X



キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具45

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/01/11(火) 05:38:06.39ID:ENKnmj6m
カタログをどんなに真剣に眺めても使ってみないことには良し悪しがわからない。

そんなお料理道具の数々についての情報交換スレッドです。

次スレは>>980が立てて下さい

前スレ
キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具44
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1624923776/
2022/01/11(火) 08:09:27.32ID:uN1RqNEj
ダイソーの「取っ手つき耐熱ガラス計量カップ」が愛いやつすぎる
https://dailyportalz.jp/kiji/measuring_cup-with-handle
2022/01/11(火) 14:24:01.10ID:W90a35oP
いちおつ
2022/01/11(火) 15:18:14.45ID:Fea/li4Q
いちおつ

豆腐の水切り器に興味があるんだけど
マーナのだと高さ4.5センチまでしか対応してない
地元の豆腐は立方体に近くて高さももっとあるのでまるごと使えなくて残念
2022/01/11(火) 15:25:18.33ID:u+C6TGh5
布巾で包んで重り乗せれば
2022/01/13(木) 15:50:41.78ID:1s2LZcFP
ホットサンドメーカーってどうですか?
電気式だと電気プレートではさむだけだから音とかほとんどしないですか?
2022/01/13(木) 15:55:48.40ID:t3+tdeWc
音がする要素なんかないじゃん
便利だよ
2022/01/13(木) 16:20:34.12ID:Dadt5wQ1
電気式より直火式が良さそうだなと思った
お手入れ的な意味で
2022/01/13(木) 17:24:46.95ID:l8TeUJRz
バウルー使ってるよ
すぐ出来る
2022/01/13(木) 17:58:10.43ID:Dadt5wQ1
ホットサンドメーカー欲しくなっちゃったな
ブランド品は怒られそうで無理だけど、アイリスオーヤマのとか安いから
2022/01/13(木) 18:42:28.58ID:yyiWG6bc
ホットサンドワッフルたい焼きタルト焼きドーナツ辺りの型が付いてるやつにあとたこ焼きが作れたら買うのに…!
2022/01/13(木) 19:04:39.06ID:Mw2rpmPp
ワッフル形の餅は面白そう
2022/01/13(木) 19:29:16.92ID:fu2et6bK
【直火も】ホットサンド調理器【電気も】3個目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1611680527/
14ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 21:36:23.21ID:xOkRCUHP
テスト
15ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/15(土) 22:08:48.56ID:tTj9BFNe
調理道具とは少し離れるけど、製氷機はスティック型に収まった。
ダイソーのちっちゃな粒粒とか、シリコンのでかいブロックなんかも試したけど、小型の水稲に入れられるスティック型が便利に使えてる。
2022/01/15(土) 22:29:59.87ID:WyRk1Qhb
> 小型の水稲

スティック型の製氷皿がイメージできなかったので
しばらく悩んでしまった
17ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/15(土) 23:12:19.40ID:tTj9BFNe
ごめんなさい氷が棒状にできるって意味ねw
2022/01/16(日) 05:27:55.97ID:U4pQtj6J
いろんなもんがあるんだなあ
19ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/19(水) 22:11:42.25ID:rLyObIFX
貝印のピーラー
一度使ったら他のピーラーは無理ってなるくらい良い
https://okiresi.com/archives/6693189.html
2022/01/20(木) 01:48:43.38ID:8qMunPA2
貝印のセレクト100はだいたいよく出来てるから
基本的なツールはとりあえずそれでそろえてもいいくらいだろうと思う

しかしまあT型ピーラーはたいてい失敗ないと思うけどな
うちはレックのプラの小さいやつだけど何も困ってないし
2022/01/20(木) 02:24:05.41ID:90k941aL
自分の使い方が悪いのか、ピーラーがすぐ切れ味悪くなってしまう
何がいけないんだろう……
2022/01/20(木) 04:27:17.55ID:OeubeP2v
ほじくるとか、刃先と直角の力かかると刃こぼれするよ
2022/01/20(木) 09:35:16.49ID:oZnvU1G9
色んなピーラー使ったけどドイツのリッター社のピーラーが1番だと思うわ
2022/01/20(木) 09:45:47.20ID:8qMunPA2
見た目上はよくあるプラのやつで高いわけでもないね
ひょっとしたらお手本になった製品なのか?
2022/01/20(木) 09:47:51.18ID:8qMunPA2
刃がスチールってのがちょっと引っかかるね
コメントにも錆びたってのがある
2022/01/20(木) 16:45:15.97ID:9bK3Vt21
エバーピーラーおすすめ
切れ味がめちゃくちゃ良いのがウリで買ったの二年前だけど全く切れ味落ちてない感じする
ハンドルの角度もちょうどいい
2022/01/20(木) 17:29:07.93ID:S8gaEe18
今使ってるピーラーも貝印かな
スタンダードな形をしてて1500円くらいしただろうか
凄くよく切れて、抵抗なく指の先もスパッといったのがトラウマ
2022/01/20(木) 19:01:00.08ID:7EoaXQ64
最初のバイト先で持たされたのがレコノムだったから今でもこれが一番使いやすい
邪道だけど芋や人参のシャトー剥きとか煮物用野菜の面取りも簡単で捗る
もちろん林檎や梨の芯抜きもね
29ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/21(金) 10:17:29.34ID:LHURQ2Sm
ダイソーので何も問題ないがw
2022/01/21(金) 11:37:59.03ID:dotF01ut
それは切れなくてイラッとする
2022/01/21(金) 11:57:09.80ID:M5aY+LCi
貝印は、包丁・ピーラーともに滑り止めと謳ってシリコン的な樹脂が貼られているものを買ってしまい即カビた悲しい思い出
ピーラーはサンクラフトが安くて最強だけど芽取りがいまいち鈍い刺さりなのがたまにキズ
2022/01/21(金) 12:04:28.07ID:wAsGE8x2
ピーラは貝のI型使ってる
包丁での皮むきと似た手の使い方だから楽で安心感がある
2022/01/21(金) 12:08:28.14ID:RU++GXls
適当なのでいいやと思ってたが貝印の買ったら信じられないくらいするするむけておそろしかったわ
7年使ってるけど使用後ちゃちゃっと洗って自然乾燥してしまうことしてたらまあ普通にむけるよ
2022/01/21(金) 14:41:43.94ID:84JUrrR0
ここやAmazonで高評価のピーラー色々使ってみたけど自分にはリッターのピーラーが1番あってる
高評価の貝印のT型ピーラーは人参の皮を剥くと表面が光る位に切れ味が良いけど剥くときにリッターのピーラーの様に歯がスムーズに回転しないので使いにくい
じゃが芋は基本ペティナイフで皮剥きするけどたまに貝印のI型ピーラー使う
貝印ピーラーは芽取りが素晴らしく使いやすい
oxoのギザギザの歯の縦型ソフトスキンピーラーは本来の用途にはイライラするだけで上手く剥けないけど(指の薄皮は良く剥ける)ギザ歯は固いゴボウをしっかりと捕らえて逃げる事なく薄く笹がきが出来るのでペラペラ笹がきごぼう専用になってる
2022/01/21(金) 14:55:15.88ID:3qXcEwPY
どら焼き美味しいまで読んだ
2022/01/21(金) 17:07:06.27ID:RLkC87IU
リッターのをそのままステンレスにしたようなのも売ってるけど
リッターのと比較して切れ味とかどうなんだろうな
比較記事書く暇人さんおらんやろか
2022/01/21(金) 17:07:31.97ID:RLkC87IU
あ、刃の部分だけの話ね
柄はプラ
2022/01/21(金) 17:33:49.23ID:RLkC87IU
ちなみに貝印100のもリッターのも芽取りが片側にしかついてないので左利きだと使いづらいかもしれないが
レックのは左右についてる
2022/01/21(金) 20:10:11.85ID:SaCfAQlh
>>38
この流れを見てずっと(でも全部芽取りが片方だけ…)ってしょんぼりしてた左利きだからそのレスを待ってた
本当に有難う
2022/01/21(金) 20:39:01.48ID:RLkC87IU
下村工業は、オールステンレスとかセラミックとかチタンとか色々あるけど、基本的に左右対称だね
2022/01/21(金) 21:16:37.24ID:9CHMq12J
キッチンのゴミ箱を見直そおうと思ってホームセンター回ってるけどなかなかピンとくるものがまだない
容量も検討の余地あるかなって考えてはいて
ちなみにみんな何リットル使ってる?
2022/01/21(金) 21:30:50.26ID:RLkC87IU
燃えるゴミ用?生ごみ用?両方?あるいはもっと色々の分別できるやつ?
2022/01/21(金) 21:34:26.60ID:9CHMq12J
とりあえず自分は生ゴミも含めて
キッチンゴミ箱は同一にしてる。
別にリビングと風呂場にゴミ箱あるって感じかな
2022/01/21(金) 21:55:52.17ID:RU++GXls
27Lプラと燃えるゴミの2個、足で開けられる左右両開きの蓋付き
ちょっと高かったけど蓋付きで高さに制限あるところでも置けるもの探せてよかったと思ってる
リビングにはゴミ箱なしキッチンに捨てに来る感じ
2022/01/21(金) 22:30:11.24ID:+PwWoapq
密封すると臭いがこもるんだって
だから、蓋はあるけどスキマのあるものにしてる
2022/01/21(金) 22:33:42.30ID:RLkC87IU
ゴミ箱の中に匂いがこもっても何も困らなくないか?
2022/01/21(金) 22:59:57.38ID:C6TUc/ox
20Lのポリ袋が使えるサイズ
レジ袋がこれくらい

生ゴミ用には下村企販の丸型Sを買った
最近のポリ袋は小さくてね
2022/01/21(金) 23:04:07.59ID:RLkC87IU
ポリ袋ホルダーか

昔出回った十字型のより使いやすそうだな

まあ俺はホルダーなんか使わずにポリ袋そのまま開いて立ててるけどね
2022/01/21(金) 23:16:44.72ID:YL5F9ItP
>>46
開けた瞬間の激臭よ
2022/01/21(金) 23:21:54.43ID:C6TUc/ox
十字型も使ってるけど、勝手に閉じてしまったり

家人の穴開きの袋を確認せずに使う時があるが、止めて欲しい
簡単に確認出来るのに
たまに袋が2重になってる理由が理解出来てないようだ
2022/01/21(金) 23:23:07.01ID:RLkC87IU
生ごみはポリ袋小分けで密封に限る
ゴミ箱の蓋開けてても部屋に常に匂いが漏れ出るだけでしょう
52ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/21(金) 23:25:54.04ID:HAm2+3ZY
>>46
密封して嫌気性細菌(呼吸に酸素を必要としない故に人にとって臭い物質を沢山作る)が支配的になるよりなるべく換気をして好気性細菌を支配的にしておいた方がゴミ箱としては使いやすい
53ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 01:32:58.29ID:QSAi+8de
匂いが出る魚の内蔵とかは、収集日まで冷凍している。
2022/01/22(土) 01:37:32.62ID:uZYbbdKt
これ見てからずっとレコノム使ってるけど、何年経ってもこうはならない
https://youtu.be/Bh0QUYwDfSM
2022/01/22(土) 01:42:52.38ID:/PCwJfnf
たまにオフィスにある棚になってる分別ゴミ箱欲しいけど売ってねえよなああんなん
2022/01/22(土) 06:47:51.85ID:i/+oKW9q
事務具屋か棚を自作してごみ箱並べてるだけじゃね?
うちの会社は、そうしてる
2022/01/22(土) 07:01:08.44ID:3o4wujAy
>>41
クードのやつ使ってる
いろいろ便利
2022/01/22(土) 11:38:19.51ID:0tcaN8zO
ケユカのダストボックスがコンパクトそうじゃないかい?
2022/01/22(土) 18:33:47.29ID:fWTnxQqK
棚になってる分別ごみ箱ってどんなの?
3種類のゴミ箱が斜めに傾いた状態で3段に重なってるやつなら通販で見たことある気がする
2022/01/22(土) 18:54:15.76ID:j3ZQ71O4
ワイはこれオバケツ
https://i.imgur.com/GiOV71y.jpg
2022/01/22(土) 19:34:59.75ID:WLXXFA1s
斜めじゃないけど、3段の引出しのやち使ってる
使い勝手はいいけど、使い方や家族の人数にもよるからなー
2022/01/22(土) 19:40:36.07ID:/PCwJfnf
>>59
コンビニの中に置いてあったりするけど
上に物が置ける什器みたいなゴミ箱だよ
2022/01/22(土) 21:11:37.88ID:AIKmksIr
あえてバケツ型もいいね!
ただ楽に捨てれるってのも大事なんよね、ゴミ箱は
難しい
2022/01/23(日) 06:47:34.85ID:FPn+lCv4
>>47
ポチってしまったじゃないか
このスレは危険だな
2022/01/23(日) 19:09:38.57ID:768x3lKF
>>62
わからん

棚って言われるとこういうのを思い浮かべるけど
https://www.air-r.jp/products/detail.php?product_id=7532

コンビニにあるとか上に物が置けるって話からすると、
こういう天板つきのことかな?
https://www.bellemaison.jp/shop/commodity/0000/1052250?SHNCRTTKKRO_KBN=

ちなみにガチでコンビニぽいやつは法人限定販売だったりする上にびっくりするほど値段が高い
https://wowma.jp/item/456328673

什器って言葉は指す範囲がめちゃくちゃ広すぎて余計わかんない
商品ロゴとか印刷されてて商品が並べてある使い捨ての小さい紙の棚みたいなのとかも什器だよ
2022/01/23(日) 20:07:45.39ID:yo+wF/GP
>>65
あーそれそれ
一番下のやつよ
2022/01/24(月) 11:06:14.71ID:ek2pQ00b
業務用は酔っ払いが蹴っても
ブレーキとアクセル踏み間違えて車が突っ込んできても
壊れないようにしないといけないからな
2022/01/24(月) 12:19:57.48ID:krymLW3o
鍋でお湯を沸かしたいんですけど、ジーとか沸騰音などが小さい鍋ってありませんか?
2022/01/24(月) 12:32:10.52ID:FvyQtlde
沸騰音のない鍋なんて聞いたことないな
2022/01/24(月) 12:44:57.74ID:LECn8PFx
音がしないと沸騰に気づきにくいからむしろ困らんか?
用途が湯沸かしだけなら電気ポットの方がよさそうだが・・

あとその音ってひょっとしてIHのコンロで使うときの話?
2022/01/24(月) 14:37:42.89ID:krymLW3o
いいえ、木造の狭いアパートに住んでるので
お湯を沸かす音が結構響くんです
なのでお湯を沸かすとき小さな音がする
鍋がほしいのです
2022/01/24(月) 14:49:38.69ID:9Sk7XUAH
分厚くて重い銅鍋は静かだったような気がする
2022/01/24(月) 14:56:39.45ID:KDPDYsDD
>>71
鉄瓶とかストウブとかル・クルーゼなら良いんじゃね
2022/01/24(月) 14:57:31.78ID:LECn8PFx
音をジーと表現するからIHかと思ったが違うのか?

沸騰で音が鳴るのは蓋が揺れる音くらいじゃないか
だからヤカン使って口金を開きっぱなしにしてりゃいいと思う

ていうか電気ケトル静からしいよ?
2022/01/24(月) 15:09:39.78ID:1JGKlXJV
結構うるさいぞ
ずっとゴーッて音がしていて
沸騰する一瞬だけ静かになった後
ボコボコいい始める
2022/01/24(月) 15:13:02.13ID:2L6PKHFP
加熱方法を書かないのはなぜ?
2022/01/24(月) 15:20:18.49ID:LECn8PFx
そうなのか
タイガーは静かさをうたってるが体感的には差が小さいみたいだな
やかんを火にかけるときは普通換気扇回すしなー
2022/01/24(月) 17:11:12.44ID:krymLW3o
加熱方法はもちろんガスです
ボンっていうガスコンロの着火音もかなり大きく響くので
夜はびびってます
2022/01/24(月) 17:15:03.65ID:nyAS2CvF
ジーって何の音?
火付けるとき?
2022/01/24(月) 18:06:16.22ID:2L6PKHFP
パイトーチ
2022/01/24(月) 18:37:15.95ID:yi2i7irq
電気ケトルでええやん
2022/01/24(月) 18:43:28.61ID:2+1CeGO1
それか湯沸かしの電気ポット
そこまで音が気になるの大変だね
2022/01/24(月) 19:04:45.49ID:nYTOSwgW
そんなんだとテレビも見れなくない?
2022/01/24(月) 19:05:58.64ID:LECn8PFx
テレビはイヤホンて手がある
2022/01/24(月) 19:33:08.35ID:3KlhETmS
耳栓買った方が早くない?
2022/01/24(月) 19:41:55.57ID:LECn8PFx
ご近所に配るの?
2022/01/24(月) 23:43:09.26ID:2X1y3LIe
生活音はしょうがないからそんな気にせんでええ
2022/01/27(木) 15:41:36.36ID:nLmh/6T/
ここの人たちはどんなまな板使ってる?
栗原はるみの丸いまな板が気になってるんだけど
食洗機使えなくて洗うのが面倒なのと
そこそこ高いので汚れ落ちなかった時が気になる
今はニトリの700円くらいの食洗機対応まな板使ってる
2022/01/27(木) 16:00:47.59ID:QGw0SF5N
牛乳パック開いて使ってる
2022/01/27(木) 16:02:55.58ID:/bHI3cJT
丸いまな板の意図はたぶんちょっと立ち位置を変えて角度が変わっても同じように使えるとか奥の方に切ったものをちょっと置いておけるとかだろうけど
そのへんはキッチンや自分の動き方のクセでも良し悪し変わるよね
正直あんまり惹かれない

俺は基本的にPBよりNB派だから普通のスーパーで売ってるのを買うけど
あなたがニトリので困ってないならそのままでよくない?
2022/01/27(木) 17:05:04.77ID:z7KrNxBJ
>>88
丸いまな板欲しくてちょっと調べた時に
長く使うとブルーの面に傷が目立ってくるというレビュー見てやめた
2022/01/27(木) 17:13:15.78ID:SwZdy1w+
柔くないと切り離れが悪いけど、傷ができると衛生的に不安というジレンマが解決できない
2022/01/27(木) 17:15:54.28ID:z7KrNxBJ
>>91
書き忘れた
最終的に買ったのはwoodpeckerのイチョウの丸
見た目や使い心地は気に入ってるけど
抗菌作用のない木材なんで梅雨時はカビやすいのがネック
食洗機もダメだね
ttps://store.hello-woodpecker.com/?pid=57437986
2022/01/27(木) 17:26:12.61ID:SFELxciN
>>19
貝印しかむしろ売ってないよ
他はそんなに剥けないのか
2022/01/27(木) 17:27:51.92ID:SFELxciN
>>92
そんな時に使い捨てまな板シート
コスパどうなのか知らないけどカインズとダイソーにある
2022/01/27(木) 20:04:00.72ID:1OixAgm9
手を拭くとき
ずっとキッチンタオルだったんだけど、
キッチンペーパーも気になってきた

皆さんはどちらをどう使い分けてるか気になる
2022/01/27(木) 20:35:58.04ID:A2xevSV9
まな板はプラのにシート状のを乗せてる

洗って使えるペーパータオル
汚れたらポイ
2022/01/27(木) 23:14:20.15ID:0d49gLJ+
もう20年ぐらい使ってるエラストマー
https://i.imgur.com/aPyygKM.jpg
細かい傷はあるけど食洗機突っ込んでるからか黒ずんだりしないから買い替え時が分からん
あと100年ぐらい使えそう
刃当たり硬い気がするけど片刃は簡単に食い込んで剥がす時抉る感覚あるから好ましくはなさそう
2022/01/27(木) 23:43:05.34ID:1H0aNOLR
フツーにヒノキやヒバのまな板使いやすいけどなあ
2022/01/28(金) 08:08:14.03ID:REpgzGI5
エラストマー、食洗機対応だったのに反るようになっちゃって
ハンダ作業台にしました
2022/01/28(金) 22:09:22.78ID:z0fhSx2e
有元葉子のラバーゼの正方形のまな板を長年使っている
厚さがあって安定してて大きすぎず小さすぎず刃がめり込み過ぎることなくて最高
102ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 05:12:00.21ID:k3pAspbr
いい金額するねー。
2022/01/29(土) 06:29:00.41ID:ikeD0bU5
俺はラバーラの46cm使ってる
シンク渡しても撓まないから良いわ
2022/01/29(土) 10:25:09.76ID:y4a/pTnS
>>47
下村企販の丸型S 素晴らしい
奥さんにお褒めの言葉を賜った
105ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 10:37:06.68ID:k3pAspbr
>>104
嫁に打診中。勝手にかったらオコられる(;´Д`)
2022/01/29(土) 10:41:53.31ID:y4a/pTnS
その気になればハンガーばらして作れそうだけど
そこは好き好きだな
2022/01/29(土) 10:43:08.01ID:2L69nJ3Z
どの辺が十字のやつと違うのだろう
2022/01/29(土) 15:18:31.18ID:US8R/BkD
ぶっちゃけポリ袋は自立するのでホルダーは要らない
2022/01/29(土) 16:34:58.17ID:VkC/4SDy
実家で母親がずっと愛用している木べらに憧れている
当時実習に行った施設で使ってた物で同じ物は絶対に手に入らないだろうけどそれくらい長く使いこめる木べらが無いかと探してるが見つからない
2022/01/29(土) 17:12:44.96ID:dmYkSY0M
>>109
ベターホームの穴あき木べらおすすめです
多分一生使えると思う
2022/01/29(土) 17:17:44.40ID:CFBv4dCd
自分で作ってもいい
2022/01/29(土) 17:18:29.04ID:3Jyyqkh/
きくすいのすす竹とかがいいのでは
木製はささくれが気になる
2022/01/29(土) 17:22:55.11ID:y4a/pTnS
最初なんで木べらに穴あいてるのかなーって思ってた
2022/01/29(土) 17:33:30.59ID:i6CJl6bS
>>113
なんで開いてるの?
2022/01/29(土) 17:36:39.10ID:gSKUbGKy
よく混ざるの?
2022/01/29(土) 17:40:14.08ID:KNLhQmnT
汁気が多い物を混ぜる時に抵抗が少なくて混ぜやすいって前に聞いたな
2022/01/29(土) 17:43:11.74ID:ny7wMLA3
ズムサタでやってたが折れたバットで靴ベラ作って販売してたんだな
ちょこっと加工すればヘラにもなりそうだ
2022/01/29(土) 17:43:50.20ID:i6CJl6bS
抵抗=混ぜる効率な気もするけど
2022/01/29(土) 18:54:07.94ID:EcvGUTtw
一昨年迄はオリーブウッドとか竹製のヘラとトング使ってたけど去年から耐熱ゴムベラとピンセットに替えたら楽になった
2022/01/29(土) 19:52:08.42ID:4GAKMpKe
>>110
情報ありがとうございます
探してみます
2022/01/29(土) 20:07:48.38ID:y4a/pTnS
>>114
俺の知ってるのはパスタの量を測るためだった
2022/01/29(土) 20:32:12.89ID:1edKOtWl
切った物がくっ付かないのだ!
2022/01/29(土) 21:03:07.05ID:2L69nJ3Z
少しでも軽くして腕の負担を減らす為だよ
2022/01/30(日) 02:25:37.26ID:nXgJXao/
例えばトングに付いているなら便利かも知れないがパスタ作るときに木べらはあまり使わない気がする
抵抗なくして腕の負担を減らすなら菜箸でいいのでは?
2022/01/30(日) 07:02:22.96ID:1KSVFHmE
ミートソース炒めたりとかは木べらの方が良くない?
あとカレーやらシチューやらとろみがあるものかき混ぜようとしたら穴があいてる方がやりやすいよ
2022/01/30(日) 08:21:14.14ID:4+/hCihh
>>110
ベターホームの道具は質実剛健で素晴らしいものが多いね

特にオススメは計量カップと計量スプーン
2022/01/30(日) 10:29:22.70ID:EgJO349X
>>125
その辺の作業ほぼシリコンのへらでやってる
ブランシェ・アソシエのスパチュラ赤白黒の3色全部持ってて料理によって使い分けてるわ
2022/01/31(月) 21:51:26.41ID:pnqUfyX9
>>125
これが正解
2022/01/31(月) 21:56:55.42ID:WzR2NiP3
つい最近ダイソーで買った穴開きへらの袋に>>125みたいなことが書いてあったな
2022/02/01(火) 04:25:37.74ID:apod5lQq
低音調理器のスレが機能してないのでこちらで質問させてください
持ってる方はメーカーと使い心地
満足度、あれにしとけば良かったなどレビューしてくれると助かります
持ってない方はどれが欲しいかとその理由なんかをお答え頂けたら嬉しいです
今のところ自分はボニークを買おうと思っています
理由は低音調理器と言えば!って感じだからというおバカさんです
2022/02/01(火) 04:27:12.65ID:MZ45ZIaH
まとめサイトにでも紹介するの?
2022/02/01(火) 04:39:10.77ID:apod5lQq
>>131
いえ
後悔したくないので買った人の感想やこれから買おうと思ってる人が注目してる機種がどーいうものか知りたいだけです
133ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 09:05:19.54ID:Ow6LpR8Q
>>130
自分で買えば?
2022/02/01(火) 09:28:42.25ID:HXwqe3fJ
買うにあたって情報欲しいから書き込んでんじゃないの
低温調理器具は持ってないけど、有名どころの方がサポートしっかりしてるだろうからその辺含めて決めるといいんでないかな
135ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 09:44:13.02ID:1d9He1tt
>>130
お断りします
2022/02/01(火) 09:53:10.29ID:rO1eftU6
食中毒って原因から発症までけっこう時間がかかるから気付かれないことも多いと思うんだよね
低温調理は危険なブームだと思う
せめて有名ドコロのやつのほうがいいよね
137ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 10:01:01.47ID:QyK9g5+W
>>130
母さんスレか一人暮らしスレのほうがいい
2022/02/01(火) 11:26:24.89ID:d3VAWXVu
>>130
もってるよー!語りたいけど機能してないし、低温調理好きな人って実験好きみたいなのが会って、レシピサイトも理屈っぽいよねw

