EPSON 98互換機、PC-286/386/486/586について語るスレです
■前スレ
EPSON 98互換機 Part6
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1525089405/
■過去スレ
EPSON 98互換機 Part5
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1429506553/
EPSON 98互換機 Part4
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1356099326/
EPSON 98互換機 Part2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1203037604/
EPSON PC-98互換機スレ
http://salad.2ch.net/hard/kako/981/981649902.html
■関連
総本山
http://www.epson.jp/
EPSON PC`s HOMEPAGE in JAPAN(デスクトップスペックデータは要注目)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5860/
a EPSON PC's Generation Ago.(Win98導入なら必読)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/2776/index.html
てつじんWeb(Win3.1でEPSON PC活用)
http://www2s.biglobe.ne.jp/~joy/index.htm
EPSON PC ROOM
http://www.mal-o.com/epson%20pc/epsonpchome.htm
中嶋 悟 EPSON CM
http://www.youtube.com/watch?v=72RJZCYo1dA&fmt=18
FD、MOの生産がほとんど終了。各自、仮想化等延命対策を練るべし。
電解コンデンサ、電池等消耗電子部品対策も忘れずに。
EPSON 98互換機 Part7
2022/07/03(日) 22:09:58.90
524ナイコンさん
2024/05/18(土) 17:24:39.62 >>520 続き
まだ80286が主流だった頃に、それとかX68000とかで再生させてたのがmaslやったんやから、VfWとかQTとかリアルプレイヤーとかの要求性能とは段違いなんや
まだ80286が主流だった頃に、それとかX68000とかで再生させてたのがmaslやったんやから、VfWとかQTとかリアルプレイヤーとかの要求性能とは段違いなんや
525ナイコンさん
2024/05/18(土) 23:46:12.20 確かに重たかったなぁ486でもmp3ですら重くて44khzでは再生難しかった気がする。mpeg再生支援とかのならうまく見れたのかなCバスのは持ってなかったからわからんが。
527ナイコンさん
2024/05/19(日) 02:23:56.27 mp3とかmpeg1とかVideoCDレベルの動画はPentiumから実用的になった
528ナイコンさん
2024/05/19(日) 12:48:04.57 >>527
MP3音楽はともかく、mpeg1動画やVCD動画はPentium時代には再生ボードなしには使えなかったような?
再生支援つきビデオカードだけで足りるようになったのはPentium3ぐらいからじゃ? うろ覚えになってきたなー思い出せない
MP3音楽はともかく、mpeg1動画やVCD動画はPentium時代には再生ボードなしには使えなかったような?
再生支援つきビデオカードだけで足りるようになったのはPentium3ぐらいからじゃ? うろ覚えになってきたなー思い出せない
529ナイコンさん
2024/05/19(日) 13:00:50.06 >>528
https://www.fmworld.net/product/former/dp9511/dpt.html
S3のVision964にMPEG1の動画再生支援機能付けたのがVision968だぞ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1021246.html
S3の最盛期は1994年頃で、64bitバスを採用した「Vision964」とその廉価版の「Vision864」、
そしてVision864をベースにRAMDACを統合し低価格化を図った「Trio64(86C764)」を投入する。
今回紹介するVision968は、このVision964の後継であり、ビデオCD再生時にCPU負荷を下げられる
MPEG-1動画再生支援機能を統合したバージョンとなっている。
https://www.fmworld.net/product/former/dp9511/dpt.html
S3のVision964にMPEG1の動画再生支援機能付けたのがVision968だぞ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1021246.html
S3の最盛期は1994年頃で、64bitバスを採用した「Vision964」とその廉価版の「Vision864」、
そしてVision864をベースにRAMDACを統合し低価格化を図った「Trio64(86C764)」を投入する。
今回紹介するVision968は、このVision964の後継であり、ビデオCD再生時にCPU負荷を下げられる
MPEG-1動画再生支援機能を統合したバージョンとなっている。
530ナイコンさん
2024/05/19(日) 14:52:26.63 S3懐かしいなぁ
Trio64+の載ったAT機買ってからChrome5400Eまで度々買ってたな
Trio64+の載ったAT機買ってからChrome5400Eまで度々買ってたな
531ナイコンさん
2024/05/19(日) 19:30:00.32 Cバス最強って言われてたな968は
あとハードウェアmpeg再生支援のボードって9801-117位?
あとハードウェアmpeg再生支援のボードって9801-117位?
