X

MSX3 Part8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1ナイコンさん (ワッチョイ 8fa2-XI6K)
垢版 |
2023/11/15(水) 00:03:02.11ID:ArUwdBm90

※スレ立ての際、>>1の本文1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を入れてください

西和彦のサイト
http://nishi.org/


前スレ
MSX3 Part7
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1684919803/

MSX3 Part6
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1681427284/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
560ナイコンさん (ワッチョイ ff75-tjaG)
垢版 |
2024/02/05(月) 00:37:52.37ID:lzvF4+EE0
>>546-547
>小林ひとみのパズルインロンドンがあるじゃろが
>エミー2なんかも85年のSCREEN8ということで貴重だが
おぉ・・・勉強になりました。
それこそ2+でやってほしいところだけど、一歩時代に追いつけてないところがMSX・・・
2024/02/05(月) 05:45:10.05ID:Mr1CS+2w0
VDPふたつは便利だろうけどV/H割り込み煩雑で共有メモリーならバスも取り合いだよな
562ナイコンさん (ワッチョイ 97bd-KLri)
垢版 |
2024/02/05(月) 07:59:48.38ID:h8AbweQb0
>>561
拡張としては、効率悪いよね。
まあ、既存の VDP より高性能なので映像表現としては
大きく改善できるね。

V9990 と、TMS9918/V9938/V9958 を同時に使うと
なると本体側は、どうだろ。やっぱデバッグ出力
が良い活用方法では。NintendoDS みたいに、
2画面有効活用という方向性もあるだろうけどね。
563ナイコンさん (スップ Sd3f-MY21)
垢版 |
2024/02/05(月) 09:27:20.66ID:BZPGNPy6d
>>561
現行以上に煩雑になる理由がわからん。
ひとつの割り込みを共用してる現状に、1デバイス加わるだけ。
2024/02/05(月) 11:44:30.06ID:31GMI5FH0
VSYNCはシステムタイマーも兼ねてるから片方を有効にするのかな
そうなると反対の画面は更新で画面乱れそう
バスにCLKはあるけどそこから1/60の開始はわからんし
それともリセットで同期するような互換設計になってるのか
565ナイコンさん (ワッチョイ 97bd-KLri)
垢版 |
2024/02/05(月) 11:53:18.21ID:h8AbweQb0
MSXgl のサンプルだと、KEY_R 押したときだけ、本体側 VDP の更新が行われ画面が乱れる感じだね
ttps://github.dev/aoineko-fr/MSXgl/blob/ac9da380ea63e0b79afac75654a349e0519a342a/projects/samples/s_v9990.c#L705
566ナイコンさん (ワッチョイ ff75-tjaG)
垢版 |
2024/02/05(月) 16:27:34.46ID:lzvF4+EE0
>>564
なんで乱れるん?
567ナイコンさん (ワッチョイ 97bd-MO48)
垢版 |
2024/02/05(月) 17:25:34.15ID:DvjDG2zX0
このコードでいうなら、g_VSynch をVBlank 割り込み時に更新して待っている。
ttps://github.com/aoineko-fr/MSXgl/blob/ac9da380ea63e0b79afac75654a349e0519a342a/projects/samples/s_v9990.c#L695

この直後に、本体側 VDP と外部 V9990 側の両方の更新が間に合えば
乱れないはず。試してみるのはどうかな?両方の更新が間に合わなけれ
ば乱れる瞬間が出るだろうね。間に合わないなら本体 VDP 側を後回し
にしてあげればデバッグ用途には良いと思う。現状のコードはそう
なっている。

俺は今は実機もってないし、V9990カートリッジも持ってないので
WebMSX でしか試していない。

乱れるって上で書いたのは、WebMSX 上の話です。

g_ScreenMode[g_CurrentMode].Tick() で V9990 側の描画を行っており
ttps://github.com/aoineko-fr/MSXgl/blob/ac9da380ea63e0b79afac75654a349e0519a342a/projects/samples/s_v9990.c#L699

その後の、DisplayMSX() まで回す余裕がないんじゃないかな
以上憶測ですがきちんと確認しないとなんともだね。誰かよろ
2024/02/05(月) 23:01:41.75ID:Mr1CS+2w0
日本に数人しかいなそw
569ナイコンさん (ワッチョイ ff75-tjaG)
垢版 |
2024/02/06(火) 08:25:20.98ID:1Qw2omV10
MSXglとかよくわからんしハードをCで書く(?)ってのも理解不能なんで、純粋にハードウェアを想像して書くけど・・・
9958だろうが9990だろうが併用だろうが、システムの割り込みと画面表示とは直接的な関係はないのでは。
たまたま更新タイミングが、1/50sとか1/60sとかで汎用的用途での割り込みに都合がよかったから流用しただけであって。
570ナイコンさん (ワッチョイ 374e-b1mI)
垢版 |
2024/02/06(火) 12:46:08.20ID:fT15D8Zx0
割り込みで処理するのに1/50秒や1/60秒は頻繁にすぎるので
FM音源など音声ではずっと遅くても良いくらい
画面書き替えだから極端に頻発する割り込みを使うようになってしまっただけ
AT互換機でも一時期EGAでの垂直割り込み使ってたが廃れたしなあ
2024/02/06(火) 12:56:11.77ID:vI/9+Ogz0
>>569
>>567のコードのことならREADME.mdに