自分は使い続ける自信が無かったので、1万円以下の中国製にした
普通に使えてるよ
指定温度と実際の温度の差とか厳密に測ったことないけど、ギリギリの攻めたレシピにはしてないからいいかなと

今のもの使って、こうだったらいいなってことは、
電源コードが太くて硬いから、取り回しがしにくい(細くいのなんてあるかな?)
自立するものがあるから、真ん中に置けるのは便利かも
浅めのお鍋や容器でも使える長さがいい(少量作りたい時に何リットルもお湯を使いたくない)
2022/02/01(火) 13:41:57.65ID:UYAlLlxP
マルチクッカーや電気圧力鍋に低温調理機能ついてるの多いからわざわざ棒タイプのやつ買うのは薦めないなあ

自分がこの間買ったラクラクッカーなら22〜90℃まで1℃刻みで設定できるから推しとくわ
調理時間は10分〜22時間までできる
初代なら13,000円代で買える
2022/02/01(火) 14:20:31.00ID:rO1eftU6
ティファールならある程度信用できると思うけど
温度が均一になるように撹拌する機能がないとか
ネットのレシピが安全基準を満たしているか不明とか
不安要素はある
とにかくギリギリを攻めずに温度高め時間長めがいいよね
低温調理スレに貼ってあったはずだけど厚労省かどっかが安全の呼びかけと参考データ出してたはず
2022/02/01(火) 14:52:00.71ID:3Z1l6nN5
>>139
カタログ見たけど鍋のサイズが小さくないか?
2022/02/01(火) 14:57:47.18ID:UYAlLlxP
>>141
鍋の適正サイズは人によるだろ
小さいと思うなら他の調べてくれ
2022/02/01(火) 15:20:06.03ID:jFaZxwZf
>>139
棒タイプのメリットは、
使わない時に省スペース
量の多い時も少ない時も、どんな入れ物にも使いまわせる
比較的安価
144ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 15:43:13.00ID:6hjhsCs4
攪拌しないと温度がムラになるし、
食材と水の熱交換が十分に行われない
シビアにやらないならそれでいいけれど
145ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 16:23:58.31ID:BIGsexgA
吊り下げラック式のまな板ホルダー
まな板の収納におすすめ

https://okiresi.com/archives/cutting-board-holder.html
2022/02/01(火) 16:27:36.02ID:6+pISlx5
まな板の収納にも困るくらいの奴は既に狭くて圧迫されている
そんな奴が頭上に収納を設けたらさらに圧迫されるし、頭ぶつけたりするようになるだろう
2022/02/01(火) 17:35:51.09ID:ZbpLZhAh
1枚用のホルダーがあるけど、布巾かけになってる
家人が使い方を知らないだけだが
2022/02/02(水) 21:49:38.70ID:s5kj5CHt
家庭用の電動キャベツスライサーをご存じの方はいらっしゃらないですか……。千切りが辛くてスライサーに手を出したんですが出しすぎて指を切ってしまいまして。
2022/02/02(水) 21:57:29.24ID:OIPaGIMd
キャベツの千切りするの楽しくてつい切りすぎて妻に嫌味言われる
2022/02/02(水) 21:59:51.78ID:ykrDovO7
隙有自
2022/02/02(水) 22:24:50.76ID:FK1yXWPy
キッチン周りの掃除ってウタマロだけでも結構いけますか?
あと台拭きを漂白するために塩素系の緑のやつを使って、
この2種類で台所は足りるのかなってふと見直し始めた
152ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 23:11:32.45ID:z9ksiCTW
https://i.imgur.com/eT6u5mg.jpg

少し古いけどうちにあった本の一部
2022/02/02(水) 23:48:28.70ID:URObTJhH
>>151
[転載禁止] キッチン 台所の掃除 Part.2
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/souji/1414364125/
2022/02/03(木) 00:06:03.88ID:oiYXDYMg
>>153
ありがとう
聞いてくるよ
155ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 00:08:44.30ID:R89RuD5n
>>151
ジフとかホーミングもあると便利じゃないか?
2022/02/03(木) 01:05:21.55ID:PHWQFarM
>>148
キャベツの千切りは諦めました
お好み焼きにしか使う必要性がないので
お好み焼きのときだけ千切りキャベツのパックを買います
157ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 09:46:44.94ID:ApnW12Z6
やはり今こそメーカーはシュレッダー式キャベツスライサーを開発すべき時だ!
2022/02/03(木) 09:50:41.39ID:XpgRziL8
>>146
うちもまな板収納困ってるけど、頭上は怖い
2022/02/03(木) 10:03:05.14ID:cMp1yEjT
まな板は濡れている状態で収納できる製品がいいなぁ
160ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/02/05(土) 03:51:13.06ID:jy4ARvAw
食洗機に入るサイズのまな板で間に合ってるなぁ
2022/02/05(土) 08:13:49.73ID:rKMIzh6Y
>>139
棒タイプのほうが圧倒的に使いやすい
電気圧力鍋で低温調理を覚えて容量か小さすぎて棒タイプのを買い足したわ
サラダチキンを小分けで大量に作って冷凍してる
2022/02/05(土) 08:14:26.71ID:rKMIzh6Y
>>143
そうそれ
2022/02/05(土) 08:37:31.49ID:bGrW3ecY
>>160
食洗機にもサイズや設置場所のタイプがあるし
食洗機置けないキッチンもあるし
164ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/02/05(土) 11:11:09.87ID:jy4ARvAw
>>163
パナソニックのNP-TZ300
2022/02/05(土) 12:57:02.24ID:SRJknfAG
食洗機置けないんじゃない
置くんだよ
2022/02/05(土) 14:17:56.99ID:1AyXFTPy
レンジの匂いが気になる時みんな何かしてる?
167ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/02/05(土) 14:42:16.25ID:PBFwFjo1
>>166
柑橘の皮をチン
2022/02/05(土) 14:55:33.47ID:RIbHU6L0
>>166
スライスガーリックを乾煎りした後は、何やってもアカンかった
2022/02/05(土) 20:26:47.80ID:7I3s1DrM
テリーヌ作るのにスーパーの挽肉使って塩とかお酒とか混ぜ込んでたけどブロック肉をマリネしてからミンチにしたくなった
肉を挽く性能が高くて洗い易いプロセッサーは何がありますか?
170ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/02/05(土) 21:03:34.56ID:46ygNj6A
洗いやすいフープロなんてあるとは思えんが、うちはパナのを使ってる。
挽肉は挽きたてを使うべし。時間のたってしまったお店の挽肉には戻れない。
2022/02/05(土) 21:07:01.90ID:aZFDkZoT
フープロじゃないけどブラウンのハンドブレンダーは洗いやすいよ
2022/02/05(土) 22:07:04.88ID:7I3s1DrM
洗い易いのが無いなら手動ミンサーでもいいかなと見てたらこれも洗うの面倒くさそう
パナソニックのよく見たらパン捏ねもできるのが魅力的
ありがとうございました
2022/02/06(日) 02:46:47.87ID:fGO1UGbp
フープロと言えばモーターの会社、山本電気ですよ
使い勝手は普通
他社のとどう違うかよくわからんけど、パワーあるし、のわりに静かだと思う
2022/02/06(日) 11:51:52.00ID:HeniftXP
山本よめっこさん、粉出汁作りに長年愛用してるよ
2022/02/06(日) 12:10:54.60ID:9nM4aqK0
洗いやすさならやはりハンドブレンダーかなあ
2022/02/06(日) 15:25:14.39ID:2NhzL3WU
少し深めの鍋の買い替え検討してるんだけど、
スッタの四角フライパンって悪くない?
177ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/02/06(日) 17:08:55.74ID:XnfOZPfo
>>169
包丁を両手使いにして叩いては?
2022/02/06(日) 17:15:59.07ID:9nM4aqK0
検索すれば出る程度の商品名の間違いにわざとらしさを感じるがさておき

フライパンじゃなく片手鍋として使うつもりならフッ素樹脂コーティングのもちは気にしなくていいだろう

四角いので隅に料理の残りがこびりついたりするかも
専用の蓋しか使えない
値段が高い
お玉が使いづらいかも
置き場がなければ提案されてるような使い方はできない
揃えないとむしろ見た目良くないかも
対流や火の通りに偏りが出るかも

といったことを考えて
それでも欲しければいんじゃない?
2022/02/06(日) 17:47:41.83ID:A0h5E6t2
なるほど、ありがとう
考えてみる
別にステマとかじゃないよ

ちなみに話少し変わって
レンジ内の掃除ってウタマロかけてキッチンペーパーで吹き上げるのみだけど
他にオススメの手とかあるかな?
2022/02/06(日) 17:58:27.00ID:2ZxjYb9f
>>179
ステマじゃないなら
四角いフライパンはスッタじゃなくてスットだよ
181ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/02/06(日) 18:05:13.77ID:7zwohWz2
ステマでなくステマに振り回されてる人なのかもな
2022/02/06(日) 20:20:32.99ID:1A1Np1rm
深めの鍋と四角いフライパンのつながりがよくわからないけど
隅っこの残りやお玉については横口レードルやスプーン型のスパチュラを使えば問題ないんじゃないの?
容量のわりにかなり重いみたいだし側面が洗いづらそうね
そもそもドウシシャという時点で買う気にはなれない
2022/02/06(日) 20:52:02.99ID:tAH4Ypgl
そういえば、オーバルの鍋も火の通りに癖があるって言うもんね
184ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/02/06(日) 21:09:44.36ID:BAXpyCWA
やっぱモノにはどうしてその形なのか?って意味があるって事だわ
2022/02/06(日) 21:10:40.28ID:P4PS50Hk
>>182
ドウシシャのスキレット圧力鍋は付属レシピで料理美味く作れたよ
今使ってるフィスラーのプレミアムプラスと遜色なかった
2022/02/06(日) 23:35:42.14ID:qqmfukfG
I'm Skilletman
ttps://youtu.be/Y4W3LrMWEPo
2022/02/07(月) 05:54:22.40ID:KuA2vckz
>>180
電解水で拭く
188ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/02/07(月) 11:42:31.07ID:U8KfxcAR
キッチン洗剤はウタマロがいいのですか?
キュキュットやジョイはどうですか?
スプレー式はどうですか?
2022/02/07(月) 11:56:13.24ID:4IG490Bn
レンジはセスキ水かなー500mlに小さじ1でスプレーにしてる
キッチン洗剤は中性洗剤他で使いたいからキュキュット
これは掃除板領域になるな
2022/02/07(月) 13:37:45.21ID:bD6jvGug
前なんかで見たけどレンジ内で濡れタオル蒸してそのタオルで汚れ拭き取るってやり方みたよ
蒸す工程で汚れも浮くから掃除しやすいとかなんとか
聞き齧りで申し訳ない
2022/02/07(月) 15:42:23.83ID:Mzjp/nhC
電子レンジで緩く絞った布巾を加熱して
汚れをふやかして、その布巾で掃除
2022/02/07(月) 19:20:51.05ID:Xzo7JLqq
オーブンで焼くときの肉の芯温を計るのにおすすめなのありますか?
2022/02/07(月) 23:34:00.48ID:bPpJ+U42
デジタルキッチン温度計
2022/02/07(月) 23:57:24.20ID:V5/exbe3
金串
2022/02/08(火) 00:55:15.97ID:OWT2EU/s
熱電対
2022/02/08(火) 08:26:14.62ID:xo0FX47o
>>195
それは食品衛生法的にクリアしてますか?
2022/02/08(火) 08:48:19.59ID:RjlRyP+Z
取っ手付きのボールや計量カップまじ便利
ボール工房アイザワの20センチと18センチの買ったけど取っ手付いてるだけでこんなにいろいろはかどるんだなと
あと藤井器物製作所の計量カップセットもものすごく使い勝手がいい
ヨナスの計量カップ(オープンハンドル)も卵混ぜたり水溶き片栗粉する時に便利
2022/02/08(火) 12:27:50.25ID:zHyrVdsb
スタンダードなステンレスの計量カップは当たり前に取っ手付きだろ
大きな容量向けの透明なやつも普通ついてる
取っ手がないのは米用くらいだ
2022/02/08(火) 12:57:02.42ID:OWT2EU/s
パイレックスの200や500は取っ手が無いのがあるが、
手が滑りやすかったり、熱いと持てなかったりで
手付きの方を使ってしまう
2022/02/08(火) 14:01:52.41ID:ditOvrGr
>>197
片手鍋のみたいな取っ手じゃなく、マグみたいなハンドルの付いたボウルが欲しくなって探したけど、えらい高くてあきらめた
うちにはお高い柳宗理のボウルセットがあるんじゃ
2022/02/08(火) 15:23:21.76ID:/3iko4L2
持ち手がないパイレックスの計量カップは安定感なくて倒れて割れそうな感じがする
持ち手付きの500mlを使ってるわ
2022/02/08(火) 16:40:10.30ID:OWT2EU/s
家人は洗うのが恐いと言ってる
ただでさえ、いつの間にか陶磁器が減ってる
2022/02/08(火) 17:15:38.90ID:anOrBKuM
パイレックスの計量コップは薄くて怖い印象
一度割ってしまったけど破片が細く尖って危ない感じになったので買い直しはしなかった
アンカーホッキングのは正確さには欠けるけど厚手で安心感ある
うっかしりても割れないステンレスのがより安心だけど
2022/02/08(火) 17:18:47.61ID:m4QcsRly
ステンレスで取っ手付きが最強
家事問屋の下ごしらえボウルも持ってるけど丸くなってるのが自分の手のサイズに合わなくてつるんと滑りがちだから小さめのボウルでも取っ手付いてる方が扱いやすい
2022/02/08(火) 17:39:15.73ID:OWT2EU/s
イワキはコレールを給食に提供してたけど、
割れた破片が目に刺さる事故でコレールからも撤退

ステンレス製の計量カップは擦りきりが多くて溢す
206ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/02/08(火) 18:09:19.73ID:B6EC3GSJ
>>205
コレール撤退しちゃったんだ
2022/02/08(火) 18:17:23.82ID:R1fHtvxk
日本での販売元がイワキじゃなくなっただけじゃないの?
2022/02/08(火) 20:26:30.57ID:DM55KRFs
パイレックスのぶ厚いほうのメジャーカップは物理強化ガラスになっちゃってたのか
うちの500mlのは昔のだからイワキの耐熱ガラス製

尼で見ると外側の横からじゃなく内側の上から目盛りを読まないといけないことを知らないで
目盛りが合ってないとかとかいうレビューがあいかわらず多いね
2022/02/08(火) 20:49:04.72ID:iVdqdmkX
ガラスはハリオしか勝たん
210ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/02/08(火) 23:32:13.49ID:BDTCHvHm
計量カップはoxoの上から見えるやつの500と60のやつ、あとハリオの200mlを愛用してる
目盛りが細かいやつがいいやね
2022/02/09(水) 00:48:30.46ID:9+g6uWHE
今売ってるパイレックスの持ち手付き計量カップはガラスの色が薄いブルーなのが気になる
以前のイワキのは透明だったのに
2022/02/09(水) 01:04:32.78ID:RF3bxJCv
>>206
ファミエットに変えた
フランス生まれのガラス食器という事だから
ヤマザキパンの食器みたいなのかな
2022/02/09(水) 01:52:59.07ID:cZLXkjok
>>211
耐熱ガラス(ホウ珪酸ガラス)じゃなくて
物理強化ガラス(ソーダ石灰ガラス)に変更されたからだね

どっちも耐熱衝撃温度は120度となっているが
あのデザインの厚手のメジャーカップは
ミキサーやホイッパーでキズにする使い方もするから
強化ガラスはやめてほしいよね
2022/02/09(水) 07:28:18.86ID:9+g6uWHE
>>213
ブルーのガラスになった謎がとけた
前の方が良かった
2022/02/09(水) 09:59:08.18ID:jZmY0TUo
レシピ動画ではよくパイレックスのガラスボウル使ってるけどステンレスボウルと中が見える見えない以外で違いある?
216ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/02/09(水) 10:15:27.43ID:cpHC2W6B
レンジにかけるかどうか
2022/02/09(水) 11:01:38.48ID:cZLXkjok
>>215
動画だと金気(金属臭)の有無よりも
電子レンジを使うかどうかとか
他の調理器具とあたったときの音を気にしてるとか
ボウルのキズが目立たないからガラス製のを使ってるんじゃないかな
ステンレス製でもツバを巻いてないオサレなボウルはあるけど
ホイッパーやミキサー使うと音がうるさいしキズもついてみすぼらしくなるからね

中身が見える見えないについても無視できないはずで
とくに調味料や薬味など量の少ない材料を混ぜるときなんかは
カメラの角度によらず中が見えるガラスのメリットは大きいだろうね

強化ガラス製のボウルだと青や緑の色カブリするだろうし
透明なプラスチック製のボウルだとステンレス以上にキズがつきやすくて目立つはず
2022/02/09(水) 13:50:48.44ID:BzQnQk27
ポテト美味いまで読んだ
219ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 09:12:57.91ID:IXVRKZIK
うちはパイレックスを使う理由はにおい移りしないってのと、洗った時のキュキュット感で満足感を得るためw
レンジで使えるのもよい。
2022/02/10(木) 09:39:15.74ID:xZWH6oqM
カセットコンロ用焼き肉プレートはすぐれもの
肉の焼けるのが早い
2022/02/10(木) 11:45:37.90ID:9K0AkDaG
ガラスボウルはイワキのやつ使ってる
純正のフタがレンチンしたり水切りしたりするのに便利
222ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/02/11(金) 13:19:58.51ID:mIojmsjn
某家電量販店にたまに行くと、半額のお買い得調理グッズ売ってる
前に中ザル付きのガラス耐熱ボウルを買って、蕎麦入れる器にもしてる 可愛い
223ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 08:14:54.93ID:O/HNe/Pp
ニンニクプレス?ニンニクしぼり器?で使いやすいのありますか?
2022/02/13(日) 09:04:36.29ID:gyrMfOIG
三角コーナーて置いてますか?
最近ダイソーで小脇に置けるビニールを広げて立てられるやつ買ったんだけど、生ゴミとかもそれに入れてポイできるから良いなと思って邪魔な三角コーナー撤廃しようか考えたけど
汁切りが出来ないのがねーと思って
2022/02/13(日) 10:11:29.11ID:SOk7I4SE
三角コーナー邪魔だし汚れるので撤廃して網張った排水のカゴにぽいぽいいれて最後に捨ててる
でも>>47のスタンド気になる!スッキリしてて良さそう〜
226ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 10:12:56.70ID:pwujyt8m
>>224
ビニール袋をひっかけてゴミ袋にできるのをシンク横に置いていて、料理のたびに排水口の網をとって生ゴミを毎回捨ててる
三角コーナーはヌメりそうだから邪魔だし置いてない
2022/02/13(日) 11:33:12.86ID:Z6U2Uuyu
排水口の網のゴミをポリ袋に入れて包んで捨てるのが一番ラク
つまりポリ袋のロールを買うのがベスト
ポリ袋のロールマジ便利
一度買えばスーパーで恥を晒して盗んでくることもなくなる
2022/02/13(日) 12:46:25.57ID:4c8pqRYJ
>>223
ベターホームのやつ
229ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 13:09:36.02ID:RF8NNmRL
>>223
ジョセフジョセフのガーリックプレスとか
230ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 13:18:35.14ID:O/HNe/Pp
>>228
ベターホームに似ているオールステンレスの使っていて、力ずくでも絞りにくいんですが、ベターのは軽い力でできますか?
231ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 13:19:11.21ID:O/HNe/Pp
>>229
絞るたいぷではなく押し付けるタイプですか?
2022/02/13(日) 14:11:26.72ID:MKc9HLUx
>>224
縦長カップ麺のカップの底に穴開けて百均のストッキング生地のネットかぶせて水が切れたらそのまま捨ててる。
2022/02/13(日) 14:21:47.63ID:QJkxgPau
>>232
見た目悪いけどいいね
2022/02/13(日) 15:34:45.33ID:eEJRVO5X
>>225
排水口ネットをずれないようカフェカーテンのように穴を開けて通し、
シンク内に置く使い方もあるみたい
2022/02/13(日) 19:23:34.35ID:QfpqxWQr
100均の餃子を折り畳んで包むやつが全くうまく包めなくてないた
初めて買ったけど、こういうのでいいのあるの?
236ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 21:11:08.77ID:luTU/jXd
三角コーナー廃棄したわ
2022/02/13(日) 21:29:00.13ID:Q7zjFbfI
>>235
具が多すぎるとかじゃなくて?
2022/02/13(日) 21:42:23.34ID:ghjgfqQ9
>>235
ニトリの買ったことあるけど皮が全くくっつかなくて使い物にならなかったわ
2022/02/13(日) 22:25:54.67ID:9gShwFZq
イワタニのサイレントミルサーがよかったよ
夫婦二人だから山本電気のフープロはもて余していて買い換えたら使いやすくて毎日ミックスジュース作ってる
2022/02/13(日) 22:35:09.08ID:7rhRXTo+
サイレントミルサー17800円!安い
VITAMIX最新機種買うんじゃなかった
2022/02/13(日) 22:43:53.31ID:6RvbM1Pq
>>235
一度使ったことあってうまく閉じはしたけどただ波波になるだけで思ってたんと違くてすぐ使わなくなった
奥薗壽子先生がヒダなんて1つで十分立つってYouTubeで言ってたよ
2022/02/13(日) 23:33:44.15ID:P+7CsrLb
>>240
アボカドの種とか粉砕するならそれで良いと思うよ
2022/02/13(日) 23:53:30.31ID:eEJRVO5X
アボカドの種は庭に埋めるもの
2022/02/14(月) 15:44:33.55ID:WXZkarfN
餃子のヒダは無くてもいいかと思い、作らない or 1つか2つだけにしてる
特に破けたりとかはないよ
勝間和代は、小さいサイズのアイスクリームディッシャーで具を乗せると楽と言ってた。今度買ってみようと思ってる
245ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/02/14(月) 16:44:58.24ID:+r/89EoM
マグネットの包丁スタンドが気になってるんだけど、おれ包丁が落ちたりしないの?
2022/02/14(月) 16:48:47.65ID:ww5qpwXC
皮を2枚使った餃子はヒダ要らず

扉の収納でも怖い自分は、マグネットは無理だ
2022/02/14(月) 22:38:47.31ID:7zVb38tP
豚挽き肉
キャベツ
ニラ
しょうが

餃子食いたくなったら、これを炒めて食ってる
皮で包む意味とは…
248ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/02/14(月) 22:56:04.67ID:szmMM2lC
>>247
皮の旨さが足りない
2022/02/14(月) 23:02:28.78ID:XxpWKpUT
包まない餃子でええやん
2022/02/14(月) 23:28:05.03ID:ww5qpwXC
北京ダックみたいな食べ方でもいいのでは
2022/02/14(月) 23:42:16.47ID:M3f1cAjH
牛丼と牛皿の違いくらいなもんじゃねえの
2022/02/15(火) 00:22:10.12ID:B9bHJQ8a
炭水化物で包むからいい
餃子や中華まんの栄養バランスが良いと言われる理由

道具と関係ないな
2022/02/15(火) 01:06:52.40ID:hkqOKk/l
小麦粉混ぜたらお好み焼きだな
2022/02/15(火) 04:30:30.48ID:l9yTq2qH
 安物なんですけど、「四角い、」料理皿を購入してみました
憧れに一歩近づいた!
2022/02/16(水) 11:13:43.34ID:weOHmY4g
>>252
包まなくても>>247をご飯にかけて丼にすれば栄養バランス良いんじゃね
2022/02/16(水) 11:28:41.08ID:3JLAEH8g
それはもはや餃子ではなくスタミナ丼なんよ
2022/02/16(水) 23:13:44.44ID:Y4Q3A01S
菜箸置きなんかいいのないすか
もう離れたボウルの上に置くのしんどい
2022/02/16(水) 23:19:33.57ID:yla4yMLi
>>257
こういったお玉置きに立ててる

https://i.imgur.com/WUsu0G8.jpg
2022/02/16(水) 23:29:30.41ID:iCFB0T3o
無印の歯ブラシ立てに逆さに立ててる
コンロの左右に1個ずつ計2個置いてる
小さくて存在感あんまりなくてよい
ただ箸によっては立たないこともある
2022/02/17(木) 00:12:01.95ID:BKbKdX6n
無印のステンレスひっかけるワイヤークリップに挟んで吊るしてるわ
2022/02/17(木) 01:43:03.39ID:zThyvcII
>>252
うどん餃子おすすめ
作るの楽だし、味はほぼ餃子
もちろん肉汁感は無いけどね

>>258
自分もこういうの使ってるけど、しょっちゅう菜箸を倒しちゃう
小皿を置いて箸先を置く感じにすると、落ち着いて良い感じ
2022/02/17(木) 04:24:53.53ID:fOjMXuVu
ロング用のカクテルグラスでええやん
2022/02/17(木) 05:58:39.85ID:xEzBUGRa
WMFマルチポットのガラス蓋の取っ手が窪んでいてちょうど菜箸とかシリコンスプーン置けるようになってるからそれ使ってる
2022/02/17(木) 06:12:08.34ID:OZgDA3BT
まな板に寝かせてる
2022/02/17(木) 06:56:10.35ID:bzwlo3C2
洗い物増やしたくなさで調理中の皿やまな板の端に仮置きしてるな
2022/02/17(木) 08:41:16.86ID:lpXnm7PD
自分でやってるわけじゃないけど
100均の陶器の歯ブラシ立てに先を箸先を上にして立ててるのを
ネットで見たことがある
2022/02/17(木) 08:43:56.26ID:CPb00UTw
>>266
それ>>259とほぼ一緒だよね
2022/02/17(木) 09:39:23.04ID:EfxAgVNX
うちはガスコンロの下にスライド棚を入れてるからコンロが少し高くなってて
その段差を利用して菜箸の先を浮かせて置いてる
コンロは段差あった方が使いやすい
2022/02/17(木) 10:03:12.18ID:180maCVV
菜箸とトング兼用でピンセットに落ち着いた
小さいステンポットにお湯入れて突っ込んでる
2022/02/17(木) 10:04:11.66ID:g/CxofkG
ステンレスのバットを置いてる
菜箸もおたまも置く
271ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 10:18:09.85ID:4QKrHy68
>>257
自分で使ってるわけではないけど、こんなんあるよ
https://image.saita-puls.com/article/13112/94yoYiftdGQnHvUn8lSpyTRk9YZvjYVPgyhR5zH3.jpg
2022/02/17(木) 10:52:41.82ID:1NvJVUkC
使用中に仮に置くなら普通の箸置きでも良くない?
2022/02/17(木) 12:24:58.55ID:9Zbfhckp
コップでいいじゃん
物増えるよ
274ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 12:37:32.77ID:iJJEc1K+
調理中は小皿におたまと菜箸をおいてる
2022/02/17(木) 13:19:43.45ID:gMCFwvYU
この流れで聞きたい
鍋のフタはどんなふうに置いてる?
小さくて薄いものから大きなものまで
万能の置き場所は無いと思うけど、どうしてる?

