大人になって感想が変わった小説漫画アニメetc.★156

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001可愛い奥様2024/02/18(日) 16:56:36.88ID:V9J9VLBg0
大人になってから感想が変わった作品(小説・漫画・アニメ・ゲーム・映画等)についてマタリと語りましょう

作品sageや雑談はほどほどに
誘導が入ったら速やかに移動しましょう

次スレは>>980さんお願いします

■関連スレ
主婦だって漫画好き!~258冊目~
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/ms/1706631366/
【昭和・平成】昔の少女漫画を語る【レトロ】105冊目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/ms/1708086624/

■前スレ
大人になって感想が変わった小説漫画アニメetc.★153
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/ms/1701172476/
大人になって感想が変わった小説漫画アニメetc.★155
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/ms/1704346254/

0421可愛い奥様2024/03/07(木) 20:16:48.55ID:HUXruvyv0
両親共に教師で病気で亡くなった設定だね

0422可愛い奥様2024/03/07(木) 20:22:57.08ID:X6gSIGpC0
それにしたって生後3ヶ月くらいで両親とも亡くしているので、マリラが言葉遣いから「親がちゃんとした人だったんだろう」と推察するけど、本当は育ててくれた人がまともな人達だったはず(愛情はなかったとしても)

0423可愛い奥様2024/03/07(木) 22:13:05.83ID:y8Qa7uzs0
>>419
殺しちゃった経緯が少し違うけど、よろこびのうたって漫画を思い出したわ

0424可愛い奥様2024/03/08(金) 00:36:05.90ID:ilAiATp30
>>416
すんなりでもなかったような
少なくとも最初はどこの馬の骨ともわからない子供と暮らすなんてお金を盗まれたり最悪頃されたりするんじゃないかって心配されてた気がする
アンじゃなくてアンシリーズに出てきた他の孤児だったか忘れたけど

0425可愛い奥様2024/03/08(金) 06:54:58.43ID:C2pu5ofU0
レイチェルリンドがある村の孤児が井戸に毒を投げ入れてその家の家族を皆殺しにしたとか卵をチュウチュウ吸う癖をやめさせられなかったとか言って反対してたと思う
カスバート家が敬虔なクリスチャンで真っ当な暮らしをしている家だからまああの家の養女ならと受け入れられたのかな

0426可愛い奥様2024/03/08(金) 07:00:42.19ID:mn0ewRiG0
なんとなく遠巻きにされてる感はあるよ
と言うか、原題がグリーンゲイブルズのアンだから「家の子供になる話」なんだよね
なので、村人からどう扱われているか、には描写がそこまで割かれてないと思う
村に溶け込んだなあというのは続編からわかる

0427可愛い奥様2024/03/08(金) 07:33:10.74ID:jNHE7Q4q0
マシューとマリラの兄弟も村外れの家でで人付き合いも少なく、だったような
アンという子供が来てマリラもきついところが和らいで家にもお客さんがふえていった感じ

0428可愛い奥様2024/03/08(金) 08:10:52.05ID:zcLSaObq0
>>427
むしろあんな変わり者のわりにきちんとお付き合いしていた方だと思う
みるからに口うるさくて煙たいレイチェルとも親しい付き合いしているくらいだから
マシュウが日曜の礼拝にいかないのも本来なら嫌悪されるのに女性が苦手なのみんな知っててマシュウなら仕方ないと黙認されてたしその辺もおの姉弟は村人たちとはわかりあって暮らしていた証拠だと思う
あそこの家は昔から~だとかあそこの父親は~とか地方の狭い村社会そのもの
そこも日本人が共感できるところがあったのかなとおもう
レイチェルみたいな子沢山なおばさんがいざというとき重宝がられていたりね

0429可愛い奥様2024/03/08(金) 10:44:06.42ID:FDUAEHyw0
>>415
ジブリは凄く優しいか意地悪婆さんかどっちかで極端

0430可愛い奥様2024/03/08(金) 12:06:05.22ID:KYtLrnAm0
>>429
手違いがわかってアンが子守に行かされそうになった意地悪ばぁさんとかね
マシュウが顔をしかめるほどの意地悪婆
でもそのばぁさんが子守が欲しいというのがいまだに違和感
小さな子供がいるような年には見えない

0431可愛い奥様2024/03/08(金) 14:41:31.81ID:mVVirG9K0
>>429
自分の孫でもない子供と交流を持とうとするのは子供好きか好きじゃないのに交流を持たなきゃならないか、じゃないの
前者は優しいし、後者は意地悪にもなる

0432可愛い奥様2024/03/08(金) 20:29:49.53ID:ZDDIPMa50
>>422
そのへん、マリラたちのもとに来るまえのアンを描いた作品もあるわよね
モンゴメリ以外だから公式二次みたいなもの
「アンのゆりかご」だったっけ
「こんにちはアン」というのはいちおうモンゴメリ作だったか
思えばいろいろあるものだ

0433可愛い奥様2024/03/08(金) 22:14:24.57ID:C2pu5ofU0
マリラがもし間違いが起こらずアンではなく男の子が来ていたらとゾッとするシーンってなかった?