MSXgl is a Game Library wrote in C and targeting MSX computers.
The purpose of this library is to provide C programmers with the whole set of functionalities to make a game with high performance. Even though a C program can never be as efficient as a program written entirely in assembler, the goal is to try to get as close as possible.

と書かれてる
2024/02/06(火) 13:20:33.07ID:Tyz2WoxZ0
>>570
音楽再生はタイマか音源からの割り込みで処理するのが理想だけどね
PCの場合スペックまちまちだし
ダブルバッファリングするのが常套だから事情がちがう
でもフリップはブランク期間中に行うんじゃないのかな
573ナイコンさん (ワッチョイ 374e-b1mI)
垢版 |
2024/02/06(火) 13:36:34.13ID:fT15D8Zx0
世界展開してたMSXとしては画面書き替え割り込み自体も1/10秒割り込みさせて合わせてpalだろうが変わらない表示にしとくべきだったんだろうな
リミテッドアニメが味になってフルアニメでも手間変わらないCG動画も1/8に落として合わせてる現状からすると
2024/02/06(火) 14:03:25.26ID:HYzNXyfrH
>>570
音楽の細かいテンポを再現するにはもっと細かいタイミングが作れる割り込みじゃないと駄目なのでは?
575ナイコンさん (ワッチョイ 374e-b1mI)
垢版 |
2024/02/06(火) 14:22:28.79ID:fT15D8Zx0
>>574
1/50秒や1/60秒よりももっと細かいタイミングとは実際にはどれくらいのなのか?
2024/02/06(火) 14:23:22.70ID:9+PDs4V/0
ピッチベンド的な?
2024/02/06(火) 14:35:30.27ID:/K1PTnoX
楽曲のいわゆるシーケンス処理、キーのオン/オフに要求される精度はせいぜい192Hzとかそのくらいで
業務用機でもサウンド処理に専用CPUを割り当てていないものだとVブランクでやってる。つまり50~60Hz。

スコア(楽譜)の厳密な再現という意味では、Vブランク基調の最小粒度50~60Hzは乱暴に過ぎるが、実際それで困るということも特にないので

サウンド処理に専用のCPUを割り当て、FM音源のタイマー割り込みを受けさせてミリ秒単位で発音させるとしても、
120BPM辺りのかなり速い曲でも、それで16分や32分音符を一体どれだけ使うか
160や180BPMなんて異常な速度に至って、それで要求される最小粒度は何ミリ秒に過ぎないのか

これを即答できない奴は、Vブランクでは音源のコントロールに足りない~とかほざくなって話
2024/02/06(火) 14:36:53.52ID:/K1PTnoX
音声ストリーム(PCMストリーム)の垂れ流しでない、音源LSIのコントロールでダブルバッファリングとか何言ってんだって話だし
ピッチベンドも音源側でやる制御だろう…なんか本当にニワカしか居ないなこの界隈

自分で音源ドライバやシーケンサくらい組んでみた事はないのか
2024/02/06(火) 14:43:47.09ID:9+PDs4V/0
あるよ
2024/02/06(火) 14:51:02.86ID:3VulxooJM
こいつちゃんと社会生活送れてるのか心配になるほどの理解力だな
ダブルバッファリングは映像であって誰も音源の制御とは言ってないんだが
2024/02/06(火) 14:54:21.49ID:/K1PTnoX
サウンド処理もVブランクで制御していた頃は、Vブランク割り込みでカウンターを回して
発声(発音や停止などの)処理が来たらサウンドI/Oを発行、アマチュアの頃はVブランクの割り込み内でPSGも叩いてた。どうせコントローラーのI/Oも読んでたし

業務用機も、初期はVブランク処理内で発声処理してたよ。
最初に触ったものは俺が書いたもんじゃないけど、メンテで触ってマジか…って思ったし
割り込み内ではカウンタとフラグだけ処理して、I/Oやシーケンス処理はメインループ側でやるようにするのに
周囲、というか先輩勢を説得するのには、かなり時間が掛かった。システムの根幹の部分の構造変更だからな

