嫌儲インド料理部🇮🇳 部室スレPart.5
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
まずはいつものテンプレ的な
【よく話題に上るレシピ】
・チキンカラヒ
https://dancyu.jp/recipe/2019_00001335.html 手間はかかるがスーパーで入手可能な材料で作れるので
初挑戦の一品としてもおすすめ
レシピでは骨付きチキンを推奨してるけど
みんな大好きブラジル産もも肉でもちゃんと美味い
・マトンコルマ
https://dancyu.jp/recipe/2019_00001327.html こっちは材料集めが大変だが
何気に簡単でやっぱりクッソ美味い
材料の "A" にある水は圧力鍋使うなら要らん
・チキンプラオ
http://minami-indo.com/recepi-chicken-pulao ビリヤニよりも気楽に作れて美味い
ここのサイトは他の料理も美味いのでおすすめ
無料かつアフィなしでこれだけ豊富なレシピがあるとかケンモメンもニッコリ
・世界一簡単なチキンカレー
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1644627529/116 名前に違わずガチで簡単
スパイスも普通のスーパーとか,下手すりゃ100均でも揃う
「インド料理の自作は面倒くさい」と思ってる人にぜひ試してほしい
・タンドリーチキン
https://dancyu.jp/recipe/2020_00003633.html コレを作りたい人は多いはず
ヨーグルトの水切り&肉のマリネに時間がかかるだけで
手間はたいしたことないが美味い
オレガノ加えるとなお良いらしい(部員からの情報提供,Thx)
あとマリネマサラの量が結構多いので,実際にはもう少し肉を入れてもおk
・ラムのキーマカレー(南インド風)
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1571444822/26 肉料理でありながらタマネギ・ニンニク・ショウガすべて不使用
だから包丁も不要でクッソ簡単に作れる
なのに美味い
・おばあちゃんのビーフカレー(ビーフコルマ)
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1607731432/32 部員氏がパキスタン人の友人から教わったという家庭風レシピ
手間はかかるけど必要なスパイスは少なく入手しやすいものばかりなので
これも初挑戦にいいかも
・大根のネパール式アチャール
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1655517910/32 レモンの酸味とゴマの香りが利いた漬物
米のお伴にも酒の肴にもウマー
【食ったらアカン / 食っていいホールスパイス+αの一覧】
インド料理に入ってる葉っぱとか木の皮とか
食っていいのか悪ぃのかはっきりしろよオラァ! って人に↓
https://i.imgur.com/grTdyww.jpg なおこの画像と自作レシピは他のスレに貼るなり何なり好きにして,どうぞ
頻出通販サイト+α
大津屋
https://www.ohtsuya.com アメ横に実店舗あり楽天やヤフーやアマゾンにも出品してるからポイントが余ってる時にはお勧め
少量だとメール便も対応してるからスパイスが切れたけど他に必要な物が無いような時は送料を節約できる
野澤屋
https://nozawaya.com/shop/ アメ横センタービル地下に実店舗あり
通販サイトだと大津屋とさほど品揃えは変わらないからお好きな方で
実店舗だと青いバナナやパクチーみたいな生鮮食品も売ってる
パドマ
https://www.padma-tr.shop 総じて安いし品揃え豊富
冷凍の肉安いよ
アジアハンター
http://www.asiahunter.com/ インド料理だけには飽きたらず現地の食器や調理器具まで欲しくなってしまった人用
ここで食器を買えば自宅に居ながらインド料理屋で出てくるような食器で食事が出来る
↓ここから先はインド人店員氏に聞いた仕入先↓
ナスコハラルフード
http://www.nascohalalfood.com ここは肉の質が良いらしい
群馬に加工工場持ってるとか聞いたけど真偽不明
アンビカ
https://shop.ambikajapan.com/ ベジタリアン向けのインド食材店
スパイスが安くてクオリティが良い
1パッケージの最低の量が多いけど頻出のアメ横の店より安くて量が多かったりするから自作頻度が高い人には良いかもしれない
日本語サイトの方からもパクチー、カレーリーフ、ミント、ココナッツみたいなフレッシュの野菜が買えるように
インドのスナックとかあって楽しい
インドのラム、ビール、ワインあり
tmvsfoods
http://www.tmvsfoods.jp/ 通販サイトはやる気が無いけど実店舗はヤバい
店員も客も95%以上インド人で現地感が半端ない
ミントやパクチーは当たり前のように売ってるし青いバナナやドラムスティック、ココナッツみたいなフレッシュの野菜が売ってる。しかも量り売り
南インドのアッパムやプットゥみたいなティファン用の粉も売ってる(通販サイト探しまくったけど売ってるのは見たことない)
ケウラウォーターやローズウォーターもネット通販で見ないブランドのが実店舗で売ってる
店員氏曰く「電話かけて注文で1万以上で送料無料だよー」って言ってたけど俺には日本語レベルがどれくらいか予想出来ない相手に電話をかける勇気が無かった
誰か試してみてほしい
インド(含む周辺国)料理のレシピブック
インド総合
・「ナイルレストラン」ナイル善己の やさしいインド料理 / ナイル善己
・南インド料理店総料理長が教える だいたい15分! 本格インドカレー / 稲田俊輔
・だいたい1ステップか2ステップ なのに本格インドカレー / 稲田俊輔
※塩の量が少し多め?
・家庭で作れる 東西南北の伝統インド料理 / 香取薫
南インド
・家庭で作れる南インドのカレーとスパイス料理 / 香取薫
・南インド料理とミールス / ナイル善己
・作ろう! 南インドの定食ミールス / 玉置標本(現在Kindle版のみ)
ネパール
・ダルバートとネパール料理: ネパールカレーのテクニックとレシピ、食文化 / 本田遼
スリランカ
・家庭で作れるスリランカのカレーとスパイス料理 / 香取薫
ベンガル
・ベンガル料理はおいしい /石濱匡雄 ユザーン
※塩加減がおかしいレシピがあるとの部長からの報告があったので塩の量については要注意
・ベンガル料理が食べたい /石濱匡雄 ユザーン
西インド
・西インド料理はおもしろい /マバニ マサコ
バングラデシュ
・バングラデシュの家庭料理レシピ1・2(同人誌)/バングラデシュの家庭料理を食べる会
南インド&ネパール&スリランカ
・南インド、ネパール、スリランカ 3つの地域の美味しいカレー ミールス ダルバート ライス&カリー / 小此木 大 本田 遼 濱田祐介
ビリヤニ
・ビリヤニ とびきり美味しいスパイスご飯を作る! / 水野仁輔
・本格カレーとビリヤニ 最速レシピ / 香取薫
テンプレ以上
前スレを使い切ってから移動してください
新築乙でつ(・∀・)
チリペッパーがカビたど。
夏越し失敗したっぽい… へこむなぁ
カレーリーフの実はこれくらいの黒々した色が食べ頃らしい
一つもらったけど濃縮されたカレーリーフの香りがする酸味のない柑橘類みたいな感じで美味かった
https://i.imgur.com/zCZEKKH.jpg
>>10 チリやパプリカは風味が落ちるのも早いから
少量を買ってまめに入れ替えるのが吉だと思う
>>11 カレーリーフの実は毒があるって話も聞いたことあるんだが……?
>>13 カレーリーフ、毒が微量にあるのは種だけでは?
>>13 どうやら種に毒性があるけど果肉は大丈夫らしい
散々食べまくってるインド人がピンピンしてるから大丈夫なんじゃないかと思うけど一応自己責任で
>>14 >>15 毒があるのは種なのね
こりゃ失礼しました(;´∀`)
>>17 ほー
しかし「実」ってのは鳥とかに食べてもらってナンボのはずなのに
種に毒があるってのはどういう理屈なんだろう🤔
実はいいけど種は噛むな,ってことなんかな
Kharisaってどういう料理なんだろう?
パキスタン料理店のメニューの投稿で出てきたんだけど
それに当たるらしい写真は
お粥状の薄いベージュの地に、ペースト状になった青菜のような緑が混ざってて
細長めの肉団子のようなものがいくつか入ってた
ググっても人の顔が出て来て料理が出てこない
たぶん現地の発音をテキトーにアルファベットに置き換えてるからだと思うけど
渡辺玲さんのインスタのミールスの写真の投稿
大根入りのサンバルの大根がたくわんぽく見えておもしろいw
>>20 「パキスタン ハリサ」でggるといくつか出てくるけど
コレジャナイ?
>>21 たくあんw
今週の嫌儲板のインド料理部スレ立てました
嫌儲インド料理部🇮🇳 自作派も外食派も カレーもビリヤニもモーダクもウェルカム [615980847]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1662772973/ >>22 灯台モトクラシー
先に日本語で検索するべきだったか
うーんハリームっぽいね
特定地域での呼び名なのかな
>>25 「豆と肉を形がなくなるまで煮たシチュー的な料理」って説明だから
たしかにハリームっぽいんよね
嫌儲にスレ立ってるしいっちょ書き込みと洒落込むかぁ思ったら一発BAN食らった
またMateインスコし直しやでぇ
ところで昨日行ったインド料理の店でメニューに、
ビリヤニとは、インド・パキスタン米にスパイス云々~インドのスパイシー炊き込みご飯です。
って書いてあるのにその横の料理名が
チキンビリヤニ(鶏肉入り炒めご飯)
って書いてあるのに注文してから気付いて(´・ω・`)えっ ってなったけどコミュ障だし店員も他の客も全員外人だしで聞けなかった。
すごく美味しかったし、ちゃんと炊き込みっぽかったから良いんだが。
なんかもにゃっとして気持ち悪いからここに吐いてく
みんなってこういうの見つけたら指摘してあげる?
>>27 それはお気の毒に(;´∀`)
んで俺なら教えてあげるかな
元々お節介焼きだし教えたがりだしw
そして嫌儲板のスレは落ちてしまったようですが
今週も多数のご参加ありがとうございました
次回は9/24(土)午前から活動の予定
>>27 単に書き込めないんじゃなくてBANなの?
メニューの日本語があやしかったりするのは、わりとよくあることの気がするけど
グランドメニューに載ってるビリヤニは炒めの可能性も高いんじゃないかな
おいしいからオッケーということで
日本語の会話は出来ても日本語の読み書き出来ないインド系料理店のスタッフはかなりの割合だからメニューの制作は外注かテンプレの場合が殆どだと思うよ
外国の日本語教育だと読み書き(特に漢字)は最初から投げ捨てて
会話だけ教えるケースがかなり多いんよね
日本の英語教育は読み書き中心だからなかなか想像つかないんだけど
会話だけでも十分複雑怪奇だからな
一人称だけでもたくさんあるし、一人称使わなくても話が通じるしむしろそっちが普通だし
近所の食材店に新しいレトルトのシリーズが入ったというので行ってみた
SHARMA'Sというブランドでなんと!MADE IN JAPANと書いてある
ただし全て日本製というわけではなく、たとえばほうれん草ペースト(インド製)とかの原材料
箱の裏面の原材料表記はお馴染みの日本語シール貼り付け
一方で内袋には日本語と英語で印刷してある!
そして日本製だからなのかノンベジが普通にある。ただしチキンのみ。
そしてチキンカレーだけで5種類くらいあるw
ホームスタイル、アムリトサリ、アーンドラ、コラプリ、サグ
豆やパニールはマッカニーだったりするし
わりと日本人に売ることを意識して作ってある?
箱の左上にはグルテンフリーのマーク
内容量は280グラム
さっそくさぐチキンを食べてみたが、期待よりチキンが少ないもののおいしかった
どうやらこの事業立ち上げたばかりみたいなので
そのうち皆さんの近くの食材店でも売り始めるかも
>>34 ただ日本語って「会話だけなら」言うほど難しくないって話も聞いたことあるんよね
面倒くさいのはそれこそ人称や敬語ぐらいで
用言の活用なんかはインド・ヨーロッパ語族に比べればまだシンプルだし
そのかわり「話せる」ことと「読み書きできる」ことの間の壁が死ぬほど高いらしい
>>35 それは興味深い
日本人向けなのかそれとも日本在住現地人向けなのか🤔
あとヒンディー語・ウルドゥー語・ネパール語って
(たしか)日本語と語順が一緒なんよ
外国語学習をするにあたってこれは単純だけどかなりアドバンテージ
>>37 タミル語も日本語の源流はタミル語って研究してた学者が居たくらい文法は似てるらしい(否定されたみたいだけど)
ただ母音も子音も多い上に文字が馴染みなさすぎて難しいんだよね
インド人同士だと言葉が違っても文字はブラフミーがベースだから書いてある事はなんとなく理解出来るらしいけど
>>37 ヒンディー語が少しわかる程度だけど文法は似てるよ
ただし、男性、女性で変換が変わる
発音も日本人には比較的発音しやすいから
ちょっと話せるだけでもインド人にうまいと言われる
インド人で日本語が上手い人多いのも
発音がしやすいというのがあるみたい
>>38 日本語=タミル語起源説は界隈だとトンデモ扱いだったけどね……
まあ響きが似てたり,語順が日本語と同じSOVだったり,膠着語だったりって店は確かに似てる
>>39 ヒンディーって発音しやすいんか
でも無気音と帯気音(t/thとか)の区別難くね?
カラチの空やニューホットマサラには募金箱置いてあるから
お近くの方はご来訪の際にこちらからでも
https://imgur.com/AOLWcB3.jpg ほかにも有名どころのパキスタン料理屋に置かれてる模様
既に誰か書いてそうだけど
業務スーパーでも売ってるという台湾の葱油餅とかいう食べ物
生地の巻き方?がパロタみたいだね
(パロタとパラタの区別もよくわかってない)
>>43 「パロタ」と「パラタ」は単なる表記揺れというか
地域による呼び方の違いと思っておk
なんなら「ポロタ」もあるぞw
よしこれから5chのインド料理界隈では
「~してパロタw」を流行らせよう
ココイチの季節限定サバカレーがベンガル料理風の旨さでパロタwww
>>47 早速使ってくれてアザス
っつーかココイチでベンガル料理風だと!?
>>48 それも採用
メティは実際,種を発芽させてスプラウト的に食うこともあるから
なお趣深い
大サーグ不可避
>>49 コリアンダーとマスタードが香って旨かった
>>52 ココイチでマスタード香らせるとかだいぶ攻めてんね
ちょっと食ってみたくなった
都内でグンドゥチリ売ってる所教えてください
できれば新大久保
>>54 解説までついててありがたい
日本米使って圧力鍋で煮込んだらどうなるかなー
かきまぜ機能つき自動鍋の方がいいのかな
>>55 グンドゥチリは自分の知る限り置いてるの聞いたことないな……
お役に立てずスマヌ
そして今週の嫌儲板のインド料理部スレはお休みです
次回は9/24(土)午前から活動の予定
>>56 圧力鍋でもいいんでね?
どのみち最後にマッシュする工程は必要になりそうだし
朝ごはん炊くの忘れててパンの買い置きもないからチャパティを焼いてみたんだが
形をきれいにするのが難しいね!
粉と水だけの素朴な風合いでパンよりもジャムを楽しみやすくていいと思った。
>>59 形以外はそれなりに出来たの?すごいね
製パンする人なのかな
>>59 自分もチャパティ成形するの下手民w
>>60 ああそうか日本米だと粘度が出るか
ハリームで自分もよくやるけど米(ハリームの場合は麦)だけ別で調理して
肉の煮込みは圧力鍋にお任せ,って手もあるよ
>>61 製パンはしないのですりこぎとまな板に打ち粉して伸ばしたけど全然ダメだった!
けど味はホントに素朴な麦の風味でなかなかよかった
そういえば部長カシミリチリ探してなかったっけ?
御徒町のエウサハラルマートにMDHのカシミリチリパウダー(表記はKashmiri mirch)売ってたよ
昨日初めて行ったけどなかなか品揃えも良かった
>>65 探してた
情報アザス!!
御徒町か……行く用事ないけど何か作って行くw
>>67 こちらも情報Thx
ホールはまだ在庫あるけどなくなったら行ってみる
見た目はぜんぜんいいと思う
揚げ物をマサラで和えたようなウェットな料理のイメージあったけど
カレー味のフリットみたいな見た目やね
>>70 揚げてからマサラで和えるレシピと衣にマサラが混ぜ込んであるレシピがあるらしい
>>69 ゴビ65狂おしくすき🤤
南インド屋さんのレシピかな?
衣は水を最初から全部入れずに
思ったよりぼってりした感じの粘度に調整すると
剥がれづらくなるでよ( ´∀`)
ゴビ65食べると「もしかしてカリフラワーあれば鶏の唐揚げ要らないんじゃね?」って気持ちになる
鶏よりカリフラワーの方が高くつきそうな気はするけど
>>74 わかる
自分はふだんは思いっきり肉食獣だけど
ゴビ65とチキン65で好きな方を食べていいと言われてもゴビを選ぶ
「野菜料理でも食べ応えを出せる」ってことを教えてくれる料理だよね
国民の6割がベジタリアンだしなー
野菜うまく食べる方法知ってるよね
>>76 インド料理に色々触れると
ナスやカリフラワーがメインディッシュを張れるってことが分かるな
ナスといえば最近食べさせてもらったvazhuthanaga mezhukkupurattiという料理が美味かった
マラヤラムでナスの炒め物という意味らしいから日本語にするならナスのケララ風炒めとかになるんだと思う
https://youtu.be/N8KNQFEehs4 レシピはこんな感じみたいだけど出してもらったのはシャロットの代わりに長ネギ使ってアレンジしてた
>>78 調理法自体は割とシンプルなスパイス炒めやね
ナスを塩もみして水気を絞るってのがインド料理には珍しい
今週の嫌儲インド料理部スレ立てました
嫌儲インド料理部🇮🇳 自作派も外食派も カレーもビリヤニもランプライスもウェルカム [615980847]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1663980493/ >>76 インド料理のまさにそういう点がとても好き
ナスとかジャガイモ、カリフラワーからゴーヤーまでちょっとしたことでそれぞれが新たな面を見せてくれる
>>81 インド料理好きになると野菜の見方が変わるね
自分は苦手だったカリフラワーが好物に化けた
「イモをスパイスで和えただけやろこれ…」
「うっま!イモうっま!」
「カリフラワーに衣つけて揚げたってそんな……」
→「これもう半分唐揚げだろ」
今週のスレはめでたく24時間完走
多数のご参加ありがとうございました
次回は10/8(土)午前から活動の予定
> 161番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2022/09/27(火) 08:02:55.37
> お前らみたいなカレーヲタがレトルトカレー食わなきゃ死刑って言われたらどれ選ぶの
嫌儲スレの最後の方にあった質問だけど
この質問者はインドのレトルトが日本に輸入されてるのは知ってるんだろうか
俺なら今ならナーナックのミックスベジタブル一択w
>>86 そうだ自分もそれがすっかり頭から抜けてたw
インドのレトルトもアリなら3日ぐらい熱出しながら悩む
>>85 72時間では?
