家庭用・業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するためのスレッドです。
※次スレは>>980が立ててください
※前スレ
【家庭用】包丁の選び方 99丁目【業務用】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1661262902/
探検
【家庭用】包丁の選び方 100丁目【業務用】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1ぱくぱく名無しさん
2022/10/04(火) 11:32:05.26ID:bSruB5q22022/10/04(火) 12:18:22.10ID:p/6M3JZe
乙
3ぱくぱく名無しさん
2022/10/04(火) 13:14:55.14ID:NOasx7Cv YouTubeとかでサーモンとか切ってる細くて短いアレなんてやつ
欲しいんだけどAmazonとかで売ってる?
欲しいんだけどAmazonとかで売ってる?
4ぱくぱく名無しさん
2022/10/04(火) 13:28:50.33ID:gY+02OkG 100スレ目とはめでたいね
2022/10/04(火) 15:04:49.41ID:s8aOsoIk
100スレ記念でux10の21cm牛刀買いました
粉末ハイスとかvg10の包丁もいろいろ見たけど
結局ux10がみんな大好き実用性ナンバーワン包丁とのことなので
粉末ハイスとかvg10の包丁もいろいろ見たけど
結局ux10がみんな大好き実用性ナンバーワン包丁とのことなので
8ぱくぱく名無しさん
2022/10/04(火) 15:27:31.22ID:NOasx7Cv2022/10/04(火) 16:33:17.40ID:JuGGAjnm
この人の技術が凄いのはもちろんだけど、
フィレナイフの刃持ちも、信じられないレベルに見える。
https://www.youtube.com/watch?v=__PgNqa60As
フィレナイフの刃持ちも、信じられないレベルに見える。
https://www.youtube.com/watch?v=__PgNqa60As
10ぱくぱく名無しさん
2022/10/04(火) 16:42:17.00ID:+WMgmD+M ペティの長め 15以上 筋引きの短め 20以下 位で 刃は固め ハイスかコバルト
探してるけど無い 誰か知ってる???
探してるけど無い 誰か知ってる???
2022/10/04(火) 19:35:21.48ID:sgdotIoH
フジタケの包丁が一番なのかな
12ぱくぱく名無しさん
2022/10/04(火) 19:49:42.52ID:gHznMyl62022/10/04(火) 20:42:31.89ID:jXhVOcjx
>>10
よくわからんけど身幅の狭い15-20センチの洋包丁が欲しいってこと?
15センチ以上のペティも20センチ以下の筋引き(スライサー)もあまり一般的ではない上に、鋼材まで指定すると見つからないんじゃないかなー
鋼材にこだわらないなら藤次郎にそのくらいの長さのペティとかミートナイフがあるよ、、、
よくわからんけど身幅の狭い15-20センチの洋包丁が欲しいってこと?
15センチ以上のペティも20センチ以下の筋引き(スライサー)もあまり一般的ではない上に、鋼材まで指定すると見つからないんじゃないかなー
鋼材にこだわらないなら藤次郎にそのくらいの長さのペティとかミートナイフがあるよ、、、
15ぱくぱく名無しさん
2022/10/04(火) 20:59:42.17ID:HCMyQXwM >>1
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ☆壺次郎は無視されるのが一番キライ。壺次郎は常にステマを狙ってます。
|| ☆放置された藤次郎は煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
|| ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ☆反撃は壺次郎の滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
|| 粗悪壺次郎買おうとは思わないでください。 ∧∧
|| ☆枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (゚Д゚*) <これジュウヨウ。
|| ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂ ⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄
~(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ はぁ~い、先生。
~(_( ,,)~(_( ,,)~(_( ,,)
~(___ノ ~(___ノ ~(___ノ
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ☆壺次郎は無視されるのが一番キライ。壺次郎は常にステマを狙ってます。
|| ☆放置された藤次郎は煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
|| ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ☆反撃は壺次郎の滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
|| 粗悪壺次郎買おうとは思わないでください。 ∧∧
|| ☆枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (゚Д゚*) <これジュウヨウ。
|| ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂ ⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄
~(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ はぁ~い、先生。
~(_( ,,)~(_( ,,)~(_( ,,)
~(___ノ ~(___ノ ~(___ノ
16ぱくぱく名無しさん
2022/10/04(火) 21:44:53.73ID:+WMgmD+M 13 14様
ありがとうございます そのサイズ探してます 帯に短し 襷に長し
ペティも筋引きも 持ってますが その間のサイズで ほとんど まかないたいです
鋼材も固めで 自分でやや片刃気味に砥ぎたいです
野菜フルーツから肉 小さい魚まで
ありがとうございます そのサイズ探してます 帯に短し 襷に長し
ペティも筋引きも 持ってますが その間のサイズで ほとんど まかないたいです
鋼材も固めで 自分でやや片刃気味に砥ぎたいです
野菜フルーツから肉 小さい魚まで
17ぱくぱく名無しさん
2022/10/04(火) 21:53:07.09ID:+WMgmD+M 以前 ピカソの刃渡り 16.5か17センチ位のペティナイフ20年位使って 刃はもう少しだったが使い勝手が良かったもう無いみたい
2022/10/04(火) 22:26:03.45ID:3RHtW8EU
嫁さん一人で7000円くらいのペティナイフ買ってきてた
新品の切れ味に満足して早速何でも切って料理も楽しそうだった
結婚するまで包丁を研ぐものとも知らなかったくせに包丁研がなきゃとか一丁前な事まで言い出した
いつかは魚料理覚えてくれるかしら?
けど俺の出刃柳葉使わせたらサビサビにするだろうなあ
新品の切れ味に満足して早速何でも切って料理も楽しそうだった
結婚するまで包丁を研ぐものとも知らなかったくせに包丁研がなきゃとか一丁前な事まで言い出した
いつかは魚料理覚えてくれるかしら?
けど俺の出刃柳葉使わせたらサビサビにするだろうなあ
19ぱくぱく名無しさん
2022/10/04(火) 22:34:21.52ID:GRJ35jMP あれ?
奥さん2人で来ましたよ
奥さん2人で来ましたよ
2022/10/04(火) 23:22:04.89ID:323h4ENO
新品の切れ味に満足してるようじゃまだまだこれからね
大きなお世話だろうけど、出刃で鋼使う意味がわからない
大きなお世話だろうけど、出刃で鋼使う意味がわからない
2022/10/04(火) 23:42:07.05ID:RwBnPRO1
架空のお話
2022/10/04(火) 23:53:34.48ID:R8FuTvXU
パラノイア
2022/10/05(水) 08:39:01.15ID:piyAu/u/
自分は「もう包丁を買うな」と言われてたな
2022/10/05(水) 11:09:08.50ID:hAiN7H+z
包丁を見せる収納にしようと思ってるんだけど
やめた方がいいかな。
もうすぐ離婚してしばらくは一人生活になるから趣味丸出しの部屋にしてやろうと思ってるんだよね
やめた方がいいかな。
もうすぐ離婚してしばらくは一人生活になるから趣味丸出しの部屋にしてやろうと思ってるんだよね
26ぱくぱく名無しさん
2022/10/05(水) 11:39:29.91ID:R3S3ePyo ZDPのフィレナイフて売ってないけどな
27ぱくぱく名無しさん
2022/10/05(水) 11:42:22.09ID:zYj7tYn+ 魚捌きたいんだけどオススメの包丁教えて
大きいのは捌かないから牛刀でいいの?
大きいのは捌かないから牛刀でいいの?
29ぱくぱく名無しさん
2022/10/05(水) 11:51:37.95ID:zYj7tYn+2022/10/05(水) 11:57:04.05ID:piyAu/u/
2022/10/05(水) 11:58:28.99ID:hAiN7H+z
2022/10/05(水) 11:58:54.02ID:jbPxYG4c
鯛さばくのは出刃がいいなぁ
34ぱくぱく名無しさん
2022/10/05(水) 12:11:29.01ID:zYj7tYn+ >>31
刃渡り18じゃだめ?
刃渡り18じゃだめ?
2022/10/05(水) 12:17:49.96ID:9TR/G4Bk
2000円くらいの小出刃で十分使えるよ
手持ちの文化包丁で苦労するくらいなら痛くも痒くもない出費
手持ちの文化包丁で苦労するくらいなら痛くも痒くもない出費
36ぱくぱく名無しさん
2022/10/05(水) 12:21:01.10ID:zYj7tYn+ >>35
砥石で研ぐんでしょ?
砥石で研ぐんでしょ?
2022/10/05(水) 12:24:14.79ID:piyAu/u/
刃渡り18cmの出刃は家庭では必要ないし、かえって使いにくい。
15cmか16.5cmが良いかと思う。
15cmか16.5cmが良いかと思う。
41ぱくぱく名無しさん
2022/10/05(水) 12:39:31.87ID:zYj7tYn+ メーカーわかんないからAmazonで5000円位の出刃探せばいい?
2022/10/05(水) 12:46:38.53ID:9TR/G4Bk
言い出すとキリがないからとりあえず最低ランクで良いからとっとと始めなよ
砥石なんて後からで良い
砥石だってスーパーの表裏付いたのなら安いけど、刃の黒幕なんて4000円してしかも複数種要るんだよ、キリがねえ
砥石なんて後からで良い
砥石だってスーパーの表裏付いたのなら安いけど、刃の黒幕なんて4000円してしかも複数種要るんだよ、キリがねえ
2022/10/05(水) 12:53:24.21ID:O/rpwzGh
ステンレスなら正広が裏スキある
孫六は無いからやめとき
鋼でもいいなら安くても切れはそんな変わらないけど造りが悪いのはある
そういうのは研ぐのが面倒
という訳でマサヒロの10605をオススメ
尼で6000ちょい
MBS-26だし鋼材もいいと思う
孫六は無いからやめとき
鋼でもいいなら安くても切れはそんな変わらないけど造りが悪いのはある
そういうのは研ぐのが面倒
という訳でマサヒロの10605をオススメ
尼で6000ちょい
MBS-26だし鋼材もいいと思う
44ぱくぱく名無しさん
2022/10/05(水) 12:57:46.90ID:zYj7tYn+ >>43
マサヒロの10605調べたけどAmazonで7レビューしか着いてないけど切れ味いいの?
マサヒロの10605調べたけどAmazonで7レビューしか着いてないけど切れ味いいの?
2022/10/05(水) 13:04:57.54ID:hAiN7H+z
切れ味なんて気にしなくていい
ステンは絶対条件だよ
手際が悪い人が鋼つかったらマジで魚に鉄臭さ移りそう
ステンは絶対条件だよ
手際が悪い人が鋼つかったらマジで魚に鉄臭さ移りそう
46名無し募集中。。。
2022/10/05(水) 13:06:54.99 IKEAに売ってる『魚捌き包丁』の使い方が判明! フィレナイフ
https://www.youtube.com/watch?v=YT2ptBJxOf0
https://www.youtube.com/watch?v=YT2ptBJxOf0
47ぱくぱく名無しさん
2022/10/05(水) 13:09:22.87ID:zYj7tYn+ >>45
なんで?切れ味1番大事じゃない?
なんで?切れ味1番大事じゃない?
2022/10/05(水) 13:12:12.06ID:ihRR5mlk
切れ味なんて魚を捌いた事もない人間が気にする話ではないよ
2022/10/05(水) 13:19:25.15ID:pPZFbezs
関孫六の金寿本綱、裏スキあるよ。
まあ人それぞれだけど、綱のほうが捌いてて気持ちいい。
まあ人それぞれだけど、綱のほうが捌いてて気持ちいい。
51ぱくぱく名無しさん
2022/10/05(水) 14:19:07.08 外人が使ってるフィレナイフはステンレスだしMISONOのUX10のサーモンナイフもステンレスだしVG10やハイス鋼もステンレス
ステンか鋼か論争はいまやステンの方が優位かも知れません
しかし切断機能とは別視点でプロ同士が語ってる動画では鋼材の違いが食材の味や香りに影響することを語っています
研ぎ協会の代表と寿司職人が語る【包丁@】どっちが良い!? ステンレスVS鋼
https://youtu.be/OBGrJ8tYeCQ?t=740
ステンか鋼か論争はいまやステンの方が優位かも知れません
しかし切断機能とは別視点でプロ同士が語ってる動画では鋼材の違いが食材の味や香りに影響することを語っています
研ぎ協会の代表と寿司職人が語る【包丁@】どっちが良い!? ステンレスVS鋼
https://youtu.be/OBGrJ8tYeCQ?t=740
52ぱくぱく名無しさん
2022/10/05(水) 14:29:27.56ID:6hpABpEW 鯵はTBCLの骨スキばっかだな
ゼイゴがなかなかの曲者で
刺し身ならついたまま皮剥ぐから
これまで愛用してきた青二の小出刃でいいが
骨やゼイゴを攻めると刃先がこぼれるから
それなら潰れるモリバナで
切れ味落ちたら黒幕で撫でれば
すぐ切れ味は復活だし
まあ捌く数が多いからなんだけどさ
ゼイゴがなかなかの曲者で
刺し身ならついたまま皮剥ぐから
これまで愛用してきた青二の小出刃でいいが
骨やゼイゴを攻めると刃先がこぼれるから
それなら潰れるモリバナで
切れ味落ちたら黒幕で撫でれば
すぐ切れ味は復活だし
まあ捌く数が多いからなんだけどさ
2022/10/05(水) 14:51:30.15ID:VkkDAfTN
2022/10/05(水) 15:12:32.70ID:aK3f8k4q
通販で実物見ないで買わなくても、金物屋や調理器具店で色んなの見るの楽しいよ
正解不正解を競ってんじゃなく、あくまで自分で調理するのが目的なんだからさ
自分は高知ひろめ市場にカツオ食いに行く序に買いたいなあ
高知もなかなか刃物業盛んなんだよ、昔は地元に高知の行商刃物市来てたわ
正解不正解を競ってんじゃなく、あくまで自分で調理するのが目的なんだからさ
自分は高知ひろめ市場にカツオ食いに行く序に買いたいなあ
高知もなかなか刃物業盛んなんだよ、昔は地元に高知の行商刃物市来てたわ
2022/10/05(水) 15:51:42.91ID:VkkDAfTN
じっこーの5寸の出刃が6600であるじゃん
鋼ならこれでよくね?
鋼ならこれでよくね?
2022/10/05(水) 16:39:41.69ID:P5gkPGtR
なんでiizaって話題にならないの?
機能、デザインの合計点でこれ超えるの無いでしょ
機能、デザインの合計点でこれ超えるの無いでしょ
2022/10/05(水) 16:47:10.70ID:hAiN7H+z
なんで包丁のことをよく知らない&
魚を捌くのに不慣れ?な感じの人に鋼の包丁勧めるのかな?
そもそも出刃に切れ味なんて求めるなんてのはメリットが少ないし
水気、汚れが多い工程なんだからもの余程のことがない限りステンの方が現実的
鋼の包丁は人に薦められて買うものではなく、
自らが使いたくなってた時に買うものだぞ。
魚を捌くのに不慣れ?な感じの人に鋼の包丁勧めるのかな?
そもそも出刃に切れ味なんて求めるなんてのはメリットが少ないし
水気、汚れが多い工程なんだからもの余程のことがない限りステンの方が現実的
鋼の包丁は人に薦められて買うものではなく、
自らが使いたくなってた時に買うものだぞ。
2022/10/05(水) 16:57:07.53ID:VkkDAfTN
は?
だから最初にステンレスの話してんだろ
切れが一番だって考えてんなら鋼
研ぎやすさも鋼
サビに苦労するのは織り込み済みだろ
つかステンレスか鋼か本人の好きに選ばせろよ
お前が決めることじゃない
だから最初にステンレスの話してんだろ
切れが一番だって考えてんなら鋼
研ぎやすさも鋼
サビに苦労するのは織り込み済みだろ
つかステンレスか鋼か本人の好きに選ばせろよ
お前が決めることじゃない
60ぱくぱく名無しさん
2022/10/05(水) 16:57:25.43ID:9Cjh31Nh 出刃に切れ味はいらないとか鋼の包丁は人に薦められて買うものではなく、
自らが使いたくなった時に買うとか
目からウロコw
自らが使いたくなった時に買うとか
目からウロコw
2022/10/05(水) 17:04:34.88ID:Nf0BjUil
実家の出刃包丁なんて近所の爺さんが昔暇つぶしに板バネで作ったやつ
2022/10/05(水) 17:21:08.17ID:hoGZuM1m
出刃こそ切れ味
一発で腹割れない出刃のストレスは最悪
一発で腹割れない出刃のストレスは最悪
2022/10/05(水) 17:27:15.90ID:hKATvzHX
高級寿司店やユーチューブに出る料理人がどんだけ包丁のメンテナンス相当気を使ってるだろ
刃はピカピカ当然として柄のつけ根あたりにも隙が無い
刃はピカピカ当然として柄のつけ根あたりにも隙が無い
2022/10/05(水) 17:32:40.13ID:wjxNc6p8
切れないとか直ぐに切れ止む出刃とかストレスしかないけどな
65ぱくぱく名無しさん
2022/10/05(水) 17:46:39.45ID:iQ+6UGRA2022/10/05(水) 17:48:26.88ID:hAiN7H+z
ステンでも切れるからw
鋼でしか切れないものってのんなの?
鋼でしか切れないものってのんなの?
2022/10/05(水) 17:52:40.04ID:lUDkNy67
研ぎ慣れてないと峰の厚い出刃は研ぎにくいと思うぞ
なので薦めるのもその辺を考慮してな
なので薦めるのもその辺を考慮してな
68ぱくぱく名無しさん
2022/10/05(水) 18:31:09.372022/10/05(水) 18:38:16.70ID:P5gkPGtR
ゴキブリ出そう
2022/10/05(水) 19:08:01.31ID:hKATvzHX
ユーチューブで見せるほどのもんでもないってだけで、普通やん
72ぱくぱく名無しさん
2022/10/05(水) 19:14:43.00 >>70
砥石の面直しがーとか仕上げ砥石がーとか現場ではそこまで神経質にやってないってことですね
砥石の面直しがーとか仕上げ砥石がーとか現場ではそこまで神経質にやってないってことですね
73ぱくぱく名無しさん
2022/10/05(水) 19:21:45.64ID:iQ+6UGRA >>66
のんかのんじゃないかと言えばのんでしょうか?
のんかのんじゃないかと言えばのんでしょうか?
2022/10/05(水) 19:26:58.81ID:H7ovf9nq
切れ味というか研ぎやすさで鋼
2022/10/05(水) 19:56:44.82ID:Wn6APulK
物欲がだいぶ解消された
柳→SG2
出刃→銀三
牛刀→ZDP、HAP40、SG2、UX10
三徳→青S 、HAP40 、SG2
骨スキ→SG2
ペティ→SG2 、HAP40
結論としてはSG2が万能すぎ
金があるならSG2買っとけと思う
柳→SG2
出刃→銀三
牛刀→ZDP、HAP40、SG2、UX10
三徳→青S 、HAP40 、SG2
骨スキ→SG2
ペティ→SG2 、HAP40
結論としてはSG2が万能すぎ
金があるならSG2買っとけと思う
76ぱくぱく名無しさん
2022/10/05(水) 20:02:46.53ID:iQ+6UGRA >>58
気になったのだけど、鋼じゃない包丁てあるの?
気になったのだけど、鋼じゃない包丁てあるの?
2022/10/05(水) 20:48:26.55ID:2cbgnLbd
無職童貞だから今日も昼間っから5ちゃん漬けでちた(・∀・)ニヤニヤ
78ぱくぱく名無しさん
2022/10/05(水) 22:11:45.11ID:bcbf56du >>75
HAP40とZDP189の感想教えて
HAP40とZDP189の感想教えて
79ぱくぱく名無しさん
2022/10/06(木) 01:51:54.96ID:E1wDhBdY 最高
2022/10/06(木) 02:35:26.76ID:pu+bTy3l
客前で調理見せる一流店や、メディア出てる料理人がどんだけ刃物や調理場のメンテナンスに気を使ってるかって事よな
まな板がほんのり黄色いってネットに書かれただけで表舞台から引きずり降ろされる時代
魚屋のまな板や包丁がどんだけ汚いか、ちょっと見れば分かるだろうに
まな板がほんのり黄色いってネットに書かれただけで表舞台から引きずり降ろされる時代
魚屋のまな板や包丁がどんだけ汚いか、ちょっと見れば分かるだろうに
2022/10/06(木) 08:18:44.21ID:VWI3fUHa
>>78
HAP40はSG2と比較した場合
炭素鋼のようにすぐに錆びることはないが放置すると錆がうく
切れ味・永切は良くなっていて刃の食い込みが鋼に似ていた
ZDPは
SG2を硬くした感じ
永切が向上している
こちらも良く切れるけどSG2から良くなってる感じはない
錆びには強い
HAP40はSG2と比較した場合
炭素鋼のようにすぐに錆びることはないが放置すると錆がうく
切れ味・永切は良くなっていて刃の食い込みが鋼に似ていた
ZDPは
SG2を硬くした感じ
永切が向上している
こちらも良く切れるけどSG2から良くなってる感じはない
錆びには強い
2022/10/06(木) 09:11:38.45ID:88jzkECB
認識がおかしい。
ZDP189は粉末冶金法で作られた刃物鋼としては最初期の習作みたいなもの。硬すぎ・脆すぎで使い道があまりなく廃れた。
スーパーゴールド2はずっと新しく、刃物鋼としてバランスが良いため幅広く使われている。
HAPシリーズはそもそも金型鋼なのでステンレスではなく鉄の割合が7割程度しかない高合金鋼なので異次元の靭性と高い硬度を持ち、ほとんど研ぐことができないほど耐摩耗性も高い。
ZDP189は粉末冶金法で作られた刃物鋼としては最初期の習作みたいなもの。硬すぎ・脆すぎで使い道があまりなく廃れた。
スーパーゴールド2はずっと新しく、刃物鋼としてバランスが良いため幅広く使われている。
HAPシリーズはそもそも金型鋼なのでステンレスではなく鉄の割合が7割程度しかない高合金鋼なので異次元の靭性と高い硬度を持ち、ほとんど研ぐことができないほど耐摩耗性も高い。
84ぱくぱく名無しさん
2022/10/06(木) 09:43:45.86ID:n0wsxx/c ZDPいいよね
三徳、小出刃、尺の柳刃を使ってるけど永切れすごいよ
三徳、小出刃、尺の柳刃を使ってるけど永切れすごいよ
2022/10/06(木) 09:48:50.99ID:Nb2Ip4Vw
通販で買える主要サイトってどこですか?
尼とか大手の他にもあるのかな
尼とか大手の他にもあるのかな
2022/10/06(木) 10:08:14.70ID:GG6CxcAf
R2はどうなの?
88ぱくぱく名無しさん
2022/10/06(木) 14:14:33.61 お金持ちの刃物ヲタに試してもらいたいコアレス鋼
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0015/2148/3812/products/IMG_3422_910bccbf-0ce8-48a0-97cc-b29d2b87e451_1400x.jpg
VG2とVG10を何層にも叩いてダマスカス状にしたコアレス鋼は粉末ハイス鋼より硬く長切れするけど研ぎやすい
らしい
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0015/2148/3812/products/IMG_3422_910bccbf-0ce8-48a0-97cc-b29d2b87e451_1400x.jpg
VG2とVG10を何層にも叩いてダマスカス状にしたコアレス鋼は粉末ハイス鋼より硬く長切れするけど研ぎやすい
らしい
89ぱくぱく名無しさん
2022/10/06(木) 14:35:01.27ID:62ShG8rj 中華ハイスの前ではすべてが高いだけ
90ぱくぱく名無しさん
2022/10/06(木) 14:35:42.28ID:62ShG8rj91ぱくぱく名無しさん
2022/10/06(木) 14:36:47.48ID:62ShG8rj Galaxy<<<VG10<<コバルトスペシャル<<ハイス(頂点)
92ぱくぱく名無しさん
2022/10/06(木) 15:27:55.72ID:Nwg5STdI 粉末ハイスとかまともに料理もできない刃物マニアのおっさんの所有欲を満たすだけの代物
本当に包丁として有用ならプロも使うはずだけどプロで使ってる人がいないのがその証拠
本当に包丁として有用ならプロも使うはずだけどプロで使ってる人がいないのがその証拠
2022/10/06(木) 16:22:59.78ID:VWI3fUHa
なぜハイスに劣る鋼材のコアレスでハイスより性能が上がると思えるのか不思議たな
95ぱくぱく名無しさん
2022/10/06(木) 17:07:15.71ID:0hKtkkAw プロてねぇ…
魚屋のおっちゃんとか給食のおばちゃんとか?
スーパーの鮮魚、精肉の人達?
プロの世界は知らないけど業務用のハイス鋼の包丁もあるよね
知ったかぶりでプロの包丁の話をされてもなぁ…
魚屋のおっちゃんとか給食のおばちゃんとか?
スーパーの鮮魚、精肉の人達?
プロの世界は知らないけど業務用のハイス鋼の包丁もあるよね
知ったかぶりでプロの包丁の話をされてもなぁ…
2022/10/06(木) 17:31:01.94ID:k5rWI6cc
見る目を持てないやつがハイスという言葉にすがって安心を得ようとしてるだけ
もしくはかまって欲しいから馬鹿な事を連呼してるだけ
もしくはかまって欲しいから馬鹿な事を連呼してるだけ
2022/10/06(木) 17:59:14.08ID:88jzkECB
コアレスダマスカスは販売単価を上げるための新手の宣伝文句だよね。
従来のダマスカスが純粋に外観装飾に過ぎずミーハー層にしか受け入れられなかったので、性能も向上するんだぜと屁理屈をこねてるだけ。
刃先に微細なノコ刃ができると称してるけど、それには1/100ミリ単位で微細化した折り重ねが必要なはずだが目に見えるような大きなダマスカス模様があるんだからそんなに細かいわけがない。
完全な嘘ではないが、本当とも言えない誇大広告だわ。
従来のダマスカスが純粋に外観装飾に過ぎずミーハー層にしか受け入れられなかったので、性能も向上するんだぜと屁理屈をこねてるだけ。
刃先に微細なノコ刃ができると称してるけど、それには1/100ミリ単位で微細化した折り重ねが必要なはずだが目に見えるような大きなダマスカス模様があるんだからそんなに細かいわけがない。
完全な嘘ではないが、本当とも言えない誇大広告だわ。
98ぱくぱく名無しさん
2022/10/06(木) 18:53:52.57ID:0hKtkkAw 使ったコトのない人のレビューて糞だよね
趣味家のお金持ちいないかな〜w
趣味家のお金持ちいないかな〜w
2022/10/06(木) 19:08:31.24ID:V++Us8DM
包丁じゃないのだけど
慣れない人がレビューすると使い方知らないから
情けない悲惨な動画上げて製品のクオリティーがとか言ってるなw
慣れない人がレビューすると使い方知らないから
情けない悲惨な動画上げて製品のクオリティーがとか言ってるなw
101ぱくぱく名無しさん
2022/10/06(木) 22:51:21.14ID:TmmO5ctk 料理も出来ない老害刃物キチガイが
今日も日中から5ちゃんで構ってちゃんか
今日も日中から5ちゃんで構ってちゃんか
102ぱくぱく名無しさん
2022/10/07(金) 05:21:57.77ID:IYeLjiCT 何とかの一つ覚えだな
104ぱくぱく名無しさん
2022/10/07(金) 09:56:38.75ID:CyG35bJD 全鋼対決
ux10、グレステン、fv10
どれが一番いい?
ux10、グレステン、fv10
どれが一番いい?
105ぱくぱく名無しさん
2022/10/07(金) 10:08:38.53ID:gPRizNGl グラグラ ワロタwwww
砥石台の幅 狭っ
砥石台の幅 狭っ
106ぱくぱく名無しさん
2022/10/07(金) 10:09:06.03ID:XRoZjCyz107ぱくぱく名無しさん
2022/10/07(金) 12:19:17.56ID:/TpZqcNG 三徳包丁 2
ペティ 1
やなぎ 1
出刃 1
出刃やなぎは釣り用
を使ってます。もう一本に21センチの牛刀が菜切りで
死ぬほど悩んでおります。
15000stが使いやすかったのでそれを買おうと思います。
もう多分包丁は買わないのでどちらがおすすめですか?
台所のこやしにはしたくないです
ペティ 1
やなぎ 1
出刃 1
出刃やなぎは釣り用
を使ってます。もう一本に21センチの牛刀が菜切りで
死ぬほど悩んでおります。
15000stが使いやすかったのでそれを買おうと思います。
もう多分包丁は買わないのでどちらがおすすめですか?
台所のこやしにはしたくないです
108ぱくぱく名無しさん
2022/10/07(金) 12:26:36.34ID:mm1/uYyB 1から魚さばくなら出刃必須かな
鉄の一択?
鉄の一択?
109ぱくぱく名無しさん
2022/10/07(金) 12:29:37.40ID:XRoZjCyz 牛刀か菜切ってなんでそんな用途の違うもので悩むの?
刻み作業が多いなら菜切にすればいいし、
一本でなんでもしたいなら牛刀
自分が何やりたいかを自分で決めれば自ずと必要な包丁は限られてくるでしょ
刻み作業が多いなら菜切にすればいいし、
一本でなんでもしたいなら牛刀
自分が何やりたいかを自分で決めれば自ずと必要な包丁は限られてくるでしょ
110ぱくぱく名無しさん
2022/10/07(金) 12:51:10.81ID:bVUdXeAA 家庭用途なら牛刀をオススメ
菜切は野菜を多く切る時は重宝するけどウチじゃそこまででもないので出番が少ない
菜切は野菜を多く切る時は重宝するけどウチじゃそこまででもないので出番が少ない
111ぱくぱく名無しさん
2022/10/07(金) 13:16:31.50ID:LikvRBPu キャベツの千切りや玉ねぎのみじん切りは菜切り包丁が圧勝
牛刀万能の声がよくあるが「できなくは無い」レベルでやはり適材適所
牛刀万能の声がよくあるが「できなくは無い」レベルでやはり適材適所
112ぱくぱく名無しさん
2022/10/07(金) 13:32:57.10ID:CptKFJx2 まぁ三徳2本あるなら牛刀かな
113ぱくぱく名無しさん
2022/10/07(金) 14:48:53.40ID:JxhVC02y 菜切と牛刀かぁ…そら悩むなw
三徳とペティがあるなら、菜切かねぇ
個人的には牛刀の方が所有欲が満たされるがw
なお、俺はペティ・三徳・牛刀・菜切と持ってて、料理は和洋中と作るが、一番使わないのが牛刀だったりする
三徳とペティがあるなら、菜切かねぇ
個人的には牛刀の方が所有欲が満たされるがw
なお、俺はペティ・三徳・牛刀・菜切と持ってて、料理は和洋中と作るが、一番使わないのが牛刀だったりする
114ぱくぱく名無しさん
2022/10/07(金) 14:52:31.66 >>104
そこらへんで迷ってるなら絶対に店頭で握り具合を確かめて選ぶべきですよ
メーカーごとにそれぞれハンドルや重さや重心バランスがだいぶ違ってます
例えば240mm牛刀の場合
ミソノUX10:245g 堺一文字FV10:220g グレステン724TK:268g
FV10とグレステンでは48gも違ってます
とはいえグレステンはハンドルの末端に鉄の塊がついていてハンドル人差し指あたりに重心があって重いけど刃のハンドリングは軽快でした
210mmや270mmは触ってないのでわかりません
刃渡りの違いもバランスにかなり影響があります
例えば堺一文字FV10の場合240mmから刃にがっしりした厚みが出て重心バランスが刃の方に行きます
https://www.ichimonji.co.jp/products/detail.php?product_id=390
長さごとの重量は
180mm 155g
210mm 160g
240mm 220g
270mm 230g
300mm 260g
となっていて210mmまでは薄く軽く作られているので240mmからは30mm長くなっただけなのに60gも重くなります
240mmと270mmが10gしか違わないので刃の峰厚は同じということです
ほとんどのメーカーがこういう設計になっているようで210mmまでは軽く薄く作られていて240mmからは頑丈で刃の重さで材料をガシガシ切るという考え方のようです
そこらへんで迷ってるなら絶対に店頭で握り具合を確かめて選ぶべきですよ
メーカーごとにそれぞれハンドルや重さや重心バランスがだいぶ違ってます
例えば240mm牛刀の場合
ミソノUX10:245g 堺一文字FV10:220g グレステン724TK:268g
FV10とグレステンでは48gも違ってます
とはいえグレステンはハンドルの末端に鉄の塊がついていてハンドル人差し指あたりに重心があって重いけど刃のハンドリングは軽快でした
210mmや270mmは触ってないのでわかりません
刃渡りの違いもバランスにかなり影響があります
例えば堺一文字FV10の場合240mmから刃にがっしりした厚みが出て重心バランスが刃の方に行きます
https://www.ichimonji.co.jp/products/detail.php?product_id=390
長さごとの重量は
180mm 155g
210mm 160g
240mm 220g
270mm 230g
300mm 260g
となっていて210mmまでは薄く軽く作られているので240mmからは30mm長くなっただけなのに60gも重くなります
240mmと270mmが10gしか違わないので刃の峰厚は同じということです
ほとんどのメーカーがこういう設計になっているようで210mmまでは軽く薄く作られていて240mmからは頑丈で刃の重さで材料をガシガシ切るという考え方のようです
115ぱくぱく名無しさん
2022/10/07(金) 14:53:14.64ID:6YSe1+mC 関孫六 安土の三徳がまな板とセットで2,227円(送料無料)。
鋼−ステンレスクラッドは良い包丁だと思うけど、人気が無いのかな。
鋼−ステンレスクラッドは良い包丁だと思うけど、人気が無いのかな。
116ぱくぱく名無しさん
2022/10/07(金) 15:14:21.40ID:CptKFJx2117ぱくぱく名無しさん
2022/10/07(金) 15:21:09.07ID:CyG35bJD >>114
ほんとそれ重要だよね
240㎜から全然使用感変わるのに
包丁選びのアドバイス記事、動画でもそこに全く触れない不思議
アホの一つ覚えみたいに家庭用なら210,プロは240以上おすすめとしか書かない
ほんとそれ重要だよね
240㎜から全然使用感変わるのに
包丁選びのアドバイス記事、動画でもそこに全く触れない不思議
アホの一つ覚えみたいに家庭用なら210,プロは240以上おすすめとしか書かない
118ぱくぱく名無しさん
2022/10/07(金) 18:47:32.80ID:VmZcmEby 鉄の一体型包丁てありますか?