FM音源を扱うようになって、音源プロセッサ側にタイマーが乗り割り込みも発行できるようになると、
シーケンスデータの方で次の割り込み時間までをレジスタに食わせる即値の状態まで計算しておいて
基本的に割り込み処理の中では右から左に食わせるだけ、
SE処理がまさに割り込み処理で、これはメインループ側でレジスタに渡す即値まで算出させていた
BGM処理とSE処理をブレンドする部分が正に肝で
2024/02/06(火) 15:00:35.54ID:9+PDs4V/0
偉そうな割にインテリジェントな音源制御の経験しかないのかw
2024/02/06(火) 15:03:45.81ID:/K1PTnoX
オレの話を読んでねえとブチ切れてるアホに限って、他人の話もろくに読んじゃいねえというこの
584ナイコンさん (ワッチョイ 7fa2-xW79)
垢版 |
2024/02/06(火) 16:35:18.93ID:wc97h1ia0
>>581
MSXのFM音源は割り込み発生させることはできないよ
585ナイコンさん (ワッチョイ 97bd-KLri)
垢版 |
2024/02/06(火) 20:22:09.98ID:jHrSxoE20
MSXgl の engine/src/ 以下は、インラインアセンブラが多用されており
ttps://github.dev/aoineko-fr/MSXgl/blob/ac9da380ea63e0b79afac75654a349e0519a342a/engine/src/v9990.c#L245

C 嫌いの人も楽しめると思うんだけどね。あとせっかく V9990 の議論を
オープンソースのコードをベースにできるので、具体的なコードを示しながら
議論するのはどう?

上記は、512 KB全体をクリアするところだけど、アセンブラで
読みたいなら、このあたりから眺めるもよし。単なる C 批判は
つまんないよね。アセンブラをメインで書けばいいし、
エンジン部は、そうなっているよね。
586ナイコンさん (ワッチョイ 97bd-KLri)
垢版 |
2024/02/06(火) 20:26:46.24ID:jHrSxoE20
コメントでここが引用されてるね。
ttp://msxbanzai.tni.nl/v9990/manual.html

この辺眺めてあれこれ議論して MSX3 の予習しようぜ!
2024/02/06(火) 20:31:03.79ID:F0iZQSws
>>584
業務用機の話、と断って続けている
MSXのFM音源の話はしていない

単語は読めるが文章は理解できないという障害か
2024/02/06(火) 20:31:55.85ID:F0iZQSws
「インテリジェントな音源の話」 → していない
「MSXのFM音源を割り込みで制御する話」 → していない

なぜなのか。
589ナイコンさん (ワッチョイ 7fa2-xW79)
垢版 |
2024/02/06(火) 20:38:52.78ID:wc97h1ia0
>>587
ここはMSXのスレだがMSX以外の話をしているの?
590ナイコンさん (ワッチョイ ff75-tjaG)
垢版 |
2024/02/06(火) 23:09:14.15ID:1Qw2omV10
>>571
つまりMSX用のCのプログラム(ライブラリ)なのか。
ハードウェアの話の中で出てきたから、HDLの世界でもC(っぽく)記述できる世の中になったのかと・・・
591ナイコンさん (ワッチョイ 97bd-KLri)
垢版 |
2024/02/06(火) 23:26:09.72ID:jHrSxoE20
MSXgl は、C でのソースコードデバッグもできるのね!
ttps://aoineko.org/msxgl/index.php?title=Emulators#How_to_debug_using_VS_Code

Emulicious 使ったことないけど試してみるか。openMSX でもできるようだが詳細わからず。
どなたか試した方がいれば教えてください
2024/02/06(火) 23:28:18.79ID:y+qEX4IP0
>>575
分解能で考えると480分の1秒での割り込みでギリギリだわ
MIDIで考えると960程度の分解能が欲しくなるしそれ位当たり前
2024/02/07(水) 00:19:33.70ID:JynbUJuM0
長文の割に中身が無いから相手にしてもらえないんじゃ
2024/02/07(水) 00:53:50.22ID:j5D8GUMw0
GTでMIDI端子追加された時にインターバル割込じゃ間に合わなくてMIDIタイマー追加されてるもんな…
595ナイコンさん (スップ Sd3f-MY21)
垢版 |
2024/02/07(水) 08:53:45.85ID:NF7I0f+Bd
システムタイマ導入時に「割り込み機能も追加しよう」って気づけばよかったのにね・・・
コストはほとんどゼロだったろうし。
2024/02/07(水) 10:29:10.62ID:/9oAxwp7a
VSYNC駆動だと専用に作曲した場合はともかく他機種からの移植時にテンポを再現できない(速すぎたり遅すぎたり)がどうしても出やすいのがね
また効果音などで60Hzより細かく制御しないと出せない音もあるので高解像度タイマーで処理ができるに越したことはないんだよね

