理矢理焼き切った
適温で使用してるぶんにはなかなか剥げてくれないようで厄介だったが
木やナイロンやシリコンなどのヘラでコーティングに傷をつけないように使っていれば
けっこう長くもたせられたのではないかとおもう
533ぱくぱく名無しさん
2022/09/20(火) 13:53:39.57ID:qekPn16P 10000CL とか研ぎおろししたらせっかくの鏡面仕上げが台無しだろうな
10000CL ユーザーはどうしてんだろ?研ぎおろし後鏡面加工するのかな?面倒臭そう
10000CL ユーザーはどうしてんだろ?研ぎおろし後鏡面加工するのかな?面倒臭そう
534ぱくぱく名無しさん
2022/09/20(火) 13:55:17.89ID:qekPn16P 誤爆
535ぱくぱく名無しさん
2022/09/20(火) 15:18:53.23ID:cqibzbb4 かなり前に魔法のフライパンのシリコン塗装サンドペーパーで落として
酸化被膜作るとこからやってた動画をツベで見たけど
シリコン塗装落としたら鋳物の地肌が錆びてた部分あって
錆防止とは?って思ったなぁ
酸化被膜作るとこからやってた動画をツベで見たけど
シリコン塗装落としたら鋳物の地肌が錆びてた部分あって
錆防止とは?って思ったなぁ
536ぱくぱく名無しさん
2022/09/20(火) 15:22:01.50ID:cqibzbb4537ぱくぱく名無しさん
2022/09/20(火) 21:12:58.07ID:wpyjfqUT538ぱくぱく名無しさん
2022/09/22(木) 13:31:35.59ID:AMZwvk56 やっぱり毎回洗剤&ステンレスたわしでよく洗って火にかけて乾かすのが一番
539ぱくぱく名無しさん
2022/09/22(木) 13:56:17.45ID:QS85365e 下地が錆びてると熱伝導が変わって卵がくっつくってこと?
540ぱくぱく名無しさん
2022/09/22(木) 15:26:40.15ID:JyYSGS40 一度黒皮ってどれくらいでステンたわしで貫通するのか実験したことあるけど、力入れてゴシゴシしてたら、割と数分程度で銀色の鉄の層まで達したんだよね
だからステンタワシは最低限の利用にとどめてる
そもそもステンタワシでないと取れないような汚れが付くのは、なにか火力制御間違ってるときだと思ってる
普通はタワシやスポンジで十分キレイになる
人によっては残ってる油まで完全に除去りたいなら高火力で消し炭にすれば良い
だからステンタワシは最低限の利用にとどめてる
そもそもステンタワシでないと取れないような汚れが付くのは、なにか火力制御間違ってるときだと思ってる
普通はタワシやスポンジで十分キレイになる
人によっては残ってる油まで完全に除去りたいなら高火力で消し炭にすれば良い
541ぱくぱく名無しさん
2022/09/22(木) 18:42:27.01ID:tjdV/0zH ほぼ純鉄とその酸化鉄よりステンレスの方が硬いからな
鉄フライパンなんて簡単に削れるぞ
鉄フライパンなんて簡単に削れるぞ
542ぱくぱく名無しさん
2022/09/22(木) 18:55:25.41ID:6O82fJ0X 高張力鋼板系は硬いけど軟鉄だと削れるな
543ぱくぱく名無しさん
2022/09/22(木) 20:33:55.32ID:P8Hd0x5c ササラで洗えばみんな解決\(^o^)/
544ぱくぱく名無しさん
2022/09/22(木) 20:48:03.10ID:/icyPm2K 中華鍋は簓で洗ってる
545ぱくぱく名無しさん
2022/09/22(木) 21:15:58.56ID:bJaNMeN6 ステンレスたわし良くないの?
山田の北京鍋だけど毎回毎回ステンレスたわしでガシガシ洗ってる
焦げ付きとかは全くおこしていないので力強くこすったりはしていないが…
山田の北京鍋だけど毎回毎回ステンレスたわしでガシガシ洗ってる
焦げ付きとかは全くおこしていないので力強くこすったりはしていないが…
546ぱくぱく名無しさん
2022/09/22(木) 21:45:14.34ID:6dDL9ufe 中華鍋といえばよくゴツい鉄のお玉でガンガンやるけど、アレのせいで鍋底がピンホールだらけになってそこから錆びるわこびりつくわで失敗したなあ
あの鉄のお玉、うまく使うと傷つけないのかな?
俺だけ?
あの鉄のお玉、うまく使うと傷つけないのかな?
俺だけ?
547ぱくぱく名無しさん
2022/09/22(木) 21:50:24.51ID:ClwD8AER せっかくの鉄なんだからガンガン手荒に扱って傷ついても気にしない
錆びたら削って赤熱させれば復活
もしどうしょうもなくたったら買い換える
安いし
錆びたら削って赤熱させれば復活
もしどうしょうもなくたったら買い換える
安いし
548ぱくぱく名無しさん
2022/09/22(木) 21:53:34.36ID:RIRgCkae 予熱と油返しがちゃんとしてれば別にくっつかんし、油返ししなくてもくっつかないとか前の油が残ってるだけだからな
酸化油が気になるなら毎回洗い落した方がいい
酸化油が気になるなら毎回洗い落した方がいい
549ぱくぱく名無しさん
2022/09/22(木) 22:11:25.11ID:5f7iar52 及源のpalmaとソリットで迷い中
ソリットを20cmにすれば使い分けできるかな
ソリットを20cmにすれば使い分けできるかな
550ぱくぱく名無しさん
2022/09/22(木) 22:13:10.77ID:M7mubWDO たわしの代わりにイケアの食器洗いブラシでもいけますか?
溶けてしまうでしょうか
溶けてしまうでしょうか
551ぱくぱく名無しさん
2022/09/22(木) 22:56:00.74ID:1S8n2hwr >>538
うちは全くそのやり方。
うちは全くそのやり方。
552ぱくぱく名無しさん
2022/09/23(金) 01:48:40.69ID:V2OcAvaN553ぱくぱく名無しさん
2022/09/23(金) 07:11:51.56ID:cPKPXWz7554ぱくぱく名無しさん
2022/09/23(金) 07:54:56.88ID:cPKPXWz7 鍋振る炒め系じゃなく鍋振らないで弱火から中火でじっくり焼く系なら
鉄パンより板厚ある鋳物のスキレットの方がいいんじゃね?って最近思い始めた
鉄パンより板厚ある鋳物のスキレットの方がいいんじゃね?って最近思い始めた
555ぱくぱく名無しさん
2022/09/23(金) 09:38:48.75ID:8kQOayeS >>552
ステンたわしの強弱な基準なんか定義がないんだから、節度を持ってやればいいだろ
ただし堆積した強烈な焦げ付きなら「強く」「数分」こすらんと落ちないこともある
そうすると焦げ付きのない部分は確実に痛むからね
自分基準でものを考えないほうがいいよ
ステンたわしの強弱な基準なんか定義がないんだから、節度を持ってやればいいだろ
ただし堆積した強烈な焦げ付きなら「強く」「数分」こすらんと落ちないこともある
そうすると焦げ付きのない部分は確実に痛むからね
自分基準でものを考えないほうがいいよ
556ぱくぱく名無しさん
2022/09/23(金) 09:47:27.70ID:n/gdU2Au >>554
それどころか炒め系もスキレットのほうがいいんではないかとさえ思い始めた
家庭コンロの火力だと鍋フリやアオリは、火元から離れことにより素材へ伝わる熱量下げるだけとか言うけど(まあそれでも具材を均一にするのにやるが)、スキレットみたいな蓄熱性の高いものだとその熱欠損を防げるのよね
チャーハンでさえ中華鍋と遜色なく作れることも分かってきて最近はスキレットばかり使うようになった
あと確実にステーキはスキレットが一番
最初に強火でアツアツにして、表面を一気にシアーして均一にカリカリに仕上げられるのは、薄いパンでは真似のできない芸当
それどころか炒め系もスキレットのほうがいいんではないかとさえ思い始めた
家庭コンロの火力だと鍋フリやアオリは、火元から離れことにより素材へ伝わる熱量下げるだけとか言うけど(まあそれでも具材を均一にするのにやるが)、スキレットみたいな蓄熱性の高いものだとその熱欠損を防げるのよね
チャーハンでさえ中華鍋と遜色なく作れることも分かってきて最近はスキレットばかり使うようになった
あと確実にステーキはスキレットが一番
最初に強火でアツアツにして、表面を一気にシアーして均一にカリカリに仕上げられるのは、薄いパンでは真似のできない芸当
557ぱくぱく名無しさん
2022/09/23(金) 09:57:36.31ID:YlxFeoxO 中華料理なんて鉄のオタマでカンカンやってるのだから、問題なかろう。乱暴に扱えるのが、鉄のいい所だ。
ステンレスたわしくらいでビビってどうする。お前たちはオカマかよ?
ステンレスたわしくらいでビビってどうする。お前たちはオカマかよ?
558ぱくぱく名無しさん
2022/09/23(金) 10:11:09.99ID:8kQOayeS >>557
その鉄お玉でこうなったんだけど、そうならなくて済むならそのほうが良くないか?という話
https://i.imgur.com/9nMCaHG.jpg
明らかにその部分、他よりよくこびり付くんだけど
上手い人はこういうふうにならないのなら俺が下手なだけで済むが、別にこんな凶器みたいなお玉である必要ないだろ
https://i.imgur.com/GSoj2Kx.jpg
その鉄お玉でこうなったんだけど、そうならなくて済むならそのほうが良くないか?という話
https://i.imgur.com/9nMCaHG.jpg
明らかにその部分、他よりよくこびり付くんだけど
上手い人はこういうふうにならないのなら俺が下手なだけで済むが、別にこんな凶器みたいなお玉である必要ないだろ
https://i.imgur.com/GSoj2Kx.jpg
559ぱくぱく名無しさん
2022/09/23(金) 10:31:07.14ID:MzI4bXJG >>558
どこのフライパン?
どこのフライパン?
561ぱくぱく名無しさん
2022/09/23(金) 10:51:26.47ID:nqDfCHia562ぱくぱく名無しさん
2022/09/23(金) 10:57:31.57ID:vRfRMdbo 孔食だらけ
563ぱくぱく名無しさん
2022/09/23(金) 11:26:11.86ID:8kQOayeS 山田の中華鍋だからものはいいよ
でも重さ280g、長さ50cm、厚さ1.5mmのお玉でガンガンやればどんな鉄鍋も痛むわ
柄も強固な鉄でお玉部分も分厚くてしなりが一切ないから、衝撃がダイレクトに伝わりすごい威力
160gの同じサイズ感なステンお玉ならそんなことにならない
ほら、プロがすげー煽りながらガジガジやるから俺もやってたんだけどその成れの果て
でも重さ280g、長さ50cm、厚さ1.5mmのお玉でガンガンやればどんな鉄鍋も痛むわ
柄も強固な鉄でお玉部分も分厚くてしなりが一切ないから、衝撃がダイレクトに伝わりすごい威力
160gの同じサイズ感なステンお玉ならそんなことにならない
ほら、プロがすげー煽りながらガジガジやるから俺もやってたんだけどその成れの果て
564ぱくぱく名無しさん
2022/09/23(金) 11:28:51.73ID:ISoMWwXX お玉アタックが唯一の原因だと確信してる根拠はなんなん
565ぱくぱく名無しさん
2022/09/23(金) 11:52:53.91ID:V2OcAvaN 錆びさせたり鉄が赤熱するほど空焼きすると>>558みたいになりやすくなる
そうでないなら山田がやらかした不良品という可能性もあるが
お玉の状態を見るに…
強烈な焦げ付きを堆積させちゃうらしいから
このスレ的には普通の範疇からはずれた人と見做していいんじゃない
そうでないなら山田がやらかした不良品という可能性もあるが
お玉の状態を見るに…
強烈な焦げ付きを堆積させちゃうらしいから
このスレ的には普通の範疇からはずれた人と見做していいんじゃない
566ぱくぱく名無しさん
2022/09/23(金) 11:55:04.03ID:8kQOayeS >>56
一番底のよく叩き、衝撃の逃げれない部分ばかり穴があるから
でも白状するわ
いま改めてガンガン叩いたけど摺り傷は付きはするも穴なんか開かない
多分そういう細かい傷から端を発した水濡れや、酢豚みたいな食材の放置からの腐食だねこれは
よくよく見たら打撃でできる穴じゃねーやこりゃ
底だから食材や水もたまるし
ってことでさーせんでしたー
一番底のよく叩き、衝撃の逃げれない部分ばかり穴があるから
でも白状するわ
いま改めてガンガン叩いたけど摺り傷は付きはするも穴なんか開かない
多分そういう細かい傷から端を発した水濡れや、酢豚みたいな食材の放置からの腐食だねこれは
よくよく見たら打撃でできる穴じゃねーやこりゃ
底だから食材や水もたまるし
ってことでさーせんでしたー
567ぱくぱく名無しさん
2022/09/23(金) 12:03:29.48ID:8kQOayeS >>565
そのお玉は7年間使ってない
倉庫から引っ張り出してきたら錆びてたわ
でもほら、誰だって最初は色々失敗するじゃん?
鉄はたわしと水洗いだけとか信じてさ、そんなんやってたら小さな焦げ付きとか残ったままで、そのまま「ブラックポットみたいや~」って続けてるうちに、「いやこれ焦げ付きだしその辺りよくくっつくし間違ってね?」って気がつくわけ
でそういう汚れをリセットするためにステンダワシでガシガシやってるうちに、なんか銀色が見えてきたり色々失敗したわけよ
中華鍋も失敗の産物
そういう経験をもとに今は鍋を優しく愛でてるよ
そのお玉は7年間使ってない
倉庫から引っ張り出してきたら錆びてたわ
でもほら、誰だって最初は色々失敗するじゃん?
鉄はたわしと水洗いだけとか信じてさ、そんなんやってたら小さな焦げ付きとか残ったままで、そのまま「ブラックポットみたいや~」って続けてるうちに、「いやこれ焦げ付きだしその辺りよくくっつくし間違ってね?」って気がつくわけ
でそういう汚れをリセットするためにステンダワシでガシガシやってるうちに、なんか銀色が見えてきたり色々失敗したわけよ
中華鍋も失敗の産物
そういう経験をもとに今は鍋を優しく愛でてるよ
568ぱくぱく名無しさん
2022/09/23(金) 12:13:36.71ID:cPKPXWz7 まーどう考えてもお玉アタックでピンホールみたいな穴出来るわけないしな
569ぱくぱく名無しさん
2022/09/23(金) 12:28:39.76ID:8kQOayeS なんかもう中華鍋買い換えようかな…
山田の1.6mmでいいよね
そのピンホール周りくっつくし
山田の1.6mmでいいよね
そのピンホール周りくっつくし
570ぱくぱく名無しさん
2022/09/23(金) 12:50:03.60ID:HMTUEf04 中華鍋は料理放置がいちばんダメージでかいよ
作ったらすぐに皿にあけ、鍋を洗う
水とささらだけでもいい
作ったらすぐに皿にあけ、鍋を洗う
水とささらだけでもいい
571ぱくぱく名無しさん
2022/09/23(金) 13:22:09.39ID:cPKPXWz7 >>569
お玉使わないにしても料理放置しないとか使い方変えないと
中華鍋と同じ結果になるのが目に見えてるから鉄パンにしても同じだと思うよ
ずぼらさんには予熱のコツ掴むまでが大変だけどステンレスのフライパンおすすめしとくわ
お玉使わないにしても料理放置しないとか使い方変えないと
中華鍋と同じ結果になるのが目に見えてるから鉄パンにしても同じだと思うよ
ずぼらさんには予熱のコツ掴むまでが大変だけどステンレスのフライパンおすすめしとくわ
572ぱくぱく名無しさん
2022/09/23(金) 17:04:16.61ID:aWmW038Y フライパン(中華鍋)自炊の時
調理
↓
フライパン(中華鍋)洗う
↓
食事
調理
↓
フライパン(中華鍋)洗う
↓
食事
573ぱくぱく名無しさん
2022/09/24(土) 08:40:46.05ID:yE8pfDxH グリルパン(鉄製)を購入しました。
空焼きと油ならしはどちらを先にやるべきですか
空焼きと油ならしはどちらを先にやるべきですか
574ぱくぱく名無しさん
2022/09/24(土) 08:52:18.67ID:hw712T/o 空焼きです
575ぱくぱく名無しさん
2022/09/24(土) 10:31:12.62ID:HRwT+mjb 中華料理屋は歪んだり穴が空くから鍋を買い換える話はよく聞くけど
おもってた穴と貼られてる写真が違いすぎてわろた
おもってた穴と貼られてる写真が違いすぎてわろた
576ぱくぱく名無しさん
2022/09/24(土) 10:53:23.01ID:Jz/AU28F 美術品じゃあるまいし使い倒してなんぼなのに
穴なんて貫通してなければええやん
穴なんて貫通してなければええやん
577ぱくぱく名無しさん
2022/09/24(土) 16:18:55.60ID:QLpIMQDh 中華屋は火力が段違いだしそれこそお玉で叩きまくるから
中華鍋の傷み具合が家庭での使用とは全然違う
中華鍋の傷み具合が家庭での使用とは全然違う
578ぱくぱく名無しさん
2022/09/24(土) 19:49:32.60ID:/b6oD2nc 中華鍋はスレ違い。
剣道とフェンシングくらい違う。
剣道とフェンシングくらい違う。
579ぱくぱく名無しさん
2022/09/24(土) 20:10:55.12ID:ljyunejV ウインナー焼く用に初めて買ったけど失敗かもしれない
弱火でじっくり焼くから思った以上に時間がかかって朝の忙しいときに困る…
今まではテフロンに水少し入れて蒸し焼きっぽくしていたけれど、鉄でも同じようにできますか?
お湯で洗った後でも表面をちょっと触るとぬめってして
次回の時に前の油が料理に混ざる感じがするのですがこういうものなのでしょうか
弱火でじっくり焼くから思った以上に時間がかかって朝の忙しいときに困る…
今まではテフロンに水少し入れて蒸し焼きっぽくしていたけれど、鉄でも同じようにできますか?
お湯で洗った後でも表面をちょっと触るとぬめってして
次回の時に前の油が料理に混ざる感じがするのですがこういうものなのでしょうか
580ぱくぱく名無しさん
2022/09/24(土) 20:40:11.26ID:yNxi1Lc0 ウインナーに焦げ目をつけたいだけなら最初にお湯で火を入れてから強火のフライパンで焦がせばいいんじゃない?
水入れて蒸し焼きもできるけどそれだと鉄のフライパンを使う意味はあんまりないような。
残り油が気になるなら使う前に洗剤で洗えばいいと思うよ。
使った後洗剤でもいいけどそれだと錆対策が若干面倒。
水入れて蒸し焼きもできるけどそれだと鉄のフライパンを使う意味はあんまりないような。
残り油が気になるなら使う前に洗剤で洗えばいいと思うよ。
使った後洗剤でもいいけどそれだと錆対策が若干面倒。
581ぱくぱく名無しさん
2022/09/24(土) 21:14:13.38ID:DQV6t1N4 ちゃんと焼入れすれば油なくても錆びないよ
582ぱくぱく名無しさん
2022/09/24(土) 21:27:00.56ID:M/TWaNBN ウインナーって、形状からいって火が通りにくくて、わりとボイルを推奨してない?
まあ、ウインナーに限らず、朝の忙しい時は私もテフロン一択だよ。
まあ、ウインナーに限らず、朝の忙しい時は私もテフロン一択だよ。
583ぱくぱく名無しさん
2022/09/24(土) 22:27:57.24ID:ljyunejV 前は茹でていたんですが、超ズボラで小鍋とフライパン2つを洗うのが面倒になり
ウインナーボイル焼き→卵焼きかスクランブルエッグ→野菜炒めなどを1つのフライパンですませていました
こうするとウインナー焼いている時に空焼きになる部分が多くて、すぐテフロンが駄目になり続けていたので鉄がいいのかなと今回初めて購入しました
リバーライトの20cmです
古い油対策は使う前に洗ってからやってみます!
