X



ポケコン Part.2

2019/07/17(水) 22:40:45.73
昔あった総合スレがなくなった経緯はしらんが、とりあえず立てたぜよ。パートはいくつだったか忘れたがの。
仲良うやるぜよ。個人的には PC-8201 も仲間でいいと思っとるぜよ。専スレあるがの。
テンプレとかは適当に張るぜよ。
別にクモジャキーの影響ではないぜよ。
※前スレ
ポケコン
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1362974512/
今度は何年のこるかな…
2020/01/22(水) 22:02:29.54
ゲーム前提ならスマホで十分
2020/01/23(木) 00:06:57.06
>>114
でもサウンド機能がないでしょ?
2020/01/23(木) 06:38:24.79
もらいもので死蔵していたシャープのPC-1251が出てきたので、オクに出そうと思うですが
いくらくらいなら妥当ですでしょうか?
液晶(ややコントラストが低い気もしますが新品状態を知らないので)、主要キーは生きています
自分は使い方がよくわからないので、使ってもらえる方にどうかな?と
2020/01/23(木) 09:02:20.70
1000円
2020/01/23(木) 12:46:36.69
>>117
9999無量大数9999不可思議9999那由他9999阿僧祇9999恒河沙9999極9999載9999正9999澗9999溝9999穣9999𥝱9999垓9999京9999兆9999億9999万9999円!!
2020/01/23(木) 14:58:06.17
nintendo switchとプチコンでいいじゃない
2020/01/23(木) 17:12:47.88
プチブル4買っちゃったよ
122ナイコンさん
垢版 |
2020/01/23(木) 18:23:28.17
任天堂はダメだよ。
ネットに転がるソースをコピペでもして動かしてみりゃわかるさ。
2020/01/23(木) 20:42:55.28
2値グラフィックでゲーム作りたいからArduboyに走った。
2020/01/24(金) 00:24:42.40
>>117
動作品なら1000円スタートで
状態が良ければ運が良くて3000くらい
万越えは無い
2020/01/24(金) 08:05:08.99
>>118 >>124
了解です。ありがとうございました
2020/01/24(金) 11:11:57.64
Arduboyは解像度が低すぎるな。800*480は欲しい
5インチOLEDなら欲しい
127ナイコンさん
垢版 |
2020/01/24(金) 23:38:38.47
>>116
当時のポケコンでも鳴らせなかったっしょ?
BEEP高、低くらいで
シャープポケコンのBEEPを直接制御して擬似的に音楽鳴らすのあったけど、音質がね