119ぱくぱく名無しさん
2022/10/07(金) 18:59:50.94ID:if9JFZSN 中華に柄迄を一枚板で作った奴なら有りますよ
おそらく板バネ材じゃないかなと
おそらく板バネ材じゃないかなと
120ぱくぱく名無しさん
2022/10/07(金) 19:48:00.35 包丁じゃないけど袋ナガサが一体成型ですね
https://i.ibb.co/kS0f79y/nagasa-fukuro-7.jpg
熊と戦うための武器で棒を刺して槍にもできるよう柄の筒が空洞になってます
https://i.ibb.co/kS0f79y/nagasa-fukuro-7.jpg
熊と戦うための武器で棒を刺して槍にもできるよう柄の筒が空洞になってます
121ぱくぱく名無しさん
2022/10/07(金) 21:08:15.38ID:uhwxoQgM ハイス(頂点)
122ぱくぱく名無しさん
2022/10/07(金) 21:11:21.92ID:uhwxoQgM 処女がいいとか言ってる奴は遊び足りてない
飛田通い詰めろ
ゴーゴーバーにいけ
飛田通い詰めろ
ゴーゴーバーにいけ
123ぱくぱく名無しさん
2022/10/07(金) 21:11:36.12ID:uhwxoQgM スレ間違えた笑
124ぱくぱく名無しさん
2022/10/07(金) 21:29:01.74ID:KtpvT4652022/10/07(金) 21:56:47.91ID:fiNt1Lkn
無職童貞は平日昼間から5ちゃんだけが生き甲斐でつ(・∀・)ニヤニヤ
126ぱくぱく名無しさん
2022/10/07(金) 23:59:47.34ID:LikvRBPu 包丁には向かないでしょう
突き刺すのが主だもの
突き刺すのが主だもの
127ぱくぱく名無しさん
2022/10/08(土) 01:19:03.44ID:ffP2coRt128ぱくぱく名無しさん
2022/10/08(土) 04:32:29.38ID:yfl893eL129ぱくぱく名無しさん
2022/10/08(土) 08:31:11.87ID:OoZfNJQ6 牛刀か菜切りかで訊いてる人に出刃勧めるの5ちゃん老人アルアルだな
良い包丁持っててもケーキを三等分に切れないんだろう
良い包丁持っててもケーキを三等分に切れないんだろう
130ぱくぱく名無しさん
2022/10/08(土) 08:53:01.40ID:V0FTfhPw ハイスの信じられない切れ味
これを味わわないのは勿体無い
ハイスを超えるものはない
これを味わわないのは勿体無い
ハイスを超えるものはない
131ぱくぱく名無しさん
2022/10/08(土) 09:01:00.62ID:gIwN4ri7 ハイスと言われると板バイトで作ったナイフを思い出してしまう…
132ぱくぱく名無しさん
2022/10/08(土) 09:31:36.82ID:X8pvbfex ハイスと言っても色々あるけどどれのこと?
133ぱくぱく名無しさん
2022/10/08(土) 10:13:20.47ID:ridD8oga134ぱくぱく名無しさん
2022/10/08(土) 11:20:59.81ID:nf0TBOU2 中華ハイスマンは「ペティ最強」等とショーモナイ書き込みをして
荒らそうとする奴と同じだから、おかしな話しに付き合う必要は無い。
しかし粉末ハイス鋼の切れ味には興味がある。刃持ちの良さは誰もが
認めるところだが、硬いからより鋭角に研げるかも知れない。
荒らそうとする奴と同じだから、おかしな話しに付き合う必要は無い。
しかし粉末ハイス鋼の切れ味には興味がある。刃持ちの良さは誰もが
認めるところだが、硬いからより鋭角に研げるかも知れない。
135ぱくぱく名無しさん
2022/10/08(土) 12:08:03.34ID:O/vnKErk ただのレス乞食でしょ
136ぱくぱく名無しさん
2022/10/08(土) 12:55:41.56ID:/W6rbdm0 いろいろ使ってわかるグレステンの有能さ
切れ味ももちろんだがくっつかない性能がすばらしい
素人でも切り方とか気にせず素材がくっつかないストレスフリーな料理が可能
ご家庭のベスト包丁はグレステン一択
切れ味ももちろんだがくっつかない性能がすばらしい
素人でも切り方とか気にせず素材がくっつかないストレスフリーな料理が可能
ご家庭のベスト包丁はグレステン一択
137ぱくぱく名無しさん
2022/10/08(土) 13:28:50.03ID:424c7qx9 グレステンは確かにくっつかないのがいいよね
鋼材としてはありふれてる物だけど
自分はあのバランスが好きじゃないから使わないけど
鋼材としてはありふれてる物だけど
自分はあのバランスが好きじゃないから使わないけど
138ぱくぱく名無しさん
2022/10/08(土) 15:12:26.20ID:AThar9iK くっつかないとは包丁のボコボコのこと?
139ぱくぱく名無しさん
2022/10/08(土) 16:52:47.97ID:YpEl5pnD 何を語ってもハイスの前では意味がない
絶対的な力、輝き、オーラ
あらゆる鋼材はハイスの前にひれ伏す
絶対的な力、輝き、オーラ
あらゆる鋼材はハイスの前にひれ伏す
140ぱくぱく名無しさん
2022/10/08(土) 18:17:50.04ID:AThar9iK あはははw
141ぱくぱく名無しさん
2022/10/08(土) 19:22:48.62ID:E2pqJ+dC ホロー気味ならなんでもいいわ
144ぱくぱく名無しさん
2022/10/08(土) 20:20:03.36ID:AThar9iK うけるwwww
145ぱくぱく名無しさん
2022/10/09(日) 00:47:59.73ID:2YaJ/ueF 関の刃物まつりに行ってきたけど、一番並んでたのがミソノ刃物
鋼~440の規格外品が210mm以下なら牛刀三徳ペティーまで一律3500円
210mm以上の牛刀やスライサーが5500円
規格外といっても柄の部分に汚れや擦りキズがあるとか、表面の印字が一部薄いってだけで使うには何の問題もないレベル
使いやすさと手入れのしやすさからずっとミソノを使ってる
鋼~440の規格外品が210mm以下なら牛刀三徳ペティーまで一律3500円
210mm以上の牛刀やスライサーが5500円
規格外といっても柄の部分に汚れや擦りキズがあるとか、表面の印字が一部薄いってだけで使うには何の問題もないレベル
使いやすさと手入れのしやすさからずっとミソノを使ってる
146ぱくぱく名無しさん
2022/10/09(日) 01:01:30.78ID:TAK2MCKq いいねぇ
147ぱくぱく名無しさん
2022/10/09(日) 02:06:20.03ID:Yb94bG1m そんなに安いと転売する輩もいそうだな
148ぱくぱく名無しさん
2022/10/09(日) 02:14:04.99ID:sG6yBO7R 嫁さん買った包丁に、じつ光hinoxて書いてあるが
調べたらこのメーカーの最低ランクなんだな、上はキリがねえ
調べたらこのメーカーの最低ランクなんだな、上はキリがねえ
149ぱくぱく名無しさん
2022/10/09(日) 02:29:34.61ID:wGHYCCEx 転売カスがさもしい顔して買ってそう
150ぱくぱく名無しさん
2022/10/09(日) 09:43:47.15ID:8f707KE6 刃物祭り明日も開催してたらなぁ…タイミング悪い
明日の午前中から岐阜に向かって出張なんだよなぁ…
明日の午前中から岐阜に向かって出張なんだよなぁ…
151ぱくぱく名無しさん
2022/10/09(日) 11:29:10.19ID:4ytMhfE1 お前ら自分がどんだけマイナーな存在か自覚してなかったのかよ……
包丁なんか転売した所で客が付く訳ないだろww
包丁なんか転売した所で客が付く訳ないだろww
152ぱくぱく名無しさん
2022/10/09(日) 11:40:11.95ID:q/XpMXfj 合羽橋も今日明日は道具まつりだ
正広の菜切りが通常より2割引とか
かなり賑わってる
正広の菜切りが通常より2割引とか
かなり賑わってる
153ぱくぱく名無しさん
2022/10/09(日) 13:29:05.45ID:Wz+RkLBV ハイス以外は安物
鋼とかスプリング鋼材と変わらない
切れない錆びるゴミ
鋼とかスプリング鋼材と変わらない
切れない錆びるゴミ
154ぱくぱく名無しさん
2022/10/09(日) 14:24:25.64ID:6VOGU93O 料理研究家の使用包丁一覧作って
155ぱくぱく名無しさん
2022/10/09(日) 15:23:33.33ID:5Dhn4Rc8156ぱくぱく名無しさん
2022/10/09(日) 18:17:33.54ID:HTnR4XEG 世の中には赤字の客引き商品ていうのがあってだな…
157ぱくぱく名無しさん
2022/10/09(日) 21:47:36.16 マスプロダクト商品とは違って手造り商品には原価という考え方は適当ではないです
158ぱくぱく名無しさん
2022/10/09(日) 22:05:35.76ID:Yb94bG1m 関の包丁はマスプロの極みだよ
だからあれだけの品質のものがリーズナブルな値段で買えるんだ
だからあれだけの品質のものがリーズナブルな値段で買えるんだ
159ぱくぱく名無しさん
2022/10/09(日) 22:54:02.81ID:4esiip4W プロの包丁はやっぱり鍛造してるのかな?
1万2万の話じゃなくなるよな
1万2万の話じゃなくなるよな
160ぱくぱく名無しさん
2022/10/09(日) 23:08:05.90ID:ae2S5q1W 粉末ハイス1万
https://i.imgur.com/PUETdRN.jpg
VG10相当5700円
https://i.imgur.com/5Db7Zlo.jpg
個人的にはハイス以外ないと思ってる
VG10買って人生楽しいかと
https://i.imgur.com/PUETdRN.jpg
VG10相当5700円
https://i.imgur.com/5Db7Zlo.jpg
個人的にはハイス以外ないと思ってる
VG10買って人生楽しいかと
161ぱくぱく名無しさん
2022/10/09(日) 23:15:30.70ID:aDmDkswI162ぱくぱく名無しさん
2022/10/09(日) 23:16:52.16ID:ae2S5q1W163ぱくぱく名無しさん
2022/10/09(日) 23:17:31.40ID:ae2S5q1W 刺身切る時は長いほうがいいらしいから、
これくらいあったらまぁまぁ1発で切れるだろう
ギコギコは、しません
これくらいあったらまぁまぁ1発で切れるだろう
ギコギコは、しません
164ぱくぱく名無しさん
2022/10/09(日) 23:21:33.11ID:ae2S5q1W166ぱくぱく名無しさん
2022/10/10(月) 01:31:58.91ID:EdnTXafo High Speed Steelって言ってるのもしかして日本だけなんか?
Powder SteelとHigh Speed Steelは別なんか?
Powder SteelとHigh Speed Steelは別なんか?
167ぱくぱく名無しさん
2022/10/10(月) 01:32:50.67ID:bvGyisi7 色々調べたら全鋼のってほとんど無いのな
ステンレスと鋼を割り込んだのがほとんどか
まあ、本焼なんて買えないし
ちなみに切れを重視したいのでダマスカスとかの見た目などは興味無い
ステンレスと鋼を割り込んだのがほとんどか
まあ、本焼なんて買えないし
ちなみに切れを重視したいのでダマスカスとかの見た目などは興味無い
168ぱくぱく名無しさん
2022/10/10(月) 01:59:42.48ID:vuuvOhhm High Speed Steel ハイス全般
Powder Steel 粉末ハイス
Powder Steel 粉末ハイス
169ぱくぱく名無しさん
2022/10/10(月) 03:29:25.14ID:rn0Nv8JS ハイスピード鋼
高速な金属切削用刃物に用いても摩擦熱による焼き戻り限界温度が高い特殊鋼のこと。19世紀からある古典的な鋼種であり、粉末冶金法で作られるようになったのは20世紀半ばを過ぎてからである。
粉末鋼
粉末冶金法により製造される特殊鋼全般を指す。従ってハイスであるとは限らないが、合金元素を多量に含む高合金であることが多いため「ハイス的な」高温に耐える性質を持つものが多い。
ナイフ、包丁業界ではこれらが混同されて粉末ハイスと十把一絡げに呼ばれているが間違いである。
例えばZDP189等は通常のステンレス鋼と焼き戻り温度はほとんど変わらず決してハイスではない。
高速な金属切削用刃物に用いても摩擦熱による焼き戻り限界温度が高い特殊鋼のこと。19世紀からある古典的な鋼種であり、粉末冶金法で作られるようになったのは20世紀半ばを過ぎてからである。
粉末鋼
粉末冶金法により製造される特殊鋼全般を指す。従ってハイスであるとは限らないが、合金元素を多量に含む高合金であることが多いため「ハイス的な」高温に耐える性質を持つものが多い。
ナイフ、包丁業界ではこれらが混同されて粉末ハイスと十把一絡げに呼ばれているが間違いである。
例えばZDP189等は通常のステンレス鋼と焼き戻り温度はほとんど変わらず決してハイスではない。
170ぱくぱく名無しさん
2022/10/10(月) 04:50:06.27ID:bhJwd3Rf 材質がどうこうとか種類が長さがって言ってるけど、
どんな包丁でもいつか切れなくなるから研ぎ方を知ってできなきゃ意味ないんよな
どんな包丁でもいつか切れなくなるから研ぎ方を知ってできなきゃ意味ないんよな
171ぱくぱく名無しさん
2022/10/10(月) 05:09:29.53ID:cC+mjdix セラミック「わいも手入れしたってな」
172ぱくぱく名無しさん
2022/10/10(月) 08:17:23.00ID:TSsC1cLv173ぱくぱく名無しさん
2022/10/10(月) 08:20:01.40ID:TSsC1cLv ハイスピードが必要(耐熱性)
↓
耐熱性と硬度を獲得や
↓
包丁もこれで作ろう!ハイスや!
↓
耐熱性とか関係ない、硬度追求や!(HSSではないハイス誕生)
↓
耐熱性と硬度を獲得や
↓
包丁もこれで作ろう!ハイスや!
↓
耐熱性とか関係ない、硬度追求や!(HSSではないハイス誕生)
174ぱくぱく名無しさん
2022/10/10(月) 09:23:00.20ID:ylMoyoq7 ↓
槌目や!
↓
ダマスカスや! ダマスカスや!
槌目や!
↓
ダマスカスや! ダマスカスや!
175ぱくぱく名無しさん
2022/10/10(月) 09:48:08.15ID:8QJX1nW3 ここでは鋼材や硬度など分かりやすい尺度が出てくるけどそういうのを明らかにしないのでもいい包丁はあるよね
木屋の鋼割り込み三徳を研いでいて思った
黒幕2000でちょっと研いだだけで露骨な返りは出ないが新聞紙を音なく切れるようになるとか自然なのにすごい
木屋の鋼割り込み三徳を研いでいて思った
黒幕2000でちょっと研いだだけで露骨な返りは出ないが新聞紙を音なく切れるようになるとか自然なのにすごい
176ぱくぱく名無しさん
2022/10/10(月) 10:04:03.56ID:eX/vQDhl 木屋て鋼材は秘密なの?
178ぱくぱく名無しさん
2022/10/10(月) 12:48:10.69ID:iLWiFWMS 別に中華の包丁に興味は無いけど、ふぐ引き包丁じゃあるまいし尺超える柳刃包丁の根元の厚みが4ミリは普通じゃないかな?
179ぱくぱく名無しさん
2022/10/10(月) 13:27:08.72ID:BXMOrmpB HAP40の柳ってないかな?
180ぱくぱく名無しさん
2022/10/10(月) 13:32:40.92ID:qcwIgr8z 熊本の鍛治屋さんから約一万円くらいの出刃包丁を買いました。和包丁は、裏が命と聞いていたので確認したところ、残念ですがフラットでないようです。
柄の影響を受けないようにして、包丁だけをフラットな机に置くと刃先から2/3ほど背側に2ミリ程度の隙間があります。ここを机に押し付けると、刃側が
浮いてしまい、カタカタします。フラットな面が成立していないということだと思います。 ある人に、一万円程度の出刃だと、そんなもんだよと言われたのですが、
そういうものですか?昔6000円くらいで買った船行包丁は、ビタッと面が出ていたのですが・・・。なんか、このまま使うのは気分が悪いです。
みなさんなら、どうなさいますか? ご教授よろしくおねがいします。
柄の影響を受けないようにして、包丁だけをフラットな机に置くと刃先から2/3ほど背側に2ミリ程度の隙間があります。ここを机に押し付けると、刃側が
浮いてしまい、カタカタします。フラットな面が成立していないということだと思います。 ある人に、一万円程度の出刃だと、そんなもんだよと言われたのですが、
そういうものですか?昔6000円くらいで買った船行包丁は、ビタッと面が出ていたのですが・・・。なんか、このまま使うのは気分が悪いです。
みなさんなら、どうなさいますか? ご教授よろしくおねがいします。
181ぱくぱく名無しさん
2022/10/10(月) 13:45:57.63ID:mHo2hL/P182ぱくぱく名無しさん
2022/10/10(月) 14:29:01.01ID:/BLuzemd マジなフリした釣り針に敢えて釣られてやるねw
その出刃は両刃でしょww
その出刃は両刃でしょww
183ぱくぱく名無しさん
2022/10/10(月) 14:58:10.09ID:aYvZES3d 両刃の出刃なんてあるのか
使いにくそうだな
使いにくそうだな
184ぱくぱく名無しさん
2022/10/10(月) 15:15:05.68ID:+QqyIwkr ミソノがVG10の製品作らないのは何故なのか
185ぱくぱく名無しさん
2022/10/10(月) 15:56:03.44ID:ZCbHsYtB 洋出刃や
186ぱくぱく名無しさん
2022/10/10(月) 17:41:21.82187ぱくぱく名無しさん
2022/10/10(月) 17:44:50.75 >>184
ミソノはユーザーが両刃にでも片刃にもできるよう全鋼になっていてVG10の全鋼は硬すぎて自分で刃の付け替えができないからじゃないかと推測してます
ミソノでいちばん硬いUX10でも研ぐのは割と楽ですからね
ミソノはユーザーが両刃にでも片刃にもできるよう全鋼になっていてVG10の全鋼は硬すぎて自分で刃の付け替えができないからじゃないかと推測してます
ミソノでいちばん硬いUX10でも研ぐのは割と楽ですからね
188ぱくぱく名無しさん
2022/10/10(月) 18:17:02.79ID:yZBuvXYo 木屋と言えば白鷹幸伯さんを思い出した
久々に白鷹さんの包丁使ってみようかな
久々に白鷹さんの包丁使ってみようかな
189ぱくぱく名無しさん
2022/10/10(月) 18:37:16.88 西の有次、堺一文字、東の木屋、杉本 一流ブランド
190ぱくぱく名無しさん
2022/10/10(月) 19:58:31.41ID:+HiYMs+m 堺一文字一平は?
191ぱくぱく名無しさん
2022/10/10(月) 21:39:03.13ID:8QJX1nW3 刀匠の正宗の包丁が普通に買えるんだね
持ってる人いる?
持ってる人いる?
192ぱくぱく名無しさん
2022/10/10(月) 21:43:18.80ID:akmL86Ax ハイスとか言ってる連中が鍛えた鋼の包丁なんて持ってるけない
2022/10/10(月) 21:54:31.44ID:W1zG6ZMu
ハイス大好きは4垢荒らしでつね(・∀・)ニヤニヤ
194ぱくぱく名無しさん
2022/10/10(月) 23:37:14.73ID:hj9BHiLA 重房の包丁いいよ
三徳、出刃、鍛地の柳刃持ってる
三徳、出刃、鍛地の柳刃持ってる
195ぱくぱく名無しさん
2022/10/10(月) 23:47:36.30ID:g3FVvGBS 初めての出刃買いたいんだけど
貝印 KAI 出刃包丁 関孫六 金寿 ステンレス
↑これいいの?
貝印 KAI 出刃包丁 関孫六 金寿 ステンレス
↑これいいの?
196ぱくぱく名無しさん
2022/10/11(火) 00:14:03.05197ぱくぱく名無しさん
2022/10/11(火) 02:33:57.10ID:XonmAgG+ 藤原照康めちゃ値上がりしてるやん
198ぱくぱく名無しさん
2022/10/11(火) 08:37:00.28ID:g2FyVlt4 >>196
いや、見たけどよく分からん
いや、見たけどよく分からん
199ぱくぱく名無しさん
2022/10/11(火) 14:58:11.24ID:tNoroUhG 動画で現物を見てわからんというのは何が知りたいん?
200ぱくぱく名無しさん
2022/10/11(火) 18:06:10.79ID:g2FyVlt4 >>199
1個目の動画のコメント見たらマダイの腹骨切る時に刃が潰れるかもってコメントあったから不安で
1個目の動画のコメント見たらマダイの腹骨切る時に刃が潰れるかもってコメントあったから不安で
204ぱくぱく名無しさん
2022/10/11(火) 21:20:14.45ID:JZJSvlgD 金寿STに裏すきはちゃんと有ります
205ぱくぱく名無しさん
2022/10/11(火) 21:29:33.86ID:g2FyVlt4206ぱくぱく名無しさん
2022/10/11(火) 21:32:03.62ID:ScFooxij まともじゃないね
あるって言える裏スキじゃねぇよ
あるって言える裏スキじゃねぇよ
207ぱくぱく名無しさん
2022/10/11(火) 21:56:32.06ID:S9xRHP3J >>205
俺が使ってるのは金寿ST 刺身包丁で
柄がかっこいいので買ったんだが、
裏すきはちゃんと有る。
出刃は他社なんで金寿STは知らんけど、
魚の骨程度で刃がつぶれるなんてちょっと
考えられんけどねぇ。
まずは買った小刃のまま研いで使ってみて
大丈夫と思えばしのぎを削ればいいと思うわ。
俺が使ってるのは金寿ST 刺身包丁で
柄がかっこいいので買ったんだが、
裏すきはちゃんと有る。
出刃は他社なんで金寿STは知らんけど、
魚の骨程度で刃がつぶれるなんてちょっと
考えられんけどねぇ。
まずは買った小刃のまま研いで使ってみて
大丈夫と思えばしのぎを削ればいいと思うわ。
208ぱくぱく名無しさん
2022/10/11(火) 22:09:08.06ID:5oJNvoiM209ぱくぱく名無しさん
2022/10/11(火) 22:26:09.64ID:5oJNvoiM211ぱくぱく名無しさん
2022/10/12(水) 00:05:35.84ID:0IpkmnPh >>205
自分が思うにあなたが目を付けたステンレスの金寿はとてもよい選択だと思う
ステンレスの出刃自体ほとんどない
ステンは基本的に全鋼なので切刃を下ろすのがものすごく時間がかかる
だから関孫六金寿は切刃の研ぎおろしがいらないよう切刃の角度を鋭角にして薄めにしてあって
手元に届いたらそこに40度くらいの鈍角の小刃を付けて使う
鋼材はモリブデンバナジウムなので十分に硬くて粘りがあるので鈍角の小刃を付けたらそうそう簡単には欠けないはず
さらに数少ないステンの出刃の中でも金寿はかなり厚手の刃に作ってある
あとしっかり裏スキもつけてあるので出刃としての性能は十分だと思う
ステンの出刃だともっと安いネオヴェルダンの小出刃があるけどこれは裏スキが付いてないから性能は劣る
金寿が良いと思う理由はこんなところ
自分が思うにあなたが目を付けたステンレスの金寿はとてもよい選択だと思う
ステンレスの出刃自体ほとんどない
ステンは基本的に全鋼なので切刃を下ろすのがものすごく時間がかかる
だから関孫六金寿は切刃の研ぎおろしがいらないよう切刃の角度を鋭角にして薄めにしてあって
手元に届いたらそこに40度くらいの鈍角の小刃を付けて使う
鋼材はモリブデンバナジウムなので十分に硬くて粘りがあるので鈍角の小刃を付けたらそうそう簡単には欠けないはず
さらに数少ないステンの出刃の中でも金寿はかなり厚手の刃に作ってある
あとしっかり裏スキもつけてあるので出刃としての性能は十分だと思う
ステンの出刃だともっと安いネオヴェルダンの小出刃があるけどこれは裏スキが付いてないから性能は劣る
金寿が良いと思う理由はこんなところ
212ぱくぱく名無しさん
2022/10/12(水) 00:21:58.13ID:0IpkmnPh >>205
他の選択肢で大手藤次郎のが1つあった
藤寅作 MVモリブデン鋼 出刃 15cm FU-1053 FU1053
楽天で¥5880
これもモリブデンバナジウム鋼で厚さは貝印5mmに対してこっちは4mmなのでちょっと薄い
他の選択肢で大手藤次郎のが1つあった
藤寅作 MVモリブデン鋼 出刃 15cm FU-1053 FU1053
楽天で¥5880
これもモリブデンバナジウム鋼で厚さは貝印5mmに対してこっちは4mmなのでちょっと薄い
213ぱくぱく名無しさん
2022/10/12(水) 00:38:56.96ID:OM7qKDVD キャベツや白菜などをよく食べるのですが、あの大きい野菜を真っ二つにするのに適した包丁って何がある?
215ぱくぱく名無しさん
2022/10/12(水) 00:46:37.33ID:dt+YRl19 キャベツや白菜を普通の三徳で切るのに要する時間って
10秒くらいでしょ?手こずっても20秒
スイカ包丁みたいなどでかい包丁をどこにしまうか知らないが、出し入れする時間の方が長いでしょ
1日に10個キャベツ食べますとかって言うなら別やけどさ
普段の包丁入れに収まる限界の長さの包丁の筋引き買えばいいんじゃないかな
10秒くらいでしょ?手こずっても20秒
スイカ包丁みたいなどでかい包丁をどこにしまうか知らないが、出し入れする時間の方が長いでしょ
1日に10個キャベツ食べますとかって言うなら別やけどさ
普段の包丁入れに収まる限界の長さの包丁の筋引き買えばいいんじゃないかな
216ぱくぱく名無しさん
2022/10/12(水) 00:47:41.27ID:2FZgsbe5 18㎝の牛刀使ってる人見たことないよね
217ぱくぱく名無しさん
2022/10/12(水) 00:48:54.77ID:dt+YRl19 24使ってる人よりは18使ってる人の方が多いんじゃない?
一番多いのは21だろうけど
一番多いのは21だろうけど
218ぱくぱく名無しさん
2022/10/12(水) 01:18:49.99 キャベツも白菜もとりあえず刃渡り18cmあったら苦労しませんね
白菜は根のところに直角に刃を当ててアゴまで落としまだ繋がってる葉先のほうは手で割れます
キャベツは大玉での高さは18cm以下なので立てて包丁を入れれば2つに切れます
18cmの三徳はほとんどないので18〜21cmの牛刀が便利でしょう
白菜は根のところに直角に刃を当ててアゴまで落としまだ繋がってる葉先のほうは手で割れます
キャベツは大玉での高さは18cm以下なので立てて包丁を入れれば2つに切れます
18cmの三徳はほとんどないので18〜21cmの牛刀が便利でしょう
219ぱくぱく名無しさん
2022/10/12(水) 06:20:36.56ID:2fCa/6/T 野菜を切るのに菜切りという普通の選択肢が出てこないのはなんでだろう
221ぱくぱく名無しさん
2022/10/12(水) 07:05:36.67ID:8bSSY2G9 ぼくはキャベツや白菜をよく食べるのですが、あの大きな野菜を真っ二つにするにはどんな包丁がいいですか?
こども相談室かw
こども相談室かw
222ぱくぱく名無しさん
2022/10/12(水) 08:23:18.83ID:qyT5jpJG クロマックスってどうなのかな?実際使ったことある人教えてください。
223ぱくぱく名無しさん
2022/10/12(水) 09:19:49.27ID:/8vv2OUp224ぱくぱく名無しさん
2022/10/12(水) 11:51:22.25ID:zBu1i2df 菜切りの長い奴がスイカ包丁じゃろ
226ぱくぱく名無しさん
2022/10/12(水) 12:41:06.69ID:qyT5jpJG >>225
錆びやすさのイメージをもう少し具体的に教えてください
錆びやすさのイメージをもう少し具体的に教えてください
228ぱくぱく名無しさん
2022/10/12(水) 13:24:54.84ID:L96aWF0e 安売り量販店で買ったTifalの15pペティ ペティというよりは小牛刀だわw
でもめっちゃ使いやすくて切れる ほぼこれ一本で間に合う 長いのはいらない
でもめっちゃ使いやすくて切れる ほぼこれ一本で間に合う 長いのはいらない
230ぱくぱく名無しさん
2022/10/12(水) 14:04:14.96ID:qyT5jpJG231ぱくぱく名無しさん
2022/10/12(水) 14:23:36.33ID:27OfdXP3232ぱくぱく名無しさん
2022/10/12(水) 14:29:40.75 漬け物屋さんの白菜の切り方
三徳や菜切りで葉元を切って手でザクっと開き割る
https://youtu.be/n_zw6_Dj7pA?t=34
https://youtu.be/ByjW8x44S-c?t=106
https://youtu.be/StkCQO8-tM4
三徳や菜切りで葉元を切って手でザクっと開き割る
https://youtu.be/n_zw6_Dj7pA?t=34
https://youtu.be/ByjW8x44S-c?t=106
https://youtu.be/StkCQO8-tM4
233ぱくぱく名無しさん
2022/10/12(水) 15:07:04.42ID:RR6G/jlO 黒崎優の月光が気になってるが、HAP40の切れ具合はどんなもの?
青鋼2号みたいな感じかな?
青鋼2号みたいな感じかな?
234ぱくぱく名無しさん
2022/10/12(水) 15:34:12.80ID:27OfdXP3235ぱくぱく名無しさん
2022/10/12(水) 16:08:17.73ID:lNlL23Wa クロマックス はV銀1号やろ
VG1とは違うで
VG1とは違うで
239ぱくぱく名無しさん
2022/10/12(水) 21:32:05.78ID:UBemDVjZ2022/10/12(水) 21:36:29.60ID:NvpmhjmT
無職童貞にはセリアの包丁でも犬に1円玉でつ(・∀・)ニヤニヤ
242ぱくぱく名無しさん
2022/10/12(水) 23:10:16.54ID:9xfGaECM と、発達障害が速攻で反応してら
指摘を無視できなかったんだろうな
指摘を無視できなかったんだろうな
243ぱくぱく名無しさん
2022/10/12(水) 23:39:56.62ID:tX06BjN/ 品性の欠片もないってこういう人のことを言うのか
244ぱくぱく名無しさん
2022/10/12(水) 23:48:31.83ID:2fCa/6/T まあ何でも長い牛刀で済むというのは能がないな
何でもペティや何でもキッチンばさみと同じレベル
何でもペティや何でもキッチンばさみと同じレベル
245ぱくぱく名無しさん
2022/10/12(水) 23:51:34.39ID:9xfGaECM そう思うわ
246ぱくぱく名無しさん
2022/10/13(木) 00:30:34.93ID:d15Dd4pS 外人みたいにお前らも自分の包丁自慢動画出してよ
247ぱくぱく名無しさん
2022/10/13(木) 02:31:30.57ID:oxqhP7Gj 適した包丁と言われたら中華庖丁
現実的なのは牛刀
現実的なのは牛刀
248ぱくぱく名無しさん
2022/10/13(木) 12:39:56.32ID:AqEovjwp 質問させてください。
自宅でもう20年以上使っている包丁の切れ味がすごく良くて、それがもう一本欲しいのですが、探せません。
「奈良菊一 最高級」と書かれています。
奈良の菊一なら菊一文珠かと思って似た感じのものを購入しましたが、イマイチ切れ味が違うし、では菊一文字というお店かと思ったら、そちらは商品などの情報が出てきません。京都へ行ったので有次のを買ってみましたが、やはりずっと使っているその奈良菊一のが1番しっくり来るのです。
ttps://search.yahoo.co.jp/amp/s/photo8.biz/life/%E6%96%87%E5%8C%96%E5%8C%85%E4%B8%811.html%3Famp%3D1%26usqp%3Dmq331AQIKAGwASCAAgM%253D
このページの奈良菊一の写真のものと同じだと思います。
廃盤になった菊一文珠のものでしょうか?お分かりの方いらっしゃいますか?よろしくお願いいたします。
自宅でもう20年以上使っている包丁の切れ味がすごく良くて、それがもう一本欲しいのですが、探せません。
「奈良菊一 最高級」と書かれています。
奈良の菊一なら菊一文珠かと思って似た感じのものを購入しましたが、イマイチ切れ味が違うし、では菊一文字というお店かと思ったら、そちらは商品などの情報が出てきません。京都へ行ったので有次のを買ってみましたが、やはりずっと使っているその奈良菊一のが1番しっくり来るのです。
ttps://search.yahoo.co.jp/amp/s/photo8.biz/life/%E6%96%87%E5%8C%96%E5%8C%85%E4%B8%811.html%3Famp%3D1%26usqp%3Dmq331AQIKAGwASCAAgM%253D
このページの奈良菊一の写真のものと同じだと思います。
廃盤になった菊一文珠のものでしょうか?お分かりの方いらっしゃいますか?よろしくお願いいたします。
249ぱくぱく名無しさん
2022/10/13(木) 14:36:04.99ID:a/NOr4gb >>248
ハイスの切れ味がいいです
ハイスの切れ味がいいです
250ぱくぱく名無しさん
2022/10/13(木) 16:26:57.97ID:IuB3atAP251ぱくぱく名無しさん
2022/10/13(木) 16:27:15.58ID:/E8Ri0e7252ぱくぱく名無しさん
2022/10/13(木) 17:14:02.53 >>248
菊一文字は京都が本家で奈良はその分家じゃないかと思いますがここは名門商社なので地元や堺の職人が打ったものを仕入れてます
奈良菊一文字もたぶん同じでしょう
>>250 さんが言うようにスウェーデン全鋼はこういう感じで黒っぽく錆が出ますから同じ系統ならばこれかと思います
菊一文字 SW不錆鋼三徳包丁 ¥27,500
https://www.kyoto-wel.com/item/IS81578N00005.html
菊一文字は京都が本家で奈良はその分家じゃないかと思いますがここは名門商社なので地元や堺の職人が打ったものを仕入れてます
奈良菊一文字もたぶん同じでしょう
>>250 さんが言うようにスウェーデン全鋼はこういう感じで黒っぽく錆が出ますから同じ系統ならばこれかと思います
菊一文字 SW不錆鋼三徳包丁 ¥27,500
https://www.kyoto-wel.com/item/IS81578N00005.html
253ぱくぱく名無しさん
2022/10/13(木) 17:17:37.65254ぱくぱく名無しさん
2022/10/13(木) 17:28:51.52ID:UlWiCWG/ テキトーな事書かれてるな。
今現在は堺製造に変わってるにしても、
>>248
の画像と同じというなら明らかに東型の造りだからミソノなど関や関東牛刀OEMの可能性が高いよ。
柄のサイズとリベットの数が西と東ではまったく違っていて、240未満でリベット2つならほぼ東型。
今現在は堺製造に変わってるにしても、
>>248
の画像と同じというなら明らかに東型の造りだからミソノなど関や関東牛刀OEMの可能性が高いよ。
柄のサイズとリベットの数が西と東ではまったく違っていて、240未満でリベット2つならほぼ東型。
255ぱくぱく名無しさん
2022/10/13(木) 17:33:28.37 西洋包丁に東も西もないですよ
256ぱくぱく名無しさん
2022/10/13(木) 18:06:26.78ID:UlWiCWG/ あるんだなそれが
今世紀になってからのステンレス牛刀ではほとんど違いがなくなってきているけど、炭素鋼が主流だった頃のものには明確な違いがある。
柄が小振りでかなり大きなサイズまでリベット2つなのが伝統的な関東牛刀のスタイルで、関もそれに準じた形状。
境は洋包丁の歴史が浅いから古いものはそもそもあまり見つからないが、柄が大きく小さなサイズでもリベット3つなので分かりやすい。
今世紀になってからのステンレス牛刀ではほとんど違いがなくなってきているけど、炭素鋼が主流だった頃のものには明確な違いがある。
柄が小振りでかなり大きなサイズまでリベット2つなのが伝統的な関東牛刀のスタイルで、関もそれに準じた形状。
境は洋包丁の歴史が浅いから古いものはそもそもあまり見つからないが、柄が大きく小さなサイズでもリベット3つなので分かりやすい。
257ぱくぱく名無しさん
2022/10/13(木) 18:10:00.08ID:IuB3atAP258ぱくぱく名無しさん
2022/10/13(木) 18:57:22.57 >>256
だからその分類のうんちくはここではどうでも良いことです
堺市にある老舗堺刀司の牛刀には2つリベットのものもあります
https://www.sakai-tohji.co.jp/products/list.php?category_id=48
意味ないんですよ
西洋刃物は関市が圧倒的に多いと思いますが関は関西でも関東でもないです
距離で言えば圧倒的に関西に近いです
だからその分類のうんちくはここではどうでも良いことです
堺市にある老舗堺刀司の牛刀には2つリベットのものもあります
https://www.sakai-tohji.co.jp/products/list.php?category_id=48
意味ないんですよ
西洋刃物は関市が圧倒的に多いと思いますが関は関西でも関東でもないです
距離で言えば圧倒的に関西に近いです
259ぱくぱく名無しさん
2022/10/13(木) 19:13:31.68260ぱくぱく名無しさん
2022/10/13(木) 19:16:18.23ID:7kEKKoUR261ぱくぱく名無しさん
2022/10/13(木) 22:07:08.46ID:iLXhGFwV 皆さんありがとうございます、>>248です。
菊一文珠には(もう10年以上前)購入の際に電話して聞いてみて、「もしかしたらうちの古いタイプのものかも知れません、鋼のものです」との事で、同じものはないけど鋼の物が1つだけ残ってると言われたので、それを購入しました。しかし、刻印?も違えば切れ味も違うので、結局何やら分からなかった次第です。
奈良菊一のものは両親が奈良に旅行した時に買って、今あるものはその二代目なのですが、親も文字か文珠か毎回迷って結局もう分からないという事でした。菊一とつくお店が2つ以上あったのかもしれません。
写真とサイズが全く同じかは分からないけど、刻印は同じで、年季の入った感じも似ています。持ち手の所の釘?が2個か3個かは帰宅したら見てみます。
色々とありがとうございました。
菊一文珠には(もう10年以上前)購入の際に電話して聞いてみて、「もしかしたらうちの古いタイプのものかも知れません、鋼のものです」との事で、同じものはないけど鋼の物が1つだけ残ってると言われたので、それを購入しました。しかし、刻印?も違えば切れ味も違うので、結局何やら分からなかった次第です。
奈良菊一のものは両親が奈良に旅行した時に買って、今あるものはその二代目なのですが、親も文字か文珠か毎回迷って結局もう分からないという事でした。菊一とつくお店が2つ以上あったのかもしれません。
写真とサイズが全く同じかは分からないけど、刻印は同じで、年季の入った感じも似ています。持ち手の所の釘?が2個か3個かは帰宅したら見てみます。
色々とありがとうございました。
262ぱくぱく名無しさん
2022/10/13(木) 22:22:04.96ID:d15Dd4pS 一竿子忠綱通販してくれないものか
263ぱくぱく名無しさん
2022/10/13(木) 22:28:03.92ID:T1kXhgBM264ぱくぱく名無しさん
2022/10/13(木) 23:35:36.39ID:AqEovjwp 書き込みできるかチェック
265ぱくぱく名無しさん
2022/10/13(木) 23:42:38.68266ぱくぱく名無しさん
2022/10/14(金) 00:04:11.69ID:Mo8Hxz1a >>248・>>261です。
画像があれば分かりやすいと思ったので写真を撮って貼り付けたかったですが、NGワードでできませんでした。
全長30.5cmで持ち手の釘は3箇所でした。
>>263さんが貼ってくださったのは菊一文珠のサイトのURLですね?ありがとうございました。こちらは >>261の書き込み通り結局よく分からなかった次第です。ですが、こちらのお店であればおそらく廃盤の商品なのだと思います。
皆さんの助言通り菊一文字と、再び菊一文珠にも確認してみます。
>>265
電話口で刻印など特徴を話したら、もしかしたらうちの…という流れでした。親切に対応していただけましたよ!