日本のカレーもインド料理とは別物だと思えば普通に美味いよね
辛くないと物足りないから日本のレトルトだったらLEEの30倍が一番好きだけど
>>88 指摘Thx
スマン連休明けでまだ頭が寝てる(;´∀`)
今となっては国内でも大正義MTRのレトルトは当然ながらハリームやニハリのレトルトまで買えるからなあ
上記の二つをカレーに括っていいのかは悩ましいけど
>>86 質問の意図を忖度すると
「スーパーに売ってるレベルの手に入りやすいレトルトでお前ら的に美味いのどれよ?」
って事な気がする
レトルトでもインドでも無いんだが
MCCのタヒチ風カレー缶詰が好き。
ここのスレは本格的な自作からレトルトまで寛容で食べることを本当に愛してる人たちが集まってるんだと感じるよ
本来は料理板だから自作以外の話はNGだけど
嫌儲のスレの待機所という立ち位置になってるからね
タヒチカレーとかノーマークだったから日本でイメージで作った物なのかと思ったら一応タヒチのカレーっていうくくりのレシピもあるんだね
アフリカ方面や他の島にも色んな外国料理と融合して日本でいうところのカレーに分類される食べ物があるらしいしバリエーション調べるときりがないね
>>92 スーパーにMTR置いてあるとか捗るなw
>>94 嫌儲インド料理部は何でもウェルカム( ´∀`)
>>96 タヒチってフランス領だしあんまカレーのイメージなかったんだけど
実はフランス料理だと「カレーソース(sauce au curry)」って結構昔からある模様
ただフランス人は辛いものが苦手なので,スパイスでほんのり色と香りが付いただけの
辛さ皆無のクリームソースらしいけどw
フレンチカレーが一時流行ったけど店がカレー臭くなるから廃れたってどっかで耳にした
だいたいイギリスのせいみたいだけどインドからアフリカに行った人達もいるみたいだしな
>>98 ありえる話ではある
フレンチ本来の香りとは喧嘩しそうだし
>>99 アフリカはもともとスパイス結構使うし
下地はあったんかな
>>100 その「カレー(=Calais)」はフランスの地名w
>>102 お役に立てた(?)ようで何よりw
>>103 ブリカスほんま……
うちの近くにガイアナ共和国の家庭のカレーを出すという店があるんだけど
特徴はゴロッと大きめのじゃがいもが1つ入ってるw
じゃがいもウメー
それ以外は普通のインド系?のスパイスから作るカレー屋さんの味
ガイアナでもじゃがいもなのかな
それともキャッサバだったりするのだろうか
>>105 レポ楽しみです
ジャガイモのない国数えたほうが早そうなぐらい万能食材の予感
今週の嫌儲インド料理部はお休みです
次回は10/8(土)午前から活動の予定
(※もしかしたら番外編になるかも)
バスマティって単独で食べると香ばしいいい香りするけど
ビリヤニにしたりカレーと合わせたりするとその香りって負けてる感じするね
どういう食べ方が一番香りが生きるのかな
シンプルに塩とサラダ油だけのチャーハンとかか
>>108 個人的にはビリヤニだと思うけどなぁ
バスマティ特有の香りとスパイスの香りが一体となって
1+1=2以上の香りが醸し出される気が
同じくビリヤニが最高だと思うけどバスマティの香りを単体で楽しみたいっていう話なら炒飯というかフライドライスは美味いよ
行きつけの店で初めて食べた時は結構感動した
バスマティの香りが感じにくいなら一度ソナマスリあたりでビリヤニ作ってみると良いと思う
自分が作った時は香りの複雑さが足りなくて物足りない気分になった
>>110 たしかに一度香りのない米でビリヤニ作ると分かるね
>>111 レモンライスええよね
南インドは米の食い方が色々バリエーションあってよき
カードライスの良さがなかなか理解されなくて悲しい
インド料理知らない人に米とヨーグルトは合うって言っても変人扱いされる
>>113 たぶん甘いヨーグルトをイメージしてるんだと思う
ライスプディングをキモがる人が多数いるぐらいで
「ご飯+甘い」ってのに拒否反応を示す日本人は多いらしい
>>114 そういう人にzardaの存在知らせたら腰抜かしそうw
かく言う自分も初めて食べた時は見た目があまりにもプラオ的なせいで脳内バグったけど
おはぎも立派な「ご飯+甘い」なのに・・・
自分は八宝飯とか見たときに米とフルーツって死ぬやろレベルで吐き気と拒絶反応でた人ですが、まぁ食わず嫌いよね
ふつうにウマい😋
>>116 尚、単色のターメリックライスにも見えるような物もある模様w
https://www.indianhealthyrecipes.com/zarda-recipe-zarda-pulao/ >>117 初めて名前聞いて調べたけど普通に美味そう
餅や上新粉も米由来だし落ち着いて考えれば米を甘くした物を拒絶する理由は無いよね
ヨーグルトの入口ならライタ辺りからが抵抗感少なくてよいかも
自分の場合はビニヤニについてきたライタが美味くてそれからヨーグルト+米は抵抗無くなったなー
>>117 正確に言うと「粒の残った米+甘い」を拒否する人が多い
例えば,それこそおはぎならおkだけど
「ご飯にきな粉かけて食べる」って言うとドン引きされたりw
>>118 あのベネトンカラーはデフォじゃなかったのか
勉強になったThx
>>119 たし🦀
ビリヤニ&ライタでこの組み合わせを初体験する日本人は多いのかも
おはぎが許容されるのはあんこでつぶつぶが覆い尽くされてるからと思う
同様の例に桜餅も葉っぱで目立たない
日本米のうるち米の香りはあんまり甘いのと合わんような気もする
バスマティライスでおはぎとかにしたらやっぱりあのゴージャスな香りが過剰に感じられるのかな
>>123 パラパラしてて固められないから作るの難しいと思う
ここ最近インド料理はあまり作っていないんだけどポークビンダルーだけはよく作ってる。
あれすっごい美味しよね。ハマってる。
我が家では豚肩ロース肉ではなくバラ肉使っています。
インド風角煮って感じですっごく好きw
基本レシピはナイルレストランの南インド料理の本を参考にしています。
>>126 自分もバラ使う方が好きw
脂がある方が酸味と合うし
中華の好きなインド亜大陸の人達に豚角煮(というか東坡肉)を教えたらどうなるのか
>>128 甘さがネックになりそう
結果ヴィンダルーの別ver. ができるだけな予感w
あとインド亜大陸で豚肉食うところって限られてるからなぁ
言い忘れたが最近スパイスの本買いました。
①いちばんやさしいスパイスの教科書 著者:水野仁輔
②スパイスの大図鑑 著者:スチュアート・ファリモンド 監修:辻静雄料理教育研究所
熟読し終わったらスパイスをオリジナルの配合で作ってみようと思っています。
勿論、フレンチやイタリアン、中華にも応用しようとは思っています。
ですが結局はスパイスの配合は有名な料理本のパターンになっちゃうのでしょうか・・・そこが心配です。
つまりオリジナルの配合を生み出す助けになるような
このスパイスを増やすと(減らすと)どうなる、とかバランスをこうするとこうなる、
というような知識が身につくような本が無いのかっていうご相談かな
まず作ったことないインド料理を色々作ってみてパターンを知るのも手なのでは
マバニマサコさんの西インド本とか香取薫さんの東西南北本とか買われました?
たしかに「体系を理解してこそアレンジできる」ってのはあると思う
ぶっちゃけ自分もまだその域に達してないけどw
マバニマサコさんの西インドは持っています。
結構ハードルが高い本ですね。
ビストロレベルのフレンチとタメはれるんじゃないかな・・・?
作れるのと作れないのがはっきりと別れます。
近所で手に入る材料がないのが残念です。
マバニマサコさんのレシピはボンゴバザールでも手に入らない材料がありますね。
いずれにせよ
色んな種類の食べたり作ったりしないと
ポークヴィンダルーだけ作っていても
それこそ何かすごいひらめきでも無いと進歩はないのでは
夕飯、ポークビンダルーで豚バラ使ったけど、今日はなんか胃が重いな。
今度は豚肩ロース肉と豚バラ肉を2:1の割合で作ろうと思う。
豚肩ロースだけだとなんか物足りないのね。
>>135 まあ一応ナイルレストランの南インドは制覇した。イドゥーリ以外は。
もともとフレンチとかイタリアン作っていてフレンチにスパイス使ってみたかったからそのヒントにインドに手を出したのよ。
そうしたらハマっちゃってさ。w
でも発見したのはフレンチにスパイスの乱用はご法度だということを知った。
フレンチはフレンチ、インドはインドとはっきりと分けた方が上手くいく。
イタリアンにもスパイスを乱用しちゃうとトルコになっちゃうんだよね。
その辺りのさじ加減は必要だと思った。
でもフレンチよりイタリアンの方がスパイスとの相性は良い・・・w
インド料理は流行るね・・・
これ間違いないわ。w
印度カリー子ちゃんの言ってたことほんとだわ。
カディとかパニプリとかサモサチャットとかチキンアチャーリーとか作ろうぜ
モモ!モモ!(・∀・) 生地こねて、モモを腹いっぺーたべたい!
本はある←
蒸し器もある←
スパイス料理、スパイスカレーとインド料理を混同してはいけない(戒め
たしかに・・・
スパイス料理、スパイスカレーは外国人が作った創作料理ですからね。
業務スーパーにフィンランドから輸入のカルダモンクッキーが売ってて
カルダモンの香りは華やかなんだけどこの生地とは合わんなと思った
ソーン パブディのがずっとおいしい
>>147 そう言えば北欧もカルダモンよく使うらしいね
っつーかそんなモンまで売ってるのか業スーw
ぱっと見、中国食材系が増えてる気がした
そっちの食材店も出来てるけど、売れるんかな
https://dancyu.jp/read/2022_00006319.html プルナディープとかいうインネパ店店主がナワブで働いてたからパキスタン料理もあるらしい
ムスリムじゃないからパキスタン料理を食べながら店内でアルコールも飲める
一部の人の需要にすごく刺さる気がする
>>150 最近のインド亜大陸系料理屋のメニューブックよりも手書き黒板から選ぶとガチなものを食べられる風潮はいいよな
>>150 はいその一部の人が来ましたよw
記事でも言及されてたけどパキスタン料理と酒ってクッソ合うんだよなぁ🤤
>>151 自分は珍しい料理見るとテンション上がるからホワイトボードメニューは見てるだけでも楽しい
お洒落カフェとかだとミニ黒板にチョークって感じになるんだろうけどホワイトボードに無造作にマジックで書いてある方がガチ感あって好きだわ
>>152 まだ合わせた事ないけど合いそうな気はずっとしてたw
南インド料理の酒に合わせるとしっくり来ない感じは何故なんだろう?
南インド店にどっぷり依存し続けてるこの2年半くらいで酒飲むっていう習慣すら消えつつある
>>153 南インド料理は油脂が少なめ&汁気が多めなのと
酸味が酒との相性を難しくしてるのかも
だからドライな感じのフライ系料理なら自分は飲める
その点パキスタン料理は油脂の海だからw
やっぱり酒のツマミは脂っこいものが正義w
>>155 それもそれで一利ある
っつーか酒飲まない人ってムスリムに限らず
コーラやたら好きなイメージが
>>156 ドナルド・トランプがそうだね
ウォーレン・バフェットも酒飲まないで、コーラばっかり飲んでる
初めてインディカ米(バスマティライス)購入して家で炊いてみようと検討中なんだけど参考にお勧め教えてほしい。
できれば最初は1キロくらいの少ない量が良いけど無ければ5キロでも可。
>>159 個人的なお勧めは lal qilla の traditional か KAARAL
ラルキラは1kg売りもあった気がする
>>159 カレーと合わせて食べるかビリヤニ作るかでも変わってくると思う
いきつけの店で使ってるのはindia gate
個人的に好きなのはkaalar
コスパが良いのはアンビカのショップブランド
ビリヤニ炊くならLalQillaのmajestic
ここらへんでどうだろう?
さてスレは先ほど72時間完走
いつものインド料理部よりも伸びてて若干悔しかったですが😅
次回は10/22(土)午前から,いつものインド料理部で活動の予定です
チニグラ米のビリヤニレシピ持ってる人います?
教えて欲しいです
>>160 有難う。両方とも候補に上がってるやつで安心した。
KAALARはパッケージ緑のやつですよね?最初はこの辺りから買って試してみます。
あと、Kohinoorのエクストラ フレーバー?(紫パッケージ)あれってどうでしょうか??
>>161 有難う。
調べていたときにも載ってましたがビリヤニ向きとかやっぱりあるんですね。
アンビカオリジナルも気になってましたが、最初はKAARAL緑あたりから買って試してみます。
>>165 Kohinoorは申し訳ない,試してみたことがない
KAALARは香りがいいし質が安定してるので,何だかんだいちばんよく買ってる( ´∀`)
>>166 スペル間違えてた
正しくはKAALARだね
緑ので間違いないよ
取扱いも多いし滅多に欠品しないから扱いやすい
LalQillaのmajesticは香りが強くて米がすごく長いからビリヤニにはすごく向いてると思う
>>168 すまんスペル間違ってたのは俺w(
>>160)
>>165 おいしいですよ
ビリヤニみたいなんじゃなくて
白飯もしくはクミンライスくらいまでが
おいしいと思います
>>167 KAALAR緑はネット見るとパッケージが違う数種類あるっぽいですが、販売時期でパッケージ変更してるだけでKAALAR自体は一種類しか無いですよね?あと量のによる違い。
>>171 その認識でおk( ´∀`)
KAALAR緑自体にはグレードとかないはず
>>172 早速今週末買いに行ってみる、ありがと!
自作カレーは2日目がクソ不味くなるんだが
なんか対策ないの
カレーが食べられなくて鬱になったワイが通りますよ(・∀・)
通り過ぎるだけですよ.....
>>174 個人的には、ちゃんと保存容器に入れて冷蔵庫に保存し、温めるときはレンジでなく鍋で温め直すようにしてる
これでずいぶん違う気がするんだけど
特にレンジがいかんと思う、あれは香りが全部飛んでまう
>>169 なんか疲れてるせいかよく分からん状態になってしまったけどそこはスペル違ったところで伝わりゃええやろのインド亜大陸のノリでw
二日目そんなに味落ちるかな?
ノンベジに関しては腐敗しなければ二日目の方が美味いまである気がするけど
そんな感じの事をスパイシー丸山がインド系料理人と話してるみたいなコラムもあった気がする
>>176 スパイスがセロトニンを増やすってのはある程度エビデンスあったはずだから
何とか機会作ってカレー食おう😇
「最近他の料理にばっかりかまけて,貴様それでも嫌儲インド料理部か?」
という声が聞こえたような聞こえなかったような気がしたので
今日はハードチキンを使って,
>>3の南インド風炊込みビリヤニ作った
https://imgur.com/YgmhxR2.jpg https://imgur.com/v8kNGHt.jpg https://imgur.com/fTlujkK.jpg https://imgur.com/Rme6lK5.jpg ハードチキン特有の濃厚なUMAMIと,
大量に入れたパクチー&ミント&カレーリーフの香りがウマー
インド料理はまだ癌には効かないがそのうち効くようになる
>>179 きょう、やっと鶏ももを買えた!(・∀・)
明日こそノー残業キメて、世界一簡単なチキンカレー作るっ
>>182 成功を祈る( ´∀`)
できたら画像うp! うp!
今週の嫌儲インド料理部はお休みです( ´∀`)
次回は10/22(土)午前から活動の予定
今日は久々にガッツリ自作した( ´∀`)
まず一品目はシークカバブ
(レシピは「ナイル善巳のやさしいインド料理」から)
https://imgur.com/GJix8E9.jpg https://imgur.com/uFcAhd2.jpg ちなみに今回コレを作ったのは,「つくねと生ピーマンが合う」ってのを知ってから
じゃあシークカバブならどうなん? ってのを検証したかったから
https://imgur.com/KFzh0bb.jpg んで結論から言うとクッソ合う😋
生ピーマンも挟むとUMAMIがさらに増してウマー
ところで
器って大事ですよね
https://imgur.com/2TIqU1N.jpg
そしてメインはカレーリーフ・ペッパー・チキン
https://imgur.com/VH3xScz.jpg https://imgur.com/XirjuSg.jpg 何度も作ってるけどほんと,カレーリーフの香りとブラックペッパーの爽やかな辛味が合ってウマー
レシピはvahchefの↓コチラ↓
https://youtu.be/q2iC8ekVj4w カレーリーフの季節もそろそろ終わりなので,自家栽培してる方は最後にぜひ( ´∀`)
ところで
器って大事ですよね
https://imgur.com/8ktxRok.jpg >>186 最後の器、料理自体を上品な雰囲気にしてる!
>>187 何も言われなければフレンチorイタリアンにしか見えんよねw
>>188 ありがとう😇
そうだ!カレーリーフ収穫しとかないと!ですは(・∀・)ワスレテタ
>>189 ああ、そういうことかw
ツイッターで器ってと書いてあるから、悪く見えてしまうって意味なのかなと思ってた
自宅カレーリーフ栽培気になってはいたけど育てたこと無いのだけど、都内マンションベランダでも育てられるかな?
寒いのが弱いから冬越えは室内と言われても、大きく育ったら室内に置くのは個人的に難しいなら諦めたほうが良い?
23区内ならまず大丈夫。ウチは大きい鉢のは1年中ベランダに置いてるよ
寒い時期はベランダだと落葉するから、何鉢かは室内に移してその時期はそちらの葉を使ってる
>>193 なるほど、複数栽培してる方も居るんですね。
カレーリーフとはい室内に鉢を入れると家族に色々と言われそうなので難しいのが本音です。
今からだと寒さで栽培失敗しかねないので来年春になったら育ててみます。
ある程度大きく育ったら寒くても枯れにくくなるみたいだね
いきつけの店のスタッフが群馬の店で働いてた時に駐車場除雪しなきゃならないくらいの雪が降るような所でも地植えで栽培してたって言ってたし
>>197 ちょうど小料理屋的なイメージを狙ってたので
お褒めの言葉(?)ありがとうw
>>199 これはネパール料理だったんだけど
ネパールでは実際「チャーン」とかいうどぶろくも飲むから
案外合うかもしれんw
>>200 ウチのパッパと同じこと言ってるw
器や盛り付けやバランスなどをどこまで日本式の定食によせられるか
なおかつ料理の内容をどこまでインド料理によせられるかみたいな
>>204 難しいのは食い方の違いかな
よく言われるように日本料理は米とおかずを口内調味するものであって
盛りつけもそれが前提になってるし
米がないツマミメニューなら
>>197みたいに
簡単に和食風になるんだけどw
箸で食べるのを前提にすると米は日本米かブレンドにせざるを得ないかもね
オールバスマティだとたぶんつかめない
そう言えば昔,インド料理で茶懐石できないか考えたことあったけど
最初の膳からして困った
・飯→飯
・汁→
・向付→?
>>209 汁はラッサムで良いとは思うけど向付が一番難しい
一般的には刺身だから生物って事でカチラ?
酢の物でも良い筈だからアチャール?
定食に寄せるなら味噌汁代わりにサンバル、おかずにミーンポリチャット、小鉢にトーレンでもあればそれっぽい器に盛れば完成しそう
>>210 ラッサムはどちらかと言えば箸洗いポジションなのかなって気がする
確かに向付が難問なんよ
精進の茶懐石とか見れば参考になるかな?
