EPSON 98互換機、PC-286/386/486/586について語るスレです
■前スレ
EPSON 98互換機 Part6
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1525089405/
■過去スレ
EPSON 98互換機 Part5
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1429506553/
EPSON 98互換機 Part4
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1356099326/
EPSON 98互換機 Part2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1203037604/
EPSON PC-98互換機スレ
http://salad.2ch.net/hard/kako/981/981649902.html
■関連
総本山
http://www.epson.jp/
EPSON PC`s HOMEPAGE in JAPAN(デスクトップスペックデータは要注目)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5860/
a EPSON PC's Generation Ago.(Win98導入なら必読)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/2776/index.html
てつじんWeb(Win3.1でEPSON PC活用)
http://www2s.biglobe.ne.jp/~joy/index.htm
EPSON PC ROOM
http://www.mal-o.com/epson%20pc/epsonpchome.htm
中嶋 悟 EPSON CM
http://www.youtube.com/watch?v=72RJZCYo1dA&fmt=18
FD、MOの生産がほとんど終了。各自、仮想化等延命対策を練るべし。
電解コンデンサ、電池等消耗電子部品対策も忘れずに。
探検
EPSON 98互換機 Part7
2022/07/03(日) 22:09:58.90
187ナイコンさん
2023/08/19(土) 19:06:18.64 486HX3つかってたけどさー
SCSIの内蔵HDDは純正しかなくて超高いし
5インチFDDのせいでIDE内蔵できなかったし
PCIバスのPCPKB4はVRAM1MBしかなくて
1024x768で256色になっちゃうし、
そんでもwindows3.1の頃はまだ良かったとして
windows95の起動画面は16色でショボいし
P24Tは高いのに遅いし、
拡張RAMボードなんか実物見たこともないし
期待が高かった分ガッカリも半端なかったわ
SCSIの内蔵HDDは純正しかなくて超高いし
5インチFDDのせいでIDE内蔵できなかったし
PCIバスのPCPKB4はVRAM1MBしかなくて
1024x768で256色になっちゃうし、
そんでもwindows3.1の頃はまだ良かったとして
windows95の起動画面は16色でショボいし
P24Tは高いのに遅いし、
拡張RAMボードなんか実物見たこともないし
期待が高かった分ガッカリも半端なかったわ
188ナイコンさん
2023/08/19(土) 19:14:43.41 SE/SRはコンパクトで拡張性も頑張ってたのもあって大人気だったけどHは過渡期仕様で残念だったな
他のPCメーカーからは世界的に先んじてPCI搭載で色々と問い合わせあったけど
EISA
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/7d/Bussysteme_Extended_ISA_32Bit%2C_ISA_16Bit%2C_XT_8Bit.JPG/1200px-Bussysteme_Extended_ISA_32Bit%2C_ISA_16Bit%2C_XT_8Bit.JPG
他のPCメーカーからは世界的に先んじてPCI搭載で色々と問い合わせあったけど
EISA
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/7d/Bussysteme_Extended_ISA_32Bit%2C_ISA_16Bit%2C_XT_8Bit.JPG/1200px-Bussysteme_Extended_ISA_32Bit%2C_ISA_16Bit%2C_XT_8Bit.JPG
189ナイコンさん
2023/08/19(土) 19:31:42.33191ナイコンさん
2023/08/21(月) 20:47:08.57192ナイコンさん
2023/08/22(火) 11:03:02.87 >>191