ありがとうございます
ウインナーボイル焼き→卵焼きかスクランブルエッグ→野菜炒めなどを1つのフライパンですませていました
こうするとウインナー焼いている時に空焼きになる部分が多くて、すぐテフロンが駄目になり続けていたので鉄がいいのかなと今回初めて購入しました
リバーライトの20cmです
古い油対策は使う前に洗ってからやってみます!
ありがとうございます
584ぱくぱく名無しさん
2022/09/24(土) 23:31:37.41ID:mqpiYj0S スーパーで普通に買えるようなメーカー品のウインナーはほとんどが加熱済みだからそのまま食べても問題ないし、焼き目が欲しい時でも中まで熱々に拘らなければ表面に焼き目付けるだけでいいんだけどね
585ぱくぱく名無しさん
2022/09/25(日) 00:11:53.89ID:NHa4f4zG586ぱくぱく名無しさん
2022/09/25(日) 02:48:52.41ID:2lzhZhlp ウインナーはレンチンしてバーナーで好きな加減に炙れば簡単
587ぱくぱく名無しさん
2022/09/25(日) 02:52:02.85ID:loS+K89c 今時のコンロって20cmだと周辺だけ火が当たるからじゃないのかな
以前の安全装置なしのコンロの方が温度ムラが無くて調理にはむいてた
以前の安全装置なしのコンロの方が温度ムラが無くて調理にはむいてた
588ぱくぱく名無しさん
2022/09/25(日) 07:49:04.11ID:EIXek2SQ 朝食のウインナーは、パンに乗せてオーブントースターで焼いてる。お手軽(=゚ω゚)ノ
>>579
> お湯で洗った後でも表面をちょっと触るとぬめってして
洗った後、コンロで炙る前に布巾で拭いたりせんの?
>>579
> お湯で洗った後でも表面をちょっと触るとぬめってして
洗った後、コンロで炙る前に布巾で拭いたりせんの?
589ぱくぱく名無しさん
2022/09/26(月) 01:45:50.54ID:3Xf8YUu9 皆はスキレットとか使わんのか?
たとえばikeaの鋳鉄フライパンみたいなやつ。
たとえばikeaの鋳鉄フライパンみたいなやつ。
590ぱくぱく名無しさん
2022/09/26(月) 01:56:26.80ID:u2AGK5zq 500円の20cmスキレットはよく使ってるよ
あとステーキプレートも便利かな
あとステーキプレートも便利かな
591ぱくぱく名無しさん
2022/09/26(月) 01:57:14.05ID:GXAQ7Mw2 使える料理の幅がなさ過ぎ。
ってイメージで、初の鉄フライパンで手にする物ではないよね。
キャンプでもやるなら、また違うのかもしれんが。
ってイメージで、初の鉄フライパンで手にする物ではないよね。
キャンプでもやるなら、また違うのかもしれんが。
592ぱくぱく名無しさん
2022/09/26(月) 02:51:18.57ID:lMVSKJ6a 鋳物のスキレットは100均へGO
593ぱくぱく名無しさん
2022/09/26(月) 07:48:50.32ID:ZifMfT2y 使える料理の幅、逆に何でもスキレットでやるけどね俺は
一番効果を発揮させやすいのはステーキ系
自分は、60年代以前のアンティークや近年のアメリカ製ネオキャストアイアンを使ってる
サンドキャスト直出しのロッジや南部鉄器、百均などと違い、調理面がすべすべに磨かれているもの
かなりコストがかかるから便利なコーティング系やステンレス系のフライパンが生まれて廃れた技術
https://i.imgur.com/0Ss6k9M.jpg
一番効果を発揮させやすいのはステーキ系
自分は、60年代以前のアンティークや近年のアメリカ製ネオキャストアイアンを使ってる
サンドキャスト直出しのロッジや南部鉄器、百均などと違い、調理面がすべすべに磨かれているもの
かなりコストがかかるから便利なコーティング系やステンレス系のフライパンが生まれて廃れた技術
https://i.imgur.com/0Ss6k9M.jpg
594ぱくぱく名無しさん
2022/09/26(月) 11:49:59.85ID:ftyOwTcH わざわざ画像まであげるところにアンティークのスキレット使ってる俺すげーだろー
って自己顕示欲と言うか承認欲求と言うかがくそ高いんだろうなってのは良くわかる
って自己顕示欲と言うか承認欲求と言うかがくそ高いんだろうなってのは良くわかる
595ぱくぱく名無しさん
2022/09/26(月) 11:55:54.60ID:Pz6HOvQf ビタクラフトの鉄のフライパン買う時にステンレスのフライ返しとかも買おうかと見てたら、売り場の人にステンレスだと傷ついちゃったからナイロンの方がいいですよって言われた
鉄なのにステンレスだめなの?と思ってどっちも買わなかったんだけどステンレスで傷つくことはあるらしい
鉄なのにステンレスだめなの?と思ってどっちも買わなかったんだけどステンレスで傷つくことはあるらしい
596ぱくぱく名無しさん
2022/09/26(月) 12:09:48.87ID:IEIfsAUv ゴリマッチョの暇なオッサンとかには良いんだろうけど普通の主婦には重さがね…
597ぱくぱく名無しさん
2022/09/26(月) 12:38:18.36ID:cTQfmGfk598ぱくぱく名無しさん
2022/09/26(月) 12:53:07.20ID:k0Ffx6mY コーティングお育て主義で力加減分かんない人は油膜や酸化膜削れるから金属製のフライ返しやお玉はやめといた方がいいかもねー
600269
2022/09/26(月) 17:50:54.17ID:QZYiSRMZ スキレットで炊飯ってやめといた方がいい?
601ぱくぱく名無しさん
2022/09/26(月) 18:27:02.98ID:4Q+AGR/F スキレットよりはテフロンパンの方がやりやすそう
602ぱくぱく名無しさん
2022/09/26(月) 18:41:42.25ID:7T2uszYJ 普段から鉄パンで作ってるのなら楽勝なのだけど竹べら有ったほうが良いよ
焦げ付いても火にかけとけば剥がれてくるから平気
蓄熱性が良いので中火でな
焦げ付いても火にかけとけば剥がれてくるから平気
蓄熱性が良いので中火でな
603ぱくぱく名無しさん
2022/09/26(月) 18:42:52.28ID:5UlVRjiD ググればスキレットで炊いてる人は結構いる
604269
2022/09/26(月) 18:49:27.28ID:QZYiSRMZ ありがとうございます。
大きめの鉄パン使ってたけど、小型IHだと加熱ムラ大きいので奮発して20cm径のスキレットに乗り換えました。とりあえず餃子焼いてごはん炊いてみます。
大きめの鉄パン使ってたけど、小型IHだと加熱ムラ大きいので奮発して20cm径のスキレットに乗り換えました。とりあえず餃子焼いてごはん炊いてみます。
605ぱくぱく名無しさん
2022/09/26(月) 21:07:02.30ID:FU+KI2eZ スキレットで炊飯はやめたほうがいいよ
こびりついたおこげとともに、シーズニングを失うことになるし、そうじゃなくてもシーズニングそのものにもダメージが
かなり相性悪く無理にするようなものではない
こびりついたおこげとともに、シーズニングを失うことになるし、そうじゃなくてもシーズニングそのものにもダメージが
かなり相性悪く無理にするようなものではない
606ぱくぱく名無しさん
2022/09/26(月) 21:08:40.38ID:FU+KI2eZ607269
2022/09/26(月) 21:39:39.37ID:QZYiSRMZ 餃子焼いてみた。しょぼIHでもめちゃくちゃ美味いわ。
どの子も均等に焼き目付いてサクサク言いよるわい。
どの子も均等に焼き目付いてサクサク言いよるわい。
609ぱくぱく名無しさん
2022/09/26(月) 23:54:15.23ID:6p3/fgOo 鉄フライパンを色々使ってみたくて
パール金属、アカオ、山田の26cmを取り寄せてみた
アカオは2.0mm他は1.6mm。
写真では安っぽかったパールも使いやすくて丈夫そう
アカオは2.0mm柄もも鉄では最軽量と思うし
縁の曲面がとても緩やかで使いやすい、
山田1.6mmも薄くて軽いのにゴツくて
焦げつきにくい気がする。カッコ良い。
業務用って似てる様で全然違うね
パール金属、アカオ、山田の26cmを取り寄せてみた
アカオは2.0mm他は1.6mm。
写真では安っぽかったパールも使いやすくて丈夫そう
アカオは2.0mm柄もも鉄では最軽量と思うし
縁の曲面がとても緩やかで使いやすい、
山田1.6mmも薄くて軽いのにゴツくて
焦げつきにくい気がする。カッコ良い。
業務用って似てる様で全然違うね
610ぱくぱく名無しさん
2022/09/27(火) 00:44:18.89ID:hPDyj7wI >>601-602
炊飯をチャーハン(炒飯)って読んじゃってるだろw
炊飯をチャーハン(炒飯)って読んじゃってるだろw
611ぱくぱく名無しさん
2022/09/27(火) 02:05:40.86ID:qYHHXMoZ メシ炊こうってぇならパエリアパンも考えてみたら?(´・∀・`)
612269
2022/09/27(火) 10:10:40.86ID:6G7zssi9 シーズニングてやった方がいいの?
新品初回で餃子焼いても特にこびり付かなかったけど。
新品初回で餃子焼いても特にこびり付かなかったけど。
616ぱくぱく名無しさん
2022/09/27(火) 14:46:13.09ID:eWx3IFm3 >>612
もう使ってるならせんでいいよ
あれ意外と経験と正しい油種がないとうまくできないから
買ったのはロッジ?ロッジならイニシャルでシーズニング済み
ただシーズニングって結局は食い物を調理することを繰り返すことで得られるものじゃないと簡単に剥がれ落ちたりする
ロッジなんか油断したら剥がれるぞ
だからちゃんと手入れし、ひたすら料理することで自然と最善なシーズニングの状態になる
お勧めのシーズニング育て料理は、揚げもの
もう使ってるならせんでいいよ
あれ意外と経験と正しい油種がないとうまくできないから
買ったのはロッジ?ロッジならイニシャルでシーズニング済み
ただシーズニングって結局は食い物を調理することを繰り返すことで得られるものじゃないと簡単に剥がれ落ちたりする
ロッジなんか油断したら剥がれるぞ
だからちゃんと手入れし、ひたすら料理することで自然と最善なシーズニングの状態になる
お勧めのシーズニング育て料理は、揚げもの
617269
2022/09/27(火) 14:55:15.08ID:6G7zssi9618ぱくぱく名無しさん
2022/09/27(火) 15:02:47.02ID:izk+Dg2i よほどの無名メーカーでもない限り、初回の使い方が書いてる説明書入ってるんじゃないの
とりあえず、ラッカー系の錆止め塗装してあるやつはシーズニングに関係なく塗装除去の空焼きは必要
とりあえず、ラッカー系の錆止め塗装してあるやつはシーズニングに関係なく塗装除去の空焼きは必要
619ぱくぱく名無しさん
2022/09/27(火) 23:01:02.89ID:nSCN/9Pj アマゾンで鉄のフライパンのレビュー読んでると塗装の除去と油を馴染ませる行為の区別ついてなくて
塗装の除去しないままクズ野菜炒めてドヤってる人とかいて
アチャー・・・ってなるよね
でもレビューに対してコメントする機能は無いし放置するしかない
塗装の除去しないままクズ野菜炒めてドヤってる人とかいて
アチャー・・・ってなるよね
でもレビューに対してコメントする機能は無いし放置するしかない
620ぱくぱく名無しさん
2022/09/28(水) 01:32:05.20ID:vlHXkvrD アマゾンの鉄フライパンレビューおもしろいよね
621ぱくぱく名無しさん
2022/09/28(水) 01:48:01.94ID:2CbTtXYm >>620
勘違い野郎やバカ主婦が上から目線で見当外れなコメ多いよな
勘違い野郎やバカ主婦が上から目線で見当外れなコメ多いよな
622ぱくぱく名無しさん
2022/09/28(水) 01:55:10.97ID:882Eqc2O 619の例で書いたのは年齢高めの男性ぽかったよ
623269
2022/09/28(水) 04:04:00.70ID:cJcvC2Jg 適当に油ぶっかけてちゃんと熱して使うだけじゃあかんのかよ。
めんどくセー奴らだなあw
めんどくセー奴らだなあw
624ぱくぱく名無しさん
2022/09/28(水) 05:08:39.57ID:ejUI7RUD シーズニングが変になるぅとか、ダメージがぁとか、剝がれるぅとか
言ってるシーズニングに自信ニキがレスしてっけどさ
シーズニングってフライパンにポリマー層を付ける行為の事だぞ?
わかってる?
言ってるシーズニングに自信ニキがレスしてっけどさ
シーズニングってフライパンにポリマー層を付ける行為の事だぞ?
わかってる?
627ぱくぱく名無しさん
2022/09/28(水) 09:47:46.30ID:gL80Q92n https://i.imgur.com/IhtDws9.jpg
https://i.imgur.com/t60tt3z.jpg
https://i.imgur.com/TpZTaFo.jpg
https://i.imgur.com/1Pd9I2E.jpg
https://i.imgur.com/PG1v4E1.jpg
https://i.imgur.com/rRmlE7x.jpg
https://i.imgur.com/5ubL68q.jpg
https://i.imgur.com/p9O3jAs.jpg
https://i.imgur.com/zjY7FHO.jpg
https://i.imgur.com/xYuYaFz.jpg
https://i.imgur.com/VpQgQZF.jpg
https://i.imgur.com/tJVFPxl.jpg
https://i.imgur.com/t60tt3z.jpg
https://i.imgur.com/TpZTaFo.jpg
https://i.imgur.com/1Pd9I2E.jpg
https://i.imgur.com/PG1v4E1.jpg
https://i.imgur.com/rRmlE7x.jpg
https://i.imgur.com/5ubL68q.jpg
https://i.imgur.com/p9O3jAs.jpg
https://i.imgur.com/zjY7FHO.jpg
https://i.imgur.com/xYuYaFz.jpg
https://i.imgur.com/VpQgQZF.jpg
https://i.imgur.com/tJVFPxl.jpg
628ぱくぱく名無しさん
2022/10/09(日) 11:26:29.96ID:AJFPa4Cq オイゲンのソリットに28pあれば即買いなんだけどなぁ
629269
2022/10/09(日) 11:48:08.90ID:itSS2R6D ぽまいら頑固な焦げ付きとか取ってる?
630ぱくぱく名無しさん
2022/10/09(日) 11:57:47.94ID:nDB0hg/p631ぱくぱく名無しさん
2022/10/09(日) 11:59:37.74ID:ooswb8xg 無塗装の鉄はすぐ錆びるからな
632269
2022/10/09(日) 14:06:17.04ID:itSS2R6D 焦げ付きなのか油の皮膜が黒く変色したものかいまいち判別がわからないっす。金タワシでそこそこにコスって生き残ってるような奴らは皮膜ってみなして放置で良さそうな気もしてるけど...
633ぱくぱく名無しさん
2022/10/09(日) 15:42:33.02ID:9yN9sMde >>632
触って段差あるのが焦げ付き、無いのが皮膜と自分は見なしてる
あとするするは餃子によって難易度変わるな一番簡単なのが味の素冷凍餃子あれが一番するする
スーパーで売ってるチルドのやつは割と難易度高め
触って段差あるのが焦げ付き、無いのが皮膜と自分は見なしてる
あとするするは餃子によって難易度変わるな一番簡単なのが味の素冷凍餃子あれが一番するする
スーパーで売ってるチルドのやつは割と難易度高め
634ぱくぱく名無しさん
2022/10/09(日) 15:45:47.24ID:kjZLYemK 油を薄く塗って、その表面を斜めから光に反射させて観測する
その時ピカッときれいに光を反射するのがきれいな表面
焦げ付きは反射しない
でも初期焦げ付きしか見抜けない
新しい被膜に取り込まれていくともうわからない
その時ピカッときれいに光を反射するのがきれいな表面
焦げ付きは反射しない
でも初期焦げ付きしか見抜けない
新しい被膜に取り込まれていくともうわからない
635ぱくぱく名無しさん
2022/10/09(日) 18:10:39.30ID:nDB0hg/p >>632
油が焼けついたものが俗に言う油の皮膜、つまり焦げ付きも皮膜も同じもの
金タワシでこすってるなら普段はそれで問題ないよ
それで落ちない汚れも使ってるうちに炭化して落ちやすくなってくるから大丈夫
油が焼けついたものが俗に言う油の皮膜、つまり焦げ付きも皮膜も同じもの
金タワシでこすってるなら普段はそれで問題ないよ
それで落ちない汚れも使ってるうちに炭化して落ちやすくなってくるから大丈夫
636ぱくぱく名無しさん
2022/10/09(日) 21:01:06.59ID:pJhkNJX0637ぱくぱく名無しさん
2022/10/11(火) 22:01:34.29ID:PFGWCfi+ >>628
オイゲンて鹿児島弁では「自分の家では」て意味になるんだよ
オイゲンて鹿児島弁では「自分の家では」て意味になるんだよ
638ぱくぱく名無しさん
2022/10/12(水) 07:41:15.48ID:a1/VSzee 北部九州民でも珍しく理解可能な言い回しだな
「げ」は使う「あんたんげのたけしちゃんがこないだ」みたいな
「げ」は使う「あんたんげのたけしちゃんがこないだ」みたいな
639ぱくぱく名無しさん
2022/10/12(水) 09:08:37.62ID:VwmulLcj >>637
鹿児島出身の嫁に聞いたら、意味は十分通じるけど自分じゃ使わんね、と言ってた
鹿児島出身の嫁に聞いたら、意味は十分通じるけど自分じゃ使わんね、と言ってた
641ぱくぱく名無しさん
2022/10/12(水) 10:00:59.06ID:a1/VSzee 南九州はわりと方言が残ってるイメージあったけど
たぶん639や奥さんは俺よりだいぶ若いんだろうな
大学受験予備校に通ってる頃宮崎出身の女の子いたけどけっこう何言ってるのかわからんかった
たぶん639や奥さんは俺よりだいぶ若いんだろうな
大学受験予備校に通ってる頃宮崎出身の女の子いたけどけっこう何言ってるのかわからんかった
642ぱくぱく名無しさん
2022/10/12(水) 10:54:19.75ID:efkMbS6l だからよ
643ぱくぱく名無しさん
2022/10/12(水) 16:07:58.42ID:BfeIbvhL644ぱくぱく名無しさん
2022/10/12(水) 18:11:30.95ID:0wZsV7RQ 話の流れが読めないという典型的な症状ですね
645ぱくぱく名無しさん
2022/10/12(水) 18:21:30.59ID:ze7FC3La646ぱくぱく名無しさん
2022/10/12(水) 18:52:42.01ID:PnYzJ0Xy デバイヤーってどう?
647ぱくぱく名無しさん
2022/10/12(水) 19:49:44.70ID:BfeIbvhL 鹿児島弁で俺んちのって書くならなら「オイゲン」じゃなく「おいげん」って書くでしょ
650ぱくぱく名無しさん
2022/10/14(金) 06:36:47.17ID:s5dJeI05 >>646
重いよ
重いよ
651ぱくぱく名無しさん
2022/10/14(金) 07:54:16.63ID:r44qC2Xv652ぱくぱく名無しさん
2022/10/14(金) 18:47:27.80ID:rVfLKKaW >>651
重いよ
重いよ
653ぱくぱく名無しさん
2022/10/15(土) 22:42:14.91ID:s6s7qw1A ちょっと前に話題になった醤油コーディングって結局どうなの?
賛否両論だけど
賛否両論だけど
654ぱくぱく名無しさん
2022/10/15(土) 23:23:48.68ID:U3+alAJ7 自分で判断出来ないのはヤバい
655ぱくぱく名無しさん
2022/10/16(日) 01:11:43.71ID:/93L/VfQ 最近でだikeaのフライパン&鍋がカッコいいw
オウムベリグ、ヘムコスト、センスエル、フィンマート
https://www.ikea.com/jp/ja/cat/frying-pans-woks-20624/
https://www.ikea.com/jp/ja/cat/pots-sauce-pans-20633/
ヘムコスト、フィンマートのデザインが特にカッコいいw
このシリーズで一通り揃えると、棚に鍋&フライパンを重ねて見せ意識をして収納するとカッコいいと思いませんか?