FM-PACで割り込み出ないのはどうしてなのかな
8番ピンに負理論のINTが出ているのでカートリッジから割り込みをかけることが物理的に不可能というわけではないようだけど、
ソフトウェア的な問題かなにかあって使えなかったとかなのかな?
597ナイコンさん (ワッチョイ 97bd-KLri)
垢版 |
2024/02/07(水) 13:41:28.06ID:TwC8BHcy0
音周りだと、再生に関しては、VSYNC 駆動で妥協するしかないかもですね。
移植は難しいと思います。絵素材もそうですが MSX を活かす方向で作り直した
ほうが良いんじゃないかな。あるいは、カートリッジ側で高精度タイマを載せて
全部そっちに丸投げかな。

ただ、IoT 用途でも、高精度なタイマが欲しいときはあるかもですけどね。
そもそも既存の Grove センサー全て対応できるのかな?物によっては、微妙な
ウエイトを入れているケースがありますし、既存の Arduino からの移植が
全部できないかもしれないんですよね。

MIDI 入力だと、SFG-05 がモード2を使っているらしい。
ttps://x.com/thara1129/status/1746473357149872571?s=20

MIDI サウルスみたいに拡張スロット側で頑張るのが MSX っぽいですかね。
598ナイコンさん (ワッチョイ 97bd-KLri)
垢版 |
2024/02/07(水) 13:51:28.60ID:TwC8BHcy0
32X みたいに、AV 入力をつけて、カートリッジ側に CPU も
乗せて外部電源まで持たせればなんでもありにはなるかな。

V9990 と MSX 本体の映像を混ぜるとか互換性を保ったまま
むちゃくちゃできるといえばできる。MSX3 は、HDMI セレクタ
の方向(?)なので、旧 MSX (V9998?) は、単なる HDMI 入力の
1本でその入力を NVIDIA Jetson に食わせる方向になるのでは?
599ナイコンさん (ワッチョイ 97bd-KLri)
垢版 |
2024/02/07(水) 14:01:48.20ID:TwC8BHcy0
MSX Audio Engine で、SHARC DSP を乗せるとも言ってるね。
ttps://game.watch.impress.co.jp/docs/kikaku/1438712.html

こちら、俺は全然わからないので誰か解説よろ。
ttps://ez.analog.com/jp/webinar/c/e/558
2024/02/07(水) 17:54:51.78ID:NYXVP/dqr

カスタムしたセンサー出来たって
601ナイコンさん (ワッチョイ 97bd-KLri)
垢版 |
2024/02/07(水) 20:04:06.41ID:TwC8BHcy0
センサーが、配布されれば、MSX0プログラミング
コンテストもできそう!IOT は、アイデアも
問われるだろうね。

MSX0 カスタムのセンサーキット一般向けにも
販売して欲しいね。そうでないと、上野の
イベントや、100台限定版購入組は同じ
キットが使えなくて困っちゃいます。

LTE も BASIC から使えるそうで、おそらく
ファーム更新が近いはず。
ttps://twitter.com/nishikazuhiko/status/1755129716732993693?t=bp3_i1nVgDZN6iuuVu89EA&s=19
https://twitter.com/thejimwatkins
602ナイコンさん (ワッチョイ 97bd-KLri)
垢版 |
2024/02/07(水) 22:49:09.47ID:TwC8BHcy0
MIDI サウルスカートリッジ側に Z80 乗ってるみたいね。
ttps://x.com/thara1129/status/1755208423208304870?s=20

MIDI "入力" をちゃんとやるなら、そうなりますよね。もう、
カートリッジ側に Jetson 載せて 32X 的な3Dアクセラレーション
拡張カートリッジを作るしか無いか。外部電源いるなぁ。

それが、MSX3 なのかもですが。CPU 複数載せるなら、
コンピュータが2台同時に動いているようなもんですし。
603ナイコンさん (スップ Sd3f-MY21)
垢版 |
2024/02/08(木) 09:53:45.89ID:/HEZF8T9d
>CPU 複数載せるなら、
>コンピュータが2台同時に動いているようなもんですし
ちょっとインテリジェンスな周辺にはCPU乗ってるけどね。
プリンタとかマウスとか。
いま時で言えばUSB関連は全てだし。
604ナイコンさん (ワッチョイ d7bd-KLri)
垢版 |
2024/02/08(木) 09:59:37.06ID:y7SA9NV70
>>0603
ああ、そうかもですね。

