X



【陰謀論】フラットアースを優しく論破するスレ  第25日

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しSUN
垢版 |
2024/06/28(金) 13:45:30.53ID:WwCm2U1Y
※前スレ
フラットアースを優しく論破するスレ 陰謀論
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1603859571/
第2日
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1640783571/
第3日
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sky/1644411309/
第4日
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sky/1651226136/
第5日
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sky/1659147697/
第6日
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sky/1667016158/
第7日
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sky/1683881717/
第8日
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sky/1686835856/
第9日
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sky/1688446255/
第10日
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sky/1689912508/
第11日
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sky/1692772004/
第12日
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sky/1694165136/
2024/07/02(火) 12:02:11.18ID:0DYaBZ4L
さて、今日のはかなりの補強になると思うぜ
核心に迫ってるるわ
2024/07/02(火) 12:04:00.72ID:0DYaBZ4L
×迫ってるるわ
〇迫ってるわ

まあ今までの俺の話をちゃんと聞いてたらの話だがね
2024/07/02(火) 12:10:49.76ID:0DYaBZ4L
うん、回りくどくもないし、説得力ある話だな
これはいいっすね〜
2024/07/02(火) 12:12:36.02ID:0DYaBZ4L
月に似たこの漢字がキーだ

漢字「冄」について
kanji.jitenon.jp/kanjiy/12698.html
2024/07/02(火) 12:14:33.96ID:0DYaBZ4L
異体字

漢字「冉」について
kanji.jitenon.jp/kanjig/3152.html

音読み ゼン ネン
訓読み しな(やか)
意味 しなやか。しなやかなさま。
ゆく。すすむ。ゆっくりと進む。
ひげなどのようにやわらかにゆっくりと伸び進むさま。

異体字に違う意味が付与されてる場合もあるが、この漢字に関しては両方同じ
2024/07/02(火) 12:19:20.64ID:0DYaBZ4L

ja.wiktionary.org/wiki/%E5%86%89

意義
1.しなやか。
2.行く。進む。ゆっくりと進む。
3.ひげなどのように柔らかにゆっくりと伸び進むさま。

熟語
・冉冉

チワン語
ローマ字表記 yiemj
1.あぶなくも。既の所で。

ブイ語
ローマ字表記 ral
1.また。またしても。
2024/07/02(火) 12:21:07.94ID:0DYaBZ4L
>>163
「冉」は「再」から「一」を抜いた字だが、

>ブイ語
>ローマ字表記 ral
>1.また。またしても。

ブイ語って言語には「再」と似たような意味があるのも面白いよな
2024/07/02(火) 12:23:12.07ID:0DYaBZ4L
漢字「枏」について
kanji.jitenon.jp/kanjiy/12002.html

漢字「柟」について
kanji.jitenon.jp/kanjiy/12001.html

音読み ゼン ダン
意味 くすのき。くす。クスノキ科の常緑高木。=楠
2024/07/02(火) 12:25:19.01ID:0DYaBZ4L
確かに「枏」の異体字にちゃんと「楠」があるな
glyphwiki.org/wiki/u678f
2024/07/02(火) 12:26:52.21ID:0DYaBZ4L
クスノキは「クス」の木

クスは「微笑」で「w」

おぽ黄な笑いは「W」で「勝利」

勝利を得るのは「最後の審判」、つまり真ん中って話を前にしたよな
2024/07/02(火) 12:27:28.04ID:0DYaBZ4L
枏(柟)の話はこれで終わり
2024/07/02(火) 12:28:48.25ID:0DYaBZ4L
冉の意味 - 中国語辞書 - Weblio日中中日辞典
cjjc.weblio.jp/content/%E5%86%89

冉(冄)
ピンインrǎn

1 付属形態素 弱い,しなやかである.
2( Rǎn )((姓に用いる))
2024/07/02(火) 12:33:22.85ID:0DYaBZ4L

kotobank.jp/zhjaword/%E5%86%89

1 →rǎnrǎn【冉冉】

2 [姓]冉(ぜん・ねん)・ラン.
2024/07/02(火) 12:34:16.67ID:0DYaBZ4L
冉冉
kotobank.jp/zhjaword/%E5%86%89%E5%86%89

1 [形](髪の毛や木の枝が)しなやかに垂れるさま.

2 [副]ゆっくりと.