メルカ○の商品をのせてくださった方、京都菊一文字の動画等貼り付けてくださった方、その他様々な考察を書いてくださった方、ありがとうございました。
画像がアップできるようになりましたら、またご意見をどうぞお願いいたします。
画像があれば分かりやすいと思ったので写真を撮って貼り付けたかったですが、NGワードでできませんでした。
全長30.5cmで持ち手の釘は3箇所でした。
>>263さんが貼ってくださったのは菊一文珠のサイトのURLですね?ありがとうございました。こちらは >>261の書き込み通り結局よく分からなかった次第です。ですが、こちらのお店であればおそらく廃盤の商品なのだと思います。
皆さんの助言通り菊一文字と、再び菊一文珠にも確認してみます。
>>265
電話口で刻印など特徴を話したら、もしかしたらうちの…という流れでした。親切に対応していただけましたよ!
メルカ○の商品をのせてくださった方、京都菊一文字の動画等貼り付けてくださった方、その他様々な考察を書いてくださった方、ありがとうございました。
画像がアップできるようになりましたら、またご意見をどうぞお願いいたします。
267ぱくぱく名無しさん
2022/10/14(金) 06:28:49.78ID:7AScPx/k いくら廃盤とはいえ取扱商品なら刻印で分かりそうなもんだけど
もしかしてウチのかも
こんな言い回しになるのかね…
もしかしてウチのかも
こんな言い回しになるのかね…
268ぱくぱく名無しさん
2022/10/14(金) 07:10:24.18ID:r44qC2Xv そんなことより富味包丁よさそうだよ
269ぱくぱく名無しさん
2022/10/14(金) 11:13:45.73270ぱくぱく名無しさん
2022/10/14(金) 11:29:59.63ID:1VSFMMuY そんなことより、平野レミは平野レミ監修の包丁テレビで使ってんのかよ?
271ぱくぱく名無しさん
2022/10/14(金) 17:12:37.40ID:tV2j1LvI どうなんだろうね
でもそんなことより陳建一は3本セットで2000円くらいの鉄人陳建一包丁は使っていないと思うよ
でもそんなことより陳建一は3本セットで2000円くらいの鉄人陳建一包丁は使っていないと思うよ
272ぱくぱく名無しさん
2022/10/14(金) 17:54:15.52ID:q39+vQJk スレチなのだけどビクトリノックスの折り畳みに刃付けすると意外とよく切れる
予想外だった
予想外だった
273ぱくぱく名無しさん
2022/10/14(金) 18:04:49.52ID:t9E8hXRt スレチなら描くなボケ
274ぱくぱく名無しさん
2022/10/14(金) 18:53:42.49275ぱくぱく名無しさん
2022/10/14(金) 19:24:03.53ID:URv9WmnH276ぱくぱく名無しさん
2022/10/14(金) 20:06:54.28ID:+MAFr56L ハイスがよく切れて安くていいよ
277ぱくぱく名無しさん
2022/10/14(金) 20:26:36.60ID:xLoORUxn コスパならハイス
278ぱくぱく名無しさん
2022/10/14(金) 22:36:39.43ID:ybSHmdIC ゴミだな
279ぱくぱく名無しさん
2022/10/14(金) 22:58:14.21 ハイスは融通の効かないカチカチした感触で切り心地という意味では青一と似た感じ
粉末ハイスはハイスとはだいぶ違っていて硬いけど滑らかでソフトな切り心地で似てるのはミソノのスウェーデン鋼の特別鍛造
どっちも借りて1週間ほどしか試用してないのであれですが結構違いますよね
買うならだんぜん粉末ハイスです
研ぎにくいので買いませんが
粉末ハイスはハイスとはだいぶ違っていて硬いけど滑らかでソフトな切り心地で似てるのはミソノのスウェーデン鋼の特別鍛造
どっちも借りて1週間ほどしか試用してないのであれですが結構違いますよね
買うならだんぜん粉末ハイスです
研ぎにくいので買いませんが
280ぱくぱく名無しさん
2022/10/14(金) 23:12:24.74ID:Q2GS8w4+ 真面目に料理やりたい人はux10
ファッション料理の刃物オタクはハイス鋼
ファッション料理の刃物オタクはハイス鋼
281ぱくぱく名無しさん
2022/10/14(金) 23:17:00.75ID:NXhg1AkS そんなことより鋼の話しようぜ
282ぱくぱく名無しさん
2022/10/14(金) 23:23:57.94ID:Itv3NN6d 粉末鋼じゃないハイスで作られた包丁なんて聞いたこともないが実在するのか?
ダイス鋼と勘違いしてないか?
ダイス鋼と勘違いしてないか?
2022/10/14(金) 23:41:22.16ID:rYqzEXLH
無職童貞は料理ではなく刃物が大好きでたまらんでつ(・∀・)ニヤニヤ
284ぱくぱく名無しさん
2022/10/15(土) 00:50:50.84 >>282
ああそうダイス鋼かも知れません包丁に鋼材表記がなく所有者の弁だけだったので
ああそうダイス鋼かも知れません包丁に鋼材表記がなく所有者の弁だけだったので
285ぱくぱく名無しさん
2022/10/15(土) 15:20:16.93ID:p1ydbpuD 色んな鋼材の包丁を集めるのが好きで
かなりの種類を集めた結果
鋼材は割となんでも良いという結論に至った
理由
1.研ぐ行為自体も好きだから永切れ性能はそこそこで良い
2.それぞれ鋼材の持つ切れ味は大きくは変わらない
逆に大事だと感じる事
1.バランス
バランスが自分に合わないと本当に使いづらい
2.包丁全体の見た目・クォリティ
安っぽい作りの包丁はすぐに飽きてタンスの肥やしとなる
3.まな板
エストラマー製最高 大きめがおすすめ
4.使い捨てダスター
作業効率がとても良くなる
かなりの種類を集めた結果
鋼材は割となんでも良いという結論に至った
理由
1.研ぐ行為自体も好きだから永切れ性能はそこそこで良い
2.それぞれ鋼材の持つ切れ味は大きくは変わらない
逆に大事だと感じる事
1.バランス
バランスが自分に合わないと本当に使いづらい
2.包丁全体の見た目・クォリティ
安っぽい作りの包丁はすぐに飽きてタンスの肥やしとなる
3.まな板
エストラマー製最高 大きめがおすすめ
4.使い捨てダスター
作業効率がとても良くなる
287ぱくぱく名無しさん
2022/10/15(土) 15:42:32.21ID:wcKNN1hT288ぱくぱく名無しさん
2022/10/15(土) 15:54:39.19ID:wcKNN1hT 私は手元に重心あるのが好み。
特に穂岐山刃物の様式柄のものは他社のものより手元に重量感があって好きですね。マイナーな穂岐山刃物では共感してもらえることもないでしょうけど。
特に穂岐山刃物の様式柄のものは他社のものより手元に重量感があって好きですね。マイナーな穂岐山刃物では共感してもらえることもないでしょうけど。
289ぱくぱく名無しさん
2022/10/15(土) 20:04:33.38ID:aWXR+bsT 鶏のもも肉を青S、青2、VG10の三徳を交互に使って切ってみてそれぞれ充分に切れるんだが鶏皮への食いつきが違うと思った
青Sは鶏皮が滑る感じ無しで切れるしVG10は滑りながら切れる感じ
まあ切り心地というか切れ味の差でしか無いけど
青Sは鶏皮が滑る感じ無しで切れるしVG10は滑りながら切れる感じ
まあ切り心地というか切れ味の差でしか無いけど
290ぱくぱく名無しさん
2022/10/15(土) 20:06:12.94ID:PzBtc2XR ハイスは?
291ぱくぱく名無しさん
2022/10/15(土) 20:37:41.26ID:4gFUBglS グレステン切れるっていっても、鋼の包丁ほどじゃないよね?
292ぱくぱく名無しさん
2022/10/15(土) 20:41:55.36ID:qwwXMaID 金属の性質が違うのに
同じ研ぎ方で同じ砥石なら
結果は変わるだろうよ
それぞれ切れる様に研がなきゃな
同じ研ぎ方で同じ砥石なら
結果は変わるだろうよ
それぞれ切れる様に研がなきゃな
293ぱくぱく名無しさん
2022/10/15(土) 20:44:48.67 グレステンは刃にディンプルがあるやつは刃先が厚くて包丁の入りが良くない
やたら重いので重さで切る感覚でハンドルも分厚くがっしり握れる
でもステンレスにしては鋼みたいなカリカリした刃が付きます
粘りすぎて研ぎにくい感じもなくグレステンばかり買う人の気持ちもわかりますね
やたら重いので重さで切る感覚でハンドルも分厚くがっしり握れる
でもステンレスにしては鋼みたいなカリカリした刃が付きます
粘りすぎて研ぎにくい感じもなくグレステンばかり買う人の気持ちもわかりますね
294ぱくぱく名無しさん
2022/10/15(土) 23:35:19.44ID:AmlrxAiL ご存知の方も多いでしょうが重房の包丁はバランスが良いですよね
295ぱくぱく名無しさん
2022/10/16(日) 08:43:24.40ID:Wu+bQs8x ご存知ない方もいるかもしれませんが、
ハイスが最強の切れ味です
鋼はもう全く切れない扱いになりました
とてつもなく錆びて、切れない
かわいそう
ハイスが最強の切れ味です
鋼はもう全く切れない扱いになりました
とてつもなく錆びて、切れない
かわいそう
296ぱくぱく名無しさん
2022/10/16(日) 09:00:58.35ID:n9YwzLtx 4垢は最近ハイズマンにキャラ変したのか
297ぱくぱく名無しさん
2022/10/16(日) 10:29:00.27ID:FKnJp+An 「ペティ最強」では荒らせなくなったからね
298ぱくぱく名無しさん
2022/10/16(日) 11:13:13.06ID:jjqMuxl7 「ペティ」「牛刀」「ハイス」は極論で荒れを狙うノータリンのキーワード
299ぱくぱく名無しさん
2022/10/16(日) 11:49:08.18ID:n9YwzLtx ノータリンwピッタリやん
300ぱくぱく名無しさん
2022/10/16(日) 12:19:43.04ID:N+MymUPR でもSG2とかは大きな欠点もなくそこらへんのステン包丁の完全な上位互換だからなー
褒める気もわかる
切れ味というか、刃の食い込みが多少鋼に劣ってるだけであとは
SG2の勝ちやな
褒める気もわかる
切れ味というか、刃の食い込みが多少鋼に劣ってるだけであとは
SG2の勝ちやな
301ぱくぱく名無しさん
2022/10/16(日) 12:22:49.88ID:n9YwzLtx ノータリンが言ってるハイスは中華ハイスのことだろ
302ぱくぱく名無しさん
2022/10/16(日) 12:51:48.31ID:jjqMuxl7 鋼材による違いに勝ちも負けもない
好みと許容の差
好みと許容の差
303ぱくぱく名無しさん
2022/10/16(日) 13:25:59.88ID:1Hry805i 壺次郎のハイスは6Aなみに柔いで
304ぱくぱく名無しさん
2022/10/16(日) 13:37:30.14ID:iEs0c1hZ 棺桶に入れる包丁が決まらない
306ぱくぱく名無しさん
2022/10/16(日) 19:04:40.73ID:iw7DfDCl アジングするようになって小出刃が必要に迫られたので適当に安いのポチった
ステンレス出刃なんて初めてだけどホントに大丈夫か?
正広 ステン アジ切 105mm
安いから昔ながらの切れない研げないとかじゃないだろね
ステンレス出刃なんて初めてだけどホントに大丈夫か?
正広 ステン アジ切 105mm
安いから昔ながらの切れない研げないとかじゃないだろね
307ぱくぱく名無しさん
2022/10/16(日) 19:04:50.78ID:mIh+Eo2i ギャラクシーの出刃買って両刃にしようかな?
雑用に使えそう
雑用に使えそう
309ぱくぱく名無しさん
2022/10/16(日) 19:26:55.18ID:fMFxl1M8 >>306
ジーサカイのサビナイフ出刃がオヌヌメ
ジーサカイのサビナイフ出刃がオヌヌメ
310ぱくぱく名無しさん
2022/10/16(日) 19:35:04.66ID:iw7DfDCl 今更オススメされても困るw
311ぱくぱく名無しさん
2022/10/16(日) 20:23:49.50ID:X9tfFnHu 100均包丁でマジで十分雑に扱ってもいいし予備持っていけば安心
数十匹捌くのに切れ味が一日持たないって言うなら技術の問題
ただ小出刃がなかなか売ってない
数十匹捌くのに切れ味が一日持たないって言うなら技術の問題
ただ小出刃がなかなか売ってない
312ぱくぱく名無しさん
2022/10/16(日) 20:29:51.24ID:4Uzjp9PG >>310
大丈夫、俺はTBCLのモリバナ骨スキ使ってる
土佐の両刃青二使ってたけど
切れ味は文句無いのだが、
鋼は刃先がチッピングするから
殆ど使わなくなったな
デカい魚は鋼の出刃使って
ステンの出刃は出番無し
デカい魚の兜割りとか骨断ちは
モリバナの感触が嫌い
アジンガーなら手元に伝わる
刃先の感触に拘るよなw
大丈夫、俺はTBCLのモリバナ骨スキ使ってる
土佐の両刃青二使ってたけど
切れ味は文句無いのだが、
鋼は刃先がチッピングするから
殆ど使わなくなったな
デカい魚は鋼の出刃使って
ステンの出刃は出番無し
デカい魚の兜割りとか骨断ちは
モリバナの感触が嫌い
アジンガーなら手元に伝わる
刃先の感触に拘るよなw
313ぱくぱく名無しさん
2022/10/16(日) 20:43:42.58ID:Uf/Vn8yR ベルモントの小出刃で十分
314ぱくぱく名無しさん
2022/10/16(日) 20:49:20.30ID:4Uzjp9PG315ぱくぱく名無しさん
2022/10/16(日) 20:56:05.04ID:y6r/uSv+ 釣りの〆用にダイワの折りたたみ出刃持ってんだけど、ノールックでタックルボックスから取り出そうとしたら、剥き出しになっててスパッといったわ
あれもステンレスだろうけど、釣り場で〆る程度にあんな切れ味要らねえ
あれもステンレスだろうけど、釣り場で〆る程度にあんな切れ味要らねえ
316ぱくぱく名無しさん
2022/10/16(日) 21:09:02.18ID:X9tfFnHu318ぱくぱく名無しさん
2022/10/16(日) 21:22:44.40ID:4Uzjp9PG319ぱくぱく名無しさん
2022/10/16(日) 22:04:15.31ID:Uf/Vn8yR 俺が大昔から使ってるのは
カザックスのフィッシングナイフだが
今も売ってた
さやも付いててウロコ落としも出来るし
刺身も作れるんで万能ナイフや
材質は6A
ベルモント小出刃と2個でも軽い
カザックスのフィッシングナイフだが
今も売ってた
さやも付いててウロコ落としも出来るし
刺身も作れるんで万能ナイフや
材質は6A
ベルモント小出刃と2個でも軽い
320ぱくぱく名無しさん
2022/10/16(日) 23:13:26.49ID:Uf/Vn8yR 俺が使ってるベルモントの小出刃は
正式名称はMC-80 フィッシング出刃だった
正式名称はMC-80 フィッシング出刃だった
321ぱくぱく名無しさん
2022/10/16(日) 23:19:34.18ID:Uf/Vn8yR 訂正 ゴメン
ベルモント MC-081
フィッシング出刃 105mm
やったわ
ベルモント MC-081
フィッシング出刃 105mm
やったわ
322ぱくぱく名無しさん
2022/10/16(日) 23:32:37.00 >>311
さすがにダイソーのgalaxyはまともに使えませんよ
しっかり研いでも5食分くらいで刃が丸まって切れなくなります
でも関で作った500円のペティは十分使えますね
ヘンケルスのいちばん安いやつと同じくらいの鋼材かなと思います
さすがにダイソーのgalaxyはまともに使えませんよ
しっかり研いでも5食分くらいで刃が丸まって切れなくなります
でも関で作った500円のペティは十分使えますね
ヘンケルスのいちばん安いやつと同じくらいの鋼材かなと思います
323ぱくぱく名無しさん
2022/10/16(日) 23:50:09.92ID:n9YwzLtx ここって出刃の話は盛り上がるよね
324ぱくぱく名無しさん
2022/10/16(日) 23:59:07.90ID:X9tfFnHu326ぱくぱく名無しさん
2022/10/17(月) 00:01:33.18ID:iBo8CBsY ダイソーのギャラクシーは意外と硬い
フルーツナイフよりは遥かに硬い
フルーツナイフよりは遥かに硬い
327ぱくぱく名無しさん
2022/10/17(月) 00:07:28.14ID:4UVE/4VM328ぱくぱく名無しさん
2022/10/17(月) 00:15:10.36 いまのGalaxyとは違うのかもしれませんがGalaxy777の万能包丁はカッターの刃より柔らかいので余裕で削れます
329ぱくぱく名無しさん
2022/10/17(月) 00:23:10.92ID:4br1mMNL331ぱくぱく名無しさん
2022/10/17(月) 00:59:20.37ID:4br1mMNL ああ、荒らしの相手をしてしまったのか。
最近みんな徹底してスルーしているのに失礼した。
荒らしを喜ばせてしまったな。
さてスルーしよう。
最近みんな徹底してスルーしているのに失礼した。
荒らしを喜ばせてしまったな。
さてスルーしよう。
332ぱくぱく名無しさん
2022/10/17(月) 02:41:00.67ID:u11hm8Ut ギャランドゥ♪
333ぱくぱく名無しさん
2022/10/17(月) 08:21:09.96ID:rzE6Oc7g 1万円でハイスの三徳が買える時代に、えっ?VG10??????
ナマクラ????安くもない????????🙄🙄🙄🙄🙄
ナマクラ????安くもない????????🙄🙄🙄🙄🙄
335ぱくぱく名無しさん
2022/10/17(月) 09:16:30.16ID:2nQw/UKJ サビナイフ最強
336ぱくぱく名無しさん
2022/10/17(月) 10:01:18.48ID:0Gg18MH1 刺身や寿司切る時、動画では布巾で柳刃包丁拭ってるけど、家庭ではキッチンペーパーど良いのか、また水で湿らせるのか、酢水で湿らせるのかとか地味なところが分からん
337ぱくぱく名無しさん
2022/10/17(月) 10:13:35.20ID:4br1mMNL ミソノ440と正広MV口金だとどちらがおすすめでしょうか?理由も教えてください。
338ぱくぱく名無しさん
2022/10/17(月) 10:41:10.71ID:yTgO4Oe8339ぱくぱく名無しさん
2022/10/17(月) 15:03:53.50ID:2nQw/UKJ >>338
3番が2番の頭を刺して5番が4番の左足に斬りかかる怖い絵だ
3番が2番の頭を刺して5番が4番の左足に斬りかかる怖い絵だ
340ぱくぱく名無しさん
2022/10/17(月) 15:30:47.39 >>336
生魚の身は真水に濡らさないほうが良いのでわざわざ包丁を濡らすことはしません
柵を切って刺身にする場合に包丁は乾いていて良いです
柵に1回刃を入れるとどっちみち湿りますがその湿り気は魚の水分なので味に影響しません
包丁をいちいち拭うことはしません
切る魚が変わるときは前の魚の油分が邪魔になるのでしっかり洗い水気を切ってから次の魚に取り掛かります
水気を切るのが大事なので濡れ布巾より乾いたキッチンペーパーの方が良いです
巻き寿司を切る場合は飯の粘り気で包丁表面が覆われると飯がくっついてきれいに切れませんから
この場合はこびりついた飯をきれいに落としてさらには包丁表面をちょっと湿らせるために濡れ布巾で拭きます
この濡れ布巾を雑菌の繁殖元にしないために酢水で湿らせたほうがいいという説もありますが
大量調理をするわけでもない家庭ではそこまで心配する必要もないし酢水だから雑菌が繁殖しないわけでもありません
そもそも酢はすし飯に染み込んでいますから大差のない話です
生魚の身は真水に濡らさないほうが良いのでわざわざ包丁を濡らすことはしません
柵を切って刺身にする場合に包丁は乾いていて良いです
柵に1回刃を入れるとどっちみち湿りますがその湿り気は魚の水分なので味に影響しません
包丁をいちいち拭うことはしません
切る魚が変わるときは前の魚の油分が邪魔になるのでしっかり洗い水気を切ってから次の魚に取り掛かります
水気を切るのが大事なので濡れ布巾より乾いたキッチンペーパーの方が良いです
巻き寿司を切る場合は飯の粘り気で包丁表面が覆われると飯がくっついてきれいに切れませんから
この場合はこびりついた飯をきれいに落としてさらには包丁表面をちょっと湿らせるために濡れ布巾で拭きます
この濡れ布巾を雑菌の繁殖元にしないために酢水で湿らせたほうがいいという説もありますが
大量調理をするわけでもない家庭ではそこまで心配する必要もないし酢水だから雑菌が繁殖しないわけでもありません
そもそも酢はすし飯に染み込んでいますから大差のない話です
341ぱくぱく名無しさん
2022/10/17(月) 16:44:32.03ID:gVPcMq1F ハゲに合う訪朝ありませんか?
343ぱくぱく名無しさん
2022/10/17(月) 17:44:04.24ID:vw8rUa9k 最早木のまな板と白い布巾はパフォーマンス
今は抗菌プラやゴム板に
キッチンペーパー推奨ですから
今は抗菌プラやゴム板に
キッチンペーパー推奨ですから
344ぱくぱく名無しさん
2022/10/17(月) 19:01:32.82ID:gVPcMq1F やはり訪朝はある程度大きい方が兆里が楽でいいですよね
ハゲの男性なら24㎝ぐらいでもベストかもしれません
ハゲの男性なら24㎝ぐらいでもベストかもしれません
345ぱくぱく名無しさん
2022/10/17(月) 19:12:14.26ID:LTtTid/0 ネコヤナギの俎板オヌヌメDEATH
346ぱくぱく名無しさん
2022/10/17(月) 19:15:15.83ID:w6motjok サビナイフは刃保ちわるい
347ぱくぱく名無しさん
2022/10/17(月) 19:26:43.01ID:4br1mMNL 木のまな板憧れるけどウチはエラストマーまな板
348ぱくぱく名無しさん
2022/10/17(月) 20:13:58.40 >>345
めちゃくちゃ高いでしょ
めちゃくちゃ高いでしょ
349ぱくぱく名無しさん
2022/10/17(月) 20:19:35.78ID:w6motjok 榧はいいよ
高いけど
高いけど
350ぱくぱく名無しさん
2022/10/17(月) 20:53:04.05ID:Jy0uWxiY ネコヤナギて観賞用で小さいのは良く見るから、めちゃくちゃ成長遅いやろ
まな板サイズになるまで何年かかるんだよ
まな板サイズになるまで何年かかるんだよ
352ぱくぱく名無しさん
2022/10/17(月) 21:21:02.88ID:rzE6Oc7g Powder High Speed Steel!
353ぱくぱく名無しさん
2022/10/17(月) 22:14:05.86ID:4br1mMNL354ぱくぱく名無しさん
2022/10/17(月) 22:55:29.86ID:kFl8ey0t 4垢荒らし「4垢ガー」
砥石も使えん老害「荒砥石で傷ガー」
砥石も使えん老害「荒砥石で傷ガー」
355ぱくぱく名無しさん
2022/10/17(月) 23:00:15.67ID:4br1mMNL くだらない荒らしだな
誰にも相手にされなくなるわけだな
誰にも相手にされなくなるわけだな
356ぱくぱく名無しさん
2022/10/17(月) 23:19:28.45ID:vIGIDQhw 一匹だけ過剰反応して顔が真っ赤だな
なんでだろ?
なんでだろ?
357ぱくぱく名無しさん
2022/10/17(月) 23:25:30.53ID:4br1mMNL 構ってもらえてよろこんでいるところ悪いけど荒らしの相手をするのも荒らしになるからもう失礼するよ
359ぱくぱく名無しさん
2022/10/18(火) 03:35:43.63ID:RKfFiLhr ID:4br1mMNL
24時間粘着しといて『荒らしはスルー』てwww
24時間粘着しといて『荒らしはスルー』てwww
360ぱくぱく名無しさん
2022/10/18(火) 07:58:59.17ID:54Bh/ZEP 俺は堺の貝印より燕三条製なんだよな
361ぱくぱく名無しさん
2022/10/18(火) 08:06:38.08ID:17Pwj7c5 ぼくハイスがいい!
362ぱくぱく名無しさん
2022/10/18(火) 11:00:46.92ID:jEFL13rz 堺にも貝印あるのか
363ぱくぱく名無しさん
2022/10/18(火) 12:27:55.38ID:m85kLSNC 堺の貝印w
364ぱくぱく名無しさん
2022/10/18(火) 13:23:27.63ID:6j+h/RC4 表と裏、両面に鎬のある両刃の出刃包丁探してるんですけど、ご存じの方いらっしゃいますか?
365ぱくぱく名無しさん
2022/10/18(火) 13:42:05.98ID:4JT0GntY 洋出刃
366ぱくぱく名無しさん
2022/10/18(火) 13:59:05.07ID:UNzCBGl5 >>364
180mmだから大き過ぎるかも知れないけど、両刃出刃
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k1064736782
この業者からは何度か買ったことがある。
両刃の和包丁は土佐で多く作られているので、探せば希望のものが
見つかると思う。
180mmだから大き過ぎるかも知れないけど、両刃出刃
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k1064736782
この業者からは何度か買ったことがある。
両刃の和包丁は土佐で多く作られているので、探せば希望のものが
見つかると思う。
367ぱくぱく名無しさん
2022/10/18(火) 19:26:42.51ID:wQ6wNl1U 近所の刃物屋が土佐刃物を扱っていて両刃の出刃を買ったよ
368ぱくぱく名無しさん
2022/10/18(火) 19:43:28.37ID:N3yc1mP/ 高い包丁をもってても研がないと切れない。料理人でなければスーパーに売ってる3000円の貝印と1000円のシャープナーが最適解だと思う。
369ぱくぱく名無しさん
2022/10/18(火) 19:46:15.74ID:tOFYDEIE 最適解なんてそれぞれ
自分はそう思うでええやん
俺は違うけと
自分はそう思うでええやん
俺は違うけと
370ぱくぱく名無しさん
2022/10/18(火) 20:09:49.83ID:6j+h/RC4372ぱくぱく名無しさん
2022/10/18(火) 21:55:14.31ID:1yUejMeT キャベツ千切り用に鋼の菜切買うかどうか
373ぱくぱく名無しさん
2022/10/18(火) 22:16:21.98ID:/4ZLBO9L 炭素鋼包丁は極々一部の人にしか恩恵のない、
致命的欠陥を抱えた包丁ってのを声を大にして言いたい
水気があり、衛生的でなければいけないという場で錆びやすいとか論外なんだよね
致命的欠陥を抱えた包丁ってのを声を大にして言いたい
水気があり、衛生的でなければいけないという場で錆びやすいとか論外なんだよね
374ぱくぱく名無しさん
2022/10/18(火) 22:19:33.02ID:fxBumVWF >>368
シャープナーなんて欠陥品を他人に勧めるな!
それなら砥石+トゲールの方が100倍マシ
最低限の1000/3000コンビ砥石を買わせて
【力を入れずに】軽くなでるだけでいい
そのうち自然に上手になる
シャープナーなんて欠陥品を他人に勧めるな!
それなら砥石+トゲールの方が100倍マシ
最低限の1000/3000コンビ砥石を買わせて
【力を入れずに】軽くなでるだけでいい
そのうち自然に上手になる
375ぱくぱく名無しさん
2022/10/18(火) 22:22:31.27ID:fxBumVWF 炭素鋼を使うと錆が気になって憂鬱になるよな
VG10を買っとけば間違いない
VG10を買っとけば間違いない
376ぱくぱく名無しさん
2022/10/18(火) 22:37:42.73ID:jEFL13rz >>372
なんで鋼にこだわる?理由は?
なんで鋼にこだわる?理由は?
378ぱくぱく名無しさん
2022/10/18(火) 23:44:23.57ID:Pc7RJoYA ぺらっぺらの薄い型抜きのステンレス包丁は最高!
380ぱくぱく名無しさん
2022/10/19(水) 04:03:19.92ID:9HOi93WS 永切れしない安物のステンレス包丁はストレスが溜まるけどいいよね
381ぱくぱく名無しさん
2022/10/19(水) 04:08:54.09ID:BQDToZ6K ちょっと拭きが甘かったり、跳ねた水滴がついただけで変色や錆びるストレスには負けますわw
382ぱくぱく名無しさん
2022/10/19(水) 04:37:24.86ID:9HOi93WS そうそう良く切れて永切れするけどストレスだよね
永切れしない安物の薄い型抜きのステンレス包丁最高!
永切れしない安物の薄い型抜きのステンレス包丁最高!
