X



TOMIX ファイントラック・旧道床レール信者の会 17周目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/11/14(日) 19:25:04.75ID:1nOGspon
TOMIXのファイントラックや旧型の茶色・灰色道床レールを語ろうぜ!!

前スレ
TOMIX ファイントラック・旧道床レール信者の会 16周目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1602330287/
2名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/11/14(日) 19:27:32.36ID:1nOGspon
公式
●ファイントラック
https://www.tomytec.co.jp/tomix/nyumon/tomixrail.html
●新製品情報
http://www.tomytec.co.jp/tomix/new_product/

関連スレ
[KATO]ユニトラック信者の会 Part4[UNITRAM]
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1521209417/
2021/11/14(日) 19:29:56.62ID:1nOGspon
過去スレ
TOMIX ファイントラック・旧道床レール信者の会 16周目
ttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1602330287/
TOMIX ファイントラック・旧道床レール信者の会 15周目
  ttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1528679024/
TOMIX ファイントラック・旧道床レール信者の会 14周目
  ttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1469282880/
TOMIX ファイントラック・旧道床レール信者の会 13周目
  ttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1367829983/
 TOMIX ファイントラック・旧道床レール信者の会 12周目
  ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1322072306/
 TOMIX ファイントラック・旧道床レール信者の会 11周目
  ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1273312449/
 TOMIX ファイントラック・旧道床レール信者の会 9周目(実質10周目)
  ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1248391653/
 TOMIX ファイントラック・茶/灰色道床レール信者の会 9周目
  ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1219474125/
 TOMIX ファイントラック・茶/灰色道床レール信者の会 8周目
  ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1191781336/
 Tomix ファイントラック・茶/灰色道床レール信者の会 7周目
  ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1168259237/
 トミックス ファイントラック・茶色道床レール信者の会 その6
  ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1148215374/
 トミックス ファイントラック信者の会 その5
  ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1144851493/
 トミックス ファイントラック信者の会 その4
  ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1128604490/
 トミックス ファイントラック信者の会 その3
  ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1108879836/
 トミックス ファイントラック信者の会 その2
  ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1086178102/
 トミックス ファイントラック信者の会
  ttp://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1060232515/
 トミックス茶色道床レール信者の会 その1
  ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1137956186/
2021/11/14(日) 19:30:28.20ID:mGUqfN1L
>>1
乙加齢!
2021/11/14(日) 19:32:28.21ID:1nOGspon
まったく、新スレ立てる前に埋めるなよな
規制されてなくて良かったわ、後は即死しなけりゃ良いが
来年はどんな新製品出るかなぁ
2021/11/14(日) 20:22:35.08ID:aZ/WK7Mq
>>1
乙彼
2021/11/14(日) 20:34:30.28ID:mGUqfN1L
2021年発売分
上路式単線トラス鉄橋S280(F)(赤)(れんが橋脚・2本付)
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/3266.jpg

上路式単線トラス鉄橋S280(F)(深緑)(PC橋脚・2本付)
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/3267.jpg

安全側線レールPL541-15-S140-SY(F)
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/1297.jpg

安全側線レールPR541-15-C541-SY(F)
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/1298.jpg

エンドPCレールE-PC(LEDタイプ)(F)
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/1428.jpg

今月発売予定
高架橋付PCレールHC541-15-PC(F)(4本セット)
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/1876.jpg
2021/11/14(日) 20:38:43.85ID:mGUqfN1L
今のところ来年6月までレール関連の発売予定無し
2021/11/14(日) 20:47:51.89ID:lN4SmPUD
興味深い線路(関連商品)が色々と出たとしても、それらを活用できる場が購入者側にしっかりあるのかは
また別の大きな問題だよなw
ストックばかりが増えて仕方ないw
2021/11/14(日) 21:41:58.77ID:Y9mmfM9k
>>1
2021/11/22(月) 17:30:09.45ID:7VKryYkX
過渡の踏切線路2みたいなダミー踏切出してくれんかねぇ
2021/11/22(月) 19:54:18.04ID:/wFcyDvD
>>11
https://image.biccamera.com/img/00000007458071_A01.jpg?sr.dw=600&;sr.jqh=60&sr.dh=600&sr.mat=1
2021/11/22(月) 19:58:58.33ID:7VKryYkX
後付けではなくてさ
2021/11/22(月) 21:25:12.77ID:XzbonH72
>>11
複線間隔を規定するリレーラーレールのバリエーションって認識でOK?

でっかい踏切りならワイドトラムレールって手もあるけどね
2021/11/22(月) 22:12:24.95ID:/wFcyDvD
>>13

https://i.imgur.com/F6Q7nuD.jpg
2021/11/22(月) 23:52:21.72ID:7VKryYkX
>>15
うん
過渡はこれ出したんだよな
2021/11/23(火) 19:24:24.94ID:SgaFNXPl
>>11
第4種踏切でよければw
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/1523.jpg
2021/11/23(火) 21:43:23.89ID:sNcusLTD
>>17
いい加減木目はやめてくれないかなぁ
2021/11/23(火) 21:49:24.84ID:3k3mJHrU
木目は良いんじゃね? どうせ枕木も木目表現だし
問題は一枚板で作ってるような表現になってることなんだよな
こういうのって一枚板で作るんじゃなくて
枕木みたいな幅の木を並べて道路や線路との間を埋めてるから
2021/11/24(水) 02:34:36.79ID:fOlF93/5
言われてみればそうだよな
模様だけ見たらアスファルトで表面を整えたものの経年でひび割れた感じに近いかな?
2021/11/24(水) 07:18:48.75ID:7sEwpjU3
PCのはスロープ部含めてツルツル
2021/11/24(水) 20:04:51.16ID:uuefIJQY
踏切欲しいなら素直にコレ買っとけ
2021/11/24(水) 20:04:57.47ID:uuefIJQY
https://www.tomytec.co.jp/tomix/necst/autocrossing/images/5569.jpg
2021/11/24(水) 20:29:47.25ID:YNRq2W3j
これなら踏切作り放題だね。
ぐるっと一周複線に、踏切を10個くらい置いて都市部を作ったら賑やかでいいよねえ。
開かずの踏切のほうがリアリティーあるから
配線いじくって全部一斉にスイッチでオンオフするとリアルかも。
2021/11/25(木) 08:55:33.68ID:W8bhqw+U
10月に発売された安全側線レールの動画を集めてみた 編集はどれが一番うまいか?
https://www.youtube.com/watch?v=9lfsXxuDvYc
https://www.youtube.com/watch?v=JZtcpq6bz8g
https://www.youtube.com/watch?v=drr1VrIU4vU
2021/11/25(木) 08:59:20.06ID:W8bhqw+U
追記:10月発売された『安全側線レール』条件検索1か月内で3件しかなかった
俺は作ってない見てるだけ
2021/11/25(木) 12:13:52.75ID:45u8Mi4b
>>23
何でこんなふうに非現実的なものしか作れないんだろうな。その坂、どんだけの斜度だよ?
2021/11/25(木) 12:40:04.93ID:iyVWpDUp
量産品のパーツだから仕方ない
各自のレイアウトに合わせた実感的なものは自分で作っていくしかないし
2021/11/25(木) 13:19:11.23ID:Os3mEr3c
長くなだらかだったらだったで設置する場所の都合も考えろ短くしろって言われてそう
2021/11/25(木) 13:41:35.60ID:equyLrwf
ジオコレ(建物コレクション)の建物ベースだって分厚すぎて埋めないと違和感だらけではあるが
お手軽と緻密のバランスを考えた結果だからどっちも一長一短よ
TNカプラーだって緻密だけど壊れやすいっていうのはよく言われるしな
2021/11/25(木) 13:51:51.62ID:kRrfDiuF
高速鉄道/新幹線と在来線で線路を共通にしている都合上、レイアウトに踏み切りや信号機を設置できない悲哀…
2021/11/26(金) 00:39:16.79ID:Go4VaNXv
>>27
道路を高くするかジオラマに組み込んでスロープを作ればいいんだからこれで正しい、逆は場所をとるし加工が難しい
みんながみんなあなたと同じ考えではないのだよ
2021/11/26(金) 18:10:49.73ID:4+WEGuEW
ワイドトラム線路とバス走行システムの道路を組み合わせる一段上の回答は示されたが
それに対する消費者側の反応があまりにも悪すぎた

バスコレそのものは続いているけどバス走行システムは終わっちまっているからなぁ・・・
2021/11/26(金) 18:20:29.60ID:Eqf+v4XV
それに対応する踏切システム出さなかったからな
プラレールでやってる事を一通り実現してたら違ってたかも知れん
2021/11/27(土) 11:11:29.27ID:sLSMIxLo
トミカ・プラレールでも動くミニカーのシリーズは何度となく出てるけどどれも長続きしてないんだよなぁ
2021/11/27(土) 12:32:21.15ID:TP3POwF/
>>34
2スレ前にあった

https://i.imgur.com/jbMBwew.png
https://i.imgur.com/EsQ5NpL.jpg
https://i.imgur.com/f9dJKmd.jpg
2021/11/27(土) 12:38:06.62ID:jpkfHPyz
>>36
これな
多分画像製作した人に意匠上の権利が発生すると思うが、それをクリアしてでも製品化する価値はあるだろう
勿体ない
2021/11/27(土) 20:01:25.70ID:myiyD3Jr
過去ログ漁ってきた
本家画像は消えてるが10年以上前の話なんだなw

219 名無しさん@線路いっぱい sage 2010/09/20(月) 20:47:07 ID:3QVtoGVF
走るバスコレと連動するワイドレール踏切をCGで妄想してみた。
http://img836.imageshack.us/img836/4072/wlc.png
竿を動かすモーターがどこに入っているのかわからないけどもw

224 名無しさん@線路いっぱい sage 2010/09/20(月) 21:09:20 ID:3QVtoGVF
皆さん反応してくれてありがとう;;
これを作ってて思ったのは、複々線ともなると
バスが渡りきれずに事故が多発するんだろうなぁってことですw

259 名無しさん@線路いっぱい sage 2010/10/07(木) 21:38:57 ID:wfb1vBrn
>>227
想像とはだいぶ違うものかと思われますがつくってみました。
なんだか整合性に欠け、システマチックではないです…難しい。
http://img69.imageshack.us/img69/83/89954915.jpg
セントラム用駅もw
http://img704.imageshack.us/img704/5053/65228182.jpg

TOMIX ファイントラック・旧道床レール信者の会 11周目
https://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1273312449/
2021/11/28(日) 02:19:45.44ID:RS0vmfvY
スレ立てサンクス、馬鹿が勝手に埋めてたから心配してた
2021/12/09(木) 03:47:29.99ID:qqs2lkmb
今日は新製品来るかな?
PCタイプの端数レールとか来たら嬉しいんだけど
2021/12/09(木) 06:27:09.52ID:PIvbpvpK
レール関連は出ても一番後回しにされそう
42名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/12/23(木) 08:09:18.80ID:cx/4v89r
https://www.tomytec.co.jp/tomix/information/img/pdf/kokoku20211201.pdf
この橋何の製品を加工したのだろう?
2021/12/23(木) 10:52:47.12ID:F4hSmnU5
>>42
上路式トラスのトラス部外したレール部分(歩廊付き)にスクラッチのガーダー部の組み合わせかなあ
2021/12/23(木) 11:22:12.88ID:zI7m5lSF
近日発表される製品の試作品とか?
2021/12/23(木) 12:23:59.96ID:5yyYLYR2
>>42
デッキガーダー橋にプラ板プラ棒じゃね。
柵はワイドレール用のを転用したと思われる。
2021/12/23(木) 19:49:07.19ID:2d76O2wC
1mm角棒並べたと観た
コスト無視で行くならL字アングル材を使って精密感を一段引き揚げたいところ
47名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/12/26(日) 03:11:09.52ID:v2sBLZ/Z
新製品じゃないの?チラ見せで話題にもなるし
48名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/12/29(水) 16:28:21.74ID:c15+hbzY
>>33
でも最近出るバスコレも「走行システム対応」の表示はあるんだよな。
だったらまた動力ユニットを再生産してくれよと・・・・
2021/12/29(水) 19:56:35.94ID:E8NqOIYO
>>33
そりゃNゲージの"ついで"で買うにはいささか高かった
50 【大吉】 【159円】
垢版 |
2022/01/01(土) 07:48:32.41ID:Ya6C1OYp
品番はあるのに発売されないレールがあるんだよね
3239 カーリダーダーレールS70
3268 車庫内レールS175
2022年内で単品ででると良いんだが
2022/01/01(土) 10:10:25.03ID:7QEprt71
カーリダーダーレールS70が単品発売したら三方分岐と共に買うわ
2022/01/01(土) 10:16:46.09ID:7ZVTPs1u
今は貨車と抱き合わせだっけ
2022/01/01(土) 11:50:10.50ID:z/YRb8iS
気になった安めの中古品などがあれば、タイミングを見て購入はしてるけど、
そもそも線路を敷ける空間を持てないというのがなぁ(自虐)

やれるなら、車庫線へは立体交差で分岐するような配線を組みたいんだよな
高架橋10を知らない間に結構貯めてた
2022/01/01(土) 12:09:03.97ID:7ZVTPs1u
しかしまあ、カーリターダーなんて大量に買わないだろうし貨車に興味なければシカトだろうし、単品で出すのはきついかもな
2022/01/01(土) 13:13:00.52ID:f50nLRO8
ストラクチャーのカテゴリーに入れて売るとか。
レールと違って長期欠品でも再生産しなくて大丈夫。
2022/01/01(土) 13:37:50.46ID:RAocL1CX
5個入りセットみたいな半端な数で出してくるかと思うけど
そうなると必要数に対してお値段的に手が出なくなる価格になりそうだ
57名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/07(金) 08:17:24.09ID:Rlg3+Xcd
>>52
カーリダーダーレールは#98713 『国鉄 東北本線一般貨物列車セット』\13,200-
に含まれているだけ

車庫内レールS175は単品発売しても良いだろうに 上記とは違いこれは需要あるでしょ
2022/01/07(金) 09:50:35.54ID:z1pwiYQ8
>>57
カーリターダーレールは京都鉄博で売ってるワム3500にも付いてる
2022/01/07(金) 23:32:11.81ID:p6+4InLS
20年ぶりくらいに押入れにしまったNゲージをやろうと思いましたが、さすがに緑のコントローラーとかは世代交代してましたね。ポイントも新しいコントローラーになってますが、ああいうのは中古で売ってるんでしょうかね?
2022/01/08(土) 00:28:23.82ID:5HwrLlpY
20年前は既に緑のシリーズ終わってたぞ
61名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/08(土) 05:36:48.85ID:gR/D6s+L
中古もアマゾン新品と大して値段変わらんぞ
ポイントはまあ通電不良が面倒くさくなってる
62名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/08(土) 10:17:16.59ID:kIw1tk9b
カモレは好きだがレールは要らないって人にはあのセットはいい迷惑だわ
…セットの現品見たこたない
2022/01/08(土) 17:26:27.31ID:NZ5FnHIn
>>59
新しいポイント(ポイント駆動ユニットが道床の真下に収まる)を持っていなければ
緑のパワーパックとポイントスイッチと手元の線路で遊べるぞ
新しいパワーパック・ポイントスイッチ・ポイントを導入しても旧ポイントを持っている限り
緑のパワーパックは旧ポイント用のポイントスイッチ(緑)の電源として使い道がある
理由は新しいパワーパックで旧ポイント用のポイントスイッチ(緑)を動かす方法が無いからだ
物を大切にしよう
2022/01/08(土) 23:51:35.61ID:4F2xz7jI
今更の話題だが、合成枕木のポイントしか売ってないのは地味に困る
昔のがいいんだよ
2022/01/08(土) 23:54:37.77ID:5HwrLlpY
普通に売ってるけど
2022/01/08(土) 23:55:35.71ID:4F2xz7jI
ごめん、手動のやつね
2022/01/09(日) 00:03:00.46ID:DkAq0blO
欲しい奴の手動が無いのは昔からだからね
PR(L)280-30の手動が無いとかミニの手動がセットのみとかさ
68名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/09(日) 09:03:37.90ID:5UdpiHWP
今のTOMIXレールはPC枕木を推進してるからな
やはりマルチ車輪クリーニングレールの木製枕木が無くなったのは痛い

>>59
メルカリで結構昔の製品出ているぞ
2022/01/09(日) 09:31:25.88ID:xB+cNrjD
LEDのエンドレールとか、モールドは木の枕木のまま色だけPCに塗ってるのとかやめてほしいな
2022/01/09(日) 10:17:42.78ID:vzWmLj0v
茶系レールがなくなった時と同じで時代の流れだ仕方ない
2022/01/09(日) 13:43:17.94ID:pTLmSV4K
コレも無くなったしな
https://i.imgur.com/HnLwTyA.jpg
https://i.imgur.com/FSqgpK1.jpg
2022/01/09(日) 14:22:18.75ID:zb2RfpQw
旧3線式ポイントに緑のポイントスイッチを付けて
AC17Vの代わりにDC12Vを入れてやったら
ちゃんと動作するだろうか?
2022/01/09(日) 15:05:01.28ID:dtpp3Tkd
一応動くみたいよ、もちろん自己責任だが
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/accv.htm
まあ本格的なの組むのでなければ手動使いで大事に使ってやるのも一つだけどね
2022/01/09(日) 15:05:15.38ID:wjdD4Ang
するよ。
2022/01/09(日) 15:27:35.65ID:zb2RfpQw
>>73
>>74
ありがとう。
DC12Vでも動作するのなら、ダイオードをうまく組合せれば
現行のポイントスイッチでも動かせそう
まあ、うちではコントロールパネル作って、
接点にバチバチとタッチするやつにしてるけど
2022/01/09(日) 15:31:13.46ID:zb2RfpQw
>>73
リンク先に現行スイッチとダイオードを使った作例が
ありましたね。失礼。
2022/01/09(日) 15:34:55.90ID:Qa5vSt3L
手が届くならポイントなんて手動でいいわな
カプラーの解結も手動だし
2022/01/09(日) 16:52:18.86ID:gGPodyt9
旧3線式ポイント+緑のポイントスイッチはあっても電源となるAC17Vをどう入手するか?ってヒトは多いよねぇ・・・

規格外品を自己責任で使わざるを得ないならってことで俺はAC24V0.5Aスイッチング電源を使っている
発想の元がハイパワーポイント電源が24V出力と知ったこと、同じ交流ならいけるだろうと、今考えると滅茶苦茶なことしているよなぁ?

当初は電圧が高い(AC17V→AC24V)んでコイルが焼ける心配もしたけど使い潰してもいいかと割り切って使い、
1度の切り替えでバシッと確実に動いてくれるから実通電時間自体はむしろ短い気さえする
ストレスなく使えている点では個人的に成功だったと思う
2022/01/09(日) 17:44:09.11ID:WXjTet9A
古いパワーパックならメルカリでもよく見かけるぞ?
送料込み2000円前後だし悩む必要無いのでは?
2022/01/09(日) 17:45:51.83ID:DkAq0blO
仕組み的にはアースに対してどっちの線に通電するかどうかだけで動作してるから交流である必要は無い
2022/01/09(日) 18:01:53.10ID:/Ows8R2L
>>63
元々単線お座敷レイアウトで今回そんなに拡大させるわけでもなく、前進後退ポイント切換ができれば十分なので、今のを使い続けようと思います
>>68
レールだと経年の破損も小さそうなので、中古屋とかメルカリでも良さそうですね
2022/01/09(日) 18:11:22.24ID:DkAq0blO
>>81
洋白の錆は厄介だし新品と中古の値段差無いからあまり感心しない
2022/01/09(日) 19:08:03.55ID:k6PJ/oK1
>>82
やっぱり中古を漁る手間考えると、古いのは現状に留めておいて、追加分は新しい線路+制御機器で揃える方がいいですかね?
84名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/09(日) 19:31:54.27ID:aIUhaCRv
中古は状態がピンキリだから
再生技術があり再生作業自体を楽しめる人はともかく、走らせて遊びたい人には新品の方が無難ではある。
2022/01/09(日) 19:43:33.31ID:4E4ysBwV
うちは5001と5002がまだ現役ですよ
さすがに本線扱いのところには使わないけど…
方向変更がすぐなので津川の車輪クリーナーとか回すのにちょうど良い
2022/01/09(日) 20:01:04.30ID:ByhjT8it
>>84
中古を買う上でも、状態を見て「自分なら整備できる」(多少使い込んでいる場合とか)
ある程度の眼力は必要になるからなぁ

今となっては絶版などで、新品ではもう入手できない製品だと
中古だけに頼るしかないけどね
2022/01/09(日) 20:12:50.37ID:Y7HDW+F5
ポイント以外のレールの整備なんて表面ピカールか何かで磨く程度でしょw
ジョイナー部分は抜き差しだけで磨けるし
2022/01/09(日) 20:30:47.64ID:S9W98e3Z
ジャンクはタバコ臭とか、最悪だと緑青でそのままゴミ箱いきもありえるよ。
そこも含めての賭けじゃないかな。
2022/01/09(日) 21:48:42.44ID:WzpbGp1N
>>83
追加分は新しいの(現行品)にするつもりでいるのが無難だと思う
売れて無さそうな模型店巡りや中古では欲しくなった物が確実に手に入る保証が無いからな

もしポイントを新旧混在させて使うようになるなら
入手難易度が旧ポイント・制御機器と変わらないかもしれないが>>71の「コンバーターボックスN」が必要
旧パワーパック(緑)に新ポイントスイッチ(水色)を繋ぐための電源変換器だ
こいつから出ているリード線を旧パワーパックのポイント用出力(緑)に繋いで
新ポイントスイッチ(水色)をこいつの側面たしか左側にあるコネクタに繋いで行く
追加で買う新ポイントを使う範囲が追加で買う現行パワーパックで制御する範囲に限るか
電源変換器を自作できるならそれで良い
2022/01/09(日) 23:04:10.93ID:DkAq0blO
コンバーターボックス買うならハイパワー電源買った方が幸せだと思うぞ
2022/01/10(月) 00:26:01.89ID:DsBl/stg
自分も長く離れていたけど去年から復活したが、
茶色レールと緑系機器で統一したいのでオクと中古屋から調達してる
2022/01/10(月) 01:07:13.36ID:8JOvy5Um
ウンコ色道床好きも存在するのか
スカトロマニアかな
2022/01/10(月) 08:06:32.55ID:dUb0WK6C
>>71
パワーユニットかなり古いな
YDKというマークは無いが1977〜1978年モデルだろう

コンバーターボックスNはあまり出品されていない
2022/01/10(月) 08:35:11.28ID:DN6vE5en
>パワーユニットかなり古いな
あれっホントだ。単に緑のかとサムネで確認して油断してた。
天板に電源スイッチもないし、ブレーカーのリセットピンもないやんw
俺の良く知る奴↓
https://www.tomytec.co.jp/tomix40th/img/future/category01/item01.png
https://www.tomytec.co.jp/tomix40th/future.html

もしかして「ニュー」パワーユニットってその辺がニューなのか?
2022/01/10(月) 08:39:14.97ID:DN6vE5en
あ、あれ?富のサイトの内容…もしかしてシステムパワーユニットはなかったことにされてる?
http://donichi-railway.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_fdb/donichi-railway/9-6dc6c.jpg
2022/01/10(月) 10:02:42.84ID:rWM/Rhmt
緑色-1976年からの(基本)シリーズ
白/銀系統-1984年からのNECSTシリーズ
(主に)水色-1996年からのNECST-neoシリーズ
NECST=N-gauge Electronics Control System of TOMIX
>>95にはNECSTマーク入ってないから84年直前の過渡製品?
(84年のシャトルコントロールユニットにはマークが付いてる)
しかしながらneoになってもう25年か、俺が初めて買ってもらったのもその頃だ
2022/01/10(月) 10:43:21.78ID:u+s+YV8k
コントロールパネルブロックの時代じゃないかな
2022/01/10(月) 10:49:05.80ID:vobtN0PP
>>71
タイムボカンを思い出した
2022/01/10(月) 11:05:59.96ID:u+s+YV8k
>>93
一番最初に手にしたパワーユニット
定格出力電圧2〜12V
https://i.imgur.com/C8UL1ir.jpg
コンバーターボックスはポポンで中古を買った記憶
2022/01/10(月) 13:19:16.96ID:5NsIc7lW
>>95
システムパワーユニット懐かしい。
富務めの伯父が自宅レイアウトで使ってた。
でも富では黒歴史扱いだよね。

コントロールパネルブロックは高過ぎたのか、売ってるのは見たが使ってる人を見たことが無い。
2022/01/10(月) 13:25:42.82ID:5NsIc7lW
>>96
NECSTシリーズの前にシステムパワーユニットシリーズってのがあったの。
電源ユニットが2万、コントローラが6500円という高級路線でやってた。
ポイントスイッチは強制で2個ついて4500円もした。
それがいきなり消えてNECSTシリーズでDUー1とかDU-2が登場した。
102名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/10(月) 13:54:15.56ID:iKyqPXl/
>>101
あれは良いものだよ。いまは奥で安いし。
開けるとすごく単純な回路なんだけど、特性を合わせて設計してあるからか、スプリングウォーム時代の動力を最もスムーズに走らせられる機器だと思う。
2022/01/10(月) 14:09:01.27ID:5NsIc7lW
>>102
確かにDXパワーユニットよりもスムースだった気がする。
伯父の家でしか使ったこと無いけど。
2022/01/10(月) 15:17:52.94ID:XyXsDn3R
>>100
コントロールパネルブロックは元々海外製品で、今でも海外通販で入手できるみたい
2022/01/10(月) 15:44:03.14ID:JrW8cNbZ
システムパワーユニットの電源は2Aだったね
その後は安全性などの問題から最大でも1.2Aが基本になってLEDが普及するまで新幹線フルを室内灯入りで走らせられなかった
2022/01/10(月) 16:38:37.08ID:S/WAhwSY
>>95
品番5035(初代電動踏切)などが出る前の製品か
品番5021・メインユニットとかで
2022/01/10(月) 20:55:04.50ID:DN6vE5en
>>105
そう、自分も室内灯完備の25形ブルトレフル編成で重宝した。
2022/01/11(火) 07:30:39.78ID:eQMd5A4b
メインユニット等は総合カタログで1983〜1985年僅か3年しか掲載されなかった

コントロールパネルブロックは結構長期間載っていた
ブロック本体は西ドイツSchmidt Electronic製のsesだった
確かに実際に使っている人は見ていないYouTubeでも見かけない
今だったらレールの種類が多く対応できないだろう 三分岐
2022/01/11(火) 08:22:25.30ID:AayFlC98
自分のレイアウトのコントロールパネルなら最初から自作した方が早いし、あんなに場所も取らないからね
2022/01/11(火) 11:32:18.16ID:CP8nIkrW
>>100
いとこが主要な部分をカスタマイズして所持してた
フレームは確か手製
2022/01/11(火) 18:27:26.27ID:HZAp5mZ/
中古だとメインユニットはトランスが、コントロールユニットはボリュームが死んでて出力しないとかハズレが多いので、ガワだけ生かして秋月のPMWキットを組み込んで使ったりしたな。
デザインは秀逸なので、ファミコンみたいに今後〇〇周年記念復刻版で中身が今風のやつとか出ないかな?
2022/01/11(火) 18:33:59.74ID:EWI9HDNy
センターオフでPWMの奴欲しいな
2022/01/11(火) 20:30:44.20ID:2OEShxS+
完成品もあるよ
ttps://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-5NGY
2022/01/12(水) 12:03:08.39ID:5ZYCB+gz
>>113
これ理想に近いね、PWMの周波数も覚えてくれるみたいだし
ボリュームにセンタークリックがあるかどうかだけ気になる
115名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/12(水) 14:01:46.75ID:f+FjvB1R
PWM周波数が低いのが気になる。低速に強い利点はあるが、モーターが唸るし、コアレスモーターとの相性など大丈夫かな。
116113
垢版 |
2022/01/12(水) 20:56:05.21ID:PzoKsol1
センタークリックのボリウムは手に入ります。
ttp://www.monta-musen.com/shop/products/detail.php?product_id=13