HシリーズのPCI-SCSIでは元々載っていたHDDを変更するとSCSI基板に付けてるキャッシュメモリが無効化されると聞いた覚えがある。中古で入手する場合、大抵元々のHDDが死んでたり死にかけだったから、どの位性能が落ちるのか知らないけど。
HシリーズのPCI-SCSIでは元々載っていたHDDを変更するとSCSI基板に付けてるキャッシュメモリが無効化されると聞いた覚えがある。中古で入手する場合、大抵元々のHDDが死んでたり死にかけだったから、どの位性能が落ちるのか知らないけど。
193ナイコンさん
2023/08/22(火) 11:42:12.74 >>191
PRO-486の内蔵グラフィック(EGC?)は486GRの2~3倍(割?)高速だったという噂を聞くと試したいと思ったけど、入手機会が無かったな。
S/Fシリーズ、Mシリーズの拡張メモリに関しては寧ろ使い回せなくして欲しかった。お陰でERDとかERFとか積んでも、そこのメモリアドレスから速度がエラく遅くなっちゃって…。
PRO-486の内蔵グラフィック(EGC?)は486GRの2~3倍(割?)高速だったという噂を聞くと試したいと思ったけど、入手機会が無かったな。
S/Fシリーズ、Mシリーズの拡張メモリに関しては寧ろ使い回せなくして欲しかった。お陰でERDとかERFとか積んでも、そこのメモリアドレスから速度がエラく遅くなっちゃって…。
195ナイコンさん
2023/08/24(木) 09:42:14.69 486SRのメモリボードってPC-386世代のメモリボードを
小型の筐体に入るようにサイズだけ変えたようなもんだよな
JEDEC仕様のSIMMが使えるようになってたやつも
速度的には386時代の仕様のまま
小型の筐体に入るようにサイズだけ変えたようなもんだよな
JEDEC仕様のSIMMが使えるようになってたやつも
速度的には386時代の仕様のまま
196ナイコンさん
2023/08/24(木) 10:57:01.92 今更ながら486GR+でのそれなりな環境を1台こさえようと少々集めたけど結局DOS専用機にして16MBオーバーは目指さない方がよさげ?
ERF入手したんだけどなぁ
486GRP3/DX4ODP/ERF/ICM?の内臓SCSIカゴ(ディスク欠)/DOS6.2/Win3.1/Win95
ローカルバスグラボの存在は不徳にも知らなかった
ERF入手したんだけどなぁ
486GRP3/DX4ODP/ERF/ICM?の内臓SCSIカゴ(ディスク欠)/DOS6.2/Win3.1/Win95
ローカルバスグラボの存在は不徳にも知らなかった
197ナイコンさん
2023/08/24(木) 12:08:42.33 FreeBSD(98)
198ナイコンさん
2023/08/24(木) 12:55:21.71 >>196
G/P系のローカルバスグラフィックボードで使い物になりそうなのはPCSKB4位のような。
PCSKB/PCSKB2だとWindows3.1のドライバは入手不可だし、Windows95なんかそもそも対応してないし。
G/P系のローカルバスグラフィックボードで使い物になりそうなのはPCSKB4位のような。
PCSKB/PCSKB2だとWindows3.1のドライバは入手不可だし、Windows95なんかそもそも対応してないし。
199ナイコンさん
2023/08/24(木) 16:32:33.81 S3 924を使うくらいならCバスのCL-GD5434あたりのほうが
まだ汎用性ありそう
まだ汎用性ありそう
200ナイコンさん
2023/08/24(木) 16:50:25.76 ならCバス板突っ込んで一回Win95環境作ってそれで自己満足してDOS機にするかなあ
一度完成したらHDDイメージ保存しておけば復旧も出来そうだし
ただCバス板も手持ち品じゃ動くか分からんが
一度完成したらHDDイメージ保存しておけば復旧も出来そうだし
ただCバス板も手持ち品じゃ動くか分からんが
203ナイコンさん
2023/08/25(金) 09:01:30.57 >>202
ああ、ドライバ必要なのはJW(ジャストウィンドウ)で使う場合ね。
というかDOSからウィンドウアクセラレータ使う必要があるのって256色対応とかだから、エロゲーでも無い限り普通は要らないよ。
(ボリスノーツとかは知らない)
ああ、ドライバ必要なのはJW(ジャストウィンドウ)で使う場合ね。
というかDOSからウィンドウアクセラレータ使う必要があるのって256色対応とかだから、エロゲーでも無い限り普通は要らないよ。
(ボリスノーツとかは知らない)
204ナイコンさん
2023/08/25(金) 09:06:08.67 MSFS5やストライクコマンダーがGA対応してたな
その手のゲームは86音源よりSB16のほうが親和性がいい
その手のゲームは86音源よりSB16のほうが親和性がいい
206ナイコンさん
2023/08/25(金) 20:29:15.66 フレームバッファー
懐かしい多色ボード
いまさら探すほうが難しくないか?