532ナイコンさん
2024/05/19(日) 19:33:50.51 Vision 964を採用した98アーキテクチャ唯一(じゃなくて二つだが)のビデオボード
それがエプソンPCPKB5とPCSKB5だ
発売当時、ビデオチップが高性能な割にベンチが遅いんじゃね?と言われていた
のちカノープスに開発を依頼したドライバソフトを無償提供して、顧客たちに無駄にベンチマークテストを走らせて自己満足に浸らせたのだった
それがエプソンPCPKB5とPCSKB5だ
発売当時、ビデオチップが高性能な割にベンチが遅いんじゃね?と言われていた
のちカノープスに開発を依頼したドライバソフトを無償提供して、顧客たちに無駄にベンチマークテストを走らせて自己満足に浸らせたのだった
533ナイコンさん
2024/05/19(日) 21:06:13.69 98互換機ならともかく98アーキテクチャというなら
PowerWindow964LBもある
PowerWindow964LBもある
534ナイコンさん
2024/05/20(月) 22:49:36.52536ナイコンさん
2024/05/21(火) 23:13:35.12 >>532
ニフティーのエプソンフォーラムでPC486GR+Cバスのカノープス964より遅いぞ、カノプーにドライバー頼んで!と糾弾したうちの1人です
ニフティーのエプソンフォーラムでPC486GR+Cバスのカノープス964より遅いぞ、カノプーにドライバー頼んで!と糾弾したうちの1人です
537ナイコンさん
2024/05/22(水) 09:37:16.09538ナイコンさん
2024/05/22(水) 10:06:58.50540ナイコンさん
2024/05/22(水) 19:51:46.91 遅かったのはチップメーカー純正ドライバー使ってたからだろうな
カードメーカーで独自チューニングする時代だった
カノープスとアイオーが独自チューンで群を抜いていた
メルコはダメダメだった
カードメーカーで独自チューニングする時代だった
カノープスとアイオーが独自チューンで群を抜いていた
メルコはダメダメだった
541ナイコンさん
2024/05/22(水) 21:27:36.40 GA-1024A/1280Aは対応するDOSソフトが多かった
AutoCAD用ドライバも別売りで用意されていた
AutoCAD用ドライバも別売りで用意されていた
542ナイコンさん
2024/05/23(木) 12:31:13.44 で、アメリカさんが恥をかいたからGeForceの8000番代あたりから「ウチのリファレンスにケチつけるな」ってチューニング禁止にして潰しにかかったんだっけ?
本家の技術が上がったって言えば聞こえはいいんだけどね。
本家の技術が上がったって言えば聞こえはいいんだけどね。
543ナイコンさん
2024/05/23(木) 12:39:26.87 カノープスが独自のドライバを作らなくなったあとでも、オメガドライバーとか、いろんなカスタムドライバーが作られてたよなあ
544ナイコンさん
2024/05/23(木) 12:43:32.05 アナログ出力とデジタル出力の違いもあるからな…
545ナイコンさん
2024/05/23(木) 16:54:26.20 Cバスロジックなんて言われていたシーラスのGAもIOの奴は意外と使えてな
Cバス空き対策にSB16GAにVRAM増設した奴を入手して
最初はつなぎにするつもりだったのに
もうこれでいいじゃんと思ってそのまま使ってた
意外とDOSゲーもNECのボードBのドライバで多色表示できたし
アリスじゃなくてストライクコマンダーの話ね
Cバス空き対策にSB16GAにVRAM増設した奴を入手して
最初はつなぎにするつもりだったのに
もうこれでいいじゃんと思ってそのまま使ってた
意外とDOSゲーもNECのボードBのドライバで多色表示できたし
アリスじゃなくてストライクコマンダーの話ね
546ナイコンさん
2024/05/23(木) 16:55:11.82 あとMSフライトシミュレータもメルコ向けのドライバで動いてた
547ナイコンさん
2024/05/29(水) 23:29:04.28 RXのFDDが読み込みはいいのだけどフォーマットで100%いったあとにエラーだしてこける…
RVから移植するかな…
RVから移植するかな…
548ナイコンさん
2024/05/30(木) 09:48:31.22 とりあえず、コンデンサ交換とヘッド掃除くらいはしたん?
