∧,,∧∩
(,,・ω・)フ ===== 質問する前に =====
__ /´Ly」/ 宿題は自分でヤレ。 教科書よく読め。
\ と ̄ ̄ ̄\ http://www.google.com/ とかhttp://www.yahoo.co.jp/ とかで自分で検索してみれ。
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄|| 知恵袋は信じてはいけない。
...|| ̄ ̄ ̄ ̄|| << マルチは放置!>>
単発質問スレを発見したらこのスレへの誘導をよろしこ。>>All
基地外と「選ばれしもの」「またお前か」バカが時々沸くが華麗にスルーしろ。
荒らし厳禁、煽りは黙殺。常時ageスレです。
火薬・毒物・危険物・違法薬物などの製造の質問は通報対象
教育目的を除き、自宅でできる実験についての質問もスルーで。素人の化学実験は、想像以上に危険。
Wikipediaを参考にしてもいいが、引用元に必ず当たれ。
==================== 関連スレ =======================
高校化学質問スレ
https://matsuri.5ch....cgi/bake/1482722970/
【馬鹿用】低レベル質問スレ
https://matsuri.5ch....cgi/bake/1542795483/
実験テクニックとかのまとめwiki作ろうぜ!2
https://matsuri.5ch....cgi/bake/1525626820/
量子化学の話題はこのスレで MP9
http://matsuri.2ch.n...cgi/bake/1487817505/
有機化学総合スレ
http://matsuri.5ch.n...cgi/bake/1617631168/
前スレ:質問スレッド@化学板139
https://itest.5ch.net/kizuna/test/read.cgi/bake/1638964411
質問スレッド@化学板140
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1あるケミストさん
2022/03/19(土) 21:25:45.072あるケミストさん
2022/03/19(土) 21:29:21.13 そろそろ関連スレもアップデートしような
2022/03/19(土) 21:34:00.92
基地外と「選ばれしもの」「またお前か」バカが時々沸くが華麗にスルーしろ。
2022/03/20(日) 13:05:22.93
発達障害者には何を言っても無駄なのでレスはNG
2022/03/21(月) 00:37:03.94
馬鹿スレも実験テクも量子化学も落ちてんじゃねーか
6あるケミストさん
2022/03/24(木) 19:48:47.26 量子か
7あるケミストさん
2022/03/24(木) 19:49:49.528あるケミストさん
2022/03/24(木) 20:33:39.53 有機合成、精製の効率わるすぎて悩んでるんやけどGTD以外でなんか良い方法あったら教えて
9あるケミストさん
2022/03/24(木) 21:51:47.87 反物質爆弾とは
10あるケミストさん
2022/03/28(月) 09:25:54.20 サリンってどうやって作るん?
11あるケミストさん
2022/03/28(月) 14:35:08.54 別に難しくないじゃん。化学式から判断しろ。
12あるケミストさん
2022/03/28(月) 15:48:32.91 水に食塩を溶かす
13あるケミストさん
2022/03/29(火) 12:42:27.91 >>11
だから君はどう判断するのか聞いているんだけど?
だから君はどう判断するのか聞いているんだけど?
14あるケミストさん
2022/03/29(火) 20:09:28.99 化学式から判断するのは基本中の基本
出来なきゃ有機化学は諦めな
あと犯罪への誘導はやめような
キチガイに理解できるかな?
出来なきゃ有機化学は諦めな
あと犯罪への誘導はやめような
キチガイに理解できるかな?
15あるケミストさん
2022/03/30(水) 13:25:32.0816あるケミストさん
2022/03/30(水) 14:03:50.25 >>11
化合物の化学式からどういう物質でできているのか判断すれば良いのか?
例えば、塩酸のHClであれば、水素イオンのH⁺と塩化物(陰イオンは○化物という慣習)イオンCl⁻みたいな感じで良いの?
サリンの化学式はC₄H₁₀FO₂PだけどH₃PO₄のリン酸関係してるの?
化合物の化学式からどういう物質でできているのか判断すれば良いのか?
例えば、塩酸のHClであれば、水素イオンのH⁺と塩化物(陰イオンは○化物という慣習)イオンCl⁻みたいな感じで良いの?
サリンの化学式はC₄H₁₀FO₂PだけどH₃PO₄のリン酸関係してるの?
17あるケミストさん
2022/03/30(水) 14:13:38.38 >>11
アセトンは、トリクル反応器を使用して、20から200℃の温度と100から8000kPaの圧力で徐々に反応させていってニッケル塩を珪藻土に担持させたニッケル触媒を通して水素化することで、イソプロピルアルコールが製造できるでしょ?
アセトンは、トリクル反応器を使用して、20から200℃の温度と100から8000kPaの圧力で徐々に反応させていってニッケル塩を珪藻土に担持させたニッケル触媒を通して水素化することで、イソプロピルアルコールが製造できるでしょ?
19あるケミストさん
2022/03/31(木) 15:04:41.98 >>18
お前の方が馬鹿だわ
お前の方が馬鹿だわ
20あるケミストさん
2022/03/31(木) 15:52:20.01 またはじまったわ
22あるケミストさん
2022/03/31(木) 18:52:24.26 基地外はスルーしとけ
23あるケミストさん
2022/03/31(木) 21:38:02.12 >>21
お前が反論しろゲェジ
お前が反論しろゲェジ
24あるケミストさん
2022/03/31(木) 23:00:12.96 食器棚のホルムアルデヒドってどうすれば消える?
25あるケミストさん
2022/03/31(木) 23:26:10.02 目がチカチカするやつでしょ? しばらく風に晒しとけば消えるわよ
27あるケミストさん
2022/04/02(土) 01:17:40.64 化学は選ばれし者のみが携わることを許された学問です。
これは既にここまでのレスで明らかです。
ご理解ください
これは既にここまでのレスで明らかです。
ご理解ください
28あるケミストさん
2022/04/02(土) 05:30:14.24 ↑のような低学歴キチガイはスルーしましょう
29あるケミストさん
2022/04/04(月) 11:46:36.22 理研は何で炎上してるの?
30ルル様
2022/04/06(水) 20:39:55.77 げに化学
BAIO
BAIO
31ルル様
2022/04/06(水) 20:40:23.5732ルル様
2022/04/06(水) 20:42:02.79 失礼
33ルル様
2022/04/06(水) 20:42:25.9334あるケミストさん
2022/04/08(金) 23:06:28.44 >>24
消えるとは?
消えるとは?
35あるケミストさん
2022/04/08(金) 23:08:09.71 >>27
まぁ、5chの化学板ってRedditのr/AskScienceより化学のこと何も知らん酷い輩が回答者ぶってるから話になんないわ
まぁ、5chの化学板ってRedditのr/AskScienceより化学のこと何も知らん酷い輩が回答者ぶってるから話になんないわ
36あるケミストさん
2022/04/09(土) 04:18:40.08 PCB、ダイオキシン、PFOS、フッ素系合成潤滑油、有機系難燃剤etc
のような難燃性・難分解性の有機化合物も
TOCで分析することはできるんでしょうか?
のような難燃性・難分解性の有機化合物も
TOCで分析することはできるんでしょうか?
37あるケミストさん
2022/04/10(日) 18:41:12.71 ウルツ型造強誘電体新材料を九大が発見という記事があったんですが
そもそもなぜ鉛を使う強誘電体材料が多いんですか?
そもそもなぜ鉛を使う強誘電体材料が多いんですか?
38あるケミストさん
2022/04/10(日) 20:06:43.24 鉛は重たいからね
39あるケミストさん
2022/04/11(月) 08:23:03.59 対称性持っちゃダメって見つけたから
鉛使うと対称じゃなくなるんですか?
鉛使うと対称じゃなくなるんですか?
40あるケミストさん
2022/04/11(月) 13:52:21.9841あるケミストさん
2022/04/11(月) 13:53:33.46 完全にイオン結合性だとクリープしちゃうんじゃないかな、ということです
42あるケミストさん
2022/04/11(月) 13:55:09.7543あるケミストさん
2022/04/11(月) 20:58:57.08 ふんふ
44あるケミストさん
2022/04/12(火) 00:37:58.95 何か希望の職種に付けても勤務地田舎になったら人生終わりって気がする
勤務地って超重要だよな
諦めるしかないからみんな目を背けてるけど、人生全然変わってしまう
勤務地って超重要だよな
諦めるしかないからみんな目を背けてるけど、人生全然変わってしまう
45あるケミストさん
2022/04/12(火) 07:33:26.66 しょうもねえ人生観だな
46あるケミストさん
2022/04/12(火) 10:44:58.10 端から仕事やる気が無いのが笑いどころだなw
47あるケミストさん
2022/04/12(火) 13:16:54.83 フェノールがシクロヘキサノールより酸性度高い理由を教えてください
48あるケミストさん
2022/04/12(火) 14:18:56.35 そら安定化よ
50あるケミストさん
2022/04/12(火) 17:43:47.74 酸性度が相対的に高いってこととプロトン離した形が相対的に安定ってことが同義だからだよ
51あるケミストさん
2022/04/12(火) 20:00:14.04 研究室の不本意配属による認知的不協和はどうやって解消すればいいの?
52あるケミストさん
2022/04/12(火) 20:11:08.79 研究室に行かなければ解消する
誰もお前に来てくれと頼んでないぞ
誰もお前に来てくれと頼んでないぞ
53あるケミストさん
2022/04/12(火) 20:20:09.56 いや研究室に行かなくなるのは最悪の選択じゃねか
自分のとこにそれで最終的に教授から勘当された奴いたぞ
これ以上逃げたら傷を深くするだけだと思うが
自分のとこにそれで最終的に教授から勘当された奴いたぞ
これ以上逃げたら傷を深くするだけだと思うが
54あるケミストさん
2022/04/12(火) 20:42:54.08 マジレスすんな
55あるケミストさん
2022/04/12(火) 21:05:26.12 いや別に辞めて何の問題があるの?どうせ使い物にならない奴なのに
56あるケミストさん
2022/04/12(火) 22:38:32.37 研究で成果出せる人と出せない人の大きな違いは何さ?
57あるケミストさん
2022/04/12(火) 22:39:38.87 っていったらやっぱり志望度高い分野かどうかも
多少なりとも関係あるよね
多少なりとも関係あるよね
58あるケミストさん
2022/04/12(火) 22:43:25.4859あるケミストさん
2022/04/12(火) 23:32:13.94 化学系の人間って一癖二癖ある人が多い印象があるけど
不思議なことに入学当初は化学系は理系学科の中では
一番普通の人が多いんだよね
不思議なことに入学当初は化学系は理系学科の中では
一番普通の人が多いんだよね
60あるケミストさん
2022/04/13(水) 12:43:27.82 インドフェノール法によるアンモニア態窒素の比色定量では
まずアンモニアとフェノールのニトロプルシドナトリウム存在下で反応して前駆物質が生成し
これが次亜塩素酸ナトリウムで酸化されて青色のインドフェノールが生成するんですよね?
分注器の調子が悪くて次亜塩素酸ナトリウム溶液を若干多めに入れてしまったのですが
多少多い分には影響ないでしょうか?
まずアンモニアとフェノールのニトロプルシドナトリウム存在下で反応して前駆物質が生成し
これが次亜塩素酸ナトリウムで酸化されて青色のインドフェノールが生成するんですよね?
分注器の調子が悪くて次亜塩素酸ナトリウム溶液を若干多めに入れてしまったのですが
多少多い分には影響ないでしょうか?
61あるケミストさん
2022/04/13(水) 22:06:18.55 60ですが結論から言うと検量線のr^2が0.996ぐらいで
ギリギリセーフって感じでした…
分析化学って結構職人技じみたところありますよね…
ギリギリセーフって感じでした…
分析化学って結構職人技じみたところありますよね…
62あるケミストさん
2022/04/14(木) 19:28:39.48 入浴剤のマグネシウムについて教えて下さい
アマゾンで塩化マグネシウムを買おうと思うのですが
業者の説明ではこちらは6水和物なので一般のものより同じ値段キロで高濃度だと書かれていました
なぜ水和物のほうが分子量が大きくなるのに高濃度になるのですか?
http://imgur.com/KAij7CI.png
その場合溶かす量も変わってきそうなので気になります
アマゾンで塩化マグネシウムを買おうと思うのですが
業者の説明ではこちらは6水和物なので一般のものより同じ値段キロで高濃度だと書かれていました
なぜ水和物のほうが分子量が大きくなるのに高濃度になるのですか?
http://imgur.com/KAij7CI.png
その場合溶かす量も変わってきそうなので気になります
63あるケミストさん
2022/04/14(木) 20:08:39.71 解決しました
業者がおかしかったみたいです
業者がおかしかったみたいです
64あるケミストさん
2022/04/15(金) 14:53:53.91 不完全燃焼について質問があります
完全燃焼は
C+O2→CO2 は理解できます。
しかし、不完全燃焼では
2C+O2→2COとありました。
ここで質問なのですが、不完全燃焼でも少なくとも存在する酸素は何故全てCO2にならないのでしょうか?
つまり何故、不完全燃焼では
C+O2→CO2が起きずに
2C+O2→2COとなるのでしょうか?
完全燃焼は
C+O2→CO2 は理解できます。
しかし、不完全燃焼では
2C+O2→2COとありました。
ここで質問なのですが、不完全燃焼でも少なくとも存在する酸素は何故全てCO2にならないのでしょうか?
つまり何故、不完全燃焼では
C+O2→CO2が起きずに
2C+O2→2COとなるのでしょうか?
65あるケミストさん
2022/04/15(金) 15:27:46.53 酸素の供給が足りないとか
66あるケミストさん
2022/04/15(金) 15:36:49.64 なってるのもあればなってないのもある
だから不完全燃焼
だから不完全燃焼
67あるケミストさん
2022/04/15(金) 21:35:55.29 速度論は闇なのでエネルギー論だけ
エネルギー的にはCO2の方が安定でも、CO生成反応の方が体積でエントロピー稼げるでしょ
エリンガム図等見ると500℃あたりでもうC→CO2, C->CO, CO→CO2の三反応の自由エネルギーが交わって競合状態のはず
炭素単体でなく有機物の燃焼なら水も出来て、C H2O→CO2 H2の水ガスシフト反応で最終的にCO2になるケースが多いと思う、水素がまた燃えるので強烈に右辺に寄ります
エネルギー的にはCO2の方が安定でも、CO生成反応の方が体積でエントロピー稼げるでしょ
エリンガム図等見ると500℃あたりでもうC→CO2, C->CO, CO→CO2の三反応の自由エネルギーが交わって競合状態のはず
炭素単体でなく有機物の燃焼なら水も出来て、C H2O→CO2 H2の水ガスシフト反応で最終的にCO2になるケースが多いと思う、水素がまた燃えるので強烈に右辺に寄ります
68あるケミストさん
2022/04/15(金) 22:09:04.17 完全燃焼って言葉に引っかかる
完全に反応した、というのは熱力学的平衡の事を言わんか
仮に1000℃以上での平衡組成を考えると、CO2よりCOの方がずっと多い生成物
完全に反応した、というのは熱力学的平衡の事を言わんか
仮に1000℃以上での平衡組成を考えると、CO2よりCOの方がずっと多い生成物
69あるケミストさん
2022/04/15(金) 23:24:07.47 純粋な炭素の燃焼の話なら、酸素不足だと二酸化炭素の不均化が起きるよ
C+CO2→2CO
やはり高温でエントロピー的に有利
この不均化反応の収率上げるのが冶金分野での長年の課題
C+CO2→2CO
やはり高温でエントロピー的に有利
この不均化反応の収率上げるのが冶金分野での長年の課題
70あるケミストさん
2022/04/17(日) 05:03:45.20 川の水を飲料水にする下記キットなのですが、沈殿材に含まれる硝酸カルシウムは何のために含まれているのでしょうか?
https://kg-holdings.co.jp/%E6%B0%B4%E6%B5%84%E5%8C%96%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%8Ckyresa%E3%80%8D/
https://kg-holdings.co.jp/%E6%B0%B4%E6%B5%84%E5%8C%96%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%8Ckyresa%E3%80%8D/
71あるケミストさん
2022/04/17(日) 16:22:03.86 >>70
酸化剤(電子アクセプター)じゃないの
非生物的に直接臭うヒドリドと、あるいは嫌気生物を飢えさせない為のエサ
やつら極度に飢えると硝酸より遥かに悪いアクセプターからヒドリドを、例えば硫酸から硫化水素作ったりし始めるので
嬉しいものでもないけど、亜硝酸やアンモニア作って貰ったほうがマシ、それも残りの硝酸と反応してくれるし
酸化剤(電子アクセプター)じゃないの
非生物的に直接臭うヒドリドと、あるいは嫌気生物を飢えさせない為のエサ
やつら極度に飢えると硝酸より遥かに悪いアクセプターからヒドリドを、例えば硫酸から硫化水素作ったりし始めるので
嬉しいものでもないけど、亜硝酸やアンモニア作って貰ったほうがマシ、それも残りの硝酸と反応してくれるし
72あるケミストさん
2022/04/21(木) 00:06:25.50 硝酸銀滴定による塩化物イオンの測定って
塩化物イオン以外にも臭化物とか炭酸、カルボン酸イオンの影響を
受ける気がするんですが、そこんとこどうなんでしょうか?
塩化物イオン以外にも臭化物とか炭酸、カルボン酸イオンの影響を
受ける気がするんですが、そこんとこどうなんでしょうか?
73あるケミストさん
2022/04/21(木) 01:27:45.15 やっぱり時代はイオンクロですか?
74あるケミストさん
2022/04/21(木) 20:38:49.11 コバルト原子中の電子のうち、スピン磁気量子数プラマイ1/2をもつ電子の数の差っていくつ?
妹に聞かれたんだけどわからんかった1か0かと思ったんだけどなー
妹に聞かれたんだけどわからんかった1か0かと思ったんだけどなー
75あるケミストさん
2022/04/24(日) 23:13:58.41 過疎やな
76あるケミストさん
2022/04/24(日) 23:49:33.63 もはやこんなところは必要ないってこったな
77あるケミストさん
2022/04/25(月) 12:49:02.74 質問に答えられるやつもいない
78あるケミストさん
2022/04/27(水) 20:20:49.65 酸化性の酸性物質と、アンモニアや有機塩基との塩が
消防法の危険物第5類(自己反応性物質)に
分類されないのはなぜでしょうか?
例えば二クロム酸アンモニウムや過塩素酸アンモニウムは
加熱によって激しく発熱しながら分解しますし
硝酸や過塩素酸を吸着した陰イオン交換樹脂が
発火や爆発を起こす事故は少なくないですよね?
消防法の危険物第5類(自己反応性物質)に
分類されないのはなぜでしょうか?
例えば二クロム酸アンモニウムや過塩素酸アンモニウムは
加熱によって激しく発熱しながら分解しますし
硝酸や過塩素酸を吸着した陰イオン交換樹脂が
発火や爆発を起こす事故は少なくないですよね?
79あるケミストさん
2022/04/27(水) 21:09:14.98 筋弛緩剤って、理系コース選択した高校生なら簡単に作れる代物?
何か、松本サリン事件の時に、被害者に『被害者が自製したサリンが流出した』って疑惑が出た時の状況の似すぎてるような気が?
(参考スレ)
集合住宅で女性(40)と男子高生(17)死亡 女性の娘が男子高生と同級生 男子高生が薬品調合し筋弛緩剤自作し自宅襲撃 大阪 高槻★2 [デデンネ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1651039878/
何か、松本サリン事件の時に、被害者に『被害者が自製したサリンが流出した』って疑惑が出た時の状況の似すぎてるような気が?
(参考スレ)
集合住宅で女性(40)と男子高生(17)死亡 女性の娘が男子高生と同級生 男子高生が薬品調合し筋弛緩剤自作し自宅襲撃 大阪 高槻★2 [デデンネ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1651039878/
80あるケミストさん
2022/04/27(水) 23:03:33.93 筋弛緩薬の定義もよく知らんけど
取り敢えず弛緩しそうなので高校生の小遣い(今時は千円くらい?)と社会的信頼度でも楽なのはクロラールとか?
取り敢えず弛緩しそうなので高校生の小遣い(今時は千円くらい?)と社会的信頼度でも楽なのはクロラールとか?
81あるケミストさん
2022/04/28(木) 21:51:32.49 スクシニルコリンでしょ
82あるケミストさん
2022/04/30(土) 22:20:41.35 高校生レベルの問題で少し恥ずかしいんだが質問させてください
塩酸濃度9.5%のサンポールのphが1程度と言われているのはなぜですか?
mol濃度が2.72mol/lでHClの電離度はほぼ1だからphは約-0.43じゃないですか?
塩酸濃度9.5%のサンポールのphが1程度と言われているのはなぜですか?
mol濃度が2.72mol/lでHClの電離度はほぼ1だからphは約-0.43じゃないですか?
83あるケミストさん
2022/05/01(日) 16:51:25.33 どこでそんなことが言われてるとか知らんけど、10%ならまあ稀薄だしそれでいいんじゃないの
84あるケミストさん
2022/05/03(火) 14:00:40.18 液中のエチルアルコールの量を正確に計測する方法って、どうすればいい?
酒のような、いろいろな水溶性・脂溶性の有機物がいろいろ混ざってるものの想定で。
酒のような、いろいろな水溶性・脂溶性の有機物がいろいろ混ざってるものの想定で。
85あるケミストさん
2022/05/04(水) 19:23:23.04 変な脂や塩が混じってなければ架橋スチレン系カラムでガスクロ、内標と比較が楽
変な脂や塩が不揮発性でキレイに除けるなら、揮発成分だけ集めていいんじゃない?
変な脂や塩が不揮発性でキレイに除けるなら、揮発成分だけ集めていいんじゃない?
86あるケミストさん
2022/05/05(木) 10:03:56.99 水は何故、
栄養分を含んでいないの?
(´・ω・`)
栄養分を含んでいないの?
(´・ω・`)
87あるケミストさん
2022/05/09(月) 16:59:24.85 一酸化炭素とか硫化水素とか二酸化窒素とかメチルアルコールとかの
すんげえ単純な分子が、なんで異様に毒が強いの?
すんげえ単純な分子が、なんで異様に毒が強いの?
88あるケミストさん
2022/05/15(日) 11:07:48.35 「分子を作らない物質」というのが分かりません。
FeやCuなどの金属やNaClがその代表だそうですが、
分子=物質の化学的性質を失わない最小単位、という定義なのであれば、
FeやCuは原子単体で分子でもあるということなのではないのでしょうか?
また、NaClが分子と言えないのは何が足りないからなのでしょうか?
#他スレで質問しましたが回答がもらえないのでここにアップしました
FeやCuなどの金属やNaClがその代表だそうですが、
分子=物質の化学的性質を失わない最小単位、という定義なのであれば、
FeやCuは原子単体で分子でもあるということなのではないのでしょうか?
また、NaClが分子と言えないのは何が足りないからなのでしょうか?
#他スレで質問しましたが回答がもらえないのでここにアップしました
89あるケミストさん
2022/05/15(日) 11:13:02.83 ちゃんと単原子分子って言い方があるだろう
あと鉄や銅は錯体化すれば分子になるぞ
あと鉄や銅は錯体化すれば分子になるぞ
90あるケミストさん
2022/05/15(日) 13:09:05.27 錯体化については別の化合物だからとりあえずノーカンとして
どれも沸点あるみたいだし気相では分子になってんじゃねーの?
どれも沸点あるみたいだし気相では分子になってんじゃねーの?
91あるケミストさん
2022/05/15(日) 13:38:12.03 高分子の話と同じでどっかで性質がほとんど変わらなくなるようなクラスターサイズがあるんだろうけど
てかそれ以前の理解だろうけど
てかそれ以前の理解だろうけど
92あるケミストさん
2022/05/15(日) 13:41:14.28 分子という概念に拘りすぎなんじゃねえの?
93あるケミストさん
2022/05/15(日) 13:42:05.27 ただの呼び名だしな
94あるケミストさん
2022/05/15(日) 13:49:26.28 分子みたいな最小単位をいちいち特定したり化学式に書いたりするのが
クソめんどくさいというか労力が見合わないような物質ということ
クソめんどくさいというか労力が見合わないような物質ということ
95あるケミストさん
2022/05/15(日) 13:59:41.10 一般にイオン塩は二原子分子として存在するぞ(NaClはNa2Cl2ダイマーも作るが)
灰の時系列元素分析やると結構気化してロスる程度には一般的
分子の寄せ集めと分子そのものの(蒸気)の性質も違うことにも注意しよう
それでもまた寄せ集めれば同じ性質を示すから、化学式から原理的には導けるという意味でバルクの性質もまた内在的と言える
それ以上バラして寄せ集めると性質が再現しないなら、そこが分子との境い目
金属クラスターもnmくらいになるとバルクとはかなり性質が違うから、ある意味で分子だね
金属クラスターを寄せ集めても、バルク金属ではなく、金属クラスターのバルク
灰の時系列元素分析やると結構気化してロスる程度には一般的
分子の寄せ集めと分子そのものの(蒸気)の性質も違うことにも注意しよう
それでもまた寄せ集めれば同じ性質を示すから、化学式から原理的には導けるという意味でバルクの性質もまた内在的と言える
それ以上バラして寄せ集めると性質が再現しないなら、そこが分子との境い目
金属クラスターもnmくらいになるとバルクとはかなり性質が違うから、ある意味で分子だね
金属クラスターを寄せ集めても、バルク金属ではなく、金属クラスターのバルク
96あるケミストさん
2022/05/15(日) 14:04:52.55 事実上最小単位で呼び表しているわけなんだからそれで良くね?
97あるケミストさん
2022/05/15(日) 14:18:02.03 分子を作らない物質なんて表現しねーだろ、と思ったら中学レベルでは言うようだ
98あるケミストさん
2022/05/15(日) 14:30:26.37 中高の化学なんて大学行くと完全にリセットされるからここで質問しても時間の無駄
99あるケミストさん
2022/05/15(日) 14:42:40.47 K殻とかL殼って何のためにあるの?
100あるケミストさん
2022/05/15(日) 14:56:37.76 分子性結晶を作りにくい元素的な?
有機NaもLiほどではないがキレイな多面体錯体つくるよ
有機NaもLiほどではないがキレイな多面体錯体つくるよ
101あるケミストさん
2022/05/15(日) 20:22:37.41 たくさん回答をもらえたのはありがたいのだけど、まだよくわからない。
>>89
> ちゃんと単原子分子って言い方があるだろう
Wikiには、「単原子分子とは、1つの原子から成り、分子のように振る舞う化学種のことを指す」とある。
「分子のように」ということは、やはり厳密には「単原子分子は分子ではない」ということ?
>>97
> 分子を作らない物質なんて表現しねーだろ、と思ったら中学レベルでは言うようだ
>>98
> 中高の化学なんて大学行くと完全にリセットされるからここで質問しても時間の無駄
数学での極限概念のように大学でリセットされるものがあってもよいが、
中高レベルの中ではそれなりに自己完結した概念でないとだめだと思うが、
教科書やWikiにある分子概念はちょっといい加減にみえる。
(教科書にそんな基本的なミスはあるかな?)
>>92あるケミストさん2022/05/15(日) 13:41:14.28
> 分子という概念に拘りすぎなんじゃねえの?
そもそも分子という概念はあまり厳密なものではないということ?
(化学の世界には疎いもので)
>>89
> ちゃんと単原子分子って言い方があるだろう
Wikiには、「単原子分子とは、1つの原子から成り、分子のように振る舞う化学種のことを指す」とある。
「分子のように」ということは、やはり厳密には「単原子分子は分子ではない」ということ?
>>97
> 分子を作らない物質なんて表現しねーだろ、と思ったら中学レベルでは言うようだ
>>98
> 中高の化学なんて大学行くと完全にリセットされるからここで質問しても時間の無駄
数学での極限概念のように大学でリセットされるものがあってもよいが、
中高レベルの中ではそれなりに自己完結した概念でないとだめだと思うが、
教科書やWikiにある分子概念はちょっといい加減にみえる。
(教科書にそんな基本的なミスはあるかな?)
>>92あるケミストさん2022/05/15(日) 13:41:14.28
> 分子という概念に拘りすぎなんじゃねえの?
そもそも分子という概念はあまり厳密なものではないということ?
(化学の世界には疎いもので)
102あるケミストさん
2022/05/15(日) 20:25:57.57 >>101
あらゆる物質に分子という概念を当てはめないと何か都合の悪いことでもあるの?
あらゆる物質に分子という概念を当てはめないと何か都合の悪いことでもあるの?
103あるケミストさん
2022/05/15(日) 20:36:15.84 共有結合、イオン結合、金属結合の違いやろ知らんけど
104あるケミストさん
2022/05/15(日) 21:57:06.39 大学入試の勉強でやってることなのだろうけど
高校化学とそれ以降での隔たりについては出題者は理解しているので
大学の入試ではそのような問題は出ない
高校化学とそれ以降での隔たりについては出題者は理解しているので
大学の入試ではそのような問題は出ない
105あるケミストさん
2022/05/15(日) 22:04:33.50 今の段階から融通の効かない思考に陥ってると後から大変なことになりそうだなw
106あるケミストさん
2022/05/15(日) 22:16:52.88 質問に答えもせず煽るだけの低脳が多いな
107あるケミストさん
2022/05/15(日) 22:23:13.20 答えが書いてあるのに見えてない文盲が何か喚いてるなw
108あるケミストさん
2022/05/15(日) 22:59:27.55 そういえば交換反発おじさん最近見ないな
寿命を迎えてしまったのか
寿命を迎えてしまったのか
109あるケミストさん
2022/05/15(日) 23:03:37.91 結局、大学以降の化学では、
「分子=物質の化学的性質を失わない最小単位」くらいの理解で十分で、
「分子を作らない物質」なんていう概念を使うことはないという理解でいいですか?
「分子=物質の化学的性質を失わない最小単位」くらいの理解で十分で、
「分子を作らない物質」なんていう概念を使うことはないという理解でいいですか?
110あるケミストさん
2022/05/15(日) 23:09:12.03 >>109
具体的にお前はどういう問題に対して分子を作らない物質というのを明確化しなきゃいけないの?
具体的にお前はどういう問題に対して分子を作らない物質というのを明確化しなきゃいけないの?
111あるケミストさん
2022/05/16(月) 00:43:51.36 量子化学的にはな、原子間の交換反発を考えることが大切なんよ
112あるケミストさん
2022/05/16(月) 18:33:41.41 すいません。
教えてください。
いまテレビを見ていたらサントリーがペットボトル商品のボトルの原材料不足のため値上げするといっていました。
けどボトルの原材料のプラスチックというものは石油を精製すれば自動的に出てくるものではないのですか。
現在ではレジ袋の需要がかなり無くなったので、
ボトルの材料は有り余っている様な気がします。
もしかしてボトルの原材料であるPETは別枠なのですか?
教えてください。
いまテレビを見ていたらサントリーがペットボトル商品のボトルの原材料不足のため値上げするといっていました。
けどボトルの原材料のプラスチックというものは石油を精製すれば自動的に出てくるものではないのですか。
現在ではレジ袋の需要がかなり無くなったので、
ボトルの材料は有り余っている様な気がします。
もしかしてボトルの原材料であるPETは別枠なのですか?
113あるケミストさん
2022/05/16(月) 18:45:21.23 大事な一文を忘れていました。
プラスチックの原材料は石油からガソリンなどを生成する過程でゴミとして沢山出てくると聞いています。
レジ袋などの大口の需要が消滅した現在、なぜ、それが足りなくなるのでしょうか?
お願いします。
プラスチックの原材料は石油からガソリンなどを生成する過程でゴミとして沢山出てくると聞いています。
レジ袋などの大口の需要が消滅した現在、なぜ、それが足りなくなるのでしょうか?
お願いします。
114あるケミストさん
2022/05/16(月) 19:16:50.93 ヒント:それぞれどのような原料から出来ているのか調べてみよう!
115あるケミストさん
2022/05/16(月) 19:27:58.40 PET
ナフサ
それぞれググろう
ナフサ
それぞれググろう
116あるケミストさん
2022/05/16(月) 21:24:55.18 レジ袋なんてペラペラなんだから全部かき集めても大口の需要にはならないんじゃないの?
国民に節約精神・リサイクル精神を植え付けるためにあえて有料にしたと聞くわ
国民に節約精神・リサイクル精神を植え付けるためにあえて有料にしたと聞くわ
117あるケミストさん
2022/05/16(月) 21:49:51.20 レジ袋削減はマイクロプラスチックの問題だろう。それも眉唾だが
118あるケミストさん
2022/05/17(火) 10:40:17.10 今年は200Lも暖房に灯油ガンガン炊いてしまった
これでどんだけPE作れるんだろうね
明らかにレジ袋やスプーンとかより優先順位高いだろ
これでどんだけPE作れるんだろうね
明らかにレジ袋やスプーンとかより優先順位高いだろ
119あるケミストさん
2022/05/17(火) 10:58:36.78 原油が輸入できなくなるとまた以前のように薪炭生活に戻るかもね
120あるケミストさん
2022/05/18(水) 09:10:56.18121あるケミストさん
2022/05/18(水) 11:23:37.50 テレフタル酸ってガソリンを精製するときのゴミとして出てくるんだっけか?
122あるケミストさん
2022/05/19(木) 06:43:49.81 >>120
ナフサから短い工程で大量にすぐできるのはPEポリエチレン
PPポリプロピレンとかのことを指していて
PETポリエチレンテレフタレートも元を正せば石油原料
とは言え、少したどり着くまでに工程数がある
構造式と合成(重合)の化学式を見てみてね
ナフサから短い工程で大量にすぐできるのはPEポリエチレン
PPポリプロピレンとかのことを指していて
PETポリエチレンテレフタレートも元を正せば石油原料
とは言え、少したどり着くまでに工程数がある
構造式と合成(重合)の化学式を見てみてね
123あるケミストさん
2022/05/19(木) 07:32:02.05 軽質ナフサ
エチレンプラント
重質ナフサ
接触改質
pキシレン
テレフタル酸
エチレングリコール
キーワードを増やしたよ
エチレンプラント
重質ナフサ
接触改質
pキシレン
テレフタル酸
エチレングリコール
キーワードを増やしたよ
124あるケミストさん
2022/05/19(木) 08:24:02.57 ゴミって言うのが需要が絡んだ主観的な言葉だし
どこまでの話をしてるのか、
厳密な話をすると話が発散する話題だな
世の中そんな単純には出来てないってことだな
まあ少なくともビニール袋のポリエチレンと
ペットボトルのPETは別もので
原料が違うって所までは少なくとも分かろう
原料は石油由来だけど途中で分岐して別れてる
両者共にガソリンや軽油、灯油を取った余りには違いないが
それぞれに需要があって価格が決まる
どこまでの話をしてるのか、
厳密な話をすると話が発散する話題だな
世の中そんな単純には出来てないってことだな
まあ少なくともビニール袋のポリエチレンと
ペットボトルのPETは別もので
原料が違うって所までは少なくとも分かろう
原料は石油由来だけど途中で分岐して別れてる
両者共にガソリンや軽油、灯油を取った余りには違いないが
それぞれに需要があって価格が決まる
125あるケミストさん
2022/05/19(木) 21:29:25.28 弊職場の洗浄バスで
硝酸と過酸化水素の混液を使ってるんですが
文献でこのようなもの寡聞にしてみかけません
ピラニア酸(濃硫酸と濃過酸化水素の混液)
の上位互換みたいなものですかね?
硝酸と過酸化水素の混液を使ってるんですが
文献でこのようなもの寡聞にしてみかけません
ピラニア酸(濃硫酸と濃過酸化水素の混液)
の上位互換みたいなものですかね?
126あるケミストさん
2022/05/20(金) 15:26:24.65 >>121
ベンジル位はよく酸化されるので、BTX\Bとかから作ってるんじゃね
p-xylene->telephthalic
Bは毒性から燃料製品としては嫌われもの、大体抜かれてるか、BTX内での不均化でメチルを受け取る
ベンジル位はよく酸化されるので、BTX\Bとかから作ってるんじゃね
p-xylene->telephthalic
Bは毒性から燃料製品としては嫌われもの、大体抜かれてるか、BTX内での不均化でメチルを受け取る
127あるケミストさん
2022/05/20(金) 22:25:13.37 上水試験法におけるUV吸光度試験の
設定波長が260nmと規定されている理由は何ですか?
設定波長が260nmと規定されている理由は何ですか?
128あるケミストさん
2022/05/21(土) 08:56:45.87 上水の一体何を試験したいのか教えてくれないとなんとも…
多分有害な不純物が無いことを確かめたい&金属は既に除外されている(吸光を見るまでもないから)、とエスパーするなら
260nmあたりで吸いそうなのはカルボニルのn→π*遷移とか、ベンゼノイドのπ→π*遷移が思い当たる
上水の規格に挙がってる物質とかを分子軌道計算するかデータ集当たるかしなさい
多分有害な不純物が無いことを確かめたい&金属は既に除外されている(吸光を見るまでもないから)、とエスパーするなら
260nmあたりで吸いそうなのはカルボニルのn→π*遷移とか、ベンゼノイドのπ→π*遷移が思い当たる
上水の規格に挙がってる物質とかを分子軌道計算するかデータ集当たるかしなさい
129あるケミストさん
2022/05/21(土) 12:38:50.47 >>128
当方ただの浄水場勤務者で
化学に関しては門外漢だったのですが
各工程のサンプリングポンプの接続先に
260nmのUV吸光計があるのでなんでこの波長なのかな?
って思ったもんで
なるほど、芳香族やカルボニルの吸光がその付近なのですね
金属類に関しては水質班の人たちがICPで見てるみたいなんで
多分有機物の含有量の指標になってるんでしょうね
ご回答ありがとうございます!
当方ただの浄水場勤務者で
化学に関しては門外漢だったのですが
各工程のサンプリングポンプの接続先に
260nmのUV吸光計があるのでなんでこの波長なのかな?
って思ったもんで
なるほど、芳香族やカルボニルの吸光がその付近なのですね
金属類に関しては水質班の人たちがICPで見てるみたいなんで
多分有機物の含有量の指標になってるんでしょうね
ご回答ありがとうございます!
130あるケミストさん
2022/05/22(日) 06:36:37.30 中学生の頃、フッ化水素酸があればガラスの小さい破片も全部溶かして片付けられて便利じゃんみたいな事を思ってたんだが
やっぱそういう事に使うのってあり得ないよな
やっぱそういう事に使うのってあり得ないよな
131あるケミストさん
2022/05/22(日) 20:11:53.78 >>99
目的とは…?
電子の気持ちになると、核を通る直線上の運動量を確保するために形成するというのが目的
KLMN...と人間が名前を付ける目的は電子を核からの距離分布で分類するため(~有効核電荷、エネルギーにあらず)
この図が分かりやすい
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Electron_localization_function
KrのKLMNという殻構造がハッキリ数えられる
目的とは…?
電子の気持ちになると、核を通る直線上の運動量を確保するために形成するというのが目的
KLMN...と人間が名前を付ける目的は電子を核からの距離分布で分類するため(~有効核電荷、エネルギーにあらず)
この図が分かりやすい
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Electron_localization_function
KrのKLMNという殻構造がハッキリ数えられる
132あるケミストさん
2022/05/22(日) 20:27:23.24 凝固熱について
凝固するだけでなぜ熱が発生するの?
と思って考えてみたのですが、
凝固とは液体→固体になることなので
自由に動き回っている分子が急に止まるはずです
その急ブレーキの反動が熱エネルギーとなっている
と原理を考察したのですがどうでしょうか
凝固するだけでなぜ熱が発生するの?
と思って考えてみたのですが、
凝固とは液体→固体になることなので
自由に動き回っている分子が急に止まるはずです
その急ブレーキの反動が熱エネルギーとなっている
と原理を考察したのですがどうでしょうか
133あるケミストさん
2022/05/22(日) 20:48:34.50 エネルギーで数えると近くの副殻飛ばして遠い副殻に入ったり複雑だけど、空間的には主殻できれいに切り分けられるのね
134あるケミストさん
2022/05/22(日) 23:19:40.51 >>108
自称ポスドクの人とか、難燃剤のネタ連投の人とか、
一時期散々愚痴ってたDAIGO志望、もとい第五志望の
毎朝ゼミある研究室配属になったけど
同期に反対されて研究室変えられない人とかも
もう全く見なくなったね
皆今頃どうしてるんだろ
自称ポスドクの人とか、難燃剤のネタ連投の人とか、
一時期散々愚痴ってたDAIGO志望、もとい第五志望の
毎朝ゼミある研究室配属になったけど
同期に反対されて研究室変えられない人とかも
もう全く見なくなったね
皆今頃どうしてるんだろ
135あるケミストさん
2022/05/22(日) 23:56:44.30 蒸発の逆すなわち凝縮と同じように考えれば良かろう
136あるケミストさん
2022/05/26(木) 23:11:04.10 COD測定の際にKMnO4溶液が
褐色ビュレットとに色被りで
メニスカスがかなり読み取りずらいです
また、試料測定と並行してファクター補正をしたり
液温が常温に戻るまえに急いで滴定しなきゃいけなかったりで
てんやわんやしてしまいます
何かコツはありますか?
褐色ビュレットとに色被りで
メニスカスがかなり読み取りずらいです
また、試料測定と並行してファクター補正をしたり
液温が常温に戻るまえに急いで滴定しなきゃいけなかったりで
てんやわんやしてしまいます
何かコツはありますか?
137あるケミストさん
2022/05/26(木) 23:13:12.55 そもそもCODって試料の汚染度指標として
本当に妥当なんでしょうか?
極端な話無機物でも還元性があれば影響出ますし
有機物でもPFOSとかはまったく酸化されなさそうですよね
本当に妥当なんでしょうか?
極端な話無機物でも還元性があれば影響出ますし
有機物でもPFOSとかはまったく酸化されなさそうですよね
138あるケミストさん
2022/05/27(金) 17:28:31.48 まず、現場の事は知らん(ごめん)
還元性のある無機物(水質汚染という文脈であればアンモニアや亜硝酸?)も二酸素を使って代謝する細菌が環境には沢山居ます
酸素消費の起源がなんであれ、その枯渇で好気性生物が生きられないなら、"酸素要求量"の指標(なんとかOxygen Demand)としては当然含まれるべき
PFOSはperfluorooctane sulfonate?
モデルとして用いる酸化試薬とモデリングされる環境生物が共にそれを代謝出来ないとすれば、Oxygen Demandとは無縁なのだからスルーで正しい
知りたい汚染度とやらと、酸素要求に関係がないのなら、汚染度を量るのに不適切で当然
多分法令かなんかで合理的でない指定がされてるから悩んでるんだろうけど、それは諦めるしかない
還元性のある無機物(水質汚染という文脈であればアンモニアや亜硝酸?)も二酸素を使って代謝する細菌が環境には沢山居ます
酸素消費の起源がなんであれ、その枯渇で好気性生物が生きられないなら、"酸素要求量"の指標(なんとかOxygen Demand)としては当然含まれるべき
PFOSはperfluorooctane sulfonate?
モデルとして用いる酸化試薬とモデリングされる環境生物が共にそれを代謝出来ないとすれば、Oxygen Demandとは無縁なのだからスルーで正しい
知りたい汚染度とやらと、酸素要求に関係がないのなら、汚染度を量るのに不適切で当然
多分法令かなんかで合理的でない指定がされてるから悩んでるんだろうけど、それは諦めるしかない
139あるケミストさん
2022/05/27(金) 17:39:09.27 合成畑だけど、半年くらい分析会社で食品分析バイトやってたので法令の不合理さは知ってるつもり
さすがに今は違うかもだけど、食品栄養表示のタンパク質にケルダール法指定(ケルダール窒素×任意な定数=タンパク質)とかもうね
メラミン等の添加でケルダール法タンパク質ドーピング流行ってたころかなあ…
さすがに今は違うかもだけど、食品栄養表示のタンパク質にケルダール法指定(ケルダール窒素×任意な定数=タンパク質)とかもうね
メラミン等の添加でケルダール法タンパク質ドーピング流行ってたころかなあ…
140あるケミストさん
2022/05/27(金) 17:47:45.11 あと脂質はエーテル抽出を規定回数繰り返した乾燥残渣の質量とする、とかもはや笑い所
食品栄養表示とかデタラメもいいとこ、いい経験的になった
食品栄養表示とかデタラメもいいとこ、いい経験的になった
141あるケミストさん
2022/05/27(金) 18:23:16.97 なんというか中学化学部レベルだな
参入障壁を低くするため?
参入障壁を低くするため?