>>211 よし今度「器って大事ですよね」シリーズでやってみるかw
>>212 精進料理の茶懐石は食べたことがないけど精進料理めいた物(向付という概念はないけど)なら豆腐が出るから代わりにパニール?
https://i.imgur.com/1LZH1OE.jpg こっちなら器さえ揃えればそれっぽい物は作れそう
ガチ目な懐石の向付だとこんな勢いで生の魚出してくるからインド料理での再現は無理ゲーが過ぎるw
https://i.imgur.com/QEStXWe.jpg https://i.imgur.com/5kAfJzM.jpg 器って大事ですねシリーズ次回作に期待w
>>213 こういう長ーいお皿いいよね。
干菓子をちょっとだけ載せたり、端にしか料理盛らないでおいたりとかもw
>>213 ああそうだ
精進の茶懐石だとたしか胡麻豆腐とかが向付になったはず
パニール使うとしたら何だろう
タンドーリとかだとむしろ焼き物になっちゃうし
>>214 器集めるのが趣味だから持ってるけど家だと結構邪魔w
家じゃインド料理以外凝ったもの作らないからなあ
>>215 yes
>>216 茶席で精進料理の茶懐石が出てきた事ないんだよね
どこ行ったら経験出来るんだろ
精進料理だと田楽みたいなのが出てきた記憶があるから味噌の代わりに生パニールにカレーペーストを乗せたらどうだろ?
>>217 自分も本で読んだだけのエアプだからうろ覚えなんだけど
確か利休忌とかだと(ある意味「法事」だから)精進が出てくるんじゃなかったっけな
皆さん詳しいですね
日本の料理、素材でインド料理っぽく見せかけるのはもっと簡単な気がする
肉か魚か豆腐を味噌で煮て三つ葉をあしらうとか
キュウリと人参漬けたのを大きく斜めに切って飾るとか
>>219 なるほど🤔
今度「器って大事ですよね」シリーズの逆バージョンやってみるかw
バスマティライスの品種を変えて初めてKAALARの5キロを買ったら虫さん(昇天済)が沢山いてびっくり
洗いながら浮いたやつをサヨナラして普通に食べてしまってるけど店に言った方がいいのかそれとも輸入米なんて割とこんなもんで今までが当たりだったのか悩んでるんですけどどうしたもんでしょうか
>>222 寛容に、よりわけて美味しく食べれば無問題
>>222 タンパク質だから…タンパク質だから!(震え声)
変なアレルギー発症する可能性もあるから自己責任でな
実際虫なのか、店で増えたのか家で増えたのかなどなど
話だけじゃわからんな
まあ俺も浮いてくる米も一緒に捨てて念入りに洗うくらいで食べると思うけど
自分もKAALAR愛用者だけどそういうことはなかった
でもインド尼から直輸入したチリに元気な虫さんが混入してたことはある
だから店に行っても「そんなモンよ」とあしらわれる可能性はアリw
>>222 そのブランドだったかしれんが、俺が買ったのは、虫さんが
元気でしばらく家中で見かけた。壁に登るんだよね
皆様よくあるよくある☆って反応では無いのでどうやらたまにある外れロットを引いてしまったみたいですね...
状況としてはバスマティ買った当日開封一発目だったのでお家で繁殖はないと思います
フォルムがパチモンのヘラクレスオオカブトみたいなやつだったのでコクゾウムシ君というやつっぽいですね
食べ物捨てるのは抵抗あるのでよく洗って大量にビリヤニ作って消費していこうと思います!(`・∀・)ノ
今週の嫌儲板のインド料理部スレ立てました
嫌儲インド料理部🇮🇳 自作派も外食派も カレーもビリヤニもダヒワダもウェルカム [615980847]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1666394554/ 馴れ合いならここでやってればいいじゃん
わざわざ嫌儲に出張してくる意味ある?
ケンモメン規制で書き込めないので今週は眺める専門に
スレは昨夜落ちてしまったようですが
今週も多数のご参加ありがとうございました
次回は11/5(土)午前から活動の予定
>>239 これはウマーそうなミタイ
しかし左上はラドゥだろうけどどれが何やら謎(;´∀`)
右下=ハルワ?
中央上=マイソールパク?
そういえば新首相スナク(スーナク?スーナック?)はヒンドゥ教徒なんだってね
爺さんがパンジャーブ出身で、親父さんが医者でケニア経由でイギリスに移民したらしい
でもずっとヒンドゥなんだから敬虔な人なんだろうな
>>241 イギリスの首相として初めてインド系が就任するというのは
他人事ながら興味深い
自分は食いしん坊だから「食べ物関係のタブーはどうなんだろ?」
ってことばかり考えてしまうけどw
無印でもバスマティライス取扱始めてた
100%パキスタン産
割高感あるけど1パック2合くらいだから使いやすいかも
>>243 地方住まいとかあんまり使用しない人には良いかもね、値段高いから買うことはなさそうだけど
>>240 自信が無かったから夕食ついでに確認してきたw
左上→ラドゥ
中央上→マイソールパク
右→バドゥシャ(badusha)
中央→ムルック(murukku)
左下→ハルワ(halwa)
ミターイの名前は何故かなかなか覚えられない
甘味ってあまりわからないなーインド料理
ゾーンパブディを職場土産に買ったら開いて個包装とか言うレベルじゃないことがわかって自分で食べたけど
>>246 一枚の板状のに切り取り線みたいに切れ込み入ってるやつかな?
じゃあ皆でお茶にしよっか?
〇〇さんお皿出してー
みたいなフィクションに出てくるような職場じゃないと食べづらいかもね
>>247 切れ込みと、ちっちゃいシャベルみたいなスプーンだけ入ってて、個別に皿がないと分けられないタイプだった
うちの職場に持ってった時はそのスプーンで取り分けてティッシュの上に乗せて配ってた
>>242 イスラームとヒンドゥの食のタブーの縛りの強さは、比較してどれくらいなのか、皮膚感覚では分かりづらいよね
イスラームでも、ガチの人たちと、マレーシアあたりの緩やかな人たちでは違うし
>>251 ヒンドゥー教の食のタブーは結構人や地域によるっぽい
知ってる範囲でも頑なに牛肉は食べないって人も居るし日本に来て初めて牛肉食べた(主に牛丼)って人も居るしインドでは自分も周囲の人間も隠れて牛肉食べてたって人が居る
酒についても同様
インドではアパート借りる時に家主と面談あって菜食じゃないとお断りの物件(そういうのに限って設備が整ってて安い)が結構あるみたいで菜食の方がステータス上位と捉える慣習はあるらしい
ちょっと話ズレるけどペットボトルの飲み方やらチャイの器の使い捨てやら
インドの慣習って清潔にこだわるものが多くて科学的に見てもけっこう正しい気がするのに
実際のとこ日本人が行くと必ず腹こわすのって不思議だよね
ああいう清潔に関わる慣習って昔からの生活の中で自然に出てきたのか
ヨーロッパが占領してた時期に広められたのかどっちなんやろうね
とうとうYouTubeのおすすめにエジプトの裁縫系チャンネルが出てきた
エジプトの文字綺麗だけど読めねー
俺はグーグルからどんな人間だと思われているんだw
>>243 無印はけっこうガチ目のカレーを扱ってるから
インディカ米で食いたいってニーズがあったのではと予想
>>245 確認乙
だいたい合っててよかった( ´∀`)
つーか日本で手作りのマイソールパクって珍しい気が
マイソールパク好きだからうらやましい
>>251 ムスリムも厳格さにけっこうグラデーションがあるよね
明らかに豚や酒を使ってなければおk,って人から
肉や調味料に至るまでハラール認証の奴じゃないとヤダって人まで
>>253 ヒンドゥー教由来の考え方だと思う
古くはマヌ法典に浄、不浄についての記載がある
>>255 まだ残ってたはずだから今日とかに店に行ってディワリのミターイを食べてみたーいとか言えば出てくると思うw
ムスリムも世俗主義が極まると日本での行いまで神様は見てないって言って酒も飲めば豚も食べるような人も居たw
>>256 Thx
ただ今日は行けないな(;´∀`)
ちなみにスナク氏,朝飯はイドゥリ&ドーサをサンバル&チャトニで食うのが好きらしい
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000273040.html んで日本人記者がイドゥリを食うんだけど
「両手でちぎるんじゃねぇゴルァ!」と思ってしまったw
>>258 その好みからすると南インド出身の家系なんだろうね
国王を上回るほどの大金持ちみたいで羨ましい
>>258 空前のイドゥリブーム起きるかな?
日本人の好みに合いやすい気がするけど
>>260 発酵させるプロセスをどうするかが課題かな
あとは手が汚れても気にせず手で食べるって行動も必要な気がする
発酵してない蒸しパンの偽イドゥリが出てきたらイドゥリ警察する覚悟は完了してる
スレに出会ってからここ3ヶ月、週イチでビリヤニ食いに行ってたら顔覚えられたわ・・・
>>264 ちぎって食べる物だよ
ちぎる→こねる→食べるの工程踏んでる事が多いと思う
>>261 そう言えばインド産のとあるインスタントイドゥリパウダーは
ベーキングソーダで膨らませてクエン酸で酸味を出すとかいう力技してたなw
>>263 ビリヤニ沼へようこそ😇
もう戻れないねぇ(ニッコリ)
>>264 >>258のレスのことを言ってるのであれば
「両手で」ちぎってたことにゴルァとなったんよ
ヒンドゥー式マナーを尊重するなら右手だけでちぎってほしかった
>>266 あーそういうことか!
インドの人からみたら汚いと思うやろな
インド行ったときフツーにやっちゃってたわ笑
>>267 まあその辺の観念もだんだん薄れてるとは聞く
あとインド人でもそもそもヒンドゥー教徒じゃない場合は
普通に左手使ってるらしいし(;´∀`)
>>266 GITSはそうだった気がする
イドゥリ警察としては納得いかないw
今日の夕飯は
>>7の
「だいたい1ステップか2ステップ! なのに本格インドカレー」から
ハリヤリチキンマサラ作った
https://imgur.com/ozsdXMt.jpg https://imgur.com/1txFEHj.jpg どっさり入れたパクチーとミントの香り,
そして強めに利かせたレモンの酸味が爽やかでウマー
しかしこの本は「インド料理=手間がかかる」と思ってる全人類に買ってほしいわ(ダイマ)
どれを作っても
「こんな簡単にこんなガチインド料理が作れていいの!?」
っていう感動がある
>>269 万が一日本でイドゥリがビリヤニみたいにブレイクしたら
いったいどんな偽物が出てくるんだろうなw
オラ何だかワクワクしてきたぞ
このルー入れるステンレス小皿買いたいんですが、新大久保界隈の店で売ってますかね?
https://i.imgur.com/ScEw7kU.jpeg >>273 ありがとうございます!値段って300円前後くらいですかね?
今週の嫌儲板のインド料理部スレはお休みです
次回は11/5(土)午前から活動の予定
うぃー!(・∀・)
今夜はレンチンビリヤニ作るっ!鶏もも肉あるどー
>>277 元気になったようでよかった( ´∀`)
Let’s enjoy インド料理ライフ!
>>278 (・∀・)アヒャアヒャ
ココ最近、シゴトがたいへんで・・・
ずっと夕飯はカレーうどん食べてしのいでましたw
(・∀・)インド料理ではないけどカレーうどんも元気になりますぞっ
>>280 イナダシュンスケ氏のレシピかな?
あれほんと簡単でウマーいよね( ´∀`)
>>281 (・∀・)当たりっ!
作りすぎてて本がヨレってきてますw
ひよこ豆ってさ英語で「Chick Peas」「Kabuli Chana」どっちが正しいの?Kabuli Chanaは別種なのかな?それとも両方合ってるのか
>>283 同じもので
Chick Peas : 英語
Kabuli Chana : ヒンディー語のアルファベット表記
だと思う
>>283 カブリチャナは黒ひよこ豆のことだったと思う
>>283 スマン嘘言った
黒ひよこ豆は「カラチャナ」で
「カブリチャナ」が普通のタイプらしい
>>284-285 なるほどヒンドゥー語か。助かったよ、てかここのスレ住人詳しい人大杉。アリガトウ!
>>287 いえいえ( ´∀`)
お役に立てて幸い😇
今週の嫌儲板のインド料理部スレ立てました
嫌儲インド料理部🇮🇳 自作派も外食派も カレーもビリヤニもムルクもウェルカム [615980847]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1667609208/
今週のスレは無事72時間完走
多数のご参加ありがとうございました
次回は11/19(土)午前から活動の予定
インドに揚げ物系のスナック(軽食)が多いのは、宗教的に清浄とされているからっていうのもあるんだな
今日本のスーパーの総菜コーナーが揚げ物だらけなのと一緒じゃんw
知れば知るほど、昔インドに未来人が来たのかと思うほど合理的
自分の見てないところでどんな風に扱われてるか分からんスプーンやフォークより直前によく洗った手で食べる方が清潔感あるしね
牛丼屋で箸立てに刺さってる使い回しの箸より自分の手の方が安心感あるよ
ドーサミックス買ってきたから挑戦してみるぜフライパンで
>>294 これからの時期は特に日本だと発酵が難しいからね(;´∀`)
ガチ勢はヨーグルトメーカーや低温調理器使って生地を作ってるらしいけどw
>>296 あれインド料理には何かと便利そうよね
圧力調理にコンロふさがないで済むし
自分はポイント交換で日本メーカーの電気圧力鍋をgetしたんだけど
低温調理は5℃刻みだし発酵は温度固定だしで失敗した(´;ω;`)
ティファールのラクラクッカーなら1度刻みで設定できるぽいね
サンバルに入れてみろとメティシードを貰ったのですが、これはテンパリングで使う場合マスタードシードと同じようなタイミングで入れてしまっていいやつですか?
適当に入れてみたら香りはいいのだけどコーヒー豆齧ってる位苦かった...
発芽させてからテンパらず具材として煮る
とか言ってみるテスト
>>300 メティはちょっとでも焦がすと苦くなるので
テンパリングはかなり短めでおk
逆にゴリラ色になるまで焦がすと苦みが消えるんだけどね
>>303 メティの香り成分って
実際メープルシロップと同じらしいね
最近Twitterで見た
というか安いメープルシロップ(もどき)はメティで香りづけしてあるらしいよ
>>305 ほーそれは初耳
ってことはもしかして
ただの砂糖シロップに着色料で色付けしてメティの香りを加えただけの
ディストピアめいたメープルシロップ(もどき)も存在してるのか(;´∀`)
昼にビリヤニ食ってたらゴリってメッチャ硬い種かんで歯が痛かったんだが梅干しっぽい種だったから色々調べてみたら、どうやら梅干しらしくTwitterで過去に同じようなことつぶやいてる人がいたわ
確かに思い返せばかすかな酸っぱさに梅っぽい感じがするし納得したけど、こういうのも日本人向けのアレンジなのだろうか?
その件は前にググった気がするな
記憶が正しければインドの方に梅干しっぽい食材があってビリヤニに入れることもあるって話で
本当に梅干しなら代用品として使ったんじゃないのかな
無印良品のレトルトのにしき食品製造のコザンブってのすごい
経験したことのない香り
タマリンドとアニスなのかな?
メティのお話ありがとうございます!
今度はカレーリーフと一緒に最後に突っ込んでみます!
>>301 発芽ではないですがカスリメティという葉っぱ部分のスパイスもあるらしいですね!そのうち使ってみたいです🌿
>>307,308
それAloo Bukharaじゃない?
Aloo Bukhara Biryaniでググってみて
今日はスーパーで出張魚市があるらしい(・∀・)
ブリかサーモンのきりみ、ないかなあ
フィッシュカレーつくるー
>>309 コザンブならタマリンドはガッツリ利かせてるはず
香りはアニスかもしかしたらフェンネルかも
さて今週の嫌儲板のインド料理部スレはお休みです
次回は11/19(土)午前から活動の予定
ピカピカのブリのきりみを買ってきた(・∀・)
ブリのミーコランブ作りたい
が、
さっきまで大量の栗剥き&ジャム煮していて大変くたびれた
もう動きたくないがブリの鮮度が落ちてまう・・・
ちょと休憩して18時から創作再開しるー
>>315 タマリンドに殺菌作用があるからちょっとぐらいへーきへーき(適当)
ちなみに「ミー『ン』(=魚)コランブ」ね
>>316 何回も本の題字みたのにミスった・・・(;∀;)
タマリンド、あるよー ペーストのだけどー
カルディにちっこいのが置いてあったので買ってみた
ちょっと使えれば良いので助かるのだ
スッパ辛ーーーい!(・∀・)
つか、辛!!!!!!wwwww
けど、んまーーーい!
1ステップ2ステップの本は、神認定されて良いとおもう!
ウチに居ながらにして、これはもはやお店の味だー
(店で食べたことほとんどないんだけど)
タマリンドペーストと固形タマリンドって、分量に違いってあるのかな?
勘で「あ、このままだと水分多いかも」と思って、加減して大正解だったわけだけど、そのへんのことはよくわからん!
>>319 ウマーく作れたようで何より( ´∀`)
タマリンドペースト使うなら固形よりちょっと多めにした方がいいと思う
ちなみに固形タマリンドはそれ自体に殺菌効果があって
年単位で保存できるから買っておいてもいいかも
>>320 をを、そうなのけ(・∀・)
ありがとうですー
ペースト、使い切ったら固形買ってみますー
タマリンドブロックを加水して濾したものがタマリンドペーストそれをさらに薄めたのがタマリンドウォーターなりよ
ミーンコランブそんなに酸味強かった記憶ないなあと思って色々思い返してたら行きつけの店はゴラカ(=ガルシニア)使って作るレシピだったのを思い出した
>>324 コランブ[コザンブ]は一般的には割と酸味が利いてると思う
自分も作ったけど
>>319のミーンコランブのレシピだと
雑に言えばラッサムにブリが入ってるような感じだった
>>326 確かに酸味はあるんだけど酸っぱ!ってなるほどじゃないんだよね
どちらかというとゴラカ由来のスモーキーさの方が印象強い感じ
インド国内でも地域や料理人の解釈で味も変わってくるのかもしれないね
ゴラカはそれっぽいもの入手できたことはあるけど使い方とか全然わからない
あの乾物みたいなのからどう使うのか
ぬるま湯つけたりしたけど変化なし
>>328 一緒に煮るって言ってた
その店のレシピでミーンコランブ作るなら具材の魚1kgあたり一粒くらいの量だそうだ
たぶんちょっとやそっと煮ただけでは味も出ないと思うんだよねえ
後で動画でも探してみるか
>>327 なるほどゴラカだとそういう印象になるのね🤔
現地にはタマリンド/ゴラカ以外にもいろいろ酸味調味料があるらしいし
もっとバリエーションがあるのかも
>>328 スリランカ料理本を調べた方が情報あるかも
>>7の「家庭で作れるスリランカのカレーとスパイス料理」だと
水に一晩浸けてから水ごとフープロにかけてた
>>330 かじってみて酸味が感じられないなら物が悪いor用途が違うのかもしれない
貰った物を口の中に放り込んだら結構酸っぱかったよ
煮たら普通に酸味は出そうな代物だった
>>331 彼らはゴラカはタマリンドの一種的な認識っぽい
うちはフィッシュには特別なタマリンド使ってるんだって言ってたくらいだからw
>>334 すると現地の人にとっても
「黒くて酸っぺーやつ」の代表がタマリンド,っていう認識はあるのねw
ビリヤニにライタかけようとしたらカタコトの日本語で別に食えって怒られた電池回収
電池回収どこからきたんだ…
ビリヤニは甘めでライタは普通だった
ここのスレ全否定な話になっちゃうけど、カレー以外のインド料理ってどうも特別美味しく無いと感じるんだけどこれは好みの差?
