口令和6年度行政書士試験
試験日時:令和6年11月10日(日)午後1時~午後4時
口行政書士試験研究センター
http://gyosei-shiken.or.jp/
前々スレ
【2024】令和6年度行政書士試験part4
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1710222814/
前スレ
【Vol.4】令和6年度行政書士試験確実合格を目指す!(実質part5)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1710224908/
行政書士試験 part6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/04/13(土) 00:24:36.30ID:My4Wn4VR
128名無し検定1級さん
2024/04/18(木) 15:54:19.67ID:DzTdOLF9 行政法も条文メインよな
こないだレスした、川崎非番警察官の判例になぞらえた設問とか例外もあるけど
いかに条文が大事かわかる
こないだレスした、川崎非番警察官の判例になぞらえた設問とか例外もあるけど
いかに条文が大事かわかる
129名無し検定1級さん
2024/04/18(木) 15:57:37.78ID:qLiXO2cp130名無し検定1級さん
2024/04/18(木) 15:58:41.74ID:DzTdOLF9 記述の基礎練習考えたら、合格革命のほうが良きかもしれんな
今、合格革命で国賠の設問読んだら、よくわからなかったけど、
基本条文から固めて…って人にはお勧めできる参考書やな
今、合格革命で国賠の設問読んだら、よくわからなかったけど、
基本条文から固めて…って人にはお勧めできる参考書やな
131名無し検定1級さん
2024/04/18(木) 15:59:53.95ID:DzTdOLF9 述語と目的語の逆転か…
132名無し検定1級さん
2024/04/18(木) 16:01:08.06ID:qLiXO2cp 「黙秘」自体は「詐術」に当たらない
133名無し検定1級さん
2024/04/18(木) 16:02:43.99ID:DzTdOLF9 詐術を用いる時点で、もはや制限行為能力者とは言えない…
134名無し検定1級さん
2024/04/18(木) 16:04:11.35ID:qLiXO2cp 「所有の意思」・「平穏」・「公然」・「善意」は推定される
「無過失」は?
どの場合に推定されるのか、推定されないのか
忘れやすいな
>>133
制限行為能力者が「黙秘」して金借りても、「詐術」に当たらないぞw
「無過失」は?
どの場合に推定されるのか、推定されないのか
忘れやすいな
>>133
制限行為能力者が「黙秘」して金借りても、「詐術」に当たらないぞw
135名無し検定1級さん
2024/04/18(木) 16:16:37.33ID:urKN243J リークエ第4版は欠缺の缺の字を 缶欠 こう表記してた記憶がある。
136名無し検定1級さん
2024/04/18(木) 16:25:11.54ID:G4bf2E/s137名無し検定1級さん
2024/04/18(木) 16:42:45.64ID:DzTdOLF9 20年前は、民法の基本書といえば、内田民法だった…
そんな時代もあったな
そんな時代もあったな
138名無し検定1級さん
2024/04/18(木) 16:48:40.44ID:DzTdOLF9 みんほし行政法復習終わり…回答は全部暗記しちゃったな
行政法は合格革命に入るか…20題だからすぐだろ
Lecの単科、書きまくりが60題だから、合格革命でも足りるのかな…
ヨコミーの事件訴訟法の記述の解説は秀逸だったな
通期の講座で過去問解説したんだが、わかりやすかったわ
Lecの体験記に寄稿した青柳結衣さんは、本試験直前
かきまくりの条文復習してて、その条文が本試験で問われたそうな…
本試験、記述50点overは見事だよ
行政法は合格革命に入るか…20題だからすぐだろ
Lecの単科、書きまくりが60題だから、合格革命でも足りるのかな…
ヨコミーの事件訴訟法の記述の解説は秀逸だったな
通期の講座で過去問解説したんだが、わかりやすかったわ
Lecの体験記に寄稿した青柳結衣さんは、本試験直前
かきまくりの条文復習してて、その条文が本試験で問われたそうな…
本試験、記述50点overは見事だよ
139名無し検定1級さん
2024/04/18(木) 16:54:00.96ID:DzTdOLF9 再調査の論点
再調査の請求に理由ありと見える時、@処分の全部又は一部を取り消す
Aもしくは、処分を変更する
条文よな
再調査の期間と審査請求の期間は同じ
処分があったことを知った日の翌日から起算して3か月
処分があった二の翌日から起算して1年…
再調査の請求に理由ありと見える時、@処分の全部又は一部を取り消す
Aもしくは、処分を変更する
条文よな
再調査の期間と審査請求の期間は同じ
処分があったことを知った日の翌日から起算して3か月
処分があった二の翌日から起算して1年…
140名無し検定1級さん
2024/04/18(木) 16:55:36.98ID:DzTdOLF9 主観的起算点と客観的起算点の違いよな
141名無し検定1級さん
2024/04/18(木) 17:00:17.97ID:ma1xsVXO 審査請求の期間は再調査の決定ががあったことを知った日の翌日から起算して1か月だから同じではない
142名無し検定1級さん
2024/04/18(木) 17:06:32.29ID:DzTdOLF9 行政書士のブログで確認したら同じって書いてあった気がしたが…
記憶違いか…
それって、再調査→審査請求と再調査を挟んだ時じゃないよな?