142あるケミストさん
2022/05/29(日) 14:04:36.68 136です
レスありがとうございます
公営企業なのでガチガチに法令準拠、官僚主義的なとこはご多分にありますね
毎回ではないにせよ、TOCとBODとCODを全て測定する場面があり、
青二才ながら正直全部やる必要あるのかと思ってしまいました
(事実上司も「CODは昔から何をやってるのかよく解らん検査と言われている
けど国もずっとこれでやってきたから井甘さら変えられないんだろう」
って言ってましたし…)
ただ、ご指摘の通り、あくまで酸素要求量であって
イコールで有機物量ではないのを失念していました
勝手な先入観を持っていくのはよくないですね…
レスありがとうございます
公営企業なのでガチガチに法令準拠、官僚主義的なとこはご多分にありますね
毎回ではないにせよ、TOCとBODとCODを全て測定する場面があり、
青二才ながら正直全部やる必要あるのかと思ってしまいました
(事実上司も「CODは昔から何をやってるのかよく解らん検査と言われている
けど国もずっとこれでやってきたから井甘さら変えられないんだろう」
って言ってましたし…)
ただ、ご指摘の通り、あくまで酸素要求量であって
イコールで有機物量ではないのを失念していました
勝手な先入観を持っていくのはよくないですね…
143あるケミストさん
2022/05/29(日) 16:12:25.54 xOD(なんとかOD)は富栄養化防止の観点からの指標じゃないの?
xODの高い水を巡りの悪い湖沼に捨てると微生物が酸素消費して魚が窒息してプカプカ
排水以外なら、xODの高い水は変なのうじゃうじゃ湧くだろうから、お墨付き与える指標としては不適でも、弾くための指標としては使えるだろう
古いから多分ノウハウもあるし、そんなに重荷でないならやって損はなさそう
xODの高い水を巡りの悪い湖沼に捨てると微生物が酸素消費して魚が窒息してプカプカ
排水以外なら、xODの高い水は変なのうじゃうじゃ湧くだろうから、お墨付き与える指標としては不適でも、弾くための指標としては使えるだろう
古いから多分ノウハウもあるし、そんなに重荷でないならやって損はなさそう
144あるケミストさん
2022/05/29(日) 16:50:16.44 富栄養化の観点からは湖沼からのインプットがあるCHO有機物よりもむしろ、窒素化学種によるCODの方がインパクトが大きいだろうね
化学肥料無しの自然界においては成長のリミティングファクターなわけで
リン酸も大事だけどこれはoxygen demandでは測れないだろう(硝酸もだけど)
化学肥料無しの自然界においては成長のリミティングファクターなわけで
リン酸も大事だけどこれはoxygen demandでは測れないだろう(硝酸もだけど)
145あるケミストさん
2022/05/30(月) 10:40:25.22 化学工学技士の資格ってどうなん?なんか役に立つ?
146あるケミストさん
2022/06/02(木) 14:08:32.33 DDQの代替試薬ってないのでしょうか?
147あるケミストさん
2022/06/02(木) 14:42:33.15 何に使うか分からんけど用途によるとしか
きっと酸化剤や超分子だと思うけど、キノンであることが大事なら変種のキノイドは色々市販されてるし、逆にキノンであることが邪魔(錯形成など)でSET試薬のセカンドチョイスならランタノイドをあたってはどうか
きっと酸化剤や超分子だと思うけど、キノンであることが大事なら変種のキノイドは色々市販されてるし、逆にキノンであることが邪魔(錯形成など)でSET試薬のセカンドチョイスならランタノイドをあたってはどうか
148あるケミストさん
2022/06/02(木) 15:51:55.23 有機基質の酸化剤にしても、脱水素目的だったりするとDDQやクロラニル等電子に飢えたキノイドは代替の効かない独特の地位だからなあ
149あるケミストさん
2022/06/02(木) 16:22:51.28 おとなしく酸化銀使っとけ
150あるケミストさん
2022/06/03(金) 07:14:08.11151あるケミストさん
2022/06/03(金) 21:57:55.53 ウラン濃縮用のフッ化水素ってなんで高い純度が求められるの?
6フッ化ウランにして遠心分離にかけるにしても少々の不純物が混じって居てもウランがフッ化しないだけじゃないの?
6フッ化ウランにして遠心分離にかけるにしても少々の不純物が混じって居てもウランがフッ化しないだけじゃないの?
152あるケミストさん
2022/06/04(土) 13:16:38.81 高山での煮焚きで、穀粒の成分の変性がすべて完了するのは100度前後だが、α化した澱粉の存在する水は真水よりもずっと高い温度で沸騰するので、
湯の中で熱するレトルトや沸騰した湯を注いで戻すカップ麺は不味いが、米飯を炊くのは意外に美味しく炊きあがる
というのを聞いた。
オッサンなので、小学生の頃、授業で、
長野県野辺山の蔬菜農家が、水の沸点低い高所で炊飯が上手くいかず、米飯が不味かった、
というようなのが教科書に乗ってたのをー呼んだことを思い出して、どっちが本当なんだろうと? いまになって混乱している。
はたして、高所での炊飯って、ちゃんと炊けるのかどうか。
2000メートルくらいの高所・山之上で美味くご飯が炊けない芯が残って不味い、というのも沢山見るし、
米飯でなくて馬鈴薯だけれど、アンデスのインディオが4000メートル近い高所で茹でた馬鈴薯やトウモロコシの粥を常食しているというかから
澱粉によって沸点が上がって、人の呼吸できるレベルの気圧なら問題なく炊飯できるような気もするし……
どっちがほんとうなんだろう?
湯の中で熱するレトルトや沸騰した湯を注いで戻すカップ麺は不味いが、米飯を炊くのは意外に美味しく炊きあがる
というのを聞いた。
オッサンなので、小学生の頃、授業で、
長野県野辺山の蔬菜農家が、水の沸点低い高所で炊飯が上手くいかず、米飯が不味かった、
というようなのが教科書に乗ってたのをー呼んだことを思い出して、どっちが本当なんだろうと? いまになって混乱している。
はたして、高所での炊飯って、ちゃんと炊けるのかどうか。
2000メートルくらいの高所・山之上で美味くご飯が炊けない芯が残って不味い、というのも沢山見るし、
米飯でなくて馬鈴薯だけれど、アンデスのインディオが4000メートル近い高所で茹でた馬鈴薯やトウモロコシの粥を常食しているというかから
澱粉によって沸点が上がって、人の呼吸できるレベルの気圧なら問題なく炊飯できるような気もするし……
どっちがほんとうなんだろう?
153あるケミストさん
2022/06/04(土) 14:28:32.58 圧力鍋つかえ
154あるケミストさん
2022/06/04(土) 15:47:00.51 アマギフが腐るほどあるから買おうとしたら、コンクリート釘がお勧めに出ていて、怖くなってやめた
羊羹買ったこと有るけど、ひどくない? 念のために言っとくけど、買ったのは小豆と砂糖と寒天で作った本物の羊羹だからね
羊羹買ったこと有るけど、ひどくない? 念のために言っとくけど、買ったのは小豆と砂糖と寒天で作った本物の羊羹だからね
155あるケミストさん
2022/06/05(日) 20:27:12.93 本当にやる気と能力のある学生と
ただ理系、化学系の自分に酔いたいだけだったり
上面だけ興味はあるけど努力はしたくない
っていう所謂”理系ワナビー”の学生を簡易に見分けるには
どうするのが効果的ですか?
ただ理系、化学系の自分に酔いたいだけだったり
上面だけ興味はあるけど努力はしたくない
っていう所謂”理系ワナビー”の学生を簡易に見分けるには
どうするのが効果的ですか?
156あるケミストさん
2022/06/05(日) 20:33:03.26 それこそ研究の話をすれば一発でわかるだろ
157あるケミストさん
2022/06/06(月) 00:20:28.65 ワナビーでも見分けられる方法が知りたいんだろ
158あるケミストさん
2022/06/06(月) 01:10:16.16 70℃の金属を冷やす際、
30℃で湿度10%の風と
30℃で湿度90%の風だとどちらが冷えますか
30℃で湿度10%の風と
30℃で湿度90%の風だとどちらが冷えますか
159あるケミストさん
2022/06/06(月) 01:15:30.76160あるケミストさん
2022/06/06(月) 22:19:46.42 このコロナ騒動でオキサイダーがいいって言われたから買って蓋をちょっと開けて置いて押入れの中に
半年ほど前に置いたのを忘れてて
さっき掃除しがてら見てみたら押入れの布団カバーの横に置いておいたオキサイダーが
布団カバーがその周りだけ溶けてたんだけどどういう事なんだろう
化学に詳しい人教えて
半年ほど前に置いたのを忘れてて
さっき掃除しがてら見てみたら押入れの布団カバーの横に置いておいたオキサイダーが
布団カバーがその周りだけ溶けてたんだけどどういう事なんだろう
化学に詳しい人教えて
161あるケミストさん
2022/06/06(月) 22:50:46.20 カバーの素材は知らんが酸化されたんだろ
162あるケミストさん
2022/06/06(月) 22:54:26.28 じゃあ害はないのかな
新しい布団保存カバー買えばいいんだけど
新しい布団保存カバー買えばいいんだけど
163あるケミストさん
2022/06/07(火) 05:47:29.21 押入れと窓を開けてしっかりと換気しとけよ
164あるケミストさん
2022/06/08(水) 22:08:51.15 中学の範囲から学びなおせる本ない?受験関係無しに
大学の内容までやりたいが流石にそこまで網羅してるのは無いか
大学の内容までやりたいが流石にそこまで網羅してるのは無いか
165あるケミストさん
2022/06/08(水) 22:45:53.71 教科書買えば?
167あるケミストさん
2022/06/10(金) 10:52:59.94 例に挙がってるNa4Cl4のような会合体の存在は、NaCl分子のみを考えた時の統計による比熱異常からのズレから推測される
分子種の確実な証拠である分光データからの裏付けは容易に得られるはず
分子式の確実性(互変異性、会合/開裂等による別の分子種が存在する可能性)を疑うなら、まずは比熱を見るべし
測定が容易だからまず確実にデータ集に載ってる
分子種の確実な証拠である分光データからの裏付けは容易に得られるはず
分子式の確実性(互変異性、会合/開裂等による別の分子種が存在する可能性)を疑うなら、まずは比熱を見るべし
測定が容易だからまず確実にデータ集に載ってる
168あるケミストさん
2022/06/10(金) 12:13:27.31 ありゃ
過去レス過ぎたしNa2Cl2ですねごめん
しかし調べてみると気相だけでなく鉱物や溶液中でも一般的なようで、なかなか面白い単位だねこれ
過去レス過ぎたしNa2Cl2ですねごめん
しかし調べてみると気相だけでなく鉱物や溶液中でも一般的なようで、なかなか面白い単位だねこれ
169あるケミストさん
2022/06/17(金) 07:18:12.05 化学系の若手教員に(誤解を恐れずに言えば)
「性格の悪い」人が多いように感じられるのは
裏を返せば熾烈な競争社会を生き抜いてきた
ということの証左なんですか?
「性格の悪い」人が多いように感じられるのは
裏を返せば熾烈な競争社会を生き抜いてきた
ということの証左なんですか?
170あるケミストさん
2022/06/17(金) 07:34:03.11 無能に厳しいだけ
171あるケミストさん
2022/06/17(金) 10:43:54.91 なんで自分で聞いて自分で返事してるの?
172あるケミストさん
2022/06/17(金) 19:55:51.85173あるケミストさん
2022/06/18(土) 06:46:38.10 何で自演否定して自演を続けるの?
174あるケミストさん
2022/06/20(月) 20:14:11.34 まあそうなんじゃね
175あるケミストさん
2022/06/21(火) 14:27:50.47 エチルアルコールと水だけの蒸留水ってガラス瓶の中でも旨くなるのか
旨くなるとしたら何か変化しているのか
それとも気分とかの問題で実際にはそういう気がしているだけの旨くならないのか
旨くなるとしたら何か変化しているのか
それとも気分とかの問題で実際にはそういう気がしているだけの旨くならないのか
176あるケミストさん
2022/06/21(火) 14:59:34.60 香るの?
香るならパラジウム銅ガラスだったりして、それ
香るならパラジウム銅ガラスだったりして、それ
177あるケミストさん
2022/06/22(水) 21:00:51.55 スペシウム133について。
ザラブは133は原子番号だと言っていたので質量数ではない
実はこの133の原子番号はシンゴジラに出てきた。
ゴジラが体内の核反応に使っている放射性元素の原子番号133
半減期が1か月
ザラブは133は原子番号だと言っていたので質量数ではない
実はこの133の原子番号はシンゴジラに出てきた。
ゴジラが体内の核反応に使っている放射性元素の原子番号133
半減期が1か月
178あるケミストさん
2022/06/23(木) 01:28:16.58 停止反応から
ポリマーの成長速度を導きかたを教えてください
ポリマーの成長速度を導きかたを教えてください
179あるケミストさん
2022/06/23(木) 21:04:40.20 ステンれすど同士が接触している状況で接触面がお互いに溶けてしまうのは、なにがおこっているのでしょうか
180あるケミストさん
2022/06/24(金) 02:16:21.78 その方面の知識は乏しいのですが、核融合ではないでしょうか
182あるケミストさん
2022/06/24(金) 14:07:08.28183あるケミストさん
2022/06/24(金) 18:40:11.79 ブラックホールだな
184あるケミストさん
2022/06/25(土) 15:34:25.93 かくはんそう層を1段から多段にするメリットはなんでしょうか?
デメリットとしては反応率が下がるというデメリリットがありますが
デメリットとしては反応率が下がるというデメリリットがありますが
185あるケミストさん
2022/06/26(日) 18:13:38.95 電子レンジ不可のレトルトパウチを温めてしまった
これそのまま食べちゃっても大丈夫でしょうか袋の成分溶けだしたりとかないですよね
ちなみにアルミがマイクロ波を反射してしまうせいか中身まったく温まってませんでした
よく言われてるような火花が出たとかも見てませんでしたがなかったと思います
これそのまま食べちゃっても大丈夫でしょうか袋の成分溶けだしたりとかないですよね
ちなみにアルミがマイクロ波を反射してしまうせいか中身まったく温まってませんでした
よく言われてるような火花が出たとかも見てませんでしたがなかったと思います
187あるケミストさん
2022/06/26(日) 21:45:44.70 湯煎で食べるものなのにレンチンは不安なのか
188あるケミストさん
2022/06/28(火) 18:58:25.33 鉄が濡れたら錆びるて話をしてたら
錆びるのは酸化だから水のせいじゃないと、ドヤられたんだが
このての人は、どう扱ったらいいんだろう?
錆びるのは酸化だから水のせいじゃないと、ドヤられたんだが
このての人は、どう扱ったらいいんだろう?
189あるケミストさん
2022/06/28(火) 19:26:22.54 なぜ乾いているよりも濡れている方が酸化されやすいのか論理的に説明すれば良いのでは?
191あるケミストさん
2022/06/28(火) 19:49:49.13 それでどうして錆びるんだ?
192あるケミストさん
2022/06/28(火) 19:53:08.63 鉄がイオン化してうんぬんかんぬん
193あるケミストさん
2022/06/28(火) 20:12:18.43 水が無いとイオン化しないのか?
194あるケミストさん
2022/06/28(火) 20:13:44.55 とまあ、こういう風になるだろうな思ったw
195あるケミストさん
2022/06/28(火) 20:27:18.56 結局ちゃんと答えられないんだなw
まさに思った通りの展開だなwww
まさに思った通りの展開だなwww
196あるケミストさん
2022/06/28(火) 20:30:07.20 じゃかあしい、現実に錆びてんのを否定する人の仲間かよ
じゃあ説明してくれよ
じゃあ説明してくれよ
197あるケミストさん
2022/06/28(火) 20:36:09.38 ああ、ついでに、ステンレスが消えてなくなる現象の解説もしてくれるとありがたいな~
ひとをバカにするほど、くわしいんでしょ、よろしく~~
ひとをバカにするほど、くわしいんでしょ、よろしく~~
198あるケミストさん
2022/06/28(火) 20:37:11.01 都合が悪くなると話を逸らすのなw
だからダメだって言われるんだよ
分かってる気になるのは楽でいいよねwww
思考停止した人生なんて最高じゃあないかw
だからダメだって言われるんだよ
分かってる気になるのは楽でいいよねwww
思考停止した人生なんて最高じゃあないかw
199あるケミストさん
2022/06/28(火) 20:38:51.16 おまえのことじゃんw
1ミリも理論を語ってないよね
それでひとをばかにできるんだw
1ミリも理論を語ってないよね
それでひとをばかにできるんだw
200あるケミストさん
2022/06/28(火) 20:38:55.48 今のやり取りで錆びてるのを否定してるってどう読んだらそんな理解になるんだ?
国語もまともに出来ない人?w
国語もまともに出来ない人?w
201あるケミストさん
2022/06/28(火) 20:39:40.02202あるケミストさん
2022/06/28(火) 20:40:34.91203あるケミストさん
2022/06/28(火) 20:41:45.60 何で知らないのに分かったフリしてるんだろう?w
突っ込まれると謎の逆ギレしてるしww
本当に分かって無いんだろうなwww
突っ込まれると謎の逆ギレしてるしww
本当に分かって無いんだろうなwww
205あるケミストさん
2022/06/28(火) 20:43:43.34 思
考
停
止
ち
~
ん
w
考
停
止
ち
~
ん
w
206あるケミストさん
2022/06/28(火) 20:44:17.38 >>204
酸化だらってどこの方言なの?w
酸化だらってどこの方言なの?w
207あるケミストさん
2022/06/28(火) 20:44:35.85 酸化だらwww
208あるケミストさん
2022/06/28(火) 20:47:13.00 酸化ずらじゃないの?w
酸化だらwww
酸化だらwww
209あるケミストさん
2022/06/28(火) 20:47:57.98 指先プルプルで草
210あるケミストさん
2022/06/28(火) 20:49:18.26 化学屋って腐ってるな
211あるケミストさん
2022/06/28(火) 20:50:41.79 酸化だらwwwwwwwwwwwwwwwww
212あるケミストさん
2022/06/28(火) 20:51:09.79 顔まで真っ赤で草
213あるケミストさん
2022/06/28(火) 20:52:44.12 おまえら、静岡県民を敵にまわわしてるぞ
214あるケミストさん
2022/06/28(火) 20:55:33.36 ほっだらこて
215あるケミストさん
2022/06/28(火) 20:59:11.18 まわわ まわわ まわわ
広いさとうきび畑は~♪
広いさとうきび畑は~♪
216あるケミストさん
2022/06/28(火) 21:20:48.04 バカは置いといて鉄錆びより、ステンの消失現象のほうが気になってんだよね
だれかわかる人いませんか~
だれかわかる人いませんか~
217あるケミストさん
2022/06/28(火) 21:22:00.72 そっちの方が馬鹿過ぎてずっとほったらかしにされてるよねw
218あるケミストさん
2022/06/28(火) 21:22:58.52 ステンって言い方が脳みそ一部欠落してそう
220あるケミストさん
2022/06/28(火) 21:30:45.77 >>219
言っても無いことを勝手にそうだと思い込んでそう
言っても無いことを勝手にそうだと思い込んでそう
222あるケミストさん
2022/06/28(火) 21:37:10.19 >>221
錆より興味ねえつってんだろバカタレ
錆より興味ねえつってんだろバカタレ
223あるケミストさん
2022/06/28(火) 21:39:12.43 じゃあ錆についてどうぞ
224あるケミストさん
2022/06/28(火) 21:41:36.14 まわわ まわわ まわわ~♪
225あるケミストさん
2022/06/28(火) 21:44:02.16 ディスりマンからは、一片の理論も出てこないことが
証明されたようなので、このへんで、お跡がよろしいようで
証明されたようなので、このへんで、お跡がよろしいようで
226あるケミストさん
2022/06/28(火) 21:46:07.15 お後、だろ
日本語不自由だと生きていくの大変そうだなwww
日本語不自由だと生きていくの大変そうだなwww
227あるケミストさん
2022/06/28(火) 21:46:59.36 読点も無駄に多いしまともな日本語教育を受けてるのかね?
228あるケミストさん
2022/06/28(火) 21:48:14.52 あれ、声が、遅れて、聞こえて、くるよ
229あるケミストさん
2022/06/28(火) 21:51:03.87 あれ、顔が真っ赤で、手がプルプルして、まともに、文字が、かけないよ、だら
230あるケミストさん
2022/06/28(火) 22:08:03.47 すけとうだら酸化だら
231あるケミストさん
2022/06/29(水) 09:18:00.70 錆が塩水で加速される理由は実はよくわかっていない
局所的な電池ができるからという説明があるが、イオンが酸化に関わる過酸化物(活性酸素)を
電気二重層に能動的に移送するせいだと自分は思っている
局所的な電池ができるからという説明があるが、イオンが酸化に関わる過酸化物(活性酸素)を
電気二重層に能動的に移送するせいだと自分は思っている
232あるケミストさん
2022/06/29(水) 10:07:39.66 >>188
水を構成する酸素水素原子はヒドロキシドに組み込まれるので、二酸素の介在はあれども、それ自身でれっきとした酸化剤ですよー
水を構成する酸素水素原子はヒドロキシドに組み込まれるので、二酸素の介在はあれども、それ自身でれっきとした酸化剤ですよー
233あるケミストさん
2022/06/29(水) 10:23:15.95 >>231
表面は悪魔が住んでますねー、無視しても色んな説明が可能だと思いますが
鉄の腐食は局所性が高いという観測から出発するならば、モビリティが大事でしょう
水酸化物はプロトンリレー機構で見た目のモビリティは高いけど、実質の物質輸送には寄与が少ないでしょう、むしろすぐ伝わるからこそすぐに平衡に至って駆動力を失う、とも言いかえられますね
一価で水和の弱いハライドが極間の物質輸送においては支配的でしょう
平衡化学だけを考えるなら、Fe(OH)3はpH3程度以下に保たないとゲルりますよね?
塩化物存在下ならよく溶けるFeCl4-アート錯体を作って系から出ていき、化学平衡を引っ張ってくれるでしょう
表面は悪魔が住んでますねー、無視しても色んな説明が可能だと思いますが
鉄の腐食は局所性が高いという観測から出発するならば、モビリティが大事でしょう
水酸化物はプロトンリレー機構で見た目のモビリティは高いけど、実質の物質輸送には寄与が少ないでしょう、むしろすぐ伝わるからこそすぐに平衡に至って駆動力を失う、とも言いかえられますね
一価で水和の弱いハライドが極間の物質輸送においては支配的でしょう
平衡化学だけを考えるなら、Fe(OH)3はpH3程度以下に保たないとゲルりますよね?
塩化物存在下ならよく溶けるFeCl4-アート錯体を作って系から出ていき、化学平衡を引っ張ってくれるでしょう
234あるケミストさん
2022/06/29(水) 10:55:47.87 活性酸素種の発生は面白い意見ですね
特に鉄に関しては高低スピン準位の近接(フェントン化学)が介在しますから、2酸素のスピン禁制も破れますね
電気二重層はどんな働きをすると想定しての考えか、興味があります
ただし過酸化物が直接鉄と配位するとは思えません、過酸化物の水素は酸性なのでその共役酸の塩基性は弱く、中性種の塩基性も水に劣ります
オキソでない酸素リガンドは、その電子密度が配位子場とよく比例するので、既に配位している水やヒドロキシドを置き換える可能性は無さそうに思いますし、仮に配位したとして、そもそも物性は大差無いです
フェントン反応は非常に速くて他の酸素種はトレース量しか存在できないので、電場で他の配位力の強い酸素種(超酸化物?)等が腐食のタイムスケールに並ぶ程の寿命を得るということでしょうか?
特に鉄に関しては高低スピン準位の近接(フェントン化学)が介在しますから、2酸素のスピン禁制も破れますね
電気二重層はどんな働きをすると想定しての考えか、興味があります
ただし過酸化物が直接鉄と配位するとは思えません、過酸化物の水素は酸性なのでその共役酸の塩基性は弱く、中性種の塩基性も水に劣ります
オキソでない酸素リガンドは、その電子密度が配位子場とよく比例するので、既に配位している水やヒドロキシドを置き換える可能性は無さそうに思いますし、仮に配位したとして、そもそも物性は大差無いです
フェントン反応は非常に速くて他の酸素種はトレース量しか存在できないので、電場で他の配位力の強い酸素種(超酸化物?)等が腐食のタイムスケールに並ぶ程の寿命を得るということでしょうか?
235あるケミストさん
2022/06/29(水) 11:16:09.41 超酸化物ってアルカリとか大き目のカチオンとのイオン結晶は安定だったりするけど、鉄はどうだろうなあ
そもそも小さいし、野生の遷移金属は電子移動してすぐオキソになり果てそう
良いリガンドとエーテル、あるいは生物がやるようなテトラピロール錯体は結構存在するけど
あったとして、3d金属への配位能がそれほど良いイメージもない
そもそも小さいし、野生の遷移金属は電子移動してすぐオキソになり果てそう
良いリガンドとエーテル、あるいは生物がやるようなテトラピロール錯体は結構存在するけど
あったとして、3d金属への配位能がそれほど良いイメージもない
236あるケミストさん
2022/06/29(水) 11:53:20.53 超酸化物を挙げたのは、酸性でもアルカリ性でもない温和な水系で、電場に強く影響されそう=完全にイオン化している酸素化学種として思い付いただけで、大した意図はないですよ
大きいカチオンで超酸化物が安定なのは、荷電コアから遠くて電場が弱いから、ってことですかね
水中に限らず、プロトンやらと出会えば即分解ですし
大きいカチオンで超酸化物が安定なのは、荷電コアから遠くて電場が弱いから、ってことですかね
水中に限らず、プロトンやらと出会えば即分解ですし
237あるケミストさん
2022/06/29(水) 12:25:18.14 化学板らしからぬ流れ
238あるケミストさん
2022/06/29(水) 12:52:47.91 火消し?
239あるケミストさん
2022/06/29(水) 14:25:25.91 Fe(II)-OOHはそこそこ安定で、Fe(II)-OO-Fe(II)経由でFe(III)が生成するはず
人工ポルフィリン錯体なんかは二量化を抑えるために立体障害をつけたりする工夫がある
いずれにしても鉄の酸化のメカニズムは複雑かつ複数経路でよくわかっていないと聞いたことがある
人工ポルフィリン錯体なんかは二量化を抑えるために立体障害をつけたりする工夫がある
いずれにしても鉄の酸化のメカニズムは複雑かつ複数経路でよくわかっていないと聞いたことがある
240あるケミストさん
2022/06/29(水) 15:36:43.46 知ったかぶりの>>188はどこまで理解してこんな発言をしていたんだろうか?
242あるケミストさん
2022/06/29(水) 16:16:22.65 キレ散らかしながら出てきて草
ずっとへばりついてるんだねw
わずか4分後に即レスwwwwwwwwwwwwwwww
ずっとへばりついてるんだねw
わずか4分後に即レスwwwwwwwwwwwwwwww
243あるケミストさん
2022/06/29(水) 16:18:18.95244あるケミストさん
2022/06/29(水) 16:19:52.71 化学板の恥だな
245あるケミストさん
2022/06/29(水) 17:41:04.65 >>244
自己紹介?
自己紹介?
246あるケミストさん
2022/06/29(水) 18:12:42.49 選ばれていますか?
247あるケミストさん
2022/06/29(水) 19:01:34.81 次の質問どうぞ
248あるケミストさん
2022/06/29(水) 19:17:48.22249あるケミストさん
2022/06/29(水) 19:58:58.72 この書き込みのレベルの差よw
人生超えられない壁があるってはっきり分かんだねwww
188 あるケミストさん[sage] 2022/06/28(火) 18:58:25.33
鉄が濡れたら錆びるて話をしてたら
錆びるのは酸化だから水のせいじゃないと、ドヤられたんだが
このての人は、どう扱ったらいいんだろう?
234 あるケミストさん[sage] 2022/06/29(水) 10:55:47.87
活性酸素種の発生は面白い意見ですね
特に鉄に関しては高低スピン準位の近接(フェントン化学)が介在しますから、2酸素のスピン禁制も破れますね
電気二重層はどんな働きをすると想定しての考えか、興味があります
ただし過酸化物が直接鉄と配位するとは思えません、過酸化物の水素は酸性なのでその共役酸の塩基性は弱く、中性種の塩基性も水に劣ります
オキソでない酸素リガンドは、その電子密度が配位子場とよく比例するので、既に配位している水やヒドロキシドを置き換える可能性は無さそうに思いますし、仮に配位したとして、そもそも物性は大差無いです
フェントン反応は非常に速くて他の酸素種はトレース量しか存在できないので、電場で他の配位力の強い酸素種(超酸化物?)等が腐食のタイムスケールに並ぶ程の寿命を得るということでしょうか?
人生超えられない壁があるってはっきり分かんだねwww
188 あるケミストさん[sage] 2022/06/28(火) 18:58:25.33
鉄が濡れたら錆びるて話をしてたら
錆びるのは酸化だから水のせいじゃないと、ドヤられたんだが
このての人は、どう扱ったらいいんだろう?
234 あるケミストさん[sage] 2022/06/29(水) 10:55:47.87
活性酸素種の発生は面白い意見ですね
特に鉄に関しては高低スピン準位の近接(フェントン化学)が介在しますから、2酸素のスピン禁制も破れますね
電気二重層はどんな働きをすると想定しての考えか、興味があります
ただし過酸化物が直接鉄と配位するとは思えません、過酸化物の水素は酸性なのでその共役酸の塩基性は弱く、中性種の塩基性も水に劣ります
オキソでない酸素リガンドは、その電子密度が配位子場とよく比例するので、既に配位している水やヒドロキシドを置き換える可能性は無さそうに思いますし、仮に配位したとして、そもそも物性は大差無いです
フェントン反応は非常に速くて他の酸素種はトレース量しか存在できないので、電場で他の配位力の強い酸素種(超酸化物?)等が腐食のタイムスケールに並ぶ程の寿命を得るということでしょうか?
250あるケミストさん
2022/06/29(水) 21:31:40.40 >>242,243あたりが一番ダメ
知らないんだったら黙ってりゃいいのにw
知らないんだったら黙ってりゃいいのにw
251あるケミストさん
2022/06/29(水) 21:58:46.82 >>250
話のすり替えしてる時点でだめな奴だよなお前は
そもそも俺自身は知ってる知らないの枠組に入っていないことをいい加減に理解しろよwだからお前はダメなんだよ
頭の中スカスカのスポンジ野郎かよwww
話のすり替えしてる時点でだめな奴だよなお前は
そもそも俺自身は知ってる知らないの枠組に入っていないことをいい加減に理解しろよwだからお前はダメなんだよ
頭の中スカスカのスポンジ野郎かよwww
252あるケミストさん
2022/06/29(水) 22:00:24.38 この差この差w
見比べるとなんかジワジワ来るわww
小学生と大人の書く文章の差だわwww
188 あるケミストさん[sage] 2022/06/28(火) 18:58:25.33
鉄が濡れたら錆びるて話をしてたら
錆びるのは酸化だから水のせいじゃないと、ドヤられたんだが
このての人は、どう扱ったらいいんだろう?
234 あるケミストさん[sage] 2022/06/29(水) 10:55:47.87
活性酸素種の発生は面白い意見ですね
特に鉄に関しては高低スピン準位の近接(フェントン化学)が介在しますから、2酸素のスピン禁制も破れますね
電気二重層はどんな働きをすると想定しての考えか、興味があります
ただし過酸化物が直接鉄と配位するとは思えません、過酸化物の水素は酸性なのでその共役酸の塩基性は弱く、中性種の塩基性も水に劣ります
オキソでない酸素リガンドは、その電子密度が配位子場とよく比例するので、既に配位している水やヒドロキシドを置き換える可能性は無さそうに思いますし、仮に配位したとして、そもそも物性は大差無いです
フェントン反応は非常に速くて他の酸素種はトレース量しか存在できないので、電場で他の配位力の強い酸素種(超酸化物?)等が腐食のタイムスケールに並ぶ程の寿命を得るということでしょうか?
見比べるとなんかジワジワ来るわww
小学生と大人の書く文章の差だわwww
188 あるケミストさん[sage] 2022/06/28(火) 18:58:25.33
鉄が濡れたら錆びるて話をしてたら
錆びるのは酸化だから水のせいじゃないと、ドヤられたんだが
このての人は、どう扱ったらいいんだろう?
234 あるケミストさん[sage] 2022/06/29(水) 10:55:47.87
活性酸素種の発生は面白い意見ですね
特に鉄に関しては高低スピン準位の近接(フェントン化学)が介在しますから、2酸素のスピン禁制も破れますね
電気二重層はどんな働きをすると想定しての考えか、興味があります
ただし過酸化物が直接鉄と配位するとは思えません、過酸化物の水素は酸性なのでその共役酸の塩基性は弱く、中性種の塩基性も水に劣ります
オキソでない酸素リガンドは、その電子密度が配位子場とよく比例するので、既に配位している水やヒドロキシドを置き換える可能性は無さそうに思いますし、仮に配位したとして、そもそも物性は大差無いです
フェントン反応は非常に速くて他の酸素種はトレース量しか存在できないので、電場で他の配位力の強い酸素種(超酸化物?)等が腐食のタイムスケールに並ぶ程の寿命を得るということでしょうか?
253あるケミストさん
2022/06/29(水) 22:08:20.36 てつがぬれたらさびるてはなしをしてたら
さびるのはさんかだからみずのせいじゃないと、どやられたんだが
このてのひとは、どうあつかったらいいんだろう?
全部ひらがなで書いたほうがしっくりくる文章だなw
改めて見ると池沼っぽい文章だなwww
さびるのはさんかだからみずのせいじゃないと、どやられたんだが
このてのひとは、どうあつかったらいいんだろう?
全部ひらがなで書いたほうがしっくりくる文章だなw
改めて見ると池沼っぽい文章だなwww
254あるケミストさん
2022/06/29(水) 22:17:21.51 イタタ・・・
255あるケミストさん
2022/06/29(水) 22:23:18.38 幼稚で痛い文書だもんなw
256あるケミストさん
2022/06/29(水) 22:24:32.94 鉄が濡れたら錆びるて話をしてたら(原文ママ)
257あるケミストさん
2022/06/29(水) 23:24:13.87 ステンレスとステンレスが電池を形成してるんだろ
258あるケミストさん
2022/06/30(木) 07:30:30.08 こういう話になると「選ばれしもの」とか「またお前か」とか「はいはい交換積分」とかみんな黙る
259あるケミストさん
2022/06/30(木) 07:32:34.04 もうそういうの古いよ
260あるケミストさん
2022/06/30(木) 12:19:51.88 ガルバニック腐食って名前超かっこいいんだけど、誰が名付けたの?
あれやっぱカエルの脚に電気流してウヒウヒ喜んでた変態からなの?
あれやっぱカエルの脚に電気流してウヒウヒ喜んでた変態からなの?
261あるケミストさん
2022/06/30(木) 14:19:03.55 酸化アルミニウムを摩擦帯電したアクリルに貼ると、X線無しでも強磁性体、常磁性体、反磁性体に分けられるらしい。
262あるケミストさん
2022/06/30(木) 20:51:02.90 3d金属有機触媒やってたけど、ESRも色んな酸化数入り混じって難解、ぶっちゃけ闇の分野
左右にクロムやニッケルまでずらすと綺麗に電子状態分かれるんだが、特異点ですね
左右にクロムやニッケルまでずらすと綺麗に電子状態分かれるんだが、特異点ですね
263あるケミストさん
2022/06/30(木) 20:57:47.52264あるケミストさん
2022/06/30(木) 21:40:18.30 陰圧掛けて腐食防止は分かりやすいけど、適度な陽圧掛ける方法もあるんだよな
酸化物被膜を維持してリーチング防ぐという論理だが、単純に溶けやすい鉄IIから電子奪ってるで納得はできない
塩について言及したいならば、当然塩についても何かを述べなくてはならない
例えばハロゲン化物を酸化して配位を防ぐ機構とか
酸化物被膜を維持してリーチング防ぐという論理だが、単純に溶けやすい鉄IIから電子奪ってるで納得はできない
塩について言及したいならば、当然塩についても何かを述べなくてはならない
例えばハロゲン化物を酸化して配位を防ぐ機構とか
265あるケミストさん
2022/06/30(木) 21:51:30.92 表面だと陰イオンが配位して金属が酸化されやすくなるとかあるのかね?
266あるケミストさん
2022/06/30(木) 22:08:36.46 >>265
鉄の表面が速やかに酸化されている、というのは前提では…?
論理が逆な気に思えるかもしれないけど、生成物がより可溶性の錯体を作るならばそのとおり
電気化学反応は(大体)常に平衡過程なので、その錯形成反応こそが電位を規定している
鉄の表面が速やかに酸化されている、というのは前提では…?
論理が逆な気に思えるかもしれないけど、生成物がより可溶性の錯体を作るならばそのとおり
電気化学反応は(大体)常に平衡過程なので、その錯形成反応こそが電位を規定している
267あるケミストさん
2022/06/30(木) 22:18:25.43 電位じゃ語弊があるか、電位も加味した化学ポテンシャル="酸化されやすさ"
268あるケミストさん
2022/06/30(木) 22:45:03.97 見かけ上酸化が止まっているが、それは反応が起きているのか、逆反応が頻繁に起きて釣り合っているのかを判断するには、交換電流密度のデータを見ればいいよ、鉄が極端に低いということはなかったはず
普通は電流/単位面積で示されてるので、当量合わせればそのまま単位時間単位面積あたりの反応頻度だ
普通は電流/単位面積で示されてるので、当量合わせればそのまま単位時間単位面積あたりの反応頻度だ
269あるケミストさん
2022/06/30(木) 22:48:27.51 >>266
イオンはポリマー状態で存在している酸化皮膜の表面をモノマーへと分解する過程を加速していくという理解でいいのかな?
イオンはポリマー状態で存在している酸化皮膜の表面をモノマーへと分解する過程を加速していくという理解でいいのかな?
270あるケミストさん
2022/06/30(木) 23:30:34.08 >>269
イエス
可逆反応の生成物が表面近傍から排除さない限り、逆反応の頻度は際限なく高まり必ず拮抗に至る
それが鉄塊が存在できている理由であって、バルクの金属を酸化するにはそれを排除するメカニズムが必須
イエス
可逆反応の生成物が表面近傍から排除さない限り、逆反応の頻度は際限なく高まり必ず拮抗に至る
それが鉄塊が存在できている理由であって、バルクの金属を酸化するにはそれを排除するメカニズムが必須
271あるケミストさん
2022/06/30(木) 23:34:07.84272あるケミストさん
2022/06/30(木) 23:46:47.66 >>188は表面の酸化のことしか頭に無かったからこんな頓珍漢な発想をしてたってことなんやな
ここまで考える頭があれば悲惨なことにはならなかったのになw
こういう連中にステンレスのことも相談出来れば良かったのに
ここまで考える頭があれば悲惨なことにはならなかったのになw
こういう連中にステンレスのことも相談出来れば良かったのに
273あるケミストさん
2022/07/01(金) 07:14:14.01 錆のメカニズム、あんまりよくわかっていないんだから言い切らない方がいいと思う
274あるケミストさん
2022/07/01(金) 07:51:48.52 言い切ってんじゃなくて考察してるんだろ
流れを見ててそんなことも分からんのか
流れを見ててそんなことも分からんのか
275あるケミストさん
2022/07/01(金) 10:39:08.70 だけどこれ読んでるやつは誤解するよ
276あるケミストさん
2022/07/01(金) 10:44:11.85 このまえ発狂してはバカだろ?、ほっとけ
277あるケミストさん
2022/07/01(金) 10:49:30.16278あるケミストさん
2022/07/01(金) 10:50:35.10279あるケミストさん
2022/07/01(金) 10:54:03.70 ※あくまで個人の感想です
とでも書いておけばいいじゃんw
とでも書いておけばいいじゃんw
280あるケミストさん
2022/07/01(金) 10:59:58.38 やっぱりやつだ、簡単に引っかかるのな
281あるケミストさん
2022/07/01(金) 11:02:18.53 >>280
日本語書けないふりをわざとしてたってことなの?
妄想激しいね熱中症で頭やられてるんじゃないの?
ちゃんとエアコン点けとけよお前みたいなおじいちゃん世代は扇風機で凌ごうとして死んじゃうからなw
日本語書けないふりをわざとしてたってことなの?
妄想激しいね熱中症で頭やられてるんじゃないの?
ちゃんとエアコン点けとけよお前みたいなおじいちゃん世代は扇風機で凌ごうとして死んじゃうからなw
282あるケミストさん
2022/07/01(金) 11:06:30.57 最初にバカ丸出しの質問した奴も来てるじゃんw
引っかかる以前に書き込んだ内容でバレバレなんだよ
引っかかる以前に書き込んだ内容でバレバレなんだよ
283あるケミストさん
2022/07/01(金) 11:06:41.16 書かれている内容が理解できないからって煽るのはよくないと思います
284あるケミストさん
2022/07/01(金) 11:17:37.55 ほら被害妄想激しいでしょ?
無知で妄想激しいって生きてる価値あるのかな?
無知で妄想激しいって生きてる価値あるのかな?
285あるケミストさん
2022/07/01(金) 11:20:39.18 お前も鉄の腐食に関してなんか見解を書き込んだら?
自分はどれとは言わんが最初の方でけっこう書き込んだよ
他の人の話も「なるほどなー」と思いながら見ている
自分はどれとは言わんが最初の方でけっこう書き込んだよ
他の人の話も「なるほどなー」と思いながら見ている
286あるケミストさん
2022/07/01(金) 11:24:07.78287あるケミストさん
2022/07/01(金) 12:02:42.33 なぜ構うのか
288あるケミストさん
2022/07/01(金) 12:04:59.67 バカだからじゃね?
こういう輩は何回言っても学習しない
こういう輩は何回言っても学習しない
289188
2022/07/01(金) 12:19:21.15 え~、おかしなことになってますが
鉄に水かけたら錆びますよね、現実問題として
それに反することを言う人を、どないしたらいいんでしょって言っただけなんですが
錆びのメカニズムの話にすり替えちゃった人が居るようです
鉄に水かけたら錆びますよね、現実問題として
それに反することを言う人を、どないしたらいいんでしょって言っただけなんですが
錆びのメカニズムの話にすり替えちゃった人が居るようです
290あるケミストさん
2022/07/01(金) 12:22:57.35 今さら必死に言い訳始めてて大草原やなあwwwwww
厚顔無恥とはこういう奴のために存在する言葉なんだな
厚顔無恥とはこういう奴のために存在する言葉なんだな
291あるケミストさん
2022/07/01(金) 12:24:40.70 自分で書いた内容も理解できない知的障害者なのかな?w
188 あるケミストさん[sage] 2022/06/28(火) 18:58:25.33
鉄が濡れたら錆びるて話をしてたら
錆びるのは酸化だから水のせいじゃないと、ドヤられたんだが
このての人は、どう扱ったらいいんだろう?
188 あるケミストさん[sage] 2022/06/28(火) 18:58:25.33
鉄が濡れたら錆びるて話をしてたら
錆びるのは酸化だから水のせいじゃないと、ドヤられたんだが
このての人は、どう扱ったらいいんだろう?
292あるケミストさん
2022/07/01(金) 12:25:42.38 相手は別に水で酸化されることを少しも否定してないって言うねw
293あるケミストさん
2022/07/01(金) 12:34:11.53 >>188の相手は水があると錆やすくなるが水そのものが直接酸化してる訳じゃないって言ってんだよな?
別におかしな話をしてるんじゃないんだろう
別におかしな話をしてるんじゃないんだろう
295あるケミストさん
2022/07/01(金) 13:16:27.55 twitterステルスBANされたわ。
静電気帯電したアクリルに酸化アルミニウムを貼ると銅が反応しなくて、常磁性体、強磁性体が反応して分別できるとか書いたらさぁ。
しかも別アカウントでも呟いたら規制入るのどうにかしてよ。UFO作ったわけじゃないんだから。
静電気帯電したアクリルに酸化アルミニウムを貼ると銅が反応しなくて、常磁性体、強磁性体が反応して分別できるとか書いたらさぁ。
しかも別アカウントでも呟いたら規制入るのどうにかしてよ。UFO作ったわけじゃないんだから。
296あるケミストさん
2022/07/01(金) 13:20:14.46297あるケミストさん
2022/07/01(金) 13:30:33.25 そもそも水って還元されるものなのか?
水自身の酸化は知っているが
水自身の酸化は知っているが
298あるケミストさん
2022/07/01(金) 13:56:03.95 知識がない奴が荒らしている時は、このスレは本当にゴミ
昨日まではよかったのにね〜
昨日まではよかったのにね〜
299あるケミストさん
2022/07/01(金) 14:00:01.03 全然内容理解できて無いのに?頭の中お花畑で羨ましいわw
300あるケミストさん
2022/07/01(金) 14:10:55.86 アルカリとか陽性な金属を水に放り込んだこととかありません?
純粋な水が直ちに水素ガスとヒドロキシドへ還元されるよ
酸素の溶けた水なら、酸化は水とニ酸素が当量的には半々担う
酸性下とアルカリ性下の反応式書いてみ
電位の基準は任意だけど、水素電極基準ならそれぞれ0.4/1.2V、中性の水では酸化力的にも水と酸素は大体同じ位の寄与をしてることになる
純粋な水が直ちに水素ガスとヒドロキシドへ還元されるよ
酸素の溶けた水なら、酸化は水とニ酸素が当量的には半々担う
酸性下とアルカリ性下の反応式書いてみ
電位の基準は任意だけど、水素電極基準ならそれぞれ0.4/1.2V、中性の水では酸化力的にも水と酸素は大体同じ位の寄与をしてることになる
301あるケミストさん
2022/07/01(金) 14:18:04.51 結合エネルギーを等しく割り振っても水と二酸素から酸化力への寄与は大体半々になるな、電位を持ち出す必要も無かった
水素電極に0Vを割り振った人は意識してたんだろうか
水素電極に0Vを割り振った人は意識してたんだろうか
302あるケミストさん
2022/07/01(金) 14:20:56.75 水と反応して酸素ができる物質って、何があるかな?
自分はフッ素しか知らないが、他にもあるかな?
自分はフッ素しか知らないが、他にもあるかな?
303あるケミストさん
2022/07/01(金) 14:29:39.37 >>302
良いところに気が付いたな
ニ水素発生は容易だけどニ酸素発生は(特に電極を介した反応では)機構的に難しいのよ
金属ヒドリドは不安定だけど金属オキシドヒドロキシドがすごく安定
熱力学的には酸素発生が予測されても速度論的に進まない事が多い
水の化学の非対称性
良いところに気が付いたな
ニ水素発生は容易だけどニ酸素発生は(特に電極を介した反応では)機構的に難しいのよ
金属ヒドリドは不安定だけど金属オキシドヒドロキシドがすごく安定
熱力学的には酸素発生が予測されても速度論的に進まない事が多い
水の化学の非対称性
304あるケミストさん
2022/07/01(金) 14:33:49.54 水から酸素発生させるメリットって何かあるの?