383ぱくぱく名無しさん
2022/10/19(水) 05:18:08.31ID:5J+4WH5N >>373
中子の部分だけだと思うよ 出てる部分を錆びさせる事はあまり無いし錆びてもクレンザーで
奇麗に落とせる でも防錆加工無しの中子部分はどうしようもない 気づいた時にはボロボロ
買い換えて欲しいから処置しないんだろうけど
中子の部分だけだと思うよ 出てる部分を錆びさせる事はあまり無いし錆びてもクレンザーで
奇麗に落とせる でも防錆加工無しの中子部分はどうしようもない 気づいた時にはボロボロ
買い換えて欲しいから処置しないんだろうけど
384ぱくぱく名無しさん
2022/10/19(水) 05:31:41.90ID:9HOi93WS 普通は錆びさせないですよね
私みたいに手入れができないアホには永切れしない安物の薄い型抜きのステンレス包丁が最適解なんですよ
中子部分だけステンレスにしている鍛冶屋さんもあるね
私みたいに手入れができないアホには永切れしない安物の薄い型抜きのステンレス包丁が最適解なんですよ
中子部分だけステンレスにしている鍛冶屋さんもあるね
385ぱくぱく名無しさん
2022/10/19(水) 05:44:56.98ID:BQDToZ6K つーかプロの厨房はどうか知らないが、一般家庭の台所では包丁を濡らさないとか水気を拭き取った状態をキープするなんて少なくとも料理中には不可能なんよ。
食材はだいたい洗ってから切るから濡れている、当然まな板もシンクも蛇口から飛んできた水滴で常に濡れっぱなし、拭いたところで水を使えば元の木阿弥。
食材のカットや下ごしらえを完成させてからさあ調理に移りましょうなんて夢物語で、ほとんどの場合はカットと調理は同時進行でさらに複数の品を作るから、鋼の包丁なんて気が付いたら錆びている。
だから多少の切れ味の差なんて些細なことよりも、濡らしたままでも錆びないという利点のほうが遥かに上回るわけ。
食材はだいたい洗ってから切るから濡れている、当然まな板もシンクも蛇口から飛んできた水滴で常に濡れっぱなし、拭いたところで水を使えば元の木阿弥。
食材のカットや下ごしらえを完成させてからさあ調理に移りましょうなんて夢物語で、ほとんどの場合はカットと調理は同時進行でさらに複数の品を作るから、鋼の包丁なんて気が付いたら錆びている。
だから多少の切れ味の差なんて些細なことよりも、濡らしたままでも錆びないという利点のほうが遥かに上回るわけ。
386ぱくぱく名無しさん
2022/10/19(水) 05:53:52.13ID:L81G4p3R 何時間包丁を濡れっぱで放置してんの?
家庭でも調理中でも包丁は拭くよね?
いやステンレス包丁使えば良いとは思うけどwww
家庭でも調理中でも包丁は拭くよね?
いやステンレス包丁使えば良いとは思うけどwww
387ぱくぱく名無しさん
2022/10/19(水) 06:04:28.31ID:+/+WuFtU 研ぎの上手い人は鋼もステンも切れ味はほぼ変わらないというよね
388ぱくぱく名無しさん
2022/10/19(水) 07:12:09.91ID:z+v91Xo+ そりゃ100円の包丁もきれっきれにはできるけど…
389ぱくぱく名無しさん
2022/10/19(水) 07:22:44.47ID:ciUykr76 「安物ステンレス最高」と「ペティ最強」は同じ奴。
4垢は安物ステンレスしか持って無さそう。
柔らかいステンレスは、研いでいる感じが鋼や硬いステンレスとは違う。
百均ステンレスは使えないとは言わないが、かえりが取りにくいから
鋭角に研ぐのは難しい。硬い包丁は鋭角にも研げる。
切れ味と長切れをどこまで求めるかで選択すると良い。
ホムセンの安い包丁でも、頻繁に研げば切れ味は維持できる。
4垢は安物ステンレスしか持って無さそう。
柔らかいステンレスは、研いでいる感じが鋼や硬いステンレスとは違う。
百均ステンレスは使えないとは言わないが、かえりが取りにくいから
鋭角に研ぐのは難しい。硬い包丁は鋭角にも研げる。
切れ味と長切れをどこまで求めるかで選択すると良い。
ホムセンの安い包丁でも、頻繁に研げば切れ味は維持できる。
390ぱくぱく名無しさん
2022/10/19(水) 08:01:01.57ID:NIxPJdXU >>372
キャベツ千切り用に正広の菜切りを買った
鋼にステンレスを合わせたので3割引で実売7,000円
VG10よりキャベツへの食いつきがいいところは鋼ならではだと思う
ハンドル太めで重量感あるのも切りやすい
キャベツ千切り用に正広の菜切りを買った
鋼にステンレスを合わせたので3割引で実売7,000円
VG10よりキャベツへの食いつきがいいところは鋼ならではだと思う
ハンドル太めで重量感あるのも切りやすい
391ぱくぱく名無しさん
2022/10/19(水) 08:03:31.85ID:7/f2/Deo 鋼より圧倒的に切れる錆びないハイスが1万円😘
江戸時代の刃物と令和の刃物の違いね👨🌾
江戸時代の刃物と令和の刃物の違いね👨🌾
392ぱくぱく名無しさん
2022/10/19(水) 08:21:41.74ID:WGX6nl6j ココの人は鋼の包丁使うと、みーんなサビサビにしちゃうんでしょ。
君らも料理に興味もてば錆びさせないで使えるんだけどね。
君らも料理に興味もてば錆びさせないで使えるんだけどね。
393ぱくぱく名無しさん
2022/10/19(水) 08:23:27.79ID:7/f2/Deo 令和はハイス
これですわ
これですわ
394ぱくぱく名無しさん
2022/10/19(水) 08:27:37.48ID:+/+WuFtU395ぱくぱく名無しさん
2022/10/19(水) 09:20:10.58ID:oDNFNFaJ396ぱくぱく名無しさん
2022/10/19(水) 09:39:27.95ID:FamtDSts 地獄絵図
397ぱくぱく名無しさん
2022/10/19(水) 09:52:07.45ID:0vZbkDol 好きな包丁といつも使う包丁は違ってたりするからなぁ
実用的なのは間違いなくステンレス
家庭でハガネ常用してる人は少ないだろ
実用的なのは間違いなくステンレス
家庭でハガネ常用してる人は少ないだろ
398ぱくぱく名無しさん
2022/10/19(水) 09:52:18.04ID:IL//xxAw399ぱくぱく名無しさん
2022/10/19(水) 10:00:41.35ID:+/+WuFtU 邑田武峰さんの洋包丁も中子はステンレスにしてあるね。和包丁は知らないけど。
400ぱくぱく名無しさん
2022/10/19(水) 10:05:39.76ID:+/+WuFtU 思い出したので追加
武田刃物の青紙Sも中子はステンレスになってたはず
武田刃物の青紙Sも中子はステンレスになってたはず
401ぱくぱく名無しさん
2022/10/19(水) 10:16:37.79ID:c7p174+k 研ぎの職人は炭素鋼好きかもね
料理のことなんて二の次だし
実用となると錆びないほうがよっぽど良いよ
衛生に厳しい飲食店なんてそもそも炭素鋼なんて使わせてもらえないんじゃない?
料理のことなんて二の次だし
実用となると錆びないほうがよっぽど良いよ
衛生に厳しい飲食店なんてそもそも炭素鋼なんて使わせてもらえないんじゃない?
402ぱくぱく名無しさん
2022/10/19(水) 11:01:00.46ID:ciUykr76 鋼を使っているから鋼が好きなのであって、研ぎ好きが
刃物を使わないというのは間違い。
刃物を使わないというのは間違い。
403ぱくぱく名無しさん
2022/10/19(水) 11:46:07.62ID:NIxPJdXU >>394
MC800 薄刃型 というの
家族に黙って導入したんだけど「キャベツ千切りの腕が上がった」と言われて地味に嬉しい
今まで鋼の三徳で刻んでたんだけど歯のカーブがまっすぐなぶんまっすぐ切り下ろすのがやりやすくなった
MC800 薄刃型 というの
家族に黙って導入したんだけど「キャベツ千切りの腕が上がった」と言われて地味に嬉しい
今まで鋼の三徳で刻んでたんだけど歯のカーブがまっすぐなぶんまっすぐ切り下ろすのがやりやすくなった
404ぱくぱく名無しさん
2022/10/19(水) 14:01:52.87ID:tMHTwAfE ステンレスが良いと思ってる奴は機嫌良くステンレス使ってれば良いではないか
他人が鋼をどう思おうが関係ないだろ
他人が鋼をどう思おうが関係ないだろ
405ぱくぱく名無しさん
2022/10/19(水) 14:04:38.51ID:oE46dB5y406ぱくぱく名無しさん
2022/10/19(水) 14:42:21.54407ぱくぱく名無しさん
2022/10/19(水) 14:54:28.37408ぱくぱく名無しさん
2022/10/19(水) 14:56:08.54 全鋼じゃなく表は440Cでした
409ぱくぱく名無しさん
2022/10/19(水) 16:09:54.27ID:1kW1LnSr 酷い自演を見た
410ぱくぱく名無しさん
2022/10/19(水) 17:24:35.63ID:+/+WuFtU そんなことより包丁の話しようぜ
411ぱくぱく名無しさん
2022/10/19(水) 20:40:22.07ID:e0X5cxSv 影浦さんの包丁も中子部分はステンレスだったはず
あそこのダマスカスは渋い
あそこのダマスカスは渋い
412ぱくぱく名無しさん
2022/10/19(水) 23:32:24.67ID:JNK4X1pm そんな事より下痢壺の話しようぜ
413ぱくぱく名無しさん
2022/10/20(木) 00:05:45.20ID:PqPOTcbR ハイス使ってないの?
なんで?
なんで?
414ぱくぱく名無しさん
2022/10/20(木) 00:08:01.99ID:7iOI0sai アジ切りでカボチャのヘタをくり抜こうとして、切っ先が曲がってしまった。
こじったら駄目だね。
こじったら駄目だね。
415ぱくぱく名無しさん
2022/10/20(木) 01:11:02.52ID:y3jFf4j/ 合わせの和包丁は比較的小さな力で曲がるし弾性で戻ってこないからな。
416ぱくぱく名無しさん
2022/10/20(木) 01:11:02.89ID:ZmQfuMpU youtubeとか見ると杉本の包丁好んで使ってる人多いよね
鋼材的に特に優れてる面もないと思うのだが不思議ですわ
鋼材的に特に優れてる面もないと思うのだが不思議ですわ
417ぱくぱく名無しさん
2022/10/20(木) 01:13:43.33ID:sFvJ5ur2 築地の杉本はバランスと研ぎやすさじゃないかなと
418ぱくぱく名無しさん
2022/10/20(木) 01:25:04.79ID:ZmQfuMpU 研ぎやすさの点を含めて
杉本のCM鋼はmisonoの440以上ux10以下の認識だわ
鋼のやつは知らない
杉本のCM鋼はmisonoの440以上ux10以下の認識だわ
鋼のやつは知らない
419ぱくぱく名無しさん
2022/10/20(木) 01:32:35.80ID:vwqvYzFr 感覚で語るな数値で語れ
AUS-118(ミソノ440)
C: 0.90-0.95; V: 0.10-0.25; Cr: 17.00-18.00;
Mo: 1.30-1.50; Mn: 0.50; P: 0.04;
S: 0.03; Si: 0.50;
Maker: Aichi - Japan (JP)
AUS-10A(杉本CM)
C: 0.95-1.10; V: 0.10-0.27; Cr: 13.00-14.50;
Mo: 0.10-0.31; Mn: 0.50; Ni: 0.49;
P: 0.04; S: 0.03; Si: 1.00;
Maker: Aichi - Japan (JP)
19C27(ミソノUX-10)
C: 0.95; Cr: 13.50; Mn: 0.70;
P: 0.025; S: 0.010; Si: 0.40;
Maker: Sandvik - Sweden (SE)
AUS-118(ミソノ440)
C: 0.90-0.95; V: 0.10-0.25; Cr: 17.00-18.00;
Mo: 1.30-1.50; Mn: 0.50; P: 0.04;
S: 0.03; Si: 0.50;
Maker: Aichi - Japan (JP)
AUS-10A(杉本CM)
C: 0.95-1.10; V: 0.10-0.27; Cr: 13.00-14.50;
Mo: 0.10-0.31; Mn: 0.50; Ni: 0.49;
P: 0.04; S: 0.03; Si: 1.00;
Maker: Aichi - Japan (JP)
19C27(ミソノUX-10)
C: 0.95; Cr: 13.50; Mn: 0.70;
P: 0.025; S: 0.010; Si: 0.40;
Maker: Sandvik - Sweden (SE)
420ぱくぱく名無しさん
2022/10/20(木) 01:51:03.72ID:ZmQfuMpU 数値見るとux10はどこが優れているのかと思うが
包丁に望ましくないPとかSの含有量少なくできていることが重要なのかね
包丁に望ましくないPとかSの含有量少なくできていることが重要なのかね
421ぱくぱく名無しさん
2022/10/20(木) 03:16:10.50ID:y3jFf4j/422ぱくぱく名無しさん
2022/10/20(木) 03:22:45.42ID:u5+0xW6w >>421
KnifeSteelCompositionていうアプリ
同じ情報がZ Knives.comてとこにもあるけど扱いにくい
基本英語だけど刃物好きなら入れといて損はないと思うよ
スレのテンプレにしてもいいくらいだ
https://apps.apple.com/jp/app/knife-steel-composition-chart/id498892262
KnifeSteelCompositionていうアプリ
同じ情報がZ Knives.comてとこにもあるけど扱いにくい
基本英語だけど刃物好きなら入れといて損はないと思うよ
スレのテンプレにしてもいいくらいだ
https://apps.apple.com/jp/app/knife-steel-composition-chart/id498892262
424ぱくぱく名無しさん
2022/10/20(木) 03:28:46.50ID:vwqvYzFr 炭素1パー前後のステンレス鋼は
440C系
10A系
19C27系
VG10系
の4系統に分けられる
たとえば銀三なんかは19C27系統
それとUX10やらVG10の「10」というのは10Aを意識したネーミング
440C系
10A系
19C27系
VG10系
の4系統に分けられる
たとえば銀三なんかは19C27系統
それとUX10やらVG10の「10」というのは10Aを意識したネーミング
425ぱくぱく名無しさん
2022/10/20(木) 04:05:17.60ID:v3Ua4gG3 杉本CM牛刀はハンドルの形が絶妙に持ちやすいと思うわ
426ぱくぱく名無しさん
2022/10/20(木) 05:54:11.52ID:VAtFsIR5 分析技術の発達した現代に夢のような鋼材なんてあるわけないし
こういう情報が出るのを包丁屋とか製造元は嫌がるだろうねw
こういう情報が出るのを包丁屋とか製造元は嫌がるだろうねw
427ぱくぱく名無しさん
2022/10/20(木) 06:17:19.17ID:BxJ839Ba 数値だけで判断しようと頭でっかちになっても最後は好みで決まるというバカバカしさ
趣味なんだから数値だけで決まるわけがない
あ、数値を比べるのが趣味なら止めない
趣味なんだから数値だけで決まるわけがない
あ、数値を比べるのが趣味なら止めない
428ぱくぱく名無しさん
2022/10/20(木) 06:49:05.98ID:v3Ua4gG3 数値が絶対とは思わんが参考にはなる
429ぱくぱく名無しさん
2022/10/20(木) 08:27:09.87ID:dumCOYYT 数値だけとか感覚や好みだけって極端な話じゃないだろ
組成によってそもそも別物になるんだから参考になるのは当然だと思うけど
組成によってそもそも別物になるんだから参考になるのは当然だと思うけど
430ぱくぱく名無しさん
2022/10/20(木) 08:57:12.91ID:N6Aklxey 組成が同一なら差別化する方法としてはメーカーから買った板材を研削と砥ぎだけで
製品化or鍛造工程があります・・・くらいしか無いだろうね
製品化or鍛造工程があります・・・くらいしか無いだろうね
431ぱくぱく名無しさん
2022/10/20(木) 09:10:03.05ID:v3Ua4gG3 UX10と源虎徹は鋼材もおなじでどちらも抜き刃物だけれども
432ぱくぱく名無しさん
2022/10/20(木) 09:32:47.53ID:D7rPM7Wy 数字で見るとおもしろいな
自分はモリブデンが多い鋼材があんまり好きじゃないことがわかった
自分はモリブデンが多い鋼材があんまり好きじゃないことがわかった
433ぱくぱく名無しさん
2022/10/20(木) 11:24:06.06 >>432
自分もそんな感じです
経験上モリブデンが多いとカエリがなかなか取れず精度の高い小刃が付きにくい印象
白2とか鍛造日本鋼は仕上げていくにつれカエリが勝手に取れていくし小刃の精度が高い感じがして好き
硬い食材で白では刃が欠けそうな気がする時はモリブデンが多いタイプを使う
自分もそんな感じです
経験上モリブデンが多いとカエリがなかなか取れず精度の高い小刃が付きにくい印象
白2とか鍛造日本鋼は仕上げていくにつれカエリが勝手に取れていくし小刃の精度が高い感じがして好き
硬い食材で白では刃が欠けそうな気がする時はモリブデンが多いタイプを使う
435ぱくぱく名無しさん
2022/10/20(木) 13:44:10.56ID:Tlw4tPoE437ぱくぱく名無しさん
2022/10/20(木) 14:41:47.72ID:PqPOTcbR ハイスが一番切れて安くて錆びない
438ぱくぱく名無しさん
2022/10/20(木) 14:43:26.75ID:WjYTN1I+ モリブデンとクロームを勘違いしてる人いる?
439ぱくぱく名無しさん
2022/10/20(木) 17:43:02.11ID:y3jFf4j/440ぱくぱく名無しさん
2022/10/20(木) 18:10:34.50ID:qu6uTA3O 実測なんて出来るならやって見せてくれよ
どんな測定器使ったら刃物鋼の添加物レベルまで検出できるんだ?
どんな測定器使ったら刃物鋼の添加物レベルまで検出できるんだ?
441ぱくぱく名無しさん
2022/10/20(木) 18:39:54.87ID:Y9vhfuFE ペロッ...これは、
442ぱくぱく名無しさん
2022/10/20(木) 18:44:15.08ID:hxmU/ssB 金属用のX線解析装置なんてのがあるのだけど
研究所や特殊金属の製造所等に有るくらい
島津科学の解析機とかは有名かな
研究所や特殊金属の製造所等に有るくらい
島津科学の解析機とかは有名かな
443ぱくぱく名無しさん
2022/10/20(木) 21:10:37.20ID:MGAYZpHa 出刃研ぐ時に油性ペンで研ぐ部分塗るってやってもいいの?
444ぱくぱく名無しさん
2022/10/20(木) 21:17:55.77ID:BgmSYtJU UX10はウッデホルム説もあるだろ
445ぱくぱく名無しさん
2022/10/21(金) 02:49:02.29ID:o3f8ET// 成分分析して更にぶった切って電子顕微鏡で断面解析やったりすれば
どの程度の違いがあるかは解るだろうけどあの高価な物を高額分析やって
何の意味があるのかってw
どの程度の違いがあるかは解るだろうけどあの高価な物を高額分析やって
何の意味があるのかってw
446ぱくぱく名無しさん
2022/10/21(金) 03:02:04.76ID:uqfu4oT+ 鋼材の成分解析しても食材への滑りぐわいの違いはわからん
良い刃物は滑るように刃が入って行く
良い刃物は滑るように刃が入って行く
448ぱくぱく名無しさん
2022/10/21(金) 04:57:53.62ID:cx+un+8M あそこは両刃だから反りはないだろうし普通なら割れるでしょ??
画像見せてよ
画像見せてよ
449ぱくぱく名無しさん
2022/10/21(金) 05:28:34.39ID:L/9+M7OJ 包丁ってまな板や食材の方が圧倒的に柔らかいのになんで切れ止むのか不思議だわ
450ぱくぱく名無しさん
2022/10/21(金) 06:36:11.53ID:AlszVWFf 水滴ですら石を削るんだから
プラが鉄を削っても何の不思議もないな
プラが鉄を削っても何の不思議もないな
451ぱくぱく名無しさん
2022/10/21(金) 06:48:57.58ID:z25XdDOQ 杉本の錆びる鋼は切れ味最高
CMはいまいちだわ
CMはいまいちだわ
452ぱくぱく名無しさん
2022/10/21(金) 06:50:15.40ID:KItPWMJI453ぱくぱく名無しさん
2022/10/21(金) 06:50:27.22ID:KItPWMJI ぼくはハイス!
454ぱくぱく名無しさん
2022/10/21(金) 14:05:27.27 鋼材が同じでも鍛錬次第で成分が変わるし
金属の成分が同じでも鍛錬や熱処理の仕方が変われば組成の結晶状態も変わる
結晶状態が違えばロックウェル硬度が仮に同じ値になったとしても靭性や耐摩耗性が同じとは限らない
鋼材名を明らかにすることは刃物づくりのスタート地点を示しているだけで完成品の性能を示すことにはならないので
職人の名前や看板名で勝負できるところは誤解を避けるために鋼材名も試験硬度も明らかにしない
https://i.ibb.co/DzDtJsY/922156444478.jpg
金属の成分が同じでも鍛錬や熱処理の仕方が変われば組成の結晶状態も変わる
結晶状態が違えばロックウェル硬度が仮に同じ値になったとしても靭性や耐摩耗性が同じとは限らない
鋼材名を明らかにすることは刃物づくりのスタート地点を示しているだけで完成品の性能を示すことにはならないので
職人の名前や看板名で勝負できるところは誤解を避けるために鋼材名も試験硬度も明らかにしない
https://i.ibb.co/DzDtJsY/922156444478.jpg
455ぱくぱく名無しさん
2022/10/21(金) 15:08:39.91ID:iWb9moPo >>436
お店で成分分析の説明する店員いたら笑うわ
お店で成分分析の説明する店員いたら笑うわ
456ぱくぱく名無しさん
2022/10/21(金) 19:48:44.83ID:haItI+OK459ぱくぱく名無しさん
2022/10/21(金) 21:05:35.43ID:I+IrSjHG460ぱくぱく名無しさん
2022/10/21(金) 22:26:47.42ID:Uy5KunT4461ぱくぱく名無しさん
2022/10/21(金) 22:27:18.69ID:UGP85cF3 鍛錬(叩くこと)で炭素や不純物が抜けるから成分が変わると、解釈した。
462ぱくぱく名無しさん
2022/10/21(金) 22:34:30.99ID:RefPKTKk 鍛造で鉄の原子が圧縮されて強く硬くなるんだよ
抜き刃物と鍛造刃物を持ち比べてみると刃の重さが全然違うからすごい分かる
抜き刃物と鍛造刃物を持ち比べてみると刃の重さが全然違うからすごい分かる
463ぱくぱく名無しさん
2022/10/21(金) 22:46:39.05ID:bUSGk1ua 鋼材の密度が鍛造でそんなに変わってたまるかw
職人の火造り鍛造でもプレス機での型伸ばしでも得られる組織に変わりはない。
むしろ機械での量産のほうがずっと品質は向上安定する。
それどころか材料の圧延鋼板の時点で鍛造に引けを取らない性状を得ているから、よくバカにされる型抜きして削り出した抜き包丁でも品質性能は手打ち鍛造に勝るとも劣らない。
職人の火造り鍛造でもプレス機での型伸ばしでも得られる組織に変わりはない。
むしろ機械での量産のほうがずっと品質は向上安定する。
それどころか材料の圧延鋼板の時点で鍛造に引けを取らない性状を得ているから、よくバカにされる型抜きして削り出した抜き包丁でも品質性能は手打ち鍛造に勝るとも劣らない。
464ぱくぱく名無しさん
2022/10/21(金) 23:16:12.35ID:I+IrSjHG 鍛造って、アルミによく使われてるけど、包丁如きにそんな鍛造してないと思うな
炭素飛ぶし、
刀の作り方をイメージしてるのなら品質安定と不純物飛ばすためだからあれ
あれやったら強くなるわけじゃないから、ねるねるねるねは練っても練らなくてもねるねるねるねだから
炭素飛ぶし、
刀の作り方をイメージしてるのなら品質安定と不純物飛ばすためだからあれ
あれやったら強くなるわけじゃないから、ねるねるねるねは練っても練らなくてもねるねるねるねだから
465ぱくぱく名無しさん
2022/10/21(金) 23:19:59.11ID:RefPKTKk マダガスカルと普通の刃物の切れ味の差考えれば分かりそうなものなのに
お前らなぜ26層のマダガスカルが26倍切れるのか答えれる?
お前らなぜ26層のマダガスカルが26倍切れるのか答えれる?
466ぱくぱく名無しさん
2022/10/21(金) 23:21:30.68ID:uET0L3+W 炭素鋼で黄と白で違いがわからん
467ぱくぱく名無しさん
2022/10/21(金) 23:26:42.51ID:gcOt1jJ5 マダガスカルってキツネザルのいる島だよね
468ぱくぱく名無しさん
2022/10/21(金) 23:36:42.11ID:I+IrSjHG ストリップミル(鋼板)打ち抜きと鍛造の違いについて誰か教えて欲しいな
どれくらい強度と重量が変わるのか
包丁作るのに誰も鋳造していないわけで、鋳造と鍛造を比べるのは意味がない
ストリップミルの鋼板と鍛造の差が問題になる
どれくらい強度と重量が変わるのか
包丁作るのに誰も鋳造していないわけで、鋳造と鍛造を比べるのは意味がない
ストリップミルの鋼板と鍛造の差が問題になる
469ぱくぱく名無しさん
2022/10/21(金) 23:45:27.95ID:I+IrSjHG 大量生産とはなんぞやというと、
圧延なんだよな
大量生産大量消費、モータリゼーション、フォードT型
うんうん
そーゆーことね🥺
圧延なんだよな
大量生産大量消費、モータリゼーション、フォードT型
うんうん
そーゆーことね🥺
470ぱくぱく名無しさん
2022/10/21(金) 23:54:48.03ID:vA6a8lG9 鍛造すると刃の質量は2倍近くまで上がるけど重さはそのままだった気がする
重くしたい場合には重い金属を埋め込む
重くしたい場合には重い金属を埋め込む
471ぱくぱく名無しさん
2022/10/22(土) 00:01:20.65 正広HPより
http://masahiro-hamono.com/story/story09
鍛造について
一般に鍛造とは、金属を熱して外部から急圧を加え、金属の特性をより以上引き出し、必要な形状に加工することです。字の如く、鍛えて、形造るのです。
包丁の鍛造は、鋼材を高温状態に熱してハンマープレス機などにより、機械的圧力で鍛錬(金属中の粗大な結晶粒子を微細化し、組織を均質化し物理的性質を改善する事)しながら、必要な形状に造形します。包丁の場合、鍛造する目的は、形を変えることよりも、鍛錬して良質な組織の母材を造る目的が、他の物の鍛造の場合より強いと言えます。
http://masahiro-hamono.com/story/story09
鍛造について
一般に鍛造とは、金属を熱して外部から急圧を加え、金属の特性をより以上引き出し、必要な形状に加工することです。字の如く、鍛えて、形造るのです。
包丁の鍛造は、鋼材を高温状態に熱してハンマープレス機などにより、機械的圧力で鍛錬(金属中の粗大な結晶粒子を微細化し、組織を均質化し物理的性質を改善する事)しながら、必要な形状に造形します。包丁の場合、鍛造する目的は、形を変えることよりも、鍛錬して良質な組織の母材を造る目的が、他の物の鍛造の場合より強いと言えます。
472ぱくぱく名無しさん
2022/10/22(土) 00:12:10.24ID:UUbw43S3473ぱくぱく名無しさん
2022/10/22(土) 00:16:33.94ID:UUbw43S3 圧延も連続的な鍛造
それなら全部鍛造だろ
それなら全部鍛造だろ
474ぱくぱく名無しさん
2022/10/22(土) 00:20:16.13ID:UUbw43S3475ぱくぱく名無しさん
2022/10/22(土) 00:21:39.87ID:IeZB2vCn 家庭で中華包丁使ってる料理好きはもれなくキモい
476ぱくぱく名無しさん
2022/10/22(土) 01:04:19.58ID:JG3au6T1 マダガスカルの包丁w
478ぱくぱく名無しさん
2022/10/22(土) 02:09:14.34ID:jZO9O6zB479ぱくぱく名無しさん
2022/10/22(土) 03:02:50.19ID:JG3au6T1480ぱくぱく名無しさん
2022/10/22(土) 03:46:14.78ID:xyX4wcK/481ぱくぱく名無しさん
2022/10/22(土) 08:41:50.78ID:tTksz2gd 中華包丁に苦手な作業ってある?
三徳にできることならほぼできる?
三徳にできることならほぼできる?
483ぱくぱく名無しさん
2022/10/22(土) 09:48:49.35ID:UUbw43S3 突き刺す系が苦手なんじゃない?
魚捌くとか
魚捌くとか
484ぱくぱく名無しさん
2022/10/22(土) 11:33:21.23ID:aqvhlUAw 手に持ったジャガイモやリンゴの皮を剥くことが出来ない。皮を剥くときには
まな板の上に置いて行う。だからリンゴの皮を綺麗に剥くのは難しいだろうね。
まな板の上に置いて行う。だからリンゴの皮を綺麗に剥くのは難しいだろうね。
485ぱくぱく名無しさん
2022/10/22(土) 20:17:30.24ID:tTksz2gd 皆さまありがとう
486ぱくぱく名無しさん
2022/10/22(土) 22:16:27.03ID:NkV0JHB3 先月買ったAE5205でサツマイモを切ったら硬いわ
もう研がないとダメかな
それともサツマイモは元々それだけ硬い物?
もう研がないとダメかな
それともサツマイモは元々それだけ硬い物?
487ぱくぱく名無しさん
2022/10/22(土) 22:24:34.52ID:vdXbmH2d ちなみに手持ちの他の包丁で切って
比べてみれば?
どのくらい違うのか良く分かるから
比べてみれば?
どのくらい違うのか良く分かるから
488ぱくぱく名無しさん
2022/10/23(日) 00:04:18.06ID:m3AvVQiS とりあえず一本買ってみるなら正広がいいのかな?
489ぱくぱく名無しさん
2022/10/23(日) 00:05:39.84ID:+75DyZBp いいわけねぇだろ笑
5000円で中華VG10三徳
1万円で中華ハイス三徳
このどちらかだわ
他は蛇足
5000円で中華VG10三徳
1万円で中華ハイス三徳
このどちらかだわ
他は蛇足
490ぱくぱく名無しさん
2022/10/23(日) 00:07:36.07ID:HBGgFh19 正広はおすすめ。
491ぱくぱく名無しさん
2022/10/23(日) 00:33:56.81ID:LcCtwo8m うん
なんの飾りもないけどちょうどいい切れ味で研ぎやすい正広のがいい
左利き用が充実しているのもよろしい
なんの飾りもないけどちょうどいい切れ味で研ぎやすい正広のがいい
左利き用が充実しているのもよろしい
492ぱくぱく名無しさん
2022/10/23(日) 00:38:03.09ID:HBGgFh19 正広は低価格ラインも高価格ラインと同じ鋼材MBS26を使っているとこも良心的で好感が持てる。
493ぱくぱく名無しさん
2022/10/23(日) 00:46:06.58ID:zpQTSkUt 正広は買ったその日から使いやすいってタイプじゃないので玄人向けだと思うよ
自分で好みの形に変えていける人のベースとしては悪くない
けどそうゆうことができない初心者にはただの無骨な包丁でしかないな
自分で好みの形に変えていける人のベースとしては悪くない
けどそうゆうことができない初心者にはただの無骨な包丁でしかないな
494ぱくぱく名無しさん
2022/10/23(日) 01:42:16.48ID:xBWKUgK8 正広も業務用製品と家庭用製品で別れてるからなー
サイズが被って両方にある包丁も多いけど何が違うのかはよく分からない。
サイズが被って両方にある包丁も多いけど何が違うのかはよく分からない。
495ぱくぱく名無しさん
2022/10/23(日) 03:14:05.65ID:yB07ktef 中華包丁は高さがあるので食材を寝かして横に切る事が
三徳との違いはここかな
あとキャベツの千切りは重くて無理ですねw
三徳との違いはここかな
あとキャベツの千切りは重くて無理ですねw
496ぱくぱく名無しさん
2022/10/23(日) 07:39:08.31ID:BceXcLOI 中華包丁て平でビターンて叩くんだよ
497ぱくぱく名無しさん
2022/10/23(日) 07:40:35.71ID:48p7uFmK 千切りとか細切りは中華包丁が得意な領域だぞ
498ぱくぱく名無しさん
2022/10/23(日) 07:50:54.60ID:zpQTSkUt 中華包丁は肉の細切りを打ち込みで切れる
牛刀なんかだとストローク使って切らないといけないけどね
中華包丁は重みがあるのでトントントンっとスピーディーに切れる
切り口はズタズタだけどね
牛刀なんかだとストローク使って切らないといけないけどね
中華包丁は重みがあるのでトントントンっとスピーディーに切れる
切り口はズタズタだけどね
499ぱくぱく名無しさん
2022/10/23(日) 08:15:46.59ID:rf4Vplvw そりゃあんだけ強火で転がしまくってお玉で潰して掻き混ぜるんだから切り口なんて
どーでもいい状態
どーでもいい状態
500ぱくぱく名無しさん
2022/10/23(日) 10:00:20.56ID:N2NsSbe7 だから日本の文化に中華包丁は合わん
日本は見た目も味も繊細
日本は見た目も味も繊細
501ぱくぱく名無しさん
2022/10/23(日) 10:35:05.95ID:YzM6yG3P ありがとうございます!中華訪朝買いました!
既存のハイスの訪朝は鳶道具で使います!
既存のハイスの訪朝は鳶道具で使います!
502ぱくぱく名無しさん
2022/10/23(日) 11:29:45.53ID:J4skef01 うんうん、ハイス以外ないよね
Xinzuo Powder Steel knife最強だよね
Xinzuo Powder Steel knife最強だよね
503ぱくぱく名無しさん
2022/10/23(日) 11:33:22.06ID:J4skef01 関孫六は炭素盛り盛りで、食洗機に入れたらすぐサビサビだからね
江戸時代から進歩してない
江戸時代から進歩してない
504ぱくぱく名無しさん
2022/10/23(日) 12:26:13.49ID:+XCm22ER 鋼材について、メーカーのホームページと店の言うことが違うのって結構あるのかな
505ぱくぱく名無しさん
2022/10/23(日) 14:50:52.93ID:sjkhpueD 日本の包丁メーカーも鍛冶屋も早く滅びれば良いよね
中華ハイス最高!!!!!
中華ハイス最高!!!!!