例で上げればビリヤニは辛すぎるしボソボソだし。。スイーツもジャレビとかとてもじゃないけど人に勧められるうような物じゃないし、インド料理は他の国と違って良くも悪くも味が極端かつ好みがハッキリ分かれる。
カレーは辛すぎると思わなくてビリヤニが辛すぎたのなら
それはそれぞれそういうお店で食べたんだろうなあ
好みはそれぞれなんで別に自分がそういう好みであることにひけめを持つ必要もないし
ラーメンとか餃子とかケーキとか食べに行った時と同じようにあの店のあれは好きだった好きじゃなかったと思っていればいいだけ
個人的にはインドのスイーツを単体で食べると甘さが際立つけど辛さがある程度あるインド料理食べた後に甘いチャイと合わせるとベストマッチだと思うけどなあ
味覚は人それぞれだから苦手に思う人が居るのも当然とは思うけど
ジャレビは俺も自分から食べてみたいと思うやつ以外に勧めたいとは思わん
同じように子供の頃お地蔵さんの祭りで出てた甘茶を海外の人に勧めたいとも思わん
特別うまいもんじゃないけど地元の人にとってはたいせつな文化なんてのはいくらでもある
西洋の食い物でも日本の食い物でも古い製法の洗練されてないやつだとあんまうまくないのなんかナンボでもある
インドが特別なわけじゃない
西洋的な近代化していく世界という価値観からするとちょっと昔みたいなところにいるだけ
甘いものはあんまり知らないけどソーンパブディはけっこう色んな人に食べさせて感想聞いてみたいな
カレーはまあおいしいけどカレーとライスorブレッドだけよりもいわゆるミールスやターリーの方がいいし
パニプリとかチャート類が好きだなあ
YouTubeのナマステご飯というチャンネルのニールさんは、
ビール大好き、甘いの苦手なインド人
インド人でもジャレビみたいなのが苦手な人がいるんだし、
人に勧められないと思っても当然だと思う
また別の動画で、辛いのが苦手で、中に入った唐辛子を食べずに避けていたインド人もいた
人の好みは人それぞれで、それはインド人も一緒
良くも悪しくも味が極端なのがインドの伝統的な食文化なんだろうね
日本人でも「納豆嫌い」とか「生魚NGだから寿司は卵焼きしか食わない」とか、いろいろだからな
まして日本の人口の10倍以上、国土も9倍以上で、民族も宗教も多様なインドは、
一朝一夕に理解しようなんて思わない方が身のためじゃないかとw
香取薫さんが久しぶりにインド(のデリーだったかな)に行ったら空港で洋服の女性が多くて驚いたと書いていた
インドの人の料理チャンネルをYouTubeで見ているとクッキーとか西洋のお菓子を作ってるようなものもちらほらある
インドは都会と田舎とか、地域とか、宗教とか、カーストとか、色んなギャップが大きいように感じるけれど
徐々に西洋的な文物が広まっていけばそのうち、日本の和菓子の砂糖が減らされていったように
ちゃんとジャレビの油を切るようになったりとかする可能性もある
もっとも昨今の世界の風潮として西洋近代化一辺倒ではなくどこかで逆行するような動きが入ったりしているので
今後のインドがどうなっていくかはわからんけどね
マダム・イン・ニューヨークって映画見るとラドゥを食べたくて仕方なくなる
>>325 順番に料理名を・・・
低温調理器具持ってるの?
いいね!
自分なら炊飯器調理するけど。
>>352 スペイン料理てーことは丸く黄色い焼いたやつはスペイン風オムレツですか・・・?
このスレは料理上手な人多いよね。
書き込みもまとで和むw
他のスレはイカレタ奴が多くて。。
ちなみに自分はフレンチ、イタリアン、和食、中華とインド料理。
他国の料理にも挑戦してみたいけど今は料理本までまわす予算がない。。
>>352>>354
フィユタージュは冷凍ですか?
普段はほとんど和食
たまに中華で陳建一さんの本で作ってる
最近ベトナム料理に興味を持って、本を買った
仕事が休みの日にインド料理を作る
>>355 ・アイナメのしゃぶしゃぶとメバルの煮付け
・牛肉の赤ワイン煮込み&グラタン・ドーフィノア
・トルティージャ(スペインオムレツ)
・ブンカリー(鶏カレー汁ビーフン)
・野菜のタジン
・牛もも肉の低温調理ステーキ(調理中&調理後)
・タルトタタン
>>355 自分も以前は炊飯器や電気圧力鍋で低温調理してたんだけど
専用機はやっぱり温度が細かく調整できるし安定してるなと
牛もも肉とか56℃と58℃で仕上がりが全然変わったし
>>358 冷凍パイシート使った(;´∀`)
週に3日はカレーを作ってたべたい(・∀・)
さっき帰ってきたー くたびれまくりんぐ
スパイス成分が枯渇しておる
ついにセブンでバスマティのビニヤニががが!近所のセブンで扱ってるといいなー(`・∀・)
置いてたらぜひ購入してレポートを
たぶん東京のどっかの店舗だけだと思うけど
セブンのバスマティビリヤニはまだ実験段階らしく
本社にtelした猛者もいたけど販売店舗を教えてもらえなかったらしい
でもあのセブンがバスマティのビリヤニを流通に乗せようとしてるのは胸熱
イナダシュンスケ氏は試作段階ではバスマティを使ってたらしいから
セブンの担当者が
「やっべこの米クッソ美味くねw 何とかして商品化しようずwww」
とかなってたのかと想像すると楽しい
このスレの猛者もそうだけど、日本の旨さに対する飽くなき探究心と好奇心って世界でもトップクラスで裾野も稀に見る広さを誇るのでは
>>351 ネパール、パキスタン、シンガポール、中華、トルコ、レバノン、モロッコ、ポルトガル、ロシア、ベトナム、タイ、フランス、イタリア、
ぐらいかな。本持ってて作るのは
>>366 材料手に入りますか?
レバノン料理とかモロッコ料理とかって手に入りずらいと思うんだけど。
ちなみにその中だとシンガポール料理とかって興味あるなあ~w
海南鶏飯(?)だっけ・・・それぐらいしか知らないし。
>>366 たしかフムスっていう奴だっけ・・・?
カナン地方の料理で。イスラエルにもあるよね。
ikeaでも出していたっけかな・・・たしか。
>>367 レバノンモロッコはナス、トマト、ピーマン系のもの、豆類、レモンなどで色々できるのでそんなに特殊な材料を必要としない印象
アジアの料理は調味料買わないといけないからそっちのほうが面倒かと。
油膏とか買っても消費できないし、ナンプラーとニョクマム両方買ったりとか。
アジア以外はスパイス・ハーブが揃ってるとそうそう新たに買うもの多くない。
>>367 横からでスマンけどモロッコ料理はこのスレの人たちにも結構お勧め
スパイスはだいたい流用できるからあとオリーブオイルとイタパセが必要なぐらい
モロッコだけでなく、
レバノンやトルコあたりも
スパイスもそうなんだけど、
インド料理やってるとヨーグルト自作して余ってたりするのを流用できるとか
>>372 インド国内だけでも食文化に大きな違いがある一方で
ムスリム料理って世界のどこの国でもある程度共通点があるよね
そうか?エリアの問題かと
インドネシアとか似てるイメージ持てないけど
>369
検索したけど確かに特別な調味料は無いみたいだね。
失敬。
>>374 言われてみればそうか(;´∀`)
んじゃ訂正すると「南アジア~地中海沿岸にかけてのムスリムは」かな?
年始におせち売るインド料理屋ボチボチあるけど買ってる?
自分一人なら買ってるかもだけど
パッパが辛いもの避けてるから買えない(;´∀`)
普通のパセリとイタパセって実はしわになってるかどうかの違いだけらしいね
>>379 みたいねw
だとしたら何で日本だとしわありパセリの方が一般的になったんだろう🤔
サンドイッチとかの「食わない添え物」としては
あの方が見栄えがするせいだろうか
若干遠出ついでに初見のインネパでセット食ってきた
https://i.imgur.com/mTIsBCD.jpeg https://i.imgur.com/Nr2tSs2.jpeg タンドールは左からシークカバブ、フィッシュティッカ、レシミカバブ
カレーは上からカボチャカレー、マトンビンダル、チキンドビャザ
ナンはキーマナン
デザートはカスタード風味のトロトロのなんか甘いやつ
サラダとパパドもついてきたけど写真はない
辛さは5段階中真ん中の選んだのにここ最近食ったカレーの中で一番辛かった
キーマナン初めてだったけど普通のナンにすりゃよかった
>>381 始めて行く店だと辛さ調整は若干困るよね(;´∀`)
何せインド(&ネパール)国内でも辛さ耐性ってかなり違うし
>>375 いえいえ
他所の国の料理は意外と身近な材料で出来ることと、馴染みの材料の意外な旨さに出会えるのも大きな楽しみと思ってます
今週の嫌儲インド料理部スレ立てました
嫌儲インド料理部🇮🇳 自作派も外食派も カレーもビリヤニもカワもウェルカム [615980847]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1668819215/ >>382 中本の北極以来久々にバックファイア発生したわ…
スレは本日夕方?に落ちてしまったようですが
多数のご参加ありがとうございました
次回は12/3(土)午前から活動の予定
だいぶインドカレー屋に抵抗なく入れるようになってきたから
そろそろドーザとかにも挑戦してみたいな
今日は、キャベツのトーレン作った!(・∀・)
マスターシードをテンパリングするのに、セリアで買ったオイルスクリーンが良いお仕事しますぞ
あと、冬になるのでカレーリーフを収穫してジップロックした(・∀・)
いま、樹高40センチくらいです。
個人で消費するにはこんくらいが丁度良い。
>>389 ドーサなら南インド系の店を探そう
南インド系だとカレーもまた量産型のインド料理屋とは違ってウマーいよ( ´∀`)
>>391 そうだウチのカレーリーフも収穫&屋内収容しないと
チキンマサラの粉を買ったんですが、肉に粉を混ぜる時に作り方にビネガーを数的たらせ って書いてあったのですが、これって普通のワインビネガーでいいんでしょうか?
>>393 数滴だしいいんでない?
そもそもインド料理に酢ってあまり使わないけど(;´∀`)
>>394 スパイス結構揃える必要あるけど
>>2の「マトンコルマ」ウマーいよ
>>393 書かれているのを見てないけど、それ俺ならヨーグルトにするかも
>>397 酢って基本的に酒から作るものだから
飲酒がタブーのヒンドゥー教徒にとってはあまり一般的じゃない
自分の知る限りはゴア料理やクリスチャン料理でしか見ないなぁ
ありがとうございます。インド料理は基本的にビネガー使わないんですね。
そういえば料理本にも酢の表記はなかったきが…
ちなみにこれが書いてあった作り方です。
https://dat.2chan.net/t/src/1669265090530.jpg チキンマサラではなくチキン65のミックススパイスだね
チキン65にビネガーってのはあまり聞いたことない気がするしディープフライ(揚げる)の過程で酸味は飛ぶから鶏肉柔らかくするための工程なんじゃないかな
日本は若鶏が一般的で肉質も柔らかいから別に入れなくても良い気がする
ありがとうございます。
なるほど柔らかくするための意味合いかもしれないのですね。お酢は気にしないで作ってみたいと思います。
初歩的な質問なんですが、カイエンペッパーとチリペッパーって同じ物なんでしょうか?いわゆるメーカーごと名称違い~呼び名の違い?
初歩的っていうかぶっちゃけインド料理の質問じゃないしググったらそのまんまエスビー食品の回答とか出てくるやん
>>402 まあそこらへんの名称はメーカーとかによってもいろいろ複雑だし(;´∀`)
基本的にはどっちも同じ「赤唐辛子粉」だと思っておk
ただし「チリパウダー」となると
オレガノやクミンを入れたミックススパイスになることもあるから注意
不安なら原材料名見ればわかる😇
>>404 なるほど確かに原材料とか見ればわかりますよね、違い件も有難う
>>403 先に調べたけどサイトによって答え違うんだよね。
ググってぱっと見た感じそんな違うこと書いてるとこないし
エスビーかハウス(ギャバン)かマスコットフーズあたりの商品名の話なんだから
そこのページ見りゃいいでしょが
今週の嫌儲インド料理部はお休みです
次回は12/3(土)午前から活動の予定
>>398 例えばpickleなんかは全土で食べられているし、インド人もサラダにドレッシングかけたりする。
ココナッツビネガーなんかも使われるし、サトウキビ酢などもあり、むしろ日本より使われている酢の種類は豊富なのでは?
今日の昼飯は「だいたい1ステップか2ステップ なのに本格インドカレー!」のレシピで
「南インドのチャナマサラ」作った
https://imgur.com/ondZVZn.jpg https://imgur.com/LJomwyK.jpg 南インドらしいココナッツのコクと,
多めに入れたホールレッドチリの香りが利いてウマー
「だいたい1ステップ~」は手軽さももちろん素晴らしいんだけど,
巻末の「休日番外編」(コンセプトから外れた手間をかける料理)も
良いレシピ揃いなのがすこ
>>409 酢の種類が多いってのは同意
ただ前にも言ったように「ヒンドゥー教徒&ムスリムは避けがち」って印象があるんよ
まあインドは広いので,自分の見てる世界が限られた範囲なのかもしれんけど(;´∀`)
サラダにドレッシングっていうのはかなり新しい文化なのでは?
インド古典料理という話でなければ新しい文化かどうかはあまり関係ないでしょ
ゴアあたりのビンダルーなんかはすぐイメージされると思うけど、ゴビマンチュリアンなんかでも酢は使われてる
>>409 ココナッツビネガーってそそる字面だけどココナッツの香りがするの?
試しに買ってみたら?
iherbもAmazonもブラックフライデーで今ならお得だよ
お酢は製造過程でアルコールを経るから
ムスリムが食べないですね
ヒンドゥー教もお酒飲む人いますけど
親の前では飲まない人が多い=良い子は飲まないw
ヴィンダルーに使うようになったのは
ワイン使えないからビネガーでって感じなのかなと想像
IWSR Drinks Market Analysis(英国)の調査によると、インドのアルコール消費量は世界第9位で、うちスピリッツ(ウイスキー、ジン、ラム、ウォッカなど)の消費量は中国に次ぐ世界第2位(6億6,300万リットル)と、世界有数のアルコール消費大国となっている。
一人あたりの酒消費量見ても
インドの現在の平均は世界平均を若干下回るものの、数年前の世界平均は上回っており、上昇率も8.8%と高い。
ヴィンダルーはキリスト教地域の料理でしょ?
別にお酒の代用でお酢なわけではないと思うが
少なくともヴィンダルーは別枠で考えた方がいいと思う
アレはゴアっていうポルトガルの影響を強く受けた地域の
言わばフュージョン料理だし
ゴアのキリスト教徒だけでなく
ポークをチキンにかえたりして
全土で食べられてるよ
すき焼きが横浜と兵庫だけで食べられているわけではないみたいなもんで。
タミルチキンビンダルー
なんてのも検索してみると良い
bengaluru vindaloo
kolkata vindalooなどでも
ヒットするよ
achari chicken curryだと、
レモンジュースのものが多いが、
酢を使うものも出てくる
インドのピクルス消費量は
一家庭で2kg
カルディの瓶が固形内容量170g
だから、瓶12本ぐらいは食べてる
レモンのビックルを米に混ぜ混ぜして食べると美味いんだよなあ
レモンやライムを贅沢にだばだば使えるのはうらやましい
しかしひょっとしたら向こうでもだんだん都市とか地域によっては醸造酢の方がお手軽になってるのかもしれない
ビックルじゃなくピックル
濁点と半濁点の区別が付きにくくなってきたわ
老眼かなこれ
>>429 ピックル漬けるのにレモンとか大量に絞らないよ。大半がお酢。アップルサイダー酢とかいろいろお酢変えて作るみたい。
タマリンドなんかは日本でも認知されていると思うけど、カレーに酸は合うってインド人はわかってる。
酢についていろいろ調査&聞き取りしてみたんだけど,どうやら:
・宗教的には避ける人もいれば気にしない人もいる
・ポルトガル人来訪以前はそもそもインドに酢はなかったので,
単に「慣れてない人もいる」だけ
ってことっぽい
という訳で自分の「基本的に避ける」は言い過ぎでした
この場を借りて訂正とお詫びいたします🙇♂
っつーか自分もいろいろ勉強になったありがとう😇
ポークヴィンダルーの元になったポルトガル料理が
ワインに漬け込んだポーク使ってるって
聞いたことあったんですけど違うんですかねー
お酒の消費は人口が多いから
消費量あがるってのもあると思いますけどね
ヴィンダルーの話とお酢の話
みなさんのレスで自分も勉強になりました
ありがとうございます!
元になったとされる料理の現在のレシピ(の一つ)
言葉一切わからんけどおもすれえ
www.youtube.com/watch?v=P8Y_2dlbBrM
>>434 面白い
お姉さんの表情がいいw
赤ワインとワインビネガー混ぜて使うのですね
>>431 いや、レモンそのもののピックルがあるんだよ
皮ごと煮てマサラと混ぜて軽く熟成させるやつ
>>433 人口あたりの酒消費量も世界平均にほぼ等しくなってる
>>436 モロッコ料理用の塩漬けとともに、自作するから知ってる。
ワックスなしで無農薬のレモンを見つけるのが非常に大変なんだわ。
昨日用事があってインド人スタッフ(ケララ出身キリスト教徒)の家に行ったらリンゴ酢が置いてあるのを発見した
酢は何に使うんだって聞いたらダイエットに良いから毎朝お湯で割って飲んでるって言ってたよ
雑談がてらムスリムって酢は駄目なんでしょ?って聞いたら酢が駄目なんじゃなく醸造の過程でアルコールが残ってるのが駄目だからムスリムでも使える酢もあるよって感じの事言ってたわ
要はアルコール含まれてない証明があれば良いっぽい
インド人てそもそも宗教適当だろ
ヒンドゥど牛食べていいのか?
って聞いたら
神様も日本は遠いからわからない
ので大丈夫とか言うぞ
腐るほど使い古されたコピペネタ使っておもしろいか?
神様が女湯を覗き見するために息子の首切っちゃって、慌てて通りがかった象の首つけちゃうとかだからな
>>441 そういう人も居るしそうじゃない人も居る
生まれや育ちや信教で色んな考え方があるみたいだからインド人と一括りに出来ないしすべきでもないよ
以前どっかのサイトで南インドの方出身のエンジニア系の人達集めて対談みたいにして記事載せてたけど
やっぱ人によって色々だったな
ユルい人の話聞いてショック受けてる人もいたし
そもそも昔は今みたいにハラルショップとかヴィーガン向けの店とか無かったから
避けたくても難しかったっていうのもあるだろう
インドとかのカレースパイス買って、玉ねぎをレンチンしてあえてからスパイスと炒めて作れば、かなり簡単に作れるのね。
名前欄の392は何の間違い
別スレ投稿のつもりだった?
>>446 という言い訳をして、
実際は誘惑に負け、
肉の美味しさに負け、
習慣化してんだよ
武蔵新田のミールスの店はクリスマスミールスをやるんだけど、それはシェフがインドのなかでも飛び地といっていいポンディシェリーの出身のクリスチャンだからだそうだ
https://geolog.mydns.jp/www.geocities.jp/keropero2003/india/pon.html 七面鳥にビリヤニ入れてタンドールで焼き上げたタンドリーターキーは出ますか?