TI84+CEなら、USB接続されたFDDを低レベルでアクセスして、シークとヘッドの上げ下げで音階鳴らすこと出来ないかな?
(そこまでするなら、midi音源ユニットを操作した方がスマートか)
或いはUSBの信号線をD/A変換して音を鳴らす
2020/01/25(土) 11:13:31.17
ラズパイ用にポケコンのガワ被せてポケコン化するようなキットとかあったら面白いなと思ったが、
消費電力が大きすぎてポケコン的な運用は難しいだろうな
使用時もそうだがスタンバイ時の電力消費が大きそう
2020/01/25(土) 12:55:27.26
単3のリチウムイオンが3300mAh
システム設定やOSに手を入れて省電力に全振り
2020/01/26(日) 19:17:24.32
IchigoJamでよくね?
2020/01/26(日) 21:11:13.79
FX-860pvcゲットだぜ!(^o^)
2020/01/26(日) 21:12:32.36
IchigoJamはメモリは少なすぎてな…
STM32くらいならなんとかなりそうな
2020/01/26(日) 23:50:47.71
おめ
2020/01/27(月) 00:07:44.35
そういえば、PC-E500のHeavyMetalはBLがあったせいかわりとみんな知ってるし実際に遊んだ人も多いんだが、
市販バージョンで同じディスクに入っていたセピアって完全に謎のゲームになってるよな
当時の広告を読む限りRPGらしいんだが、誰か遊んだことある人っている?
2020/02/05(水) 17:46:15.87
>>134
知らないよ
俺に聞くなよ
2020/02/06(木) 13:30:02.93
ソイヤッ!ソイヤッ!って言ってるふんどしキャラクターが狭い画面を追いかけてくるゲームだよ
2020/02/12(水) 20:39:37.33
mrbooinvaderは相変わらずだけど、最近z80vs6809のポケコン転売も目に付くな。
2020/02/12(水) 23:54:52.71
E500くらいになるとパソで入力がデフォなのでは?
2020/02/13(木) 08:17:01.92
>>138
どっちでもいいよ
2020/02/15(土) 15:47:32.97
>>138
何だ?文句あるのか?
2020/02/22(土) 21:42:51.88
E500たまたま入手できちゃった
けどリファレンスがないな〜
2020/02/23(日) 13:33:19.92
>>141
おめ
2020/02/23(日) 18:37:11.35
>>141
バーカ
2020/02/24(月) 12:40:42.38
>>141
カス
2020/02/24(月) 17:32:48.04
>>141
自慢すんなよハゲ
2020/02/24(月) 23:15:33.93
E500は英語マニュアルはネット探せばある
2020/02/25(火) 15:08:43.56
E-500は大学の後輩が貸してくださいとか言われて貸してやったらそのまま借りパクしやがったわ
2020/02/25(火) 18:41:44.40
なんだかんだでE500は未だに机に置いてるわ
ちょっとした計算をしたい時なんかに実に便利
スイッチを入れてから入力可能になるまでの早さに関しては、なかなか代替がない
2020/02/25(火) 19:44:11.82
通報した
2020/02/25(火) 20:21:28.19
E650と6000Uなら箱説完備のがある。
ただし、液晶死んでる。
2020/02/25(火) 20:22:21.30
815と850系はコンデンサ換えて延命中。
2020/02/25(火) 20:22:53.52
pbは120以外は元気。120は液晶薄い。
2020/02/25(火) 20:23:47.68
z1grも元気。カシオの方が長持ちするなぁ
2020/02/25(火) 20:25:03.58
200LX 4MBもたまには使わないと死んでしまうかも。
2020/02/25(火) 20:26:35.81
最近GBポケットが一台液漏れ死。
やっぱシャープ系は弱い。
2020/02/25(火) 21:41:29.09
また自演か
2020/02/26(水) 21:03:32.41
>>150
それコンデンサでは?
2020/02/26(水) 22:42:34.13
>>157
そうだよ、
159ナイコンさん
垢版 |
2020/02/27(木) 07:53:49.59
うちはPC-G801, PC-G850S, FX-860Pvc
2020/02/27(木) 13:28:07.26
>>159
ウンコ
2020/02/27(木) 19:21:51.49
シャープは液晶のお漏らしが多く直せない。
2020/02/27(木) 19:24:00.91
1250系とE650系はほぼ液漏れ死してる。
カシオはほぼ無い、あっても薄いなどの、コンデンサ関係で直る。
2020/02/27(木) 19:27:31.77
>>162
俺のE500は無事なんだが、E650になって弱くなったとかあるん?
2020/02/27(木) 20:35:55.56
>>163
ある
2020/02/27(木) 22:29:49.94
PC-E650/U6000は液晶の間に入ってるフイルムだかか加水分解されて
液晶表示が真っ黒になってるのばっかだしなあ。
2020/02/28(金) 12:49:03.69
うちはPC-G801, PC-G850S, FX-860Pvc
2020/02/28(金) 12:50:16.82
ヤフオクにポケコンジャーナルが大量にでてるよ
4〜9冊で1セットで、それぞれ1400〜2000円でスタート
2020/02/28(金) 12:57:12.66
そういえば、PC-E500のHeavyMetalはBLがあったせいかわりとみんな知ってるし実際に遊んだ人も多いんだが、
市販バージョンで同じディスクに入っていたセピアって完全に謎のゲームになってるよな
当時の広告を読む限りRPGらしいんだが、誰か遊んだことある人っている?
2020/02/28(金) 12:58:05.96
Arduboyは解像度が低すぎるな。800*480は欲しい
5インチOLEDなら欲しい
2020/02/28(金) 12:58:54.31
ROMイメージはヤフオクで液晶漏れのジャンクを落札して、ブラインドで吸い出すしかないねえ…
2020/02/28(金) 14:33:38.59
なんだかんだでおいらにはPB100が一番。
当時も流行ったし、今でも手頃な価格で買える。
言語も簡単なので覚えやすさも一番。
極めると俳諧のような奥深さもある。
2020/02/28(金) 14:34:31.74
ESR-LはアーキテクチャとしてはZ80よりむしろ進んでいたが、職業教育の観点だとやっぱりZ80になってしまうんだろうな
もし今ポケコンを作ると、Armボードに液晶とキーボードつけたものになりそう
2020/02/28(金) 14:35:19.95
I/Oの売ります買いますコーナーでPB-700とPC-1500を交換しましょうっていう投書があったから
こっちが先にPB-700送ったら一か月以上してやっぱりやめますとか言って送った本体と
1000円が入って送り返してきた失礼な奴がおったわ
さんざん使い倒してやっぱりやめたって思ったんだろうな
中学生の頃の苦い思い出だわ
2020/02/28(金) 14:36:43.69
Androidはフリーソフトなので、既にそこらじゅうにあると言える。