自分はステンレストレーの上にフタ置き置いてるけど、
そのトレーを洗うのが面倒で、シンクに置けたらなあといつも思ってる
2022/02/17(木) 16:12:22.55ID:4UjtdDl6
>>275
調理中はだいたい手に持ってるかな
ふたが要らなくなった段階で流しに入れてる
フライパンのふたは自立するのでとくに気にしない
2022/02/17(木) 16:24:58.61ID:aSv+fA/b
ル・クルーゼの鍋でよく料理するから重くてちょっと持ってるのもダルいからタワーから出てる鍋のふた置きに置いてる
軽いガラスのふたとかはコンロの排気口の上に同じくタワーのコンロ奥ラックっていう棚を置いてそこに置いてる、立てかけることもできる
2022/02/17(木) 17:24:52.58ID:jFXtdl8X
>>275
蓋が取っ手に引っ掛けられるフィスラーのプロコレクションの鍋使ってる

かけられる取っ手
使い勝手を考え、2通りの方法でフタが取っ手にかけられるアイデア設計で、フタの置き場所に困りません。(サイズ、型式により異なります)
https://www.fissler.com/fileadmin/ja_JP/prod/pots/procoll_8.jpg
2022/02/17(木) 17:56:42.37ID:qqdMQUv5
>>275
デフォの置き場がレンジフードに引っ掛けてる蓋置きラックなので、水滴ついた程度ならそこに(そしてそのまま洗わない)
しっかり汚れてたら壁とコンロのすき間が狭いのでそこに立てかける
2022/02/17(木) 18:03:45.90ID:9Zbfhckp
壁にタオルハンガーを取り付けてある
ビタクラフトの片手程度の重さなら大丈夫だけどル・クルーゼとかは無理だからそーいう時はまな板に置いてる
2022/02/17(木) 18:07:13.75ID:EfxAgVNX
同じくステンレスのタオル掛けをキッチン横の壁に設置してそこに引っ掛けてる

ル・クルーゼのとか汚れてるやつならシリコンの蓋スタンドを常にコンロ上に置いてるからそこに
菜箸とかお玉も一応置けるけどバランス危ういからあまり使わない

このスタンド、蓋の取手だけを支えるタイプで小さくて邪魔にならないから良かったんだけど今検索しても出てこないや
2022/02/18(金) 01:09:16.82ID:dyR+xb4k
山崎実業の浴室マグネット・物干し受けヤバいわ
ちょっとくらい重いのかけても落ちない
2022/02/18(金) 09:44:50.95ID:/2ZcUcXD
収納がドアに掛けるラックで、チョイ置きが100均のクッキングスタンド、洗う時は流し凸部の本来スポンジ置く所(?)だな
複数の時を考えるとレンジフードにも増設したい…
2022/02/18(金) 11:24:14.06ID:j6wonDvb
蓋裏の水滴も鍋に戻るこれ気に入ってた
でもアルミ蓋故にリベットの穴が広がり留め金具がもげた惜しい商品
https://i.imgur.com/n1FVqEF.jpg
2022/02/20(日) 23:47:31.23ID:y+aT474y
>>275
川口工器のコンロのグリル吹き出し口カバーとラックが一体化になってるやつ使ってる
ラックに隙間があるのでそこに立て掛けておけて便利
ただ自分は立ち上がり壁があるからいいけどアイランドキッチンの人だと蓋の大きさによっては立たないかもしれない
2022/02/21(月) 11:22:51.11ID:oRDs0Z4i
>>275
アピュイマルチスタンド
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/yajreview/691096.html

調理中のフタの仮置き場として利用してる
ストウブとかの重めの蓋もいける
複数買って常時置き場にするには場所取ると思う
287ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 11:54:13.63ID:IlX4+MfU
川口工のはものはいいのか知らないが高すぎる。
2022/02/22(火) 14:38:58.68ID:EBJ7ZWa1
無印の調理スプーンのミニがめっちゃ便利
普通サイズとの双璧で完璧
2022/02/23(水) 12:40:46.00ID:2IIZjn/2
無印はステンレスボウルも秀逸
290ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 23:55:18.66ID:Ui+GcIkk
自分は武骨で硬派な遠藤商事のファンでキッチン用品は揃えている。
2022/02/25(金) 16:05:55.05ID:lpS8sXX6
パール金属のシリコーンおたまの小、どこ系列のホームセンターで売ってるか知ってる方いますか?
1個持ってるんだけどどこで買ったか思い出せない…

ttps://www.p-life-house.jp/goods_G-5090.html
2022/02/25(金) 17:07:07.21ID:zlkI4hvu
お前日本が半径10キロくらいだと思ってるだろ
2022/02/25(金) 20:50:31.64ID:lpS8sXX6
系列って書いてあるの読めないおまえに期待してねえから。分かれよ。
DCMとかビバホームとかダイユー8とかロイヤルホームセンターとかそのレベルでいいから系列って言ってんだよ。
294ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/02/25(金) 21:12:04.18ID:pF1kLPJb
頭わるそ
2022/02/25(金) 21:12:10.00ID:hserYD4J
>>291
うちだと綿半グループしか近場に無いな。買ったこと無いから調べてこないと分からない。
2022/02/25(金) 22:05:17.64ID:G09wdjXX
>>291
こんだけ具体的なのに、何故問い合わせたり通販したりしないんだ
住所不定でも受け取れる方法はあるよ
2022/02/26(土) 08:41:09.66ID:QoCWev19
謎だ
Amazonにもヨドバシにも楽天にもあるのに
同じ系列でもこの店舗は仕入れててこの店舗は仕入れてないとかざらなのに
2022/02/27(日) 13:33:12.11ID:HIMgAEsl
パール金属に問い合わせてもわからんの?
2022/02/27(日) 16:07:55.77ID:ksmrjOks
うちの近所のホームセンターで同じのを見たよ
2022/02/27(日) 16:13:22.10ID:mtmRXEdh
調べてみたらAmazonにあったがそれじゃだめなの?
2022/02/27(日) 19:14:36.09ID:Y87iWZCW
>>295
綿半はちょっと遠かった。でもありがとう。ホムセン何店舗か回って何となく寄った3コインズに同じ形のがあったよ。
https://i.imgur.com/aCSTz6O.jpg
https://i.imgur.com/nJ7BWoY.jpg
2022/02/27(日) 19:27:13.51ID:5JXiAVNQ
メーカー違うのでもいいんかい!アホらし!
パール金属のcolorsシリーズの似た形でならオリンピックにあったよ
300円ショップで見つけちゃったらこれも意味ないね。あーあ
2022/02/27(日) 22:26:21.91ID:cXLzH/9d
違う話をしま−す。
 100均ショップで 醤油差しを買ったんですけど、醤油と酢を混入入れて酢醤油として食卓に置いてます 部屋が町中華の雰囲気になります!
 
2022/02/28(月) 09:06:59.87ID:QWUWBFBN
ハチミツディスペンサーでいいやつないですか?
過去に買った、下から出るやつはカピカピになって出なくなるし、
上から出るやつもキレが悪いしカピカピベタベタになる
結局、シンプルにボトル状のやつがいいかな

冬場はどうやってもダメなのかな
固まったハチミツはどうしてますか?
定期的にボトルごと湯煎してるけど、ガラスならレンジでもいけるかな?
2022/02/28(月) 09:23:20.80ID:WmIjm+GB
>>304
日本で普通に売ってるポリ容器で先が細長いやつが最強だと思うよ。
押した容器が戻るときに吸い込む為切れいいしな。外国のディスペンサーは
常時手入れ前提とか、気候が年中一定とかそういうの前提のばっかり。
2022/02/28(月) 13:32:09.22ID:s6Gb3AN3
スタンディング容器でいいんじゃないかな
ブライトザマーのだけど使いやすい
2022/02/28(月) 15:30:11.38ID:EbbekFKB
貧乏くさいの嫌
無印とかケユカ以上の道具から紹介して
308ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/01(火) 17:50:46.23ID:pSzVerCg
>>304
セラーメイトの調味料瓶に入れてます。
309ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/01(火) 17:53:12.69ID:pSzVerCg
>>239
同じく二人暮らしで、山本フープロ持て余してます。。
白とステンレスで見た目気に入ってるが、なかなか出番がない。
2022/03/01(火) 18:43:08.65ID:xIxEhQf4
そもそもミックスジュースにフードプロセッサーは不向きなわけで
何をしたいのか事前に考えられたらいいねって話だよね
でもけっこう、買ってみないとわからなかったりするよね
311ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/01(火) 19:43:06.35ID:pSzVerCg
>>310
ですよね
買ってみなきゃわからない ほんとそれ
2022/03/01(火) 19:48:51.88ID:Dwik3a7L
フープロ、ミキサー、ジューサーあるけど
最近貰ったブレンダーが一番活躍しているw
2022/03/01(火) 19:53:59.36ID:xIxEhQf4
ハンドブレンダーはいいよねー
高いやつだとアタッチメントの交換で色んな回転系キッチン家電の用途をできるし
手軽さがある
2022/03/01(火) 20:02:20.78ID:nX/mNnL3
ブラウンのハンドブレンダー愛用してる
スムージーも挽き肉もみじん切りも出来る
2022/03/01(火) 20:03:39.07ID:HG52/J26
パンこねは?
2022/03/01(火) 20:10:47.49ID:xIxEhQf4
パンこねはスタンドミキサーってやつが専門だな
2022/03/01(火) 20:11:28.10ID:nX/mNnL3
>>315
自分が持ってる機種は出来ないけど上位機種なら可能みたいよ
2022/03/01(火) 20:15:37.58ID:xIxEhQf4
マジか
2022/03/01(火) 20:24:04.92ID:xIxEhQf4
なるほど調べてみるとフードプロセッサでパンの生地こね出来るんだね
だからハンドブレンダーでフードプロセッサのアタッチメントがあって
なおかつ、こね用の羽がついてるやつなら、出来るわけだ
2022/03/01(火) 23:34:28.22ID:eqd1fl2S
>>310
山本のフープロは液体もできるんですよ
2022/03/02(水) 09:52:33.25ID:TjdKJOuJ
でもやっぱりジュース作るならブレンダーが美味しくできる
山本のブレンダーに小さいカップ付けて、カップごと飲んでる


ところで、卵の殻をグシャッと砕いて、水筒やら急須やらふり洗いしてる
ブレンダーも殻を入れてスイッチ入れて砕いてて、ガラスの時は良かったけど、トライタンだと無数の傷が付いてた!ショック
もうやらない
2022/03/02(水) 09:54:40.17ID:TjdKJOuJ
>>308
口のとこベタベタカピカピにならない?
つどキッチリ吹き上げるのかな
323ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 11:52:29.69ID:siWGTM0M
>>322
上手く蜂蜜を注げば、周りがベトベトにはならないですよ
注ぎ口まわりについたとしても、さっと濡らしたティッシュで拭けば問題無しで使ってます
2022/03/03(木) 04:12:22.63ID:zTekFPQ7
無印のファイルボックスはキッチン小道具の整理整頓に便利
325ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 09:10:18.59ID:hEyvRl9B
鬼おろしき探していますが、木製が無難なのかステンレスの方が衛生面で気楽なのか、おろしやすさ含めおすすめありますでしょうか?
2022/03/03(木) 10:51:50.00ID:CRPKAhD1
自分は竹製
2022/03/03(木) 12:49:23.08ID:gaGgFGp+
うちも竹製 鬼下ろし良いよね
328ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 19:09:00.01ID:hEyvRl9B
竹製カビたりしない?
2022/03/03(木) 19:30:07.72ID:gaGgFGp+
>>328 使う 水で洗う 軽く布巾で拭く 下げて干す これでカビることなくカラッと乾いて2年使ってるよ
2022/03/03(木) 20:24:42.60ID:sNXui5/T
ダイソーのプラ製鬼おろし器愛用中
2022/03/03(木) 20:38:32.26ID:3Qyh/cyU
パナのフープロの不思議な色の鬼おろしカッター持ってるけどほとんど使ってない
2022/03/03(木) 21:32:12.59ID:lAvNwrtJ
食洗機かけられるまな板で刃当たり優しめで扱い易いのオススメある?
プラスチックのしか使ったことないんだけどすぐ包丁の切れ味悪くなるのとカンカン鳴るのが嫌になってきた
2022/03/04(金) 01:56:48.59ID:6WjoAwEF
ダイソーの桐のまな板が使いやすい
木製かゴム製の食洗機対応してる物から探すといいんじゃない?
2022/03/04(金) 02:38:43.38ID:MKE5XkVf
>>332
ラバーラ
2022/03/04(金) 06:59:14.18ID:68DEO2vD
>>309
ディスペンサーじゃないけどルクルーゼの蜂蜜用の壺に入れてる
木のハニーディッパーが付属であったけど木製がなんとなく嫌でレイエのくるりとはちみつスプーンを買った
マーナの蜂蜜スプーンと悩んだ
2022/03/04(金) 18:47:31.74ID:qL+9BNMz
>>332
ダイワ産業のスタンド付きまな板
軽くて扱いやすくて愛用してる
2022/03/04(金) 20:44:46.23ID:hZR6tZcE
おすすめまな板教えてくれた人ありがとう
ダイソーに木製のまな板あるんだ、お試しに良さそうだね
ラバーラってやつは食洗機対応じゃなかった
2022/03/04(金) 20:46:03.28ID:hZR6tZcE
途中で送信しちゃった

>>336
これもAmazonで見て気になってたんだ
木製で食洗機対応ってあんまり無いんだよね
2022/03/05(土) 03:55:10.23ID:WB/tLC8m
ほえ?
無印で桐のまな板2000円くらいするのに
2022/03/05(土) 06:53:29.76ID:kixtb8vH
スタンド無しのほうがいいな
余計な隙間があると汚れがたまるし
2022/03/05(土) 07:54:28.97ID:FojyrQnf
スタンドってやっぱ付いてると便利なんかな
あんまり使う機会が浮かばない
2022/03/05(土) 08:11:59.75ID:kixtb8vH
スタンドはともかく、吊るす穴は欲しい
2022/03/05(土) 08:14:00.84ID:mN9TwX0/
とても強くなれる
2022/03/05(土) 08:15:53.23ID:YKsFxlsq
タサン志麻さんの本読んでペティナイフが欲しくなった
本には料理人も使ってるものとだけあってメーカー名の表記は無かった
ご存知の方いたら志麻さん愛用のペティナイフのメーカー教えていただけないでしょうか?
2022/03/05(土) 08:17:53.79ID:YKsFxlsq
あとザルの上に同じサイズのボウル被せて振ればサラダスピナー不要というのを読んで真似したくなった
サラダスピナーは場所とるし洗うのめんどいしなくて済むなら捨てたい
このやり方実践してる方いらっしゃいます?サラダスピナー捨ててから後悔したくないからいたら感想聞かせて欲しい
2022/03/05(土) 08:18:59.38ID:YKsFxlsq
逆にサラダスピナーってサラダ用野菜の水切り以外に用途あったら教えて欲しいです
クレクレでごめんなさい
2022/03/05(土) 08:49:07.74ID:nlFDsx9b
>>344
misono440の12cm
2022/03/05(土) 09:01:06.90ID:mN9TwX0/
試してから棄てれば?
2022/03/05(土) 09:25:57.08ID:IlOZcrVY
ペティナイフのメーカーなんてなんでもいいよ
自分は手が小さいので完全にメインで使ってる
14〜15cmくらいのが使い勝手良いよ

あと、サラダスピナーの水切れと手動で振った水切れ比較したら、答えは出るんじゃないかな
省スペース重視で多少水気残っても良しとするならね
ボウルが手から外れて、野菜ぶちまけるの想像したw

オニオンスライス(搾るの嫌だから)とか素麺の水切り(ちょっと絡まるかも)に使ってる
2022/03/05(土) 10:13:24.52ID:mN9TwX0/
440PHは刃が薄い
UXは他社と同じだが
2022/03/05(土) 12:52:41.04ID:RfL/kvjy
>>345
スピナーほど水切れ良くないとおもうよ
多少サイズ違っても、ボウルとザルで試すのが手っ取り早いかと
2022/03/05(土) 14:18:51.16ID:C9Tgtmwm
むしろサラダスピナーのザル以外のザルが無いんだが
2022/03/05(土) 17:20:06.66ID:eQfm69Zf
マナ板シートを頂いたので使ってみたのだが、確かにマナ板は汚れない
しかし本来はマナ板って洗って繰り返し使えるのが売りだったはず
ごみが増えるだけエコじゃない気がしてきた
2022/03/05(土) 17:48:28.26ID:lujA3/3Q
自分のことだけ考えろ
まな板洗わずに済んで良かったやん
2022/03/05(土) 21:51:04.09ID:nlFDsx9b
>>353
自分は繰り返し使ってるまな板で、お刺身など非加熱で食すものはシート使って切ってる
2022/03/05(土) 22:19:42.99ID:SXY20NMX
>>345
水飛び散らない?
2022/03/05(土) 22:51:03.68ID:cqlymdI1
>>352
貧乏してるの?
2022/03/05(土) 23:07:13.10ID:MypaNYs/
ミソノの包丁は外連味なくていいよね
ペティはUX10の13cm、牛刀はスウェーデン鋼の24cmを使ってる
自分はストレスを全く感じなくていい
2022/03/06(日) 07:09:47.11ID:rw+u0+Q/
>>357
引っ越しで台所用品粗方捨ててから色々買い足して行ったが
ザルは使わねーからイラネになった
キレイに洗うの面倒臭いし
2022/03/06(日) 09:02:30.61ID:LCtTj3GS
ザルとボウルのセットは洗米に使うから必需品だ
2022/03/06(日) 10:12:57.24ID:1LipTKFN
ザルがいらないってありえないだろ
2022/03/06(日) 10:39:21.48ID:cq1dKFod
洗米は昔から水切り派と水切りしない派があって
基本的に水切りしないで事足りる

ほかの用途としては
麺料理でゆがいた麺を湯切りしたり冷たく仕上げるために水でシメるときに使うが
インスタント袋麺なら湯切りなんかしないし
スパゲッティも湯切りしないでも出来るよなレンチンの容器は湯切りできるようになってるし

あとはそれこそサラダのためってのがあるだろうけど
352はそこはサラダスピナーの面倒さと水切り能力の高さを受け入れたわけだな

あればあったで便利だけど使わん人は使わんのがザルだと思う
2022/03/06(日) 10:47:06.98ID:LzRQoKfl
一人暮らしの夏場は乾麺のローテしてたからザルは必須だったな
まあ人それぞれスタイルが違うから正解なんてないけど
2022/03/06(日) 12:12:26.37ID:E+AbnEcJ
正解はないがザル要らないは確実に少数派
それか料理というレベルまで達してないエアプ
2022/03/06(日) 12:40:01.68ID:LzRQoKfl
ザル論熱いねw
うちはパンチングのザルとボウルのセットを20年位つかってるなぁ
水のキレならステンレスメッシュなんだろうけど
最初になんとなくパンチングのセットを買ったら全く壊れず(当たり前かw)
そのまま使い続けているな・・・
2022/03/06(日) 13:10:18.84ID:cPm8kPED
蕎麦茹でたらザルで湯切りして冷水で締めないのかな
2022/03/06(日) 13:11:21.89ID:cPm8kPED
蕎麦茹でたらザルで湯切りして冷水で締めないのかな
2022/03/06(日) 13:25:08.45ID:rw+u0+Q/
>>366
箸とお玉で掬って冷水ボウルにドボンです。
蕎麦湯の取れない安物の時にはサラダスピナーのザル部分を使う事もあります
2022/03/06(日) 13:33:17.55ID:+F2kRsGa
米の水切りにはこれ使ってる
ほうれん草ゆでたときも鍋につけてあらかたお湯を捨てられるからざる入らない
でもその他でザルは使うから持ってるよ

https://i.imgur.com/gj456aH.jpg
2022/03/06(日) 15:46:30.15ID:ubLig8iv
まぁ確かにザルと麺茹でた時くらいしか使わんな
2022/03/06(日) 15:47:16.41ID:ubLig8iv
ザルと麺じゃなくて野菜と麺だ
2022/03/07(月) 07:02:12.12ID:TAWpw+kh
ザルがないとところてんごっこができないじゃないか!うちの子が泣いてしまう!
2022/03/07(月) 07:56:03.77ID:jJ/2brG2
あえてザル必須なのは生の枝豆かな、茹でる前に塩揉みして汚れ落とし茹でたら塩振って粗熱取るのにザル必要だけど冷食枝豆で充分なら不要だね
2022/03/07(月) 08:40:37.30ID:M41c309I
ちぎったレタスの水切りに使わない?
375ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/07(月) 08:45:31.86ID:pEym3gew
サラダスピナー以外のザルがないから始まってるのにレタスの水切りしないのは…
376ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/07(月) 08:48:23.24ID:pEym3gew
あ、ごめんその前があったのか
2022/03/07(月) 11:26:46.25ID:kdoMqR5S
ザルが洗う時にひっかかるようになったのでパンチングボウルとやらを買ってみようと思うのですがお勧めの物あれば教えて下され
プラでもステンレスでも水の切れ方かわらない?
2022/03/07(月) 12:49:40.14ID:auQR/v+D
パンチングボウルは洗いやすいけど水切れがいまいち
2022/03/07(月) 13:24:53.87ID:s0hIC9Ic
パンチングザルはホームセンターで適当に買ったのを10年使ってる
2022/03/07(月) 17:02:25.22ID:dWteuKwq
ジャガイモのガレット作りたくてスライサー探してる
厚さ変えられてケガしないのが欲しい
オススメ教えていただきたいです
2022/03/07(月) 17:32:07.64ID:4HIC66Q+
取っ手付きのざるはよく見かけるけど
取っ手付きのボウルはほっとんど見かけない
なんでだ折れるからか?
2022/03/07(月) 19:13:11.56ID:efFFCi/B
手がある意味がないからじゃない?
2022/03/07(月) 19:25:14.58ID:Uva6NUNP
工房アイザワの足付ザル、リング付丸ザル、足付ミニストレーナー(14メッシュ)や
新越ワークスの頑丈なザル(丸ザル:16メッシュ、深型:12メッシュ)なら
太線でつくられているからふつうに使ってるぶんには網目が動かず型くずれしないよ
スポンジやタワシが網目に引っかかることはないし網目が切れたりすることもない
アイザワのザルの脚は溶接もしっかりしているから脚がはずれることもないとおもう

自分はアイザワの足付ミニストレーナーでポテトを荒漉ししたり
スリコギを使って酒粕を擦りつぶしながら押し出したりしてる

アイザワも新越もサイズ表示は口輪の外径なので網部分の外径はマイナス1cm〜1.3cmぐらい
あわせるボウルのサイズも内径でチェックすること
2022/03/07(月) 19:34:48.10ID:FSUMgv5N
足つきのザルは洗いにくいのをお忘れなく
2022/03/07(月) 19:45:36.67ID:Uva6NUNP
>>381
ないこともないようだが倒れやすそう
2022/03/07(月) 19:51:51.00ID:Uva6NUNP
>>384
ネバリのあるものを漉したときはタワシとスポンジを併用して洗ってるけど
野菜や麺類の水切りに使ったぐらいならスポンジ洗いだけ