仰るとおり、この設定だとモーターの鳴きは出ると思います、プログラムは公開されているので、腕があれば書き換えですかね。
これの前の製品であるmk-508だと抵抗の差し替えで周波数変えられるので、508bでもいけるかもしれません。
秋月でも似たようなものを出していますが、音は出ます。

周波数は低い方がスローが効くので、どちらを取るかですね。
117113
垢版 |
2022/01/12(水) 21:03:32.73ID:PzoKsol1
pwmでなくてもよければ、『インバーテッドダーリントン パワーパック』で検索すると作例が出てきます。コンプリのトランジスタが入手できるか、ですが。
2022/01/13(木) 15:39:44.61ID:G4uGmsdg
PWM周波数低いとスローが効くのは嬉しいんだけど下り坂ですっごい加速するんだよねぇ
2022/01/13(木) 16:45:37.38ID:d/pajbEc
ある意味リアルじゃん
2022/01/13(木) 21:37:18.59ID:0WoS2uRy
今の新しい道床だと、もし敷石も茶色になった路線にしたい場合は、塗らないといけないことになるんせしょうか
2022/01/13(木) 23:40:11.43ID:f0wP8qOG
実物の線路の横に置いとけば勝手にリアルな色に…
2022/01/14(金) 06:35:59.28ID:Fl32haz9
黄金色か…
白も混じって。
2022/01/14(金) 07:20:27.40ID:T23VOCxS
赤かもしれない
2022/01/15(土) 12:05:19.26ID:HmKN3Keq
>>120
日本語でおk
2022/01/15(土) 12:39:51.44ID:8cDsj69t
>>120
大真面目な話、
グレー道床に錆や雨泥が付着したバラストの茶色汚れはエアブラシで吹くかパステルの粉をまぶすドライブラシでウェザリング表現するのが近いんじゃないかな?
茶道床の方はバラストの入れ換えが進まず土化が進んだイメージなんでグレー道床とは別物と考えている

グレー道床から作るとすればバラストの砕石モールドを埋めるように「土職人」のような目の細かい粒子で覆うと実感的になったけど、そこまですると手間ばかりが増えて苦行になったから
一般的な土系色のペンキ(模型用と違って被膜が厚い)を塗って砕石モールドをつぶせばいいやと思うようになった

そうした塗装ができる環境から離れると塗らずに使える茶道床の価値が大きく高まった感じだね
126名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/15(土) 12:58:21.87ID:foHTCcfI
鋳鉄シューだらけで糞小便垂れ流しの時代を知らないのかな
2022/01/15(土) 14:57:54.73ID:KU6HqYVv
道床の色、どうしよう、みたいな(笑
2022/01/15(土) 15:37:00.25ID:8cDsj69t
>>126
俺は知らない世代

トイレがついているのは優等列車だけで優等列車のトイレは汚物タンクのある車両って時代からだから
古い書籍から昔話として知る程度で実体験はなし
2022/01/15(土) 15:46:49.08ID:Zhs4VlmQ
>>128
キハ35のトイレを実際に使ったことがある世代…
「停車中は使用しないでください。」もお約束だけど、
停車位置のトイレ直下の状況は、まぁ察しの通りってことでw
2022/01/15(土) 19:28:58.94ID:PEkdt5500
山田くん>>127の道床全部持ってて
2022/01/16(日) 06:25:42.58ID:5bd8PoCz
>>126
名鉄7000系ではトイレは無いが、鋳鉄シューを使っていた 下車の際ニオイが凄かった

ポイントサイトで誤クリックしたらKATOの貨物プレートと言う貨物ヤードの線路のページに飛んだ
TOMIXからもそのようなレール出して欲しいわ
2022/01/16(日) 11:09:19.35ID:8Y2aauZX
>>131
路面電車用レールとバス走行システムでええやん
2022/01/17(月) 15:21:52.17ID:b1OVxZ4Y
>>126
30年前はバラストに便所紙がこびりついてたな
キハ58/40系、115系、165系、485系あたりが走ってた線区に一時期住んでて駅の周りでよく遊んでだけど
2022/01/17(月) 15:53:02.78ID:pcqvCyp9
>>133
40年前じゃなくて?
30年前ってバブルのころだぞ?w
2022/01/17(月) 17:28:01.54ID:YV7KIHxv
30年前だとJR化後か
国鉄から引き継いだ垂れ流し車両がどれだけ残っていたというのだろうか?
いや、垂れ流し車両が走らなくなった後でもバラスト入れ替え前なら残っているか?
2022/01/17(月) 17:46:17.94ID:rycL9+9z
1996年改正まで、八高線で垂れ流しトイレ付のキハ35が走ってはいたか
137名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/17(月) 19:19:15.33ID:FZToqiCi
JR線内から垂れ流しが全滅したのって2000年前後だろ?
2022/01/21(金) 13:37:49.94ID:yC6I0g04
現在800×3800ミリの台枠が出来上がってベニヤ板を載せるところでとまってる
単線エンドレスで機関区と電留線とカトーのローカル駅舎2面3線(18.5+18.5+33ミリ端数レール組み込み)
で有効長8両を予定しています

やっぱり3分岐レールの威力がすごいと思いますよ
3分岐頻発ですでに電力低下もすさまじいですが、面積圧縮効果は大きいと思います
カトーの4番は脱線激増なので論外です
2022/01/21(金) 13:42:38.72ID:yC6I0g04
いろいろやってみて有効長は8両が妥協点かなと思います
8両なら首都圏の編成でも妥協できる我慢できるレベルだとおもいます
8両なら駅(2面3線)と車両基地セット(線路5本)割り振れますね
10両にしたら留置線とのアンバランス(駅が10両なのに留置線は6両)みたいになります
2022/01/21(金) 15:03:42.60ID:lrsLQbLn0
>>138
誘導
Nレイアウトの配線を考えるスレ6IPなし
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1578646640/
2022/01/21(金) 20:40:46.64ID:y7RGptDj
スペースは3分岐より曲線部分岐の方が圧縮出来るんだなコレが
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4439.jpg
2022/01/21(金) 21:25:52.10ID:NLFxb5Jt
コレはよいコンパクト
2022/01/21(金) 22:04:12.60ID:HLCOGRE6
>>141
興味深い線形ではある
真似たいか、というと微妙だが、いい点は取り入れたい
2022/01/21(金) 22:45:58.42ID:tIyxBMry
>>141
さらっとメビウスリングを入れけてるのか
2022/01/21(金) 22:52:23.39ID:CqsxZr8d
>>141
意外にいいな。
高架で立体交差するとレイアウトがほとんど高架の勾配でおわる。これなら不自然なクロッシングをストラクチャーで隠せば全く違和感ない
2022/01/21(金) 23:48:08.76ID:y7RGptDj
S字を築堤上にしてクロッシングはスイッチバックの信号場にすれば名シーン連発出来るまでは考えた
2022/01/21(金) 23:52:39.86ID:asPmrKjt
>>141
PL/R280−30かな?
2022/01/22(土) 00:06:02.52ID:+cHTHgqM
カーブポイントを入れてるのかと思ったら違った
149京兆
垢版 |
2022/01/22(土) 00:23:07.48ID:Js2ippSW
>>148
「曲線部分岐の方が」って言われりゃ誰だってそー思う、おれもそー思う。
2022/01/22(土) 00:26:42.18ID:emJboLCh
曲線部分岐であって曲線分岐ではないのがポイントだな
片分岐2種をカーブポイントとして使って45度で2つ分岐させた上で有効長も稼いでる
2022/01/22(土) 01:25:50.45ID:Js2ippSW
>>150
するとあなたはこう言いたいのでしょう
「分岐がポイント!」
2022/01/23(日) 07:49:57.09ID:vjnFhfYL
品番1876 HC541-15-PCに木製まくら木に交換しようと思ってビスを外したら
合わなかった・・・そのまま使えると思ったら実は微妙に釘穴の位置が違っていた
高架橋の突起を削らないと使えないわ
2022/01/23(日) 09:13:40.02ID:koox2/v+
つ[そこでひっつき虫ですよ]

https://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/hittsuki/
2022/01/25(火) 12:32:57.59ID:MAtJl5ds
お座敷とかでやって実用的なプランって80年代辺りまで遡らないと載ってないんだな
基本規格同じなんだから現行品番にしたリバイバルレイアウトブックとか出さないかねぇ
2022/01/25(火) 12:42:24.95ID:6r22uinj
線路を引けるだけのまとまった空間がある環境が、ある意味羨ましい
埃や線路表面の錆対策などまで考えると、とてもお座敷レイアウトすら敷ける状況ではないw

それなのに、高架橋脚10は100本以上もストックとして持っているような状況w
2022/01/25(火) 13:28:34.22ID:uSDDeEfL
単行レイアウトを作れないなら長編成レイアウト制作はもっと無理
デスクトップサイズで試作もしないなら一生お座敷運転か貸しレ
自宅で長編成ポイントたっぷりなんて夢見ずに現実的に作ればいいのに
2022/01/25(火) 14:49:39.45ID:Q7k9ho7j
そういえばコンビネーションボードの作例とか昔ほどプッシュしなくなった気がするなぁ
2022/01/25(火) 16:47:26.42ID:RVtEldvH
スペース無いなら2〜3両ホームの半畳程度でまとめるか
駅モジュールだけ作って残りのオーバルは組み線路+高架で賄うのが現実的か
買収路線の駅は小さくても一通りの設備があった。ああいうのがいいね。
2022/01/25(火) 18:21:31.70ID:MAtJl5ds
情景付きはC140のミニレイアウト2面とC103のパイク2面
長編成は情景付き諦めてお座敷運転で割り切ってるな
固定式だとスペース的に無駄で諦めるローカル駅の千鳥配置とか楽しめるのは利点
2022/01/25(火) 19:36:10.46ID:XuYLEX8d
コンビネーションボードAを四つ田の字にぴったり並べて左右をボードBではなくミニカーブで繋げば600×1500くらいでコンパクトにまとまらないかな?と思ったが、Bトレならともかくフルサイズ車両のミニカーブ通過が何か非現実的でやめてしまった。
トンネルモジュールで隠すなら違和感ないかも。
2022/01/25(火) 22:15:36.85ID:4z+xslJ2
スペース確保/組立と片づけ/メンテナンス
そんな煩わしい事は電子化でオサラバだ、って考えるのは俺が若造だからなんだろうな
電脳空間上なら複雑なDCCすら思いのままなのだがなかなかついてこれる人おらんのよね
まあ趣味がアナログだからって見下すってわけじゃないけどそれで壁にぶち当たってるのは勿体ないよ

ということでVRM NXトミックスセットの宣伝、気になったらクリックくらいしてってね
http://www.imagic.co.jp/hobby/products/vrmnx/products/tomix/
2022/01/25(火) 22:38:27.21ID:NBK2ItpJ
>>161
女の子にドライブ連れてってと言われたらPCの前に座らせて、ドライブシミュレータで「世界中どこなりと!」とかやっちゃうバカw
いや、そもそも彼女も電子化されてて受け応えもAIかwww
楽しそうだな若造!
2022/01/25(火) 22:49:00.43ID:UBLrtII5
彼女どころか嫁が電子化してる人は世界中に居るんじゃないか…
げに恐ろしき日本初のオタク文化よ…
2022/01/25(火) 23:01:06.92ID:UBLrtII5
お座敷レイアウトってさ、今日はどんな線形にすっかな、とか、考えてる時や実際に敷設してる時のワクワク感がなんともいえんのよ。
正直実際に走らせてるときより上かも知れんほどにw
鉄模シミュで作ってるときも近い物は味わえるけど、実物をパチンパチンと組み立てる方がやっぱ凄い。
(だからひたすらバーチャル技術が追求されてるんだと思う。でも仮想空間で飯食っても腹膨れないよね)
一方、鉄模シミュって特別な装置使わなくてももれなく運転席モードが使えるのって強いよな。
メモリの許す限り線路もポイントも増やし放題だし。
(でもだからこそ、手持ちの制限下であれこれ工夫したり、今度はコレ買い足すんだってモチベが得られなかったりするのかも)

まあ、どっちにも長所があり短所もある。
そしてそれが各々にどうハマり込むかなんて当人にしかわからん。
2022/01/25(火) 23:57:38.05ID:hAtmEoTB
>>161
レイアウター2022はよ
配線考えるのに使うんだよ
不足分のチェックにも役立つし
2022/01/25(火) 23:59:28.12ID:+ZXlW9tS
「ここはフレキで適当につなぐ」機能は有りですか?
167名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/26(水) 10:16:45.60ID:8BbibnS+
>>165
AnyRailでもSCARMでもお好きなのを
2022/01/26(水) 18:16:38.19ID:Xk/Fcjyr
>>163
残念ながらウォズニアック・テストを軽くパスできるほどの高性能なA.I.は日本中探してもまだいない
量子コンピューターの頭脳に加えて五感と五体が揃わないと無理だ
もっとも、あと2,30年経てば話は変わるだろうが、我々が歳をとってしまう
2022/01/30(日) 02:32:14.56ID:e5rR3L5H
しまかぜ、パンタと先頭カプラーが改良と聞いたが
塗装が残念事態か・・・
2022/01/31(月) 06:37:26.32ID:2VBzVRP4
駅の待避線(副本線)からの出発信号機をポイント直前の S72.5 のところに置くのに
72.5mm の3灯式信号機が欲しい
今は本線合流後に信号機置いてるけど、複数並んでて開通している線路だけが青信号
になる、っていうふうにしたいんだよねぇ

あるいは曲線含む任意のレールで使えるような、フィーダー用の窪みに横から挿して
上からセンター部分をパチッとハメこむようにはできないものかね。
2022/01/31(月) 07:06:10.21ID:+cA8LVgw
TCSワンタッチ装着センサー的なので突っ込んで分離タイプにすれば可能かも
2022/01/31(月) 07:07:56.51ID:WqAFfnSA
それ72.5と直線側の70を入れ替えれば良いんだぞ
複線間隔ズレるけど公式でも誤差として処理されてる(ヤードの配線など)
2022/01/31(月) 08:17:54.90ID:CeNKEH1A
>>172
斜めにPR(PL)541を入れた場合にその先にS72.5を2本入れて調整するのと一緒か
174名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/31(月) 09:11:00.61ID:tcftt/xW
いっそのことポイントの外方に出発信号機設置してポイントの内方に列車停止標識を置けば実物同様になるけどね
175名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/01(火) 06:25:43.08ID:dpU6dwJz
ポイントの通電いまいちなのでタミヤの接点グリスて効果ありそうですか?
クレ226は効果無かったので
2022/02/01(火) 07:06:59.75ID:bxD6yh8e
ポイントの通電はこれ
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4466.jpg

効果以前に疑ってる場所が違うと思う
177名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/01(火) 08:56:07.76ID:L9v1sNIT
なにこのキモい書体
178名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/01(火) 12:59:17.80ID:d8FX+jsT
てか226は接点復活剤じゃないし。

と書くと、効能書きに入ってる!と騒ぐ人が出てくるだろうけど、
呉からも他社からも、何のために接点復活剤としての商品が出てるかを考えるべき。

「正露丸は歯痛にも効く」と言われても今はロキソニン飲むだろ、ということ。
2022/02/01(火) 20:10:57.05ID:rQ1NvEFH
2-26は接点復活剤で合ってる
5-56と勘違いしてね?
180名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/02(水) 00:48:12.58ID:D+F3gaPJ
>>179
2-26は水置換の防錆が主な
接点復活目的なら接点復活スプレーかコンタクトスプレー
181名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/05(土) 04:48:03.84ID:2WfnQ242
2月になっても新レールの発表はなしかよ・・・
2022/02/05(土) 05:15:33.87ID:OyRWceJS
もう何も出る気がしない
2022/02/05(土) 06:01:31.96ID:SLvAzxM/
それなら既存の製品の特性を把握した上で使い倒すだけだな
2022/02/05(土) 06:29:46.27ID:OyRWceJS
動かなくていいから異教みたいな踏切出さないかな
2022/02/05(土) 09:50:40.98ID:8T4hzC8N
>>184
カーリターダーレールみたいに、左右から差し込んで上から踏板でとめる感じで出してくれるといいなぁ
186名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/06(日) 14:36:03.56ID:A7nwen6J
車庫内レールS175(3268)は単品発売してもいいだろうに
需要あると思う
2022/02/06(日) 17:52:32.73ID:05ay0C1H
>>173
おれ駅が高架駅でスラブレールなもんで S145-SL 相当の切り貼りして作ったよ
あと S72.5 2本と S70 1本、C541-15 も DC539・502-22.5-SL から作ったけど
色々大変だった。

駅の出入りでポイントを逆向きに使うのは、ポイントのカーブが緩和曲線代わりに
なるのでレイアウト配線上も都合がいいんだよね。

しかし、スラブレールだと信号はどうにもなんない。残念。
188名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/06(日) 18:06:46.19ID:Vrd1e3bA
高架線に信号付けようにも70_高架線しかないやん。
140サイズにしろや。既存の高架に合わないやろ
2022/02/06(日) 19:27:56.45ID:05ay0C1H
>>186
ないなら仕方ないが、あるのに買えないのは不条理っていうか悔しいよね。
従来品で一式揃えた客にも これ1つのためにセットごと買い替えろっていうのか?!
ってね。(高架複線スラブ駅セットUに含まれる C610-10-SL(F) とかもそう)

全国流通が難しいなら、テックステーション通信販売限定で白箱でいいから売ってほしい

島式ホームセット(都市型・照明付き)買った途端に直端型出たし
(照明なしの端ホームセットは出たけど、高価な照明付きは放置)
2022/02/06(日) 19:32:48.26ID:05ay0C1H
>>174
いやぁ、信号機がいっぱい並んでるうち一つだけ青信号、って格好いいじゃないですか
(ポイント切り替えたら青になる信号が変わるのも含めて)
2022/02/07(月) 10:43:20.49ID:giol9vo3
つ(腕木式遠方信号機(F))
192名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/08(火) 08:25:36.56ID:9UGcGf9B
レールの種類が3つもあり自分が作ろうとするレイアウト全部統一できないんだ
・木製まくら木レール
・PCまくら木レール
・スラブレール
過去
・茶系レール/グレーレール
2022/02/08(火) 12:04:26.89ID:nTyvcMEC
本線と支線やヤードで分けるとか、ある程度の使い分けをしてみては
2022/02/08(火) 17:27:32.24ID:yoq2S/q6
実物に倣えば
スラブレールの間にPC枕木区間が入るときは配線の変更があった跡か将来変える予定のある場所という規則性があるから
木製枕木で統一されている以外は適切に組み合わせる方がリアルに見えるぞ
2022/02/08(火) 17:32:42.57ID:286l7ZwV
混ぜて使うのはリアルだけどリアリティに欠ける典型でもあって悩ましい
2022/02/08(火) 17:42:36.71ID:LdSVrTXl
カーブレールを分岐側で使うと脱線する、っていう話で、
・直線からカーブポイント内側に進入すると外側に割り込み脱線を起こしやすい
・カーブに続いてカーブポイントに入る場合はそこまででもない
ということから、直線からカーブポイントに入る際、
例) C317-15 ⇒ N-CPR317/280-45 ⇒ C317-15 ⇒ C317-15
                 ⇒ C280-15 ⇒ C391-15
こんな風に先に 15度のカーブレールを挟むといい、なんて話がありましたが・・・

確かに改善はしたんですが、完全解消には至らないのと、二軸貨車を連ねたら盛大に
股裂き脱線 orz
なんでだろう?ってカーブポイント外してまじまじを見たら、トングレールの先端が
想像してたのと反対側に細めてある(削ってある)んですね。あと先端が少し浮く。
https://i.imgur.com/pEHr481.png

まっすぐ向いてる台車や 二軸貨車が割り込み起こすのも無理ないわ、という感じで
合わせを改善すべく、昼休みに精密ダイヤモンド棒ヤスリでギコギコ削ってみました。
今晩レイアウトに組んでみてどうなることか。
197名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/08(火) 17:44:29.14ID:LdSVrTXl
>>187
うp
2022/02/08(火) 17:53:44.36ID:LdSVrTXl
>>192
高架駅 ⇒ スラブ軌道
駅以外の効果 ⇒ PCまくらぎ
側線や車庫線 ⇒ 枕木(黒)
滅多に使われない側線や廃線 ⇒ 茶道床
みたいにルール決めて配線計画立ててみたら?

該当するレールが無い場合は 枕木をポスカとかで塗っちゃうのもひとつ手。
2022/02/08(火) 17:55:40.63ID:LdSVrTXl
>>194
枕木からPCまくらぎ への更新過程だと、
数本おき(ランダム)にPC枕木が入ったり、カーブに入るとPC化率が上がったりするよね

ポスカ細(灰)だと道床と区別がつかない色になり、(白)だと真っ白すぎ。
ポスカ細(ライトグレー)が欲しい
あと側線レールとかエンドレールとか塗るのに
ポスカ極細(ウォームシルバー)も欲しい(銀あるけどギンギラ過ぎるんだ)
2022/02/08(火) 17:59:29.68ID:286l7ZwV
>>196
割り込み治したいなら根本側のガードレール開いてあげれば治るよ
製品はバックゲージに対するマージン優先でフランジ誘導甘いから割り込みやすい
カーブポイントに限らずカーブ直後のポイントで蒸機の先輪割り込むのとかもこれで改善する
201名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/08(火) 19:45:55.29ID:Z8Ndi6nN
>>196
しっかり平坦も出した方がいいぞ
ちゃんと調整できればどんな車両走らせてもまず脱線しない
もう15年くらい固定式レイアウトにカーブポイント組み込んでるけど脱線なんてない
2022/02/08(火) 22:24:30.09ID:+H0HK6Fv
>>201
>>196 ではないが、現在建設中のレイアウトでは完全な平坦線を構築している
やはり、脱線対策は完全な平坦から
203187
垢版 |
2022/02/08(火) 23:38:33.02ID:+TrZRKI9
>>197
こんでいい?
https://i.imgur.com/Hgn7Jpn.jpg
204196
垢版 |
2022/02/09(水) 00:13:03.80ID:EsJ6QP47
>>201
そこは大丈夫。
厚さ 24mm の集成材で作ったレイアウト棚の上に、
レールが浮かないように要所要所 10mm の小釘で固定してる

だが脱線するものは脱線する(カーブポイント以外は大丈夫)
205名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/09(水) 00:46:20.86ID:ckJQlFv8
ポイントスイッチのパチン!が壊れるのなに?
2022/02/09(水) 01:24:31.28ID:xjFCjvM2
>>203
オンキヨーのスピーカーの人?
違ったらすまん
2022/02/09(水) 08:06:10.11ID:EsJ6QP47
>>203
はいです。
2022/02/09(水) 10:10:06.41ID:cYPBlWbm
>>206
そうです。
ホーム直線部は前からスラブ軌道でしたが、C541-15 のところがスラブ軌道じゃない
のが目立つので作りました。
道床を2ヶ所カットして 両端側をつなぎ合わせるわけですが、片側はレールが道床に固
定されてるので、レールがついたまま道床の断面を垂直出ししなくちゃならないのが
大変でした。削ってるうちにだんだん短くなっちゃったりして :-p
2022/02/09(水) 15:37:20.88ID:xjFCjvM2
>>208
やっぱり!
俺レイアウターで色々プラン考えた人w
楽しんでください
2022/02/10(木) 16:12:16.78ID:FHRLDVTw
高架駅って、今回の最新製品予告も含め今までにどれだけの仕様が出たんだろうw
2022/02/10(木) 16:54:09.95ID:kQbvSARb
>>209
その節はお世話になりました。(_ _)

駅の高架部は6両編成+αまで入る(島式ホームセット+ホーム延長部)のですが
車庫線は5両編成までしか置けないのが悩みです。
(昇降台&入換標識 無視すれば 6両×2本は入らないことも無いけれど)
2022/02/10(木) 17:03:37.45ID:sEV9BYPH
レイアウトスレ過去ログより

958 860 sage 2020/01/05(日) 19:57:52.72 ID:hR4+FzNO
(前準備: 地盤に 3mm の穴をあけ高架橋のジョイントを差し込めるようにする)

高架橋レール HS99 を挟むようにしてポイント N-PR280-30 を設置しました。
https://i.imgur.com/VJ8IZWH.jpg

全体像はこんな感じです。
https://i.imgur.com/IYib4sz.jpg
右端の留置線が1.5cmくらいはみ出すので、道床・レールを斜めにカットしています。

この事例では右に2線分岐していますが、左右に広がるように分岐していれば、線路
を切らなくても入りましたね。(または、外周が C354 だったら問題なかった)

最終的な線路の組み合わせは以下の通り
https://i.imgur.com/8zMecl9.png

停車位置を無視すれば、5両編成×2本と6両編成×1本までとめられます。
https://i.imgur.com/ypIzw5Q.jpg

まぁ、ここまでできればいいだろう、という感じにはなったと思います。
2022/02/10(木) 17:06:07.66ID:sEV9BYPH
PR280−30の直後に三方分岐ってのが小スペース向きでは?
2022/02/10(木) 18:31:05.89ID:sEV9BYPH
文字化けしてた
PR280-30
2022/02/10(木) 19:59:06.87ID:lEgPAT+g
>>210
最低でも3回目

最初に出たのが2階パネル部分が濃いクリーム色、友人改札口
これの色違いで水色が対向式高架駅セットとしてあった

2代目は2階パネル部分が白色に変わるとともに改札口が自動改札機へ変更されて改札口が2方向へ増えた

3代目はマルチ高架橋対向式ホーム複々線高架化セットとして
マルチ高架に合わせて高架橋設置部分がリニュアールされ、濃い茶色のパネルに変わった
今回はそれの単品化ではないかと
2022/02/10(木) 20:42:06.96ID:FHRLDVTw
>>215
今回の製品紹介にも目を通したけど、細かいところで色々と進化や
時代に応じた変更などもされているんだよね
駅改札部分の向きを90度変えられると言うのには、思わず「!」となった

昔からの旧製品でも、必要箇所のパーツは差し替えて
最新仕様同等としてアップデート・混用をさせたいものだけどなぁ
機関区セットでも同じことは思ったけど
2022/02/10(木) 22:02:22.85ID:lEgPAT+g
公式HP
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/20220210-7.pdf

https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/4246.html
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/4247.html

現行
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/4046.html
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/4047.html
2022/02/11(金) 03:37:23.88ID:UhQTmjUy
券売機減らして斜めにしないと
2022/02/11(金) 13:17:33.06ID:FyI3OpwG
>>216
新製品のパーツを「従来製品のアップデートに」なんてな紹介するのは過渡くらいなもんでしょ
いや俺も機関区レールセットの S175-PT と庫内点検台とかt単品で欲しかったけど諦めて機関区
レールセット+延長部×2 買った
2022/02/11(金) 14:14:08.68ID:FyI3OpwG
>>212-214
それ今は3分岐ポイントと 車両基地レールセット延長部使ってまとめなおしてある。
https://i.imgur.com/La3s4P4.jpg
2022/02/11(金) 14:18:10.27ID:nc4gzQdx
地味に鉄むすコンテナが
今もうどこのポポでも投げ売りなのかね?
222220
垢版 |
2022/02/11(金) 16:27:33.23ID:FyI3OpwG
車両基地レールセットのいいところは、
S280-WP と S280-WP(ポイント分岐用)を交互に並べて継電器箱風ジョイントで
繋げることで、路盤全体ががっしり固定されるところかな。

あと延長部だけ買ってきて、3分岐ポイントとレール数本追加すると省スペース版が
お手軽に構築できる。
223220
垢版 |
2022/02/11(金) 17:40:45.33ID:FyI3OpwG
上記の配線例(誰も求めてなかったらすまん)
https://i.imgur.com/VASL4wp.png

91017 車両基地レール(延長部)
1262 電動3方ポイント N-PLR541/280-15(F)
1011 ストレートPCレール S140-PC(F)
1194 カーブPCレール C280-15-PC(F)
1762 ワイドPCレ−ル S280-WP(F)
1763 ワイドPCレール S72.5-WP(F) または S72.5
1770 ワイドPCカーブレール C541-15-WP(F) または C541-15
必要に応じエンドレール3本(代用例: 1530 ジョイントPCレール S25-J-PC)

本線からの分岐は 541 とか 280 とか 541+ダブルスリップ(複線)とか適宜選択を
エンドレール以外は 1本ずつあればいいのでヤフオク等でバラ売りの調達を推奨
さらに 1767 ワイドPCレールS280-WP (F) (ポイント分岐用) を追加すれば 2両分延長可能
224名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/11(金) 18:28:21.03ID:FyI3OpwG
いや、こうすれば
https://i.imgur.com/NPPhNDW.png

S280-WP(F) を4本入りで買ってるなら、
> 1767 ワイドPCレールS280-WP (F) (ポイント分岐用) を追加すれば 2両分延長可能
これ買い足さなくても 6両編成分のレール長確保できるんでした
2022/02/11(金) 19:14:35.36ID:4nYyLGb8
https://imgur.com/gallery/SGpxLMb

本日着工、仮組みで様子見まで
2022/02/12(土) 02:59:22.07ID:F1Y8GJsA
>>225
ポイントはどうやって無理なくスムーズに立体交差できる高さを確保できるか、だねぇ

しかし、小型レイアウトスレ当たりの方がいいんじゃない?
2022/02/12(土) 03:22:28.42ID:F1Y8GJsA
しかし、今ごろ C541-15 の高架橋付レールが出るとは思わなんだ。
228名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/12(土) 03:26:20.21ID:tVZAa1+6
ベルニナ動力の登坂力に頼るとか?
2022/02/12(土) 10:59:31.63ID:ZMyHy+N2
ループを左にずらして、(PCまくらぎの S70? 短い直線を S33 端数レールに取り替えるとか)
立体交差の場所を 右端から 右奥に変更すれば(そこまでは発泡スチロールの嵩上げをせずに)
高低差は稼げるんじゃ?