いきなり、審査請求に行った時じゃなく…
間違ってたらすまんな
記憶違いか…
それって、再調査→審査請求と再調査を挟んだ時じゃないよな?
いきなり、審査請求に行った時じゃなく…
間違ってたらすまんな
143名無し検定1級さん
2024/04/18(木) 17:06:32.35ID:DzTdOLF9 行政書士のブログで確認したら同じって書いてあった気がしたが…
記憶違いか…
それって、再調査→審査請求と再調査を挟んだ時じゃないよな?
いきなり、審査請求に行った時じゃなく…
間違ってたらすまんな
記憶違いか…
それって、再調査→審査請求と再調査を挟んだ時じゃないよな?
いきなり、審査請求に行った時じゃなく…
間違ってたらすまんな
144名無し検定1級さん
2024/04/18(木) 17:11:44.80ID:ma1xsVXO (再調査の請求期間)
再調査の請求は、処分があったことを知った日の翌日から起算して3月を経過したときは、することができない(行服54T本文)
再調査の請求は、処分があった日の翌日から起算して1年を経過したときは、することができない(行服54U本文)
(審査請求期間)
処分についての審査請求は、処分があったことを知った日の翌日から起算して3月(当該処分について再調査の請求をしたときは、
当該再調査の請求についての決定があったことを知った日の翌日から起算して1月)を経過したときは、することができない(行服18T本文)
処分についての審査請求は、処分(当該処分について再調査の請求をしたときは、当該再調査の請求についての決定)が
あった日の翌日から起算して1年を経過したときは、することができない(行服18U本文)
再調査の請求は、処分があったことを知った日の翌日から起算して3月を経過したときは、することができない(行服54T本文)
再調査の請求は、処分があった日の翌日から起算して1年を経過したときは、することができない(行服54U本文)
(審査請求期間)
処分についての審査請求は、処分があったことを知った日の翌日から起算して3月(当該処分について再調査の請求をしたときは、
当該再調査の請求についての決定があったことを知った日の翌日から起算して1月)を経過したときは、することができない(行服18T本文)
処分についての審査請求は、処分(当該処分について再調査の請求をしたときは、当該再調査の請求についての決定)が
あった日の翌日から起算して1年を経過したときは、することができない(行服18U本文)
145名無し検定1級さん
2024/04/18(木) 17:12:36.53ID:DzTdOLF9 再審査請求の場合の主観は1か月
一度審査してるから、主観が3か月→1か月と短く設定してある
再調査も審査請求も主観は3か月みたいだぞwググったけど
一度審査してるから、主観が3か月→1か月と短く設定してある
再調査も審査請求も主観は3か月みたいだぞwググったけど
146名無し検定1級さん
2024/04/18(木) 17:15:03.53ID:ma1xsVXO 処分があったことを知った日の翌日から起算して3月(主観的起算点)
決定があったことを知った日の翌日から起算して1月(主観的起算点)
処分があった日の翌日から起算して1年(客観的起算点)
決定があった日の翌日から起算して1年(客観的起算点)
決定があったことを知った日の翌日から起算して1月(主観的起算点)
処分があった日の翌日から起算して1年(客観的起算点)
決定があった日の翌日から起算して1年(客観的起算点)
147名無し検定1級さん
2024/04/18(木) 17:16:37.17ID:DzTdOLF9 俺の今見てるブログは3か月になってるなw
タイプミスか…
タイプミスか…
148名無し検定1級さん
2024/04/18(木) 17:21:49.00ID:ma1xsVXO (再審査請求期間)
再審査請求は、原裁決があったことを知った日の翌日から起算して1月を経過したときは、することができない(行不62T本文)
これは「再審査」請求期間であって「審査」請求期間ではない
当然「再調査」の請求期間でもない
審査請求前に再調査の請求をすることができるから、
行不18条1項本文かっこ書で「審査」請求の主観的起算点による期間は3か月から1か月に短縮されている
つまり、「再調査」の期間と「審査請求」の期間は「同じ」ではない
再審査請求は、原裁決があったことを知った日の翌日から起算して1月を経過したときは、することができない(行不62T本文)
これは「再審査」請求期間であって「審査」請求期間ではない
当然「再調査」の請求期間でもない
審査請求前に再調査の請求をすることができるから、
行不18条1項本文かっこ書で「審査」請求の主観的起算点による期間は3か月から1か月に短縮されている
つまり、「再調査」の期間と「審査請求」の期間は「同じ」ではない
149名無し検定1級さん
2024/04/18(木) 17:22:27.49ID:DzTdOLF9 主観1ヵ月とは、審査請求の前に再調査挟んで、決定裁決が出たときね
そこは、例外として抑えとけばいいのでは?