MIDIサウルスや、32X は、本体 CPU より強力なものが
外部拡張カートリッジ側に乗っているのがロマンあるなぁ
と思っていたんですけど、今時の GPU なんかも、そうかもで
そんなに特別な発想ではなかったかもですね。
2024/02/08(木) 16:44:57.42ID:QC6AFYMU0
各社がいろんな自社ハードのMiniを販売したけれど、中身は全部エミュレータ。
天下の任天堂ですら、汎用の有り触れた格安マイコンを使ってエミュレータ。
ならばMSXも、それと同じで良いじゃないか。ガワさえGTっぽい感じだったら。。。
606ナイコンさん (ワッチョイ 7fa2-xW79)
垢版 |
2024/02/08(木) 16:52:10.11ID:cLzvOIRi0
MSXのMINIならAMAZONで
韓国 MSX ZEMMIX SUPER MINI
を検索すれば出てくるよ
607ナイコンさん (ワッチョイ 97bd-KLri)
垢版 |
2024/02/08(木) 21:35:38.51ID:avkAED/j0
>>0605
WebMSX on iPhone + PS4コントローラ(マウンタ)
あまぞん/dp/B08C74J6G6/

これで MSXturboR のゲーム用途としては満足している。
ZEMMIX とか他にもあるだろうけど、上記環境より
良くはならないよね?

WebMSX で動かないゲームってあるの?
俺が遊びたいものはすべて動くし、L,Rコントローラで
スローだけでなく、x8高速化もできる。iPhone なので
携帯できるし、実機以上に快適なゲーム環境だと
思うんだけどな。
2024/02/08(木) 21:37:56.75ID:FkgGkq+jr
浪漫ガンガンない
2024/02/08(木) 21:38:08.22ID:FkgGkq+jr
なんだガンガンって
2024/02/08(木) 22:35:25.15ID:kD+77Lqk0
>>602
msxのi/oとしてz80 pio <-> tmpz84c015という構成なんですね。
水晶はよく見えないけど12MHzの2分周の6MHzで動いているのかな
xの人はpioをz80だと思ったようにみえるけど、当時wxを分解して
どこにもz80が見当たらないと思ったのでわらえないか。
611ナイコンさん (スッップ Sdbf-SMlz)
垢版 |
2024/02/08(木) 22:39:21.75ID:H99Hj/15d
>>606
それROMイメージのみ対応なので使い物にならないですよ
2024/02/09(金) 06:49:26.48ID:x0sRklQT0
いま、全てを理解した。
各社は、既に「当時の技術者」なんていないから、お遊びで当時のマシンの復古版を作れるけど、
西は「当時の技術者」だから、それができないんだわ。
2024/02/09(金) 08:43:43.54ID:FOtdc6UrM
PCに関してはホビー層をきった方がいいと思う
林檎が調子に乗る前に勝負を仕掛けて欲しい
2024/02/09(金) 12:26:06.09ID:XTC9Fy7b0
抑々勝負になんてならんでそ
615ナイコンさん (ワッチョイ 97bd-KLri)
垢版 |
2024/02/09(金) 12:42:55.09ID:CejI7vyY0
西さんも言ってるけど、MSX は、ホームコンピュータで
当時の MS-DOS の下を狙って作ったもの。

現代でも、Windows や、MacOS の下の価格帯にはなるし、
競合するような方向は、最初から目指してないでしょう。
616ナイコンさん (ワッチョイ 97bd-KLri)
垢版 |
2024/02/09(金) 13:38:31.06ID:CejI7vyY0
MSX3 の予習 V9990 の 32768 色と、MSX2 の 256色 を
本体側とV9990側の両方に出して比較してみたいな。実装はこの辺。
ttps://w.atwiki.jp/msx-sdcc/pages/50.html

MSXgl 側で、どのようにまとめているのかは
後で調べる。BASIC でも同じことはできるね。
617ナイコンさん (スップ Sd3f-MY21)
垢版 |
2024/02/09(金) 14:13:41.52ID:iT6UI0CLd
>>615
当時は20万30万出さないと、実用には厳しかった。
現代では下手をすれば、5万もあれば仕事に使えるPCが手に入る。
もはや「MS-DOSの下」のようなカテゴリもPCが任ってる。
つまり西の狙う所はもう無いのです。
618ナイコンさん (スップ Sd3f-MY21)
垢版 |
2024/02/09(金) 14:16:17.08ID:iT6UI0CLd
>>607
去年の段階でPCMが非対応だったと思うけど、使えるようになったのかね?
それが原因で「動作しない」ソフトはないだろうけど。
619ナイコンさん (ワッチョイ 97bd-KLri)
垢版 |
2024/02/09(金) 14:34:45.89ID:CejI7vyY0
>>618
あー turboR の PCM だよね?欲しいねぇ。
とはいえ、他の手法で PCM っぽく喋らせたりも
できるし、代替手段はあるかな。広く使われて
いたものでもないですし。