305あるケミストさん
2022/07/01(金) 14:34:17.99 フッ素と水の反応も半電池に分けたら多分ニ酸素発生しないんじゃないかな
まあ直接反応では起こるんだから、良い電極があれば起きるはずだけど
まあ直接反応では起こるんだから、良い電極があれば起きるはずだけど
306あるケミストさん
2022/07/01(金) 14:58:20.82 >>304
そのへんにあるし、難しいから諦めて代わりに何かを犠牲に酸化して水素だけ回収してるのよ
電気化学反応は大抵準静的過程ゆえに電力をほぼ仕事として化学反応に使えるのが売りだけど、酸素発生は例外
余分に電圧掛ければ進むが、釣り合いを超過した電圧×電流分のエネルギーが散逸して元がとれない
そのへんにあるし、難しいから諦めて代わりに何かを犠牲に酸化して水素だけ回収してるのよ
電気化学反応は大抵準静的過程ゆえに電力をほぼ仕事として化学反応に使えるのが売りだけど、酸素発生は例外
余分に電圧掛ければ進むが、釣り合いを超過した電圧×電流分のエネルギーが散逸して元がとれない
307あるケミストさん
2022/07/01(金) 15:03:36.97 フッ素と酸素の反応も単一じゃないみたいで、ラジカル活性種から強引に反応が進行するんじゃないかな
鉄の酸化反応という一見簡単な反応も電極表面に相当する固液界面(電気二重層)で相当複雑なことが起こっていると思う。
鉄の酸化反応という一見簡単な反応も電極表面に相当する固液界面(電気二重層)で相当複雑なことが起こっていると思う。
308あるケミストさん
2022/07/01(金) 15:10:21.04 反応物が一重項で生成物が三重項なんだから、そりゃ中間体には必ずラジカルがあるはずだわな
できる酸素は一重項って可能性もあるけど、ちょっとエネルギー的に厳しそうに思う
できる酸素は一重項って可能性もあるけど、ちょっとエネルギー的に厳しそうに思う
309あるケミストさん
2022/07/01(金) 15:18:47.65 綺麗に外圏から一電子引っこ抜いてくれる電極が良い酸素発生電極、とも言い換えられるな
310あるケミストさん
2022/07/01(金) 15:44:29.24 それ光化学系IIってやつ
311あるケミストさん
2022/07/01(金) 15:52:53.90 質問です。
車のスレでレギュラー仕様にハイオク入れるとレスポンスが良くなってパワーが出るってのが一般論だと言われたんですが、ガソリンを改質してオクタン価を上げると燃焼させたときにエネルギーが増加したり何かしら効率が良くなるものですか?
スレ違いだったらごめんなさい
車のスレでレギュラー仕様にハイオク入れるとレスポンスが良くなってパワーが出るってのが一般論だと言われたんですが、ガソリンを改質してオクタン価を上げると燃焼させたときにエネルギーが増加したり何かしら効率が良くなるものですか?
スレ違いだったらごめんなさい
312あるケミストさん
2022/07/01(金) 15:56:43.71 そうだな
あと酸素は基質表面を拡散しにくいから、発生したとしても短命で副反応起こすヒドロキシルを保護して引き合わせるか、あるいはその場で同時に発生させるかしかないか
やはり生物に倣うと金属中心をガッチリ保護した分子性錯体並べる電極っぽくない電極になりそう
あと酸素は基質表面を拡散しにくいから、発生したとしても短命で副反応起こすヒドロキシルを保護して引き合わせるか、あるいはその場で同時に発生させるかしかないか
やはり生物に倣うと金属中心をガッチリ保護した分子性錯体並べる電極っぽくない電極になりそう
313あるケミストさん
2022/07/01(金) 16:04:00.07 >>311
車乗らんので聞きかじりだが、圧縮して着火するときにラジカルが時期尚早に出て暴発するとか
キッチリ圧縮してから爆発しないとストロークが足りないだろうし、ピストンの慣性運動に逆らって力かかるから負荷もかかりそう
化学的にはラジカルを超共役で安定化するメチル基沢山付いたアルカンか、スカベンジャーとなる有機金属を添加したものが良いはず
車乗らんので聞きかじりだが、圧縮して着火するときにラジカルが時期尚早に出て暴発するとか
キッチリ圧縮してから爆発しないとストロークが足りないだろうし、ピストンの慣性運動に逆らって力かかるから負荷もかかりそう
化学的にはラジカルを超共役で安定化するメチル基沢山付いたアルカンか、スカベンジャーとなる有機金属を添加したものが良いはず
314あるケミストさん
2022/07/01(金) 16:06:55.28 >>311
一言で言えばノッキングを防ぐってことだな
一言で言えばノッキングを防ぐってことだな
315あるケミストさん
2022/07/01(金) 16:11:24.01 エネルギーは大差ないんじゃないかね?一昔前は毒性気にしてベンゼン抜き謳ったりしてた気がするし
最近はバイオフューエル混ぜるとも聞くし、それがアルコールやエーテルは重量当たりのエネルギー含量はまあ多少小さいかも
エネルギーが等しくとも、想定通りにストローク回らなければ、力学的エネルギーへの変換でロスるだろう
ごめん分からん
最近はバイオフューエル混ぜるとも聞くし、それがアルコールやエーテルは重量当たりのエネルギー含量はまあ多少小さいかも
エネルギーが等しくとも、想定通りにストローク回らなければ、力学的エネルギーへの変換でロスるだろう
ごめん分からん
316あるケミストさん
2022/07/01(金) 16:22:48.10 >>313
>>314
ありがとうございます。
https://oilgas-info.jogmec.go.jp/termlist/1000398/1000405.html
に書いてあることが良くわからないんですが、オクタン価は上がるから高温高圧の状況で異常燃焼が起きにくいってのはわかる気がするんですが、それによって燃焼時のエネルギーが増えるのかなあ?ってのが疑問です。
>>314
ありがとうございます。
https://oilgas-info.jogmec.go.jp/termlist/1000398/1000405.html
に書いてあることが良くわからないんですが、オクタン価は上がるから高温高圧の状況で異常燃焼が起きにくいってのはわかる気がするんですが、それによって燃焼時のエネルギーが増えるのかなあ?ってのが疑問です。
317あるケミストさん
2022/07/01(金) 16:23:03.71 不飽和分や酸素官能基入れればラジカルをトラップしてくれるだろうけど、底の方にポリメったペルオキシドが溜まりそうで俺はなんか怖いのでレギュラー
318あるケミストさん
2022/07/01(金) 16:26:14.48 >>311
ハイオクだとノッキングしにくいので点火時期を早められて
おいしいとこを使えるようになるって理屈、ガソリンのパワーが上がるわけじゃない
点火時期自動調整のエンジンがのってれば、自動的にやってくれるからハイオク入れたらパワー出るとかなるんだけど
自動調整じゃないやつにそのままハイオク入れても、なんも変わらんよ
ハイオクだとノッキングしにくいので点火時期を早められて
おいしいとこを使えるようになるって理屈、ガソリンのパワーが上がるわけじゃない
点火時期自動調整のエンジンがのってれば、自動的にやってくれるからハイオク入れたらパワー出るとかなるんだけど
自動調整じゃないやつにそのままハイオク入れても、なんも変わらんよ
319あるケミストさん
2022/07/01(金) 16:34:46.77 >>318
ありがとうございます。
ノッキングが出たら点火時期を遅らせるわけで、出ないならどんどん進角するってわけではないんじゃないかなって思ってるんですが、もしそうならレギュラー仕様にハイオク入れても何の意味もないって思うんですよね。明らかにパワーが出るってのが一般論らしくて
ありがとうございます。
ノッキングが出たら点火時期を遅らせるわけで、出ないならどんどん進角するってわけではないんじゃないかなって思ってるんですが、もしそうならレギュラー仕様にハイオク入れても何の意味もないって思うんですよね。明らかにパワーが出るってのが一般論らしくて
320あるケミストさん
2022/07/01(金) 16:41:43.70321あるケミストさん
2022/07/01(金) 16:43:37.66 >>316
これ作り方よね?
エンジンの効率に関してはそりゃ高温の方がいい、熱機関の理論効率は系の最高温度と最低温度で決まると中学か高校の熱化学で習ったと思うが、ガソリン車のように熱いまま排熱する場合でも微視的には同様の考え方、ローカルな定圧/定積比熱比が上がるし熱効率はいいはず
これ作り方よね?
エンジンの効率に関してはそりゃ高温の方がいい、熱機関の理論効率は系の最高温度と最低温度で決まると中学か高校の熱化学で習ったと思うが、ガソリン車のように熱いまま排熱する場合でも微視的には同様の考え方、ローカルな定圧/定積比熱比が上がるし熱効率はいいはず
322あるケミストさん
2022/07/01(金) 17:59:01.79 どれくらい高温なんだろ
燃焼というくらいだから解離しまくって並進自由度爆上げしてそう
燃焼というくらいだから解離しまくって並進自由度爆上げしてそう
323あるケミストさん
2022/07/01(金) 18:11:55.90 車のスレの方でハイオクのほうが比重が高いって話が出てきてるんでもうチョット調べてみます。みなさんありがとうございました
324あるケミストさん
2022/07/01(金) 18:12:47.07 もし光ってるなら電子遷移が起きてる証拠だから、電子状態も数える必要があるぞ
作動中のエンジンの中覗いた事無いから知らんが
考えるだけ無駄
作動中のエンジンの中覗いた事無いから知らんが
考えるだけ無駄
325あるケミストさん
2022/07/02(土) 12:46:37.00 僕が来たら急に車の話し始めて草、やっぱりみんなスルーしながら実は僕のことが好き、いいよ。次は水素電池も白金も僕が作ってあげよう。
326あるケミストさん
2022/07/03(日) 06:02:08.13 レポートの引用元としてchem-stationは禁止したい
あれで満足されると困るわ
あれで満足されると困るわ
327あるケミストさん
2022/07/03(日) 08:22:39.31 だったらwikipediaも禁止しとけよ
基準がぶれちゃいかんぞ
基準がぶれちゃいかんぞ
328あるケミストさん
2022/07/03(日) 09:22:44.86 そんな学生おるんか
329あるケミストさん
2022/07/03(日) 10:25:21.43330あるケミストさん
2022/07/03(日) 10:28:56.81 >>329
だったらケミステも始めから禁止しとけよバカか貴様は
だったらケミステも始めから禁止しとけよバカか貴様は
331あるケミストさん
2022/07/04(月) 16:41:42.14 まずガラスにプラスの静電気を帯電させます。ガラスを紙で擦ります。次にプラスの帯電したガラスに鉄を付けて帯電させます。素早く移動しアクリルを紙に押し付けて摩擦でマイナス帯電させます。マイナス帯電させたアクリルに酸化アルミをつけます。すぐに酸化アルミアクリルを強磁性体に近づけると動き出します。ちなみに常磁性体は反応し続けて、反磁性体は今の所、反応しません。
332あるケミストさん
2022/07/04(月) 20:05:20.10 一次ラジカルを含む二分子停止を無視できないとき、高分子の重合速度はモノマー濃度の1乗、開始剤濃度の1/2乗に比例しなくなるのですが、この場合はどのように重合速度を表せますか?
333あるケミストさん
2022/07/04(月) 20:20:26.69 常磁性体はマイナスで帯電させてから、プラスを流すとアルミに付く
334あるケミストさん
2022/07/05(火) 12:10:25.93 第一級ハロゲン化アルキルからハロゲン化水素を合成する際、リチウムアルミニウムハイドライドのような還元剤でヒドリドイオンを求核置換反応させることは可能ですか?
335あるケミストさん
2022/07/05(火) 13:03:48.30 ハロゲン化水素が目的物質だったら、それ以外の方法を考えられた方がよろしいかと
336あるケミストさん
2022/07/05(火) 13:05:45.23 >>324
電子状態のような内部自由度に熱を分配すれば熱容量は上がるだろうが、それは直感的に仕事にあんまり関わらないだろうから、定圧定積両方に同量の寄与をしてから比熱"比"には(ほぼ)影響ないんじゃないの
熱膨張が少ないから、固体の比熱比が1と第一次近似出来るのと一緒
電子状態のような内部自由度に熱を分配すれば熱容量は上がるだろうが、それは直感的に仕事にあんまり関わらないだろうから、定圧定積両方に同量の寄与をしてから比熱"比"には(ほぼ)影響ないんじゃないの
熱膨張が少ないから、固体の比熱比が1と第一次近似出来るのと一緒
337あるケミストさん
2022/07/05(火) 13:08:44.85 固体でもピエゾは電子状態と力学が直結してるので知らんけど、(よっぽどプラズマ化してない限り)気体ならまあ大丈夫だろ(適当)
338あるケミストさん
2022/07/05(火) 13:16:27.63 >>335
ありがとうございます、他の方法考えてみます
ありがとうございます、他の方法考えてみます
339あるケミストさん
2022/07/05(火) 13:19:06.57 俺も何目的なのか気になる
340あるケミストさん
2022/07/05(火) 13:20:28.69 貴重なヒドリド試薬になんてことを
341あるケミストさん
2022/07/05(火) 15:13:50.91 >>334
そのやり方でそもそもハロゲン化水素は出来るの?
そのやり方でそもそもハロゲン化水素は出来るの?
342あるケミストさん
2022/07/05(火) 15:34:49.75 起きなくはないと思うよ
適当に配位できる足掛かりがあればそっちに付加か置換すると思うけど
もっとイオン的なヒドリド使えばなら脱離で進むかも
何れにせよできるのはハライド(アルミ錯体)であって、プロトン源が別に必要というのはさておき
エスパーすると、無水のHXが欲しいのか?市販のHClエーテル溶液とか結構お高いし
なら悪手でしょう
本当にアルキルが要らなくて、設備があるのなら、乾留してしまうのが一番
無水のHXとオレフィン(あるいはその反応物)が得られるだろう
小規模でやりたいならPGM懸濁H2水素化分解
ガスを扱うのも不安ならエーテル懸濁金属でメタル化して当量に気を付けながらアルコールでクエンチとか
マグネシウムや、昇汞で活性化したアルミニウムあたりが安くて温和でオススメ
適当に配位できる足掛かりがあればそっちに付加か置換すると思うけど
もっとイオン的なヒドリド使えばなら脱離で進むかも
何れにせよできるのはハライド(アルミ錯体)であって、プロトン源が別に必要というのはさておき
エスパーすると、無水のHXが欲しいのか?市販のHClエーテル溶液とか結構お高いし
なら悪手でしょう
本当にアルキルが要らなくて、設備があるのなら、乾留してしまうのが一番
無水のHXとオレフィン(あるいはその反応物)が得られるだろう
小規模でやりたいならPGM懸濁H2水素化分解
ガスを扱うのも不安ならエーテル懸濁金属でメタル化して当量に気を付けながらアルコールでクエンチとか
マグネシウムや、昇汞で活性化したアルミニウムあたりが安くて温和でオススメ
343あるケミストさん
2022/07/05(火) 16:00:33.56 できるのはHBrじゃなくて臭化リチウムだし、そいつを水溶液中からどうやって取り出すのか
水溶液はドロンドロンの水酸化アルミニウムの懸濁液だ
水溶液はドロンドロンの水酸化アルミニウムの懸濁液だ
344あるケミストさん
2022/07/05(火) 16:04:16.71 そりゃあガンガン強酸で追い出すのさ
例えばハロゲン化水素酸とかで
あれ?
例えばハロゲン化水素酸とかで
あれ?
345あるケミストさん
2022/07/05(火) 16:18:02.84 燃やして灰にして硫酸と蒸留しろ
コールドトラップしてゆっくり昇温すれば硫酸や他の無機酸化物との分離もたやすい
なおアルキルハライドの手持ちはあっても塩は無いものとする
コールドトラップしてゆっくり昇温すれば硫酸や他の無機酸化物との分離もたやすい
なおアルキルハライドの手持ちはあっても塩は無いものとする
346あるケミストさん
2022/07/05(火) 16:27:15.22 釣られたら負け
347あるケミストさん
2022/07/05(火) 16:55:31.02 水から安全に単離する方向性でいくなら、揮発性低めのアミンで塩として貧溶媒で結晶落として濾過、100℃くらいに軽く炙れば遊離するだろう
アルカロイド・HClはそのくらいで遊離する
結晶が抱いた水やアミンも混じるだろうが、取り敢えず無酸素乾留、メタル化、触媒水素化よりは手軽で温和な方法として
アルカロイド・HClはそのくらいで遊離する
結晶が抱いた水やアミンも混じるだろうが、取り敢えず無酸素乾留、メタル化、触媒水素化よりは手軽で温和な方法として
348あるケミストさん
2022/07/05(火) 17:19:27.76 追伸
フッ素だとビフルオリド作りそうな気がするので、ヒドロクロリド同様に行くかは怪しい
アルカロイドのヒドロブロミド/ヨージドは扱った事あるけど、同様に温和な加熱で非常に臭うので多分ok
200℃超えると天然アミンは壊れてくるので注意
アスタチドは知らん
フッ素だとビフルオリド作りそうな気がするので、ヒドロクロリド同様に行くかは怪しい
アルカロイドのヒドロブロミド/ヨージドは扱った事あるけど、同様に温和な加熱で非常に臭うので多分ok
200℃超えると天然アミンは壊れてくるので注意
アスタチドは知らん
349あるケミストさん
2022/07/05(火) 18:01:18.01 ガスでも非極性溶媒溶液でも売ってるんだから買えよって話だが、まあ遊びと割り切って
>>347
キッチンで出来る範囲でそこそこ純粋なものが得られそうなのは面白いが、酸と当量の沸点高いアルカロイドはかなりの体積になるので遊びの予算で出来るかどうか
薬局で風邪薬買い占めてくるのか、どうせ遊びなら、いっそ薬草狩りから始めるのか…
アルキルハライドが出発物として与えられてるので、手頃に買えるアンモニアをアルキル化して代用するとか
トリブチルアミン程度では酸と一緒に揮発して塩がリカバーする?
>>347
キッチンで出来る範囲でそこそこ純粋なものが得られそうなのは面白いが、酸と当量の沸点高いアルカロイドはかなりの体積になるので遊びの予算で出来るかどうか
薬局で風邪薬買い占めてくるのか、どうせ遊びなら、いっそ薬草狩りから始めるのか…
アルキルハライドが出発物として与えられてるので、手頃に買えるアンモニアをアルキル化して代用するとか
トリブチルアミン程度では酸と一緒に揮発して塩がリカバーする?
350あるケミストさん
2022/07/05(火) 18:09:23.72 単なるアルキルアミンだと骨格が柔いから、(環式の)アルカロイドほど綺麗に塩が析出するとは思えない
352あるケミストさん
2022/07/12(火) 19:11:20.74 リン酸85%を健康のために飲もうと思います
どれくらいに薄めて1日にどのくらい飲んでも安全ですか?
どれくらいに薄めて1日にどのくらい飲んでも安全ですか?
353あるケミストさん
2022/07/12(火) 19:23:18.03 やめろばか
354あるケミストさん
2022/07/13(水) 01:37:30.72 え?そんな危険なものなんですかありがとうございます
355あるケミストさん
2022/07/13(水) 09:03:45.53 そんな健康法があったとは・・・
陰謀論者もなかなか侮れないな
陰謀論者もなかなか侮れないな
356あるケミストさん
2022/07/13(水) 12:23:30.09 統一教会とかにでも勧められたんじゃね
357あるケミストさん
2022/07/13(水) 22:59:43.11 水道水中の消毒副生成物であるハロ酢酸類の分析において
試料水中から塩析でMTBE層へ抽出する工程があるのですが
その際に食塩のほかに硫酸を添加する理由は何でしょうか?
共通イオン効果によってハロ酢酸の電離を抑制して
疎水性を上げる、とかですかね?
試料水中から塩析でMTBE層へ抽出する工程があるのですが
その際に食塩のほかに硫酸を添加する理由は何でしょうか?
共通イオン効果によってハロ酢酸の電離を抑制して
疎水性を上げる、とかですかね?
358あるケミストさん
2022/07/14(木) 11:44:08.49 まあそうなんじゃね
ルーチンでやってるくらいなら試料を半分に割って有無試してみりゃいいじゃん
ルーチンでやってるくらいなら試料を半分に割って有無試してみりゃいいじゃん
359あるケミストさん
2022/07/14(木) 11:59:46.40 >>354
ドラッグストアの食品添加物コーナーで売ってたりするやつかね?
そりゃコーラとかの主な酸味料なので薄めたら飲めるけど
ケミスト的にも濃いリン酸は扱うの怖いものなので根拠無く触りたくないもの
怖いなら希釈済みリン酸入ってるのラベルで確認できるダイエットコーラでも飲んだら
俺は健康効果とか聞いたことも無いけど
ドラッグストアの食品添加物コーナーで売ってたりするやつかね?
そりゃコーラとかの主な酸味料なので薄めたら飲めるけど
ケミスト的にも濃いリン酸は扱うの怖いものなので根拠無く触りたくないもの
怖いなら希釈済みリン酸入ってるのラベルで確認できるダイエットコーラでも飲んだら
俺は健康効果とか聞いたことも無いけど
360あるケミストさん
2022/07/14(木) 14:31:24.20 粘稠なリン酸は重金属イオンをキレートして容易にコンタミするのが怖い、口に入れるならなおさら
金属器は言うまでも無いと思うが、市販食器は重金属イオンを多量に含む事に注意
百均でもクリスタルグラス(重金属のバルク添加で屈折率向上)のカップが売ってる事柄分かるように、通常使用に全く問題はない
よって普通のソーダガラスでも気にされないし、磁器陶器はもってのほか
ラボ用の金属イオンを含まない希釈容器(シリカガラスやホウケイ酸ガラス製)か
推奨はしないけどペットボトルやポリエチレンでも多分ok
希釈すればただの酸、食器として売られるものなら心配なし
ただし希釈直後時点ではリン酸ポリマーの加水分解は起こっていないことに注意、十分静置
金属器は言うまでも無いと思うが、市販食器は重金属イオンを多量に含む事に注意
百均でもクリスタルグラス(重金属のバルク添加で屈折率向上)のカップが売ってる事柄分かるように、通常使用に全く問題はない
よって普通のソーダガラスでも気にされないし、磁器陶器はもってのほか
ラボ用の金属イオンを含まない希釈容器(シリカガラスやホウケイ酸ガラス製)か
推奨はしないけどペットボトルやポリエチレンでも多分ok
希釈すればただの酸、食器として売られるものなら心配なし
ただし希釈直後時点ではリン酸ポリマーの加水分解は起こっていないことに注意、十分静置
361あるケミストさん
2022/07/14(木) 14:36:50.18 リン酸の入ってたガラス瓶が一番安くて信頼できる
2個買わないといかんけど
2個買わないといかんけど
362あるケミストさん
2022/07/14(木) 16:25:38.29363あるケミストさん
2022/07/14(木) 16:32:44.07 市販もされてないしやはり何かヤバそうな匂いがしたのでここで質問してよかったです
話題にのってくれた人ありがとうございました
目的は骨を丈夫にしたくて骨の材料をいくらとっても変化のないことに気がつき
ならば後はリン酸だと思いとる事を決意しました
歯はカルシウムをとればというけどいくらとっても虫歯が治りませんリン酸が足りてないのかと思います
健康になろうとして死亡するのもよくないので質問してよかったです
話題にのってくれた人ありがとうございました
目的は骨を丈夫にしたくて骨の材料をいくらとっても変化のないことに気がつき
ならば後はリン酸だと思いとる事を決意しました
歯はカルシウムをとればというけどいくらとっても虫歯が治りませんリン酸が足りてないのかと思います
健康になろうとして死亡するのもよくないので質問してよかったです
364あるケミストさん
2022/07/14(木) 16:37:37.78 そのリン酸は食用グレードと明記してる?
試薬か工業グレードのリン酸転用で前なんか話題になった気がする、産地によっては微妙にヒ素混じってるとかで、食用は一度元素に還元して再び酸化と水和して精製してるはず
試薬か工業グレードのリン酸転用で前なんか話題になった気がする、産地によっては微妙にヒ素混じってるとかで、食用は一度元素に還元して再び酸化と水和して精製してるはず
365あるケミストさん
2022/07/14(木) 16:47:44.93 >>363
これかな
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%AE%E6%B0%B8%E3%83%92%E7%B4%A0%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF%E4%B8%AD%E6%AF%92%E4%BA%8B%E4%BB%B6
試薬工業グレードも今は向上してるだろうが、知っておくべき
歯の主成分だからと言ってそれは短絡的では?
否定する根拠も持ち合わせてないし、別に毒でもない必須栄養素、大量に取っても明確な悪影響はないはず
上のページからリン酸のリンク踏めば書いてるけど、一応骨や歯へ影響を及ぼすかも説がある程度
これかな
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%AE%E6%B0%B8%E3%83%92%E7%B4%A0%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF%E4%B8%AD%E6%AF%92%E4%BA%8B%E4%BB%B6
試薬工業グレードも今は向上してるだろうが、知っておくべき
歯の主成分だからと言ってそれは短絡的では?
否定する根拠も持ち合わせてないし、別に毒でもない必須栄養素、大量に取っても明確な悪影響はないはず
上のページからリン酸のリンク踏めば書いてるけど、一応骨や歯へ影響を及ぼすかも説がある程度
366あるケミストさん
2022/07/14(木) 16:53:49.22 変な文になったごめん
"食用の"リン酸を大量に食って大きな害がある証拠はないので、止めはしない
"食用の"リン酸を大量に食って大きな害がある証拠はないので、止めはしない
367あるケミストさん
2022/07/14(木) 17:03:45.26 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/リン酸
より引用
人体への影響
飲料や食品に酸味を与えるための廉価な添加物として、クエン酸に代わって用いられるが、これらによるリン酸の摂取と骨の密度の低下とが結びつけられている[7]。
逆にリンの摂取が少ないと骨密度が下がるという研究[8]もあるが、この研究は腸内でのリン酸とマグネシウム、カルシウムの結合の影響は考慮せず、体内に吸収されたリンの量での研究である。またリン酸を含む飲料が、尿によるカルシウム排出量に影響しないという研究[9][10]がある。
リン自体は人体に必須のミネラルであり、厚生労働省が定めた摂取基準によれば 18 – 49 歳の成人の 1 日あたり目安量は、男性で 1,050 mg、女性で 900 mg、上限量は男女とも 3,500 mg とされている[11]。野菜や肉などの生物に由来する食物に普通に含まれる元素である。
関連は骨や歯がリン酸とカルシウムを主成分としている以上必ずあるはずだし、実際にあるよう
当然足りなければ脆くなるはずだが、量によっては却って脆くなる説もある
より引用
人体への影響
飲料や食品に酸味を与えるための廉価な添加物として、クエン酸に代わって用いられるが、これらによるリン酸の摂取と骨の密度の低下とが結びつけられている[7]。
逆にリンの摂取が少ないと骨密度が下がるという研究[8]もあるが、この研究は腸内でのリン酸とマグネシウム、カルシウムの結合の影響は考慮せず、体内に吸収されたリンの量での研究である。またリン酸を含む飲料が、尿によるカルシウム排出量に影響しないという研究[9][10]がある。
リン自体は人体に必須のミネラルであり、厚生労働省が定めた摂取基準によれば 18 – 49 歳の成人の 1 日あたり目安量は、男性で 1,050 mg、女性で 900 mg、上限量は男女とも 3,500 mg とされている[11]。野菜や肉などの生物に由来する食物に普通に含まれる元素である。
関連は骨や歯がリン酸とカルシウムを主成分としている以上必ずあるはずだし、実際にあるよう
当然足りなければ脆くなるはずだが、量によっては却って脆くなる説もある
368あるケミストさん
2022/07/14(木) 17:07:11.78 それが安全なリン酸かどうか、リン酸の扱い方については助言してあげられるが、健康効果については健康法スレとか探した方がいいかと
369あるケミストさん
2022/07/14(木) 17:22:23.48 カナダ薬品工業 リン酸でググったら500g 食品添加物の商品がいっぱい出てきたのでこれなら食ってok
動機が分かったので、その目的ならリン酸塩を勧められる、胃に入ればリン酸になるので等価
85%程度のリン酸はおそらく水飴状、とても扱いにくくて陰湿なリン酸薬傷負うリクスも考え合わせれば
動機が分かったので、その目的ならリン酸塩を勧められる、胃に入ればリン酸になるので等価
85%程度のリン酸はおそらく水飴状、とても扱いにくくて陰湿なリン酸薬傷負うリクスも考え合わせれば
370あるケミストさん
2022/07/14(木) 17:23:33.72372あるケミストさん
2022/07/14(木) 17:33:13.45 >>371
オリジナルジュース作りも楽しむなら別だけど、まあ摂取したいだけなら酸っぱいだけで飲みにくいだろうし
同様にリン酸系の製品は食用かどうかちゃんと確認してね
ところで灯台下暗しというか、カルシウムサプリは相乗効果狙って大体リン酸塩だった気が
オリジナルジュース作りも楽しむなら別だけど、まあ摂取したいだけなら酸っぱいだけで飲みにくいだろうし
同様にリン酸系の製品は食用かどうかちゃんと確認してね
ところで灯台下暗しというか、カルシウムサプリは相乗効果狙って大体リン酸塩だった気が
373あるケミストさん
2022/07/14(木) 18:11:00.34374あるケミストさん
2022/07/14(木) 18:12:45.75 安全そうなのがわかりました聞いてよかったです
取り扱いと摂取量にも気をつけます
皆さんお手数かけましたありがとうございました
取り扱いと摂取量にも気をつけます
皆さんお手数かけましたありがとうございました
375あるケミストさん
2022/07/14(木) 20:29:01.13376あるケミストさん
2022/07/14(木) 20:32:16.45 ああ十分って10分のことか
377あるケミストさん
2022/07/14(木) 21:30:58.08 塩化ホスホリル POCl3 についての質問です。
(1) P-O 結合はほぼ二重結合で、P-Cl のσ*軌道が関わっているそうですが、
これは負の超共役の例ということで合っているでしょうか?
(2) O, P, Cl それぞれの sp3 軌道が3中心4電子結合を3つつくり、
加えて P-O 間の普通のσ結合がある、と考えてよいのでしょうか?
(3) だとすると P-Cl 結合は PCl3 のそれに比べて弱くなりそうに思えますが、
結合距離は POCl3 のほうが若干短いそうで、それはなぜでしょうか?
(1) P-O 結合はほぼ二重結合で、P-Cl のσ*軌道が関わっているそうですが、
これは負の超共役の例ということで合っているでしょうか?
(2) O, P, Cl それぞれの sp3 軌道が3中心4電子結合を3つつくり、
加えて P-O 間の普通のσ結合がある、と考えてよいのでしょうか?
(3) だとすると P-Cl 結合は PCl3 のそれに比べて弱くなりそうに思えますが、
結合距離は POCl3 のほうが若干短いそうで、それはなぜでしょうか?
378あるケミストさん
2022/07/15(金) 10:26:47.05 >>370
強酸だから直接手に触れないよう気をつけて
100倍に薄めてもpH2ぐらいだし、あんまり飲みたいとは思わないけど
目安量と耐容上限量が近いし、普通の食生活してれば不足しないだろうから
不足してると思うなら食生活改善を目指したほうが健康的だと思うが
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO98260220Q6A310C1000000/
強酸だから直接手に触れないよう気をつけて
100倍に薄めてもpH2ぐらいだし、あんまり飲みたいとは思わないけど
目安量と耐容上限量が近いし、普通の食生活してれば不足しないだろうから
不足してると思うなら食生活改善を目指したほうが健康的だと思うが
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO98260220Q6A310C1000000/
379あるケミストさん
2022/07/15(金) 11:25:00.81 不足してると言ってるんじゃなくて歯を強くしたいって言ってるんじゃないの?
381あるケミストさん
2022/07/15(金) 11:34:41.14 あらゆる生物由来の食品に細胞あたりほぼ等しい濃度で(リン酸等価物)が含まれるはずで、どんな粗食でも量さえ食ってれば不足に関しては考えにくい
メガビタミン療法とかそっち系の健康法があるんじゃね?
化学スレでそこまで世話してやる必要ないやろ
メガビタミン療法とかそっち系の健康法があるんじゃね?
化学スレでそこまで世話してやる必要ないやろ
383あるケミストさん
2022/07/15(金) 12:31:22.57 そもそも食品中のリン酸塩過剰摂取が問題になるくらいなのに、意味わかんない
384あるケミストさん
2022/07/15(金) 15:23:27.04 これもう半分宗教だろ
385あるケミストさん
2022/07/15(金) 17:39:34.71386あるケミストさん
2022/07/15(金) 20:03:07.65 栄養より身体を疑え
387あるケミストさん
2022/07/15(金) 20:29:57.09 身体より頭を疑え
388あるケミストさん
2022/07/17(日) 00:37:23.61 頭より社会を疑え
389あるケミストさん
2022/07/19(火) 23:29:41.99 スチレンをLi-ナフタレン錯体を開始剤として、THF中で重合するとき極低温で行う必要があるのはなぜですか?
390あるケミストさん
2022/07/20(水) 09:58:01.13 ナフタレン錯体が不安定だからじゃね?
391あるケミストさん
2022/07/20(水) 13:55:30.38 THFが持たないからじゃね?
392あるケミストさん
2022/07/20(水) 14:47:58.96 温度を上げるとラジカルが暴れ出して無秩序なポリマーが出来て終了よ
393あるケミストさん
2022/07/21(木) 17:17:50.24394あるケミストさん
2022/07/21(木) 22:15:25.15 だからナフタレニドが不安定だからって言ってんじゃん
395あるケミストさん
2022/07/23(土) 00:18:53.18 公務員の技術職採用の中で化学系が
土木とか電気とか機械より高倍率な傾向があるのはなんで?
土木とか電気とか機械より高倍率な傾向があるのはなんで?
396あるケミストさん
2022/07/23(土) 07:42:46.58 採る人数が少ないからに決まってんだろアホか
397あるケミストさん
2022/07/23(土) 22:43:54.70 アニオンリビングポリスチレンから
大環状ポリマー、星形ポリマー、櫛形ポリマー
を合成するときは試薬はどう使い分けたらいいですか
大環状ポリマー、星形ポリマー、櫛形ポリマー
を合成するときは試薬はどう使い分けたらいいですか
398あるケミストさん
2022/07/23(土) 23:22:15.24 なんでそんなポリマーばかり合成してるんや
399あるケミストさん
2022/07/25(月) 00:23:48.97 カールフィッシャー水分測定の容量滴定法についての質問です。
白金電極対を用いて定電流電位差滴定を行う場合なのですが、
終点付近で電位差が下がる理由はなんでしょうか。
白金電極対を用いて定電流電位差滴定を行う場合なのですが、
終点付近で電位差が下がる理由はなんでしょうか。
400あるケミストさん
2022/07/25(月) 00:32:36.94 ず〜〜っと我慢してたのがもう耐えきれなくなるからなんだな
401あるケミストさん
2022/07/26(火) 00:55:33.01 ゴムを引き伸ばすとエントロピーが
小さくなるのはなぜですか?
小さくなるのはなぜですか?
402あるケミストさん
2022/07/26(火) 02:02:59.68 ゴム分子が引っ張られて整列するからよ
403あるケミストさん
2022/07/26(火) 07:10:12.73 同時に分子間力が成立してエンタルピー的にも有利になる
縮むと吸熱するのはこのせい
縮むと吸熱するのはこのせい
404あるケミストさん
2022/07/26(火) 09:45:14.29 じゃあなんで戻るの?
405あるケミストさん
2022/07/26(火) 22:25:00.94 >>400
どういう意味ですか?
どういう意味ですか?
406あるケミストさん
2022/07/26(火) 23:07:14.08 >>404
お前、いい質問だな
お前、いい質問だな
407あるケミストさん
2022/07/27(水) 15:02:20.64 化学板質問スレでリン酸を飲むと言ったものですが
リン酸をとったところ
骨折していた部位に骨が形成されました
難治性骨折だったのが一瞬で治りました
リン酸で骨が溶けるカルシウムの吸収をさまたげるというのは控えめに言って嘘です
リン酸をとったところ
骨折していた部位に骨が形成されました
難治性骨折だったのが一瞬で治りました
リン酸で骨が溶けるカルシウムの吸収をさまたげるというのは控えめに言って嘘です
408あるケミストさん
2022/07/27(水) 15:23:50.35 よかったですね
でもこれからは陰謀論に騙されないように気をつけて生活してください
でもこれからは陰謀論に騙されないように気をつけて生活してください
409あるケミストさん
2022/07/27(水) 18:24:41.14 昔はコーラを飲むと骨が溶けるとか怪談めいたことが言われていたものだが
あれはコーラに大量に含まれるリン酸が骨からカルシウムを溶出させることを
指して言ったものであながち間違いではない
あれはコーラに大量に含まれるリン酸が骨からカルシウムを溶出させることを
指して言ったものであながち間違いではない
411あるケミストさん
2022/07/27(水) 20:18:27.08 環境計量士の資格って難しいんですか?
412あるケミストさん
2022/07/27(水) 21:04:30.45 合格率16〜18%っていうところね
413あるケミストさん
2022/07/28(木) 16:08:42.09 四要素模型のクリープについてききたいのですが
教科書では
時間に比例してひずみが増大するのは一番したのダッシュポットのひずみだけと説明があったのですが
比例するというのはどのような式になるのでしょうか?
https://image.slideserve.com/1345329/slide28-n.jpg
教科書では
時間に比例してひずみが増大するのは一番したのダッシュポットのひずみだけと説明があったのですが
比例するというのはどのような式になるのでしょうか?
https://image.slideserve.com/1345329/slide28-n.jpg
414あるケミストさん
2022/07/28(木) 16:35:15.68 εをひずみ,σを応力,λを粘性係数とすると
dε/dt=σ/λ と表せるわね
dε/dt=σ/λ と表せるわね
415あるケミストさん
2022/07/28(木) 17:35:56.45 >>414
ありがとうございます
一定の応力σ0を加えたとき、バネの弾性率を上からG1,G2,ダッシュポットの粘度を上からη2,η3とすると
一番したのダッシュポットのひずみは
dε/dt==σ0/(η2+η3)のようになるのでしょうか?
ありがとうございます
一定の応力σ0を加えたとき、バネの弾性率を上からG1,G2,ダッシュポットの粘度を上からη2,η3とすると
一番したのダッシュポットのひずみは
dε/dt==σ0/(η2+η3)のようになるのでしょうか?
416あるケミストさん
2022/07/28(木) 17:38:03.95 大学時代の高分子の授業で習ったなこんなの
どうみても化学を勉強している感じがしなくて大嫌いだったな・・・
どうみても化学を勉強している感じがしなくて大嫌いだったな・・・
417あるケミストさん
2022/07/28(木) 18:28:36.86 高分子は理論は面白いが、材料として重要な以上連続体力学的な物性とは切り離せないので
いわゆる化学者的な思考というのは、離散的なモデルへの拘りだと思う
高分子の課程では格子上の鎖の並べ方数えて定性的に大体正しいエントロピー得るのが一番楽しかったかな
今も趣味でそんなプログラム書いてる
いわゆる化学者的な思考というのは、離散的なモデルへの拘りだと思う
高分子の課程では格子上の鎖の並べ方数えて定性的に大体正しいエントロピー得るのが一番楽しかったかな
今も趣味でそんなプログラム書いてる
418あるケミストさん
2022/07/28(木) 18:50:22.94 パーコレーション理論とか単純明快かつ計算も簡単で面白いぜ
特異点は分かるけど、実際の粘弾性のデータはなだらかで解釈は難しいのが現実
特異点は分かるけど、実際の粘弾性のデータはなだらかで解釈は難しいのが現実
419あるケミストさん
2022/07/30(土) 21:38:53.27 >>412
電験よりかは優しいって感じか
電験よりかは優しいって感じか
420あるケミストさん
2022/07/30(土) 22:27:58.78 電験三種だと8〜12%といったところかしらね
421あるケミストさん
2022/07/31(日) 00:31:16.53 s-BuLiを開始剤としてスチレンをモノマーとしてリビング重合して水を加えることで停止させた場合ポリマーの構造はどのようになりますか?
422あるケミストさん
2022/07/31(日) 00:45:29.25 水を加えるタイミングによって異なるわね
423あるケミストさん
2022/07/31(日) 12:01:21.30 塩素系や酸素系の漂白剤にキサンタンガムを添加すると、とろみをつけることが出来るかと、安全かどうか(組み合わせたら毒性のあるガスがでたりしないか)教えてください。
424あるケミストさん
2022/07/31(日) 12:04:36.79 水酸基だらけの物質に酸化剤混ぜるのはアカンやろ
425あるケミストさん
2022/07/31(日) 13:23:37.94426あるケミストさん
2022/07/31(日) 13:30:09.88427あるケミストさん
2022/07/31(日) 13:47:38.68 タイルの目地の漂白に、とろみのついた漂白剤が売られているはず
428あるケミストさん
2022/07/31(日) 14:49:34.00429あるケミストさん
2022/07/31(日) 15:05:53.04 あと、酸素系漂白剤の方は洗濯物にです。
430あるケミストさん
2022/07/31(日) 15:10:53.00431あるケミストさん
2022/07/31(日) 15:37:17.86432あるケミストさん
2022/07/31(日) 16:55:16.74 そうですね、やはりやめておきます。それはさておき、結局のところスレ的に質問に答えられる知識のある方もいないのかな?
433あるケミストさん
2022/07/31(日) 17:05:43.86434あるケミストさん
2022/07/31(日) 17:06:50.25435あるケミストさん
2022/07/31(日) 17:49:12.22436あるケミストさん
2022/07/31(日) 17:56:02.05 何でそんなことが前提になってるんだよ?
自分の聞いたことには漏れなく回答してくれるって頭お花畑かよw
自分の聞いたことには漏れなく回答してくれるって頭お花畑かよw
437あるケミストさん
2022/07/31(日) 19:38:49.26 強酸化条件の強アルカリ・強塩濃度溶液で、高粘度のコロイド状態を維持する物質だぞ
相当の専門家でないと知るわけないだろう
相当の専門家でないと知るわけないだろう
438あるケミストさん
2022/07/31(日) 19:43:09.41439あるケミストさん
2022/07/31(日) 20:45:04.62 まとめると・・「えらばれていますか??」
440あるケミストさん
2022/08/01(月) 12:08:22.55 ここは質問スレ、質問に答えられない人の感想文や自己主張は論理的にいって無駄、勝手にしゃしゃり出てきてアホかw
441あるケミストさん
2022/08/01(月) 18:34:10.03442あるケミストさん
2022/08/01(月) 22:15:27.78 選ばれてるかどうか自信ないですが
一つ質問いいですか?
水の総アルカリ度とpHの高さは
常に相関関係を持つわけではないんですよね?
例えば、水酸化ナトリウムが少量溶けた水は
アルカリ度は低めに、pHは高めになり
炭酸ナトリウムが多く溶けた水は
アルカリ度は高めに、pHは低めになる
という認識で宜しいでしょうか?
一つ質問いいですか?
水の総アルカリ度とpHの高さは
常に相関関係を持つわけではないんですよね?
例えば、水酸化ナトリウムが少量溶けた水は
アルカリ度は低めに、pHは高めになり
炭酸ナトリウムが多く溶けた水は
アルカリ度は高めに、pHは低めになる
という認識で宜しいでしょうか?
443あるケミストさん
2022/08/01(月) 22:22:01.01 炭酸が緩衝するからね
結果としてはその認識でいいわよ
結果としてはその認識でいいわよ
444あるケミストさん
2022/08/02(火) 17:00:35.16 >>440
そんなにイライラするなら、最初から黙ってりゃ良かったのにw
そんなにイライラするなら、最初から黙ってりゃ良かったのにw
445あるケミストさん
2022/08/02(火) 18:12:46.73446あるケミストさん
2022/08/02(火) 20:19:42.98447あるケミストさん
2022/08/05(金) 11:18:59.60 水は氷になると堆積が増えますが、
頑丈で密閉された容器に隙間なく水を入れ、それを冷凍したら水はどのような状態になりますか?
堆積が変わらないまま氷になるのでしょうか?
頑丈で密閉された容器に隙間なく水を入れ、それを冷凍したら水はどのような状態になりますか?
堆積が変わらないまま氷になるのでしょうか?
448あるケミストさん
2022/08/05(金) 17:11:34.72 氷への相変化の膨張圧に耐えるためには、T Paオーダーの圧力が必要とされ素材的に耐えられない
微細環境での挙動までは知らないが、たぶん液体のまま過冷却になると思う
微細環境での挙動までは知らないが、たぶん液体のまま過冷却になると思う
449あるケミストさん
2022/08/06(土) 12:40:26.46 化学系の仕事で、営業とか事務系以外で
文系出身でも目指せるものってありますか?
製造の現業系技術者とか、技術者派遣とか
技術系公務員とかあたり行けそうですか?
文系出身でも目指せるものってありますか?
製造の現業系技術者とか、技術者派遣とか
技術系公務員とかあたり行けそうですか?