最近ファーウェイの件でGoogleがサボートしないと言っているが、それはGoogleマップ等のAndroid上で動くアプリやGoogle Play等のサービスだ。
Androidそのものは最初からフリーソフトなのでどうすることもできない。
2020/02/28(金) 14:37:57.91
もらいもので死蔵していたシャープのPC-1251が出てきたので、オクに出そうと思うですが
いくらくらいなら妥当ですでしょうか?
液晶(ややコントラストが低い気もしますが新品状態を知らないので)、主要キーは生きています
自分は使い方がよくわからないので、使ってもらえる方にどうかな?と
2020/02/28(金) 14:38:41.97
YsはIとIIだけ
あとは全部別の話
特にIIIとやらはWANDERERS FROM Ysが正式名称
2020/02/28(金) 18:14:46.48
PB-100は実機も持ってたけど今ならエミュでいいかな…
2020/02/28(金) 18:23:15.51
>>80
実数計算させても、%計算で誤差出にくいじゃん
整数演算の方が計算速度早いとかシビアな理由でなければ割とどうでもいい感じ
ただ、ポケコン全般に言えるのは計算速度が今ではトロ過ぎるな
BASICやCが使えたってのも言語学習の側面が強い
CASIOの搭載C言語はインタプリタだっけか
2020/02/28(金) 18:24:00.95
当時の感覚として、標準で256KBっていうのと、オプションで256KBってのは
ちょっと違ってたと思うんだよ。普通に売ってるアプリは、標準仕様のハードで
動くべき、みたいな空気があった。だから、256KBのメモリもそれが標準で
あって初めて、それを前提にしたアプリが発売できる、という空気があったと
思うんだよ。
2020/02/28(金) 18:24:40.05
そうだったかも知れんが、とにかく、吊るしではカラー表示できないモデルがあったと。
だったら、大容量メモリのモデルを作って、それを標準モデルにすればよかったんだよ。
下位モデルが多少「不自由」であったとしても、標準添付のソフトが動けばそれで良いだろと。
それで気に入らない人はカラーにせよメモリにせよ増設してくださいと。
2020/02/28(金) 18:25:55.34
もしPC-100に後継機種があったとしたら、グラフィックは1024×1024の4096色中16色くらいになっていたかな。
FDDは2HDになって。
2020/02/28(金) 18:26:58.19
>純正の98x1エミュレー
その辺は俺らユーザー次第かなぁ。