ゲーム機と考えるなら大丈夫なはず。一生遊べる
程度に、ゲームも充実しているはず。ゲームで
遊んでまた、自分でプログラう書いて近いゲームを
作れるところが MSX の良さかもね。PS5 と近い
ゲームを作るのはしんどいからね。

V9990 を使いこなしたりとか、MSX3 で Jetson 使い
こなしたりは難しいかもだけど、turboR までなら、
個人でもできそうに思えるんだよね。
620ナイコンさん (スップ Sd3f-MY21)
垢版 |
2024/02/09(金) 14:38:35.96ID:iT6UI0CLd
>>610
接続がどうなってるのかよくわからんけど、手前のはZ80Aだから4MHz、Z84云々のは6MHzのZ80+周辺ペリフェラル一体IC。
つまりカートリッジで見れば2コア2スレッドだ。

気になったのは、74HCを何の疑いもなく使っているところ。MSXはTTLレベルなので、動作はするだろうけど規格外。
621ナイコンさん (ワッチョイ 97bd-KLri)
垢版 |
2024/02/09(金) 14:43:04.46ID:CejI7vyY0
>>617
価格的にはそうかもね。MSX0 の IOT なら
競合は、素の M5 や、Arduino や、ラズパイに
なるでしょう。

競合に IOT の範囲でも負けてると思うけど笑

IOT 以外の MSX としての魅力で、過去のソフトウェア
資産や、MSX マガジンの配布とか、全世界で
それなりの数が出ていてファンが現役という
ところでカバーですかね。

MSX-DOS の MS-DOS 互換性や、WebMSX の利便性で
Windows との親和性が高いのが、今となっては長所
でしょう。そのまま、Windows とファイルやり取り
できるからね。
2024/02/09(金) 19:23:34.31ID:cQiZxc9nH
今時ならfat32読み書き出来るDOSベースのOS無いと運用厳しいのでは
2024/02/09(金) 19:43:48.32ID:IbL7hnXd0
IoT言うならネットワーク接続必須だからファイルの互換性なんてある意味どうでもいい
控えめに言っても必要性は低い

西はねラズパイが月産100万台のレベルであることの意味がよく判っていないんだよな
そんな物と競合して勝てる物なんてない
624ナイコンさん (ワッチョイ 97bd-KLri)
垢版 |
2024/02/09(金) 20:45:58.88ID:CejI7vyY0
当時なので FAT12 でご容赦ください…。

Raspberry Pi 用の MSX0 も試作はしているはず。
ttps://game.watch.impress.co.jp/docs/interview/1473965.html

M5 とは別に、Raspberry Pi の MSX0 ラインナップも欲しいね。
ハードウェアの選択肢が増えることは重要なんだよね。Raspberry Pi
で、turboR までのエミュレータが入ってポケコンサイズとかに
できれば、競合というか、共存はしやすいよね。

MSX は、毎週復刻される Mマガがあり、MSX-FAN の
コミュニティにも支持されており、レトロゲーム開発が
楽しいのは、M5 や、Raspberry Pi に対する優位性に
なるんじゃないかな。

ネット上にも資料が充実しており、当時のキッズが
また何か書いてみようか。今なら C もあるしな
と思う良さがあるんだよね。レトロゲーム x IoT
の切り口でなにかできるといいよね。
2024/02/09(金) 21:50:28.63ID:gk5D4lk90
センサー…終っとる。
2024/02/10(土) 02:04:20.13ID:bf5giH5Y0
大手や懐かしのメーカーがこぞって新作ソフトを出す
仮想MSX3マシンで良いよ 1ドットスクロールで単色じゃなくて
3万6千色あればそれなりにカッコ付くでしょ画面。
SCC音源とFM音源、Steam辺りに登録してカセットは廃止
各メーカー参入制度にしてPS5では出せない固定画面のバイオ
とかドットキャラのRPGとかエロだけのAVGとか18禁要素も
グロも解禁して規制の無い遊びがしたいんじゃー
今の技術で蘇る脱衣麻雀とか最高じゃね?
2024/02/10(土) 07:46:18.55ID:kF6ixXX10
MSXマガジンの袋とじ付録でめっちゃ世話になったなあ
628ナイコンさん (スップ Sd3f-MY21)
垢版 |
2024/02/10(土) 09:01:24.58ID:qL4opuNed
>大手や懐かしのメーカーがこぞって新作ソフトを出す
そんなプラットフォームはすでに存在するし、それがMSXである必要があるのだろうか。
2024/02/10(土) 09:14:24.08ID:JiejWb4r0
MSXBOXって名前にしとけばできそうな気がする
630ナイコンさん (スップ Sd3f-MY21)
垢版 |
2024/02/10(土) 09:25:08.16ID:qL4opuNed
MS Xboxか。
公取案件だなw
2024/02/10(土) 10:44:20.36ID:oLLFdmczH
クロック数百MHzの仮想MSX3ならソフトウェアだけで何でも出来るなw
2024/02/10(土) 22:03:58.72ID:0LssPqTG0
「ノスタルジーは要らない」
633ナイコンさん (ワッチョイ 9f6c-KLri)
垢版 |
2024/02/10(土) 22:13:05.37ID:RMt4HB+v0
V9990 絡みだけど VMFPlay を試したい。
ttps://msxhub.com/VMFPLAY