業務用のごついボウルよりは洗うの楽だから気にしてない
2022/03/07(月) 19:55:19.13ID:Gzz18JoP
>>381
取っ手付きBOWLは慣れると便利すぎて戻れなくなるから危険
2022/03/07(月) 20:27:14.44ID:a2frwyrh
取手付きボウルあるけどけっこう高いから、買うの悩んでる
既に高いステンレスボウル揃ってるもんで

でも、お好み焼きやチヂミなど、フライパンに流し込む系の時に、取っ手があればなあといつも思うよ
2022/03/07(月) 20:29:56.73ID:kXYAPDjS
即席麺は茹で湯をスープに使わないと美味しい
2022/03/07(月) 20:30:57.60ID:kXYAPDjS
取手があると収納時に邪魔くさい
2022/03/07(月) 23:16:50.68ID:YLSEHj+Z
高いステンレスボウルってなんだろ?
自分は柳宗理のセット持ってるけど家事問屋も気になるしガラスも憧れる
2022/03/07(月) 23:25:16.45ID:1Z04dVSU
とってがとーれーるー
2022/03/07(月) 23:26:05.84ID:eHwOJkON
コンテのまかないボウル欲しい
2022/03/07(月) 23:30:04.96ID:YwqntsXc
イワキのガラスボウルをサイズ違いで5個と無印のステンレスボウルとザルのセットを2つもっているけど、ガラスボウルのほうがレンジでも使えて便利だな
でも、ミニトマトとか洗って水を切るために放置するならザルとセットが便利なんだな
2022/03/07(月) 23:32:24.68ID:M+kzhThm
今からボウルとザルを買うなら深型でステンレスメッシュで
単品でも買える奴を選ぶかな
そういうのがあるのか知らんけど、浅型だと粉物の水回しがやりづらいんだよね…
2022/03/08(火) 00:25:15.60ID:ZcWF+U/u
柳宗理とか。もうデザイン変更は無い
2022/03/08(火) 01:21:30.06ID:96oJ1Gbx
ステンレスボウルは無印が1番使いやすいわ
2022/03/08(火) 06:12:29.86ID:YnqC9c03
柳宗理、無印、イワキ
どれも間違いない
399ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 12:54:58.78ID:GtOPs8th
歯部分がステンレスの大根おろしきを、探しています。色々あるけど、どれが良いでしょうか?使ってる方よろしくお願いします。
マイクロプレイングジャパニーズ買ったけど、大根おろしには不向きなようで持て余してしまってる
400ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 12:56:33.23ID:GtOPs8th
ステンレスザルボウル蓋セットはしんごえわーくすの物買って三年近く経つけど、便利です。
2022/03/08(火) 13:25:03.92ID:/PYjSgLa
新越人気だな
2022/03/08(火) 13:48:08.48ID:P3Xd5QQt
https://www.sankei.com/article/20220308-IBNZCGLOVFKCZDU2SPOSDSHFOE/
鄭隆男(てい・りゅうだん)容疑者(37)=韓国籍=を逮捕
2022/03/08(火) 13:48:35.28ID:P3Xd5QQt
すまん 誤爆した
2022/03/08(火) 14:52:47.03ID:tLFa+ccP
自分はサンクラフトのかっさいってやつ使ってる
ちょっと湾曲しててペコペコするけど、モノは良いと思う
エバーおろしもサンクラフトが作ってるってなにかで見た気がする
2022/03/08(火) 17:00:48.61ID:qFthDrKI
Amazonで買ったパンチングメタルの味噌こし
鍋に引っ掛けられるのと洗いやすいのがいいし長く使えそう
穴が小さすぎるのが欠点かな
http://imgur.com/8nRfrth.jpg
2022/03/08(火) 17:01:29.67ID:qFthDrKI
あ、穴あきスプーンは使ってないw
2022/03/08(火) 17:06:48.92ID:OLDDgKCJ
お味噌って皆さん濾しながら入れとるの?
まんま入れて温まった頃にかき混ぜて溶かしてるわ
前は一応しゃかしゃかしてたんだけどね・・
2022/03/08(火) 17:13:10.04ID:qFthDrKI
かき混ぜると豆腐の味噌汁とかグチャグチャになっちゃうからね
2022/03/08(火) 17:22:04.70ID:OLDDgKCJ
そっかー
お豆腐は後から入れてるし
大根とか硬いやつはかき混ぜても大丈夫だし・・
まぁあまり手抜きすると怒られるw
穴の開いたお玉ぐらいは使いますね
2022/03/08(火) 17:32:41.82ID:ZcWF+U/u
犬まんまか
2022/03/08(火) 17:52:44.60ID:+4YreZDo
どうせなら味噌玉作って半インスタントにすればいい
2022/03/08(火) 18:30:35.55ID:wnjLHULK
>>399
新光金属の大根おろし
ダメになったらまた買うくらい気に入ってる
ふわふわで料亭のお味とテレビ番組で紹介されてるのを見て欲しくなって衝動買いしたがホントだった
2022/03/08(火) 18:35:00.84ID:wnjLHULK
>>405
これ持ってるわ
自分はお玉クルクルで良いんだけど家族の中に麹を嫌がるめんどくさい人が居るから使ってる
永遠に壊れなさそう
メッシュザルより断然洗いやすい
2022/03/08(火) 18:35:28.29ID:wnjLHULK
あ、穴あきスプーンは捨てた
味噌マドラー買った
2022/03/08(火) 18:54:20.60ID:MeVrIT6L
普通にお玉の上で荒くなるまでしゃかしゃかしてるわ
2022/03/09(水) 00:44:18.68ID:UK1z7Z/Y
無印耐熱ゴムベラ(黒いの)
百均のディスペンサー(オイルボトルとして)
パンチザル(いいから早く買え)
2022/03/09(水) 09:33:23.86ID:oUyUy2kl
>>416
無印ゴムベラって
・シリコーンスパチュラ
・シリコーン調理スプーン
どっち?
2022/03/09(水) 10:16:32.20ID:sAVXHAke
>>417
俺ならスパチュラ
フライパンでパスタソース作る時なんかで
側面をこそげるのに丁度いいよ
2022/03/09(水) 10:56:40.19ID:E3NgsBhQ
シリコン調理スプーンのミニはめっちゃ便利
2022/03/09(水) 11:06:38.58ID:meo0K6nY
>>417
スパチュラの方。小回りきくよ

テフロンの炒め物や、パスタ全般で使ってる
2022/03/09(水) 11:42:47.76ID:4X+La63F
テフロンを炒めるとな
422ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 13:51:42.70ID:1JraSBzn
無印のシリコン全部かってみたけどめちゃくちゃ便利
2022/03/09(水) 14:20:04.38ID:oUyUy2kl
調理スプーンは便利に使ってるけど
ミニとかスパチュラは頭がちっちゃくて使いにくいんじゃと思って買うの躊躇してる
そんなにいいの?
2022/03/09(水) 14:44:32.19ID:8yVtVIFj
>>423
小さいからガンガン混ぜれる
スパチュラの代わりに使えるのに掬える
2022/03/09(水) 15:05:14.83ID:U4twtjiK
無印のシリコンスプーンの先がまっすぐだったら最高なのになぁ
2022/03/09(水) 16:01:13.21ID:l87qBFV8
>>425
サーモスのシリコーンクッキングスプーンがそうなってるよ
あと無印良品のより軽い
2022/03/09(水) 16:39:26.32ID:/odvGMo5
要するに中華べらのシリコン版か
2022/03/09(水) 20:07:08.73ID:OmpoMyt8
>>423
小さいのは100均ので十分かも
容器こそぐのに使うくらいだし
2022/03/09(水) 20:36:09.31ID:gzG5c/hQ
今回どっちも覚醒前のほうがすこ
2022/03/09(水) 20:38:58.06ID:gzG5c/hQ
誤爆
2022/03/09(水) 20:54:01.02ID:6soqQuSV
>>428
耐熱性はほぼ必要ないしな
2022/03/09(水) 21:08:35.04ID:EfQ8nuMj
>>419
大きい方持ってたから小さい方はいらないやって思ってずっとスルーしてたけど
買ってみたら大抵の場合は小さい方で事足りるので大きい方を全然使わなくなった
2022/03/10(木) 02:08:35.14ID:u6/8VEex
>>427
ちがうでしょ
「中華べらのシリコン版」だとストウブのウォックターナー
2022/03/10(木) 18:49:40.00ID:bUapPa1+
>>426
知らなかった!ありがとうございます
無印のスプーンと柄の間のシリコンが破れそうなので次はサーモスを買ってみます
ちょっと真っ直ぐになってるととろみのあるものとかスパチュラみたいに集めやすいんですよね
2022/03/10(木) 23:42:48.52ID:k4XArQih
マリネの効率化で真空パック機検討してます
おすすめ有りますか?
2022/03/10(木) 23:56:20.06ID:w3REB4R+
ATITIのやつを使っている
安いがちゃんと使えている、がおすすめとまでいえるかどうかはわからない
とりあえず大きな不満はないな
2022/03/11(金) 00:38:55.06ID:dUj/kuuC
真空パック
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1147067206/
2022/03/13(日) 13:24:06.94ID:LrbiqXul
銅製の排水口トラップ、フタ、ゴミ受け
ヌメらない、などというわけでは無いんだけど
作りがとてもシンプルなので、掃除用のスポンジで水洗いするだけでツルツルになる
2022/03/13(日) 14:09:45.59ID:eie7gwkI
カップラー樹脂製の箸立ては全くカビない
2022/03/13(日) 15:08:17.06ID:R9QLQ3UH
硬水器でおすすめありますか?
2022/03/15(火) 21:02:40.54ID:Meu8Yd+k
ここ読んで無印のスパチュラ買ってみた
頭の部分ちっちゃすぎるんじゃないかと思ったけど、使ってみたらそれが使いやすかった
薦めてくれた人ありがとー

調理スプーンも、大は持ってたけど薦められてた小も買ってみた
まだ使ってないけどちょうど良さそうなサイズだね
2022/03/16(水) 11:00:57.34ID:ijV7sB5s
お役に立ててよかった(*^_^*)
2022/03/19(土) 21:00:15.71ID:Z1mgleYS
冬の米とぎ辛過ぎて色んなアイテム試したけどどれもとげてるか感覚掴めなかったが最終的にゴム手袋が一番良かった
もちろん新品を洗米専用として使ってるけど素手でとぐのと変わらないのに冷たくないのがグッド
2022/03/19(土) 22:03:35.32ID:dkpNM6K5
>>443
色々使って試行錯誤したけど、無洗米に落ち着きましたw
すぐにとりかかれるし最高
2022/03/19(土) 22:09:30.75ID:VKBEJeXn
ザルで研ぐから冷たくない
2022/03/19(土) 22:34:38.29ID:wMZdheM5
うちも無洗米。サイコー
2022/03/19(土) 22:48:19.37ID:U1AZQ+tl
うち精米してすぐ炊くから研ぐ必要ない
精米したてを炊くと本当に美味しいよ
家庭用精米機はだいぶコンパクトになってるからおすすめ
だけど小物の域を超えてるか
2022/03/19(土) 22:48:34.83ID:sxFEeosW
お手軽なピザカッター探してます
ブワっとしたダブルチーズに埋もれた蕩けそうなアンチョビをスカっと切れるやつ
メッザルーナが好いかなって思ってたんですけど砥ぎ方がわからなくて
2022/03/19(土) 23:02:17.93ID:9zCiRqG4
今のお米は研ぐ必要なくて軽く洗うだけで十分って聞いてから
米とぎボウルで手を使わずにざっと洗うだけにしてる
2022/03/19(土) 23:19:32.36ID:r4RZ2CPH
冬は給湯で20℃位の水で研いでるなぁ
別に冷水じゃなくてもいいでしょ?
2022/03/19(土) 23:47:26.85ID:VKBEJeXn
氷を入れればいい
2022/03/20(日) 01:33:52.39ID:dHiA1sA2
貝印の米研ぎスティック使ってるから手は濡らさず済んでる
本当はダメだろうけどポリプロピレンだから炊飯器の釜で研いでも釜は傷つかず10年目
2022/03/20(日) 02:03:02.36ID:IuE5wStq
米はザルで振り洗いするだけだな
手を濡らさなくなってからマジ楽
2022/03/20(日) 03:08:31.56ID:nsqvwRY+
米研ぎは指立ててぐるぐる2回くらい回して水交換を2回やる程度だけど
冬の手荒れが年々ひどくなってるから炊事用の手袋いいのあったらほしい
でも炊事中しょっちゅう手洗いするからなー
手袋したままだと手洗いしにくいし
手洗いしたくなるタイミングで毎回手袋交換してたらすごい数使いそう
2022/03/20(日) 04:46:54.87ID:kkbzGVmk
米は無洗米つかってるけどパール金属の米とぎボールで一応軽く洗うだけ
無洗米は早くダメになりそうなので大容量買わないにしてる
2022/03/20(日) 06:14:27.11ID:4g0t7CwN
>>454
100均の使い捨てポリ手袋オススメ
手を洗う必要がない
食品用のアルコール除菌剤とセットで使うとなおよし
2022/03/20(日) 09:42:15.58ID:9PlWT9hy
>>454
普通のゴム手袋使ってる、冬場は中が起毛で「うす手」みたいなの

流石に包丁は持たないけど、ゴム手で野菜を洗ったりしてる
洗剤を付けて手を洗うように手袋を洗うので、食べ物触っても良いことにしてる
手が濡れてないから次のアクションに移りやすくていい
2022/03/20(日) 11:01:37.45ID:Ue9nypCu
>>454
洗剤使うときはゴム手袋
手濡らしたくないときはビニール手袋
包丁使うときは素手
こんな感じで使い分けてる
459ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 13:40:44.79ID:+n3OcjFV
ガラスの卓上で使う醤油差し、何かおしゃれで使いやすいものないですか?
460ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 13:42:05.88ID:+n3OcjFV
>>447
うちもコンパクトな精米機使ってる。良いですよね!
461ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 14:43:52.02ID:wiDecZF1
画像検索してAmazon直行してるな
462ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 16:27:48.74ID:ZYQdiJ7o
醤油さしはおしゃれってわけじゃないけど、シリコンぽにゅぽにゅのやつをハンズで買った
2022/03/20(日) 16:45:59.74ID:ojudZqUz
もう卓上の醤油はキッコーマンのいつでも新鮮にしちゃってる
色気ないけど便利なんだよなぁ…
2022/03/20(日) 16:52:46.56ID:hdvI/Q80
色気の前に不味いやん
2022/03/20(日) 16:55:37.24ID:eHq3Prwu
>>464
何ていう醤油使ってんの?
2022/03/20(日) 16:57:17.85ID:GzGvEJjK
塩分とりすぎるから卓上に醤油や塩を置いてないな
卓上はハーブとスパイスだけ
日本の醤油文化は透析の原因の一つだと思う
2022/03/20(日) 16:57:50.65ID:hdvI/Q80
>>465
揚げ足取る気満々のやつには教えない
常識やろ
2022/03/20(日) 16:59:29.73ID:nsqvwRY+
まあ生醤油が絶対正義ってわけじゃないもんな
ある程度酸化した黒い醤油が好きって人も当然いるだろう
2022/03/20(日) 17:01:15.53ID:eHq3Prwu
>>467
えぇ・・
全然そんなつもりじゃなかったけど
旨い醤油があれば使ってみたいなと
まぁいいや
470ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 17:02:27.45ID:6XASA2Ld
騙されるな奴の手口だ
2022/03/20(日) 17:04:33.93ID:NX2F7HIY
>>463
同意。キッコーマンの醤油指し以上に垂れないのも良い。

外食先でたまに見かけるんだけど、この手のボトルに着せる布のカバーみたいなのってどっかで売ってるもんなのかね。
スキル皆無だから自作とか無理だけど、既製品であるなら是非とも欲しい。
2022/03/20(日) 18:32:35.67ID:kkbzGVmk
赤いキャップのキッコーマンは機能的には素晴らしいけど酸化が気になる
2022/03/20(日) 18:33:38.41ID:nsqvwRY+
>>456-458
おそくなりましたがありがとう
要所でだけ使うとか考えたらいいんだろうけど難しい
2022/03/20(日) 18:44:14.03ID:V+zCChOU
高い醤油何回か買ったけど特別美味しいとは思わなかったな
舌の問題?
2022/03/20(日) 18:58:20.20ID:lfMX/kf2
>>459
木村硝子店のは?
テーブルに置くなら小まめに洗って綺麗にしないと
中まで洗いやすいみたい
自分はポッタンがあるので
2022/03/20(日) 18:59:33.69ID:nsqvwRY+
高い醤油っていうのがざっくりしすぎてて何とも言えない
トップバリュみたいなのを基準にしてメーカーの国産丸大豆醤油とかのことを言ってるのか
上に出てきた酸化しにくい容器のタイプのことを言っているのか
木樽仕込みみたいな高級品のことを言っているのか
あと醤油には種類もあるしね
2022/03/20(日) 19:00:26.91ID:nsqvwRY+
木樽じゃなかった。醤油は木桶だ
2022/03/20(日) 21:17:14.04ID:L7w5Oi7v
醤油差しのカバー…靴下切って被せるとかかなーとか考えてググってみたんだけど
キッコーマンの卓上ボトル専用のシリコンカバーあるみたいよ
2022/03/20(日) 21:19:11.24ID:eaJz5WK2
く、靴下?
2022/03/20(日) 21:58:33.64ID:L7w5Oi7v
既製品のボトルカバーがないなら代わりに使えるものってないのかなって思って
筒状でゴムついててあのくらいのサイズなら子供用の靴下とかどうだろうって思いついただけで
ごめん、特に意味はないですw
2022/03/20(日) 22:14:51.79ID:rWCnrN/H
自分は吉野杉樽なんちゃらって醤油をずっと使ってる
みりんは三河みりん、塩はろくすけとアルペンザルツ
2022/03/20(日) 22:55:50.83ID:p7C9MlV+
>>481
塩はゲランドとカマルグが美味しいです
ゲランドは不純物の多さによるマイルドな甘さの後味があってカマルグはスッキリしつつもゲランドより重い塩味があります
ゲランドは食卓での後掛けやスープの味決めにカマルグは肉の下味やパン生地の仕込みに向いてます
どっちも海水の天日作りです
岩塩なら有名なヒマヤラのよりボリビアのピンクのかシチリアの白いのが複雑な旨味が有ります
アルペンザルツは単純過ぎです
2022/03/20(日) 23:02:28.80ID:pgYJ4Brn
ゲランド買ったけど伯方の塩でいいかなと思った俺は貧乏舌
2022/03/20(日) 23:05:13.28ID:rWCnrN/H
>>482
興味あるんで調べてみます
485ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 07:36:00.91ID:J62qXK3N
ざるつはどこでも手に入るのがええな
セブンでも買える
2022/03/21(月) 08:12:40.29ID:qMeSTUK2
調味料板があるから、この板には調味料スレって無いのかな
2022/03/21(月) 08:13:30.56ID:qMeSTUK2
高い塩の人は岩塩用のミルとか使ってるの?
と一応軌道修正してみるw
2022/03/21(月) 08:40:24.47ID:9vWqc8XC
使ってるのは京セラのソルトミルだなあ。まあ自分の使ってる岩塩はユウキのイタリアンロックソルトだから
岩塩の中じゃ安い方だけど。成分云々よりも大量に塩使わないように使う時には毎回ミルで摺る必要があるようにしてる。
2022/03/21(月) 09:13:28.75ID:5PEQCPmb
うちもミルは岩塩用も白黒胡椒用も京セラの
2022/03/21(月) 09:27:34.85ID:LJYUnbge
ぬちまーすだからミルは使ってない
2022/03/21(月) 09:41:14.86ID:wpufUMKG
>>487
以前岩塩だったけど最近はモティアの細粒を缶に入れて使ってる
2022/03/21(月) 09:42:01.31ID:qMeSTUK2
その缶というのは?
2022/03/21(月) 09:55:10.59ID:wpufUMKG
>>492

これ
https://i.imgur.com/ceSB6ja.jpg
2022/03/21(月) 10:18:10.67ID:qMeSTUK2
業務用とか?
2022/03/21(月) 10:23:51.61ID:wpufUMKG
業務用なのかな?ホムセンで買ったよ
塩は調理では精製塩、天塩、モティアを使い分けてる
食卓に藻塩、ぬちまーす、ゲラントがあったかな
岩塩は昔使ってたけど最近は何となく使ってない
496ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 11:23:46.15ID:2bj0bZ4T
食塩を一度と化して乾かしたのを粗目に砕いてもおいしい
2022/03/21(月) 12:55:10.85ID:Yhritdya
>>493
うちもそれの小さいの買った
肉に塩振る時とかパスタの時片手でできるから便利
指でつまんでパラパラやるのは面倒だし
2022/03/21(月) 14:27:59.35ID:y+p0nZnr
塩は海の精が一番美味いと思ってる
岩塩やゲラントも使うけどね
2022/03/21(月) 14:49:41.05ID:iHQtD9Fk
>>498
話を戻すなよ
2022/03/21(月) 15:58:15.97ID:hBfnzeGL
プジョー使ってるよ
めっちゃ頑丈
中のホールはギャバンの買ってる
501ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 17:13:19.51ID:CK/4Itzg
プラ製のミルはみるみる挽くに挽けなくなるのがキチぃ
2022/03/21(月) 17:26:15.66ID:wpufUMKG
胡椒は同じくプジョー、20年位使ってる
岩塩が入ってたプラのミルは空いたらクミンシードやフェンネルシード入れてる
次はコリアンダーシードだなw
2022/03/21(月) 21:20:03.47ID:IHTamJrn
だからミルはイケダ
2022/03/21(月) 22:09:43.71ID:6tQRlOy/
胡椒以外のホールスパイスはイケアの大理石乳鉢でその都度ブレンドしながらゴリゴリしてる
505ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 22:26:38.27ID:lNFTWOB0
自分も胡椒類以外は小さいガラスボウルや包丁で砕いてる
挽きたいときだけミルに何粒かポイポイ
2022/03/21(月) 22:41:15.62ID:Ma1goWBL
自分はマイクロプレインのミルかゼスターグレーターのスパイス用
2022/03/21(月) 22:46:20.91ID:6tQRlOy/
胡椒の大粗挽き(ミニョネット)が欲しい時は15cmの浅鍋に入れて15cmのテーパー鍋重ねて梃子の原理でゴリゴリ砕いてる
508ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/22(火) 01:50:16.26ID:LnZyZe9E
最近 「電子レンジ対応」 って陶器の食器見なくなったよな
実際電子レンジで使っててよく割れたし
破綻したってことか
2022/03/22(火) 01:53:28.02ID:mrESn1Wm
小ぶりのお玉ってなかなか無いな
普通のだとデカいし100均とかの小さいやつは小さすぎるし
ちょうど中間が欲しいのに
2022/03/22(火) 08:18:45.36ID:lQnJLDhC
>>508
陶磁器って塗装に金使ってるやつ以外は全部電子レンジ対応じゃないの?
2022/03/22(火) 15:16:28.60ID:hVWronFL
陶器の飯茶碗でご飯を温めてるけど割れないよ
2022/03/22(火) 17:15:17.71ID:Ev4o9uGT
電子レンジ(オーブン250℃)とかなら個体によっては割れるかも
2022/03/22(火) 19:16:30.92ID:lQnJLDhC
ググったら陶器は割れることがあるみたいな話もあるね
まあやっぱり急激な温度変化が問題なんだろうから
長時間高いワットであっためて熱くなったところに水かけたりするとだめなんだろうな
2022/03/22(火) 19:26:54.79ID:9yK+huVB
普段の塩や胡椒はミルだけどセルコンポゼ作るときは計量した粒塩とスパイス類とグラニュー糖をまとめてミキサーで微細粉にしてる
凄くマリネが捗ってお勧め
2022/03/22(火) 22:31:04.26ID:A+MPwlKj
>>513
そういや大昔にダイソーで買った皿、電子レンジで真っ二つに割れたの思い出した。なんで割れたのか知らんけど傷からなにかしみて膨張して割ったんだろうか。
2022/03/23(水) 04:00:07.21ID:vLDPACVP
陶器自身は加熱されないし、危ういのはラップして水蒸気でむっちゃ温度が上がった場合とか
素焼きみたいな水分吸っちゃうやつとかじゃないかな。
2022/03/23(水) 12:35:52.94ID:svGT69mZ
家で焼肉したいけど無煙グリルって使ってる人いる?
部屋に臭いしみつくかな
2022/03/24(木) 20:31:54.36ID:RjzIWBAi
陶器で割れる心配したことないけど、電子レンジで加熱しても熱くならない陶器となる陶器とがあるよね
昔買ったダイソーで魔法のお皿のパクリ商品が熱くならなくて良かったなと思って買い足そうとしたら廃番だった
2022/03/24(木) 20:33:07.74ID:RjzIWBAi
あ、「陶器で割れる心配したことない」っていうのは電子レンジで加熱して割れる心配ね、もちろん
落としたら割れる心配はもちろんしてます
2022/03/24(木) 21:02:56.58ID:IYnBlIwb
魔法のお皿ってレンジで発熱して魚とか焼けますってやつじゃないの?
熱くならなかったらダメじゃん!w
2022/03/24(木) 21:16:00.73ID:T0DsNNIR
あれ?そうなんだっけ?あんまり魔法のお皿のことをわかってなかったわ
ダイソーのはレンジで鮭加熱してもお皿は熱くならなくて素手で取れるのが売りじゃないの
2022/03/24(木) 22:09:31.74ID:IYnBlIwb
それ「電子レンジトレービッグ」っていう、全然別の商品と混同してない?
2022/03/25(金) 10:41:31.07ID:5H0gXuCR
100均で買ったフタしたまま冷凍・レンジOKの容器を買い足した
1食分ずつ冷凍したご飯をレンチンするのめっちゃ便利
2022/03/25(金) 11:07:32.28ID:BJOvE/od
蓋をしたまま電子レンジ加熱可の陶製保存容器
容量は少ないがカレーやシチューに便利
樹脂だと歪む可能性があるから

イワキのガラスボウル形容器はご飯の加熱が不可だけど、
なんでだろ?
2022/03/26(土) 01:15:04.20ID:J8tM2Nmn
たいていレンジ不可だったりゆがんだりするのは蓋の方だけど
その陶製のやつはどういう蓋なんだろ?