DOSならアイオーのGA-1280とか探すほうがいいと思う
Winでも動くし
懐かしい多色ボード
いまさら探すほうが難しくないか?
DOSならアイオーのGA-1280とか探すほうがいいと思う
Winでも動くし
207ナイコンさん
2023/08/25(金) 21:15:01.13208ナイコンさん
2023/08/26(土) 13:11:39.91210ナイコンさん
2023/08/27(日) 09:19:11.67 >>209
https://www.iodata.jp/company/guidance/history/pick/article1991.htm
初代(GA-1024i/GA-1024W)のそいつはアクセラレータチップが無い地雷や・・・w
フレームバッファーと何も変わらんw
いくらなんでも買うならGA-1024A/GA-1280A
DOSだけで使うなら1024Aでいい
たしかアイオーオリジナルZF-16はS3の911に匹敵する速度出たはず
https://www.iodata.jp/company/guidance/history/pick/article1991.htm
初代(GA-1024i/GA-1024W)のそいつはアクセラレータチップが無い地雷や・・・w
フレームバッファーと何も変わらんw
いくらなんでも買うならGA-1024A/GA-1280A
DOSだけで使うなら1024Aでいい
たしかアイオーオリジナルZF-16はS3の911に匹敵する速度出たはず
211ナイコンさん
2023/08/27(日) 18:17:43.49 フレームバッファーといえばHYPER-FRAME(´・ω・`)
末期に叩き売りされたの買ったなあ。PICとかQ0とかMAGのビューワーしか対応してなかったな
末期に叩き売りされたの買ったなあ。PICとかQ0とかMAGのビューワーしか対応してなかったな
212130
2023/09/04(月) 03:01:58.04 四級塩で侵されて錆びて、こて当ててもはんだが全然溶けなくなった電源基板
サビたんならサンポールで行けるんじゃね?と思って漬けてみたら
本当にはんだが溶けるようになって、一人で笑ってた孤独な日曜日
サビたんならサンポールで行けるんじゃね?と思って漬けてみたら
本当にはんだが溶けるようになって、一人で笑ってた孤独な日曜日
213130
2023/09/05(火) 08:53:03.63 サンポール漬け電源直ったわ
5V12Vは正常値なのに、-12Vは-4Vしかでてないのに起動したわw
なんで?
pc-486って-12V使ってないの?
ていうかそういえば-12Vって何に使うんだ
5V12Vは正常値なのに、-12Vは-4Vしかでてないのに起動したわw
なんで?
pc-486って-12V使ってないの?
ていうかそういえば-12Vって何に使うんだ
215ナイコンさん
2023/09/05(火) 11:28:54.91 案外アースしたら変わったりしてな
216130
2023/09/05(火) 11:38:09.08 >>214
マジかーありがとう
マジかーありがとう
217ナイコンさん
2023/09/05(火) 15:18:48.87 たぶん、本体の中の機材が-12ボルトを使ってたのは、286の時代だかエプソンが98互換機に参入する前の時代だかぐらい昔と思う
その少し後ぐらいだと、一部の古い拡張カードが-12ボルトを使ってて、互換性のために残ってる程度かな
RS-232Cでも使うけど
486の頃になると、ひょっとしたら拡張スロットにも-12ボルトが出なくなってたかもしれないぐらいに廃れてたはず
その少し後ぐらいだと、一部の古い拡張カードが-12ボルトを使ってて、互換性のために残ってる程度かな
RS-232Cでも使うけど
486の頃になると、ひょっとしたら拡張スロットにも-12ボルトが出なくなってたかもしれないぐらいに廃れてたはず
218ナイコンさん
2023/09/09(土) 14:47:40.58 久々に486GR起動したんで記念に書くわ
16MB以上のメモリはGRでは使えないとか
そんなことはなくてヘルプ押して拡張なんとかのディップスイッチ2-2をオンにすればGR+やGRSuperと同じようにメモリ認識するよ。
今現在25MB RB01も持ってるがメモリがないwwww
16MB以上のメモリはGRでは使えないとか
そんなことはなくてヘルプ押して拡張なんとかのディップスイッチ2-2をオンにすればGR+やGRSuperと同じようにメモリ認識するよ。