549ナイコンさん
2024/06/02(日) 22:06:16.81 ヘッドクリーニングはしたがコンデンサはまだ手をつけていない
550ナイコンさん
2024/06/04(火) 07:42:26.97551ナイコンさん
2024/06/04(火) 21:19:47.07 相原コージのマンガを無茶苦茶悪口いってたのは覚えてる絵が汚いとかwwww
552ナイコンさん
2024/06/05(水) 07:39:31.05 エプキチさんかと思った
553ナイコンさん
2024/06/05(水) 07:42:52.40 週刊EYECOMで連載を持っていたいしかわじゅんがPC-386GSユーザーだったな
同時期の月刊アスキーのPC-386GSロードテストと合わせて毎号楽しみに読んでいた
同時期の月刊アスキーのPC-386GSロードテストと合わせて毎号楽しみに読んでいた
554ナイコンさん
2024/06/05(水) 14:50:48.81 EYE-COMは週刊じゃなかったけどね
555ナイコンさん
2024/06/06(木) 04:29:09.33 水口大嫌いだった死ね
死んだが。
死んだが。
558ナイコンさん
2024/06/09(日) 21:44:44.04 まだ一年ちょいだったことに驚いた
559ナイコンさん
2024/06/09(日) 22:00:35.76 アカザーが車椅子生活とか驚いたがな。
560ナイコンさん
2024/06/09(日) 22:00:52.09 水玉螢之丞さんの訃報に驚いた10年前…
561ナイコンさん
2024/06/11(火) 09:22:41.93 https://news.yahoo.co.jp/articles/c63099ff079d7bba2496f84761f9c52aff85345a
記事のリストが後ろまでタイトルが入ってなくて国民機に反応して記事開いたら286Lだけの話だった
記事のリストが後ろまでタイトルが入ってなくて国民機に反応して記事開いたら286Lだけの話だった
562ナイコンさん
2024/06/11(火) 13:03:47.57 PC-286LといえばLスロット
そしてLスロット用の拡張機器を複数開発してくれたのが八戸ファームウェアシステム
そしてLスロット用の拡張機器を複数開発してくれたのが八戸ファームウェアシステム
563ナイコンさん
2024/06/11(火) 17:58:19.18 エプソンの国民機ラップトップパソコン「PC-286L」
https://news.yahoo.co.jp/articles/c63099ff079d7bba2496f84761f9c52aff85345a
https://news.yahoo.co.jp/articles/c63099ff079d7bba2496f84761f9c52aff85345a
564ナイコンさん
2024/06/12(水) 08:08:29.87 286と名乗りながらCPUは低性能CPUの代名詞V30かよ
565ナイコンさん
2024/06/12(水) 08:31:15.19 ただの優良誤認詐欺じゃん
566ナイコンさん
2024/06/12(水) 10:26:37.38 Lスロットはブックパソコンにも載ってたな
ノートPCにはあったか?
ノートPCにはあったか?
567ナイコンさん
2024/06/12(水) 11:31:37.44 FDDとの差し替えでLスロットあったよ
ただしFDDベイがCD-ROMベイと兼用になった納豆にはない
ただしFDDベイがCD-ROMベイと兼用になった納豆にはない
568ナイコンさん
2024/06/12(水) 14:15:29.19 DOSの頃は286にしろ386にしろエクステンダ使わなきゃ速いだけの8086だったし別によくね?
569ナイコンさん
2024/06/12(水) 15:36:04.00 お前が良いと思うなら良いんだろう
お前の中ではな(キリッ
お前の中ではな(キリッ
570ナイコンさん
2024/06/12(水) 15:39:18.11 >>567
NAUのFDDの片方(2台目ドライブ)はLスロットだったから、そのあと(NAUの次であるNATには付いてない)廃止ってことか
NAUのFDDの片方(2台目ドライブ)はLスロットだったから、そのあと(NAUの次であるNATには付いてない)廃止ってことか
571ナイコンさん
2024/06/12(水) 15:42:00.73 >>568
まだ、286とV30の速度差も大きくなかった頃の商品だしね
386のエクステンダはともかく、286のエクステンダは利点もたいしてなかったし、V30ではダメって人の方が少数派だった頃だとは思う、私見だが。
まだ、286とV30の速度差も大きくなかった頃の商品だしね
386のエクステンダはともかく、286のエクステンダは利点もたいしてなかったし、V30ではダメって人の方が少数派だった頃だとは思う、私見だが。
572ナイコンさん
2024/06/12(水) 16:04:04.35 本家では286や386マシンにV30も併存していた機種もあったな
V30がないと困るシチュエーションが思いつかないけど
CPU丸っと切り替える割には切り替えスイッチがディップスイッチの端っこで目立たないという
V30がないと困るシチュエーションが思いつかないけど
CPU丸っと切り替える割には切り替えスイッチがディップスイッチの端っこで目立たないという
573ナイコンさん
2024/06/12(水) 17:25:47.00 NAS2にLスロットあったかな?と調べたらオプション2kだった
574ナイコンさん
2024/06/12(水) 17:52:42.74 >>562