オウムベリグ、ヘムコスト、センスエル、フィンマート
https://www.ikea.com/jp/ja/cat/frying-pans-woks-20624/
https://www.ikea.com/jp/ja/cat/pots-sauce-pans-20633/
ヘムコスト、フィンマートのデザインが特にカッコいいw
このシリーズで一通り揃えると、棚に鍋&フライパンを重ねて見せ意識をして収納するとカッコいいと思いませんか?
656ぱくぱく名無しさん
2022/10/16(日) 03:23:37.75ID:sQkZcRt0 ステンレスに銅の内張りのやつあるじゃんって思ったら単にそれっぽい見た目のフッ素樹脂加工だったw
そういや日本でもエなんとかいうシリーズが明るい茶色ぽいフッ素樹脂加工だけど
あれも元は銅のイメージなのを持ってきたのか・・
小学生男子に響くようなかっこいい名前だけどそれぞれの意味を書いてくれるとうれしいなあ
そういや日本でもエなんとかいうシリーズが明るい茶色ぽいフッ素樹脂加工だけど
あれも元は銅のイメージなのを持ってきたのか・・
小学生男子に響くようなかっこいい名前だけどそれぞれの意味を書いてくれるとうれしいなあ
657ぱくぱく名無しさん
2022/10/16(日) 03:25:52.02ID:sQkZcRt0658ぱくぱく名無しさん
2022/10/16(日) 07:52:58.94ID:dH7PF/LY IKEAは包丁もなかなかカッコいいw
https://www.ikea.com/jp/ja/cat/knives-15946/
https://www.ikea.com/jp/ja/cat/knives-15946/
659ぱくぱく名無しさん
2022/10/16(日) 08:16:16.23ID:n9YwzLtx 見てみたが一つとしてそそられる包丁はなかった
660ぱくぱく名無しさん
2022/10/16(日) 08:30:59.45ID:/93L/VfQ ikeaの包丁は駄目だよ・・・
切れ味が悪い。しかもすぐ切れなくなるし刃こぼれが激しいとか。
切れ味が悪い。しかもすぐ切れなくなるし刃こぼれが激しいとか。
661ぱくぱく名無しさん
2022/10/16(日) 10:39:36.38ID:OlvKJ9ad スウェーデン鋼の刃物は切れ味いいけど
ステンレスは別だな
ステンレスは別だな
662ぱくぱく名無しさん
2022/10/16(日) 11:56:07.42ID:QDgTX/4R ステンレスに銅の内張りってなんの意味もなく、健康に対して危険なレベルだし存在せんやろ
逆の銅にステンレス内張りは憧れの鍋
クソ高くて気が引けるがいつか買いたい
逆の銅にステンレス内張りは憧れの鍋
クソ高くて気が引けるがいつか買いたい
664ぱくぱく名無しさん
2022/10/17(月) 01:17:56.71ID:4br1mMNL バーミキュラのフライパン使ってる人いたら鉄と比較した感想教えて
665ぱくぱく名無しさん
2022/10/17(月) 01:58:20.81ID:+jr10Zmg カインズホームが鉄フライパン出したが使い勝手はどんな物だろうか?
リバーライトみたいに持ち手の交換が出来るみたい
リバーライトみたいに持ち手の交換が出来るみたい
666ぱくぱく名無しさん
2022/10/17(月) 02:00:20.61ID:zjPxyMaj チャイナ製ならいらん。
667ぱくぱく名無しさん
2022/10/17(月) 02:01:56.03ID:XouS0Ma9 >>664
鉄パンよりいいとこ
●鉄パンじゃ禁忌の酸性系の煮込みが出来る
●使用後に洗ってから火にかけて水分飛ばす必要がない
鉄パンよりダメなとこ
●表面がホーローなんで金属のターナーとか使えないのがメンドイ
●火加減が慣れるまで結構難しい=鉄パンより焦げ付きやすい
●ホーロー剥がれたら有償修理 ※鉄パンは自分でシーズニングやり直すことでコーティング復活させられる
メーカーが強調するメリットで鉄パンとあんま変わらんとこ
比較対象 山田工業所の鉄パン1.6mm
●メーカーは蓄熱性が良いから云々言うてるが使った感じなんも変わらん
って感じかな
バーミキュラのフライパン買って使ったけど酸性物の煮込み可以外に
あまりメリットを見いだせなかったんで鉄パン残してバーミキュラはヤフオクで売った
自分の感想としてはバーミキュラのフライパン1枚で何でもやろうとするよりも
鉄パンと多層ステンレスのフライパンの2枚持ちにして用途で使い分けのが良いと思う
鉄パンよりいいとこ
●鉄パンじゃ禁忌の酸性系の煮込みが出来る
●使用後に洗ってから火にかけて水分飛ばす必要がない
鉄パンよりダメなとこ
●表面がホーローなんで金属のターナーとか使えないのがメンドイ
●火加減が慣れるまで結構難しい=鉄パンより焦げ付きやすい
●ホーロー剥がれたら有償修理 ※鉄パンは自分でシーズニングやり直すことでコーティング復活させられる
メーカーが強調するメリットで鉄パンとあんま変わらんとこ
比較対象 山田工業所の鉄パン1.6mm
●メーカーは蓄熱性が良いから云々言うてるが使った感じなんも変わらん
って感じかな
バーミキュラのフライパン買って使ったけど酸性物の煮込み可以外に
あまりメリットを見いだせなかったんで鉄パン残してバーミキュラはヤフオクで売った
自分の感想としてはバーミキュラのフライパン1枚で何でもやろうとするよりも
鉄パンと多層ステンレスのフライパンの2枚持ちにして用途で使い分けのが良いと思う
668ぱくぱく名無しさん
2022/10/17(月) 04:36:47.09ID:EqYrf+Gi670ぱくぱく名無しさん
2022/10/17(月) 08:01:34.28ID:M+h4cyDb 構ってちゃんに構うな
671ぱくぱく名無しさん
2022/10/17(月) 09:46:00.34ID:4br1mMNL >>667 詳しくありがとう
672ぱくぱく名無しさん
2022/10/18(火) 09:21:26.16ID:44Szm46a >>664水はけ性能がいいから炒め物なんかおいしく作れるけど、その分くっつきとの戦いになる。
予熱した後いったん火を止めてちょうどよく冷ましてやらないといけなくて、タイミングになれるのが一苦労。
これで粉ものとかやるとテフロンの気楽さありがたさを甘受できるようになる。
予熱した後いったん火を止めてちょうどよく冷ましてやらないといけなくて、タイミングになれるのが一苦労。
これで粉ものとかやるとテフロンの気楽さありがたさを甘受できるようになる。
673ぱくぱく名無しさん
2022/10/18(火) 09:30:21.54ID:zdnX5aY+ バーミキュラのフライパンは見た目はオシャレなんだよな特に金属柄の方
そしてホーロー加工が売りだけどホーロー加工のせいで使いずらくなってる感ある
ホーロー加工のメリットって錆に強い位だし
そしてホーロー加工が売りだけどホーロー加工のせいで使いずらくなってる感ある
ホーロー加工のメリットって錆に強い位だし
674ぱくぱく名無しさん
2022/10/18(火) 09:49:08.25ID:VV36wcGc 琺瑯は煮炊専用かな
フライパン用途で琺瑯は、ほぼなんのメリットもない
フライパン用途で琺瑯は、ほぼなんのメリットもない
675ぱくぱく名無しさん
2022/10/18(火) 10:32:37.79ID:bcA8VFcA ヨドバシのリバーライト厚板アウトレット品買った人いる?
品質問題ないと思うけどどうなんだろうか
ロッジの10インチスキレットと山田33中華鍋持ってるが気軽に使える厚板と通常フライパンがあと一つずつほしい、、、
品質問題ないと思うけどどうなんだろうか
ロッジの10インチスキレットと山田33中華鍋持ってるが気軽に使える厚板と通常フライパンがあと一つずつほしい、、、
676ぱくぱく名無しさん
2022/10/18(火) 11:29:01.10ID:zdnX5aY+ バーミキュラの金属ハンドルの方とか24cm、26cmで2万だしフライパン1枚に2万出すなら
プロキッチンで売ってる空焼き済みの山田フライパンで鍋振る炒め物用に1.2mmか1.6mmの平底中華鍋と
じっくり焼きたいソテー用に3.2mmのフライパンの2枚とあとはお好きなテフロンパンの3枚持ちの方が遥かに良いと思うわ
プロキッチンで売ってる空焼き済みの山田フライパンで鍋振る炒め物用に1.2mmか1.6mmの平底中華鍋と
じっくり焼きたいソテー用に3.2mmのフライパンの2枚とあとはお好きなテフロンパンの3枚持ちの方が遥かに良いと思うわ
677ぱくぱく名無しさん
2022/10/18(火) 11:32:02.38ID:zdnX5aY+ 3.2mmの方はロッジとかの鋳物のスキレットでも良いかな
679ぱくぱく名無しさん
2022/10/21(金) 05:48:28.89ID:HAAs9w3h >>678
モービルのカッパーイノックスが超超超超超有名だな
モービルのカッパーイノックスが超超超超超有名だな
680ぱくぱく名無しさん
2022/10/21(金) 08:18:16.41ID:HK4Vifpg カッパーイノックスほちぃの
長年、味噌汁やらマルチに使ってた銅錫引き雪平鍋の錫が薄っすら剥げてて使えなくなったの
でもそんな用途ごときにアホらしくて買えないの
長年、味噌汁やらマルチに使ってた銅錫引き雪平鍋の錫が薄っすら剥げてて使えなくなったの
でもそんな用途ごときにアホらしくて買えないの
681ぱくぱく名無しさん
2022/10/21(金) 08:54:54.26ID:c3frzQnK さすがにスレチなので続けるなら以下へ
銅鍋・銅フライパンって総合どうよ? 3
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1611157082/195
>>680
錫は剥がれても調理に問題ないが気になるなら引き直しすればいいだけ
雪平の錫引き程度ならちょっと練習すればDIYレベル
Mauvielのカパーイノックス、現行品は買う価値ないので、本気で欲しいならオク等でビンテージ品なりMatfer/Bourgeatのカパーイノックスを探すこと
銅鍋・銅フライパンって総合どうよ? 3
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1611157082/195
>>680
錫は剥がれても調理に問題ないが気になるなら引き直しすればいいだけ
雪平の錫引き程度ならちょっと練習すればDIYレベル
Mauvielのカパーイノックス、現行品は買う価値ないので、本気で欲しいならオク等でビンテージ品なりMatfer/Bourgeatのカパーイノックスを探すこと
682ぱくぱく名無しさん
2022/10/21(金) 09:27:00.12ID:HK4Vifpg >>681
スレチだからやめるけど、銅雪平みたいな安物のために再処理にかかるコストが割に合わないかしない
あと調理に影響は、大ありでしょ
酸性系の煮物なんかしたときには銅臭くて食えない
味噌汁でさえ少し置いとくと金属臭がすごい
そもそも剥がれても影響がないなら、錫引きそのものの存在意義すら否定してる
スレチだからやめるけど、銅雪平みたいな安物のために再処理にかかるコストが割に合わないかしない
あと調理に影響は、大ありでしょ
酸性系の煮物なんかしたときには銅臭くて食えない
味噌汁でさえ少し置いとくと金属臭がすごい
そもそも剥がれても影響がないなら、錫引きそのものの存在意義すら否定してる
683ぱくぱく名無しさん
2022/10/21(金) 10:35:27.32ID:HAAs9w3h >スレチだからやめるけど
やめてない件w
やめてない件w
684ぱくぱく名無しさん
2022/10/21(金) 13:30:41.78ID:SFDALTM/ 内面ステンレスならこちらのスレで
中間に銅層はいってる製品もあるようです
【銅 ステンレス アルミ】多層鍋について ★2
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1663287310/
中間に銅層はいってる製品もあるようです
【銅 ステンレス アルミ】多層鍋について ★2
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1663287310/
685ぱくぱく名無しさん
2022/10/23(日) 08:18:51.88ID:PlKpSgBk シーズニングはオーブンにぶち込むのが一番綺麗に仕上がるな
コンロでやった時みたいな火の当たってるとことそれ以外でのムラみたいなのもなく仕上がる
コンロでやった時みたいな火の当たってるとことそれ以外でのムラみたいなのもなく仕上がる
686ぱくぱく名無しさん
2022/10/24(月) 18:59:23.27ID:cVAV7BT/ 長年放置してた黒皮のフライパンが一部酷く錆びてたから錆取り使った
すると、錆取り剤の、ついたところは黒皮もきれいに取れた
ほんとにサビなんだなあれ
すると、錆取り剤の、ついたところは黒皮もきれいに取れた
ほんとにサビなんだなあれ
687ぱくぱく名無しさん
2022/10/24(月) 19:25:38.90ID:MyfWyXNI たいして油なじんでない鉄フライパンあるけど
ダメ元で油引かずにパンケーキ焼いてみたら綺麗にできてビビった
生地にも油入れてないし布巾で冷ますとかもしてない
テフロンより焼き目つくの早いし時短になった
ダメ元で油引かずにパンケーキ焼いてみたら綺麗にできてビビった
生地にも油入れてないし布巾で冷ますとかもしてない
テフロンより焼き目つくの早いし時短になった
689ぱくぱく名無しさん
2022/10/24(月) 22:19:01.04ID:4U0Kxnf/ >>688 そんなあなたのフライパン見てみたい。
可能ならupして欲しい。
可能ならupして欲しい。
690ぱくぱく名無しさん
2022/10/24(月) 22:26:21.48ID:cVAV7BT/ 相手にしないほうがいいよ
前からシーズニングとかの話になると必ず出てくる人だから
なんでこのスレにいるのかも不明
前からシーズニングとかの話になると必ず出てくる人だから
なんでこのスレにいるのかも不明
691ぱくぱく名無しさん
2022/10/24(月) 22:59:21.19ID:4U0Kxnf/692ぱくぱく名無しさん
2022/10/24(月) 23:17:15.32ID:MyfWyXNI >>687だけど自分のこと?今日初めて書き込んだんだけど
upは今はめんどいからしないけど目玉焼きとかスクランブルエッグとか
ウインナー焼くのに20回くらい使っただけで目玉焼きはいつも少しくっついてるよw
底の厚さ2.3ミリのやつである程度あっためてから生地流す
薄いフライパンじゃなければ誰でもできると思う
upは今はめんどいからしないけど目玉焼きとかスクランブルエッグとか
ウインナー焼くのに20回くらい使っただけで目玉焼きはいつも少しくっついてるよw
底の厚さ2.3ミリのやつである程度あっためてから生地流す
薄いフライパンじゃなければ誰でもできると思う
693ぱくぱく名無しさん
2022/10/24(月) 23:37:54.92ID:MyfWyXNI ごめん完全に読み違えてた
694ぱくぱく名無しさん
2022/10/25(火) 10:26:26.60ID:eBiRYVDi ねぇシーズニングって油多めに入れてそそまま加熱する派と
油薄く塗って加熱する派の2流派が主流だと思うんだけどみんなはどっち?
油薄く塗って加熱する派の2流派が主流だと思うんだけどみんなはどっち?
695ぱくぱく名無しさん
2022/10/25(火) 11:44:34.93ID:cekWXS7D696ぱくぱく名無しさん
2022/10/25(火) 11:48:29.09ID:IblN36qq シリコン塗装のやつ買ったからシーズニングはしてないな
シリコン剥げたとこから錆びると困るから洗ったあとの油塗りはやってるけど
シリコン剥げたとこから錆びると困るから洗ったあとの油塗りはやってるけど
698ぱくぱく名無しさん
2022/10/25(火) 14:08:04.10ID:y30HDH+y 最初に白っぽくなるまで焼き切ってあるフライパンなら、
面倒な事しなくても油に少し粘りが出る位まで加熱して
食材を入れれば張り付く物の方が少ないと思うんだが。
面倒な事しなくても油に少し粘りが出る位まで加熱して
食材を入れれば張り付く物の方が少ないと思うんだが。
700ぱくぱく名無しさん
2022/10/26(水) 01:07:18.48ID:gLR7gUsk 深めの炒め物用のしか持ってないからソテー用を探してるんですが、
2,000円のと8千円の物って全然使い勝手違いますか?
2,000円のと8千円の物って全然使い勝手違いますか?
702ぱくぱく名無しさん
2022/10/26(水) 08:54:38.40ID:O16F+C8E 値段だけでは判断できない。同じ仕様なら値段に差はない。
703ぱくぱく名無しさん
2022/10/26(水) 09:03:31.58ID:acDt3t/Y704ぱくぱく名無しさん
2022/10/26(水) 09:32:33.72ID:icwGwbMi 調理性能は概ね鍋の厚みに準じる
ソテー用なら鍋底が厚い方が調理しやすい
使い勝手は実際に持ってみないとわからない
価格の差は製造コストではなくほぼブランド料
ソテー用なら鍋底が厚い方が調理しやすい
使い勝手は実際に持ってみないとわからない
価格の差は製造コストではなくほぼブランド料
705ぱくぱく名無しさん
2022/10/26(水) 10:36:32.46ID:SYRkIOxE706ぱくぱく名無しさん
2022/10/26(水) 17:32:36.93ID:JdEnBeOk707ぱくぱく名無しさん
2022/10/26(水) 19:55:18.65ID:v+8Gaiiy ほどほどに使い続けてきた炒め鍋が最近調子悪い
シンプルな炒め物してても途中で鍋底から油分が消えてカサカサになっちゃうようになった
シンプルな炒め物してても途中で鍋底から油分が消えてカサカサになっちゃうようになった
708ぱくぱく名無しさん
2022/10/26(水) 23:29:10.27ID:gLR7gUsk 700です こんなにレスいただけると思いませんでした
ディテールや厚み、ブランド代とのことなので
島本制作、藤田金属、リバーライト極、ビタクラフトなどかなり悩みましたが、 安価で厚みもある遠藤商事にしました
ありがとうございました
ディテールや厚み、ブランド代とのことなので
島本制作、藤田金属、リバーライト極、ビタクラフトなどかなり悩みましたが、 安価で厚みもある遠藤商事にしました
ありがとうございました
709ぱくぱく名無しさん
2022/10/26(水) 23:43:11.88ID:UMxhsx+4 ただの鉄フライパンとリバーライトやビタクラフトの窒化鉄フライパンじゃ全然違うけどな。
710ぱくぱく名無しさん
2022/10/27(木) 04:57:06.51ID:8uEmdeIz 何が違うか分かってない癖にwww
711ぱくぱく名無しさん
2022/10/27(木) 06:34:44.77ID:Lu9e4UVw712ぱくぱく名無しさん
2022/10/27(木) 14:25:35.75ID:hSJHnl62713ぱくぱく名無しさん
2022/10/28(金) 08:13:51.30ID:uKZNZA4e >>712
ありがとう
傷とかというよりは取っ手に印字がない感じっぽいね
ヨドバシも1番重要そうな印字のことについて説明加えればいいのに
数十年使えるし結局1000円程度しか変わらんから新品買いましたわ
ありがとう
傷とかというよりは取っ手に印字がない感じっぽいね
ヨドバシも1番重要そうな印字のことについて説明加えればいいのに
数十年使えるし結局1000円程度しか変わらんから新品買いましたわ
714ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 12:55:29.48ID:FCD4LCVD 白い煙が出るぐらい一旦空焼きしてから油ひいて焼くとほぼ焦げ付かない
715ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 13:09:43.03ID:KBrtGyXS716ぱくぱく名無しさん
2022/10/31(月) 10:03:21.33ID:1NufRt4c テフロンパンスレってないのか?
717ぱくぱく名無しさん
2022/10/31(月) 10:28:24.68ID:clbahApd 同板くらい検索しろよ
719ぱくぱく名無しさん
2022/10/31(月) 22:01:44.79ID:jkGbeWrX あらしは放置で
720ぱくぱく名無しさん
2022/10/31(月) 23:10:39.59ID:cEWFkqjg >>718
じゃあお前はキチガイだな
じゃあお前はキチガイだな
721ぱくぱく名無しさん
2022/11/01(火) 07:41:53.31ID:2mDntTm4 汚フライパンてなに?