あとモーリンから 66‰と80‰のフレキシブル勾配が出てるから利用すると楽だと思う。
2022/02/12(土) 11:07:59.05ID:kL7i4aGV
交差をX72.5の平面交差にしてトンネル内に隠す
前後やループにはちゃんと勾配付けるとループで登ってる風には見えると思う
2022/02/12(土) 16:09:50.59ID:iS6KtT+H
>>220
6両入れた
https://i.imgur.com/W3CgwpE.jpg
2022/02/12(土) 18:56:30.16ID:VHXqLMUB
>>221
完全にデッドストックです
イラストの面積を稼ぎたかったんだろうがベースコンテナの選定がセンス無さすぎた

殆ど40ft海コンや当時としてはまだ主流じゃなかった背高12ftばっかり採用していて
31ftコンテナを主軸に採用していればダブったときにIPAで脱が…じゃなかった剥がして
鉄道むすめに興味がない客でも塗り替えの種コンテナとして需要はあっただろう
2022/02/12(土) 20:16:26.09ID:6sQB2IxR
そう言えば、鉄むすコンテナもコンテナケースも消えたな
2022/02/12(土) 22:00:09.97ID:lKmgCuHV
あのコンテンツも誕生から15年以上経ってるから、
取り巻く状況も色々と大きく変わってしまってるんだろうな

キャラのモデルとしていた役務や鉄道会社自体が長い間には消えてたりもするし、
今は版権モデル的な状況(キャラができた事業者でのグッズ販売・キャラ活用程度)と
なっている気がするんだよな
2022/02/12(土) 22:04:48.85ID:lkphB/Uv
アニソンを出してみたりしたけどイマイチ当たらなかったな
できる限りのことはやったんだろうが、萌え業界に食い込むのはなかなか難しかった
2022/02/12(土) 22:10:35.85ID:KKKiSADU
パチンコを例外として半年や1/4年でコンテンツがどんどん入れ替わる業界と
10年単位やヘタすりゃそれ以上で動いてる鉄道なんて合わないんだよ
流れてる時間が違いすぎるし製品化や
コンテンツ生産で求められるフットワークも全然違う
地方私鉄じゃ当該鉄道キャラの看板を未だに見るけどな
2022/02/12(土) 22:19:05.40ID:lKmgCuHV
コロナ禍の長期化で、2010年代にはそれなりにブームになっていたのかもしれない
「聖地巡礼」どころでもなくなっているしな、様々な意味で

ジオコレも含め、結果的には大きな負の遺産を作ってしまったのかもしれないな、トミーテック全体としては
238名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/13(日) 02:24:37.69ID:pMJnIS9r
いまや男性オタク向けの美少女コンテンツを公共機関が使うことはリスクでもあるからな。
鉄道旅する女性も増えたから、男だけにアピールする意味もなくなってきたし。
2022/02/13(日) 09:11:58.62ID:veLKHkHp
二次元のイケメンも街にあふれるようになりましたからねえ
2022/02/17(木) 19:38:04.12ID:We8piWMg
最近なんだかんだでレールカットしなきゃならない状況が増えてるんだが
ハイパーカットソーとかでレール道床をカットする際、(直線レールでも曲線レールで
も)綺麗に直角にカットできるようにレールカット治具を出してほしいなぁ。
2022/02/17(木) 19:43:35.97ID:wzz2HnpG
自分で勝手に改造してるんだから治具も自分で用意するだろ
てかマイターボックスあるだろ
242名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/17(木) 19:48:24.83ID:j9tt/1Zq
レールだけならレールニッパーが便利
2022/02/17(木) 23:50:55.66ID:l1GX48Ep
ニッパーといえば
https://livedoor.blogimg.jp/endoflimit/imgs/2/6/261ab29b.png
2022/02/17(木) 23:59:07.12ID:NqOBCdZF
そこは、ビクターの犬にしといてくれよ
2022/02/18(金) 00:04:18.09ID:/GnlGgQJ
>>243
ニパ子っていたよな、そういえば
2022/02/18(金) 09:11:33.57ID:N0iFlSAK
ニパ子トレーラーにニッパーのプラモ付いてた
もはや意味分からんw
2022/02/18(金) 16:56:03.29ID:rd2qCn4Y
結局あれって何だったの?

刃物の販促キャラらしいとかなり後に知ったが
初見が売り場で神姫だか装甲娘だかの人形プラモと混ざって埋没していたからなぁ・・・
2022/02/18(金) 23:38:29.97ID:XAom08b8
そして突然の急な幕引き
どういう事情かは察せと言わんばかりに
2022/02/20(日) 18:57:03.36ID:s1wj7jK/
AV女優の突然引退はたいてい親バレ
にぱ子は売り切りの企画モノだったのだろうか。

娘コンは品質とか不安定だったなぁ途中で迷走気味でもあったし。
ケースは三種類あったが一つはバスコレ収納に回した。
2022/02/27(日) 19:53:26.93ID:34Idm3lA
>>241
汎用のガイドはレール幅と合わず固定しにくくてズレたり鋸歯が湾曲してカーブしたり
鋸歯の厚みに対して隙間が大きくすぎて誤差が生じたり、いまいち、と思ってねぇ。
「クランプ付きマイターボックス」っての買ってみるよ

それはそうと 鋸の歯が痛んできたので そろそろ新しいのを買おうと思ったら
ハイパーカットソーの 0.1 とか 0.15 とかが全然売ってない
2022/02/27(日) 19:57:58.28ID:1y3w92Db
回転ノコ使ったら?
2022/02/28(月) 00:25:09.09ID:VyoZNl6T
>>251
回転ノコって 偶にちょっと改造する程度の素人が持ってるようなもんなんか?
旋盤とかサンダーとかグラインダーとかもそうだけど
2022/02/28(月) 00:33:50.36ID:eUmA2cgQ
https://imgur.com/gallery/YBR8Ciy

買っちまった。改造してて危ない
254名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/28(月) 09:23:24.82ID:oCww9d4h
普通に金工用糸ノコで良いだろ
バローベの#000くらいで
255名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/28(月) 11:17:56.99ID:Dc0RFohz
私は必要があればニッパーで切ってヤスるだけ。固定式線路の敷設と違って、道床付きレールを何十箇所も切ることはないから。
昔のTOMIXレールならステンレスだから切りにくいですね。
2022/02/28(月) 21:54:59.94ID:VyoZNl6T
>>253
スゲー

>>255
いや、レールはニッパーで切断するので道床だけ。

道床は2か所でカットして、道床ジョイナーの付く両端を使用する
1. レール固定側に近い方の切断箇所で、レールが付いたまま道床だけカット
(直線はもちろん カーブレールも円中心から正確に垂直カットしなければならない)
2. レール非固定側から道床を引き抜く
3. 道床のもう一か所をカット
4. カットした道床のジョイナー側をレールに戻す
5. 棒ヤスリを断面に挟んでヤスって平行出し・狙った全長になるまでやる
6. 隙間なくフィットするようになったら接着
7. レールカット、面取りして Fジョイナー取り付けて完成

道床の正確なカットができれば、1. 切って 2. 抜いて 3. 接着して、4. レールカット
で終わるので もの凄く助かるの!(特にワイドPCカーブレール)
2022/02/28(月) 21:57:10.80ID:VyoZNl6T
失礼
私> いや、レールはニッパーで切断するので(ノコギリで正確に切りたいのは)道床だけ。
2022/02/28(月) 22:09:22.62ID:VyoZNl6T
しかしNゲージみたいな小さく(精密で)柔らかい(繊細な)素材をさ、
薄刃丸ノコでも 超音波カッターでも レーザーでもなんでもいいけど、
素材を傷付けず、でも がっちりホールドしてレバーを下ろせばサクッと
カット面を合わせたら 断面が分からないほどぴたっと合うくらいの正確性で切断

これができたらショーティも両運転台化も架空形式もなんでもござれなんだがなぁ
2022/02/28(月) 23:06:11.78ID:gtCLL46x
どうしても素材に歪が出るからフライス盤とかで
少しずつ削り込んでいくのがいいかもね。
2022/02/28(月) 23:34:03.79ID:nY4CafND
ウォータージェット使うとか
2022/03/01(火) 00:23:56.62ID:ZCMzjxAs
なに使っても切り代(削り代?)ができるんで、258の言うぴたっと合わせて判らんようにはならんだろ
2022/03/01(火) 01:06:02.95ID:QerX1i5h
>>258
ガッチリ固めようと思ったら素直に道床付き線路の断面に合わせて組んだ当て木(治具)を製作すればいい
263名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/03/01(火) 01:52:48.67ID:VufZib/B
※レールがブレないような溝付きのあて木ならなお良い
264名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/03/02(水) 07:43:36.92ID:u2kP/OHo
3月になってもレール関連の新製品は無しか…
2022/03/02(水) 12:55:51.07ID:yyTDvS+e
ワイドPCアプローチ緩和曲線レール出ねぇかな
2022/03/02(水) 18:43:19.57ID:M0Vae7Ea
ワイドPCアプローチレール
CR(L)539-22.5-WP
CR(L)502-22.5-WP
出してほしいな
これに C317-45 とか C280-45 とか組み合わせて・・・

あと自由に曲げられる フレキシブル勾配ならぬ フレキシブルカント
2022/03/03(木) 13:30:04.47ID:aaQR2Pjt
基本が畳1畳だから半径で450を超える製品のワイドPC化は難しいと思う

243 280
317 354
391 428

428のワイドPC化を願う
2022/03/03(木) 15:00:29.40ID:SFoMqpF3
複線スラブが539なんだから仕様的には何も難しくないだろうがやっぱ需要的には難しいのかな
とりあえずヨドバシでカーブレールを人気順に並べたら
243>280>354>317>541>465.428>605>391>539.502>140>103>177とはなったが
基本エンドレスだとD>MA>SA>LT>CA>CA-S>HD-SLという結果に
車両付きセットを無視してるし-PCとかはひとまとめにできないから参考程度の精度だけど
ミニカーブ自体の需要は相当高いが買い足し需要は少ない
大半径も不人気ぽい(複線限定なのもあるし)けど単体391に比べてCAは意外と売れてる
まとめると243-WPは充分売れそう、428-WPは465-WPとセットにすべきか微妙なところか
2022/03/03(木) 17:09:24.68ID:HxJIGamD
243-WPはカント設定出来ないから製品化は無理だな
2022/03/03(木) 18:51:22.43ID:eoQpc4qL
レイアウトプランがレールセットの足し合わせで生じた限界かな?
単品買い足しなら直線を大半径S字へ置き換える点対称ドックボーンって提案もできるのにな
2022/03/03(木) 19:09:24.86ID:MNrOqCcq
ワイドPCレールS560-WP(F)(10本セット)
とかお願いしたい
2022/03/03(木) 19:19:48.01ID:XVPMqAHY
>>267
緩和曲線として使いたいって話なのでレイアウト全体を C539 で組むって話じゃないよ
2022/03/03(木) 19:50:14.09ID:iJPCmAir
昔のレイアウト集みたいなwkwk感がほしいよな
https://i.imgur.com/KxFlGCJ.jpg
https://i.imgur.com/Vnq8x5P.jpg
https://i.imgur.com/bjv6Llb.jpg
https://i.imgur.com/91EexQD.jpg
https://i.imgur.com/ENwppz3.jpg
https://i.imgur.com/JVck0tV.jpg
https://i.imgur.com/3CinJBw.jpg
2022/03/03(木) 20:30:51.41ID:eoQpc4qL
配線図だけだとすっごくショボいのにレイアウトへ組み上げた写真の存在感が圧倒的な説得力を放っていたもんな
2022/03/03(木) 20:35:51.57ID:DwQB/f91
実際できるかどうかは別にしてこのプランをもとにここまで持っていけるんだという夢をもたせていたね
2022/03/03(木) 22:31:24.17ID:jYniPaTe
レールセットEが品薄みたいだが、カーブポイントのリニューアル発売でも目論んでいるのだろうか。
カーブポイント買おうかと考え中だが、もしリニューアルするのならそれまで待ちたい。
2022/03/04(金) 00:44:47.51ID:DQZW8Z9M
C354-391のカーブポイント欲しい
新幹線走らせるのに
2022/03/04(金) 02:06:45.30ID:8m5x+SJk
新幹線16連やTGV20両編成(編成長はほぼ同じ)を走らせることを考えたレイアウトにした結果、ワイドレールの長楕円複線エンドレスがベースになった

高架化すれば在来線を別線にできるが、コストとメンテナンスを考えると簡単ではない…
2022/03/04(金) 04:27:51.99ID:FzHoUTZj
>>278
屋根裏か鴨居式がいいよ!
長い直線は魅力的
2022/03/04(金) 04:51:59.17ID:8m5x+SJk
>>279
まだ建て直すには早すぎる
鴨居式(というか壁沿い周回)は、家族の反対と収納が置きにくくなるので断念
2022/03/04(金) 06:22:29.20ID:m8rjn2cZ
>>280
一周させなくとも、部屋の長辺を使ったドッグボーンだけでもだいぶ距離稼げるよ

自室の片隅に液晶TVがあって その上が死空間なので、床から 約95cm の高さに
90cm 角のコーナー棚を設けて、15.5cm幅の板を部屋の反対側まで渡してる
ベッドの上を通過しているけど 幅が狭いので寝起きに支障はない

終端側は 90度曲がるところまでが常設で、そこから折り返しの大カーブは高架橋
付レール4本を瞬間接着剤で繋ぎ合わせて一体化、運転時以外はまとめて取り外せ
るようにしてある

窓枠とか ローボードの上とかテレビ上とか、使えるところはどこでも活用しる
自室なんてものはない、リビング侵略中!とかだったら 平和は大切だ、諦めろw
282名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/03/07(月) 07:14:14.92ID:AL4cvJhL
そういえば平面交差セット(ミニカーブレールではない)って少し前にあったな
いつの間にか中止品になってしまったが
XL・XRパターンとか
2022/03/07(月) 14:02:45.05ID:Hfoa4KUm
レールセット平面右交差セット(レールパターンXR)
レールセット平面右交差セット(レールパターンXL)

売れる要素が無いよな
2022/03/07(月) 14:39:49.45ID:mRVf/ay3
システム重視で組み込みにくいのもあって消えたんだろうな
他のレールセットも面白いけどプラン拡張出来なくて消えたのあるし
2022/03/07(月) 15:11:12.37ID:kMQ+gN+E
>>284
何か消えたっけ?
2022/03/07(月) 18:03:24.99ID:+frKcM90
Dだったかな、8の字立体交差
2022/03/07(月) 18:50:50.48ID:Hfoa4KUm
ああセットモノね!
2022/03/08(火) 00:23:27.20ID:6YX3pAb1
俺が買ったレールセットはAとDなのに…
2022/03/08(火) 03:09:01.86ID:T7OVvCXv
いつの間にかダブルクロス抜きの複線別線セットなんてのが出ているとは
たしかに留置線もないのに上下変えてどうなるんだってのはあるし値段は下げたいんだろうけども
2022/03/08(火) 03:31:13.45ID:CrjfztvB
>>278
×高架
〇築堤
2022/03/08(火) 10:26:44.27ID:Xc8yBz+I
あ、足りない橋脚の代わりに築堤と言う手もあるか
出た直後に買って1度試し組みしただけで使うこともなくしまい込んでいる高架関連が増えている・・・
2022/03/08(火) 11:46:17.69ID:JZjOPzYJ
>>290
築堤も考えるが、それだと法面の分幅広く取るから在来線が敷きにくかったり、高さも低いから結局高架と築堤を組み合わせないとやっぱり在来線との兼ね合いが難しいと思うことしきり

スペースは有限なので
2022/03/08(火) 13:03:55.55ID:tDnDzoK9
高架ビームで全部重ねちまえばスペースは最小だけど下線のメンテはクリーニングカー頼りになるかな
常設って憧れはするけど埃めんどいしそもそもウサギ小屋だしそこまで頻繁に走らせないしで俺には縁がなかった
2022/03/08(火) 14:38:11.93ID:JZjOPzYJ
新幹線16連、在来線15両相当の直線を確保して、なおかつ高架と地上線で、となると費用もバカにならないってこともある

今までに複線エンドレスでワイドレールで揃えたから余計高くついた(車両基地・機関区は富のセット)
2022/03/08(火) 15:03:35.74ID:fBqYIca2
狭いスペースの有効利用
https://i.imgur.com/hNIg3Nn.jpg
https://i.imgur.com/GvgPmlo.jpg
https://i.imgur.com/nJ1Hgdb.jpg
2022/03/08(火) 15:03:57.34ID:Xc8yBz+I
>>294
地上バラ線でエンドレス組んだ後に高架化しようと思うと完全な二重投資になるから
ワイドレールで揃えていればむしろ安く付きそうな気がする(計算して比較したわけだから判らない)

手持ち地上C243/280、高架C317/354の4トラック分(N600x2台)あるからいまさら追加購入するのもなぁ・・・
2022/03/08(火) 15:17:33.32ID:fBqYIca2
75mmのL金具を2個使ってベース
https://i.imgur.com/bnJYonO.jpg
https://i.imgur.com/mF03Ryk.jpg
37+37で74だから75mmが程よい
2022/03/08(火) 15:27:37.79ID:BQZaOotW
画像デカすぎて何を説明したいのか分からない
2022/03/08(火) 15:40:27.96ID:fBqYIca2
小さくした、ごめん
壁から75mm確保できれば複々線可能ってこと
https://i.imgur.com/n8Jl5Aj.jpg
https://i.imgur.com/O3XWb43.jpg
https://i.imgur.com/j6TaSEQ.jpg
2022/03/08(火) 17:25:36.82ID:BQZaOotW
うむ見やすい
確かにアングルに高架橋載せるのは良いね
2022/03/09(水) 00:58:38.62ID:LKgL6ydV
ワイドPCレールS140-RE-WP(F)
リレーラーレールきぼん
2022/03/09(水) 04:12:46.16ID:em8UR4rg
ワイドPCロングレールキボン
2022/03/09(水) 12:47:41.54ID:YsUSMb14
>>302
10本入りになりそう
1120みたいな梱包
まぁそれでも欲しいな
2022/03/09(水) 13:04:36.46ID:em8UR4rg
>>303
4本入りで十分だが…(複線として使用)
2022/03/09(水) 14:29:16.55ID:0aAAXC7E
ワイドロングレールなら伸縮繋目も
2022/03/09(水) 15:13:28.32ID:dp8TFKEj
>>305
> ワイドロンレール
(自分が逃亡する線路、もしくは豪快に横転する線路)
に空目した
2022/03/09(水) 15:16:27.03ID:vyEmzK/n
超長いチップラーですか
2022/03/11(金) 19:22:57.55ID:Eru7cUir
スラブカーブレールC605-10-SL(F)
セット売りやめて
高架複線スラブ駅セットUにしか入ってない
4本欲しいだけなのに
2022/03/11(金) 21:26:38.52ID:JcBQSSK1
そのセット自体も手に入らない状態となっていないか?

スラブ以外にも高架橋S140−55.5(+L/R)もセット入りのみだけになった
高架駅駅舎と店舗もマルチ高架に合わせてリニュアールされたことだし、既存セット品の内容見直しと高価格化改定が近いかもな
2022/03/11(金) 22:27:44.10ID:Eru7cUir
本高架橋S140-55.5だったら売るほどあるんだけどな
2022/03/12(土) 01:39:36.79ID:AfO42lNV
>>310
どこのお店?
2022/03/12(土) 03:25:28.93ID:GevyMPYC
>>311
手持ちでね
今作ってるレイアウトでは使わないから

LRのヤツはポポン内原に1セットあった
2日前情報
2022/03/12(土) 11:57:33.12ID:y5ybamnO
端の枕木方向の壁目当てだったら今ならマルチ高架橋S140がいいかと。
自分もそうした。
2022/03/13(日) 00:38:09.15ID:DAfN0RYP
>>308
4本余ってるけど 交渉とか受け渡しとかが面倒でなぁ
2022/03/13(日) 00:40:46.66ID:DAfN0RYP
高架橋S140-55.5 があと1枚欲しかったが
奥で10枚組 数千円とか まったく割に合わん
2022/03/13(日) 00:51:22.70ID:G5+uOG1x
1枚だけ欲しいとかなら普通のS140を唐竹かなぁ
中間が浮いてても一部分だけなら問題無いしさ
2022/03/13(日) 01:26:28.64ID:36cUTsU8
マルチ高架橋は駄目ですか
2022/03/13(日) 02:42:09.79ID:EYGjS5vl
>>315
結構ぼっているな

ポポみたいな中古ストラクチャーも扱っている地方の店を巡回しているとたま〜に1枚2枚のバラで売っていることがあるから時間をかけて探してみたらどう?
店側も元値が判っているから激安は期待できないけど逆に相場は1枚¥100〜¥150で安定していて、その値段で数カ月は売れ残っている
2022/03/13(日) 02:58:41.58ID:EYGjS5vl
1枚だけ足りないのなら手に入るまでの対策として見える側をデッキガーダー橋にすると言うのはどうかな?
高架駅が道路を跨ぐところで時折り見られる構成なんだけど
2022/03/13(日) 06:13:18.19ID:VIDvyIsq
>>315
余剰13枚ある、元々レイアウトに配置してたのと経年劣化で若干変色してていいなら送り付けるけどw
今作ってるレイアウトに高架化の予定無いし
無加工 13枚
落書き 2枚
バラスト付き 1枚
ホーム付き 2枚

計18枚
https://i.imgur.com/Pv42Qhh.jpg
2022/03/13(日) 08:42:46.88ID:5ckP+FcB
マルチ高架橋の汎用性は評価できる一方で
単純に直線区間の延長に使うにはコスパが悪すぎるのよね
従来からある島式ホーム1面2線と対向式ホーム2面2線のサイズはよく使うのだから
むしろ長さ280mmで一体成型で出して欲しいぐらい
2022/03/13(日) 10:18:48.66ID:DAfN0RYP
>>309
TOMIX 3066 高架橋II R(L)541-15-55.5 も単品廃版なん?(一時的な在庫切れじゃなく)
淀に在庫あるよ

うちにあるのは茶色道床時代の側壁が切り欠かれている奴で、ウェーブのプラ板で塞いだ
ものの、あれのグレーって ちょっと青っぽいんだよねぇ
2022/03/13(日) 11:27:37.39ID:DAfN0RYP
>>321
それな。
駅の両端部で、いろんな線路配置に対応したエンドパーツが入ってるのはありがたく、
安全側線付の合流分岐にするとか、C605-10 で 55.5mm ⇒ 37mm 複線にするとか
S72.5 のかわりに出発信号機置きたいとか いろいろやれるのはありがたいんだが、
高架駅全体を全部アレで統一するのは無駄なこと甚だしい
2022/03/13(日) 11:31:52.01ID:DAfN0RYP
>>320
いやいやいや 将来 再び使う可能性もあるでしょ?

でもメルカリあたりで(落書き有とかでいいので)半端な1枚だけリリースしてくれたら
正直有り難いですが
2022/03/13(日) 11:32:29.27ID:AiiIwId+
流れ見てるとオクで安物買って切ればいいじゃんて思うけど
お座敷運用前提ならこうなるのかな
下は見えないんだからプラ板ってのは通用しないのか
2022/03/13(日) 12:18:08.88ID:DAfN0RYP
>>325
発端:下図 お絵描きのように、高架駅の左側分岐を右開きポイントにした
   高架橋 CL541-15-55.5 をマルチ高架橋ししたため S140 1枚分短くなった
   ホームの現状は 端 - 屋根なし -屋根付き - 屋根付き - 端 の6両分
   右側を安全側線+出発信号機付にしたい
   マルチ高架橋が残り1本あるが、さらに S140 1枚分短くなってしまう
   結果としてホームが短縮され 6両がホームに収まらなくなるなる

対策:
   まぁ、
   ・高架橋 S140-55.5 × 1枚 が適価で手に入るまで探す
   ・素直にマルチ高架橋をもう1セット買う(使うのは1枚だけ)
   ・35×140 に切ったプラバンを、片側の側壁を切断した 高架橋S140 2本
    で挟み接着して作る ⇒ 手間・部材コストからして 最終手段
   ・6両編成が入らないのは諦め、駅区間全体を 14cm 短縮する
   ・安全側線など不要! 出発信号機も不要!! 現状で何が不満なのだ?!!