450あるケミストさん
2022/08/06(土) 14:11:42.90451あるケミストさん
2022/08/06(土) 14:51:49.14 >>449
本気で化学系の仕事がしたければ450のいう通り、大学の研究生になるか化学系企業で働いて
学問的な基礎と実際の現場の少なくともどちらか(できれば両方)を学ぶ必要がある
化学は専門性が高いと同時に、危険を伴うからだ
実際に実験や製造をしなくとも、誤った情報の発信は他人や社会を危険に晒す
一時期、金融機関に「市場アナリスト」というクソのような職位が乱立して、その中に化学系アナリストという連中がいた
こいつら、厚顔無恥にも化学会かなんかで講演してたのを聞いたことがあるが、すごかったぞ
講演中に後ろ振り返ったら企業や大学の研究者が怒りで目がギラギラ輝いてた
イヤミたっぷりの質問が連発してたが、本人全然気がついていなかったのがほぼコント・・・
本気で化学系の仕事がしたければ450のいう通り、大学の研究生になるか化学系企業で働いて
学問的な基礎と実際の現場の少なくともどちらか(できれば両方)を学ぶ必要がある
化学は専門性が高いと同時に、危険を伴うからだ
実際に実験や製造をしなくとも、誤った情報の発信は他人や社会を危険に晒す
一時期、金融機関に「市場アナリスト」というクソのような職位が乱立して、その中に化学系アナリストという連中がいた
こいつら、厚顔無恥にも化学会かなんかで講演してたのを聞いたことがあるが、すごかったぞ
講演中に後ろ振り返ったら企業や大学の研究者が怒りで目がギラギラ輝いてた
イヤミたっぷりの質問が連発してたが、本人全然気がついていなかったのがほぼコント・・・
452あるケミストさん
2022/08/06(土) 23:51:19.86453あるケミストさん
2022/08/07(日) 09:30:54.61 >>452
そこまで化学に対する思いがあるのにルーチンワークしたいっていうのはどういうことなの?
別に不愉快とか思い上がりとか言うつもりは無いんだけどせっかく化学に携わろうかとしてるのにそういう志はもったいないなと思ってね
化学は実験科学なんだから座学だけで何とかしようと思ってるとどこかで痛い目に合うことになるよ
やる気アピールして派遣会社を受けまくればもしかするとワンチャンあるかもね
急に化学をやりたくなったモチベーションがよく分からんけど
そこまで化学に対する思いがあるのにルーチンワークしたいっていうのはどういうことなの?
別に不愉快とか思い上がりとか言うつもりは無いんだけどせっかく化学に携わろうかとしてるのにそういう志はもったいないなと思ってね
化学は実験科学なんだから座学だけで何とかしようと思ってるとどこかで痛い目に合うことになるよ
やる気アピールして派遣会社を受けまくればもしかするとワンチャンあるかもね
急に化学をやりたくなったモチベーションがよく分からんけど
454451
2022/08/07(日) 09:42:09.85 >>452
>どうやら社会や学問を甘く見過ぎていたと申しますか
>思い上がりがあったようです
そんなことないよ
わしらだって化学を勉強し始めたのは軽い気持ちや憧れだったから
遅すぎるということもないし、年取ってから始めた勉強にはそれなりの意味がある
ただ中途半端な気持ちで口出して欲しくないというのも、また事実
勉強するとそれはそれで別の楽しさがあるし、経験すると楽しくないこともある
そんなもんよ
>どうやら社会や学問を甘く見過ぎていたと申しますか
>思い上がりがあったようです
そんなことないよ
わしらだって化学を勉強し始めたのは軽い気持ちや憧れだったから
遅すぎるということもないし、年取ってから始めた勉強にはそれなりの意味がある
ただ中途半端な気持ちで口出して欲しくないというのも、また事実
勉強するとそれはそれで別の楽しさがあるし、経験すると楽しくないこともある
そんなもんよ
455あるケミストさん
2022/08/07(日) 10:53:41.82 >>453
>>454
ありがとうございます
自分の場合軽い気持ちと言っても
昔いからごく単純な趣味として化学実験の動画を見たり
最近の研究成果や理論をちょこっと勉強するのが
好きだっていうレベルなんです
知識レベルとしては高校レベルに毛が生えた程度かもしれません
職業に貴賤や優劣をつけたり
甘く見たりするつもりは全くないのですが
自分には第一線で道を切り開いていくよりも
ある程度決められたことをこなしていく方が向いている
と感じており
また周囲の人からも、
君には大手民間より中堅企業や公務員のほうが向いている
と言われており、自分でも業界を調べるうちにそう感じていたのも
上記で上げた職種を希望した一因であります
>>454
ありがとうございます
自分の場合軽い気持ちと言っても
昔いからごく単純な趣味として化学実験の動画を見たり
最近の研究成果や理論をちょこっと勉強するのが
好きだっていうレベルなんです
知識レベルとしては高校レベルに毛が生えた程度かもしれません
職業に貴賤や優劣をつけたり
甘く見たりするつもりは全くないのですが
自分には第一線で道を切り開いていくよりも
ある程度決められたことをこなしていく方が向いている
と感じており
また周囲の人からも、
君には大手民間より中堅企業や公務員のほうが向いている
と言われており、自分でも業界を調べるうちにそう感じていたのも
上記で上げた職種を希望した一因であります
456あるケミストさん
2022/08/07(日) 11:01:19.25 連投すみません
やはりこうして鑑みると中途半端な気持ちで
片足突っ込もうとしているといわれても仕方ないのかなと
いう気がしてきます
中途半端に口出しする人の厄介さは
某感染症のゴタゴタで嫌というほど知っています
好きなことを仕事に、なんて言っても
実際には嫌なこともたくさんありますよね
一度対面で化学系の職業についてる人や
教授とかに軽く相談してみたほうがいいのかもしれません
言い忘れてましたが、今自分は大学のB3です
やはりこうして鑑みると中途半端な気持ちで
片足突っ込もうとしているといわれても仕方ないのかなと
いう気がしてきます
中途半端に口出しする人の厄介さは
某感染症のゴタゴタで嫌というほど知っています
好きなことを仕事に、なんて言っても
実際には嫌なこともたくさんありますよね
一度対面で化学系の職業についてる人や
教授とかに軽く相談してみたほうがいいのかもしれません
言い忘れてましたが、今自分は大学のB3です
457451
2022/08/07(日) 11:08:21.76 20代後半の社会人かと思ったよ
まだ学生だったら、普通に化学系の会社に入るといいよ
経理や人事の仕事をしてたって、化学の現場に立ち会っていろんな人と知り合える
基本的な化学の勉強はさせてもらえる、というか、しなくちゃいけない
自分の知っている人でも商社に入って東南アジアで化学プラントの建設に携わった人がいる
化学の基礎知識を講義してあげたよ
まだ学生だったら、普通に化学系の会社に入るといいよ
経理や人事の仕事をしてたって、化学の現場に立ち会っていろんな人と知り合える
基本的な化学の勉強はさせてもらえる、というか、しなくちゃいけない
自分の知っている人でも商社に入って東南アジアで化学プラントの建設に携わった人がいる
化学の基礎知識を講義してあげたよ
458あるケミストさん
2022/08/07(日) 11:12:36.72 >>456
文系出身っていうからとっくに就職してるものだと思ったが学部生なら答えは簡単だ
化学系の大学院に入ったらいい
ちょうど今頃大学院入試とかもやってる時期だから今から勉強始めれば1年でどこかしらの大学院に入れるかもな
単に趣味の延長程度で仕事にしようとするのはやめておいた方がいい
最低限の訓練だけは受けとかないとな
文系出身っていうからとっくに就職してるものだと思ったが学部生なら答えは簡単だ
化学系の大学院に入ったらいい
ちょうど今頃大学院入試とかもやってる時期だから今から勉強始めれば1年でどこかしらの大学院に入れるかもな
単に趣味の延長程度で仕事にしようとするのはやめておいた方がいい
最低限の訓練だけは受けとかないとな
459あるケミストさん
2022/08/07(日) 11:42:03.14 >>455
浄水施設で公務員の化学職やってる者だけど
一つ聞きたいんだけど、自分が公務員に向いてるって何故そう思ったの?
別に責めてる訳じゃなくて、老害臭いこと言うけど若いならもう少し
自分の人生プランに向き合ったほうがいいとも思うよ
確かに民間に比べれば仕事は楽かもしれんし
作業手順さえ覚えれば脳死でできるかもしれんけど
何かトラブルが起こったり民間業者と接するときのために
ぜったいに基礎的な知識や知見はあるに越したことはない
それと、公務員叩きたい勢力からしたら地方とか国家とか
技術系とか事務系とか役所とか公営企業とか知ったことじゃないし
公務員特有の煩雑な事務仕事は技術系でも逃げられないし
大学のレベルにもよるけど民間行った同期と比べて初任給は結構安いし
地方でまったり働けるっていうのはあながち間違いじゃないけど
仕事なんだから楽な面ばっかじゃないよやっぱり
浄水施設で公務員の化学職やってる者だけど
一つ聞きたいんだけど、自分が公務員に向いてるって何故そう思ったの?
別に責めてる訳じゃなくて、老害臭いこと言うけど若いならもう少し
自分の人生プランに向き合ったほうがいいとも思うよ
確かに民間に比べれば仕事は楽かもしれんし
作業手順さえ覚えれば脳死でできるかもしれんけど
何かトラブルが起こったり民間業者と接するときのために
ぜったいに基礎的な知識や知見はあるに越したことはない
それと、公務員叩きたい勢力からしたら地方とか国家とか
技術系とか事務系とか役所とか公営企業とか知ったことじゃないし
公務員特有の煩雑な事務仕事は技術系でも逃げられないし
大学のレベルにもよるけど民間行った同期と比べて初任給は結構安いし
地方でまったり働けるっていうのはあながち間違いじゃないけど
仕事なんだから楽な面ばっかじゃないよやっぱり
460あるケミストさん
2022/08/07(日) 12:19:03.76 自分はルーチンワークだけの仕事なんか死んでもやりたくないし
そこらへんは人それぞれになるんだろうね
せっかく興味を持ってるんだからとりあえずやれるところまではやってみたらいい
ただし然るべき教育と訓練は受けること
その過程すら通らずにただ興味があるから仕事したいんですじゃ通らないよとだけは言っておく
そこらへんは人それぞれになるんだろうね
せっかく興味を持ってるんだからとりあえずやれるところまではやってみたらいい
ただし然るべき教育と訓練は受けること
その過程すら通らずにただ興味があるから仕事したいんですじゃ通らないよとだけは言っておく
461あるケミストさん
2022/08/07(日) 12:49:58.37 質問主です
なるほど言われてみればですが
院から化学系行くか、文系就職でメーカー行くとかいろいろ道はあるんですね
少し視野が狭くなっていたみたいです
ただ過去にも物事を趣味や娯楽の延長で考えて痛い目になった経験はあるので
そのあたりは慎重に考えていこうと思います
あと公務員に関しては正直にお話しすると
第一線で競争するのに向いてないという程度の動機でした
技術系は事務系より試験の競争率も低いと聞いていて
これはいよいよお誂え向きなんではと思っていた節もありました
現職の方に言わせれば公務員には公務員なりの苦労もあるのですね
とりあえずもう一度自分が本当にやりたいのか
それだけの覚悟はあるのか大学の先輩や先生とかに相談しつつ
考えてみることにします
こんな若造の戯言に時間を割いてくださって本当にありがとうございました
なるほど言われてみればですが
院から化学系行くか、文系就職でメーカー行くとかいろいろ道はあるんですね
少し視野が狭くなっていたみたいです
ただ過去にも物事を趣味や娯楽の延長で考えて痛い目になった経験はあるので
そのあたりは慎重に考えていこうと思います
あと公務員に関しては正直にお話しすると
第一線で競争するのに向いてないという程度の動機でした
技術系は事務系より試験の競争率も低いと聞いていて
これはいよいよお誂え向きなんではと思っていた節もありました
現職の方に言わせれば公務員には公務員なりの苦労もあるのですね
とりあえずもう一度自分が本当にやりたいのか
それだけの覚悟はあるのか大学の先輩や先生とかに相談しつつ
考えてみることにします
こんな若造の戯言に時間を割いてくださって本当にありがとうございました
462あるケミストさん
2022/08/07(日) 13:22:49.76 ええんやで
463あるケミストさん
2022/08/07(日) 13:52:13.69 なんか…新卒で技術系公務員行ったワイは
理系としてキャリアプランしくじったんやろか…?
理系としてキャリアプランしくじったんやろか…?
464あるケミストさん
2022/08/07(日) 13:54:25.86465あるケミストさん
2022/08/07(日) 16:34:56.99 >>464
そうか…
ワイは研究室時代にいろいろあって
民間就活や院進学を断念することになったクチだもんで
最近自分の選択が正しかったのか自問自答してしまうんだ
まあ結局そうなったのはワイが大学で堕落しまくったツケだから
徹頭徹尾自業自得なんじゃがな…
結局は自分次第ってことか人生は
環境に言い訳しないで自分の仕事に役立ちそうな資格取るなり
勉強を深めるなり、民間の技術者と交流持って知見を得るなり
今からでもできることはたくさんありそうだな…
そうか…
ワイは研究室時代にいろいろあって
民間就活や院進学を断念することになったクチだもんで
最近自分の選択が正しかったのか自問自答してしまうんだ
まあ結局そうなったのはワイが大学で堕落しまくったツケだから
徹頭徹尾自業自得なんじゃがな…
結局は自分次第ってことか人生は
環境に言い訳しないで自分の仕事に役立ちそうな資格取るなり
勉強を深めるなり、民間の技術者と交流持って知見を得るなり
今からでもできることはたくさんありそうだな…
466あるケミストさん
2022/08/07(日) 16:41:32.95 今ごろそんなことに気づいたんか
467あるケミストさん
2022/08/07(日) 22:05:57.19 便乗するみたいですが、私も一つ質問いいでしょうか?
化学系の技術職公務員(国の技官・研究官は除く)ってどうなんでしょう?
将来性とか待遇とか総合的に見て
実は地元の水道企業団就職を視野に入れてまして
(試験突破できるとは言っていない)
化学系の技術職公務員(国の技官・研究官は除く)ってどうなんでしょう?
将来性とか待遇とか総合的に見て
実は地元の水道企業団就職を視野に入れてまして
(試験突破できるとは言っていない)
468あるケミストさん
2022/08/07(日) 22:12:10.93 将来性も面白さも皆無だが待遇はいい、っていうか安定してる
469あるケミストさん
2022/08/07(日) 22:35:57.23 バカにするつもりは無いんだが好き好んで発展性の無いルーチンワークの仕事に携わりたいってどういう思考になるんだ?
新しいことは求めないけど生活に一切の不安を抱えたく無いってことなのかね?
新しいことは求めないけど生活に一切の不安を抱えたく無いってことなのかね?
470467
2022/08/07(日) 22:45:19.64471あるケミストさん
2022/08/07(日) 22:47:29.91 普段誰も居ないけど定期的にレスが沢山付く水道ケミストスレを怖いもの見たさで覗いてるけど、定期的にお役所から未知試料送られてきて分析の腕の格付けがなされてるらしいぞ、こわい
なお稀に沢山付くレスは疑心暗鬼で答え合わせの模様
なお稀に沢山付くレスは疑心暗鬼で答え合わせの模様
472あるケミストさん
2022/08/07(日) 22:52:27.67 >>470
お前の将来を保証するわけでも無い人間の顔色をいちいち伺う必要は無いよ
自分の人生なんだから自分の進みたい道に自信を持って進めばいい
そもそも身の回りで公務員の話なんか出てこないから嫌ってるかどうかは分からんわ
若いのに惰性で残りの人生送ろうとしてるのが傍から見ててなんか可哀想には見える
多分一番の問題は一緒に働く人間になるのではないかな
お前の将来を保証するわけでも無い人間の顔色をいちいち伺う必要は無いよ
自分の人生なんだから自分の進みたい道に自信を持って進めばいい
そもそも身の回りで公務員の話なんか出てこないから嫌ってるかどうかは分からんわ
若いのに惰性で残りの人生送ろうとしてるのが傍から見ててなんか可哀想には見える
多分一番の問題は一緒に働く人間になるのではないかな
473あるケミストさん
2022/08/07(日) 22:55:20.55 俺は合成屋で全く門外漢だけど、化学板だから一応水道スレは存在するので訊いてみたら?
水道水の分析2
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1284157889/
謎の業界用語と数字が飛び交う殺伐としたスレだが、素人の水まわりトラブル質問にも意外と丁寧に答えてくれてる
水道水の分析2
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1284157889/
謎の業界用語と数字が飛び交う殺伐としたスレだが、素人の水まわりトラブル質問にも意外と丁寧に答えてくれてる
474467
2022/08/07(日) 22:55:25.34475あるケミストさん
2022/08/07(日) 22:57:28.36 水道関係の公務員ってそんなに人取ってるのか?
476467
2022/08/07(日) 23:00:05.27477あるケミストさん
2022/08/07(日) 23:04:22.79478467
2022/08/07(日) 23:04:56.32 >>475
来年採用予定らしいですがコンスタントに採用してるわけではなさそうです
採用数も若干名としか書いてないですね
ただ上で461も言っていますが技術系公務員は概して低倍率傾向らしくて
あわよくば自分も行けるかなという淡い期待が
更に言うと水道一本に絞るか県庁の技術職も受けるか悩んでるとこです
(流石に大学四年の今から学部就職だと民間はもう遅いですよね?)
来年採用予定らしいですがコンスタントに採用してるわけではなさそうです
採用数も若干名としか書いてないですね
ただ上で461も言っていますが技術系公務員は概して低倍率傾向らしくて
あわよくば自分も行けるかなという淡い期待が
更に言うと水道一本に絞るか県庁の技術職も受けるか悩んでるとこです
(流石に大学四年の今から学部就職だと民間はもう遅いですよね?)
479467
2022/08/07(日) 23:07:50.32480あるケミストさん
2022/08/07(日) 23:11:06.54 合成の教員は相変わらずクソしかいないなw
嫌気がさすのもやむ無しだが学卒なら技術系公務員に就職出来たら御の字かもな
嫌気がさすのもやむ無しだが学卒なら技術系公務員に就職出来たら御の字かもな
481467
2022/08/07(日) 23:21:07.88 >>480
あー日本語下手でごめんなさい
私、工学系の化学系の専攻で、研究分野も合成要素は薄目で
端的に言うとゼネラリスト志向っぽくて高分子や生物系要素も入ってます
嫌気がさしてるのはどちらかというと私の資質不足が大きいかと
現に学部内でも8割以上院行ってますし、公務員就職してるの6%ぐらいですしお寿司
あー日本語下手でごめんなさい
私、工学系の化学系の専攻で、研究分野も合成要素は薄目で
端的に言うとゼネラリスト志向っぽくて高分子や生物系要素も入ってます
嫌気がさしてるのはどちらかというと私の資質不足が大きいかと
現に学部内でも8割以上院行ってますし、公務員就職してるの6%ぐらいですしお寿司
482あるケミストさん
2022/08/08(月) 04:17:09.01 >>475
スレ違いですが私は市役所に上級職一般行政事務で採用され
水道局配属で滞納者整理をやってました
仕事自体はクレームもまあまあ多かったけど
普通の人にとっては対してきついものではなかったと思う
だけど発達障害で組織に向いてない自分は多大なストレスを溜めて
精神病を発症し辞職しました
水道懐かしいなあ
戻れるものなら戻りたい
なんか気晴らしになる化学実験とかないですかね?
単体リチウムが手に入れば燃焼実験できるのに
高校文系クラスで一番印象に残った化学実験が
単体リチウムに水数滴垂らして数秒後に燃え上がるやつ
個人レベルでも普段石油に保管しておけば危険性はないと思うのですが
日本はいろいろと規制が厳しすぎると思います
アルカリ金属一の暴れん坊のセシウムなんかと比べれば
ナトリウムなんて安全でしょうに
スレ違いですが私は市役所に上級職一般行政事務で採用され
水道局配属で滞納者整理をやってました
仕事自体はクレームもまあまあ多かったけど
普通の人にとっては対してきついものではなかったと思う
だけど発達障害で組織に向いてない自分は多大なストレスを溜めて
精神病を発症し辞職しました
水道懐かしいなあ
戻れるものなら戻りたい
なんか気晴らしになる化学実験とかないですかね?
単体リチウムが手に入れば燃焼実験できるのに
高校文系クラスで一番印象に残った化学実験が
単体リチウムに水数滴垂らして数秒後に燃え上がるやつ
個人レベルでも普段石油に保管しておけば危険性はないと思うのですが
日本はいろいろと規制が厳しすぎると思います
アルカリ金属一の暴れん坊のセシウムなんかと比べれば
ナトリウムなんて安全でしょうに
483あるケミストさん
2022/08/08(月) 04:18:44.01 あ、単体リチウムじゃなくて単体ナトリウムに水垂らす実験でした
リチウムはナトリウムよりもっと穏やかなんですよね
リチウムはナトリウムよりもっと穏やかなんですよね
484あるケミストさん
2022/08/08(月) 05:31:09.17 化学実験は気晴らしにやるもんじゃないし、そんなことだからそんな仕事しかできないんだよ
485459
2022/08/08(月) 20:21:09.87 >>467
昨日の459だがあくまで個人的に働いてみて感じたのは>>459に書いた通り
ただ、自分もまだ駆け出しだしそもそも「公務員の技術職の化学系」なんて
例えるなら「小売業界の営業職」ぐらいラフな区分でしかないから
467が就職したい職場の見学や質疑応答とか行くのが一番ベストだと思う
あと異動や住民対応の有無も個人的には結構重要な要素だと思うし
分析機器の入札記録がないとこはほぼ外部委託で事務仕事に終始って可能性もある
公務員の仕事はやりがい無しとか言われてるが
個人的には水質が天候や環境の影響であからさまに変化するのとか
見てて面白いと思うようなところはあると思う
ただ、やっぱり非効率的だったり官僚主義的なところもある
正直学生の頃より一日の体感時間は伸びた気がするw
>>471
いわゆる外部精度管理ってやつだな
うちでは県主催のが年2回、国主催のが年1回あるが
上司の話だと国主催の方はミスる結構面倒なことになるようで
民間の機関だとそれが原因で倒産とかもあり得るとかなんとか
(ちなみに過去には「オートサンプラの故障で精度管理試料測定できませんでした」
という言い訳してきたとこもあったそうなw)
昨日の459だがあくまで個人的に働いてみて感じたのは>>459に書いた通り
ただ、自分もまだ駆け出しだしそもそも「公務員の技術職の化学系」なんて
例えるなら「小売業界の営業職」ぐらいラフな区分でしかないから
467が就職したい職場の見学や質疑応答とか行くのが一番ベストだと思う
あと異動や住民対応の有無も個人的には結構重要な要素だと思うし
分析機器の入札記録がないとこはほぼ外部委託で事務仕事に終始って可能性もある
公務員の仕事はやりがい無しとか言われてるが
個人的には水質が天候や環境の影響であからさまに変化するのとか
見てて面白いと思うようなところはあると思う
ただ、やっぱり非効率的だったり官僚主義的なところもある
正直学生の頃より一日の体感時間は伸びた気がするw
>>471
いわゆる外部精度管理ってやつだな
うちでは県主催のが年2回、国主催のが年1回あるが
上司の話だと国主催の方はミスる結構面倒なことになるようで
民間の機関だとそれが原因で倒産とかもあり得るとかなんとか
(ちなみに過去には「オートサンプラの故障で精度管理試料測定できませんでした」
という言い訳してきたとこもあったそうなw)
486あるケミストさん
2022/08/08(月) 21:11:37.80 冷房の冷媒ガスですが
R134aはR404a(前者の混合の一つ)の代替として使えますでしょうか?
R134aはR404a(前者の混合の一つ)の代替として使えますでしょうか?
487あるケミストさん
2022/08/08(月) 21:14:03.68 訂正 134のほうが単体で要素の一つでした
488あるケミストさん
2022/08/08(月) 21:23:53.24 R-404AにHFC-134aは4%しか含まれていないから
いろいろと物性が違ってダメだと思うわよ
絶対ダメとは言い切れないけど
いろいろと物性が違ってダメだと思うわよ
絶対ダメとは言い切れないけど
489あるケミストさん
2022/08/08(月) 21:58:23.34 今一度
あなたは選ばれていますか??
あなたは選ばれていますか??
490あるケミストさん
2022/08/08(月) 23:23:59.16491あるケミストさん
2022/08/08(月) 23:25:48.27 交換反発おじさんも憤死したからもはやそんなものいらない
492あるケミストさん
2022/08/08(月) 23:29:33.01 あのおっさんいなくなってからあんまり板荒れなくなってきたよな
493あるケミストさん
2022/08/09(火) 07:17:13.21494あるケミストさん
2022/08/09(火) 07:46:33.29495あるケミストさん
2022/08/09(火) 08:36:17.07496あるケミストさん
2022/08/09(火) 08:42:26.24 むしろ最近、民間至上主義とか大手至上主義がおさまって多様性を大事にする時代になったと思うけどね
それゆえに一人一人が自分の価値観を確立しなければならない
>>493こそ何も見えていないし、一生水道料金催促だと思ったやつも何も見えていない
ただ、化学系出身で地方公務員になって廃棄物処理が人生を賭ける仕事かというとそこは疑問
安定ばかりが能じゃないわな
それゆえに一人一人が自分の価値観を確立しなければならない
>>493こそ何も見えていないし、一生水道料金催促だと思ったやつも何も見えていない
ただ、化学系出身で地方公務員になって廃棄物処理が人生を賭ける仕事かというとそこは疑問
安定ばかりが能じゃないわな
497あるケミストさん
2022/08/09(火) 09:00:28.69 自分達が社会必須のインフラに携わってることにあぐらをかいてそこから思考停止して先に進めて無いのが全てだな
お前の嫌っている民間の方が何十歩も先に歩みを進めてるんだぞと
他所を批判してる暇があったら一歩でもいいから歩みを前に進めてみろよと言いたいんだが
業務効率化というものとは対極にあるんだろうなこういうところは
お前の嫌っている民間の方が何十歩も先に歩みを進めてるんだぞと
他所を批判してる暇があったら一歩でもいいから歩みを前に進めてみろよと言いたいんだが
業務効率化というものとは対極にあるんだろうなこういうところは
498あるケミストさん
2022/08/09(火) 12:40:41.28 ごめんさっきはちょっと感情的になりすぎた
自分は別に民間を嫌ったり見下したりしてる訳じゃない
それ以前に社会経験ない学生の癖して偉そうなこと言い過ぎた
父親が公務員だったからリアルネット問わずに
公務員はどこの民間にも行けない無能のくせに分不相応な給料をもらってるだの
公務員をまるで御天道様に顔向けできない仕事のように言ってくる連中のせいで幾度となく嫌な思いをした経験があったんだ
無論民間の人たちが厳しい生存競争の中で決死の努力をしてるのも
今の日本の公務員組織の問題山積みぷりも知っているつもりではあったけどさ
少し視野が狭くなり過ぎてたわ
自分は別に民間を嫌ったり見下したりしてる訳じゃない
それ以前に社会経験ない学生の癖して偉そうなこと言い過ぎた
父親が公務員だったからリアルネット問わずに
公務員はどこの民間にも行けない無能のくせに分不相応な給料をもらってるだの
公務員をまるで御天道様に顔向けできない仕事のように言ってくる連中のせいで幾度となく嫌な思いをした経験があったんだ
無論民間の人たちが厳しい生存競争の中で決死の努力をしてるのも
今の日本の公務員組織の問題山積みぷりも知っているつもりではあったけどさ
少し視野が狭くなり過ぎてたわ
501あるケミストさん
2022/08/09(火) 13:40:02.22 こんだけ突き刺さってる奴も珍しいなw
効きまくりじゃないですか
効きまくりじゃないですか
502あるケミストさん
2022/08/09(火) 16:10:16.49 >>499
水道料滞納者の催促だって誰かがやらなきゃいけない大事な仕事だし、管理職になるために経験しておくべきだが
化学系の大学を出た人がずっとやる仕事じゃない
それはよく理解しないといけない
それを見通せない人は、そもそも地方公務員なんか目指すべきじゃない
見下しているのはお前自身なんだよ
水道料滞納者の催促だって誰かがやらなきゃいけない大事な仕事だし、管理職になるために経験しておくべきだが
化学系の大学を出た人がずっとやる仕事じゃない
それはよく理解しないといけない
それを見通せない人は、そもそも地方公務員なんか目指すべきじゃない
見下しているのはお前自身なんだよ
503あるケミストさん
2022/08/09(火) 20:33:05.55504あるケミストさん
2022/08/09(火) 20:56:59.78 確かにそれも一理ある
例えば水道水の濁度やpHやUV吸光度なんかは自動測定器で連続監視してて、
有機物量なんかもいちいちTOCとか測らなくてもUV吸光度からある程度推定できる
だけど多くの水道局や浄水場では専属の技術職員を雇って、UV-VISや精密濁度計で測定させてるし、
TOCだって毎日検量線引いて測定してる
(理化学分析機器使わないと測定できない検査項目ももちろんある)
公共の安全のために二重三重の安全策を敷かないといけないからね
特に濁度とかは病原性原虫のシロ判定にもなるし
ただやっぱり安定した身分に胡坐をかかないで改善していくべき部分はあると思う
特に事務処理とか施設運営とかの面で
例えば水道水の濁度やpHやUV吸光度なんかは自動測定器で連続監視してて、
有機物量なんかもいちいちTOCとか測らなくてもUV吸光度からある程度推定できる
だけど多くの水道局や浄水場では専属の技術職員を雇って、UV-VISや精密濁度計で測定させてるし、
TOCだって毎日検量線引いて測定してる
(理化学分析機器使わないと測定できない検査項目ももちろんある)
公共の安全のために二重三重の安全策を敷かないといけないからね
特に濁度とかは病原性原虫のシロ判定にもなるし
ただやっぱり安定した身分に胡坐をかかないで改善していくべき部分はあると思う
特に事務処理とか施設運営とかの面で
505あるケミストさん
2022/08/09(火) 21:00:28.54 もう水道の話は良くね?
専用のスレがあるんだからそっち行って存分に語ってこい
水道の未来なぞはっきり言ってどうでも良い
専用のスレがあるんだからそっち行って存分に語ってこい
水道の未来なぞはっきり言ってどうでも良い
506あるケミストさん
2022/08/09(火) 21:19:37.10 そもそもこの手の職業や学歴絡みの話は
ぜったいにあれるから専用の隔離スレ作ったほうがいい
と思ったのは俺だけ?
ぜったいにあれるから専用の隔離スレ作ったほうがいい
と思ったのは俺だけ?
507あるケミストさん
2022/08/09(火) 21:26:06.65508あるケミストさん
2022/08/09(火) 21:32:41.87 なんでいちいちそうやって角が立つこと言うかなあ
せっかく落ち着きそうになってきたのに
せっかく落ち着きそうになってきたのに
509あるケミストさん
2022/08/09(火) 21:33:49.71 ちっぽけなプライドってやつは本当にみっともないよな
分を弁えておけばいいのに
分を弁えておけばいいのに
510あるケミストさん
2022/08/09(火) 21:36:33.65 >>508
だらだらいつまでもしつこいからじゃね?
落ち着きそうなところにクソどうでもいい存在意義をだらだらと語られてみろよ
水道屋は水道スレにじっと籠もってればいいんだよ
陽の光を浴びるような存在じゃないんだからさ水道だけに
だらだらいつまでもしつこいからじゃね?
落ち着きそうなところにクソどうでもいい存在意義をだらだらと語られてみろよ
水道屋は水道スレにじっと籠もってればいいんだよ
陽の光を浴びるような存在じゃないんだからさ水道だけに
511あるケミストさん
2022/08/09(火) 21:43:47.40 ごめんなさい
本を正せば俺が勝手に父親の職業ディスられた気になって
>>493で変な横やりいれたせいだ
今考えると余計な一言って完全にブーメランだったわ
しばらくネットから離れて学生らしく社会経験つみつつ精進するので許してくさだい
本を正せば俺が勝手に父親の職業ディスられた気になって
>>493で変な横やりいれたせいだ
今考えると余計な一言って完全にブーメランだったわ
しばらくネットから離れて学生らしく社会経験つみつつ精進するので許してくさだい
512あるケミストさん
2022/08/09(火) 21:48:34.12 調子こくとぶっ叩かれるのは社会に出ても一緒だから今のうちにここで学習出来て良かったな
実社会だとやり直し効かなくてそのまま辞めるしかないからな
一時の感情が全てを駄目にする
実社会だとやり直し効かなくてそのまま辞めるしかないからな
一時の感情が全てを駄目にする
513あるケミストさん
2022/08/09(火) 21:50:22.28 まあこんなの一時期延々とカキコしてた難燃剤ネタ連投の人とか
第五志望で毎朝ゼミの研究室愚痴ってた人と比べればかわいいレベルだからそんなに気に病むな
口は禍の元だって学ぶいい機会になっただろう
第五志望で毎朝ゼミの研究室愚痴ってた人と比べればかわいいレベルだからそんなに気に病むな
口は禍の元だって学ぶいい機会になっただろう
514あるケミストさん
2022/08/10(水) 11:11:18.85 はいはい
帰りの会みたいな話はこれでおしまい
帰りの会みたいな話はこれでおしまい
515あるケミストさん
2022/08/10(水) 15:06:32.31 硫酸って燃焼させるとどのような反応になりますか?
燃焼せずに水と二酸化、三酸化硫黄のガスが発生するのでしょうか
燃焼せずに水と二酸化、三酸化硫黄のガスが発生するのでしょうか
516あるケミストさん
2022/08/10(水) 15:26:11.42 熱分解して三酸化硫黄と水になるけど
高温だと三酸化硫黄がさらに分解して二酸化硫黄と酸素になるわね
高温だと三酸化硫黄がさらに分解して二酸化硫黄と酸素になるわね
517あるケミストさん
2022/08/11(木) 09:10:00.59 本来生物板が適切なんでしょうが
あっちがまともに機能してないのでここで失礼します
本来無菌であるはずのサンプル(常温で液体)をピペットで分取して
寒天培地で36℃24時間培養して菌が検出されないことを確かめる仕事があるんですが
自分がやると必ず一検体はコロニーが発生します
上司曰くサンプルに菌がいることはまずないから間違いなくコンタミとのこと
ピペット本体、チップ、シャーレは使用前に殺菌灯付き保管庫に入れて
基本的に使い捨てです
培地は120度20分で滅菌後に50℃までオートクレーブ中で放冷してます
考えられるコンタミ源は空気中の埃とかですかね?
部屋はクリーンルームでも何でもないですが試験当日は
殺菌灯を付けてエアコンや換気扇は切るようにしていますし
サンプルや培地を入れるときシャーレの開口角度や開口時間は
可及的小さく、短く済ませるようにしているつもりですし
試験中は白衣と手袋着用で、手袋をコンスタントにアルコール消毒しているので
汗や身体由来の細菌とも考え難いです
今の仕事についてからまだ一年未満とはいえ
自前のサンプルだけじゃなく他所様からお金もらって検査することもあるので
割とシャレにならん状況です
経験者の方とか何かコツとかアドバイスいただけたら幸甚です
あっちがまともに機能してないのでここで失礼します
本来無菌であるはずのサンプル(常温で液体)をピペットで分取して
寒天培地で36℃24時間培養して菌が検出されないことを確かめる仕事があるんですが
自分がやると必ず一検体はコロニーが発生します
上司曰くサンプルに菌がいることはまずないから間違いなくコンタミとのこと
ピペット本体、チップ、シャーレは使用前に殺菌灯付き保管庫に入れて
基本的に使い捨てです
培地は120度20分で滅菌後に50℃までオートクレーブ中で放冷してます
考えられるコンタミ源は空気中の埃とかですかね?
部屋はクリーンルームでも何でもないですが試験当日は
殺菌灯を付けてエアコンや換気扇は切るようにしていますし
サンプルや培地を入れるときシャーレの開口角度や開口時間は
可及的小さく、短く済ませるようにしているつもりですし
試験中は白衣と手袋着用で、手袋をコンスタントにアルコール消毒しているので
汗や身体由来の細菌とも考え難いです
今の仕事についてからまだ一年未満とはいえ
自前のサンプルだけじゃなく他所様からお金もらって検査することもあるので
割とシャレにならん状況です
経験者の方とか何かコツとかアドバイスいただけたら幸甚です
518あるケミストさん
2022/08/11(木) 09:10:56.74 これだけだとスレチ臭がするのでもう2点ほど追記でご質問
さっきピペットのチップやシャーレは使用前に殺菌ランプ付き保管庫に入れている
と言いましたが、確かプラスチックってものによっては紫外線吸収しましたよね?
チップはおそらくポリスチレン製のケース中に保管してあって、
シャーレはポリエチレンフィルムに包んであるのですがこれ、殺菌効果は期待できないでしょうか?
チップ本体はポリプロピレン製で耐熱性もそこそこありそうなので
オートクレーブ滅菌にかけるのもありでしょうかね?
2点目は、メタノール溶媒中の揮発性物質(沸点40~60℃)をガスクロ分析する仕事も
あるのですが、
上司から、冷蔵庫から取り出したら常温に戻さずすぐ分析かけると言われました
これは、冷却による体積収縮よりも蒸発による誤差の方がでかいと考えていいんですよね?
一度やらせてもらったら自分では急いだつもりだったんですが結構誤差が出てました
ううむ、検査分析系の仕事向いてないのかな自分
さっきピペットのチップやシャーレは使用前に殺菌ランプ付き保管庫に入れている
と言いましたが、確かプラスチックってものによっては紫外線吸収しましたよね?
チップはおそらくポリスチレン製のケース中に保管してあって、
シャーレはポリエチレンフィルムに包んであるのですがこれ、殺菌効果は期待できないでしょうか?
チップ本体はポリプロピレン製で耐熱性もそこそこありそうなので
オートクレーブ滅菌にかけるのもありでしょうかね?
2点目は、メタノール溶媒中の揮発性物質(沸点40~60℃)をガスクロ分析する仕事も
あるのですが、
上司から、冷蔵庫から取り出したら常温に戻さずすぐ分析かけると言われました
これは、冷却による体積収縮よりも蒸発による誤差の方がでかいと考えていいんですよね?
一度やらせてもらったら自分では急いだつもりだったんですが結構誤差が出てました
ううむ、検査分析系の仕事向いてないのかな自分
519あるケミストさん
2022/08/11(木) 09:52:58.95 そんなもん上司に相談しろよ
だからお前は仕事が出来ないんだよ
だからお前は仕事が出来ないんだよ
520あるケミストさん
2022/08/11(木) 10:02:43.43 菌の有無を検査するような試験では、偽陽性が発生するようではまずいでしょ
クリーンルームじゃないにせよ、クリーンベンチでやる必要がある
白衣は着用する必要があるが、袖はめくって手首から先はアルコール消毒
ピペット・チップ・シャーレは滅菌したものを購入して、クリーンペンチの中で表面をアルコールで消毒して開封し使い捨て
どのぐらいの検体数で1件コロニーが発生しているか知らないが、今できることは複数回検査することだね
あとはブランクコントロールを十分に行なって、どの程度偽陽性が発生するかを確認すること
クリーンルームじゃないにせよ、クリーンベンチでやる必要がある
白衣は着用する必要があるが、袖はめくって手首から先はアルコール消毒
ピペット・チップ・シャーレは滅菌したものを購入して、クリーンペンチの中で表面をアルコールで消毒して開封し使い捨て
どのぐらいの検体数で1件コロニーが発生しているか知らないが、今できることは複数回検査することだね
あとはブランクコントロールを十分に行なって、どの程度偽陽性が発生するかを確認すること
521あるケミストさん
2022/08/11(木) 10:03:26.72 >>519
気持ちはわかるけど、無能なのは本人じゃなくて上司だ
気持ちはわかるけど、無能なのは本人じゃなくて上司だ
522あるケミストさん
2022/08/11(木) 10:10:58.93 あと、ガスクロ分析の方は上司が間違っている
サンプルがどういう状態にあるかわからないが、冷たいままでは分析待ちの時間に水分が凝結したりして再現性が落ちる
体積収縮や蒸発の影響はどちらもそんなに関係ないと思うが、待ち時間に状態が変化することは意外とバカにならん
そこは同一サンプルで再現性を確認する試験をすべき
なお「再現性を確認する」というのは同じ結果が出るまでやり直すんではなくて、誤差が出る要因を特定し、
どの程度の誤差が許容されるのか確認することだ
サンプルがどういう状態にあるかわからないが、冷たいままでは分析待ちの時間に水分が凝結したりして再現性が落ちる
体積収縮や蒸発の影響はどちらもそんなに関係ないと思うが、待ち時間に状態が変化することは意外とバカにならん
そこは同一サンプルで再現性を確認する試験をすべき
なお「再現性を確認する」というのは同じ結果が出るまでやり直すんではなくて、誤差が出る要因を特定し、
どの程度の誤差が許容されるのか確認することだ
523あるケミストさん
2022/08/11(木) 10:37:25.92 >>522
分析方法の正確性と仕事でやることは別の話だぞ
これまでその会社でやってるやり方を無視してこっちの方が科学的に正確だからといって勝手にやり方を変えるほうがまずい
だから上司に相談しろと言っている
分析方法の正確性と仕事でやることは別の話だぞ
これまでその会社でやってるやり方を無視してこっちの方が科学的に正確だからといって勝手にやり方を変えるほうがまずい
だから上司に相談しろと言っている
524522
2022/08/11(木) 11:11:42.72 >>523
あ、それはある。
今までの方法はそれなりに尊重しなきゃなんない
菌の検査はどうやら最近始めたみたいだが、ガスクロの方は前からやってるらしい
これは新しく作ったプロトコールを文書化して比較検討すべきだな
あ、それはある。
今までの方法はそれなりに尊重しなきゃなんない
菌の検査はどうやら最近始めたみたいだが、ガスクロの方は前からやってるらしい
これは新しく作ったプロトコールを文書化して比較検討すべきだな
525517
2022/08/11(木) 17:28:53.10 ご助言ありがとうございます
指摘後の後出し追伸で申し訳ないのですが
・細菌もガスクロも標準作業手順書ができてるぐらいには
ずっとやっている
・細菌は一度におよそ5~10検体ほど測定、1検体ごとに2つの培地を作り
培地だけのブランク試験も行っているので累計10~20ほどの培地を作る
いつも1~2検体だけ片方の培地のみでコロニーが発生するためコンタミと考えられる
自分の作業でもブランク培地でコロニーが発生したことはない
・ガスクロに関して、未知試料測定の前後に確認用の既知濃度試料を挟んでおり、
今までのところいずれも許容範囲の値が出ているらしい
って感じです
袖まくりに関しては完全に失念しておりました
以後はそこにも気を付けてみます
あと、本当に精度を出したいなら結露の影響やクリーンベンチの必要性もあるんですね
上司のことは尊敬も信頼もしていますし、いろいろと相談はしてきていますが
現行の作業手順でいままで問題なくやってこれたという事実がある以上
余剰機材の購入や作業手順改変はそれに伴う投資や妥当性評価を越える
コストメリットがあると証明できないかぎり難しいのかなあという気がします
せっかく回答いただいたのにこんな返答をするのも本当に申し訳ないのですが
指摘後の後出し追伸で申し訳ないのですが
・細菌もガスクロも標準作業手順書ができてるぐらいには
ずっとやっている
・細菌は一度におよそ5~10検体ほど測定、1検体ごとに2つの培地を作り
培地だけのブランク試験も行っているので累計10~20ほどの培地を作る
いつも1~2検体だけ片方の培地のみでコロニーが発生するためコンタミと考えられる
自分の作業でもブランク培地でコロニーが発生したことはない
・ガスクロに関して、未知試料測定の前後に確認用の既知濃度試料を挟んでおり、
今までのところいずれも許容範囲の値が出ているらしい
って感じです
袖まくりに関しては完全に失念しておりました
以後はそこにも気を付けてみます
あと、本当に精度を出したいなら結露の影響やクリーンベンチの必要性もあるんですね
上司のことは尊敬も信頼もしていますし、いろいろと相談はしてきていますが
現行の作業手順でいままで問題なくやってこれたという事実がある以上
余剰機材の購入や作業手順改変はそれに伴う投資や妥当性評価を越える
コストメリットがあると証明できないかぎり難しいのかなあという気がします
せっかく回答いただいたのにこんな返答をするのも本当に申し訳ないのですが
526517
2022/08/11(木) 17:29:56.33 自分も大学で化学やバイオを専門的に学んでいたわけではないので
勉強や改善の余地はまだあるのかなと思います
ともあれ貴重なお時間をいただきありがとうございます
勉強や改善の余地はまだあるのかなと思います
ともあれ貴重なお時間をいただきありがとうございます
527517
2022/08/11(木) 17:33:17.47 連投すみませんが追伸です
そこそこ長い間在籍している上司はいるので
現在の作業手順が確立されるまでに、ご指摘のあった
”誤差の要因となりうる要素”の検証はされていると思います
ご指摘の通り、いちど時間を見つけて古参の上司にそのあたりを聞いてみることにします
そこそこ長い間在籍している上司はいるので
現在の作業手順が確立されるまでに、ご指摘のあった
”誤差の要因となりうる要素”の検証はされていると思います
ご指摘の通り、いちど時間を見つけて古参の上司にそのあたりを聞いてみることにします
528あるケミストさん
2022/08/11(木) 17:55:28.99 生物系はラボマニュアルがたくさん出版されているから、一冊くらい買っておいても損はない
それはともかく、生物板はなんとかしてほしいよね
昔は研究不正をどこよりも早く発見する、正義の板だった
黄禹錫事件でも普通に早くて詳しかったな
それはともかく、生物板はなんとかしてほしいよね
昔は研究不正をどこよりも早く発見する、正義の板だった
黄禹錫事件でも普通に早くて詳しかったな
529あるケミストさん
2022/08/11(木) 19:25:49.32 生物板はオボちょんのせいで氏んだんでしょ
530あるケミストさん
2022/08/11(木) 19:55:38.19 >>517
> ピペット本体、チップ、シャーレは使用前に殺菌灯付き保管庫に入れて
これはなんのため?
チップやシャーレは、滅菌済みのものを買うか、オートクレーブ滅菌が必要
> 考えられるコンタミ源は空気中の埃とかですかね?
空気中のホコリは案外少ない。
実験中、一度、シャーレを開放しておいてみな。
そのサンプルが無菌てのはホントなの?
菌数が少ない場合、2つ培地作って、数個と0個ってことは起こりうることだけど。
> ピペット本体、チップ、シャーレは使用前に殺菌灯付き保管庫に入れて
これはなんのため?