一轮lún红日〜升shēng起/赤い太陽がゆっくりと昇る.
2024/07/02(火) 12:44:41.63ID:0DYaBZ4L
一番下は「ゆっくりと(冉冉)を入れた例文かな

「ゆっくり」とは>>162で出てる同じ意味

でも「(髪の毛や木の枝が)しなやかに垂れるさま」ってのは初出だ

「冉」のコトバンクで 1 →rǎnrǎn【冉冉】

>>163の「冉」のウィクショナリーで 熟語・冉冉

つまり「冉冉」は「冉」を使った代表的な熟語ってことかな

>>170の書き方だとほぼイコールに近いが、二つ並んだ冉冉にしか「(髪の毛や木の枝が)しなやかに垂れるさま」の意味は無い
2024/07/02(火) 12:47:11.83ID:0DYaBZ4L
まあイコールで考えるのは少し無理やりかもしれないな
クスで考えても、クスは微笑だが、クスクスなら嘲笑の気が強い響きになる
2024/07/02(火) 12:50:22.97ID:0DYaBZ4L
ただ「冉」の字と「(髪の毛や木の枝が)しなやかに垂れるさま」が関係してることは確かだよな

そして木の枝がしなやかに垂れると言えば、「柳」の木を思い浮かべる

日本で柳といえば「枝垂れ柳(糸柳)」が代表種

これも見逃せない
2024/07/02(火) 12:51:53.91ID:0DYaBZ4L
じゃ次の漢字に行きましょう
2024/07/02(火) 12:55:41.81ID:0DYaBZ4L
あっまだ冄の訓読みがあったな

>>161-162には無い訓読みね


en.wiktionary.org/wiki/%E5%86%84

日本語

On (未分類):ぜん ( zen ) ;ねん ( nen )

訓:あやうい ( ayaui )
2024/07/02(火) 12:58:08.61ID:0DYaBZ4L
『あやうい』の、漢字の出し方教えて下さい。
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10100639985

その他の回答(2件)

新しい順
fw1********さん

2013/1/21 17:12

「危うい」以外に「あやうい」と読む漢字があるんですか?

と思いながら調べてみたら、以下のものがありました。

隉、圾、冄、殆、臲

いや〜、こんな漢字あるんですね(^^;)
殆は「ほとんど」で出るはずだけど、他は調べないと分からないなぁ・・・
2024/07/02(火) 12:58:45.60ID:0DYaBZ4L
ハイ、脱線終了
今度こそ次の漢字
2024/07/02(火) 13:01:49.42ID:0DYaBZ4L
漢字「蚦」について
kanji.jitenon.jp/kanjit/9781.html

漢字「蚺」について
kanji.jitenon.jp/kanjit/9782.html

音読み ゼン
意味 大蛇。大型の錦蛇(にしきへび)。
2024/07/02(火) 13:05:02.52ID:0DYaBZ4L
「虫」+「冄」はニシキヘビ、つまり王蛇(ニシキヘビの別名)

>>162
>訓読み しな(やか)
>意味 しなやか。しなやかなさま。
>ゆく。すすむ。ゆっくりと進む。
>ひげなどのようにやわらかにゆっくりと伸び進むさま。

>>176
>訓:あやうい
2024/07/02(火) 13:07:59.68ID:0DYaBZ4L
>>170-171で「冉」=「冉冉」と考えれば、

「(髪の毛や木の枝が)しなやかに垂れるさま」、つまり「枝垂れ柳」の意味も加わる
2024/07/02(火) 13:09:42.75ID:0DYaBZ4L
柳枝工の話
www.peshawar-pms.com/site/20100320-5_index.html

蛇篭工と組み合わせて行われたのが柳枝工である。

ヤナギは古くから人類と共にあり、生活の隅々まで入り込んでいる。

日本ではシダレヤナギが有名で、決まって川端や田の境界線に植えられた。

このため、日本ではあの世とこの世の境の象徴として理解される。
2024/07/02(火) 13:11:56.34ID:0DYaBZ4L
花札が一時日本人ワーカーの間で大流行したが、「雨」の札にヤナギが出てくる。

小野道風という文筆家が、ヤナギに飛びつくカエルを眺めている。

精神的に落ちこんでいた小野道風が、そのひたむきなカエルの姿に感激して立ち直るという物語を描いたものだ。

このしなやかな性質を利用して籠や行李(こうり)が作られる。

日本の「ヤナギ行李」はよく知られているが、現地でも果物かごや小物入れをヤナギの枝で編んで使う。
2024/07/02(火) 13:12:38.18ID:0DYaBZ4L
水辺に植えるのは万国共通らしく、屋敷の中には絶対に植えない。