722ぱくぱく名無しさん
2022/11/01(火) 08:05:23.06ID:PFvykZrd 子供は寝てなさい
723ぱくぱく名無しさん
2022/11/01(火) 09:03:57.35ID:5RAoINMu724ぱくぱく名無しさん
2022/11/01(火) 13:55:26.59ID:9PutggBS それが昔からの正しい使い方だからな
725ぱくぱく名無しさん
2022/11/01(火) 17:06:01.18ID:2mDntTm4 焦げるのは油関係ないけどね
料理が下手なだけw
料理が下手なだけw
726ぱくぱく名無しさん
2022/11/01(火) 22:02:29.14ID:n7M+OA+6 俺は別にくっついたっていいじゃんと思って使ってるよ
こすれば落ちるしこすれるのがいいとこでしょ
くっついたっていいでしょべつに
こすれば落ちるしこすれるのがいいとこでしょ
くっついたっていいでしょべつに
727ぱくぱく名無しさん
2022/11/02(水) 09:11:16.41ID:ca0ZPyOj 鉄鍋は油でコーティングされてる、と思い込んでるのが結構いるのか?
高温で食材暴れ回るのに剥がれないとでも??
高温で食材暴れ回るのに剥がれないとでも??
728ぱくぱく名無しさん
2022/11/02(水) 19:31:19.05ID:vgI0Qq6U 焼きそばなんかはひっついたらどんどんボロボロになっていくからひっついちゃダメでしょ
裏返しても餃子が落ちないとか、傾けても目玉焼きが滑らないなんてのは心底どうでもいい
裏返しても餃子が落ちないとか、傾けても目玉焼きが滑らないなんてのは心底どうでもいい
729ぱくぱく名無しさん
2022/11/02(水) 21:08:23.46ID:BT/pzQ/u 今日、山田26cm/2.3mmで焼きそばつくったら
いつもと同じ調理手順のはずなのに、全く
貼り付かないし、例の麺の跡も残らない。
綺麗に出来た。なんで上手くいったのかはっきり分かれば今後に活かせるのに奇跡だ。なんだろう
山田は比較的焦げ付きにくい気がするけど
今日は改心でした
いつもと同じ調理手順のはずなのに、全く
貼り付かないし、例の麺の跡も残らない。
綺麗に出来た。なんで上手くいったのかはっきり分かれば今後に活かせるのに奇跡だ。なんだろう
山田は比較的焦げ付きにくい気がするけど
今日は改心でした
730ぱくぱく名無しさん
2022/11/02(水) 21:29:32.85ID:qRwWytuD 焼きそばは、麺の種類やメーカーによってくっつきやすさが大いに変わる
もしいつもと同じ麺だったなら、多分予熱の差
まあ要素多すぎてわからんけど
もしいつもと同じ麺だったなら、多分予熱の差
まあ要素多すぎてわからんけど
731ぱくぱく名無しさん
2022/11/02(水) 21:44:02.55ID:aXaiHtAu あとへらで作ると比較的くっつかないと思う
菜箸でやるとリカバリーが効かないので成功率低い
菜箸でやるとリカバリーが効かないので成功率低い
732ぱくぱく名無しさん
2022/11/02(水) 21:45:47.55ID:MAr7nEnB 焼きそばが引っ付くのは調理中のフライパンの温度が低くて麺のたんぱく質が水分を利用して金属と結合してるからなので
調理中の温度をたんぱく質が水分を利用して金属と結合しない80度以上を保つように火加減調整して調理すればくっつかない
調理中の温度をたんぱく質が水分を利用して金属と結合しない80度以上を保つように火加減調整して調理すればくっつかない
733ぱくぱく名無しさん
2022/11/02(水) 21:53:34.10ID:MAr7nEnB 鉄パンで焼きそばがくっつく確率を出来るだけ下げる方法として
麺はフライパンで火通さずにレンチンして火通して熱くしておく
液体ソース入れる時は火加減強くしてから入れる
この2つでくっつく確率はグンと減る
麺はフライパンで火通さずにレンチンして火通して熱くしておく
液体ソース入れる時は火加減強くしてから入れる
この2つでくっつく確率はグンと減る
734ぱくぱく名無しさん
2022/11/02(水) 21:55:30.60ID:qRwWytuD みんな言ってることバラバラやな
735ぱくぱく名無しさん
2022/11/02(水) 22:05:25.02ID:naeScF+z 冷たい麺は油の粘度が上がって油の膜がムラになってくっついたりする
麺全体を油でコーティングして水分を封じ込めるのが大事
麺全体を油でコーティングして水分を封じ込めるのが大事
736ぱくぱく名無しさん
2022/11/02(水) 22:08:31.83ID:MAr7nEnB >>734
たんぱく質が水分を利用して金属と結合するのは化学的に証明されてるんだぜ
鉄パンやステンレスのフライパンにくっつのって肉や麺類や餃子の皮や卵等
たんぱく質を含む食材ばっかで野菜とかたんぱく質をほとんど含まない食材って
くっつかないじゃん?
たんぱく質が水分を利用して金属と結合するのは化学的に証明されてるんだぜ
鉄パンやステンレスのフライパンにくっつのって肉や麺類や餃子の皮や卵等
たんぱく質を含む食材ばっかで野菜とかたんぱく質をほとんど含まない食材って
くっつかないじゃん?
737ぱくぱく名無しさん
2022/11/02(水) 22:10:49.66ID:MAr7nEnB >>735
油でコーティングはそうだが麺が冷たいと油の粘度云々は違うから
油でコーティングはそうだが麺が冷たいと油の粘度云々は違うから
738ぱくぱく名無しさん
2022/11/02(水) 22:11:44.14ID:aXaiHtAu そもそも最初から水を入れずに油引いてから麺だけ焼けば割とくっつかないんだけどな
冷めたままでも問題は無くてちゃんと焦げ目も付く
リカバリ要るのはそのあとで水を入れてからの話
冷めたままでも問題は無くてちゃんと焦げ目も付く
リカバリ要るのはそのあとで水を入れてからの話
739ぱくぱく名無しさん
2022/11/02(水) 22:18:00.43ID:Quxnt65Q >>734
結局ワシら普通の人間には「言ってる本人の環境では」とか「一般論として」って話にしかならんししゃーないわね
フライパンの厚みとか表面温度測ったり素材の成分も考慮して様々な条件でのデータを体系的にまとめてくれとるガチマニアはおらんもんかねぇ
結局ワシら普通の人間には「言ってる本人の環境では」とか「一般論として」って話にしかならんししゃーないわね
フライパンの厚みとか表面温度測ったり素材の成分も考慮して様々な条件でのデータを体系的にまとめてくれとるガチマニアはおらんもんかねぇ
740ぱくぱく名無しさん
2022/11/02(水) 22:31:59.79ID:NXpkpvT0 ついでにも一つバラバラでw
やきそばがくっつく原因は野菜の水分
そば自体の水分はわりかし簡単にクリアできるが
そこに野菜の水分が加わることで凶悪にくっつきだす
もはやお手上げ状態
やきそばがくっつく原因は野菜の水分
そば自体の水分はわりかし簡単にクリアできるが
そこに野菜の水分が加わることで凶悪にくっつきだす
もはやお手上げ状態
741ぱくぱく名無しさん
2022/11/02(水) 22:32:03.88ID:fhMvSBDo 「フライパンの温度」って前々から言われてるのに聞いてないだけでしょ。
742ぱくぱく名無しさん
2022/11/02(水) 22:35:04.65ID:MZ63Mqub 十分に温度があがってる所へ麺を滑らせるように入れれば、
焼きそばもウドンも張り付くどころかツルツル滑ると思うんだけど。
焼きそばもウドンも張り付くどころかツルツル滑ると思うんだけど。
743ぱくぱく名無しさん
2022/11/02(水) 22:42:35.57ID:1GG0uSrD 先に麺を焼いて皿に移してから野菜を炒めればいいんじゃね
744ぱくぱく名無しさん
2022/11/02(水) 22:42:52.80ID:Quxnt65Q 結局厚底とかの熱容量大きめのフライパンで中強火+揚げ物モードで火加減おまかせするのが一番楽やわ
それだけで何でもくっつき知らずやし文明の利器さえあればスキルなんていらなかったんや
それだけで何でもくっつき知らずやし文明の利器さえあればスキルなんていらなかったんや
745ぱくぱく名無しさん
2022/11/02(水) 23:34:53.73ID:DpJ6Bx3B 基本通りやればいいだけなんだけどな
746ぱくぱく名無しさん
2022/11/02(水) 23:54:35.89ID:rCYYOtg1747ぱくぱく名無しさん
2022/11/02(水) 23:57:13.04ID:qRwWytuD 80度以上でやればくっつかない?
それ以前に80度以下で炒めてるやつがそもそもいるの??
それ以前に80度以下で炒めてるやつがそもそもいるの??
748ぱくぱく名無しさん
2022/11/03(木) 00:02:53.57ID:0XhQhsJG 板厚や具材の量によっては
しっかり予熱しても80度以下になることはある
しっかり予熱しても80度以下になることはある
749ぱくぱく名無しさん
2022/11/03(木) 00:08:07.09ID:UFcttq56 しっかり予熱すれば、温度下がってもひっつかないよ。
あーだこーだ言ってないで、ちゃんと空焼きして始めなさい。
あーだこーだ言ってないで、ちゃんと空焼きして始めなさい。
750ぱくぱく名無しさん
2022/11/03(木) 00:12:40.76ID:j6kb9U4m 80度以上の熱々でもくっつく事はあるから温度だけの問題ではないんだよ
とにかく空焚き→油通ししとけと
これで大体うまくいく
とにかく空焚き→油通ししとけと
これで大体うまくいく
751ぱくぱく名無しさん
2022/11/03(木) 00:25:15.79ID:QyMijPZ5752ぱくぱく名無しさん
2022/11/03(木) 00:25:52.68ID:b3rEMFAM 前にステンレスの鍋で予熱して油敷いてから冷やして餃子焼いてる動画あったよね。80℃以下スタートでひっついてないのと整合性がわからん
753ぱくぱく名無しさん
2022/11/03(木) 00:50:28.47ID:QyMijPZ5 >>752
80度以下スタートでも加熱してくと80度以上になるじゃん?
最初くっついてても水入れて蒸し焼きから水分飛ばして焼き目付ける段階で
鍋の温度が上がってるから最終的に鍋から剥がれる
餃子の場合は焼き上がりまで動かさないから出来る事なんだけどね
80度以下スタートでも加熱してくと80度以上になるじゃん?
最初くっついてても水入れて蒸し焼きから水分飛ばして焼き目付ける段階で
鍋の温度が上がってるから最終的に鍋から剥がれる
餃子の場合は焼き上がりまで動かさないから出来る事なんだけどね
754ぱくぱく名無しさん
2022/11/03(木) 00:52:06.20ID:uMY+sINv 予熱してもひっつく条件があることを理解できないとか完全に料理初心者だわなwwww
755ぱくぱく名無しさん
2022/11/03(木) 00:57:29.27ID:QyMijPZ5 予熱してもくっつく条件を回避出来ないとか完全に料理初心者だわなwwww
756ぱくぱく名無しさん
2022/11/03(木) 06:29:05.71ID:/F6ttmnH うちの場合底面なら何の問題も無いんだけど側面上の方に麺が行っちゃうとそこでくっつくかな
どうしても火力不足でフライパン全体が暖まらないから
どうしても火力不足でフライパン全体が暖まらないから
757ぱくぱく名無しさん
2022/11/03(木) 07:33:13.83ID:oFLGTNnv 予熱が有効なのは食材とのファーストコンタクトまでな
焼きそばのように後から食材を追加していく炒め物は調理中の高温と油の維持が重要
そういう意味では温度のリカバリーがしやすい薄いフライパンの方が炒め物には向いている
それと80度はフライパンじゃなく食材の温度なw
焼きそばのように後から食材を追加していく炒め物は調理中の高温と油の維持が重要
そういう意味では温度のリカバリーがしやすい薄いフライパンの方が炒め物には向いている
それと80度はフライパンじゃなく食材の温度なw
758ぱくぱく名無しさん
2022/11/03(木) 09:16:04.52ID:et0feILg なんで君らそんなにバカなん?
759ぱくぱく名無しさん
2022/11/03(木) 09:58:54.82ID:8DHUdP6O 自信満々にこういうことを言ったIDがその後の書き込みでその自信のほどを納得できるような説を展開するのを見たことがない
760ぱくぱく名無しさん
2022/11/03(木) 10:35:36.94ID:d2STQ0gF >>757
焼きそば作りには、2mm以上の厚さより
1.6mmとかの薄いやつの方が有利なんかな?
だんだん解らなくなってきた。
厚さある奴に蓄熱させて高温維持図るより、
一瞬温度下がっても直ぐに熱が回る方をとるか。
焼きそば作りには、2mm以上の厚さより
1.6mmとかの薄いやつの方が有利なんかな?
だんだん解らなくなってきた。
厚さある奴に蓄熱させて高温維持図るより、
一瞬温度下がっても直ぐに熱が回る方をとるか。
761ぱくぱく名無しさん
2022/11/03(木) 10:46:36.39ID:0XhQhsJG 店が厚手の鉄板使ってる
理由を考えたら分かる
理由を考えたら分かる
762ぱくぱく名無しさん
2022/11/03(木) 10:52:00.60ID:mBd89ZcD763ぱくぱく名無しさん
2022/11/03(木) 11:22:31.88ID:oFLGTNnv764ぱくぱく名無しさん
2022/11/03(木) 12:21:26.60ID:QyMijPZ5 >>760
家庭用ガスコンロの火力だとフライパン振って炒める人なら1.2mmの薄板の方がいいね
フライパン振らずに炒める人なら2.3mmとか3.2mmの厚板がいいかもね
まーフライパンも適材適所だから深さ標準の厚板と深めの薄板の2種類持っといて損はない
IHの人は1.2mmじゃなく1.6mmスタートになるのと振って炒めないだろうから厚板だけで良さそうだが
家庭用ガスコンロの火力だとフライパン振って炒める人なら1.2mmの薄板の方がいいね
フライパン振らずに炒める人なら2.3mmとか3.2mmの厚板がいいかもね
まーフライパンも適材適所だから深さ標準の厚板と深めの薄板の2種類持っといて損はない
IHの人は1.2mmじゃなく1.6mmスタートになるのと振って炒めないだろうから厚板だけで良さそうだが
766ぱくぱく名無しさん
2022/11/03(木) 12:35:24.17ID:x4zVSfGE 食材ぶちこんで温度下がっちゃったらむしろ家庭の火力じゃ薄板だろうがリカバリーなんて無理
薄板は高火力で使う物
家庭では温度下げたらその時点で負け
薄板は高火力で使う物
家庭では温度下げたらその時点で負け
767ぱくぱく名無しさん
2022/11/03(木) 12:59:46.80ID:lUSvlboe 食材投入による温度低下ってのが一番しっくりくる
十分に予熱した厚手の鉄板がいいだろうね
熱を奪うという意味で、1人前より多人数のほうが失敗するのもそういうことだろうし、野菜が多いと失敗するのもそうだろうし、加水率の高い麺やうどんの方が失敗するのもそうだろう
十分に予熱した厚手の鉄板がいいだろうね
熱を奪うという意味で、1人前より多人数のほうが失敗するのもそういうことだろうし、野菜が多いと失敗するのもそうだろうし、加水率の高い麺やうどんの方が失敗するのもそうだろう
768ぱくぱく名無しさん
2022/11/03(木) 13:03:31.21ID:cvQFXjHK 鍋自体が無からエネルギー産み出すわけじゃないから食材投入後の「火->鍋->食材」に伝わる熱量は板が厚くても薄くても変わらんからね
厚いと食材投入で温度が下がった時に上がりづらいってのはそもそも「下がった分の熱量が食材に伝わった」って事でもあるからそこを問題と捉えることはそもそも間違い
(言うまでもなく十分に予熱してあることは当然の前提として)
厚いと食材投入で温度が下がった時に上がりづらいってのはそもそも「下がった分の熱量が食材に伝わった」って事でもあるからそこを問題と捉えることはそもそも間違い
(言うまでもなく十分に予熱してあることは当然の前提として)
769ぱくぱく名無しさん
2022/11/03(木) 13:04:38.22ID:lUSvlboe 水を入れても温度が下がりくっつくしね
でかい鉄板とかで、野菜と麺を別の箇所で炒めつつ、次第に合わせるやり方で失敗しないのも高温を保つ意味で合理的であると
でかい鉄板とかで、野菜と麺を別の箇所で炒めつつ、次第に合わせるやり方で失敗しないのも高温を保つ意味で合理的であると
770ぱくぱく名無しさん
2022/11/03(木) 13:19:22.68ID:uMY+sINv くっつくメカニズムを理解してない奴らばっかりだなwwwww
まあ経験が浅いから仕方ないんだろうがwwwww
まあ経験が浅いから仕方ないんだろうがwwwww
771ぱくぱく名無しさん
2022/11/03(木) 13:20:01.36ID:pW9ym/Hl 要するにうまくいかない人は温度管理に問題があるんだよな
772ぱくぱく名無しさん
2022/11/03(木) 13:30:17.08ID:uMY+sINv 初心者は温度がすべてだと思っているのだwwwww
だから食材を無視してカンカンに焼いた油ドボドボ君が解ったようなことを延々繰り返すだけなのだwwww
だから食材を無視してカンカンに焼いた油ドボドボ君が解ったようなことを延々繰り返すだけなのだwwww
773ぱくぱく名無しさん
2022/11/03(木) 13:35:37.39ID:pW9ym/Hl 温度管理ができればそんなに油いらんやろ
逆に聞くけど温度管理以外に何があるというのか?
逆に聞くけど温度管理以外に何があるというのか?
774ぱくぱく名無しさん
2022/11/03(木) 14:08:25.26ID:oFLGTNnv ちなみに屋台とかの鉄板がくっつかないのは
鉄板の面積に対して焼きそばの量が圧倒的に少ないから温度低下が起こりにくいため
板の厚さの問題じゃない
家庭の場合28cmのフライパンで2〜3人前の焼きそばを作るとフライパン一杯になるので
どんな厚底でチンチンに予熱しても壊滅的に温度が低下する
そこですぐに鍋の温度を上げなおす事が出来ないとどんどん野菜から水がでて
焼きそばは盛大にくっつきだす
もうお手上げ
鉄板の面積に対して焼きそばの量が圧倒的に少ないから温度低下が起こりにくいため
板の厚さの問題じゃない
家庭の場合28cmのフライパンで2〜3人前の焼きそばを作るとフライパン一杯になるので
どんな厚底でチンチンに予熱しても壊滅的に温度が低下する
そこですぐに鍋の温度を上げなおす事が出来ないとどんどん野菜から水がでて
焼きそばは盛大にくっつきだす
もうお手上げ
775ぱくぱく名無しさん
2022/11/03(木) 14:17:08.69ID:kSyM5t4S デンプンでくっつくんやろ?
肉→野菜→火が通ったらその上にそば
あとはソース入れて上下にひっくり返すように混ぜて終わりじゃないの?
肉→野菜→火が通ったらその上にそば
あとはソース入れて上下にひっくり返すように混ぜて終わりじゃないの?