今現在25MB RB01も持ってるがメモリがないwwww
219ナイコンさん
2023/09/09(土) 14:54:20.96 これからWindows3.1入れようかとwwww
windows98は流石にダメなのかなー
486NATで動かしてたときもあったが
昔EPSON版windows95を手放したのが悔やまれる。
windows98は流石にダメなのかなー
486NATで動かしてたときもあったが
昔EPSON版windows95を手放したのが悔やまれる。
221ナイコンさん
2023/09/09(土) 15:13:47.50 CD上には普通は98用のバージョンもはいってるはずやし
222ナイコンさん
2023/09/09(土) 15:19:19.23 Win98は先にWin95を入れて上書きインストールするか
NEC製のシーラスロジック製のチップを乗せたGAボードがないと
インストール画面で詰む
でも当時は画面の微妙な変化で表示を予想して
Win98クリーンインストールにトライしてる人たちがいたな
NEC製のシーラスロジック製のチップを乗せたGAボードがないと
インストール画面で詰む
でも当時は画面の微妙な変化で表示を予想して
Win98クリーンインストールにトライしてる人たちがいたな
223ナイコンさん
2023/09/09(土) 15:24:43.00 ゑぷ謹製Win95は置いておかないともったいない
ネットワーク対応といい汎用性は高いのに
ネットワーク対応といい汎用性は高いのに
226ナイコンさん
2023/09/09(土) 18:00:28.61227ナイコンさん
2023/09/09(土) 18:01:43.04 グラボはga-drv2/98
wwww
wwww
228ナイコンさん
2023/09/10(日) 13:56:30.67230ナイコンさん
2023/09/10(日) 16:47:18.38232ナイコンさん
2023/09/10(日) 18:03:58.42 FD版は知らんけどCD-ROM版はサードパーティ機器の
ドライバ詰め合わせディスクがついてきてた
今はともかく当時はドライバダウンロード委で入手なんて一般的じゃないからね
ドライバ詰め合わせディスクがついてきてた
今はともかく当時はドライバダウンロード委で入手なんて一般的じゃないからね
233ナイコンさん
2023/09/10(日) 19:26:19.49 EPSON版win95はCDしか無いでしょ
完全予約制だった。
完全予約制だった。
234ナイコンさん
2023/09/10(日) 23:26:21.19 FD版持ってるよ
235ナイコンさん
2023/09/11(月) 01:15:07.33 Win95だの98だの入れるのってなんで?
WinじゃAT機と何も変わらないんだし、単なる当時の環境復元?
WinじゃAT機と何も変わらないんだし、単なる当時の環境復元?
236ナイコンさん
2023/09/11(月) 04:54:04.92 そうなんだろうけどAT系での環境整備も今からだと面倒よ?
237ナイコンさん
2023/09/11(月) 08:04:16.13 仮想でよくね?
周辺機器も使えるっしょ
周辺機器も使えるっしょ
238ナイコンさん
2023/09/11(月) 08:40:02.19 そりゃロマンで十分よ
当時の見果てぬ夢か今からいじってみたいか
自分はどっちもかな
EPSON機は当時GRにあこがれてたわ
当時の見果てぬ夢か今からいじってみたいか
自分はどっちもかな
EPSON機は当時GRにあこがれてたわ
239ナイコンさん
2023/09/11(月) 13:02:23.17 本当はdos6.2で十分なんですがなんか欲が出てきてしまって今更MOも640MBのも使いたいそんな理由で再いんすこしてまずは3.1からと。98の95はなかったと思い出来たら98インスコ出来ないかなーって。単に暇潰しでもありますが汗
あ、4.5GBのSCSIを分割させてますのでdos6は残せます。
あ、4.5GBのSCSIを分割させてますのでdos6は残せます。
240ナイコンさん
2023/09/11(月) 13:03:40.44 epの95今更ながら手放さなきゃ良かったわ
ではでは。
ではでは。
241ナイコンさん
2023/09/11(月) 15:50:54.08 640MBじゃない540MBのメディアだとドライバー不要でスーパーフロッピーモードで使えなかったっけ?