イワキのはご飯だけだめなの?
2022/03/26(土) 05:10:21.88ID:0cOmMAXX
多分蓋はPPにシリコンパッキン
開閉出来る蒸気抜き付き

イワキのパックぼうるは冷凍する時に注意だった
2022/03/27(日) 03:26:10.98ID:ReJqLBx6
ご飯を冷凍するの、炊き上がって直ぐに冷凍用作るんだけど
キチンとさん、ダイソー、忘れたけど冷凍ご飯用タッパー色々使ってみてサランラップで包むのが一番美味しいと思った
クレラップでもいいけど
2022/03/27(日) 08:15:34.71ID:ED3gaRzv
>>527
解凍する時は何ワットで何分やってます?
2022/03/27(日) 12:55:35.16ID:ReJqLBx6
>>528
500Wで五分位
2022/03/27(日) 13:57:04.80ID:Ni3iHmj+
>>529
長くない?
うちはセリアの洗いやすいタッパーに入れて、600wで3.5分だ
低温でやる方が美味しいのかな
2022/03/27(日) 14:09:41.59ID:FESaq3FY
加熱時間は量にも依るし
キチントさんの大で500W4分以上加熱
冷蔵庫に紙とペンを貼り付けて、時間をメモ
マグネットは何かのおまけだが、ネオジウムみたいで強力
ペンは紙をVに折った底に置いてるだけ
532ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 03:37:18.98ID:lT3cmTIJ
炊飯器のテフロン劣化で食中毒
週2回だから間違いない
高熱と頭痛はいいとして
指が震え、ろれつが回らなくなった
びびったわ
炊飯器捨てますw
ひどい症状は6時間でおさまったけど
弱い症状は継続中
2022/03/28(月) 03:58:41.13ID:TnsXmpF4
病院にゆけ
2022/03/28(月) 04:07:27.93ID:dzezaofh
精神科な
535ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 07:29:43.88ID:wfayWYx2
>>534
雑魚が釣れたwうれしいw
2022/03/28(月) 07:37:19.21ID:voTe9bJM
>>532
そこまでハッキリ症状が出てるのは別の食材じゃないのか
2022/03/28(月) 08:08:18.34ID:dzezaofh
「釣れた」そうだから
実際は食あたりを起こした人はいなかったんだよ
よかったじゃないか
2022/03/28(月) 09:02:06.12ID:awFTJesx
電気ケトルの話
ティファールのって注ぐときに漏れちゃう
2台あって全く一緒のこぼれ方
安いドリテックのステンレスで細口のやつ買ったら感動レベルで注ぎ易い
それ以来ティファールのものは一切買わなくなった
2022/03/28(月) 09:10:04.78ID:dzezaofh
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い
540ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 09:25:51.51ID:wfayWYx2
>>536
炊飯器で炊いたご飯だよ
症状もタイミングも同じ
541ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 09:27:54.85ID:wfayWYx2
>>537
この手の話すると
普段料理板にいないやつ
が湧いて出るんだよ
健康板にも餌まいといた
2022/03/28(月) 09:54:15.78ID:dzezaofh
湧いて出た虫はお前じゃないのか
さすがキチガイ
言ってることが意味不明だ
543ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 10:13:42.26ID:wfayWYx2
>>542
はいまた雑魚ゲットw
料理の話してみろよw
できないだろ?www
2022/03/28(月) 10:29:05.39ID:dzezaofh
そうね内容があること書いてなかったな
妄想に対して一々相手するのもバカらしいけど
フッ素樹脂加工ははがれてもそのまま消化管を通過するだけで健康に影響は無い
何ならうちの炊飯器の内釜なんて底の方はモロに剥がれて下地が見えてるとこが何か所かあるけど
毎日使ってて何の影響もない
545ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 10:36:08.00ID:wfayWYx2
>>544
>消化管を通過するだけで健康に影響は無い
それデマだからね
信者乙
そもそも俺 
剝がれたなんて言ってないしw
有害成分が溶出してるんだよ
2022/03/28(月) 10:38:32.71ID:dzezaofh
釣りとは何だったのか
ただのマジキチやんけ
2022/03/28(月) 10:40:31.11ID:dzezaofh
で炊飯器否定して代わりに何薦めたいんだ?
某値段の高い炊飯用土鍋か?
ちなみに某値段の高い炊飯用土鍋はカビが発生する可能性があるが
カビは発がん性があると言われているなあ
2022/03/28(月) 10:45:26.78ID:3pNwkERv
炊飯はストウブラココットデゴハンをお勧めしときます
美味しいですよ
2022/03/28(月) 10:47:03.74ID:h4dk3uJC
>>547
アムウェイの鍋でご飯炊くレシピ結構引っかかってくるからそっちな気はするな。
550ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 11:06:57.08ID:wfayWYx2
読解力ないんかいな

テフロンとか化学調味料とかショートニングとか
ディスったら
普段料理板に居ないやつが湧いて出てくるんだよ
おもしろいだろ?w
2022/03/28(月) 11:10:11.26ID:jFBG9RPT
なんか他のスレでもアムウェイって見たばかりなんだが
2022/03/28(月) 11:14:39.27ID:dzezaofh
>>550
まず俺は普段から料理板にいるし
お前がおもしろいからやってるだけで本気で信じてないんだったら
何でネタばらしが終わった後もダラダラ続けてんの?
553ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 11:19:13.00ID:RqeUUSjO
アムウェイってなぜかメルカリで売れなくなってたけど
今もダメなのかな?
554ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 11:41:23.59ID:wfayWYx2
久しぶりにテフロン中毒になったから報告だよ
今回は
劣化後2年も使ったから(トータル4年ぐらい)
以前より症状がきつかったからね
テフロンが原因ってはっきりわかったわ
2022/03/28(月) 11:45:47.95ID:dzezaofh
でどのへんが釣りなの?
2022/03/28(月) 11:48:59.82ID:awFTJesx
なんか分からないけど
中毒起こすなら使わなきゃ良いんじゃないの?
サバ食って蕁麻疹出る人は食べないでしょ
557ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 12:10:57.27ID:wfayWYx2
そうだよ

すこしは料理の話したら?
558ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 12:11:53.93ID:wfayWYx2
ここ一人暮らしスレじゃないんだよ?
かんちがいすんなよ
2022/03/28(月) 12:21:40.13ID:dzezaofh
ん?つまりお前が炊飯器を使ったんじゃなくてママが使ったの?
2022/03/28(月) 13:15:47.04ID:63K6TdCr
炊飯器ネタに便乗して聞くけど釜炊き三昧ってどうなの?
2022/03/28(月) 13:53:05.02ID:dzezaofh
>>560
なんじゃこりゃw
初めて知った
どう見てもロマン追求型アイテムだと思うが
火を覆うようなスカートがあるから、不完全燃焼を起こさないか(一酸化炭素を発生させないか)心配

感想を見ればわかるけど、小まめな火加減の調節が必要で
お焦げが出来る=焦げる
そのへんを全部受け入れてマンゾク出来る人向け
2022/03/28(月) 13:56:52.93ID:XW7YpHC6
アルミ製みたいよ
2022/03/28(月) 15:01:31.40ID:gcU4nvOU
>>528
亀だけど
一人分150gで500W2分くらいかな
当たり前だけど家族がいると多い量で保存するんだなと妙な目から鱗
2022/03/28(月) 20:51:56.77ID:1Oyg3r6a
ハンドブレンダー買おうか迷ってるけど持ってる方はどこの使ってますか?
アタッチメントはブレンダー、泡立て器、チョッパーはあって欲しいなぁという感じ
色々な所から出ててなかなか迷う
2022/03/28(月) 20:56:17.37ID:8VnRpchJ
テスコム使ってる
毎日使う訳じゃないし安いしこれで十分
2022/03/28(月) 21:18:05.83ID:1Oyg3r6a
>>565
早速ありがとう
見てみたら凄く安いんだね
自分も毎日使うわけではないしこれで充分かもしれない
ハンドブレンダー買ったことがないので比較材料がないんだけど、使用感などで何か不満などはありますか?
2022/03/28(月) 21:28:11.90ID:RsYx6QMW
>>566
特に不満はないかな
ネックが細いから扱い易い
鶏の挽肉、スムージー、ポタージュ、イワシのつみれとか一通りのことはこなせる
2022/03/28(月) 21:47:33.63ID:1Oyg3r6a
>>567
ありがとうございます!
とても参考になります
569ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 21:50:49.98ID:GOUpYL4Q
テスコム安いね
何も考えずに数年前にブラウンの買ったけどテスコムでよかったな
2022/03/28(月) 22:06:38.05ID:cW3STxRK
ブラウン ハンドブレンダー マルチクイック5を貰って使ってる
普段使いにはこれで充分かな
シンク上の照明から100Vが取れるので重宝している
速度も色々と変えられて便利
2022/03/28(月) 22:11:35.47ID:Scwcy4Km
一杯分でもいいですがコーヒー豆を挽けるハンドブレンダーありますか?
2022/03/28(月) 22:15:14.60ID:8rOdvLBy
>>571
ブレンダーは基本水分の対流がないとうまく粉砕できないと思うよ
2022/03/28(月) 22:18:23.26ID:Scwcy4Km
わかりました
2022/03/29(火) 01:56:18.64ID:fsQxIqYT
>>571
電動ミルでいいんじゃない?
自分は岩谷のサイレントミルサー
2022/03/29(火) 04:23:34.93ID:pbjA/7M1
ハンドブレンダーで部品交換するとミルとして使えるものもあるよ
上で名前出たブラウンとかそう

まあ普通に電動コーヒーミル買った方がいいと思うけど
2022/03/29(火) 09:57:07.60ID:rTTd+8z4
一杯分なら手で挽くのも良いでしょ
ポーレックスとかタイムモアのc2とか
2022/03/29(火) 11:34:06.77ID:pbjA/7M1
テスコムは単機能のしか無いかと思ってたら
ビーターやチョッパーくらいのパーツは出てるんだね
2022/03/29(火) 11:34:44.28ID:pbjA/7M1
>>576
俺はコーヒー飲まないけど
コーヒーはそういう風情を楽しむ趣味のイメージもあるね
2022/03/29(火) 11:41:39.32ID:kjqG+z/A
コーヒーはハマらないように気をつけたなw
ハマればカリタのナイスカットミルあたりに手を出してしまう・・・
2022/03/29(火) 12:03:13.71ID:Jhay34Ts
ダイヤミルを使ってる
儀式みたいなもの
2022/03/29(火) 12:34:18.58ID:OT/XsGB3
はまると焙煎まで手を出してしてしまいそうで怖い
そこまでいけば豆販売できるかもだが
2022/03/29(火) 13:06:33.63ID:3j9pBwlw
カリタのナイスカットミル買って生豆を焙煎、わしのことだ
2022/03/29(火) 13:35:48.89ID:nrloq/rp
>>582
焙煎機いくらくらい?
いや、聞くと欲しくなるからやめとくか…
2022/03/29(火) 15:06:19.37ID:3j9pBwlw
>>583
そんな本格的な焙煎じゃあないよ
Amazonでも取り扱いしてる
「発明工房 コーヒー豆焙煎器・煎り上手」
という商品だけど驚くほど上手に焼ける
室内でやったら火事みたいな臭いがつくけど
2022/03/29(火) 17:03:41.08ID:pxSg3qYZ
環境が許すなら家で焙煎したいけどなあ
うちじゃ無理だ
2022/03/29(火) 17:05:39.11ID:dqrRVKav
>>584
自家焙煎したほうがおいしい?あー欲しくなってきた
2022/03/29(火) 17:47:05.86ID:QFisKUSh
一通りやらないと満足しないけど
自分は継続的にハマるとは思えない
それにコーヒーを飲み出すと酒量が増えて
アイスとかも食べて太る事が目に見えている…
2022/03/29(火) 19:10:46.80ID:c+WjO2Tl
うちも一通りあるけど、焙煎はしなくていいわ
2022/03/29(火) 19:25:39.23ID:euw5dfrh
蓋つき鍋で焙煎でもまあまあ美味しくできるよ
ランニングコスト安いし、いい生豆買ったところでたかが知れてる
でも確かに環境が許さない人は多そう
2022/03/29(火) 22:37:59.71ID:KH6ATbBz
ダイソーで売ってた500円のミルの手回しネジを外してナットを入れて、電気ドライバドリルにソケットつけて回して挽いてる。
2022/03/29(火) 23:32:34.67ID:dqrRVKav
豆焙煎経験者が普通にいるこのスレ恐るべし
まじすげえ
2022/03/30(水) 05:34:05.46ID:PSHfTm6T
珈琲は匂いが強烈につくから道具流用は考えられない
2022/03/30(水) 07:20:21.55ID:GBwyRj+1
コーヒーの流れで
フレンチプレス使ってるけど、微粉が飲む方に多く交じるのが気になる(豆はフレンチプレス用に挽いてる)
メッシュの細かい茶こしで漉しながらカップにそそげばましかな?今パンチングの茶こししかなくてそれではいまいち
思い切ってフレンチプレスをやめてエアロプレスとかアメリカンプレスか調べてみるか、ドリップを学ぶか
コーヒー飲む皆さんは何でいれてますか?
2022/03/30(水) 07:40:20.38ID:5E4szC+q
>>586
プロが焙煎した方が安定してうまいに決まっているが、煎り上手で自分で焙煎しても慣れてくるとプロと負けない豆も焼けたりする
まぁパンつくりみたいなもので楽しむことが主目的

焙煎の臭いさえなければなぁ
2022/03/30(水) 08:08:24.15ID:/j0sb8Rb
アマゾンで茶こし調べてたら茶こしだけでコーヒーいれてるみたいな人いたよw
2022/03/30(水) 12:07:12.85ID:LUF9Mzau
>>593
捨てる手間が嫌になって、結局ペーパー使ってる
ドリップするのも面倒で、浸漬式のやつで毎日淹れてるよ
クレバードリッパーとかそういうの
2022/03/30(水) 12:58:19.05ID:V3UoQUTo
>>593
微粉を取り除くパウダーコントロールストッカーを使うのはどうだろう
自宅で挽いているのなら、いちど店舗で挽いてもらって淹れてみると ミルの問題か自分の感じ方次第なのかわかって対策しやすいと思う
2022/03/30(水) 13:33:30.69ID:1fnos8/8
>>593
自分はハリオの珈琲王って機械使ってる
あと上でも出てるけどクレバードリッパーは本当に良いよ
プロもフレーバーチェックによく使うって
誰でも再現性が高く淹れられるのが良いみたい
599ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/30(水) 14:57:09.89ID:Le43QX5V
フレンチプレスで入れてたけど結局洗うのが大変なのでペーパーにもどった
600593
垢版 |
2022/03/30(水) 22:07:30.63ID:GBwyRj+1
>>596=599
レスありがとうございます
豆は自分で挽いていた事もあるんだけど手動が面倒で店で挽いてもらう事が多いかな
どっちにしても粉が気になるのでフレンチプレスの手法の問題かな
ドリップは上手くできないかと避けていたけれど、クレバードリッパーを試してみようかな
2022/03/31(木) 01:43:39.66ID:mf/kCQFz
「私には使いこなせなかった」キッチンアイテム
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/bb9e8ad3116b93665d0e696d705f6ea4032d1ccc?page=1
2022/03/31(木) 03:42:18.25ID:502/GsQj
なんだかなーな話だけど、よくこれだけ話してくれたみたいな感じもある
台所図鑑てサイト初めて知ったけど
失敗のほうは番外編で愛用品のコーナーが常設なんだね
このスレの参考になりそうだね
2022/03/31(木) 03:44:22.16ID:502/GsQj
まあ一つ言えることとして
家事担当者に相談せずに他人が買い与えたキッチングッズはだいたい失敗w
2022/03/31(木) 04:11:28.98ID:KMU/dR7t
なんだかなーって何だろうと思って読んだら思ったよりなんだかなーだったw
2022/03/31(木) 06:38:08.66ID:ZbEnr9Z5
>>601
そりゃまあホットサンド作る程度なら確かに包丁で出来るな。パン切り包丁必要なのは1斤まるごとを6枚とか8枚切りするときだし。
パン焼き器もミックス粉注文だとそりゃ飽きるだろ。粉から凝る人なら使いであるよ。
2022/03/31(木) 07:08:16.78ID:vtE2JRvl
>>601
道具を吟味しないアホばかり…
2022/03/31(木) 07:24:28.49ID:KlSLOswx
>>601
そもそも必要の無いものばかり
バカかな?
2022/03/31(木) 08:17:32.99ID:xFQSgbtG
>>605
うちはホットサンド等を切る時にはヴィクトリノックスのトマト・ベジタブルナイフを使っているな
テーブルの上で色々な物を切り分けるのに重宝している
波刃なので切り始めが楽で使い勝手がいいんだよな
2022/03/31(木) 09:45:15.65ID:2jbqSlxi
パンは行きつけのパン屋で売ってた片岡製作所のソフトスライサーがハード系も柔らかサンドイッチも切り易いと思った
2022/03/31(木) 12:30:52.16ID:LxLeJuvX
お菓子作りしない妻にハンドミキサーをプレゼントする夫なんているか
2022/03/31(木) 16:09:45.41ID:ZbEnr9Z5
>>610
ペペロンチーノの乳化とかどうだろ?
2022/03/31(木) 17:19:56.23ID:4iLs+pwc
日高シェフ曰く乳化とか重要視するものではない
613ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 18:04:45.62ID:Cn20mIQh
パン切りは波刃の短いやつ使ってるけど
チーズきったりなにかと便利
でかいのはいらんな
2022/03/31(木) 18:37:57.28ID:l/oZb4hD
ハード系好きなら長いのは必須だけどね
カンパーニュとかゴロンとしたのも結構あるしバゲットやバタールなんかも斜めに切るなら長さは結構いるよ
2022/03/31(木) 18:38:13.49ID:502/GsQj
>>605
ホットサンドは意外と薄いパンじゃないとうまくいかないことが多いので
薄いのがあまり売ってない環境だと切る必要があるかも
2022/03/31(木) 18:41:28.90ID:l/oZb4hD
うちのホットサンドメーカーって、最近小さくなってる食パン多いから具が出ちゃうこと多いんだけど
最近のサンドメーカーは食パンのシュリンクレーションに対応してるのかな
端っこを閉じるラインよりも小さくなってきてるパンが結構あるんよね
2022/03/31(木) 18:56:54.87ID:ShS3UFPt
>>616
耳をしっかり圧着するタイプを選べば多少小さい食パンでも問題無くできてますよ
2022/03/31(木) 19:35:50.42ID:JkG9THcG
>>616
食パンまで小さくなってるのか
型変える方がコストかかりそうだけどな
2022/04/01(金) 06:20:11.87ID:oqKpP5Ui
ステンレス三層底鍋でパール金属やアイリスプラザの1600円くらいのはどうなのでしょうか。高いのと性能変わりますか?
2022/04/01(金) 07:13:57.52ID:SvdzPGo9
値段なり
自分なら買わない
2022/04/01(金) 07:17:37.47ID:+j99ndfj
ステンレスなら一生使うことになりそうだし買うならいいものがいいよ
2022/04/01(金) 07:33:58.10ID:EUvAHUn4
どういう用途を考えてるのかわからんけどステンレス多層で安いのなら無印良品のがいいんじゃないの
底じゃなくて全層だし
2022/04/01(金) 07:34:09.64ID:EUvAHUn4
全層?全体か
2022/04/01(金) 08:16:54.98ID:wuIC6VPu
>>619
自分の性格も考えてね
ゆくゆくはブランド物とかを買いたいと考えるならやめた方がいい
うちはIKEAの安いステンレス鍋があるけど10年以上使って全く問題ないから
捨てられなくて買い替えられない
それをよしとするかどうかだね
2022/04/01(金) 08:26:02.39ID:lDWKBDzW
自分も、高いボウル買う決心がついてない人には無印良品おすすめ
安くて機能的で質もよい
2022/04/01(金) 08:46:45.26ID:zouw2cg2
>>619
「性能」に限って回答すると、安物で底がカシメ(凹穴がある)なのは熱効率の点で差がでる
スレチなので、以降は以下でどうぞ

鍋なべ総合 5 行平(雪平)・ダッチ・スキレット他
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1606746144/
【銅 ステンレス アルミ】多層鍋について
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1541618704/
627ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/04/01(金) 10:35:02.27ID:66A+1v2G
パンは良く研いだ普通の包丁で切るのが一番。
ギザギザ刃のパン切りと違って、パンくずが出ない。
断面もきれい。
練習すれば、一斤を12枚切りもできるよ。
2022/04/01(金) 10:55:02.45ID:Ok9qkuo8
>>627
そんな練習をしないでそれなりにパンを切りたいからパン切り包丁を使う訳なんすよ・・・
2022/04/01(金) 11:03:02.22ID:wv0hum2K
波刃のパン切りナイフ便利だよ
>>608と同じの使ってる
研げないから使い捨てだけど、毎日使う物でもないし、何年も持つよ
ハード系のパン好きだから、波刃でお手軽に切りたいんだよね
2022/04/01(金) 11:19:35.34ID:H57MmPLm
ビクトリノックスのトマトベジタブルナイフ良いよ
2022/04/01(金) 11:19:58.76ID:H57MmPLm
あっ出てたんだw
632608
垢版 |
2022/04/01(金) 11:41:07.44ID:Ok9qkuo8
>>629,630