いろんなパターン……
例えば「汎用拡張スロットが欲しい」とか、N88(86)ディスクBasic使いたい」等の旧い98環境が要る人、逆に拡張スロット要らないしW型番以降のソフト互換だけで充分だが遅いのは仕事にならんので駄目な人
……があるから、ほとんどのユーザーを納得させるエミュレーションは無理かと思われ。
2020/02/28(金) 18:28:50.42
結局、S-OSってどれだけの機種で動くんだろ?
8ビットMZ全機種(MZ-3500除く)、X1/X1turboシリーズ、
PC-8001/8801シリーズ、PASOPIAシリーズ、
FM-7/8+Z80カード版もあったっけ?
MSX版は結局出たのか?
2020/02/28(金) 18:29:31.95
ベーシックマスター使ってた頃はPSG欲しかったなぁ
音楽とか鳴らすとCPUか他のことできなくなったし
レベル3は1ビットだったし
2020/02/28(金) 18:30:27.07
スーパータブローはSuperFrameでないと動作しなかったけど(HyperFrameで動作させるパッチが勝手に出てたけど)
グラフィックビュアーとして使うにはHyperFrameの方が使い勝手良かったね…
2020/02/28(金) 18:30:30.31
ttp://www.retropc.net/ohishi/s-os/index.html
2020/02/28(金) 18:31:16.56
>>92
たった今、窓98を入れ終わったところですが、何か?(T_T)
掃除したら出てきたので、メモリ128MB載せてインストール。
数年前、展示処分品を¥3Kで買った。お、おそい・・・
2020/02/28(金) 18:32:38.07
リリースしてみました。
https://osdn.net/projects/csp-qt/releases/71767
https://github.com/Artanejp/common_source_project-fm7/releases/tag/SNAPSHOT_20191015
いくつか改良して行きました。
・FamilyBasicのローマ字かな入力が微妙におかしいですが、とりあえず出来るようにはしました。
・Win32ビルドを、LLVM CLANG(例外処理の仕方が全く違って、速い)にして、かなり速く出来ました。PC-9801RAでV30CPUを無効化して、重いソフトを走らせると顕著ですが。
・一部のPC9801シリーズでの「V30モード」を入れてみました。ひょっとしたら挙動がおかしくなるVMがあるかも…(あんましきちんと確認しきれてない)
・↑でV30を有効にして行くと、386や286が非常に?重くなります。これはスケジューラの仕様に絡んでる問題なので仕方ない…。
・デバッガ対象デバイスを一部拡張しました(前のリリースだったかも)
・EVENT::drive()のスケジューラを改善しました(これも多分)
他にいろいろと…(@_@)
2020/02/28(金) 18:33:15.17
はじめまして。

職場でFMR-250L2という機種をしているのですが、
先日モニターが壊れてしまいました。
そこで液晶モニターに切り替えようと考えましたが、
本体のCRTコネクタが二列15ピンのため、変換コネクタを使わないと
今のミニD-subのタイプが使えません。
変換コネクタで、サンワのAD-D15NEが同一形状ですが、
ピンアサインの関係で使えるのかどうか分かりません。
どなたか、FMR-250L2のCRTコネクタのピンアサインについてご存知ないでしょうか?
2020/02/28(金) 18:33:59.82
>>78
Win3.1+16ビットIE4.01なら286(Cyrixの486SLCに載せ換え)までイケる。
かつて日経WinPCではこれにWindows95を載せてたが(笑
つーワケで恐らく9801VX0がボーダーラインと思われ。
・・・やれって言われてもヤだけどね。
2020/02/28(金) 18:34:47.59
パソコンの側でタバコを吸うのは良くないのか?

ギンコは1日3箱は軽く吸っちゃうヘビースモーカー。当然、パソコンを使っているときでもタバコに手が伸びる。
「それは良くない」と化野先生に注意されたが、それはどういうこと?

パソコンの側でタバコは厳禁!
パソコンの側でタバコを吸うことは止めた方がよい。ヘビースモーカーの中には、空気清浄機を持っているとおっしゃる人もいるが、
タバコの煙の粒子は非常に細かいため、空気清浄機ではフォローしきれない。
くどいようだが、パソコンは精密機械。特にハードディスクのプラッタにヤニがこびりついてしまうと、ハードディスクがクラッシュして
データを失うことになりかねない。また、キーボードにタバコの灰が落ちるのも困る。掃除が大変であるし、トラブルの原因となる。
くれぐれも、パソコンの前でタバコを吸わないようにしたい。
2020/02/28(金) 18:35:31.60
先程ようやく1本、ダウンして見たところ。
洒落の導入はちょっとてこずったが、何とかなった。