0434可愛い奥様2024/03/09(土) 06:19:43.95ID:qHhcn9pC0
あったと思う

0435可愛い奥様2024/03/09(土) 06:59:11.90ID:rHFNQ5G30
アンがかけがえのない存在になったと気づいた時の描写ね

0436可愛い奥様2024/03/09(土) 07:28:23.65ID:0Dx4TAR90
手違いできたアンを犬猫のようにじゃあちょうど子守欲しがってたブルエット夫人にひきとらせましょうちょうど頼まれてたの!となんの躊躇もなく笑顔で斡旋するスペンサー夫人の偽善者ぶりにひく
彼女も幼い女の子を養女にしてかわいがってたけどペット感覚なんだろうな

0437可愛い奥様2024/03/09(土) 07:29:02.43ID:K48qiYoU0
当時はそんなものでは

0438可愛い奥様2024/03/09(土) 08:35:24.58ID:KXgInoQ20
ペットの斡旋というより部署の配置じゃないの
男子に荷物の配送させるつもりだったけど、女の子だから電話番をしてもらおうくらいの

0439可愛い奥様2024/03/09(土) 10:06:26.72ID:t5HqyRT10
>>428
リンド夫人は今の価値観だとうざいけど
婦人会のリーダーでおせっかいでお世話好きで面倒なことをいとわずで頼りにされてたかと
リンド夫人しか付き合わない偏屈な人も他にいたような

0440可愛い奥様2024/03/09(土) 10:32:38.79ID:JZXgeqT/0
ブルエット夫人の性格もわかってたはずなのにアンとのマッチングも考えずあっさり話を進めるスペンサー夫人は冷たい人かなと思うわ
マリラでさえ名前聞いて戸惑いみせた人なのに
大草原の小さな家でもカツカツの生活でも訳ありの養子を迎えてたし我が子同然に扱うのが当時でも当たり前でしょ
あのオルソン夫人もネリーそっくりの養女の欠点を丸ごと愛してた
無料のメイドや子守りにするのわかって斡旋するのって当時でもあったことなんだろうけどそんなの当たり前よねとはならなかったと思う
だから近所のお節介おばさんが孤児を養女にしてなんて!と心配してきたわけだし

0441可愛い奥様2024/03/09(土) 11:10:10.11ID:NpQhEIXH0
>>440
養子を我が子として迎えて愛するのと、人手が必要だから契約上養子にしてるってのは
当時でも普通に別物として成り立ってたんじゃないの
マリラ達も力仕事の手伝いとしての養子を希望してたでしょ
それなら出自はそんなに問わないけど
力仕事が無理な女の子を養子にする=我が子にする為なら出自を気にするのは普通じゃない

0442可愛い奥様2024/03/09(土) 11:49:29.04ID:Du9RnD1r0
>>428
>レイチェルみたいな子沢山なおばさん

でもレイチェルの子供たちは全員、アボンリーから出て行ってしまったんだよね
続編では夫の死後、グリーンゲイブルズでマリラと同居することになる
(女二人の同居だと台所の使い方で揉めるんで、客用寝室に下宿という形になったけど)

0443可愛い奥様2024/03/09(土) 12:11:36.54ID:K48qiYoU0
>>440
ドラマは当時の価値観で作られてないよ

0444可愛い奥様2024/03/09(土) 12:15:15.89ID:kVab1yef0
小説の作者が生きた時代を描いた作品を語るのに、適当に脚色されたアメドラ設定を持ち出すのは違うでしょ…

0445可愛い奥様2024/03/09(土) 12:46:04.10ID:iv43WGSJ0
それこそセクシー田中さんと同じで
モンゴメリが生きてたら何もかもめちゃくちゃなドラマ「こんにちはアン」、なんて絶対許してないよ
馬鹿かよ

0446可愛い奥様2024/03/09(土) 12:56:16.62ID:o6QZjj0u0
こんにちはアンって現代の人が創作したというグリーンゲイブルズに来る前のアンを書いたというやつ?
見たこと無かったけどそんなに変なアニメだったんだ