便利だよね!
色々な物をお手軽に切り分けられるのがとても便利
先端が丸いからテーブルに置いといてもストレス感じないところも好き
2022/04/01(金) 12:09:26.75ID:H57MmPLm
4年位使ってて切れ味落ちてる感じしない
チキンソテーの皮も切れやすいしね
2022/04/01(金) 13:55:47.85ID:cJqjF1jk
パンを家で切るのが偉いと思ってしまう
ハード系やバゲット食パンなんかは全部パン屋さんでお願いして切ってもらってる
2022/04/01(金) 15:02:42.89ID:4gbHMt6x
自分もバケットは切ってもらうけど、今時は袋にガッチリ封じられてるタイプもあるしな
2022/04/01(金) 15:06:16.87ID:8dxq2BtX
パン切り包丁で研ぎたいのならタダフサのパン切り包丁使えばいいんじゃないかなあ。
後ろの直刀部分は研げるぞ。

http://www.tadafusa.net/?pid=98807655
2022/04/01(金) 16:01:03.65ID:z5wQTGGH
研げない安物のナイフで必要十分、満足してるって言ってるのにw
2022/04/01(金) 18:17:52.91ID:v5RDm+V4
シリコン製のなべつかみは便利に使ってるわ
布製ミトンに比べて洗い易いし、大きいのつかむときは鍋敷きとかに使ってるシリコンマットを使えばいいけどだいたい指先で摘まむやつで足りる
2022/04/01(金) 18:18:51.32ID:v5RDm+V4
あ、>>601へのレスだった
2022/04/01(金) 20:09:11.52ID:EUvAHUn4
リンク先と同じ二本指のやつ?
2022/04/01(金) 20:36:44.29ID:8NtPBp2G
大きさがジャストなので琺瑯のバターウォーマーなるものを使って毎朝カフェオレ用のミルク温めてんだけど
これを本来の用途(バター温め)で買ってたらほぼ使わずに死蔵させてたんだろうなあとつくづく思う
2022/04/01(金) 22:25:44.19ID:DF9g637S
豚粗挽き800gに全卵1個と半割りピスタチオ17gをまとめて均等に滑らかに混ぜ合わせられる容量とパワーのスタンドミキサーでコンパクトなのが欲しいんですがお勧めなのありますか?
2022/04/01(金) 22:33:14.41ID:sFRMFAQ3
売女MIX
2022/04/01(金) 22:37:56.50ID:ba20Myfz
>>642
業務用でね
2022/04/02(土) 00:50:27.72ID:E2uSMRBJ
>>642
ボッシュ
一キロ位の合い挽きで肉だねの仕込みを月2のペースで使ってるけど
買って二年の今のところは壊れる気配はない
結局ボウルが容積喰うからあまり意味はないけど本体はたためばそれなりにコンパクトになるよ
2022/04/02(土) 06:54:35.29ID:wZ0JLoye
ボッシュのミキサー良さそうだな
麺打ちの水まわしに使えるのかな?
加水35%ぐらいで使えるなら買おうかな…
2022/04/02(土) 09:55:33.74ID:be4LVt2e
ボッシュ良さそうですね
検討してみます
2022/04/02(土) 14:26:32.67ID:be4LVt2e
迷ってますが、キッチンエイドミニにフードグラインダーとかオプション付ければパナのフープロ捨てられますか?
649ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 16:09:37.93ID:bSjnHw8n
スタンドミキサーを捨ててハンドブレンダーを買ったら正解だった
低音調理器が欲しいけど鶏ハム以外何使うんだろうか?
ローストビーフつくらないし持ってる人はどれくらいの頻度で使ってますか?
2022/04/03(日) 16:20:54.98ID:6+vhjQ66
ズンズンドンドン
2022/04/03(日) 16:55:46.48ID:dHNe2ksc
>>649
鶏はむは、作るもの無いから惰性で作ってるw
温泉たまごを5つくらいまとめて作るよ
豚モモもたまに作ってる
2022/04/03(日) 18:56:12.97ID:OaGE+ADm
今は低温調理が出来る電気圧力鍋とか、低温調理が出来るオーブントースターとか
低温調理が出来るオーブンレンジとかあるから
自分が一番有効に使えそうなのを選んだらいんじゃない?
2022/04/03(日) 18:58:56.45ID:SDCHS9JC
>>650
笑もっと静かに!
2022/04/03(日) 19:43:06.64ID:YZR+i/Bo
うちは低温調理器はチャーシューが多いかな
輸入物の豚バラとか肩ロースだったらそんなに高くないし、冷蔵庫にあればいつの間にか無くなっているので
2022/04/03(日) 20:09:18.03ID:D7FNE0s7
共食いか
2022/04/03(日) 21:36:28.55ID:dY1VkQ+n
低温調理器持ってるけど、ヨーグルトメーカー買ってからは鶏ハムもローストビーフポークに温泉卵もヨーグルトメーカーだわ
大量に仕込むなら低温調理器と大きな鍋が便利でしょうけど
2022/04/03(日) 21:48:00.33ID:OaGE+ADm
ヨーグルトメーカーだと加熱不足じゃないのけ
2022/04/03(日) 22:18:05.99ID:dY1VkQ+n
>>657
持ってるビタントニオは70度あるから大丈夫だと思う
メーカーサイトでも使用例にローストビーフがあるから
2022/04/03(日) 22:47:07.74ID:2xpJcUt6
月三でテリーヌ仕込んでるけどオーブン用のアラーム付き有線式芯温計は安くて便利だわ
オーバー火入れジューだだ漏れの失敗が無くなった
お金が有ればiPhone連動で離れた場所から設定や確認できるのとかもっとお金が有れば芯温センサー連動オーブンのが使い易いんだろうけど、今んとこは音で知らせてくれれば充分
豚の肩ロースと骨抜きスペアリブのミックステリーヌは何度作って食べても美味しくてシャンパン赤白どれでもいける
生スペアリブの骨抜き用に骨スキを買い足したけど元は取れてる感じ
2022/04/03(日) 23:03:31.62ID:OaGE+ADm
>>658
食材の芯の温度が必要な温度に達してないといけないからなあ・・・
厚労省が注意喚起してたと思うんで読んでね
2022/04/03(日) 23:49:22.23ID:SdGEx2j5
>>660
厚労省のは安全マージン味すぎててりょうりとしては街構ってる
2022/04/04(月) 07:16:19.45ID:Ph+qcTXo
>>649
ステーキのリバースシア、豚ヒレ、鶏肉
豚ヒレ安くて美味しいよ
663ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 09:21:24.59ID:4m0xZ1X4
>>661
ろれつ廻ってないぞ
2022/04/04(月) 10:12:54.38ID:tbpfA41Y
パナソニックの調理器具はギリギリを攻められないようになっているよね
2022/04/04(月) 11:05:38.13ID:/hoanwx+
1℃単位で調整できる電気炊飯圧力低温調理クッカー作ればすべて解決なのになんで作らないんだよ
家電メーカーはアホしかいないのか
666ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 11:54:09.12ID:FF5+eisE
水を攪拌する機能がないと、おおざっぱな低温調理しかできないからでしょ。
庫内での温度差が大きすぎる。
2022/04/04(月) 12:28:18.14ID:BVDuFTm2
マグネチックスターラーで撹拌してぇ…とか妄想してる
金属鍋使えなくなっちゃうけど
2022/04/04(月) 16:01:54.17ID:5/JoFacv
>>665
そりゃ安全性の問題もあるからでしょ
2022/04/04(月) 20:29:13.11ID:RGUPh1v5
>>665
22〜90℃まで1℃ずつ調整できる電気圧力鍋使ってるけど
前にもここにそれ書いたけど特に誰の反応もなかったよ
そんなに需要ないんじゃね
2022/04/04(月) 22:57:15.04ID:REUHKMnB
砂糖とか片栗粉を入れる調味料ケース(長方体で持ち手がついてるタイプ)で、横幅4.5cm以下のものってないかな?
18.5cmの幅に4つならべたいんだけど、探しても5cmまでのしか見つからない。
2022/04/04(月) 23:05:41.98ID:JHRO1qOW
9cm幅で高さ低いの田の字に並べたらオサレ
2022/04/04(月) 23:08:13.51ID:icG9DyHH
取りにくそう
2022/04/05(火) 02:13:55.70ID:JcQL9HMY
鶏肉そう
2022/04/05(火) 05:10:45.02ID:AQMRktUQ
4つ…
何をいれるんだろう?
小麦粉や片栗粉かな
2022/04/05(火) 07:28:16.71ID:Y78on33n
無理矢理持ち手付きで探してこれとかどうだろう
https://store.shopping.yahoo.co.jp/stakeba3/s-0739583118177-20220123.html
楽天は3個縦並びだけど、アマゾンの方にスクエアの4個入りのがある
(リンクは張れないのでPERSMEET 調味料入れ検索で)
サイズが幅14.5cm。ハンドルも一応ある(4個セットの台の方にだけど)
2022/04/05(火) 08:35:44.74ID:xPb+V/oC
アマゾンで定番化してるマーナのやつがかなり小さかったはずと思って見てみたけど
あれでも5センチ超えてるんだな
条件が厳しいわ
677ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/04/05(火) 08:42:25.72ID:UQ7Ss5tz
>>676
こんな風にするしか
678ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/04/05(火) 08:45:29.45ID:UQ7Ss5tz
>>676
画像貼り忘れ
https://tshop.r10s.jp/nikurasu/cabinet/marna/kitchen/712427491-4s_01a.jpg
2022/04/05(火) 09:35:34.56ID:xPb+V/oC
なるほど上下に
2022/04/05(火) 10:02:03.70ID:HL4ee2bQ
>>678
ああこれのことか
2022/04/05(火) 12:35:48.85ID:a5OJDzSw
砂糖、小麦粉、片栗粉って冷蔵庫に入れないとダニ湧きそう
2022/04/05(火) 13:10:14.47ID:7B7oirt2
小麦粉は話題になったけど、砂糖は無いのでは
乾燥したら固まる
2022/04/05(火) 13:43:14.48ID:QH/gSV1z
>>681
砂糖は冷蔵庫入れたら固まるぞ…
塩は乾燥でサラサラ、砂糖は湿気でサラサラになる
2022/04/05(火) 14:26:34.92ID:EEGF7mOO
>>670
自分は似た状況で奥行きにはゆとりがあったので、一番頻度が少ないものを横向きで奥に置いていたわ
横から取れる配置だったらアリかと
2022/04/05(火) 19:49:41.35ID:LfGao3wU
塩砂糖は冷蔵庫じゃなくてもいいでしょ
クレイジーソルトのように香辛料入った塩は冷蔵庫だけど
2022/04/05(火) 19:55:56.96ID:9SQfvyGy
基本のセルコンポゼ(塩砂糖白胡椒ナツメグの混合)は常温に置いてるよ
砂糖の水分を塩が吸って固まり易いから大量仕込みはダメだけど
2022/04/05(火) 19:57:50.41ID:nzzpCF7g
砂糖、塩、ほんだし、ラカントで並べてるわ
2022/04/05(火) 19:59:15.64ID:H3Jr4cxq
セルコンポゼって何語?
2022/04/05(火) 21:32:26.63ID:ZCtdyfXM
開封後の小麦粉片栗粉の常温保存はダメ
2022/04/06(水) 01:14:21.36ID:qTI2XGy0
冷蔵くらいだと防げない気もするが
まあとにかくさっさと使えって感じやろね
2022/04/06(水) 07:01:02.84ID:tkeNyFa3
うちは三温糖、粗塩、精製塩かな
小麦粉や片栗粉は袋のまま密閉するキャニスターに入れているな
2022/04/06(水) 10:24:06.55ID:X95ww2wd
温度は低いほうが良いんだけど冷えてると今度は使うたびに結露で余計に湿気るから良くないって話もあるよね
2022/04/06(水) 10:24:57.21ID:qTI2XGy0
冷蔵庫くらいの温度だとカビとかは活動してるしね
2022/04/06(水) 10:56:55.13ID:rDnFi4pZ
日立が保冷庫を発売する
冷暗所だね
2022/04/06(水) 12:40:32.41ID:P9B9D+z8
>>694
マジかよ超朗報じゃんぜってー買うわ
696ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/04/06(水) 13:58:37.24ID:3sqPhZKU
>>681
砂糖は常温でもそんなに簡単にダニわかないよ
それに毎日コーヒー飲んだり料理に使ったりしてると
1キロの袋なんてすぐなくなってしまう。
2022/04/06(水) 20:04:36.25ID:qTI2XGy0
>>694
ググったけど該当するニュースが見付からん
ただのモバイル冷蔵庫とかじゃないの?
2022/04/06(水) 20:33:58.93ID:cjx1nU8Z
>>697
冷蔵庫スレに出てたよ。お勧め冷蔵庫87台目のスレ91。元ネタはここ

https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1400145.html
2022/04/06(水) 21:12:00.37ID:qTI2XGy0
ありがとう
あくまで冷蔵庫として売ってるのね
さっき検索したときに冷蔵庫にカラーバリエーションを導入っていう方向で出てきてたわ

コンパクトだけどベルチェ素子でもなく直冷式でもなく間冷式の冷蔵庫で
その分内部が階段状に狭くなってるのね
内側に機械がめりこんでる分壁付けが出来るみたいな感じか
庫内の狭さをOKと出来るかだよなー
あくまでサブの冷蔵庫か

価格はクラファンのを参考にすると10万弱とか?
2022/04/06(水) 22:52:59.83ID:4NLj3hPr
これ色以外でビジホの冷蔵庫と何が変わるんだろ?
シンク下にビルトインして調味料入れくらいしか思いつかん
2022/04/06(水) 23:25:52.71ID:rDnFi4pZ
高高の家は冷暗所が無い
米、パン、野菜、酒など、冷蔵する程では無い食品は多い
2022/04/07(木) 00:23:47.99ID:EImc0vBG
つーか既にR-KC11Rっての出してるじゃん
今回のはさらに小型化してカラーバリエーション出したんだな
ストッカーならある程度容量ほしいよねえ
2022/04/07(木) 04:01:49.72ID:Cz1Gq2ii
>>701
パントリーじゃダメなの?
2022/04/07(木) 07:14:45.61ID:EImc0vBG
パントリーって言いたかっただけやろwww

納戸に突っ込んでて保存性が上がるならいいけどなあ
家選び、部屋割りの話は、どう考えてもキッチンツールの範囲ではないし
2022/04/07(木) 07:38:27.15ID:EImc0vBG
最近のトレンドはどっちかというと2台目の冷凍庫ぽいけど
涼しいくらいの温度に設定できる家電も需要あるよな
何で出すとこ少ないんやろね
2022/04/07(木) 07:53:09.70ID:EImc0vBG
冷凍庫がついてないコンパクトな冷蔵庫があれば一番高い温度の設定にして使えばよさそうだけど
意外と冷凍庫なしってのが見付からない
ドリンク向け→製氷皿は必要、みたいな考えなのかな
俺自分ちで氷作ったこと一度もないけど
2022/04/07(木) 08:00:19.10ID:Cz1Gq2ii
>>704
今家建てててウォークインパントリーにするか考えてたからつい
小型の冷蔵庫なんて昔からあるよ
ビジホ泊まったことないの?
2022/04/07(木) 08:06:46.94ID:Rk1ybDff
自分はペルチェ式のワインセラー使ってるけど代用すればいいと思ったわ
温度設定もできるし音も冷蔵庫みたいにうるさくない
2022/04/07(木) 08:15:33.14ID:EImc0vBG
>>707
ついでだから聞くけど、そういうパントリーって空調システムとかついてるの?
単にそれっぽいデザインの部屋なだけ?

>>708
やっぱそれになるのか
棚取り外してもちょっと狭そうだけど
2022/04/07(木) 08:16:48.60ID:EImc0vBG
そうビジホとかのがあるからすぐ出てくると思ったけど検索すると意外と出て来んのよ
それにあれだとさすがに小さすぎかなというのもある
2022/04/07(木) 08:35:59.90ID:Cz1Gq2ii
>>709
それっぽい部屋なだけだね
床下収納を広くしたら冷暗所にはなるだろうけど普段使うもの入れとくのには向かないしせいぜいトイレットペーパーやら缶詰乾物かなと思ってる
2022/04/07(木) 09:27:22.28ID:r5vErXUR
>>708
国産ワインセラーで老舗のロングフレッシュは名前でわかるように元は野菜の長期保存用だった。
その高湿度・中温設定がワインに適してるので、ワインセラーに転用された。
上段をチーズや野菜保存に使ってるが、最新の冷蔵庫(専用野菜室)より持ちが良い。
2022/04/07(木) 09:36:27.14ID:r5vErXUR
ちなウチのロングフレッシュは300Lサイズ。
筐体全体が高湿度なので効果があると思う。
小サイズのホームセラーだったら野菜室の方が良いかも。
2022/04/07(木) 10:01:30.55ID:EImc0vBG
へーへーへー
でもお高いんでしょう?

って、ググったら、マジで高かったwww
こりゃニワカのワイン好きとかじゃなくてガチの好事家向けだわww
2022/04/07(木) 12:49:06.62ID:7xfYosnp
1000円のワインを入れるものではないということか
俺には無縁だな
2022/04/07(木) 13:16:13.87ID:dLbnNzNO
空調ばっちりなパントリーがあったら一番いいよな・・・
2022/04/07(木) 14:57:52.67ID:cRIKMNJy
そもそも今の日本の家庭環境が気密性良すぎて通気性悪すぎ。気候変動にまともに付いていく
場所しか家の中に無いからなあ。
2022/04/07(木) 15:25:03.16ID:7xfYosnp
>>716
それワインセラーっていうやつになるぞ
維持費もすごそう
2022/04/07(木) 18:38:51.05ID:EImc0vBG
どのくらい厳密に温度管理したいかによるけど、
おおよそでいいなら、結局、安価な冷蔵庫を買って、一番高い温度設定で、温度計見ながら使う
くらいが妥当な路線なのか
2022/04/07(木) 22:20:30.91ID:r5vErXUR
>>719
それワインセラー買うまでの思考ルーチンと同じw
経験からいうと(中華製のなんちゃってセラーはわからんが)、一般冷蔵庫を最弱・水浸しスポンジしてもロングフレッシュとの差は歴然
ただ野菜の為だけにロングフレッシュ買うなら、その金で新鮮な野菜を買った方が現実的
冷蔵庫より中身(ワイン)が高くて年単位で保存するから意味がある
2022/04/07(木) 22:37:54.13ID:EImc0vBG
芋とかさ
どうなんやろ
2022/04/07(木) 22:41:58.88ID:NlwaV3U6
>>720
今あるワインストックの総額いくら?
723ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 23:03:05.22ID:7Uo7qGAR
ペルチェ式が流行ったからワインセラーも安いものが増えたね。
エアコン効く部屋なら安いやつでも十分
2022/04/08(金) 03:53:32.14ID:2zj5Hx+Z
ホットサンドメーカー欲しい
アイリスオーヤマのが1500円で買えるタイミングでポチりたいとお願いしたけど
却下されてしまった。
悲しい
2022/04/08(金) 05:37:58.19ID:Wr9m8MMc
ペルチェ式はランニングコストが高いんでしょ?
2022/04/08(金) 05:47:30.35ID:Wr9m8MMc
>>724
発送までやけに日数かかったなと思ったら在庫なしでアマゾンがキャンセルのパターン?
2022/04/08(金) 05:56:41.14ID:2zj5Hx+Z
>>726
違います
パートナーにダメ出しされた
パン食べないくせに、どうせすぐ飽きて使わないって
728ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/04/08(金) 05:57:18.26ID:aNa0y77n
>>724
ダイソーの200円鋳鉄スキレット二枚でホットサンド焼くという荒業はあるで
2022/04/08(金) 06:17:22.80ID:Wr9m8MMc
>>727
そっちかw
2022/04/08(金) 06:18:23.31ID:Wr9m8MMc
アルミホイルで包んでオーブントースターで焼くだけだとダメなんやろか
2022/04/08(金) 06:30:25.59ID:41C1T3n0
アルミの洗濯ばさみで耳つまんで焼けばいい
2022/04/08(金) 07:38:45.37ID:2tRu+Hyk
>>596
買ってみたけど、どうもうまくいかない
参考までに豆と水の量と時間を教えて下され
2022/04/08(金) 08:14:17.82ID:oElk/5t+
>>725
本体が安いからトータルでも変わらないんじゃないかな。
2022/04/08(金) 08:58:58.55ID:3Yl8gv35
バウルー買ったけど旦那しか使ってない
2022/04/08(金) 09:20:52.31ID:bx9UUOfs
>>732
ググッて出てきたのを書いとくね

お湯の量の目安(ハマ式)
(商品付属の説明書に記載している内容とは違います)
レギュラー1杯分(出来上がり155cc)・・・190cc (クレバーコーヒードリッパーSサイズ)
マグカップ1杯分(出来上がり250cc)・・・290cc (クレバーコーヒードリッパーSサイズ)
レギュラー2杯分(出来上がり310cc)・・・350cc (クレバーコーヒードリッパーLサイズ)
2022/04/08(金) 09:21:17.87ID:FbY7j5e/
>>727
確かにホットサンドなんて毎日食べないからね
パートナーは物が増えるのが嫌いなタイプかしら
普通のサンドイッチの要領で作ったら大きなフォークで耳の辺りをつぶしてバターを敷いたフライパンで焼いてみるのはどう?
フライパンより小さい鍋やボウルを上からぎゅーっも押し付けてプレスしたらきっとホットサンド食感になるはず
2022/04/08(金) 09:25:59.98ID:zt4W8cJF
あれっ、書き込めないと思って試したら書き込めた
ID変わってるかもしれないけど、続き書くね
もうテキトーにやってるから…

>>732
自分は最初に粉が浸るくらいお湯を入れて、どろどろかき混ぜて蒸らして、その後にお湯を全部入れて攪拌して4〜5分放置
どうしても冷めるから、熱めのお湯で
こんな乱暴な淹れ方だから、いい豆には使わないですw

最初の蒸らす粉をかき混ぜるのは、誰かがやってるのを見聞きしてマネしてる
味の違いはよくわかってないです
2022/04/08(金) 09:28:37.11ID:zt4W8cJF
>>727
1500円くらいのものケチつけるようなパートナー、うるせえって言いなさい
意地でも月に2回くらい使えばよろしい
最初はめちゃめちゃ楽しくて作りまくるよ!

フライパンでも作ったことある
パンのフチを圧着出来ないから食べにくいけど、出来るよ
2022/04/08(金) 09:45:47.01ID:j3q8BuoW
このスレ頭とケツだけ見たら1月からずっとホットサンドメーカーの話してるのかと思った
2022/04/08(金) 10:15:52.54ID:qzV6Cs3I
お前ら分かってないな
ホットサンドが食いたいんじゃないんだよ
「ホットサンドメーカー」作ったホットサンドが食いたいんだよ
それぐらい察してやれ
2022/04/08(金) 10:26:59.06ID:l7ilDzDb
新発売された頃なのかな
1970年代に祖父がバウルー買ってきたらしい
私の子供の頃はホットサンドの思い出がいっぱい
我が家には2代目がある
相変わらず大活躍してる
2022/04/08(金) 10:32:18.20ID:DUoLEYFP
ウチのホットサンドメーカーは目玉焼き専用になってるな
文字通りのターンオーバーが綺麗にできるw
743ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/04/08(金) 10:37:22.87ID:ZFWd+IJl
ワッフルメーカーで作ったホットサンドもうまそうだぞ
2022/04/08(金) 10:45:44.13ID:OO3Im6FE
>>740
違うよ
ホットサンドメーカーが欲しいんだよ
745ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/04/08(金) 12:16:53.90ID:Ouc60ro9
ホットサンドメーカーは和平フレイズのお好み焼きタイプもおすすめ
YouTuberのリロ氏みたいに鶏肉焼いたり使える
2022/04/08(金) 12:23:46.78ID:xAZf/FTw
>>745
普通のホットサンドメーカーで手羽先焼いたときはひっくり返すとき脂がダダ漏れで大変だったわ
747ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/04/08(金) 12:31:16.36ID:Ouc60ro9
>>746
受け皿用に焼きながら脂を出して鶏油にして使ってるよ
2022/04/08(金) 12:37:39.87ID:xAZf/FTw
>>747
面倒臭ぇ
そこまでして家で食いたいと思わんわ
749ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/04/08(金) 13:25:40.26ID:Ouc60ro9
>>748
丸型じゃないと肉は無理
2022/04/08(金) 13:27:14.96ID:xAZf/FTw
>>749
は?アホ?
手羽先の話だけど
751ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/04/08(金) 13:33:27.19ID:FCFVfLba
底辺って常にけんか腰だよね
2022/04/08(金) 13:35:13.09ID:xAZf/FTw
俺高辺ださ
2022/04/08(金) 13:58:44.48ID:ZzR7TBIu
俺は渡辺
2022/04/08(金) 18:02:32.16ID:AZgYcBGa
ホットサンドメーカーこの間ダイソーで見かけたんだけど使ってる人いる?
2022/04/08(金) 19:48:48.69ID:Wr9m8MMc
>>746
リロ氏はコンロの横に汁受け置いてひっくり返すときに使ってるね
2022/04/08(金) 21:11:25.10ID:8pVRVRWq
ちょっと欲しくなってきた
2022/04/08(金) 22:09:24.28ID:uzvs3r7L
>>754
百均の火にかける調理器具はなんか怖い
BBQの網除く
2022/04/09(土) 00:29:03.50ID:lwT2gWRx
まだあるのか知らんが直火禁止フライパンは笑った
2022/04/09(土) 11:09:26.26ID:z+KpmzFF
ホットサンドはフライパンと小鍋でも十分いいのが作れる
2022/04/09(土) 14:59:06.98ID:S8xnhz2I
トーストをでっかいクルトンくらいに切って
フライパンで作った具材の上にトッピングして食うのが一番
2022/04/09(土) 15:34:10.78ID:Ma/Wm7zj
キャンプ飯系の人がホットサンドメーカーでいろんなものを焼く動画見てるともっと欲しくなるよ
うちはバウルーの二つに分かれるタイプ持ってるけど
分かれないタイプも欲しくなった
2022/04/09(土) 16:24:12.34ID:MQF6mXpQ
>>761
バウルーに分かれるタイプもあるんだ
分かれないタイプが欲しいのは何故?
利点あるの?(自分は分かれないダブルタイプ持ってるけど)
2022/04/09(土) 18:52:19.44ID:1iuxwwfr
>>762
横だけどバウルーのダブルだと具をたくさん入れられない
入れちゃうとプレスする時にはみ出ちゃうし焼いてると具によって汁が漏れる
なので自分もシングル買い足したわ、バウルーじゃないけれど
2022/04/09(土) 19:20:57.92ID:+zGq59+D
アマゾンだと今はアイリスの分離できてたっぷり入るやつが人気だよね
安いし
2022/04/09(土) 19:24:19.92ID:9/FKpAuy
たっぷりたっぷりってお前ら何入れてんの?
2022/04/09(土) 20:01:12.62ID:Ma/Wm7zj
分かれないタイプが欲しいのは具材をたっぷり入れたいからとホットサンド以外の調理をしたいから
分かれるタイプだとどうしても山を二つ作って挟んでる感じだから
山盛りのキャベツ千切りとか余ったコロッケとか丸ごと入れたいわ