776ぱくぱく名無しさん
2022/11/03(木) 14:18:28.82ID:Cp9VqntR そもそも商品パッケージに水入れろって書いてあるんだが
777ぱくぱく名無しさん
2022/11/03(木) 14:24:11.45ID:pW9ym/Hl 水入れたり入れなかったりその時の気分だけどどっちでも問題ないけどなあ
778ぱくぱく名無しさん
2022/11/03(木) 14:25:11.80ID:NpXAzqHt 水なんか入れたら不味くなるぞ
パラッとした焼きそばこそが醍醐味なのに
水入れていいのは富士宮やきそばだけ
パラッとした焼きそばこそが醍醐味なのに
水入れていいのは富士宮やきそばだけ
779ぱくぱく名無しさん
2022/11/03(木) 14:29:45.37ID:Cp9VqntR 麺は別に茹でればいいのか
780ぱくぱく名無しさん
2022/11/03(木) 14:34:49.03ID:oFLGTNnv781ぱくぱく名無しさん
2022/11/03(木) 14:45:29.50ID:NpXAzqHt782ぱくぱく名無しさん
2022/11/03(木) 14:50:31.59ID:QyMijPZ5783ぱくぱく名無しさん
2022/11/03(木) 14:56:12.40ID:QyMijPZ5784ぱくぱく名無しさん
2022/11/03(木) 15:24:31.75ID:35GIwJ9o くっついたところで鉄ヘラ使って剥がせばいいんじゃないの
785ぱくぱく名無しさん
2022/11/03(木) 15:26:27.38ID:pW9ym/Hl フライパンに焦げ癖ついてるのかも
787ぱくぱく名無しさん
2022/11/03(木) 16:01:06.24ID:oFLGTNnv788ぱくぱく名無しさん
2022/11/03(木) 16:08:47.82ID:pW9ym/Hl 28cmフライパンで3人前ならくっついたりはしないけどみんなどれくらい作ってるのかな
789ぱくぱく名無しさん
2022/11/03(木) 17:17:57.11ID:QyMijPZ5 フライパンなら1~2人だわ
それ以上だと夕食でお好み焼き&焼きそばってパターンだから
ガスの卓上鉄板焼き器使ってるわ
鉄板焼き&たこ焼き両対応の卓上鉄板焼き器は意外と安いし一家に1台あるとええで
それ以上だと夕食でお好み焼き&焼きそばってパターンだから
ガスの卓上鉄板焼き器使ってるわ
鉄板焼き&たこ焼き両対応の卓上鉄板焼き器は意外と安いし一家に1台あるとええで
790ぱくぱく名無しさん
2022/11/03(木) 17:21:09.32ID:uMY+sINv これだけ煽ってやってるのにまだ誰もくっつく原理や方程式に辿り着かないのかよwwww
ヒントをやろうwwwww
素材の温度、水分量、アミノ酸やでんぷん質の含有量に話が行かない時点でお前らの料理経験の浅さを物語っているwwwww
ヒントをやろうwwwww
素材の温度、水分量、アミノ酸やでんぷん質の含有量に話が行かない時点でお前らの料理経験の浅さを物語っているwwwww
791ぱくぱく名無しさん
2022/11/03(木) 17:44:12.65ID:AWC8oJTe >>790
勉強したてのニワカ?
勉強したてのニワカ?
792ぱくぱく名無しさん
2022/11/03(木) 17:44:40.42ID:NpXAzqHt ほっとけよ
本人も答えれないからw
本人も答えれないからw
793ぱくぱく名無しさん
2022/11/03(木) 17:48:57.55ID:AWC8oJTe いつからここは勉強したてのニワカと買いたてのニワカのスレになったんだよ
794ぱくぱく名無しさん
2022/11/03(木) 18:05:10.99ID:et0feILg >>786
ココの人ってマルちゃん焼きそば買ってきても、パッケージ裏にある情報を活用できない人らだろ。
「説を展開」ってwww。
誰でもできるはずのこと、誰でも理解できるはずのことができなくて、全員まるっきり的外れ。
どうしてそこまでバカなのか考えてみた方がいいんでないかい。
ココの人ってマルちゃん焼きそば買ってきても、パッケージ裏にある情報を活用できない人らだろ。
「説を展開」ってwww。
誰でもできるはずのこと、誰でも理解できるはずのことができなくて、全員まるっきり的外れ。
どうしてそこまでバカなのか考えてみた方がいいんでないかい。
796ぱくぱく名無しさん
2022/11/03(木) 18:07:26.75ID:SZgFiBkp797ぱくぱく名無しさん
2022/11/03(木) 18:09:49.64ID:AWC8oJTe ヒントくんはこれ以上説明出来ないってさw
798ぱくぱく名無しさん
2022/11/03(木) 18:19:54.62ID:uMY+sINv 料理経験がそこそこあれば解ることがお前らには解らないwwwww
ってか科学や物理の初歩的な知識さえあれば鍋肌と食材の接触面で何が起きてるかなんて普通に解るはずなんだがwwwww
ってか科学や物理の初歩的な知識さえあれば鍋肌と食材の接触面で何が起きてるかなんて普通に解るはずなんだがwwwww
799ぱくぱく名無しさん
2022/11/03(木) 18:20:44.27ID:uMY+sINv やはり頭の悪い奴を煽るのは面白いのだwwwwww
800ぱくぱく名無しさん
2022/11/03(木) 18:37:58.60ID:pW9ym/Hl だから温度管理だと言ってるだろ
801ぱくぱく名無しさん
2022/11/03(木) 18:59:43.23ID:LCMbS71I 草生やしまくってる典型的な構ってちゃんじゃん
802ぱくぱく名無しさん
2022/11/03(木) 20:19:05.40ID:4SWpGyUp803ぱくぱく名無しさん
2022/11/03(木) 20:46:47.70ID:et0feILg >>795
マルちゃん焼きそば買ってきてやってみればいいだろ。誰もやってないわなw
マルちゃん焼きそばの作り方みると、麺入れたらそこそこの量の水(60㏄)を加えることに
なっているだろ。ここで油が支配する「炒め」状態は強制終了。
この水で麺を蒸し焼きか炒り煮かってな状態でほぐしていく。煮詰まって水分が無くなり
きったら当然焦げ付くんでその前にやめる。誰でもわかるだろこんなの。
油のなじませかたやら温度やらで材料が貼りつくんでなくて、煮詰まったら焦げ付く。
マルちゃん焼きそば買ってきてやってみればいいだろ。誰もやってないわなw
マルちゃん焼きそばの作り方みると、麺入れたらそこそこの量の水(60㏄)を加えることに
なっているだろ。ここで油が支配する「炒め」状態は強制終了。
この水で麺を蒸し焼きか炒り煮かってな状態でほぐしていく。煮詰まって水分が無くなり
きったら当然焦げ付くんでその前にやめる。誰でもわかるだろこんなの。
油のなじませかたやら温度やらで材料が貼りつくんでなくて、煮詰まったら焦げ付く。
804ぱくぱく名無しさん
2022/11/03(木) 21:09:36.39ID:Cp9VqntR 別に焼きそばは焼き目なくてもいいしな
805ぱくぱく名無しさん
2022/11/03(木) 21:28:43.12ID:pW9ym/Hl >>803
その理屈だと水を入れない時にくっつく説明にはならないけどな
その理屈だと水を入れない時にくっつく説明にはならないけどな
806ぱくぱく名無しさん
2022/11/04(金) 03:13:47.02ID:LJLmHdqF 前腕骨折して6週間、鉄フライパンカビてますた
808ぱくぱく名無しさん
2022/11/04(金) 09:05:55.40ID:T9QNCQO8 結局焼きそばくっつかないのって焼かずに蒸してる人だけなの?
809ぱくぱく名無しさん
2022/11/04(金) 09:35:38.85ID:MVb8VPId んなわきゃない
出来ないやつが「出来ないんだけどアドバイス無い?」とかじゃなくて「俺は鉄パンマスターだけど鉄パンでは出来ないの!」とかキレてるとこに出来てる側が口挟んでも会話になるわけないのは目に見えてるからスルーされてるだけでしょ
出来ないやつが「出来ないんだけどアドバイス無い?」とかじゃなくて「俺は鉄パンマスターだけど鉄パンでは出来ないの!」とかキレてるとこに出来てる側が口挟んでも会話になるわけないのは目に見えてるからスルーされてるだけでしょ
810ぱくぱく名無しさん
2022/11/04(金) 09:47:27.50ID:wdM1gR9N 別に蒸さなくてもくっつかずに出来る。
811ぱくぱく名無しさん
2022/11/04(金) 09:52:52.75ID:ZQN5Rmlc YouTubeちょろっと検索したら出てくるやん
812ぱくぱく名無しさん
2022/11/04(金) 11:43:18.23ID:MF6UChma そもそも論でさ焼きそばとかコーテイングのフライパンで良くね?
813ぱくぱく名無しさん
2022/11/04(金) 11:45:47.35ID:4+/k+DR1814ぱくぱく名無しさん
2022/11/04(金) 11:48:48.06ID:GBuI3E/s 使い方覚えたニワカと使いこなせる古参の戦い
815ぱくぱく名無しさん
2022/11/04(金) 11:53:32.28ID:T9QNCQO8816ぱくぱく名無しさん
2022/11/04(金) 12:01:51.04ID:7Hoc0BUI シェップスフルトのフライパンが世界最強。
有り得ないくらい重いので、強盗に対抗出来る武器になる。
分厚い鋳鉄製で温度保持力が異様に高い。
焼そばはパリッと仕上がる。
また、このフライパンだけで出来る特別な調理法がある。
普通にチキンを皮目から焼いただけでも美味しいが、温度保持力を活かして、コマ切れの豚肉に塩胡椒だけして、ステーキの形に丸めて伸ばし、
あとは普通に焼くだけで肉が固まり、中はジューシー、外はパリッとしたナンチャッテポークステーキが作れる。
食べた全ての人に絶賛された。普通のステーキ肉よりも美味しいと。
28cmで2万円くらいだが、唯一無二のフライパンの形をした別の調理器具なので、買う価値はある。
このナンチャッテポークステーキをご馳走した友人は、深底と通常の2タイプを後に購入した。
同様のコンセプトの日本製の製品があるけど、二回り小さくて1万円以上。
そう言えば、それを買おうとしたら納期がベラボウに長かったので、本家を思い出して購入したのだった。
有り得ないくらい重いので、強盗に対抗出来る武器になる。
分厚い鋳鉄製で温度保持力が異様に高い。
焼そばはパリッと仕上がる。
また、このフライパンだけで出来る特別な調理法がある。
普通にチキンを皮目から焼いただけでも美味しいが、温度保持力を活かして、コマ切れの豚肉に塩胡椒だけして、ステーキの形に丸めて伸ばし、
あとは普通に焼くだけで肉が固まり、中はジューシー、外はパリッとしたナンチャッテポークステーキが作れる。
食べた全ての人に絶賛された。普通のステーキ肉よりも美味しいと。
28cmで2万円くらいだが、唯一無二のフライパンの形をした別の調理器具なので、買う価値はある。
このナンチャッテポークステーキをご馳走した友人は、深底と通常の2タイプを後に購入した。
同様のコンセプトの日本製の製品があるけど、二回り小さくて1万円以上。
そう言えば、それを買おうとしたら納期がベラボウに長かったので、本家を思い出して購入したのだった。
818ぱくぱく名無しさん
2022/11/04(金) 12:23:43.36ID:+1PIRFdJ 「最強」「絶対」「一択」を使うやつは間違いなく頭悪い
819ぱくぱく名無しさん
2022/11/04(金) 12:32:51.02ID:N+bmtf2X 家庭用コンロの火力だと具入れるたびに油も追加しないと追いつかんよ
屋台の油ギットギトの焼きそばを見習え
屋台の油ギットギトの焼きそばを見習え
820ぱくぱく名無しさん
2022/11/04(金) 12:34:07.35ID:+1PIRFdJ なんか間違えてる
821ぱくぱく名無しさん
2022/11/04(金) 12:41:26.21ID:wdM1gR9N そんなに油使わないと焼きそばできないならキミは鉄フライパン向いてないよ。
背伸びせずテフロンにするよろし。
背伸びせずテフロンにするよろし。
822ぱくぱく名無しさん
2022/11/04(金) 12:42:26.37ID:FBnJCsoH 焼きそばはテフロンでもくっつく
823ぱくぱく名無しさん
2022/11/04(金) 13:19:15.25ID:T9QNCQO8 >>818
笑わそうとしてんの?w
笑わそうとしてんの?w
824ぱくぱく名無しさん
2022/11/04(金) 13:39:51.51ID:cyaUlsBH 油使ったほうが美味しいだろ
825ぱくぱく名無しさん
2022/11/04(金) 14:08:42.03ID:cyaUlsBH シェップスフルトって鋳鉄でしょ?
本国スウェーデンで買うと7000円の28cmパンが日本だと45000って典型的な意味のない価値じゃん
あんなサンドキャストまんま出しのフライパンが最強ってそんなわけ無くロッジと大差ない
鋳鉄なんか厚みと表面の仕上げくらいしか差別化要素ないんだから
本国スウェーデンで買うと7000円の28cmパンが日本だと45000って典型的な意味のない価値じゃん
あんなサンドキャストまんま出しのフライパンが最強ってそんなわけ無くロッジと大差ない
鋳鉄なんか厚みと表面の仕上げくらいしか差別化要素ないんだから
826ぱくぱく名無しさん
2022/11/04(金) 14:14:11.91ID:MF6UChma828ぱくぱく名無しさん
2022/11/04(金) 15:22:51.52ID:MF6UChma >>827
酸化ってのは酸化被膜の事だと思うが酸化被膜も窒化鉄もどちらも要は表面処理だよ
酸化ってのは酸化被膜の事だと思うが酸化被膜も窒化鉄もどちらも要は表面処理だよ
829ぱくぱく名無しさん
2022/11/04(金) 15:24:54.40ID:osCZdhWZ830ぱくぱく名無しさん
2022/11/04(金) 15:41:34.21ID:MF6UChma >>829
オイゲンの鋳物フライパンだと一部のシリーズで酸化被膜付けてるのあるぜ
研磨ってのは表面を削ってザラザラを消してるって事?それだと研磨じゃなく研削になるから違うか
鋳物フライパンの研磨ってどんなの?
オイゲンの鋳物フライパンだと一部のシリーズで酸化被膜付けてるのあるぜ
研磨ってのは表面を削ってザラザラを消してるって事?それだと研磨じゃなく研削になるから違うか
鋳物フライパンの研磨ってどんなの?
832ぱくぱく名無しさん
2022/11/04(金) 15:52:13.81ID:MF6UChma 研削後に研磨までしてる鋳物のフライパンとかあるんだ知らんかったわ
833ぱくぱく名無しさん
2022/11/04(金) 16:10:00.28ID:osCZdhWZ https://youtu.be/jaTh4owqkBY
1分29秒あたりね
研削しただけではツルツルじゃないからpolishする
最高級のButter Pat社のなんかミーリングの回転痕が嫌で研削すらせず研磨だけ
1分29秒あたりね
研削しただけではツルツルじゃないからpolishする
最高級のButter Pat社のなんかミーリングの回転痕が嫌で研削すらせず研磨だけ
834ぱくぱく名無しさん
2022/11/04(金) 16:31:31.61ID:7Hoc0BUI >>825
デタラメを書いちゃダメですね。シェップスフルトのフライパンの
現地価格150ユーロ、重量が3kgもある製品の運送料を考えると、45000円は妥当な値段ですね。
5年前は22000円だったけど。円相場と世界的インフレ、航空運輸の料金の値上がりは凄いしね。
デタラメを書いちゃダメですね。シェップスフルトのフライパンの
現地価格150ユーロ、重量が3kgもある製品の運送料を考えると、45000円は妥当な値段ですね。
5年前は22000円だったけど。円相場と世界的インフレ、航空運輸の料金の値上がりは凄いしね。
835ぱくぱく名無しさん
2022/11/04(金) 16:43:27.28ID:osCZdhWZ836ぱくぱく名無しさん
2022/11/04(金) 16:45:23.14ID:+ps9CCqq まあ普通にロッジで十分だな
837ぱくぱく名無しさん
2022/11/04(金) 16:49:05.62ID:wdM1gR9N 焼きそばくっついてしまう人はどこの鉄フライパン使ってますの?
838ぱくぱく名無しさん
2022/11/04(金) 17:15:43.55ID:MF6UChma 150ユーロがここ最近のインフレで値上げされて150ユーロになったのか
それともずーっと150ユーロなのか
そして円相場言うけどユーロ円に関してはドル円よりかなりマシで1年前と比べても
10%位の円安にしかなってないんよねぇ
そして現地価格150ユーロってそれ19%だったか20%だったかの付加価値税込みでしょ
発送先が日本なら付加価値税は取られない
それともずーっと150ユーロなのか
そして円相場言うけどユーロ円に関してはドル円よりかなりマシで1年前と比べても
10%位の円安にしかなってないんよねぇ
そして現地価格150ユーロってそれ19%だったか20%だったかの付加価値税込みでしょ
発送先が日本なら付加価値税は取られない
839ぱくぱく名無しさん
2022/11/04(金) 17:58:40.03ID:F9VmBjA2 鋳物の表面の硬い黒皮削るとかもった無いな
840ぱくぱく名無しさん
2022/11/04(金) 19:58:32.11ID:7Hoc0BUI シェップスフルトはスウェーデン製の鉄なので特に高額だが、分厚い鋳物の鉄器は、それだけで非常に高額になる。
南部鉄器の中でも特別な久慈砂鉄の分厚い天ぷら鍋は3万円以上だし。
あと、鉄製品に性能低下をもたらすリンと硫黄は、鉄鉱石に由来して技術的に取り除くことが不可避なので、それが特に少ないスウェーデン製の鉄は価値があるのだが、
そして、分厚い鋳物の温度保持力は、料理の味を劇的に変えるのだが、体験しないと その性能は理解不能だろう。
繋ぎ無しでコマ切れ豚肉でステーキを作るという芸当は、ロッジとかの普及品じゃ不可能だろう。
南部鉄器の中でも特別な久慈砂鉄の分厚い天ぷら鍋は3万円以上だし。
あと、鉄製品に性能低下をもたらすリンと硫黄は、鉄鉱石に由来して技術的に取り除くことが不可避なので、それが特に少ないスウェーデン製の鉄は価値があるのだが、
そして、分厚い鋳物の温度保持力は、料理の味を劇的に変えるのだが、体験しないと その性能は理解不能だろう。
繋ぎ無しでコマ切れ豚肉でステーキを作るという芸当は、ロッジとかの普及品じゃ不可能だろう。
841ぱくぱく名無しさん
2022/11/04(金) 20:20:36.47ID:MF6UChma >繋ぎ無しでコマ切れ豚肉でステーキを作る
そんな貧乏料理作らんし高価なフライパン使って作るのが貧乏料理とか豚になんとか猫になんとかじゃんwww
そんな貧乏料理作らんし高価なフライパン使って作るのが貧乏料理とか豚になんとか猫になんとかじゃんwww
842ぱくぱく名無しさん
2022/11/04(金) 20:49:54.66ID:gNAUwlSR 百年以上前の鋳鉄のスキレットが未だに使えるのに、鋳鉄が劣化って何の話なんだ?
しかも急に砂鉄とか別次元の話だし
そんなん言い出したら、砂鉄製の鉄瓶なんか50万~とかするわ
しかも急に砂鉄とか別次元の話だし
そんなん言い出したら、砂鉄製の鉄瓶なんか50万~とかするわ
843ぱくぱく名無しさん
2022/11/04(金) 21:45:09.09ID:MF6UChma >分厚い鋳物の温度保持力は、料理の味を劇的に変えるのだが
料理したことなさそうだな
料理したことなさそうだな
844ぱくぱく名無しさん
2022/11/05(土) 00:11:41.75ID:/hBY3N0/845ぱくぱく名無しさん
2022/11/05(土) 13:37:40.32ID:JAWiVUqY シェップスフルト見てきたけどこれ持ち手ぶっ壊れたら正規代理店ないし終わりだな
これだったら及源のソリットとか上等フライパンプロのがいいわ
ソリットの24pは持ってるけど持ち手の角度が絶妙でアロゼする時にフライパン傾けやすくて好き
これだったら及源のソリットとか上等フライパンプロのがいいわ
ソリットの24pは持ってるけど持ち手の角度が絶妙でアロゼする時にフライパン傾けやすくて好き
846ぱくぱく名無しさん
2022/11/05(土) 17:17:42.94ID:GXT7nUOU しかしこんな議論する以前にコーティングフライパンなんか無い昭和のお母さんたちは
鉄のフライパンで料理こなしてたんだからな
ウチの母親でさえ丸いフライパンで四角い厚焼き玉子作ってた
マルちゃんの焼きそばもササっとあっという間に焦がさずに作ってくれてた
なんの疑問も持たずに食べてたけど
今やそのノウハウを聞くすべは無い
鉄のフライパンで料理こなしてたんだからな
ウチの母親でさえ丸いフライパンで四角い厚焼き玉子作ってた
マルちゃんの焼きそばもササっとあっという間に焦がさずに作ってくれてた
なんの疑問も持たずに食べてたけど
今やそのノウハウを聞くすべは無い
847ぱくぱく名無しさん
2022/11/05(土) 17:41:18.64ID:gImJTX6k チミのママンも最初の頃は上手に料理出来なかったけど家族に美味しいと言って食べてもらいたいが為に頑張って出来るようになっただけ
そういうところにすら考えが至らないのがなんとも憐れ
そういうところにすら考えが至らないのがなんとも憐れ
848ぱくぱく名無しさん
2022/11/05(土) 17:43:27.01ID:AtP45Wmr849ぱくぱく名無しさん
2022/11/05(土) 17:54:46.93ID:/hBY3N0/ 袋の裏に書いてあるのはレシピググると出てくる
鍋肌に麺が接しないように具に乗せて蒸すやつと同じなのかな?