自由選択主義だからな…
再調査に行くも、いきなり審査請求に行くも申立人の自由
そこは、例外として抑えとけばいいのでは?
自由選択主義だからな…
再調査に行くも、いきなり審査請求に行くも申立人の自由
150名無し検定1級さん
2024/04/18(木) 17:26:01.94ID:ex+FqlQ0 再調査前置主義
151名無し検定1級さん
2024/04/18(木) 17:39:31.60ID:DzTdOLF9 俺は特に間違ったことを言ってないようだが…
合格革命記述は入るわ…飯食って風呂入って寝るか…
合格革命記述は入るわ…飯食って風呂入って寝るか…
152名無し検定1級さん
2024/04/18(木) 17:43:00.57ID:DzTdOLF9 再調査前置なんてワードは、Lecの講義録索引には載ってないなw
154名無し検定1級さん
2024/04/18(木) 17:47:39.20ID:ma1xsVXO 再調査前置主義(不服申立前置主義)
まだ個別法に30くらい残ってる
まだ個別法に30くらい残ってる
155名無し検定1級さん
2024/04/18(木) 17:56:18.69ID:V3ozRT6D 仕事しないで5ちゃん三昧とか
行政書士受かっても稼げねえなこいつらじゃあ
行政書士受かっても稼げねえなこいつらじゃあ
156名無し検定1級さん
2024/04/18(木) 18:04:17.64ID:DzTdOLF9 俺は労働してるってw
157名無し検定1級さん
2024/04/18(木) 18:05:14.15ID:OHIwj1qI 合格革命の行政立法の部分の判例問題あまりに難しくてびっくり… 判例読み込み必須な問題やないか
158名無し検定1級さん
2024/04/18(木) 19:06:50.44ID:FM4o2htI 本屋に行ったらテキストや問題集が2024年度版に変わってた。予備校にはとても通えない環境なので
市販書でやろうと思うけど皆さんがこれなら基本知識は大丈夫と思われるテキストありますか?
あたしが見たのはLEC,TAC,伊藤宿,早稲田,ユキャンです。レベルは初学者です。
市販書でやろうと思うけど皆さんがこれなら基本知識は大丈夫と思われるテキストありますか?
あたしが見たのはLEC,TAC,伊藤宿,早稲田,ユキャンです。レベルは初学者です。
159名無し検定1級さん
2024/04/18(木) 19:39:07.15ID:yv8EKHZC 合格革命シリーズとみんほしシリーズって言いたいけど初学ならよくわかる行政法とよくわかる民法は必要になりそう
162名無し検定1級さん
2024/04/19(金) 00:52:28.34ID:P/VP+QmO >>94
大学で行政法を専攻して今は開業者だが、特許の箇所で「要件が厳しいので一般人には取得不可」という記載はおかしい
許可と特許の区別には、その要件の難易は含まれないからな
許可でも要件が厳しいものはいくらでもあるから
特許は、その根拠となる法律の趣旨目的から、法律上の地位・権利を付与するもの
(違反すると罰則だけでなく違反行為の法的効力も否定)
許可は、これには至らず、事実の世界における行為の適法性のレベルにとどまるもの
(違反すれば罰則のみで、違反行為の法的効力には基本的に無関係。ただし、法律の目的によっては例外あり)
こういう理解でいいと思う
大学で行政法を専攻して今は開業者だが、特許の箇所で「要件が厳しいので一般人には取得不可」という記載はおかしい
許可と特許の区別には、その要件の難易は含まれないからな
許可でも要件が厳しいものはいくらでもあるから
特許は、その根拠となる法律の趣旨目的から、法律上の地位・権利を付与するもの
(違反すると罰則だけでなく違反行為の法的効力も否定)
許可は、これには至らず、事実の世界における行為の適法性のレベルにとどまるもの
(違反すれば罰則のみで、違反行為の法的効力には基本的に無関係。ただし、法律の目的によっては例外あり)
こういう理解でいいと思う
163名無し検定1級さん
2024/04/19(金) 01:08:14.53ID:P/VP+QmO 基本テキストの行政行為の記載は、行政法の伝統的学説である田中二郎の学説によるもの
行政行為の特徴を大まかに把握する際にそれなりに有用だから、今もこの分類が使われているだけのことだから
50年以上前から、この分類が憲法・法令の規定・解釈に必ずしも適合していないとして批判する学説があった
現在の学説はこの認識が当たり前になっているからな
行政書士試験では出てこないから無視しとけばいいが、他の試験ではこういう現在の学説の認識も出題されてる
行政行為の特徴を大まかに把握する際にそれなりに有用だから、今もこの分類が使われているだけのことだから
50年以上前から、この分類が憲法・法令の規定・解釈に必ずしも適合していないとして批判する学説があった
現在の学説はこの認識が当たり前になっているからな