ていうか、前スレで「nyじゃ無い方」てのを見て、
てっきりMXだと思ってずっと探してたアフォな俺w
2020/02/28(金) 18:36:31.65
宇宙ゲームにもいろいろあるけれど、中でもアタリ社のスタートレーダーは面白い。
スタートレックとスターウォーズを合わせたようなゲームだ。
8KRAM以上のATARI-400かATARI-800がないとできないので、
このゲームがやりたいがために何十万円もするアタリ社のコンピュータを
買う人もいるくらいだ。
遊び方は、まずセレクトボタンを押してクラスを選ぶ。
NOVICE…初心者、PILOT…中級、WARRIOR…上級、COMMANDER…最上級、
と4段階あるから、自分の技量に合わせてセレクトする。
さあ、スタートボタンでゲーム開始だ。
キーの説明をすると、
0〜9 ツイン・イオン・エンジン・コントロール
A Aft View(後方視界)
C 攻撃用コンピュータ・コントロール
F Front View(前方視界)
G ギャラクシーマップ
H ハイパーワープエンジン
L ロングレンジセンサー
M マニュアル・ターゲット・セレクト
S シールド
T 追跡用コンピュータ
P ポーズ(Suspends Game)
どうだい、これでもすごいだろう!
2020/02/28(金) 18:37:23.19
ふと、こんなのを思い出しました。
関係のないレジスタを壊さずに HL=HL+A をやりたい時、

PUSH BC
LD C,A
LD B,0
ADD HL,BC
POP BC

これだと6バイト、

ADD A,L
LD L,A
ADC A,H
SUB L
LD H,A

これだと5バイトでした。
後半がとても斬新でした。
2020/02/28(金) 18:38:20.68
>>42のOBJ形式をMZ-2000エミュレータへ持って行きたいけど
どうしたものか。テープ形式は読めてもテープ起動用みたいだし。
UNIX(Win32)版はQからOBJを読めるけど、ディスクイメージの
作り方がわからないのとフォーマット不明。仮にかけたとしても
D88にしないと読めないし。

MZ-2000エミュレータでメモリーイメージのファイルを作って
そこへS-OSとOBJを組み込んだのを作って読ませるのが
ベターかな?
2020/02/28(金) 18:38:52.73
S-OSはソースまで公開して、概念的にはいわばLinuxの先駆けみたいなものだったんだけど
Copyleftの概念が十分に普及してなかったから、徹底して著作権フリーをうたうことが
できなかったんだよね
ただ、やりたかったことは後のLinuxそのものだから、ソース公開でどこかに掲載しても
著作権侵害主張されて削除されるようなことはないと思う
また、削除することに経済的利益はない
S-OSの著作者たちの気持ちは皆同じだよ
2020/02/28(金) 18:39:42.39
当時ふぁんろ〜どで人気絶頂(本人写真出た後人気急降下)
の猫賀郁巳が出たことあったな。
みなみりょうこ−椎名崇ラインで。

漏れはみなみ嬢の画は好きだったんだが、あのふぁんろ〜どに迎合した
感じの誌面作りと言うか雰囲気みたいなものには抵抗を感じたものだ。
2020/02/28(金) 18:40:18.02
X1turboII:FM音源がないメモリ64kBしかない
88SR:ただのゲーマ化しボケる
77AV:6809は最高だが200ラインで2D
mz25:高機能で選んだら周り誰も持っていない(泣)互換モードも不要
2020/02/28(金) 18:40:56.93
先日購入した、日立の名もないATノート
(システム装置とか書いてあるしぃ……)。
一応ペンティアムのってて、メモリも24MBあるので、
ここしばらくLinux勉強用に使ってた。

朝、ちゃんと動いてた。
shutdownして、電源切って出かけた。
帰ってきた。
電源入れた。
しんでた。

HDDは生きてた。液晶が死んだ訳でもなさそう。
電源は入る。でも、画面は光らないしBIOSへも行かない。
電池も新品に替えてみた。
はずせる電池残部外して放置してリトライもしてみた。
ダメだった。