チップやシャーレは、滅菌済みのものを買うか、オートクレーブ滅菌が必要
> 考えられるコンタミ源は空気中の埃とかですかね?
空気中のホコリは案外少ない。
実験中、一度、シャーレを開放しておいてみな。
そのサンプルが無菌てのはホントなの?
菌数が少ない場合、2つ培地作って、数個と0個ってことは起こりうることだけど。
531517
2022/08/13(土) 22:16:14.95 >>530
遅ればせですみません
無論チップとシャーレは滅菌品を購入して使い捨てにしてます
そんでもって、一度開封して余ったものは殺菌灯付き保管庫に入れる
って感じです
正直これに関しては、チップのケース材料であるポリスチレンは
ベンゼン環部分で紫外線を吸収すると聞いているので
個人的には効果あるのか甚だ疑問でありますが…
サンプルは理論上は無菌に保たれているはずですが
サンプリングの際に菌が混入する可能性も0ではないです
ですが上司いわく今まで菌が出た経験はないこと、
目下のところ自分が検査して菌が出たサンプルを
上司が再検査すると検出されないことから
おそらくは自分の手技に起因するコンタミの可能性が大かと
それと、本来違反ですがエアコンを止めずに細菌検査している上司でも
菌が出たことがないことを踏まえると
やっぱり空気中からの影響は少ないのでしょうかね?
>>520の指摘のよう袖まくりしてなかった影響や手袋で無意識に
どこか触っていた可能性が高そうですね
返信ありがとうございます
遅ればせですみません
無論チップとシャーレは滅菌品を購入して使い捨てにしてます
そんでもって、一度開封して余ったものは殺菌灯付き保管庫に入れる
って感じです
正直これに関しては、チップのケース材料であるポリスチレンは
ベンゼン環部分で紫外線を吸収すると聞いているので
個人的には効果あるのか甚だ疑問でありますが…
サンプルは理論上は無菌に保たれているはずですが
サンプリングの際に菌が混入する可能性も0ではないです
ですが上司いわく今まで菌が出た経験はないこと、
目下のところ自分が検査して菌が出たサンプルを
上司が再検査すると検出されないことから
おそらくは自分の手技に起因するコンタミの可能性が大かと
それと、本来違反ですがエアコンを止めずに細菌検査している上司でも
菌が出たことがないことを踏まえると
やっぱり空気中からの影響は少ないのでしょうかね?
>>520の指摘のよう袖まくりしてなかった影響や手袋で無意識に
どこか触っていた可能性が高そうですね
返信ありがとうございます
532あるケミストさん
2022/08/14(日) 11:57:19.63 [急募]イオンの構造で、陰イオンの半径をr-、陽イオンの半径をr+として、格子をaとうぃます。
硫化亜鉛とフッ化カルシウムの陰イオンがくっつかないための条件、イオン半径比、異種イオン配位数(陽イオン、陰イオン)を教えて欲しいです。
硫化亜鉛とフッ化カルシウムの陰イオンがくっつかないための条件、イオン半径比、異種イオン配位数(陽イオン、陰イオン)を教えて欲しいです。
533あるケミストさん
2022/08/14(日) 12:39:53.70 は?
534あるケミストさん
2022/08/17(水) 03:16:49.28 次亜塩素酸ナトリウム(塩素系)って水で希釈して密閉して放置してたら何かしら性質って変化しますか?
ハイターを水で希釈した状態のことなんですけど
ハイターを水で希釈した状態のことなんですけど
535あるケミストさん
2022/08/17(水) 05:20:31.34 次亜塩素酸ナトリウムはどんどん分解するわよ
特に光に弱いの
特に光に弱いの
536あるケミストさん
2022/08/17(水) 20:18:21.43 最後は水になる
537あるケミストさん
2022/08/17(水) 21:39:19.99 水にはならんだろ
うっすい食塩水になんのかな
うっすい食塩水になんのかな
538あるケミストさん
2022/08/18(木) 02:08:56.11 pH高めに保つのが良いでしょう、というか次亜塩素酸ナトリウムとして売られているのに、次亜塩素酸が含まれてたらクレームもの
アニオンである共役塩基のが安定なのは道理、既に負電荷持ってんのに、さらに負電荷帯びた電子を受け入れることは、明らかに静電的に厳しい
まあ仮に十倍希釈したところでpHの最大減分は1でしかないので、気にすることはないかと
アニオンである共役塩基のが安定なのは道理、既に負電荷持ってんのに、さらに負電荷帯びた電子を受け入れることは、明らかに静電的に厳しい
まあ仮に十倍希釈したところでpHの最大減分は1でしかないので、気にすることはないかと
539あるケミストさん
2022/08/18(木) 02:23:10.30 そもそも保存性気にする用途でわざわざナトリウム塩、しかも溶液を選ぶ意味が分からん分子間反応抑えたいなら土類塩等結晶性の良い塩を選ぶべき
結晶性が良い、あるいは土類である事自体が問題であれば、要時に土類塩からメタセシスで調製すべき
幸いにも土類は二価アニオンと定量的に沈殿するので、容易かつ勘弁にフレッシュなアルカリ塩が得られる
結晶性が良い、あるいは土類である事自体が問題であれば、要時に土類塩からメタセシスで調製すべき
幸いにも土類は二価アニオンと定量的に沈殿するので、容易かつ勘弁にフレッシュなアルカリ塩が得られる
540あるケミストさん
2022/08/18(木) 02:48:57.33 多塩基酸(硫酸?)で定量的に沈殿するというのを信じるならだけども…
酸化還元滴定はかなり面倒なので、濾別秤量するだけで溶液の規定度を見積れるのはとても魅力的に思える
次亜塩素酸塩で最も人気あるのはカルシウム塩(生産量、コスパ、入手性、扱いやすさ)だろうけど、それがアドバンテージだからだろうか?
1kg(Cleqv.70%)でアマゾン送料込み数百円
酸化還元滴定はかなり面倒なので、濾別秤量するだけで溶液の規定度を見積れるのはとても魅力的に思える
次亜塩素酸塩で最も人気あるのはカルシウム塩(生産量、コスパ、入手性、扱いやすさ)だろうけど、それがアドバンテージだからだろうか?
1kg(Cleqv.70%)でアマゾン送料込み数百円
541534
2022/08/18(木) 05:01:06.98 皆様ご回答ありがとうございます
水虫治療のためにハイターを水で希釈したものに患部を浸しておりましたが
毎度ハイター水を作るのが面倒なのでどれくらいの期間は効力を発揮したまま作り置き保存できるものなのか知りたくこちらのスレで質問致しました
因みにハイター療法は水虫スレでは定番なのであしからず
水虫治療のためにハイターを水で希釈したものに患部を浸しておりましたが
毎度ハイター水を作るのが面倒なのでどれくらいの期間は効力を発揮したまま作り置き保存できるものなのか知りたくこちらのスレで質問致しました
因みにハイター療法は水虫スレでは定番なのであしからず
542534
2022/08/18(木) 05:05:48.16 とりあえず徐々に効力が発揮できないものになることは理解しました
皮膚の溶け具合を見ておおまかに交換頻度を検討しようと思います
皮膚の溶け具合を見ておおまかに交換頻度を検討しようと思います
543あるケミストさん
2022/08/18(木) 08:03:26.73 >>541
>因みにハイター療法は水虫スレでは定番なのであしからず
まあアレだよね
クレベリン信者と同じ匂いがする
こじらせると二酸化塩素の水溶液飲んだりするからねぇ
ここにいる(ちゃんとした)ケミストは、水虫の治療薬というものがいかに苦労して開発されたものかを知っているから、
医者が勧める標準療法に素直に従う
コロナや癌も同じだが、民間療法に頼る奴はただのバカで、下手すりゃ命落とすよ水虫でも
>因みにハイター療法は水虫スレでは定番なのであしからず
まあアレだよね
クレベリン信者と同じ匂いがする
こじらせると二酸化塩素の水溶液飲んだりするからねぇ
ここにいる(ちゃんとした)ケミストは、水虫の治療薬というものがいかに苦労して開発されたものかを知っているから、
医者が勧める標準療法に素直に従う
コロナや癌も同じだが、民間療法に頼る奴はただのバカで、下手すりゃ命落とすよ水虫でも
545あるケミストさん
2022/08/18(木) 09:38:12.27 水虫って…
次亜塩素酸塩はあらゆる細胞を平等に障害するから、深層まで根付いた真菌を駆除するまで使えば、その深さまで皮膚は傷つく
そこへさらに厄介な微生物が住み着く可能性を考えろ
次亜塩素酸塩はあらゆる細胞を平等に障害するから、深層まで根付いた真菌を駆除するまで使えば、その深さまで皮膚は傷つく
そこへさらに厄介な微生物が住み着く可能性を考えろ
546534
2022/08/18(木) 11:23:08.29 なんといようと2年間あらゆる薬を塗布しても一向に治らなかった水虫がハイター療法に切りかえた途端みるみる完治していってる事実がある以上、やることは変わりません
皆様の科学的見地はとても参考になりこのスレに質問した甲斐があったというものですが
この世には医者にかかっても治らない病気は多いのです
先人の知恵はバカに出来なく民間療法だからといって侮るなかれ
少なくとも何十年も医者に薬代を差し出しながら治療を続けるなんて事態は御免こうむります
因みに私は医者の家系なので偏見とかそういうものはございませんあしからず
皆様の科学的見地はとても参考になりこのスレに質問した甲斐があったというものですが
この世には医者にかかっても治らない病気は多いのです
先人の知恵はバカに出来なく民間療法だからといって侮るなかれ
少なくとも何十年も医者に薬代を差し出しながら治療を続けるなんて事態は御免こうむります
因みに私は医者の家系なので偏見とかそういうものはございませんあしからず
547あるケミストさん
2022/08/18(木) 12:37:52.62 こんな真偽不明の情報、誰が信じるんだよw
548あるケミストさん
2022/08/18(木) 12:48:08.00 特に皮膚病は民間療法で悪化させる人ばっかりだからな〜
患部を清潔にするという点でハイター療法は一時的には効果あるんじゃね?
好きにすればいいさ
次亜塩素酸含む各種消毒薬の効果はとっくの昔に調べられていると思うよ
まさに「先人の知恵」
それが生き残ってないのは、効果がないということ
患部を清潔にするという点でハイター療法は一時的には効果あるんじゃね?
好きにすればいいさ
次亜塩素酸含む各種消毒薬の効果はとっくの昔に調べられていると思うよ
まさに「先人の知恵」
それが生き残ってないのは、効果がないということ
549あるケミストさん
2022/08/18(木) 13:39:14.30 ハイターそのものはどれくらい安定なんだろう?
550あるケミストさん
2022/08/18(木) 22:37:21.38 民間療法だとさw
551あるケミストさん
2022/08/20(土) 14:56:17.45 素人質問で恐縮ですが
次亜塩素酸Naといえば、水道水や下水処理において次亜塩素酸Na消毒に起因するトリハロメタンなどの
好ましくない有機ハロゲンの発生が問題になってから久しいですが
紫外線処理やオゾンなど塩素不要の水処理技術がなかなか進まないのはなんでですか?
有機材料などはハロゲンフリーの流れが進んでますし
外用消毒剤もマーキュロクロムやチメロサールが忌避されてきていますし
めっきもシアン不使用の方向へシフトしようとしていますが
水処理系に関しては何か代替できない理由があるんでしょうか?
次亜塩素酸Naといえば、水道水や下水処理において次亜塩素酸Na消毒に起因するトリハロメタンなどの
好ましくない有機ハロゲンの発生が問題になってから久しいですが
紫外線処理やオゾンなど塩素不要の水処理技術がなかなか進まないのはなんでですか?
有機材料などはハロゲンフリーの流れが進んでますし
外用消毒剤もマーキュロクロムやチメロサールが忌避されてきていますし
めっきもシアン不使用の方向へシフトしようとしていますが
水処理系に関しては何か代替できない理由があるんでしょうか?
552あるケミストさん
2022/08/20(土) 15:47:55.98 コストの問題と持続性の問題があるんじゃね?
553あるケミストさん
2022/08/20(土) 17:01:37.44 有効塩素濃度の測定で水道水の質をある程度保証できるというのが大きいと思う
水道水ではある程度の塩素濃度を保つことが法的に決まっているはず
紫外線処理やオゾン処理は大きな自治体(例えば東京)の上水処理ではとっくにやってて、
そこで有機物は前処理されている
結果として塩素処理しても有害なレベルのトリハロメタンは発生しない
水道水ではある程度の塩素濃度を保つことが法的に決まっているはず
紫外線処理やオゾン処理は大きな自治体(例えば東京)の上水処理ではとっくにやってて、
そこで有機物は前処理されている
結果として塩素処理しても有害なレベルのトリハロメタンは発生しない
554あるケミストさん
2022/08/21(日) 03:40:13.37 電気分解について質問です
低周波治療器などを使ってて電極の金属が分解されて体内に吸収されたりしないでしょうか?
低周波治療器などを使ってて電極の金属が分解されて体内に吸収されたりしないでしょうか?
555あるケミストさん
2022/08/21(日) 17:01:30.81556あるケミストさん
2022/08/22(月) 00:30:34.67 素材はステンレス製です!
交流なら大丈夫なんですね!電池で動く物も交流だと思っていいのでしょうか?
交流なら大丈夫なんですね!電池で動く物も交流だと思っていいのでしょうか?
557あるケミストさん
2022/08/23(火) 12:59:51.76 酸化銀について
日本語のwikipediaを見ると
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E5%8C%96%E9%8A%80(I)
多くの銀化合物と同様に感光性である。また、280℃以上では銀と酸素に分解する。
と書いてあるのですが、
英語版のwikipediaには
https://en.wikipedia.org/wiki/Silver_oxide
Despite the photosensitivity of many silver compounds, silver oxide is not photosensitive,[14] although it readily decomposes at temperatures above 280 °C.[15]
と書いてあります。一体どちらが正しいのでしょうか?
高校化学ではハロゲン化銀の感光性ぐらいしかやりませんでした。
あと、酸化銀は常温では絶縁体だと考えていいんですよね?(超伝導とか酸化物半導体とかは無しで)
日本語のwikipediaを見ると
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E5%8C%96%E9%8A%80(I)
多くの銀化合物と同様に感光性である。また、280℃以上では銀と酸素に分解する。
と書いてあるのですが、
英語版のwikipediaには
https://en.wikipedia.org/wiki/Silver_oxide
Despite the photosensitivity of many silver compounds, silver oxide is not photosensitive,[14] although it readily decomposes at temperatures above 280 °C.[15]
と書いてあります。一体どちらが正しいのでしょうか?
高校化学ではハロゲン化銀の感光性ぐらいしかやりませんでした。
あと、酸化銀は常温では絶縁体だと考えていいんですよね?(超伝導とか酸化物半導体とかは無しで)
558あるケミストさん
2022/08/23(火) 18:11:15.63 酸化銀は感光性じゃないだろ
559557
2022/08/23(火) 19:02:27.29 >>558
英語圏の古い記事や日本語圏の記事を見ると酸化銀は感光性があると書いてあるのが多いんですが、
英語圏でも2020年あたりから感光性がないと記されているものが多いようです。
大学以降の化学は門外漢なのでグーグル検索ぐらいしか調べるすべがないのですが、
感光性がないのならばレスありがとうございました。
英語圏の古い記事や日本語圏の記事を見ると酸化銀は感光性があると書いてあるのが多いんですが、
英語圏でも2020年あたりから感光性がないと記されているものが多いようです。
大学以降の化学は門外漢なのでグーグル検索ぐらいしか調べるすべがないのですが、
感光性がないのならばレスありがとうございました。
560557
2022/08/23(火) 19:48:03.07 あと、日本の百科事典系の文献も感光性があると記しているものが多いようです。
https://kotobank.jp/word/%E9%85%B8%E5%8C%96%E9%8A%80-70376
これ以外に、ex-wordに入っている旺文社化学事典にも
光で銀と酸素に分解すると書いてありました。
最近なにか新発見があったんですか?
https://kotobank.jp/word/%E9%85%B8%E5%8C%96%E9%8A%80-70376
これ以外に、ex-wordに入っている旺文社化学事典にも
光で銀と酸素に分解すると書いてありました。
最近なにか新発見があったんですか?
561あるケミストさん
2022/08/23(火) 23:09:47.89 酸化銀は確かに光分解を起こすんだけど 2Ag2O→4Ag+O2↑
ハロゲン化銀なんかに比べると活性化エネルギー(?)が高いのかもしれないわね
あと「感光性」という用語の定義
もともと褐色なので光で黒くなるハロゲン化物に比べると「感光」したっていう
イメージが弱いのかもね
英語のWikipediaの文献14が不適切だからお母さんはそう考えたわ
ハロゲン化銀なんかに比べると活性化エネルギー(?)が高いのかもしれないわね
あと「感光性」という用語の定義
もともと褐色なので光で黒くなるハロゲン化物に比べると「感光」したっていう
イメージが弱いのかもね
英語のWikipediaの文献14が不適切だからお母さんはそう考えたわ
562あるケミストさん
2022/08/23(火) 23:19:43.79 あとね、あの英語版WIkipediaの元となったと思われる記述では
「感光性ではないけれども、280℃以上では分解するから遮光して保管すべき」
って書いてあンのよ
意味不明なんで、英語版Wikipediaの記述は信用できないとお母さんは判定するわ
「感光性ではないけれども、280℃以上では分解するから遮光して保管すべき」
って書いてあンのよ
意味不明なんで、英語版Wikipediaの記述は信用できないとお母さんは判定するわ
563557
2022/08/24(水) 04:14:53.76 詳細なレスありがとうございます。元の文献が悪いんですか。
後、酸化銀はは絶縁体(これは中学の熱分解の実験のところでもやりますが)
でよろしいんでしょうか?
後、酸化銀はは絶縁体(これは中学の熱分解の実験のところでもやりますが)
でよろしいんでしょうか?
564あるケミストさん
2022/08/24(水) 07:05:49.62 酸化銀の感光性ってどれくらいのものなんですか?
ハロゲン化銀なんかはフィルム写真でも使われてたし、腐るほどデータあるんだろうけど、
酸化銀を光に当てた時の実験とか検索しても引っかからん。
定量的なデータないんですか。
ハロゲン化銀なんかはフィルム写真でも使われてたし、腐るほどデータあるんだろうけど、
酸化銀を光に当てた時の実験とか検索しても引っかからん。
定量的なデータないんですか。
565557=564
2022/08/24(水) 09:02:57.85 564は557です。失礼しました。
また質問なんですみませんが、
酸化銀が光分解してできた銀の微粒子は金属結晶になるほどは生成されず、
導電性は示さない(色はハロゲン化銀のように黒?)んでしょうか?
また質問なんですみませんが、
酸化銀が光分解してできた銀の微粒子は金属結晶になるほどは生成されず、
導電性は示さない(色はハロゲン化銀のように黒?)んでしょうか?
566あるケミストさん
2022/08/24(水) 15:03:46.57 酸化銀に感光性があって、黒色の銀が析出されるのならば、
化粧品としては使えないと思うけど・・・
酸化銀含んでる化粧品やシャンプーって多いよ。
単に含有量が少ないだけかな。
化粧品としては使えないと思うけど・・・
酸化銀含んでる化粧品やシャンプーって多いよ。
単に含有量が少ないだけかな。
567557
2022/08/25(木) 09:52:13.02 Silver Oxide is not light sensitive. (as far as ordinary room lighting is concerned)
ttps://saltlakemetals.com/product/silver-oxide/
Store in a closed container. Silver Oxide is not light sensitive, it does absorb Carbon Dioxide in > 25% humidity.
ttps://saltlakemetals.com/msds_silver_oxide/
ttps://kotobank.jp/word/%E9%85%B8%E5%8C%96%E9%8A%80-70376
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「酸化銀」の解説
酸化銀
さんかぎん
silver oxide
(1) 酸化銀 (I) Ag2O 。黒褐色粉末。比重 7.2。 160℃から分解を始める。太陽光にさらすと,銀と酸素に分解する。
湿った状態では二酸化炭素を吸収する。硝酸,アンモニアに易溶。触媒,飲料水の殺菌に用いられるほか,着色ガラス (黄) の製造,ガラスの研磨に使用される。
(2) 酸化銀 (II) AgO 。黒色粉末。 100℃以上で銀と酸素に分解する。強い酸化剤。
太陽光で分解するのと(saltlakemetalsは室内光に限り大丈夫と書いてある)、湿った状態では二酸化炭素を吸収するってのがバッチリ同じです。
これが正しいっぽいです。
どうもみなさんありがとうございました。
ttps://saltlakemetals.com/product/silver-oxide/
Store in a closed container. Silver Oxide is not light sensitive, it does absorb Carbon Dioxide in > 25% humidity.
ttps://saltlakemetals.com/msds_silver_oxide/
ttps://kotobank.jp/word/%E9%85%B8%E5%8C%96%E9%8A%80-70376
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「酸化銀」の解説
酸化銀
さんかぎん
silver oxide
(1) 酸化銀 (I) Ag2O 。黒褐色粉末。比重 7.2。 160℃から分解を始める。太陽光にさらすと,銀と酸素に分解する。
湿った状態では二酸化炭素を吸収する。硝酸,アンモニアに易溶。触媒,飲料水の殺菌に用いられるほか,着色ガラス (黄) の製造,ガラスの研磨に使用される。
(2) 酸化銀 (II) AgO 。黒色粉末。 100℃以上で銀と酸素に分解する。強い酸化剤。
太陽光で分解するのと(saltlakemetalsは室内光に限り大丈夫と書いてある)、湿った状態では二酸化炭素を吸収するってのがバッチリ同じです。
これが正しいっぽいです。
どうもみなさんありがとうございました。
568あるケミストさん
2022/08/25(木) 10:13:23.93 自分も勉強になった
ありがとう
ありがとう
569あるケミストさん
2022/08/25(木) 23:36:04.97 太古の試薬の扱いとか失伝しそうね
一昔前の有機の教科書にはウェットな水銀とかいっぱい載ってるが、ラボで使った覚えがねー
水銀はランタノイドや諸々の遷移金属のトランスメタレーションで未だ欠かせないけど、無論禁水なので変な事は驕らない
銀は比較的素性の良い硝酸銀だけ何も考えずに使う方針
11族や水銀は感光したり、不安定なニトリドカルビド作るとの記述が多いが、大抵ポリマーで同定もされてない、その結果銀の例同様に記述に異同多し
実際に経験ある人からの指導無しには、この辺の金属をウェットで扱う勇気はない
一昔前の有機の教科書にはウェットな水銀とかいっぱい載ってるが、ラボで使った覚えがねー
水銀はランタノイドや諸々の遷移金属のトランスメタレーションで未だ欠かせないけど、無論禁水なので変な事は驕らない
銀は比較的素性の良い硝酸銀だけ何も考えずに使う方針
11族や水銀は感光したり、不安定なニトリドカルビド作るとの記述が多いが、大抵ポリマーで同定もされてない、その結果銀の例同様に記述に異同多し
実際に経験ある人からの指導無しには、この辺の金属をウェットで扱う勇気はない
570あるケミストさん
2022/08/26(金) 05:08:26.06 隙自語
571あるケミストさん
2022/08/26(金) 10:59:13.40 隙あらば爆発するイメージ
572あるケミストさん
2022/08/26(金) 11:09:38.55 硝酸銀は硝酸イオンの解離が良いのはもちろん、その一方で裸になった銀に配位してきそうな柔らかいイオンを酸化してくれる点がとても有能
573あるケミストさん
2022/08/26(金) 13:31:25.58 硝酸アニオンって酸化性があるの?
574あるケミストさん
2022/08/26(金) 20:33:28.87 ニトレートも酸化力無いことはないけど、トレース量だけでも平衡を維持できる(硝酸)酸性下なら十分強力でしょう
酸化剤目的なら銀と競合して汚い生成物ができやすいのでトレードオフかなと
酸化剤目的なら銀と競合して汚い生成物ができやすいのでトレードオフかなと
575あるケミストさん
2022/08/26(金) 21:04:48.51 >>574
脇から失礼するが、環境分析のCOD測定でも本来酸素で酸化されない塩化物イオンが
KMnO4で酸化されてしまうことによる誤差を防ぐために硝酸銀を添加して塩化銀として沈殿させるらしい
これを聞いて疑問に思ったんだが、硝酸イオンが余剰な酸化剤として作用してしまったり
本来酸化されるべき有機酸とかが銀塩として沈殿してしまって酸化されなくなってしまうことで誤差は出ないんだろうか?
脇から失礼するが、環境分析のCOD測定でも本来酸素で酸化されない塩化物イオンが
KMnO4で酸化されてしまうことによる誤差を防ぐために硝酸銀を添加して塩化銀として沈殿させるらしい
これを聞いて疑問に思ったんだが、硝酸イオンが余剰な酸化剤として作用してしまったり
本来酸化されるべき有機酸とかが銀塩として沈殿してしまって酸化されなくなってしまうことで誤差は出ないんだろうか?
576あるケミストさん
2022/08/26(金) 21:38:49.20 有機酸と銀の反応に脊髄反射で、ハンスディーカー反応が思い浮かんだ
この場合銀は酸化剤ではなくジハロゲンから生じるハライドのスカベンジャーとして働く、銀のハライド愛は並大抵じゃないなと
銀ハライドは光でも熱でも不均化するし、原理的にはその分解や硝酸によってジハロゲンとして徐々に失われよう、でも目で見てmsecで生成する銀ハライドのが明らかに速い過程
カルボン酸銀塩は水溶性あるよ、よく溶けるとまでは言わないし、ハライドの沈殿が速い故に抱き込まれる可能性も高いので、塩析したりなる早でよく洗って秤量するべきと思うが
この場合銀は酸化剤ではなくジハロゲンから生じるハライドのスカベンジャーとして働く、銀のハライド愛は並大抵じゃないなと
銀ハライドは光でも熱でも不均化するし、原理的にはその分解や硝酸によってジハロゲンとして徐々に失われよう、でも目で見てmsecで生成する銀ハライドのが明らかに速い過程
カルボン酸銀塩は水溶性あるよ、よく溶けるとまでは言わないし、ハライドの沈殿が速い故に抱き込まれる可能性も高いので、塩析したりなる早でよく洗って秤量するべきと思うが
577あるケミストさん
2022/08/27(土) 13:11:13.37578あるケミストさん
2022/08/27(土) 14:05:55.57 カルボン酸中金属塩の溶解性は、本当に「モノによる」
自分は銅塩が沈殿しちゃって大苦戦したことがある
自分は銅塩が沈殿しちゃって大苦戦したことがある
579あるケミストさん
2022/08/27(土) 14:13:35.47 むしろCOD測定では不溶性銀塩の沈殿が酸化触媒として作用するって聞いた希ガス
知らんけど
知らんけど
580あるケミストさん
2022/08/27(土) 15:32:38.67 ナトリウム塩だからといっても安心できない
塩のままでクロロホルムに抽出されるという例があったはず
塩のままでクロロホルムに抽出されるという例があったはず
581あるケミストさん
2022/08/27(土) 23:47:57.18 >>451
その逆もしかりで、理工系の教授が自分の専門外の政治や経済に口出した結果
厄介な政治厨と化していくのを見たことがあります
研究者なんて一種の求道者だし強い思想や信念を持っていただくのは大いに結構なんですけども
実名や所属を公表したSNSアカウントでかなりドきつい政治話したり
自分の気に食わない業界や職種へ就職した学生に面と向かって
「そんな会社10年後にはなくなってるよww」
って煽ったり、酷い時は特定の職種行った人だけ研究室HPの進路欄を空欄にした教授がいましたね
ちょっといくら何でも酷過ぎると思いませんか?
見てた限り、その人たちだってコロナ禍と、ホワイトとは言い難い研究室の中で
必死で内定勝ち取ったのに
化学系の教授って結構こういう人多いんですかね?
その逆もしかりで、理工系の教授が自分の専門外の政治や経済に口出した結果
厄介な政治厨と化していくのを見たことがあります
研究者なんて一種の求道者だし強い思想や信念を持っていただくのは大いに結構なんですけども
実名や所属を公表したSNSアカウントでかなりドきつい政治話したり
自分の気に食わない業界や職種へ就職した学生に面と向かって
「そんな会社10年後にはなくなってるよww」
って煽ったり、酷い時は特定の職種行った人だけ研究室HPの進路欄を空欄にした教授がいましたね
ちょっといくら何でも酷過ぎると思いませんか?
見てた限り、その人たちだってコロナ禍と、ホワイトとは言い難い研究室の中で
必死で内定勝ち取ったのに
化学系の教授って結構こういう人多いんですかね?
582あるケミストさん
2022/08/28(日) 08:50:41.73 有機酸塩の水溶性は概ねhard/soft酸塩基理論の予測する通りじゃね、カルボキシルは硬い、銀Iは柔らかい
でかいヒドロカルビル基をもつ有機酸塩=石鹸ならミセル作ったりで確かにモノによるけれど、水質の話だからまあいかにもな石鹸ではあるまい
まあ銀石鹸なんてエキセントリックなもの見たことないので経験はないが
顔が銀色になるな…
でかいヒドロカルビル基をもつ有機酸塩=石鹸ならミセル作ったりで確かにモノによるけれど、水質の話だからまあいかにもな石鹸ではあるまい
まあ銀石鹸なんてエキセントリックなもの見たことないので経験はないが
顔が銀色になるな…
583あるケミストさん
2022/08/28(日) 08:57:03.86 あと銀は一価というのも寄与するな
584あるケミストさん
2022/08/30(火) 14:36:25.84 炭酸水素ナトリウムについて、
胃薬のほうは効果効能にゲップ・吐き気・胃腸膨満感と書いてあり、
アシドーシス改善薬のほうは副作用に胃腸膨満・吐き気と書いてあります。
どちらかは間違ってると思うのですが、どちらが正しいでしょうか。
胃薬のほうは効果効能にゲップ・吐き気・胃腸膨満感と書いてあり、
アシドーシス改善薬のほうは副作用に胃腸膨満・吐き気と書いてあります。
どちらかは間違ってると思うのですが、どちらが正しいでしょうか。
585あるケミストさん
2022/08/30(火) 15:22:02.99 どっちも正しい
586あるケミストさん
2022/08/30(火) 16:12:15.84 そしたら食べ飲み放題で肉や葉っぱ野菜をあんま噛まずに食いまくって
クエン酸たっぷりの柑橘ジュース一気飲みして腹パンパンで苦しくなったところで
炭酸水素ナトリウムを3~5g服用しても問題ない感じですか
クエン酸たっぷりの柑橘ジュース一気飲みして腹パンパンで苦しくなったところで
炭酸水素ナトリウムを3~5g服用しても問題ない感じですか
587あるケミストさん
2022/08/30(火) 16:23:26.78 必要なければ飲む必要はない
あとクエン酸は胃酸中で電離しないので、関係ない
あとクエン酸は胃酸中で電離しないので、関係ない
588あるケミストさん
2022/08/30(火) 16:44:15.52589あるケミストさん
2022/08/30(火) 16:55:49.91 だから飲む必要ないって言ってるじゃん
量にもよるがクエン酸は胃酸中では酸としての効果を示さないと思った方がいい
だからみかんジュース程度のクエン酸を摂取しすぎて胃粘膜が損傷を受けることはない
量にもよるがクエン酸は胃酸中では酸としての効果を示さないと思った方がいい
だからみかんジュース程度のクエン酸を摂取しすぎて胃粘膜が損傷を受けることはない
590あるケミストさん
2022/08/30(火) 17:03:30.96 効能の胃腸膨満感≠副作用の胃腸膨満感
591あるケミストさん
2022/08/30(火) 17:11:55.87 >>589
それは正しい(pka=3だからpH=3でようやく半分電離)んだけど、うんこはアルカリ性らしいからちゃんと腸のどこかで酸当量は使い切ってるはずだよ
胃だけについての話ならまあそうだが、腹部膨満には腸も含まれうる
現実的には空きっ腹で錠剤飲んだら幽門すり抜けチャンスってこともあろう
それは正しい(pka=3だからpH=3でようやく半分電離)んだけど、うんこはアルカリ性らしいからちゃんと腸のどこかで酸当量は使い切ってるはずだよ
胃だけについての話ならまあそうだが、腹部膨満には腸も含まれうる
現実的には空きっ腹で錠剤飲んだら幽門すり抜けチャンスってこともあろう
592あるケミストさん
2022/08/30(火) 20:44:09.78 >>589
飲む必要あるかないかは問題じゃないだろ。何いってんだ
普通に食べ飲み放題で酸味料クエン酸入り飲料を飲むだろう
それで重曹飲んで炭酸発泡促進準備が整ってるとこに
食べ過ぎに効果あるとする胃薬として重曹ぶちこんだら問題出るんじゃないかってことだ
飲む必要あるかないかは問題じゃないだろ。何いってんだ
普通に食べ飲み放題で酸味料クエン酸入り飲料を飲むだろう
それで重曹飲んで炭酸発泡促進準備が整ってるとこに
食べ過ぎに効果あるとする胃薬として重曹ぶちこんだら問題出るんじゃないかってことだ
593あるケミストさん
2022/08/30(火) 20:45:56.25595あるケミストさん
2022/08/30(火) 20:57:56.30 高ナトリウムで死ぬぞ
596あるケミストさん
2022/08/31(水) 03:01:20.09 銅は電気を通しますが加熱して酸化銅になると電気を通さなくなります
これは分かります
その酸化銅は加熱すると電気を通し、冷えると電気を通さなくなる性質がありますが原理が分からないです
自分で調べても出て来ないので教えてほしいです
これは分かります
その酸化銅は加熱すると電気を通し、冷えると電気を通さなくなる性質がありますが原理が分からないです
自分で調べても出て来ないので教えてほしいです
597あるケミストさん
2022/09/01(木) 00:59:00.32 金属結合だった銅が
イオン結合の酸化銅になる
自由電子が固定されるから電気が流れなくなる
イオン結合の酸化銅になる
自由電子が固定されるから電気が流れなくなる
598あるケミストさん
2022/09/02(金) 16:45:22.05 高温ほど熱励起したキャリアが多くなるんだから当たり前
599あるケミストさん
2022/09/02(金) 18:03:55.80 高温で熱勃起に空目した
600あるケミストさん
2022/09/02(金) 18:20:35.53 ど素人にもほどがある
601あるケミストさん
2022/09/03(土) 02:22:00.49 バンド理論が素人には一番分かりやすいかと
温度依存性に基づいて分類しよう
銅を挙げたのは偶々だと思うけど、銅酸化物には魔物が住んでるというのはさておき…
温度依存性に基づいて分類しよう
銅を挙げたのは偶々だと思うけど、銅酸化物には魔物が住んでるというのはさておき…
602あるケミストさん
2022/09/04(日) 06:35:42.71 ポリエチレン溶かしたいのですがベンゼンって手に入ります?
100%アセトンで全く溶けない
100%アセトンで全く溶けない
603あるケミストさん
2022/09/04(日) 07:05:51.91 >>602
目的言え
目的言え
604あるケミストさん
2022/09/04(日) 08:05:09.49 代わりにベンジン買ったらいいんじゃね?(適当)
605あるケミストさん
2022/09/04(日) 09:12:45.11 >>603
プラスチックの耐蝕表見たら
やはりアセトンよりトルエンはすごい
そしてベンゼンはさらにすごい
溶かすものによって相性はありますが「最強の」有機溶剤がほしい
ベンゼンは遊びで吸ったら本当に死ぬくらい毒性があるの知ってるので
遊びでは使いません
プラスチックの耐蝕表見たら
やはりアセトンよりトルエンはすごい
そしてベンゼンはさらにすごい
溶かすものによって相性はありますが「最強の」有機溶剤がほしい
ベンゼンは遊びで吸ったら本当に死ぬくらい毒性があるの知ってるので
遊びでは使いません
606あるケミストさん
2022/09/04(日) 10:13:14.65 だから何に使うんだってはなし
607あるケミストさん
2022/09/04(日) 10:28:30.94 知識のないやつは一発でバレるなw
608あるケミストさん
2022/09/04(日) 11:19:40.29 山上セットがあちこちで買われてる状況でベンゼンくらい
609あるケミストさん
2022/09/06(火) 03:28:01.56 海の近くにある薪と
山の近くにある薪で燃えやすさに違いはありますか?
山の近くにある薪で燃えやすさに違いはありますか?
610あるケミストさん
2022/09/06(火) 07:51:42.09 それよりも乾いているか湿っているか、樹脂の多さ(針葉樹か紅葉樹か)、組織が詰まっているか(種類)の
違いの方が大きい
違いの方が大きい
611あるケミストさん
2022/09/06(火) 09:04:17.86 算数の問題になるかもしれんけど、ちょっと教えて。
前提条件
・容器1と容器2は、同じ容量
・容器1に液体Aが満杯、容器2に液体Bが丁度1/2入れてある
・液体Aと液体Bは密度が同じでどんな割合でもよく混ざり、混合した際に反応せず体積が増えたり減ったりしない。
・液体を移すにあたって第三の容器は無い、また、液体を移す際は1度の作業で必ず容器1か容器2のどちらかが満杯になるようにする。
容器1容器2へ中身(の半分)を移してよく撹拌し、また、容器2か容器1へ中身を移してよく撹拌する (1往復で1作業)
というのを繰り返して、本当の意味で2つの容器の中身が同じ濃度の液体A・液体Bの混合物になるの、何回目っていうのは
計算で出せる?
前提条件
・容器1と容器2は、同じ容量
・容器1に液体Aが満杯、容器2に液体Bが丁度1/2入れてある
・液体Aと液体Bは密度が同じでどんな割合でもよく混ざり、混合した際に反応せず体積が増えたり減ったりしない。
・液体を移すにあたって第三の容器は無い、また、液体を移す際は1度の作業で必ず容器1か容器2のどちらかが満杯になるようにする。
容器1容器2へ中身(の半分)を移してよく撹拌し、また、容器2か容器1へ中身を移してよく撹拌する (1往復で1作業)
というのを繰り返して、本当の意味で2つの容器の中身が同じ濃度の液体A・液体Bの混合物になるの、何回目っていうのは
計算で出せる?
612あるケミストさん
2022/09/06(火) 09:12:13.82 絶対に同じ濃度にはならない、というのが答え
「ある範囲内」なら計算で出せる
「ある範囲内」なら計算で出せる
614あるケミストさん
2022/09/07(水) 23:00:59.45 化学は算数じゃないんで
615あるケミストさん
2022/09/07(水) 23:02:15.24 ?
616あるケミストさん
2022/09/07(水) 23:16:42.94 化学は算数だよ
617あるケミストさん
2022/09/08(木) 00:14:34.35 化学は文系
618あるケミストさん
2022/09/08(木) 09:10:39.94 還流操作って、理屈の上では閉鎖系で沸点ギリッギリに加熱するのと同じですか?
619あるケミストさん
2022/09/08(木) 09:20:39.69 なんでそう思ったの??
620あるケミストさん
2022/09/08(木) 09:39:13.24 溶存ガスの影響
621あるケミストさん
2022/09/08(木) 09:47:15.62622あるケミストさん
2022/09/08(木) 09:49:37.03 対流も沸騰してるか否かで違うだろうな
623あるケミストさん
2022/09/08(木) 10:19:05.52 圧力も当然ながら変わるな
624あるケミストさん
2022/09/08(木) 10:22:17.61 環流だとどうしても溶媒減るからね
たまにreflux 3 daysとかいう条件もあるけど、再現性がおっかない
密閉して穏やかに加熱したいという気持ちはわからんでもないよ
昔と違って、一定の温度にする装置は安価で安定しているからね
たまにreflux 3 daysとかいう条件もあるけど、再現性がおっかない
密閉して穏やかに加熱したいという気持ちはわからんでもないよ
昔と違って、一定の温度にする装置は安価で安定しているからね
625あるケミストさん
2022/09/08(木) 11:33:32.12 そもそもリラックスするメリットって何だろうか?
626あるケミストさん
2022/09/08(木) 19:13:10.54 硝酸カリウムと硫黄粉末と木炭の混合で黒色火薬ができる
素人考えでは純粋な炭素ほど爆発エネルギーは高くなりそうなんだけど
木炭の含む不純物、主に水がどうはたらくかだな
水分子や水素原子が爆発エネルギーを強めたりするのかな
素人考えでは純粋な炭素ほど爆発エネルギーは高くなりそうなんだけど
木炭の含む不純物、主に水がどうはたらくかだな
水分子や水素原子が爆発エネルギーを強めたりするのかな
627あるケミストさん
2022/09/09(金) 09:49:49.61 還流はちゃんと還せてる限りはいい記述だと思うよ
あまりに過熱させる(反応器壁で反応が起きる)なら溶媒選択の誤りだし、仮にそんな無茶を通したとして、そんなバイオレンスを無記で済ますことはあり得ない
適切に還流と呼びうる状態である限りは、撹拌具合は装置に関わらず一定に見える
手軽、簡潔な記述、再現性、バランスが取れてる
あまりに過熱させる(反応器壁で反応が起きる)なら溶媒選択の誤りだし、仮にそんな無茶を通したとして、そんなバイオレンスを無記で済ますことはあり得ない
適切に還流と呼びうる状態である限りは、撹拌具合は装置に関わらず一定に見える
手軽、簡潔な記述、再現性、バランスが取れてる
628あるケミストさん
2022/09/09(金) 11:40:21.45 還流ってコロンブスの卵的な風味があるように思う
いつからある操作なんだろう
いつからある操作なんだろう
629あるケミストさん
2022/09/09(金) 15:36:01.60 フィードバックが効いてるのが魅力
例えば発熱反応であっても沸点にある溶媒が即座に揮発し熱を奪い液相から離脱する、逆に吸熱してもコンスタントに加熱されているので戻る
人工サーモスタットより信頼できるサーモスタット
溶媒の種類と溶液が十分希薄であることに依存しているが、制限と見るかスタンダード条件を提供していると見るかだな
例えば発熱反応であっても沸点にある溶媒が即座に揮発し熱を奪い液相から離脱する、逆に吸熱してもコンスタントに加熱されているので戻る
人工サーモスタットより信頼できるサーモスタット
溶媒の種類と溶液が十分希薄であることに依存しているが、制限と見るかスタンダード条件を提供していると見るかだな
630あるケミストさん
2022/09/09(金) 15:36:20.65 メソポタミア時代にはすでにあったと思う
631あるケミストさん
2022/09/09(金) 23:49:54.59 還流なんて普通に使える溶媒で加熱の上限まで上げてるだけという意識でしかやってない
632あるケミストさん
2022/09/10(土) 00:22:07.26 残暑お見舞い申し上げます
例年になく活発にエーテルが還流するラボでお変わりなくお過ごしでしょうか、ご自愛ください
例年になく活発にエーテルが還流するラボでお変わりなくお過ごしでしょうか、ご自愛ください
633あるケミストさん
2022/09/10(土) 00:42:59.27 表面で起きる反応、例えば金属での直接メタル化はジグリム等じゃ過熱表面から撹拌/拡散される前に分解して事実上不可能だったりするから、機敏に熱を奪う低沸点エーテルで代用して溶媒置換とかやるわけじゃん?
還流という熱輸送現象そのものが必須な場合もある
まあ激しく飛ぶんで溶媒ケチらず還流塔も全開で行かないと爆発したりもするけど
還流という熱輸送現象そのものが必須な場合もある
まあ激しく飛ぶんで溶媒ケチらず還流塔も全開で行かないと爆発したりもするけど
634あるケミストさん
2022/09/10(土) 00:58:04.80 等圧熱容量が極大(ほぼ発散)する条件という系の性質からの定義も可能かな
635あるケミストさん
2022/09/10(土) 01:14:06.59 どうしてもこの溶媒じゃないとダメだけど、沸点(と恐らく粘度)が高くて必ず暴走するメタル化を、減圧で沸点下るという手法もあるな
多分ポンプから還してないから厳密には還流と呼べないけど、着目する反応より速いタイムスケールで熱輸送を行うという特徴を共有している
多分ポンプから還してないから厳密には還流と呼べないけど、着目する反応より速いタイムスケールで熱輸送を行うという特徴を共有している
636あるケミストさん
2022/09/10(土) 02:18:32.10 なるほど
固液界面反応の妙というか、反応開発屋?っぽい視点ですね
御し易い類とされるグリニヤ調製でもあの爆熱なのだから、言われてみればさもありなんという感じです
そのように還流条件が反応の本質である場合、それは普通明記されるもの?
固液界面反応の妙というか、反応開発屋?っぽい視点ですね
御し易い類とされるグリニヤ調製でもあの爆熱なのだから、言われてみればさもありなんという感じです
そのように還流条件が反応の本質である場合、それは普通明記されるもの?