.VMF は、自分で作らないと検索する限りなさそうかな
ttps://msxhub.com/api/VMFPLAY/0.82-1/get/VMFPLAY/vmf.txt

なにか、適当な bmp シーケンスが必要だけど、どうやって作るかな。
面倒だけど MSX での YJK 動画なんかは面白いかもね、
2024/02/11(日) 01:45:36.12ID:lKfGOTrc0
>>628
ハイドライド4,スーパーゼビウスU、ガイウス4、MGSV・・

MSXじゃなきゃダメだろ EGGなんて所詮過去のベタ移植なんだし。
2024/02/11(日) 04:11:00.21ID:J6A+yFJr0
ハードじゃなきゃダメな理由がない
2024/02/11(日) 04:13:00.01ID:J6A+yFJr0
>仮想MSX3マシンで良いよ
ああ、そういう事か
もうダメだな、西さんの事きらいじゃないけど、プロジェクトはコケるわ
ユーザーの程度が低い
2024/02/11(日) 04:53:35.99ID:bbp8QJ4S0
まえからegg配信とかエミュとか言ってたじゃん今更感
2024/02/11(日) 10:19:01.97ID:LmoVIXat0
仮想メガドラはOS上でエミュを起動するんじゃなくてOS自体がエミュらしい
https://gigazine.net/news/20240204-video-game-system-zero/
2024/02/11(日) 10:57:28.07ID:S+gy4TJ60
ユーザーじゃなく開発側が程度低いんだよ
「俺の作るものなら皆欲しがる筈」って思ってるんだからさ
失敗記で何学んだって話
2024/02/11(日) 12:20:15.24ID:FqlE98K00
メガドラ相当で互換があるわけではないのか
2024/02/11(日) 13:02:39.82ID:W75ccX3m0
クラファンの意味
2024/02/12(月) 00:12:56.32ID:n1vyPntR0
まさか実機が欲しいのか?

んなもんこの時代に売れる訳ねーだろ・・・
そんな危険犯さなくてもMSX3があったらこんな機能だったよな
で済む話。僅か数千台の販売目標で元が取れるかよ
物が売れない時代でこんなの買う奴数百人も居ないぞ

実機を出してくれってお前が100台買い支えたところで
糞の役にも立たねえ 現実を見ろよ 仮想MSX3を定義し
その中で対応メーカーに参加して貰えれば世界中に広まる
勿論個人の参加もありだ どう考えても第3のマシンには
なり得ないのだから性能なんて現行機には勝てない
限られた中でどう工夫するか、KONAMIの後期のソフトの様に
ハードの性能遥かに凌駕した良作が生まれる
実機で出した所でこの世界情勢見れば大量生産なんかできる訳ないだろ
2024/02/12(月) 00:15:18.70ID:n1vyPntR0
まさか実機が欲しいのか?

んなもんこの時代に売れる訳ねーだろ・・・
そんな危険犯さなくてもMSX3があったらこんな機能だったよな
で済む話。僅か数千台の販売目標で元が取れるかよ
物が売れない時代でこんなの買う奴数百人も居ないぞ

実機を出してくれってお前が100台買い支えたところで
糞の役にも立たねえ 現実を見ろよ 仮想MSX3を定義し
その中で対応メーカーに参加して貰えれば世界中に広まる
勿論個人の参加もありだ どう考えても第3のマシンには
なり得ないのだから性能なんて現行機には勝てない
限られた中でどう工夫するか、KONAMIの後期のソフトの様に
ハードの性能遥かに凌駕した良作が生まれる
実機で出した所でこの世界情勢見れば大量生産なんか
できる訳ないだろ。お前の記念品じゃねーのだから売れなきゃ
今度こそタマ取られるわw
2024/02/12(月) 00:17:13.33ID:n1vyPntR0
まさか実機が欲しいのか?