507ぱくぱく名無しさん
2022/10/23(日) 15:15:25.71ID:cK0xeXVg >>497
自分もそう思う。
中国料理は千切り多いよね。
ティーンエイジャーのころ中国料理で葱の千切り出てきたときは衝撃受けたよ。
銀座アスターだったかな・・・・
街中華とは明らかに違うクオリティーでびっくりした。
自分もそう思う。
中国料理は千切り多いよね。
ティーンエイジャーのころ中国料理で葱の千切り出てきたときは衝撃受けたよ。
銀座アスターだったかな・・・・
街中華とは明らかに違うクオリティーでびっくりした。
509ぱくぱく名無しさん
2022/10/23(日) 15:19:38.77ID:cK0xeXVg511ぱくぱく名無しさん
2022/10/23(日) 15:36:48.26ID:BO7T19aq 家庭用の量だろ?多くて一玉の千切りで疲れるてジジイやん
ほんの3分で終わる作業も無理なら機械買えば
ほんの3分で終わる作業も無理なら機械買えば
512ぱくぱく名無しさん
2022/10/23(日) 15:40:17.55ID:vyAf/cLv 使って無い奴は書かなくて良いよw
513ぱくぱく名無しさん
2022/10/23(日) 16:23:31.16ID:H0LirOnH 中華ハイスバカにしてるかもしれないけど、
めちゃくちゃ切れるからね
ほんとに
体感、コバルトスペシャルの倍は切れる
めちゃくちゃ切れるからね
ほんとに
体感、コバルトスペシャルの倍は切れる
514ぱくぱく名無しさん
2022/10/23(日) 16:27:57.75ID:cK0xeXVg カッコいい牛刀欲しいけど、中華包丁も良いよなー。w
中華包丁憧れる。
中華包丁憧れる。
515ぱくぱく名無しさん
2022/10/23(日) 17:14:32.08 中華包丁を流儀通りに使いこなすには重くて雑に扱える中華まな板が必須です
516ぱくぱく名無しさん
2022/10/23(日) 17:31:10.00ID:cK0xeXVg んーー、中華まな板置けるスペースのあるキッチンに憧れるよなー。
中華包丁&まな板は家庭では不向きなんだよね。
結論としては中国料理を本格的に作ろうとすると中国料理店じゃないと出来ないと思う。
フレンチとかイタリアン、日本料理、インド料理は家庭の調理器具でも本格的なのが出来るけど(勿論、道具はそれ相応の・・・)中国料理って
難しいと思う。
中華包丁&まな板は家庭では不向きなんだよね。
結論としては中国料理を本格的に作ろうとすると中国料理店じゃないと出来ないと思う。
フレンチとかイタリアン、日本料理、インド料理は家庭の調理器具でも本格的なのが出来るけど(勿論、道具はそれ相応の・・・)中国料理って
難しいと思う。
517ぱくぱく名無しさん
2022/10/23(日) 17:45:10.56ID:LFHz6+l5 西洋系は進化しすぎてて道具揃えきれない
個人ではスチームコンベクションがギリギリ
パコジェットやガストロバックまではさすがにな
個人ではスチームコンベクションがギリギリ
パコジェットやガストロバックまではさすがにな
518ぱくぱく名無しさん
2022/10/23(日) 17:55:45.81ID:cK0xeXVg スチームコンベクションオーブンか・・・
高えよ。
検索したらガストロバックすげえ高えのな。
欲しいけど。使ってみたい。
高えよ。
検索したらガストロバックすげえ高えのな。
欲しいけど。使ってみたい。
519ぱくぱく名無しさん
2022/10/23(日) 19:09:24.31ID:MoDOfHd9 なんで料理してるフリなんかするんかなぁww
520ぱくぱく名無しさん
2022/10/23(日) 19:30:59.53ID:cK0xeXVg いいね。w
包丁スレならではのレス。w
包丁スレならではのレス。w
521ぱくぱく名無しさん
2022/10/23(日) 21:22:48.03ID:TEYJZu4E522ぱくぱく名無しさん
2022/10/23(日) 21:31:57.56ID:IGBynMXM つまり陳建一の包丁セットを買えばいいの?
523ぱくぱく名無しさん
2022/10/23(日) 21:36:01.72ID:cK0xeXVg そうかな・・・・
中華包丁で肉をバンバン叩き切るように使うと普通のまな板だと不安定になるんじゃ・・・?
youtubeで中国料理の調理しているとこ見ると楽しくなっちゃうよね。
中華包丁で肉をバンバン叩き切るように使うと普通のまな板だと不安定になるんじゃ・・・?
youtubeで中国料理の調理しているとこ見ると楽しくなっちゃうよね。
524ぱくぱく名無しさん
2022/10/23(日) 21:43:11.30ID:xBWKUgK8 飲食店でもなければそんな調理をしなきゃならないほどの量を捌かないからな。
独身や核家族の食卓をまかなうのに中華包丁なんて全く必要ではない。
独身や核家族の食卓をまかなうのに中華包丁なんて全く必要ではない。
525ぱくぱく名無しさん
2022/10/23(日) 21:48:54.88ID:cK0xeXVg そうなんだよ・・・
若い頃ホテルの皿洗いのバイトしていた時(会社員しながらのダブルワーク)にクラウンという店のコックが中華包丁使っていたね。
大量のキャベツカットする際中華包丁の方がいいらしく・・・
確かその人はスープ担当だったみたいだが。
飲食店でもデカいとことか宴会場とかでない限り使う機会はなさそうだ。。
だから憧れる。w
若い頃ホテルの皿洗いのバイトしていた時(会社員しながらのダブルワーク)にクラウンという店のコックが中華包丁使っていたね。
大量のキャベツカットする際中華包丁の方がいいらしく・・・
確かその人はスープ担当だったみたいだが。
飲食店でもデカいとことか宴会場とかでない限り使う機会はなさそうだ。。
だから憧れる。w
526ぱくぱく名無しさん
2022/10/23(日) 21:58:32.09ID:rDd/yuhk 興味があるなら高くないやつで試してみては?
使うのは特に難しく無いし、料理が楽しくなるなら持って損はない。
自分は安いステンレスを持っている。
中華包丁は、付け根から3分の1の場所が中心の弧になるように研いでいけば
良いそうだよ。
使うのは特に難しく無いし、料理が楽しくなるなら持って損はない。
自分は安いステンレスを持っている。
中華包丁は、付け根から3分の1の場所が中心の弧になるように研いでいけば
良いそうだよ。
527ぱくぱく名無しさん
2022/10/23(日) 22:18:22.41ID:Q79uSEq4 ガストロバックおかしいだろ
減圧して調理はうまくいかない
100℃出ない
減圧して調理はうまくいかない
100℃出ない
528ぱくぱく名無しさん
2022/10/23(日) 22:28:50.32ID:cK0xeXVg 低温調理でしょ。
529ぱくぱく名無しさん
2022/10/24(月) 00:37:37.61ID:qhruNAQg 鋼は錆びるがよく切れると聞くが、初心者は安易に手を出さない方がいいのかなあ
研ぎやすいらしいのでその内自分で研いだりしてみたいし
研ぎやすいらしいのでその内自分で研いだりしてみたいし
530ぱくぱく名無しさん
2022/10/24(月) 00:48:25.65ID:4U0Kxnf/ 鋼なら鋼をステンレスに割り込んであるのがおすすめ。
孫六の10000CCとか正広のMC割込シリーズとか。
孫六の10000CCとか正広のMC割込シリーズとか。
531ぱくぱく名無しさん
2022/10/24(月) 00:54:30.75ID:ir3hqWhw 材質はしらんがとりあえず24cm牛刀が最強
532ぱくぱく名無しさん
2022/10/24(月) 00:57:05.31ID:EvVOKnhp うむ。
533ぱくぱく名無しさん
2022/10/24(月) 01:00:13.48ID:q8BER93D >>529
貝印の関孫六シリーズの中に炭素鋼をステンレスで両面からサンドイッチした鋼材の包丁が3種類あります
これは刃がハガネなのでめちゃくちゃよく切れますが両方面がステンレスなので刃先以外は錆びません
刃もふつうに常識的に扱っている限りはまったく錆びは浮いてきません
https://i.ibb.co/6NLbkNB/magoroku.jpg
このシリーズ表の中で刃の材料という欄がありそこに炭素鋼と書かれているものがそれです
商品銘柄でいうと「10000CC」「桃山」「安土」の3つです
それぞれペティから三徳から牛刀までバリエーションが選べるし値段も下のグレードの安土だと三徳で¥2980円と安いです
これでも切れ味は抜群に良いです
ほかのメーカーでも炭素鋼をステンレスで挟んだ包丁はたくさんあり
「割り込み 包丁」のワードで検索するといろいろ出てきます
貝印の関孫六シリーズの中に炭素鋼をステンレスで両面からサンドイッチした鋼材の包丁が3種類あります
これは刃がハガネなのでめちゃくちゃよく切れますが両方面がステンレスなので刃先以外は錆びません
刃もふつうに常識的に扱っている限りはまったく錆びは浮いてきません
https://i.ibb.co/6NLbkNB/magoroku.jpg
このシリーズ表の中で刃の材料という欄がありそこに炭素鋼と書かれているものがそれです
商品銘柄でいうと「10000CC」「桃山」「安土」の3つです
それぞれペティから三徳から牛刀までバリエーションが選べるし値段も下のグレードの安土だと三徳で¥2980円と安いです
これでも切れ味は抜群に良いです
ほかのメーカーでも炭素鋼をステンレスで挟んだ包丁はたくさんあり
「割り込み 包丁」のワードで検索するといろいろ出てきます
534ぱくぱく名無しさん
2022/10/24(月) 05:59:53.68ID:5IJxdfUR 鋼の包丁のがどれだけ錆びやすくて手間がかかるか、簡単に試す方法があるよ。
替刃交換式のカッターナイフの刃を台所の調理スペースに持っていき、料理をする際に濡らして料理が出来たころにチェックしたらもう錆びてるからw
替刃交換式のカッターナイフの刃を台所の調理スペースに持っていき、料理をする際に濡らして料理が出来たころにチェックしたらもう錆びてるからw
535ぱくぱく名無しさん
2022/10/24(月) 06:58:41.16ID:9R8zn/yT だからそんなに錆が嫌なら機嫌良くステンレス使って喜んでれば良いのに、執拗に鋼は錆びると書き込む奴は何なのか
俺は両方使うが、他人が鋼使おうがステンレス使おうが興味無いわ
鋼を錆びさせる実験までするとか、鋼の包丁が気になって気になってしょうがないんだなw
俺は両方使うが、他人が鋼使おうがステンレス使おうが興味無いわ
鋼を錆びさせる実験までするとか、鋼の包丁が気になって気になってしょうがないんだなw
536ぱくぱく名無しさん
2022/10/24(月) 07:31:47.70ID:nwiGsqX/ 本当だわwww
突然『カッターの刃を濡らして料理が出来たころにはもう錆びてるからw』
て言われてもなぁ
『あ…あぁ そうなんだね(可哀想なやつ)』
突然『カッターの刃を濡らして料理が出来たころにはもう錆びてるからw』
て言われてもなぁ
『あ…あぁ そうなんだね(可哀想なやつ)』
537ぱくぱく名無しさん
2022/10/24(月) 07:58:08.57ID:P8u7Koyg ダイソーの500円包丁で試してみたら?
538ぱくぱく名無しさん
2022/10/24(月) 08:50:53.49ID:4U0Kxnf/ 鋼もそれぞれ錆びやすさ結構違うからなあ
539ぱくぱく名無しさん
2022/10/24(月) 10:41:18.40ID:sI1hwdc5 腐食性の錆とそうでない変色があるのを、知らない人も居るようだね。
540ぱくぱく名無しさん
2022/10/24(月) 10:42:28.51ID:QdzjZjD/ 錆び易いって言っても、使ったら直ぐ洗って拭いて仕舞うってだけで、そうそう錆びるモンじゃないけどな
541ぱくぱく名無しさん
2022/10/24(月) 11:11:36.46ID:+3EfA837 包丁に興味を持って自分で研いだりする人にとってはすぐ洗うすぐ拭き取るが普通のことだけど
そうじゃない人は調理終わってもそのまま、食事終わって食器と一緒に洗うのが普通だったりするからしゃーない
そうじゃない人は調理終わってもそのまま、食事終わって食器と一緒に洗うのが普通だったりするからしゃーない
542ぱくぱく名無しさん
2022/10/24(月) 11:13:25.79ID:4TXrSCxT 裏返せば直ぐ洗って拭いて仕舞わないと錆びるということじゃねーか
543ぱくぱく名無しさん
2022/10/24(月) 11:26:15.06ID:+3EfA837 鋼の包丁使ってる人はその程度のことが手間と言うほどのことか?と思うけどね
鋼だろうがステンレスだろうが調理終わってそのまま放置して飯食うとかねーわ、と個人的には思う
鋼だろうがステンレスだろうが調理終わってそのまま放置して飯食うとかねーわ、と個人的には思う
544ぱくぱく名無しさん
2022/10/24(月) 12:00:05.82ID:4U0Kxnf/ クロマックスはトマト切ったりするとすぐに変色する?
545ぱくぱく名無しさん
2022/10/24(月) 12:10:04.20ID:OPaNSt2m546ぱくぱく名無しさん
2022/10/24(月) 12:32:29.10ID:A5ygGtkc 使ったらひとまず軽く水洗いして拭き取って濡らしっ放しにしない
食事が終わって洗い物をする際に包丁を一番に再度しっかり洗ってすぐ拭いて収納
出しっ放しは危ないのもあるので包丁はいつも真っ先に片付ける
こんな場合、鋼包丁使っても問題無いかな?
食事が終わって洗い物をする際に包丁を一番に再度しっかり洗ってすぐ拭いて収納
出しっ放しは危ないのもあるので包丁はいつも真っ先に片付ける
こんな場合、鋼包丁使っても問題無いかな?
548ぱくぱく名無しさん
2022/10/24(月) 14:09:54.51ID:sI1hwdc5550ぱくぱく名無しさん
2022/10/24(月) 15:19:59.82ID:mP23va23 ぬるま湯で束子で擦ってペーパーでよく拭けば大丈夫
洗剤使うと脱脂されるから直ぐにサビが浮いてくるよ
洗剤使うと脱脂されるから直ぐにサビが浮いてくるよ
551ぱくぱく名無しさん
2022/10/24(月) 18:36:14.75ID:q8BER93D 實光の白紙2号の包丁でサビ実験
きゅうり、トマト、レモンを貼り付けっぱなしにしておくとどのくらいサビるのか?
それぞれの食材を10分間貼り付けた結果がこれ
https://i.ibb.co/kGDvjHx/jikko.jpg
そんなに簡単にはサビませんよね
きゅうり、トマト、レモンを貼り付けっぱなしにしておくとどのくらいサビるのか?
それぞれの食材を10分間貼り付けた結果がこれ
https://i.ibb.co/kGDvjHx/jikko.jpg
そんなに簡単にはサビませんよね
552ぱくぱく名無しさん
2022/10/24(月) 18:44:52.26ID:mP23va23 上に乗せて置くと空気に触れないからな
553ぱくぱく名無しさん
2022/10/24(月) 19:04:49.16ID:nD9xKIWh ポッカレモンを塗ると10分で確実に変色する
554ぱくぱく名無しさん
2022/10/24(月) 19:12:33.21ID:5IJxdfUR555ぱくぱく名無しさん
2022/10/24(月) 19:27:13.44ID:EvVOKnhp 鋼を使うメリットってなに?
今のステンレスってなんだかんだで性能たかいんでしょ?
まあ価格相応だと思うけど・・・
今のステンレスってなんだかんだで性能たかいんでしょ?
まあ価格相応だと思うけど・・・
556ぱくぱく名無しさん
2022/10/24(月) 20:12:00.47ID:ViYlY80M 何で二者択一なんだろ
普通の包丁好きならどちらも使っている人の方が多いと思うけどな
俺は白が研ぎ感や切れ感が好きだから
て言っても分からないでしょ?
普通の包丁好きならどちらも使っている人の方が多いと思うけどな
俺は白が研ぎ感や切れ感が好きだから
て言っても分からないでしょ?
557ぱくぱく名無しさん
2022/10/24(月) 20:16:42.04ID:EvVOKnhp 君たちみたいに金が有り余ってる人は多くはない。。
558ぱくぱく名無しさん
2022/10/24(月) 20:18:48.57ID:nD9xKIWh 性能なんて言葉じゃ比較できないでしょ
切れ「味」や研ぎ「味」だもの
刺し身のヌメッとした切り口も同様
切れ「味」や研ぎ「味」だもの
刺し身のヌメッとした切り口も同様
559ぱくぱく名無しさん
2022/10/24(月) 20:19:00.24ID:q8BER93D 白2の和包丁はよほどのブランドでもないかぎりたいていVG10の三徳より安いですよ
560ぱくぱく名無しさん
2022/10/24(月) 21:10:28.87ID:4U0Kxnf/ 鋼の最高峰は青紙スーパーでOK?
561ぱくぱく名無しさん
2022/10/24(月) 21:19:11.93ID:+3EfA837 白二いいよな
切るのも研ぐのも楽しい
いろいろちょうどいい
切るのも研ぐのも楽しい
いろいろちょうどいい
562ぱくぱく名無しさん
2022/10/25(火) 03:50:46.87ID:7eBITdH9563ぱくぱく名無しさん
2022/10/25(火) 08:22:25.06ID:4zy8w9Br 月一帰一の帰スタ
564ぱくぱく名無しさん
2022/10/25(火) 08:27:33.14ID:4zy8w9Br 誤爆すまん
565ぱくぱく名無しさん
2022/10/25(火) 14:30:04.74ID:bxZQA9ao >>555
鋼を使うメリットはある
下手くそが包丁を研ぎ易い
それだけはある
切削性ってのかな、粘りがないからカエリが出にくい
ステンレスは粘りがあるから、カエリが出やすい
それだけ
それ以外はデメリットしかない
鋼を使うメリットはある
下手くそが包丁を研ぎ易い
それだけはある
切削性ってのかな、粘りがないからカエリが出にくい
ステンレスは粘りがあるから、カエリが出やすい
それだけ
それ以外はデメリットしかない
566ぱくぱく名無しさん
2022/10/25(火) 15:07:20.92ID:cmtreaMp じゃあ、オレは鋼でいいかな
研ぐの下手だと自分で思う
けどHAP40でとても気になってるのがあるから捨てがたい
研ぐの下手だと自分で思う
けどHAP40でとても気になってるのがあるから捨てがたい
567ぱくぱく名無しさん
2022/10/25(火) 15:36:54.92ID:10O9NS4F HAP40はカリカリしてるよ
568ぱくぱく名無しさん
2022/10/25(火) 15:49:52.31ID:u/qKmKCW >>548
詳しくありがとう
詳しくありがとう
569ぱくぱく名無しさん
2022/10/25(火) 16:00:22.05ID:u/qKmKCW570ぱくぱく名無しさん
2022/10/25(火) 17:23:06.05ID:BhSnmndi571ぱくぱく名無しさん
2022/10/25(火) 18:52:41.31 鋼材が硬いと砥石の減りが早い
砥石という消耗品のコストはあまり話題にならないけど割と大事なこと
砥石という消耗品のコストはあまり話題にならないけど割と大事なこと
572ぱくぱく名無しさん
2022/10/25(火) 18:54:31.94ID:cuQm8D5V 消耗はどうでもいい
面直しの労力をなんとかしたい
面直しの労力をなんとかしたい
573ぱくぱく名無しさん
2022/10/25(火) 20:24:21.39ID:IriHseEP 今時鋼は流行らないと思う。
それでも鋼を使う人ってマニアだけだよな。
それでも鋼を使う人ってマニアだけだよな。
574ぱくぱく名無しさん
2022/10/25(火) 20:26:31.32ID:IriHseEP 面直しなんてすぐできるじゃん。
ダイヤモンド面直し砥石買えば直ぐに解決。
ダイヤモンド面直し砥石買えば直ぐに解決。
575ぱくぱく名無しさん
2022/10/25(火) 20:42:19.00ID:UME+eRd/ ダイソーの砥石はあれは包丁を砥ぐための物じゃない
砥石の面直しをするための物
砥石の面直しをするための物
577ぱくぱく名無しさん
2022/10/25(火) 21:05:29.53ID:h7EeztWC 君らは料理に対して心構えができてないから鋼の包丁が使えないんだよ。
578ぱくぱく名無しさん
2022/10/25(火) 21:07:02.40ID:IriHseEP もしかして包丁買うのに予算かけて砥石には予算かけないのか?w
そりゃあかんぞ。
自分は包丁より砥石に金かけたよ。
主に愛用しているのはニトリで買ったハイカーボンステンレス牛刀とペティ。
カッコいい牛刀欲しいけど金がない。2.5万円は流石にポンっと出せる金額ではないからね。自分にとっては。
そりゃあかんぞ。
自分は包丁より砥石に金かけたよ。
主に愛用しているのはニトリで買ったハイカーボンステンレス牛刀とペティ。
カッコいい牛刀欲しいけど金がない。2.5万円は流石にポンっと出せる金額ではないからね。自分にとっては。
580ぱくぱく名無しさん
2022/10/25(火) 21:10:04.97ID:IriHseEP 藤次郎の骨スキと正広の筋引きはたまにしか使わない。
骨スキはステンレス。筋引きは日本鋼だ。
骨スキはステンレス。筋引きは日本鋼だ。
582ぱくぱく名無しさん
2022/10/25(火) 21:17:36.41ID:u/qKmKCW >>576
ありがとう。黒崎優さんの月光いいですよね。他のと違いシンプルで。
ありがとう。黒崎優さんの月光いいですよね。他のと違いシンプルで。
583ぱくぱく名無しさん
2022/10/25(火) 21:38:44.43ID:5K7h86HC あー!やってしまったぁ
包丁洗って水切ろうと一振りしたらシンクに置いてた炊飯器の鍋を叩いてしまった
両方やられた
包丁洗って水切ろうと一振りしたらシンクに置いてた炊飯器の鍋を叩いてしまった
両方やられた
584ぱくぱく名無しさん
2022/10/25(火) 22:14:31.65ID:qHn8lynM 小三徳ってどうよ
586ぱくぱく名無しさん
2022/10/25(火) 23:16:49.57ID:u/qKmKCW 翔三徳はおすすめ。
個人的にはペティより小三徳のほうが使いやすいと思う。
個人的にはペティより小三徳のほうが使いやすいと思う。
587ぱくぱく名無しさん
2022/10/26(水) 00:12:00.61ID:zwyWznn0 ご家庭で料理するならペティナイフでの調理を極めるべきですね
正三徳もいいですが刃先が尖ってる機能性を考慮するとやはりペティですね
数人分の材料切るならペティで全く問題なく
取り回しも洗うのも簡単
じゃがいも1個切るのにデカイ牛刀とかアホですよ本当に
正三徳もいいですが刃先が尖ってる機能性を考慮するとやはりペティですね
数人分の材料切るならペティで全く問題なく
取り回しも洗うのも簡単
じゃがいも1個切るのにデカイ牛刀とかアホですよ本当に
588ぱくぱく名無しさん
2022/10/26(水) 00:17:05.26ID:wYMlqRuM 牛刀はいらないがペティもいらない
鋼合わせの小三徳と小出刃があればいい
あとキャベツ千切り専用に菜切り
鋼合わせの小三徳と小出刃があればいい
あとキャベツ千切り専用に菜切り
589ぱくぱく名無しさん
2022/10/26(水) 00:27:16.96ID:UMxhsx+4 小三徳買ってからペティは使わなくなったなあ
590ぱくぱく名無しさん
2022/10/26(水) 00:58:28.73ID:T1Yn9TMO そこで骨スキですよ奥さん
592ぱくぱく名無しさん
2022/10/26(水) 01:29:15.15ID:t4Fu9ugX 菜切りだけで十分
594ぱくぱく名無しさん
2022/10/26(水) 01:30:58.91ID:A1vRL2wj 菜切りのメリットってなに?
595ぱくぱく名無しさん
2022/10/26(水) 01:31:50.33ID:A1vRL2wj 牛刀が一番使いやすいと思うんだけど・・・
596ぱくぱく名無しさん
2022/10/26(水) 01:35:28.01ID:MnWktcUG >>594
研ぎやすい
刃渡りの割に大物を切りやすい
もちろん切っ先がないので細かい作業はしにくいが家庭料理に細かい作業はなくてもいい
普段使ってて切っ先がほしいなって思うのはトマトと玉ねぎのヘタ抜きくらいかな
研ぎやすい
刃渡りの割に大物を切りやすい
もちろん切っ先がないので細かい作業はしにくいが家庭料理に細かい作業はなくてもいい
普段使ってて切っ先がほしいなって思うのはトマトと玉ねぎのヘタ抜きくらいかな
597ぱくぱく名無しさん
2022/10/26(水) 01:39:48.20ID:A1vRL2wj 今使ってる牛刀は刃渡り195mm。
もうちょい刃渡りがあるのが欲しいので狙ってるのが210mmかな。
240mmってどうなんだろうか・・・
キッチンが狭いのでもしかしたら240mmは大きいかとは思うけど。
もうちょい刃渡りがあるのが欲しいので狙ってるのが210mmかな。
240mmってどうなんだろうか・・・
キッチンが狭いのでもしかしたら240mmは大きいかとは思うけど。
598ぱくぱく名無しさん
2022/10/26(水) 01:41:21.70ID:jTNBhn3o まな板の大きさ次第じゃないかなと
599ぱくぱく名無しさん
2022/10/26(水) 01:45:33.37ID:A1vRL2wj そういえば昔自分が小学校低学年ぐらいの時おかんが使ってた包丁は菜切りでしたね。しかも鋼の。
使った記憶がちらっとあったけど使いやすかったな・・・確か。
昔はどこ家庭でも菜切りだったかと思う。
その数年後、三徳包丁になったかもね。どの家庭でも。
でも飲食店や精肉店などが牛刀使っていたのでなんかすげえ包丁だなな~ともって憧れは抱いていましたね・・・その頃から。
あの尖がってる包丁がカッコいい・・・と思っています。プロっぽいんだよね。。そこが魅力。w
使った記憶がちらっとあったけど使いやすかったな・・・確か。
昔はどこ家庭でも菜切りだったかと思う。
その数年後、三徳包丁になったかもね。どの家庭でも。
でも飲食店や精肉店などが牛刀使っていたのでなんかすげえ包丁だなな~ともって憧れは抱いていましたね・・・その頃から。
あの尖がってる包丁がカッコいい・・・と思っています。プロっぽいんだよね。。そこが魅力。w
600ぱくぱく名無しさん
2022/10/26(水) 01:50:48.56ID:A1vRL2wj まな板の大きさ次第か・・・
メインで使ってるのは小さいんだよね。樹脂製。
コストコなどで買ってくる肉やサーモンなんかを切る時はちょっと大きめの(って行っても普通サイズだろう・・・)ikeaの木のまな板のやつ。
その際使う包丁は筋引き。
丸鶏切る時は骨スキ。
やはりたまにしか使わないから195mmか210mmでいいんだろうな・・・
メインで使ってるのは小さいんだよね。樹脂製。
コストコなどで買ってくる肉やサーモンなんかを切る時はちょっと大きめの(って行っても普通サイズだろう・・・)ikeaの木のまな板のやつ。
その際使う包丁は筋引き。
丸鶏切る時は骨スキ。
やはりたまにしか使わないから195mmか210mmでいいんだろうな・・・
601ぱくぱく名無しさん
2022/10/26(水) 01:53:58.22ID:A1vRL2wj602ぱくぱく名無しさん
2022/10/26(水) 02:22:05.84ID:T1Yn9TMO 菜切りが使いにくい理由。主に尖った先端が無いことによる。
「新鮮野菜」テープ、ウインナーの袋縛りテープをうまく切れない
肉や魚の発泡トレイにかかったラップの溶着を開けない
ピーマンのワタ・キノコの石付きだけをくり抜けない
エビの殻を剥いてワタを取れない
身幅が広すぎてジャガイモの芽もほじりにくい
大きなキャベツや白菜を両断するには刃渡りが短い
これらの欠点は先端の幅が広い三徳にも一部共通しているものがある。
「新鮮野菜」テープ、ウインナーの袋縛りテープをうまく切れない
肉や魚の発泡トレイにかかったラップの溶着を開けない
ピーマンのワタ・キノコの石付きだけをくり抜けない
エビの殻を剥いてワタを取れない
身幅が広すぎてジャガイモの芽もほじりにくい
大きなキャベツや白菜を両断するには刃渡りが短い
これらの欠点は先端の幅が広い三徳にも一部共通しているものがある。
603ぱくぱく名無しさん
2022/10/26(水) 02:23:33.24ID:UMxhsx+4 ウチにある包丁立ては210ミリまでしか対応してない。
240ミリだと切っ先が底にあたってしまうから210ミリで我慢してる。
240ミリだと切っ先が底にあたってしまうから210ミリで我慢してる。
604ぱくぱく名無しさん
2022/10/26(水) 03:23:02.68ID:R7sAQPug 嫁さん自分で買ったペティナイフをヘビロテしてて、半月でトマトも切れない鈍ら化してたわ、研いであげたけど
ペティナイフは自分がパスタ料理用にニンニクを綺麗にみじん切りしたいから要望しただけなんだが
常用にはイマイチ一つ向いてないのね、薄いから軽いからか、野菜切りにくい
ペティナイフは自分がパスタ料理用にニンニクを綺麗にみじん切りしたいから要望しただけなんだが
常用にはイマイチ一つ向いてないのね、薄いから軽いからか、野菜切りにくい
605ぱくぱく名無しさん
2022/10/26(水) 06:45:55.62ID:wYMlqRuM 菜切りは刃がまっすぐで背と並行なのが野菜の切りやすさにつながる
牛刀や三徳など刃先が反っていると引ききりの最後に柄を持ち上げねばならないからね
上から真っ直ぐ切り下ろす感じ
牛刀は長さが邪魔
切っ先が欲しければ三徳じゃなく文化包丁にすればいいよね
牛刀や三徳など刃先が反っていると引ききりの最後に柄を持ち上げねばならないからね
上から真っ直ぐ切り下ろす感じ
牛刀は長さが邪魔
切っ先が欲しければ三徳じゃなく文化包丁にすればいいよね
606ぱくぱく名無しさん
2022/10/26(水) 06:50:33.72ID:B8qE/e39 筋引と骨スキがあればその他はほとんどいらないな
607ぱくぱく名無しさん
2022/10/26(水) 06:56:20.71ID:UMxhsx+4 カッコいい牛刀欲しいです。
カッコいい牛刀教えてください。
好みは人それぞれでしょうがあなたがかっこいいと思う牛刀あったら教えてください、参考にしたいです。
鋼材などはこだわりませんが中華はNGでお願いします。
カッコいい牛刀教えてください。
好みは人それぞれでしょうがあなたがかっこいいと思う牛刀あったら教えてください、参考にしたいです。
鋼材などはこだわりませんが中華はNGでお願いします。
608ぱくぱく名無しさん
2022/10/26(水) 07:28:57.06ID:EEfeTAej 銀香
609ぱくぱく名無しさん
2022/10/26(水) 07:42:05.42ID:NBEGziS8610ぱくぱく名無しさん
2022/10/26(水) 07:59:13.12ID:rFZprnM+ 中華ハイスは信じられない切れ味だから
今すぐ買うべき
今すぐ買うべき
612ぱくぱく名無しさん
2022/10/26(水) 09:48:54.59ID:UMxhsx+4 >>608
芦刃物ですか、通ですね。
芦刃物ですか、通ですね。
613ぱくぱく名無しさん
2022/10/26(水) 09:51:27.59ID:UMxhsx+4 >>609
びっくりしました。こんなお高い牛刀あるんですね。
びっくりしました。こんなお高い牛刀あるんですね。
614ぱくぱく名無しさん
2022/10/26(水) 10:01:34.87ID:A1vRL2wj >607
Amazonだけど・・・
①清助 木星 ZA-18 鏡面仕上げ ダマスカス 牛刀包丁 和包丁 210mm 茶合板柄
②清助 V金10号 63層ダマスカス 牛刀包丁 和包丁 210mm 樫柄
③堺孝行 【プロの料理人が愛用する包丁ブランド】 ダマスカス 牛刀 包丁 210mm V金10号 vg10 33層槌目 ウエンジ柄 青木刃物製作所 (型番w21001)
④Misono(ミソノ) 440 牛刀 No.812/21cm
⑤下村工業 日本製 雲竜 牛刀 包丁 ダマスカス鋼 210mm VG - 10 33層 UNR-05 新潟 燕三条製
この辺りかな・・・
Amazonだけど・・・
①清助 木星 ZA-18 鏡面仕上げ ダマスカス 牛刀包丁 和包丁 210mm 茶合板柄
②清助 V金10号 63層ダマスカス 牛刀包丁 和包丁 210mm 樫柄
③堺孝行 【プロの料理人が愛用する包丁ブランド】 ダマスカス 牛刀 包丁 210mm V金10号 vg10 33層槌目 ウエンジ柄 青木刃物製作所 (型番w21001)
④Misono(ミソノ) 440 牛刀 No.812/21cm
⑤下村工業 日本製 雲竜 牛刀 包丁 ダマスカス鋼 210mm VG - 10 33層 UNR-05 新潟 燕三条製
この辺りかな・・・
616ぱくぱく名無しさん
2022/10/26(水) 10:26:56.66ID:CVLmbQEy 溶けた10000CL
食洗機の上に置いてたら、食洗機の蓋で後ろに落ちて、
電子レンジの電源コードをスパッと切断してブレーカー落ちた
https://i.imgur.com/rb1mGBy.jpg
泣きたい
食洗機の上に置いてたら、食洗機の蓋で後ろに落ちて、
電子レンジの電源コードをスパッと切断してブレーカー落ちた
https://i.imgur.com/rb1mGBy.jpg
泣きたい
617ぱくぱく名無しさん
2022/10/26(水) 10:27:09.07ID:CVLmbQEy もう僕には中華ハイスしかない
618ぱくぱく名無しさん
2022/10/26(水) 10:28:31.61ID:CVLmbQEy 10000CLは取っ手が木で軽いから、
より下に向けて落下するのかもしれない
フローリングにバスターソードの如く突き刺さってたからね
より下に向けて落下するのかもしれない
フローリングにバスターソードの如く突き刺さってたからね
619ぱくぱく名無しさん
2022/10/26(水) 10:29:17.46ID:CVLmbQEy620ぱくぱく名無しさん
2022/10/26(水) 10:35:38.57ID:yUbnb/Yb621ぱくぱく名無しさん
2022/10/26(水) 11:02:00.85ID:NBEGziS8 >>613
本焼は高いですね。憧れますが
http://matsujiroshoten.com/?pid=136127151
こちらは今愛用している牛刀です。切り付け型ダマスカス模様の芯材SPG2で見た目と使い勝手が良くお気に入りです
本焼は高いですね。憧れますが
http://matsujiroshoten.com/?pid=136127151
こちらは今愛用している牛刀です。切り付け型ダマスカス模様の芯材SPG2で見た目と使い勝手が良くお気に入りです
624ぱくぱく名無しさん
2022/10/26(水) 11:17:31.57ID:nUnvvxCV デカい野菜とかスイカ用に270mm牛刀持ってる
出番少ないけどあると便利
出番少ないけどあると便利
625ぱくぱく名無しさん
2022/10/26(水) 11:39:51.99ID:j9ppnJ9A >>621
だっさw
だっさw
626ぱくぱく名無しさん
2022/10/26(水) 12:27:19.71ID:eKATHjlY ここではあまり出ないっぽい實光はどうなんでしょうか?