行政書士試験では出てこないから無視しとけばいいが、他の試験ではこういう現在の学説の認識も出題されてる
164名無し検定1級さん
2024/04/19(金) 01:22:46.24ID:P/VP+QmO 田中二郎の弟子の塩野宏自身が伝統的学説に疑問を呈しているぐらいだしな
特許の典型であるガス電気の公共事業と、許可の典型である飲食店営業の違いについて、現行憲法の下では説明が付かないとしている
現行憲法の下では、ガス電気の公益事業を国家経営権の独占(私人には権利なし)とは説明できない
私人の営業の自由の観点から、ガス電気事業と飲食店営業は区別できない
こんな具合だからな
要は、その法律の趣旨が、国民の営業の自由・財産権にどこまで国の関与を認めるものなのか、その解釈にかかってる
立法による関与を事実のレベルにとどめるのか、法律のレベルにまで及ぼすものなのかの違いになる
特許の典型であるガス電気の公共事業と、許可の典型である飲食店営業の違いについて、現行憲法の下では説明が付かないとしている
現行憲法の下では、ガス電気の公益事業を国家経営権の独占(私人には権利なし)とは説明できない
私人の営業の自由の観点から、ガス電気事業と飲食店営業は区別できない
こんな具合だからな
要は、その法律の趣旨が、国民の営業の自由・財産権にどこまで国の関与を認めるものなのか、その解釈にかかってる
立法による関与を事実のレベルにとどめるのか、法律のレベルにまで及ぼすものなのかの違いになる
165kaoru
2024/04/19(金) 05:38:55.31ID:L99DOjZq おはよう。朝勉始めます
行政法の猛者が登場したようだね
このスレにレベルの高い受験生・合格者が集うことはいいことだ…
おれは、みんほし行政法の復習から…
行政法の猛者が登場したようだね
このスレにレベルの高い受験生・合格者が集うことはいいことだ…
おれは、みんほし行政法の復習から…

合格してない人が来る所にレベル高い人なんて居ません
合格しててこんな所に来てるなら仕事出来ないアホ以外のなにものでもない
168名無し検定1級さん
2024/04/19(金) 06:55:14.54ID:3hPPPmZJ 長文になるのは理解出来てないからです
169名無し検定1級さん
2024/04/19(金) 07:52:54.93ID:L99DOjZq 俺もかつてNG登録された身よ…
同志よ…
同志よ…
170名無し検定1級さん
2024/04/19(金) 07:55:09.35ID:L99DOjZq 名宛人の所在が判明しなくなったとき、処分後の理由の提示が困難であるとき…
手続法やで
手続法やで
171名無し検定1級さん
2024/04/19(金) 07:57:35.49ID:L99DOjZq 主宰者に対し、聴聞の期日までに、陳述書及び証拠書類等を提出できる
聴聞の期日に参加できないときよな
聴聞の期日に参加できないときよな
172名無し検定1級さん
2024/04/19(金) 08:04:02.04ID:L99DOjZq 申請者以外の者の利害を考慮すべきことが、
当該法令において、許認可等の要件とされている処分…
当該法令において、許認可等の要件とされている処分…
173名無し検定1級さん
2024/04/19(金) 08:05:42.76ID:L99DOjZq そういえば、再調査前置とか個別法の規定30個とか…
あれなんだったんだ?w
あれなんだったんだ?w
174名無し検定1級さん
2024/04/19(金) 09:44:04.28ID:XJRxwfaF そんなことよりも
中途半端な資格でしかないんだし
おとなしく介護や運転手やブラック企業に行けよ
その方が世間のため
中途半端な資格でしかないんだし
おとなしく介護や運転手やブラック企業に行けよ
その方が世間のため
177名無し検定1級さん
2024/04/19(金) 11:32:59.89ID:bacf0n8k >>173
橋本教授によると、現在36法が自由選択主義ではなく完全前置主義だそうです。
36法のうち、28法が行政不服審査法改正に関係なく完全前置主義のまま継続、
8法が二重前置主義だったものを行政不服審査法改正により一重前置主義にスリム化。
また、36法の完全前置主義の個別法とは別に、8法が一部前置主義となっているそうです。
合計44法以外は、完全自由選択主義で前置になっていないみたいですね。
橋本教授によると、現在36法が自由選択主義ではなく完全前置主義だそうです。
36法のうち、28法が行政不服審査法改正に関係なく完全前置主義のまま継続、
8法が二重前置主義だったものを行政不服審査法改正により一重前置主義にスリム化。
また、36法の完全前置主義の個別法とは別に、8法が一部前置主義となっているそうです。
合計44法以外は、完全自由選択主義で前置になっていないみたいですね。
178名無し検定1級さん