0447可愛い奥様2024/03/09(土) 15:05:03.05ID:O4mKcK4n0
>>402
フラワーオブライフの主人公や同級生の描いた漫画は私も読んでみたい
劇中劇は高校の学園祭で教室でやるくらいだから内輪ウケかな?w

0448可愛い奥様2024/03/09(土) 17:54:04.87ID:P3QUDYYr0
>>427
変わり者って言うかモンゴメリの理想が入ってるんじゃないかな。
いくら優秀でも女の子に高等教育を許す(費用も出す)って相当だよ。
適当な婿を迎えて家業を継いで介護もさせる
が当時の常識だと思う。

0449可愛い奥様2024/03/09(土) 19:59:05.45ID:qHhcn9pC0
>>444>>445で言ってるのは「アンという名の少女」だと思う

0450可愛い奥様2024/03/09(土) 20:19:51.67ID:t5HqyRT10
>>448
グリーンゲイブルスのアンちゃんと読んだ?

0451可愛い奥様2024/03/09(土) 21:04:43.16ID:tZX+5Iea0
>>449
私は>>444だけど、>>440で「大草原の小さな家でも〜」って引き合いに出してる内容がドラマオリジナルのエピソードで、あの作品は時代考証適当だからってことを言いたかった

0452可愛い奥様2024/03/10(日) 07:32:23.47ID:7DvEUx9m0
>>451奥へ

>>449です
ごめんアンカー間違えてた
>>445>>446宛でした
「こんにちはアン」は前日談の小説
ヘンに現代要素もちこんでヒンシュクかったドラマは「アンという名の少女」

0453可愛い奥様2024/03/10(日) 07:45:43.06ID:sH6RNUoo0
>>440
原作ではオルソン夫人は養女など迎えていない
あれは単にドラマの都合上ネリーに代わるキャラが必要だっただけだろう
それと70年代のマイケル・ランドンの養子に対する考え方が反映されてるだけ
このドラマには養子な子役が一杯出てるのも一因かも
ローラ役のメリッサ・ギルバートとウィリー役のジョナサン・ギルバートは血のつながらない養子だし
アルバート役のマシュー・ラボートも養子
赤毛のアンの時代ならどんな不幸も神に与えられた試練というのがクリスチャンの考え方
みなしごは差別されて当然なのに一般家庭の引き取り手がいるだけで幸福と思わなきゃいけない価値観よ
慈善箱に入れられた服を着てその元の持ち主の隣に座らされるあしながおじさんの世界観の方が比較として妥当

0454可愛い奥様2024/03/10(日) 07:58:53.15ID:LvnzU9S90
そういえばジュディは孤児院出身なことをカレッジの友人には打ち明けていたっけ?

0455可愛い奥様2024/03/10(日) 08:23:43.43ID:Szv2hXr/0
>>453
福音館の原作シリーズを愛読してたから、アメドラ「大草原の小さな家」はあまりにも原作とかけ離れてて当時でも別物と思って見てたなw

けど、すごく印象に残ったドラマオリジナルのエピがあって
インガルス一家の娘達が成長後、長女メアリーが結婚して初妊娠したとき
母さんも「実は私も〜」と母娘で喜びあったけど、実は母さんは閉経してた...
当時は子供だったから???だったけど、大人になって意味が分かると何とも居た堪れない話だった

今にして思うと、ドラマの終盤は開拓者家族の話じゃなくなって、70年代的な家族問題のドロドロばっかりになっちゃってたな

0456可愛い奥様2024/03/10(日) 08:29:46.94ID:yEYeezsw0
>>455
私もそのエピソードめちゃくちゃ印象に残ってる
子供だったけど「この歳で妊娠、困った」じゃないんだとか閉経がドラマで描かれるのにもびっくりした

その後、ダーマ&グレッグというシッコトムコメディで、ダーマのお母さんが「閉経したわー!お祝いよー!」と喜んでるのにも驚いたわ(お母さんはヒッピーキャラというのもあるけど)

0457可愛い奥様2024/03/10(日) 09:16:21.88ID:yXWvZql00
>>455
私もあれは別物と思って見てたけど、2つほど許せないエピがある

一つはエドワーズおじさん、長らく独身者として描かれてたけど、結婚して親無しになった子供達を複数養子にして引き取って幸せな家庭を築いたと思いきや!
あとはアルバートがヤク中になって最終的に白血病で…という話