あとはホットサンドじゃないけど鶏肉一枚とか
肉まんとか海老とかピザとかを形に囚われずに焼きたい
2022/04/09(土) 20:20:19.04ID:+zGq59+D
どういう理屈かわからんけど
アマゾンでアイリスのやつの商品説明読んできてみ
2022/04/09(土) 20:55:53.90ID:n7IJ2jL9
ホットサンドメーカーはどうしてもできることの幅に限界があるのがどうも
メーカーなくてもホットサンドは作れるけど、メーカー自体のできることが限られ過ぎる
2022/04/09(土) 21:17:46.56ID:PN2LeaJE
分かれる=ダブル
分かれる=分離して洗いやすい
の2つの解釈ですれ違いコントしてるっぽい
2022/04/09(土) 21:31:05.43ID:0Pl+/JJy
カクセーのホットサンドメーカーはダブルだし蝶番のところで取りはずしできて日本製で無敵
2022/04/09(土) 22:44:46.23ID:vojGeNXD
そうか!分かれる=ダブルの意味なんだな、たぶんw
2022/04/09(土) 23:08:33.20ID:w+5v2RKc
お前ら何でも作れるな
773ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/04/09(土) 23:14:29.68ID:vUUu8Ovc
>>769
ダブルって三角形になってる奴ね、なる
774761
垢版 |
2022/04/10(日) 01:32:26.44ID:LGNpjhxf
ああ、そういうことか!?!
紛らわしい書き方してゴメン
今は分離するやつあるんだね
便利だね…分離するシングル欲しいわ
2022/04/10(日) 02:08:02.67ID:QKRKqlVe
>>769
天才か
2022/04/10(日) 02:17:51.51ID:cTmuwezW
分離式じゃないと洗ったりするの不便すぎるよな
だから分離式に改造したわ
2022/04/12(火) 19:31:53.86ID:OwyX+lB6
調理家電板にホットサンドメーカーのスレあるよ
直火式もOK
778ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/04/15(金) 08:36:39.36ID:Vt73iDpk
ホットサンドメーカーで冷凍餃子とかも焼けるみたいね
779ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/04/19(火) 14:23:13.94ID:mxpHJLJp
1週間分のお弁当のおかずなど作り置きしています。
ジップロックコンテナの大型(1900ml)の出番が多いのですが現行版の青い蓋が凸凹になっているものが蓋の隅のつまみ付近にシワが寄ってきてそこから裂けたり透明の穴が空いたりして1年くらいしか持ちません。
5年以上前から運用している旧型は生き残っています。
買ったのが古すぎて覚えてないですが韓国製造に切り替わる前のアメリカ製だったかもしれません。
コストコ版やアメリカAmazonなども見てみましたが今はもう現行版しか手に入らないみたいです。
ジップロックコンテナ以外の保存容器のおすすめありますでしょうか?こんな条件だと代わりが見つかりません。
寸法はジップロックコンテナとだいたい同じくらいの長方形が良い
容量は2リットルくらい
利用中は冷蔵庫内で積み重ねできる
蓋と本体側に分けて重ねてコンパクトにしまえる
そのまま電子レンジ可能(あまり脂っこいものは100度以上になることもあるのでレンジにかけないようにしてます)
臭い移りに強くカレーなど入れても食洗機でガンガン洗える
2022/04/19(火) 16:37:08.62ID:s/LU62Ms
イワキのガラス容器しか思いつかないけど最大1.5Lっぽいな
2Lはなかなか

多分容量以外の項目はクリアしてるんじゃ
https://igc.co.jp/shop/g/gC3248HHMPW/
2022/04/19(火) 19:59:08.19ID:VfHkjuKL
ジップロックコンテナが優秀すぎてなかなか代わりって無いんだよな
イオンの「そのままレンジ保存容器」(イノマタ化学の製品のPB版)が
けっこう評判いいけど、あまり大きいのはない。2つに分けたりしてもいいなら
2022/04/19(火) 21:00:08.93ID:AzvNNXcg
家人は大きい容器を使いたがる
小さいのが複数なら、次々片付けられるのに
洗い物が嫌いでな
スタッキングが出来ない容器ばかり買ってくるから、場所を取る
ジップロックは縁が鋭いのと凹凸が 苦手
783ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/04/19(火) 21:07:54.33ID:mxpHJLJp
ありがとうございます。
1リットル×2のほうが冷蔵庫内での取り回しなんかもいいんだけど2リットルのほうが使いやすい場面も中にはあるんですよ。
3回に分けたい時とか2パック出さずに済んだりとか。
あとロールキャベツやみたいな料理は1リットル×2でも普通にしまえるけどハンバーグのキノコソースがけみたいに複数パーツの料理だと2パック均等になるようにしまうのが意外と気を使う。
ソースばっかりとハンバーグばっかりになったりとか。
ソースとハンバーグに分けると2パック出さないといけないし。
2022/04/19(火) 21:43:52.98ID:sYKAbBQA
2リットルくらい大きいの自分も欲しいけれど、使っていないときに収まりがよいものに出会えず購入ためらってる
2022/04/19(火) 23:02:42.20ID:T+SKx6/u
高いけど。日本に発送してくれるよ。

https://cuitisan.hk/products/signature-stainless-microwave-safe-lunch-box-rectangle-2100ml
786ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/04/20(水) 00:08:45.36ID:xtUkvARB
家電watchか何かで見たけどすごいよな。
ステンレスなのにどういう原理で電子レンジのスパーク防ぐねん
2022/04/20(水) 07:08:27.76ID:nPj+KUnu
>>779
既出ですがイワキかタッパーウェアかなぁ
2022/04/20(水) 08:42:34.54ID:sNvUeSOC
この時代に本家のタッパーウェアを使うメリットって何?
そもそも現在の商品特徴とかも知らんけど
2022/04/20(水) 09:01:10.42ID:XxkyU96Y
皆さん沢山保存するんですね
うちは二人だけっていうのもあって基本食べきりだなぁ
カレーとかも市販ルウの4分の1しか作らない
保存するのはご飯の冷凍だけなんで小さいパックしかないや
790ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/04/20(水) 09:37:28.91ID:Fyv4kopK
家族4人ですが土曜日の午前に肉・魚を4kg、野菜を4-5種、定番根菜(じゃがたまにん)を1kgずつ買って午後に仕込み切ります。
まともな食事は土日の夜だけであとは見慣れたメニューのローテです。
主菜にはそんなに変化をつけず照り焼きチキン、ハンバーグ、筑前煮なんかを2リットル単位で仕込みます。
副菜はその時々で安いキャベツや小松菜などの他にひじき、煮豆、切り干しあたりの保存食材を活かすと変化をつけられますし今だと筍あたり使うと旬らしさも出せますね。
そうやって作り置きすると煮物や炒め物ばかりになるのでマリネ、南蛮漬け、ナムルあたりの酸っぱくて歯触りの良い副菜がポイントになります。
セロリ、小松菜、春菊、マッシュルーム、ごぼう、きゅうり、かぼちゃ、なす等で幅広く対応できていいですね。
基本レシピは同じでも米酢の他に黒酢、バルサミコと切り替えたり酸の効いた市販ドレッシングで作ったりしても良い感じです。
毎週かなり習慣的な作業になるのでジップロックコンテナをきっちりスタックできると仕事が安定するんですよね。
791ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/04/20(水) 10:05:10.88ID:8HOcOAGy
>>202
日記はチラシに書いとけ
2022/04/20(水) 10:52:47.07ID:tNQVeCD5
>>790
すごいな
うちは琺瑯の容器に茹でた緑黄色野菜とキノコの蒸し焼きを常備するだけだわ…
2022/04/20(水) 12:19:39.12ID:Alu8yGzq
>>788
ggrks
2022/04/20(水) 15:11:53.27ID:sNvUeSOC
ググったけど、この場合は>>787がどういう理由でおすすめしているのかの話だから
ググっただけではわからない
2022/04/20(水) 15:27:21.81ID:j1Edaw5L
>>779の条件だとガラス製くらいしか思いつかないなあ。電子レンジ可とにおい移りに強い
ってあたりでどうしても条件が限定される。

うちだと琺瑯だけど電子レンジ不可だから>>779には合わないだろうな。普通は直火で
温めるか、ガラスボウルに小分けにして電子レンジだから、思うほど不都合はないんだけど。
何なら揚げ物の容器にもできるぞ。油入れて直火行けるので。
2022/04/20(水) 15:35:36.51ID:XxkyU96Y
>>790
大変ですな・・
ウチは1〜2日分買って消費したらまた買物って感じです
作り置きちょっと考えてみるかな

娘が少しでも料理してくれると助かるんだけどなぁ・・
2022/04/20(水) 21:01:42.50ID:ClIBO6wE
イワキの密封タイプのパック&レンジ、一番大きいのでも1.5リットルだもんな
うちのお気に入りはパックボウルの1.3リットルのやつ
ポテトサラダでも和え物でもその中で作ってそのまま食卓、余ったら蓋して冷蔵庫で便利
798ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/04/20(水) 21:14:57.94ID:ln5wz8Vm
お行儀悪いけどマリネとかで材料と調味料をタッパーにぶち込んでシャカシャカする作り方だと容量の6-7割じゃないとうまく混ざらなかったりもする。
2022/04/20(水) 21:40:06.59ID:sNvUeSOC
まさにそういうのこそジップロックコンテナの独壇場だろう
軽いしやわいから振りやすいしぶつけても被害少ない
簡素な構造なのに一応密閉性あるし
2022/04/20(水) 21:42:51.17ID:pBLt7BOE
ガラスだとどうしても割れるって可能性あるし、大きいのは重いからな。
その辺は琺瑯の方がカバーしてるのでレンジ使わないのなら琺瑯がいい。
野田琺瑯で3.2L(レクタングル深型 LL)とか5.8L(ぬか漬け美人L)とかあるし。
2022/04/20(水) 22:07:00.49ID:yRE6kp6K
樹脂製でもいつの間にか失くなってる事がある
割ったのか溶かしたのか

サナダの蓋もレンジで使える容器は
〇〇では密閉出来ないから、あまり使われず長持ち
2022/04/20(水) 22:28:48.50ID:VlcGHhWw
バターベルってどうなんでしょ?
使ってる方いたら教えて欲しい
803ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/04/20(水) 22:34:58.39ID:N+nt8361
テリーヌの型にマリネして挽いたちょっと硬めの生肉をエッジを立たして隙間無く詰めるのに便利な道具って在ります?
生卵混ぜ込めば緩くなって流し込み易いんでしょうが肉とナッツだけでみっちりと仕上げたいので
今は手袋はめた手とゴムベラ使ってます
2022/04/20(水) 22:38:13.63ID:nhsw/3Ts
野田琺瑯は売るほど持ってるけど蓋がEVAなので熱がダメ。ポテサラとか加熱しないもの入れるにはいいと思うけど。
あとゼリー型として。そのままテーブルに出して匙で装える。
2022/04/20(水) 23:24:17.13ID:k7s3b3yY
>>803
かまぼこの板
2022/04/21(木) 00:27:05.09ID:sx+PgOSu
>>802
使っていないけど高温多湿の日本の夏には向かないらしい
基本バターを常温保存するシステムだから、毎日水をかえないといけないのが億劫だわ
807ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/04/21(木) 00:51:42.62ID:8aB/mVLn
ほうろう
>>804
ほんこれ。本体に比べて耐久性も劣る。
数百円で売ってくれるのは助かるんだけどね。
異常に強いジップロックコンテナに慣れてうっかり熱々の状態でEVA蓋を被せると温度によっては一発でゆるゆるになる。
808ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/04/21(木) 01:48:50.99ID:bDKZtjLI
IHでもフライパンは鉄に限る。24cmと30cm使ってる。22cmのテフロンも持ってるけど、グラタンとかルーローみたいなやつを作る時しか使わない。焼きと炒めは鉄。
2022/04/21(木) 07:12:57.31ID:zdpqTBix
>>802
一時使ってたけど気温暑くなってくると柔らかくなりすぎて下にずり落ちるし
806も言ってるとおり水交換面倒だしズボラには合わなかった
可愛いんだけどね…
810ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/04/21(木) 07:43:08.49ID:8aB/mVLn
本当は鉄のフライパンが欲しいけど食洗機でハンドルが邪魔になるからティファール多種で運用してる。
肉魚の焼きと揚げ物の時だけ魚焼きグリル用のガスレンジ純正オプションのダッチオーブン使ってる。
あの厚みで蓄熱がいいので揚げ物は温度が安定するしステーキで表面をしっかり焼き付けて中はレアみたいなのもやりやすい。
プリンも蒸せるしガスレンジの炊飯コースにしてダッチオーブンでご飯炊くと美味すぎて太る。買って良かった。
2022/04/21(木) 07:48:41.28ID:YAeXs+2O
フライパンや鍋まで食洗機に入れなくてもいい気がするけど
812ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/04/21(木) 07:55:11.09ID:aEzdtM1A
>>803
スケッパー
813ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/04/21(木) 08:09:00.76ID:kjRr6G2b
>>805
ありがとう
さっそく週末に買いに行く
お正月以外で板のかまぼこ買うの初めてかも
洋風肉かまぼこ作るのに和風魚かまぼこのパーツ使うのって面白い
2022/04/21(木) 08:10:31.65ID:HWG4Xg8e
ガスなら鉄使いたいわな
2022/04/21(木) 08:11:44.11ID:7W5Eq5n7
>>806>>809
ありがとうございます
可愛くて欲しかったんですが日本には適さないみたいですね
見送ろうと思います
参考になりました
2022/04/21(木) 09:41:13.85ID:xDAdtHeM
どっかの新製品ニュースサイトでサーモスブランドからグリラーが発売されるってのを見た気がするんだが、幻だったのかな
全然情報がない
他製品だけどこんなやつです
https://item.rakuten.co.jp/sarasa-designstore/xib42214/

サーモスじゃなかったのかな?それともエイプリルフールで引っかけられたのだろうか?
2022/04/21(木) 10:04:17.75ID:ijj3AqSv
>>813
かまぼこ板はラップで包んで使うこと
テリーヌ型にラップ敷くからとズボラすると板の角でラップが破れて涙目になるw
818ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/04/21(木) 10:29:05.31ID:8aB/mVLn
>>816
結構チェックしてる方だけど記憶にないな
グリル用ダッチオーブンは持ってるけど焼き魚用にグリラーも探してる。
鉄板は寿命が短そうだから鋳鉄や陶器で探してるんだがサイズ感とか形が気に食わなくてまだ見つけられてない。
2022/04/21(木) 10:42:30.80ID:vzcC2St8
brunoから似たようなグリルパンが出るって書いてあるのは見たけど
2022/04/21(木) 10:58:49.36ID:WQlZgbWk
>>813
かまぼこは縦長に立てて切ると
綺麗に剥がせるとか
821ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/04/21(木) 20:31:46.14ID:WF4RqRYi
>>817
承知しました

>>820
それはお母さんがやってた
自分の重さで勝手に剥れるから刃を入れ易いって
伊勢海老の身の外し方と同じらしい

どちらもありがとう
2022/04/22(金) 09:52:02.74ID:gybz5HxW
伊勢海老の身の外し方が気になる
どうしてもかまぼこの切り方とリンクしない
823ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/04/22(金) 09:55:59.05ID:utlTubLi
かまぼこは包丁の背で剥がすと綺麗に取れる
2022/04/22(金) 10:26:55.60ID:YDyJySSt
かまぼこの板は犬にあげると喜ぶ
825ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/04/22(金) 10:38:46.88ID:iRlpw3FH
高いかまぼこの板の方が香りがいいので冷凍しておくとよい
安いかまぼこを買ったときに1-2時間乗せると香りが移って高級みを感じる
826ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/04/22(金) 10:49:30.28ID:weKJZlAv
>>819
これです!
いつのまにかbrunoがサーモスに入れ替わっていました
ありがとうございました!
2022/04/25(月) 09:35:30.93ID:A9FUCuf1
今さらだけどペティナイフって便利ね
果物ナイフは切れないって昭和脳を反省してる
2022/04/25(月) 09:46:53.03ID:K1QV5iv/
果物ナイフとペティナイフは違うからねえ
今でも鞘付きの安い果物ナイフも売ってるけど
2022/04/25(月) 13:05:48.26ID:gAmvy2MH
ペティ持ってるけど何に使えばいいのかわからない俺がいる
ニンニクのみじん切りも牛刀でやってる
何に使ってる?
830ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/04/25(月) 13:11:49.88ID:iGtpOlUZ
超定番のビクトリノックスの果物ナイフとペティナイフの2本セット(Amazonで1300円くらい)を使ってる。
今検索し直すまで2本とも果物ナイフだと思ってたから片方ペティナイフだと知って動揺したw
2022/04/25(月) 13:23:15.60ID:exE22PYl
>>829
志麻さんはなんでもペティナイフらしい
2022/04/25(月) 13:38:07.64ID:A9FUCuf1
小さいナイフって意味だから呼び方の違いだけじゃないの?
12cm使って良かったから15cmも買っちゃった
大きな野菜以外はほぼこの2本でやってる
2022/04/25(月) 13:46:59.24ID:5LWFGT20
>>829
切っ先で作業したいときじゃない?
玉ねぎ、ピーマン、とまとのヘタくり抜くとか
2022/04/25(月) 13:51:10.23ID:kxxcWPSh
一時期なんでもペティで切ってたけど
小三徳買ったらしっくり来たんでメインになった
2022/04/25(月) 13:57:29.36ID:NUa8wM6V
>>827
うちにあるやつは果物ナイフだけど切れないねえ。砥石で4000番くらいまで追い込んでるんだけど
刃厚があるせいかリンゴの皮剥きですらあんまり綺麗に刃が食い込んでくれない。
なのでジャガイモとか三徳で皮剥いてるわ。まだこっちの方が切れるから。

ただ果物切る分には使えてるので、実際ペティ買うべきかいまだ悩んでる。
836ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/04/25(月) 14:04:18.09ID:vLSHoWei
ペティはつまみだけちょこっと小さいまな板で作る時しか出番無いわ
本格的に料理するときは牛刀メインでそれしか使わないし
837ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/04/25(月) 14:50:03.09ID:o3cstYzV
ペティナイフ買うならステンレスでもV金10号がいいよ
詳しくは包丁スレのマニアに聞いてくれ
2022/04/25(月) 14:53:33.27ID:K1QV5iv/
>>832
そりゃ例えば日本の果物ナイフを知らない外人さんに果物ナイフを見せて
これ英語で何て言うの?って聞いたらペティナイフって答えるかもしれないけど
トンチじゃないんだから、違うものは違う

鞘つきで何か出刃が小さくなったようなフォルムで病院のお見舞いとかに持って行って使う用途で
刃のクオリティは低めみたいなやつが果物ナイフの名称で多く作られ売られてきた事実がある
その証拠にあなたも果物ナイフは切れないと思ってたわけでしょ

ペティナイフは西洋料理で皮剥きとかするための小さいサイズの包丁として昔からあるもの
昭和の時代にも売ってるところには売ってました
2022/04/25(月) 15:03:19.32ID:A9FUCuf1
>>838
何でキレてんのか分からない
果物ナイフ=ペティナイフ=切れないって思ってたんだけど
昔のステンレスより今のやつは随分切れるんだなぁってことだよ

違うっていうなら何がどう違うのか教えてくれよ
2022/04/25(月) 15:05:24.69ID:A9FUCuf1
>>837
そうそう、それ買った
少し高かったけどめっちゃ切れるね
2022/04/25(月) 15:12:13.65ID:K1QV5iv/
否定的なことを言われるとすぐキレてるって言う人いるよね〜

サヤつきフルーツナイフ
ペティナイフ

それぞれでググったら見た目から違うのがわかる
やる気がないなら、いつまでも脳みそ更新しないままでどうぞってだけ
2022/04/25(月) 15:12:56.20ID:GF5YZkh4
興味が湧いたのでちょっと調べた

果物ナイフは食卓で使うことを想定した食器の一種
ペティナイフはキッチンで調理に使うための刃物
だから果物ナイフが切れ味が悪いというイメージは正しくて、それはフォークや箸の仲間だからなんだね
2022/04/25(月) 15:13:01.43ID:K1QV5iv/
あと今のも普通にステンレスやろ
まあセラミックのも売っとるけど
2022/04/25(月) 15:13:52.98ID:K1QV5iv/
>>842
食卓でかあ・・
サイドボードでとかのイメージやな
2022/04/25(月) 15:16:23.02ID:A9FUCuf1
>>842
なるほど、ありがとう
2022/04/25(月) 15:17:08.69ID:A9FUCuf1
>>843
ステンレスにも色々な種類があるよ
まぁあなたとは話が合わないみたいなんでゴメンね
2022/04/25(月) 15:19:07.68ID:GF5YZkh4
ナイフとフォークで食事するときに、なんでこのナイフもっと切れないのさって思うじゃない?
その仲間だからしょうがないのさ
2022/04/25(月) 15:19:18.53ID:K1QV5iv/
ほらね
昭和脳とか言ってるけど自分に物事を知る気がないだけなのよ
849ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/04/25(月) 15:20:15.25ID:iGtpOlUZ
推理小説だと果物ナイフよりもペティナイフっていうことの方が多い気がする。
2022/04/25(月) 15:25:51.37ID:L235h5+c
大学生の1人暮らしなんですけど料理用の温度計でオススメのものありますか?
2022/04/25(月) 15:28:47.98ID:K1QV5iv/
料理用の温度計が欲しいという時点で大学生の一人暮らしはあまり関係なさそう
業務用じゃなくて家庭用というのはわかるが

果たしてその温度計でやりたいことは?
ローストビーフ?揚げ物?パン作り?
2022/04/25(月) 15:31:26.77ID:L235h5+c
>>851
ローストビーフとかハンバーグとかのお肉の温度測るのがメインになりそうです
揚げ物は後始末が面倒だからあまりやるつもり無いですね
2022/04/25(月) 15:38:10.92ID:K1QV5iv/
TT-508Nで
防水なとこがイイ
2022/04/25(月) 15:43:33.77ID:WPYiVMvv
それならサーモプロとかのワイヤーあるやつがいいかも
オーブンの中にも入れれるし

イタリアンメレンゲとか作るなら棒状の方が便利
855ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/04/25(月) 15:55:43.02ID:pQ5Ankw2
>>847
普通ナイフに細かいセレーション入ってて切れまくるやろ
2022/04/25(月) 16:01:19.36ID:K1QV5iv/
>>842
ややこしいけど、カトラリーとしてのフルーツナイフはまた別だね
コース料理でメロンとか出てきた時に使うやつだ
コース料理なんか普段食べないから思い出せなかったけど
遠い昔結婚披露宴に呼ばれた時にあったような気がする
EBM 18-8 セシリア フルーツナイフ
とか、こういうののことでしょ?
2022/04/25(月) 16:10:55.48ID:GF5YZkh4
たぶん、日本で言うところの果物ナイフは、鞘がついてたり果物がカットできる程度に
刃をつけてたり、見た目を柔らかくしたりして

> カトラリーとしてのフルーツナイフ

に属するのだと思います。
お客様の前に出すことを意識した作りで、キッチンで調理に使うには使いにくすぎるから
だからペティのほうが皮を剥きやすいなんて、そりゃそうだって話になる。

それとは別に、フルーツナイフというと、飾り切りを意識した形状の調理用のものもあってややこしい。
2022/04/25(月) 16:17:27.98ID:K1QV5iv/
なるほど
2022/04/25(月) 17:08:40.83ID:cmDyc8CX
わし赤外線の温度計がほしいけど、どれがいいのか分かんない
2022/04/25(月) 17:18:51.00ID:gAmvy2MH
ピザ焼くなら高温まで測れた方がいい

中華製になると思うけど、アマで買うならさくらチェッカーで調べた方がいい。中華製の高評価は信用できない
2022/04/25(月) 17:32:29.49ID:5oFUrWwo
>>855
ギザ刃も粗いのと細かいのがあり、直刃もある
ウチのは片面にしがギザがない
862ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/04/25(月) 19:41:08.98ID:iGtpOlUZ
>>854
これだな。
流石にそこまででもって言うのなら先が細くて金属製で簡単に刺さるやつが良い。
揚げ物考えれば耐熱は200度以上で。
2022/04/26(火) 06:56:08.89ID:YClLa6op
>>850
とりあえず最初の1本はタニタのスティック温度計
防水と-50〜250まで対応してるので用途を選ばず使える
それで不満が出てきたら芯温計なり赤外線なり追加を検討すれば良い
2022/04/26(火) 15:08:28.87ID:UQOONiEY
まな板をつけ置き殺菌したいのだけど、100均で水平に入るトレイは見つかるだろうか

縦に入れる専用の容器は検索したら出てくるけど、無駄にでかいしそれ以外に使えない。
漬け置きに使わないときにも、食材用のトレイとして使えるから水平がいいと思って
まな板は440*250って感じです
865ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/04/26(火) 15:15:52.32ID:Gp8UGfnN
100均にはそのサイズないだろうね
食材入れることも考えたら業務用のステンレスバットがよさそう
866ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/04/26(火) 15:20:06.02ID:f3zzoikL
>>864
マルチトレー470
2022/04/26(火) 15:47:37.35ID:UQOONiEY
>>866
ちょっと深すぎるし、見た目がいかつい

ので>>865 さんおすすめのバット、トレーで探したところ、こんなのが該当しました
476x332xH48mm お値段2600円くらいのステンレス浅型角バット
候補ですが想定よりお高いので、プラで使えるものがないかもう少し探そうと思います。
2022/04/26(火) 16:12:03.96ID:UQOONiEY
有効内寸(mm)間口×奥行×高さ:460×340×35 で1200円くらいの
プラスチックトレーを見つけられました
これで行こうかな
869ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/04/26(火) 16:20:09.74ID:N20Z+xVx
ダイソーにまな板殺菌用の長方形のジップロック売ってた気がする。
1枚で100円するけど。
2022/04/26(火) 16:20:36.96ID:jZbViobF
シンクより大きいまな板でなければ、
排水口を塞ぐ蓋でいいのでは
シンクも綺麗になるし
2022/04/26(火) 16:23:21.71ID:5qIIgf/A
俺はビニール袋に入れてシンクの中で漂白剤に漬け置きしてる
2022/04/26(火) 16:29:22.66ID:sCwWvNWC
キッチンペーパーに漂白剤浸ませてパックしてるわ
2022/04/26(火) 16:33:00.55ID:UQOONiEY
内寸450x300 の白いプラトレーを送料込900円で見つけたのでポチりました。
874ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/04/26(火) 16:34:36.79ID:+PA2rkut
まな板は硬質ゴム系(クッキンカット)に移行して肉魚は完全にそっちで切ってる。
野菜だと特にネギとかには硬すぎて食い込み不足で薄皮1枚残ったりするので木のまな板と両用してる。
2022/04/26(火) 16:34:47.61ID:UQOONiEY
>>872
それもありなんですけどね
ガッツリやりたかったので