本焼はどこのでも高いと思いますが…
本焼はどこのでも高いと思いますが…
627ぱくぱく名無しさん
2022/10/26(水) 12:49:42.31ID:q1MhwVPy 聞いたことないような包丁出す奴、全員タチ悪い広告にしか見えない
628ぱくぱく名無しさん
2022/10/26(水) 12:50:24.89ID:q1MhwVPy よっしゃ!タダで宣伝したろ!って
コジキ以下やでほんま
コジキ以下やでほんま
629ぱくぱく名無しさん
2022/10/26(水) 12:52:27.94ID:A1vRL2wj スレ違いだけど今日のお昼はバターチキンカレー。w
630ぱくぱく名無しさん
2022/10/26(水) 12:59:57.88ID:UMxhsx+4 >>614
どれもかっこいいけどZA18のとウエンジ柄のが気になりますね。
どれもかっこいいけどZA18のとウエンジ柄のが気になりますね。
631ぱくぱく名無しさん
2022/10/26(水) 13:02:17.00ID:UMxhsx+4 >>621
切付け型かっこいいですね。
切付け型かっこいいですね。
632ぱくぱく名無しさん
2022/10/26(水) 13:04:54.40ID:A1vRL2wj634ぱくぱく名無しさん
2022/10/26(水) 13:40:02.52ID:j9ppnJ9A635ぱくぱく名無しさん
2022/10/26(水) 18:55:16.96636ぱくぱく名無しさん
2022/10/26(水) 19:08:23.20 >>626
堺實光は一流の包丁屋ですよ
自前で鍛治はやってないようですが刃付けや修理は売り手責任として自前でやってます
堺實光の若手の研ぎ職人のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=nLzGOC8q3ZE
同じように山脇刃物製作所の若い研ぎ職人が開いてるチャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=VHYeafAYN-M
自前でちゃんとした研ぎ師を置いてる包丁屋がいちばん良いです
京都の有次は店舗内に研ぎ師がいます
堺實光は一流の包丁屋ですよ
自前で鍛治はやってないようですが刃付けや修理は売り手責任として自前でやってます
堺實光の若手の研ぎ職人のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=nLzGOC8q3ZE
同じように山脇刃物製作所の若い研ぎ職人が開いてるチャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=VHYeafAYN-M
自前でちゃんとした研ぎ師を置いてる包丁屋がいちばん良いです
京都の有次は店舗内に研ぎ師がいます
637ぱくぱく名無しさん
2022/10/26(水) 19:25:57.25ID:lLyaHL+Z ゴミ鋼材でぼったくるやつの宣伝か?
638ぱくぱく名無しさん
2022/10/26(水) 19:27:34.61ID:lLyaHL+Z 1万円ハイスじゃ日本の天下は取れないか
シンプルで、プラスチック系の柄+クロム多めのハイスHRC63-64で5000円なら天下取れるかな
シンプルで、プラスチック系の柄+クロム多めのハイスHRC63-64で5000円なら天下取れるかな
639ぱくぱく名無しさん
2022/10/26(水) 19:28:16.12ID:9QD6RuW5 実家で「影寅作」と彫られた出刃を見つけたんだが、
これは藤寅作の裏ブランドなのかな
これは藤寅作の裏ブランドなのかな
640ぱくぱく名無しさん
2022/10/26(水) 19:28:35.80ID:lLyaHL+Z イオンがトップバリューのハイス三徳包丁6800円とかで売り出さないかな
641ぱくぱく名無しさん
2022/10/26(水) 19:31:10.22ID:lLyaHL+Z ゴミ包丁が多すぎる
食洗機に入れたらサビサビになる関孫六とかな
食洗機に入れたらサビサビになる関孫六とかな
642ぱくぱく名無しさん
2022/10/26(水) 19:33:07.46ID:lLyaHL+Z 日本は貧しいからVG10を中国やベトナムに輸出する方向で😢
643ぱくぱく名無しさん
2022/10/26(水) 19:34:19.30ID:lLyaHL+Z インバウンドに対して訴求していく商品開発
賃金の安さを武器に世界の工場になっていく
賃金の安さを武器に世界の工場になっていく
644ぱくぱく名無しさん
2022/10/26(水) 20:09:02.60ID:7cFvalcX うけるw
影寅
影浦さんは影&裏か
影寅
影浦さんは影&裏か
645ぱくぱく名無しさん
2022/10/26(水) 20:29:37.03ID:925eIh68 まぁ食洗機に包丁ってのが頭おかしいけど
仕方ないね
仕方ないね
646ぱくぱく名無しさん
2022/10/26(水) 21:50:54.89ID:yUbnb/Yb ペティ最強マン=中華ハイスマン=関孫六食洗機マン
647ぱくぱく名無しさん
2022/10/26(水) 23:08:44.75ID:UMxhsx+4 だろうな
648ぱくぱく名無しさん
2022/10/27(木) 00:24:48.23ID:NNOgqmVE UX10鏡面にするとテンション上がりますね
649ぱくぱく名無しさん
2022/10/27(木) 00:32:50.89ID:X29PJIGl UX10と銀香はどちらがよい包丁?
とちらもスウェーデンステンレスのようだけど?
とちらもスウェーデンステンレスのようだけど?
650ぱくぱく名無しさん
2022/10/27(木) 00:36:13.54ID:uLUaOsAy そりゃUX10
ミソノのフルテーパーにはMACしか対抗できない
ミソノのフルテーパーにはMACしか対抗できない
651ぱくぱく名無しさん
2022/10/27(木) 01:00:18.29ID:umPCROpU 包丁としての完成度と実用性はミソノの勝ちだろうけど、
工芸品として格上なのは芦刃物の方だろうね。
工芸品として格上なのは芦刃物の方だろうね。
652ぱくぱく名無しさん
2022/10/27(木) 06:01:35.15ID:gE0asBJn UX10ってフルテーパーなの?
653ぱくぱく名無しさん
2022/10/27(木) 06:55:27.67ID:MijrnJFa654ぱくぱく名無しさん
2022/10/27(木) 07:44:56.98ID:on8jJkBe655ぱくぱく名無しさん
2022/10/27(木) 08:01:13.54ID:yZpRC5ib テーパーとハマグリかどうかは別の話だろ
656ぱくぱく名無しさん
2022/10/27(木) 08:11:57.85ID:/9FLl0Ik 初心者とは話が噛み合わないな
657ぱくぱく名無しさん
2022/10/27(木) 08:46:46.37ID:X29PJIGl 武生のV1は白紙青紙で近いのはどこら辺?青二くらい?
658ぱくぱく名無しさん
2022/10/27(木) 11:20:41.07ID:k9SMjP8X >>649
銀香の白2の和牛刀を借りて研いだことがありますが素晴らしいクオリティでした
#12000まで仕上げると毛がさらさらと抵抗なく滑らかに逸れるくらいに見事な刃がついて
刃の厚みもギリギリまで薄めてあるので食材にも抵抗なく刃が入っていきます
芦刃物はメーカーなのでおそらく堺一文字が出している白2和牛刀が同じものだと思いますが
この刃の薄さです
https://i.ibb.co/QK112S2/1cwk2-2.jpg
錆びやすく刃が欠けやすいはずなので使い手を選ぶはずですが素晴らしい切れ味でした
銀香の白2の和牛刀を借りて研いだことがありますが素晴らしいクオリティでした
#12000まで仕上げると毛がさらさらと抵抗なく滑らかに逸れるくらいに見事な刃がついて
刃の厚みもギリギリまで薄めてあるので食材にも抵抗なく刃が入っていきます
芦刃物はメーカーなのでおそらく堺一文字が出している白2和牛刀が同じものだと思いますが
この刃の薄さです
https://i.ibb.co/QK112S2/1cwk2-2.jpg
錆びやすく刃が欠けやすいはずなので使い手を選ぶはずですが素晴らしい切れ味でした
659ぱくぱく名無しさん
2022/10/27(木) 11:26:49.04ID:k9SMjP8X >>657
V1はメーカーによると成分は C1.15 Cr≦0.30 Ni≦0.10 なのでおっしゃるとおり青2くらいですね
https://i.ibb.co/Np9N1Ps/244415644899.jpg
V1はメーカーによると成分は C1.15 Cr≦0.30 Ni≦0.10 なのでおっしゃるとおり青2くらいですね
https://i.ibb.co/Np9N1Ps/244415644899.jpg
660ぱくぱく名無しさん
2022/10/27(木) 14:26:07.37ID:ItTks20d 機械によるフルテーパーと鍛造のフルテーパーでは、どちらのコストが高いの?
661ぱくぱく名無しさん
2022/10/27(木) 14:38:39.27ID:bvlJYG32 フルテーパーなんて言い方あるんか?
刃物はフラットグラインドって言い方だろ
刃物はフラットグラインドって言い方だろ
662ぱくぱく名無しさん
2022/10/27(木) 15:51:17.83ID:k9SMjP8X >>660
工程や人の手のかかり方がぜんぜん違うのでテーパーだけ切り出してのコスト計算は無理でしょう
鍛造つまり鍛冶屋で赤めた鉄鋼を叩いて作る打ち刃物は基本的に片刃の和包丁でこれは製造工程数が多いので機械で作るより1人の職人が刃付け手前まで行うのがふつうです
叩いて切刃まで作り同時にテーパーもそこで付けて型で抜いて大雑把な成形まで完了してから刃付け屋に出します
https://youtu.be/OUZlosGh_WM?t=145
https://youtu.be/6IYGXFVx7zs?t=2250
洋包丁の場合は上の動画のように5mmとか3mmの鋼板を包丁型に抜きそれをNC旋盤のような自動研磨機にかけてプログラム通りの形にテーパーをつけたり切刃を付けますがこういう設備を持ってるメーカーは最大手のほんの一握りです
機械を導入すると損益分岐点売上高が上がってしまうので中小零細は職人さんが手作業でやるほうが安くできます
こっちは藤次郎の工場
https://youtu.be/5gRHqUquHG8?t=675
こっちはドイツのツヴィリング工場での同工程
https://youtu.be/LCnD6n8ZJTI?t=2141
工程や人の手のかかり方がぜんぜん違うのでテーパーだけ切り出してのコスト計算は無理でしょう
鍛造つまり鍛冶屋で赤めた鉄鋼を叩いて作る打ち刃物は基本的に片刃の和包丁でこれは製造工程数が多いので機械で作るより1人の職人が刃付け手前まで行うのがふつうです
叩いて切刃まで作り同時にテーパーもそこで付けて型で抜いて大雑把な成形まで完了してから刃付け屋に出します
https://youtu.be/OUZlosGh_WM?t=145
https://youtu.be/6IYGXFVx7zs?t=2250
洋包丁の場合は上の動画のように5mmとか3mmの鋼板を包丁型に抜きそれをNC旋盤のような自動研磨機にかけてプログラム通りの形にテーパーをつけたり切刃を付けますがこういう設備を持ってるメーカーは最大手のほんの一握りです
機械を導入すると損益分岐点売上高が上がってしまうので中小零細は職人さんが手作業でやるほうが安くできます
こっちは藤次郎の工場
https://youtu.be/5gRHqUquHG8?t=675
こっちはドイツのツヴィリング工場での同工程
https://youtu.be/LCnD6n8ZJTI?t=2141
663ぱくぱく名無しさん
2022/10/27(木) 16:55:44.24ID:U7llS9p4664ぱくぱく名無しさん
2022/10/27(木) 17:38:28.04ID:X29PJIGl >>659
ありがとうございます
ありがとうございます
665ぱくぱく名無しさん
2022/10/27(木) 18:25:04.32ID:umPCROpU 自動研磨機による刃の成形なんて半世紀前からやってる事で全然珍しくない。
研磨機を通すにしても商品価格帯に応じて仕上がりはピンキリあるし。
研磨機を通すにしても商品価格帯に応じて仕上がりはピンキリあるし。
666ぱくぱく名無しさん
2022/10/27(木) 19:36:08.32ID:zuxIalMF 食洗機に対応で1万円くらいの牛刀でおすすめありますか?
667ぱくぱく名無しさん
2022/10/27(木) 20:47:46.48ID:8rN1Hq16 なんで食洗機入れるんぞ
食洗機入れるためにシンクに溜めとくの?
サクッと洗えばええのに
食洗機入れるためにシンクに溜めとくの?
サクッと洗えばええのに
668ぱくぱく名無しさん
2022/10/28(金) 00:51:17.32ID:YbZvWfq+ 銀香はテンション上がるね
669ぱくぱく名無しさん
2022/10/28(金) 01:30:54.76ID:w2eYN7rU 買うなら銀香がいいのかな?
670ぱくぱく名無しさん
2022/10/28(金) 02:11:47.95ID:u2yRCW/d 銀香って人気なんだなあ。
芦刃物はOEMで他のブランドに供給してるらしいけど銀香と同じ包丁扱ってるブランド知ってる人いたら教えて欲しい。
芦刃物はOEMで他のブランドに供給してるらしいけど銀香と同じ包丁扱ってるブランド知ってる人いたら教えて欲しい。
671ぱくぱく名無しさん
2022/10/28(金) 09:19:01.24ID:YbZvWfq+ 芦刃物の一般の人が入れないとこに入れてもらったことあるけど、かなりの人数がめっちゃ忙しく働いてたからOEMで相当数出荷してるだろなと思った
672ぱくぱく名無しさん
2022/10/28(金) 22:21:21.95ID:NP3yt0Q2 いい鋼の包丁欲しいけど
それ買っちゃうと今までのステンレスの包丁すべてお蔵入りなりそうで怖いのだが
それ買っちゃうと今までのステンレスの包丁すべてお蔵入りなりそうで怖いのだが
673ぱくぱく名無しさん
2022/10/28(金) 22:36:51.68ID:u2yRCW/d 包丁好きなら鋼も一本持っていてもよいだろう
674ぱくぱく名無しさん
2022/10/28(金) 22:38:54.97ID:PA9CQ0bs 芦刃物ってストリートビューで工場の画像が見られるけど、狭すぎやろ。
熱処理のための設備とスペースが足りなさすぎてちゃんと品質管理できてるのか不安になるが、外注してるのかな?
それにしても荷捌きスペースすら無いような、、、
熱処理のための設備とスペースが足りなさすぎてちゃんと品質管理できてるのか不安になるが、外注してるのかな?
それにしても荷捌きスペースすら無いような、、、
675ぱくぱく名無しさん
2022/10/28(金) 22:39:02.85ID:u2yRCW/d 包丁好きなら鋼も一本持っていてもよいだろう
676ぱくぱく名無しさん
2022/10/28(金) 23:18:19.64ID:NP3yt0Q2 杉本の全鋼って青鋼、白鋼のどちらかなんですか?
677ぱくぱく名無しさん
2022/10/28(金) 23:30:28.37ID:TtPGthxL >>674
狭い工場の中で鍛造から型抜きから成形刃付けまでやってそうですね
https://maple-farms.co.jp/2013/09/20/3667/
https://maple-farms.co.jp/2013/09/06/3656/
https://maple-farms.co.jp/2013/10/01/3677/
狭い工場の中で鍛造から型抜きから成形刃付けまでやってそうですね
https://maple-farms.co.jp/2013/09/20/3667/
https://maple-farms.co.jp/2013/09/06/3656/
https://maple-farms.co.jp/2013/10/01/3677/
678ぱくぱく名無しさん
2022/10/29(土) 08:38:00.76ID:rZgYTEeu 詳しく書かないけどストリートビューで見えるとこが全てではない
679ぱくぱく名無しさん
2022/10/29(土) 08:50:44.73ID:IwFy7EbZ ふーん
じゃあ関の工場並みの設備が他の場所にあるわけか。
>芦刃物では一度に約200~300丁の包丁を焼き入れするのですが、月に2・3回程度しか焼き入れは行われないのでなかなかお目にかかることはないと思います。
こんな記述があったから、この狭さではそんなもんだよなと納得だったけど。
じゃあ関の工場並みの設備が他の場所にあるわけか。
>芦刃物では一度に約200~300丁の包丁を焼き入れするのですが、月に2・3回程度しか焼き入れは行われないのでなかなかお目にかかることはないと思います。
こんな記述があったから、この狭さではそんなもんだよなと納得だったけど。
680ぱくぱく名無しさん
2022/10/29(土) 09:21:56.38ID:sMEb563h 不安なら買わなければ良い
或いはメーカーに訊けば良い
とても簡単
或いはメーカーに訊けば良い
とても簡単
681ぱくぱく名無しさん
2022/10/29(土) 10:11:16.81ID:cGm16cVS 小さいとこなら熱処理は熱処理屋に出すのが多いと思うなあ。
関のOEM生産メインのメーカーも熱処理だけは外注って言ってた。
餅は餅屋だと。
関のOEM生産メインのメーカーも熱処理だけは外注って言ってた。
餅は餅屋だと。
682ぱくぱく名無しさん
2022/10/29(土) 11:38:26.20ID:6dDaiiNf 熱処理は新規の固定費が高いというやつで、
高い機械を入れたやつがその機械をいっぱい使った方が全体コストは低くなるというやつやろな
知らんけど
高い機械を入れたやつがその機械をいっぱい使った方が全体コストは低くなるというやつやろな
知らんけど
683ぱくぱく名無しさん
2022/10/29(土) 11:49:41.96ID:U33nUHSA ID:jGJGlm/+
> 刃物側も刃先で8mmの厚さがあるのか凄い
>俺がニートでヒマすぎたから
>ウリの包丁は8mmの厚みが有るいニダ
>ちなみにウリのチンポは8cmの巨砲ニダ
> 刃物側も刃先で8mmの厚さがあるのか凄い
>俺がニートでヒマすぎたから
>ウリの包丁は8mmの厚みが有るいニダ
>ちなみにウリのチンポは8cmの巨砲ニダ
684ぱくぱく名無しさん
2022/10/29(土) 12:02:48.34ID:6dDaiiNf 包丁の研ぎ方とか、自作包丁くらいまではやる奴いるけど、
自作銃とか作るやつはあんまりいないよなぁ
どうして🤔
自作銃とか作るやつはあんまりいないよなぁ
どうして🤔
685ぱくぱく名無しさん
2022/10/29(土) 12:04:28.36ID:6dDaiiNf はい!1150度ね!ウチは500本いっぺんにやるからね!安いよ!
686ぱくぱく名無しさん
2022/10/29(土) 17:42:36.27ID:6nIARHrX 最近4アカハゲが警戒してて草
687ぱくぱく名無しさん
2022/10/29(土) 20:12:44.79ID:VHQB9F2y たまに見かけるSRS15とかSRS13という粉末ハイスってどうなんですかね?
688ぱくぱく名無しさん
2022/10/29(土) 20:23:15.26ID:iDwNumA/ 鉄ですよ
690ぱくぱく名無しさん
2022/10/29(土) 23:39:52.93ID:nNJZm5s4 SG2と違ってタングステン入ってるからかなり刃持ちが良さそう
どうなんだ?
SG2って正直なところ粉末高としてはイマイチ満足できない(普通のステンレス鋼と大差ない)と思ってるからタングステンで化けれるのか興味ある
どうなんだ?
SG2って正直なところ粉末高としてはイマイチ満足できない(普通のステンレス鋼と大差ない)と思ってるからタングステンで化けれるのか興味ある
691ぱくぱく名無しさん
2022/10/29(土) 23:41:52.73ID:nNJZm5s4 普通のステンレスって誤解されそうだな
普通の作り方をしたハイエンドのステンレス鋼って意味ね
10Aとか440CとかVGMAXとか
普通の作り方をしたハイエンドのステンレス鋼って意味ね
10Aとか440CとかVGMAXとか
692ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 00:34:56.13ID:GpmEKI1E693ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 00:39:11.04ID:GpmEKI1E694ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 09:58:19.88ID:4ADZ2uto 包丁を研いでみると出刃が一番面白い
切っ先に近い方は寝かせて薄めに研ぎあごに近い方は立てて厚く研ぐ
で鯛をさばいて頭を割ってまた研ぐという繰り返し
鋼とステンで違うし奥が深いわ
切っ先に近い方は寝かせて薄めに研ぎあごに近い方は立てて厚く研ぐ
で鯛をさばいて頭を割ってまた研ぐという繰り返し
鋼とステンで違うし奥が深いわ
695ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 10:55:02.88ID:lsADKebU697ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 12:14:41.12ID:buWzLBwB やっぱあれかね暴言とか使った方がかっこいいとかあるのかね?
698ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 12:33:21.06ID:PP6qCJcr 鋼とステンが同じとか意味が判らんw
699ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 12:34:39.86ID:EDe3rc7z そらぁ馬鹿は言葉を知らんからだろうな
馬鹿の標本ってやつよ
馬鹿の標本ってやつよ
701ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 12:42:16.97ID:FzsO/aXA 日曜日の日中も家にこもってると頭が煮えて暴言がカッコよく思えるんだろうな
社会で相手にされていなそう
社会で相手にされていなそう
703ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 13:17:15.91ID:YDOZO4bl またステンレスを省略するなって騒いでるんでしょ
ASDだからほっとけ
ASDだからほっとけ
704ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 13:17:40.51ID:acutnLeH グレステン最強
706ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 14:18:27.13ID:FzsO/aXA どうでもいい話
ネットでしか暴言吐けない根性なし
ネットでしか暴言吐けない根性なし
708ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 14:53:00.68ID:acutnLeH グレステン最強
709ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 15:12:44.68ID:GpmEKI1E 子の日はどう?
柄にコストかけてるから高価なだけでブレード自体はそれほど良いというわけでも無い?
それともブレードも良いの?
柄にコストかけてるから高価なだけでブレード自体はそれほど良いというわけでも無い?
それともブレードも良いの?
710ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 15:28:33.91ID:ceAOD7eQ 選ぶなら片刃
両刃は馬鹿
両刃は馬鹿
711ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 15:30:38.71ID:tsAN0twk 「最強」「絶対」「一択」を使うやつは間違いなく頭悪い
712ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 15:37:45.72ID:GBUMMbww なんで片刃なんですか?
713ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 15:46:22.72ID:acutnLeH グレステンは最強って聞いたのですが?
715ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 16:23:51.92ID:YTlwUv+u グレステンは、特徴的なディンプルも魅力的だが、とにかく凄く良く切れる。そしてそれが続く。
中古価格も飛び抜けて高額だが、それが評価を表してる。
私は中古で針みたいに鶴首に研ぎ減らした牛刀の切っ先を5cmくらいハンマーで叩き折ってペティーに改造した事あるけど、
巨大なハンマーを振り下ろしても折るのに苦労した。
研ぐ手応えでも分かるが、凄く硬い。
中古価格も飛び抜けて高額だが、それが評価を表してる。
私は中古で針みたいに鶴首に研ぎ減らした牛刀の切っ先を5cmくらいハンマーで叩き折ってペティーに改造した事あるけど、
巨大なハンマーを振り下ろしても折るのに苦労した。
研ぐ手応えでも分かるが、凄く硬い。
716ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 16:31:01.23ID:RuETd9vg 半分は、同じ奴の書き込み
717ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 17:24:57.09ID:lsADKebU グレステンの包丁はシンクや蛇口に当たるとチーンと鳴る
いかにも硬そうではある
いかにも硬そうではある
718ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 17:27:12.55ID:TVUeg9x/719ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 17:38:46.54ID:6pVLq77x グレステンは初期刃付けがクセの強い片刃寄りだからあまり人には勧められないような、、、
720ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 17:47:38.72ID:uVD1xtG1 今度はグレステンか…
721ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 17:48:58.64ID:lHk5BHrR せっかく買うならグレステンの包丁が一番いいのかな?
722ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 17:54:51.12ID:1YMtMMuf 壺最強
↓
ペティ最強
↓
中華ハイス最強
↓
グレステン最強
↓
ペティ最強
↓
中華ハイス最強
↓
グレステン最強
723ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 17:55:24.26ID:1YMtMMuf つまり胡散臭い
724ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 17:56:03.73ID:lsADKebU 正直なこと言うとグレステンがよく切れる感じがするのは包丁自体の重さによる味付けの効果が大きいんじゃないかと思うんですがあくまでも個人の感想です
725ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 18:11:06.51ID:qih22YiR どんな感じでも切れればいいやん
なんでそこに文句言うのか分からん
ただの包丁オタクなだけやん
なんでそこに文句言うのか分からん
ただの包丁オタクなだけやん
726ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 18:14:46.98ID:Rs5yxW+8 せや
斧で切れば重みで簡単に切れるで
斧で切れば重みで簡単に切れるで
727ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 18:53:30.41ID:sD7BOlod キャベツの千切りを一日50玉くらいやらされてた時に奮発して買ったグレステン牛刀27pの
ディンプル付き鍔無し木柄が一番使いやすくて疲れなかった 切れ味は文句なし
ディンプル付き鍔無し木柄が一番使いやすくて疲れなかった 切れ味は文句なし
728ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 19:00:39.51ID:IfTjm1U5 50玉のキャベツ千切りって何時間かかるかちゃんと考えて書いたのかね?
作り話はリアリティが大事だよ
作り話はリアリティが大事だよ
729ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 19:06:03.99ID:fv2FCUYD 芯くり抜いて半切りにして刻めばそうでもないんじゃ?
731ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 19:09:21.78ID:FV0CWgzt しかし単発ばっかしやな
733ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 19:14:33.24ID:xQvmzM6S キャベツ千切りって言っていいのは1ミリ幅くらいに揃ってるキレイなやつだと思うんだが
5分で1玉切るようなのはお好み焼きの具みたいな雑なやつだろ
5分で1玉切るようなのはお好み焼きの具みたいな雑なやつだろ
734ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 19:27:49.44ID:4ADZ2uto 50玉も毎日千切りさせる経営者がいると思えないがな
735ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 19:40:00.45ID:v4qWfv0e キャベツ50個分の千切りってトンカツ定食換算で1000人前
大工場の社食とか給食施設くらいしか想像できないな
でもそういうところはフードカッター使うだろうしなあ
設定ミスだな
大工場の社食とか給食施設くらいしか想像できないな
でもそういうところはフードカッター使うだろうしなあ
設定ミスだな
736ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 19:44:15.96ID:lsADKebU 席数12くらいのお好み焼き屋でもキャベツは自動スライサーでやってますね
業務用でも10万出せば買えるのでバイトを雇うよりはるかに安い
業務用でも10万出せば買えるのでバイトを雇うよりはるかに安い
737ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 20:00:57.71ID:GpmEKI1E このスレには嘘つきが常駐してるので。
738ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 20:04:03.11ID:GBUMMbww 今時キャベツ千切りを包丁でやるのかの。
30年前からスライサーで千切りを行うはずなんだが・・・
つまり、このスレでは張ったり君が常駐しているということで。
30年前からスライサーで千切りを行うはずなんだが・・・
つまり、このスレでは張ったり君が常駐しているということで。
739ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 20:08:57.00ID:RuETd9vg グレスデンを硬い、硬いと書いているのは、
お得意の自演だろ
お得意の自演だろ
740ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 20:21:40.83ID:SvMikMoW グレステンはHRC58
そんなに硬くはないよな
そんなに硬くはないよな
741ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 20:25:59.87ID:GpmEKI1E HRC58は硬くないな
742ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 20:30:43.89ID:SvMikMoW グレステンのacuto440は炭素0.9パーの実用性重視
スペック厨が満足するような鋼材ではない
スペック厨が満足するような鋼材ではない
745ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 20:50:17.83ID:YfxxnrOJ >>743
別IDで顔を真っ赤にしながら大暴れしているジジイがなにを言っているのやら
これぞ大根役者の王道やな(´・∀・`)
荒砥石を使えない1000番でベタ研ぎできる18cmの包丁コレクター無読解力馬鹿のステンじいさんが居る限り
まともな話しは出てこないからな
デタラメが常識のジジイや
別IDで顔を真っ赤にしながら大暴れしているジジイがなにを言っているのやら
これぞ大根役者の王道やな(´・∀・`)
荒砥石を使えない1000番でベタ研ぎできる18cmの包丁コレクター無読解力馬鹿のステンじいさんが居る限り
まともな話しは出てこないからな
デタラメが常識のジジイや
746ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 20:52:23.07ID:GpmEKI1E 荒らしは消えろ
2022/10/30(日) 20:54:08.53ID:GGpMxTD+
無職童貞は鋼とステンは違うんつ(・∀・)ニヤニヤ
748ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 20:59:51.79ID:GBUMMbww 皆今日の夕飯upしろ!!
749ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 21:03:39.67ID:GBUMMbww 昨日人参のピュレを作った。
これを利用して今日の夕飯は人参のピュレのソースのパスタ。面はタリアテッレ。
それとサイドメニューで焼きナスだ。ソースは味噌ベース。
味噌に白ワイン、すりごま、砂糖、バジルを合えた。
盛り付け時にオリーブオイルとパルメジャーノレッジャーノを振りかけてみた。
https://i.imgur.com/TPdNjTE.jpg
https://i.imgur.com/xXW6LhR.jpg
https://i.imgur.com/EE1S6JV.jpg
これを利用して今日の夕飯は人参のピュレのソースのパスタ。面はタリアテッレ。
それとサイドメニューで焼きナスだ。ソースは味噌ベース。
味噌に白ワイン、すりごま、砂糖、バジルを合えた。
盛り付け時にオリーブオイルとパルメジャーノレッジャーノを振りかけてみた。
https://i.imgur.com/TPdNjTE.jpg
https://i.imgur.com/xXW6LhR.jpg
https://i.imgur.com/EE1S6JV.jpg
750ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 21:20:27.56ID:GpmEKI1E 料理の画像upされても包丁の選び方の参考にはならないな
751ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 21:23:37.20ID:GBUMMbww すまんね。
包丁はニトリのハイカーボンステンレスの牛刀がメインじゃ。
カッコいい牛がほしいがそこまで今のところ金が回らない・・・・
でも君たちナイフコレクターよりは料理が出来る自身はある。w
包丁はニトリのハイカーボンステンレスの牛刀がメインじゃ。
カッコいい牛がほしいがそこまで今のところ金が回らない・・・・
でも君たちナイフコレクターよりは料理が出来る自身はある。w
752ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 21:29:24.96ID:FXfqzaeK ハイカーボンステンレスとモリバナステンレスはどっちが上なの?
753ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 21:37:17.11ID:4376P7+I >>749
もしかしてプロの料理人さんですか?
もしかしてプロの料理人さんですか?
754ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 21:37:22.72ID:GBUMMbww 今のところ高い包丁に回す予算があるのなら他の調理器具や皿・カトラリーにその予算を回す。
それと食材。
でも君たちナイフコレクターは包丁買うんだろうな。w
それと食材。
でも君たちナイフコレクターは包丁買うんだろうな。w
755ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 21:37:45.39ID:jzsfZAj9 焼き茄子とパスタかな
756ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 21:38:11.05ID:GBUMMbww いいえ・・違います。
ただの料理オタクです。
ただの料理オタクです。
757ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 21:38:39.80ID:jzsfZAj9 書いてあったw
758ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 21:40:51.29ID:GBUMMbww お皿の配色考えてなかったから色見が悪いな・・・今思うと。
同色系に揃えるべきだった。
ランチョンマットはあるがめんどくさくて使う気になれない。。。
同色系に揃えるべきだった。
ランチョンマットはあるがめんどくさくて使う気になれない。。。
759ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 21:49:29.28ID:GpmEKI1E 画像upするなら包丁を頼みたい。
なぜなら包丁の選び方スレなのだから。
なぜなら包丁の選び方スレなのだから。
760ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 21:50:30.30ID:ASXdIhOR これでドヤっちゃうって相当だな
カトラリーとか言う前にその変な箸なんとかしろ
カトラリーとか言う前にその変な箸なんとかしろ
761ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 21:50:40.55ID:GBUMMbww 前にあげたことあるよ。
とりあえずメインで使ってる牛刀とペティでよければ。
両方ともニトリですけど。
とりあえずメインで使ってる牛刀とペティでよければ。
両方ともニトリですけど。
762ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 21:53:24.96ID:GpmEKI1E ニトリでも問題ないだろ。
高級な包丁に限定なんてされていないのだから。
高級な包丁に限定なんてされていないのだから。
764ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 21:55:05.54ID:GBUMMbww765ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 21:56:48.54ID:GBUMMbww その他、正広の筋引き(日本鋼)と藤次郎の骨スキ(ステンレス)があります。
766ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 22:00:01.69ID:GBUMMbww 牛刀とペティはもう十年は使ってるかな。
印刷がボロボロ・・・
印刷がボロボロ・・・
767ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 22:01:56.44ID:GBUMMbww 箸もニトリです。
768ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 22:02:44.08ID:GBUMMbww カトラリー入れあるけど今回は出さなかったな・・・
769ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 22:04:28.18ID:GBUMMbww きちんと揃えたままごとも魅力的だけどな。w
770ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 22:06:17.36 面白いな
使い込んだご家庭の包丁見せられても「うーん」としか言えないw
使い込んだご家庭の包丁見せられても「うーん」としか言えないw
771ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 22:10:55.81ID:GBUMMbww >>770
そんなもんです。
どんなに高価な包丁でも使い込んだらこうなっちゃうんだろうなあ~。
なんだかんだで包丁って一生ものっぽいとこあるから。
板さんぐらいでしょ。使い込んで20年ぐらいで買い替えるの。
そんなもんです。
どんなに高価な包丁でも使い込んだらこうなっちゃうんだろうなあ~。
なんだかんだで包丁って一生ものっぽいとこあるから。
板さんぐらいでしょ。使い込んで20年ぐらいで買い替えるの。
772ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 22:16:46.57ID:GpmEKI1E >>764
ありがとう。持ちやすそうなハンドルだな。
ありがとう。持ちやすそうなハンドルだな。
773ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 22:18:12.43ID:GBUMMbww >>770
やっすい包丁だからね。
魅力はないよ。
でもメンテ行きとどいていれば十分使える。
砥石は一通り揃えたね。荒砥石はないけど。
黒幕の#12000とNESHEXSTの両面砥石#1000ᝰ、あとダイヤモンド面直し砥石#120´。
やっすい包丁だからね。
魅力はないよ。
でもメンテ行きとどいていれば十分使える。
砥石は一通り揃えたね。荒砥石はないけど。
黒幕の#12000とNESHEXSTの両面砥石#1000ᝰ、あとダイヤモンド面直し砥石#120´。
774ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 22:23:19.65ID:GBUMMbww >>772
ありがとうw
結構使いやすいんよ。だから手放せない。
正広の筋引きよりバランスがいい。
よく研究されている包丁なんだよね。
結局包丁の良し悪しってバランスだと思うんだよね。
まあ切れ味が長持ちする包丁は金属によるけど、今は切れ味長持ちする包丁が家庭用でもあるから。
ありがとうw
結構使いやすいんよ。だから手放せない。
正広の筋引きよりバランスがいい。
よく研究されている包丁なんだよね。
結局包丁の良し悪しってバランスだと思うんだよね。
まあ切れ味が長持ちする包丁は金属によるけど、今は切れ味長持ちする包丁が家庭用でもあるから。
775ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 22:26:26.98ID:GBUMMbww776ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 22:28:08.90ID:GA2w2uLH 料理できる人がいないスレ
777ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 22:28:13.23ID:RuETd9vg 良い包丁の要素にバランスが上げられるけど、
研ぎ減っても良いままなの?