637あるケミストさん
2022/09/10(土) 03:41:30.60 >>636
ほとんど答えを自分で書いてることに気付いてるか
Grignard錯体調製に何か特記した覚えがあるのか思い出せ、化学者として当然の了解事項
あと上のレスにサーモスタット使え云々とあるが、直接メタル化のようなヘテロ/発熱反応に関しては完全にナンセンス
温度計は液相の熱伝導に基づいた計器であって、反応に預かる界面に局在する温度分布とは全く相関が無い
自己触媒能を得るまでの潜伏期間は液相温度と等しいが、閾値を超えた瞬間(数秒オーダー以下)の間に室温からthfの沸点まで界面温度が上昇することが気化の観測から推論されるのみ
仮に局所温度を計測したとして、外部サーモスタット/冷却器が少なくとも秒以下でフラスコ内の局所温度のみを数十K矯正する必要があるが、そんな魔法あるわけない
よって30℃/1hのような記述は反応物についての言及では決してあり得ない、あくまで操作についての言及と捉えるべき
refluxは還流させるという操作の記述であると同時に、反応物が還流状態にあったという観測事実の記述でもある
少なくとも俺はこの観測と操作を整合性を保ちつつ記述する好ましいボキャブラリなんて持ち合わせてない
あったらおしえろ
ほとんど答えを自分で書いてることに気付いてるか
Grignard錯体調製に何か特記した覚えがあるのか思い出せ、化学者として当然の了解事項
あと上のレスにサーモスタット使え云々とあるが、直接メタル化のようなヘテロ/発熱反応に関しては完全にナンセンス
温度計は液相の熱伝導に基づいた計器であって、反応に預かる界面に局在する温度分布とは全く相関が無い
自己触媒能を得るまでの潜伏期間は液相温度と等しいが、閾値を超えた瞬間(数秒オーダー以下)の間に室温からthfの沸点まで界面温度が上昇することが気化の観測から推論されるのみ
仮に局所温度を計測したとして、外部サーモスタット/冷却器が少なくとも秒以下でフラスコ内の局所温度のみを数十K矯正する必要があるが、そんな魔法あるわけない
よって30℃/1hのような記述は反応物についての言及では決してあり得ない、あくまで操作についての言及と捉えるべき
refluxは還流させるという操作の記述であると同時に、反応物が還流状態にあったという観測事実の記述でもある
少なくとも俺はこの観測と操作を整合性を保ちつつ記述する好ましいボキャブラリなんて持ち合わせてない
あったらおしえろ
638あるケミストさん
2022/09/10(土) 07:45:49.42639あるケミストさん
2022/09/10(土) 07:57:33.61 アリルMgBrなんか、冷却下で生成させないとWurz生成物しか得られないよ
640あるケミストさん
2022/09/10(土) 08:46:01.74 ところでターボグリニャールは少量かつ官能基が怪しい場合優れた代替法だけど、エーテル中リチウムはエステルやアミドと強烈に配位するからか古典的製法の文献と再現性取れない事が多い気がする
安全で速いからと官能基許容でも何でもターボで作る、スキームに単にRMgXと書くのが目に付く(実験項見ればもちろん書いてる)
古典的な直接メタル化由来のものもRMgXと書きながら、強く着色したまま精製を行わずに使われてるのが現場の慣行なので、五十歩百歩だけど
>>639
アリル(ベンジル含む)は特殊だから気を付けるべきだね、調製も反応性も
ラジカルが安定だからSET中間体のRX- からの脱離も速くR.の寿命も長そう、+MgXとルイス錯体作る前にMgが一価.MgXに還元されてしまい、イオン的な駆動力のないまま中性ラジカルが非選択的に会合してホモるんだろうと勝手に思ってる
最近直接メタル化の界面シュミレーションの論文かなり出てる(けど読んでない)から間違ってたらごめん
古いJOCあたりにベンジルはかなりオルトと行ったり来たりしてて、条件によってはオルトで付加するという報告もあったはず
ベンジルもまあアリルではあるけど、少なくとも俺は競合する程とは予想してなかった
かなり汎用されるものだから、これが不明な副生成物で片付けられてるケースって多いんじゃないかね?
ペルフルオロアルキルArBrは反応性低いからとガン炊きするとホモるわ、ターボも怪しいで参った経験
メチルも特殊だけど周知このとだからいい
安全で速いからと官能基許容でも何でもターボで作る、スキームに単にRMgXと書くのが目に付く(実験項見ればもちろん書いてる)
古典的な直接メタル化由来のものもRMgXと書きながら、強く着色したまま精製を行わずに使われてるのが現場の慣行なので、五十歩百歩だけど
>>639
アリル(ベンジル含む)は特殊だから気を付けるべきだね、調製も反応性も
ラジカルが安定だからSET中間体のRX- からの脱離も速くR.の寿命も長そう、+MgXとルイス錯体作る前にMgが一価.MgXに還元されてしまい、イオン的な駆動力のないまま中性ラジカルが非選択的に会合してホモるんだろうと勝手に思ってる
最近直接メタル化の界面シュミレーションの論文かなり出てる(けど読んでない)から間違ってたらごめん
古いJOCあたりにベンジルはかなりオルトと行ったり来たりしてて、条件によってはオルトで付加するという報告もあったはず
ベンジルもまあアリルではあるけど、少なくとも俺は競合する程とは予想してなかった
かなり汎用されるものだから、これが不明な副生成物で片付けられてるケースって多いんじゃないかね?
ペルフルオロアルキルArBrは反応性低いからとガン炊きするとホモるわ、ターボも怪しいで参った経験
メチルも特殊だけど周知このとだからいい
641あるケミストさん
2022/09/10(土) 08:57:09.11 arylはホモっても大体干渉してこないbi-arylなbで気にせず無瑞ク製でブチ込むbッど、bi-allylbヘなんか怖いな
無修飾のC6そのものなら高沸点エーテルに置換して減圧で手軽に飛ばせそうだが、何か載ってるとそうもいかない
無修飾のC6そのものなら高沸点エーテルに置換して減圧で手軽に飛ばせそうだが、何か載ってるとそうもいかない
642あるケミストさん
2022/09/10(土) 09:10:46.36 主反応は主にSET機構と言われるが、だからといって副反応までSETとは限らないか
2電子還元受けて普通にアリルハライドに求核置換する機構も、アリルハライドが極端に置換活性な事を考慮すれば合理的
2電子還元受けて普通にアリルハライドに求核置換する機構も、アリルハライドが極端に置換活性な事を考慮すれば合理的
643あるケミストさん
2022/09/10(土) 09:49:10.10645あるケミストさん
2022/09/10(土) 09:50:59.15 臭素と銀を反応させて自分で感光剤作るのは可能?
646あるケミストさん
2022/09/10(土) 10:13:11.53 >>645
出来ないことはないと思うが、誰もそんなことやろうと思わんから調べなきゃ分からん
硝酸に銀が溶けて、危険な臭素じゃなくて臭化物塩加える水層反応で定量的に臭化銀ができるのだから
何らかの理由で手持ちの臭素が元素状態なら、まず水溶性の臭化物を
元素状態の臭素は個人に販売してくれる可能性低いし勿体ない、臭化物なら多分売ってるし買った方が絶対安い
出来ないことはないと思うが、誰もそんなことやろうと思わんから調べなきゃ分からん
硝酸に銀が溶けて、危険な臭素じゃなくて臭化物塩加える水層反応で定量的に臭化銀ができるのだから
何らかの理由で手持ちの臭素が元素状態なら、まず水溶性の臭化物を
元素状態の臭素は個人に販売してくれる可能性低いし勿体ない、臭化物なら多分売ってるし買った方が絶対安い
647あるケミストさん
2022/09/10(土) 10:19:54.79 銀も無駄なように思ったが、地金が安く普通に出回ってるから個人の入手性はいいのか
盲点だった
盲点だった
648あるケミストさん
2022/09/10(土) 10:30:31.32 このクソ暑い時期に臭素開けるとか肺気腫で死にたいのですか?
丁度最近よく使うけど常温で蒸気圧0.5atm程度あるはずで、事前に融点以上、氷点下にキンキンに冷やしてアンプル切ってもプシューと赤煙が吹き出す…
丁度最近よく使うけど常温で蒸気圧0.5atm程度あるはずで、事前に融点以上、氷点下にキンキンに冷やしてアンプル切ってもプシューと赤煙が吹き出す…
649あるケミストさん
2022/09/10(土) 10:42:09.05 バルクの銀だと多分無理じゃないか
表面が臭化銀でコートされて事実上そこで終わり
銀を粉末にすればなんとかなるかも
表面が臭化銀でコートされて事実上そこで終わり
銀を粉末にすればなんとかなるかも
650あるケミストさん
2022/09/10(土) 10:45:19.36 >>640
SETメカニズムってあったな、などと
SETが提唱された当時、グリニアは六員環の反応機構が提唱されてた
立体選択性も何でもかんでも六員環
だけど今はほとんど見かけないのは、間違ってるんだと思う
そもそもC-Mtl結合は高いHOMOを持っている
その電子がカルボニルのLUMOに軌道供与されるのが求核反応の本質で、そうだとすれば四中心反応以外にあり得ない
その時に軌道供与かSETかはそれほど大きな問題ではないのかもしれない
「カルボニオンで説明できればそれでいい」という人には、この考察はできない
SETメカニズムってあったな、などと
SETが提唱された当時、グリニアは六員環の反応機構が提唱されてた
立体選択性も何でもかんでも六員環
だけど今はほとんど見かけないのは、間違ってるんだと思う
そもそもC-Mtl結合は高いHOMOを持っている
その電子がカルボニルのLUMOに軌道供与されるのが求核反応の本質で、そうだとすれば四中心反応以外にあり得ない
その時に軌道供与かSETかはそれほど大きな問題ではないのかもしれない
「カルボニオンで説明できればそれでいい」という人には、この考察はできない
651あるケミストさん
2022/09/10(土) 10:51:00.24 >>650
そんなクソみたいな考察こそあまり見かけないから今さら必要とされてないんじゃないのか?
お前は独りよがりでそういう視点が根本的に欠けているよな
だからけちょんけちょんにされて涙目で逃げ出すことになるんだぞw
そんなクソみたいな考察こそあまり見かけないから今さら必要とされてないんじゃないのか?
お前は独りよがりでそういう視点が根本的に欠けているよな
だからけちょんけちょんにされて涙目で逃げ出すことになるんだぞw
652あるケミストさん
2022/09/10(土) 10:55:17.25 よく知らんが、SET機構を主張する人が現れるたのならば、EPRでちゃんと裏は取れてんでしょ?
均一系じゃないから定量は難しいはずだが、メインかどうかくらいは分かる
均一系じゃないから定量は難しいはずだが、メインかどうかくらいは分かる
653あるケミストさん
2022/09/10(土) 10:58:12.69654あるケミストさん
2022/09/10(土) 10:58:56.97655あるケミストさん
2022/09/10(土) 11:00:49.71 >>654
SETメカニズムなんてあったなとか言い出す池沼に有機金属のメカニズムを語る資格なんてねえよ
グリニャーでまず真っ先に考えなけりゃいけない機構じゃねえか
それをバカの一つ覚えみたいにHOMOHOMO繰り返してるだけだしな
このモーホー野郎がwww
SETメカニズムなんてあったなとか言い出す池沼に有機金属のメカニズムを語る資格なんてねえよ
グリニャーでまず真っ先に考えなけりゃいけない機構じゃねえか
それをバカの一つ覚えみたいにHOMOHOMO繰り返してるだけだしな
このモーホー野郎がwww
657あるケミストさん
2022/09/10(土) 11:13:32.64 Grignardはアルキルの付加だけじゃなくて還元起こすこともあるもんな
658あるケミストさん
2022/09/10(土) 11:14:33.85 グリニアはシュレンク平衡があって、そもそも単一の活性種じゃない
原理的に温度や濃度の支配を受けるし、まあよくわからんよね
ベンジルグリニアからのオルト反応性も古典的な電子論で書けることは書ける
原理的に温度や濃度の支配を受けるし、まあよくわからんよね
ベンジルグリニアからのオルト反応性も古典的な電子論で書けることは書ける
659あるケミストさん
2022/09/10(土) 11:26:18.93 通常の求核付加が起こりにくいときに発現しているって感じだよな
両方のパスが比較的エネルギー的に近いところにあるんだろうな
両方のパスが比較的エネルギー的に近いところにあるんだろうな
660あるケミストさん
2022/09/10(土) 11:30:09.80 定量的な高エネルギー有機金属反応なんて存在しないのだから、合理的な反応機構を述べられる限りその反応は少なくとも寄与している
新反応は0.1%の副反応への気付きから実用まで開発されるもの、そういう意味で多寡は些細な問題かもしれない
だからといって、証拠がある説より証拠(有るのか無いのかよく知らんが)の薄い説を推す根拠がわからん
新反応は0.1%の副反応への気付きから実用まで開発されるもの、そういう意味で多寡は些細な問題かもしれない
だからといって、証拠がある説より証拠(有るのか無いのかよく知らんが)の薄い説を推す根拠がわからん
661あるケミストさん
2022/09/10(土) 11:35:51.33662あるケミストさん
2022/09/10(土) 11:40:35.21 >>661
だからお前は黙ってろよ
だからお前は黙ってろよ
663あるケミストさん
2022/09/10(土) 11:43:37.01 >>661
それは結構なことだし、実際陽性な金属表面で猛烈に発熱してるんだから何々が起きてるという主張にはまあそういう寄与もあるよね、と答えるけど
証拠のある説よりも支配的だと主張するのはさすがにトンデモ感
それは結構なことだし、実際陽性な金属表面で猛烈に発熱してるんだから何々が起きてるという主張にはまあそういう寄与もあるよね、と答えるけど
証拠のある説よりも支配的だと主張するのはさすがにトンデモ感
664あるケミストさん
2022/09/10(土) 11:49:15.53 >>662
まともな反論も出来ずにお前は黙ってろしか返せなくて恥ずかしく無いのモーホーくん?www
まともな反論も出来ずにお前は黙ってろしか返せなくて恥ずかしく無いのモーホーくん?www
665あるケミストさん
2022/09/10(土) 11:51:51.39 >>663
うんだから証拠のある説では説明出来ない現象に出くわしたときにどう説明するのさって話を今やってるんだと思うんだけど
従来の説で説明できるものにわざわざ別の説を持ち出すのはナンセンスだってのは誰でも理解していることだと思う
うんだから証拠のある説では説明出来ない現象に出くわしたときにどう説明するのさって話を今やってるんだと思うんだけど
従来の説で説明できるものにわざわざ別の説を持ち出すのはナンセンスだってのは誰でも理解していることだと思う
666あるケミストさん
2022/09/10(土) 11:56:09.61 そうだよね
感覚であんまり物言わない方がいいと思う
感覚であんまり物言わない方がいいと思う
668あるケミストさん
2022/09/10(土) 12:01:10.08 こういうときに計算ちゃちゃっとやって議論できるくらいの計算リテラシーは身につけておきたいところだよな
そういうのが実現できるのも何十年も先の話になるのかもしれんが
そういうのが実現できるのも何十年も先の話になるのかもしれんが
669あるケミストさん
2022/09/10(土) 12:08:53.91 反応経路計算なんて錯体ですらちゃっちゃとでできるもんじゃないと思うが
そもそも温度も表面の状態も文献当たらなきゃ分からんのに、一体何をちゃっちゃと計算するのか
そもそも温度も表面の状態も文献当たらなきゃ分からんのに、一体何をちゃっちゃと計算するのか
670あるケミストさん
2022/09/10(土) 12:08:57.76 例えばベンジルリチウムはパラ位とメタ位の間にnodeがあるから、
オルト置換は起こるんだけど通常の矢印電子論で書けるパラ置換は起こらない
ベンジル位からオルト位に広がる非古典的アニオンに近い考え
矢印電子論だけで説明しようとしちゃいけないし、常に軌道論は意識しろって言ってんの
オルト置換は起こるんだけど通常の矢印電子論で書けるパラ置換は起こらない
ベンジル位からオルト位に広がる非古典的アニオンに近い考え
矢印電子論だけで説明しようとしちゃいけないし、常に軌道論は意識しろって言ってんの
671あるケミストさん
2022/09/10(土) 12:09:34.45 >>669
おっさんは黙ってろ
おっさんは黙ってろ
672あるケミストさん
2022/09/10(土) 12:12:12.47 >>669
今はパソコンのスペックも上がって錯体でも結構ちゃちゃっとやれるよ
じゃなきゃあんなに論文で当たり前のように計算結果を載せられないでしょ?
Grignardの付加の話で表面状態なんて考える必要あるの?
今はパソコンのスペックも上がって錯体でも結構ちゃちゃっとやれるよ
じゃなきゃあんなに論文で当たり前のように計算結果を載せられないでしょ?
Grignardの付加の話で表面状態なんて考える必要あるの?
673あるケミストさん
2022/09/10(土) 12:12:55.37674あるケミストさん
2022/09/10(土) 12:14:42.04675あるケミストさん
2022/09/10(土) 12:16:52.74 話にかこつけて自分の言いたいことだけ脈絡も無く言ってる人って良く見かけるよね
676あるケミストさん
2022/09/10(土) 12:22:26.77 >>672
付加の方の話に移ってたのか、流れ早くて付いてけてなかった
エーテル、ルイス酸存在/非存在下問わずカルボニル付加はやり尽くされてるだろうし、なら俺がアンテナ張れてなかったすまん
総説でも探してくるわ
付加の方の話に移ってたのか、流れ早くて付いてけてなかった
エーテル、ルイス酸存在/非存在下問わずカルボニル付加はやり尽くされてるだろうし、なら俺がアンテナ張れてなかったすまん
総説でも探してくるわ
677あるケミストさん
2022/09/10(土) 12:32:15.87 表面反応をまともに議論できる合成化学者なんていないでしょ?
678あるケミストさん
2022/09/10(土) 12:37:19.13679あるケミストさん
2022/09/10(土) 12:41:39.12680あるケミストさん
2022/09/10(土) 13:06:05.02 >>679
ルーチンnmrでもSET機構経由を示唆する副生成物は多かれ少かれ大体あるから、注意深く分析してれば自分で気付けるものだと思う
その上でSET機構でも求核付加やルイス酸を含めた共奏機構と同じ付加物を与えうる事も考えていれば、取り敢えずSET機構が支配的であるという仮説を建てるのが論理的思考
そして共奏機構と求核付加は立体化学で区別できるという事に理解が及ぶとなおよい、教科書にも多分載ってる
偉そうに言っといてなんだが、実際の割合は知らん
上のレスによれば常にスピン共鳴が検出されるらしいから、取り敢えずSET優先と思っておいて損はないかと
ルーチンnmrでもSET機構経由を示唆する副生成物は多かれ少かれ大体あるから、注意深く分析してれば自分で気付けるものだと思う
その上でSET機構でも求核付加やルイス酸を含めた共奏機構と同じ付加物を与えうる事も考えていれば、取り敢えずSET機構が支配的であるという仮説を建てるのが論理的思考
そして共奏機構と求核付加は立体化学で区別できるという事に理解が及ぶとなおよい、教科書にも多分載ってる
偉そうに言っといてなんだが、実際の割合は知らん
上のレスによれば常にスピン共鳴が検出されるらしいから、取り敢えずSET優先と思っておいて損はないかと
681あるケミストさん
2022/09/10(土) 13:12:08.26 還元体がメインで取れることがあったり立体障害があるものの方が反応が速かったりすることがあるから
そういう経験をしている人間は深く納得したりってことはあるんだろうな
紙の上だけでやってる人間には分からんこともたくさんあるんですよ
そういう経験をしている人間は深く納得したりってことはあるんだろうな
紙の上だけでやってる人間には分からんこともたくさんあるんですよ
683あるケミストさん
2022/09/10(土) 13:17:17.47 あとざっとレス眺めて気になった点
"古典有機電子論によれば"、グリニャール反応(狭義、アルコールを正常生成物とする)は、SET機構であろうと正常生成物を与える事が期待される点
SET機構においても還元は副反応
→書こうぜ
"古典有機電子論によれば"、グリニャール反応(狭義、アルコールを正常生成物とする)は、SET機構であろうと正常生成物を与える事が期待される点
SET機構においても還元は副反応
→書こうぜ
684あるケミストさん
2022/09/10(土) 13:19:58.27 ?
685あるケミストさん
2022/09/10(土) 13:23:20.84 方矢印も書こうぜ、かな?
古典電子論の電荷が引き合うという教義に厳密に従えば、論理的結論はそうなる
古典電子論の電荷が引き合うという教義に厳密に従えば、論理的結論はそうなる
686あるケミストさん
2022/09/10(土) 14:17:24.85 >>674
「有機化学の本」スレには
>繰り返すが有機電子論は厳密さよりもプラスとマイナスの引合いと弾き合いという単純なルールで各種反応を
>分かりやすく説明しているのが最大の売りだ
と言い切るバカがいる
このスレにいる表面反応を持ち出して混乱させてるやつと同一人物だと思うが
「有機化学の本」スレには
>繰り返すが有機電子論は厳密さよりもプラスとマイナスの引合いと弾き合いという単純なルールで各種反応を
>分かりやすく説明しているのが最大の売りだ
と言い切るバカがいる
このスレにいる表面反応を持ち出して混乱させてるやつと同一人物だと思うが
687あるケミストさん
2022/09/10(土) 14:30:33.81 >>686
何でその話が軌道論を理解してないことに繋がるんだ?
お前は電子論と軌道論の区別すら付いてないのか?
俺は軌道論の考え方を電子論に無闇矢鱈に持ち出すなと言ってるだけなんだが
そんなことも分からないくせにぐうの音も出ないほどにメッタメタにやられた私怨をいつまでも引きずっててみっともないぞモーホーくんwww
何でその話が軌道論を理解してないことに繋がるんだ?
お前は電子論と軌道論の区別すら付いてないのか?
俺は軌道論の考え方を電子論に無闇矢鱈に持ち出すなと言ってるだけなんだが
そんなことも分からないくせにぐうの音も出ないほどにメッタメタにやられた私怨をいつまでも引きずっててみっともないぞモーホーくんwww
688あるケミストさん
2022/09/10(土) 14:33:47.11689あるケミストさん
2022/09/10(土) 15:06:05.97 別スレのことについてわざわざよそのスレに移って愚痴をこぼしてる人間ってなんか恥ずかしいよね
実社会でもコソコソしてて自分の居場所が無さそう
実社会でもコソコソしてて自分の居場所が無さそう
690あるケミストさん
2022/09/10(土) 16:44:44.94 久しぶりにスレが伸びたと思って見てみたらやっぱり有機でやっぱり喧嘩か
691680
2022/09/10(土) 17:00:19.11 カオスだなあ…
有機電子論は大事だぞ、特に>>676, >>679の気付きの件
nmrからβ水素転移やSET→再結合に気づくには、電気的中性と電子対の仮定のいずれかを破った、有機電子論に反する生成物であると見抜けなければならない
β水素転移における形式的ヒドリドの移動は、実際にはその分極を補償するような他の電子対の移動が伴う事を示唆する
SET→再結合機構に関しては、ぶっちゃけグリニャール反応のルーチンnmrでは厳しい
あまり起きない原子引き抜き副反応か分かりやすい立体化学がないと
素直に若干の有機金属反応を知って、電荷中性と電子対の仮定があまり強くないとしよう
これらの反応は双対は反応物のうち最も陽性/陰性なMg/O上に形式電荷を要請すれば不対電子は2炭素上に定まり、後はルール通りに
.RMgX+, R2.CO-
.RMgX-O-.C(O-)R2
-(C-O-Mg-R)-の四員環の出来上がり
有機電子論は大事だぞ、特に>>676, >>679の気付きの件
nmrからβ水素転移やSET→再結合に気づくには、電気的中性と電子対の仮定のいずれかを破った、有機電子論に反する生成物であると見抜けなければならない
β水素転移における形式的ヒドリドの移動は、実際にはその分極を補償するような他の電子対の移動が伴う事を示唆する
SET→再結合機構に関しては、ぶっちゃけグリニャール反応のルーチンnmrでは厳しい
あまり起きない原子引き抜き副反応か分かりやすい立体化学がないと
素直に若干の有機金属反応を知って、電荷中性と電子対の仮定があまり強くないとしよう
これらの反応は双対は反応物のうち最も陽性/陰性なMg/O上に形式電荷を要請すれば不対電子は2炭素上に定まり、後はルール通りに
.RMgX+, R2.CO-
.RMgX-O-.C(O-)R2
-(C-O-Mg-R)-の四員環の出来上がり
692680
2022/09/10(土) 17:04:59.06 β水素転移を見て、逆に電子対の仮定を破った不対電子移動でも電気的中性を保ちつつ結合を組み替えられる事に気付けば、2つの仮定の重みが推し測れなくもないが
そこまで言うと後知恵か
そこまで言うと後知恵か
693あるケミストさん
2022/09/10(土) 17:44:44.35694あるケミストさん
2022/09/10(土) 19:09:34.19 グリニヤとかグリニアとかグリニャーとか書く人っていったい何なの?
695あるケミストさん
2022/09/10(土) 19:22:50.56 人間です
696あるケミストさん
2022/09/11(日) 02:25:21.93697あるケミストさん
2022/09/11(日) 07:09:24.40 「知識ないからできない」じゃなくて「有機に知識は必要ない」
698あるケミストさん
2022/09/11(日) 07:44:20.28699あるケミストさん
2022/09/11(日) 11:21:13.32 >>697
教科書書いてる大学の先生がこんなこと言っちゃう学問。情けない。
西尾元宏 著・分子論から見る有機化学
内容紹介
有機化学を分子論という統一的視点で再考する
化学の王道がここにある!!
有機化学とは何か、どう捉えるべきかという学問の本質を情報が錯綜している現代だからこそ考え直してほしい。
「化学ほどおもしろい学問は少ない」と実感できるはず。
化学者が有機化学を見つめ直すための本。分子をイメージして反応や相互作用を考えることができるのが化学者の強みであり、たとえ物理学の複雑な理論や数式が理解できなかったとしてもかまわないのではないだろうか。化学に携わっている方にこそ読んでほしい1冊。
教科書書いてる大学の先生がこんなこと言っちゃう学問。情けない。
西尾元宏 著・分子論から見る有機化学
内容紹介
有機化学を分子論という統一的視点で再考する
化学の王道がここにある!!
有機化学とは何か、どう捉えるべきかという学問の本質を情報が錯綜している現代だからこそ考え直してほしい。
「化学ほどおもしろい学問は少ない」と実感できるはず。
化学者が有機化学を見つめ直すための本。分子をイメージして反応や相互作用を考えることができるのが化学者の強みであり、たとえ物理学の複雑な理論や数式が理解できなかったとしてもかまわないのではないだろうか。化学に携わっている方にこそ読んでほしい1冊。
700あるケミストさん
2022/09/11(日) 11:34:01.64701あるケミストさん
2022/09/11(日) 11:46:12.50 いちいち茶々入れんなよ
702あるケミストさん
2022/09/11(日) 11:48:44.77 化学は馬鹿でもできるコスパ最高の学問。
703あるケミストさん
2022/09/11(日) 11:55:18.71 有機化学の話題は毎回荒れるから無機化学の話しようぜ
704あるケミストさん
2022/09/11(日) 12:01:03.92 有機金属や錯体触媒のはなしだって同じ奴等が荒らすだろw
705あるケミストさん
2022/09/11(日) 12:05:52.95 >>699
有機電子論が成立した1970年ごろ、「世の中には有機化学反応を全てイオン反応で理解しようとする
連中がいるらしいが、有機化学はあくまで結合の切断と生成で理解すべきものであってあんなものは邪道」と
いう考えがあったらしい。特に東大薬学部界隈ではそういう考えが根強かった模様。
「カルボニルにプロトン化してカチオンができたら、アニオンはそっちと結合しなければおかしい」とか
ケチつけてた日本語記事が見つかる。
ただそれを説明するには軌道概念が欠かせないが、その説明を怠ってきたというのもまた事実だと思う。
有機電子論が成立した1970年ごろ、「世の中には有機化学反応を全てイオン反応で理解しようとする
連中がいるらしいが、有機化学はあくまで結合の切断と生成で理解すべきものであってあんなものは邪道」と
いう考えがあったらしい。特に東大薬学部界隈ではそういう考えが根強かった模様。
「カルボニルにプロトン化してカチオンができたら、アニオンはそっちと結合しなければおかしい」とか
ケチつけてた日本語記事が見つかる。
ただそれを説明するには軌道概念が欠かせないが、その説明を怠ってきたというのもまた事実だと思う。
706あるケミストさん
2022/09/11(日) 12:09:00.71 >>703
そういや、大学1年性の学生実験で無機イオンの系統分析をまだやってる大学はどこだろう?
あれ、実験操作としては全然応用が効かないのに
ただあの分属はHSAB原理に基づいていることに気がつかない教員は多い
それ教えると、まあまあいい勉強になる
そういや、大学1年性の学生実験で無機イオンの系統分析をまだやってる大学はどこだろう?
あれ、実験操作としては全然応用が効かないのに
ただあの分属はHSAB原理に基づいていることに気がつかない教員は多い
それ教えると、まあまあいい勉強になる
707あるケミストさん
2022/09/11(日) 12:12:54.54 >>701
いちいちツッコミを入れられることを宣う方が悪い
いちいちツッコミを入れられることを宣う方が悪い
708あるケミストさん
2022/09/11(日) 12:16:00.57 >>704
無機と言われてそんなん出してる時点でアレだよね
無機と言われてそんなん出してる時点でアレだよね
709あるケミストさん
2022/09/11(日) 12:18:23.33710あるケミストさん
2022/09/11(日) 12:19:59.53 遷移金属錯体は有機化学だった!?
712あるケミストさん
2022/09/11(日) 12:26:18.89 >>709
おまえ、意味がわかんないの?
おまえ、意味がわかんないの?
713あるケミストさん
2022/09/11(日) 12:27:14.07 典型元素って何が典型的なんですか?
たぶん歴史的なものなのかなとは思うんですけど
たぶん歴史的なものなのかなとは思うんですけど
718あるケミストさん
2022/09/11(日) 12:48:39.52719あるケミストさん
2022/09/11(日) 12:51:20.40720あるケミストさん
2022/09/11(日) 12:52:07.02721あるケミストさん
2022/09/11(日) 12:57:50.76722あるケミストさん
2022/09/11(日) 13:06:13.54 「有機反応をすべてイオン反応として考える」のは有機電子論の初期構想であって、1900年頃の話。
オクテット則と組み合わさってイオン結晶とは別の結合様式だとより意識されたのが1920年頃まで。
そこからTaftやら他多数が反応速度定数の測定を繰り返して電子論を「実証」していくのが1940年ほどまで続いた。
1960年頃に、非古典的カルボカチオンを巡って揉めている間、フロンティア軌道論が急成長していた。
1970年といえば有機電子論の適用範囲の限界が広く認知されるようになった頃合いだろう。
限界がわかって初めて成立したという独自の定義をしているのならば1970年頃は有機電子論の成立なのだろう。私はそんな定義の仕方は全く聞いたことがないが。
オクテット則と組み合わさってイオン結晶とは別の結合様式だとより意識されたのが1920年頃まで。
そこからTaftやら他多数が反応速度定数の測定を繰り返して電子論を「実証」していくのが1940年ほどまで続いた。
1960年頃に、非古典的カルボカチオンを巡って揉めている間、フロンティア軌道論が急成長していた。
1970年といえば有機電子論の適用範囲の限界が広く認知されるようになった頃合いだろう。
限界がわかって初めて成立したという独自の定義をしているのならば1970年頃は有機電子論の成立なのだろう。私はそんな定義の仕方は全く聞いたことがないが。
723あるケミストさん
2022/09/11(日) 13:09:22.95 >>720
字は読めるけど何を言いたいのか判らないw
字は読めるけど何を言いたいのか判らないw
724あるケミストさん
2022/09/11(日) 13:10:30.41 今日もまたやっぱり有機でやっぱり喧嘩か
725あるケミストさん
2022/09/11(日) 13:15:11.12 無機化学でも揉めるなら物理化学の話しよーぜ
726あるケミストさん
2022/09/11(日) 13:15:42.73727あるケミストさん
2022/09/11(日) 13:17:50.88728あるケミストさん
2022/09/11(日) 13:17:52.71729あるケミストさん
2022/09/11(日) 13:18:30.24730あるケミストさん
2022/09/11(日) 13:20:03.35731あるケミストさん
2022/09/11(日) 13:21:26.17733あるケミストさん
2022/09/11(日) 13:23:00.60734あるケミストさん
2022/09/11(日) 13:23:48.31 >>732
字だけは読めるバカで良かったな
字だけは読めるバカで良かったな
735あるケミストさん
2022/09/11(日) 13:24:00.96 全くバカしかいねえなwww
736あるケミストさん
2022/09/11(日) 13:24:21.51 >スレ上じゃ「(自称)できるけどやらない奴」と「知識無いからできない奴」は同じだと開き直ってみる
737あるケミストさん
2022/09/11(日) 13:26:12.07 >>735
バカで良かったなお前もw
バカで良かったなお前もw
738あるケミストさん
2022/09/11(日) 13:26:25.16 >>734
おれはわからんからせつめいしてくれ
おれはわからんからせつめいしてくれ
739あるケミストさん
2022/09/11(日) 13:26:38.39 >>736
同じこと繰り返しても何の足しにもならんよ
同じこと繰り返しても何の足しにもならんよ
740あるケミストさん
2022/09/11(日) 13:27:22.22 >>738
まずはにほんごべんきょうしたらいいんじゃないですかねえ
まずはにほんごべんきょうしたらいいんじゃないですかねえ
741あるケミストさん
2022/09/11(日) 13:27:54.60 >化学は馬鹿でもできるコスパ最高の学問。
www
www
742あるケミストさん
2022/09/11(日) 13:30:22.81 楽しそうだね、お前ら
743あるケミストさん
2022/09/11(日) 13:31:45.57 これ全部最新のAIが書き込んでいます
744あるケミストさん
2022/09/11(日) 14:23:01.09 >>722
1970年台のスタンダードな教科書であるモリソン・ボイドには矢印による電子論は書かれていない
井本稔の有機電子論解説は出版社を変えながら最後の版が出たのは1990年だが、
共立出版から初版が出たのは1955年らしい
この本を読むと初期の電子論がいかに混乱していて、著者が必死に理解しようとしてたかがわかる
1970年台のスタンダードな教科書であるモリソン・ボイドには矢印による電子論は書かれていない
井本稔の有機電子論解説は出版社を変えながら最後の版が出たのは1990年だが、
共立出版から初版が出たのは1955年らしい
この本を読むと初期の電子論がいかに混乱していて、著者が必死に理解しようとしてたかがわかる
745あるケミストさん
2022/09/11(日) 14:27:36.92 ただの個人の感想を客観的な歴史のように語られましても
746あるケミストさん
2022/09/11(日) 14:43:26.49 共通認識の無いまま勝手に話を進めて行く奴の多いこと多いこと
こんなんじゃ話が噛み合うわけ無いわ
こんなんじゃ話が噛み合うわけ無いわ
747あるケミストさん
2022/09/11(日) 16:32:34.35 主語がデカすぎる奴
結論の出ない話をする奴
あと1つは?
結論の出ない話をする奴
あと1つは?
748あるケミストさん
2022/09/11(日) 16:46:46.08 しつこいぞ
749あるケミストさん
2022/09/11(日) 17:12:24.34 抽象度の高い有機電子論の下地が無けりゃ明確なスローガンのある有機化学反応は生まれないし、生まれても見過ごすだろ
ビニログや極性転換の概念が確立され、これらのコンボで有機化学を支配する遇奇則をぶち壊せるStetter反応の開花なんかが良い例
ビニログや極性転換の概念が確立され、これらのコンボで有機化学を支配する遇奇則をぶち壊せるStetter反応の開花なんかが良い例
750あるケミストさん
2022/09/11(日) 18:52:35.90 遇奇性は価票パタパタ、その価票パタパタはオクテット則から導出される
なかなか巧妙だよな
なかなか巧妙だよな
751あるケミストさん
2022/09/14(水) 12:16:55.93 結合男子っていうゲーム、化学者から見たらどんな印象なんですか?
752あるケミストさん
2022/09/14(水) 12:36:37.73 はたらく細胞の化学版だろうが、ちょっと無理がある
753あるケミストさん
2022/09/14(水) 20:33:08.59 物理的な起源をオクテット(あるいは類似の)則に帰すのは正しいんだろうか?
754あるケミストさん
2022/09/14(水) 20:42:43.53 あくまで理解しやすくするために単純化したものだから無理
結合次数とかも同様にそうなる
そもそも結合というのも、あくまでただの概念なのであって実在する何かを指すものではないし
結合次数とかも同様にそうなる
そもそも結合というのも、あくまでただの概念なのであって実在する何かを指すものではないし
755あるケミストさん
2022/09/14(水) 20:50:10.56 電子論で配向性を説明出来たりするのはあれ必然的なことなのかねえ?
756あるケミストさん
2022/09/14(水) 20:58:49.25 少なくとも炭素π共役系に関してはおおむねそうなんじゃね
これまたフォーマリズムだけど単純LCAO-MOの結果は電子の節はノード、腹は原子平面上に来るわけで、そこから熱/光反応FOの符号が決まる
このレベルの理論では最小基底として2s,2pを取るので、明言こそせずともオクテット則を示唆する
炭素AO類似MOに局在電子が8個以下でも構わないが、結果反応性が高くなるというだけ
一方で古典な有機電子論でもカルベンやニトレンは嫌々ながら許容されるという点では大差ないとも言える
これまたフォーマリズムだけど単純LCAO-MOの結果は電子の節はノード、腹は原子平面上に来るわけで、そこから熱/光反応FOの符号が決まる
このレベルの理論では最小基底として2s,2pを取るので、明言こそせずともオクテット則を示唆する
炭素AO類似MOに局在電子が8個以下でも構わないが、結果反応性が高くなるというだけ
一方で古典な有機電子論でもカルベンやニトレンは嫌々ながら許容されるという点では大差ないとも言える
758あるケミストさん
2022/09/14(水) 21:08:16.82 >>755
蓋然性はあるが必然的ではない
Cnポリエンのπ軌道MO(n個)を下から節を一つずつ増やしながら描いてFO(真ん中あたり)を書いてみよ
完全な遇奇性はない、所々飛んでる
局所的に、或いは端と端は一致するが、一般にはそうでない
いわゆるclar sextet則とかアドホックな仮定。加えてゆけば予測性は当然良くなる、きりがないが
蓋然性はあるが必然的ではない
Cnポリエンのπ軌道MO(n個)を下から節を一つずつ増やしながら描いてFO(真ん中あたり)を書いてみよ
完全な遇奇性はない、所々飛んでる
局所的に、或いは端と端は一致するが、一般にはそうでない
いわゆるclar sextet則とかアドホックな仮定。加えてゆけば予測性は当然良くなる、きりがないが
759あるケミストさん
2022/09/14(水) 21:18:41.30 >>755
注意しなければならないのは、電子論で電子密度を説明するとだいたい間違える
カチオンの安定性を説明するんだったらそこそこ矛盾がない
蓋然性と必然性の区別という意味ではアルドール反応の六員環モデル
あれは「ああやって考えると理解できるが、実際の反応機構とは違う」典型のようなものだろう
注意しなければならないのは、電子論で電子密度を説明するとだいたい間違える
カチオンの安定性を説明するんだったらそこそこ矛盾がない
蓋然性と必然性の区別という意味ではアルドール反応の六員環モデル
あれは「ああやって考えると理解できるが、実際の反応機構とは違う」典型のようなものだろう
760あるケミストさん
2022/09/14(水) 21:24:38.83 遇奇性とか書いてる人って何なの?
761あるケミストさん
2022/09/14(水) 21:27:28.48 6員環で考えるとどういった矛盾が出てくるの?
762あるケミストさん
2022/09/14(水) 21:29:12.37 アニオンで説明してもカチオンで説明しても偶奇性は一致しているから、同じ結論になる
だけど反応機構の説明になっていない
例えばオルトパラ配向性ではメタ生成物が5%くらい得られるんだが、アニオンでは説明できない
カチオンの安定性だと一応説明できる
だけど反応機構の説明になっていない
例えばオルトパラ配向性ではメタ生成物が5%くらい得られるんだが、アニオンでは説明できない
カチオンの安定性だと一応説明できる
763あるケミストさん
2022/09/14(水) 21:32:18.37 アニオンで説明してる教科書ってあるんだっけ?
そもそもアニオンでの説明って認められてるの?
そもそもアニオンでの説明って認められてるの?
764あるケミストさん
2022/09/14(水) 21:44:19.19 >>763
有名教科書にはあまり見かけないが(皆無ではない)、自分の講義をまとめたような教科書ではたまにある
大学受験参考書で「有機電子論で説明してます」はみんなこれ
矢野将文が現在化学に書いた解説もこれ
有機化学の教科書がまともかまともじゃないかを立ち読みで見極めるのに便利
これ以外に、双極子モーメントの定義と水素結合の本質が正確に書かれているかどうかはいい指標になる
有名教科書にはあまり見かけないが(皆無ではない)、自分の講義をまとめたような教科書ではたまにある
大学受験参考書で「有機電子論で説明してます」はみんなこれ
矢野将文が現在化学に書いた解説もこれ
有機化学の教科書がまともかまともじゃないかを立ち読みで見極めるのに便利
これ以外に、双極子モーメントの定義と水素結合の本質が正確に書かれているかどうかはいい指標になる
765あるケミストさん
2022/09/14(水) 22:00:11.89 >>764
教科書にあるのは驚いたね
千本ノックもこういうやり方で説明してたらさぞ叩かれてただろうが現代化学にはそうやって書いちゃってるのか
電子密度が高いから反応性高いって説明してる現象って他にある?
教科書にあるのは驚いたね
千本ノックもこういうやり方で説明してたらさぞ叩かれてただろうが現代化学にはそうやって書いちゃってるのか
電子密度が高いから反応性高いって説明してる現象って他にある?
766あるケミストさん
2022/09/14(水) 22:36:30.03 webにアップロードされている講義資料だとザラにみる
アニオンで説明するとトルエンやハロベンゼンでは超共役というよく説明できない概念が必要だが、
カチオンだとあっさり説明できる
どうしていまだにそういう説明が横行しているんだかわからない
アニオンで説明するとトルエンやハロベンゼンでは超共役というよく説明できない概念が必要だが、
カチオンだとあっさり説明できる
どうしていまだにそういう説明が横行しているんだかわからない
767あるケミストさん
2022/09/14(水) 22:44:30.30 ごめん現代化学じゃなくて「化学」だった
2018 vol73(10) 39
「共鳴、ちゃんと描けてる?」
描けていないのは、お前だ!
2018 vol73(10) 39
「共鳴、ちゃんと描けてる?」
描けていないのは、お前だ!
768あるケミストさん
2022/09/16(金) 08:19:53.24 >>767
今時有機電子論というと暗に共鳴理論(VB法)のコンセプトを暗に&ルースに取り入れてる事が多いよね
定量的にせよ定性的にせよ、厳密にVB理論に基づいてるんなら何ら問題ない話(その記事は読んでないんで論じてたらごめん)
古典有機電子論とVB理論の便宜的な記法が同一なのが、ルースな取り扱いに陥る原因とも言える
VB法はMO+CIと完全に等価な理論
前者は全電子波動関数を基底とする線形和の変分法、後者はまずMOで1電子関数から全電子波動関数の基底(スレーター行列式)を作り、さらにそれらの線形和として全電子波動関数を得る
有機電子論のグラフ変形ルールから寄与の大きそうな寄与構造を列挙するのは便利だが、巷の有機入門書にあるように、寄与の大きそうなものだけつまみあげれば良い、というのはかなり危うくて、共鳴理論への謂れのない批判の原因と思ってる
普通の有機物(全スピン0、2n電子)をVBでちゃんとやるなら、互いに直交(線形独立)した寄与構造(=全電子波動関数)を(2n)!/n!(n+1)!個挙げる必要がある
ベンゼンのπ電子系のみなら、たった2n=6個の直交した寄与構造で完全系を張れるわけで、チラ裏手計算で可能な範囲
MOのチラ裏手計算で可能なのは精々HuckelMOレベル、もちろんCIなんてはるか遠い話なので、チラ裏界最強なVB法を習得するのは有機化学者に非常に役立つ
どうやって手で範囲で直交かつ完全な寄与構造を書き出すかだけど
構造式を線分の集合と見て集合差を取っていく方法(クールソン流、強力)
環系なら対角線引いて図形的に直行性を判断する方法とかあったはず(忘れた)
あと自明だけど結合行列にして線形代数に落として直交化もアリ、ヒュッケル法も行列使うし許されるでしょう
今時有機電子論というと暗に共鳴理論(VB法)のコンセプトを暗に&ルースに取り入れてる事が多いよね
定量的にせよ定性的にせよ、厳密にVB理論に基づいてるんなら何ら問題ない話(その記事は読んでないんで論じてたらごめん)
古典有機電子論とVB理論の便宜的な記法が同一なのが、ルースな取り扱いに陥る原因とも言える
VB法はMO+CIと完全に等価な理論
前者は全電子波動関数を基底とする線形和の変分法、後者はまずMOで1電子関数から全電子波動関数の基底(スレーター行列式)を作り、さらにそれらの線形和として全電子波動関数を得る
有機電子論のグラフ変形ルールから寄与の大きそうな寄与構造を列挙するのは便利だが、巷の有機入門書にあるように、寄与の大きそうなものだけつまみあげれば良い、というのはかなり危うくて、共鳴理論への謂れのない批判の原因と思ってる
普通の有機物(全スピン0、2n電子)をVBでちゃんとやるなら、互いに直交(線形独立)した寄与構造(=全電子波動関数)を(2n)!/n!(n+1)!個挙げる必要がある
ベンゼンのπ電子系のみなら、たった2n=6個の直交した寄与構造で完全系を張れるわけで、チラ裏手計算で可能な範囲
MOのチラ裏手計算で可能なのは精々HuckelMOレベル、もちろんCIなんてはるか遠い話なので、チラ裏界最強なVB法を習得するのは有機化学者に非常に役立つ
どうやって手で範囲で直交かつ完全な寄与構造を書き出すかだけど
構造式を線分の集合と見て集合差を取っていく方法(クールソン流、強力)
環系なら対角線引いて図形的に直行性を判断する方法とかあったはず(忘れた)
あと自明だけど結合行列にして線形代数に落として直交化もアリ、ヒュッケル法も行列使うし許されるでしょう
769あるケミストさん
2022/09/16(金) 08:31:33.19 なおextended|modern|generalized VBは忘れろ
原理的に精度は出るが、同水準のMO理論より複雑怪奇
共鳴理論(=VB法)の明快さが皆無になる以上、得るものなんてない
GAMESS等量子化学ルーチンにこっそり入ってるのでMOやDFTでなんか行き詰まったら、たまに思い出す程度でいい
原理的に精度は出るが、同水準のMO理論より複雑怪奇
共鳴理論(=VB法)の明快さが皆無になる以上、得るものなんてない
GAMESS等量子化学ルーチンにこっそり入ってるのでMOやDFTでなんか行き詰まったら、たまに思い出す程度でいい
770あるケミストさん
2022/09/16(金) 08:41:27.08 長い三行
771あるケミストさん
2022/09/16(金) 08:51:58.25 共鳴理論(=VB法)は完全な量子化学理論
有機電子論と共鳴理論は記法が似てて相性ヨシ
でも適当に混ぜるな危険
有機電子論と共鳴理論は記法が似てて相性ヨシ
でも適当に混ぜるな危険
772あるケミストさん
2022/09/16(金) 09:13:57.19 共鳴、ちゃんと書けてる?