そのやり方は昔から同じなんだろうか?
鍋肌に麺が接しないように具に乗せて蒸すやつと同じなのかな?
そのやり方は昔から同じなんだろうか?
850ぱくぱく名無しさん
2022/11/05(土) 18:27:10.93ID:AtP45Wmr851ぱくぱく名無しさん
2022/11/05(土) 18:37:32.07ID:0qmAzMK2 俺はUFO派だからなぁ
852ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 04:07:19.33ID:BEfXrAqg >>845
シェップスフルトの日本代理店はもちろんある。
ダッチウエストジャパン。木製ハンドルはここに直接問い合わせて買える。
或いは、鋳鉄のシャフトを本体にねじ込むシンプルな構造なので、簡単な図面書いて木工旋盤で作れる。
持ってる人は少ないだろうが、クラフト作家さんにポータルサイトから発注しても良い。
25年保証が付いてるので、そんな些細な事に対応していない訳が無い。
シェップスフルトの日本代理店はもちろんある。
ダッチウエストジャパン。木製ハンドルはここに直接問い合わせて買える。
或いは、鋳鉄のシャフトを本体にねじ込むシンプルな構造なので、簡単な図面書いて木工旋盤で作れる。
持ってる人は少ないだろうが、クラフト作家さんにポータルサイトから発注しても良い。
25年保証が付いてるので、そんな些細な事に対応していない訳が無い。
853ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 06:01:08.43ID:Bb+JCzhc >>852
ダッチウエストジャパンはもう扱ってないぞ
ダッチウエストジャパンが扱ってるとか何年前の情報だよ
もしかしてネットで得た知識でシェップスフルト最高!って言ってるだけか???
まぁ扱ってた時に買った人には対応してくれるかもだがそもそも個人輸入した物なんて対応しない
>簡単な図面書いて木工旋盤で作れる
旋盤持ってりゃいいけどな個人でそんなもん持ってる奴のが圧倒的に少ないが
ダッチウエストジャパンはもう扱ってないぞ
ダッチウエストジャパンが扱ってるとか何年前の情報だよ
もしかしてネットで得た知識でシェップスフルト最高!って言ってるだけか???
まぁ扱ってた時に買った人には対応してくれるかもだがそもそも個人輸入した物なんて対応しない
>簡単な図面書いて木工旋盤で作れる
旋盤持ってりゃいいけどな個人でそんなもん持ってる奴のが圧倒的に少ないが
854ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 06:19:22.42ID:oEay0r5h 山田工業所だヽ(`∀´)ノ
プロに聞いて選んだ鉄フライパンが、私に大きな喜びを与えてくれました。
https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/discyurion/2022-00717
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/d/discyurion/20220611/20220611155538.jpg
プロに聞いて選んだ鉄フライパンが、私に大きな喜びを与えてくれました。
https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/discyurion/2022-00717
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/d/discyurion/20220611/20220611155538.jpg
855ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 06:56:47.31ID:p6fVayho 錆びる鉄フライパン使ってる人は包丁とかも錆びる鋼の包丁使ってたりするんでしょうか?
そんなことはないか。
そんなことはないか。
856ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 08:16:47.40ID:Tg3GNEg9 >>855
研いでる最中にも気を抜くと錆びる鋼の包丁と鉄フライパンとでは比べも物にならんけどな
研いでる最中にも気を抜くと錆びる鋼の包丁と鉄フライパンとでは比べも物にならんけどな
857ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 09:22:38.55ID:BEfXrAqg858ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 09:33:08.98ID:BEfXrAqg それなりに本気で魚を捌いて料理する場合には、必ず鋼の片刃の出刃包丁を使います。
まあ、両刃のステンレスの包丁でも絶対に出来ない訳でも無いけど、和包丁は魚の身を切り剥がすように特化した構造なので、
ちゃんと使えば、圧倒的に作業がやり易い。
もっとも、プロ用以外は切れ味が続かないし、正しく研げる人は、プロでも少数派の扱いが難しい刃物ですね。
それだけに、趣味として楽しい。
マトモな製品とマトモな砥石の合計で5万円くらいは必要ですね。
まあ、両刃のステンレスの包丁でも絶対に出来ない訳でも無いけど、和包丁は魚の身を切り剥がすように特化した構造なので、
ちゃんと使えば、圧倒的に作業がやり易い。
もっとも、プロ用以外は切れ味が続かないし、正しく研げる人は、プロでも少数派の扱いが難しい刃物ですね。
それだけに、趣味として楽しい。
マトモな製品とマトモな砥石の合計で5万円くらいは必要ですね。
859ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 09:55:11.46ID:p6fVayho >>858
素敵です!
素敵です!
862ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 11:32:37.92ID:668yJcRu 頭でっかちの受け売り厨が半端な知識で「これが正解」と能書きを垂れてしまうのはどの分野でもネット世界の日常だwwww
騙されて失敗して学んでいくことも経験だwwwww
騙されて失敗して学んでいくことも経験だwwwww
863ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 11:56:12.37ID:Bb+JCzhc >>858
>それなりに本気で魚を捌いて料理する場合には、必ず鋼の片刃の出刃包丁を使います。
プロでもステンレス系の銀三鋼使ってる人は一杯いるで?
>和包丁は魚の身を切り剥がすように特化した構造なので
全然違うけど?
>もっとも、プロ用以外は切れ味が続かないし
使ってる鋼材が同じで焼き入れの硬度も同じ位なら同じ研ぎ方してたら切れ味は同じだけ続くぞ?
>それなりに本気で魚を捌いて料理する場合には、必ず鋼の片刃の出刃包丁を使います。
プロでもステンレス系の銀三鋼使ってる人は一杯いるで?
>和包丁は魚の身を切り剥がすように特化した構造なので
全然違うけど?
>もっとも、プロ用以外は切れ味が続かないし
使ってる鋼材が同じで焼き入れの硬度も同じ位なら同じ研ぎ方してたら切れ味は同じだけ続くぞ?
864ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 12:21:21.58ID:Bb+JCzhc >>857
そこただの並行輸入業者だな
そこただの並行輸入業者だな
865ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 13:26:53.11ID:BEfXrAqg >>863
銀3は、通常 ステンレスとは言いません。錆びにくいけどちゃんと錆びるから。
和食は野菜以外は鶏肉と魚しか使わないので、菜切りと寿司切り以外は全て片刃で、引き切る時は切刃の面を、押し切る時は裏刃の仮想平面を基準にして素材を切り進めます。
で、基準面の反対の面に素材を持ち上げつつ切り開く構造になるので、切り剥がす とも表現します。3枚下ろしが分かり易い。
基本的に全く間違っていません。
プロ用と家庭用の和包丁の区別は、基本的には鋼材の種類で行います。
鋼材によって切れ味は違うので、もちろん硬い鋼材のプロ用は家庭用よりも遥かに良く切れます。
具体的には白3以下は家庭用ですね。
つまり、基本的に性能で区分されてるので、間違いない事実ですね。
もっとも、真ん中だけ鋼の3枚合わせの家庭用の菜切り包丁とかは、高級鋼材を使用してたりしますけど、
このタイプは現在では稀ですね。
銀3は、通常 ステンレスとは言いません。錆びにくいけどちゃんと錆びるから。
和食は野菜以外は鶏肉と魚しか使わないので、菜切りと寿司切り以外は全て片刃で、引き切る時は切刃の面を、押し切る時は裏刃の仮想平面を基準にして素材を切り進めます。
で、基準面の反対の面に素材を持ち上げつつ切り開く構造になるので、切り剥がす とも表現します。3枚下ろしが分かり易い。
基本的に全く間違っていません。
プロ用と家庭用の和包丁の区別は、基本的には鋼材の種類で行います。
鋼材によって切れ味は違うので、もちろん硬い鋼材のプロ用は家庭用よりも遥かに良く切れます。
具体的には白3以下は家庭用ですね。
つまり、基本的に性能で区分されてるので、間違いない事実ですね。
もっとも、真ん中だけ鋼の3枚合わせの家庭用の菜切り包丁とかは、高級鋼材を使用してたりしますけど、
このタイプは現在では稀ですね。
866ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 13:30:11.52ID:BEfXrAqg867ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 13:59:15.26ID:Bb+JCzhc >>866
正規代理店て言うてたのに正規輸入業者ってどういうこと?
日本代理店はダッチウエストジャパン( ー`дー´)キリッ
からの
日本代理店は(株)パトリッチ( ー`дー´)キリッ
からの
正規輸入業者ってw
正規代理店て言うてたのに正規輸入業者ってどういうこと?
日本代理店はダッチウエストジャパン( ー`дー´)キリッ
からの
日本代理店は(株)パトリッチ( ー`дー´)キリッ
からの
正規輸入業者ってw
868ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 14:18:24.04ID:Bb+JCzhc >>865
お前ほんま代理店の事もやしホンマ無知やのw
これを見れば君の無知がハッキリする
https://www.hitachi-metals-ts.co.jp/product/high-class-cutlery-steels.html
銀三鋼の製造元の日立金属が銀三鋼をステンレスに分類してるぞw
銀三鋼はクロムと炭素の含有量がステンレスの規格内なのでステンレスなんですよ
ステンレスにも色々あって銀三鋼はマルテンサイト系ステンレス鋼なんだよ
錆びるからステンレスじゃないとか阿保ですかね?www
お前ほんま代理店の事もやしホンマ無知やのw
これを見れば君の無知がハッキリする
https://www.hitachi-metals-ts.co.jp/product/high-class-cutlery-steels.html
銀三鋼の製造元の日立金属が銀三鋼をステンレスに分類してるぞw
銀三鋼はクロムと炭素の含有量がステンレスの規格内なのでステンレスなんですよ
ステンレスにも色々あって銀三鋼はマルテンサイト系ステンレス鋼なんだよ
錆びるからステンレスじゃないとか阿保ですかね?www
869ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 14:20:07.98ID:Bb+JCzhc ID:BEfXrAqg
とりあえずお前が無知なのは証明されたしもうこれ以上恥の上塗りせんでええようにどっか消えろwww
とりあえずお前が無知なのは証明されたしもうこれ以上恥の上塗りせんでええようにどっか消えろwww
870ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 15:14:39.45ID:U2NdG5tP 代理店とかどうでもいいよ
大切なのはシェップスフルトなんて物価の高いスウェーデンでさえたった7000円であり、そんなものに日本で何万も出す価値はないという事
ロッジに日本で何万も出すのと同じようなレベルの話
大切なのはシェップスフルトなんて物価の高いスウェーデンでさえたった7000円であり、そんなものに日本で何万も出す価値はないという事
ロッジに日本で何万も出すのと同じようなレベルの話
871ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 15:20:49.70ID:p6fVayho 値段のことより性能のほうがきになりますね
872ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 15:48:30.80ID:I6fgHpQA ロッジで十分だな
873ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 16:04:43.68ID:OqA7MV8T そもそも重すぎて使わなくなる未来しか見えない
874ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 17:40:05.47ID:bM5SM7Ra 炒め物オンリーかな
テフロンで炒め物やる気にならん なんか怖い
テフロンで炒め物やる気にならん なんか怖い
875ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 19:46:49.96ID:eaoHOqZG 強火で一気に炒めるならやっぱり鉄がいい、
そうでないならテフロンでもいい
テフロンのなかでも強火への耐久度に差があるし
そうでないならテフロンでもいい
テフロンのなかでも強火への耐久度に差があるし
876ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 19:58:17.10ID:BEfXrAqg >>870
その7000円というのはどこにエビデンスがあるのでしょうか?間違いなく嘘ですね。
ほんの2年くらい前まで、シェップスフルトの定価は半値以下だったので、つい最近、急激に値上げされたと思われるし、
現在のヨーロッパでの販売価格150ユーロと乖離した値段でスウェーデンで販売されてる筈はありません。
因みに、私はAmazonで13000円くらいで買いました。
Amazonは、在庫が僅かで期間が長く、年度を越える商品は叩き売って、新たに仕入れ直すという運営をしてるので、
こういう高額な伝統商品は、チェックしていれば非常に安く買える事があるのです。
その7000円というのはどこにエビデンスがあるのでしょうか?間違いなく嘘ですね。
ほんの2年くらい前まで、シェップスフルトの定価は半値以下だったので、つい最近、急激に値上げされたと思われるし、
現在のヨーロッパでの販売価格150ユーロと乖離した値段でスウェーデンで販売されてる筈はありません。
因みに、私はAmazonで13000円くらいで買いました。
Amazonは、在庫が僅かで期間が長く、年度を越える商品は叩き売って、新たに仕入れ直すという運営をしてるので、
こういう高額な伝統商品は、チェックしていれば非常に安く買える事があるのです。
877ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 20:12:48.60ID:BEfXrAqg >>868
銀3は、唯一の鍛造が可能なステンレスの鋼材です。
なので和包丁に使用される。
ステンレス包丁と言われる商品は、全て切削加工で製造されるので、ステンレス包丁と対比して鋼の片刃包丁という場合に、
銀3をステンレス包丁と呼ぶ事はありません。
ステンレスの定義と一般的に認識されるステンレス包丁の定義とは違うものですね。
まあ、裏スキまでちゃんとしている切削加工で製造されるステンレスに分類される片刃包丁が存在していますが、
これをステンレス包丁と呼ぶ事はありますが和包丁とは言いません。
物の分類、呼び方は、使用用途が優先されるのです。例えばね、
クロマグロの幼魚は市場ではマグロじゃないし、鯛は白身魚だけど、酢締めに使用される幼魚は青魚扱いです。
銀3は、唯一の鍛造が可能なステンレスの鋼材です。
なので和包丁に使用される。
ステンレス包丁と言われる商品は、全て切削加工で製造されるので、ステンレス包丁と対比して鋼の片刃包丁という場合に、
銀3をステンレス包丁と呼ぶ事はありません。
ステンレスの定義と一般的に認識されるステンレス包丁の定義とは違うものですね。
まあ、裏スキまでちゃんとしている切削加工で製造されるステンレスに分類される片刃包丁が存在していますが、
これをステンレス包丁と呼ぶ事はありますが和包丁とは言いません。
物の分類、呼び方は、使用用途が優先されるのです。例えばね、
クロマグロの幼魚は市場ではマグロじゃないし、鯛は白身魚だけど、酢締めに使用される幼魚は青魚扱いです。
878ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 20:14:07.07ID:Bb+JCzhc >>876
https://www.cervera.se/varumarken/skeppshult/
1クローナ=13.3円で計算してみ
Rekって書いてるとこの価格は日本で言うとこのメーカー希望小売価格な
おいくらになるでしょーか?
ちょっと上の包丁と良いまーた無知晒してんじゃんwww
お前レスするたびに無知晒してんの恥ずかしくねーの?www
で銀三鋼は錆びるからステンレスじゃない( ー`дー´)キリッ
の言い訳は???wwwwwwwwww
https://www.cervera.se/varumarken/skeppshult/
1クローナ=13.3円で計算してみ
Rekって書いてるとこの価格は日本で言うとこのメーカー希望小売価格な
おいくらになるでしょーか?
ちょっと上の包丁と良いまーた無知晒してんじゃんwww
お前レスするたびに無知晒してんの恥ずかしくねーの?www
で銀三鋼は錆びるからステンレスじゃない( ー`дー´)キリッ
の言い訳は???wwwwwwwwww
879ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 20:14:16.49ID:BEfXrAqg880ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 20:31:29.72ID:Bb+JCzhc 言い訳してたw
言い訳してたが内容が無茶苦茶過ぎて無知ってレベルを通り越して基地外だったwww
>>877
>ステンレス包丁と言われる商品は、全て切削加工で製造されるので
さっぱり意味が分からんのだがwww
包丁の切削加工って何?成型&焼き入れした後の研削の事言ってんの?
>まあ、裏スキまでちゃんとしている切削加工で製造されるステンレスに分類される片刃包丁が存在していますが、
>これをステンレス包丁と呼ぶ事はありますが和包丁とは言いません。
包丁屋のサイトでも見てこいよ
和包丁コーナーに銀三の包丁あるしちゃんと裏スキあるぞ
言い訳してたが内容が無茶苦茶過ぎて無知ってレベルを通り越して基地外だったwww
>>877
>ステンレス包丁と言われる商品は、全て切削加工で製造されるので
さっぱり意味が分からんのだがwww
包丁の切削加工って何?成型&焼き入れした後の研削の事言ってんの?
>まあ、裏スキまでちゃんとしている切削加工で製造されるステンレスに分類される片刃包丁が存在していますが、
>これをステンレス包丁と呼ぶ事はありますが和包丁とは言いません。
包丁屋のサイトでも見てこいよ
和包丁コーナーに銀三の包丁あるしちゃんと裏スキあるぞ
881ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 20:41:38.79ID:Bb+JCzhc 銀三の包丁はステンレス包丁じゃない
銀三の片刃包丁は和包丁じゃない
なんて言ったら包丁業界大激震だわwww
銀三の片刃包丁は和包丁じゃない
なんて言ったら包丁業界大激震だわwww
882ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 20:48:54.38ID:KP8toYyc テフロンも弱目の中火で時間かけて炒めると焦げ目つき始めるけど
そういう使い方でも表面加工傷むのか?
そういう使い方でも表面加工傷むのか?
883ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 21:05:57.32ID:PmtZGUwu >>882
それはメイラード反応で焦げ(炭化)とは別
それはメイラード反応で焦げ(炭化)とは別
884ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 21:14:08.40ID:edEQo+TS885ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 21:30:14.40ID:bM5SM7Ra テフロンは何やっても傷むんじゃね?
消耗品だと思ってる 数千円のやつを定期的に買い替えるイメージ
鉄やステンのパンは何年でも使えるな
消耗品だと思ってる 数千円のやつを定期的に買い替えるイメージ
鉄やステンのパンは何年でも使えるな
887ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 21:44:45.26ID:Bb+JCzhc 通常の消耗プラスアルファで消耗するかどうかって事だよね
フライパンの表面温度が200度超えてなけりゃプラスアルファでは痛まないんじゃない?
メイラード反応の開始温度が160度からって言われてるし弱めの中火なら
フライパンの表面温度200度とか超えないだろうしね
ただ低い温度で無駄に時間かけて炒めるって事は食材の水分ダダ漏れだろうし
その状態でメイラード反応させたとこでそれを食べた時に美味しいのか?って思うけど
フライパンの表面温度が200度超えてなけりゃプラスアルファでは痛まないんじゃない?