研ぎ減っても良いままなの?
778ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 22:34:27.82ID:GBUMMbww 研ぎ減るぐらい使い込んだら変え時じゃない?w
大幅にだけど。
結局包丁にこだわる人は趣味なんだよね。
まあそれが悪いわけではないけど・・・
誰でもカッコいい包丁使うと気分がいい。w
大幅にだけど。
結局包丁にこだわる人は趣味なんだよね。
まあそれが悪いわけではないけど・・・
誰でもカッコいい包丁使うと気分がいい。w
779ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 22:43:01.66ID:GA2w2uLH 収集するのもスペック調べまくるのも大いに結構なんだが、料理できるフリするのがいかんのよ。
780ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 23:03:54.87ID:GBUMMbww そうそう・・・話は変わるけど。。
もう25年前の話になるかな。
ダブルワークで都内のパレスホテルってとこで洗い場のバイトしていた時なんだけど、当時パレスホテルの最高級店のクラウンてとこでコックとギャルソンが
ペティナイフについて色々話していてね。なんでもそのペティナイフは高級品で当時二万はするとか言ってたな。そのペティナイフを厨房で試し切りする際に
玉葱の微塵切りしていたんだけどなんか変わった切り方していたんだよね。
玉葱を縦半分に切ってそうしたら繊維を断ち切るように真横から細かく連続で切れ込みをいれて、そのあと上から繊維に沿って切ったあと細かく玉葱を微塵切り
するんだけど、その真横から細かく切れ込みを入れる際、指で頭を抑えて安定させ親指を切れ込みを入れるちょい上に添えてナイフを持った右手のスナップを
利かせてピンピンピンと切れ込みを入れていたのよ。なんかそれが妙にカッコよくてね。w
器用にカットしていく姿がまさにプロっぽかった。w
でもナイフの切れ味がよいので失敗すると指落とすらしいんだ。フランスのコックたちもそれで指を落とす人多いとか当時言ってたね。
で、質問なんですがペティナイフってこういった使い方するんですか?
もう25年前の話になるかな。
ダブルワークで都内のパレスホテルってとこで洗い場のバイトしていた時なんだけど、当時パレスホテルの最高級店のクラウンてとこでコックとギャルソンが
ペティナイフについて色々話していてね。なんでもそのペティナイフは高級品で当時二万はするとか言ってたな。そのペティナイフを厨房で試し切りする際に
玉葱の微塵切りしていたんだけどなんか変わった切り方していたんだよね。
玉葱を縦半分に切ってそうしたら繊維を断ち切るように真横から細かく連続で切れ込みをいれて、そのあと上から繊維に沿って切ったあと細かく玉葱を微塵切り
するんだけど、その真横から細かく切れ込みを入れる際、指で頭を抑えて安定させ親指を切れ込みを入れるちょい上に添えてナイフを持った右手のスナップを
利かせてピンピンピンと切れ込みを入れていたのよ。なんかそれが妙にカッコよくてね。w
器用にカットしていく姿がまさにプロっぽかった。w
でもナイフの切れ味がよいので失敗すると指落とすらしいんだ。フランスのコックたちもそれで指を落とす人多いとか当時言ってたね。
で、質問なんですがペティナイフってこういった使い方するんですか?
781ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 23:07:56.49ID:GBUMMbww >>780
ペティナイフで切ること無いと思うんだけど・・・フレンチコックってなんかペティナイフに拘りあるの?
牛刀で普通に微塵切りすればいいものを・・・
自分はchef ropiaの店主の切り方を参考に真似て牛刀で切っているんだけどね。
その方が安全で効率もいいような気がするんですが・・・
ペティナイフで切ること無いと思うんだけど・・・フレンチコックってなんかペティナイフに拘りあるの?
牛刀で普通に微塵切りすればいいものを・・・
自分はchef ropiaの店主の切り方を参考に真似て牛刀で切っているんだけどね。
その方が安全で効率もいいような気がするんですが・・・
782ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 23:20:11.35ID:acutnLeH 皆さんグレステンで盛り上がってますね!
785ぱくぱく名無しさん
2022/10/30(日) 23:49:40.37 >>777
研ぎ減ると本来の性能はどんどん減っていきます
刃幅が狭まると厚みあるものを切る際のガイド性能が下がったり包丁が短くなったりします
あと刃線もだいぶ変わっているでしょうから使いにくくなることもあるでしょう
でもその変化をうまくコントロールできているなら使うに連れて自分好みになるかもしれません
研ぎ減ると本来の性能はどんどん減っていきます
刃幅が狭まると厚みあるものを切る際のガイド性能が下がったり包丁が短くなったりします
あと刃線もだいぶ変わっているでしょうから使いにくくなることもあるでしょう
でもその変化をうまくコントロールできているなら使うに連れて自分好みになるかもしれません
786ぱくぱく名無しさん
2022/10/31(月) 00:33:57.83ID:kndC7Xif >>784
20回以上書き込んだ上に自演失敗とか中々だな
20回以上書き込んだ上に自演失敗とか中々だな
787ぱくぱく名無しさん
2022/10/31(月) 00:36:16.79 780-781は自分にレスするようなアンカーがおかしいだけで自問自答じゃなく780の続きとして流れが繋がってるじゃないですか
788ぱくぱく名無しさん
2022/10/31(月) 00:55:56.82ID:I6b5F0/h ?
どの辺りが自演失敗なの?
どの辺りが自演失敗なの?
789ぱくぱく名無しさん
2022/10/31(月) 00:58:02.36ID:I6b5F0/h ああ・・・自分アンカーのことか。
「つづき」って書かなきゃ分からんのか?
ちょっと考えれば分かることなんだが。
あら捜しばかりしてるとこうなるのか。w
「つづき」って書かなきゃ分からんのか?
ちょっと考えれば分かることなんだが。
あら捜しばかりしてるとこうなるのか。w
790ぱくぱく名無しさん
2022/10/31(月) 01:08:26.12ID:5s0wAjbk 完全に同一文体の擁護ですねw
791ぱくぱく名無しさん
2022/10/31(月) 01:28:25.26ID:apVjqAlQ グレステンはいくつかシリーズあるようだけれどおすすめのシリーズを教えてけろ。
792ぱくぱく名無しさん
2022/10/31(月) 02:52:32.63ID:E3fKZF8S 745=747
793ぱくぱく名無しさん
2022/10/31(月) 04:27:52.86ID:ggktaRKn >>785
包丁は、全体のシェイプを維持しつつ研ぎ減らせば、大型の牛刀もフルーツナイフのサイズまで
小さくなっても使い続けられます。使う用途は多少は変わりますが。
使い慣れれば、どんな細かい作業も大型の牛刀でも難なくこなせる様になります。
手首の返しだけで大きく切っ先が動くので、腕の動きは寧ろ減って、楽に楽しく使えます。
また大きい方が刃の消耗を分散出来るので、メンテナンス頻度も下がります。
なので、予算が許す限り大きいのを買うのが理想的です。
家庭で使うならば、三徳以上のサイズが必要な場面は殆どありませんが、趣味として楽しむならば、
余剰な性能こそが大切です。
包丁は、全体のシェイプを維持しつつ研ぎ減らせば、大型の牛刀もフルーツナイフのサイズまで
小さくなっても使い続けられます。使う用途は多少は変わりますが。
使い慣れれば、どんな細かい作業も大型の牛刀でも難なくこなせる様になります。
手首の返しだけで大きく切っ先が動くので、腕の動きは寧ろ減って、楽に楽しく使えます。
また大きい方が刃の消耗を分散出来るので、メンテナンス頻度も下がります。
なので、予算が許す限り大きいのを買うのが理想的です。
家庭で使うならば、三徳以上のサイズが必要な場面は殆どありませんが、趣味として楽しむならば、
余剰な性能こそが大切です。
795ぱくぱく名無しさん
2022/10/31(月) 06:38:45.17ID:kndC7Xif797ぱくぱく名無しさん
2022/10/31(月) 11:25:12.32799ぱくぱく名無しさん
2022/10/31(月) 21:49:49.21ID:MnGUq59T800ぱくぱく名無しさん
2022/10/31(月) 21:50:24.58ID:rLCdyN+o801ぱくぱく名無しさん
2022/11/01(火) 09:14:44.93ID:5RAoINMu 剣兼心というブランドは良いブランドですか?
803ぱくぱく名無しさん
2022/11/01(火) 11:44:37.54ID:MpGGIGF3 指切ってしまったわ
皮を削いだことは何度もあるけど切ったのは人生初めて
よーく切れたわ
皮を削いだことは何度もあるけど切ったのは人生初めて
よーく切れたわ
804ぱくぱく名無しさん
2022/11/01(火) 14:20:11.29ID:LMDAwL4m 関のツヴィリング工場
https://youtu.be/Q-8dnpiEePk
https://youtu.be/Q-8dnpiEePk
805ぱくぱく名無しさん
2022/11/01(火) 15:31:06.20ID:N3uHp+QP806ぱくぱく名無しさん
2022/11/01(火) 18:21:50.08ID:FnbXG9Yd 中国から輸入すりゃいいのに
807ぱくぱく名無しさん
2022/11/01(火) 18:52:25.94ID:gNeOkTPX 包丁は家で使うなら手入れあまり気にしなくていいステン系しか無いわな
シャープナーで刃先だけ研いで、おかしくなって来たら研ぎに出す、此れで十分
家庭用じゃそこまで切れ味いらんし鋼系は手間がかかるんで面倒
シャープナーで刃先だけ研いで、おかしくなって来たら研ぎに出す、此れで十分
家庭用じゃそこまで切れ味いらんし鋼系は手間がかかるんで面倒
808ぱくぱく名無しさん
2022/11/01(火) 18:54:33.07ID:5RAoINMu 一理ある
809ぱくぱく名無しさん
2022/11/01(火) 19:13:36.75ID:CMIvQ7uz うむ
好きにするヨロシ
好きにするヨロシ
810ぱくぱく名無しさん
2022/11/01(火) 19:17:01.29ID:gNeOkTPX そう言えば使った事無いんで聞きたいんだけど
ここしばらく流行りのダマスカス包丁って
見た目がカッコいい以外になんか明確な利点とか欠点ってあるん?
ここしばらく流行りのダマスカス包丁って
見た目がカッコいい以外になんか明確な利点とか欠点ってあるん?
811ぱくぱく名無しさん
2022/11/01(火) 19:17:49.78ID:N3uHp+QP ステンレスだと鋼なみに研ぎやすいAUS8はコスパもいいしおすすめしたい
812ぱくぱく名無しさん
2022/11/01(火) 19:18:40.50ID:FnbXG9Yd813ぱくぱく名無しさん
2022/11/01(火) 19:31:27.94ID:gNeOkTPX814ぱくぱく名無しさん
2022/11/01(火) 19:32:23.30ID:5RAoINMu デザインも魅力の一部だから好きな人にはよかろう
815ぱくぱく名無しさん
2022/11/01(火) 21:46:03.01ID:FnbXG9Yd >>813
中華ハイスの鋼材が2000円くらいでアリエクで売ってるとか売ってないとか
中華ハイスの鋼材が2000円くらいでアリエクで売ってるとか売ってないとか
816ぱくぱく名無しさん
2022/11/01(火) 23:08:22.40 クラウドファンディングで超硬合金タングステンカーバイド製のHRC70以上の包丁の量産化に成功
包丁の厚みはなんと1.2mm
¥34,650で現在予約販売受付中 残り約70本
https://www.makuake.com/project/fukuda_kiseki/
包丁の厚みはなんと1.2mm
¥34,650で現在予約販売受付中 残り約70本
https://www.makuake.com/project/fukuda_kiseki/
817ぱくぱく名無しさん
2022/11/01(火) 23:14:24.26ID:eQatXO6d この包丁、自分で研げるのかな
818ぱくぱく名無しさん
2022/11/01(火) 23:30:07.04ID:5RAoINMu ダイヤモンド砥石が付属してるようだな
ちょっとぶつけたりしたらポキンと折れそう
ちょっとぶつけたりしたらポキンと折れそう
819ぱくぱく名無しさん
2022/11/01(火) 23:42:37.56ID:5Q01y3Xe 大人しくUX10買っておけばいいのに
情弱はダマされて買いそう
情弱はダマされて買いそう
820ぱくぱく名無しさん
2022/11/01(火) 23:53:37.78ID:TgoIcOCh 柄の部分の芯が極端に短すぎる
常識的に有り得ん構造やな
関わらないに限る
常識的に有り得ん構造やな
関わらないに限る
821ぱくぱく名無しさん
2022/11/02(水) 00:16:04.81ID:ZjQuRBa8 職人が30分かけて研ぐ包丁を素人が研げるわけがない
研ぎ代2200円相当の時間がかかるはず
研ぎ代2200円相当の時間がかかるはず
823ぱくぱく名無しさん
2022/11/02(水) 00:26:35.91ID:4jSGFN1I 薄いとブツケたらすぐ欠けるぞ
旋盤の超硬チップは欠けたらベンチグラインダーにダイヤモンドホイール付けて削り治す
旋盤の超硬チップは欠けたらベンチグラインダーにダイヤモンドホイール付けて削り治す
824ぱくぱく名無しさん
2022/11/02(水) 00:32:10.09ID:DpJ6Bx3B プレス型抜きすると割れてしまうと書いてあるから靭性は低いのかと思ったのだが、違うのか?
825ぱくぱく名無しさん
2022/11/02(水) 00:35:34.05 焼き入れ後の耐衝撃性では炭素鋼やハイス鋼より強いということかなと思いますが
生状態でも超硬合金は硬いので焼き入れしてない従来の鋼よりは割れやすいということかも知れません
詳しくはわかりませんが
生状態でも超硬合金は硬いので焼き入れしてない従来の鋼よりは割れやすいということかも知れません
詳しくはわかりませんが
826ぱくぱく名無しさん
2022/11/02(水) 01:17:13.82ID:5gPWJjYy この包丁はどうなの?
https://camp-fire.jp/projects/view/416035
https://camp-fire.jp/projects/view/416035
827ぱくぱく名無しさん
2022/11/02(水) 01:23:18.78ID:LgDy6h+U 薄々の包丁って人参とか大根切る時、側面の摩擦が大きくて切れ味悪く感じるんだが、これはどうなのかな?
厚み1.2mmってだいぶ薄いね
厚み1.2mmってだいぶ薄いね
828ぱくぱく名無しさん
2022/11/02(水) 01:25:13.19ID:5fFxIt0R >>823
インサートチップはバインダ比率下げて靭性犠牲に硬度を上げてる
旋盤用ならK種のG2~4くらいだから垂直荷重や逆刃方向のかけには弱い
HRC70の超硬合金だからコバルトが15%以上入ってるタイプかと
工具鋼よりは硬いけど、超硬合金の中では靭性よりな仕様だと思う
インサートチップはバインダ比率下げて靭性犠牲に硬度を上げてる
旋盤用ならK種のG2~4くらいだから垂直荷重や逆刃方向のかけには弱い
HRC70の超硬合金だからコバルトが15%以上入ってるタイプかと
工具鋼よりは硬いけど、超硬合金の中では靭性よりな仕様だと思う
829ぱくぱく名無しさん
2022/11/02(水) 01:35:36.46ID:DpJ6Bx3B なかなか良い情報提供じゃった
831ぱくぱく名無しさん
2022/11/02(水) 04:52:19.35ID:8KRZpsrW HRCに70なんてあるのか?
832ぱくぱく名無しさん
2022/11/02(水) 05:47:28.41ID:dQ7O1rUg 扱いにくくてすぐメル○リで出会えそう
833ぱくぱく名無しさん
2022/11/02(水) 06:09:54.52ID:S5XEjJZk てっさ引き専用とかで作ったらそれなりに売れるんじゃないの
834ぱくぱく名無しさん
2022/11/02(水) 06:41:56.07ID:DpJ6Bx3B >>826
20cm牛刀で29700円。
VG10でこの値段は高すぎるんじゃないかな?
おなじVG10全鋼のFV10が22000円くらいで買えるしかね惣や東源正久は20000円しないしな。
3万円近く出すなら粉末ハイスの方がよいんじゃないだろうか。
この包丁のデザインに惚れ込んだのなら買ってもよいだろうけど。
20cm牛刀で29700円。
VG10でこの値段は高すぎるんじゃないかな?
おなじVG10全鋼のFV10が22000円くらいで買えるしかね惣や東源正久は20000円しないしな。
3万円近く出すなら粉末ハイスの方がよいんじゃないだろうか。
この包丁のデザインに惚れ込んだのなら買ってもよいだろうけど。
835ぱくぱく名無しさん
2022/11/02(水) 07:24:52.70ID:I3i2M+DV836ぱくぱく名無しさん
2022/11/02(水) 07:58:43.71ID:DpJ6Bx3B PVAスポンジクロスって知ってる?ニトリで超吸水キッチンクロス、100均で吸水クロスとかの名前で売ってるやつ。
これ嘘みたいに水気吸い取ってくれるから炭素鋼包丁使ってる人に超オススメ。
包丁にお湯掛ける手間いらなくなると思う。
まな板の下に敷けばまな板動かなくなるし砥石の滑り止めにもなる。
実家でニトリの使っててちょっと驚いたので紹介しました。
この驚きを誰かと共感したい。誰か買って試してみておくれ!
これ嘘みたいに水気吸い取ってくれるから炭素鋼包丁使ってる人に超オススメ。
包丁にお湯掛ける手間いらなくなると思う。
まな板の下に敷けばまな板動かなくなるし砥石の滑り止めにもなる。
実家でニトリの使っててちょっと驚いたので紹介しました。
この驚きを誰かと共感したい。誰か買って試してみておくれ!
837ぱくぱく名無しさん
2022/11/02(水) 12:19:02.38ID:ee9dVNtg 研ぎができるかどうかで切れ味も大きく左右されるからなぁ。
研ぎができなきゃいくら鋼材がよくても切れ味は出ない
研ぎができなきゃいくら鋼材がよくても切れ味は出ない
838ぱくぱく名無しさん
2022/11/02(水) 12:27:21.64ID:3dhGb2Dc そうなんだけどね
逆に言えば研ぎがまともなら鋼材にかなり左右されるからなぁ
毎日研ぐ訳でもないし…
VG10あたりがバランス良い気がする
逆に言えば研ぎがまともなら鋼材にかなり左右されるからなぁ
毎日研ぐ訳でもないし…
VG10あたりがバランス良い気がする
839ぱくぱく名無しさん
2022/11/02(水) 12:48:00.53ID:RcfD5CAs vg1とvg10じゃ研ぎ味違うのかな?比べたことある人いる?
840ぱくぱく名無しさん
2022/11/02(水) 14:01:24.77ID:c3etawYJ 銀三でいいじゃん
841ぱくぱく名無しさん
2022/11/02(水) 15:20:36.12ID:0aGSQVku 銀三いいけど洋包丁になると作ってるとこ少なくね
842ぱくぱく名無しさん
2022/11/02(水) 15:59:16.55ID:c3etawYJ 守谷宗光でいいじゃん 割りと安いし
三井安来工場内から枝分かれで出来た刃物屋だから
とりあえず素材は問題ないだろう
三井安来工場内から枝分かれで出来た刃物屋だから
とりあえず素材は問題ないだろう
843ぱくぱく名無しさん
2022/11/02(水) 16:01:06.32ID:c3etawYJ 三井じゃねーやww日立だったwww
844ぱくぱく名無しさん
2022/11/02(水) 17:12:24.00845ぱくぱく名無しさん
2022/11/02(水) 17:14:23.49 COCOCOROさんはチャンネル登録42万人もいるのでこのくらい売れても違和感ないですね
846ぱくぱく名無しさん
2022/11/02(水) 17:36:27.17ID:W16U2tvg ここころとか包丁のこと何もわかってないやつがドヤ顔で語っちゃうからすごいよなぁ
847ぱくぱく名無しさん
2022/11/02(水) 17:52:28.29ID:0aGSQVku あーこの人か
でも本人なりに勉強したんじゃないの
割高だと思うけどこの人のファンならアリだと思うレベル
過去動画で本人が絶賛してた釜浅のフジタケ製VG10なら半額以下で買えそうだけどな
でも本人なりに勉強したんじゃないの
割高だと思うけどこの人のファンならアリだと思うレベル
過去動画で本人が絶賛してた釜浅のフジタケ製VG10なら半額以下で買えそうだけどな
848ぱくぱく名無しさん
2022/11/02(水) 18:58:41.87 包丁のことがわかってないやつとか、、、
この人は自分の店を持ってるプロの料理人なのだから包丁ヲタクのリングに引きずりこんで評価するのは違う気がしますけどね
プロユースの包丁メーカーは料理人のニーズを汲んで商品開発してるわけですから
この人は自分の店を持ってるプロの料理人なのだから包丁ヲタクのリングに引きずりこんで評価するのは違う気がしますけどね
プロユースの包丁メーカーは料理人のニーズを汲んで商品開発してるわけですから
849ぱくぱく名無しさん
2022/11/02(水) 20:52:33.97ID:UAqG8iYd 悩んだが黒崎優ポチるか
一本くらいいいの使いたい
一本くらいいいの使いたい
850ぱくぱく名無しさん
2022/11/03(木) 01:17:20.22ID:gyhBbyNj851ぱくぱく名無しさん
2022/11/03(木) 05:07:20.85ID:DtwwGDsK ホローグラインドなら斬れ味ええやろ
852ぱくぱく名無しさん
2022/11/03(木) 08:06:08.95ID:SZgFiBkp せやな
うっすい刃物をさらにホローにでんがなまんがな
うっすい刃物をさらにホローにでんがなまんがな
853ぱくぱく名無しさん
2022/11/03(木) 15:18:00.21ID:XsKZEx/b やばいグレステンが来年から値上げしちゃう
854ぱくぱく名無しさん
2022/11/04(金) 06:51:50.67ID:wdM1gR9N 貝印サイトより
鋼のサビで落とす必要があるのは赤サビです。鋼の包丁には薄茶や薄黒い膜ができることがありますが、それは赤サビとは違い、サビを防ぐ役目もしているので、落とす必要はありません
私誤解してました。青紙スーパーが薄茶色に変色してるのを赤錆の出来始めだと思って一生懸命サビトールでおとしてた。この薄茶色の膜は放っておいていいんだなあ。でも見た目的にはよくないけど。
鋼のサビで落とす必要があるのは赤サビです。鋼の包丁には薄茶や薄黒い膜ができることがありますが、それは赤サビとは違い、サビを防ぐ役目もしているので、落とす必要はありません
私誤解してました。青紙スーパーが薄茶色に変色してるのを赤錆の出来始めだと思って一生懸命サビトールでおとしてた。この薄茶色の膜は放っておいていいんだなあ。でも見た目的にはよくないけど。
855ぱくぱく名無しさん
2022/11/04(金) 10:01:43.44ID:m0rXLPc5 漁師とか水産加工業者は鋼使ってる人多いよ
漁業関係の刃物作ってる会社も未だに鋼メインだし
潮水被って錆びても研ぎながら日常的に使う分には特に問題ない
漁業関係の刃物作ってる会社も未だに鋼メインだし
潮水被って錆びても研ぎながら日常的に使う分には特に問題ない
857ぱくぱく名無しさん
2022/11/04(金) 12:20:56.43ID:6noocrx7 毎日使うから錆びても表面だけで軽く研ぐだけ もしくは使ってるうちに錆びが剥がれるからいいやって感じか
858ぱくぱく名無しさん
2022/11/04(金) 12:28:45.59ID:CxCX8EhC サビサビの包丁でもいいや。っていうやっつけ仕事してるから昔から使ってる安い鋼を使い続けてるだけであって、
鋼が適しているからつかっているんけではない
鋼が適しているからつかっているんけではない
859ぱくぱく名無しさん
2022/11/04(金) 12:33:02.97ID:+1PIRFdJ 鋼の片刃で切れ味出しやすいからだろ
860ぱくぱく名無しさん
2022/11/04(金) 13:37:15.79ID:8czGfF6a 使いやすいから鋼使っているのを、何度でも否定したい奴が居る
ひょっとして、毎度同じ奴では?
ひょっとして、毎度同じ奴では?
861ぱくぱく名無しさん
2022/11/04(金) 13:47:13.00ID:wdM1gR9N 鋼の切れ味に魅力を感じるけど手入れが面倒という私が選ぶとしたら、
クロマックス(セミステンレス)
SLD(セミステンレス)
鋼をステンレスに割込んだ包丁
粉末ハイス
のどれを選べば幸せになれますかね
クロマックス(セミステンレス)
SLD(セミステンレス)
鋼をステンレスに割込んだ包丁
粉末ハイス
のどれを選べば幸せになれますかね
862ぱくぱく名無しさん
2022/11/04(金) 13:52:05.23ID:wdM1gR9N863ぱくぱく名無しさん
2022/11/04(金) 14:00:49.66ID:sxZMzqrl クロム5%前後のV銀だろ。これを割り込みにしたのものをクロマックスと称している。
クロマックスの包丁は越前の三徳型ばかりでまったく面白みがないが、
正広の業務用包丁別作シリーズはおそらくV銀3を使った全鋼なので評判はきわめて良い。
クロマックスの包丁は越前の三徳型ばかりでまったく面白みがないが、
正広の業務用包丁別作シリーズはおそらくV銀3を使った全鋼なので評判はきわめて良い。
864ぱくぱく名無しさん
2022/11/04(金) 14:01:50.01ID:8czGfF6a >>861
錆びにくさは、粉末ハイス>SLD>クロマックス>鋼割り込み
いずれも鉄だけの包丁よりも管理はずっと楽。
刃持ちは粉末ハイスが一番で、SLD、クロマックスもかなり良好。
鋼割り込みはSK鋼から青紙スーパーまで色々ある。
どれを選ぶかは、用途や貴方の好み次第
錆びにくさは、粉末ハイス>SLD>クロマックス>鋼割り込み
いずれも鉄だけの包丁よりも管理はずっと楽。
刃持ちは粉末ハイスが一番で、SLD、クロマックスもかなり良好。
鋼割り込みはSK鋼から青紙スーパーまで色々ある。
どれを選ぶかは、用途や貴方の好み次第
865ぱくぱく名無しさん
2022/11/04(金) 15:05:03.17ID:wdM1gR9N866ぱくぱく名無しさん
2022/11/04(金) 15:07:28.24ID:wWWA80hD 水流しながら仕立てるとこじゃないと
鋼を研ぎながら仕立てられると
魚が金気臭くなるわ
鋼は魚を捌き終わったあとに研ぐもん
鋼を研ぎながら仕立てられると
魚が金気臭くなるわ
鋼は魚を捌き終わったあとに研ぐもん
867ぱくぱく名無しさん
2022/11/04(金) 15:07:38.18ID:wdM1gR9N >>864
なるほどですね。ありがとうございます
なるほどですね。ありがとうございます
868ぱくぱく名無しさん
2022/11/04(金) 15:28:30.04ID:V1afCBex 鋼とハイスの切れ味なんてマジで誤差程度やぞ
869ぱくぱく名無しさん
2022/11/04(金) 16:02:12.20ID:bd3GDRhR 水産関係に卸してる丸万なんか今でもほとんど鋼だよな
鋼よりステンレスの方が安いのに鋼が支持されてるってことだろ
多分同じ奴が繰り返し鋼をディスってる
鋼が気になってしょうがないんだろな
鋼よりステンレスの方が安いのに鋼が支持されてるってことだろ
多分同じ奴が繰り返し鋼をディスってる
鋼が気になってしょうがないんだろな
870ぱくぱく名無しさん
2022/11/04(金) 16:27:42.99ID:6t7+fByC マルマンの両薄刃加工包丁欲しいんだけど個人には売ってくれないのかな
加工舟行の270mmとかめっちゃ切れ味のいい筋引きとして使えるだろうし
加工舟行の270mmとかめっちゃ切れ味のいい筋引きとして使えるだろうし
871ぱくぱく名無しさん
2022/11/04(金) 16:29:42.38ID:wdM1gR9N 三浦刃物に二唐入荷してるな。
872ぱくぱく名無しさん
2022/11/04(金) 16:43:09.03ID:sxZMzqrl >>869
普通に考えたら、鋼の包丁を使ってみて錆びに手を焼いたから他の人、特に初心者には同じ轍を踏んで欲しくなくて周知してるんだとわかるよね。
なんで貶されたから気にしてる裏返しに違いないとか頓珍漢な解釈をするんだろうw
普通に考えたら、鋼の包丁を使ってみて錆びに手を焼いたから他の人、特に初心者には同じ轍を踏んで欲しくなくて周知してるんだとわかるよね。
なんで貶されたから気にしてる裏返しに違いないとか頓珍漢な解釈をするんだろうw
873ぱくぱく名無しさん
2022/11/04(金) 16:52:32.02874ぱくぱく名無しさん
2022/11/04(金) 16:55:29.56ID:8czGfF6a たまたま使い方が分からなくて包丁を錆びさせた人が居たとしても、
普段から鋼の包丁を使っている人がたくさん居るのに、
いつまでもディスっているのはおかしいのでは?
荒らすために何度も錆びる錆びると書き立てる奴が居るんだろ。
以前どうしても錆びることにしたがっていた奴が、4垢だったこともある。
普段から鋼の包丁を使っている人がたくさん居るのに、
いつまでもディスっているのはおかしいのでは?