と真剣に悩む人は、モダンなVBの本を読んでも多分役に立たない、VB法の定式化と公式、数値計算アルゴリズムに終始してる
MOが計算パワーバブルで発展する前あたり、博論が手書きだった時代の資料にステップを丁寧に追った図が豊富、いくつか例を追って真似れば、具体的にどうやって直交完全な寄与構造を化学式として書き出せるのか掴めるはず
ただし大抵OCRされておらず検索に掛かり辛いのが難点…
和書だとクールソンのvalenceの訳や諸熊先生の諸著作が流通してて読みやすいかも
と真剣に悩む人は、モダンなVBの本を読んでも多分役に立たない、VB法の定式化と公式、数値計算アルゴリズムに終始してる
MOが計算パワーバブルで発展する前あたり、博論が手書きだった時代の資料にステップを丁寧に追った図が豊富、いくつか例を追って真似れば、具体的にどうやって直交完全な寄与構造を化学式として書き出せるのか掴めるはず
ただし大抵OCRされておらず検索に掛かり辛いのが難点…
和書だとクールソンのvalenceの訳や諸熊先生の諸著作が流通してて読みやすいかも
773あるケミストさん
2022/09/16(金) 10:33:53.08 そもそも求電子反応って、求電子剤が電子豊富なπ結合に接近して生成するカチオンを
求核剤が攻撃することで電荷を解消するか、カチオン(プロトン)が脱離することで電荷を解消するかの違い
前者は付加反応、後者は芳香環置換反応になる
後者になる原因は6π電子系の安定化が理由
求電子反応ではπ電子からの電子供与がドライビングフォースではない
矢印は原子団の供与ではなく電子対の供与であり、かつほとんどの反応でpushよりpullが支配的
このことは大学で最初に有機化学を教えるときに口を酸っぱくして教える
矢野将文という人はそれを理解していない
だからクズ
求核剤が攻撃することで電荷を解消するか、カチオン(プロトン)が脱離することで電荷を解消するかの違い
前者は付加反応、後者は芳香環置換反応になる
後者になる原因は6π電子系の安定化が理由
求電子反応ではπ電子からの電子供与がドライビングフォースではない
矢印は原子団の供与ではなく電子対の供与であり、かつほとんどの反応でpushよりpullが支配的
このことは大学で最初に有機化学を教えるときに口を酸っぱくして教える
矢野将文という人はそれを理解していない
だからクズ
774あるケミストさん
2022/09/16(金) 14:00:36.10 他人の批判をする前にもっと分かりやすく文章書く努力をしてくれないか?
矢印が原子団の供与だというロジックはどこから出てきたんだ?
pushよりpullが支配的、の主語は何なんだ?
お前の文章からは全くそれが読み取れない
長文が嫌われるのは単に文が長いからじゃなくてそれだけの分量を他人が理解できるようにまとめきれる能力が足りてないからだぞ
お前はそれを理解していない
だから>>773はクズ
矢印が原子団の供与だというロジックはどこから出てきたんだ?
pushよりpullが支配的、の主語は何なんだ?
お前の文章からは全くそれが読み取れない
長文が嫌われるのは単に文が長いからじゃなくてそれだけの分量を他人が理解できるようにまとめきれる能力が足りてないからだぞ
お前はそれを理解していない
だから>>773はクズ
775あるケミストさん
2022/09/16(金) 14:23:29.98 >>774
>矢印が原子団の供与だというロジックはどこから出てきたんだ?
SN2だと電子対の供与と原子団の供与が一致するから間違えないんだが、実はそんな反応は少ない
だから初学者はよくH+から矢印を伸ばす
大学受験の参考書もこれ
電子対のpushが支配的なのは中間にカルバニオンを経由することを暗に示唆しているが、こういう反応も少ない
ほとんどの反応はカルボカチオン経由で、pullが支配的
って書かなきゃわかんねえか?
>矢印が原子団の供与だというロジックはどこから出てきたんだ?
SN2だと電子対の供与と原子団の供与が一致するから間違えないんだが、実はそんな反応は少ない
だから初学者はよくH+から矢印を伸ばす
大学受験の参考書もこれ
電子対のpushが支配的なのは中間にカルバニオンを経由することを暗に示唆しているが、こういう反応も少ない
ほとんどの反応はカルボカチオン経由で、pullが支配的
って書かなきゃわかんねえか?
776あるケミストさん
2022/09/16(金) 15:13:49.75 >>775
そんだけ長々と書かなきゃならんような説明を放棄した挙げ句相手に分からないのか?と問い質してるんだな
前半の説明についてはそもそも俺は間違った理解をしていないからそういう人間に間違った説明をしても意味が分からないんだよ
後半の説明は単に有機反応はカルボカチオン経由の反応が多いって言いたいだけなのか?
矢野某と同じような過ちを犯していて方や相手を断罪しておきながら
方や逆ギレして開き直るなんて貴様は一体どういう了見をしているんだ?
そんだけ長々と書かなきゃならんような説明を放棄した挙げ句相手に分からないのか?と問い質してるんだな
前半の説明についてはそもそも俺は間違った理解をしていないからそういう人間に間違った説明をしても意味が分からないんだよ
後半の説明は単に有機反応はカルボカチオン経由の反応が多いって言いたいだけなのか?
矢野某と同じような過ちを犯していて方や相手を断罪しておきながら
方や逆ギレして開き直るなんて貴様は一体どういう了見をしているんだ?
777あるケミストさん
2022/09/16(金) 17:33:12.97 いや、お前が理解してないだけだよ
778あるケミストさん
2022/09/16(金) 17:51:38.22779あるケミストさん
2022/09/16(金) 23:44:30.26 お、この週末も有機で喧嘩か?
780あるケミストさん
2022/09/17(土) 01:03:12.49 有機化学者って喧嘩ばっかりしてる印象があるわね
781あるケミストさん
2022/09/17(土) 06:50:09.45 結局学問を批判するんじゃなくて個人を誹謗中傷してるだけなんだよ
いい加減この流れ飽きたわ
大した業績も挙げられて無いのにこんなところで同じこと繰り返して恥ずかしくならないのかね?
電子論なんかとっくに飛び越えたところでみんな仕事してるのにな
いい加減この流れ飽きたわ
大した業績も挙げられて無いのにこんなところで同じこと繰り返して恥ずかしくならないのかね?
電子論なんかとっくに飛び越えたところでみんな仕事してるのにな
782あるケミストさん
2022/09/17(土) 08:17:42.00 >>781
>電子論なんかとっくに飛び越えたところでみんな仕事してるのにな
それは反応の基本的な原理を理解していないで仕事していると自供しているのと同じ
パズルみたいな反応機構の問題を無理して解くのが優秀とされている一方、熱力学もろくに理解してない
ある有機化学の大先生が「吸熱反応は熱が物質に取り込まれる」って言った時には呆れた
斯界の大先生だった
>電子論なんかとっくに飛び越えたところでみんな仕事してるのにな
それは反応の基本的な原理を理解していないで仕事していると自供しているのと同じ
パズルみたいな反応機構の問題を無理して解くのが優秀とされている一方、熱力学もろくに理解してない
ある有機化学の大先生が「吸熱反応は熱が物質に取り込まれる」って言った時には呆れた
斯界の大先生だった
783あるケミストさん
2022/09/17(土) 08:21:10.37784あるケミストさん
2022/09/17(土) 08:48:44.32 お前にとっての「本来議論すべきこと」って何だよ?
785あるケミストさん
2022/09/17(土) 08:58:25.26 >>784
口を開けば他人を腐す言葉しか出てこないのは脳味噌が腐り果ててるからなのおじいちゃん?
口を開けば他人を腐す言葉しか出てこないのは脳味噌が腐り果ててるからなのおじいちゃん?
786あるケミストさん
2022/09/17(土) 09:27:54.86 だったらますます、「本来議論すべきこと」を議論しなよ
自分の理解できないことにケチつけてんのはお前だよ
自分の理解できないことにケチつけてんのはお前だよ
787あるケミストさん
2022/09/17(土) 09:37:52.39 >>786
だから話を逸らすなと言ってるだろう
何で自分の都合の悪いことにはそうやって目を背けようとするの?
他人を腐してもお前の人生は全然いい方向に向かわないんだぞ
お前のちっぽけなプライドのためにこんなところを利用するじゃねえよ
道端でうんこしてるのを見せつけられても気分が悪くなるだけだわ
だから話を逸らすなと言ってるだろう
何で自分の都合の悪いことにはそうやって目を背けようとするの?
他人を腐してもお前の人生は全然いい方向に向かわないんだぞ
お前のちっぽけなプライドのためにこんなところを利用するじゃねえよ
道端でうんこしてるのを見せつけられても気分が悪くなるだけだわ
788あるケミストさん
2022/09/17(土) 09:49:34.46 「有機電子論の限界を知った上で、反応を描写するために可能な限り正確に書け」
「熱力学の原理ぐらいは理解した上で、反応機構を論じろ」
と言っている
お前は「電子論なんかとっくに飛び越えた」高尚な有機化学をやってんだろ
それこそ本質だろ
それを議論しろよ
「熱力学の原理ぐらいは理解した上で、反応機構を論じろ」
と言っている
お前は「電子論なんかとっくに飛び越えた」高尚な有機化学をやってんだろ
それこそ本質だろ
それを議論しろよ
789あるケミストさん
2022/09/17(土) 10:36:03.72 >>788
そもそもお前がちゃんと描写出来てないのに何でそんな上段から構えたことを言ってるの?
バカも休み休みに言えよ
相手が理解出来てないと説明放棄したところで全く話にならんよ
ちゃんと勉強してから出直そうねおじいちゃん
そもそもお前がちゃんと描写出来てないのに何でそんな上段から構えたことを言ってるの?
バカも休み休みに言えよ
相手が理解出来てないと説明放棄したところで全く話にならんよ
ちゃんと勉強してから出直そうねおじいちゃん
790あるケミストさん
2022/09/17(土) 10:40:29.00 ダサい
791あるケミストさん
2022/09/17(土) 11:07:37.41792あるケミストさん
2022/09/17(土) 11:16:21.21 オレだけは分かってるけど他の奴らは全然分かってない理論はいい加減もういいよ
793あるケミストさん
2022/09/17(土) 11:59:52.57 説明しない奴はいくら問い詰めても説明できないから話をそらして逃げる
相手するだけムダだからスルーしろよ
どうせ知ったかぶりなんだから
相手するだけムダだからスルーしろよ
どうせ知ったかぶりなんだから
794あるケミストさん
2022/09/17(土) 12:08:47.17 だから言ってんじゃん
お前が思う高尚な有機化学の、反応機構上の問題点を議論しろよ
電子論では説明できないのなら、フロンティア軌道でもいい
「そんなことはどうでもいい、反応が行きさえすればいいのだ」というのなら、それでもいい
お前が思う高尚な有機化学の、反応機構上の問題点を議論しろよ
電子論では説明できないのなら、フロンティア軌道でもいい
「そんなことはどうでもいい、反応が行きさえすればいいのだ」というのなら、それでもいい
795あるケミストさん
2022/09/17(土) 12:11:56.21 自分は「当たり前のものとして理解されている反応機構には、重大な疑念がある」と思っている
例えばLiAlH4で還元するときの反応機構が、ハイドライド攻撃であるとか
従ってH-から矢印が伸びているFelkin-Anhモデルも怪しい
例えばLiAlH4で還元するときの反応機構が、ハイドライド攻撃であるとか
従ってH-から矢印が伸びているFelkin-Anhモデルも怪しい
796あるケミストさん
2022/09/17(土) 12:25:48.47 何の根拠をもとに疑念を持つのか、
疑う姿勢は科学には必要だが、同時に反証なり根拠なりを十分説明する姿勢も必要
説明なしに他人の論にイチャモン付けるだけなら似非科学や陰謀論と何も変わらない
疑う姿勢は科学には必要だが、同時に反証なり根拠なりを十分説明する姿勢も必要
説明なしに他人の論にイチャモン付けるだけなら似非科学や陰謀論と何も変わらない
797あるケミストさん
2022/09/17(土) 12:30:29.76 >>794
それ以前にお前の説明がきちんと相手に伝わってないと指摘してるんだが
そこから目を逸らして同じことを何回も繰り返したければ死ぬまでそうしてればいい
論点がズレたまま話を続けて一体何が楽しいのかな?
ただ呆けてて言ってるそばから物事を忘れてしまっているのかな?
それ以前にお前の説明がきちんと相手に伝わってないと指摘してるんだが
そこから目を逸らして同じことを何回も繰り返したければ死ぬまでそうしてればいい
論点がズレたまま話を続けて一体何が楽しいのかな?
ただ呆けてて言ってるそばから物事を忘れてしまっているのかな?
798あるケミストさん
2022/09/17(土) 12:33:24.03 >>796
そもそも伝わってない話にイチャモンもヘッタクレも無いと指摘してるんだが何度言ったら理解出来るの?
イチャモン以前にお前の話は伝わってないんだよ
それをいつまで経っても認めないんだから話すら始まって無い
少しは学習をしろ同じところに留まるなと言っている
そもそも伝わってない話にイチャモンもヘッタクレも無いと指摘してるんだが何度言ったら理解出来るの?
イチャモン以前にお前の話は伝わってないんだよ
それをいつまで経っても認めないんだから話すら始まって無い
少しは学習をしろ同じところに留まるなと言っている
799あるケミストさん
2022/09/17(土) 12:37:16.65800あるケミストさん
2022/09/17(土) 12:39:35.31801あるケミストさん
2022/09/17(土) 12:42:41.52 >>793
せめて家のトイレでうんこを済ませてくれたらいいんだが
こういう輩は表に出て衆人監視の下で大々的にうんこをひねりたがるから実に始末が悪い
自分は悪くない悪いのは常に他人だと言う振る舞いを日頃から行っているからこんなことになっているんだろう
せめて家のトイレでうんこを済ませてくれたらいいんだが
こういう輩は表に出て衆人監視の下で大々的にうんこをひねりたがるから実に始末が悪い
自分は悪くない悪いのは常に他人だと言う振る舞いを日頃から行っているからこんなことになっているんだろう
802あるケミストさん
2022/09/17(土) 12:46:26.69 まずは簡素化した理解を身につけてそこから修正を始めても何ら手遅れでもない話なんだが
こういう輩は中学生に原子の構造を教えるときに量子力学から始めないと駄目じゃないかと主張し続けるんだろうな
こういう輩は中学生に原子の構造を教えるときに量子力学から始めないと駄目じゃないかと主張し続けるんだろうな
803796
2022/09/17(土) 13:14:26.55804あるケミストさん
2022/09/17(土) 13:20:17.35 >>803
だったらそれは別のお前だな
だったらそれは別のお前だな
805796
2022/09/17(土) 13:21:43.41 ちゃんと議論したいなら捨てハンくらい使ったら?とは思う
ココID出ないことくらいみんな知ってるでしょ
ココID出ないことくらいみんな知ってるでしょ
806あるケミストさん
2022/09/17(土) 13:29:43.47807あるケミストさん
2022/09/17(土) 14:06:55.12 >>799
>Felkin-Anhモデルに変わるモデルを提示せよと言われてもそのまま黙りこくるんだろうな
Felkin-AnhモデルはC=OとAl-Hの四中心に変えるべき
結果は変わらないことが多いだろうが、基質によっては別の相互作用が発生する可能性を指摘する
例えばアルコキシドが近傍にある時とか
>Felkin-Anhモデルに変わるモデルを提示せよと言われてもそのまま黙りこくるんだろうな
Felkin-AnhモデルはC=OとAl-Hの四中心に変えるべき
結果は変わらないことが多いだろうが、基質によっては別の相互作用が発生する可能性を指摘する
例えばアルコキシドが近傍にある時とか
808あるケミストさん
2022/09/17(土) 14:12:17.84 >>807
AlとOはどんな相互作用になるの?
AlとOはどんな相互作用になるの?
809あるケミストさん
2022/09/17(土) 14:30:55.51 >>807
アルミは5配位を取るって言ってんの?
アルミは5配位を取るって言ってんの?
810あるケミストさん
2022/09/17(土) 14:44:16.31 OからAlの静電相互作用や配位が支配的ではなく、σAl-Hからπ*C=Oへの軌道供与が支配的
811あるケミストさん
2022/09/17(土) 14:46:43.62 それでアルコキシドが近傍にあるときはどう変わるんだ?
812あるケミストさん
2022/09/17(土) 14:49:37.09 なんかこの人H-を実体のあるものと勘違いしてないかな?
813あるケミストさん
2022/09/17(土) 14:50:28.77 実体のあるっていうのは遊離のヒドリドってことね
814あるケミストさん
2022/09/17(土) 14:57:34.17 フッ素単離に挑んで死んだり怪我したりした化学者は多いみたいですが
単体フッ素の毒性にやられて死ぬんですか?
単離する以前にフッ化水素の毒性で死ぬんですか?
単離したそばからフッ素と水素が瞬間的に結合してその爆発エネルギーにやられるんですか?
それともこれらすべて正解ですか?
単体フッ素の毒性にやられて死ぬんですか?
単離する以前にフッ化水素の毒性で死ぬんですか?
単離したそばからフッ素と水素が瞬間的に結合してその爆発エネルギーにやられるんですか?
それともこれらすべて正解ですか?
815あるケミストさん
2022/09/17(土) 15:02:38.95816あるケミストさん
2022/09/17(土) 16:08:55.02 >>775
逆合成的に形式的なカルバニオンを考えるのは有益だけど、(あんまり触れたくないが)先のグリニヤ反応の機構の件も鑑みて…
まず合成的等価とカルバニオンの性質を分けて教えるべきじゃなかろうか
メチルの電子親和力は負、メタニドは自発的に電子とメチルへ分解する、という熱力学的な事実から始めるべき
純粋なカルバニオンから十分遠ざかることで、グリニヤ試薬のように電子対による求核的な反応性が初めて得られる
それでもカルバニオン本来の反応モード、SETの寄与は大きい、というのは前提から自明なこと
その上で、反応経路の如何に関わらず(逆)合成解析の視点からはどちらも等しくカルバニオン等価体である、と例で示す
逆合成的に形式的なカルバニオンを考えるのは有益だけど、(あんまり触れたくないが)先のグリニヤ反応の機構の件も鑑みて…
まず合成的等価とカルバニオンの性質を分けて教えるべきじゃなかろうか
メチルの電子親和力は負、メタニドは自発的に電子とメチルへ分解する、という熱力学的な事実から始めるべき
純粋なカルバニオンから十分遠ざかることで、グリニヤ試薬のように電子対による求核的な反応性が初めて得られる
それでもカルバニオン本来の反応モード、SETの寄与は大きい、というのは前提から自明なこと
その上で、反応経路の如何に関わらず(逆)合成解析の視点からはどちらも等しくカルバニオン等価体である、と例で示す
817あるケミストさん
2022/09/17(土) 16:23:05.50 メチリドを挙げたけどアルキルから誘導されるカルビドもそう
一方で単純なアルキルから誘導される各種カルベニウムは熱力学に安定に存在しうる、と言えば、有機化学における電気二元論の本質的非対称性を表す巻矢印→の向きにも納得してもらえると思うわけです
一方で単純なアルキルから誘導される各種カルベニウムは熱力学に安定に存在しうる、と言えば、有機化学における電気二元論の本質的非対称性を表す巻矢印→の向きにも納得してもらえると思うわけです
818あるケミストさん
2022/09/17(土) 16:42:58.12819あるケミストさん
2022/09/17(土) 16:45:54.59 メテニウムは気相(MS等で普通に観測)される寿命を持つ化学種、すなわち束縛状態だけど、メタニドはそうですらない架空の化学種というのは大事ね
もし凝縮層でメタニドのように見えるモノがあるなら、非常に特別な事が起こっているという意識を持つべき
もし凝縮層でメタニドのように見えるモノがあるなら、非常に特別な事が起こっているという意識を持つべき
820あるケミストさん
2022/09/17(土) 17:22:21.38 >>813
水素原子には電子親和力あるしヒドリドそのものは存在するだろ、すぐ別の分子と反応するだろうし、溶媒和されてて理想のヒドリドとはかなり違うかも知れないけど、別に中間体としてすら想定出来ない物でもない
少なくとも生のカルバニオンなんかよりは、はるかに実在性はある
水素原子には電子親和力あるしヒドリドそのものは存在するだろ、すぐ別の分子と反応するだろうし、溶媒和されてて理想のヒドリドとはかなり違うかも知れないけど、別に中間体としてすら想定出来ない物でもない
少なくとも生のカルバニオンなんかよりは、はるかに実在性はある
821あるケミストさん
2022/09/17(土) 17:24:09.13 でもまあ、カルボニル付加に生ヒドリド(に近いもの)が関わってるとは思わない
822あるケミストさん
2022/09/17(土) 17:32:01.64823あるケミストさん
2022/09/17(土) 17:34:27.28824あるケミストさん
2022/09/17(土) 17:41:12.20 >>820
ヒドリドが実在するかどうかの話をしているんじゃなくて
Felkin-Anhモデルで触れているH-が遊離のヒドリドを指しているのかって話をしてるんだろ?
お前はそうやっていつも論点をずらすよな
ヒドリドが実在するかどうかの話をしているんじゃなくて
Felkin-Anhモデルで触れているH-が遊離のヒドリドを指しているのかって話をしてるんだろ?
お前はそうやっていつも論点をずらすよな
825あるケミストさん
2022/09/17(土) 17:45:53.02 グリニヤとかハイドライドとか書いてる人っていったい何なの?
826あるケミストさん
2022/09/17(土) 18:01:00.29827あるケミストさん
2022/09/17(土) 18:02:17.40 >>824
出発物の電子配置が束縛状態である限り、ヒドリドとカルボニルの反応座標とエネルギーをプロットできて、フェルキン/アーンモデルの妥当性の検証が可能になる
これめちゃくちゃ重要な事だと思うんだけど、違う?
もし出発物に束縛状態を取れない化学種が含まれていれば、核座標のみで出発物の基底エネルギーを決めれない
連続スペクトルの中から電子エネルギーを任意に選ぶ事になるが、反応座標(核配置)と何ら相関を持たないので意味がない
出発物の電子配置が束縛状態である限り、ヒドリドとカルボニルの反応座標とエネルギーをプロットできて、フェルキン/アーンモデルの妥当性の検証が可能になる
これめちゃくちゃ重要な事だと思うんだけど、違う?
もし出発物に束縛状態を取れない化学種が含まれていれば、核座標のみで出発物の基底エネルギーを決めれない
連続スペクトルの中から電子エネルギーを任意に選ぶ事になるが、反応座標(核配置)と何ら相関を持たないので意味がない
828あるケミストさん
2022/09/17(土) 18:07:11.02829あるケミストさん
2022/09/17(土) 18:11:24.10830あるケミストさん
2022/09/17(土) 18:11:55.07 >>827
そうそう
Felkin-Anhモデルの売りは「軌道相互作用を考えると、ハイドライドはカルボニルの下方から接近する」だった
π*C=OはC側で軌道係数が大きいから
だけどハイドライドじゃなくてAl-Hのoccupied MOとの相互作用を検証すべきだと言っている
そうそう
Felkin-Anhモデルの売りは「軌道相互作用を考えると、ハイドライドはカルボニルの下方から接近する」だった
π*C=OはC側で軌道係数が大きいから
だけどハイドライドじゃなくてAl-Hのoccupied MOとの相互作用を検証すべきだと言っている
831あるケミストさん
2022/09/17(土) 18:13:21.17832あるケミストさん
2022/09/17(土) 18:13:34.04833あるケミストさん
2022/09/17(土) 18:16:10.62 >>828
もしヒドリドが束縛状態を持たなければ、一体どうやってヒドリドモデルの妥当性を示す、あるいは棄却できるというのか教えて欲しい
もしヒドリドが束縛状態を持たなければ、一体どうやってヒドリドモデルの妥当性を示す、あるいは棄却できるというのか教えて欲しい
834あるケミストさん
2022/09/17(土) 18:18:56.28 >>831
分かった上で話をしてるんだが今度は言い掛かりで逃げるつもりなんだな
お前が死ぬほど卑怯な人間なのが証明できてこっちは段々楽しくなってきたよw
こうやってちゃんと記録も残ってるから客観的な証明にもなるしな
分かった上で話をしてるんだが今度は言い掛かりで逃げるつもりなんだな
お前が死ぬほど卑怯な人間なのが証明できてこっちは段々楽しくなってきたよw
こうやってちゃんと記録も残ってるから客観的な証明にもなるしな
835あるケミストさん
2022/09/17(土) 18:20:52.72837あるケミストさん
2022/09/17(土) 18:29:31.35 センスが無いって言葉が相当カチンと来たんだろうな
他人のセンスは批判するくせに自分のセンスを批判されると劣化の如く怒り出すなんてダブルスタンダードも甚だしいよ
こんなセンスで大上段から反応機構を論じるなんてちゃんちゃらおかしいわw
他人のセンスは批判するくせに自分のセンスを批判されると劣化の如く怒り出すなんてダブルスタンダードも甚だしいよ
こんなセンスで大上段から反応機構を論じるなんてちゃんちゃらおかしいわw
838あるケミストさん
2022/09/17(土) 18:32:44.73 水素原子に電子親和力がなければ水素原子と電子が無限遠にあるのがヒドリドの基底状態ということになるな
ヒドリドとは一体…
原子状態ですら電子親和力のない元素もあるし、当たり前のようで当たり前じゃない事
ヒドリドとは一体…
原子状態ですら電子親和力のない元素もあるし、当たり前のようで当たり前じゃない事
839あるケミストさん
2022/09/17(土) 18:40:00.50 モデルというのは結局のところコスパに行き着くものだと思うんだが
自分が議論をしたい対象に対して無理の無いレベルでシンプルなかたちに落とし込んだものが優れたモデルだと言っていいだろう
自分が議論をしたい対象に対して無理の無いレベルでシンプルなかたちに落とし込んだものが優れたモデルだと言っていいだろう
840あるケミストさん
2022/09/17(土) 18:47:26.87 溶媒とか対イオンを省いたシンプルなモデルを考える時に立ちはだかる壁が束縛状態の有る無し
ヒドリドモデルはwell-definedで検証可能だが、カルバニオン(CH3-)等は理想化するとill-defind
ヒドリドモデルはwell-definedで検証可能だが、カルバニオン(CH3-)等は理想化するとill-defind
841あるケミストさん
2022/09/17(土) 18:50:22.75842あるケミストさん
2022/09/17(土) 18:52:32.68 フェルキンアンってそもそもヒドリド側の扱いについては何か説明をしてるのか?
カルボニル側は計算結果に基づいて議論しているようだが
カルボニル側は計算結果に基づいて議論しているようだが
843あるケミストさん
2022/09/17(土) 18:54:18.24844あるケミストさん
2022/09/17(土) 20:08:57.96 >>841
横からだが
基底状態において電子が核の近くにあるのが束縛状態
電子親和力が負の化学種は基底状態が解離=非束縛状態=原子団+無限遠の電子
核近くに電子のあるアニオン的な状態を考えたいとして、定性的には原子団と電子は反発しているのだから、励起していくと連続的に核に近付いてくる傾向があるはず
本当は連続なので数えられないが、それが丁度第n励起状態で典型的なアニオンに近い電荷分布を再現すると主張したところで、何故n±1を選ばなかったのか?と問われると困る
あとたぶん軌道対称性が違う似た状態が沢山縮重してる
ところで実際には不安定だからこそ解離するのであって、基底状態に至るまでの間に確率的&過渡的に通ったかもしれない、程度の電子状態を特定することに俺は意味が見出だせない
横からだが
基底状態において電子が核の近くにあるのが束縛状態
電子親和力が負の化学種は基底状態が解離=非束縛状態=原子団+無限遠の電子
核近くに電子のあるアニオン的な状態を考えたいとして、定性的には原子団と電子は反発しているのだから、励起していくと連続的に核に近付いてくる傾向があるはず
本当は連続なので数えられないが、それが丁度第n励起状態で典型的なアニオンに近い電荷分布を再現すると主張したところで、何故n±1を選ばなかったのか?と問われると困る
あとたぶん軌道対称性が違う似た状態が沢山縮重してる
ところで実際には不安定だからこそ解離するのであって、基底状態に至るまでの間に確率的&過渡的に通ったかもしれない、程度の電子状態を特定することに俺は意味が見出だせない
846あるケミストさん
2022/09/17(土) 22:40:32.73 いつもの交換反発おじさんでしょしょーもな
847あるケミストさん
2022/09/17(土) 22:48:59.01 何のメリットも示せない意味不明なコンセプトを自説として提案した気になってて心底恥ずかしい野郎だよな
不必要に物事を複雑化して解った気になっている人間はこの世の中に必要とされて無いんだよ
不必要に物事を複雑化して解った気になっている人間はこの世の中に必要とされて無いんだよ
848あるケミストさん
2022/09/17(土) 23:02:33.40 ルーチン分子軌道計算で割とハマる罠
基底関数にAO風のものしか含めないと、当たり前だがAO風の間違った解しか出ない
リュードベリ状態のような極端な分極関数とダミーのアクセプター原子を加えればエネルギーは大分下がるが、分極関数の係数にほぼ全ての重みが割かれるのでAO成分はノイズに埋もれて消える
ダミーの置き方が任意性の塊なのは言うまでもなく
平面進行波を使うべきなんだが、原子概念を捨てる以上議論が難しくなるので、例え間違っていようと捨てがたい、悩みどころ
基底関数にAO風のものしか含めないと、当たり前だがAO風の間違った解しか出ない
リュードベリ状態のような極端な分極関数とダミーのアクセプター原子を加えればエネルギーは大分下がるが、分極関数の係数にほぼ全ての重みが割かれるのでAO成分はノイズに埋もれて消える
ダミーの置き方が任意性の塊なのは言うまでもなく
平面進行波を使うべきなんだが、原子概念を捨てる以上議論が難しくなるので、例え間違っていようと捨てがたい、悩みどころ
849あるケミストさん
2022/09/17(土) 23:10:16.39 うまく欲しい結論が得られれば、陽に溶媒分子(元ダミー原子を偽装隠蔽工作したもの)を考慮に入れて計算しました!って書くのが現実
850あるケミストさん
2022/09/17(土) 23:21:19.44 >>848
あなたってNBOとかIBOに詳しい人?
あなたってNBOとかIBOに詳しい人?
851あるケミストさん
2022/09/17(土) 23:24:02.99 気付いて悩めてるだけマシな方かと
データと比べる事もせず、そういうものかで済ます奴が多い
データと比べる事もせず、そういうものかで済ます奴が多い
852あるケミストさん
2022/09/17(土) 23:35:23.22 >>848
この話って上にあったC-Mのσ軌道とカルボニルのπ*軌道が相互作用するとかいう話と関係してたりするんかいな?
こういう話って昔から当たり前のようにちょくちょくやられてたりするんだけど
今の計算レベルでやっても同じ結論にちゃんとなるものなのかね?
それとも計算レベルに無関係な話になるのか素人には良う分からん話になりますわ
この話って上にあったC-Mのσ軌道とカルボニルのπ*軌道が相互作用するとかいう話と関係してたりするんかいな?
こういう話って昔から当たり前のようにちょくちょくやられてたりするんだけど
今の計算レベルでやっても同じ結論にちゃんとなるものなのかね?
それとも計算レベルに無関係な話になるのか素人には良う分からん話になりますわ
853あるケミストさん
2022/09/17(土) 23:37:27.56 >>840は多分本質的な問題だから、ダミーで置いたつもりの溶媒で辻褄合わせるってのはあながち間違いじゃない
無難な所に溶媒ばら撒いてくれるプログラムよりは信頼が置ける
どこに置いたらまずいか良いかは、ちゃんと複雑な系での非自明な寄与を反映してるはずなので、その試行錯誤の過程の考察こそをちゃんと書いて貰いたいものだが
無難な所に溶媒ばら撒いてくれるプログラムよりは信頼が置ける
どこに置いたらまずいか良いかは、ちゃんと複雑な系での非自明な寄与を反映してるはずなので、その試行錯誤の過程の考察こそをちゃんと書いて貰いたいものだが
854あるケミストさん
2022/09/18(日) 00:00:59.21 >>852
何を計算の対象に含めるかというインプットの段階の話なので精度は関係無い
分子軌道法の性質上、基底が大きい程真のエネルギーに近付く
ただし初めから分極関数やスプリット系沢山入れた基底で計算始めると係数がなんか怪しいけどエネルギーだけはそれっぽいという、問題の切り分けができず何日も頭を捻る事態に陥りがち
不備があればすぐエネルギーが高くなって気付け、何を足したら良くなるか一手ずつ試せる最小基底から始めるのがベスト
何を計算の対象に含めるかというインプットの段階の話なので精度は関係無い
分子軌道法の性質上、基底が大きい程真のエネルギーに近付く
ただし初めから分極関数やスプリット系沢山入れた基底で計算始めると係数がなんか怪しいけどエネルギーだけはそれっぽいという、問題の切り分けができず何日も頭を捻る事態に陥りがち
不備があればすぐエネルギーが高くなって気付け、何を足したら良くなるか一手ずつ試せる最小基底から始めるのがベスト
855あるケミストさん
2022/09/18(日) 00:06:53.32 >>854
そうなんやな
普通に議論はされてるけど実際の計算結果を見たやつはおらんやろうから本当にこういった議論は正しいんかな?と思ってましたわ
そういう議論したい場合まずはSTO-3Gあたりで計算回してみたらいいんかいな?
そうなんやな
普通に議論はされてるけど実際の計算結果を見たやつはおらんやろうから本当にこういった議論は正しいんかな?と思ってましたわ
そういう議論したい場合まずはSTO-3Gあたりで計算回してみたらいいんかいな?
856あるケミストさん
2022/09/18(日) 00:16:21.24 >>855
軽量かつ標準的で批評も出尽くしたSTO-3Gは細かい性質や癖まで知っておく価値があると思う
STO-3Gで必要十分だったり、むしろ系の性質を浮き彫りにしてて良い議論材料になると分かっても、今時このレベルで論文出すのが躊躇われて再計算する悲しみまである
軽量かつ標準的で批評も出尽くしたSTO-3Gは細かい性質や癖まで知っておく価値があると思う
STO-3Gで必要十分だったり、むしろ系の性質を浮き彫りにしてて良い議論材料になると分かっても、今時このレベルで論文出すのが躊躇われて再計算する悲しみまである
857あるケミストさん
2022/09/18(日) 00:21:16.79858あるケミストさん
2022/09/18(日) 02:16:06.22 お前は分かってないおじさんは死んじゃったの?
859あるケミストさん
2022/09/18(日) 08:40:47.03 STO-nG(というかガウシアン基底全て)はN個ガウシアン重ねて核近傍と核と離れた部分で正しい原子軌道と見なせるSTOに似せてるわけだが、そもそも核近傍って(少なくとも有機サブセットでは)そんなに重要かね?
理論的には核にカスプが無いのはおかしいという主張はそのとおりではあるが、STO自体が節が無いという大胆な近似なんだから、原子内側の構造をあんまり気にしたら負け
(何度も強調するけど有機では!)結合や非結合相互作用に最も寄与するであろう遠くでSTOより減衰速いというのが、大事だろう
ガウシアン系基底は分極関数を少し加えるだけで精度が上がるという特質もここに由来すると思ってる
理論的には核にカスプが無いのはおかしいという主張はそのとおりではあるが、STO自体が節が無いという大胆な近似なんだから、原子内側の構造をあんまり気にしたら負け
(何度も強調するけど有機では!)結合や非結合相互作用に最も寄与するであろう遠くでSTOより減衰速いというのが、大事だろう
ガウシアン系基底は分極関数を少し加えるだけで精度が上がるという特質もここに由来すると思ってる
860あるケミストさん
2022/09/18(日) 08:46:20.96 すまん、書いてて気付いたけどまずSTO-3Gでやれって主張は広がりが悪いのを逆手に取って、分極関数のある無しで試して寄与を見積もるのに向いてるってことか
861あるケミストさん
2022/09/18(日) 09:24:17.25 カルボニル付加の話もどこかで聞きかじった話をするんじゃなくて自分で計算してちゃんと妥当性を議論すればいいんだけどな
自分が正しいと思い込んでいるだけで事実は全く違うということもあり得る話だしね
どういうわけか出典を一切明示せずにこれが正しいとひたすら繰り返してるだけだから結局のところ何の説得力も持たないしな
自分が正しいと思い込んでいるだけで事実は全く違うということもあり得る話だしね
どういうわけか出典を一切明示せずにこれが正しいとひたすら繰り返してるだけだから結局のところ何の説得力も持たないしな
862あるケミストさん
2022/09/18(日) 09:43:05.06 お前らに言いたいんだけど
どうせ世界を変えるような画期的な発明をしても
winnyの開発者みたいに難癖つけられて逮捕されたり
特許を取っても大企業にパクられて特許侵害の裁判費用が払えずに泣き寝入りするのがオチなのに
よくこんな学問やれるな
どうせ世界を変えるような画期的な発明をしても
winnyの開発者みたいに難癖つけられて逮捕されたり
特許を取っても大企業にパクられて特許侵害の裁判費用が払えずに泣き寝入りするのがオチなのに
よくこんな学問やれるな
863あるケミストさん
2022/09/18(日) 09:46:13.22864あるケミストさん
2022/09/18(日) 12:31:27.27 休憩中アイスクレーム騒動がバズってますが
化学系の研究職・技術職に公務員として従事してる人も
やはり市民・国民からは目の敵にされることあるのですか?
化学系の研究職・技術職に公務員として従事してる人も
やはり市民・国民からは目の敵にされることあるのですか?
865あるケミストさん
2022/09/18(日) 23:29:27.09 おじいちゃんが完膚無きまでに叩きのめされてて草
866あるケミストさん
2022/09/19(月) 00:12:08.37867あるケミストさん
2022/09/19(月) 07:07:27.74 2ヶ月試薬ジャブジャブ使って数百mgの化学的興味とやらのあるらしい謎のオイル作っては捨ててるより、2ヶ月ずっとアイスクリーム食ってた方が楽だし地球に優しいし少なからず市民の役に立つ
868あるケミストさん
2022/09/19(月) 07:25:33.79869あるケミストさん
2022/09/19(月) 08:01:18.03870あるケミストさん
2022/09/19(月) 08:02:44.71 >>867
それで君はどんなゴミみたいな仕事をしてるんだい?
それで君はどんなゴミみたいな仕事をしてるんだい?
871あるケミストさん
2022/09/19(月) 08:14:24.25 あれは間違ってる俺の言ってることが全て正しいと宣って
都合の悪い質問をされたらお前が理解出来てないと捨てゼリフを吐いてとっとと逃げ出す
なんてコスパの良い人生なんでしょーねw
そのまま口を噤んで棺桶にでも入ったらいいよwww
都合の悪い質問をされたらお前が理解出来てないと捨てゼリフを吐いてとっとと逃げ出す
なんてコスパの良い人生なんでしょーねw
そのまま口を噤んで棺桶にでも入ったらいいよwww
872あるケミストさん
2022/09/19(月) 09:38:38.17 理論軽視で有名な名○屋大学
873あるケミストさん
2022/09/19(月) 09:45:55.35 また出た
874あるケミストさん
2022/09/19(月) 10:04:15.98 図星
875あるケミストさん
2022/09/19(月) 10:17:28.42 キチガイ
876あるケミストさん
2022/09/19(月) 10:38:31.61 他人をけなすことでしか「自分は有能です」アピールができない。
一般社会ではそんな人間のことを無能と呼ぶ
一般社会ではそんな人間のことを無能と呼ぶ
877あるケミストさん
2022/09/19(月) 12:50:15.53 フッ化水素を電気分解すると引き剥がしたそばからフッ素が水素と結合しようとして大爆発起こすのでしょうか?
水の電気分解なら熱を加えなければ水素と酸素は結合しませんが
水の電気分解なら熱を加えなければ水素と酸素は結合しませんが
878あるケミストさん
2022/09/19(月) 14:20:45.87 フッ化水素野郎は湯煎か?
879あるケミストさん
2022/09/19(月) 14:32:33.96 電気化学の勉強は、高校化学を忘れることから
880あるケミストさん
2022/09/19(月) 15:44:21.43 湯煎とか懐かしいなww
881あるケミストさん
2022/09/22(木) 23:06:24.99 自分の力ではわからないので知りたいのですが…
周期表の位置からするとハロゲン最強のフッ素とアルカリ金属の属にある水素は爆発的な結合をしそうですが…
学校に通ってたら化学の先生に質問できるんですけどね
周期表の位置からするとハロゲン最強のフッ素とアルカリ金属の属にある水素は爆発的な結合をしそうですが…
学校に通ってたら化学の先生に質問できるんですけどね
882あるケミストさん
2022/09/22(木) 23:13:19.59 フッ化水素水を電気分解しても、フッ素はできない
883あるケミストさん
2022/09/22(木) 23:16:43.31 そうなんですか?
でもフッ素の単離ってフッ化水素(フッ化水素酸)を電気分解して
それ以上フッ素と結合しようのない蛍石容器で単体フッ素をとらえたんですよね?
でもフッ素の単離ってフッ化水素(フッ化水素酸)を電気分解して
それ以上フッ素と結合しようのない蛍石容器で単体フッ素をとらえたんですよね?
884あるケミストさん
2022/09/23(金) 09:34:27.84 >>883
多分HFかMFの電解でできるとは思うんだが、HFの電解は多分水同様に"電解質"が必要(neatは厳しそう)だろうし、揮発性高くて現実的に行えるかというと???
MFの溶融電解のが楽そう
あと>>882はフッ化水素"水"と述べているが、それは当然できない、2酸素/水系の電位は1.23V(SHE,暗記必須の値)
2フッ素/フロリド系の還元電位は3V以上あったはずなので水が先に壊れる
HFは水中での解離が微妙なのでイオンの値はそのまま使えないが、それは明らかに3V以上の還元電位を埋めるものではない
明らかの判断基準について一つ例をば
2塩素/クロリド系は1.4V弱あって水系電解出来たと思うが、数百mV程度なら標準状態からずらしたり過電圧でなんとかなる範疇、と考えるとよい
>>877
自発反応なら起こるもんは起こる、速度だけの差
例えば二水素(と多分2酸素も)を活性化する触媒、白金があれば2酸素と爆発的に水に再結合する(中学校の実験で多分やる)
電極に白金使ってガスを分けて無ければ多分そうなる
多分HFかMFの電解でできるとは思うんだが、HFの電解は多分水同様に"電解質"が必要(neatは厳しそう)だろうし、揮発性高くて現実的に行えるかというと???