ありがとうございました
2022/04/26(火) 16:35:34.91ID:5qIIgf/A
>>872
木のまな板でやるとペーパーのしわの模様が出来ちゃうんだよね
でビニール袋を編みだしたw
2022/04/26(火) 16:48:04.84ID:YClLa6op
木のまな板(でかい)は洗った後、ガスコンロで炙る
硬質プラ(小さい)は食洗機
2022/04/26(火) 16:50:01.48ID:f21jiyUC
一人暮らしだとまな板ボロボロになっても買い替えのタイミングがなかなかつかめない
2022/04/26(火) 17:48:33.80ID:djBISQxl
エピキュリアンのカッティングボードは漂白NGなので持ってる方気をつけて
ハイターしたら染みになったよ(´・ω・`)
2022/04/26(火) 19:55:02.09ID:l9B+dMlY
>>877
木のまな板で漂白してるの?
した方がいいの?
2022/04/26(火) 20:02:32.77ID:f21jiyUC
木のまな板は漂白剤使えないから熱湯かけるくらいやな
火傷に気を付けて
2022/04/26(火) 20:05:56.18ID:B0Q1iA+v
ハイターとか普通に使えるよ
2022/04/26(火) 20:06:28.06ID:B0Q1iA+v
むしろ熱で反るから熱湯使わない
2022/04/26(火) 20:16:24.86ID:f21jiyUC
本当だ
ハイターの裏書には普通に木製のまな板も書かれてるんだね
ちゃんと希釈して使い方を守ればOKてことか

まあ気になるなら最初から木のまな板は使わないのが一番かな
885ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/04/26(火) 20:29:34.91ID:Gp8UGfnN
ダイソーの桐まな板が使いやすくて使い続けてたけどもうちょい大きいの欲しいなと思ったらなかなか見つからない
しょうがないからホームセンターで桐の板買ってそれカットして使ってる
クッキンカット欲しいけど高いよね
2022/04/26(火) 20:59:24.76ID:mCp9pVP8
桐しか使ったことないけど桐まな板は軽くていいよね
洗うのが苦にならない
2022/04/26(火) 21:12:59.64ID:YClLa6op
>>880
昔はキッチンハイターで漂白してたけど、ガスで炙り殺菌wしてからはやめた
炙った煤というか焦げは気にせず、年1カンナかけて綺麗にしてる
ちなみに朴木のまな板で確か2000年頃の購入
888ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/04/27(水) 00:18:02.18ID:xOPAKMZp
クッキンカット布教したいけど他にユーザいないの?
食洗機で70度コースにしてもほとんど狂わないし包丁の筋に沿っての黒ずみも発生しない。
重くてズレにくい。
さすがは業務用の頑丈さで惚れ惚れする。
2022/04/27(水) 04:38:25.64ID:R96pV6dd
エラストマーはキッチンスターなら前使っていたけど、食洗機対応だったのに
反ってきちゃってメーカーに直し方教えてもらったけど直らず捨てた。
多分もう買わないな
2022/04/27(水) 05:58:40.61ID:R96pV6dd
反ると使えなくなるので、お高いぶんダメージがでかい
無垢のエラストマーじゃなくて、芯材にアルミでも使ってエラストマーでコーティングした
製品を作れば反る心配もなくなって食洗機にも入れられていいと思うのだけど
2022/04/27(水) 19:26:28.09ID:qysEP68x
手洗いすれば済む
892ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/04/27(水) 19:36:46.17ID:t8M7HB/y
キッチンスターよりクッキンカットのほうが厚くて詰まってる感じがする。
重くて取り回しが悪いし値段も高いけど頑丈さではクッキンカット。
2022/04/27(水) 19:37:14.68ID:R96pV6dd
どうかな
原因が食洗機かどうかも定かじゃないし、最終的に歌舞伎揚のような形状になってしまって
あれはちょっとトラウマだな

メーカーがアドバイスしてくれた修正方法からすると、熱湯をかけると変形するみたいだよ
実際に変形したし
2022/04/27(水) 20:53:22.82ID:PPeU10/z
温度計、タニタのTT508Nを買いました
アドバイスくれた方ありがとうございました🤗
2022/04/27(水) 22:59:41.47ID:dR0/OMXO
おめでとう
2022/04/28(木) 13:40:04.75ID:pMR8B/dm
>>783
IKEAのガラス保存容器、丈夫で良いですよ。
897ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/05/02(月) 06:35:25.59ID:zKGa0lmo
IKEAの5年以上は使ってる。重たいけど安心感あるね。
あと厚いからガラス自体が体積とって見かけよりは入らない。
蓋の4方向のロックが固いから逆にそこの部分が割れてきたりするかと思ったけどまだ全然いけそう。
白のシリコンパッキンももさっと外せて食洗機で丸洗いして不安ない。
ほとんど同じ規格でニトリがパクってて大きいのはIKEA、小さいのはニトリで2個ずつ4個使ってる。
2022/05/08(日) 15:02:13.89ID:74oCUwXN
>>893
歌舞伎揚げはすごいなw
もうちょっと控えめな反り想像してたわ
899ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/05/09(月) 12:56:55.84ID:oSOVpKfo
無添加ソーセージ作り始めた
キッチンエイドのソーセージスタファー使ってみたらフードグラインダー本体とソーセージスタファーのチューブにかなりの量のアパレイユが残る
掻き出して別途加熱して食べるからロスとは言えないけどちょっと残念な

しぼり袋でソーセージ作ってる人、使い勝手はいかがですか?
900ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/05/10(火) 13:42:20.97ID:Np0vLVKm
何故かキッチンバサミが無くなった。
食洗機OKなハサミで良いよ!って物ありますか?オールステンレスが気になってます。
901ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/05/10(火) 14:35:24.51ID:W+IApEU8
食洗機対応ならバラせるやつがなおよし
2022/05/10(火) 21:18:17.03ID:+FFpN96N
無印良品
2022/05/10(火) 21:23:02.68ID:1HaxFMtG
100均のを切れなくなったら使い捨て
カニ用のやつは普段使いにもいい
工具なしでバラせるし
2022/05/10(火) 23:48:17.74ID:R30IY+04
貝印のハウスセレクトのセパレートでいいと思うけど
意外と人によって求めるものが違うからなあ
905ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 20:03:12.00ID:kZDOz+Ae
ソーセージ作りの続き
妥協に妥協を重ねてルクエのソーセージメイカーのレンチンに落ち着いた
腸は要らないししぼり袋も使わないしロス肉も無い
乾燥の手間も燻製の手間も温度管理したボイルの手間も無い
無添加に興味ある人におすすめ
かなりの脂が抜け出るからとってもヘルシー
物足りない人はチーズを混ぜ込むとか食べる時にオイルでソテーとかしてコクを足して
906ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/05/12(木) 08:24:56.75ID:Vgfs4dXO
>>905
ソーセージメーカー欲しかったので、これは良いですね。ただレンジ避けてるので、蒸すのはダメ?
2022/05/12(木) 08:37:13.01ID:PLmv2jF2
それを何で905に聞くんだよw
変な信念持つなら自分で自分の面倒見るくらいしろよ
根本甘えた根性だから変なルートを選択するんだろうな
2022/05/12(木) 08:41:20.26ID:rnrYmwCT
ソーセージは業務用のラップで作っているな
大量に仕込むなら腸詰めもいいけど
最近は食が細くなったからラップになっちゃった
909ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/05/12(木) 08:49:48.72ID:Vgfs4dXO
>>907
実際使ってる人の意見が知りたかったからです。
レンジだと油おちるけど、蒸すとちがうかなぁーとか。
不愉快にさせて、申し訳なかったです。失礼いたしました。
2022/05/12(木) 08:55:54.73ID:PLmv2jF2
ソーセージもどきなんだから
蒸し器でやるなら丸めて肉団子でいいでしょ
手間をかけるなら焼売にしてもいいし
2022/05/12(木) 09:11:05.58ID:MyJQgGeK
>>906
横からだけど
シリコンで耐熱240℃だから蒸しても全然OK
但しやったことがないので味がどうなるかは分からない

何を書いても言っても絡んでくる奴がいるのが5ちゃん
ここも例外じゃない
自分の考えだけが正義みたいなのはほっとけばいい
2022/05/12(木) 09:20:56.82ID:PLmv2jF2
俺に噛みつくためだけに
試してもいないメーカー想定外の使い方を薦めるや~つ
2022/05/12(木) 09:23:17.04ID:MyJQgGeK
ソーセージって言ってんのに焼売の話をするや~つ
2022/05/12(木) 09:28:36.36ID:PLmv2jF2
まあバカだから噛み付いてくるんだろうけど
あまりにも考えなしの幼稚な反射で呆れる
焼売の皮とじゃ味が合わないんじゃないのとか言うならわかるが
2022/05/12(木) 09:37:16.93ID:tsmBFqP3
ルクエのソーセージメーカーをネットで見たけど
シリコンで完全に覆うんだね
蒸す調理法って食材に直接蒸気を当てるのが基本だと思うので
シリコンで完全に覆われていると、
時間がかかる&温度が上がりきらないというリスクはあるよね

蒸そうという人はそのあたりよく調べてから買った方がいいよ
2022/05/12(木) 09:51:49.39ID:UlVVX8sq
メーカーとはいっても単なる型だよね
2022/05/12(木) 09:56:08.05ID:PLmv2jF2
915の後に916を書き込めるやつの脳みそって
2022/05/12(木) 09:57:36.45ID:MyJQgGeK
>>915
蓋しなきゃいいんじゃね
919ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/05/12(木) 10:18:55.40ID:Na+tBK1k

アホ
2022/05/12(木) 14:05:13.99ID:UlVVX8sq
>>917
よしよし
921ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/05/12(木) 20:25:25.69ID:UqRcTr0i
>>908
塩分濃度はどれくらいにしてます?
2022/05/12(木) 20:47:25.56ID:79EM/ehr
ウインナーの作り方を教えて
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1243479212/
おまいらの最高だと思うウィンナーの調理方法
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1350773543/
2022/05/12(木) 22:32:04.56ID:hawql2kc
ダルトンのコンボプレート使いにハマってる
アウトドア気分でお食事
ステンレス1枚物で後片付けも楽ちん
924ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/05/12(木) 23:48:14.29ID:UqRcTr0i
ルクエのソーセージメイカーの600w4分加熱を単純な仕事量で換算すると200w12分だけど火の通り具合とかジュースの抜け具合とかの仕上がりに差が出てきますかね?
加えたハーブやスパイスの香の立ちかたとかも気になる

テリーヌの湯煎焼きを低めの温度でやったらシットリ仕上がったから興味ある
2022/05/13(金) 09:23:55.57ID:aLbht+nc
>>921
塩分濃度は決めていない
もともとパスタとかに和えて使う事が多いから
若干少なめに塩味つけてパスタを作る時に調整しているよ
意識して作るなら1~1.5%位にすると思う

>>924
加えるエネルギー量は同じだと思うけど
加熱時間が長い分、放熱されるんじゃないかな
自分ならとりあえず200W12分でやってみて様子を見るかな・・・
細かいことを気にするなら電子レンジって加熱ムラがあるので
何回かに分けて電子レンジの中での向きを変えることも必要かもね

まあどこまで気にしてどこまで手を入れるかはその人の環境、やる気、忙しさによるよね
2022/05/13(金) 12:53:33.45ID:cfasWXYV
自分で作るってすごいな
シャウエッセンよりおいしくできる?
2022/05/13(金) 13:00:25.15ID:9zwFmYCG
シャウエッセン美味しいよね
自分で作るとまた違う良さがあるんだろうけど
2022/05/13(金) 13:06:13.68ID:Ep+6wBeT
アルトバイエルンとかもだけど日本の大手ハム会社のメインストリームのソーセージって肉の味薄くてあまり好きじゃないな
かなりスパイシー寄りにして肉の質や混ぜ物をごまかしてる感じ
2022/05/13(金) 13:13:22.29ID:gw/5c4cr
ジョンソンビル的なの作りたいな
別荘買ったので燻製とか作り放題だしチャレンジしようかな
930ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/05/13(金) 13:14:00.41ID:b3LfzA8u
そろそろスレチに気付け
2022/05/13(金) 14:14:39.71ID:9zwFmYCG
>>929
隙も無いのに自分語りwww
2022/05/13(金) 15:25:08.90ID:WXM/Zwpl
アマゾンで無印の小さなシリコンスプーンを1個だけ実家に送ったら「こんなにいらん」と言われて「?」となった。
後に実家にいったら1箱で届いてた。
2022/05/13(金) 15:49:35.32ID:5nBscUYM
アマゾン昔はロングテールとか言われてどんなものもあって少数でも買えてすぐ来るみたいな話だったけど
今じゃ見る影もないね
2022/05/14(土) 20:09:39.82ID:hR4eGc7G
フライパンでラーメンを作った時など注ぎ口がないので丼にスープを注ぐとき
こぼれて困っています。
後から注ぎ口をつけられるような便利グッズでおすすめはありますか?
注ぎ口のついたフライパンに買い替えた方がいいでしょうか?
2022/05/14(土) 20:20:36.11ID:mKphLQWY
フライパンのまま食べれば
936ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/05/14(土) 20:36:52.08ID:u5apk5La
>>934
ググったら出てくるよ
フライパン 注ぎ口 後付け
2022/05/14(土) 21:03:15.62ID:ZpPw+xuJ
まずインスタントラーメンだったらフライパンよりもいわゆる片手鍋のほうが作りやすいだろうし
片手鍋ならある程度注げる
あと付けの注ぎ口は汁ポーイって商品があるけど値段の割に微妙そう
大きめのお玉やシリコンスプーンですくうのが現実的かも
2022/05/14(土) 21:49:16.24ID:2Iasu5b9
>>934
肉野菜炒めをつくった鉄パンに汁と麺を足して煮込むが
出来上がったら菜箸かトングで麺と具を丼に移してから
最後に汁だけドバッとかけるので
周りに汁をこぼれしことは一度もないわ
2022/05/14(土) 22:43:23.67ID:Ko748n2r
フィスラーやツヴィリング系のドリップレスエッジなフライパンに買い替え
2022/05/14(土) 23:00:26.18ID:XCUc2st/
四角いラーメン鍋
2022/05/14(土) 23:15:38.73ID:DWUrz+G+
電気式ワッフルメーカーは子供いるから重宝してる。アイスメーカーは、手間かかるから使わなくなったな
2022/05/14(土) 23:42:15.61ID:ubtRt0c4
袋麺は注ぎ口がついてる雪平で作る
注ぎ口がついてるけど鍋のまま食う
943ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 00:19:55.49ID:nC3TIzsy
ラーメンやめて焼きそばで解決
944ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 00:24:30.13ID:QaL9oiat
いい加減スレチに気付け
2022/05/15(日) 08:10:43.85ID:Ccd/2KK8
>>934
フライパン気に入っているんだったら
丼を一回り大きいのに買い替えたら良くね?
2022/05/15(日) 17:25:35.91ID:ShZeaw4A
>>945
傾けて注ぐときに鍋の縁に沿って底のほうに流れたりする話だろうから
丼を大きくしても解決しないと思う
2022/05/15(日) 18:10:38.34ID:51lh1vaR
フライパンを傾ける時に気の迷いがあるから失敗する。
948ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 18:19:09.27ID:RSxse/Ea
フライパンより大きい丼を買えば解決
2022/05/15(日) 18:37:36.40ID:mdTBgRMz
>>934です。

いろいろアドバイスありがとうございます。
一人暮らしなので、フライパンで煮る、焼く、揚げる、など料理は全てやってます。
急いでいる時はコーヒーやお茶のお湯を沸かすこともあります。
フライパンは注ぎ口がないので、ラーメンの汁を丼に入れたり、コーヒーカップなどに
お湯を入れる時に必ずこぼれて困っています。

>>936
今日ホームセンターをいくつか回ってみましたが、どこにも置いていませんでした。
もし使っている人がいれば、感想など聞いてみたかったです。

>>937
フライパンで全て済ましたいので、新たに鍋を買い足すことは考えていません。

>>945
コーヒーカップや湯呑に直接お湯を入れることも何とかしたいので、
丼を大きくするだけでは悩みを解決できないです。
2022/05/15(日) 18:38:57.39ID:mdTBgRMz
レスアンカー制限で他のよく似た解決策をしていただいた方へレスをつける
ことができませんでした。
すみません。
2022/05/15(日) 19:13:23.49ID:C1RQX2iI
>>949
高さはでるけどそもそもその用途ならフライパンよりマルチポットとかの方が良さげ
2022/05/15(日) 19:20:40.59ID:DBrAvVwY
フライパンを使わないのが一番だよ
2022/05/15(日) 22:20:17.75ID:55xKs/xI
フィスラーは液だれしない設計のフライパン出してるよ
ツヴィリングも液だれしにくい設計の出してる
大きめの百貨店のキッチン用品売場で色んなメーカーの見てみたら他にもあるのでは
2022/05/15(日) 23:42:30.01ID:hsIlxcml
胸肉や豚こまでひき肉を作りたいのですが、
ブンブンチョッパーみたいなものでできますか?
フードプロセッサーを購入した方がいいですか?
955ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 23:49:17.64ID:lkRYvkKw
スレチ
2022/05/15(日) 23:54:39.59ID:FtkcyEmC
メーカーによって名称は違うけど、ふちが外側に向かって丸まっているタイプは液だれしにくいよ(マイヤーだったら「フレアリム」という呼び名)
957ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 23:54:50.28ID:rv3i0Cog
>>954
つくれるよ
958ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 23:57:20.36ID:oFd41MON
せっかく新たな機材を導入しようとするんならひき肉作れる以外で希望する機能も言いなよ
ひいた肉を捏ねたいとかパン生地捏ねて焼いたパンのパン粉作りたいとかそもそも何キロの肉をどんなひき方したいとか
2022/05/16(月) 00:03:16.40ID:C/vsXb48
>>954
普通に考えてひき肉特化ならミンサーじゃね?
2022/05/16(月) 00:16:08.56ID:DwXO5mId
>>954
ぶんぶんチョッパー公式サイトより

Q2 : お肉やお魚のみじん切りはできますか?

筋や繊維が多く含まれていたり、皮膚や骨があると絡まりや破損の原因となるため、
お肉やお魚につきましては基本的に使用をお勧めしておりません。
みじん切りした野菜とミンチを混ぜる目的で使用したり、
アジやマグロのお刺身状のものをなめろうやユッケに調理する程度の使用は可能です。
2022/05/16(月) 00:20:39.60ID:kc2moYD8
粗挽きミンチなら中華包丁でよく作ってるわ
2022/05/16(月) 00:24:41.74ID:D59Y5eD0
成城石井とかに売ってる固まりのチーズ(150gくらいで縦長三角形の)をいれるのに適当な形の密閉できるキャニスターでおすすめないですか?
963ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/05/16(月) 03:12:21.69ID:PNq5D19J
>>954
ぶんぶんチョッパーの大小使ってたけど、ちまちましてて時間がかかってイライラしてた
先月クイジナートのフードプロセッサー買ったら今までの苦労が吹っ飛んだよ
これも大小あったけど替えのスライサーのオプション刃が大きい方しか対応してなかったから大にした
ひき肉だけなら小さい方でいいけど、いろいろしたいなら大きい方がおすすめ
円安で値段が上がってきてるからそれも要注意で
あと食洗機対応は絶対助かる
2022/05/16(月) 04:49:17.51ID:eojz0krB
>>962
野田琺瑯のバターケースが大きさ的にちょうどいい
ラップで包んで入れてる
2022/05/17(火) 16:32:32.06ID:0+n0ZIUv
スポットでセールやってたので、ついにホットサンドメーカーを買ってしまった
そして買ったあとで重大な欠点に気がついてしまった

これ、ひとつ食べたら食パン二枚も食べることになっちゃう
手軽で美味しいけどやばい
2022/05/17(火) 17:12:48.86ID:IZI1r8Sq
>>965
食パンを半分にスライスしてから挟むと良いよ
2022/05/17(火) 17:31:20.89ID:0+n0ZIUv
なるほど、16枚切りがほしいところです。

これ、具材はそのまま挟んでいいのかなあ
一応いまはキャベツとか粗挽きソーセージとか、炒めてから挟んでるけど
ちょっと手間ですね
2022/05/17(火) 17:51:07.83ID:zQk+tH7c
>>967
食べ比べしてみりゃいいんじゃ無いかなあ。味かなり違うと思うよ。
2022/05/17(火) 18:31:06.41ID:POPzMrvP
>>967
ホットサンドでしょ?
ピーマンや玉ねぎのスライス、ソーセージ、ケチャップ、とろけるチーズで作るのがうちの定番
ピーマンと玉ねぎは生でいけるよ
970ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/05/17(火) 18:56:57.86ID:npRHRZGw
ホットサンドは肉まん潰して食べるのが一番気に入ってる
2022/05/17(火) 19:08:43.06ID:NSysrMlr
トマトソースとチーズとハム入れて焼いたあとにレタスはさんでドレッシングを少しかけたのをほぼ毎朝食べてる
2022/05/17(火) 19:14:40.37ID:9zAGQaiz
>>970
めっちゃ美味そう
2022/05/17(火) 19:23:29.80ID:jkwb805C
【直火も】ホットサンド調理器【電気も】3個目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1611680527/
2022/05/17(火) 19:30:06.89ID:GUD9ll+L
>>970
何それ美味しそう
975ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/05/17(火) 19:47:03.68ID:9fwr7fQJ
肉まんは基本中の基本じゃない?
おれもそれやりたくて買ったわ
バターやるとマジで美味い
2022/05/17(火) 20:01:10.24ID:zprOf7Wh
あんまんやあんぱんもバターと一緒にホットサンドメーカーでプレスすると美味しい
いなり寿司もホットサンドメーカー
おにぎりは油をしっかりつけなかったからかくっついた
977ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/05/17(火) 21:06:53.44ID:jedQnLRp
ホットサンドメーカーでホットケーキも美味い
2022/05/17(火) 22:14:57.43ID:DPedJAxZ
ほっとサンドはマルシンハンバーグ入れてた
2022/05/18(水) 08:43:54.29ID:x2JNoFEc
>>972
ランチパックを潰して食べるのも美味しいよ
2022/05/18(水) 08:56:56.37ID:Dr2RIhYg
ランチパックってけっこう薄いけど、ホットサンドメーカーでつぶれる?
2022/05/18(水) 09:44:55.70ID:3GOBdUS1
次スレは>>980が立てて下さい
2022/05/18(水) 16:46:14.54ID:Dr2RIhYg
次スレが立った!

キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具46
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1652859901/
2022/05/18(水) 17:02:35.28ID:vUzNLJkO
>>982
スレ立ておつ
ありがとう
クララが立った!
2022/05/18(水) 17:06:16.19ID:cHban5Hp
>>982
イケメン乙
985ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/05/18(水) 17:24:59.45ID:BxzDn8tl
https://i.imgur.com/3NlpfMy.jpg

これすごく使いやすくて勧めたい。
普通の穴あきお玉と違って側面に少し穴が空いてるだけなので水分を取り分けたいときの調整がしやすい。
味噌汁作りや鍋物の他にアクをすくったり冷しゃぶ的なもので湯通ししたものをあげるのにも使える。
Amazonとかで「おたま」「レードル」では出てこなくて穴あきスプーンという扱いなので埋没してる気がする。
2022/05/18(水) 17:28:54.14ID:Dr2RIhYg
アクとりは難しそうじゃない?
2022/05/18(水) 17:35:06.84ID:+JFgo7pN
アクは普通のお玉で取ってる
988ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/05/18(水) 17:42:16.49ID:MwuLvzvq
ブンブンチョッパーの進化版買った
良さげ!
989ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/05/18(水) 17:51:52.31ID:BxzDn8tl
専用のアク取りには劣るけど取り過ぎた水分を穴から捨てられるのやりやすいよ
貝印からこれと同じシリーズでお玉の裏がエンボスみたいになってるタイプのアク取りスプーンも出てて気になる
990ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/05/18(水) 23:33:16.08ID:eVwHRY+9
>>963
ありがとう!
2022/05/20(金) 08:00:54.55ID:HQAG8qtM
うめ
2022/05/20(金) 08:01:03.45ID:HQAG8qtM
うめ
2022/05/20(金) 08:01:09.99ID:HQAG8qtM
うめ
2022/05/20(金) 08:04:10.14ID:0adAjFzr
うめ
2022/05/20(金) 08:04:17.78ID:0adAjFzr
うめ
2022/05/20(金) 08:04:37.10ID:HQAG8qtM
うめ
2022/05/20(金) 08:04:42.74ID:HQAG8qtM
うめ
2022/05/20(金) 08:04:49.23ID:HQAG8qtM
うめ
2022/05/20(金) 08:41:41.37ID:p984t16N
たけ
2022/05/20(金) 08:41:49.49ID:p984t16N
のこ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 129日 3時間 3分 43秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況