一方、キリスト教世界では、切っても切っても枝を出す旺盛な生命力が、「復活の象徴」として理解された。

日本でも不老長寿のまじないに使われたそうだ。
2024/07/02(火) 13:15:46.26ID:0DYaBZ4L
>>183
>このしなやかな性質を利用して籠や行李(こうり)が作られる。

「冉」一文字のの意味の「しなやか」とも一致するよな>>163
2024/07/02(火) 13:18:31.19ID:0DYaBZ4L
そして柳はキリスト教では「復活の象徴」

ここで>>164に書いてあるように、「冉」に「また。またしても。」といった「再」に似た意味があるのが気になってくるわけですよ
2024/07/02(火) 13:21:12.97ID:0DYaBZ4L
何が言いたいかって言うと、

「冉」が「サタン」で「危うい」

「再」が「キリスト」で「安全」

「一」がある方がキリスト
2024/07/02(火) 13:23:40.66ID:0DYaBZ4L
ただこの2人はこれまで散々いろんな考察してきたように、あべこべになる

「冉」には「また。またしても。」という意味があり、「再」の面もある。つまり二面性があるってことだよね
2024/07/02(火) 13:25:44.50ID:0DYaBZ4L
さて、ここで何度目かの登場のこの歌

あめふり(可愛い童謡)
https://youtu.be/O6xq62tP9HY
2024/07/02(火) 13:27:34.95ID:0DYaBZ4L
まず柳から垂れる雨水で泣いてる子
柳は枝垂れ柳だから雨宿りになんないってことだよな(笑)
2024/07/02(火) 13:31:17.75ID:0DYaBZ4L
「虫」+「冄(冉/しなやか)」の「蚦(蚺)」は「ニシキヘビ(王蛇)」

女の子を泣かしてる枝垂れ柳をニシキヘビと考えることも出来ないことはない

なら、傘を渡す男の子はキリストだよな

まさに救世主
2024/07/02(火) 13:32:49.31ID:0DYaBZ4L
まっこれだけ書くと妄想の域を出ない

まったく説得力も無い

しかしここからが面白いんだ

この歌の本当の意味が分かる
2024/07/02(火) 13:35:05.84ID:0DYaBZ4L
『ぼくなら いいんだ かあさんの おおきな じゃのめに はいってく…』

「蛇の目」は母さんがさしてる「傘」のこと

しかしこの「蛇の目」を「本物の蛇の目」で考えたらどうなると思う?

これがめちゃくちゃ面白い
2024/07/02(火) 13:37:55.29ID:0DYaBZ4L
蛇の目 画像検索
https://www.google.com/search?sca_esv=9cd90a64e37ec4fc&sca_upv=1&q=%E8%9B%87%E3%81%AE%E7%9B%AE&udm=2&fbs=AEQNm0BqbPbAzSj6PhNr7nv9Ltx-oFh8tVsgXi1MyFbswNtTUOS5b68chsyOj2QEdx4EPnO1a5kh1estYDsl9ikk54gg5UsbgZRvIER7KEv4n7h0tB17vk0ANMx5FrsCnm3QS7VSsIn4C-af1f18I-yXuVBPNOOtegDVeIX61pcT0nM9ykSR1lqOVql4_3PCCCeb54vn0WzZFZghtu9k4G3-yYvPv2PPZ5I4xTULKv7cJGqdAoDa5UQ&sa=X&ved=2ahUKEwiK4tvRi4eHAxU_ka8BHVSFArUQtKgLegQICxAB&biw=1601&bih=739&dpr=1.2
2024/07/02(火) 13:39:25.65ID:0DYaBZ4L
蛇の目 その1
https://www.google.com/search?sca_esv=9cd90a64e37ec4fc&sca_upv=1&q=%E8%9B%87%E3%81%AE%E7%9B%AE&udm=2&fbs=AEQNm0BqbPbAzSj6PhNr7nv9Ltx-oFh8tVsgXi1MyFbswNtTUOS5b68chsyOj2QEdx4EPnO1a5kh1estYDsl9ikk54gg5UsbgZRvIER7KEv4n7h0tB17vk0ANMx5FrsCnm3QS7VSsIn4C-af1f18I-yXuVBPNOOtegDVeIX61pcT0nM9ykSR1lqOVql4_3PCCCeb54vn0WzZFZghtu9k4G3-yYvPv2PPZ5I4xTULKv7cJGqdAoDa5UQ&sa=X&ved=2ahUKEwiK4tvRi4eHAxU_ka8BHVSFArUQtKgLegQICxAB&biw=1601&bih=739&dpr=1.2#vhid=liuqtXjcPER5BM&vssid=mosaic
2024/07/02(火) 13:40:32.20ID:0DYaBZ4L
>>195
この蛇の目の形は俺の考察で沢山出てきたよな
シャネルとか使って散々話した
2024/07/02(火) 13:41:52.08ID:0DYaBZ4L
もちろん、まん丸い目の蛇もいる