考え方はいろいろあるんですけどね
2022/03/13(日) 12:36:08.75ID:AiiIwId+
>>326
そうでしたか、失礼しました。
完成が楽しみですね。
2022/03/13(日) 12:40:50.36ID:VIDvyIsq
>>324
屋根裏の者です
平面2面4線で作ってるのと今後これ以外にレイアウトを作る予定が無いので

1枚だけというならそれもアリ
https://i.imgur.com/XBAu3kY.jpg
オクもメルカリも面倒なのでメールくださいw
捨てアド maretize@ahk.jp
2022/03/13(日) 12:46:49.89ID:VIDvyIsq
>>326
安全側線は大事!
16両入れたくて買ったけど不要になったw
2022/03/13(日) 13:18:57.28ID:DAfN0RYP
>>327
ごめんなさいね、
有効な案なのは確かです。
331326
垢版 |
2022/03/13(日) 13:32:48.51ID:DAfN0RYP
>>328
こんなことでお手数かけちゃいかん、と葛藤したものの
誘惑に負けてメールさせていただきます。ありがとうございます。
2022/03/13(日) 13:37:42.35ID:DAfN0RYP
それにしても、なんで ワイドレール用の側壁セットに、
高架橋レールと同じコンクリブロック柄・同じ高さの側壁入れなかったのかね?
2022/03/13(日) 15:57:24.02ID:G5+uOG1x
側壁だけなら今からでも出せる
あとワイドPCを今風の静音トラスにするパーツとか
2022/03/13(日) 17:13:37.95ID:x/b/1g6t
そういうのを出してきたらいよいよ高架橋付レールは生産終了になりそうな気がする
2022/03/13(日) 20:09:54.89ID:DAfN0RYP
HC541-15 出したばっかりだし、HC391-45 は今だに出てないし、終わることは無い
と信じたい。

高架橋カント化キットが欲しいな。高架橋とレールの間に挟むことでカントを付けら
れるスペーサー、キモはスムーズなアプローチ

自分でプラバン積層して アプローチ部をペーパーでスロープ状に削っても、線路と
合わせると増加率が均一にならず、どうしても隙間ができてしまうのよね
各種半径の高架橋に合わせたプラ成形品が理想だけど
フレキシブル素材であれば モーリンとかで出せそうだと思うのだけど
2022/03/13(日) 21:27:38.01ID:DEHTx1Y0
だが、ワイドレールに側壁を付けて高架化すると、高架橋付レールよりかなりコストが高めになるはずだ

従来の金型を処分するとか、ラインナップを整理するといった相応の意図がない限り、従来の高架橋は併売、またはリニューアルで存続させると思うのだが
2022/03/13(日) 21:28:22.81ID:DEHTx1Y0
>>336>>334 宛て
338326
垢版 |
2022/03/14(月) 00:28:25.42ID:IlbyA9Wf
ああ、不正確だった
>>326
>片側の側壁を切断した 高架橋S140 2本

これは「片側の側壁を切断した 高架橋付レールHS140-PC 2本 」でした
339332
垢版 |
2022/03/14(月) 02:09:41.58ID:IlbyA9Wf
こういうの見ちゃうと
https://pbs.twimg.com/media/DLXk8XWV4AAlllU?format=jpg
高架橋付レールや 高架駅と一体感をもたせた接続も したいと思うじゃないですか

(この背の高い側壁は 複線レールとは合うんでしょうけど ほぼオワコンだし)
2022/03/14(月) 03:00:58.03ID:YaGN1zAz
>>331
今日クロネコで届くので対応よろしく
メールで詳細送ったのでご確認ください
2022/03/14(月) 13:43:56.08ID:mDiWk/Bq
PR/L280−30の高架橋か!
・・・分岐用の橋脚ベースがないからS140とC280−22.5のニコイチ加工でいけるのか?(思考実験)

分岐ワイド化パーツは店頭死蔵状態で探せばあるだろうけど橋脚ベースは手に入り辛いからなぁ(これらもほぼオワコン?)
2022/03/14(月) 14:45:19.76ID:Cu/rAIdh
>>341
ワイド化パーツ要らないから捨てた俺ガイル
2022/03/14(月) 18:49:53.07ID:hyu88JhZ
>>341
橋脚ベースは C280-45-WP 用と エンドレールか端数レール用を
切ったり寸詰めたりで ゴム系接着剤で接着しちゃえばいい
2022/03/14(月) 19:01:15.58ID:VgNs8i1f
PR/L280-30の高架の時のベースは自分も考えたけど
S140ベースだけ使って分岐側は宙ぶらりんでも問題無いと結論付けた
2022/03/14(月) 19:46:36.68ID:IlbyA9Wf
>>340
今受け取ってメールに返信したところです。
何から何までありがとうございました。感謝いたします。
大切に使わせていただきます。
2022/03/14(月) 20:04:25.97ID:IlbyA9Wf
>>341
PR(L)541-15-SY でもいいんだけど、とにかくポイント単独の高架ね
2022/03/14(月) 20:28:11.29ID:IlbyA9Wf
>>344
まぁ ぶっちゃけると 前後のレールがしっかり橋脚に乗ってれば、
ポイントレール自身には橋脚ベースなんて要らないよね
2022/03/14(月) 21:03:38.76ID:3PYcQ8az
>>308の書き込みがふと気になって、線路のストック入れを確認
中古でそのセットを購入してたんで、その線路は手元に4本あった

いつかはきっと使うだろう.w
349名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/03/15(火) 00:23:32.41ID:S6JkPGry
信号付けたんだけどHG583系のスノプラがセンサーに擦ってしまうんだけどセンサーをも少し下げれないかな?
2022/03/15(火) 02:21:03.09ID:+vtc2LQC
1センサーを削る
2腕木信号
3旧式光センサーの信号を探す
2022/03/17(木) 17:42:35.84ID:BumS5Wkq
コレ欲しい

https://i.imgur.com/q1stF2r.jpg
https://i.imgur.com/lCGN82H.jpg
https://i.imgur.com/AqxEOx4.jpg
https://youtu.be/lgiGoq0j2m8
2022/03/17(木) 18:02:20.04ID:HHx76tF6
便利そうだけど便利に活躍するほどレイアウト作るかと言うと……
2022/03/17(木) 18:40:26.03ID:0sCagZmJ
作業はパッと見大ざっぱだが、非常に手慣れている、というか、職人?

バラスト散布装置…便利ではあるが、一度レールを敷設したら次回まで出番がない
2022/03/17(木) 20:35:04.16ID:dA/d1xpH
クリーニングカーで吸い取りたい
2022/03/17(木) 21:01:53.89ID:68MFVwyB
バキュームカーで吸い取りたい
に空目した
2022/03/17(木) 21:15:24.59ID:fj43uYYt
>>351
最下段のつべ動画、流血注意(作業中にやらかしてケガをする)
2022/03/20(日) 07:17:16.69ID:JYMrig5z
https://www.youtube.com/watch?v=RnYW7G8tO-s
これの動画見て車両基地レールのエンドレールE(LEDなし)形状が
機関区レールと同様のタイプに変わってるな 時間丁度2分ごろ
2022/03/21(月) 18:36:18.67ID:syyeJ277
>>357
どういうこと?

これ ↓ と違うの??
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/91016_d.jpg
2022/03/21(月) 20:02:08.96ID:PpXYZz+m
>>357
送り主が間違えたんじゃないか?
https://i.imgur.com/6JRCMIS.jpg
https://i.imgur.com/KtHY2RJ.jpg
https://i.imgur.com/xPoR1Lb.jpg
2022/03/21(月) 20:06:00.21ID:aO1fjCba
金型改修したから今後は全部新しい奴でしょ
2022/03/21(月) 21:11:52.17ID:FJWYi8mw
前の持ち主が入れ間違えたのか、メーカーが再生産時に内容品を更新したのか、どちらとも思えて判断に困るな
2022/03/22(火) 12:38:26.57ID:gQMd4RAG
ああ、エンド架線厨立てる穴が追加されてんのか

てか車両基地レールセットって もう複数ロットあるの?
2022/03/22(火) 12:52:57.30ID:UwxtNU7j
コレ、あの「バッチマン」(笑)…の人?
2022/03/22(火) 13:45:04.15ID:gQYPQfzV
>>362
初回生産分が売切れて次の納品分が店頭に並ぶまで間があったのは確かだけどそこで切り替わるとは思えないし、
その後の生産分は製品リスト在庫表を追っ掛けていなければいつあったかも判らない

いま公式見てきたけど、車両基地ってもう4年も前に出た製品だったんだね・・・
2022/03/22(火) 15:11:19.46ID:1x+mWrlT
>>364
最低2回は再生産されていたんじゃないかなぁ(延長セットでの何となくの記憶だけど)

いずれにしても、再生産の数を重ねる中で、セットを構成する線路がマイナーチェンジされた時でも
そのセットの内容が大きく変わるのでもなければ、品番を変えずに再生産しても不思議ではないんだろうな、
極論したら大昔の茶色レール(のジョイント部分周辺)みたいにw
2022/03/22(火) 17:42:30.53ID:ZNANEq9g
セットじゃないけどニュー橋上駅舎なんて品番そのまま別物になったしな
旧が欲しい時に同品番の仕様違いは地味に迷惑
2022/03/22(火) 19:38:47.19ID:yV9VpWnt
去年買った車両基地レールセットのエンドレールは終端架線柱建てる穴あります
箱の写真も穴つき
2022/03/22(火) 20:07:18.64ID:gQMd4RAG
>>367
>箱の写真

地味にそこも改訂されてんのか
2022/03/25(金) 13:57:47.22ID:Qy/TTofK
あー うちの車両基地レールセットのエンドレールは古い奴だった 残念
2022/03/27(日) 18:57:11.95ID:0K53rIw6
こういう微妙な隙間ができたときに簡易的に埋めるシートとか出さないかな
https://i.imgur.com/YXholQu.jpg
https://i.imgur.com/uHH1CM7.jpg
つか久しぶりにワイドPCレール買ったら穴埋めのジョイントがグレー単色だったんだけど
いつからこうなった!
2022/03/27(日) 19:00:25.67ID:kcWn4Iah
隙間埋めはダイソーのベルベット調貼れる布のグレーが使える
2022/03/27(日) 19:34:20.99ID:0K53rIw6
>>371
明日見てきてみるよ
以前はコルクシートでやったんだけど
http://art29.photozou.jp/pub/397/271397/photo/41937573_org.v1643410909.jpg
2022/03/27(日) 21:47:34.40ID:21iSgH4E
>>372
>以前はコルクシートでやったんだけど

それでいいじゃん?

基本のグレーを塗ってから、遠くからライトグレーとダークグレーを砂吹きすれば
2022/03/27(日) 22:22:36.63ID:0K53rIw6
>砂吹き
チャレンジしてみる
ありがとう
2022/03/27(日) 22:24:57.52ID:uV6ZU1S9
情景スプレーの方がお手軽かもな
2022/03/27(日) 23:36:49.11ID:MWuYWMVg
フォトショップだとすぐ終わるぞ
2022/03/28(月) 00:38:27.78ID:q19xWtVw
お前はアナログ絵を描く時にCtrl+Zを空振りする手合いか?
2022/03/28(月) 14:03:40.45ID:/4LeviDs
>>357の動画続きがあった >>367のいう通り箱の写真も変わってるし、説明書の図も変わった
2022/03/30(水) 15:08:06.30ID:w+wfOi/g
テックステーション限定品でもパーツ頒布扱いでもいいから
C610-10-SL(F) 4本セット
エンドPCレールE-PC(ダミー)(F) 5本セット(終端架線柱別売)
踏切PCレールS35-PC(F) 5本+誘導路ランナーセット
車庫内レールS175-PT(F) 2本セット
ワイドトラムレールS140-WT(F) 黄線入り 2本+トラムレール用パーツランナー セット

この辺は買えるようにしてほしいな。(既存製品購入者向け救済策として)
2022/03/30(水) 15:27:45.38ID:w+wfOi/g
>>374
塗料を浸した筆を金網にこすって飛沫飛ばすのとどっちがやりやすいだろう??

噴射した塗料が空中で半分乾燥するくらい、じゅうぶんに距離を開けて、
付着した塗料飛沫が互いにくっついて塗装膜にならないようシャッとひと吹きずつ、
感覚掴むまで難しいと思うけど頑張って。

あと普通のライトグレー・ダークグレーじゃなく 白に近いライトグレー、黒に近い
ダークグレーが欲しいね
2022/04/03(日) 12:40:17.65ID:Tu3jnGS+
1425 ワイドエンドレールE-WI(F)(2本セット)
が再生産されるようけど、そもそもなんでこれ 黒枕木にしちゃったんだろうね?

真新しいPCまくらぎオンリーの軌道で 車止め部分だけ新品の黒い枕木って不自然。
「線路末端で枕木からPCまくらぎへの交換がされていない」という想定なら、車両
が通らない部分の経年劣化した枕木って、灰色とか薄茶色とかじゃないの? と

(人様のブログの画像を拝借させていただくけどこんな色)
ttps://blog-imgs-46-origin.fc2.com/g/e/n/genchichi/kla050s.jpg

なのでモールドは木目柄のままでいいから ライトグレーにして欲しいもんだ
2022/04/03(日) 15:08:21.48ID:ywgNRaeI
>黒い枕木
某ネガエリ「ティターンズカラーはお嫌でしょう?」

>モールドは木目柄のままでいいから ライトグレーにして
某アニキ「そいつぁお前が塗るんだよ!」

気が遠くなりそうw

しかし「黒い枕木」で画像検索したら1ページ目がまったく鉄道関係じゃないのはどういうわけだw
2022/04/03(日) 15:26:04.90ID:Tu3jnGS+
>>382
「あっ、レールにまで灰色が!」
「アーッ、道床にぶちまけちゃったどうしよう」
2022/04/03(日) 23:24:56.66ID:ywgNRaeI
>どうしようにぶちまけちゃった道床
お主、出来るな?
2022/04/04(月) 20:41:41.58ID:bne4nl6J
>>381
そんなホワイトバランス狂いまくりの画像で「こんな色」とか言われてもなぁ。。。
386名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/04/05(火) 15:52:27.52ID:cS9iM51K
接点メッキ・通電量の各不足はどうしょうもない
まあ脱線する4番よりはマシだけど
2022/04/05(火) 16:19:32.15ID:TNbKt6lu
結果的に本線へのポイントを避けたくなる
2022/04/08(金) 17:04:42.94ID:dTc0elIP
>>385
少なくとも「ほぼ真っ黒」かどうかの違いくらいわかんべ。
2022/04/12(火) 15:35:05.92ID:HikPnwp8
新幹線を想定した、従来製品の倍近い高さの高架やその高さへアプローチするための勾配、ガラス張りのホーム外壁(ワイドレールを想定)が富純正で欲しいな
あと、特高圧に対応した架線柱なんかも

ついでに架線柱を四角く組んだ構造物なんて言うの?
近所にもあるし、先日地震で新幹線が脱線してたところにもあった

今朝新幹線スレに投下したが反応なかったので
2022/04/12(火) 16:26:47.29ID:1V/8lwxz
マルチポスト禁止
2022/04/12(火) 19:54:41.59ID:o5idvm78
>>389
変電所とセットで置きたいやつやな
2022/04/12(火) 21:18:49.46ID:je4XiMBL
>>389
新白石饋電区分所だな。

場所
37°58'39.5"N 140°37'05.3"E
https://goo.gl/maps/NfYE5BhkFcVGjmXb9

変電所ではないけど新福島変電所と新仙台変電所の境界のセクション。
建物は自動で変電所の電気を切り替える設備。
詳しくはhttp://deadsection.image.coocan.jp/dead_sec/sw_sec.htm
2022/04/12(火) 23:24:12.07ID:HikPnwp8
>>391,392
ありがd
2022/04/13(水) 11:28:13.40ID:KoVrq2WK
>>389
構造物の名前は

架線柱とかご形トラスビームで作った饋電線支持装置って感じかな。

周辺の架線柱見ると2つの変電所から伸びてるAT饋電線が上下二層で張られたり、
架線ビームに両線の合計4本のAT饋電線吊してたりと面白い。
2022/04/13(水) 12:27:10.87ID:BnUZjowr
うちの会社ではストラクチャーって呼んでる。
2022/04/13(水) 13:10:19.33ID:2tKsq3Y/
>>394
なるほど
2022/04/13(水) 13:12:36.39ID:2tKsq3Y/
>>395
構造、骨組、か
2022/04/14(木) 17:25:28.06ID:PBqa11ZP
HC391-45出るんじゃん
2022/04/14(木) 18:05:52.63ID:jMSWX5cU
https://i.imgur.com/KaQ8ha2.jpg
品番  1875
品名  高架橋付PCレールHC391−45−PC(F)(4本セット)
発売月 2022年6月
予価  \3,080 (税込)

◆製品化特徴
・ HC354の外側に配置して複線となる高架レール。8本で円になる。(2セット)
・ バラストとまくら木を塗装
◆ここがポイント ・ 簡単確実な接続、PCまくら木表現
◆商品機能
・ 従来TOMIXレールと接続互換あり、レール同士は爪で結合
・ ワイドレール・スラブレール用フィーダーを下面に取付け、給電可能
・ ワイドレール・スラブレール用センサーを追加工により取付可能
(スラブレール用センサーは取付不可)
・ 各種架線柱取付に対応
◆オプショナル製品
<0111> ギャップジョイナー
<0112> 踏板型方向指示LED(2個入)
◆関連製品
<5532> TCSホーム用サウンドユニットU
<5538> ワイドレール・スラブレール用D.C.フィーダーN
<5567> TCSワイドレール・スラブレール用センサー
<3018> れんが橋脚セット
<3234> PC勾配橋脚P1-P10(10本2組)
<3235> PC水平橋脚P10(8本セット)
<3236> PC水平橋脚P4(8本セット)
2022/04/14(木) 18:06:40.79ID:jMSWX5cU
こんなにするのか
2022/04/14(木) 18:23:21.39ID:jMSWX5cU
品番 1871
品名 高架橋付PCレールHC280-45-PC(F)(4本セット)
価格 1,628円(税込)

品番 1872
品名 高架橋付PCレールHC317-45-PC(F)(4本セット)
価格 1,628円(税込)

品番 1873
品名 高架橋付PCレールHC243-45-PC(F)(4本セット)
価格 1,628円(税込)

品番 1874
品名 高架橋付PCレールHC354-45-PC(F)(4本セット)
価格 1,716円(税込)

品番 1875
品名 高架橋付PCレールHC391-45-PC(F)(4本セット)
価格 3,080円(税込)
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/1875_point.jpg
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/1875.html

品番 1876
品名 高架橋付PCレールHC541-15-PC(F)(4本セット)
価格 2,090円(税込)
2022/04/14(木) 19:11:37.27ID:oejhLe5s
今回の新製品(HC391-45*4) \3,080
ワイドPC高架化(1774+3084+3085+3094) \3,696

単純比較できないとはいえ、高コストなワイドPCと大差ないのは草
2022/04/14(木) 19:27:38.72ID:71XvakQV
C391-45の高架橋が新規金型だから
C354-45と比べて価格が随分と高めなのか
2022/04/14(木) 19:41:31.64ID:PBqa11ZP
原材料高騰があるから他のも値上げするんでないかな?
2022/04/14(木) 19:57:22.43ID:rai0vEVo
>>404
他のもタイミングを見計らって値上げすると思う
2022/04/14(木) 21:13:30.76ID:rYUMcG51
高架ミニカーブ…なんて出ないですよねごめんなさい
需要なさすぎるもんな
2022/04/14(木) 21:13:53.03ID:jPZLnr+c
ワイドPCカーブレールC391-45-WP(F)(4本セット)1,276円(税込)957
ワイドPCアプローチレールCR(L)391-22.5-WP(F)(4本2組)924円(税込)462
ワイドレール用壁C391内・C354外(3種×8枚入)748円(税込)249
ワイドレール用壁C428内・C391外(3種×8枚入)792円(税込)264
ワイドレール用単線橋脚ベースC391-22.5(8本入)880円(税込)

単価計算で半周分2,732円
余り
C391-45-WP 1本
C391-22.5-WP 2本LR
C391内 2種
C391外 2種
2022/04/15(金) 07:52:11.67ID:72sa2pSQ
値上げと言ったらストラクチャシリーズが一番に思い浮かぶ
4000番台から4200番台になる
4001の対向式ホームセットも今年中に4201になりそう 4202の木造駅舎の色と同じとか
2022/04/15(金) 08:25:14.15ID:vFMT1Fj8
レールだけは上げないでほしいよな
車両がバカ高くなってるんだから
2022/04/15(金) 13:46:14.94ID:qoCewKdM
カーブ鉄橋が欲しい
需要ありそうだけど
2022/04/15(金) 14:51:40.35ID:bs9PbQ7p
なかなか企画会議で言い出せんのかもな
2022/04/15(金) 15:14:27.18ID:JwdWciDk
ワイドPCにガーダー壁を発売すればいいんじゃないの?
2022/04/15(金) 17:51:05.40ID:txHVCO33
>>411
スルーされて可哀想
2022/04/15(金) 18:17:26.73ID:HLtPofVx
今日近所のガーダー橋見てたら1.5両で一本って感じだった 
単線トラスのトラス取ったら強度無くなるよな
2022/04/15(金) 18:34:14.89ID:txHVCO33
模型トラスのトラスは重量受けてないから無くても問題無いよ
小さい頃に折ってしまってそのままって人も多いでしょw
2022/04/15(金) 18:43:43.28ID:rpuMGV6h
>>411
バラードが流れてるんだな
2022/04/15(金) 18:57:14.49ID:MFroTL0b
めちゃくちゃ比重の重たい物質を無蓋車にこれでもかと積めばまあ…
あの構造でそんなもん通ったらどこかしらが問答無用でパキッ★と割れるとは思うが
2022/04/15(金) 19:32:56.74ID:sW0qW/xN
>>411
富で揃えてる人で今のタイミングでカーブ鉄橋欲しくなるのは高山本線だから・・・
2022/04/15(金) 19:58:02.57ID:E6Bmjyj5
カーブ鉄橋は欲しいと言うより必要になった
津川でいいじゃないかと思うけど
2022/04/15(金) 21:26:54.26ID:HLtPofVx
>>415
それが複線トラスの場合下がるんだよ
単線なら大丈夫なのかな
2022/04/15(金) 21:39:25.52ID:A7A9ElYN
>>420
単線トラスはレールと橋が一体、複線トラスは別体(ネジ止め)だから、強度が違う
2022/04/15(金) 21:40:22.97ID:8BIJEGam
>>421
なるほど!ありがとう
2022/04/15(金) 22:21:28.19ID:8BIJEGam
こうして見ると増えたな
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/3264.jpg
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/3265.jpg

https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/3247.jpg
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/3248.jpg

https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/3237.jpg
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/3238.jpg

https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/3249.jpg
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/3250.jpg

https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/3027.jpg
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/3028.jpg
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/3241.jpg

https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/3067.jpg
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/3068.jpg

https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/3051.jpg
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/3052.jpg
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/3053.jpg
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/3257.jpg

https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/3030.jpg
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/3031.jpg
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/3032.jpg
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/3033.jpg

https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/3266.jpg
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/3267.jpg

https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/3221.jpg
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/3222.jpg
2022/04/15(金) 22:28:22.32ID:hSQpzdER
>>423
これも忘れないであげて
ttps://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/3226.jpg
425335
垢版 |
2022/04/15(金) 23:02:56.48ID:K7rxlUSP
>>398-399
まじかー HC391-45-PC (F) (4本セット) 出るのかー
お高いけど 1セット買うよー

緩和曲線風の 180度ターン組むのに
HC541-15・HC391-45・HC280-45・C280-15・HC391-45・HC541-15
って感じで組もうと思うんだけど
(レイアウト全体の奥行きをあまり増やさずに滑らかなカーブを実現するため)
15° ぶんの半端をどう処理するかが鍵だなぁ・・・
2022/04/15(金) 23:15:02.12ID:K7rxlUSP
HC391-30-PC (F) だったら しっくりいったのか。
しかし HC391-45 を綺麗に -30 に切り詰めたものを量産するのはキツ過ぎる
2022/04/17(日) 23:00:27.93ID:Wkrf5PC6
>>424
それも入れるんなら これも入るよな。
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/3065.jpg

しかしなんでこれガーダー橋にしたんだろうね
普通の高架橋レールのデザインにした方が汎用性あっただろうに。
2022/04/17(日) 23:32:28.39ID:UQ0LtsZU
高架の渡り線用をガーダーにしたからそれと揃えたんでしょ
ただ30°にした意味が分からんし使いにくい
2022/04/17(日) 23:42:06.61ID:frIKKO8P
それにしては色が合わんけどな
2022/04/18(月) 06:44:34.26ID:qSvrwVzW
>>427
一番需要がわからないパーツだよね
2022/04/18(月) 07:03:15.99ID:Lhv3Z4VA
レイアウト定規ってこんなのあったんか(8003)が初だと思ったが単品発売されていなかったみたいだ
この人古い物ばかりもってるんだね 茶系レールだし
https://www.youtube.com/watch?v=x9gzCM2SWxk
2022/04/18(月) 09:30:16.65ID:qSvrwVzW
>>431
ガキの頃が持ってた
2022/04/18(月) 11:03:39.91ID:Nld3kNxQ
>>431 レイアウトコンペに応募に線路配置図が必要なので
レイアウト定規が必要になった
2007年にファイントラック用が発売されたのが最後だったので
探していたら、新品を売っている店があったので助かった・・・
434名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/04/18(月) 12:49:49.27ID:SwImjtyg
AnyrailかSCARM使えば良いのに
2022/04/18(月) 14:25:23.51ID:ydHBPZSP
>>430
高架線上にカーブポイントを組む必要があったのか、とはなるだろうな
2022/04/18(月) 14:55:38.60ID:Nld3kNxQ
>>434
コンペの規定で方眼紙に鉛筆書きで1/10または1/20で書けと・・・・
437名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/04/18(月) 16:02:30.41ID:JYDzhRWH
>>436
それは機芸がクソすぎるw
2022/04/18(月) 17:05:51.71ID:Nld3kNxQ
>>437 でもレイアウト定規のおかげでサクサクと進む・・・
2022/04/18(月) 17:06:19.54ID:KAE4NZNN
>>435
全線高架の新幹線で渡り線を置きたい場合とかで、
直線部分には駅があるので渡り線まで設置するほどの余裕がない、
なんてのを想定してるんだろうけど、
新幹線を C280 の急カーブで走らせたくないしなぁ・・・
2022/04/18(月) 17:07:47.29ID:KAE4NZNN
>>436
それなら 方眼紙の上に カーボン紙とプリンターで打ち出したレイアウト図を重ねて
トレースすればいいんでない?
2022/04/18(月) 17:10:01.67ID:Nld3kNxQ
>>440 それは手書きの方が早い
そのためのレイアウト定規・・・
2022/04/18(月) 22:37:16.50ID:nY9q1Hnr
方眼紙の縦横の線もプリントしてしまえ
2022/04/19(火) 19:55:54.01ID:2cvJGbLT
中古ですが解放ランプ付レールを買ってきて、機関車のカプラーが実際に上を向くの見てちょっと感動しましたw
動いているとカプラー上がらないんですね
2022/04/19(火) 20:56:36.33ID:rQtg7uxc
>>443
Mカプラーが作動しないまま列車がM70の上を通過できるかどうか
製造時期によるのではないかと思っている
俺んちにはM70が2本あるが
昭和時代からある物はスケール換算60km/h程度で通過すれば切離しが起こらない
(スケール換算速度はガタンゴトンの音による)
ところが平成10年代前半(21世紀に入ったかどうかという頃)に量販店で買った物は
列車を通過させてもMカプラーが作動して切り離されてしまう
後者の方が線路に埋め込まれた磁石の幅が微妙に大きい気がする

平成1桁後半のカタログに載っていた入門セットには
駅が付いていて車両がブルートレインの入門セットがあった
こいつの線路配置は駅にM70を置いて列車の方向転換ができると書いてあった
2022/04/19(火) 21:11:33.73ID:/IIvq+Kw
長い
2022/04/19(火) 21:56:06.88ID:X7ObsXMF
>>406
全く必要ないかというとそうではないレベル
昔(戦前)、うちの近所を通っていた鉄道は、山陽本線を跨いで(カーブして)いた
2022/04/19(火) 22:37:38.27ID:2C0HbhW5
ミニカーブの高架だと壁の厚みと車両限界が厳しいんじゃないかな?
2022/04/20(水) 00:02:14.71ID:rDHzG6e1
ミニカーブは架線柱当たっちゃう事あるからな
でも複線に制限は無い事になってるから側壁が問題なのではなく
ミニカーブだと橋脚が60°に1本までしか設定出来ず不安定なのが問題だと思う
2022/04/20(水) 07:05:02.72ID:A4YMTTa+
M70を待避線セットに入れて売れば色々と販売戦略になったかもしれない
2022/04/20(水) 09:00:15.11ID:lEWHqKKx
M70を走り抜ければ開放しないというのは初期の広告ではPRされていたがいつしか見なくなった
やはり開放のトラブルもあったのだろう
非公式のRMM系ムックの記事とかにはわりと最近でも書いてあったりするけどね
2022/04/20(水) 09:20:08.36ID:rDHzG6e1
Mカプラーには返しが付いてるから引っ張り状態だと解放しない
KDとかの自動解放カプラーには必ず付いてる機能
ただし集電が不安定だったり勾配付いてたりすると引っ張り状態を維持出来なくて抜けてしまう事がある
452名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/04/20(水) 09:58:40.13ID:CskvJ8WS
電磁石式にして、必要なときだけ解放できるようにしてほしいんだけど、難しいのかな
2022/04/20(水) 10:05:21.67ID:rDHzG6e1
欧米には電磁アンカプラーあるけど
日本は固定編成の傾向もあって全く需要が無い
454名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/04/20(水) 11:01:41.76ID:CskvJ8WS
ああ、富さんは基本的に海外市場持ってないもんね。
2022/04/20(水) 11:12:10.53ID:xOfayHta
>>449
列車を通過させる場合でもS70と同等に扱えない(解放してしまう)ということで
レールセットから外されたのではないかと思う
>>450
>>451
昭和時代から持っていたM70は平気なんだけどな
確実に解放したかったらむしろ一旦停車を義務付ける必要があるほど
ところが平成10年代前半(21世紀に入ったかどうかという頃)に量販店で買った物は解放してしまう

通過しても解放してしまうM70の上を列車が通過する様子を観察してみたら
機関車のMカプラーが前後とも確実に作動していた(カプラーが跳ね上がる)
機関車の後ろに客車・貨車を連結していても同じ
運良く解放しない時はM70で跳ね上がった機関車のカプラーが通過後元に戻る時
切り離されて惰性で前進する客車・機関車のカプラーに引っ掛かっていた
「量販店で買った」といちいち表記したのは
商品の回転が良かったであろうから昭和時代と製造時期が違うであろうことを示すため
2022/04/20(水) 16:01:16.93ID:ZXoeGuJ6
単に磁石の磁力が変わったのだろうな
線路側かカプラー側かどちらか
2022/04/20(水) 16:49:02.69ID:OqLUad8I
実は451の言う「返し」がいつの間にか折れてなくなってたとか無いだろうな

下の画像で前の先端から後ろ向きにピコッと出てるトコ
http://nsteam.s%61kura.ne.jp/adc/m03.jpg
2022/04/20(水) 19:49:15.24ID:frkGsFJZ
古坂さん「なんか呼ばれた気がする」
2022/04/22(金) 15:53:59.07ID:JtKjaU89
デッキガーター緑の再販はよ
どこにも売ってない
この際だから上路トラスの点検路とつながるように点検路付きでリニューアルしてくれ
ついでにカーブデッキガーターも作ってくれ頼むぞ
2022/04/22(金) 17:59:02.52ID:IpyC1Ym2
コンクリートアーチの奴加工して付かない?