DOS5以上でWindowsも要らなかったかも?
DOS5以上でWindowsも要らなかったかも?
242ナイコンさん
2023/09/11(月) 16:18:23.89 >>241
540mbのMOは起動も出来てなんも考えずに使えるんですが640の方はaspiドライバーあらば使えるのかな?なにせ少しお高めの設定でwwww
USBメモリが激安なのになにいってるんだか。
それはそれ 楽しまないとな
540mbのMOは起動も出来てなんも考えずに使えるんですが640の方はaspiドライバーあらば使えるのかな?なにせ少しお高めの設定でwwww
USBメモリが激安なのになにいってるんだか。
それはそれ 楽しまないとな
243ナイコンさん
2023/09/11(月) 16:24:54.17 OLYMPUSのターボmoですね
ドライバーねぇよwwww
普段使いのPCにはatapiのmoつけてる。
linuxとwin10のデュアルブート
古いですが結構楽しいですよ。
ドライバーねぇよwwww
普段使いのPCにはatapiのmoつけてる。
linuxとwin10のデュアルブート
古いですが結構楽しいですよ。
244ナイコンさん
2023/09/11(月) 16:31:25.44 ユーチューブみれてアベマ見れればいいんです。しかし486GRには重荷すぎる。
何が言いたいかと言うと昔の自分を取り戻したい、それだけなんだ。
何が言いたいかと言うと昔の自分を取り戻したい、それだけなんだ。
245ナイコンさん
2023/09/11(月) 17:42:59.59 一度枯れた情熱を取り戻すのは難しいぞo('A`)o
246ナイコンさん
2023/09/11(月) 21:52:00.73 そこまでいくとhtml5や暗号化の関係でまあ無理ね
ガワだけ使ってminiITXとかのマザボ入れたマシンにするしか
ガワだけ使ってminiITXとかのマザボ入れたマシンにするしか
247ナイコンさん
2023/09/12(火) 03:26:25.29 >>243
USB SSDが良くない?
最近のWindowsはUSBから起動できるんで環境切り替え楽だよ
仮想化と組み合わせれば1台のPCで同時起動も可能
MOはCDやUSB起動できない98互換機こそメリットあるんじゃないかな
USB SSDが良くない?
最近のWindowsはUSBから起動できるんで環境切り替え楽だよ
仮想化と組み合わせれば1台のPCで同時起動も可能
MOはCDやUSB起動できない98互換機こそメリットあるんじゃないかな
248ナイコンさん
2023/09/12(火) 11:40:01.86 >>247
メインpcとep機との相互メディア交換にはMOぐらいしか考え付かなかった。たまたまideポートが1つあったので富士通のMO取り付けた黒いベゼルで違和感はないです。
今はUSBにインスコも出来るんですね知らなかった。
メインpcとep機との相互メディア交換にはMOぐらいしか考え付かなかった。たまたまideポートが1つあったので富士通のMO取り付けた黒いベゼルで違和感はないです。
今はUSBにインスコも出来るんですね知らなかった。
249ナイコンさん
2023/09/12(火) 19:46:13.40 うちはLANの導入が早かったからMOでデータ交換しなかったよ
LANの前は、Maxlink Proてのを使ってて、5インチの286VGと3.5インチの486ASのデータ交換してた
シリアルポートで接続してドライブとして使えた
今思えばRdiskで良かったし、DOS6にMaxlinkが入ってたけどRdiskのパラレルポート接続の方が早かったね
当時はMacをメインで使ってたものだからMOとLANは同時期の導入だった
LANの前は、Maxlink Proてのを使ってて、5インチの286VGと3.5インチの486ASのデータ交換してた
シリアルポートで接続してドライブとして使えた
今思えばRdiskで良かったし、DOS6にMaxlinkが入ってたけどRdiskのパラレルポート接続の方が早かったね
当時はMacをメインで使ってたものだからMOとLANは同時期の導入だった
250ナイコンさん
2023/09/12(火) 22:29:38.60 プリンターポートでザーコムかな