昔なんで原作改変も多かったとはいえ、アメドラは特にシリーズが長くなるとしっちゃかめっちゃかなイメージだわ

0458可愛い奥様2024/03/10(日) 09:52:54.16ID:2w9hkhtT0
>>456
奥様、シッコトムではなくてシットコムですわ

0459可愛い奥様2024/03/10(日) 09:55:08.36ID:yEYeezsw0
>>458
ほんとだ間違えてた
すみませんw

0460可愛い奥様2024/03/10(日) 11:21:34.36ID:hLF4H0ck0
>>454
本編中では言ってなかったと思う
続あしながおじさんの時点では親友のサリーは知ってた

0461可愛い奥様2024/03/10(日) 12:44:48.88ID:tA1cn1qo0
>>455
メアリーじゃなくローラが妊娠した時じゃなかったかな
「その子には同い年のおじさんかおばさんがいるのよ(できるのよだったかも)」って母さんが言って、みんなで大喜び
まだお医者さんには診てもらってないけどこれまで何度も経験してるから確かよって言うんだけど、診察で閉経を告げられる

0462可愛い奥様2024/03/10(日) 13:53:26.33ID:hLF4H0ck0
ものすごく下世話な話で申し訳ないんだけど
大人になってから大草原シリーズ読み返してて丸太小屋一部屋に家族で暮らしててよく子作りできたなあと思った
日本の住宅事情も似たようなもんだって言われたらそうなんだけど

0463可愛い奥様2024/03/10(日) 14:37:05.11ID:Zrz5PlPf0
その話なんとなく覚えていた
妊娠を喜び、そのあと母さんを慰めるシーンをみて赤ちゃんはお腹のなかで…?とズキーンとしていた
なんだ閉経だったのか

0464可愛い奥様2024/03/10(日) 15:21:41.46ID:Szv2hXr/0
>>461
おぉメアリーじゃなくてローラだったか、奥様すごい記憶力!
細かいところは全然覚えてないわw

リアタイ時は、閉経のことなんて全く知らなかったから
おばあちゃん()になると閉経して、それはとてもショックなことなんだ──と印象付けられたな
実際は更年期のほうがしんどくて、やっと終わったぁ!って感じだったけどw

0465可愛い奥様2024/03/10(日) 15:28:29.15ID:w6l+R4VW0
>>462
唱歌「故郷の空」の英語歌詞「ライ麦畑で出逢うとき」が
そういう下世話な歌詞で
家の中でなくそういう背の高い畑がメインなのかも

0466可愛い奥様2024/03/10(日) 15:42:34.14ID:Szv2hXr/0
>>465
誰かさんと誰かさんが麦ばたけ〜
チュッチュチュッチュしている、いいじゃないか〜♪
って、ドリフの替え歌かと思ってたわ!
こっちのほうが英語本歌の直訳だったのねw

0467可愛い奥様2024/03/10(日) 16:18:29.87ID:tA1cn1qo0
>>464
同じくすごく印象的だったのでw
大人になって再放送で改めて見たからっていうのもあるよ
診察終わって予定日とかウキウキしながら先生に訊くんだけど、妊娠していないと言われ困惑、さらに閉経を告げられ混乱しつつそれを理解した時の絶望感が凄かった

0468可愛い奥様2024/03/10(日) 16:34:20.82ID:zUtBtTpu0
マリア様がみてるの原作小説でモブが主役の短編に逆バージョンがあったな
モブ母が閉経だと思ってたら妊娠だったっての

0469可愛い奥様2024/03/10(日) 17:37:15.40ID:tqoMnjG20
がっかりして夫に打ち明けたら夫は実はホッとしていた
本当にホッとしたのか慰めでそう言ったのか

0470可愛い奥様2024/03/10(日) 20:09:56.24ID:7DvEUx9m0
連想
トーマス・マンの『欺かれた女』
将校の寡婦が息子の家庭教師の青年にときめいてしまう
生理が復活したかと思ったら病だったという皮肉な話

0471可愛い奥様2024/03/10(日) 20:23:54.70ID:mywa1jZZ0
幼い頃はドラえもんに出てくるミニドラが単純に可愛くて好きだったんだけど
最近アマプラで昔のドラえもん映画(ドラミちゃん主役シリーズ?)見てたら
ミニドラの挙動が、くっついたり抱っこされるだけで喜んで笑う、言葉が喋れないけど手や裾を引っぱったり指し示したりジタバタして伝えようとするのが
1~2歳の幼児の動きそのまんまで、なんか妙に感動した

子育てするようになってからトトロのメイちゃんの「子供ってこういうことする!」って再現性の高さに驚くってここで前に見たけど、まさにそんな感じ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています