X

【陰謀論】フラットアースを優しく論破するスレ  第26日

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しSUN
垢版 |
2024/08/03(土) 10:16:17.47ID:iMIpD2db
※前スレ
フラットアースを優しく論破するスレ 陰謀論
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1603859571/
第2日
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1640783571/
第3日
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sky/1644411309/
第4日
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sky/1651226136/
第5日
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sky/1659147697/
第6日
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sky/1667016158/
第7日
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sky/1683881717/
第8日
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sky/1686835856/
第9日
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sky/1688446255/
第10日
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sky/1689912508/
第11日
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sky/1692772004/
第12日
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sky/1694165136/
第13日
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sky/1695945581/
2024/08/22(木) 22:46:28.82ID:PUH8UHsF
「落ちないりんご」苦境の30年。藤崎町の縁起物になるまで。
onlineshop.fujisaki-shokusai.com/blogs/news/ochinairingo
2024/08/22(木) 22:48:49.76ID:PUH8UHsF
「落ちないりんご」が始まったのは青森県藤崎町

りんご台風(ミレイユ)でほとんどりんごが落ちなかったのが秋田県湯沢市
2024/08/22(木) 22:53:25.92ID:PUH8UHsF
>>306
>この生き延びたりんごを「落ちないりんご」として、“受験生の合格祈願の縁起物に”と、
>藤崎町のりんご農家が協力してアイデアを出し合い、平成4年に全国の神社で販売しました。

>>304
>同地区のリンゴがほとんど落ちなかったことから、縁起を担いで93年から受験生へのリンゴ贈呈が始まった。

平成4年は1992年だから、藤崎町の方が1年早いな
2024/08/22(木) 23:12:32.96ID:PUH8UHsF
秋田)「落ちないりんご」で合格祈願 湯沢市駒形町
www.asahi.com/articles/ASN1B455MN1BUBUB008.html

駒形りんごの産地として知られる秋田県湯沢市駒形町で10日、縁起もののリンゴを贈り、高校受験を間近に控えた生徒の合格を願う祈願祭があった。

「りんご台風」と呼ばれる1991年の台風19号で、運良く被害が最小限にとどまった駒形りんご。

「落ちないりんご」として、生産者が受験生に贈り続けてきた。
2024/08/22(木) 23:12:56.20ID:PUH8UHsF
湯沢市の駒形りんごは特定品種は指さない

雄勝地域のりんご県オリジナル品種「秋田紅ほっぺ」
www.e-komachi.jp/notebook/yuzawa-ringo/

>長い間、駒形地区では、「ふじ」、「王林」、「早生ふじ」等が主な品種となってきましたが、

>近年、県オリジナル品種「秋田紅ほっぺ」の導入も進んでいます。
2024/08/22(木) 23:16:26.91ID:PUH8UHsF
しかし>>305の、

>品種は藤崎町発祥の「ふじ」を使用しています。

これが事実なら、「落ちないりんご」の始まりの藤崎町発祥の「ふじ」を秋田県でも使用しているはず
2024/08/22(木) 23:20:04.40ID:PUH8UHsF
【こまち】「落ちないリンゴ」で合格祈願、高校受験合格祈願祭
www.ja-akita.or.jp/wp/archives/7333

JAこまち果樹部会駒形支部は11日「高校受験合格祈願祭」を湯沢市で開き、

遠藤幸作同部会長や同JA藤原諭代表理事専務、湯沢市立稲川中学校に通う受験生10人とその保護者が出席した。

祈願祭では、遠藤部会長が鳥居の絵柄と「祈合格」の文字が浮かぶ同地区の特産「落ちないりんご」を受験生に激励の言葉と共に手渡し、合格祈願のお守りや管内の生産者が育てた啓翁桜も配られた。

また、県産りんご「ふじ」をまるごと搾ったりんごジュースで乾杯し、高校受験合格への誓いを新たにした。

落ちないりんごは、駒形地区外に住む稲川中学校と稲川支援学校中学部の3年生にも贈呈される。

同祈願祭は、1991年に東北地方で壊滅的な被害をもたらした台風19号の強風からも奇跡的に落下被害を免れたことにあやかり「落ちないりんご」として縁起を担いだもの。

当時の駒形農協が受験生を激励しようと93年から祈願祭を行い、今年で30回目となる。

遠藤部会長は「災害に耐え抜いたりんごのように、受験生も人生の困難を乗り越え、将来の夢に向かってこれからの人生を歩んでほしい」とあいさつした。
2024/08/22(木) 23:21:13.98ID:PUH8UHsF
これは乾杯したジュースの品種が「ふじ」だったって話だからソースにはならんが一応
2024/08/22(木) 23:30:05.15ID:PUH8UHsF
まあ「ふじ」は日本一どころか世界一生産されてるりんごらしいし、湯沢市の落ちないりんごも「ふじ」のはずだ

「ふじ」りんご生誕80年(URL貼れないので要検索)

りんごの代表的品種「ふじ」が2020年に生誕80年を迎えました。

世界シェア ナンバー1

日本における「ふじ」のシェアは約5割。日本一のりんご生産県である青森県でも「ふじ」のシェアは約5割となっています。

また、世界規模で見ると、世界のりんご生産量の半分近くを占めている中国における「ふじ」のシェアは6割以上と推測されており、

アメリカ、チリ、ニュージーランド、アフリカ大陸など世界各国でも栽培され、今や世界で最も生産量が多いりんごが「ふじ」となっています。

一説にはりんごは8,000年前から栽培されていたとされています。

現在世界には約15,000種ものりんごの品種がある中、

西洋りんごの栽培を始めてわずか140年ほどの歴史しかない青森県で誕生したりんご「ふじ」が世界シェア ナンバー1となっていることは驚くべきことです。
2024/08/22(木) 23:35:38.65ID:PUH8UHsF
はいやっと湯沢市のwikiに行ける

湯沢市
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B9%AF%E6%B2%A2%E5%B8%82

湯沢市旗 廃止日 2005年3月22日
upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d2/Flag_of_Former_Yuzawa_Akita.png
2024/08/22(木) 23:36:28.92ID:PUH8UHsF
正確には旧・湯沢市旗ね
2024/08/22(木) 23:38:50.81ID:PUH8UHsF
湯沢市のりんごはミレイユでほとんど落ちなかった
湯沢市の旧・市旗は温泉の「ゆ」の暖簾にそっくり
落ちないりんごの品種は「ふじ」

ここまで書けば何が言いたいかもう分かるよな?
2024/08/22(木) 23:39:24.15ID:PUH8UHsF
落ちないりんごは上がり藤ってことだわな
2024/08/22(木) 23:43:16.46ID:PUH8UHsF
さらに「りんご台風」とも呼ばれるミレイユ(台風19号)には語源を辿れば「見る」の意味がある
見島(三島)の話に繋げれば、トリニティ(三位一体)、トリニータ、ビッグアイ、大目玉、雷が落ちる

ほとんど落ちなかった湯沢市のりんごは「怒られなかったりんご」と考えることができる
2024/08/22(木) 23:53:19.79ID:PUH8UHsF
キウイ(猿梨)なら落ちて熟すから落ちたほうが正解なんだろうけどね
最近知ったんだが、猿梨はミニキウイ、ベビーキウイって言うらしいね
キウイフルーツのwikiに猿梨もキウイと言うと書いてるけど、ミニやベビーが付くなら陰陽で考えなくちゃいけないな
これもメンドイわ
2024/08/22(木) 23:54:56.15ID:PUH8UHsF
よしっ今日はこの辺しとこう

ではさらばだ!!!
2024/08/24(土) 09:07:12.24ID:af2vJhfl
吉野裕子『ダルマの民俗学―陰陽五行から解く―』 第一章 はじめての陰陽五行 その一 より抜粋

五虫

「虫」はたんなる「虫」ではなく「生物」の意味があり、したがって五虫とは「五種類の生物」をさす。

その第一は「鱗」。

これは鱗をもっているもの、ウロコ族ということで木気でくくられる。

これは文字通り魚類、それから蛇のような爬虫類をさす。

これらに共通している点は、その動きが波状ということだ。

魚は尾やヒレを使ってヒラヒラ進むし、手足のない蛇の素早い動きもその伸び縮みの動きによる。
2024/08/24(土) 09:11:34.05ID:af2vJhfl
木もその地中の根を考えると、地上では見えないが、じつはたいへんな動きをしている。

土のなかは石コロとか、岩石の塊などでいっぱいのはずであるが、

木の根はそういうものにぶつかると、ちょっとそれを避けて、退きながら、別の方向に依然として、どこまでもどこまでも伸びていく。

鱗のあるものを木気に当てはめたのは、そうした木の根の象をとってのことであろう。
2024/08/24(土) 09:16:34.89ID:af2vJhfl
木にもいろいろな見方はあるが、

木の根の象をみれば、邪魔なものがあれば一歩下がる、それをよけて、また進む、というような動きがまさに鱗のあるものと非常に似ている。

木気の本性は「曲直」、つまり曲がったり伸びたりして、どこまでもいく。

木は(五行で)唯一の生命体であるから、どこまでも曲直して伸びていって、止まるところを知らない。

その象が鱗族に重ね合わされて、魚・蛇は木に還元される。
2024/08/24(土) 09:21:05.45ID:af2vJhfl
魚や蛇は生物であるが、この屈伸してどこまでもいく、という象は、無生物にもあてはめられ、

たとえば「風」なども木気に還元される。

風も木の根と同じように、邪魔なものがあれば避けて、そして果てしなく、自分の好きなところまで到達する。

あるいは布や長い反物もそうである。

水にさらされている反物など、木の本性の曲直になぞらえられている。
2024/08/24(土) 09:28:07.53ID:af2vJhfl
五事

五事とは人間に関わる五つの大事、として解される。

まずは第一に「貌」。

これは容貌の貌で、やさしくいえば形ということ。

顔形、姿形などといって、形態を表すが、これが木に配当されているのはなぜか。

おそらく木・火・土・金・水のなかで、それ自身のきちんとした形をもっているものは木だけなので、貌、すなわち木になったと思われる。

ほかの水・土・火・金には、木にみられるような固定した姿形はみられない。
2024/08/24(土) 09:32:10.93ID:af2vJhfl
第二は「視」。

人の仕草のなかで「視」、つまり「見ること」は、火に配当される。

火というのは熱だけではなく、光もふくむ。

そこで「見る」ということは光によることなので、火に還元される。

この人間の「ものを見る」、ということが、火に配当されていることは日本の祭りや歳時習俗と非常に大きな関係があり、絶対に見逃せない還元であり、配当である。
2024/08/24(土) 09:36:00.71ID:af2vJhfl
ダルマのことが知りたくて買った本だけど、序盤で五行の基礎が分かり易く書かれててめっちゃ良い本だわこれ
ググる手間が省ける
2024/08/24(土) 09:40:40.99ID:af2vJhfl
x.com/Big_Half_F_Rice/status/1327428911303585793

大盛半チャーハン@Big_Half_F_Rice

たまに勘違いされてるけど、ヘビは常に瞼を閉じています。
透明な鱗と化した瞼が眼球を覆って下瞼と上瞼が癒着してる状態。
瞬膜も退化して存在しない。

だから創作などでヘビが瞬きすると、ヘビではない何かになってしまうから注意が必要。
これはヤモリも同じ。逆にトカゲは瞼も瞬膜もある。

午前10:51 · 2020年11月14日
2024/08/24(土) 09:45:44.53ID:af2vJhfl
 蛇 の 目
www5b.biglobe.ne.jp/~i-ganka/2013-1.html

ヘビの目の特徴

ヘビには瞼がありません

ヘビの祖先は、地中に潜ったトカゲだといわれています。

地中の生活では目は閉じていたほうが便利なので、上下の瞼がくっついてしまいました。(足も移動に便利なように退化してしまいました。)

その後、地上での生活を始めるようになり、見ることが必要となり、閉じてしまった瞼が透明になってきました。

透明の膜になりコンタクトレンズのように角膜を保護するようになりました。

この膜をスペクタクルといいます。
2024/08/24(土) 09:49:48.52ID:af2vJhfl
ヘビの鱗 - 鱗の配列
www.weblio.jp/wkpja/content/%E3%83%98%E3%83%93%E3%81%AE%E9%B1%97_%E9%B1%97%E3%81%AE%E9%85%8D%E5%88%97

眼窩の鱗[注釈 12]には、日本では定訳がみられない。

この鱗は眼球を覆う透明なもので、英語圏ではブリル、スペクタクル、アイキャップなどと呼ばれる。
2024/08/24(土) 09:55:15.90ID:af2vJhfl
>>331
[注釈 12]

ヘビの鱗
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%93%E3%81%AE%E9%B1%97

> 12 英: circumorbitalやocular。
2024/08/24(土) 09:57:44.35ID:af2vJhfl
circumorbital
en.wiktionary.org/wiki/circumorbital

形容詞
眼窩周囲(比較できない)

1.(解剖学)目の周り。

名詞
circumorbital(複数形 circumorbitals)

1.爬虫類の目の周りの鱗。
2024/08/24(土) 10:01:27.29ID:af2vJhfl
ocular
en.wiktionary.org/wiki/ocular

名詞
眼球(複数形 oculars )

1.顕微鏡やその他の光学機器の接眼レンズ。
2.爬虫類の目の縁を形成する鱗のいずれか。

下の方の言語でははっきり眼鏡の意味もあると コンタクトレンズみたいなもんだから当たり前か

名詞
眼球 m (複数形 oculars )

1.接眼レンズ、眼鏡
2024/08/24(土) 10:06:10.38ID:af2vJhfl
はやし浩司さんの絵画分析の「瞬膜」と繋がるかなと思って五行の話引用したけど、蛇の目はさらに特殊なんだな >>329
2024/08/24(土) 10:08:13.38ID:af2vJhfl
この情報をしっかり吟味すれば、聖書の「目から鱗が落ちる」の意味が分かりそうだ
2024/08/24(土) 10:11:08.82ID:af2vJhfl
目から鱗が落ちる
ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%AE%E3%81%8B%E3%82%89%E9%B1%97%E3%81%8C%E8%90%BD%E3%81%A1%E3%82%8B

目から鱗が落ちる(めからうろこがおちる)は、新約聖書からのことわざ。

今まで気付かなかったことが、何かをきっかけとして分かるということを意味する。

自分の視野が広がるようになるという意味である。

目から鱗と略されて用いられる場合がある。

目から鱗が取れるというのは誤用。

現代においては、スマートフォンなどの高機能なツールを使用している場合に、自らがこれが一番ベストな使い方であると信じて使っていたときに、

他の人からこれがより良い使い方であると教えてもらったときに、なるほどそのような使い方があるのかという風に感じることが目から鱗が落ちるという経験に当てはまる。
2024/08/24(土) 10:13:06.09ID:af2vJhfl
新約聖書

新約聖書使徒行伝 第9章からのことわざである。

1世紀にユダヤ教徒であったパウロはキリスト教徒を迫害していた。

そのパウロがダマスカスという町に向かう途中に目もくらむような光に包まれる。

それからイエス・キリストがパウロに、なぜ私を迫害するのだ、町へ行けばあなたのするべきことが告げられるであろうと語りかける。

パウロはその光で目が見えなくなっており、ダマスカスの町で祈っていると、アナニヤという人物が目を治しにやって来るという幻を見る。

すると実際にアナニヤという人物が現れて、イエス・キリストが私を使わしたのですと告げる。

するとパウロの目から鱗のようなものが落ちて、パウロは目が見えるようになったのである。

そうしてパウロはイエス・キリストに帰依した。

後のパウロはキリスト教が発展する基礎を築いた人物であり、そのようなパウロがイエス・キリストの教えに目覚めるという重大な出来事であった。
2024/08/24(土) 10:32:11.50ID:af2vJhfl
目から火っつったら努力マンくらいしかいないな!!!
2024/08/24(土) 11:06:02.23ID:af2vJhfl
なるほど、ケベス(蹴火子)まで繋がりそうだな
2024/08/24(土) 11:10:34.71ID:af2vJhfl

ja.wiktionary.org/wiki/%E5%8A%AA

>𭄥(俗字)

𭄥
ja.wiktionary.org/wiki/%F0%AD%84%A5

意義

1.「努」の俗字。
2024/08/24(土) 11:12:18.75ID:af2vJhfl
𭄥
0g0.org/unicode/2D125/

𭄥という文字は、漢字やカタカナ、ひらがな、アルファベットなどとは異なる、まったく新しい文字である。

この文字は、実はUnicode 10.0に追加された特殊な文字であり、機械的な状況に使用することができる。

この文字は、コンピューターにおける正確性やシステムの最適化に貢献するために作成された。

また、これは、プログラマーやIT専門家など、詳しい知識を持つ人々にとっては、大変役に立つ文字である。
2024/08/24(土) 11:13:31.48ID:af2vJhfl
さらに面白いのは、この文字には実は意味があるということである。

この文字は、『\u2115(x+1) = 5』という数式を表すのに使用される。

この数式は、xに1を加えた数を5とする唯一の解が存在するということを表している。

この数式は、数学的な解決が必要な問題の解決に役立つことがあるため、特にIT分野で非常に重要である。

例えば、複雑なアルゴリズムを解決する際に、この文字を使用することがある。

また、Unicode 10.0に追加されたこの文字は、異なる文化の人々がつながる世界において、文化的な多様性の重要性を表している。

そして、その中には、コンピューター技術における特殊な文字の使用が含まれている。
2024/08/24(土) 11:14:25.35ID:af2vJhfl
こうしてみると、この小さな文字である𭄥にも、私たちに多くのことを教えてくれるということがわかる。

そして、IT分野で使うプロフェッショナルの人たちにとっては、この文字が役立つことは明らかである。

このように、私たちが日常で使用しているさまざまな要素には、複雑な世界を理解するための多くのことが含まれていることがある。

私たちは、さまざまな文化や分野からの知識を統合し、世界をよりよく理解するために活用すべきである。
2024/08/24(土) 11:15:09.26ID:af2vJhfl
数式は分からんのでここはまあスルー
次は異体字
2024/08/24(土) 11:17:55.31ID:af2vJhfl
𭄥
glyphwiki.org/wiki/u2d125

異体字に




みたいな字がある↓
glyphwiki.org/wiki/u1b08f
2024/08/24(土) 11:19:15.07ID:af2vJhfl
つまり

努力




とは、





ということになる
2024/08/24(土) 11:20:29.85ID:af2vJhfl
ヌカカ
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8C%E3%82%AB%E3%82%AB

ヌカカ(糠蚊)は、ハエ目(双翅目)・ヌカカ科 (Ceratopogonidae) に属する昆虫の総称。

体長が1mm から 1.5mmほどの小型昆虫で約40種が日本に分布する。

一部の種類のメスは蚊と同様に吸血動物となる。
2024/08/24(土) 11:23:13.03ID:af2vJhfl
一部は吸血するが、基本的には吸血しない
ユスリカと似てますな

ユスリカ
dic.pixiv.net/a/%E3%83%A6%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%82%AB

生態

成虫は群れで飛翔して蚊柱を作る。

近縁であるブユは吸血するが、ユスリカの成虫はの口や消化器官が退化しているので物を食べられない。
2024/08/24(土) 11:24:26.03ID:af2vJhfl
ブユ
dic.pixiv.net/a/%E3%83%96%E3%83%A6

ブユ(蚋)とは、双翅目のうちブユ科に分類される昆虫のこと。ブヨともいう。

人間含めて哺乳類や鳥類を吸血する害虫として有名な虫。

数mm程度の微小な羽虫。同じ双翅類であるハエやアブを小さくしたような見た目だが、体は黒くて丸く、触角も頭部に対してハエより目立つ。

双翅類の中ではヌカカやユスリカが近い。
2024/08/24(土) 11:26:00.22ID:af2vJhfl
>>348
ヌカカのwikiの続き

和名のヌカカは、「糠粒のように小さい蚊」という意味から命名された。

地域によってはイソヌカカ(磯糠蚊)やヌカガ(糠蛾)、

鳥取県西部の弓ヶ浜半島では干拓事業が行なわれた後にわいたとされていることからカンタクムシ(干拓虫)と呼ばれている。

まくなぎ(蠛蠓)、めまといもヌカカの一種で、夏の水辺などをひと塊になって飛んでいる。

磯やキャンプ場などに棲息しており、身体が小さいために網戸などを抜けて人家に侵入することもある。

また衣服の中へ這い入ることもある。
2024/08/24(土) 11:27:33.74ID:af2vJhfl
上から見た感じは黒ゴマの粒のように見え、よく観察すると薄く透明な翅に、黒い斑紋を装うものが多い。

蚊と異なり、刺咬された直後は刺された感触もほとんどないが、数時間後に痒みが始まり、

翌日以降に腫れと強い痒みが起こり、小さな水ぶくれができることもある。完治まで1週間以上かかることもある。

対処法としては、皮膚科医の診察を受けることである。

医療機関では、炎症やアレルギー反応を抑える錠剤、痒みを抑える錠剤とプロピオン酸クロベタゾール軟膏を処方することが多い。
2024/08/24(土) 11:28:46.76ID:af2vJhfl
>>351
>まくなぎ(蠛蠓)、めまといもヌカカの一種で、夏の水辺などをひと塊になって飛んでいる。

蠛蠓(まくなぎ)
ouchidehaiku.com/contents/360831

ヌカカやユスリカの類。夏の夕暮など、野や畑でうるさくつきまとう小虫のこと
2024/08/24(土) 11:29:26.11ID:af2vJhfl
人の涙をなめにやってくる!?とにかくしつこい「メマトイ」の生態と対策
yamahack.com/4887
2024/08/24(土) 11:32:19.59ID:af2vJhfl
蚊よりも厄介、刺されると赤くなり長時間激しいかゆみ「ヌカカ」・別名「スケベ虫」大量発生 ドローンで石灰散布すると…「幼虫が半減」効果
newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1176834

蚊よりも厄介だという虫がいます。

その虫とは、鳥取県米子市などで初夏から夏にかけて大量発生する吸血昆虫「ヌカカ」。

干拓地を中心に発生するため地元では「干拓虫」、あるいはこっそり服の下に入り込むことから「スケベ虫」とも呼ばれます。

石灰をまいた西尾さんの地区では、4年間でヌカカの幼虫がゼロになったそうです。

米子市によりますと、去年散布をスタートした地区でも半減しているということで、今年は去年の7倍に範囲を広げ、石灰散布を続けています。
2024/08/24(土) 11:36:56.39ID:af2vJhfl
「スケベ」を10回言うと「ケべス」に聞こえる

逆にスケベの逆の「ベケス」を10回言っても「ケべス」には聞こえない

くり返すことで同じ「音」になる「スケベ」と「ケべス」は同じだと俺は判断します
2024/08/24(土) 11:44:03.75ID:af2vJhfl
大分の国見町は「ケべス祭り」があり、国産バジル生産量トップでもあるのは前にスクショで貼ったよな?
ケベス(蹴火子)から蹴りのバジルにも繋がると
これも三兄弟の末弟だ
2024/08/24(土) 11:46:49.54ID:af2vJhfl
あとは糠に釘か
これは宗教的に考えれば簡単だ
2024/08/24(土) 11:55:49.36ID:af2vJhfl

kotobank.jp/word/%E7%B3%A0%28%E6%BC%A2%E5%AD%97%29-2786768

[字形] 形声

声符は康(こう)。康は杵(きね)をもって脱穀精白する意の字。

下部の小点は粉末の象であるから、康は糠の初文とみてよい。
2024/08/24(土) 11:59:12.54ID:af2vJhfl
脱穀に使う杵ってことは、兎杵(竪杵)のことやね

杵の復習↓


dic.pixiv.net/a/%E6%9D%B5
2024/08/24(土) 12:03:02.19ID:af2vJhfl
>>359
>康は杵(きね)をもって脱穀精白する意の字。

>康は糠の初文とみてよい。

糠(ぬか)は兎杵(竪杵)で脱穀する漢字ってことだな
餅つきとは違うか
2024/08/24(土) 12:07:04.88ID:af2vJhfl
努力の「努」が糠に繋がってるのは意味深だな

「怒」にも関係ありそうだ
2024/08/24(土) 12:08:22.53ID:af2vJhfl
「怒」の異体字は




か、なるほど


glyphwiki.org/wiki/uf960
2024/08/24(土) 12:09:11.57ID:af2vJhfl



もあるな
glyphwiki.org/wiki/koseki-900730
2024/08/24(土) 12:09:46.73ID:af2vJhfl
ヌイといえばサツバツ世界しか思いつかないな
2024/08/24(土) 12:11:55.68ID:af2vJhfl
サツバツ世界はリンク生きてるから自分で探してな^^
2024/08/24(土) 12:16:47.12ID:af2vJhfl
それにしても怒りは女心とヌイか、ふむふむ

一般的にぬいと言えば縫い物かセルの自爆前のセリフしか思いつくまい
サツバツ世界を読んでる俺はアドバンテージがあるな
2024/08/24(土) 12:29:33.11ID:af2vJhfl
Kei Nukazawa気になるな
耳川に関わる糠
この工学博士が杵か?>>225-228
人も立派なアレゴリーだからな 観察観察
2024/08/24(土) 12:33:08.59ID:af2vJhfl
一ツ瀬川にも小丸川にも関わってますね
srhumdb.miyazaki-u.ac.jp/html/100001528_ja.html
2024/08/24(土) 12:35:39.19ID:af2vJhfl
なーんてな!
そんなストーカーみたいなことするわけないだろ!
人なんて調べなくても文献だけで十分だわ!
2024/08/24(土) 12:38:17.76ID:af2vJhfl
ほうほう、53と48では飛行機は落ちないのか〜
https://youtu.be/fuMPjGOth40?t=2902
2024/08/24(土) 12:39:58.34ID:af2vJhfl
ではさらばじゃ!!!
2024/08/24(土) 18:44:43.42ID:af2vJhfl

glyphwiki.org/wiki/u5eb7

異体字に




がある
glyphwiki.org/wiki/u2ff1-u89d2-u6c34
2024/08/24(土) 18:47:25.76ID:af2vJhfl
角水(読み)スミズ
kotobank.jp/word/%E8%A7%92%E6%B0%B4-543545

す‐みず‥みづ【角水】

〘 名詞 〙 大工道具の一つ。

細長い材に溝をほり、そこに水を入れて土台面などに置いて水平度を計るもの。水盛(みずもり)。水ばかり。〔日葡辞書(1603‐04)〕

かくすい【角水】

狂言。和泉流・鷺流。

婿を志願する三人の男が長者の出した歌題「かくすい」をいずれも巧みによむが、長者の娘に会い、その顔の醜さに三人とも驚いて逃げ去る。かくすいむこ。
2024/08/24(土) 18:48:36.83ID:af2vJhfl
角水を突く(読み)スミズヲツク
kotobank.jp/word/%E8%A7%92%E6%B0%B4%E3%82%92%E7%AA%81%E3%81%8F-543546

角水すみずを突つ・く

《角水をあてて正確に水平度を測る意から》こまかく吟味したり、わずかな欠点でもとがめたりする。〈日葡〉
2024/08/24(土) 18:53:23.43ID:af2vJhfl
叩頭虫/額突虫(ぬかずきむし) とは?
dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%8F%A9%E9%A0%AD%E8%99%AB/

《「ぬかつきむし」とも》コメツキムシの別名。

ぬかずきむし
www.kanjipedia.jp/kotoba/0002141000

コメツキムシの別称。コメツキムシ科の甲虫で、細長く黒褐色。季夏

由来 仰向けにすると頭で地を叩(たた)き、はね返ることから。

表記 「額突虫」とも書く。
2024/08/24(土) 18:55:32.73ID:af2vJhfl
額 (曖昧さ回避)
ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A1%8D_(%E6%9B%96%E6%98%A7%E3%81%95%E5%9B%9E%E9%81%BF)

>・額(ぬか)
>1.日本語古語で、「(人の顔にある)額(ひたい)」の意。 ⇒ 額
>2.日本語古語で、「ぬかずくこと」「礼拝」の意。 ⇒ 礼拝
2024/08/24(土) 18:58:17.95ID:af2vJhfl
ぬかと言えばこっちの額(ぬか)もある

しかし今回は糠(ぬか)の初文の「康」の異体字の角水の話

正確には、縦文字の




2024/08/24(土) 19:00:55.81ID:af2vJhfl
>>374
>狂言。和泉流・鷺流。

>婿を志願する三人の男が長者の出した歌題「かくすい」をいずれも巧みによむが、長者の娘に会い、その顔の醜さに三人とも驚いて逃げ去る。かくすいむこ。

曲目解説
www.tokuro.com/explanation/254.html

>角水(かくすい)

>「角水」の課題にこたえて上手に歌を詠んだ者を聟に迎えようという掲示を見た、三人の男たちは・・・
2024/08/24(土) 19:23:02.45ID:af2vJhfl
狂言「かくすい」考
seijo.repo.nii.ac.jp/record/3949/files/sbun-39-02.pdf

6ページより抜粋

虎明本の舅も、「財宝に付て、不足な事はござらぬ」と豪語する有徳人として設定されているが、

この有徳人の名前を虎明本は「かくすい」と説明する。

聟を募る理由として「かくすい」(以下、天理本に同じく「舅」と称す)が男子を持っていないことを挙げるのは天理本と同様であるが、

虎明本は一人娘に歌道のすぐれた者を聟に取る理由として、自らが「文盲」であることを付け加えている

7ページより抜粋

三人が揃ったところで、聟選びのために舅が歌を詠ませる展開も天理本に同じであるが、虎明本の舅は、「文盲」で題の出し方を知らぬからと、

我が名の「かくすい」を題と定め、さらに各自の国の名と「すぎはひ」(生業・職)を詠み入れることが課題として付加される。
2024/08/24(土) 19:25:11.02ID:af2vJhfl
知+耳で聟(むこ)って書くのも面白いな
2024/08/24(土) 19:30:58.68ID:af2vJhfl
そして「角水(かくすい)」は「文盲」で歌、つまり音で聟選びをしようと試みたと

水平を測る角水(すみず)が訓読みなら角水(かくすい)は音読み これも一致してるな
2024/08/24(土) 19:39:10.17ID:af2vJhfl
あと気になるもう一つの康の異体字はこれ
glyphwiki.org/wiki/u2ff3-u2008a-u7530-u6c34

「魚」の上半分に「水」
2024/08/24(土) 19:43:05.67ID:af2vJhfl
ちょうど「したみず」って部首もある

「氺」について
kanji.jitenon.jp/kanjiy/15417.html

水部(みず・さんずい・したみず)
画数 5画(水5+0)
読み なし
意味 漢字の脚(あし)の一つ。「したみず」と呼ばれ、「水部」に属する。

部首が「したみず」の漢字一覧
kanjitisiki.com/busyu/5kaku/31.html
2024/08/24(土) 19:46:50.77ID:af2vJhfl
で、面白いのが「魚」の異体字だ


ja.wiktionary.org/wiki/%E9%AD%9A

>異体字 : 𮫬

異体字に真逆の「火」が下の文字がある
2024/08/24(土) 19:49:28.77ID:af2vJhfl
こりゃ一体どういうことかねえ
2024/08/24(土) 19:50:55.16ID:af2vJhfl
>>383
「魚」の上半分と「水」と書かないと分かりにくいか
2024/08/24(土) 19:54:57.92ID:af2vJhfl
Q0196
「魚」や「点」の「よつてん」は「大」と書くことがありますが、
「黒」や「薫」の「よつてん」を「大」とは書かないように思います。なぜなのでしょうか?
kanjibunka.com/kanji-faq/jitai/q0196/

「よつてん」とは、漢字で書くと「四つ点」で、点が4つ並んだ形をした部首を指す名前の1つです。

この部首は、もともとは「火」という形から変形したものなので、「れんが(連火)」とか「れっか(列火)」とも呼ばれています。

したがって、漢和辞典を調べてみればわかりますが、「よつてん」を含む漢字は、何らかの形で「火」と関係した意味を持っていることが多いのです。

ところが、「魚」という漢字は見てのとおり、サカナを縦に置いてみて図案化した象形文字です。

ですから「よつてん」の部分はしっぽにあたるわけで、部首の「よつてん」とは全く関係がありません。

正確には、「『魚』の『よつてん』」という言い方そのものもちょっとおかしい、と言うべきでしょう。
2024/08/24(土) 19:55:57.03ID:af2vJhfl
この「よつてん」を「大」と書く漢字は、基本的には略字の類に属しています。

つまり、正式な漢字はやはり「魚」「点」であって、点を4つ書くのがめんどくさいという人が、省略形として「大」を採用した、というわけです。

というわけで、もともと正式な字ではありませんから、

ある漢字では「大」と書いてもよいが、ある漢字ではいけない、というような決まりがあるわけではありません。

ご質問のとおり、「黒」や「薫」の「よつてん」を「大」と書く例には、たしかにあまりお目にはかかりません。

しかし、どこかのだれかがそう書いていたとしても、バランスが相当悪い漢字にはなりますが、びっくりすることではないでしょう。
2024/08/24(土) 19:56:56.42ID:af2vJhfl
ただし、「魚」の「よつてん」を「大」と書くのは、単にめんどくさいからというだけでもないようです。