それ美味そうだな。
フライドタンドリーチキンパーティバーレルよりも買いだわ
今週の嫌儲インド料理部スレ立てました
嫌儲インド料理部🇮🇳 自作派も外食派も カレーもビリヤニもアッキロティもウェルカム [615980847]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1670028948/
今週のスレはめでたく72時間完走
多数のご参加ありがとうございました
次回は12/17(土)午前から活動の予定
こばは。
レシピ本含む所蔵本を、割と大量に買い取りに出しました(・∀・)
それでも、カレーとエスニックのレシピ本は手放せなかったー
冊数を大幅に減らしてので今度からは、本がスッと取り出せます。
もちろん、1ステップ2ステップ~は、棚で一番良い位置に鎮座させたw
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
スキャンとか写真撮ってから買い取りだそう!
そうは言うても、5年は目を通してなかった本だったから…(・∀・)
風通しが良くなったよー
全部スタメンの本になった!
使い勝手がとてーも良くなったので満足してるぅ
カインズの軽いマルチアルミプレート 34cmっていう、アウトドア用らしい鍋が
インドのタワに見えるw
インドにあるビリヤニのバリエーションを調べていたら30種類以上あったのでひたすら紹介して羅列していく
https://note.com/philosophycurry/n/nc9499afa20d2 なかなか興味深い内容
Paypay20%還元でナンディニ行くかずっと迷ってる
PayPay20%還元中だからアンビカでスパイス買ってきた
これホントありがたい
今週の嫌儲インド料理部スレはお休みです
次回は12/17(土)午前から活動の予定
ランチメニューにニハリセットっての見かけたんだが
足が入ってるカレースープみたいなの。美味しいん?
アド街で八潮やっててアルカラムとカラチの空が出てたね
次の休みにはサモサを作りたいですよ(・∀・)
今日は蒸し餃子なんだからダメよ
初見の店でサモサ頼んだら聞き返されたうえに厨房でもビックリしたようなニュアンスでサモサがどうのこうの他国語で言ってたんだが俺が何したってんだよ(´・ω・`)
古典的なのでなく、
サモサチャットとか、ラップサンドとか、ブンサモサとか出す店ないかな?
サモサチャットはわりとあるでしょ
ラップサンドって?カティロールのこと?
以前ある有名なネパール料理店の地方支店でサモサチャットを注文したら
けっこう時間たってからサモサ1個を崩してヨーグルトそえただけみたいなの出てきたことある
700円くらいした気がするんだがw
そのときは、まあこの店はこうなんだろうとかで流したけど
最近その店のメニューをネットのどこかで見たらサモサチャットがおすすめになっててワロタ
あのあと仕入れとか仕込みとかするようにしたのかな
>>474 個人的なイメージとして、カティロールはパラタにケバブを入れるもの、サモサラップはトルティーヤにジャガイモベースの具を入れたもの
>>476 マサラドーサの具みたいなのをトウモロコシ生地で巻いた物って認識でおk?
検索したらアルーカティロールというのは子供のお弁当のアイディアとして出てきた
Veg Frankieっていう呼び方もあるみたいね
おもしろいことにVeg Spring rollってのも出てきた
つまり春巻き!インド中華だねえ
roll samosaっていうのも、なくはない
samosa wrapで検索すると普通にサモサの包み方が出てこん?
aloo wrapだとたぶんお望みのものに近いものが出てくる
日本のインド料理店でもわりとロール系置いてるよね
中身はチキンティッカとかが多いかな
包む生地はナンを使ってることが多いかも
>>481 samosa wrap でgoogle画像検索してみて
ほんとだ。出てくるね。アメリカのヴィーガンの食い物か
インド料理屋が街中華並みにポピュラーになればいいのになー。
いつになるんだろうか・・・
全然話は変わるけどケララの沿岸部では普通にタコを食べるらしい(クリスチャンでも)
Neeraliという単語がマラヤラムでタコを指すみたい
https://youtu.be/JUsVX_tSy0c 昔聞いたクリスチャンはタコが悪魔の化身と思ってるから忌避するというのも眉唾な気がしてきた
スペインとかはカソリックのはずだけど、タコ食べるよね
それこそパエリアには入ってるし、タコのガリシア風とか有名だし
地域のもとからある習俗のほうが宗教に勝ったりすることも多いみたいだからなあ
しかしタコのカレー炒め普通においしそうだし日本の店でも広まってほしいなw
まあタコも今は希少になってきてるのかな・・
>>485 どうしてもサモサラップが存在してほしくないのかね?
ほんとだって書いてるじゃん
ラップっていうのがアメリカ西海岸で流行した食べ物なんだね
サモサチャットまたはサモサチャートはいったんあの形に揚げたサモサを崩して作るものだし
バングラデシュだとサモサとシンガラというのがあって形で名前が違ってごっちゃになってたりするよね
日本でコロッケと言えばパン粉の衣をつけて揚げたもので、中身を指してコロッケとは言わないでしょ?
インド方面でジャガイモにスパイスで味付けしたものは上に書いてる人がいるようにドーサの具にもなるし
具だけをトルティーヤで巻いてサモサラップっていう命名は違和感あるなと思ったわけ
で、アメリカのヴィーガンの食べ物で、色んな料理を巻くラップという流行りものの一環だとわかって納得したということ
外国のものを流用する時におかしな命名をするのは、特にアメリカなら、よくありそうなことだからね
肉替わりにひよこ豆も入れるんだね
ついでにブンサモサについても教えてくれないかな?
俺はこんなにマイナーなの知ってるぜってお披露目したかったわけでしょ?
ブンって言われるとベトナムの麺料理くらいしか思い浮かばん
カリフォルニアに本拠があるAmy's Kitchenって企業がサモサラップを商品化しとるね
日本人が和洋折衷料理作るように
インド人も印洋折衷料理作るというだけ
サモサバーガーも作れば
サモサピザも作る
印中折衷が流行ったのだから
次はこのあたりだろってだけ
興奮してない風を装いたいから言葉数を少なくしてるんだろうけど普通に情報が不足してるんだわ
他人に通じさせる気がないならネットに出てこないでチラシの裏に書いててね
ピザっぽい具を包んだピザサモサじゃなくてサモサピザで出てくるものはほとんど無いしやっぱりカリフォルニアの白人がやっとるね
ひょっとしてあなたカリフォルニア在住やったりするん?w
それならそれで面白いから現地のインド料理情報を教えてほしいわ
インドの人が洋風なものを取り入れたり折衷したりすることはもちろんあるだろうけど
その場合にやっぱり自国の文化のゆずれない部分は残るでしょ
あの形に包んで揚げてない、それっぽい具だけ流用したものをインドの人がサモサなんとかと呼ぶかって話よ
サモサバーガーもやっぱり白人ヴィーガン様の料理として検索に引っかかるね
挟んだり巻いたりっていうバリエーションは普通にインド人もやるとは思うけどね
自分はベジタリアンじゃないけど行きつけの店だと時々インド風創作料理を作ってくれる
チャパティを皮にして揚げた春巻だったりチャパティでキーマ巻いたりインド風オムレツをチャパティで挟んだりノンベジのサモサっぽい物だったり
名前を聞くとスペシャルだって言って調理法で答えてくるけど
古典が悪いとは言わないので、
古典好きならいいんじゃない?
ねぇ、ワイがサモサゆったから 皆んなサモサなの?(・∀・)
カリフォルニアであることは、
チャンネル概要欄から所在地を見て確認ね。
はいはい降参インドですね
>>507 これは個人の投稿だから506みたいな屋台で出てるのか、出てるとして同じ作り方かどうかはわからんけど
チャートにしてさらにピザにするから揚げる過程は省いてもいいやってなってんのかな
サモサチャートはもともとは余り物のリメイク料理なんだろうけどね
>>508 ブンってバンズのことか
これはしっかりあの形に揚げたサモサ自体をはさんでるね
最終的につぶして焼いちゃうのがなんとも
試しにsamosa pavで検索してみたら、少しだけど出てきたわ
Vada pavの応用と思えばこれはあってもおかしくない
コルカタで食べたkachu chingriっていう緑色のペーストが旨かったけど作ったことある人いる?
chingriはエビのことだよね?そのまま検索してもエビのカレーみたいなのが出てくるよ
緑のペーストは普通にミントとか唐辛子とか使ったチャトニだったのでは?
Green Chutneyで検索するとレシピ動画が出てくるよ
味も忘れてしまったが美味かった記憶だけある
写真見返したら俺の食べたのも海老入ってたわ
里芋の葉も入れるっぽいんだよね
もいっちょ出てきた。近代的設備のやつ
https://www.youtube.com/watch?v=HfZ7tB6_VTQ おそらくkachuがある種の芋のことで、kachu chingriだけだと芋とエビのカレーになって
葉っぱを指す言葉が入るとこっちになるのかな?
それそれ食べたのは2個目に近い色合い
最初の動画は里芋の葉じゃなくて芋茎で作ってるからか緑色があまり出てないね
芋茎はスーパーとか産直でもよく見るけど里芋の葉は売ってるの見たことないな
2個目の動画に出てくる葉の形も日本のとは違う感じで葉を食べる用の品種なんかね
Kachu pataで検索すると、エビ抜きとかエビ以外との組み合わせが出てくるね
緑のペーストっていうならこれだろうな
https://www.youtube.com/watch?v=DD9XWjJA92Q 八つ頭って品種が近いのかなあ?
里芋の葉っぱが食べられるか検索すると、シュウ酸が強いのでおいしくないと出てくる
インド方面ではそういう葉っぱをアク抜きせずに食べちゃう感じあるね
ほうれん草もそうだし
入手しようと思ったら、自分で育てるか農家にお願いするか・・
稀にセレベスが売ってるよね
ぶっちゃけサトイモでいいかと。
ベイリーフとローレルのように全く異なるものは代用聴かないけど、科とか目とか一緒なら
ネガティブな感想だから名前出さないけど某ネパール料理店でサトイモの葉と茎使ったカレー的な料理食べたことあるけど苦みと舌に刺さるような感覚があってあまり美味いとは思えなかった
見た目は
>>518っぽい感じだったよ
シュウ酸多いって事は尿路結石が心配になるね
日本の里芋も芋茎専用品種があるしインドのも葉を食べやすい種類なんだろうと思う
AIにkachu chingriってどんな料理って聞いてみた。
西ベンガルで食べられる伝統的な料理です。この料理はカツオ(日本語では鰹)を使って作られ、スパイシーなグレービーや香り高いスパイス、トマト、ココナッツミルクなどで味付けされます。ライスとともに提供されることが多く、西ベンガルでは特別な場面やお祝いのときによく食べられます。
タロイモの茎や葉はkochur shakで、エビとタロイモの茎のカレーはkochur shak er chingriだって言われるな。
同様にsamosa pavはどういう料理ですか?
インド特にマハラシュトラ州で人気のスナックやストリートフードです。これは、小さな丸いパンの2つを「パヴ」と呼ぶ、サンドイッチです。パヴは切り開いて、スパイシーなポテトと豆の具で埋められます。具は通常、クミン、コリアンダー、ガラムマサラなどの香り高いスパイスで調味されます。サンドイッチは、通常、チャトニーやその他のディップと一緒に提供されます。サモサ・パヴのいくつかのバリエーションには、玉ねぎ、トマト、チーズなどの追加材料も含まれます。サモサ・パヴは、インドで多くの人々が楽しむ、おいしくて便利なスナックです。
合ってるかどうかはともかくとして、最近のAIは進化したね。
とりあえず同じテーマに沿った内容なら小分けに連投するよりもうちょいまとめて書き込まない?
AIによると、
Samosa patties: samosaを平らなパティにして、フライパンで焼いたもの
Samosa soup: samosaをスープに混ぜたもの
これらも、インドでよく食べられているsamosaの料理バリエーションの一部とのことで、本当かどうかはわからないけど、自分の知識が厚み増すね。
>>525 多分同じものを食べた。
ピリピリした刺激が俺は気に入った。笑
本当かどうかわからんもので厚み増したらあかんやろw
裏とりの検索くさいはしようよ
本来は嫌儲インド料理部の活動週ですが
今週は番外編(?)
嫌儲ワールドカップ出場国の料理を色々食べよう部⚽ 自作派も外食派もウェルカム [615980847]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1671235548/ >>537 インドにあることは確認したけど、インドでよく食べられているかどうかは調べるの難しいのだよ。
>>539 そういう中途半端な情報を書くなって事だぞ
ノイズまき散らしてるようなもんだわ
話変わるけどヒンディー語ウルドゥー語聞きやすくていいな
これ中国語と並んで日本人には最も聞きやすい言語の一つだろ
聞いた時点で真似できそう感が凄い
>>540 何かの公的統計などに基づいてることしか書いてはいけないスレなわけね?
ジャガイモ消費量は多いことがデータでわかっているので一般的食材と言えても、アルゴビが一般的かどうかは言っては明確なデータがないから言ってはならないみたいな。
※料理は辛くともスレは優しい世界にしましょう
>>542 そのAIがどういう仕事をしているのか仕様は把握しているの?
イラストのAIとか将棋のAIとかの話から憶測すると、要するにあれは大量の情報を食わされて合成してコラを作るようなプログラムなわけでしょ?
検索用のAIもそのままだとすると本当のことを答えてるかどうかわからないんじゃない?
インドにあることは確認したって書いてるけど、そんならSamosa pattiesがインドにあるよってURLを出してくれんかね?
今んとこ俺が検索する限りはまた白人さんのクックパッドみたいなのしか出てこんけど
ちなみにインドにはアルーティッキというものがございまして。
ちょうどサモサの具を皮をつけずに揚げ焼きにしたような料理だよ。
サモサパティーという名称を使うことがあるかな?
このスレひょっとして、日本語が上手な白人が来てる?東洋かぶれのヴィーガンの人
上のサモサピザも結局出てきたのはサモサチャートピザだったし個人のレシピ動画ひとつだったよな
検索用のAIじゃなくて会話用のAIだったら、色々試したらおかしな返事をしたっていうようなネタもけっこうあるよね
あれは真実を教えてくれるようなものではないだろ
「指摘」や「楽しい議論」ならウェルカムだけど
「攻撃したいだけ」なら余所行ってやっとくれ😇
スレは先ほど72時間完走
多数のご参加ありがとうございました( ´∀`)
次回は12/31 or 1/7(土)の午前から
今度は通常通り嫌儲インド料理部として活動の予定です
行こうとチェックしてたインド料理屋が向かいのスナックに侵略されてスープは味噌汁BGMは中島みゆき店頭は手書きのメニューで埋め尽くされる大惨事になっててワラタ
>>555 なんだそれw
インド人ってそういう面では押しが強そうなのに
それで押し負けるって……(;´∀`)
さて今日の夕飯は
>>2のレシピでチキンカラヒ作ってウマー
https://imgur.com/xs3krq8.jpg https://imgur.com/JslJ8Uv.jpg https://imgur.com/XA3n0Qh.jpg ちなみにこのレシピでインド料理自作派デビューしようと思ってるなら
今がチャンス
なぜなら冬場は鍋用として
普通のスーパーでも骨付きの鶏肉のぶつ切りが気軽に買えるから( ´∀`)
>>541 中国語はめっちゃ発音難しいイメージしか無い
生活環境に中国の人たちいてよく中国語で会話してるから、聞き取れたらいいのになとは思う
新しく中国から移住してきてる人たちのガチっぽい料理店もあるし
卓球の選手とかで中国語話せる人すごいなと思う
ガチでスポーツに打ち込みながら外国語の勉強もするってたいへんよね
動画で聞くネパールの言葉はなんか音がかわいい
タミル方面あたりの動画は複雑な音でマジで聞き取れんね
パキスタン料理店で注文するときに向こうの料理名で言ってたら
店番の女の子がウルドゥ語わかるの?ってちょっと目を輝かせてたけど
いや料理の名前だけって言ったら残念そうだった
その後店番はゴツい男性ばかりになったけど、あの子は友達できたかな
中国語は漢字音読みのリズムだから2ヶ月も聞いていると単語単語は聞こえてくるようになるよ
耳が慣れるってだけで意味がわかるかどうかはまた別ではあるけどね
>>556 赤羽のNatarajaって店なんだけどクチコミのビリヤニの写真綺麗で一度行ってみたかったんだけどなかなか機会がなくてチェックだけしてたんだ
今月paypay30%だから重い腰あげて行こうとしたらこんなになっちゃった……
どういうことだろ?もともとスナックの人がオーナーとか?
Googleマップのコメントにも書いてあったけど
写真で見るとこんな状態とは・・・
そのスナック自体が普通じゃないわけね
まるでがん細胞の転移みたい
今知ったんだけどブータンにもモモあるのね
やっぱり唐辛子ペースト付けて辛くするらしいけど
https://youtu.be/6eNHQxtqq7U?t=729 ちなみに↑これ,孤独のグルメのブータン料理回
エマダツィ食って悶絶してるw
まだ生きてたことがむしろ驚き(;´∀`)
バターチキン発祥とされるインドのお店のほうじゃなくてイギリスのチキンティッカマサラのほうか
いまいち頭の中で整理できてない
>>566 ブータン、チベット、ネパールの位置関係がわからんw
トゥクパやギャコック鍋はあるのかな
>>566 ブータンのモモ、タモリ倶楽部の「世界の餃子」回で出てきたな
調べたら2015年12月11日放送回だった
>>569 今やレシピ混在してて明確な差はないだろうな
へー
パニールのパコラって人気出そうだよね
でも初めて知った
やっぱパニールの自作自体がけっこう面倒(在庫管理含めて)だからやるとこ少ないんだろうなあ
>>573 パニールパコダとかいう油脂の塊
だがそれがウマーい( ´∀`)
>>575 日本じゃ牛乳高いしね……
ぶっちゃけパニール買った方が安いし(;´∀`)
今週の嫌儲インド料理部はお休みです
次回は12/31 or 1/7(土)午前から活動の予定( ´∀`)
今度インド行ったらハイデラバードのビリヤニは食べてみたい
あとテルグ語タミル語地域も行ってみたい
ネパール料理のアチャール的な感じに山くらげを料理してみたいんだが試してみた人いる?
今日はインド料理部員らしいクリスマスディナー?ってことで
ケララのクリスチャンのレシピで「チキン・ロースト」作った
https://imgur.com/fRYEGiJ.jpg https://imgur.com/8jz2FEg.jpg レシピは “The suriani Kitchen” より
https://imgur.com/Gg0RBe6.jpg https://imgur.com/vgSrKI0.jpg インドの「ロースト」ってオーブン使わないしほとんど煮込み料理だから
どこら辺がローストなのか謎な料理が多いけど,
これは焼き目を付けたチキンの香ばしさとか,
凝縮されたソースのUMAMIとかで
なぜか「ああこりゃ『ロースト』だ」と感じられました( ´∀`)
インド料理って美味いけど色がいまいちだよな。
ターメリック多様しているせいか色が全部黄色い。
国旗も黄色いし、インド人ってターメリック好きなんかね?
そのせいかインド人の肌の色もスパイス色。w
>>584 たしかにターメリックの染色効果はパネェからね(;´∀`)
何とか黄色以外の料理を作ろうと苦心した結果が緑色のサーグだったり,
パプリカor着色料マシマシの真っ赤な料理だったりするのかなと(;´∀`)
そうなんだよな・・・
黄色系以外のインド料理作ろうとしたらサグカレーぐらいなもんだし。
あとはサイドメニューのライタぐらいだしね。
インドア大陸系の料理ってみんなあんな感じだよね。
調味料でスパイス使わない料理ってあんのかな?