メイラード反応の開始温度が160度からって言われてるし弱めの中火なら
フライパンの表面温度200度とか超えないだろうしね
ただ低い温度で無駄に時間かけて炒めるって事は食材の水分ダダ漏れだろうし
その状態でメイラード反応させたとこでそれを食べた時に美味しいのか?って思うけど
888ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 21:51:19.64ID:RecNM14u テフロンもそこそこの奴を気をつけて使ってれば殆ど痛まないよ
鉄は気を使わなくていいから楽だけど
鉄は気を使わなくていいから楽だけど
889ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 22:12:51.53ID:daSi1BD0 テフロンで焼きをやるときは弱火から中火で、食材を移動させながら焼く
食材や水分が空の状態で加熱されてる場所があると良くない(ダメージになる)ので。
逆にいえばから焼き状態さえ防げばそうそう痛まない
食材を動かさずに焼きたいとき、強火で焼きたいときは鉄に限る
あとはステンレスツールをガシガシ使いたいときとか
食材や水分が空の状態で加熱されてる場所があると良くない(ダメージになる)ので。
逆にいえばから焼き状態さえ防げばそうそう痛まない
食材を動かさずに焼きたいとき、強火で焼きたいときは鉄に限る
あとはステンレスツールをガシガシ使いたいときとか
890ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 22:13:48.30ID:1qX6Cj+R891ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 22:21:39.97ID:1qX6Cj+R892ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 22:34:26.91ID:1qX6Cj+R 例えば日本だとラーメンが700円くらいだけど欧米だと2000円以上する。
で、現地価格が700円だからラーメンにはそれだけの価値しかない、なんて外国では誰も言わないし、
日本人にとっての700円は外国だと2000円の感覚だったりする。
現地価格で他の国では入手出来ないなら、それは外国じゃ意味がない。当たり前の事だ。
で、現地価格が700円だからラーメンにはそれだけの価値しかない、なんて外国では誰も言わないし、
日本人にとっての700円は外国だと2000円の感覚だったりする。
現地価格で他の国では入手出来ないなら、それは外国じゃ意味がない。当たり前の事だ。
893ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 22:42:41.19ID:7qJaamL4 ID変えてまでやらなくていいよ
包丁スレで相手されなくなったらこっちかよ
包丁スレで相手されなくなったらこっちかよ
894ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 23:05:22.50ID:hlB4wJAE >>892
話をすり替えるな
お前は>>870がスウェーデンで7000円で売ってるって言った事にたいして
7000円のデビデンスはどこに?って>>876で言ってたから
>>878でスウェーデンの現地価格を教えてやったんだぞ
519krにスウェーデンの消費税25%乗せても649krで日本円で約8630円だ
150ユーロが日本円でいくらになるか知ってるか?21800円だ
スウェーデン現地価格8630円にたいしてユーロ圏の現地価格21800円
どこをどう見たらスウェーデンの現地価格が150ユーロ相当になるんだ?
お前ってさぁ掛け算も足し算引き算も出来ない池沼なのぉ?
そして8600円なら転送屋使って日本に送っても10000円〜11000円だろうな
まぁまた基地外レベルの話のすり替えで言い訳してくんだろうなぁ
話をすり替えるな
お前は>>870がスウェーデンで7000円で売ってるって言った事にたいして
7000円のデビデンスはどこに?って>>876で言ってたから
>>878でスウェーデンの現地価格を教えてやったんだぞ
519krにスウェーデンの消費税25%乗せても649krで日本円で約8630円だ
150ユーロが日本円でいくらになるか知ってるか?21800円だ
スウェーデン現地価格8630円にたいしてユーロ圏の現地価格21800円
どこをどう見たらスウェーデンの現地価格が150ユーロ相当になるんだ?
お前ってさぁ掛け算も足し算引き算も出来ない池沼なのぉ?
そして8600円なら転送屋使って日本に送っても10000円〜11000円だろうな
まぁまた基地外レベルの話のすり替えで言い訳してくんだろうなぁ
895ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 23:12:37.34ID:hlB4wJAE こいつって真っ当なエビデンス示して教えてあげてもそれは違う
俺の言ってる事が正しいって奴だから何言っても無駄ね
これが本物のアスペってやつなのか?
俺の言ってる事が正しいって奴だから何言っても無駄ね
これが本物のアスペってやつなのか?
896ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 23:17:21.64ID:KP8toYyc897ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 23:31:41.83ID:hlB4wJAE コーティングが痛む原因は高温と金属製の器具での攻撃だから
コーティングパンで焼きでもフライパンの温度だけ気を付けてれば良い
温度だけと言うより火加減か
空焼きになる部分があっても高温にならなければ大丈夫
コーティングパンで焼きでもフライパンの温度だけ気を付けてれば良い
温度だけと言うより火加減か
空焼きになる部分があっても高温にならなければ大丈夫
898ぱくぱく名無しさん
2022/11/07(月) 00:05:33.00ID:nC0cb2SC899ぱくぱく名無しさん
2022/11/07(月) 00:43:45.09ID:TyYxC3HE900ぱくぱく名無しさん
2022/11/07(月) 00:44:15.42ID:TyYxC3HE901ぱくぱく名無しさん
2022/11/07(月) 01:26:04.00ID:nC0cb2SC ヨーロッパから通販で鍋買うと送料は3000円くらいが普通
902ぱくぱく名無しさん
2022/11/07(月) 02:02:10.61ID:8lvFNWbK >>901
そいつに触れちゃダメ
そいつに触れちゃダメ
903ぱくぱく名無しさん
2022/11/07(月) 06:09:49.54ID:F270t5ff ID:BEfXrAqg
ID:1qX6Cj+R
この人は研石スレで電着ダイヤと呼ばれている人かな?
包丁について書いてることは完全なデタラメだね
このスレの人が真に受けないといいんだけど・・・
ID:1qX6Cj+R
この人は研石スレで電着ダイヤと呼ばれている人かな?
包丁について書いてることは完全なデタラメだね
このスレの人が真に受けないといいんだけど・・・
904ぱくぱく名無しさん
2022/11/07(月) 07:17:21.14ID:x5A9MCLD 送料てそんなものだったんだ
もしトラブルがあったり、返品とかなった時に面倒くさそう
もしトラブルがあったり、返品とかなった時に面倒くさそう
905ぱくぱく名無しさん
2022/11/07(月) 08:10:14.93ID:k2SegjWn スウェーデンはいらない
ロッジで十分
ロッジで十分
907ぱくぱく名無しさん
2022/11/07(月) 08:38:02.38ID:YDROXjrG >>850
ググったら袋の裏の画像あったわ
やっぱりこのやり方なんだね
まあメーカーとしてはなるべく失敗しにくい方法を提案するわな
クレーム回避のために
https://www.syokuraku-web.com/column/87280/
でも君もいつからこの作り方なのかまでは知らなそうだね
ググったら袋の裏の画像あったわ
やっぱりこのやり方なんだね
まあメーカーとしてはなるべく失敗しにくい方法を提案するわな
クレーム回避のために
https://www.syokuraku-web.com/column/87280/
でも君もいつからこの作り方なのかまでは知らなそうだね
908ぱくぱく名無しさん
2022/11/07(月) 08:50:22.55ID:mVPdasiy909ぱくぱく名無しさん
2022/11/07(月) 12:16:11.56ID:YCocyViS >>891
基地外君、また後付けの言い訳書いてみて!www
世の中人達に基地外の君の発言を認めて貰えるよう頑張って!!!
・堺一文字光秀のサイトより転載
↓↓↓
<和包丁って何?>
日本の食文化とともに使われてきた日本製の包丁の総称が「和包丁」です。
現場で使われる意味合いとしては「薄刃、出刃、柳刃包丁に代表される和食に利用される片刃、挿柄の包丁」です。
近年は海外での人気も相まって、外国の方からは「和包丁=日本製の包丁(両刃、かしめハンドル含む)」という認識をされているケースもあります。
・知ったか基地外のゴミレス(>>877参照)
↓↓↓
裏スキまでちゃんとしている切削加工で製造されるステンレスに分類される片刃包丁が存在していますが、
これをステンレス包丁と呼ぶ事はありますが和包丁とは言いません。
基地外君、また後付けの言い訳書いてみて!www
世の中人達に基地外の君の発言を認めて貰えるよう頑張って!!!
・堺一文字光秀のサイトより転載
↓↓↓
<和包丁って何?>
日本の食文化とともに使われてきた日本製の包丁の総称が「和包丁」です。
現場で使われる意味合いとしては「薄刃、出刃、柳刃包丁に代表される和食に利用される片刃、挿柄の包丁」です。
近年は海外での人気も相まって、外国の方からは「和包丁=日本製の包丁(両刃、かしめハンドル含む)」という認識をされているケースもあります。
・知ったか基地外のゴミレス(>>877参照)
↓↓↓
裏スキまでちゃんとしている切削加工で製造されるステンレスに分類される片刃包丁が存在していますが、
これをステンレス包丁と呼ぶ事はありますが和包丁とは言いません。
910ぱくぱく名無しさん
2022/11/07(月) 12:20:32.91ID:YCocyViS911ぱくぱく名無しさん
2022/11/07(月) 13:59:58.57ID:9m2zuhRL いいかげんにしろアスペ
912ぱくぱく名無しさん
2022/11/07(月) 15:37:57.58ID:srZBG/Jg …と怒り狂う粘着ダイヤ君であったw
913ぱくぱく名無しさん
2022/11/07(月) 18:36:00.83ID:LzQ0mSVg というかフライパンと包丁ってなんの関係が
914ぱくぱく名無しさん
2022/11/07(月) 18:43:32.14ID:F270t5ff スレチではあるんだけど、
シェップスフルトを相場より割高な海外通販で買ってマンセーしてたちょっとおかしい人が他板でも有名な荒らしだったってことだよ
その正体はYoutuber「たわいのないいわた」
シェップスフルトを相場より割高な海外通販で買ってマンセーしてたちょっとおかしい人が他板でも有名な荒らしだったってことだよ
その正体はYoutuber「たわいのないいわた」
915ぱくぱく名無しさん
2022/11/07(月) 20:03:34.41ID:LG1lylzT 荒らしと闘っているうちに自分も粘着荒らしに成り下がったカス
しかもスレチ
しかもスレチ
916ぱくぱく名無しさん
2022/11/07(月) 20:05:49.19ID:DBVtNknX マウントの取り合いは子供のすること
大人は煽って遊ぶもんだwwwww
大人は煽って遊ぶもんだwwwww
917ぱくぱく名無しさん
2022/11/07(月) 20:13:39.57ID:LG1lylzT >>916
つまりどういうこと?
つまりどういうこと?
918ぱくぱく名無しさん
2022/11/07(月) 21:21:03.19ID:DBVtNknX 知ったかをしてウソを書く奴が五万といるなんてことはネットの常識だろwwwww
そんな奴らにイチイチ腹を立てて口角泡を飛ばすのはみっともないということだwwwww
そんな奴らにイチイチ腹を立てて口角泡を飛ばすのはみっともないということだwwwww
919ぱくぱく名無しさん
2022/11/07(月) 21:30:15.35ID:GG/yu0QD でもウソを指摘してくれるのはありがたいよ。
920ぱくぱく名無しさん
2022/11/07(月) 21:32:15.26ID:W3tpbrFu 鉄フライパンって使ったあと洗剤で普通に洗う人と洗わない人いるけどみんなはどっち?
921ぱくぱく名無しさん
2022/11/07(月) 21:33:03.35ID:zyuBpUq8 知ったかをしてウソを書く奴を叩く奴が五万といるなんてことはネットの常識ですよね
そんな奴らに関わって口角泡を飛ばすのはみっともないですね~♪
そんな奴らに関わって口角泡を飛ばすのはみっともないですね~♪
922ぱくぱく名無しさん
2022/11/07(月) 22:40:32.15ID:jap7BV19 >>920
どっちもやな
綺麗にしとく派なので洗剤使うことあるけど
焼飯とかした後にやけに綺麗なら、まっ、いいか!
って放置したり、軽く金ダワシでジャッとやって
乾かして終わりとかもある
要するにテキトウや
どっちもやな
綺麗にしとく派なので洗剤使うことあるけど
焼飯とかした後にやけに綺麗なら、まっ、いいか!
って放置したり、軽く金ダワシでジャッとやって
乾かして終わりとかもある
要するにテキトウや
923ぱくぱく名無しさん
2022/11/07(月) 22:41:04.13ID:AXBbTwr7 荒らしを構うやつもまた荒らし。
924ぱくぱく名無しさん
2022/11/07(月) 22:59:40.60ID:DBVtNknX 鉄のフライパンを洗剤で洗うか洗わないかで何十年も論争してきたのはバカげてるわなwwwwww
酸化した油膜を残してくっつき難さを優先するもよし、古くて汚い油を少しでも体内に入れたくないなら洗剤で洗うもよしなのに
低脳共が「絶対に俺が正しい」と言い張り本質を捉えない低レベルな論争を延々繰り返してきたからなwwwww
酸化した油膜を残してくっつき難さを優先するもよし、古くて汚い油を少しでも体内に入れたくないなら洗剤で洗うもよしなのに
低脳共が「絶対に俺が正しい」と言い張り本質を捉えない低レベルな論争を延々繰り返してきたからなwwwww
925ぱくぱく名無しさん
2022/11/07(月) 23:36:28.57ID:TVSTGu/W ゴチャゴチャうるせぇな、俺の言うことだけが正しいんだから低能共は黙って従ってりゃ良いんだよボケ😡
面倒クセェから1回しか言わねぇからな
好きにすりゃいいんだよ!!!
面倒クセェから1回しか言わねぇからな
好きにすりゃいいんだよ!!!
926ぱくぱく名無しさん
2022/11/08(火) 01:04:07.11ID:MPeuJgLC シーズニングがちゃんと出来ててポリマー層でコーティングされていれば
ポリマー層自体は洗剤で洗った位で落ちないから洗剤で洗っても大丈夫だけど
少しでも不安があるなら洗剤使わずにお湯で洗えばいいし
ようは好きにすればいい
ポリマー層自体は洗剤で洗った位で落ちないから洗剤で洗っても大丈夫だけど
少しでも不安があるなら洗剤使わずにお湯で洗えばいいし
ようは好きにすればいい
927ぱくぱく名無しさん
2022/11/08(火) 01:52:45.33ID:mhFLL178 柄が皿部分と一体化した鉄フライパン欲しくて
検討中。
写真は藤田金属のだけど、柄の部分の溶接が
ほぼ面じゃ無くて柄の厚みのみ。
やっぱり折れますかね?案外丈夫?
https://i.imgur.com/Ihfffkt.jpg
https://i.imgur.com/hkZhMTV.jpg
検討中。
写真は藤田金属のだけど、柄の部分の溶接が
ほぼ面じゃ無くて柄の厚みのみ。
やっぱり折れますかね?案外丈夫?
https://i.imgur.com/Ihfffkt.jpg
https://i.imgur.com/hkZhMTV.jpg
928ぱくぱく名無しさん
2022/11/08(火) 02:11:27.75ID:ncDQhHx8 >>927
確かにちょっと不安になる見た目だけど、そのメーカーのブログによれば柄の溶接後に熱処理をしているみたいなので実用上問題はないと思うよ。
でもせめて溶接部だけでも2重にすればいいのにねw
https://ms-my.facebook.com/frying.pan.story/posts/2034992580038124/
確かにちょっと不安になる見た目だけど、そのメーカーのブログによれば柄の溶接後に熱処理をしているみたいなので実用上問題はないと思うよ。
でもせめて溶接部だけでも2重にすればいいのにねw
https://ms-my.facebook.com/frying.pan.story/posts/2034992580038124/
929ぱくぱく名無しさん
2022/11/08(火) 02:55:55.19ID:MPeuJgLC 700℃位まで焼く主な目的は酸化被膜を付ける事だと思うけど
同時に一応焼きなましも出来てるから溶接部の応力除去も出来てるだろうけど
この取り付け方で応力除去したとしてあんまり意味ないかなー
同時に一応焼きなましも出来てるから溶接部の応力除去も出来てるだろうけど
この取り付け方で応力除去したとしてあんまり意味ないかなー
930ぱくぱく名無しさん
2022/11/08(火) 03:21:14.43ID:75+C6rHP >>927
素直にタークにでもしておけば?
素直にタークにでもしておけば?
931ぱくぱく名無しさん
2022/11/08(火) 04:10:47.38ID:btMK+cyQ932ぱくぱく名無しさん
2022/11/08(火) 08:54:11.71ID:6GxonQj7 タークのプレスパンも似たような溶接だからいけるやろ
溶接すらなく!とかならタークのクラシックとかエバーグリルとかかな
溶接すらなく!とかならタークのクラシックとかエバーグリルとかかな
933ぱくぱく名無しさん
2022/11/08(火) 09:42:06.72ID:AcHMq8c9 とことん賢く無い人達の為に改めて説明しよう。
シェップスフルトの28cm木製ハンドルモデルを生産国のすぐ隣のユーロ圏で購入するには150ユーロかかる。
なので、コレより安いコストで日本で買える訳が無い。
こういう場合、ほぼ確実に海外からの注文に規制をかけているのだ。
半ば海外通販の常識。
日本Amazonで買える商品はアメリカAmazonからじゃ絶対に買えない仕組みになっている様に。
輸入代行業者がある筈だと言うのも完全に間違い。
これの存在を認めると、ユーロ圏との取引業者とのビジネスの信義則に完全に反するから、
当然にして違法扱いとする。
契約社会の欧米で、こんな穴を許す訳が無い。
机上の空論に意味は無い。
シェップスフルトの28cm木製ハンドルモデルを生産国のすぐ隣のユーロ圏で購入するには150ユーロかかる。
なので、コレより安いコストで日本で買える訳が無い。
こういう場合、ほぼ確実に海外からの注文に規制をかけているのだ。
半ば海外通販の常識。
日本Amazonで買える商品はアメリカAmazonからじゃ絶対に買えない仕組みになっている様に。
輸入代行業者がある筈だと言うのも完全に間違い。
これの存在を認めると、ユーロ圏との取引業者とのビジネスの信義則に完全に反するから、
当然にして違法扱いとする。
契約社会の欧米で、こんな穴を許す訳が無い。
机上の空論に意味は無い。
934ぱくぱく名無しさん
2022/11/08(火) 09:54:14.27ID:XA+rm7/X >>933
とことん賢く無い人の説明は要りません!w
↓
・堺一文字光秀のサイトより転載
↓↓↓
<和包丁って何?>
日本の食文化とともに使われてきた日本製の包丁の総称が「和包丁」です。
現場で使われる意味合いとしては「薄刃、出刃、柳刃包丁に代表される和食に利用される片刃、挿柄の包丁」です。
近年は海外での人気も相まって、外国の方からは「和包丁=日本製の包丁(両刃、かしめハンドル含む)」という認識をされているケースもあります。
・知ったか基地外のゴミレス(>>877参照)
↓↓↓
裏スキまでちゃんとしている切削加工で製造されるステンレスに分類される片刃包丁が存在していますが、
これをステンレス包丁と呼ぶ事はありますが和包丁とは言いません。
とことん賢く無い人の説明は要りません!w
↓
・堺一文字光秀のサイトより転載
↓↓↓
<和包丁って何?>
日本の食文化とともに使われてきた日本製の包丁の総称が「和包丁」です。
現場で使われる意味合いとしては「薄刃、出刃、柳刃包丁に代表される和食に利用される片刃、挿柄の包丁」です。
近年は海外での人気も相まって、外国の方からは「和包丁=日本製の包丁(両刃、かしめハンドル含む)」という認識をされているケースもあります。
・知ったか基地外のゴミレス(>>877参照)
↓↓↓
裏スキまでちゃんとしている切削加工で製造されるステンレスに分類される片刃包丁が存在していますが、
これをステンレス包丁と呼ぶ事はありますが和包丁とは言いません。
935ぱくぱく名無しさん
2022/11/08(火) 10:04:26.88ID:mezPXZ8P >>933
因みに日本amazonとアメリカamazonのどちらでも買える商品なんて幾らでも有るぞw
お前ってとことん賢く無いなwww
ネットが普及し調べれば大抵の事が解決する昨今…
こんな時代に何も調べず根拠不明のゴミ知識を披露しては叩かれ続ける基地外が居る…
そう、長文でまとまりの無い下手糞な文章で有名な粘着ダイヤ君である…
自分勝手な思い込みしか見えずに生き恥を晒し続けるこの基地外は包丁研ぐのも下手糞でした…
包丁に限らず人生の全ての事象に於いて只管下手糞…死ぬ迄「正解」に辿り着くことは無いのでしょう(-人-)合掌
因みに日本amazonとアメリカamazonのどちらでも買える商品なんて幾らでも有るぞw
お前ってとことん賢く無いなwww
ネットが普及し調べれば大抵の事が解決する昨今…
こんな時代に何も調べず根拠不明のゴミ知識を披露しては叩かれ続ける基地外が居る…
そう、長文でまとまりの無い下手糞な文章で有名な粘着ダイヤ君である…
自分勝手な思い込みしか見えずに生き恥を晒し続けるこの基地外は包丁研ぐのも下手糞でした…
包丁に限らず人生の全ての事象に於いて只管下手糞…死ぬ迄「正解」に辿り着くことは無いのでしょう(-人-)合掌
936ぱくぱく名無しさん
2022/11/08(火) 10:13:19.40ID:AcHMq8c9 和包丁の厳密な定義は存在しない。
厳密な定義とは、法律で規定される呼称の条件の事だが、日本にはそんなものは無く、販売業者が商売の都合で好き勝手に言うだけ。
それでもおおよそ共感出来る説明はあって、差し込み柄で日本料理で伝統的に使用されてきた形式で、
日本で製造されたもの、というところだろう。
全鋼で切削加工で製造される ちゃんと裏スキのある形、構造販売間違いなく出刃包丁の商品でも、
中国や台湾で生産されたものはけして和包丁とは言わない。
商売人の方便を疑い無く信じられる人は、ある意味、幸せである。
騙されてる事に一生気付かずに生きられる。
厳密な定義とは、法律で規定される呼称の条件の事だが、日本にはそんなものは無く、販売業者が商売の都合で好き勝手に言うだけ。
それでもおおよそ共感出来る説明はあって、差し込み柄で日本料理で伝統的に使用されてきた形式で、
日本で製造されたもの、というところだろう。
全鋼で切削加工で製造される ちゃんと裏スキのある形、構造販売間違いなく出刃包丁の商品でも、
中国や台湾で生産されたものはけして和包丁とは言わない。
商売人の方便を疑い無く信じられる人は、ある意味、幸せである。
騙されてる事に一生気付かずに生きられる。
937ぱくぱく名無しさん
2022/11/08(火) 10:26:57.43ID:XbW/ql78 渋谷とか銀座で、キチガイが裸踊りをやってる
それ見て、「おーい みんなキチガイがおるでぇ こいつがどんだけキチガイかワイが説明してやるわぁw」
ってあまり意味がない行為と思うんですわ
それ見て、「おーい みんなキチガイがおるでぇ こいつがどんだけキチガイかワイが説明してやるわぁw」
ってあまり意味がない行為と思うんですわ
938ぱくぱく名無しさん
2022/11/08(火) 10:49:16.53ID:1bAJqppR939ぱくぱく名無しさん
2022/11/08(火) 11:33:42.13ID:JoPSURtL 煽るアスペに暴れるアスペ
同じアスペならw
同じアスペならw
940but
2022/11/08(火) 11:55:22.09ID:JoQQMvPS こんなとこでも喧嘩両成敗が発動してるわ
実に日本的な風景やなぁ
実に日本的な風景やなぁ
941ぱくぱく名無しさん
2022/11/08(火) 11:59:16.94ID:Xmf2Lf6g まだやってんのかw
942ぱくぱく名無しさん
2022/11/08(火) 12:21:48.33ID:f6ySCTBo 両成敗つーより、野良猫にエサをやらないで
943ぱくぱく名無しさん
2022/11/08(火) 12:54:15.54ID:zZfPpQPn 中華鍋でチャーハン作ってみたい
944ぱくぱく名無しさん
2022/11/08(火) 14:39:42.23ID:neJ5pLe5 ありがとうございます
藤田金属のやつデザインは気に入ってて、
釜浅商店の山田特注みたいに面で溶接してたら
買ってたのにと残念ですが見送ります
ペトロマックスの柄が取れた事あるので
気に入ったけど怖い。
turkクラシックは有ります。
藤田金属のこれじゅんいちダビッドソンさんのモデルと同じでしょうけど、破損報告ないんですかね。
藤田金属のやつデザインは気に入ってて、
釜浅商店の山田特注みたいに面で溶接してたら
買ってたのにと残念ですが見送ります
ペトロマックスの柄が取れた事あるので
気に入ったけど怖い。
turkクラシックは有ります。
藤田金属のこれじゅんいちダビッドソンさんのモデルと同じでしょうけど、破損報告ないんですかね。
945ぱくぱく名無しさん
2022/11/08(火) 14:51:19.83ID:zZfPpQPn なんだニワカか
946ぱくぱく名無しさん
2022/11/08(火) 20:11:51.12ID:zoSkO3YJ どのスレ見てもメンヘラーさんとハクチーさんばっかね。
947but
2022/11/08(火) 20:23:11.86ID:/iWmclhJ 昔からそういうところだろう?