で思い出したけどレンガアーチ出してくれないのかな
コンクリートアーチの色替え印刷でも構わんからさ
2022/04/22(金) 18:23:23.05ID:9b3/z5iT
ガーダーな
2022/04/22(金) 20:02:10.27ID:XtbnQUTw
>>459
あちこちのポポンデッタジャンクコーナーで探すしか!
2022/04/23(土) 04:40:11.98ID:CbWS0mzh
デッキガーダーの点検路付きは俺も願う
ここだけ加糖にするのめんどくさい
464名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/04/23(土) 07:52:19.30ID:xktiGLSZ
(スーパー)ミニカーブレールでPC枕木仕様が出て欲しいのは自分だけだろうか
2022/04/23(土) 23:57:09.18ID:JBPwmV+H
デッキガーダー
赤いのなら見つかるんだがな
2022/04/24(日) 12:24:35.65ID:7k/aSbof
>>464
PC枕木のC177出たら買う。
てか、これの外周用にC214が出てほしいけど、そんなに需要ないんだろうなあ…
2022/04/24(日) 12:31:15.42ID:dQLQ2gGp
C214はC243の内側に当たっちゃうから出せない
2022/04/24(日) 12:37:10.79ID:4xGQB+BO
バスコレ走行システムだとC214があるので、ここで切り分けることになるんだろう
469名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/04/24(日) 12:40:03.18ID:f3D8hpz5
なんで243-206-169-132-95みたいに37mm間隔を維持しなかったんだろう
どうせC103だって対応してるやつの数はたかが知れてるんだし
2022/04/24(日) 12:50:10.68ID:dQLQ2gGp
今度は分岐が合わない
基本規格に対して数学的に決めるから基準半径140mmが動かせなかったんだろ
2022/04/24(日) 12:59:37.46ID:bNaqVEGP
自分も緑のデッキガーダーの再生産、と言うかリニューアルを待ってるわ。
現行品は古いせいかディティールなどがイマイチだから
それが豊かな最新式の上路鉄橋とかとのバランスがやや取れてないから。
2022/04/24(日) 20:30:57.68ID:DRDyVbCE
>C214はC243の内側に当たっちゃうから出せない
27.75mm より間隔あるのでワイドレール系じゃなきゃ敷くのは敷けるんだがな
2022/04/24(日) 20:33:18.41ID:DRDyVbCE
>>468
バスコレ走行システムと言えば S70-RO を再生産して欲しい

これがやりたいんじゃ
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/3250_d.jpg
2022/04/24(日) 21:44:31.00ID:kVPCXbPj
>>473
Bトレの名鉄車を走らせて「犬山橋ごっこ」するのか
2022/04/25(月) 04:13:09.82ID:e+IxJJlP
各務原
志摩
犬山
大垣
恵那

と聞いて連想するのは?
2022/04/25(月) 13:41:59.02ID:GXdF5QrY
わざとやってんだろお前w
2022/04/25(月) 20:54:20.20ID:Qqab+LRg
ミニで必要なのは茶だよ!茶!!
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4481.jpg

買い足すの大変でエンドレール1本は旧茶だし
C177は高いセットに30°1本しか入ってなくて断念したし
テクステ限定で構わないからミニ系統の茶色売ってくれ
2022/04/25(月) 21:25:34.01ID:KWOzLgth
中古で投げ売りされてた講談社の鉄道模型を作る〜的なの茶レールの為に買い集めたなあ
少年時代とSLはそこそこ色調揃ってるけど昭和の鉄道模型は茶色が薄めだった
2022/04/25(月) 23:17:11.88ID:oHFIuYbc
塗ればいいだけ
2022/04/29(金) 19:03:58.20ID:nEM7PDiB
>>459
多数の3241(デッキガーター緑)を使った作例、冨最新カタログの冒頭の写真に出てるんだな
モチーフは立川&#65374;日野の多摩川鉄橋みたいだけど
481名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/04/30(土) 00:30:54.86ID:W7URhTIk
Tomixは分岐器が高い割に壊れすぎる
サーモスタッドくらい入れろや
2022/04/30(土) 05:33:58.24ID:Qy6uxIzw
昨日発売されたTOMIXカタログで車両基地レールセットのエンド部分が古いままの写真・・・そこは撮り直ししたらどうだ。

マルチ跨線橋の特集は良いな ただ再現するには3セット位要るかも。
2022/05/01(日) 12:27:06.02ID:batv/TZo
ポイント電源パワーパックも24vにしろや
484名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/02(月) 13:47:34.16ID:swNeUbKA
通電時のボルト表示と通電オンオフスイッチ付レール欲しい
2022/05/02(月) 16:21:16.32ID:FJdFVOnm
スピードメーターと言う名の電圧計は昔あったんだけどね
486名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/05(木) 05:25:15.67ID:sCCccAEu
スピードメーターMU-1だったな
在来線と新幹線、そして電圧も測れる機器だった 意外と良かったんだけどな
487名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/05(木) 07:35:56.87ID:/zU69aiv
パルスコントローラじゃ普通の電圧計じゃ電圧測れないよね
2022/05/05(木) 08:21:54.16ID:OkJEfTNh
>>487
実効値が測れる。
パルスと通常のパワーパックと値は違うけど、速度計として使うには問題ない。
2022/05/06(金) 11:02:46.75ID:MZrR0a6M
中古でC541-15 1123買ったら道床の樹脂に黒い粒の無い奴だった
変わったの?
2022/05/06(金) 11:16:38.32ID:KbEuyCwA
塗装から印刷になった時に変わった
現行のは枕木や犬釘の断面塗れてなくて光沢がある
2022/05/06(金) 11:21:11.99ID:MZrR0a6M
>>490
知らなかった
ちなみにいつから?
2022/05/06(金) 12:34:41.40ID:KbEuyCwA
手持ちで一番古いのは15年くらい前の奴
2022/05/07(土) 06:47:19.68ID:JLa6hT7N
4本セット(改番)になった時に木製枕木レールがテカテカになったのでは?
2022/05/07(土) 06:54:46.68ID:H8N4uGRn
2本セット末期に切り替わってる
今でも個人店でぶら下がってる事あるよ
2022/05/07(土) 21:24:40.38ID:2bjCvt7N
コストカットして値上げ
496名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/09(月) 03:29:10.21ID:Dw4XaiNZ
値上げったって仕方ないわなこのご時世
2022/05/09(月) 04:35:14.32ID:RW0JFRep
レールではないがいつ<4001>の対向式ホームセットが
色替えで値上げされてもおかしくない。木造駅舎が色替えされたから
<4003>の延長部はどうするんだろう?色替えするものが無い
2022/05/09(月) 16:56:35.57ID:E0BNIm+s
>>497
看板のシール

ただ、あの広告内容って更新されなくなった駅の看板に見立てるとかなりいいものなんだよねぇ
499名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/11(水) 21:53:17.60ID:JMcXLLHg
↓本日発表されたこの新製品、良い感じ
https://twitter.com/tamtam_tm/status/1524286088067502081
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/05/11(水) 22:42:59.37ID:qS0Q2Fui
>>499
面白いが、関東地域ローカルかな
山陽/中国地域では見馴れない様式

車両も映えるし、魅力的ではある
2022/05/11(水) 23:17:40.89ID:l96N+UJJ
>>499
橋の下の川面も再現したくなるなぁ
2022/05/12(木) 00:50:09.70ID:ndMuXemF
>>499
橋脚の方は用水路とか小川といったワンスパンの短く低い渡河橋の架台としてなら見た記憶があるけど、その背が高いタイプは見たことがないな・・・
2022/05/12(木) 01:27:01.07ID:2xRrSaMA
>>499
こんな橋脚見たことないのでググるマップで適当に探してみたら
西武池袋線の元加治駅近くの廃鉄橋の橋脚がよく似てる
2022/05/12(木) 04:03:53.87ID:D3+kKBfF
>>499
買うわ
2022/05/13(金) 15:11:13.79ID:NBf+jU++
>>499
トラス、ガーダー、橋脚のセット販売なのか
ガーダー単品の販売は何時になるのやら・・・
上路式単線トラス鉄橋(緑)を二つ購入済みでデッキガーダー橋(緑)の再生産を待っていたのだけどまだまだ先になりそうだなぁ
てか新しいのが出たら旧製品は生産休止?
2022/05/13(金) 15:40:25.96ID:/cy5zbbA
セット販売の売れ具合を見てから単品出すんじゃないの?
2022/05/13(金) 21:08:47.94ID:ie+xbTdE
連休前にデッキガーダーのネタ

連休明けにデッキガーダー生産予定

中の人へ
価格は控え目でお願いします
2022/05/14(土) 02:09:40.24ID:oKaUpAIZ
とはいっても、原油価格も上がってるしなぁ
509名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/14(土) 06:56:52.18ID:0S9CZel9
TOMIXはレールに関しては日本一だな 鉄橋シリーズもかなり豊富になってきた
駅の種類がダメだな・・・ 未だに近代型の地上駅が無いのが残念
個人的にGMキットの駅舎と併せて使ってるからいいけど
510名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/14(土) 08:18:26.55ID:/pTrBXDf
個人的に複線間隔が広いのと枕木が短いのは苦手
使い勝手には不満ないけども
2022/05/14(土) 12:13:37.46ID:ZsnHop7k
完全選択式は便利なのでポイントだけ使ってる
512名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/14(土) 13:58:54.01ID:q0Yb7Gch
異教徒だが信号機、築堤、高架ビームは富を使っている
過渡は信号機も踏切も80年代とほとんど変わっていない
2022/05/16(月) 10:00:27.44ID:1x0BZHUi
橋脚は無難に円柱にしてほしかったなぁ
2022/05/17(火) 04:33:40.80ID:1/crUAy0
>>513
ホントそれ
2022/05/17(火) 09:27:22.94ID:3dyQFy5E
円柱橋脚の単品売りに期待だな。
2022/05/19(木) 19:45:19.92ID:GVorY2Ql
6月
高架橋付PCレールHC391-45-PC(F)(4本セット) 3,080円(税込)
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/1875.jpg
3,080円(税込)
2022/05/19(木) 19:49:32.94ID:GVorY2Ql
ガーダーは発売予定すらなし
突然出るか来年か?
2022/05/19(木) 23:39:22.20ID:y9T7Myft
ネズミ色の初期型の黒いツブツブ練り込まれた奴でも
表面にツブツブが出てないのがあるのね
裏側にはツブツブがあるのに
コレはそうゆう作りではなくて製造のばらつきだよね?
2022/05/20(金) 20:15:09.93ID:ExtvXnPl
ポイントの通電もっとマシにしろよ~
2022/05/20(金) 20:24:25.85ID:2iFNtV+N
接点磨け
2022/05/21(土) 10:10:51.22ID:AEHt87ef
魂磨け
2022/05/21(土) 11:24:15.25ID:pOJzzp6s
歯を磨け
ではまた来週
523名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/22(日) 05:40:34.60ID:vHWDBBWh
新しい週に入りました
2022/05/22(日) 08:10:01.18ID:Li0XVahE
>>499
このガーダー橋、手すりを付けたり外したりできるのがいいな
旧デッキガーダーみたいな渋めの赤もいつか出してくれるとありがたい
2022/05/22(日) 09:32:22.80ID:XHylSCHz
いつ発売ですか?
2022/05/22(日) 17:15:08.94ID:QoMXovKD
あした発売されます…

チャララン チャ チャラランチャララン…
527名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/02(木) 07:27:34.62ID:ZPLywpxY
>>516
6月ではなく7月以降になってしまった。レール関係は後回しの傾向が多い。
2022/06/02(木) 13:22:50.61ID:M6ncIabZ
今更急ぐ製品でもないからな
2022/06/07(火) 23:22:28.22ID:UljIob0m
あんまり関係ないかもしれないけど修学旅行生に破壊された現代アートの
作者の作品を見てたらレールはファイントラックを使ってるね
2022/06/09(木) 13:23:41.24ID:hCqz+QIo
例の>>499のセットも、今日のあやめ砲で正式告知されたか
そして、敷くスペースがないのに線路だけが次第に増えてゆきそう(呆)
2022/06/09(木) 13:37:42.41ID:N7sdG7nj
お前は俺か
2022/06/09(木) 16:18:28.08ID:MtazRwNv
上呂式ガーダー橋S140バラ売りしてほしい
2022/06/09(木) 16:22:00.66ID:h46BIL58
橋脚だけが残念
本当に残念
2022/06/09(木) 18:15:59.22ID:XA2zfazn
それな
アレだとシチュ的にチョイと使いづらい感じ

(※感じ方には個人差があります)
2022/06/09(木) 19:55:11.04ID:MAOymju5
>>532
上路式
タムのツイッターの見てそう書いてるなら改めた方が良い。
2022/06/09(木) 19:57:35.12ID:N7sdG7nj
思い当たったのは印象こそ同じだったけど実物観察に行ったら全く別物だった
あのタイプの橋脚って実物はどこで使われている?
2022/06/09(木) 20:34:17.04ID:Rx7jfGiN
秩父鉄道のが微妙にそれっぽい気がする
2022/06/09(木) 21:33:35.25ID:KfSgmMTu
ガーダーだけ加糖にすることを決意
端部がソレじゃないんだよ!
2022/06/09(木) 21:43:52.37ID:KfSgmMTu
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/3270.jpg
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/3270_a.jpg
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/3270_b.jpg
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/3270_d.jpg
上路式トラス鉄橋は桁下の空間が広い場所に設置される橋梁で線路がトラスの上にあり、まくら木方向の補強をトラス内に作ることがでるため下路式のトラス鉄橋より強度が高く、また橋脚の高さを低くできるメリットがあります。
上路式ガーダー橋は左右の主桁が板状で簡単な構造なため施工が容易な橋梁ですが長い鉄橋には不向きでトラス鉄橋などに比べて橋脚の間隔が狭くなります 。

品番 3270
品名 上路式鉄橋セット(緑)
価格 10,560円(税込)
発売月2022年10月
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/3270_point.jpg
詳細↓
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/3270.html
2022/06/09(木) 21:45:59.83ID:KfSgmMTu
特徴
●上路式単線トラス鉄橋と上路式ガーダー橋の2種
●複線で560mm、単線で1120mmの長さの鉄橋が組めます
●上路式ガーダー橋S140とれんが橋脚(角形)を新規製作
●レール同士は簡単確実な接続
●鉄橋本体の緑色は<3222>複線曲弦大トラス鉄橋(緑)と同じ色
●木製まくら木は別パーツで茶色成形
●上路式単線トラス鉄橋は手すり、風速計、架線柱台などの取付が可能(ランナーパーツ)
●上路式ガーダー橋は点検用通路、待避所、架線柱台などの取付が可能(ランナーパーツ)
●上路式トラス鉄橋の手すり、上路式ガーダー橋の通路の手すりは別売のワイドレール用壁・手すりと交換が可能
●れんが橋脚(角形)の下段の水切り部や角部はグレー成形(ランナーパーツ)

製品内容
●上路式単線トラス鉄橋S280(緑)×2
●上路式ガーダー橋S140(緑)×4
●れんが橋脚(10mm)×4
●れんが橋脚(角形)×5

【付属品】
●ランナーパーツ:上路式単線トラス鉄橋用手すり
●ランナーパーツ:上路式単線トラス鉄橋用架線柱台、風速計等
●ランナーパーツ:橋梁受けトラス
●ランナーパーツ:橋脚上部
●ランナーパーツ:上路式ガーダー橋S140用梁
●ランナーパーツ:上路式ガーダー橋用手すり
●ランナーパーツ:上路式ガーダー橋用架線柱台
●ランナーパーツ:上路式ガーダー橋用カップリング
●ランナーパーツ:れんが橋脚(角形)角部・水切り部
●ランナーパーツ:れんが橋脚(角形)アダプターA
●ランナーパーツ:ガードレール
2022/06/09(木) 22:48:44.14ID:DLO4NuMK
うーん、、
2022/06/10(金) 18:11:00.18ID:Tb0jTDcZ
そのうち出すであろうガーダー橋S140単品版を待つわ
既存製品の赤ガーダーみたいな色も出してくれるとありがたい
2022/06/10(金) 20:01:24.89ID:swciIRf4
従来品は生産中止になるのかねぇ
2022/06/10(金) 23:47:29.67ID:8MJrBsI8
従来のガーダー橋は汎用できるので、手すりが付けられるようにするなど近年の仕様に改めて欲しいのだが
2022/06/11(土) 07:43:59.26ID:Z56kuLKd
>>543
それは無いと思う 新たに深緑もカラーが加えられたし
それより隠れ品番3268 車庫内レールS175を単品発売してくれ
3269 終端架線柱より需要はあると思うんだけどなぁ
2022/06/11(土) 09:22:18.18ID:QpD6Kd1z
終端架線柱も、今まで出ていたエンドレールにこそ簡単に付けられるようでないとなぁ

車庫・機関区のセクション情景・レイアウトの再現は、数年前の時点で一気にやりやすくなったように思う
91016・17や機関区レールセットなどの功績もあるけどね
2022/06/12(日) 09:25:39.87ID:jn3a45Fo
>>544
ほんとソレ
2022/06/12(日) 19:34:58.40ID:iMIXy1kW
てか、この新上路ガーダーって上路トラスとは
見た目的の相性が悪いように感じるわ

端部弓形の所為で双方の接続部がなんかシックリこない
実例ってどの程度存在するんかなぁ
2022/06/12(日) 20:29:40.40ID:Z7rK7Eva
>>548
プロトタイプが知りたい> あの製品
2022/06/13(月) 09:20:59.58ID:HPrxRKcP
鉄橋関係は脱線防止ガード付に順次リニューアルしていってほしいな
2022/06/14(火) 20:54:32.01ID:YVoloYLv
ポイントの設計がお粗末だから転換不良結構な頻度で発生するよな
それを誤魔化すためにポイント電源とか出すありさまだし
2022/06/14(火) 21:41:28.78ID:Da6Y4jP8
ガーダーとポイントは異教に浮気しそうだ
2022/06/14(火) 22:35:15.24ID:+yLQoZgG
ガーター似合うボインの異国の人と浮気したい
2022/06/14(火) 22:39:15.80ID:P1kBVhPd
棒連結器で
2022/06/14(火) 22:42:16.64ID:ZnTwpdZz
「遮断機」は「上がりっぱなし」?
2022/06/14(火) 22:45:30.19ID:IBmFhgdG
棒連結器じゃ浮気は極めて困難
2022/06/15(水) 00:02:41.96ID:/O0TE8lB
転換不良は通電不良を嫌って接点起こし過ぎ
通電不良はあの接点で起きるわけじゃないのに誰もが強くしたがって転換不良になる
2022/06/15(水) 07:42:16.93ID:aigcvcao
>>557
ダブルスフリプとか2個箇所を一度に動かそうとすると
普通にパワー足りなくて転換不良になるじゃん
あと電源から離れているほど起きやすいし
2022/06/15(水) 12:36:16.83ID:Hy785Hgp
じゃあダブルストリップ
2022/06/15(水) 14:21:24.69ID:h/BfjoYn
劇場にあるポイントか
2022/06/15(水) 14:25:12.72ID:/O0TE8lB
上野から鶯谷の間とかおっぱいありそうだな
2022/06/15(水) 14:33:03.56ID:EeUhNwLQ
>>553のレスから何かこのスレおかしいよ
2022/06/15(水) 14:46:44.10ID:ADF2eI+9
〇ッキガーターが発端ですから

ところでワイドPCカーブって複線で繋げてるとなんか微妙に凸で反る
硬いモノに固定せんとかいかんのかな
2022/06/15(水) 14:52:04.08ID:h/BfjoYn
>>561
その流れでYouTubeを見てたら、「上野の男娼」がリスト一覧に出てきたんだが
2022/06/15(水) 14:57:19.78ID:KFQ4q85v
踊り子さんには手を触れないで下さい(切実)
2022/06/15(水) 20:13:09.86ID:/O0TE8lB
ダブルスリップが脱線ポイントになってしまった様に見えるがここは富スレなのであった
2022/06/16(木) 06:00:54.12ID:hUNhtbe3
エンドレールグループで
品番1426って最初からないよな。過去のカタログを引っ張り出して探してもないけど
1年以内(次のカタログが出る前にすぐに中止品とか)に何か出ていたのかな
2022/06/16(木) 11:57:05.35ID:7wxm9m9V
ノーマルのも2本セットにするつもりで予約してあるとかじゃないの?
2022/06/21(火) 08:04:33.69ID:mchGyB0k
スルーガーダーて何でバラストなん
いちいちスラヴレールに付け変えるの面倒くさいわ
570名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/21(火) 08:08:00.10ID:khj2LWD1
1421を中止して代わりに1426で2本入りと言う販売方法か
1424ワイドレールE-WI1本入りが1425に品番変更して2本入りになったからな
今の1421のエンドレールのエンド部って手を抜いたな (レールが艶々になってから)
レールの上部分だけ着色で側面は無いんだもんな
2022/06/21(火) 11:04:24.54ID:MrNo2Z36
何でバラストなのかをばらすとですね  おや?誰か来たようだ
2022/06/21(火) 11:48:57.59ID:X6SqsDND
>>569
そりゃ実物はバラスト軌道でスラブ軌道だとエラーだからだろ
いちいち付け替える奴多いけどさ
2022/06/21(火) 14:20:53.88ID:MD9LhGaA
>>569
脳内イメージに合わせるならそれも模型の楽しみ方としては正しい

ただ、時代によって進化する架橋技術との兼ね合いもある
スラブ軌道が誕生する以前であればバラスト軌道か、主桁むき出しの下路式ガーダー橋になり、
スラブ軌道で施工される時代になると施工期間がそれなりに必要なスラブ構造は路盤ともなるコンクリート橋で建築した方が効率が良く、
スラブ軌道を施設していた時代にスルーガーダーで架橋しなければならない場所はスラブを敷くよりもバラスト敷きの方が効率が良かった

あと、平成の半ば以降に敷かれた新しいタイプのスラブ軌道や直結軌道にバラストが観られるけど、あれは騒音の収音効果がメインな
2022/06/21(火) 14:22:20.42ID:6MeFv6zI
時代に合わない組み合わせも別にいいじゃない、好きにすれば
ツッコミ待ちもそれはそれで
2022/06/24(金) 18:17:33.08ID:nfi50qWI
田舎の線路は木とPC枕木混ぜて使ってたりするし
2022/07/08(金) 07:28:44.70ID:US/UwKH+
今ふと思ったが PC橋脚のカップリング受けはデザイン(面積が広くなった)が変更したね
立体交差化セット等の内容物・PC勾配橋脚も新型のに変わっているんだろうか
2022/07/08(金) 13:27:52.16ID:ThIPynAg
>>576
自分もそれに気づいて、手元で残すべき分を現行仕様のカップリングに差し替えた

旧3016から現行の(単線)勾配橋脚に変更された際に、新ビームと組み合わせて
さらに上の高さに対応できるパーツを入れてるから、現行の勾配橋脚はそれに合わせて
間違いなく現行カップリングに変更されてた
2022/07/08(金) 14:55:23.88ID:PjgrH/PD
ワイドトラム石畳のC103って何で無いんだろう?
路面パーツセットではあったけど、今はどこにも売ってないし、石畳シート貼るしかないか。
2022/07/08(金) 18:46:07.36ID:M0G9JzSj
石畳は一通り欲しいのに出してくれないんだよね
2022/07/08(金) 19:13:17.49ID:ThIPynAg
ポイントを入れる場合のパーツの都合から、3076・3079とも未使用の中古品を数セット持ってはいるんだよな
但し、いつ本当に使うことになるかまでは自分でも全く分からないw
2022/07/10(日) 06:30:37.04ID:T/KPhjEz
>>577
PC橋脚で75_以上の高さにするには、階層ビームM/Lを必ず購入しないといけないよな
パーツの中に含まれる橋脚台を使用しないといけない。更に60・65・70_の高さは
新型のPC勾配に組まれているカップリング受け(小中高)も使用しないといけないので結構コストかかる
従来のでもPC橋脚で橋脚台も使えるけどカップリング受けが小さいから橋脚台がはみ出してしまう
こう考えるとれんが橋脚って単純だけど比較的低コストで高い橋脚にできるからよく考えられていた
2022/07/10(日) 12:08:59.27ID:oUdlUqXl
築堤、分岐対応で更に複線間隔55.5ミリにも出来たらもっと良かったんだけどなぁ
築堤上で単線から分岐させて島式ホームとか可能性広がるし。
583名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/14(木) 04:56:58.88ID:TLmsaBlf
新型のカップリング受け これだけでも単品売りしてくれるといいのだが
2022/07/18(月) 10:14:46.39ID:P8cgRayV
1121~1126みたいな以前の2本パックは全て枕木の側面まで茶色で黒いツブツブの入った奴だと思って良い?
2022/07/18(月) 19:54:39.69ID:UCs+Ge5x
2本ブリスターも末期は印刷
2022/07/19(火) 05:02:54.93ID:lKXRUJ9M
今の木製まくら木は艶有りすぎて嫌なんだよな
エンドレールEのエンド部なんて上部分しか着色されていないし
2022/07/19(火) 06:43:40.16ID:5EQiZhTF
劣化して値上げ
2022/07/19(火) 12:25:37.51ID:wXlwGGeL
そして材質まで劣化して変色や折損多発、となっても非常に困るけど
2022/07/21(木) 08:01:38.62ID:KpbZ4DbR
既存(旧)のPC橋脚で高さ60/65/70ミリにするのは勾配橋脚も買わんといけないのか
(専用の橋脚台が入っている)
その部分はれんが橋脚で代用できるが販売方法がセコイな
75ミリ以上の高さにする為には階層高架ビーム付属の橋脚台もまた必要となるな
2022/07/21(木) 08:08:27.34ID:lsBVwxBm
秘技「適当な台」を使えばノープロブレム!
591名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/29(金) 20:15:41.06ID:fyfOO2lG
俺も階層高架ビーム付属の橋脚台使って、
「10」より高いPC橋脚をいくつか組んだけど、
素材になるPC橋脚が少し足らなくなったから、
下はレンガだけど上はPCって橋脚をいくつか組んだw
592名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/30(土) 06:57:12.10ID:hf3FBQ4+
ホントだ、出来るんだな 奥行もピッタリ
気が付かなかった
2022/07/30(土) 17:32:51.52ID:KkVFpSvd
レンガに足した所とか現実にあるしな
594名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/31(日) 12:23:03.17ID:epMQLB4Z
階層高架ビームに付属の橋脚台だけマジで別売りして欲しいよな。
複層高架をやる気は無いけど、「10」より高いPC橋脚が欲しい人はたくさんいるだろうし。
レンガ橋脚と違って、上で高架ビームと接続出来るのが大きいんだよ。
595名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/31(日) 12:31:02.91ID:uT+UKtC2
それ以上高さのあるPC橋脚ならもうちょい太くしてほしいかな
2022/07/31(日) 14:23:32.93ID:AkKAgfqq
太めのPC10+重層用鋼製脚でどうだ
2022/07/31(日) 16:09:27.64ID:v+nOqWNe
縮尺がなぁ・・・
ONEコンテナに至ってはKATOだけで2種って混乱ぶり