八戸ファームウェアシステム株式会社HFS出版部てところがPC-486GRとPC-486NAS/Portableのガイドブックを出していた(出版はアスキーから)
なぜかエプソンに手厚い会社だった
八戸ファームウェアシステム株式会社HFS出版部てところがPC-486GRとPC-486NAS/Portableのガイドブックを出していた(出版はアスキーから)
なぜかエプソンに手厚い会社だった
577ナイコンさん
2024/06/12(水) 21:12:21.28 Ys1でNECではの386以降は動作不可とかあったな
486GRでは何事もなくクリアできたからV30固有命令の問題ではなかったんだろうけど
(ただしCAPSロックするとすごいことに)
486GRでは何事もなくクリアできたからV30固有命令の問題ではなかったんだろうけど
(ただしCAPSロックするとすごいことに)
578ナイコンさん
2024/06/12(水) 22:25:12.67 PC-386PだとYS1は一見動いているけど動作が変だったな
CPUモードの変更(DIPスイッチ3-8)を試したかどうか忘れてしまったが
CPUモードの変更(DIPスイッチ3-8)を試したかどうか忘れてしまったが
579ナイコンさん
2024/06/13(木) 00:21:24.08580ナイコンさん
2024/06/13(木) 02:11:22.67 本家98よりエプソンの方が互換性が高いと嫌味を言われた時期 V30がらみ?
581ナイコンさん
2024/06/13(木) 09:18:30.73 8MHz系と言われる機種のシリアルポートとCバスのクロック供給絡みだったかと
582ナイコンさん
2024/06/14(金) 00:51:08.39 パソコン通信時代もMNP圧縮が始まったら最高速度がクロック分周の関係で残念な機種。というのを思い出した(NECだっけ?
583ナイコンさん
2024/06/14(金) 01:11:45.08584ナイコンさん
2024/06/14(金) 06:39:35.37 V.42bisとかナツイな
585ナイコンさん
2024/06/14(金) 07:56:33.30 FIFO
586ナイコンさん
2024/06/15(土) 06:28:28.54 K56flex
588ナイコンさん
2024/06/15(土) 10:08:58.55 イッチョンチョンとかニッパッパみたいな言い方は
その辺の世代にはなかったな
その辺の世代にはなかったな
589ナイコンさん
2024/06/15(土) 10:09:31.83590ナイコンさん
2024/06/15(土) 11:04:40.42 たしか、28800kbpsあたりより上は下り速度しか上がらなかったよな、34kとか56kとかのやつ
591ナイコンさん
2024/06/15(土) 11:58:05.56 SportsstarにRSA-98SBで高速通信(笑)を試みたが56kは一度もでなかった。いいとこ44000bpsで電話局遠すぎたよ。
592ナイコンさん
2024/06/15(土) 16:40:08.54 エプソン機は最後までシリアルポートにバッファが付かなかったからモデムの高速通信は不安定だった
そこでメディアインテリジェントからバッファ付シリアルポートを2つ増設するCバスボードが出た(RSB-2000)
その後、フルセントロニクス1ポートとバッファ付シリアル1ポートを増設するRSB-1000Pてのも出て、PC-9801ユーザにもお勧めの品だったのだけど、どの程度売れたのだろう
あとRSB-1500Pという違いの分からない後継機が出て、ワシはこれを買ってPC-486HXに挿してた
そこでメディアインテリジェントからバッファ付シリアルポートを2つ増設するCバスボードが出た(RSB-2000)
その後、フルセントロニクス1ポートとバッファ付シリアル1ポートを増設するRSB-1000Pてのも出て、PC-9801ユーザにもお勧めの品だったのだけど、どの程度売れたのだろう
あとRSB-1500Pという違いの分からない後継機が出て、ワシはこれを買ってPC-486HXに挿してた
594ナイコンさん
2024/06/15(土) 17:07:09.22 フライズで買ってきたdsvdモデムってあったな、28kはさておき音声は取ったか記憶なし
コンプUSAやフライズいくとよく見ず買ったもんだ
コンプUSAやフライズいくとよく見ず買ったもんだ
595ナイコンさん
2024/06/16(日) 05:51:53.61 >>564
というかエプソン機としてはレアなV30搭載機。NECとの和解の際V30使うという取り決めあったから、そのアリバイ作りも兼ねていたのでは。
というかエプソン機としてはレアなV30搭載機。NECとの和解の際V30使うという取り決めあったから、そのアリバイ作りも兼ねていたのでは。
596ナイコンさん
2024/06/16(日) 10:34:34.91 ラップトップには低消費電力版の286が当時まだ手に入らなかったからというのはわかるけど
3.5インチデスクトップのV30採用は意味が分からなかったな
NECのほうも3.5インチコンパクトモデルでV30を長く使ったし
3.5インチデスクトップのV30採用は意味が分からなかったな
NECのほうも3.5インチコンパクトモデルでV30を長く使ったし
597ナイコンさん
2024/06/16(日) 11:35:57.02 そう言うことだったのかV30採用は。
598ナイコンさん
2024/06/16(日) 12:42:19.61 >>595
> NECとの和解の際V30使うという取り決めあったから
当時の報道を調べた範囲ではそんな話出てこなかったけどな……
どこかソースある?