こんな死に方したPC見たのは初めてだ。

そうそう。
秋葉でザウルスigeti3台買った。各¥600。
2020/02/28(金) 18:41:54.07
98寡占状態で、ベンチャー系のパソコンメーカーがほとんど出現しな
かった。というのもなんというか残念。実は皆無じゃなかったのだけ
ど、大きくなれた会社はほとんど無かったなぁ。開発ツールという名
の、CP/Mマシン以上のマシンを作った会社はなかったし。ハドソンと
かダイナウェアがGUIからOSさらにはハードを手がけていれば....
2020/02/28(金) 18:44:08.39
Z80シリーズはホントにはまったなあ。

あの頃はハンドアセンブルすんのに、ボロボロになったコード表を
持ってた記憶がある。
あとNECのPC-80/88シリーズのCPUって、必ず「Z80A相当」
って書いてあったのが、あの頃は意味わかんなくて不思議だった。
単にライセンス生産してて、自社製チップを使ってたんだよなー。
「mPD780C-1」 今でも覚えてる(笑)

んで88MRから4/8MHz切り替えになって、V1/V2モードで
混乱して。
あと隠し命令探すのも流行って、雑誌で特集組んだりしてたよな。
高速グラフィック画面消去プログラムのコードが、クロック数の
少ないPUSH命令のかたまりと知った時には愕然としたし(笑)

でも、あの頃のユーザーが一番パワーあったよな。
だって速度を求めるのに、実行クロック数を計算しながら組んだり
メモリを節約する為に、XOR Aみたいに同処理を短いコードで
組んでみたり。

Windows時代の今の若い人たちはホントにうらやましい。
5インチFDD2台積んだNECのPC-8031Wなんか本体の
PC-8001よりデカくて、30万以上してたんだぜ(笑)
2020/02/28(金) 18:45:15.94
マッピーは88に無いだろう
後期にSR版が出たけど。
ベーマガの88は一本の上にレベルは低い。
アクションならX1、アドベンチャーならFMと88は徐々に水をあけらられそうになってた。
88無視も珍しくなくなってきた。
あまりにゲームに向かない処理速度から。
88の衰退が見えかけていたがSRで起死回生の復活。


mk2は単なるセパレートとディスクとNECブランドで売れた程度だろうな
2020/02/28(金) 18:46:13.44
FFシリーズの初期メインプログラマだったナーシャ・ジベリは、
完璧脳内アセンブルができる人だったらしい
彼の開発環境にはプリンタはなく(バグが出ないから)
さらに命令クロックも考慮したコーディングをしていたらしい
なにやら、どのルーチンに分岐しても、それを処理する
クロック数が常に同じになるように作られていたらしい
今はカルフォルニアでレストランを経営しているらしい
2020/02/28(金) 18:46:59.88
モバイルギアにて、前身と後進を切り替える際には、スロットルをゆるめて、
エンジン回転計がアイドリング状態になったのを確認してから行うこと。
※急激に行うと、逆転機が破損する原因になる。

船舶において、プロペラを逆回転させるブレーキはある程度、船の速度が落ちてからでないと使えない。
前進状態で徐々にエンジンの回転数を落として、水の抵抗を利用しながらゆっくりゆっくり速度を落としていく。
周りの状況を見て、停船するまでの距離を頭の中で計算しなければならない。
もちろん、速度が遅い方が舵効きは悪い。

舵が効くのは、プロペラで推進力を出している時。
※タイタニックにおいても、全速前進状態で舵をとった場合は、いくらか舵が効いていたと推定されるから。
なぜ、全速後進に切り替えてしまったのか?
2020/02/28(金) 18:48:03.92
I/O

FORM(ハドソン)
Tiny Fortran。初期のMZ-80のゲームはこれが多かった。

WICS(キャリーラボ)
Integer Interpreter Compiler System の略
配列の扱いがなかなかおもしろかったですな。

BASE(キャリーラボ)
BASIC ライクなアセンブラ。if や while も使えました。

K Compiler(COMPAC 津田伸秀?)
FM シリーズ用というか 6809 の特徴を生かした構造化言語。

他に PALL とかいろいろあったと思いますが失念。
2020/02/28(金) 18:48:48.49
Oh! Xにアセンブラで画面描写するプログラムが載っていて
速さの点では問題ないことがわかった
かなり 68000用に最適化されたパソコンだったからなぁ
そのまま頭を EC030にすげ替えるより ヒヤリングしていたデモ機をそのまま売ればよかったのに
(互換性云々は当時の X68000のプログラム熱からすれば容易に解決されただろうし)
もしくは 20MHz(当時あれば)にクロックアップしても良かった
2020/02/28(金) 18:49:30.41
オレは昔、税関を通す書類を作るためにタイプライターを使ってた事があるけど
スペースキーは英文打つのに重要だよ。単語ごとに押すから。