東南アジア系の色とりどりな料理がないのはちょっと抵抗感がある気がしてきた。。
インド料理初心者だけどね。6月から作り始めた初心者です。
ここ最近インド料理は作っていない。。
>>587 ただターメリックって実は色もそうだけど
香りがインド&周辺国料理には欠かせないんよ(;´∀`)
探せば黄色以外(だいたい茶色か赤だけどw)の料理もあるし
色だけで離れてしまうのはもったいない😇
北の方はどう食べるのが一般的だったのかは把握してないけど南の方はバナナリーフに盛って食べるのが一般的だった事を思うとそれほど彩り悪くは感じないなあ
ビーツ使ったパチャディなんかピンク色だし
https://i.imgur.com/lmiWf1n.jpg 食べてて飽きないけどね。w
インド料理だって多種多様なメニューあるから。
夏から秋にかけてはインド料理連食していたぐらいだし。
>>589 どうも色味がインドの国旗なんだよな。
それと華やかな料理がないんだよな。
>>591 そこらへんは個人の感性だろうなあ
個人的にはビリヤニなんて華やかな料理でしかないけど
ビリヤニは豪快なイメージしている。
美味いからガッツく料理。
インド料理ってレストランメニューっていうよりヨーロッパでいうカフェやバール、ビストロ階級なんだよね。
それが悪いわけではないんだけど小洒落た盛り付けの料理の技術がないから料理の幅が狭く感じるのよ。
まあ、これも気候や風土が影響してるんだと思うけどね。これがインド文化って言われてしまえばそれまでなんだけど。。
ハレの日・・・いい表現だね。
日本で言うとちらし寿司みたいな感覚。
一生のうちに食べられる食事は限りがあるんだから自分の食べたい物を食べるのが一番だね
ネガティブな感情を抱いたり他に食べたい物があったりする時に無理して食べる物でもない
自分はかれこれ2年半は週3~4くらいのペースで南インド料理食べ続けててこれからもしばらくはその調子だろうけど
インドの文化って基本酒がないからなのかな・・・
小洒落た料理がない。
例えばタパスやピンチョス的なものね。
だからインド料理ってヨーロッパや日本、中国からしたら下に見られちゃう料理なのかと思うと・・・
>>597 これは自分の持論なんだけど人間の食に対する欲求って
「こまごま食べながら酒を飲む」か
「炭水化物をドカ食いすることに幸せを感じる」か
どっちかに2分されると思ってる
んでインドの場合は宗教上酒を飲む人が少ないから後者になりがちだし
前者をよしとする文化の人からすれば
洗練されてないように見えちゃうのかなと
どっちが良いとか悪いとかじゃなくてね
まあ俺はカレー&ロティ食いながらさらにグビグビ飲むんだけどなw
>>600 >まあ俺はカレー&ロティ食いながらさらにグビグビ飲むんだけどなw
なんかドイツ人みてえ。w
>>598 低カーストのインド料理はでしょ
ミシュラン星付きのは素敵だよ
>>602 インドのファインダイニングがどういう感じなのか興味ある
それこそハイカーストほど酒飲まないだろうし
>>605 フレンチですかね・・・?
インド風の。
ミシュラン関連でインド料理、国内だったらビブグルマン掲載のバンゲラズキッチンくらいしか知らないわ
https://www.bangeras-kitchen.com/shoplist/ginza/ >>582 おもしろそうなので結果レポートお願いします
山くらげってコリコリした感じの野菜だっけ?
>>606 インド料理トップシェフはフレンチだけでなく、和食や中華などさまざまな料理の影響受けてる
菊乃井村田がフレンチ修行経験あって、フォアグラのトリュフ餡かけとか出てくるようなもん
>>605 なるほど
やっぱり盛りつけはフレンチ的なのに収束していくのね(;´∀`)
>>607 っつーかバンゲラズキッチン,ミシュラン載ってたのか!
>>611 お皿の余白を多く残すよね。
量産型の見せ方というかw
サンフランシスコでもインド料理をベースにしたこういう系のレストランに行ったけど
当時は知識がなくて何を食べてるのか今ひとつ分からなかった
現在のフレンチ自体がイタリア料理や和食の影響受けてできたもの
最近のフランスだとバターやクリーム使わない傾向になったり柚子が大人気だったり鮎醤油が人気だったり
1970ぐらいにポールボキューズが懐石や京料理に感激したのが始まり
>>615 ヌーベルキュイジーヌ。
最近はキュイジーヌモデルヌとされてきている。
オートキュイジーヌの回帰とヌーベルキュイジーヌの要素を取り入れている。
>鮎醤油が人気だったり
最新はこれが人気なのか・・・・?
>>614 反動でこってりに戻ったとかどっかで聞いた
>>615 それでお皿も余白をたっぷりとるのかね。
まぁ俺は山と盛られたビリヤニとかが好きだが
>>617 やっぱ「油脂はウマーい」んよ( ´∀`)
これはもはや人間の本能
>>618 乱暴に言えば「皿の余白と高級感は比例する」んよね
逆に,皿に満杯に盛って高級感を出すのはクッソ難しい
自堕落に走ると和食の日本でも油マシマシとかあるが、
先進国は生活習慣病予防に和食を手本にサッパリ目にいく傾向
ベルナールロワゾーみたいに
発展途上国は今まで油脂の誘惑がなかったから
今だとベトナム辺りが欧米化しつつあり
女性陣がアオザイが着れなくなってきてる
アオザイ着れないは笑う
アオザイって時代と共にデザインがけっこう変わってきてるんだよね
ああいうスタイルのかっこよさが彼女たちの好むところであったということだと思うが
食欲のほうが勝ってしまうか
そしたらアオザイもゆったりしたデザインに回帰するかもね
本邦では、最近以前ほどうるさく言わなくなったけど相変わらず糖質制限の人気も根強いよね
その流派の人たちは、油はいいんだ炭水化物を削れって方向だよね
アメリカ人はそういうのを好みそうなイメージがある
正月に向けて鶏もも買ったったーです(・∀・)
グラム89円也。1キロあるけどナ!
初スパイスカレーやんのに、切り分けて冷凍しとかないとー
おせち?知らんがなー
チキンカレー作ったる!イェイ!
>>624 さすがにちょっと遠すぎるかな(;´∀`)
>>625 冷凍鶏モモさえストックがあれば何とかなる部分が
たしかにインド料理にはある( ´∀`)
やっぱり遠すぎるよね
自重してよかった
ちなみに食べたのはマンサフ(プラオっぽいやつ)とサムサ(サモサっぽいやつ)
自重してくれてありがとう( ´∀`)
ただプラオっぽい奴はともかく(中央アジア~中東まで各地にあるし),
サモサっぽいのがあるのは驚きw
スレ違いだと、ウズベキスタンのプロフとか
ビリヤニっぽい仕上がりで美味そう
https://youtu.be/0TDLJ7YJOnA クミンやコリアンダー使ったりもするみたいで
サモサっぽいやつは中央アジアのほうに行くと肉入りになるよね
>>629 ウズベキスタンの4都市でプロフを食べたがタシケントのやつは油がメインみたいだったよw
サッパリめで食べやすいのはヒヴァ、具沢山なのはブハラのやつだった
>>632 割とパキスタン料理に近いらしいので
たぶんこのスレの守備範囲内
ただいかんせん国内情勢が不安定なので
情報が入ってこない(;´∀`)
https://youtu.be/rIlLl_n0lRU このレシピとか見ると、インドパキスタンと共通してるなぁと思う
ナンがでっかいらしい
パキスタンの人たちが食べるカブリプラオはもともとアフガニスタン料理
くらいの情報は知っているw
アフガンについてはランボーが火薬付きの矢でヘリ撃墜するくらいしか知らない
インドってイスラムの国みたいに大皿料理を皆で囲んで食べる的な風習ないよね
必ず一人分に分けて出されるイメージ
他人の唾液が入る可能性を凄く嫌うとか聞いたことあるけどヒンドゥー教の人だけかな?
>>638 ヒンドゥー教徒はたしかに嫌がるね
一方でムスリムもそうだしクリスチャンも抵抗ないイメージ
自分が持ってるクリスチャン料理本でも
大皿料理はむしろご馳走として紹介されてる
昨日は時間があったので「ダルバートとネパール料理」より
「山羊肉のカレー」(今回肉はマトンを使用)を作った
https://imgur.com/zbIS51i.jpg https://imgur.com/srbkrah.jpg https://imgur.com/8gF5AGe.jpg たっぷり使ったタマネギと,
ネパール料理には珍しく多種&多量に入ったパウダースパイスが
複雑なUMAMIと香りを醸し出してウマー
ただ不思議と,出来上がりの色やテクスチャーは
何かジャパニーズカレーに近かったんよね(;´∀`)
(香りや味は全然違うんだけど)
パウダースパイスにはとろみがつくものもあるらしいからそれでかな?
たまにネパール料理屋さんでダルバート頼んで
何かやけになじみのあるカレーだなってことあった
山羊肉って臭いんでしょ?
ちなみにどこで手に入れたの?
レシピは本の中の「ヤギ肉のカレー」というもので
実際今回使ったのはマトンって話だぉ
>>642 確かにこのレシピ,パウダースパイスをメタクソ使うのでそのせいかも
>>643 ハラル食材店には割とある
https://www.padma-tr.shop/product/592 ちなみに自分はあの臭い苦手(;´∀`)
マトンは全然ウェルカムなんだけどな……
>>644 補足Thx
>>645 味噌ベース雑煮な人かな?
自分のところは澄まし汁なので,どちらかと言えばラッサムなイメージw
>>648 らしいね
FoodLoversTV見てると「マトン」料理に対して
Sheep or goat? って聞いてる光景をよく見る
あっちの山羊肉はそれほど癖がないって話も聞くんだよなぁ
ウマーい山羊肉が存在するのなら食ってみたい
某ダルバートマップの人はマトンとヤギの区別にこだわってマトンだからベラコマスと書いてて
なるほどと思った
日本だと手に入りやすいのはオーストラリア産とかの冷凍マトンになるよね
あちらでも工業化というか都市化というか近代化というかが進めば
入手しやすい羊肉の割合が増えていくかもしれない
というか既に一部ではそうなっているかも
あるいは規模の大きなヤギ牧場が作られたりするのか
>>651 ラッサムって異様に「酒の〆」感あるよねw
>>653 インド人にとって(西暦上の)正月はそれほど深い意味を持たないのでは
元旦が祝日ですらないって聞いた気がする
どちらかと言えば10~11月の「ディワリ」がインドの正月やね
>>654 南インドというかタミルナードゥ的にはディワリというよりポンガルが日本の正月に近いらしい
ディワリって正月なんでしょ?って聞いたら完全に否定されてあれは光が闇に勝った事を祝うヒンドゥー教のお祭だって言われたよ
タミル歴的には新年は4月の中旬からの模様
>>656 へー
やっぱりここでもインド文化の常で「地域による」になるのかw
補足Thx
先に告知
明日は嫌儲インド料理部お休みにします
年末年始は普通に年越しソバすすって,
おせちつまみながら雑煮食ってると思うので(;´∀`)
よいおとしをー(´・ω・`)
>>659 おい!!(´・ω・`)
>>660 ありがとう( ´∀`)
部員の皆さまもよいお年を😇
>>658 いうあ、そこはぜひタンバノクロマメダル、クリキントンマサラ、クワイマタール、ゾウニサンバル、
とかでお願いします
>>661 ところで。
インド亜大陸系の料理でも麺類かなりあるけど、年越しそば的に転用出来そうなのってあるのかな?
スパイシーかどうかは全く関係なしで。
横レスだが、一番素直なのはやはりトゥクパではないだろうか
麺料理っぽいものというとほかにチョウメンとストリングホッパーくらいしか知らんけど・・
>>662 クワイマタールだけちょっとウマーそうとか思ったw
>>663 すまぬ(;´∀`)
>>664 汁ありの麺となると自分もトゥクパぐらいしか思いつかない(;´∀`)
インド料理好きだけどインドに憧れることはないな。
インドに住みたいとは思わないし、インド人になりたいとは思わない。。
>>668 インドもネパールもインスタントラーメンあるけど
向こうの人は砕いてナムキーンみたいにして使っちゃうイメージがある
ワイワイサデコもそうだし
麺料理はコルカタで食べたチョーメンしかわからん
あれ中国語の炒麵(チャオミャン)が由来なんだよね多分
そうだね
いわゆるインド中華の一種になるのかな
毎度のあれでカタカナ表記も色々あるイメージ
たいていの日本のネパール料理店には置いてある
ナンカレーがメインでダルバート無いような店でも置いてることがある
俺もコルカタでは中華テイクアウトに世話になった
あとホットサンド
サンタナに泊まってた
今どうなんだろう?
インドの人けっこう指輪好きだけど手食の邪魔にならんのすごいよなあ
https://www.youtube.com/watch?v=mxStcZVs8ag 南インド以外の地域の手食動画ってあんま見たことなかったかもと思った
バナナリーフが真四角に切ってあっておもしろい
あけおめ
日本のインド料理で手でビリヤニ食べてたらシェフが感激してチャイをサービスしてもらったことあるよ
明けましておめでとうございます( ´∀`)
本年も嫌儲インド料理部をよろしくお願いいたします
https://imgur.com/vDP1Gjm.jpg あけおめー
インスタぼへーっと眺めてたら新宿ハラルフードの投稿が流れてきて
日本産のヤギ肉が1キロ1850円だって!
>>682 マジデ!?( ゚д゚)
それはちょっと試してみたい
>>683 意識してヤギ肉を食べた事はないのですがマトンとは結構違うものなのですかね?
日本在住のパキスタン系のお店のゴーシュト表記はどっちなんでしょう?
沖縄のヤギ汁しか経験無いけど、鹿肉といい勝負の獣臭さだった記憶...
>>685 冷凍してない鹿肉の刺身は生臭くなくて美味しかったよ
ヤギ刺しは沖縄の若者があれだけは無理って言うレベルで臭い
>>684 日本の店で出てくる「マトン」や「ゴーシュト」はほぼ羊
ガチネパール系の料理屋だと山羊のカレー出すところもあるかな
やっぱその土地で入手しやすいお肉になっていくんだろうけど
上記の日本産のヤギは皆で使うためにどっかで育ててるのか、契約して育ててもらってるのか・・
アジアハンターさんの投稿見てるとバッファロー肉の話とかも出てきて
食べてみたいなーと思うけどなかなかね
>>688 ヤギ肉はそれこそ沖縄とかでは食うから
それ用の需要なんじゃね?
バッファロー=水牛は,新大久保とか都内のガチ系ネパール料理屋だと
今では結構置いてるみたいよ
沢木耕太郎の深夜特急にもカトマンズの行きつけ飯屋のメニューで水牛のステーキ出てくるね
水牛のステーキ……
ウマーそうだけど固そうw
昔はヤギも甲州とか伊那・諏訪地方で売ってたが今は売ってないのかな?
俺もカトマンズでステーキ食べたな
水牛かどうかは聞かなかったけど
ベトナムだとヤギ肉メジャーで何度も食べたな。
大量のマーガリンとバケットとで焼肉にして食べる
>>694 食べた感じ普通の牛肉のステーキぽかった?
>>695 バゲットと食べるなら料理名はバインミーなんちゃらなんだろうなあ
>>696 牛肉ぽかったけど
硬くて筋張ってたな~
へーへー
そこは何か下処理とかでどうにかしてあるわけでもないのねw
>>697 いや、単にヤギ焼きみたいな意味の食いもん頼むとセットで出てきた
バインミーっていうとサンドイッチ状のが思い浮かぶけど
カレーとパンのセットとか、肉焼いたのとパンのセットとか
はさんでなくてもバインミーなんちゃらっていう名前だったりするらしい
という話を小耳にはさんだ
というか最近近所に出来たベトナム料理カフェ的なとこでダックのバインミーみたいに書いてあるやつ頼んだら
何か骨付き肉(ほぼ骨)焼いたのとタレとパンが別々に出てきた
その料理の場合はそういう名前じゃなかったとすると
何か地域の人にしかわからん命名の条件があるんだろうなw
バインミーそのものは「パン」という意味だけで
サンドイッチという意味はないらしいね
バインが小麦粉とか菓子みたいな意味、ミーは麺
バインセオなら小麦粉ジュージュー焼く
バインフランでプリン
ちょっと大久保の近くまで行ったんで新宿ハラルフードに寄ってみたら確かに日本産ヤギ肉が1,850円で売ってた
ラベルを見た感じだと群馬県館林市産らしい
素人の見た目には冷凍のラム角切りと区別が付かなかったよ
結局使い切る自信がなくて買わなかったけどな!
>>706 はい!