蛇の目 その2
https://www.google.com/search?sca_esv=9cd90a64e37ec4fc&sca_upv=1&q=%E8%9B%87%E3%81%AE%E7%9B%AE&udm=2&fbs=AEQNm0BqbPbAzSj6PhNr7nv9Ltx-oFh8tVsgXi1MyFbswNtTUOS5b68chsyOj2QEdx4EPnO1a5kh1estYDsl9ikk54gg5UsbgZRvIER7KEv4n7h0tB17vk0ANMx5FrsCnm3QS7VSsIn4C-af1f18I-yXuVBPNOOtegDVeIX61pcT0nM9ykSR1lqOVql4_3PCCCeb54vn0WzZFZghtu9k4G3-yYvPv2PPZ5I4xTULKv7cJGqdAoDa5UQ&sa=X&ved=2ahUKEwiK4tvRi4eHAxU_ka8BHVSFArUQtKgLegQICxAB&biw=1601&bih=739&dpr=1.2#vhid=OXCr1z96XrvyZM&vssid=mosaic
2024/07/02(火) 13:43:07.77ID:0DYaBZ4L
動物の驚くべき瞳(8タイプ)
ailovei.com/?p=100443

1.丸い瞳孔

犬やオオカミ、大型ネコ科などの動物は、丸い瞳孔を持つ。もちろん人間も。

これらの動物は獲物を積極的に追いかけるが、たいていその時間帯は昼間である。

瞳孔が丸いので視野はそれほど広くないが、捕食者の頂点に立っているため、襲撃から逃げるのにそれほど視野を必要としない。
2024/07/02(火) 13:44:12.96ID:0DYaBZ4L
2.垂直スリットの瞳孔

これらの瞳孔を持つ動物は、陸上で狩りをする待ち伏せ型の捕食動物に多い。

猫、キツネのほか、ワニなどもあてはまる。

このタイプの動物は、瞳孔を拡大して、より多くの光を取り込むことができる。
2024/07/02(火) 13:46:57.69ID:0DYaBZ4L
猫と蛇の不思議な関係。猫のシャー!は実は蛇の真似!?
nekogohan-web.jp/snake5914/

実は夜行性の証だった!瞳孔が縦に細くなる

猫と蛇の顔が似ていると思わせる原因は目にあります。猫も蛇も細く縦に長い瞳孔を思っているので、何となく似ていると感じやすいのです。

実は猫と蛇以外に、キツネもまた同じような縦長の瞳孔を持っています。

猫に蛇、そしてキツネ。彼らに共通するのはずばり夜行性であるという点です。

夜行性ということは、当然暗い夜でも不自由なく活動する必要があります。

例えば丸い瞳孔を持つ人間が、明るいところから暗いところに入った時、目を慣らさなければものが見えるようになりませんよね。

反対に、暗いところからいきなり明るいところに入れば目がくらんでしまい、やっぱり見えなくなってしまいます。
2024/07/02(火) 13:47:47.40ID:0DYaBZ4L
一方、猫や蛇が夜、月や星の明かりで照らされているところと、光の届かない暗いところを獲物を探して行き来する場合、

人間と同じようにいちいち光の加減で目をくらませていては命取りです。

そのため、一瞬で瞳孔を拡張あるいは収縮し、光を調整することができるような、細く縦長の瞳孔を持つようになりました。

縦長の瞳孔は暗いところでは大きく広がり、わずかな光でもしっかりと取り込みます。

一方、昼間明るいところでは限界まで細くなることで、光を取り込みすぎないようにしています。
2024/07/02(火) 14:02:18.61ID:0DYaBZ4L
蛇の目の瞳孔が縦長なのはなぜ?
xn--qdkj.xyz/archives/271