荒らすために何度も錆びる錆びると書き立てる奴が居るんだろ。
以前どうしても錆びることにしたがっていた奴が、4垢だったこともある。
875ぱくぱく名無しさん
2022/11/04(金) 17:34:47.68ID:dUCryIyI バカだ
876ぱくぱく名無しさん
2022/11/04(金) 17:57:08.34ID:8czGfF6a 安土は切れ味も刃持ちも、結構良かったかな。
古い型の桃山にはそれ程印象が無かった。
クロマックスの可能性があるなら、注目してみる。
古い型の桃山にはそれ程印象が無かった。
クロマックスの可能性があるなら、注目してみる。
877ぱくぱく名無しさん
2022/11/04(金) 17:57:23.23ID:sxZMzqrl878ぱくぱく名無しさん
2022/11/04(金) 18:10:20.32ID:wdM1gR9N >>873
そう思う根拠はなんですか?貝印は例外を除き鋼材名は非公表だったかと思うのですが。
そう思う根拠はなんですか?貝印は例外を除き鋼材名は非公表だったかと思うのですが。
881ぱくぱく名無しさん
2022/11/04(金) 18:43:16.27 >>878
根拠は勘だけだからかもしれませんと書いたんです
根拠は勘だけだからかもしれませんと書いたんです
882ぱくぱく名無しさん
2022/11/04(金) 18:45:47.54ID:+128A53R ディスるってなんやねん
好きな鋼材はあるが、鋼材に恨みなんてないし
誰が使おうとなんも思わん
発想がちょっとずれてんぞ
好きな鋼材はあるが、鋼材に恨みなんてないし
誰が使おうとなんも思わん
発想がちょっとずれてんぞ
883ぱくぱく名無しさん
2022/11/04(金) 19:10:51.77ID:wdM1gR9N 貝印がセミステンレスを鋼の包丁と言って販売したりするのだろうか?と疑問に思ったのでググってみました。酔狂さんという研師さんが貝印の社員に聞いたところ青紙に近いSK鋼だと説明されたというのが出てきました。
おそらく貝印ほどの企業がセミステンレスを鋼とあやふやな扱いをするとは考えにくいですし酔狂さんのブログのほうが正しそうです。
おそらく貝印ほどの企業がセミステンレスを鋼とあやふやな扱いをするとは考えにくいですし酔狂さんのブログのほうが正しそうです。
884ぱくぱく名無しさん
2022/11/04(金) 19:17:01.53ID:sxZMzqrl >>883
貝印公式の表記「特殊炭素鋼」からしてクロムが多量に入っているV銀シリーズとは考えにくい。
武生のクラッド材だとすれば芯材はV特2あたりだろうと推測する。
正広のZCD-UもおそらくV特2だからな。
貝印公式の表記「特殊炭素鋼」からしてクロムが多量に入っているV銀シリーズとは考えにくい。
武生のクラッド材だとすれば芯材はV特2あたりだろうと推測する。
正広のZCD-UもおそらくV特2だからな。
885ぱくぱく名無しさん
2022/11/04(金) 19:26:58.67ID:YTKhsYR9886ぱくぱく名無しさん
2022/11/04(金) 19:46:46.40ID:CGahrFj0 お前たち包丁使わねえで磨いてろ。w
ってか素晴らしい包丁持ってたって料理できねえんだろ。w
ってか素晴らしい包丁持ってたって料理できねえんだろ。w
887ぱくぱく名無しさん
2022/11/04(金) 20:13:58.62ID:5swgZnlI 。w
888ぱくぱく名無しさん
2022/11/04(金) 20:56:23.26 うちにある包丁の刃同士を当てて引っ掻いて硬度順に並べると
青1>銀3>>VG10>関孫六桃山>SK鋼>スウェーデン海面鋼>銀1>>>ヘンケルスロストフライ
VG10〜スウェーデン海面鋼までの差は微々たるレベルです
熱処理次第で硬度は変わるのであくまでも参考に
青1>銀3>>VG10>関孫六桃山>SK鋼>スウェーデン海面鋼>銀1>>>ヘンケルスロストフライ
VG10〜スウェーデン海面鋼までの差は微々たるレベルです
熱処理次第で硬度は変わるのであくまでも参考に
889ぱくぱく名無しさん
2022/11/04(金) 21:11:42.12ID:kP89dv2P ハイス🥺
890ぱくぱく名無しさん
2022/11/04(金) 21:38:48.17ID:CGahrFj0 ここの板は料理が好きなんじゃなくて包丁が好きな連中が集まるスレだよな。
なんかこの板、料理のディレクトリに含まれるのが納得いかん。
冶金版とか作ればいいのに。w
その方がこのスレには相応しい。
そのうちベアリングの対応年数とかにもちゃち入れてくんのかな。w
俺たちは金属には詳しいんだぜ・・・的な。w
オーステナイトとかパーライトとか知ってるか?w
なんかこの板、料理のディレクトリに含まれるのが納得いかん。
冶金版とか作ればいいのに。w
その方がこのスレには相応しい。
そのうちベアリングの対応年数とかにもちゃち入れてくんのかな。w
俺たちは金属には詳しいんだぜ・・・的な。w
オーステナイトとかパーライトとか知ってるか?w
891ぱくぱく名無しさん
2022/11/04(金) 22:28:09.91ID:OaQYNdP6 硬度それ自体は大して重要じゃない
たとえばvg10ならHRCが61でも58でも長切れ性能に大差がない
切れ味のザックリ感は違ってくるけどね
ヘンケルスみたいにゴミ鋼材に硬めの処理をしてスペックだけ盛っても意味はないってこと
たとえばvg10ならHRCが61でも58でも長切れ性能に大差がない
切れ味のザックリ感は違ってくるけどね
ヘンケルスみたいにゴミ鋼材に硬めの処理をしてスペックだけ盛っても意味はないってこと
893ぱくぱく名無しさん
2022/11/04(金) 22:35:35.22ID:rIL/nw5Z >>891
馬鹿チョンシッタカ
↓↓↓
> 硬度それ自体は大して重要じゃない
> たとえばvg10ならHRCが61でも58でも長切れ性能に大差がない
> 切れ味のザックリ感は違ってくるけどね
> ヘンケルスみたいにゴミ鋼材に硬めの処理をしてスペックだけ盛っても意味はないってこと
馬鹿チョンシッタカ
↓↓↓
> 硬度それ自体は大して重要じゃない
> たとえばvg10ならHRCが61でも58でも長切れ性能に大差がない
> 切れ味のザックリ感は違ってくるけどね
> ヘンケルスみたいにゴミ鋼材に硬めの処理をしてスペックだけ盛っても意味はないってこと
895ぱくぱく名無しさん
2022/11/04(金) 23:23:09.76ID:UImc89+i まめに砥ぐなら素材の硬度ってそんなに意味無いしな、刃持ちに差が出るのが大きいだけだし
鍛造なら造り手の腕と研ぎの腕次第な所が大きいし
鍛造なら造り手の腕と研ぎの腕次第な所が大きいし
897ぱくぱく名無しさん
2022/11/05(土) 05:27:58.07ID:AZAs31+K >>869
毎日連続で使ってるならそうやろね。SUSでも気にしないとも思うけど
ここに来る人だと色が変色する程度でも大騒ぎするけど、そんなレベルは気にせずに使うだろうから
鋼で錆ガ〜ってほど錆はつかないしね〜
放っておくと錆びるけど毎日連続して使ってその日の終りにお湯で洗って水分拭きとれば実用面で言えば十分に使える
毎日連続で使ってるならそうやろね。SUSでも気にしないとも思うけど
ここに来る人だと色が変色する程度でも大騒ぎするけど、そんなレベルは気にせずに使うだろうから
鋼で錆ガ〜ってほど錆はつかないしね〜
放っておくと錆びるけど毎日連続して使ってその日の終りにお湯で洗って水分拭きとれば実用面で言えば十分に使える
898ぱくぱく名無しさん
2022/11/05(土) 05:36:40.42ID:c7IrAXax 魚の油で水洗いでもさほど錆びないしな
899ぱくぱく名無しさん
2022/11/05(土) 05:41:39.57ID:3l72R/x7 「錆が〜」て言ってる人の包丁は、料理が終わる頃には錆てるらしいよw
900ぱくぱく名無しさん
2022/11/05(土) 06:56:34.75ID:b8a1paXG 食材を切るたびにいちいち水気を拭き取ったり、
手から離すごとに濡れていない場所を探して置いたりと、
ステンレス製であれば全く不必要な余計な手間を積み重ねていけば、
有るかどうかも定かでない切れ味の優位性など吹き飛んでしまう。
鋼の方が早く切り終わってトータルの所要時間を逆転できるほど大量の食材を処理するような環境なら話は違ってくるけど、ほとんどの一般家庭ではそのような条件にはないのは明らかだよ。
手から離すごとに濡れていない場所を探して置いたりと、
ステンレス製であれば全く不必要な余計な手間を積み重ねていけば、
有るかどうかも定かでない切れ味の優位性など吹き飛んでしまう。
鋼の方が早く切り終わってトータルの所要時間を逆転できるほど大量の食材を処理するような環境なら話は違ってくるけど、ほとんどの一般家庭ではそのような条件にはないのは明らかだよ。
901ぱくぱく名無しさん
2022/11/05(土) 07:36:14.59ID:3l72R/x7 お腹痛いwww
902ぱくぱく名無しさん
2022/11/05(土) 07:48:46.19ID:LJzGL/+2 SK鋼の出刃を使ってるけど鯛を一本捌き終わってさっと洗って布巾で拭くだけで錆は付かないな
朝捌いて一旦片付けて砥ぐのは夜
そんなに気にしなくても気軽に使っていいと思うよ
朝捌いて一旦片付けて砥ぐのは夜
そんなに気にしなくても気軽に使っていいと思うよ
903ぱくぱく名無しさん
2022/11/05(土) 07:58:44.88ID:aVwIoFvk >>872
お前がギャーギャー言わなくても普通の人はステンレスの包丁買わないから安心しろ
てか、スーパーとかホームセンターにはほとんど鋼の包丁売ってないから普通の人は近くで買うことすら難しい
それでも敢えて鋼が欲しいと思うような人は錆び易いのも解って興味持つだろうし、中には使って気に入る人も居るんだからお前がギャーギャー言う必要ないよ
ステンレスに押されてるとは言え九州や土佐では手打ちの鍛造品が主婦に根強く支持されてたりもするんだよ
日本の伝統工芸の手打ち包丁まで否定するような事を軽々しく言うな
手放すにしてもメルカリで売れば大して損しないから安心してお前はステンレス使ってろ
お前がギャーギャー言わなくても普通の人はステンレスの包丁買わないから安心しろ
てか、スーパーとかホームセンターにはほとんど鋼の包丁売ってないから普通の人は近くで買うことすら難しい
それでも敢えて鋼が欲しいと思うような人は錆び易いのも解って興味持つだろうし、中には使って気に入る人も居るんだからお前がギャーギャー言う必要ないよ
ステンレスに押されてるとは言え九州や土佐では手打ちの鍛造品が主婦に根強く支持されてたりもするんだよ
日本の伝統工芸の手打ち包丁まで否定するような事を軽々しく言うな
手放すにしてもメルカリで売れば大して損しないから安心してお前はステンレス使ってろ
905ぱくぱく名無しさん
2022/11/05(土) 08:41:08.91ID:uQ9E/eqD 初心者が同じ轍ってw
そもそも初心者とか一般人はこのスレ見たらドン引きして去って行くだろw
三年ぐらい前から青一黒打ちの菜切り導入したが錆びて困った事ないな
嫁が気に入って使ってる
そもそも初心者とか一般人はこのスレ見たらドン引きして去って行くだろw
三年ぐらい前から青一黒打ちの菜切り導入したが錆びて困った事ないな
嫁が気に入って使ってる
906ぱくぱく名無しさん
2022/11/05(土) 08:44:37.40ID:uQ9E/eqD 菜切りはベタ研ぎして糸刃つけるだけだから研ぐのも楽
907ぱくぱく名無しさん
2022/11/05(土) 08:56:57.40ID:m/vhQ8iZ 刺身用みたいに長いのは上手に研ぐの難しいよね
気が付くと先っちょだけが研ぎ残しでどんどん膨らんでくる
気が付くと先っちょだけが研ぎ残しでどんどん膨らんでくる
908ぱくぱく名無しさん
2022/11/05(土) 08:57:26.58ID:LJzGL/+2909ぱくぱく名無しさん
2022/11/05(土) 09:02:40.75ID:b8a1paXG >>903
鋼の包丁の存在意義は否定していない
利点と欠点を比べて一般的な使用条件では欠点が勝つと述べているだけ
土佐の包丁のシェアって1.5%しかないんだが、、、
プロ向けが大半の堺でさえたった9%でしかない
逆にステンレスメインの関と燕三条で8割を超えている現実をどう説明するん?
鋼の包丁の存在意義は否定していない
利点と欠点を比べて一般的な使用条件では欠点が勝つと述べているだけ
土佐の包丁のシェアって1.5%しかないんだが、、、
プロ向けが大半の堺でさえたった9%でしかない
逆にステンレスメインの関と燕三条で8割を超えている現実をどう説明するん?
910ぱくぱく名無しさん
2022/11/05(土) 09:05:40.97ID:XhwIkjOZ 鋼は錆びるけどそこまで心配するほどでもないよということなのかしら?知らんけど。
911ぱくぱく名無しさん
2022/11/05(土) 09:06:36.27ID:e4PXWUWA ほぼ毎日料理してステンも鋼も持ってるけど
キッチンが狭いのでステンばっかり使うなw
鋼はソフリットを作る時やパテを切るときに使うわ
鋼の切れ味は好きなんだけどねぇ・・・
キッチンが狭いのでステンばっかり使うなw
鋼はソフリットを作る時やパテを切るときに使うわ
鋼の切れ味は好きなんだけどねぇ・・・
912ぱくぱく名無しさん
2022/11/05(土) 09:08:36.72ID:e4PXWUWA913ぱくぱく名無しさん
2022/11/05(土) 09:29:13.47ID:XhwIkjOZ 青紙スーパーってロマンありますよね、だってスーパーなんですよー!
914ぱくぱく名無しさん
2022/11/05(土) 09:47:49.05ID:e4PXWUWA915ぱくぱく名無しさん
2022/11/05(土) 10:36:27.06ID:dWD19bO4 4垢は他人が鋼の使うの許せないんだな
916ぱくぱく名無しさん
2022/11/05(土) 10:45:16.85ID:2sWOqojt そこまでの考えは無いよ。
錆びると煽って荒らしたいだけだろう。
錆びると煽って荒らしたいだけだろう。
917ぱくぱく名無しさん
2022/11/05(土) 11:03:25.59ID:dx3c13Jv 錆びた包丁で食材切って食べたら鉄分補給になっていいじゃん
918ぱくぱく名無しさん
2022/11/05(土) 11:06:21.84ID:OaveE3Yh 普通の料理用ならステンでいいけど
カニ切りだけは鋼じゃ無いとキツイ
と言うか鋼の粘りがあってもよく欠ける
カニ切りだけは鋼じゃ無いとキツイ
と言うか鋼の粘りがあってもよく欠ける
919ぱくぱく名無しさん
2022/11/05(土) 11:12:26.21ID:FdKnaxpE いや…
鋼のが粘りがなくて欠けやすいわけだが
鋼のが粘りがなくて欠けやすいわけだが
920ぱくぱく名無しさん
2022/11/05(土) 11:14:08.96ID:b8a1paXG 包丁鋼材で一番脆いのがZDP189
次点が青紙スーパーで白紙1、青紙1と続く。
一般的な刃物用ステンレス鋼は概して炭素鋼よりはるかに靭性が高く粘り強い。
次点が青紙スーパーで白紙1、青紙1と続く。
一般的な刃物用ステンレス鋼は概して炭素鋼よりはるかに靭性が高く粘り強い。
921ぱくぱく名無しさん
2022/11/05(土) 12:08:36.72ID:XhwIkjOZ 昔、包丁に興味ない頃実家で使ってなかった鋼の菜切をもらって10年くらい使ってた。
使ったら濡れたまま放置してたからそれなりに赤錆ができてた。
でも逆に考えるとあんなにひどい保管状況でもあの程度なんだよな。
ひと月に一度くらいクレンザーで磨くだけでも問題なく使えそうな気がするな。
使ったら濡れたまま放置してたからそれなりに赤錆ができてた。
でも逆に考えるとあんなにひどい保管状況でもあの程度なんだよな。
ひと月に一度くらいクレンザーで磨くだけでも問題なく使えそうな気がするな。
922ぱくぱく名無しさん
2022/11/05(土) 12:20:16.21ID:cy6istfz 堺孝行と築地有次、鋼のペティナイフで一番安いツバなしの場合だと、どちらが物が良いです?
924ぱくぱく名無しさん
2022/11/05(土) 13:41:23.77ID:8guEoB+s ペティの利点は刀身が狭いから切った食材がくっつかないのも実は大きいよね
普段ペティでたまに通常包丁使うと大根のくっつき具合にストレスが酷い
普段ペティでたまに通常包丁使うと大根のくっつき具合にストレスが酷い
926ぱくぱく名無しさん
2022/11/05(土) 14:17:23.91 包丁にすぐサビを起こさせるのは酸より塩水でステンレスでも塩水がついた状態で放置してたら24時間でサビが出てくる
朝から晩まで肉や魚をさばく工場で鋼包丁を使うならまめに水洗いしても夕方には包丁が黄色くなるでしょ
業務用のカラー包丁はどこのメーカーでもステンレス製のしかない
ただしこれは工場に限った話
朝から晩まで肉や魚をさばく工場で鋼包丁を使うならまめに水洗いしても夕方には包丁が黄色くなるでしょ
業務用のカラー包丁はどこのメーカーでもステンレス製のしかない
ただしこれは工場に限った話
927ぱくぱく名無しさん
2022/11/05(土) 14:21:30.28928ぱくぱく名無しさん
2022/11/05(土) 15:10:54.69ID:W0MhbgtI929ぱくぱく名無しさん
2022/11/05(土) 15:28:32.01ID:2sWOqojt この程度の補修は何でも無い。
ただ、欲しいかどうかの問題。
ただ、欲しいかどうかの問題。
930ぱくぱく名無しさん
2022/11/05(土) 15:34:56.63ID:R106n49I 1000円だなブランド代で
931ぱくぱく名無しさん
2022/11/05(土) 15:52:42.39ID:XhwIkjOZ 有次に現在スウェーデン鋼ってあったっけ?
932ぱくぱく名無しさん
2022/11/05(土) 17:00:57.77 >>931
有次(築地)S合金鋼というのがたぶんスウェーデン鋼だと思うだけど210mm牛刀が新品で11,000円だからこのボロボロを10,300円で出品してる時点で空気読んでない
有次(築地)S合金鋼というのがたぶんスウェーデン鋼だと思うだけど210mm牛刀が新品で11,000円だからこのボロボロを10,300円で出品してる時点で空気読んでない
933ぱくぱく名無しさん
2022/11/05(土) 17:11:23.83ID:XhwIkjOZ934ぱくぱく名無しさん
2022/11/05(土) 17:12:15.28ID:b8a1paXG >>927
こんな腐れ包丁はヤフオクでまとめ売り10本を1円スタートされて2人くらいで競って2000円で落札されるレベルw
こんな腐れ包丁はヤフオクでまとめ売り10本を1円スタートされて2人くらいで競って2000円で落札されるレベルw
935ぱくぱく名無しさん
2022/11/05(土) 17:24:20.96ID:5PnUs7i6 まだやってんのか
936ぱくぱく名無しさん
2022/11/05(土) 17:37:14.00ID:R106n49I 有次の文字の下辺りが凹んでるからな
治すのは面倒くさいぞ
治すのは面倒くさいぞ
937ぱくぱく名無しさん
2022/11/05(土) 18:11:54.80 光源か反射物の問題じゃない?こんな場所が露骨に凹んでるような商品は有次ではありえないし金槌でガンガン叩いてもこんな凹み方しない
938ぱくぱく名無しさん
2022/11/05(土) 18:37:47.67ID:R106n49I 研いで減ってる様な…
939ぱくぱく名無しさん
2022/11/05(土) 18:51:23.46 4枚目画像の次の字の右のことでしょ?
940ぱくぱく名無しさん
2022/11/05(土) 18:51:54.54 あ、3枚目か
941ぱくぱく名無しさん
2022/11/05(土) 21:04:25.51ID:XhwIkjOZ 三昧という包丁はどうでしょうか?ハサミで有名なメーカーらしいんですが。
使ってる人いますか?
使ってる人いますか?
942ぱくぱく名無しさん
2022/11/05(土) 21:39:01.44ID:2sWOqojt 今日NHKが放映した「突撃!カネオくん」で、
ゆで卵を切るのに使われてた包丁が、ギャラクシーだった。
こんなところでケチらなくてもいいのに。
ゆで卵を切るのに使われてた包丁が、ギャラクシーだった。
こんなところでケチらなくてもいいのに。
943ぱくぱく名無しさん
2022/11/05(土) 21:59:58.17ID:LJzGL/+2 けっこう傷だらけのgalaxyだったような
944ぱくぱく名無しさん
2022/11/05(土) 22:27:17.77ID:YDfQWau1 茹で卵を切るのはピアノ線って決まってんだよ、ハゲ
945ぱくぱく名無しさん
2022/11/05(土) 22:29:59.63ID:/JodL38n ピアノ線は錆びるだろステンレスワイヤーだよ、ハゲ
946ぱくぱく名無しさん
2022/11/05(土) 22:34:22.41ID:B+a5FU1C 他人の包丁の錆が絶対に許せないステンレス戦士がオススメするステンレスは何ですか?
948ぱくぱく名無しさん
2022/11/05(土) 22:44:02.33ID:wC7Px3uz mbs26
949ぱくぱく名無しさん
2022/11/05(土) 22:59:43.39ID:XhwIkjOZ たしかに正広のMBS26は良いよな
950ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 00:36:53.09ID:eMiX/jzE グローバルの包丁はどうですか?
951ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 01:23:53.82ID:BEfXrAqg >>950
グローバルは、素晴らしく美しい。
以前はより高性能とされるPro シリーズがあったが、今は無い。
Pro シリーズも含めて、ブレードの硬度が低めで、研いでも切れ止みが早め。
中古価格も安定高値で人気だけど、刃物としての性能は高くない。
グローバルは、素晴らしく美しい。
以前はより高性能とされるPro シリーズがあったが、今は無い。
Pro シリーズも含めて、ブレードの硬度が低めで、研いでも切れ止みが早め。
中古価格も安定高値で人気だけど、刃物としての性能は高くない。
952ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 04:26:20.77ID:JfywVNCl ちょと意外な動画ですよ
https://youtu.be/E9OqrED4BRY
https://youtu.be/E9OqrED4BRY
953ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 05:22:51.03ID:67l9NTRU >>950
今はペティだけだけど前は三徳も使ってた
研ぎやすいし気兼ねしないし合わせや割り込みじゃないから刃の角度も好みにつけられるし良いよ
切れ止むのは確かに早いかも
その分研ぐ練習になるし小刃をしっかり目につける等の練習にもなる
今はペティだけだけど前は三徳も使ってた
研ぎやすいし気兼ねしないし合わせや割り込みじゃないから刃の角度も好みにつけられるし良いよ
切れ止むのは確かに早いかも
その分研ぐ練習になるし小刃をしっかり目につける等の練習にもなる
954ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 11:28:32.03ID:n4YFT/qx955ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 13:06:01.73ID:pJQSLHOa kisekiってどんな鋼材なんだろう
ダイアモンドに次ぐとか書いちゃってるから少なくともセラミックより硬いってことなの?
ダイアモンドに次ぐとか書いちゃってるから少なくともセラミックより硬いってことなの?
956ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 13:14:09.69ID:HwK9Bd6F グローバルって意識高い系のニワカが使うイメージかな・・・
957ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 14:14:14.75ID:p6fVayho ZA18はダマスカスしかないの?
959ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 14:54:41.17ID:bM5SM7Ra グローバル使ってるで 印象は・・
・お高くない
・研ぎやすい だからたぶん柔らかめなんちゃうんかな
・銀三やVG10に比べて粘りはある 欠けにくい ・・様な気がするw
なので冷凍した野菜とかをザクザク切りたいときはこっち使ってる
・お高くない
・研ぎやすい だからたぶん柔らかめなんちゃうんかな
・銀三やVG10に比べて粘りはある 欠けにくい ・・様な気がするw
なので冷凍した野菜とかをザクザク切りたいときはこっち使ってる
960ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 14:57:13.33ID:2bK4xNJA 超硬合金は昔からあるけどね
タンガロイのアートナイフ昔もらったわ
40年以上前
タンガロイのアートナイフ昔もらったわ
40年以上前
961ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 15:05:17.03ID:u/vxN+EA 値上げラッシュの今となってはグローバルってそんな高額でもないよな
なのでオサレキッチンナイフとしてはいいんじゃないの
ただオールステンレス包丁としてはより優れて安価なものが多数出回っているので、実用重視ならまったく選択肢には入らないね
なのでオサレキッチンナイフとしてはいいんじゃないの
ただオールステンレス包丁としてはより優れて安価なものが多数出回っているので、実用重視ならまったく選択肢には入らないね
962ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 15:08:47.78ID:p6fVayho グローバルは付け根で折れるのは改善されたの?
963ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 15:21:14.36ID:bM5SM7Ra で、グローバル最大の欠点は!!
あのブツブツを洗うのが大変!!
だから冷凍モノ切るときしか使ってない
ものぐさな人には正直お勧めできないww
あのブツブツを洗うのが大変!!
だから冷凍モノ切るときしか使ってない
ものぐさな人には正直お勧めできないww
964ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 15:26:33.80ID:z0RXnQh/ >>963
握りが汚れるのは使い方が間違ってる
握りが汚れるのは使い方が間違ってる
965ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 15:27:43.77ID:p6fVayho 自己レス
最近折れたというのも聞かないし改善されたんだろうなたぶん。
最近折れたというのも聞かないし改善されたんだろうなたぶん。
966ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 15:39:45.29ID:bM5SM7Ra >>964
どう使おうが、使い終わったら洗って完全に水気をふいて・・ってやらんと、ただ洗っただけじゃ水アカっぽいのが貯まっていくで?
プロの料理人みたいに細心の気遣いで使えば別なんだろうが、それだったらグローバルのステンレスじゃなくて
別の選択肢があるやんか
ましてや金属柄ってそのへんの取り扱いを楽にするためのもんやろ 本末転倒になってるわ あれ
どう使おうが、使い終わったら洗って完全に水気をふいて・・ってやらんと、ただ洗っただけじゃ水アカっぽいのが貯まっていくで?
プロの料理人みたいに細心の気遣いで使えば別なんだろうが、それだったらグローバルのステンレスじゃなくて
別の選択肢があるやんか
ましてや金属柄ってそのへんの取り扱いを楽にするためのもんやろ 本末転倒になってるわ あれ
967ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 15:45:31.42ID:z0RXnQh/968ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 15:48:45.78ID:p6fVayho969ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 15:50:19.18ID:z0RXnQh/ >>968
考える力ないやつは料理やめた方がいいよ
考える力ないやつは料理やめた方がいいよ
970ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 15:51:08.42ID:gN87Y0se971ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 15:51:37.47ID:pJQSLHOa あータングステンガーバイドかー
別に包丁自体がダイヤモンドの次に硬いわけじゃないやん
硬いものを成分に含めましたよってだけでしょ?
別に包丁自体がダイヤモンドの次に硬いわけじゃないやん
硬いものを成分に含めましたよってだけでしょ?
972ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 15:58:25.00ID:p6fVayho 包丁握る手で食材触らないなんて基本的なことドヤ顔でいってたのかあ。
汚れにくくなるだけで全く汚れないわけではないな。
汚れにくくなるだけで全く汚れないわけではないな。
974ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 16:18:10.77ID:p6fVayho 具体的なこと言わないでネガレスばかりなのは荒らしとかわらんな
975ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 16:18:14.11ID:bM5SM7Ra >>973
それでも汚れは貯まるよ?? それがグローバルのブツブツww
洗ってそのままなら確実にカルキらしきものが貯まっていく
完璧に水分拭き取ったらええかもしれんが、中途半端な拭きではダメ
くそめんどくさい
それでも汚れは貯まるよ?? それがグローバルのブツブツww
洗ってそのままなら確実にカルキらしきものが貯まっていく
完璧に水分拭き取ったらええかもしれんが、中途半端な拭きではダメ
くそめんどくさい
976ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 16:20:15.61ID:YfIS/l1H >>975
お前ん家では不潔で不衛生な奴が料理してんの?
お前ん家では不潔で不衛生な奴が料理してんの?
977ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 16:25:52.77ID:HwK9Bd6F グローバルのブツブツの話はその辺でええやろ
ステンの筋引きを買いたいと思ってるんだけどおすすめある?
ステンの筋引きを買いたいと思ってるんだけどおすすめある?
978ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 16:27:19.47ID:bM5SM7Ra 水道水には絶対にカルキ等が含まれてるんだよ? 知らないの?
その水が蒸発すれば白いモノが残る
あと台所には常に油が漂ってる それが付けばそのまま残る それがグルーバルのブツブツww
炒め物する前に、完璧に掃除して水分拭き取って密閉ケースにわざわざ入れて保管してるのかな?ww
その水が蒸発すれば白いモノが残る
あと台所には常に油が漂ってる それが付けばそのまま残る それがグルーバルのブツブツww
炒め物する前に、完璧に掃除して水分拭き取って密閉ケースにわざわざ入れて保管してるのかな?ww
979ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 16:41:33.14ID:W98W9RUU 妻がグローバル10年以上使ってるけど、柄が汚いと気にしたことがない。自分が鈍感なのかな、結構神経質な人が多くってびっくりした。
木の柄で本通しの隙間が黒くなってるような包丁は鈍感な自分でも気になる。
木の柄で本通しの隙間が黒くなってるような包丁は鈍感な自分でも気になる。
980ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 16:42:33.91ID:rq5rf/b2981ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 16:45:17.55ID:HGjkcsZZ 俺はトイレに行ったらなるべく手を洗うようにはしてる
982ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 16:45:55.41ID:p6fVayho >>980
そんなことより次スレな
そんなことより次スレな
983ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 16:50:13.03ID:p6fVayho984ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 16:50:44.20ID:rq5rf/b2 立てれなかった
誰か頼む
誰か頼む
985ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 17:04:39.87ID:67l9NTRU >>979
そうだよねぇ
適当に洗って適当に拭いてるだけだけどカルキ汚れとか気になった事ない
うちの母にあげたvg1の洋柄の三徳のブレードと金口の隙間の方が汚れが溜まって汚くなってる
正直食材に触れやすい部分だしどうにかしたいわ
グローバルはブレードと柄が一体整形だけあってそこの部分とても洗いやすい
あれは家庭のオサレ奥様がシャープナー前提で使用していく事に主眼を置いた良い製品だよ包丁マニア向けじゃないだから売れてる
そうだよねぇ
適当に洗って適当に拭いてるだけだけどカルキ汚れとか気になった事ない
うちの母にあげたvg1の洋柄の三徳のブレードと金口の隙間の方が汚れが溜まって汚くなってる
正直食材に触れやすい部分だしどうにかしたいわ
グローバルはブレードと柄が一体整形だけあってそこの部分とても洗いやすい
あれは家庭のオサレ奥様がシャープナー前提で使用していく事に主眼を置いた良い製品だよ包丁マニア向けじゃないだから売れてる
986ぱくぱく名無しさん
2022/11/06(日) 19:12:40.19ID:W98W9RUU987ぱくぱく名無しさん
2022/11/07(月) 05:11:06.08ID:GG/yu0QD 他スレでこんなレス見かけたけどこれ正しいの?
ステンレス包丁と言われる商品は、全て切削加工で製造されるので、ステンレス包丁と対比して鋼の片刃包丁という場合に、
銀3をステンレス包丁と呼ぶ事はありません。
ステンレスの定義と一般的に認識されるステンレス包丁の定義とは違うものですね。
まあ、裏スキまでちゃんとしている切削加工で製造されるステンレスに分類される片刃包丁が存在していますが、
これをステンレス包丁と呼ぶ事はありますが和包丁とは言いません。
物の分類、呼び方は、使用用途が優先されるのです。例えばね、
クロマグロの幼魚は市場ではマグロじゃないし、鯛は白身魚だけど、酢締めに使用される幼魚は青魚扱いです。
ステンレス包丁と言われる商品は、全て切削加工で製造されるので、ステンレス包丁と対比して鋼の片刃包丁という場合に、
銀3をステンレス包丁と呼ぶ事はありません。
ステンレスの定義と一般的に認識されるステンレス包丁の定義とは違うものですね。
まあ、裏スキまでちゃんとしている切削加工で製造されるステンレスに分類される片刃包丁が存在していますが、
これをステンレス包丁と呼ぶ事はありますが和包丁とは言いません。
物の分類、呼び方は、使用用途が優先されるのです。例えばね、
クロマグロの幼魚は市場ではマグロじゃないし、鯛は白身魚だけど、酢締めに使用される幼魚は青魚扱いです。
988ぱくぱく名無しさん
2022/11/07(月) 05:20:14.39ID:F270t5ff 完全な間違いとは言い切れないけど、世間一般の常識に照らし合わせると真っ赤な嘘だね。
989ぱくぱく名無しさん
2022/11/07(月) 05:20:40.95ID:GG/yu0QD こんなレスもしてた。これ正しいの?ただの頭のおかしい人?
銀3の片刃和包丁は鍛造で製造されるが、切削で裏スキが作られる一般的なステンレス包丁は和包丁とは言わない、
というのが趣旨なので、
銀3の片刃和包丁は鍛造で製造されるが、切削で裏スキが作られる一般的なステンレス包丁は和包丁とは言わない、
というのが趣旨なので、
990ぱくぱく名無しさん
2022/11/07(月) 05:33:34.45ID:F270t5ff ちなみにどこのスレ?
勝手に和包丁の定義を独自解釈して狭めて、
ステンレス包丁の定義を謎の解釈してるだけだよねw
プレス抜きからの切削研磨で整形した和包丁はあるし、ステンレスを鍛造した洋包丁もそれほど珍しくない。どんな形状でどのような作り方をしていてもステンレス製で調理に使う限りはステンレス包丁と読んで構わないわけだし。
勝手に和包丁の定義を独自解釈して狭めて、
ステンレス包丁の定義を謎の解釈してるだけだよねw
プレス抜きからの切削研磨で整形した和包丁はあるし、ステンレスを鍛造した洋包丁もそれほど珍しくない。どんな形状でどのような作り方をしていてもステンレス製で調理に使う限りはステンレス包丁と読んで構わないわけだし。
991ぱくぱく名無しさん
2022/11/07(月) 05:41:17.56ID:GG/yu0QD992ぱくぱく名無しさん
2022/11/07(月) 06:32:35.89ID:9rbxsoZN 和包丁、洋包丁って形、スタイルやろ
993ぱくぱく名無しさん
2022/11/07(月) 07:28:07.80ID:/bFWr01A 本来日本の包丁にステンレスは使わない
だからステンレス製の和包丁というのはおかしい
だからステンレス製の和包丁というのはおかしい
994ぱくぱく名無しさん
2022/11/07(月) 07:42:16.88ID:qf0O34oG それは「本来」ではなく「昔は」でしょ
「和包丁とは日本料理に用いる包丁の総称」なので用途とそこからくる形状が和洋の境い目
「和包丁とは日本料理に用いる包丁の総称」なので用途とそこからくる形状が和洋の境い目
995ぱくぱく名無しさん
2022/11/07(月) 09:05:55.42ID:tWvND4hF997ぱくぱく名無しさん
2022/11/07(月) 11:15:08.16ID:qf0O34oG とすると青ニや白の包丁も「偽物」だな
分かりやすいおバカ回答ご苦労
分かりやすいおバカ回答ご苦労
998ぱくぱく名無しさん
2022/11/07(月) 11:27:10.34ID:TyYxC3HE >>990
良く読もう。
鋼の包丁と対比してステンレス包丁と呼ぶ場合には、
文脈でステンレス包丁を和包丁とは言わない、と解説してるだけ。
実は、ゾーリンゲンのヘンケルスにも、アメリカで高級品として訪問販売されるCuttco にも、切削加工で裏スキを作ったモデルが幾つもあるが、
コレを和包丁とは誰も言わないし、中華通販で売ってる切削加工で裏スキを作った形としては本焼きの全鋼の和包丁と完全に同じ形状をしたものも、
けして和包丁とは言わない。
ただ、これは文化的としての料理の道具とした視点からの定義なので、別の文脈だと例外は当然有る。
水産加工場で使用される 加工出刃 は、積層鋼材をプレスして裏スキを形成して作られる。
が、形状の自由度に限界があるから、裏刃が歪んでる。
これを和包丁として語るのは意味が無い。
まあ、一部の廉価な家庭用和包丁として売られている同様の商品も、
和包丁という言葉が登場する文脈では、誰もその定義には入れない。
良く読もう。
鋼の包丁と対比してステンレス包丁と呼ぶ場合には、
文脈でステンレス包丁を和包丁とは言わない、と解説してるだけ。
実は、ゾーリンゲンのヘンケルスにも、アメリカで高級品として訪問販売されるCuttco にも、切削加工で裏スキを作ったモデルが幾つもあるが、
コレを和包丁とは誰も言わないし、中華通販で売ってる切削加工で裏スキを作った形としては本焼きの全鋼の和包丁と完全に同じ形状をしたものも、
けして和包丁とは言わない。
ただ、これは文化的としての料理の道具とした視点からの定義なので、別の文脈だと例外は当然有る。
水産加工場で使用される 加工出刃 は、積層鋼材をプレスして裏スキを形成して作られる。
が、形状の自由度に限界があるから、裏刃が歪んでる。
これを和包丁として語るのは意味が無い。
まあ、一部の廉価な家庭用和包丁として売られている同様の商品も、
和包丁という言葉が登場する文脈では、誰もその定義には入れない。
999ぱくぱく名無しさん
2022/11/07(月) 11:30:44.95ID:YCocyViS …と独自の解釈に必死な基地外であったw
1000ぱくぱく名無しさん
2022/11/07(月) 11:34:13.11ID:YCocyViS 因みにこの基地外…
自称万単位の修練で包丁技術を習得したらしいのですが包丁の峯と裏打ちの角度が直角じゃないと自信を持って仕事が出来ない旨語る下手糞でありますwww
自称万単位の修練で包丁技術を習得したらしいのですが包丁の峯と裏打ちの角度が直角じゃないと自信を持って仕事が出来ない旨語る下手糞でありますwww
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 34日 0時間 2分 8秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 34日 0時間 2分 8秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 ★9 [お断り★]
- 石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 ★10 [お断り★]
- 次期戦闘機に「烈風」検討 防衛省、旧海軍の名称使用 | 共同通信 [少考さん★]
- 「水道水が飲める国」は、世界でたった9か国だった [お断り★]
- 【競馬】日本の3冠牝馬・リバティアイランド、予後不良で安楽死… 遠征先の香港G1で悲劇 レース中に左前脚を故障★2 [冬月記者★]
- 【名古屋】男風呂の脱衣所で…7歳女の子の裸を撮影した現行犯で32歳会社員の男逮捕 父親が発見し従業員と取り押さえる [シャチ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX10🧪
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX11🧪
- 竹中平蔵 「トランプは日本の敵」 [507895468]
- 【大悲報】大阪万博、マジで爺さん婆さんしか行ってない…お前らの想像する10倍は高齢 [245325974]
- あっちゃんいつものやったげて おう聞きたいか俺の
- ▶ホロライブ