職場至近のエリックサウスでたくさんおかわりしました
しばらくインド料理はいいや・・・
最近はフレンチ&イタリアン。
>>706 明日の嫌儲インド料理部スレで
インド料理初めするつもり( ´∀`)
ってな訳で明日は立てます😇
今週の嫌儲インド料理部スレ立てました( ´∀`)
嫌儲インド料理部🇮🇳 自作派も外食派も カレーもビリヤニも2023年もウェルカム [615980847]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1673052800/
>>711 それにしてもこのレシピ,
乾燥レッドチリ8-10本+生の青チリ3-4本ってすごいな(;´∀`)
あ,そして報告が遅くなりましたが
今週の嫌儲インド料理部スレは72時間完走しました
多数のご参加ありがとうございました( ´∀`)
次回は1/21(土)午前から活動の予定
どう見ても特に辛さ控え目の品種とかでもなさそうだし
やっぱあちらの人は辛さの基準が全然違うのか
けっこう前に来日したらしいパキスタン系の人がやってるカレー屋さん(どっちかというとテンプレ系寄りだがカレーは甘くない)
10段階くらい辛さの設定できるけど2で充分辛い
やっぱり子どもの頃から慣らされてるだけあって
辛さ耐性が根本的に違う感じはする
まあボルタは特に辛く作るものっぽいけど(;´∀`)
日本に一人で出稼ぎに来てるインド人店員氏、昔は自分の食事を辛めに作ってもらってたけど現在では数年に一度帰国した時の自分の食事は一番辛さ控えめにしてもらってるらしい
辛さに対する耐性は数年で結構変わるようだ
>>715 たしかに辛さ耐性ってすぐ付くしすぐ衰えるイメージがあったけど
インド人ですらそうなのね(;´∀`)
スレ立て乙でした
嫌儲ってMAX72時間が寿命なのか知らなかったわ
>>717 ご参加ありがとうございました( ´∀`)
そう嫌儲は丸3日で自動的にdat落ちするんよ
今日の夕飯は八潮の「アルカラム」から
オジリマサラ(=羊のモツのカレー)&ロティをデリバリー
https://imgur.com/OBtFlOu.jpg https://imgur.com/6fKkr32.jpg やっぱり肉食の歴史が長い地域だと内臓料理もうめぇ😋
近所のインネパ年明けてから劣化してるんだが料理人変わったんかな
以前はカレーとナン同じタイミングで提供されたのにカレー冷め始めてからナンが来た
味も辛さだけ目立って旨味が薄くなった
>>720 まああの手の店は人の入れ替わり激しいからね(;´∀`)
何の予告もなしにフッとコックがいなくなったりするらしいしw
インネパだと店の名前やメニューそのままでオーナーチェンジなんて事も普通にあり得るからなあ
最近はコロナの自粛明けから客足戻らなくて撤退する人も結構いるらしいし
近所にインド料理屋が数軒あって
たまにウーバーとかで注文すると
写真ではインディカ米を使ってんのに
普通のジャポニカ米で料理が届くの困る
マズくは無いんだけどさ
あー
メニューは外注だったりするのか実際とだいぶ違うのはわりとあるあるだね
たまにYouTubeに日本語で店を紹介するチャンネルあって動画が2つだけあったりして
ひょっとしてこれはメニューの作成とか請け負った日本人がやってんのか?とか思ったりする
メニューやウーバーのページを外部に頼んでる店は相当多いと思う
外国人にとっては日本語って,実は会話だけならそれほど難しくないけど
読み書きはガチで無理ゲーらしいので
メニュー写真のサモサがすごく白かったので気になって頼んだらめちゃくちゃこんがりしたものが出てきた。
味は今まで食べたサモサで断トツに美味かった。
味が安定しないのもこの手の店ではあるあるだし(;´∀`)
だがそれがおもしろい😇
サモサって意外と具に違いがあるよね
豆が多いか少ないかとか豆の種類とか
あと入ってるホールスパイスとか
インド方面のステンレス1枚でおかずやごはんを入れる窪みが複数あるお皿って
あれ軍隊とかで給食的なものに使う食器じゃないかと思うんだけど
最初軍隊で民間に委託して作ってたのがそのまま民間にも広まった感じなのかな
バナナリーフ一枚に色々乗せて食べるのと感覚的に近いから使いやすかったとか
>>731 どっちが先なんだろう🤔
でもたしかに,軍から民間に広まった線もありそうな気はする( ´∀`)
そして今週の嫌儲インド料理部はお休みです
次回は1/21(土)午前から活動の予定
俺は最初にネパール料理店の食器として知って
アマゾンで色々検索してたら自衛隊の食器とかで使われてるとして驚いたんだけどねw
以前は嫌儲のスレでステンレス皿に盛った料理をうpすると
「刑務所のメシwww」
とかよく言われたなぁ( ´∀`)
古めの洋食屋さんはこの皿だなぁ
朝鮮半島は清潔感あるから金属食器を使うって言うよね
インドでステンレス食器好まれるのも清潔感(宗教的な価値観含みで)とどこかに書かれていた気がする
カースト上ね。
本来は金属もダメ。
バナナの葉を使い捨て、手で食べる。
コロナ禍でステンレス食器がかなり浸透したみたいだね
使い捨て食器&手食こそがいちばん「穢れ」がないって意識は
今でもインド人にはどこかあるっぽいね( ´∀`)
ただステンレス食器が普及したのはコロナよりずっと前じゃない?(;´∀`)
ステンレス食器は安っぽく見えるからあまり好きではない。
まあそれもそれでわかる(;´∀`)
インド現地も高級店ほど陶器や磁器使ってる印象だし
自分思うけどインド料理は基本高級料理のうちにはらない。
美味しいけど。
えもそのB級感がまたたまらない。w
ムガール帝国のインド料理は贅沢な食材を
ふんだんに使ったインド料理だけどね
来週また同じ時間ここに来てください。
本当のインド料理をお見せしますよ。
セブンでバスマティ米のチキンカレーが置いてあった
なんか去年からのインド推し続いてるな?
>>746 いよいよ本気でバスマティを扱う気なのか……?
いいぞもっとやれ😇
今週の嫌儲インド料理部スレ立てました( ´∀`)
嫌儲インド料理部🇮🇳 自作派も外食派も カレーもビリヤニもミシュティドイもウェルカム [615980847]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1674263325/ ボンゴバザールで冷凍パニール売ってたから買ったよ。
パラクパニールでも作るかね。
おお?!
何か想像したのと違うビジュアル
ほうれん草ペーストが牛乳に浸ってるみたい?
カシューナッツがダブついていたのでナイル善己レシピのアーンドラチキン作ってみました。(パプリカ抜き)
びっくりするほど辛かった!笑
けど美味し
https://i.imgur.com/OF2V6Fy.jpg
>>749 ボンゴバザールはインド料理自作派にとっては
マジ楽園よね( ´∀`)
>>752 ウマーそう🤤
だたたしかに,ナイル善巳氏のレシピはそのまま作るとかなり辛いw
まして激辛で有名な「アーンドラ」の名を冠してればなおさら(;´∀`)
さて今週のスレはめでたく72時間完走
多数のご参加ありがとうございました( ´∀`)
次回は2/4(土)午前から活動の予定
皆様ありがとうございます*˙︶˙*)ノ"
カレー以外はカット野菜,冷凍パラタ,イナダ式レンチンバスマティとクッソ手抜きなので、なんとなくらしく見えるのはステンレスマジックですw
近場の業スーにバスマティ入ってた
並びでジャスミンライスも置いてあって、そっちの方が高いのね
おおすごい
発酵は自分でやんなきゃいけないんだよね?
>>763 そう、にんにく
体力回復したくて食べことなかったこともあって350円で安かったから試しに頼んでみたら予想以上の量だった
写真は緑色のソースだったのにマヨネーズだったのが解せない
マヨになることによってよりジャンク感が増しているw
チャトニだと思ったらマヨorケチャップだった,ってのは
この手の店だとありがちw
揚げ物にケチャップはインド人も好きらしい
前に「ケチャップ付けて食べると美味いんだけどケチャップ平気か?」って聞かれたからyesと答えたらチャトニと一緒にケチャップも出てくるようになった
https://i.imgur.com/QkHvI9Z.jpg
特に若い人はケチャップ好きだって聞いた
んでオジイチャンオバアチャンが
まったく最近の若いモンはチャトニよりケチャップばっかり…ブツブツ……
みたいなことを言う構図があるとかw
サモサはケチャップで違和感ないというかケチャップ以外出てくること珍しいかも
ピザやファーストフードの普及により
インド人がケチャップのうまさを知ってしまったのだ…w
マクドナルドにはケチャップのポンプボトルが置いてあるw
そう言えばケチャップはベジでも食えるのか
そりゃ普及する訳だw
今週の嫌儲インド料理部はお休みです( ´∀`)
次回は2/4(土)午前から活動の予定
たしかトライアルだったと思うけど
お正月ごろ、
ピンクの岩塩と黒い岩塩と小さいおろし金のセットが売ってて
ちょっと高かったから買わなかったんだけど
やっぱり買えばよかったかなって今ごろ思ってる
>>779 黒い岩塩ってブラックソルト?🤔
だと思う
ヒマラヤのっていううたい文句が書いてあったんで
ブラックソルトとか岩塩の類は塩化ナトリウムの他にも色々ミネラルが含まれてるせいかレシピ通りの塩の分量で作ると塩気が足りなくなるんだよね
塩の味自体も舐めると分かる程度に違うからそれを使いこなせるor気にしないんだったら使ってみるのも悪くはないのかも
個人的にはパキスタン料理にはブラックソルトが合う気がする
>>779 ヤオコーにもあったから買ったよ
アレお得だったよね
Amazonで売ってる【ステンレスおろし金付】ヒマラヤ岩塩350g?
硫黄の匂いするやつか
なんかで人にもらったことあるけどインド料理でも度々出てくるよな
まぁ、ぶっちゃけカレーなら精製塩でもさほど変わらん気がする。大半は自己満足で、たまに鋭敏な味覚の人がいるぐらいだろう。
どうせ溶かすのだから、なんなら精製塩にサプリ数種放りこめば一緒だし。
最後にかける系の料理じゃないと意味ないね
パニプリとかだとよく感じるよ
シターラでビリヤニをロティで巻いた恵方巻き売るみたいだけどベジ、ノンベジあるようだからムスリムの人でも安心だね
ベジタリアンなのはムスリムよりヒンドゥーの人じゃね?
イスラム世界って豚肉除けば肉食には寛容で美味しい肉料理 も多い希ガス
イスラームは豚肉だけ食わない・・・それ常識。
ベジタリアンがヒンズー教徒も常識。
でも、人によっては鶏肉は食べるらしい・・・
ここは基本的な宗教の戒律も知らない池沼が多いのですか?
そんな事はないと思っていたけど、約一名池沼がいる。
※料理は辛くともスレは優しい世界にしましょう😇
いやふと、ヒンズースクワットって宗教と関係あるのかな...?
>>797 調べてみたら
「力道山がインド人から教わったトレーニングだから」らしいw
宗教っつーかインドとは関係してる模様( ´∀`)
昔の日本人にとって、インドは修行の場(のイメージ)だったからな
レインボーマン(1972年)もインドの山奥で修行して帰ってきた設定だしw
>>801 拝見させてもらった。
なかなかいい記事だ。
解脱を目的とするヒンズー教徒。
なので肉食を嫌煙する。
肉食はこの世においての執着と結びつくと言う事ですかね。。
聖書の考え方とも共通する思想があります。
まあ人間、考えることはどこも一緒なのかなあ〜と思いますね。
アチャールゴーシットの素買ったんだが裏のレシピに鶏肉/羊肉/牛肉って書いてある
この手ので堂々と牛肉って書いてあるの初めて見たかもしれん
だと思う
アチャールゴーシュト自体がパキスタン寄りの料理だし
ムスリムはむしろ牛肉よく食べるし( ´∀`)
マトンビリヤニ作ろうと思うんだけど、肉がほぐれる感じにしたいので肉だけ圧力鍋で先に調理して、あとからグレービーに入れる手順にしようと思うんだけど駄目かな?
前に作ったら触感がいまいちだったので
>>807 むしろ先に圧力かけるのが正攻法だと思う
>>807 「肉だけ先に圧力鍋で」ってなると水を加えなきゃいけないだろうから
その分グレイヴィがシャバシャバになる危険が(;´∀`)
グレイヴィごと圧力調理する方がいいと思う
グレイヴィが焦げないように火加減だけご注意を😇
>>808 >>809 ありがとう
チキンで作ることが殆どであまりマトンの扱いがわかってなくてね
オイル&ヨーグルトでマリネするつもりではあるけど、冷凍肉だしマリネの効果ってどこまで信じたらいいもんなのかと
西友のタイからの輸入レトルトシリーズに「バスマティ米」が加わってた
レトルトカレーみたいな箱でバスマティなんだぜ
買ってきたけど食べるのはしばらく後になると思う
>>809 出汁だしきること恐れなければ、
圧力鍋かけた肉だけ取り出し、グレービーに入れる
そうでなければ、トマトなどの水分で無水ストウブとか。
NHK情報によるとスパイスの収穫量が気象の影響で減ってて値上げ傾向らしい
困ったね
今週の嫌儲インド料理部スレ立てました( ´∀`)
嫌儲インド料理部🇮🇳 自作派も外食派も カレーもビリヤニもグジャもウェルカム [615980847]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1675472226/ >>809 インド人に習った調理法だと水は入れずに肉と植物油とターメリックで低圧で10分くらい
水分不足の焦げ付きが心配ならタマネギ一緒に入れても良いのかも
スパイスカレーのためのスパイスがたっぷりあるから
本見て、レモンクラフトコーラを作ったー(・∀・)ノシ
スパイス効いてて、うまーい!
スレチなのでこれにてドロン
>>816 クラフトコーラの材料見ると
これインド料理? って思うよねw
そりゃビリヤニに合う訳だ( ´∀`)
>>817 インド人に習ったってよく出てくるけど、
そのインド人の料理レベル次第だよね
噂の東京マガジンのやってTRYの子達に和食習っても仕方ないみたいな
>>818 レス先が部長になってるけど圧力鍋の件について言ってる?
レベル的にはインドでは企業の食堂で大規模調理してて来日してからインド料理屋のコックやってる人だよ
ビリヤニ作れるインド人の言う事なら何であれ参考にはなるやろ
家庭レベルでも店レベルでも
>>820 やってTRYの子も、それ違うから、と友人に指摘されるまで、きちんとしたもの作った気でいるだろ
おそらく、そこらのインド人に作らせたビリヤニの平均より、ビリヤニ作ってるそこらの日本人の方がレベル高い。
日本で作るのはマニアかマニア向けの飲食店だからそりゃみんな頑張って忠実に作るだろうけどね
レシピが似たりよったりになりがちかな
日本語レシピはハイデラバーディのカッチ式が多く本格的として出回ってるし
ある意味それが正解なのかもしれないけど
それとは別にインド人からの情報は貴重だよ
お肉をやわらかく臭みなく食べやすく仕上げる
みたいなことは日本人の店主もがんばって研究するんじゃないのかな
原典に忠実なこともマニアウケには必要だけどやっぱりおいしさ食べやすさも無いと日本人客にはそっぽむかれるだろう
グレイヴィごと圧力調理する場合の一例
https://www.youtube.com/watch?v=0sAT8Gvm0Cs
お話の腰を折って申し訳ないのですが
今週のスレはめでたく72時間完走
多数のご参加ありがとうございました( ´∀`)
次回は2/18(土)午前から活動の予定
>>826 あごめん圧力調理のことを行ってたわけではないむしろ自分は
>>815 の情報はありがたいそうやってもいいんだっていう
ニハリなんかは圧力調理が最近では向こうでも多くなってそうね
>>827 ログ見てきた
愛知のパンジャーブ、福岡のユスフザイと似た雰囲気なのかな?
愛知もパキスタンの人多いのかな?
ここのスレかどこかでみた土鍋ビリヤニやってみたいんだけど1回使っちゃったらにおい移りしてもうビリヤニ専用土鍋になってしまいそうで中々勇気が出ない
俺は尼で買ったPYREX ベジタブル スチーム ポット 980ml CP-8582使ってる
ガラスだからビリヤニの層見えて綺麗だし蓋つけたままオーブンに放り込めるから気に入ってる
オーブンでビリヤニは焦がす心配が少なそう
どっかにレシピある?
>>829 愛知は港湾沿いにパキスタン料理店がけっこうある模様
>>830 まあ間違いなく,なる(;´∀`)
>>831 ガラス鍋は理にも適ってるとおもうんよね😇
蓋を開けられないビリヤニ調理で
中が見られるのはたすかる
>>832 僭越ながら
>>3のレシピに
オーブン調理の場合の手順も併記してます(;´∀`)
(コンロとオーブン併用だけど)
>>828 インドは昔燃料節約のために政府が家庭に圧力鍋を配った事があったみたいで結構当たり前のように圧力鍋を使ってるみたい
話してると圧力かける時間の目安を笛が何回鳴った時って言うから現在の一般的な圧力鍋(音が鳴らないタイプのやつ)に置き換えて考えないとならないけど
だからインドでは今でも↓のタイプが主流なんよね
https://www.hawkinscookers.com/NewAllPrdMain.aspx?typ=CKR っつーかこのタイプの方が調理の幅は広い気がする🤔
イマドキの圧力鍋って一度強めに沸かさないといけないから
汁気が少ないものの調理が難しいし(;´∀`)
アンビカで日本人の名前が入ったカレー用スパイスセット売ってたから買ってみたぜ
>>835 これ日本のSGマーク通らないって聞いた。
圧力鍋スレで、
>>836 ウマーいカレーができますように( ´∀`)
>>837 マ?
たしかにこのタイプだと圧が抜ける前に開けられるから
そのせいなんだろうか🤔
しかし日本の保安基準って,食文化にとっては余計なことしかせんな(#^ω^)
ガスコンロのセンサーもそう
あれで家庭から失われた食文化がたくさんあると思うんよ
インド料理だけじゃなくて世界の料理部にしてくれよ
あと最近チキンティッカ食ったらクソ美味かったんだけど最強のレシピ教えてくれ
インド料理や見つけたからビリヤニ頼んだら
注文したあとにシャッシャカフライパンの音がして不安だったけど案の定カレーチャーハンが出てきた
>>839 1.鶏の首を切り、茶碗に血を流し、毛をむしり、解体する
2.40度の日差しの中で牛乳にヨーグルトを入れ、丸1日置く
3.1をスパイスや2などに漬ける
4.串に刺してタンドールで焼く
>>839 たまに嫌儲で番外編スレ立ててるから
そっちに遊びにきておくれ(^ω^)
嫌儲ワールドカップ出場国の料理を色々食べよう部⚽ 自作派も外食派もウェルカム [615980847]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1671235548/l50 レシピは
>>2にタンドリーチキン(事実上チキンティッカ)があるから
ぜひお試しを( ´∀`)
>>840 店によっては
ブゥゥゥゥゥゥン……チーン!のパターンもある
(そっちの方がまだマシ)
>>842 >>841 店で食ったチキンティッカがタンドリーチキンと全く味付け違ったんだけどあれは店独自なんかな?
なんか柑橘系の香りが強いある意味癖のある味だったわ
>>843 一般的には骨が付いてたらタンドリーチキン、付いてなかったらチキンティッカとなってる事が多いと思う
厳密に言うとタンドリーチキンは調理法由来の名前(=タンドールで焼く)でティッカはペルシャ語でかけらとかいう意味だからチキンティッカはタンドリーチキンに含まれるとと言える
味付けに定義は無いから二つの味が違うのは店のオリジナルなんじゃないかな?
チキンをマリネする時に柑橘の果汁多めにしてたとかかもしれない
>>844 味付けで差をつけてるのかな
サンクス!
チキンティッカって、緑のやつとか白いのとか種類がいくつかあった気がするけど
そういう話でもなさそうね
柑橘っていうとティムールかなあと思うけどチキンティッカには使わんよな
普通にその可能性もあるよね
レモンとかライムもあっちの人好きだよね
なんか皮か果肉ごと打ち込んであったわ
レモンほど酸味はなかった
>>850 それは珍しいレシピやね
まあインドのことだから人の数ほど作り方があるんだろうな(;´∀`)
今週の嫌儲インド料理部スレはお休みです( ´∀`)
次回は2/18(土)午前から活動の予定
ttps://airspice.stores.jp/items/62df42ca4ba8b41637c8fe8b
この本ちょっと気になったんだけどサンプル見た感じだと材料入手の難易度高い?
>>853 ちょっと高い(;´∀`)
普通のインド食材店では見かけないようなスパイスやナッツがチョイチョイあるね
補足
「アンビカやパドマでも揃わない」って言ったら
入手難度わかってもらえるかな(;´∀`)
>>854>>856
どうもありがとう
やっぱり難しいか…
今
>>7の稲田俊輔の本2冊しか持ってないんだけど、ほかの本で材料揃えやすいのが多いの教えて欲しい
アンビカってむしろ王道のスパイスしか手に入らないイメージ。怪しげなスパイスショップの方が名前も何も書かれていなくて、希少なスパイスがある印象
>>857 >>7の
書店の流通に乗る本だったら大抵大丈夫だと思うけど個人的なお勧めは香取薫、ナイル善己の本
香取薫の東西南北はちょっと入手難易度高いのも含まれてるけどあとは国内でなんとかなる物で構成されてるし美味いレシピ集
同じ名前の料理でもレシピ作る人が違うと味もかなり変わってくるのが分かって勉強になる
>>859 園芸用の種として販売されてるのは薬品処理されたり着色されたりしてて食用には適さない場合があるから食べない方が無難
https://i.imgur.com/phDsKJ7.jpeg この前食べたビリヤニ
ご飯がボロボロで食感悪かったな、グーグル口コミに乗ってた写真はもっと美味そうだったのに
https://i.imgur.com/Ne0mSpz.jpeg 食った帰りに見かけた店で売ってた方が美味しそうだった
サグカレーって美味しくないよね。
パラクパニール作ったけどもういいや・・・・て感じになった。
>>860 ありがとう
ちょっとそっちを見てみます
メロンシードはウォーターメロンシードで代用可
ロータスシードはマカナって名前
アンビカで売ってるよ
サンプル細かく見てなかったけどマカナは書いてあったね
すまん
>>857 イナダ本を2冊とも持ってるならアレの「休日番外編」に手を出して
少しずつスパイス揃えていくといいんでねーかな( ´∀`)
>>861 たしかに水加減なり米の下ゆで加減なり
何かしらをやらかしたビリヤニのオーラをまとってる(;´∀`)
>>864 情報Thx
あとカシミリチリが何気に入手しづらいんよね……(´・ω・`)
ところで今日,埼玉県三郷市のハラルスーパー「ボンゴバザール」に行ったら
生のメティリーフやドラムスティックまで売ってた
https://imgur.com/p090E3C.jpg https://imgur.com/hmReq7u.jpg ボンゴバザールがどんどんやべぇ店(褒め言葉)化していく(;´∀`)
それにしても,生カレーリーフを置いてるときもあるし
この手の南インド野菜を扱ってるってことは
あの辺にコミュニティあるんかな🤔
今週の平日にボンゴバザール行ったときはどちらも無かった
あったらドラムスティック買ったのに、残念
ドラムスティック使ったサンバル大好きなんだよね
この前ドラステ初めて食べたけど可食部少なくてがっかりした
>>866 いつもあるとは言い難いけど
いま新大久保のグリーンナスコにカシミリチリ売ってるよ
カルパシもある
新大久保すぎょい!ってなるw
ロータスシードは中華系食品店で見たことあって漢方的に使うんかなとか思ってたけどインド料理にも使う場合あるんかね
メロンの種は初めて聞いた
>>869 なんか骨多い魚食べるような食べ方が必要なんだっけ?