251ナイコンさん
2023/09/12(火) 23:18:51.19 今思うと、シリアルポートってほんとに遅かったよな
最速の232kbpsぐらいのモードでの直結ですら、LANの10Mbpsの何十分の1ほどにしかならない
フロッピーの読み書き速度すら、数Mbpsぐらいで、LANより遅めなんだよな
最速の232kbpsぐらいのモードでの直結ですら、LANの10Mbpsの何十分の1ほどにしかならない
フロッピーの読み書き速度すら、数Mbpsぐらいで、LANより遅めなんだよな
252130
2023/09/13(水) 01:32:30.67 まあ128Kbpsでネットしてた時代もありますし(来年終了)
253ナイコンさん
2023/09/13(水) 01:50:06.53 初期のMACのRS-422によるLocalTalkは、1MBの転送に1分くらいかかったな。
254ナイコンさん
2023/09/13(水) 06:01:23.06 Maxlinkの単独製品は専用ケーブルでシリアルポートのデータ送受信信号線以外も使ってパラレル転送みたいなことやってたんだよね
シリアルポートでも最高400kbps
シリアルポートでも最高400kbps
255ナイコンさん
2023/09/13(水) 07:27:45.42 DOSにLANマネージャー入れてみた事はあるけどコンベンショナルメモリが大変な事になった
256ナイコンさん
2023/09/13(水) 07:57:51.90 DEVICE=HIMEM.SYS /u /q /h /e /p=1536
DOS=HIGH,UMB
DEVICEHIGH=A:¥FEP¥WXA.SYS /DIC=A:¥FEP¥WXA.DIC
DOS=HIGH,UMB
DEVICEHIGH=A:¥FEP¥WXA.SYS /DIC=A:¥FEP¥WXA.DIC
257ナイコンさん
2023/09/13(水) 12:16:41.25259ナイコンさん
2023/09/13(水) 22:24:06.68 LANTASTIC使ってたなあ
260ナイコンさん
2023/09/14(木) 02:21:06.35 ん?
DOSのLANで、コンベンショナルメモリは 578432Free だが?
DOSのLANで、コンベンショナルメモリは 578432Free だが?
261ナイコンさん
2023/09/14(木) 09:03:35.79 コンベンショナルメモリが十分にあいてるかどうかは
ソードダンサーやヴァリアブルジオが起動するかが判断基準
でもたくさんあいてたから起動するとは限らない
ソードダンサーやヴァリアブルジオが起動するかが判断基準
でもたくさんあいてたから起動するとは限らない
262ナイコンさん
2023/09/15(金) 01:56:09.12 DOSなんて大して起動時間かからないんだし、メモリが足りないならゲームやるときは
バッチでconfig.sysとAutoexec.batを差し替えて再起動すりゃいいだろ。
バッチでconfig.sysとAutoexec.batを差し替えて再起動すりゃいいだろ。
263ナイコンさん
2023/09/15(金) 02:06:00.73 EPSON版DOS5以降ならCONFIG.SYSとAUTOEXEC.BATのセレクターがついてるから
264ナイコンさん
2023/09/15(金) 11:07:12.75 DOS6からじゃね?
265ナイコンさん
2023/09/15(金) 16:02:29.70 EPSON版はDOS5からあった
266ナイコンさん
2023/09/15(金) 16:08:25.64 特にPC-586シリーズはHSBが仮想86モードを使うメモリマネージャと相性が悪いので
マルチコンフィグ環境切り替えはDOS付属機能に頼ることになる
マルチコンフィグ環境切り替えはDOS付属機能に頼ることになる
267ナイコンさん
2023/09/15(金) 16:58:43.10 DOS5は付いてるね
DOS6は条件文みたいなの書いて組み込むドライバ切り替えるんじゃなかったっけ?
DOS6は条件文みたいなの書いて組み込むドライバ切り替えるんじゃなかったっけ?