まず、瞳孔は、暗い場所でも多くの光を取り込むために開きます

瞳孔は、丸いよりも縦に長いほうが大きく開くことが出来るようです

瞳孔は明るい場所では閉じている状態です

暗い場所では、少しでもたくさんの光を取り入れるために開きます

昼に活動するようなシマヘビやヤマカガシなどは、たいてい丸い形の瞳孔で夜になっても形が変わることはありません
2024/07/02(火) 14:05:37.13ID:0DYaBZ4L
蛇の瞳孔は暗いところなどで丸から細くなったりするんですか?
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12143955972

ベストアンサー

夜行性のヘビの仲間、例えば日本のヘビではマムシ、ハブ、シロマダラなどの目は、明るい昼間は瞳孔が(ちょうど猫の目のように)縦に細長い形をしてます。
けれども光の少ない夜になると、それが大きく広がってほぼ円形に近い形になります。(この点も、猫の目とほぼ同じです。)

いっぽう、昼間に活動するシマヘビやヤマカガシなどの瞳孔は、いつもほぼ丸い形をしており。
夜行性の種類のように光によって瞳孔の形が変わることはありません。
2024/07/02(火) 14:10:42.35ID:0DYaBZ4L
>>203
>光の少ない夜になると、それが大きく広がってほぼ円形に近い形になります。(この点も、猫の目とほぼ同じです。)

だから>>195の蛇の目は瞳孔が開きかけの目って事かな?蛇の種類によって違うのかもしれんが
上の解説だと、>>197の丸い瞳孔の蛇の目は夜の蛇の目って事になる

ちなみに細い昼間の目は>>203の知恵袋の画像参照
ワンピースの海王類がキレた時みたいな目だわな
怒りのサインともとれる
2024/07/02(火) 14:13:09.17ID:0DYaBZ4L
そしてもっと注目してほしいのがこの記述

>>201
>縦長の瞳孔は暗いところでは大きく広がり、わずかな光でもしっかりと取り込みます。

>>202
>瞳孔は、丸いよりも縦に長いほうが大きく開くことが出来るようです

>瞳孔は明るい場所では閉じている状態です

>暗い場所では、少しでもたくさんの光を取り入れるために開きます
2024/07/02(火) 14:18:22.48ID:0DYaBZ4L
瞳孔が開くのはわずかな光でもしっかりと取り込むため

蛇に限らずこれは生物共通なんだろうけど、瞳孔は、丸いよりも縦に長いほうが大きく開くことが出来るらしい

まあ瞳孔の広さはべつにどうでもいいけどな

肝心なのは、蛇や猫の縦長の瞳孔には昼間は「閉じる」という表現が使えるってことだ
2024/07/02(火) 14:19:45.35ID:0DYaBZ4L
縦長の瞳孔=扉

昼間は閉じて、夜に開く扉

それが蛇の目だ

そして取り込むのは「光」
2024/07/02(火) 14:21:33.61ID:0DYaBZ4L
ああそっか、丸い瞳孔よりも縦長の瞳孔の方が大きく開けるというのはやっぱりどうでもよくはないな

昼行性の動物よりもより多くの光を取り込めるってことだからな
2024/07/02(火) 14:24:01.27ID:0DYaBZ4L
そして重要なのはこの「光」が何かってことだ

>>189-193の考察では母さんの蛇の目に入ってくのはキリストということにしてたが、

「光」と言えばもちろん、「明けの明星」のルシファーさんも忘れたはならないよな?
2024/07/02(火) 14:25:06.11ID:0DYaBZ4L
「無天地音光」の「5人目」のルシファーさんな
2024/07/02(火) 14:25:57.73ID:0DYaBZ4L
んじゃここで時計じかけのオレンジの話に戻るか
今度は小説(原作)じゃなくて映画版の話な
2024/07/02(火) 14:27:24.34ID:0DYaBZ4L
小説の時計じかけのオレンジと映画の時計じかけのオレンジの一番目立つ違いと言えば、何か分かるかね?
2024/07/02(火) 14:30:20.39ID:0DYaBZ4L

en.wiktionary.org/wiki/%E8%9A%A6

Han character

蚦 (Kangxi radical 142, 虫+4, 10 strokes, cangjie input 中戈月一一 (LIBMM), composition ⿰虫冄)