個人的にHHKを使っているけど漢字変換をするときにもスペースキーは大きい方が使いやすいよ。
HHKを興味本位で使ってみたら本当に使いやすくてのめり込んでしまったよ。

ちなみに自宅の4台のマシーンは、

メイン HHK Professional
サブ  HHK Lite2(ENGLISH) + 安物のテンキー
リビング MAJESTA KEYBOARD(日本語)
家族  IBM 109
2020/02/28(金) 18:50:02.05
>>2
486では、Win98まで動作させることが出来る。
しかし、もともと486はWin95以降のものには向かないと思える。
本来、Win3.1時代のものでは?
と言うことで、一応、この話はOKなのでは?

かめれすすまそ。
2020/02/28(金) 18:50:38.97
>>15
SMC-70Gだね。高かったから眺めるくらいしか出来なかった。
確かスーパーインポーズ機能を利用してテロップなんかに
使われてたんじゃなかったかな?

そういえばSMC-777のカタログまだあったような気がする。
当時バイキンくんのゲームや「うちのタマ知りませんか」が
欲しくてねぇ。
2020/02/28(金) 18:51:48.65
高須克弥と百田が正しい
ネトサポランサーズのコピペこそがデマ


太田とかホリエモンとか古市
「騒ぎすぎ」とか言うけど
マスコミ、テレビ業界が一番ヤバイと思ってる

あいつら何の危機感もなく外国人観光客集めてインタビューしたり
ダイヤモンドプリンセス号の取材やったり
密閉されたスタジオやラジオ局でツバ飛ばして収録して
もうかなり潜在的にコロナ感染者がいると思うんだわ。
2020/02/28(金) 18:52:20.67
はじめまして。こんにちは。
FMRのキー、ードの事で、調べているうちにここにたどり着きました。
FMR-250L4で接続できるキーボードを探しています。どこかにありませんか?
本体は動くようですが、キーボードがないので操作ができずに困ってます。
よろしくお願いいたします。
2020/02/28(金) 18:53:31.65
創世期
1976
 TK-80,AppleI
1977
 Apple//,TRS-80,PET-2001
1978
 MZ-80K

百家争鳴
1979
 PC-8001
1980
 VIC1001
1981
 FX-マイコン,PB-100,MZ-80B,MAX-MACHINE,IBM-PC,FM-8,PC-6001

スタンダード機の登場
1982
 FM-7,MZ-700/1200/2000,PC-8801,ぴゅう太,PC-9801
1983
 MSX,PC-6001mkII,IBM-PC/XT,X1,PC-9801E/F,PC-100,Lisa
1984
 X1turbo,FM-77,MZ-1500,ファミリーベーシック,PC-9801M,Macintosh,TRON

ビジュアル重視マシンの登場
1985
 PC-8801mkIISR,MSX2,FM-77AV,MZ-2500,PC-9801XA/U2/VM
1986

 FM-Towns,PC-98
2020/02/28(金) 18:54:08.68
>>54
どこからどう見ればそうなる?
まあゲームとしては、平安京よりも、
スペースパニックといったところか。

それに、平安京が海外に流れていたのか?

話はそれるが、↑を調べようと、平安京エイリアンで
ぐぐったら、オフィシャルページと共に
フリー版の平安京が出てきたよ。
穴を掘るのが早くなってるので、クリアしやすいよ。
2020/02/28(金) 18:55:08.60
>>35
PCG使ってるとは言え、8001でこんなのができんのか?
って感じだったな<プラネットタイザー
正直羨ましかった。誰か移植してクレ!と心の叫びを上げたものだ。

そんな漏れは当時P6mkIIユーザー(w
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況