269ナイコンさん
2023/09/27(水) 11:01:38.53 これ、びっくりする展開じゃの
270ナイコンさん
2023/10/20(金) 09:45:54.28 どういう展開なんだよ…
271ナイコンさん
2023/11/03(金) 19:07:38.18 PC-486SEとPCSKB5を手に入れたので
Windows3.1で動かしてみようとしたけど
ムリだった
ドライバーが手に入らん
Windows95のドライバーなら見つかったけど
さすがに3.1はムリだな
Windows3.1で動かしてみようとしたけど
ムリだった
ドライバーが手に入らん
Windows95のドライバーなら見つかったけど
さすがに3.1はムリだな
272ナイコンさん
2023/11/03(金) 19:44:51.17 なぜか486MEのメンテナンスCDを持ってるので見てみたが
PCSKBシリーズのドライバーはさすがに入ってないな
PCSKBシリーズのドライバーはさすがに入ってないな
273ナイコンさん
2023/11/03(金) 21:25:26.02 当時はエプソンのサポートに手数料払ってFDで送ってもらってたからねえ
オンラインにないのはしゃあない
オンラインにないのはしゃあない
274ナイコンさん
2023/11/05(日) 19:37:38.80275ナイコンさん
2023/11/05(日) 20:20:43.47276ナイコンさん
2023/11/06(月) 01:11:24.34 4MBのSIMMが2枚付いてるEP-RB8を手に入れたので486SEに付けたら
増設メモリ分は8MBしか認識してなくて640KB+9216KBになる
EP-RB8自体に4MBあるらしいんだけどその分はどこいったんだ?
増設メモリ分は8MBしか認識してなくて640KB+9216KBになる
EP-RB8自体に4MBあるらしいんだけどその分はどこいったんだ?
277ナイコンさん
2023/11/06(月) 08:50:36.99 >>276
ttps://98epjunk.shakunage.net/memory/ep_desktop_ram_base_board.html
ここの情報、先月まで「(EP-RB8自体に)4MB」となっていたのがぐぐるのキャッシュに残っているが
「0MBらしい」に変更されてるな
ttps://98epjunk.shakunage.net/memory/ep_desktop_ram_base_board.html
ここの情報、先月まで「(EP-RB8自体に)4MB」となっていたのがぐぐるのキャッシュに残っているが
「0MBらしい」に変更されてるな
278ナイコンさん
2023/11/06(月) 13:22:20.78 >>277
昨日くらいまで「(EP-RB8自体に)4MB」の記載があったんだけど更新されたのか
古い上に断片的に散らばってる情報をまとめるのって大変なんだな
サイト管理人さんには感謝しかない
しかしEP-RB8には明らかにDRAMチップがハンダ付けされてるんだよな
このDRAMは何なんだろう?謎だ
昨日くらいまで「(EP-RB8自体に)4MB」の記載があったんだけど更新されたのか
古い上に断片的に散らばってる情報をまとめるのって大変なんだな
サイト管理人さんには感謝しかない
しかしEP-RB8には明らかにDRAMチップがハンダ付けされてるんだよな
このDRAMは何なんだろう?謎だ
279ナイコンさん
2023/11/06(月) 15:47:52.69 EPSON純正のPCRB8には4MB乗ってるからそれとごっちゃになってるんだろうな
EP-RB8の4MB品は2MBのエプSIMMが2枚乗ってる奴
EP-RB8の4MB品は2MBのエプSIMMが2枚乗ってる奴
280ナイコンさん
2023/11/06(月) 20:59:26.53 https://i.imgur.com/kEKwQmF.jpg
↑が今手元にあるEP-RB8
74F245
207DS
という刻印があるチップが10個あってこれがDRAMなのかなと思って>>278でDRAMがハンダ付けされてるって書いたんだけど
調べてみたらこいつは「オクタル トランシーバー」というものらしくてこれが何だか理解していないがDRAMではないのはわかった
てことはEP-RB8はボード単体では0MBなんだなと納得できたよ