40フィート ハイキューブ コンテナ ONE
https://www.katomodels.com/product/n/container_one
※アメリカ形コンテナ貨車(1/160・MAXI-Ⅰ ダブルスタックコンテナ貨車)などには積載できません。
2022/07/31(日) 16:09:44.94ID:v+nOqWNe
そういえばスイスポストコンテナはどっちなんだろう?
と思って測ったら実寸長さ50mm、幅17mm、高さ17.5mm
実物の寸法はと手元の資料を探したがなかった・・・orz

ISOコン準拠なら締結具の長さで実寸39mm、日本型と同じだから1/150か
向こうのフォーラムで欧州モデルと混ぜた輸入組がデカいと騒ぎそうw
2022/07/31(日) 16:12:19.42ID:v+nOqWNe
ごめん、誤爆した
2022/07/31(日) 20:04:10.71ID:1fAotmtl
>>597
そりゃ過渡は1/150も1/160(米国形)も出してる都合上仕方ない
2022/07/31(日) 20:07:00.84ID:1fAotmtl
スマン、ついつられた
602名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/01(月) 06:51:04.49ID:rdSi48eB
>>594
同意。この為に購入して不要な階層ビームがどんどんたまるしコストがかなりかかる
欲をいえば勾配橋脚に付属の専用橋脚台(60・65・70_対応)も単品発売して欲しい
2022/08/03(水) 06:55:42.87ID:KAlIbH1H
PC橋脚で最高P10+橋脚台+P10で横長のエンドレスを初めて組んだが
物凄く場所取るなぁ 高架レールも橋脚もかなり必要だわ
2022/08/03(水) 08:23:22.61ID:h27+grJZ
DS1120の出番ですよ
2022/08/04(木) 07:51:23.76ID:G4F99dQc
それは複線になってしまうね 単線で組んだのでー
2022/08/04(木) 17:20:20.43ID:Sr+Eis76
片方レール引き抜いて複線化準備に
2022/08/10(水) 22:18:14.88ID:XjIoPy5I
>>539
品番 3271
品名 れんが橋脚(角形)(6本セット)
価格 1,980円(税込)
発売月2022年10月
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/3271.jpg
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/3271_a.jpg
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/3271_point.jpg

使い道はあるのか?
2022/08/10(水) 22:30:16.91ID:qB4DVdFL
高架駅をこれで組んだら重厚な感じで良いかも知れない
2022/08/10(水) 22:36:37.98ID:rrbrU/1m
スーパーマリオっぽい
2022/08/11(木) 15:32:10.43ID:V1TCeAmY
>>607
古い路線の河川用橋脚はこういうのが多い
地上高架用なら今までのレンガ橋脚でもいいけど
2022/08/11(木) 17:13:15.80ID:jnH+n3vx
上のレンガ部分がキャラメルに見える
2022/08/11(木) 22:11:53.20ID:R3Eif3A/
>>607
俺もどこかで見た記憶があるんだけど、鉄道で使われているものだとズバリソレではなく、複数のタイプが混ざっているような違和感を感じるんだよな

石垣補強は東京都内の水路を跨ぐ道路橋の脚、石垣なしの四角な橋脚で地上高架線は山手線京浜東北線の複々線高架橋が道路をデッキガーダーで跨ぐ場所のイメージなんだけどね

写真見る限りポニートラスの脚には幅が足りないだろうな・・・
2022/08/12(金) 03:07:28.55ID:nzT9SopR
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/3270_a.jpg
一ノ戸川橋梁とはまた違うんだよな
https://i.imgur.com/nelXz6g.jpg
https://i.imgur.com/5splsRY.jpg
2022/08/12(金) 06:05:16.51ID:lCqhf1fk
>>613
プロトタイプの一つと言えるかも
2022/08/12(金) 06:20:12.92ID:155FMDT+
今は黄色になってるのかー
2022/08/12(金) 11:18:39.58ID:OMXx48nq
ああこの製品上流側だけ角が付いてるのか
西武の入間川とか近いかな
2022/08/12(金) 14:57:01.49ID:155FMDT+
>>616
平面側のイラストや写真が無いので最初どうやって複線化するのか???だったw
2022/08/12(金) 15:39:23.55ID:nzT9SopR
角部はランナーパーツでグレー成形

自分で組み換えできるのかな?
2022/08/12(金) 16:52:59.74ID:lCqhf1fk
橋梁のバリエーションを増やすのもいいですが、架線柱のバリエーションも増やして欲しいところ
2022/08/13(土) 02:47:01.13ID:gc0rY+rJ
1:12.35~
https://youtu.be/DJ4F66UjFmw?t=4355
https://i.imgur.com/fetDB9Q.jpg
https://i.imgur.com/WGPzd7N.jpg
2022/08/13(土) 03:41:20.79ID:uQE0u82A
なにこの半端な形、複線で使えってことか?

差し替えで対応できるとしても単線での使用時に必要な数の石垣が入っているのだろうか・・・
価格的には入っていない方がおかしいと思うんだが、そのおかしなことをやりかねないからなぁ
2022/08/13(土) 06:56:41.25ID:3eSh2hFY
上流側にしか角度付かないんだからセットは片側ずつだろ
623名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/13(土) 06:57:37.25ID:q986fPFM
川の流れる方向は一定だから
2022/08/13(土) 10:32:29.15ID:bjdyqA9m
入間川橋梁がモデルに近いよ
岩と煉瓦組み合わせて上側が四角いレンガ積みで川上だけ三角になってる構造とか
2022/08/13(土) 16:20:12.82ID:F1WWmSUT
>>624
参考になります!
2022/08/13(土) 22:00:08.26ID:61mRpzrg
ガーダーはどこのをモデルにしてるんだろう
元のガーダーに手すり付けてくれればそれで良かったのに
2022/08/14(日) 02:47:10.17ID:L7T0esgn
>>626
それを出して欲しいよな> 従来製品のリニューアル
2022/08/14(日) 05:28:44.76ID:OJWvY+BE
過渡が出してるようなやつか
629名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/19(金) 20:00:57.77ID:WiQh85i8
>>627
今の富の手すり無しガーダー橋が好きだから、手すり付は別でやって欲しい
630名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/19(金) 21:44:05.04ID:O4mRRaIi
https://twitter.com/rw_shonanline/status/1560536037792698370?s=21&t=1C5OG4bcVdyk8Sdd0sEIfw

誰も新しい築堤の話題は無し?自分は田舎民やからJAM行けなくて現物見れて無いけどw
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/08/19(金) 21:45:47.79ID:zYutFeFC
>>629
併売して欲しいのも解るけど、ニッチが被ると、同社内でのパイの奪い合いが発生するので、改良品が出ると従来品は通常は絶版になるかと(富の場合)
2022/08/19(金) 21:53:26.74ID:zYutFeFC
>>630
今知った
なかなか映えるな
もっとも、曲線半径が大き過ぎて、既存の自分のレイアウトには組み込めそうにない
やるとしたらモジュールだが、以前買ってた過渡のモジュールパネルが、気がついたら絶版になってたorz

架線柱の展開にも期待
2022/08/19(金) 22:14:09.04ID:/c8lxmnE
半径1641mmってなにか根拠があるのかな?
理系の人教えて
2022/08/19(金) 22:22:11.89ID:zYutFeFC
今までの曲線半径の延長線上なのかすら計算してない
ただ、担当者は築堤でワインディングロードがやりたかったんだろう、ってことは伝わってくる
2022/08/19(金) 22:26:57.63ID:PDaEP/Db
築堤とセット販売とか…
https://i.imgur.com/n5pX562.jpg
2022/08/19(金) 22:31:02.07ID:dHXYKynZ
>>630,632,635
広い情景を作れる環境がないと、潜在能力を簡単には引き出せない製品ってのがなぁ
セクションレイアウトだけではつまらないだろうし
2022/08/19(金) 22:32:33.37ID:zYutFeFC
>>635
門型単線架線柱や架空裸線路柱(上路式ガーター橋用)当たりは、単品販売或いは他の製品に組み合わせて販売される可能性も排除できないとみる
2022/08/19(金) 22:33:46.31ID:Otb73Q8Q
複線仕様の方がありがたいのだけど、そっちは出さないのかな
単線用+複線用で2段積みもできるし
2022/08/19(金) 22:38:14.89ID:zYutFeFC
>>636
広い空間で動画の作例のようにガチで先の築堤を中心に据えられるレイアウトを造るか、或いはセクション(モジュール)でお立ち台として使うか

とりあえずはその2通りか
現状では単線、ってこともある
2022/08/19(金) 23:57:33.10ID:W58G1BKJ
1本140mmだから直線をそのままS字で置き換える感じか
C391-45のS字(1109mm)みたいに使うんだろうな
2022/08/20(土) 00:10:05.64ID:aQsEcvUY
>>633
半径1641mm,角度5ºの時は水平成分143.02,垂直成分6.24
3つつなげて角度15ºにすると水平成分424.72≒140*3,垂直成分55.92≒55.5でいい感じなのかな
以下おまけ
半径r,角度dの時は水平成分r*sin(d),垂直成分r*{1-cos(d)}
642名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/20(土) 02:11:50.79ID:TI1l6chv
こうなると勾配築堤も欲しくなる
2022/08/20(土) 04:48:05.08ID:gwBIKmPW
とりあえずは3Dプリンタでの作成となりそうか
設計技術さえあれば、個人でもなとか作成ができる時代へとなってるんだよな
644名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/20(土) 07:15:29.60ID:E/loTlO3
長い直線の代わりに使うんだろうね
築堤としては角度が急すぎるからコンクリで固めた形にしてるのか
645名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/20(土) 08:02:08.05ID:50OljO7h
気になるのは価格だわ
646名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/20(土) 09:15:44.59ID:/HSzAls0
>>643
発泡スチロールとかで手作業で作れるじゃん。
長い間、鉄道模型ユーザーはそうやって築堤レイアウトを作って来たんだし。
2022/08/20(土) 10:26:15.96ID:GD907TZ7
>>646
まあね
俺も昔、西尾写真などで撮影されてる西宮-芦屋間の定番撮影地をモジュールにしようとして、ロケハンと写真照らし合わせたりして築堤造ったけど、特徴的なトラス式架線柱がネックで仕掛かりで放置…
2022/08/20(土) 10:59:22.58ID:AqrjNpFx
かっこいいことはかっこいいんだけど・・・
2022/08/20(土) 11:09:27.77ID:GD907TZ7
価格、いくらするんだろうね…
650名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/20(土) 12:47:01.88ID:E/loTlO3
>>646
ん?これお座敷運転用でしょ?
固定式レイアウトならちゃんとした角度の築堤にしないと変だし
2022/08/20(土) 13:00:23.23ID:Bl2HCaFB
築堤というより中の詰まった高架みたい…
652名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/20(土) 16:24:35.67ID:0rpWVBAw
伏線高架橋も登場しそうだね
2022/08/20(土) 17:25:20.79ID:pJ+FYmOx
出しそうだからってその誤字はちょっと
2022/08/21(日) 11:28:44.63ID:IS3rC8u0
そんなのは要らないからワイドPCレールS1120-WP(F)10本入りとか出してくれ
2箱買うわ
2022/08/21(日) 12:14:01.97ID:IS3rC8u0
2022年12月発売予定築堤付大力ーブレール(仮)
https://mokeitetsu.com/wp-content/uploads/2022/08/FagX45xUUAAY-sY.jpg
https://mokeitetsu.com/wp-content/uploads/2022/08/FagX45wVEAYYHx2.jpg
https://mokeitetsu.com/wp-content/uploads/2022/08/FagX456UIAAmZFV.jpg
ttps://mokeitetsu.com/news/20220820-101
https://pbs.twimg.com/media/FafM7jtaAAEcVIt?format=jpg
https://pbs.twimg.com/media/FafM7jlaAAAToZL?format=jpg
https://pbs.twimg.com/media/FafM7jpaQAA0Q4U?format=jpg
https://twitter.com/yasunomodel/status/1560441131670061056?s=20&t=lU1qjXyqc6rcmltP49XV4w
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/08/21(日) 12:26:05.76ID:Iem0bC9K
>>655
よくやった!

本当に僅かなカーブなんだな
2022/08/21(日) 12:30:03.09ID:IS3rC8u0
https://pbs.twimg.com/media/FagrOQuaIAM1K-N?format=jpg
https://twitter.com/yokohamamodels/status/1560544802756001792?s=20&t=0XgKPaiz6MkydY0XQNWbIw
以下、走行動画
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1560550312523747330/pu/vid/1280x720/9RtbpRsn5kOMl0Gx.mp4?tag=12
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1560956563602677762/pu/vid/1280x720/Yi2wOmu9HsbcwYmx.mp4
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1560524334078103553/pu/vid/1280x720/GHJqFrdhkKyifY9R.mp4

片側のカーブが6本s140を挟んで反対側に6本
さて長さは…飯食ってから考えるか
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/08/21(日) 12:38:07.12ID:IS3rC8u0
まぁ1本140と仮定して140x13=1820
どこに置くんだよ
2022/08/21(日) 12:48:13.17ID:X9uOknAw
スペース厳しい場合は半分はC541-15でいいんじゃね?
660名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/21(日) 13:49:00.38ID:efyoVyPd
ちっちゃいのを出したから次は大きいの、という戦略だと思えばまあ…
とはいえそんなに出荷数多くはないんじゃないかね
661名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/21(日) 14:11:18.43ID:6t22+rZX
相模線の上溝辺りが再現できるな
2022/08/21(日) 17:14:21.43ID:wFLhL/UP
エンドレスのカーブを置き換えるのではなく、直線(長手方向)を置き換えるのね。
てか、築堤は複線間隔55.5㍉にも拡張対応出来るようになればな(例:築堤上で単線から分岐して島式ホームとか)
2022/08/21(日) 17:47:55.43ID:vc3mUcI2
>>661
E131系の製品化も必要だなw
でも、あの区間は番田駅から次第に高さを増して行く感じなんだよな
2022/08/28(日) 22:54:17.73ID:EM8YW2AI
富の枕木茶色のレールは近い将来製造中止?
2022/08/28(日) 23:06:16.60ID:mtz1krcR
>>664
でも、今回の大半径の築堤カントレールは木製枕木仕様だったし、国鉄時代の車両も少なくないからな…
2022/08/28(日) 23:30:41.45ID:EM8YW2AI
逆にPCポイントってないよね?
接点の欠陥解消した新型をPCで出すのかな?
2022/08/28(日) 23:34:02.24ID:HZIYMoA1
>>666
合成枕木ポイントあるやん
多少絶縁箇所とか基板とか変えた改良はされたが……(基本設計変化なし)
2022/08/29(月) 00:09:02.34ID:5Z8QIPCK
合成枕木は541以外出さんね
ダブルクロスくらい出せば良いのに
2022/08/29(月) 00:35:21.74ID:u3pmPHu0
合成枕木のWクロス
スラブのカント付きカーブ
築堤の複線間隔55.5対応版
意外と抜けてるんだよなぁ
2022/08/29(月) 02:08:46.69ID:dSxt84Zw
目新しさを求める一方、基礎はなおざり…

"おざなり"ではなく、"なおざり"の方だ
671名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/29(月) 06:52:36.68ID:QIhF87+Q
>>667
国産になったろ?
2022/08/29(月) 10:25:57.36ID:KIBGxTSE
>>671
ほんまや、国産や
富のことだから中国産だと
2022/08/29(月) 11:22:37.88ID:5Z8QIPCK
国産のは接点のリン青銅も国産材かねぇ
規格上は同じ物になってても中華材の方が錆びやすいんだよねぇ
2022/08/29(月) 22:20:56.12ID:/P6K2ZIJ
木まくらぎのカーブレール15度が製造中止にになったのいつ?
再生産しないの?
2022/08/29(月) 23:16:51.10ID:5Z8QIPCK
4本セットに変更された時に280と317以外は終了
317の中止は最近
2022/08/30(火) 13:20:37.71ID:zfxyvVu9
築堤大カーブレールを複線に商品展開するときは
入り口と出口だけ37mmにしてメインとなる複線間隔を27.75mmにはできないのかな

そもそも27.75mmですれ違いが出来るようになる曲線半径っていくつ?
677名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/30(火) 13:51:36.21ID:SHOF+aBa
フル規格新幹線を走らせるユーザーもいるだろうから狭めないだろ
2022/08/30(火) 15:20:33.13ID:Sxv08Fr7
築堤にしろ高架にしろ、あの大カーブで新幹線を走らせたら圧巻だろう
個人的には新幹線でS字にはしないかも
山陽新幹線の岡山駅あたりとか
679名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/30(火) 16:36:47.00ID:gOnnHj2h
仙台もまあ一応
2022/08/30(火) 18:19:38.72ID:4vrY5L7u
空豆形レイアウトがプラン集に加わるのか
681名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/30(火) 19:46:51.50ID:y1xs+zGi
10畳の和室が空いてるから
R1641のオーバル作って走らそう。
2022/08/31(水) 00:11:01.72ID:j3DRBmPS
緩く湾曲したホームもラインナップして欲しい希ガス
市販のホームは直線しかない
2022/08/31(水) 02:09:53.24ID:2/RHul1n
>>682
熱湯に漬けて曲げる
2022/08/31(水) 02:56:09.22ID:j3DRBmPS
>>683
限度ってもんがだな~
685名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/31(水) 09:52:07.08ID:/yaNI/3Z
それより島式の末端がどのメーカーもいつも雨ざらしで屋根つけないのが気になって仕方がない
2022/08/31(水) 10:12:38.26ID:ZbmZPa0a
屋根あり組める様になったじゃん
2022/08/31(水) 10:27:39.97ID:W+zqm44B
>>685
やーね
688名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/31(水) 19:38:01.73ID:TSHZA8WU
>>685
わりと最近まで首都圏でもそんな駅が多かったぞ
689名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/01(木) 13:45:23.41ID:uQqDttQw
先っちょのホームが狭くなる部分まで屋根付きのホームは欲しいな。
2022/09/01(木) 19:10:21.51ID:yzh18HE+
ホーム末端部がかさ上げされていないバージョンとか欲しい。
691名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/01(木) 19:17:46.15ID:8f1icoOS
>>682
カーブホームは爺のキットが生きてくる
2022/09/01(木) 20:11:06.05ID:TSfmYRB6
>>689
包茎ホーム?
693682
垢版 |
2022/09/02(金) 00:24:43.89ID:c/uAllVo
>>691
あれは両サイドと天板が別になっているからな…
昔買ったことがある
キットの強みだ
694名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/07(水) 00:40:22.52ID:BeqqppFB
見映えにあまりこだわらないなら紙でカーブホーム作るのもあり。
固紙や段ボールとか。
ちゃんと張り合わせて灰色のカラースプレー吹くと結構な見た目になる。
2022/09/08(木) 00:07:07.66ID:pEMBxCN3
うーむ…

/JOYO231/status/1565929702325243904

@JOYO231
と、富のレールのパチモンだぁ!!!w
コンクリ道床カーブは富の製品に無く高架パーツに載せるとリアリティは上がりそうだけど、流石にモロパクリ過ぎでは……w
ttp://pbs.twimg.com/media/FbtMw3EVEAA8GUs.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/FbtMw3EUUAApy5P.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/FbtMw2_VEAEgKUr.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/FbtMw2_VsAA2j1L.jpg
午後2:08 ・ 2022年9月3日 Twitter for iPhone

@dc_yassan
思いっきりTOMIXのFine trackと繋げられるって書いてないかこれ?w

@JOYO231
Weiboで取ってきた画像だけど本当に草
ttp://pbs.twimg.com/media/FbtegoDUYAERoUw.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/FbtegoFVEAAOJ8k.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/FbtegoAUUAAzWjk.jpg

@JOYO231
「レール製品化!!」って見た時はTOMIXやKATOの強い中国で独自規格なんて維持出来るのか……? と思ったら
「TOMIX互換性」という名のパクリで盛大にワロてる

@mochimonte24
まともな設計のポイントだしてきたら笑います

@ahokusa6
ttp://pbs.twimg.com/media/FbxmXh8agAETKfv.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/FbxmXwWaMAA5PWx.jpg
2022/09/08(木) 03:38:51.56ID:+u45/jan
Tomixの見解やいかに
697名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/08(木) 06:41:53.40ID:xWL5z7j4
死のトラック…
698名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/08(木) 06:56:39.33ID:FJrjkz+s
古のエンドウのプラ道床線路も富互換だったし、文句も言わんでしょ。
2022/09/08(木) 08:52:53.11ID:DUcFOBqW
プラや型の感じからアシェットの造った工場かな?
ロクハンの委託先って噂だったけど
700名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/08(木) 09:04:46.47ID:O45497Fw
エーダイナインは道床幅は同じだったけどジョイントは違ったんだっけ
2022/09/08(木) 19:25:20.81ID:cbvOBJx1
エーダイは半径も違う
702名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/09(金) 06:46:12.32ID:h7o8B00X
そのわりにジョイント線路は出してたよね
2022/09/09(金) 07:24:57.51ID:E4bsfAZ9
一度でも中国で生産すると盗まれる
よくあること
2022/09/09(金) 07:44:59.69ID:DrLWm8mD
どうせなら複線間隔27.75mmにして独自規格ですキリッってやれば面白いのに。
705名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/09(金) 09:10:51.44ID:NG7c4h62
どうせならスケルトン線路出して欲しい。
宇宙空間みたいな背景のジオラマにスケルトン線路敷いて「銀河鉄道」とかやりたい
2022/09/09(金) 11:43:18.26ID:UxvglhYX
っキロポスト通販限定透明ファイントラック
707名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/09(金) 12:40:45.23ID:wFz4MoPD
線路まで透明ならかっこいいな
導電性がそこそこ良くて透明(っぽく見える)材質…
2022/09/09(金) 13:12:16.43ID:DZjYgk44
>>704
それ、アプローチ線路の種類を増やせばできそうなことなんだけどね

複線間隔直線側新規格27.75mm、曲線側既存37mm、22.5度、長さ210mm以上C541(1両の長さ相当)以上の疑似緩和曲線だけど
それで擦れ違いにはならないと思う
2022/09/10(土) 10:21:18.09ID:MdgEixHK
中古でC177-60買ったら
レールは60度だけど道床は30度2個だった
そういう物?
2022/09/10(土) 10:42:42.16ID:4NX/R9Xm
>>709
ワイドトラムレール(S140仕様)も、ベースはS70・レールはS140となってたりするから、
コスト面とも絡む仕様なんでしょ
2022/09/10(土) 10:49:37.95ID:LzY1NoVZ
>>709
少なくとも出たての頃のミニカーブレールはそんな感じだった
最近は買ってないのでわからない
2022/09/10(土) 11:30:33.07ID:MdgEixHK
いっそ30度だけで良いと思う
713名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/10(土) 12:35:22.15ID:lSQ+VwDi
ジョイント増えても良いこと無し
2022/09/10(土) 12:42:39.79ID:2e7TOQ7x
>>709
初期製品はそう
バラストが印刷になるちょっと前に60°の型起こしてる
2022/09/10(土) 15:25:22.87ID:MdgEixHK
れんが橋脚セットってレール直付け無理?
ガード(ガーダー?)必要なの?
2022/09/10(土) 15:30:23.90ID:N81DkJ3k
見た目を気にしなきゃつくよ
2022/09/10(土) 16:39:15.29ID:MdgEixHK
そのレンガフレキ勾配セットよりも安いよね
2022/09/10(土) 16:39:48.58ID:MdgEixHK
そのレンガは
2022/09/10(土) 16:46:03.23ID:2e7TOQ7x
>>716
気にしなきゃって言うか標準使用で5mmが直付けだからな
2022/09/17(土) 16:50:52.37ID:WGOrtgcP
富の旧レール木枕木灰色道床紙とプラでパックされた2本組の奴の
品番と型式と定価のリストどっかにない?
2022/09/17(土) 17:25:16.04ID:aJ8mxfiw
茶と同じ品番で十の位が+1だったはず
値段は茶の2本分
2022/09/17(土) 17:42:33.83ID:xTI5rDLF
2002年カタログより

ストレートレール S280 <1002> ¥200
高架橋付レール S280 (2本セット)<1052> ¥960
カーブレール C243-45 <1105> ¥200
高架橋付レール C243-45 (G) (4本セット・ステップ1個付)<1153> ¥1500

ストレートレール S280 (G) (2本セット)<1032> ¥400
ストレートレール S158.5 (G) (2本セット)<1036> ¥360
ストレートレール S140 (G) (2本セット)<1031> ¥320
ストレートレール S99 (G) (2本セット)<1035> ¥280
ストレートレール S72.5 (G) (2本セット)<1033> ¥280
ストレートレール S70 (G) (2本セット)<1034> ¥280
高架橋付レール S280 (G) (2本セット)<1082> ¥960
高架橋付レール S158.5 (G) (2本セット)<1086> ¥660
高架橋付レール S140 (G) (2本セット)<1081> ¥600
高架橋付レール S99 (G) (2本セット)<1085> ¥540
カーブレール C243-45 (G) (2本セット)<1135> ¥400
カーブレール C280-45 (G) (2本セット)<1131> ¥400
カーブレール C317-45 (G) (2本セット)<1132> ¥400
カーブレール C354-45 (G) (2本セット)<1136> ¥440
カーブレール C280-15 (G) (2本セット)<1134> ¥360
カーブレール C317-15 (G) (2本セット)<1137> ¥360
カーブレール C541-15 (G) (2本セット)<1133> ¥360
高架橋付レール C243-45 (G) (2本セット)<1183> ¥740
高架橋付レール C280-45 (G) (2本セット)<1181> ¥740
高架橋付レール C317-45 (G) (2本セット)<1182> ¥740
高架橋付レール C354-45 (G) (2本セット)<1184> ¥780
2022/09/17(土) 17:52:55.78ID:xTI5rDLF
手動ポイント N-PR541-15 <1207> ¥1500
電動ポイント N-PR541-15 <1221> ¥2200
電動ポイント N-PR280-30 (G) <1223> ¥2300
電動ポイント N-PX280 <1227> ¥4600
電動カーブポイント N-CPR317/280-45 <1228> ¥3200

解放ランプ付レールM70 <1501> ¥300
両ギャップレールG70-W <1651> ¥300
バリアブルレールV70 <1502> \700
エンドレールE(LEDタイプ) <1411> ¥900
エンドレールE <1401> ¥300

手動ポイント N-PR541-15 (G) <1237> ¥1500
手動ポイント N-PL541-15 (G) <1238> ¥1500
電動ポイント N-PR541-15 (G) <1251> ¥2200
電動ポイント N-PL541-15 (G) <1252> ¥2200
電動ポイント N-PR280-30 (G) <1253> ¥2300
電動ポイント N-PL280-30 (G) <1254> ¥2300
電動ポイント N-PX280 (G) <1257> ¥4600
電動カーブポイント N-CPR317/280-45 (G) <1258> ¥3200
電動カーブポイント N-CPL317/280-45 (G) <1259> ¥3200