2024/04/19(金) 11:40:29.16ID:bacf0n8k179名無し検定1級さん
2024/04/19(金) 11:42:47.11ID:jmaquTSW 陳述書
1.本件については、既に公的機関に相談済みである。
2.本件の解決にあたり、某作品の言葉を借り、私は悪を為して巨悪を討つ事とした。
3.然し、巨悪を討つ其の力は、私が受けた不当な暴力と比べ微弱なものであり、何ら恥ずべきものでは無いと考えている。
4.本件が世間に公表されれば、其れが開始されてから、現在に至る迄の多くの社会の事案に、疑問を呈さなければならないものである。
5.3で述べた内容についてだが、私は2で述べた通り悪であり、其れを自覚する判断能力を有している。
6.不明瞭な文書となったが、私が悪を行使した後、此処で述べた内容の意味は伝わるものと考えている。
1.本件については、既に公的機関に相談済みである。
2.本件の解決にあたり、某作品の言葉を借り、私は悪を為して巨悪を討つ事とした。
3.然し、巨悪を討つ其の力は、私が受けた不当な暴力と比べ微弱なものであり、何ら恥ずべきものでは無いと考えている。
4.本件が世間に公表されれば、其れが開始されてから、現在に至る迄の多くの社会の事案に、疑問を呈さなければならないものである。
5.3で述べた内容についてだが、私は2で述べた通り悪であり、其れを自覚する判断能力を有している。
6.不明瞭な文書となったが、私が悪を行使した後、此処で述べた内容の意味は伝わるものと考えている。
180名無し検定1級さん
2024/04/19(金) 13:29:25.37ID:le1Q2tw8 これ600時間で受かるやつ凄いよな。俺は全く受かる気がせん。凡人なのがよくわかる
181名無し検定1級さん
2024/04/19(金) 14:29:31.87ID:L99DOjZq 仕事もひと段落…
民行総復習に入るで…残した知識の確認…
民行総復習に入るで…残した知識の確認…
182名無し検定1級さん
2024/04/19(金) 15:04:32.14ID:CLcQWk9M おまえら、早く司法書士に来い
司法書士はいいぞお
司法書士はいいぞお
183名無し検定1級さん
2024/04/19(金) 15:08:52.84ID:51I/0iZE184名無し検定1級さん
2024/04/19(金) 15:10:29.40ID:51I/0iZE 【司法書士にかかる登記費用】
所有権移転登記(売買):2万円~8万円
所有権移転登記(相続):3万円~10万円
所有権保存登記:1万円~5万円
抵当権設定登記:2万円~5万円
【行政書士に依頼する場合の料金相場】
個人が新規で建設業許可申請の場合は118,000円
飲食店営業許可申請の場合は、43,000円
個人の帰化申請の場合は、229,000円
就労資格での在留資格変更許可申請の場合は、87,000円
会社の設立手続の場合は、103,000円
任意成年後見契約の手続の場合は、85,000円
所有権移転登記(売買):2万円~8万円
所有権移転登記(相続):3万円~10万円
所有権保存登記:1万円~5万円
抵当権設定登記:2万円~5万円
【行政書士に依頼する場合の料金相場】
個人が新規で建設業許可申請の場合は118,000円
飲食店営業許可申請の場合は、43,000円
個人の帰化申請の場合は、229,000円
就労資格での在留資格変更許可申請の場合は、87,000円
会社の設立手続の場合は、103,000円
任意成年後見契約の手続の場合は、85,000円
185名無し検定1級さん
2024/04/19(金) 15:26:32.74ID:+u1hN6/z 気が早いけど外国人関係の仕事は絶対やらない。なお白人は除く。
186名無し検定1級さん
2024/04/19(金) 15:41:05.73ID:XJRxwfaF 介護福祉士やケアマネの方がええぞ
行書よりもかなりコスパがよい
バスの運転手に転換しようぜ
行書よりもかなりコスパがよい
バスの運転手に転換しようぜ
188名無し検定1級さん
2024/04/19(金) 16:47:44.42ID:A9UVrRhI 人口減少で否が応でも外国人と共生していかないとこの国は立ちゆかなくなるので外国人関係は有望な職業
日本語学校も更に隆盛していくはず
それと労働供給制約とAI耐性でブルーカラーが有望だな
建設人材不足で新規に着工が難しくなっている
労働単価は上昇せざるをえなくなるし
女性も参入が難しいからね
日本語学校も更に隆盛していくはず
それと労働供給制約とAI耐性でブルーカラーが有望だな
建設人材不足で新規に着工が難しくなっている
労働単価は上昇せざるをえなくなるし
女性も参入が難しいからね
189名無し検定1級さん
2024/04/19(金) 18:02:48.56ID:+u1hN6/z >>187
建設業は税理士事務所にいたときにやらされたからそれは知ってる!てかそれしか知らん!!!!!!!!