↑が今手元にあるEP-RB8
74F245
207DS
という刻印があるチップが10個あってこれがDRAMなのかなと思って>>278でDRAMがハンダ付けされてるって書いたんだけど
調べてみたらこいつは「オクタル トランシーバー」というものらしくてこれが何だか理解していないがDRAMではないのはわかった
てことはEP-RB8はボード単体では0MBなんだなと納得できたよ
281ナイコンさん
2023/11/07(火) 02:21:22.57 しかし、引用元晒されるのはちょっと嫌だな有用な情報がつまってるから有り難いが。
282ナイコンさん
2023/11/07(火) 02:24:04.58 ep-rb01があるがそれよりrb07の方が欲しい
今更ep-simmフル実装とか無駄なことしてみたい。
今更ep-simmフル実装とか無駄なことしてみたい。
284280
2023/11/07(火) 07:25:24.82285ナイコンさん
2023/11/07(火) 15:13:58.75 >>280
信号線の補強用のチップかな
octalってのは、同じ回路が8つ入ってるって意味
出力信号の線は基本的に、同等種のICいくつ分かまでしか分岐できない(分けすぎるとHやLが適正範囲まで動けなくて伝送ミスする)から、
ちゃんと補強(いくつか分岐してそれぞれを別IC入力線につないで再出力する)しないとメモリチップがマトモに働かないからね
信号線の補強用のチップかな
octalってのは、同じ回路が8つ入ってるって意味
出力信号の線は基本的に、同等種のICいくつ分かまでしか分岐できない(分けすぎるとHやLが適正範囲まで動けなくて伝送ミスする)から、
ちゃんと補強(いくつか分岐してそれぞれを別IC入力線につないで再出力する)しないとメモリチップがマトモに働かないからね
286ナイコンさん
2023/11/07(火) 19:55:23.70 74F245は回路分配用のトランシーバーかな
DRAMじゃないね
DRAMじゃないね
287ナイコンさん
2023/11/07(火) 19:59:32.60 この時代のDRAMだとまだ低速だから無理矢理配線引っ張り出してひっつけたりしても認識して動くことは動くが
やっぱりちゃんと安定して動作させるとなるとそれ用のIC使わないとね
やっぱりちゃんと安定して動作させるとなるとそれ用のIC使わないとね
レスを投稿する
ニュース
- 【神奈川県警】「ストーカー相談受けた認識なし」川崎21歳女性遺体 県警が被害相談などへの当時の対応を説明 [ぐれ★] [ぐれ★]
- 【サッカー】川崎フロンターレ、悲願アジア制覇ならず… アルアハリに敗れてACLE準優勝 [ニーニーφ★]
- 就職氷河期(39~54歳)、今も不安定な仕事や失業は80万人「違う時期に生まれたかった」 国民民主、民間・公務員への採用提言 ★5 [お断り★]
- 元フジ渡邊渚さん「毎日大量の誹謗中傷コメントや殺害予告が」「お控えいただければ幸い」心身に影響「ギリギリな状態」★2 [muffin★]
- 【🐼】「実は中国との友好都市提携を断わったばかりで……」 和歌山「パンダ4頭返還」 地元・白浜町長が語る“一斉帰国”の深層 [ぐれ★]
- 憲法「改正が必要」39%「改正は必要なし」17% NHK世論調査 [少考さん★]
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 F2F3 SF P】Lap1687
- 【フジテレビ】2025 FORMULA 1【NEXT】Lap96
- とらせん
- 【DAZN/ABEMA】リーグ・アン総合 ★15
- こいせん祝勝会 全レス転載禁止
- 巨専】
- (´・ω・`)Aランクパーティを追放されたぼくは実家に帰ってお米を作ったらお金持ちになった件
- 【緊急】ネトウヨ「731部隊がデマだと証明したいけど歴史に詳しくないから誰か教えて🙏」
- 【画像】ゾルディック家みたいなチー牛が見つかるwmwmwmwmwmwmwmw
- 🏡👊👊🏻😅👊🏾👊🏿🏡
- (ヽ´ん`)「30年引きこもりだけど、ショッピングもアウトドアも大好き。自重トレとエアロバイクも毎日」 こういう奴意外と多いの? [434776867]
- 中国人識者「よくこんな情けないものを万博に出しましたね😁」→ジャップ発狂 wwwwwwwwwwwwwwwwwwww [271912485]