解放ランプ付レールM70 (G) <1531> ¥300
両ギャップレールG70-W (G) <1681> ¥300
バリアブルレールV70 (G) <1532> \700
エンドレールE(LEDタイプ) (G) <1441> ¥900
エンドレールE (G) <1431> ¥300
2022/09/17(土) 17:54:58.01ID:xTI5rDLF
グレー道床の品番は同形態の茶系道床の品番+30
単価は基本的にグレー道床と茶系道床で同じ
2022/09/17(土) 18:01:37.56ID:xTI5rDLF
クロッシングレールだけは茶系同床のみの製品設定で、グレー道床は製品設定なし

クロッシングレールX72.5-30 <1301> ¥900 ※茶系同床

2003年のカタログからファイントラックに全面移行
2022/09/17(土) 18:05:13.74ID:xTI5rDLF
>>723の上から3行目訂正

誤 電動ポイント N-PR280-30 (G) <1223> ¥2300

正 電動ポイント N-PR280-30 <1223> ¥2300
2022/09/17(土) 18:43:10.06ID:1maOdFTG
こうしてみると高くなったなぁ

買い足しと置き換えが基本だったから気付かなかったが
数揃えないといけないインフラ部分の価格が高くなり過ぎていないか?
2022/09/17(土) 19:00:26.38ID:xTI5rDLF
一言でいうと売れないからですよ

テンバイヤーをはじめ大多数は車両しか興味ないし

かといって車両と違って生産を止めるわけにはいかないし

異教もレールなどインフラ関連の大幅値上げを発表したばかり
2022/09/17(土) 19:15:32.61ID:6vUBRNJ6
矢継ぎ早に車両の新製品を出されて、インフラを必要最小限で維持するのがやっと

レールやパワーユニットはだいたいいつでも入手できるが、個性的な車両はそうはいかない
2022/09/17(土) 19:32:25.88ID:7P5zu9cT
>>727-729
中古屋で状態が良いものを安く見かけたら(定価の2-3割程度とか)、
必要だと判断したら確実に押さえておいた方がいいのかもしれないな
でもNはやはり車両がメインとなってしまうよね
2022/09/17(土) 19:40:45.96ID:xTI5rDLF
>>729
だから レールやインフラ関連は後回し → 売れない の悪循環

でも富はまだましなほう

インフラの正常稼動が最重要課題となる貸しレイアウトの業者に言わせると、異教のユニトラックはメーカー在庫の欠品が多く
レイアウトの建設に必要となるレールを一式で発注しても全て揃うことはまずないのでそもそも選択肢に入らないと聞いたことがある
2022/09/17(土) 21:04:54.66ID:WGOrtgcP
>>722-726
謝謝
2022/09/17(土) 22:55:12.50ID:LLCAcg4N
1.この20年間で高齢化率は17%→29%と1.7倍になっている
社会保障に使われる税金はどんどん重くなり趣味に回されるお金は減るばかり
2.この20年間の中国の経済平均成長率は8.68%、対して日本は悲しいかな0.54%
単純にmade in chinaを貫くなら差し引き8.14%の値上げになってしまう
無論その他の国の兼ね合いもあるしそんな単純な話ではないがあまりにも日本の国力が低すぎる
最早一億総中流なんて過去の幻影で下流の俺はカタログ眺めて妄想するのが精一杯なんだな
2022/09/18(日) 01:51:36.82ID:LX+s8lXf
インフラは序と楽天の期間限定Pで使い道が無い時にコツコツ買い足してる
2022/09/23(金) 11:29:42.74ID:mu77/Fj/
リサイクル店で箱入り5千円のジャンクレール買ったら
富ミニポイント配線付きで15個入ってた
2022/09/23(金) 12:54:47.10ID:e/1T8dZZ
ああいうのは買い取りもひと山いくらだからね
2022/09/23(金) 20:24:23.90ID:MZPXROCE
富ポイントは通電不良でジャンクにされる率高いからな
接点磨いて接点グリス塗布すりゃ一丁上がりってもんよ
2022/09/25(日) 13:10:20.71ID:8D926wjD
ワイドPCのS1120かS560はまだですか?
10本入りでも買うんだけどなぁ
プラレールだって2倍レールとかあるんだし
2022/09/25(日) 13:24:47.96ID:IbYLsoTR
富にとっての基本線路はS140では?
2022/09/25(日) 13:44:27.35ID:ZyRJesrV
>>738
公式に希望入れよう
2022/09/25(日) 14:22:47.39ID:kAYM+COG
DS1120が存在するし複線曲弦大トラス鉄橋はS560だし俺も欲しいとこだな
2022/09/25(日) 15:44:59.87ID:bXDuUGeS
単線長尺は強度の問題あるんでしょ
2022/09/25(日) 15:48:07.04ID:ZyRJesrV
何本かセットにした上で、箱に補強を入れるか
2022/09/25(日) 17:31:00.41ID:OZPu/02o
カーブレールの半径違いなら代用が利かないけど直線レールはいくらでも継ぎ足せるからなぁ
他が売り切れててもS70を16本繋げば1120になるし
(カーブレールも端数レール併用で代用できることも一応あるが)
2022/09/25(日) 18:19:19.14ID:ZyRJesrV
ロングレールの良さはメンテナンスがしやすいこと
ジョイント音がしない点は一長一短あるが
2022/09/25(日) 18:35:43.82ID:Lx0oLTQI
ロングレールを大量に敷ける環境が色々と羨ましいw
2022/09/25(日) 19:02:06.13ID:ilFwH79e
長尺線路は需要少なそうだし商品陳列、在庫保管、通販輸送いろいろデメリットありすぎでしょ。ほとんど売れないよw
748名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/25(日) 20:00:27.63ID:5lhZ7sUI
2000年発行のRM別冊レイアウト本見てたらトミックスは茶色道床レールって書いてあったんだけど
いつから灰色道床(ファイントラック)になったんだっけ…
2022/09/25(日) 20:07:08.50ID:bXDuUGeS
その直後くらい
2022/09/25(日) 23:17:21.64ID:4TPOOYiP
ファイントラックと茶系道床の間に整形色だけグレーにしたレールがあって1998年くらいにトーマスのセットで登場した
徐々に単品売りのラインナップが増えてきて今後の主流になるのかなってところでファイントラックが発表された
2022/09/26(月) 01:37:44.57ID:ygej3Hrs
色変えた理由は何?
2022/09/26(月) 03:02:23.78ID:p6mEvIIi
もともとはその場限りのつもりが案外好評だったので単品売りを始めたみたいな話を読んだ覚えがある
やっぱり敷きたてのバラストのイメージが受けたんじゃないかな
トーマスはフライホイール初導入だったり地味に後に影響を与えた面が大きい
2022/09/27(火) 01:44:13.42ID:O13tLo3/
>>748
2003年カタログの特集2が
トミックスの新しいレール“ファイントラック”誕生。
だった
その段階で茶道床はカタログ落ち済

>>750
>トーマスのセットで登場した
手持ちのグレー道床がそれだけだったりする

ワイドやミニやトラムは買ったのに基本レールを全く買い足していない自分に驚き
(いまだ茶道床がメイン、つめが折れているものも少ない)
2022/09/27(火) 12:36:15.32ID:KDYiRc1r
PC出たのはいつ?
PC灰道床と木枕木茶色道床の2種類が良いのに
2022/09/27(火) 13:22:30.33ID:EWUO7LFO
確かF虎になる直前に複線レール出てるんだよな
発売した瞬間にリニューアルで生産中止みたいな奴
2022/09/27(火) 14:27:39.14ID:vyguk5p1
そう言えば、35年分以上のカタログが書庫に揃えてあるんだったw
商品の変遷も調べようと思えば資料はしっかりあるはずなのに、結局は棚の肥やし程度にしかならないんだよなw
757名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/27(火) 15:22:41.93ID:iLtaHqEo
カタログは全部PDFにして捨てちゃった。検索もできるし本棚スッキリ
758名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/01(土) 12:36:22.82ID:wzDqqmVQ
>>755
DS140が発売予定でファイントラックに移行したか。
初期の複線レールはスラブレールかと見間違える。塗装は一切ない。
2022/10/02(日) 12:09:22.62ID:frNG/FMY
旧複線レールは店頭で1回見たか見なかったかだな
レアアイテムだが特に価値は無いw
2022/10/02(日) 18:45:41.07ID:YgzwxYV6
>>759
逆に、旧製品でも価値がある線路系のレアアイテムを是非教えて欲しいw
761名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/03(月) 06:59:47.45ID:xnK517MH
>>760
沿道の後期プラの点灯式エンドレールくらいか。
長らくN唯一の標識が点灯するエンドレールだったし、少しの加工で富と混在できたからプレミアついてたはず。

今となって郷愁の対象でしかないが。
2022/10/03(月) 12:56:33.00ID:fOzeCz60
レール曲げただけのエンドレールでエンドだけの奴
KATOみたいなの富でも欲しい
2022/10/03(月) 18:16:27.60ID:iVZoGdyV
エンド部分だけでレールに嵌めれる様に出してくれたら良いのにね
機関区レールセットにあった嵌め込み式のやつとかも良いな
2022/10/03(月) 19:20:16.07ID:hx9F14rH
安全側線にもエンド部品付いてきたな
2022/10/03(月) 20:20:32.79ID:eM/dQZhG
あのエンド部品だけ欲しい
2022/10/05(水) 13:18:56.10ID:KQx3q+uL
>>762
第三種乙車止めだな
自分はメルカリで3Dプリンタ制作の物を購入したよ
2022/10/05(水) 18:18:17.74ID:tyBvOMvF
アシェットから出てたメーカー不明の独自レールがエンド部分だけで第三種乙車止めだったけど
道床表現がショボいし薄いしファイントラックやらにそのまま繋げるのは厳しかったな
2022/10/05(水) 19:33:05.32ID:CKXaZ2v6
道床の表現、どうしよう、みたいな感じで困惑?
2022/10/06(木) 01:21:30.42ID:qTY2eFwL
>>767
あのシリーズ本当に謎だよな
海外のどこかのブランドOEMでもないみたいだし
ストラクチャー類はジオコレの劣化コピーもけっこうあったけど
2022/10/06(木) 11:06:49.71ID:jdb7bJ6V
>>768
うん、がんばったねw
2022/10/06(木) 12:31:06.80ID:7rzNH0LC
>>768
困惑する以前に、素人には「どうしようにもない」気がする
772名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/06(木) 15:58:14.50ID:+sniDHBW
そういやトミックスペイントマーカーはなんで絶版になったんだ?
2022/10/09(日) 04:21:05.81ID:GiPWoaKe
2022/12発売
91045 築堤大カーブS字レールセット    9,350円
築堤付力ーブレール    C1641-5-EM 2本
築堤付きアプローチレール CR1641-5EM 2本
        CL1641-5EM 2本
築堤       S140    2個
ストレートレール    S140    1本
ランナーパーツ 門型単線架線柱など 8ランナー
        機器箱など    6ランナー
パーツ     築堤用道床S140-EM     1個
        築堤工ンドA      2個
        築堤工ンドB      2個

91046 築堤大カーブレール延長分      7,590円
築堤付力ーブレール    C1641-5-EM 6本
ランナーパーツ 門型単線架線柱など 6ランナー
        機器箱など    6ランナー
2022/10/09(日) 04:25:17.69ID:GiPWoaKe
何セット必要なんだよw
https://i.imgur.com/D4sqV6e.jpg
https://i.imgur.com/DtZrd2a.jpg
2022/10/09(日) 04:40:19.70ID:GiPWoaKe
ソース 横濱模型

アプローチレールってなんなんだろうね
2022/10/09(日) 06:11:17.10ID:ag3p+Ntb
>>775
カントレールに入る・カントレールから出るためのレールだよ
急にカント付けるわけにはいかないでしょ

カント付レール基本セットにもついてる
ttps://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/91011.html
ワイドPCアプローチレールCR354-22.5-WP(F)
2022/10/09(日) 06:41:29.37ID:5JVyHQq8
カントついてるからアプローチレールはワイドPCと使い方同じやね
通常のストレート築堤と繋げられるのいいなぁ
でもカーブ部分は1段固定/単線のみってちょっと制約キツいな
高さが中途半端だからレールパターンAやCと組み合わせづらすぎる
作例だとS字2セット+延長部2セットにHC280-45と橋脚P4追加で
横幅約2mってとこか、お値段も空間も俺には高値の花だわ
2022/10/09(日) 09:06:53.14ID:UTdbJPE0
>>776
この半径でカント付くのかって思っただけさ
2022/10/09(日) 09:15:02.28ID:ag3p+Ntb
>>778
>>774の2枚目「POINT2」に「木製まくら木でカント付き」ってあるやん…
2022/10/09(日) 09:16:58.14ID:UTdbJPE0
木製枕木でカント付きって書いてあった
寝ぼけてよく読まなかったスマヌ
2022/10/09(日) 09:18:35.14ID:UTdbJPE0
>>779
寝ぼけながらお前らに速報と取り急ぎ貼ったから読んでなかったよゴメン
逝ってくる
2022/10/09(日) 09:58:46.94ID:7sfUfy9Q
木製枕木用の築堤道床ってのも地味なポイントだな
2022/10/09(日) 10:59:54.51ID:Quh1WKvN
>>774
レイアウト例で34000円程かかちゃうのね
2022/10/09(日) 11:20:16.45ID:7QtJtd/Z
エンドレスにして横の長さが気になる
2022/10/09(日) 11:22:54.71ID:UTdbJPE0
左側をC391、右側をC243、奥にS280,S280,S280,S72.5,S72.5
又は
奥にS140,S72.5C541-15,S72.5,S72.5,S72.5,S72.5C541-15,S72.5,S140で左右を好きな半径
下の方が実用的かな?
https://i.imgur.com/ZvecWHu.jpg
2022/10/09(日) 18:18:13.29ID:bTgm/i1I
木枕木は茶道床がいいのう
2022/10/10(月) 01:47:27.65ID:NJJ8w+Ju
ウンコ色
2022/10/10(月) 07:40:14.38ID:iY/H0W0U
レイアウター2023とか出さないかな
異径カーブとか出されたら既存2013では流石にキツいぞ
789名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/10(月) 09:01:54.58ID:K2d9IemG
>>787
だけでなく、鋳鉄シューの錆の色のほうが大きい
場所によっては油や灰やや砂の色も。
790名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/10(月) 09:09:47.28ID:DlKbIpZE
>>788
S35、S175、築堤などのパーツが無いな
2022/10/10(月) 10:48:57.99ID:iY/H0W0U
コレを買えって事か?
http://www.imagic.co.jp/hobby/products/vrmnx/products/tomix/
去年の年末から4つリリースされてる
定価売りだしコレ買うなら無駄に余ってもレールを買うわ
2022/10/10(月) 12:22:57.80ID:I3T7CxaK
今それの第5弾開発中だから落ち着いたら小遣い稼ぎに廉価版のレイアウター出すんじゃないかな
しかしそのシミュ1世代前は貨物つきで約1.8万円だったのに
今じゃ8千円パック×5分割で車両無しとか開発費高騰しすぎやろ
2022/10/13(木) 12:26:14.88ID:3cxWnxWC
>>773
大本営ライブで正式発表されたな
2022/10/13(木) 12:51:20.69ID:986RMynl
コンビネーションボード2枚分から行けるんやな
2022/10/13(木) 14:35:35.09ID:imu95VVy
>>793
大本営発表なら信憑性ゼロなのでは?
2022/10/13(木) 14:50:04.51ID:T2lc3Yuo
www
2022/10/13(木) 15:03:34.04ID:E7NIizgi
築堤はスタイロとフレキで作る、安価で自在だから。
これ買う層が見えないな。正直いらんだろ。
798名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/13(木) 15:25:57.87ID:xE3P/uoX
線路は桧材と引き抜きレールで作る、安価で自在だから。
フレキなんて買う層が見えないな。正直いらんだろ。
799名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/13(木) 15:55:48.81ID:6qz7NU2I
面白いと思って書いてるんだろうな
2022/10/13(木) 15:59:01.50ID:3cxWnxWC
>>795
今の車両の品質面では大本営レベルって認識があって、うっかりしてたw
正式には「ライブ配信で」だな
そして16時に正式発表か
2022/10/13(木) 18:06:43.23ID:JRnRLc48
いつものPDFスクショ
https://i.imgur.com/I6TcVtG.jpg
https://i.imgur.com/fcQ8AtS.jpg
2022/10/13(木) 18:11:56.95ID:JRnRLc48
お忙しい人用 抜粋
https://youtu.be/Rls3_jXhtU0?t=2020
2022/10/13(木) 20:27:54.77ID:JRnRLc48
築堤大カーブS字レールセット
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/91045.jpg
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/91045_a.jpg
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/pattern91045.gif
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/91045.html
築堤大カーブレール(延長部)
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/91046.jpg
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/91046.html
2022/10/13(木) 21:36:09.83ID:KTTUfyQa
どんな豪邸で使うん?
2022/10/13(木) 23:48:24.91ID:7jLP3aP8
1畳分プランから載ってるよ
2022/10/14(金) 07:47:13.23ID:wNW/NQmm
築堤大カーブ、参考展示のときはアプローチレール作らずカント側にスペーサ噛ませて傾ける仕様と書いてあった気がするが変わったのかな
2022/10/14(金) 09:09:48.20ID:2esD1rdL
結局正式発表でも複線に拡張出来ないままなん?
大井イモンの貸しレイアウトにある複線S字みたいなのが
御座敷レイアウトでもお手軽にという夢は絶たれたか
2022/10/14(金) 09:12:31.26ID:1aJvP601
クソ高くて嵩張るカーブ築堤より541のカーブデッキガーダー発売したほうが売れると思うわ
2022/10/14(金) 20:12:34.36ID:THrER/gE
まぁ要らないよな
複製とかの拡張性も無いし
ほんと541で何かやってくれた方が良かった
2022/10/14(金) 20:21:53.97ID:9PperDsk
C1641-5

5度ってのは15度の1/3だと判るんだが
C1641の半径ってどっから出てきた数字なんだろう?
2022/10/14(金) 20:34:28.92ID:XF66qcAO
半径1641mmで5度進んだ時の直線成分が140mm
ただカント付き3本セットで使うんだからC605-10みたいに組んだ時が140mmの倍数にするべきだったな
2022/10/14(金) 20:53:35.57ID:9PperDsk
>>811
サンクス
813名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/15(土) 10:38:54.02ID:PBsIQ1tF
自由度が低過ぎるよな。
既存のレイアウトには導入しにくい。
2022/10/15(土) 14:42:39.93ID:RLKks7O1
築堤のないバージョンでオーバルセットを出してほしい
2022/10/15(土) 16:01:48.68ID:70osCrGc
37mm内(1604mm)か37mm外(1678mm)も作って、複線に拡張出来るようして欲しかった
2022/10/16(日) 05:47:04.96ID:x7wyV58w
それより レギュラー半径(C280 C317 C354 C391)のカーブ築堤を先に出せよと
その方が一般的には レイアウトの発展性が膨らむ

大カーブ築堤はキャッチーだしインパクトはアルのは分かるけど、一般家庭には不向き
こうゆうのは 運転会やお店など、ある程度のスペースで魅せるレイアウトで使うのが正解だろうし
2022/10/16(日) 20:16:35.52ID:vAWuNHZ6
どうせ複線築堤が出るんだろ?
って買い控えしてしまう
2022/10/17(月) 01:41:47.30ID:G96SOolb
>>815
C1641-5の緩やかなS字を複線化するには
築堤を割って増設する線路を挟む仕掛けが必要
または複線築堤大カーブ線路を作るか

>>814
築堤なし大カーブ良いな
現状ではC541-15を繋いで単線で作るか
カーブ30度分まで限定で内外ともC541-15を繋いで直線部分で端数を調整するかしかできないか?
2022/10/17(月) 01:44:45.04ID:G96SOolb
あと>>815
C1641単線S字を複線化するには
C1604(カーブ内側)とC1678(カーブ外側)両方必要
単線線路を床に直接敷いて複線を作るなら内外ともC1641にしても誤差で済みそうな気がするが
2022/10/17(月) 10:54:54.59ID:ZTBFpS93
C1641同士で複線S字組ませて変位分の中間バラストだけ新規でも良い気もするんだよな
中間に挟むS140もワイドではなくバラで組ませてるのも変位対応と考えれば自然だし
2022/10/17(月) 11:57:51.60ID:Cnd3T9GI
541-541-s140-541-541
みたいなS字でもワイドPCレールで複線組めるから意外となんとかなるかもね
2022/10/17(月) 19:22:27.76ID:bD4gzD3J
規格外だがC1622.5・1659.5ではダメか?
C1641との2段積みが出来るし
823名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/19(水) 15:25:36.20ID:fTtaKbuZ
(N) 91046 築堤大カーブレール(延長部)は30度分だから
12セットでC1641の単線円ドレスができるわけだ。
不要な築堤あるから3万以上かかるなw
2022/10/19(水) 17:16:38.31ID:0XH+sX8U
単線はまだいいんだけど
PCじゃなくて木製枕木なのに近代的なコンクリ築堤っていうのが合わなさすぎてる
825名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/19(水) 17:30:46.25ID:fTtaKbuZ
3万じゃなかった6万か
2022/10/19(水) 17:45:11.70ID:uKjr2t8A
>>824
築堤出した時に草のシーナリーマット同時生産して自分で貼れって事だったはず
2022/10/19(水) 19:39:38.18ID:nwmk1YnS
https://i.imgur.com/xjSbkgF.jpg

シーナリーマット、もう少し大きくしてくれないかな
2022/10/19(水) 20:36:50.31ID:liwRGZCN
>>824
築堤の傾斜がきついので表面をコンクリ等で固めてないと保持できない
コンクリで固めるにしても時代によって表面の見た目に変化があるな
829名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/20(木) 06:59:17.73ID:5cv+0OlM
>>828
だね。この角度で草だと玩具っぽすぎる。
2022/10/20(木) 08:35:24.41ID:UnOhd9eT
だったらPC枕木にすりゃいいのにね
2022/10/20(木) 17:30:37.63ID:t3GWtbHB
なんで木製枕木にしたんだろうね
土の築堤なら木の枕木だろうけど、コンクリート築堤なら 実際 今時PC枕木じゃないの
2022/10/20(木) 17:40:53.82ID:AV6eFN+k
現実世界だとどこが一番これにイメージ近いんだっけ?
2022/10/23(日) 23:40:29.34ID:HvCHST0h
いっそ、築堤なしのディスプレイ用複線大カーブで
2022/10/25(火) 12:45:09.25ID:WL6aqISi
大カーブがジョーシンで展示されてたの見たが、いいなこれ
1800mmのセクションレイアウトならうちにも置けそう。
2022/10/25(火) 19:58:06.15ID:dBOz/Cg2
築堤外して遊ぶことはできないの?
2022/10/25(火) 21:10:29.32ID:WPwK2Ud9
大カーブ築堤
欲しいけど手持ち複線エンドレスに組み替えて入れられないからなぁ・・・

直線築堤は2段重ねで55mm高に対応したけど
837名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/28(金) 10:27:55.31ID:vxov2wx/
既存の直線築堤類は再生産しないのか?
2022/10/28(金) 13:44:12.39ID:juvMsOex
よーしここで築堤スーパーミニカーブだ
2022/10/28(金) 14:05:46.36ID:butrrvqU
>>838
そして高速運転させて脱線するのを見届けるのか
2022/10/28(金) 17:19:07.20ID:MH4xPFmU
築堤から転がる119系
2022/10/28(金) 20:53:01.77ID:+RkCjSLA
カントもつけよう
2022/10/28(金) 21:21:50.73ID:mQ0PRifr
>>837
トミックスの商品一覧見る限りまだメーカー在庫あるみたいよ
843名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/11/02(水) 12:50:29.94ID:cnZMFMC0
レールやアクセサリーなどが価格改定として大幅値上げ・・・
2022/11/02(水) 14:51:32.86ID:A4VtfCy9
建物系から比較すると値上げ幅小さいぞ
2022/11/02(水) 15:33:49.91ID:MttS5VSX
レールセットは値上げせんのだな
2022/11/02(水) 19:24:05.45ID:JmLUHLm7
>>843
15%前後の値上げみたいだよね
富本家スレでも記したけど、中古品でも状態の良くて安めのものを見かけたら
今後は迷わず購入した方がいいってことにもなりうるのかもしれないね

JANコードの設定は変えないようだから、旧価格で売っていた製品でも
12/1から店頭での価格マスタ設定変更で一気に値上げってことになるんだろうか
2022/11/02(水) 19:40:17.97ID:0D61y+Jm
KATOのときポポはそれやったな
2022/11/02(水) 20:35:41.23ID:A4VtfCy9
>>846
値上げ後でも中古漁らんとならんほど高額なアイテムではないだろ
849名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/11/03(木) 01:09:05.80ID:2MAPgrMF
https://imgur.com/Dccg5Tf
大カーブでレイアウトを検討
650o×3900oで納める
※黄色のところは大カーブ基本+延長相当
850名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/11/03(木) 07:01:17.75ID:8sQuqUXh
遂に値上げか・・・でもここまで価格を維持してきたのはえらい
レールはかなりあるからこれからの増備はあまりないが
日常生活で必需品の食品値上げは辛いな
2022/11/03(木) 07:45:27.57ID:FBDgcOj6
後進国と言われてた国々が発展してきて消費拡大で
資源や食糧がそっちに流れやすくなった背景も大きいね
852名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/11/03(木) 08:26:46.00ID:rIKokSob
日本が後進国になったのだよ
2022/11/03(木) 10:35:21.01ID:vrSo/5Ni
後進国ではないし衰退でもないけど長く飽和状態なのよね
地方含めてほぼ発展しきってるから発展の余地が無く相対的に下がってしまってる
2022/11/03(木) 16:25:05.00ID:JkoKYNVK
そうはいっても日本人のDNAは経済成長のない文化が成熟化する社会で培われたもの(古くは縄文式土器のこだわった装飾が進歩した数千年の昔から)だから
社会に新たな開拓発展する余地がなくなれば文化の爛熟へ方向性を切り変える性向も出てくるんだよね

なんだかんだ言っても平成30年間の経済成長の止まった飽和状態は文化面の市場へ目を向けられていろいろと趣味的なものが爛熟することになったし
メーカー主導で煽り販売と消費者側の取捨選択で盛衰はあってもその傾向は今も変わっていない。

まぁ、発展のエネルギーを文化面へ投じる余裕があるから先進国なのかもしれないけどな
2022/11/04(金) 05:31:00.95ID:t+M6JGFr
意外とれんが橋脚が値上げの対象外になったとは少し驚いた
2022/11/04(金) 21:00:44.87ID:e9GyQpZ/
>>849
これでどのくらいの大きさなん?と思ってよく見たら
うへっ、5メートル近いやん?
2022/11/04(金) 21:32:33.29ID:VIvu7Ke0
>>856
幅3900mmやで
2022/11/04(金) 23:15:20.57ID:nyy9bqZa
短辺が650mmってのはスリムだな、と思う
2022/11/05(土) 21:26:02.59ID:afUIixLb
65×39cm試しに作りなよ。
それからやらんとスタイロ線のまま埃かぶって終わる。
いきなりは無理だから、絶対。
2022/11/06(日) 11:52:42.85ID:38zDdovF
https://i.imgur.com/Dccg5Tf.jpg
C541-15だったのね
最初見たときよく見れなかった
2022/11/10(木) 12:24:32.11ID:6LPse+B/
何かキタね
2022/11/10(木) 13:50:16.13ID:GfvXMJK9
s140デッキガーダーえげつない値上げ

880円

1760円

リニューアルで点検路ついたりしてるけど
旧製品2年近く品切れさせといてからのこれはほんとえげつない
2022/11/10(木) 14:00:29.33ID:GfR9P8ok
自公に投票したか、棄権したなら文句は言えない

円安になったのはアベノミクスが大きいから
2022/11/10(木) 14:17:19.88ID:GfvXMJK9
今のFRB米ドル高と原油高からくる樹脂製品の値上げをアベノミクスのせいだと思ってるアホはお帰りください
2022/11/10(木) 14:23:46.20ID:vKgyq3ye
日銀はどうよ

現政権の言いなりだったろ?
2022/11/10(木) 15:05:34.35ID:r6QCPgAY
>>862
リニューアルというかこの前出たセットの色替えだねぇ…値段もセットと釣り合ってないから改定済価格っぽい
2022/11/10(木) 21:38:26.59ID:mfOmJhwS
デッキをジョウロ式と言い換えてエグい値上げ幅・・・
旧製品は廃盤なのだろうか?