>>870 情報アザマス😇
やはり新大久保か……( ´∀`)
>>872 横から失礼
筋は食えないので歯でしごいて中身だけ食う
その意味でも手食専用野菜
自分三郷市に住んでるけどみんなどこからボンゴバザールにきているの?
市外からわざわざ来るなんてマメですね。
そういえばボンゴバザールの外人の店員でなかなか美人な人いるでしょ?w
>>874 市外だけどヤシオスタンなので車ならすぐw
ちなみにTwitterとかで見る限り遠方から来る人は
ヤシオスタンとか野田とかの店で食べた帰りに,ってパターンが多いっぽい🤔
おし、今夜はインドハンバーグ作るどー(・∀・)
ザックリでごめんですよ
なお、串には巻かないよてーい
ううん、しーくかばぶ ってのを作るよてーい(・∀・)
ナイルレストランの「やさしいインド料理」から作るます
美味しかったー 美味しかったー
美味しかったー いぇい!(いぇい!)
ツッコミどころ満載ですが、気にしないよーに!(・∀・)
https://i.imgur.com/WOMgxOF.jpg
>>882 ウマーそう🤤
そしてなんかYouTubeのサムネみたいなデザインw
>>883 いんすたにうpしたやつでつ(・∀・)
ここの皆なら矢印なくてもおkだろうけどねw
カレーな人々が集まってるから、楽しいのです
美味しそー!
アルマサラ好きなんだけど自分で作ると上手く粉吹き芋みたいに出来ないんですよねー
多分芋の品種かな~
あんま品種気にしないっていうか毎回忘れちゃう
先日ボンゴバザールに行ったら普通の「チキンビリヤニ」と別に
初見の「骨付きチキンビリヤニ」が売ってたので買って食ってみた
https://imgur.com/cHXys8L.jpg ちなみに通常タイプは↓こんな感じ
https://imgur.com/4t2PCG1.jpg 普段の奴はほとんど辛さを感じないけど
骨付きは結構しっかり辛くて,でもウマーだった😋
プレーンなライス(とはいえちゃんと香りや味は付いてたけど)に
煮込みを乗せた感じだったので,こっちの方がバングラ式のガチ製法っぽい?🤔
ガン爺という店にチキンハッサンというメニューがあってマスタードシードを使った鶏の塩焼きみたいなものらしい?が
ハッサンってどういうつづりだろう
店(日本人がやってる?)によるとムスリムの料理らしい
地球の歩き方が今度は「世界の中華料理図鑑」なんてものを出している・・
インド中華がどう扱われているのか、気になる!!
>>889 普通に考えたらhassanになると思う
基本的にイスラム系の人名だけどそれっぽい料理を探しても見当たらないね
ないよね
ご主人がインド行ったときにハサンさんちでご馳走になった料理とかなんかなー
>>890 どういうコンセプトの本だwww
……まあでもたしかに,海外旅行で現地料理に飽きたら中華に行けとはよく言われるな(;´∀`)
(日本料理屋は地雷が多いので)
>>892 あと南インドのカルナータカにHassanって地名もあるっぽい
どちらにせよその店主のオリジナルっぽい?けど
ガン爺という店にチキンハッサンというメニューがあって
そこの店主にハッサンの綴りを聞いてみるとわかるらしいよ
>>893 インド人は日本に来てもインド料理食べる率がすごく高いらしい
行きつけの店もツアーが復活して3月からバスでツアー客が来店する予約が戻ってくるそうだ
日本に来たなら日本料理も食べてほしいと思ってしまうけど彼らには醤油の味や臭いはあまり受け付けないし生の魚はゲテモノ感が強いみたいだから仕方ないのかもしれないね
>>895 海外の学生寮で会ったインド人も毎食自炊してたなぁ
スパイスの利いてない料理は食い物としてカウントされない的なことを言ってた(;´∀`)
ネパール人は焼き鳥とかも食べてそうな気がするけどどうなんだろうか
インド人は食に自国のものに拘りがありますね。
そんなに美味しいかね・・・インド料理。毎食インド料理で。
自分は食は楽しみたいから色んなジャンルの料理作って食べている。
ここの人たちは器用な人多いからその辺りはどうなの?
自分は最近作ってるのはイタリア料理。
>>897 ネパールは民族によって千差万別だからなぁ(;´∀`)
>>898 それはたぶん日本人の和食原理主義者に
「毎食醤油料理で飽きないの?」と聞くようなものなんじゃないかな(;´∀`)
自分はわりかし何でも食うクチだけど
「スパイスが利いてないと料理じゃない」ってインド人の気持ちも分からんでもない
食べ慣れているものが刺激の強いスパイスが効いた料理ということ・・・
確かにインド料理は美味しいがそれじゃつまらんじゃろ。
固定概念の塊なんだな・・・インド人は。
だから、経済的発展が乏しい。
ちなみに日本で販売されている顆粒やキューブのコンソメの素、ブイヨンの素には
何故か必ず「粉末醤油」が入っています
普段刺激強い物食べてたら刺激無い物食べても物足りないってなるんじゃないのかね?
初見の店で全く辛くないカレーに当たったときのどうしようもない感みたいなもんだと思えば
>>896 そんなインド人も来日してから何年も経つと色々な食べ物にチャレンジするようになるようだ
仕事の日は店で賄い食べるのが殆どだけど休みの日はサイゼに行ったり昼食を出先のコンビニでおにぎり食べて済ませたりすき家のニンニクトッピングの牛丼食べたり家系ラーメン食べたりしてる
サイゼは全メニュー制覇したのが自慢の人も居れば家系ラーメンが大好物な人も居るw
ただ相変わらずはっきりした味の物が好みみたいで甘さが控えめの和菓子とかは見た目でテンション上がりまくったけど食べたら微妙な顔してた
たしかにインド人は日本食を味のない
チマチマした料理と言ってた
京都の料亭のお膳だったから
見た目だけが印象に残ったらしい
インド人アテンドするときは東京でもインド料理ですぞw
生魚基本食べないしベジタリアンもいるし仕方ないかな
日本に留学してたベジタリアンインド人は
うどんウマー!と頻繁に食べてて
出汁にカツオ入ってるの知ってショックうけたと言ってたw
>>903 彼らが「スパイスなしで料理が完結するなんてびっくり」って言う場合それは唐辛子のことではなくて
むしろターメリックのことだと思う
和菓子って一般的には甘さ強くない?
海外の菓子と比べて少ないのは油脂だと思う
今は和洋折衷のお菓子が多いけど
バラナシの路地の菓子屋で買った丸い玉のお菓子甘すぎて食えなくて捨てた思い出
インド菓子でもドーナツのシロップ漬け位なら食えるけど和菓子と比べるとかなり甘い
今週の嫌儲インド料理部スレ立てました( ´∀`)
嫌儲インド料理部🇮🇳 自作派も外食派も カレーもビリヤニもチャプリカバブもウェルカム [615980847]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1676682510/ >>908 甘さ弱いよ
素材の甘さに砂糖添加する程度
欧米は砂糖と油に素材添加する感じ
インドは砂糖そのものを食べる感じ
>>908 本来の作り方の和菓子はそこまで甘くないけど最近は甘さ強くしてるのが多いからねえ
見た目重視で茶席に出るような上生菓子買っていったら上記のような反応をされた
元からがっつり甘い和菓子だと羊羹が思い浮かぶけど羊羹は彼らも大好きだよ
日本みたいに食卓に和食も出れば中華も出るしイタリアンも出る
みたいな国って少ないんでない?
>>911-912 何か違う世界の日本の話みたいだ
むしろ最近は流行に合わせて砂糖減らしてたりするんだけど・・
砂糖の塊みたいなのもあるよ和菓子
ご参考にどうぞ
ttps://sanshodo.net/post/6776
ttps://www.alic.go.jp/joho-s/joho07_000485.html
>>915 具体例挙げるとイマイチって感想だったのはここの練り切り
https://www.kyoto-suetomi.com/seasonal/ 彼らのイメージする菓子はバルフィとかラドゥとかカジュカトリとかグラブジャムン
これを比べて和菓子は甘いよって言われたら申し訳無いけどその感覚は理解出来ない
スレは早々に落ちてしまいましたが
今回も多数のご参加ありがとうございました( ´∀`)
次回は3/4(土)午前から活動の予定
ぶっちゃけ昨日の夜は飲みに行ってたんだけど
行って帰ってきたら落ちてた(´・ω・`)
>>921 ごめんて(´・ω・`)
いつぞや話題になってた旨い豆
pigeon peaをアンビカ店舗でゲットしますた
pigeon peasて初めて知ったわ
調べたら日本名キマメって書いてあった
カレーにしたらおいしいの?
ググったらトゥールダールのことみたいだね
英語名を後から知るという
それにしても、鳩と豆の組み合わせとは
豆鉄砲に使うのかな?と思ってしまう
イナダレシピのムリガタニースープのレシピをトゥールダールで代用したのが最近のお気に入り
なんちゃってサンバルみたいな感じで本当に美味いですよ
>>928 豆鉄砲思ったw
トゥールダールの割る前の皮付きってことか!
勉強なった
トゥールダルをラッサムとサンバル以外で美味しく食べる方法あるかな
なるほど皮つきには皮つきの味わいがあるということで誰かがおすすめしてたのかな?
スパイスから出てくる虫について興味深い記事を発見
ttps://qpfs.or.jp/mushitaisakurekishi/
叩いてつぶすかなるほどキャシャーン(違
なるほど
だから潰せないホールの方がむしろ湧くのか?🤔
エスビーさんがもうちょっとインド寄りのスパイスを積極的に扱ってくれるといいんだけどねえ
この空気感たまらんわー
また魅力的なチャンネルを見つけてしまった
https://www.youtube.com/watch?v=EMq1uGs_pBg ラギボールはその気になれば真似できる簡単さ1位の気もするが
丸のみは喉につまりそう
>>938 このチャンネルええね( ´∀`)
余計な演出がないのがよき
ちなみにラギムッデはガチで作ろうと思うと
数十分練り続けなきゃいけないらしいw
噛まずに飲み込むってのは,江戸っ子が蕎麦つゆをちょっとした浸さないみたいな
ある種の「伝統を守るための意地」みたいな面もある気がwww
数十分はきついなー
誰かホットクックで作れないか試してくれないかな
ラギムッデは他にも
「湯に粉を入れたあとしばらく混ぜてはいけない」とか
「練るのはヘラとかではなく棒でなければならない」とか
いろいろ謎の迷信(?)が多い模様(;´∀`)
そして今週の嫌儲インド料理部はお休みです( ´∀`)
次回は3/4(土)午前から活動の予定
レモンライスたべてみようと思うんだけどこれカレーと一緒に食べるよりもタンドリーと一緒のがいいやつ?
>>943 元が南インドの料理だから
そっち系のカレーと相性がいいんじゃないかな( ´∀`)
味付けにもよるけど,何ならそのままでもウマーい
>>943 カレー系と合わせる方が良いと思う
部長も言ってるけどタンドリーは基本北の方の料理だから南インドの料理に合わせた方が合うと思うよ
行きつけの店のお任せでレモンライスが出てきた時の献立はこんな感じ
https://i.imgur.com/93KbWoZ.jpg レモンライス以外は左からダル、鶏レバーのマサラ炒め、マトンカレー
からし菜が手に入ったんだけど、サルソンカサグ以外におすすめのレシピありますかね
レモンライスはココナッツチャトニとか魚の揚げ物が合いそう
だから、普通に鯵の干物とかに漬物とかで合うって。他にタコやタイやサーモンの刺し身とか生牡蠣とか。
刺し身に柚子胡椒とかつけて、レモン汁とかかけると美味いよ
ナシレマ的に、
アジアンライスに干物、茹で卵、胡瓜スライス、ピーナッツ
と同じように考えればいいかと。
ナシレマはレモンライスでなくココナッツライスだけど
まあとりあえずYouTubeでlemon rice withで検索すると、組み合わせの例が出てくるよ
今回のセブンイレブンのやつ日式カレーしかないじゃん
今回のってずっとそうでしょ
カラヒとかサンバルとか出したらおもしろいけど
>>958 一応前にチキンカラヒ出してたけどね
あれがチキンカラヒと言えるかどうかという点に関しては色々意見あるとは思うけど
そろそろお湯を注いだら出来上がるインスタントラッサムとか出てきても良い気がする
トムヤムクンが出来るんだからそこまで無理な話でもないだろう
南インド屋がインスタントラッサム出してたような
オイル後入れしてほしいな
>>961 MTRでもラッサムパウダー出してるから物があるのは知ってるんだけどちょこっと具も入っててドライパクチーも付いてるみたいなカップスープがあったらなあと思ってね
夏の暑さで食欲減退してる時にぬるめのラッサム飲み干したい
>>962 フリーズドライでなんとでもなるだろうね
カップサンバルとセットで出たら面白いんだけど
フォーとかトムヤンクン味のはあるくらいだから、今後の南インド料理の躍進に期待だな笑
レモンライスとチキンマラバールカレー食べてきた
https://i.imgur.com/F0WrhBY.jpeg 干物や刺身は置いてなかった(あんこう鍋とかはあった)から代わりにフィッシュパコダも食べた
https://i.imgur.com/rcpL4ST.jpeg
さて部員の皆さまにお伺いしたいことが
実は嫌儲板のインド料理部スレですが,
もう閉めてもいいのかなと思いつつあります
嫌儲板で一定の役割は果たしたし,
今はこっちの部室スレで十分交流が盛んになっているので
ご意見あればお寄せください( ´∀`)
自分は嫌儲でスレ立ってた時にちょいちょい見てたけどこのスレに来たのは前々回スレ立った時
自分以外でもこっちまでは見てない人いると思うから嫌儲で終了するときは嫌儲で告知して欲しいと思う
>>966 最終回にするならちゃんと告知して
興味のある人はこっちに誘導するつもり( ´∀`)
建てないと忘れ去られるから建てといたほうがいい
人消えるぞ
>>968 ご意見感謝( ´∀`)
そういう考えもあるか🤔
ただ正直,最近は住民も話題も固定化しつつあるし
続けるなら続けるで突発不定期スレにした方がいいかな,という気も(;´∀`)
「ハラール屋台村八潮スタン」
3/3 18:00グランドオープンみたいだね。楽しみな場所がまた1つ
昔から居る人の間ではある程度の話題は出尽くした感はあるけど世の中まだまだインド料理って言うと「ナンとバターチキン美味しいよね」って人が多いと思う
コミュニティーとして嫌儲インド料理部を機能させるにはある程度の割合で新しく興味を持った人を招き入れていかないと視点や考え方が固定化されて終焉に向かうんじゃないかな
いきなり終わりや不定期にせずにまずは間隔をもっと開けてみるのも一策かと思う
>>971 そんな早いの!?
こないだ通りがかったときはまだ絶賛工事中だったけど(;´∀`)
https://imgur.com/cQLIn9B.jpg >>972 間隔を空けるって手もあるか🤔
もうちょっと考えてみる( ´∀`)
工事中のまま部分的にオープンかな?
色んなお店が入るんでしょ?
7店入るみたいね
>>973 一気に準備進んでいるのかな? その日時にパキスタン大使来てセレモニーするらしいよ
>>976 どこかの企業が営利目的で独占しないように,っていう
保護目的での商標登録だと思う(思いたい)けどね(;´∀`)
まあどうなるやら🤔
>>977 https://www.jpo.go.jp/system/trademark/gaiyo/chidan/t_dantai_syouhyo.html 本来はこっちの制度でやるべきなんだけどスタンが商品名でも何でもないから難しそう
ヤシオスタンカレーなら行けるかもしれないけど…
この制度を使わなくても主導が誰であれ構成員資格者の加入の自由が担保されている事業協同組合名義で組合員なら誰でも使えますってしておかないと後々揉め事にしかならなそうだわ
>>973 楽しみしているので
これ以上間隔を空けてほしくないですな
圧力鍋で豆を料理すると皮がノズルを詰まらせる可能性があって実は危険
というのを恥ずかしながら初めて知ったのだけど
たまたまだろうけど、いわゆるダルの類が皮とって半割りにしてあるのは都合がいいね
>>982 自分も今度行こうと思ってるんだけどプレスポ八潮が2時間無料だからここに停めて行けないか?
>>980 まだ楽しみにしてくれる人がいるなら
このまま続けようかって気もしてきた( ´∀`)
>>981 そう言えばインドってなんで皮なしが主流なんだろうな🤔
体に良いから,ってわざわざ全粒粉を好んで食うような人たちなのに
>>982 見た感じ駐車場スペースはたっぷりありそう( ´∀`)
ちなみに八潮の駅からも割と近い
このスレ覗くようになってからまだ日が浅いけど
嫌儲板の方も部室スレも雰囲気がよくて好きです
部長いつもありがとうございます!
大さじのものだけど無くなると寂しいから続けてほしい
>>985 そう言ってもらえるとうれしい( ´∀`)
>>986 マ!?
あの時は俺もキツいこと言ってスマンカッタ(´;ω;`)
なんか気持ちがだんだん存続に流れつつある😇
あっそうだ(唐突)
そろそろこっちの部室スレの新スレ立てなきゃですね
少々お待ちを😇
という訳で新スレ立てた( ´∀`)
嫌儲インド料理部🇮🇳 部室スレPart.6
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1677747934/ 今のスレを使い切ってから移動をお願いします😇
>>982 フレスポ八潮
八潮PA
そもそも店舗に駐車場がある
去年嫌儲スレ見かけてインド料理にハマったせいでビリヤニライフしてるけどスレ無くなるのは寂しいから不定期でもいいから立てた方が良いと思いました
俺みたいな引っかかるのも居るだろうし
規制されてて書き込めないけどサ
ビリヤニばっか食ってるけどサ
不定期でスレ立ったら同じく嬉しい
インド料理もだけど最近猛烈に増えてるガチネパ方面も深めたいし
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 179日 20時間 55分 58秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。