力抜けよ
力抜けよ
949ぱくぱく名無しさん
2022/11/08(火) 23:50:10.29ID:XcPaGCIy951but
2022/11/09(水) 09:47:28.74ID:wM58CSKt ぶっちゃけタークは、、、小さいのはいいけどでかいのは使いにくい
どのサイズも持ち手の太さが変わらないから、持つとき重いやつはすごく持ち心地が悪い
パン自体の形状もイマイチで煽りとかはやりにくいし
デザイン格好いいんだけどね、エルゴノミクスは良くない
どのサイズも持ち手の太さが変わらないから、持つとき重いやつはすごく持ち心地が悪い
パン自体の形状もイマイチで煽りとかはやりにくいし
デザイン格好いいんだけどね、エルゴノミクスは良くない
952ぱくぱく名無しさん
2022/11/11(金) 09:04:46.00ID:WlJAs8Cw テスト
953ぱくぱく名無しさん
2022/11/11(金) 12:33:06.23ID:DDeKi8iD >>944です
ヤマヤさんと藤田道具店さんという所があって、直接店舗に見に行って買って来ました
山田工業所製造で26cmの取手を溶接している鉄のフライパンです
そのままブラリと歩いてアカオの鉄黒皮フライパンも購入して、浅草の洋食屋さんで食事とって帰宅
アカオの鉄黒皮フライパン、超使いやすいですね
ヤマヤさんと藤田道具店さんという所があって、直接店舗に見に行って買って来ました
山田工業所製造で26cmの取手を溶接している鉄のフライパンです
そのままブラリと歩いてアカオの鉄黒皮フライパンも購入して、浅草の洋食屋さんで食事とって帰宅
アカオの鉄黒皮フライパン、超使いやすいですね
954ぱくぱく名無しさん
2022/11/12(土) 10:35:56.80ID:CCNGnbFx 藤田金属×近畿大学のFってのは良いフライパンなのかな?
955ぱくぱく名無しさん
2022/11/12(土) 19:50:34.09ID:7kLl6G7h >>954
もう買っちまったんだろ?今更聞いてどうすんの?
もう買っちまったんだろ?今更聞いてどうすんの?
956ぱくぱく名無しさん
2022/11/12(土) 20:16:58.50ID:3eEcQce0 >>954
どうやろね
YouTubeでも事実上の広告打ちまくりだよね
プロモーション表示つけろと思う
藤田金属の鉄フライパンはリベット2ヶ所なのが
気になる 3ヶ所か4ヶ所リベットないと。
柳宗理のやつも2ヶ所だし案外強度は問題ない
んかな
どうやろね
YouTubeでも事実上の広告打ちまくりだよね
プロモーション表示つけろと思う
藤田金属の鉄フライパンはリベット2ヶ所なのが
気になる 3ヶ所か4ヶ所リベットないと。
柳宗理のやつも2ヶ所だし案外強度は問題ない
んかな
957ぱくぱく名無しさん
2022/11/12(土) 20:20:16.07ID:SZJrOMxR 藤田の28cm持ってるけど。確かにちょっとグラつくんよね。
ドライバーで簡単に絞められはするけど。
ドライバーで簡単に絞められはするけど。
958ぱくぱく名無しさん
2022/11/13(日) 11:49:53.68ID:fVmxHFvY どう見ても何の特徴も無い家庭向けプラ持ち手の鉄パンにコラボで値段増してるだけ
959ぱくぱく名無しさん
2022/11/13(日) 16:26:32.33ID:qYaZs/Gi960ぱくぱく名無しさん
2022/11/13(日) 18:19:14.48ID:fVmxHFvY 鉄パンの販売時の塗装って、シリコンでもそうじゃないやつでも
錆びないってことは空気中の湿気を遮断するくらいしっかり覆っているんだと思うが
それなのにメーカーの説明でシリコンの塗装そのままで油を馴染ませるようなことが書いてあるのはどうなんだろう
政府系の機関とか大学とかで科学的に検証して鉄パンの扱い論争に決着をつけてほしいわ
錆びないってことは空気中の湿気を遮断するくらいしっかり覆っているんだと思うが
それなのにメーカーの説明でシリコンの塗装そのままで油を馴染ませるようなことが書いてあるのはどうなんだろう
政府系の機関とか大学とかで科学的に検証して鉄パンの扱い論争に決着をつけてほしいわ
961ぱくぱく名無しさん
2022/11/13(日) 18:27:52.06ID:oNkCvzyx そういう説明書のやつってある??
わいがいままでみたのはガンガンに焼ききって洗えってやつばっか
わいがいままでみたのはガンガンに焼ききって洗えってやつばっか
962ぱくぱく名無しさん
2022/11/13(日) 18:34:06.27ID:EtZbKWdu まさに最近島本の鉄中華鍋買ったんだけど
「塗装を剥がすための空焼きは必要ありません」って書いてたから迷ってた
またガスバーナーまで買ったから炙る予定だけど
「塗装を剥がすための空焼きは必要ありません」って書いてたから迷ってた
またガスバーナーまで買ったから炙る予定だけど
963ぱくぱく名無しさん
2022/11/13(日) 18:54:51.94ID:KnicS+QW シリコンに油が馴染むわけないだろw
そもそも油が馴染むという表現も喩えだし
何の事はない熱したフライパンに油をひくだけの事だよ馴染ませるっていうのは
そもそも油が馴染むという表現も喩えだし
何の事はない熱したフライパンに油をひくだけの事だよ馴染ませるっていうのは
964ぱくぱく名無しさん
2022/11/13(日) 19:11:52.40ID:QlRao393 >>960
くっつき防止と錆防止を混同してるバカがこちら
くっつき防止と錆防止を混同してるバカがこちら
965ぱくぱく名無しさん
2022/11/13(日) 19:42:11.39ID:StCTjZa8 シリコン塗装は使ってるうちにすぐ剥がれて人体に無害なテフロンっぽい使い勝手だし、焼き切るの面倒なラッカーより楽でええな。
フランスみたいにミツロウなら楽やのに、ラッカー嫌い。
フランスみたいにミツロウなら楽やのに、ラッカー嫌い。
967ぱくぱく名無しさん
2022/11/13(日) 20:22:28.02ID:fVmxHFvY ん?何故かメーカーの説明の例を貼ろうとすると書き込みが出来ないな
URL中の特定の文字列に反応したのかな
シリコンは意図的にはがそうとしても難しいからあきらめろみたいな話だとして
シリコンの被膜があるままで中火で2~3分熱して油そそいで馴染むのか疑問なんよねー
シリコンの上に油の膜ができる?
URL中の特定の文字列に反応したのかな
シリコンは意図的にはがそうとしても難しいからあきらめろみたいな話だとして
シリコンの被膜があるままで中火で2~3分熱して油そそいで馴染むのか疑問なんよねー
シリコンの上に油の膜ができる?
968ぱくぱく名無しさん
2022/11/13(日) 20:26:36.35ID:KnicS+QW969ぱくぱく名無しさん
2022/11/13(日) 20:29:31.95ID:fVmxHFvY だったら「購入後最初にやること」としてそういう説明をしているメーカーがおかしいよね?
俺じゃなくて
俺じゃなくて
970ぱくぱく名無しさん
2022/11/13(日) 20:31:07.67ID:fVmxHFvY こっちは貼れるかな
和平フレイズの説明
www.wahei.co.jp/reading/trivia/25857.html
和平フレイズの説明
www.wahei.co.jp/reading/trivia/25857.html
971ぱくぱく名無しさん
2022/11/13(日) 20:31:54.39ID:fVmxHFvY 何でコーティングフライパンと混同?
フッ素樹脂加工のフライパンで油ならししてたらキチガイやんw
フッ素樹脂加工のフライパンで油ならししてたらキチガイやんw
972ぱくぱく名無しさん
2022/11/13(日) 22:26:21.43ID:KnicS+QW973ぱくぱく名無しさん
2022/11/13(日) 22:33:39.83ID:fVmxHFvY 何か引っ込みつかなくなってるぽいな
974ぱくぱく名無しさん
2022/11/14(月) 02:32:21.16ID:qOb/ayb3 焼き切りが必要な防錆剤
特に必要のないシリコン塗装
これは新品でも油ならしからって話でねの
特に必要のないシリコン塗装
これは新品でも油ならしからって話でねの
975ぱくぱく名無しさん
2022/11/14(月) 12:54:25.24ID:+GNlxUQn >>966
アホ?
アホ?
976ぱくぱく名無しさん
2022/11/14(月) 12:59:04.23ID:iK/zFNH9 シリコンコートは「食品衛生法的には」そのままつかって良いってだけ
鉄フライパン本来の良さは無いから自分は避ける
鉄フライパン本来の良さは無いから自分は避ける
977ぱくぱく名無しさん
2022/11/14(月) 15:53:22.10ID:kVXGcaUw 耐熱塗装とコーティングの違い分かってないやつがドヤ顔でご高説述べられているスレはここですか?
978ぱくぱく名無しさん
2022/11/14(月) 16:26:18.13ID:3lSAxO7d 耐熱?防錆じゃなくて?
979ぱくぱく名無しさん
2022/11/14(月) 17:44:26.98ID:iKJKJdsc981ぱくぱく名無しさん
2022/11/14(月) 19:36:52.59ID:VoXwJu7O982ぱくぱく名無しさん
2022/11/14(月) 19:40:57.00ID:kVXGcaUw >>987
塗装の目的は防錆だが名称はシリコン耐熱塗装
塗装の目的は防錆だが名称はシリコン耐熱塗装
983ぱくぱく名無しさん
2022/11/14(月) 19:54:33.66ID:eWsl8w2A984ぱくぱく名無しさん
2022/11/14(月) 20:23:35.15ID:JmgM2knY レスバで埋める前に次スレ立てろよ
985ぱくぱく名無しさん
2022/11/14(月) 20:39:19.73ID:eBZH8TqJ 立てられなかった…
986ぱくぱく名無しさん
2022/11/14(月) 21:19:41.83ID:UitdV9G+988ぱくぱく名無しさん
2022/11/15(火) 00:49:49.18ID:g8OVXYhh 結局誰も答えられなくて草
油がシリコンを貫通して鉄にくっつくのか
シリコンの上にくっつくのか
実のところただ塗りつけた状態と変わりなくて中火加熱の意味は無いのか
などなど
油がシリコンを貫通して鉄にくっつくのか
シリコンの上にくっつくのか
実のところただ塗りつけた状態と変わりなくて中火加熱の意味は無いのか
などなど
989ぱくぱく名無しさん
2022/11/15(火) 02:00:18.00ID:sgrRaaCt シリコン禿げてきてくっつくようになったら油ならしするようにすりゃええんだよ。
鉄鍋なんて油引いて料理してりゃ期待に応えてくれるタフで雑なのが美点だろうに、こまこまと何いってんだ。鉄鍋に向いてないんちゃうか。
鉄鍋なんて油引いて料理してりゃ期待に応えてくれるタフで雑なのが美点だろうに、こまこまと何いってんだ。鉄鍋に向いてないんちゃうか。
990ぱくぱく名無しさん
2022/11/15(火) 03:03:21.28ID:g8OVXYhh だから俺の話じゃなくてメーカーがって話だっつーてんだろ
991ぱくぱく名無しさん
2022/11/15(火) 04:32:13.76ID:jzs5BUoL 最初はフッ素加工と同じ様に使える
加温しなくても焦げ付かないし加温で油が貫通するなんてことももちろんない
油を弾く性質が弱くて剥がれるのも早いので最初から全体的に馴染ませとくと後々えーよってぐらいなもんでしょ
加温しなくても焦げ付かないし加温で油が貫通するなんてことももちろんない
油を弾く性質が弱くて剥がれるのも早いので最初から全体的に馴染ませとくと後々えーよってぐらいなもんでしょ
992ぱくぱく名無しさん
2022/11/15(火) 05:26:21.13ID:g8OVXYhh だからその馴染ませるってのは何になじませるの
シリコンと油を馴染ませるなら「のちのち」はシリコンごと油は剥がれるんじゃないの?
シリコンと油を馴染ませるなら「のちのち」はシリコンごと油は剥がれるんじゃないの?
993ぱくぱく名無しさん
2022/11/15(火) 05:27:19.90ID:g8OVXYhh フッ素加工と同じようにとか無いやろ
シリコン塗装はあくまでも錆止めであってシリコン塗装の鉄パンでフッ素加工と同じように使ったら普通に失敗するよ
シリコン塗装はあくまでも錆止めであってシリコン塗装の鉄パンでフッ素加工と同じように使ったら普通に失敗するよ
994ぱくぱく名無しさん
2022/11/15(火) 05:58:07.15ID:XomAva/Q 目的不在の議論いつまで続けるんだよ。一体何に困ってんのよ
995ぱくぱく名無しさん
2022/11/15(火) 06:02:29.97ID:g8OVXYhh わざわざこんなスレ立てて集まってるのに「用が足りてりゃそれでいい」なのか
知りたいという欲はないのか
知りたいという欲はないのか
996ぱくぱく名無しさん
2022/11/15(火) 06:05:12.38ID:6iXSDkHf よーわからんけど、そのページの問い合わせ窓口にでも意見言えよ。
前提としてラッカー、蜜蝋、シリコンなどのコーティングが剥がれていること。それぞれの剥がし方はメーカーに従えとかなんとか
前提としてラッカー、蜜蝋、シリコンなどのコーティングが剥がれていること。それぞれの剥がし方はメーカーに従えとかなんとか
998ぱくぱく名無しさん
2022/11/15(火) 07:32:49.08ID:jzs5BUoL999ぱくぱく名無しさん
2022/11/15(火) 08:33:39.97ID:g8OVXYhh いや一応持ってるけどさ
鉄パンの錆止めシリコンにフッ素樹脂加工みたいなノンスティック効果ないやろ
仮にノンスティック効果があるならなおさら最初の儀式いらんやん
むしろくっつくようになってから油ならししてくださいくらいの話やん
鉄パンの錆止めシリコンにフッ素樹脂加工みたいなノンスティック効果ないやろ
仮にノンスティック効果があるならなおさら最初の儀式いらんやん
むしろくっつくようになってから油ならししてくださいくらいの話やん
1000ぱくぱく名無しさん
2022/11/15(火) 08:34:29.69ID:WmmUxUgT 1000なら一攫1000金 高額当選でボロいガスコンロ、鉄フライパンを買い替える!
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 166日 14時間 30分 59秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 166日 14時間 30分 59秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 ★12 [お断り★]
- 《不倫疑惑で降板ならやりきれない》永野芽郁の「日曜劇場」出演巡り問われるスキャンダルの「罪と罰のバランス」 [ネギうどん★]
- 学校の性教育、「月経に興味ある男子=エロい」とする空気…専門家が現場の足かせ指摘「性を学ぶことは人生の豊かさにつながる」助産師 [少考さん★]
- 【仙台】ズボンのひもを首に…収容中の10代少年が死亡 東北少年院 [煮卵★]
- 「山手線で降りる予定がない駅」ランキングTOP30! [パンナ・コッタ★]
- “コスプレで行くのやめて”“ルール内ならOKでしょ”大阪万博「コスプレ来場」でSNS大荒れ 話題のコスプレイヤーに話を聞いた [ネギうどん★]
- 【万博】キルギス館でハチミツを盗んだ80代男性、ハチミツ2瓶とお菓子をゲットしてしまう [696684471]
- ▶白上フブキちゃんのこと大好きなすこん部集まれ~
- 橋下徹「万博リング、行けば保存の価値があることは一目瞭然」 [834922174]
- 小泉今日子と中山美穂なんて笑っていいともで紹介するようなビジネス友達だろ⇒40年来のガチ親友だった [118990258]
- 橋下徹「万博の目標人数に到達しなくても全然いい。あんなの単なる収支の話、2800万人なんてどうでもいい」 [256556981]
- 【画像】元ジャンポケ斉藤被告のバームクーヘン屋連日の大行列 [551743856]