1.a boa constrictor

Japanese

・On (unclassified): ぜん (zen); ねん (nen); ざん (zan); なん (nan); てん (ten)
・Kun: にしきへび (nishikihebi)
2024/07/02(火) 14:32:00.28ID:0DYaBZ4L
>>213
>1.a boa constrictor

ボアコンストリクター
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC

ボアコンストリクター(学名:Boa constrictor)は、ボア科ボア属に分類されるヘビ。

本種のみでボア属を形成する(マダガスカルボア属の構成種とサンジニアボアをボア属に含める説もある)。

特定動物。別名アカオボア、爬虫類愛好家の符牒的呼称でボアコン(亜種を含めれば数多くの別名がある)。
2024/07/02(火) 14:34:20.04ID:0DYaBZ4L
生態

種小名のconstrictorは「絞め殺す者」の意。

本種の登場する映像作品 ※一部抜粋なので全部見たい人はwikiを確認

・時計じかけのオレンジに主人公のペットとして登場する。
2024/07/02(火) 14:36:13.12ID:0DYaBZ4L
そう、小説では時計じかけのオレンジの主人公は蛇を飼っていない、映画では飼ってる

そしてもう一つの大きな違いは、

主人公の部屋に悪趣味なオブジェがあることだ
2024/07/02(火) 14:37:09.02ID:0DYaBZ4L
“オブジェ”と強調したほうが良かったか

まあいいや、画像を貼ろう
2024/07/02(火) 14:38:54.82ID:0DYaBZ4L
自室の鏡でメイクを落とす時計じかけのオレンジの主人公アレックス君(未成年)
https://tadaup.jp/7fc6e852.png
2024/07/02(火) 14:40:06.32ID:0DYaBZ4L
ベッドにダイブ
https://tadaup.jp/7fc99fb0.png
2024/07/02(火) 14:41:01.60ID:0DYaBZ4L
ベッドの下からおもむろに蛇を取り出す
https://tadaup.jp/7fcb2df9.png
2024/07/02(火) 14:42:13.06ID:0DYaBZ4L
壁の硬骨な表情の女の絵
https://tadaup.jp/7fccbca9.png
2024/07/02(火) 14:44:01.02ID:0DYaBZ4L
木に登り壁に頭を付ける蛇
https://tadaup.jp/7fce5aaa.png
2024/07/02(火) 14:45:12.69ID:0DYaBZ4L
蛇の下には拳を振り上げた4体のキリスト像
https://tadaup.jp/7fd13543.png
2024/07/02(火) 14:46:03.68ID:0DYaBZ4L
ご満悦の主人公
https://tadaup.jp/7fd2ee74.png
2024/07/02(火) 14:47:25.86ID:0DYaBZ4L
さあこれを見ると、蛇の目に入って行ったのはルシファー(サタン)ということになるよな

一応聞いとくが、蛇の目を何に例えてるかは分かるだろ?
2024/07/02(火) 14:48:34.50ID:0DYaBZ4L
>>195は女のあの形にも似てるわな
2024/07/02(火) 14:51:48.38ID:0DYaBZ4L
さらにもう一つリアルの話で

清原和博の入れ墨はカッコイイと思いますか??
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14159602299

【画像】清原和博の上半身「昇り竜」の刺青が凄すぎて怖い
renote.net/articles/19873
2024/07/02(火) 14:54:03.32ID:0DYaBZ4L
【男親】【父子関係】【父と息子】清原氏再始動
ameblo.jp/takanokayo/entry-12803855173.html

>お母様は一緒に泣いてくれたり
>ご飯作りにきてくれたり
>「またお腹に入れて産み直したい」
>というくらい
>わかりやすく愛情表現してくれたけど
2024/07/02(火) 14:55:15.98ID:0DYaBZ4L
ニュースサイトの記事はもうみんな消えてるけど、清原が薬物の急性中毒で死にかけて、母親から「お前を産み直したい」って言われた話は結構有名
2024/07/02(火) 14:55:45.93ID:0DYaBZ4L
これ勿論アレゴリーだわな
2024/07/02(火) 14:57:11.04ID:0DYaBZ4L
>>221-224
4人のキリストにしばかれて、母親の胎内に回帰しようとする蛇、に見えてこないかい?
2024/07/02(火) 14:59:33.53ID:0DYaBZ4L
もちろん>>191で言ってるように傘を女の子に渡して蛇の目に入っていくのがキリストという考えも正しい