MFの溶融電解のが楽そう
あと>>882はフッ化水素"水"と述べているが、それは当然できない、2酸素/水系の電位は1.23V(SHE,暗記必須の値)
2フッ素/フロリド系の還元電位は3V以上あったはずなので水が先に壊れる
HFは水中での解離が微妙なのでイオンの値はそのまま使えないが、それは明らかに3V以上の還元電位を埋めるものではない
明らかの判断基準について一つ例をば
2塩素/クロリド系は1.4V弱あって水系電解出来たと思うが、数百mV程度なら標準状態からずらしたり過電圧でなんとかなる範疇、と考えるとよい
>>877
自発反応なら起こるもんは起こる、速度だけの差
例えば二水素(と多分2酸素も)を活性化する触媒、白金があれば2酸素と爆発的に水に再結合する(中学校の実験で多分やる)
電極に白金使ってガスを分けて無ければ多分そうなる
885あるケミストさん
2022/09/23(金) 10:08:27.17 >>881
無触媒でも爆発的に反応するのは多分そうだけど、アルカリ金属と同じ属だから云々という考えはあまりよろしくない
水素原子は形式的に一電子奪われるわけだが、イオン化エネルギーは酸素や炭素に並ぶ13.6eV(=0.5hartree=1Ry)もあって最高レベル
便宜的に1族に置かれる事が多いだけで、化学的性質(データを見よ)と電子構造を鑑みれば1族でも17族でもどっちでもいい
原子/素論的に1and17, 1or17と考えられるが、多分そのどちらでもないと頭に叩き込んでおけばそういう誤謬を冒さないので賢明かと
無触媒でも爆発的に反応するのは多分そうだけど、アルカリ金属と同じ属だから云々という考えはあまりよろしくない
水素原子は形式的に一電子奪われるわけだが、イオン化エネルギーは酸素や炭素に並ぶ13.6eV(=0.5hartree=1Ry)もあって最高レベル
便宜的に1族に置かれる事が多いだけで、化学的性質(データを見よ)と電子構造を鑑みれば1族でも17族でもどっちでもいい
原子/素論的に1and17, 1or17と考えられるが、多分そのどちらでもないと頭に叩き込んでおけばそういう誤謬を冒さないので賢明かと
886あるケミストさん
2022/09/23(金) 11:19:11.92 イオン化エネルギーがアルカリ金属の2-3倍もあるのに水素が凝縮層でプロトンとして振る舞う傾向は、イオン半径が無いが故に溶媒和エンタルピー(特に水和)が非常に大きいからだね
(環境が合わさって初めて)陽性元素として振る舞う→ウェットケミストリー的には1族に入れるのが便利
リチウムも凝縮系では有限だけどイオン半径が小さいから水素っぽい振る舞いをするのが傍証
(環境が合わさって初めて)陽性元素として振る舞う→ウェットケミストリー的には1族に入れるのが便利
リチウムも凝縮系では有限だけどイオン半径が小さいから水素っぽい振る舞いをするのが傍証
887あるケミストさん
2022/09/23(金) 12:25:51.21 ひゃあ、ガチで理系っぽい返答きたわ
文系頭のおれ困惑
でもレスありがとうございます
とりあえずフッ素と水素は爆発的に反応するってことでいいんですね
文系頭のおれ困惑
でもレスありがとうございます
とりあえずフッ素と水素は爆発的に反応するってことでいいんですね
888あるケミストさん
2022/09/23(金) 12:44:01.86 >>887
反応速度は簡単な理論では分からんが、少なくとも極低温では機構が考えられないから、常に反応するとは言えない
事実は訊くのでなくググってくれ
ただし、FFの結合解離エネルギーから推察するにそこまで高くない温度か、可視光に強い吸収(色)を持つので軽い日光さえあれば確実、とは言える
反応速度は簡単な理論では分からんが、少なくとも極低温では機構が考えられないから、常に反応するとは言えない
事実は訊くのでなくググってくれ
ただし、FFの結合解離エネルギーから推察するにそこまで高くない温度か、可視光に強い吸収(色)を持つので軽い日光さえあれば確実、とは言える
889あるケミストさん
2022/09/23(金) 12:53:16.75 連鎖反応が反応熱に対して持続可能な混合比&気圧であるかに複雑に依存して反応が爆発的かどうかは決まる
890あるケミストさん
2022/09/23(金) 13:09:08.07 ラジカル連鎖反応は難しいね
炭化水素と酸素の混合気が一番よく調べられてると思うけど、なかなか複雑なカーブを描いてる
機構が無ければ反応は起きないというのはその通りだけど、F2の場合はそれ自体が開始剤なんで微妙な刺激に鋭敏そうだし
同様なグラフ、実用で信頼できる安全域が描けるか、描いて意味があるのかすら疑問
炭化水素と酸素の混合気が一番よく調べられてると思うけど、なかなか複雑なカーブを描いてる
機構が無ければ反応は起きないというのはその通りだけど、F2の場合はそれ自体が開始剤なんで微妙な刺激に鋭敏そうだし
同様なグラフ、実用で信頼できる安全域が描けるか、描いて意味があるのかすら疑問
891あるケミストさん
2022/09/23(金) 13:16:09.05 安全な条件とされていても命預けるのはちょっと無理だよな
892あるケミストさん
2022/09/23(金) 13:45:17.44 何でそこまでフッ素の爆発に興味津々なんだ?
893あるケミストさん
2022/09/23(金) 15:56:06.65 フッ素の単離に興味があるんじゃね、HFの電解と言ってるし
フッ素の単離が望みなのに折角分離した水素となんでわざわざ混ぜたいのか不明だけど
エスパーすると、電解、というかそもそも電極を知らない感じ?
フッ素の単離が望みなのに折角分離した水素となんでわざわざ混ぜたいのか不明だけど
エスパーすると、電解、というかそもそも電極を知らない感じ?
894あるケミストさん
2022/09/23(金) 16:09:25.06 分かった、フッ化水素からフッ素と水素の混合物として得られると思ってるのか
まさか電流には方向があって云々から初めなきゃならんとは…
まさか電流には方向があって云々から初めなきゃならんとは…
895あるケミストさん
2022/09/23(金) 16:53:15.77 >>877を読み返すと多分そう思ってる感じ
水なら再結合しないのに、という部分からも読み取れる
知らないのをどうこう言う訳じゃないけど、まず中学生向け程度で電気も化学も図説で載ってる教科書か参考書を買うところから
それ無しに個別の知識を得ていっても、何も身に付かないかと
水なら再結合しないのに、という部分からも読み取れる
知らないのをどうこう言う訳じゃないけど、まず中学生向け程度で電気も化学も図説で載ってる教科書か参考書を買うところから
それ無しに個別の知識を得ていっても、何も身に付かないかと
896あるケミストさん
2022/09/23(金) 17:07:09.19 一応書いておくけど
電気反応は陰極と陽極で空間的に離れて起きるものなので、各極の生成物を混ぜ合わせない限り再結合はしません
電気反応は陰極と陽極で空間的に離れて起きるものなので、各極の生成物を混ぜ合わせない限り再結合はしません
897あるケミストさん
2022/09/23(金) 18:38:44.31898あるケミストさん
2022/09/23(金) 19:07:04.88 バチーンだから酸化還元や半反応というアイデアの入り込む余地がない
899あるケミストさん
2022/09/23(金) 20:31:13.94 学校行ってないと言ってるんだからそんなボロカス言わんでも…
H字管で水の電解は義務教育だったか高校だったか?
H字管で水の電解は義務教育だったか高校だったか?
900あるケミストさん
2022/09/24(土) 12:58:04.82 義務教育
中3かな
中3かな
901あるケミストさん
2022/09/24(土) 19:02:37.87 殺伐としてきたので古いレスを掘り返すか…
>>722
定性的有機電子論の公理化までは長い道のりがあったんね
ラボの掃除で貰った古い和書では井上稔先生とやらが有機電子論I,II、有機反応の理論I,II、有機電子論解説I,IIと3冊シリーズでHammetの変種を掘り下げまくってるから、なんとなく黎明期がよく分かる
完全にブラックボックスな遷移金属まで突っ込んでたのは驚きだった
井上先生と同時代に、かつ部数が出たという意味で、モリソンボイドがおそらく有機電子論を定量的なものから定性的な公理に落とし込んだと思う
まあクラー則を表す○の濫用には辟易したが、練習問題が頭の体操に良い
定量的有機電子論はブラックボックスのまま実験値にフィッティングしたんだから、合うもんは合うし、複数機構の解析なんかにもまだよく使われる
最新のことはドイルのサイエンスくらいしか追ってないので分からんが、統計&機械学習の発展で定量的有機電子論(今はQSARと言われる事が多い)もブーストしてんのかな?
最小二乗法とアフィン関数だけ使ってた古典ですら定性的に落とし込むのがが鬼門なのに、最新の統計技法やってる人は予測の意味を把握出来てんのかね?
やってる人なんか面白いトピック教えて
>>722
定性的有機電子論の公理化までは長い道のりがあったんね
ラボの掃除で貰った古い和書では井上稔先生とやらが有機電子論I,II、有機反応の理論I,II、有機電子論解説I,IIと3冊シリーズでHammetの変種を掘り下げまくってるから、なんとなく黎明期がよく分かる
完全にブラックボックスな遷移金属まで突っ込んでたのは驚きだった
井上先生と同時代に、かつ部数が出たという意味で、モリソンボイドがおそらく有機電子論を定量的なものから定性的な公理に落とし込んだと思う
まあクラー則を表す○の濫用には辟易したが、練習問題が頭の体操に良い
定量的有機電子論はブラックボックスのまま実験値にフィッティングしたんだから、合うもんは合うし、複数機構の解析なんかにもまだよく使われる
最新のことはドイルのサイエンスくらいしか追ってないので分からんが、統計&機械学習の発展で定量的有機電子論(今はQSARと言われる事が多い)もブーストしてんのかな?
最小二乗法とアフィン関数だけ使ってた古典ですら定性的に落とし込むのがが鬼門なのに、最新の統計技法やってる人は予測の意味を把握出来てんのかね?
やってる人なんか面白いトピック教えて
902あるケミストさん
2022/09/24(土) 19:09:55.80 >>901
井本稔先生の間違いじゃないの?人の名前を間違えちゃいかんな
井本稔先生の間違いじゃないの?人の名前を間違えちゃいかんな
904あるケミストさん
2022/09/24(土) 19:16:56.68 >>903
マットシグマンの研究には興味は無いのか?
マットシグマンの研究には興味は無いのか?
905あるケミストさん
2022/09/24(土) 20:14:59.19 >>904
Matthew S. Sigmanか、鈴木パラカプ等やってるのが直球ど真ん中だし是非参考にしたい
ところでカタカナだと検索中々引っ掛からん事に気付いた、ドイルさんはAbigail G. Doyleさんな、この辺詳しい人だとscience出してるから知ってて当たり前かもしらんが
あと最近と言ったが、バイオグラフィー見たら2018とコロナ前だった…
ぶっちゃけ手法の特徴とか知らんから、ランダムフォレストとやらが少数パラメータでそこそこ、なおかつ但し外れる時は分かりやすく外れる特徴を活かして、ランダムに少数パラメータをシャッフルしてブラックボックスを解剖したよ、って理解でいいんだろうか
4年もあればこれはもう古いという分野かも知れないけど、取り敢えずブラックボックスは解剖可能なようで何より
Matthew S. Sigmanか、鈴木パラカプ等やってるのが直球ど真ん中だし是非参考にしたい
ところでカタカナだと検索中々引っ掛からん事に気付いた、ドイルさんはAbigail G. Doyleさんな、この辺詳しい人だとscience出してるから知ってて当たり前かもしらんが
あと最近と言ったが、バイオグラフィー見たら2018とコロナ前だった…
ぶっちゃけ手法の特徴とか知らんから、ランダムフォレストとやらが少数パラメータでそこそこ、なおかつ但し外れる時は分かりやすく外れる特徴を活かして、ランダムに少数パラメータをシャッフルしてブラックボックスを解剖したよ、って理解でいいんだろうか
4年もあればこれはもう古いという分野かも知れないけど、取り敢えずブラックボックスは解剖可能なようで何より
906あるケミストさん
2022/09/24(土) 20:20:34.57 有機電子論は好きなんだけど、古典有機電子論の進化系であるQSAR/ケモインフォマティクス方面じゃなく、定性的有機電子論の方に興味が行ってたりする
お茶大の化学グラフ理論やってる細谷治夫せんせは一般書も出してたりで結構追ってる
定性有機電子論のトリックを暴く!とかやってるのでタイムリーだなあと有機電子論談義を眺めてた
グラフ理論は数式が大体整数なんで目にも優しい、絵も付いてるし
お茶大の化学グラフ理論やってる細谷治夫せんせは一般書も出してたりで結構追ってる
定性有機電子論のトリックを暴く!とかやってるのでタイムリーだなあと有機電子論談義を眺めてた
グラフ理論は数式が大体整数なんで目にも優しい、絵も付いてるし
907あるケミストさん
2022/09/24(土) 20:36:49.17 井本先生の本読み返してるけどアルキルの超共役が認識されるまで時間掛かったのがよく分かる
安息香酸Hammetはσがp,m共に負で誘起と分離出来てないし、メチル基準カルボニルTaftはあまり電子欠乏でないのでエチルの寄与なんて見えない
安息香酸HammetのSwainの再解析が一般に証拠とされるようだけど、確かに符号が合ってはいるんだがハロゲンに埋もれてるので事前に確信が無ければ納得出来るか怪しい、後知恵感
安息香酸Hammetはσがp,m共に負で誘起と分離出来てないし、メチル基準カルボニルTaftはあまり電子欠乏でないのでエチルの寄与なんて見えない
安息香酸HammetのSwainの再解析が一般に証拠とされるようだけど、確かに符号が合ってはいるんだがハロゲンに埋もれてるので事前に確信が無ければ納得出来るか怪しい、後知恵感
908あるケミストさん
2022/09/24(土) 20:44:26.95 >>907
自分も大学のとき超共役は違うと言っている人がいると念押しされた記憶があるな
電子論で足りない部分を軌道論で補うのは構わんのだけどこうあるべきみたいな押し付けがましいものになるのは
違うんじゃないかとここのやり取りを見てて感じるところだな
シンプルなかたちに落とし込んだところが電子論の最大の売りだからね
自分も大学のとき超共役は違うと言っている人がいると念押しされた記憶があるな
電子論で足りない部分を軌道論で補うのは構わんのだけどこうあるべきみたいな押し付けがましいものになるのは
違うんじゃないかとここのやり取りを見てて感じるところだな
シンプルなかたちに落とし込んだところが電子論の最大の売りだからね
909あるケミストさん
2022/09/24(土) 20:47:09.51 >>907
そこらへんの電子パラメーターや立体パラメーターをより精緻なかたちに持っていく作業を
マットシグマンはまさにやっているところだから是非チェックしてみるといいよ
物理有機もまた少しずつ進展してきてるよね
そこらへんの電子パラメーターや立体パラメーターをより精緻なかたちに持っていく作業を
マットシグマンはまさにやっているところだから是非チェックしてみるといいよ
物理有機もまた少しずつ進展してきてるよね
910あるケミストさん
2022/09/24(土) 21:26:29.04 拡張すればいいってものでもないのが面白いところでもある
(拡張)芳香族ハメット則はpKa見積もりが置換基定数σの足し算だけでできる便利さがある
一つパラメータが増えると三項の足し算になるが、俺はもう暗算が怪しい()
解離平衡に対するハメット則より
lg(k/k0)~lg(K/K0)=σρ
定義pX=-lgXより
pK=pK0-ρσ
ArCOOHならρ=1なので母核からσ値を引くだけ、ArXHの解離へ拡張がなされてるけど、ρ~2なのでσの倍を引くだけ
5員や知らない複素環でも無置換体に足し引きすればカルボン酸、フェノール、アニリンどれも大体pKa合ってて面白い
巷に出回ってる原典引用してない芳香族用σ値はフェノールやアニリン補正済の奴だと思う
>>908
J.Chem.Ed.でhyper-?conjugationで調べるとその辺はよく議論されてたかと、山程引っ掛るがいい記事はどれだったか、見つかったらリンク張るかも
トリル系の中性子散乱でCH3の平面化の観察とか、NMR等各種スペクトル再訪とか確信させる事実を論破目的にひたすら並べ立てた
(拡張)芳香族ハメット則はpKa見積もりが置換基定数σの足し算だけでできる便利さがある
一つパラメータが増えると三項の足し算になるが、俺はもう暗算が怪しい()
解離平衡に対するハメット則より
lg(k/k0)~lg(K/K0)=σρ
定義pX=-lgXより
pK=pK0-ρσ
ArCOOHならρ=1なので母核からσ値を引くだけ、ArXHの解離へ拡張がなされてるけど、ρ~2なのでσの倍を引くだけ
5員や知らない複素環でも無置換体に足し引きすればカルボン酸、フェノール、アニリンどれも大体pKa合ってて面白い
巷に出回ってる原典引用してない芳香族用σ値はフェノールやアニリン補正済の奴だと思う
>>908
J.Chem.Ed.でhyper-?conjugationで調べるとその辺はよく議論されてたかと、山程引っ掛るがいい記事はどれだったか、見つかったらリンク張るかも
トリル系の中性子散乱でCH3の平面化の観察とか、NMR等各種スペクトル再訪とか確信させる事実を論破目的にひたすら並べ立てた
911あるケミストさん
2022/09/24(土) 21:34:08.85 J.Chem.Ed.は教師用ではくて、化学の概念に疑念を抱く学生含め化学徒に答えてくれるいいジャーナル
概念を扱う以上対立はあるし、未だに名指し討論、というか炎上が観られる稀な科学誌でもある
概念を扱う以上対立はあるし、未だに名指し討論、というか炎上が観られる稀な科学誌でもある
912あるケミストさん
2022/09/24(土) 21:51:33.03 >>909
立体パラメータは昔からケースバイケースで済まされる事が多いので気になるところ
シクロヘキサンの立体反発はパッキングの問題で、Taftは多分遷移状態の安定配座の問題だからiPrとPhが逆転する(後者でPhが大)のはわかる
多分文脈的にホスフィン配位子の有機基の、所謂コーンアングルの話だと思うけど
これは未だにコールマンが模型を定規で測って決めたのを未だに引用してたり、計算から最大の有機基だけ取ったり、動力学で平均取ったり、と定義からして乱立してるので分からんというのが正直なところ
cヘキサンやTaft系と違って、触媒サイクルの複数点で効いてくるだろうし
統計でどうにかなる問題だろうか?
立体パラメータは昔からケースバイケースで済まされる事が多いので気になるところ
シクロヘキサンの立体反発はパッキングの問題で、Taftは多分遷移状態の安定配座の問題だからiPrとPhが逆転する(後者でPhが大)のはわかる
多分文脈的にホスフィン配位子の有機基の、所謂コーンアングルの話だと思うけど
これは未だにコールマンが模型を定規で測って決めたのを未だに引用してたり、計算から最大の有機基だけ取ったり、動力学で平均取ったり、と定義からして乱立してるので分からんというのが正直なところ
cヘキサンやTaft系と違って、触媒サイクルの複数点で効いてくるだろうし
統計でどうにかなる問題だろうか?
913あるケミストさん
2022/09/24(土) 22:02:59.91 早とちりした、立体パラメータをコーンアングルのような曖昧なもので済ませない、ということか
最低でも大体のサイズ、異方性、剛直さ、の3次元くらいの特徴量は必要に思う
直感的にこれらの直交性はそんなに悪くないと思うが、パラメータ名の意味をなるべく保ちつつ、それくらいで収まってくれれば嬉しい
最低でも大体のサイズ、異方性、剛直さ、の3次元くらいの特徴量は必要に思う
直感的にこれらの直交性はそんなに悪くないと思うが、パラメータ名の意味をなるべく保ちつつ、それくらいで収まってくれれば嬉しい
914あるケミストさん
2022/09/24(土) 22:05:40.14 >>912
例えば立体パラメーターだと彼らはsterimolというものを用いている
当初はTaftだったりChartonといったものを使ってたけどそれだと説明できない事象をうまく説明することに成功している
こういう問題に関心があるなら山程レビューが出てるから読んでみるといいよ
例えば立体パラメーターだと彼らはsterimolというものを用いている
当初はTaftだったりChartonといったものを使ってたけどそれだと説明できない事象をうまく説明することに成功している
こういう問題に関心があるなら山程レビューが出てるから読んでみるといいよ
916あるケミストさん
2022/09/24(土) 22:16:19.96 >>915
十分このスレの趣旨に沿ってると思うけど
このところの針小棒大な議論に辟易してたからこっちもいい気分転換になったよ
この分野はこれからの有機合成の飛躍に関わってくるものだと自分は認識している
十分このスレの趣旨に沿ってると思うけど
このところの針小棒大な議論に辟易してたからこっちもいい気分転換になったよ
この分野はこれからの有機合成の飛躍に関わってくるものだと自分は認識している
917あるケミストさん
2022/09/24(土) 22:20:46.81918あるケミストさん
2022/09/24(土) 22:32:06.29 >>917
スレの誘導だけじゃなくて話題提供も併せてよろしく
スレの誘導だけじゃなくて話題提供も併せてよろしく
919917
2022/09/24(土) 22:35:29.14920あるケミストさん
2022/09/24(土) 22:45:22.65921あるケミストさん
2022/09/24(土) 23:28:09.67 交換反撥おじさんの出番か?
922あるケミストさん
2022/09/24(土) 23:40:54.18 pKa、無機というキーワードからポーリングのオキソ酸の法則が連想された
X(O)l(O-)m(OH)nのpKaは7-5l-5mってやつ、出典によっては係数が±1ずれてたりと、かなりふんわりしたrule of sumって類のものだけど
肝は中心元素はあんまり大事じゃない、どんな錯体からでも電荷の分離は電荷の分離、って解してるけど
ポーリング自身の一般化学にも唐突に出て来た記憶があるし、真面目に検討されたもの?
直感から出たとして、その後検討にされたのか、それで真剣に向き合うに値するような発展はあったのか?
投げっぱなしですまん…
X(O)l(O-)m(OH)nのpKaは7-5l-5mってやつ、出典によっては係数が±1ずれてたりと、かなりふんわりしたrule of sumって類のものだけど
肝は中心元素はあんまり大事じゃない、どんな錯体からでも電荷の分離は電荷の分離、って解してるけど
ポーリング自身の一般化学にも唐突に出て来た記憶があるし、真面目に検討されたもの?
直感から出たとして、その後検討にされたのか、それで真剣に向き合うに値するような発展はあったのか?
投げっぱなしですまん…
923あるケミストさん
2022/09/24(土) 23:47:42.96 一応私見
まず減分が-5と大きいのが水系での検討を難しくしている
もっとプロトン親和力の低い有機溶媒中で論じない限り説得力がない
まず減分が-5と大きいのが水系での検討を難しくしている
もっとプロトン親和力の低い有機溶媒中で論じない限り説得力がない
924あるケミストさん
2022/09/25(日) 00:11:08.04 あとジカルボン酸では官能間の結合数あるいは距離の関数として第2解離定数の合理的な公式があったと思うけど、単核オキソ酸ではそれが概ね一定のケースに相当するはず
ポリオキソメタラートは結構研究されてるはずだが、ジカルボン酸の理論と整合的に拡張できない限りポーリング則は不合理と示せそう、と言いたいところだが電荷が離れたオキソまで非局在化しそうで自信がない
とりあえず言い出したからにはデータ漁ってみるつもりだが、誰も興味なければ無視してくれ
ポリオキソメタラートは結構研究されてるはずだが、ジカルボン酸の理論と整合的に拡張できない限りポーリング則は不合理と示せそう、と言いたいところだが電荷が離れたオキソまで非局在化しそうで自信がない
とりあえず言い出したからにはデータ漁ってみるつもりだが、誰も興味なければ無視してくれ
925あるケミストさん
2022/09/25(日) 00:27:19.48 一定距離で電荷の局在した単核オキソ酸が並ぶ素晴らしい系が今手元にあるだろ
ジ、トリヌクレオシドなら市販されててpKa載ってるかも
ジ、トリヌクレオシドなら市販されててpKa載ってるかも
926あるケミストさん
2022/09/25(日) 00:32:43.33 ごめん一塩基酸だから単核同士の影響は見れても単核内での第2解離は見れないわ
927あるケミストさん
2022/09/25(日) 07:58:12.19 立体反発というもののパラメタライズとしては参考になる
でもケイ素状の置換基の立体反発はなぜ小さいのかという説明にはならない
立体反発=電子雲の斥力であるという考えからは脱しなければいけない
でもケイ素状の置換基の立体反発はなぜ小さいのかという説明にはならない
立体反発=電子雲の斥力であるという考えからは脱しなければいけない
928あるケミストさん
2022/09/25(日) 09:10:23.87 >>911
「化学と教育」も高校の先生の疑問に第一線の研究者が答えるコーナーがあったりして面白いよ。
「化学と教育」も高校の先生の疑問に第一線の研究者が答えるコーナーがあったりして面白いよ。
929あるケミストさん
2022/09/25(日) 09:12:07.16930あるケミストさん
2022/09/25(日) 09:16:01.94 シリル基そのものの近くで反応速度があんまり落ちないという意味ならシリル効果と言われる単なる電子効果の一種
シリル基にでかい有機基が付いててもケイ素中心への配位は防ぎにくいという意味なら5-6配位を取れるケイ素自体の性質で、同じsp3に見えてもsp3炭素のようにキッチリ固定されてるわけでなく置換基の変角のバネ定数が低くてフレキシブル
TIPSのようなケクレ式としてはお化けなシリルでも一見小さく見える場合ってのはこのどちらかでは
このように電子効果と立体効果(>>913の剛直さ成分?)に分離可能だと思うが、そういう話じゃなくてか
シリル基にでかい有機基が付いててもケイ素中心への配位は防ぎにくいという意味なら5-6配位を取れるケイ素自体の性質で、同じsp3に見えてもsp3炭素のようにキッチリ固定されてるわけでなく置換基の変角のバネ定数が低くてフレキシブル
TIPSのようなケクレ式としてはお化けなシリルでも一見小さく見える場合ってのはこのどちらかでは
このように電子効果と立体効果(>>913の剛直さ成分?)に分離可能だと思うが、そういう話じゃなくてか
931あるケミストさん
2022/09/25(日) 09:18:31.21932あるケミストさん
2022/09/25(日) 09:32:23.17 ちゃんとした議論になっててなんか感動
933あるケミストさん
2022/09/25(日) 09:41:51.13 交換反発おじさんが余計な茶々入れなければ毎回こんなもんだよ
意味不明な自説を開陳して話を脇道に逸らすから本来議論できるものも議論できなくなってしまう
人が話してるところで訳のわからん過去の自慢話始めるおっさんよくいるよな
意味不明な自説を開陳して話を脇道に逸らすから本来議論できるものも議論できなくなってしまう
人が話してるところで訳のわからん過去の自慢話始めるおっさんよくいるよな
934あるケミストさん
2022/09/25(日) 10:16:13.12 >>933
お前が出てくるから荒れるんだろアホか
お前が出てくるから荒れるんだろアホか
935あるケミストさん
2022/09/25(日) 10:17:40.18936あるケミストさん
2022/09/25(日) 10:30:12.00 >>935
電子欠乏な反応点に結合電子を供与して遷移状態を低くできるのは電子効果に特有じゃね、無置換より反応速度が速くなるわけで
立体障害と考える限りは遅くしかなりえない
出発系が既に立体障害を受けて遷移状態に近くなってる場合は速くなるけど、念の為
電子欠乏な反応点に結合電子を供与して遷移状態を低くできるのは電子効果に特有じゃね、無置換より反応速度が速くなるわけで
立体障害と考える限りは遅くしかなりえない
出発系が既に立体障害を受けて遷移状態に近くなってる場合は速くなるけど、念の為
937あるケミストさん
2022/09/25(日) 10:36:31.83 前者はビシナルやアリル位での置換、後者は脱離がrdsな金属触媒反応とかが例
938あるケミストさん
2022/09/25(日) 10:54:35.31 メカニズムとしては先に出てたメチルの超共役の例と同じ、というか超共役そのものだね
C-Si結合が緩い分、むしろシリルの方が顕著
反応速度論で納得行かないなら、シリルと炭素共役系の構造化学での例を当たるとよいかも
C-Si結合が緩い分、むしろシリルの方が顕著
反応速度論で納得行かないなら、シリルと炭素共役系の構造化学での例を当たるとよいかも
939あるケミストさん
2022/09/25(日) 11:12:32.61940あるケミストさん
2022/09/25(日) 11:14:50.73 シリルって表面積がデカイだけで内側はスカスカなんじゃね?
941あるケミストさん
2022/09/25(日) 12:10:46.21 >>940
スカスカとか表面積とかもまたややこしそうなので、とりあえず排除能力の上限下限を考える
C-C 154pm C-Si 180-190pmくらいだからアルキルシリルとアルキルメチルで比べればメチルCよりシリルSi周辺の方がスカいというのは事実
3級シリルにRO-やF-は余裕で貫通してくるし、最小排除能力は確かに小
一方でtri-iPrシリルは普通に使われる原子団だけど、2周期元素ではtri-iPr置換体すらelusiveな化学種(cf NiPr3)なので、最大排除能力もまた明らかに大、なんならλ5-Siまでry
それを踏まえた上でのここまでの議論、じゃないかな
スカスカとか表面積とかもまたややこしそうなので、とりあえず排除能力の上限下限を考える
C-C 154pm C-Si 180-190pmくらいだからアルキルシリルとアルキルメチルで比べればメチルCよりシリルSi周辺の方がスカいというのは事実
3級シリルにRO-やF-は余裕で貫通してくるし、最小排除能力は確かに小
一方でtri-iPrシリルは普通に使われる原子団だけど、2周期元素ではtri-iPr置換体すらelusiveな化学種(cf NiPr3)なので、最大排除能力もまた明らかに大、なんならλ5-Siまでry
それを踏まえた上でのここまでの議論、じゃないかな
942あるケミストさん
2022/09/25(日) 12:19:02.43 こういう話って二次元上の紙の上に書いて勝手にイメージすることになるからおかしなことになるんだよな
荒い計算でもいいから走らせて三次元で可視化されると案外すっきりとした結論が出るかもしれない
荒い計算でもいいから走らせて三次元で可視化されると案外すっきりとした結論が出るかもしれない
943あるケミストさん
2022/09/25(日) 12:25:26.51 3周期元素の結合距離と中心元素反応性といえばSF6が参考になるんじゃないかな
極性高すぎて多分160pmくらいの控えめだけど、溶融アルカリ金属やマグネシウム冶金に不活性ガスとして使える究極の立体障害
S(VI)-F結合が反応性示さないとか異常極まれり
Se/Teアナログは反応するし、有機化学者にもお馴染みフルオロケイ酸もまた活性
立体障害というのは非常に繊細かつ強力な要素なので、単にフレキシブルで片付けるのも戒めるべき
それ明らかにフレキシブルじゃない例だろ、というツッコミは、単に思い付きなので容赦してくれ
極性高すぎて多分160pmくらいの控えめだけど、溶融アルカリ金属やマグネシウム冶金に不活性ガスとして使える究極の立体障害
S(VI)-F結合が反応性示さないとか異常極まれり
Se/Teアナログは反応するし、有機化学者にもお馴染みフルオロケイ酸もまた活性
立体障害というのは非常に繊細かつ強力な要素なので、単にフレキシブルで片付けるのも戒めるべき
それ明らかにフレキシブルじゃない例だろ、というツッコミは、単に思い付きなので容赦してくれ
944あるケミストさん
2022/09/25(日) 12:27:53.13 S/Se/Teの6フロリドの結合距離比べるとなんか参考になるかもわからんね(投げっぱなし)
945あるケミストさん
2022/09/25(日) 12:31:21.30 SF5も嵩高い置換基として使うことがあるもんな
単に立体配座を議論するときと反応点への接近のしやすさを議論するときとでは論点が変わるということは頭に入れておいたほうが良いだろうな
単に立体配座を議論するときと反応点への接近のしやすさを議論するときとでは論点が変わるということは頭に入れておいたほうが良いだろうな
947あるケミストさん
2022/09/25(日) 12:46:27.03948あるケミストさん
2022/09/25(日) 12:48:55.32 お前さえ出ていけば化学板は平和なのにな。
949あるケミストさん
2022/09/25(日) 12:50:22.28950あるケミストさん
2022/09/25(日) 12:52:34.90 所詮は便所の落書き
951あるケミストさん
2022/09/25(日) 12:53:19.29 >>948
反応機構のクソどうでもいいところを論ってこんなんじゃだめだと言って絶賛されるのが平和な板だというのならそんな板は要らんぞ
反応機構のクソどうでもいいところを論ってこんなんじゃだめだと言って絶賛されるのが平和な板だというのならそんな板は要らんぞ
952あるケミストさん
2022/09/25(日) 12:54:11.54953あるケミストさん
2022/09/25(日) 12:55:41.81954あるケミストさん
2022/09/25(日) 12:59:56.69 10pm程度?で明確な差が出る例として配座に自由度の少ないヘキサフロリド挙げるのは悪くないんじゃないか
有機化学の電子効果でC-C/H結合長は数pm程度変わるわけで、電子効果と立体効果の切り分けの妥当性を論じられる
少なくともCHON系で数pmの変動というのは支配的な電子効果があってのもの、というのが有機化学者の感覚だと思う
完全とは言えずとも電子/立体効果の切り分けに有利な証拠と思う
有機サブセットと言われるSiPSClでも、さらに金属、4,5周期含めたら?と聞かれると、もう自信なくなってくるが
有機化学の電子効果でC-C/H結合長は数pm程度変わるわけで、電子効果と立体効果の切り分けの妥当性を論じられる
少なくともCHON系で数pmの変動というのは支配的な電子効果があってのもの、というのが有機化学者の感覚だと思う
完全とは言えずとも電子/立体効果の切り分けに有利な証拠と思う
有機サブセットと言われるSiPSClでも、さらに金属、4,5周期含めたら?と聞かれると、もう自信なくなってくるが
955あるケミストさん
2022/09/25(日) 13:00:53.38956あるケミストさん
2022/09/25(日) 13:00:57.68 お前ら荒らしはスルーという基本的なことも出来ないんだな
957あるケミストさん
2022/09/25(日) 13:02:51.73 名目上は暴言等は禁止されているが、タヒねがただの挨拶と言われるのがネット掲示板。ほんの少しでも気に入らなかったら現実世界では見聞きしないレベルの中傷が飛んでくる世界。まともな人間様の来る場所じゃないよ、俺らはそれが楽しくてやってるけどなw
958あるケミストさん
2022/09/25(日) 13:04:05.76 他所でやれ
959あるケミストさん
2022/09/25(日) 13:05:06.74 立体効果も広い意味では電子効果に含まれるから切り分けを突き詰めることにどれくらいの意味があるもんだか
960あるケミストさん
2022/09/25(日) 13:08:26.81961あるケミストさん
2022/09/25(日) 13:09:46.39 言ってて恥ずかしくないの?
962あるケミストさん
2022/09/25(日) 13:11:15.55 >>961
お前話の流れをちゃんと見てるのか?
お前話の流れをちゃんと見てるのか?
963あるケミストさん
2022/09/25(日) 13:12:07.18 なんか学級委員長みたいな人が今日は来てるんだなw
965あるケミストさん
2022/09/25(日) 13:27:04.53 ただの挨拶にわざわざ反応するんだな
966あるケミストさん
2022/09/25(日) 13:30:02.82 >>964
普通に見たら簡単に加水分解されそうだもんな
普通に見たら簡単に加水分解されそうだもんな
967あるケミストさん
2022/09/25(日) 13:30:47.35968あるケミストさん
2022/09/25(日) 14:13:14.55 真面目な議論を理解できずに罵倒するだけのやつは出ていけよ
何が「はい論破」だよ小学生か
交換積分なんて用語はこいつしか使っていない
馬鹿の一つ覚え
何が「はい論破」だよ小学生か
交換積分なんて用語はこいつしか使っていない
馬鹿の一つ覚え
969あるケミストさん
2022/09/25(日) 14:17:05.93 >>968
交換反発なんですけどおじいちゃんw
文字もちゃんと読めないんですか?ww
あんなクソみたいなどうでもいい雑談が真面目な議論なんてヘソでお茶が湧いちゃうんですけどwww
頭大丈夫ですか?wwww
交換反発なんですけどおじいちゃんw
文字もちゃんと読めないんですか?ww
あんなクソみたいなどうでもいい雑談が真面目な議論なんてヘソでお茶が湧いちゃうんですけどwww
頭大丈夫ですか?wwww
970あるケミストさん
2022/09/25(日) 14:19:09.47 >交換積分なんて用語は
高校三年生がする真面目な議論かな?
高校三年生がする真面目な議論かな?
971あるケミストさん
2022/09/25(日) 14:20:32.00 交換反発すら知らないおじいちゃんがいっちょ前にσ軌道語ってて草
972あるケミストさん
2022/09/25(日) 14:32:25.53 ここで化学の話しないで明後日の方向向かって走り続けている時点で負けなんだよなあ
自分の説に自信があるんだったら論説で徹底的に相手を打ち負かせば良い
それが出来ないんだったら一生口を噤んでろ
自分の説に自信があるんだったら論説で徹底的に相手を打ち負かせば良い
それが出来ないんだったら一生口を噤んでろ
973あるケミストさん
2022/09/25(日) 14:54:45.62 ここは質問スレでは…?
974あるケミストさん
2022/09/25(日) 14:59:03.25 いいえぼくのかんがえたさいきょうのかがくを語るスレです
975あるケミストさん
2022/09/25(日) 15:01:19.72 >>973
交換積分とか言ってる奴がいるからむしろ数学でも語ったほうがいいんじゃね?
交換積分とか言ってる奴がいるからむしろ数学でも語ったほうがいいんじゃね?
976あるケミストさん
2022/09/25(日) 15:19:39.80 >>968
どういう文脈で使われたのか把握してないが、交換積分は量子化学の基礎用語では
理論によって好き勝手に定義の違うものを交換積分と呼んでたり、正直好きな言葉ではないが…
ルーターン法(空間座標、原子基底MO)だと原子積分(rs|tu)記法で
2c-1e積分として: (r|h|s)
4c-2e積分として: (rs|rs)
と定義されるやつ
なお電子ラベルを反線形項にまとめる諸熊流、軌道ラベルで纏めるSzabo流では多分[rs|sr]と書くはず
交換反発?は少し発展的な話題なのであまり一般的な用語じゃないと思うが、諸熊先生は2c-4e(!)積分: (rrss|H|rrss)-2(rrss|H|rssr)を交換反発と定義してたはず
(2原子系、Hは全電子ハミルトニアン)
どういう文脈で使われたのか把握してないが、交換積分は量子化学の基礎用語では
理論によって好き勝手に定義の違うものを交換積分と呼んでたり、正直好きな言葉ではないが…
ルーターン法(空間座標、原子基底MO)だと原子積分(rs|tu)記法で
2c-1e積分として: (r|h|s)
4c-2e積分として: (rs|rs)
と定義されるやつ
なお電子ラベルを反線形項にまとめる諸熊流、軌道ラベルで纏めるSzabo流では多分[rs|sr]と書くはず
交換反発?は少し発展的な話題なのであまり一般的な用語じゃないと思うが、諸熊先生は2c-4e(!)積分: (rrss|H|rrss)-2(rrss|H|rssr)を交換反発と定義してたはず
(2原子系、Hは全電子ハミルトニアン)
977あるケミストさん
2022/09/25(日) 15:38:50.29 2c-4eってのは要するに普通の電子対結合ではなく、2中心&電子対同士(4e)の相互作用ということで
プロットしてみれば何のことはない、いわゆる電子対反発のこと同定される
電子対反発と言えば済む場合なのに、わざわざ交換反発という量子化学用語を持ち出す奴は多分アレな人
定義に沿えば電子対反発以外の交換反発、例えば電子4を無視して3電子のケースに縮重するけど、少なくとも俺は電子対とラジカルに対して結合ではなく過剰に近接した時の反発力を考慮する意味が分からんので、実質使う場面なんて無い言葉だよね
プロットしてみれば何のことはない、いわゆる電子対反発のこと同定される
電子対反発と言えば済む場合なのに、わざわざ交換反発という量子化学用語を持ち出す奴は多分アレな人
定義に沿えば電子対反発以外の交換反発、例えば電子4を無視して3電子のケースに縮重するけど、少なくとも俺は電子対とラジカルに対して結合ではなく過剰に近接した時の反発力を考慮する意味が分からんので、実質使う場面なんて無い言葉だよね
978あるケミストさん
2022/09/25(日) 15:40:00.89 >>975
恥ずかしいw
自分も交換積分という言葉はLCAOの結合を示す言葉や軌道相互作用を意味したり、好きな言葉ではないです
立体反発を基質の低エネルギー被占軌道と試薬の軌道の相互作用で説明したときに、「はいはい交換積分」とか
言い始めたと思う
恥ずかしいw
自分も交換積分という言葉はLCAOの結合を示す言葉や軌道相互作用を意味したり、好きな言葉ではないです
立体反発を基質の低エネルギー被占軌道と試薬の軌道の相互作用で説明したときに、「はいはい交換積分」とか
言い始めたと思う
979あるケミストさん
2022/09/25(日) 15:55:18.17 補足、というか書いてて気付いたんだが交換反発という言葉は電子対反発以外の全てのケースで不適切
定義
(rrss|H|rrss)-2(rrss|H|rssr)は
(x-y)2=x2-2xy+y2のy2の項、(rrss|H|ssrr)が0になるから上の式は常に反発なわけだが、閉殻でなければこの引力項は落ちない
よって交換反発と電子対反発は同義語
定義
(rrss|H|rrss)-2(rrss|H|rssr)は
(x-y)2=x2-2xy+y2のy2の項、(rrss|H|ssrr)が0になるから上の式は常に反発なわけだが、閉殻でなければこの引力項は落ちない
よって交換反発と電子対反発は同義語
980あるケミストさん
2022/09/25(日) 16:01:01.27 交換反発でなく電子対反発という言葉が好んで使われる理由が分かってスッキリした
人に説明しようとすることで理解が深まるとはこのことか
人に説明しようとすることで理解が深まるとはこのことか
981あるケミストさん
2022/09/25(日) 16:01:33.89 交換積分おじさんはここから出ていって数学のスレに一生移住しとけ
982あるケミストさん
2022/09/25(日) 16:04:08.92983あるケミストさん
2022/09/25(日) 16:13:52.79 交換反発は常に電子対(間)反発でしかありえず、電子対反発という本質を突いた言葉が産まれたのに、あえて交換反発と言うのは量子化学を理解してない証
ってことでいいんかね?
ってことでいいんかね?
984あるケミストさん
2022/09/25(日) 16:16:41.74 >>983
何をそんなにムキになっているの?
何をそんなにムキになっているの?
985あるケミストさん
2022/09/25(日) 16:21:52.20 >>984
何の話してるかわかんないから
何の話してるかわかんないから
986あるケミストさん
2022/09/25(日) 16:26:45.55 普通にパウリ反発でいいだろ
独特な概念で話をしようとするから返ってややこしくなるだけだから
独特な概念で話をしようとするから返ってややこしくなるだけだから
987あるケミストさん
2022/09/25(日) 16:38:39.39 それじゃ電子系について話してるのかすら何分からんだろ
なるべくspecificな言葉を使うべきかと
なるべくspecificな言葉を使うべきかと
988あるケミストさん
2022/09/25(日) 16:50:34.78 電子系以外に話す対象があるのか?電子系だと明示する意味はどこにあるんだ?
989あるケミストさん
2022/09/25(日) 17:04:43.41 >>987
ちゃんと導出を自分で追ってみてね(諸熊先生の量子化学入門の下巻にあったはず)
初等代数のアナロジーで説明したように、ここのロジックに量子化学の知識は一切必要ないので
できれば他も読んで欲しいが
ちゃんと導出を自分で追ってみてね(諸熊先生の量子化学入門の下巻にあったはず)
初等代数のアナロジーで説明したように、ここのロジックに量子化学の知識は一切必要ないので
できれば他も読んで欲しいが
991あるケミストさん
2022/09/25(日) 17:42:35.31 だとしてもパウリ反発じゃ良く分からんがな
そんな根源的な話をされても困る、化学で扱うあらゆる系にあまねく働いてるし、その意味では電子対反発という現象に特有とは言えない
電子対反発以外の現象で、他に適切な名前が与えられない時に仕方なく使えよ
固体物理屋が好んで使う言葉という印象があるが、あれは本当に良く分からん世界なので仕方ない感はある
そんな根源的な話をされても困る、化学で扱うあらゆる系にあまねく働いてるし、その意味では電子対反発という現象に特有とは言えない
電子対反発以外の現象で、他に適切な名前が与えられない時に仕方なく使えよ
固体物理屋が好んで使う言葉という印象があるが、あれは本当に良く分からん世界なので仕方ない感はある
992あるケミストさん
2022/09/25(日) 17:49:10.11993あるケミストさん
2022/09/25(日) 17:58:33.76994あるケミストさん
2022/09/25(日) 17:59:42.26 >>993
それで?
それで?
995あるケミストさん
2022/09/25(日) 18:09:01.03 ところで
今スレで俺が学んだ一番大事なことはスルースキルって奴だ
え、今反応してるだろって?もう落ちるし最後くらい許せ
現役化学者やってるだろう人も数人居る感じだし、腐らせるには惜しいスレ
次スレでは皆もスルースキルを身に着けること、ほんと大事だからね?
今スレで俺が学んだ一番大事なことはスルースキルって奴だ
え、今反応してるだろって?もう落ちるし最後くらい許せ
現役化学者やってるだろう人も数人居る感じだし、腐らせるには惜しいスレ
次スレでは皆もスルースキルを身に着けること、ほんと大事だからね?
996あるケミストさん
2022/09/25(日) 18:19:26.53 所詮は便所の落書きなんだから揉めようがどうしようが知ったこっちゃないってことでいいんでないの?
ただ黴の生えた話を何度も蒸し返すのはいい加減止めてもらいたいもんだがな
最近の話題を勉強しようという意欲すら無いんだろうが
ただ黴の生えた話を何度も蒸し返すのはいい加減止めてもらいたいもんだがな
最近の話題を勉強しようという意欲すら無いんだろうが
997あるケミストさん
2022/09/25(日) 18:19:45.82 うめ
998あるケミストさん
2022/09/25(日) 18:19:53.19 うめ
999あるケミストさん
2022/09/25(日) 18:19:59.98 うめ
1000あるケミストさん
2022/09/25(日) 18:20:05.93 うーめ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 189日 20時間 54分 21秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 189日 20時間 54分 21秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【長野】米価抑制で5キロ2千円台も 小泉農相 [少考さん★]
- 永野芽郁 打ち上げでスピーチ「週刊誌から声かけられたら知りませーん!って言ってくださいね」「ご迷惑をおかけしてすいませーん。ふふふ」★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【フジ】第三者委員会 中居正広氏代理人弁護士あてに回答 性暴力断定の証拠は「開示を差し控えます」理由は「守秘義務のため」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 女性が「住みたい街」ランキング2025(首都圏版)。高円寺や荻窪を抑えた1位は“あの駅” [少考さん★]
- 小泉農相、備蓄米の入札中止 スーパーなどに直接売り渡す考えも ★5 [おっさん友の会★]
- 【独占撮 ベビーカーを押す姿】小室眞子さんが第一子を出産、圭さんがパパに! 新居に引っ越し、“理想の家”で出産準備を進めていた [ひかり★]
- 【急募】世襲議員の魅力 [943688309]
- 小泉進次郎、就任後即「コメ5キロ2990円」になった記事を投稿※ [256556981]
- 【石破検討】原発事故除染土を首相官邸で再利用することを検討 [196352351]
- 格差で貧しくなった日本人さん😭やり場のない憤りを外国人に向け発散するようになる😱 [993451824]
- 【速報】イスラエル大使館員2人が射殺され死亡 アメリカ [597533159]
- コストコのガソリン価格が20円安い理由が「中抜を通さずに直接商社から買ってる」からだった。 [359572271]