当時V30機と286機は少なくとも数万円の実売価格差があったわけだし
コンパクトで低価格の位置づけだった3.5インチマシンでV30を使ったのがそんなに変な話とは思わない
> NECとの和解の際V30使うという取り決めあったから
当時の報道を調べた範囲ではそんな話出てこなかったけどな……
どこかソースある?
当時V30機と286機は少なくとも数万円の実売価格差があったわけだし
コンパクトで低価格の位置づけだった3.5インチマシンでV30を使ったのがそんなに変な話とは思わない
600ナイコンさん
2024/06/17(月) 22:12:58.91 >>599
たしか、V30搭載機の名前にはV、286ならX、386SXならS、386(DX)ならAが付いてたんだよな
V.の前の8086のときとか、あとの486以後とかの命名則がよくわからん
あと、VなのかXなのかよくわからないVX(両方積んでるだけ)とか
たしか、V30搭載機の名前にはV、286ならX、386SXならS、386(DX)ならAが付いてたんだよな
V.の前の8086のときとか、あとの486以後とかの命名則がよくわからん
あと、VなのかXなのかよくわからないVX(両方積んでるだけ)とか
601ナイコンさん
2024/06/17(月) 22:52:45.13 FXでその法則も崩れたし最後の9801のBA,BS,BXからして松竹梅くらいの意味しかなかったもんな
V30搭載のPC-286ばかりがやり玉にあがるがPC-586も厳密にいえば合ってないんだな
P5はi80501だしP54Cはi80502だった
i80580番代のプロセッサはYorkfieldの世代に相当するけど
プロダクトコードが80586の数字に至る前にNehalem世代になってi80600番代に行ってしまった
V30搭載のPC-286ばかりがやり玉にあがるがPC-586も厳密にいえば合ってないんだな
P5はi80501だしP54Cはi80502だった
i80580番代のプロセッサはYorkfieldの世代に相当するけど
プロダクトコードが80586の数字に至る前にNehalem世代になってi80600番代に行ってしまった
602ナイコンさん
2024/06/18(火) 02:26:42.93 >>592
アルプスのマイクロドライ熱転写プリンターに高速で印字させるために双方向ポート(高速転送)が必要みたいな話で1000Pを買った気がする
モデムのMNP圧縮やISDNのAterm55?と接続するための高速シリアルポート目的の一石二鳥として
アルプスのマイクロドライ熱転写プリンターに高速で印字させるために双方向ポート(高速転送)が必要みたいな話で1000Pを買った気がする
モデムのMNP圧縮やISDNのAterm55?と接続するための高速シリアルポート目的の一石二鳥として
603ナイコンさん
2024/06/18(火) 09:11:18.07606ナイコンさん
2024/07/02(火) 02:49:00.05 mjd?