川口見てると外人関係はあんまりやりたくないよ(行政書士に依頼する人はまともな気はするけど。)
建設業は税理士事務所にいたときにやらされたからそれは知ってる!てかそれしか知らん!!!!!!!!
川口見てると外人関係はあんまりやりたくないよ(行政書士に依頼する人はまともな気はするけど。)
191名無し検定1級さん
2024/04/19(金) 22:10:20.54ID:T0hPEZU2 ケアマネになっても辞めちゃう人いるくらいだから
介護職は本当に入れ替わりが激しい
労働環境が良くないみたい
介護職は本当に入れ替わりが激しい
労働環境が良くないみたい
192名無し検定1級さん
2024/04/20(土) 10:56:33.26ID:tqx1Irvq 気晴らしに、肢別で業法でもやるかな…
行政書士になるなら、知っとかないとな…
行政書士になるなら、知っとかないとな…
193名無し検定1級さん
2024/04/20(土) 11:30:03.17ID:HxBpsK7y 大変そう。
194名無し検定1級さん
2024/04/20(土) 11:31:07.88ID:HxBpsK7y 大変そう。
195未来の行政書士・薫
2024/04/20(土) 11:35:47.46ID:tqx1Irvq 業法簡単やねw
Lecで、行政書士法の単科8000円で売ってたけど、正直ぼりすぎw
肢別回して、解説読めば済む話じゃんwテキストもいらんな
このスレは、受験生なのに業法に明るいやつ多いから、スレ読んでるだけでも、
予備知識が蓄えられてたようだ…
行政書士にも独占業務があるんだねw
Lecで、行政書士法の単科8000円で売ってたけど、正直ぼりすぎw
肢別回して、解説読めば済む話じゃんwテキストもいらんな
このスレは、受験生なのに業法に明るいやつ多いから、スレ読んでるだけでも、
予備知識が蓄えられてたようだ…
行政書士にも独占業務があるんだねw
196名無し検定1級さん
2024/04/20(土) 11:45:47.37ID:tqx1Irvq 詳しい奴に教えてもらいたいんだけど…
そもそも、行政書士会と日本行政書士会連合会の違いって何?
ここの区別できてないとまずいよねw
そもそも、行政書士会と日本行政書士会連合会の違いって何?
ここの区別できてないとまずいよねw
197名無し検定1級さん
2024/04/20(土) 11:48:12.10ID:tqx1Irvq 誰もいねぇ…自分でググるか…
198名無し検定1級さん
2024/04/20(土) 12:46:23.44ID:tqx1Irvq 行政書士法・合格革命肢別、正答率(48/66)
テキスト読まず、ぶっつけでこの出来はまぁまぁでしょう
テキスト読まず、ぶっつけでこの出来はまぁまぁでしょう
199名無し検定1級さん
2024/04/20(土) 13:16:33.67ID:OW+Dleti 各行政書士 → 各行政書士会を設立して、そこに強制入会(連合会には入会できない)
各行政書士会 → 連合会を設立して、そこに強制入会
だから行政書士は業務に疑義が生じたときの照会も直接連合会に問い合わせることはできない。
行政書士が所属行政書士会に照会して、そこに統一的見解がなければ、さらに所属行政書士会が連合会に照会する仕組み。
登録事務は各行政書士会が行っていたが、30年前に連合会に移管されて、現在は連合会が登録事務を行っている。
行政書士に対する直接の指導・処分は各行政書士会が行うので、連合会は直接できない。
各行政書士会 → 連合会を設立して、そこに強制入会
だから行政書士は業務に疑義が生じたときの照会も直接連合会に問い合わせることはできない。
行政書士が所属行政書士会に照会して、そこに統一的見解がなければ、さらに所属行政書士会が連合会に照会する仕組み。
登録事務は各行政書士会が行っていたが、30年前に連合会に移管されて、現在は連合会が登録事務を行っている。
行政書士に対する直接の指導・処分は各行政書士会が行うので、連合会は直接できない。
200名無し検定1級さん
2024/04/20(土) 15:26:51.21ID:tqx1Irvq 基本は、各都道府県の行政書士会経由で連合会にアプローチするってとこだよな
それで、連合会は各都道府県単位の行政書士会で構成されると…
意外だったのは、自動車関連業務が結構広いこと
封印とかは知ってたが、自動佐関連の税務も手掛けることができると…
自動車関連専門の行政書士も、Xでちらほら見かけるし、運送会社なんかに営業かけるんだろうけど、
専門業務として選んでも、結構いいかもな
それで、連合会は各都道府県単位の行政書士会で構成されると…
意外だったのは、自動車関連業務が結構広いこと
封印とかは知ってたが、自動佐関連の税務も手掛けることができると…
自動車関連専門の行政書士も、Xでちらほら見かけるし、運送会社なんかに営業かけるんだろうけど、