んなもんこの時代に売れる訳ねーだろ・・・
そんな危険犯さなくてもMSX3があったらこんな機能だったよな
で済む話。僅か数千台の販売目標で元が取れるかよ
物が売れない時代でこんなの買う奴1数百人も居ないぞ
2024/02/12(月) 00:24:36.55ID:n1vyPntR0
何故か3連投になったが、西が構造を定義し実際に試作機を作る

それを元に仮想マシンとして貸し出す それで1使用で10円
から100円のマージン取れば危険を冒さず世界に広めることが
出来る。もう一度言う欲しいのは記念品のガラクタか?
それともMSXが再び世界に向けての挑戦状かどっちだ?
646ナイコンさん (ワッチョイ a7bd-Wfyb)
垢版 |
2024/02/12(月) 00:36:24.65ID:dCMSUjjT0
>>0633
V9990 上での VMFPlay 頑張ったが、動画の上半分だけ
再生される感じだね。とはいえ、turboR でこのレベルの
動画が動くのは驚異的だね。

もうちょっとアレコレ試す予定。
647ナイコンさん (ワッチョイ a7bd-Wfyb)
垢版 |
2024/02/12(月) 00:37:54.63ID:dCMSUjjT0
WebMSX ではなく、openMSX の V9990 だったり動いたりしないかな
2024/02/12(月) 06:38:13.47ID:ABjyqKtw0
なんかえらく猛ってるヤツが居るなぁ
649ナイコンさん (ワッチョイ 1675-WvR5)
垢版 |
2024/02/12(月) 10:44:11.57ID:/WXFA8kI0
MSX3はまたゆっくり考えればいいから、tR相当の実機(ワンチップでいい)を5万ぐらいで出してくれ。
2024/02/12(月) 10:48:57.22ID:x1JHPJU+0
それ欲しがるのはお前くらい
651ナイコンさん (ワッチョイ a7bd-Wfyb)
垢版 |
2024/02/12(月) 14:57:41.52ID:dCMSUjjT0
5万なら、この辺に openMSX で GT の ROM 入れれば Ok。
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/short-review/1530719.html

あるいは、iPhone で WebMSX でも問題ないでしょう。
FPGA 実機があれば、そりゃ、よいけど、ROM カートリッジで拡張
したいような用途でしょうか。FPGA 買ってきて自作してください。
2024/02/12(月) 15:10:15.25ID:5sQrZGUv0
タブレットで不良品返品の山を築き上げたり
スペック詐称したり技適詐称してた某メーカーさんじゃないですかー
2024/02/12(月) 17:32:09.28ID:2jKmGLTU0
実機は欲しい。
旧MSXのカートリッジは、アダプターを噛ませてUSB端子に入るようにすれば良い。
ラズパイとかarudino互換機みたいな感じでいい。
でも、価格は出せて3000円まで。
654ナイコンさん (ワッチョイ a7bd-Wfyb)
垢版 |
2024/02/12(月) 17:40:32.68ID:dCMSUjjT0
V9990 で、VMFPlay の件ですが、openMSX でも症状変わらず。
おそらくこちらと同様にワーク未初期化で縦解像度指定がおかしいと思われる
ttps://twitter.com/thara1129/status/1598808448673931264
https://twitter.com/thejimwatkins
2024/02/12(月) 18:33:49.41ID:bLRH9l/P0
実機欲しい人ってスロットはハード繋がるものが欲しいんちゃうの?
USBだと精々ROM吸出し位しか出来ないけれど
656ナイコンさん (ワッチョイ c6a2-seyB)
垢版 |
2024/02/12(月) 18:37:46.12ID:D8H05vqg0
MSXVRがあるだろ
https://welte.jp/ca7/242/
2024/02/12(月) 18:52:01.78ID:2jKmGLTU0
だいぶ前にopenMSX上でV9990組み込んだデモプログラムを走らせてみたことが有るけど、
確かに「あの時にコレが出ていたら、歴史は変わっていた」ぐらいのインパクトあったよ。
どうやって設定したか忘れた。OSはubuntu。
2024/02/12(月) 19:09:51.66ID:x1JHPJU+0
>>656
ヴェルテなんて貼るなゴミ
2024/02/12(月) 21:53:00.26ID:Im1pU4wA0
6万円ぐらいで出せないと歴史はそのままだったろう
660ナイコンさん (ワッチョイ a7bd-Wfyb)
垢版 |
2024/02/12(月) 21:59:46.08ID:dCMSUjjT0
MSXVR のスロットって、v9990 とかの
拡張カートリッジは動かないんだよね?
ゲームとか、吸い出すだけのものだけ動く
という理解でいいよね?つうか、中身
ラズパイのエミュレータということでいいよね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況