>>862
赤はさらにお求めやすい770円

>>866
なるほどセット品は淡緑なのかと気付いた
2022/11/10(木) 22:22:56.49ID:r6QCPgAY
>>867
pdf見たら旧ガーター橋は生産中止と明記してますな…
値上げ予告あったから併売だと思い込んでたよ
2022/11/10(木) 22:58:23.82ID:m6Puq6sL
主桁が斜めってる橋ってそんな多い?
どうして以前のプロトタイプでリニューアルしてくれなかった
2022/11/10(木) 23:35:15.96ID:SArQU2Pm
以前のは極太だったのがなぁ
値段に関しては近年の製品からこんなもんだとは思う
2022/11/11(金) 06:27:42.05ID:7JWEaXN9
斜めカットの橋梁って見た事無いけどどこか有名な場所でもあるのかね
2022/11/11(金) 06:29:06.64ID:nrPw64bl
>>868
生産中止ですか、
お店で見つけたら記念に買っておこうかな・・・

カトーのワムハチですらリニューアルしても150%アップ(税考慮)なのにマイクロ並のインフレ率、何だかなぁ
2022/11/11(金) 08:52:36.75ID:GZhCfsci
>>871
橋脚からして長瀞の荒川橋梁をイメージかと。
2022/11/11(金) 23:26:27.20ID:mGbEJEQL
ガーダー橋は今までの品(イラスト上のやつ)でもなく
今度出るやつ(イラスト真ん中のやつ)でもなく
下のようなやつが好みだなあ。ガーダー橋の多くはこの形態だし。

つか深緑のガーダー橋は1回位しか生産してないんじゃない??
ずっと欲しいと思ってたがもう手に入らないか...。
2022/11/12(土) 08:45:40.20ID:tpT1rZzv
30年前に買った赤と10年前に買った緑があるけど、必要以上に買う事は無いから急に生産中止とか言われても困るよな。
2022/11/12(土) 08:59:50.35ID:2aH+UTvD
今回は一部生産中止と大幅値上げのコンボだもんなぁ
2022/11/12(土) 10:34:24.89ID:6GSFaRx2
他から補填出来ないほど全体的に売れなくなってきてるんだろうなあ
2022/11/12(土) 10:39:08.53ID:nT1fpEJ2
旧製品のガーターは異教と比べると枕木表現とかの設計の年月差を感じていたから
精密化されるのは悪くないがまあ値段は大事だね
2022/11/12(土) 10:53:31.34ID:aJd60Zx5
個人の購入割合よりも貸しレイアウト業者とかの購入割合が車両よりも圧倒的に高いんだろ

車両に比べると売上高は圧倒的に少ないだろうし、値上げ幅を大きくするのは経営判断としては当然かと
2022/11/12(土) 10:55:57.02ID:2aH+UTvD
個人だと、線路を敷けるスペース自体の問題がなぁ
ある意味「走らせてナンボ」なアイテムだし
2022/11/12(土) 12:06:59.52ID:Rh3Xd/ls
だってお前ら買うのは車両ばかりで
レールとかのインフラは後回しにしてるじゃん?
令和の世の中でいまだに大昔の茶レール使ってる層も多いし
2022/11/12(土) 12:10:28.57ID:J9TSKt6K
自己紹介乙
2022/11/12(土) 12:12:10.88ID:Flruf4G9
>>877
レールなんて個人使用だと買い替えなきゃならんほど消耗せんしな
今回のガーダーだって1回買ったら何年使うやら
2022/11/12(土) 12:28:19.13ID:wm6Tzcqp
長持ちする事自体は良いことのはずなんだけどなぁ
ちっとも景気がよくならないから買い増し需要ではなく買い換え需要に頼る比重が大きいんだな
その上人口減で買い換え需要も目減りするばかり…
2022/11/12(土) 12:41:04.71ID:smLjlpzX
うちでさえ未だに未使用の茶道床レールが数箱残ってるからなぁ。
ネットのレイアウト作例や車輌のレビュー動画も茶道床レール使ってる例も少なくないし。
2022/11/12(土) 12:49:57.61ID:sdosV4YZ
いつかは夢のレイアウト作成!とチマチマ線路関係やストラクチャー類を購入し続けて早幾年・・・
たぶん未着工で人生が終わる予感の50代
橋梁をいくつか繋いで車両を乗せて眺めるだけのNゲージライフw
2022/11/12(土) 13:10:47.17ID:6GSFaRx2
>>881
茶色レールはちょっとした無理矢理繋ぎや馴染ませ繋ぎ出来るのが利点で
案外未だに需要あるからヤフオクとかでも結構取引されてるね

レイアウト組むにしても一度完成するとその後買い替え無いし
せいぜいストラクチャーの追加やポイント故障で取り替えぐらいだもんなあ
それでもここまで豊富な種類出してくれているだけでもありがたい事ではあるよ
2022/11/12(土) 13:21:35.14ID:2aH+UTvD
昔の茶色レールも、現行レールとの接続はしっかり考慮されているから
適切な場所に使うなどすれば、混用させても特に差し支えはないんだよね

うん、線路を置ける(もしくはセクション配置程度でもできる)スペースが持てればなぁw
2022/11/12(土) 14:16:54.12ID:Flruf4G9
今こそガリガリクモヤで買い替え促進w
890名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/11/12(土) 19:04:23.85ID:hkESz2vo
>>888
テレワークで生計が立つなら田舎へ引っ越すのも手だよ。自動車必須だったりするから安く暮らせるとは言わないが、同じ値段でかなり広い所に住めるから。
2022/11/12(土) 19:10:08.76ID:J9TSKt6K
>>890
田舎というか、郊外のベッドタウンというか(同義かw
2022/11/12(土) 20:31:50.84ID:tDjkTpDc
固定レイアウトは制作したら線路配置を変えることが基本的に無いと思うが
お座敷レイアウトではレールが増えるにつれて様々なパターンを組む
特にレールセットの組合せによるパターンから逸脱する場合
なので広いお座敷レイアウトを楽しむにはどうしてもレールの余剰が生じる
直線主体の配置の時はカーブが余るとかその逆とか
手間を掛けたくない気分だから立体交差一切無しにして高架線を全然使わないとか
2022/11/12(土) 20:47:40.27ID:2aH+UTvD
>>890-891
郊外住みなんで家が極端に小さいと言うことではなく、自分が管轄する部屋も複数あるから
その意味では決してレイアウトが敷けない訳ではない

家財などのモノがあまりに多過ぎる結果(もちろん鉄道模型も含めて)、
家全体ではレイアウトを常設できそうな広い空間がないことが
結局は深刻な問題なんだよw
なのに、いつかを夢見た線路は大量に抱えてるってオチ
2022/11/12(土) 21:05:46.31ID:J9TSKt6K
家を建てる時点、又は買う時点でレイアウトルームを確保する必要がある
知り合いは屋根裏、俺は離れに確保できた
895憂国の記者
垢版 |
2022/11/13(日) 00:00:00.97ID:ga3S+V8G
ついに値上げされてしまうようだが、その前に買っておくべきものはあるのだろうか。
2022/11/13(日) 00:26:27.12ID:NgEVll3g
今まで必要なくて買ってこなかったものなら
値上がりしたから必要になるわけじゃないでしょ
2022/11/13(日) 01:04:31.85ID:9i61Mwk9
自分は在庫確認して足りてない分買い足してるくらいだな
それでも足りなければ値上げ後でも良いか~くらいの感じ
2022/11/13(日) 01:16:57.38ID:CEOR4HrN
>>896
値上がり前に慌てて買い込んでも
それが将来生かされる保証は無いんだよな
だったら値上がり後でも必要になった時に買うのが銭の有効活用になるかと
2022/11/13(日) 10:07:58.87ID:ga3S+V8G
なぜそう思ったかと言うと
私が知らない線路関係の新製品があって、すごく便利な商品がもしあれば欲しいなと思ったからです。

今のご時世わざわざ最新のカタログを買いたいと思わないので。
2022/11/13(日) 10:12:29.84ID:S+66UCDS
>>867
さっきBS日テレで石北本線が赤と緑のデッキガーダーが連続してる鉄橋を渡る場面が映ってた。
2022/11/13(日) 12:33:13.15ID:9i61Mwk9
>>899
機能的に便利なのはトラフガーダーとポニートラスくらいじゃないの?
2022/11/13(日) 16:31:25.15ID:ysNhhsxQ
>>890
田舎のホムセンには都会のホムセンなら常備している最初から小さくカットしてある木材ってのが在庫してないのよね
あくまでも1分の1の建築資材としての扱いだからホビー用途では持て余しちゃう
2022/11/13(日) 17:15:01.94ID:gZu96+lz
トラフガーターは配線を下に通せるので重宝している
S35を値上げ前に買おうかな?
2022/11/24(木) 17:02:52.49ID:0SV+w8w0
あと1週間で値上げなんだっけ
2022/11/24(木) 17:29:41.50ID:v8vccE5e
一応必要になりそうな分を予想してちょっと多めに買ってみた
その後いつもの巡回ルートの個人商店で
転轍機半額ですよとか出してきて鬱
しこたま出てきた
もっと早く言ってよ
2022/11/24(木) 21:24:25.47ID:0/NM8DXK
ポイントは新品買っても通電不良のジャンク買っても端子磨きはやるから手間変わらんと思ってる今日この頃

価格改定前で出荷しない方針なのかも知れないけど単価大きいワイドPCとかの品切れ目立ち始めたかな
2022/11/28(月) 16:10:49.14ID:hUNBoE+8
値上げ前の駆け込み購入が多いのかもしれない
元々そんなに生産数ある事も無いだろうし
908849
垢版 |
2022/11/29(火) 00:06:59.00ID:SLoFUT3D
https://imgur.com/HXROgJH
大カーブレイアウト書き直した。
3820o×600o に収める
2022/11/29(火) 07:26:15.92ID:9xwQJqSR
もういい
2022/11/29(火) 07:53:48.84ID:khWhway/
改めてレイアウトプラン見て
今回の大カーブ築堤使い勝手が悪すぎるわ 個人的に購入する気になれない
付属のパーツは欲しいけどな(単線鉄骨架線柱とか)
2022/11/29(火) 09:13:03.88ID:dNWK4XV0
単線門型の架線柱はランナー構成からして単体で出るでしょ
912名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/11/29(火) 19:29:07.89ID:F0Q/6G0l
エンドレスの直線部分をそれぞれあのセットにすればいいんだから
2セット買えばいいんじゃない。
まあ駅にする直線部分に困るわけだけど。
2022/11/29(火) 20:11:04.56ID:Tt9OLV7T
ボデマンカプラーを連結するための場所もな
2022/11/29(火) 20:22:11.74ID:dNWK4XV0
曲線半径大きいしS140挟まってるからそこで連結出来るよ
C541なんかでもS字上なら連結出来るし直線じゃないとダメって事は無かったりする
2022/11/30(水) 00:35:33.65ID:pQOuyOeZ
線路値上げすると高架事業がまた遅滞する・・・でも駆け込み買いはしない
小型手動ターンテーブルまた出ないかな、電動のは一式持ってるが修理不可と言われると使うのを考えてしまう
916名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/11/30(水) 01:01:10.47ID:2Tssrhu+
C55が出るんだから電動ターンテーブル再発しないかなp
917名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/11/30(水) 16:06:22.87ID:5wuxoR7a
>>903
俺は古い茶道床レールのプラ部分をちょっと削って配線通してるけどな。
2022/12/01(木) 00:13:38.86ID:xEgYEQIn
PCレールは配線通す準備されてるんだよな
2022/12/03(土) 08:01:20.14ID:oBqGVKAu
https://i.imgur.com/HXROgJH.jpg
こっちでやてね

Nレイアウトの配線を考えるスレ6IPなし
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1578646640/
2022/12/15(木) 14:30:23.99ID:IlYMwOF6
S158.5WP買ったら中国製の塗装ロットだった
店のオープン自体が印刷ロットに移行してからのはずなのにどこで紛れ込んだんだろか
2022/12/16(金) 23:27:15.98ID:hM3OFS6z
築堤大カーブレール買って判った所を列挙
・分解すればファイントラックc 1641-5
・カントは築堤側で傾けている
セット内のストレートレールが写真で見た構造だったのをここで理解
2022/12/17(土) 15:34:18.90ID:p3rLYF18
>>921
人柱乙
2022/12/17(土) 15:41:11.45ID:D4FJ48PG
カーブもセットの写真のストレートレールと同じ(似た)単線をワイドバラストに乗せるセパレート式ってこと!?
2022/12/17(土) 16:04:48.11ID:GsMNM6Zi
>>923
分解した写真見てもらった方が早そう
白パーツの有無でカント有り無しが決まる
あとワイド道床部分も外せるのでPC枕木仕様が出るなら構造は若干変化しそうな感じですな
https://i.imgur.com/UeI9BHp.jpg
2022/12/17(土) 16:27:39.50ID:tqQtqDSS
>>924
その白いパーツを外すことで、延長セットだけでも直線側と問題なくつなげることになるのか
2022/12/17(土) 18:19:37.01ID:epf1XMFg
レール下にパーツ入れる事で傾き出す構造になっているのか
真ん中辺りにも何か詰め物置いておきたくなるな
927923
垢版 |
2022/12/17(土) 20:46:04.98ID:D4FJ48PG
>>924
サンクス

こんな風になっていたんだぁ・・・
2022/12/18(日) 01:58:17.78ID:wbl++rFj
>>924
右端の階段ちょっと無茶だなー
ハシゴ生やしてあればまあ、そういうとこもあるかなと思うけど
2022/12/18(日) 02:51:58.17ID:r7IkPTsJ
せめて手摺りほしいところ
2022/12/18(日) 05:55:21.82ID:b+LauSF5
プラ板で嵩ましして排水路(蓋付き)にでもするか
2022/12/18(日) 09:44:20.74ID:0LJgBU3d
コイツ、蓋付きのワルですぜ
2022/12/18(日) 15:01:09.72ID:wbl++rFj
.        /|
       |/__
        ヽ| l l│<ハーイ
        ┷┷┷
2022/12/24(土) 09:13:40.32ID:MTQV+CcP
築堤大カーブの動画あった
https://youtu.be/oo9C6Hn2H28
2022/12/24(土) 10:05:53.63ID:9ltGOloI
単線じゃぁなぁ、話にならん…
2022/12/24(土) 21:28:05.85ID:dIqmMNCp
道床そのものにカントを付けなかった理由が何かあるんだろうか
2022/12/24(土) 22:41:53.02ID:Of0eBu7w
大カーブにカント必要?
2022/12/24(土) 23:58:52.78ID:hgQ7/ckb
>>935
起こす金型が少なくて済む
938923
垢版 |
2022/12/26(月) 15:49:59.18ID:y113SEQx
>>936
模型は見た目が良くなるから
実物は曲線半径が広いほど速度制限を上げるために高いカントが付く
2022/12/26(月) 15:51:12.20ID:y113SEQx
名無しに戻し忘れた・・・orz
2022/12/26(月) 16:24:43.73ID:yTQtNYMP
横須賀線113系が走ってそうなIDだな
2022/12/26(月) 16:37:55.14ID:u4FxS3KS
>>934
自分はレイアウト例にもあるセパレート複線でも充分かなぁ
それよりもPC枕木版を是非…
2022/12/26(月) 17:18:02.83ID:OVAuYBnu
横須賀線113系とセッククス
2022/12/26(月) 18:16:34.89ID:xyEvnuea
>>941
複線が均等に並んでる美しさっていうのはあるけど
後年複線化したから左右で違いが生じてるのもまた一興だよね
逆に単線化で剥がされた線路跡みたいな郷愁もある訳だけど
なかなか意識しないと模型でマイナス要素っていうのは作らないもんだな
2022/12/26(月) 18:21:35.96ID:SJ3+al9e
>>942
房総の113系ではボックスシートで高校生がいちゃついとったな
2022/12/28(水) 12:21:32.33ID:BRXl+faX
>>944
涙拭けよ
2022/12/28(水) 12:38:26.86ID:zwJune2j
>>945
別目的で使うつもりだったティッシュで拭くのか
2023/01/11(水) 15:44:09.28ID:xI+DYqon
tomixでコンテナ貨物駅(E&S方式)らしいものを作ろうとすると、列車を止めるあたりをトラムレールにして、貨物駅舎に詰所を代用という感じでしょうか。
2023/01/11(水) 15:45:10.12ID:jr+Eq1+c
それでおk
てか過渡もその構成
2023/01/12(木) 12:27:44.75ID:w9TA+tlp
かわいいガーダー橋が出るんだな(S70サイズ)
2023/01/12(木) 15:44:32.64ID:pKklr00A
C605-10用の高架か橋ある?
2023/01/12(木) 16:28:11.90ID:LLGci0bx
ワイドレール+橋脚ベースで高架化できる
2023/01/12(木) 17:28:33.77ID:KB/ydF3K
2023年5月
3273
上路式ガーダー橋S70(F)(赤)(2本セット)(れんが橋脚・4本付) ¥2,420
3274
上路式ガーダー橋S70(F)(深緑)(2本セット)(PC橋脚・4本付) ¥2,420

抜粋
https://i.imgur.com/fSw3WIB.jpg
全て
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/20230112-5.pdf

https://i.imgur.com/N4arz70.jpg
https://i.imgur.com/UUhddbt.jpg
https://i.imgur.com/jpu4wqr.jpg
https://youtu.be/938iEdHSY7M?t=2140
2023/01/12(木) 17:38:21.92ID:KB/ydF3K
>>950
品番 3060
品名 ワイドレール用単線橋脚ベースC605-10・S70(6本組)
価格 770円(税込)
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/3060.jpg
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/3060.html
2023/01/12(木) 20:24:11.32ID:pt9/bpmP
>>952
長さ280の単線トラス(3030-3033)が値上げを免れて1210円のままなのに
長さ70のガーダーが1本当たり1210円と同価格なのはビックリだわ
現実換算10mのちょこっと感はアクセントにぴったりだと思うけどさ
2023/01/12(木) 21:58:42.40ID:Qv+1HNqh
オプションパーツ同梱でガッツリ値上がってる感じだね
2023/01/12(木) 23:10:36.32ID:fG5cUukG
長さ70のガーダー橋は1つだけ欲しいな
1つだけで十分
2023/01/13(金) 11:01:17.37ID:Q4OABbSA
>>951-953
感謝
みんな優しいな
2023/01/13(金) 12:39:00.57ID:hrp2OQST
上路式トラスは場所とるんでうちはこれでいいな
真ん中は旧製品になるけどw

https://i.imgur.com/hNDkTzf.jpg
2023/01/13(金) 14:12:17.53ID:ZaHtotzN
レンガ橋脚の金型ってこんなヘタってたっけ?と思ったら手持ちは30年越えのしか無かったw
2023/01/13(金) 14:45:39.58ID:6CfFOVLE
ロングセラーやのうw
もしかしてレールとのジョイントが別になってなくて直付けタイプだったりする?
2023/01/13(金) 16:53:41.22ID:0/BWw7v9
従来タイプのガーダー橋はつぶしが効くから、金型起こし直してオプションパーツ付きにして欲しいところだが、この分だと望み薄か
70mmを2本繋いで140mmの橋梁として使うことはできるだろうが、厚さが足りず見た目に不自然な気が
2023/01/13(金) 16:56:12.39ID:0/BWw7v9
>>959
それな
そっちの金型も新製して欲しいが…
2023/01/13(金) 17:39:02.88ID:ZaHtotzN
>>960
ニューになってからのだから現行と同じ
2023/01/13(金) 19:34:18.15ID:4QHy6AF0
なんか貼り忘れたと思ったんだ

上路式ガーダー橋S70(F)(赤)(2本セット)(れんが橋脚・4本付)
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/3273.jpg
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/3273_a.jpg
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/3273_b.jpg
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/3273_d.jpg
●カップリングは目立たない形状の専用品がランナーパーツで付属
 ※本製品は既存の<PY-901>カップリングにも設置可能ですが、架線柱台の取付ができなくなります
 ※既存の各種鉄橋・高架橋製品は本製品専用カップリングAには取付けできません
  カップリングBの片側には取付可能です
●付属のれんが橋脚は別売の各種橋脚と交換可能
●ガードレールの終端部分がランナーパーツで付属
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/3273.html
上路式ガーダー橋S70(F)(深緑)(2本セット)(PC橋脚・4本付)
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/3274.jpg
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/3274_a.jpg
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/3274_b.jpg
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/3274_d.jpg
●カップリングは目立たない形状の専用品がランナーパーツで付属
 ※本製品は既存の<PY-901>カップリングにも設置可能ですが、架線柱台の取付ができなくなります
 ※既存の各種鉄橋・高架橋製品は本製品専用カップリングAには取付けできません
  カップリングBの片側には取付可能です
●付属のPC橋脚は別売の各種橋脚と交換可能
●ガードレールの終端部分がランナーパーツで付属
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/3274.html
2023/01/13(金) 19:48:48.84ID:4QHy6AF0
特殊なカップリングだな
https://i.imgur.com/scySvXI.png
https://i.imgur.com/8tNdMbP.jpg
2023/01/13(金) 20:10:06.51ID:ZaHtotzN
それこそ昔のっぽいな
2023/01/13(金) 20:48:52.24ID:wVhJ6leE
>特殊なカップリング
薄い本のことかと
2023/01/13(金) 21:20:06.12ID:hrp2OQST
>>965
結構隙間があるんだな・・・
2023/01/13(金) 22:33:09.86ID:6zzgXlEj
>>967
多少厚めの「説明書」も入ってるのか
ええ、用途が違いそうですが
970名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/01/14(土) 09:18:33.80ID:9BuF/IDy
>>968
それは本物の写真と比べての話?
2023/01/14(土) 12:00:23.19ID:5UZMccgx
>>970
はい、ただあくまで個人的な感想なので実物もこんなもんだよ!的な専門家の意見や画像があれば是非ご教示お願いします
2023/01/14(土) 12:29:38.54ID:0mgg+Qlj
カップリングを橋梁と同色とかにすれば良かったのに
2023/01/14(土) 12:34:50.15ID:RRYlxQpW
某兄貴「それはお前が塗るんだよ!」
2023/01/14(土) 13:57:35.44ID:0mgg+Qlj
ああなるほど
でも高価なんだからそのくらいの配慮は欲しかったな
2023/01/14(土) 15:23:05.12ID:8kgFt7oc
>>973
塗れるんか?材質的な意味で
2023/01/14(土) 17:46:46.33ID:8zHvDX4g
塗るなら桁に挟まれる部分は「黒」かな
2023/01/14(土) 18:38:05.33ID:0mgg+Qlj
次スレ
TOMIX ファイントラック・旧道床レール信者の会 18周目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1673688763/
2023/01/14(土) 21:38:48.84ID:0mgg+Qlj
立てるの早すぎたか
前回を教訓に早めに立てたんだけど
2023/01/14(土) 22:27:17.32ID:TQkgqDVH
大丈夫、次スレが立つまでにこのスレが落ちてしまうよりは格段にいい
2023/01/15(日) 03:35:33.94ID:XrW5+qS1
考えてみたら長さ99mmの鉄橋欲しいな
立体交差作るのに地上線と高架線が直交する時は単線なら70mmで足りるが
交差の角度が45度だと鉄橋の長さ70mmでは地上線を通す幅がギリギリ
2023/01/15(日) 09:56:50.21ID:oyR7M56t
プラレールに習って2倍直線、ワイドpcレールのS 560を求む
2023/01/15(日) 10:03:38.11ID:iVwMWsSM
まがレールをですね…
2023/01/15(日) 10:52:30.33ID:mMDsVG/Q
道床付フレキシブルレール、あれ?ロクハンだかはなかったっけ?
2023/01/15(日) 12:01:51.62ID:G4RATM0R
>>981
「4倍直線」なら正式に出てるんだよな、但し壁付きだけど
2023/01/15(日) 12:14:10.99ID:nwl24sS+
>>980
何でもただねだるだけならお子ちゃまと言いたくなるわ
今あるものでどう解決するかが頭の使いどころだろ
とはいえ高架橋上で端数調整するのはなかなかめんどいな
HS99かS99-WPで我慢するのが簡単ではあるが
うまく地上側をS99やV70等で調整して高架側にS140使いたいものだな
地上と高架まるまる入れ替えるのも一つの手だぞ
2023/01/15(日) 12:20:00.35ID:HMXXXIPc
高架だとS198が欲しい時あるかな
2023/01/15(日) 12:23:38.19ID:ZdFZ7PjP
鉄道模型ユーザーの工作力が下がってるとは思ってたが
工作自体をしない層が増えたのだと思い直した

買ってお座敷線路でたまに走らせるだけ、そりゃ飽きるだろ
どうしてもレイアウト制作に向かないね、日本は
2023/01/15(日) 12:34:17.39ID:3NQy6/AD
工作員が減るのはいいけど
2023/01/15(日) 12:36:27.57ID:mMDsVG/Q
>>984
高架はいいんだけど地上では微妙なんだよな
6本使ってる
https://i.imgur.com/B2lirYI.jpg
2023/01/15(日) 17:36:32.52ID:ihEJ8aag
>>989
またあんたか…
991980
垢版 |
2023/01/15(日) 20:10:49.07ID:XrW5+qS1
>>985
まだ鉄橋持ってないのよ
理由は使いどころが限定されるから
なので地上線との交差部分は前後の坂と同様に高架橋付線路(含S70-A)を使っていて
そのせいでS140かS99の場合もあればカーブの場合もあるのが現状
ちなみにお座敷レイアウトだ

>>987
お座敷レイアウトだがべつに飽きない
部屋いっぱいに展開する配線を十何通りか設計してある
設営と清掃撤収は面倒だな
2023/01/15(日) 20:27:25.27ID:lgnelKZf
S70の上路式ガーダーいいな
スーパーミニカーブレールで超小型レイアウト作るときに重宝しそう
今まではトラフガーダー使ってたが雰囲気がイマイチだった
2023/01/15(日) 21:30:33.35ID:QY1dxIxs
S70の上路式ガーダーは厚さといい長さといい下北沢駅小田急線(地上線時代)と井の頭線の立体交差を造れと言われている気分だ

http://www.joqr.co.jp/hodo/2013/03/post-383.html
http://blog.livedoor.jp/beetle883/archives/2089083.html
http://keioline-5701.seesaa.net/article/348056352.html
2023/01/18(水) 18:51:59.78ID:f01FyIYS
阿佐海岸鉄道 DMV-931(未来への波乗り)モードインターチェンジ付
■発売時期:2023年5月
https://diocolle.tomytec.co.jp/upfiles/products/4543736325451_sub_b3.jpg
https://diocolle.tomytec.co.jp/upfiles/products/4543736325451_sub_b4.jpg
https://diocolle.tomytec.co.jp/product/detail.html?jan=4543736325451

トミカとプラレールのようになってきたw
995名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/01/19(木) 07:03:14.69ID:qk6w/9S/
特殊なレールだね
2023/01/19(木) 17:34:34.75ID:+xXCvruf
>>996
直線レール、ワイドトラムレール、直線道路の3本(共に70mm)だよ
ワイドトラムレールと直線道路の表面に印刷して見た目が大きく違って見えるけど
2023/01/19(木) 17:35:14.39ID:+xXCvruf
う~ん・・・アンカミスッタorz
2023/01/19(木) 17:52:09.31ID:vPr2Dq0d
>>994
今更だが番号が悪いな
秋葉原の某模型店を連想させる
>>DMV-931
 DMV-クサイ
2023/01/19(木) 20:01:20.97ID:AIXTPrKV
>>994
値段的にはM付だけど、付いてないよね?
というか付けられるんだろうか?
2023/01/19(木) 20:05:38.00ID:irSBvMao
次スレ
TOMIX ファイントラック・旧道床レール信者の会 18周目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1673688763/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 431日 0時間 40分 34秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況