専門業務として選んでも、結構いいかもな
203名無し検定1級さん
2024/04/20(土) 17:57:07.74ID:uDIa49SV 一般知識終わったが、全然頭に残ってないw
次は個人情報でテキストを締めくくって
条文素読と過去問ぶっ飛ばすわ
次は個人情報でテキストを締めくくって
条文素読と過去問ぶっ飛ばすわ
205名無し検定1級さん
2024/04/20(土) 18:39:40.84ID:OW+Dleti 自動車業務に関しては、法19条1項但書があるから、必ずしも行政書士の独占業務というわけではない。
総務省令で行政書士以外の者ができるようにすることもできる。
今日も、行政書士以外が自動車業務できるようにパブコメが公示されている。
行政書士法施行規則の一部を改正する省令(案)に対する意見募集
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000273272
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000273274
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000273273
総務省令で行政書士以外の者ができるようにすることもできる。
今日も、行政書士以外が自動車業務できるようにパブコメが公示されている。
行政書士法施行規則の一部を改正する省令(案)に対する意見募集
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000273272
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000273274
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000273273
206名無し検定1級さん
2024/04/21(日) 00:11:53.87ID:XwviWZYA ここの連中よりTwitterの受験生の方がレベル高い
207名無し検定1級さん
2024/04/21(日) 00:27:22.41ID:lX4/vk1M208名無し検定1級さん
2024/04/21(日) 00:29:29.24ID:lX4/vk1M >>94
・一般乗用旅客自動車運送事業の許可
・一般貸切旅客自動車運送事業の許可
・特定旅客自動車運送事業の許可
これらは全て講学上の「許可」だろ。
これらは事業内容により許可要件に軽重があるだけのこと。
講学上の「許可」の典型である「普通自動車運転免許」の許可要件を厳しくしただけのことな。
・一般乗用旅客自動車運送事業の許可
・一般貸切旅客自動車運送事業の許可
・特定旅客自動車運送事業の許可
これらは全て講学上の「許可」だろ。
これらは事業内容により許可要件に軽重があるだけのこと。
講学上の「許可」の典型である「普通自動車運転免許」の許可要件を厳しくしただけのことな。
209名無し検定1級さん
2024/04/21(日) 00:31:11.78ID:lX4/vk1M >>94
一応、あんたの他の書き込みを修正しとくわ。
下記の法律上の制約には、憲法上の幸福追求権、営業の自由、財産権等が関係している。
(特許)
・帰化許可申請
↓
そもそも外国人には、他国の国籍取得を当該他国に請求する権利はない。
外国人に自国籍(特殊な法的地位)を与えるか否かは、受け入れ国の裁量によるというのが国際慣習法。
まさに「特許」の典型。
(許可)
・普通自動車免許
・医師免許
↓
危険な行為であり一般的に禁止。
危険を回避できる知識・能力があれば一般的禁止を解除(本来の自由を回復)。
(認可)
・農地法3条~5条の農地転用
・電気・ガス・水道などの公共料金の値上げ
・銀行の合併
↓
本来は私法上自由な行為のはず。
しかし、いい加減なことをされたら国民生活に与える影響が甚大であるため、立法政策上の法的効果発生に制約をかけ行政の介入を噛ませた。
一応、あんたの他の書き込みを修正しとくわ。
下記の法律上の制約には、憲法上の幸福追求権、営業の自由、財産権等が関係している。
(特許)
・帰化許可申請
↓
そもそも外国人には、他国の国籍取得を当該他国に請求する権利はない。
外国人に自国籍(特殊な法的地位)を与えるか否かは、受け入れ国の裁量によるというのが国際慣習法。
まさに「特許」の典型。
(許可)
・普通自動車免許
・医師免許
↓
危険な行為であり一般的に禁止。
危険を回避できる知識・能力があれば一般的禁止を解除(本来の自由を回復)。
(認可)
・農地法3条~5条の農地転用
・電気・ガス・水道などの公共料金の値上げ
・銀行の合併
↓
本来は私法上自由な行為のはず。
しかし、いい加減なことをされたら国民生活に与える影響が甚大であるため、立法政策上の法的効果発生に制約をかけ行政の介入を噛ませた。