写真はあるお寿司屋さんの軒先にあった提灯ですが、「よつてん」が「大」になった「魚」は、このようにお寿司屋さんで使われることが多いのです。

そしてその理由として、「ネタが大きい方がいいから」という、いわば一種の縁起かつぎなのだ、という話を聞いたことがあります。

先にご説明したとおり、「魚」の「よつてん」はしっぽでした。

そこで私に言わせれば、いくらしっぽが大きくったって、肝腎の身が大きくなければ、寿司ネタとしてはどうしようもないんじゃないか、

ということになるのですが、みなさん、どう思われます?
2024/08/24(土) 19:59:25.25ID:af2vJhfl
「魚」の4つの点は連火ではない

だけど「魚」にもちゃんと「火」の異体字がある「𮫬」

そして「魚」の4つの点は「尾」 なるほどなるほど〜
2024/08/24(土) 20:00:13.63ID:af2vJhfl
漢字「灬」について
kanji.jitenon.jp/kanjiy/15997.html

部首 火部(ひ・ひへん・れっか・れんが)
画数 4画(火4+0)
音読み カ
意味 漢字の脚(あし)の一つ。「れっか・れんが」と呼ばれ、「火部」に属する。
2024/08/24(土) 20:00:38.80ID:af2vJhfl
四つ足か・・・ふーむ
2024/08/24(土) 20:01:28.24ID:af2vJhfl
よしっ今日はここまでにしようか

ではさらばだ!!!
2024/08/25(日) 19:34:05.42ID:z8kLM8Sv
考察の続きをやるか、【観るゲーム】The Quarry(クアリー) 〜悪夢のサマーキャンプ を視聴するか真剣に迷ってる
2024/08/25(日) 19:34:55.39ID:z8kLM8Sv
まあ風呂入ってからやるか
あとちょっとだしな
2024/08/25(日) 19:40:32.57ID:z8kLM8Sv
おいおい、サンサン九州に来るじゃん 日本縦断コースか

台風10号 当初の予想より西よりに 28日頃から九州〜東海に上陸・列島縦断か
news.yahoo.co.jp/articles/95138813f0268d079243715215af85c3f2c726a1
2024/08/25(日) 22:17:31.98ID:z8kLM8Sv
さて、やるか
2024/08/25(日) 22:18:09.47ID:z8kLM8Sv
>>322
吉野裕子『ダルマの民俗学―陰陽五行から解く―』 第一章 はじめての陰陽五行 その一 より抜粋

五虫

第二は「羽根」。

これは羽のあるもの。鳥を主とするが、蝶もトンボもすべてこのなかにふくまれ、一様に火に還元される。

それではなぜ、羽や翼をもっているものが火ということになるのだろうか。
2024/08/25(日) 22:18:36.20ID:z8kLM8Sv
これはやはり象をとってのことで、要するに鳥は上へ上へと舞う。

火も同様にその本性は「炎上」で、上へ上へと燃えていく。

燃え下る、などということはないから、風上に逃げて行くことは非常に危険である。
2024/08/25(日) 22:19:25.24ID:z8kLM8Sv
そこで一般に上方志向と見なされる鳥、蝶、トンボを始め、翅をもつ生物はすべて炎上を本性とする火に配当、還元されることになる
(しかし十二支の酉(鳥)は金気。このあたりは矛盾するが、このような例は、ほかにもいくつかある。その場その場により臨機応変に対処すべきで、祭り、民俗行事の推理において、これはしばしば遭遇する問題である)。
2024/08/25(日) 22:20:13.12ID:z8kLM8Sv
第三、第四は飛ばして、

第五の「介」は、つまり「貝」で、水気に配当されている。

ハマグリ、アサリとかアワビ、サザエなどは重い貝殻をかぶっているから、水の上にプカプカ浮いていない。

水の底、海の底に深く滞っているか、岩などにこびりついている。

つまり下へ下へと行く。
2024/08/25(日) 22:20:44.98ID:z8kLM8Sv
水の特性は火の「炎上」に対して「潤下」ということであり、下へ下へと行く。

この水の象と、重い貝殻をかぶっているものが下へ下へと行く象は同じ。

そこで彼らは水気に配当されている。
2024/08/25(日) 22:21:17.05ID:z8kLM8Sv
>>326
五事の続き

第三は抜かして、

第四が「言」。

これは金気に配当されている。

この理由づけは、ちょっとむずかしいが、この表を横にみていただくと、

終わりから二行目に易の「兌(だ)」という卦があり、「☱」と出ている。
2024/08/25(日) 22:21:40.54ID:z8kLM8Sv
この兌については第九章で述べるが、兌は金気に配当されていて、その象は上部が凹んでいる。

これを「口」とするので、この卦の一つの意味は神の託宣をする巫女ととれる。

金気の「言」は、これによると思われる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況