なぜなら、キリスト自身も「明けの明星」を自称しているからな

キリストもルシファー(サタン)も「光」の象徴なのは間違いない
2024/07/02(火) 15:00:15.21ID:0DYaBZ4L
>>230
×これ勿論アレゴリーだわな
〇これも勿論アレゴリーだわな
2024/07/02(火) 15:04:44.52ID:0DYaBZ4L
まあ蛇には「第三の目」もあるし、

第三の目の描かれ方ってのも>>195とそっくりなんだよな

だから開き切った丸い蛇の瞳孔が正解とも言えないが、

蛇の目模様といえば>>194の画像検索にあるように円のこと

母さんの蛇の目(傘)に入ってくなら、「夜」の開き切った瞳孔が正しいという事になるな
2024/07/02(火) 15:07:20.90ID:0DYaBZ4L
ちょうどだから深海魚が正しいってことになるか
2024/07/02(火) 15:07:38.11ID:0DYaBZ4L
ではさらばだ!!!
2024/07/02(火) 15:09:06.22ID:0DYaBZ4L
>>221
×硬骨な
〇恍惚な
2024/07/02(火) 15:31:40.06ID:0DYaBZ4L
あっ「昇り龍」ってワード出したからあの謎かけも書いとかないとな
2024/07/02(火) 15:31:56.05ID:0DYaBZ4L
この巨大な竜、いにしえの蛇、悪魔ともサタンとも呼ばれる者、全人類を惑わす者は、地上に投げ落された
2024/07/02(火) 15:34:01.87ID:0DYaBZ4L
サタンは「年老いた蛇」とも言われる

なら清原の刺青の「昇り龍」は「若返り」を表す

つまり時間を逆行している、神から見て正常な時の流れを見ているってことになる
2024/07/02(火) 15:35:30.40ID:0DYaBZ4L
あーだから、「昇り龍」ってのは神にとっては「年老いる」象徴なのか

鯉になるのが正解って事かな
2024/07/02(火) 15:36:34.02ID:0DYaBZ4L
では今度こそさらばだ!!!
2024/07/04(木) 07:50:54.00ID:SwTDRmXH
俎上の魚、俎板の上の鯉、最後の審判
夢応の鯉魚、3日後に生き返る、復活

なるほどね
2024/07/04(木) 07:57:46.69ID:SwTDRmXH
キウイ(猿梨)と百日紅
キウイ落ちることで熟す

この仮説をどう考えるかだな
キーウィは飛べない鳥だから空には居ない
落ちてきたのは空からと考えれば、こっちはアポロ(木の子)でキリストか

「熟す」ってワードからツァラトゥストラの牝牛の乳と結び付けてたが、シーラカンスとは逆かな?
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sky/1714705006/899
2024/07/04(木) 07:58:31.58ID:SwTDRmXH
でも夢応の鯉魚も普通にキリストの復活のオマージュなんだよな
つまり上も下もキリスト
うーん、分からんw
2024/07/04(木) 08:05:12.34ID:SwTDRmXH
>>244
×キウイ落ちることで熟す
〇キウイは落ちることで熟す

やっぱり吊された男が鍵になるんだろうか
ユダは銀を好み、黄色い服を着ていたから金
吊された男は金を持ってるから銀
神にとって表彰台の銀メダルは人間にとって銅メダルで金と同族
青銅(ブロンズ)の発見者カドモス、カドニウム(原子番号48)、クルアーンの勝利(第48章)
最後の審判で勝利を得るのは吊された男
2024/07/04(木) 08:17:57.02ID:SwTDRmXH
この辺がピースになると思うが、いかんせん散らかっとるな

カサンドラのおさらい
mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1710859564/731-962
2024/07/04(木) 08:20:54.01ID:SwTDRmXH
アポロン(木の子)に捨てられたカサンドラ

しかしカサンドラも誰も信じなかったという点ではキリストと被る

アポロンが復活後の神(木)の子のキリストで、

カサンドラが復活前の人の子のキリストってことかな?
2024/07/04(木) 08:22:23.48ID:SwTDRmXH
大魚の口から出たヨナの言葉は敵国の人間ですら信じた
復活後の預言者=神なのは明白
2024/07/04(木) 08:23:37.03ID:SwTDRmXH
今日はここまでにしとこう
ではさらばだ!!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況