210名無し検定1級さん
2024/04/21(日) 00:49:06.19ID:lX4/vk1M ただ、一般乗合旅客自動車運送事業(公共交通機関としての市バス等)は、法律の許認可要件上、講学上の「特許」と言ってもいいかもしれないけどな。
211名無し検定1級さん
2024/04/21(日) 00:51:34.10ID:n7+LVkdi NG
213名無し検定1級さん
2024/04/21(日) 00:59:11.09ID:lX4/vk1M 上で書いたような定義上の明白な誤りは別にして、実際に法令に基づく許認可申請に携わると、
講学上の「許可」と「特許」を截然と区別できないことがわかってくる。
だから、学習段階ではあくまでも講学上の行政行為の分類は「目安」だと思っておいていいと思う。
行政行為の分類を理解するために大まかにイメージするなら、>>162ぐらいのことを押さえとく。
それから先は、試験に出る行政行為の内容は限られてるから、何より覚えた方が早い。
講学上の「許可」と「特許」を截然と区別できないことがわかってくる。
だから、学習段階ではあくまでも講学上の行政行為の分類は「目安」だと思っておいていいと思う。
行政行為の分類を理解するために大まかにイメージするなら、>>162ぐらいのことを押さえとく。
それから先は、試験に出る行政行為の内容は限られてるから、何より覚えた方が早い。
216名無し検定1級さん
2024/04/21(日) 01:02:23.48ID:n7+LVkdi217名無し検定1級さん
2024/04/21(日) 01:02:57.09ID:n7+LVkdi >>216
長文のバカはNGしとけ
長文のバカはNGしとけ
218名無し検定1級さん
2024/04/21(日) 01:06:27.72ID:lX4/vk1M220名無し検定1級さん
2024/04/21(日) 01:08:10.40ID:lX4/vk1M 何回も落ちまくってる馬鹿のベテが自演してるだけかよw
221名無し検定1級さん
2024/04/21(日) 01:09:39.23ID:lX4/vk1M もう俺は寝るから、不合格ベテの馬鹿はせいぜいこのスレで自演でもしとけよw
222名無し検定1級さん
2024/04/21(日) 01:10:08.35ID:n7+LVkdi223名無し検定1級さん
2024/04/21(日) 01:10:55.95ID:n7+LVkdi >>222
長文バカにレスしてんなよ
長文バカにレスしてんなよ
224名無し検定1級さん
2024/04/21(日) 01:14:17.98ID:lX4/vk1M226名無し検定1級さん
2024/04/21(日) 01:16:50.41ID:lX4/vk1M227名無し検定1級さん
2024/04/21(日) 01:19:18.67ID:lX4/vk1M 俺にとっては、馬鹿が理解しないまま、万年試験に落ちようがどうでもいいことだからな。
俺の書き込みを無視したいなら無視してもらって構わない。
俺の書き込みを無視したいなら無視してもらって構わない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 機動戦士ガンダム最新作『GQuuuuuuX(ジークアクス)』乃木坂46ネタで炎上 監督の鶴巻和哉氏は乃木坂ファン ★9 [Anonymous★]
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★20 [Ailuropoda melanoleuca★]
- なぜ人は“飲食店でのスマホ注文”に不満を抱くのか?「通信料がかかる」「細かいカスタマイズができない」「LINE登録なんて絶対嫌」 ★2 [ぐれ★]
- 【芸能】マックのハッピーセット、おもちゃ目当てに食品を放置…大量廃棄の映像拡散 猪狩ともかも怒りの声「転売ヤー滅びて」 [ぐれ★]
- 自民 森山幹事長 消費税扱い“ポピュリズム政治は国がもたず” ★4 [少考さん★]
- 【埼玉】「大丈夫、と言ったのでその場から離れた」 男児4人重軽傷のひき逃げ事件で車を運転していた42歳の中国籍の男逮捕 三郷市 ★2 [ぐれ★]
- 【悲報】万博の虫さん、遂にフランスパビリオン内に侵入、展示作品にびっしりと張り付く🪰🥺 [359965264]
- 自民党さん、財源を無視して減税を叫ぶ一般国民にかなりイラついてる模様… この国にはもう財源がない [452836546]
- 万博会場直通バス乗り場 ガラガラ ピーク時間帯もガラガラ [633746646]
- 謎の人「大麻は安全だから。依存性無いから。」これ何なの? [237216734]
- ▶原点回帰ホロライブスレ
- (ヽ゜ん゜)「LGBTQを認めるならロリコンも認めろよ、ロリコンも多様性の一つだろ」👈これ論破できる??? [513133237]