607ナイコンさん
2024/07/02(火) 09:14:57.82 サポートもWin7どまりだったしな
それでもサプライ品は結構長く供給してた印象
それでもサプライ品は結構長く供給してた印象
608ナイコンさん
2024/07/05(金) 12:14:32.23 メーカー違いで申し訳ない。
長らくメルカリで店晒しされていたTOMCATの98互換機にようやく買い手が付いたようですね
長らくメルカリで店晒しされていたTOMCATの98互換機にようやく買い手が付いたようですね
609ナイコンさん
2024/07/05(金) 13:50:28.45 Tomcatって3モードFDD作ってたところかな。EPSON以外も作っていたとは。
610ナイコンさん
2024/07/05(金) 14:15:27.73 富士通のV-TOWNSみたいなシステムだったかと
ボード単体も売ってた
ボード単体も売ってた
611ナイコンさん
2024/07/05(金) 20:24:48.85 アイオーの5x86下駄のコンデンサ交換に頭を悩ませる日々
5VのDX4ODP買えば済む問題ではあるが・・・
5VのDX4ODP買えば済む問題ではあるが・・・
612ナイコンさん
2024/07/09(火) 19:24:36.59 舞踏乱舞のほうが儲かったって終わる
613ナイコンさん
2024/07/09(火) 19:31:44.37 IOの5x86ってコの字型レバー干渉回避のためのずらし下駄や
ベース25MHz機種用のクロックダブラーの入った特殊下駄のイメージしかない
ベース25MHz機種用のクロックダブラーの入った特殊下駄のイメージしかない
614ナイコンさん
2024/07/09(火) 19:33:14.32615ナイコンさん
2024/07/09(火) 19:40:11.28616ナイコンさん
2024/07/09(火) 21:01:17.43 どっちも横綱ではないか?
あとヒプノシスマイクみたいなんやりまくってくれるんかと思って指示してる可能性が高い)
あとヒプノシスマイクみたいなんやりまくってくれるんかと思って指示してる可能性が高い)
617ナイコンさん
2024/07/12(金) 20:14:58.80 TOMCATのPC98互換機ってログインかなんかで広告見た覚えが
実在してたのか
実在してたのか
618ナイコンさん
2024/07/12(金) 20:19:23.30 ASCIIの新製品記事でも見たことあるな
ただロードテスト的な記事は見たことない
変わり種の互換機と言えばシャープのMZ-2861なんてのもあるが
あれの互換性検証も意外と見ないな
ただロードテスト的な記事は見たことない
変わり種の互換機と言えばシャープのMZ-2861なんてのもあるが
あれの互換性検証も意外と見ないな
619ナイコンさん
2024/07/12(金) 20:31:24.28 ASTリサーチの互換機というのもあったような
確かIBMとPC-98両互換だった
確かIBMとPC-98両互換だった
621ナイコンさん
2024/07/12(金) 21:23:42.44 TOMCATの互換機知らない層がこの板に居る!
ジェネレーションギャップかな?
ジェネレーションギャップかな?
622ナイコンさん
2024/07/12(金) 21:45:42.02 たっぽいたっぽいたっぽいたっぽい
623ナイコンさん
2024/07/12(金) 22:25:09.13 ひでぶ
inheritorか98BASEのどっちかがトムキャット製BIOSだったような
inheritorか98BASEのどっちかがトムキャット製BIOSだったような
レスを投稿する
ニュース
- 【速報】川崎市バッグ死体遺棄事件、遺体は行方不明の岡崎彩咲陽さん20歳と判明 元交際相手の男の自宅で発見 男はきょう帰国 [ぐれ★]
- 堀江貴文氏、GWの東京駅の自販機行列で女性の行動に疑問「行列できてるのに小銭を10円単位で入れて…どういう神経してんだろ」 [muffin★]
- 【兵庫】セルフレジ悪用疑い 尼崎市の無職女(35)「100回ほどやった」…買い物かご満杯、購入履歴は「100円未満1点」 [ぐれ★]
- 【米国】トランプ大統領 6月14日誕生日にワシントンで軍事パレード開催へ [ぐれ★]
- 就職氷河期世代(39〜54歳)、今も不安定な仕事や失業は80万人「違う時期に生まれたかった」 国民民主、民間・公務員への採用提言 ★2 [お断り★]
- 元ジャンポケ斉藤慎二 バウムクーヘン店頭販売に長蛇の列 購入客一人一人と対応、記念撮影に応じる [muffin★]
- 【ネトウヨ悲報】大阪市立図書館 業務委託を博報堂系に切り替えた結果出納業務が崩壊 [382895459]
- 【石破性消費】 超絶美人すぎるコスプレヤー、業者に騙されてA.V出演 [732912476]
- 【動画】長野の駐車場殺人暴走ババア、想像の3倍は暴走 [455679766]
- 【速報】石破、憲法改正を発議へ [606757419]
- レスの消し方を教えてください😭
- 🏡に書き込めない😭😭🏡