料理の基本である出汁
鰹節、昆布、ブイヨン、フォン、ブロード、なんでも語りましょう
出汁(だし、ダシ)総合
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1ぱくぱく名無しさん
2020/06/05(金) 10:28:59.67ID:VKktfoF0144ぱくぱく名無しさん
2022/01/28(金) 02:37:36.83ID:GGfB2KbA うちはあご出汁が一番出番多い。
もちろん昆布と合わせたりも。
長崎の水産屋さんから焼きあご毎年買ってる(1年分)。
味噌汁も煮物もとんでもなく美味くなるから欠かせないよ。
麺つゆやぶっかけ出汁は焼きあご、鰹節、昆布、干し椎茸等を合わせる。
もちろん昆布と合わせたりも。
長崎の水産屋さんから焼きあご毎年買ってる(1年分)。
味噌汁も煮物もとんでもなく美味くなるから欠かせないよ。
麺つゆやぶっかけ出汁は焼きあご、鰹節、昆布、干し椎茸等を合わせる。
145ぱくぱく名無しさん
2022/05/19(木) 20:14:12.97ID:28ObKslH 干し椎茸の出汁は万能
147ぱくぱく名無しさん
2022/07/20(水) 06:51:54.23ID:bkEl1SS7 厚削りの鰹節は煮出すんですね
知らずに居ました
知らずに居ました
148ぱくぱく名無しさん
2022/09/19(月) 16:34:17.46ID:8+g+UlUj 鶏ガラから出汁取るより丸鶏からの方が出汁取れるの?
ガラはあくまで再利用できるってとこがミソで味そのものは丸とりの勝ち?
ガラはあくまで再利用できるってとこがミソで味そのものは丸とりの勝ち?
149八日市屋プロ
2022/10/10(月) 20:25:52.30ID:RjPKmh/x 風呂の残り水で味噌汁つくったら出汁にならないかな(`;ω;´)
150ぱくぱく名無しさん
2022/10/26(水) 20:55:35.77ID:aY9DIj88 キッコーマンの白だし
クソ不味くて萎える
料理初心者やけど白だし自分で作ることにした
クソ不味くて萎える
料理初心者やけど白だし自分で作ることにした
151ぱくぱく名無しさん
2022/11/20(日) 16:03:31.35ID:HMQ/1i5u 10年くらい前、業務スーパーで韓国産の1m位の長さの安い出汁昆布を売ってたんだけど、最近なくなってしまった
外国産でも良いからどこかに大容量で安い出汁昆布売ってないかな?
外国産でも良いからどこかに大容量で安い出汁昆布売ってないかな?
152ぱくぱく名無しさん
2022/11/21(月) 22:57:03.49ID:ursPFi06 大和記念病院のだしってどう?イオンの出汁よりはマシかなと思ってるんだけど。
153ぱくぱく名無しさん
2022/11/27(日) 21:06:42.28ID:xR0xldun ラ・フランス入れたコンソメスープうまい
野菜じゃこうはいかん
野菜じゃこうはいかん
154ぱくぱく名無しさん
2022/12/11(日) 12:06:04.62ID:0PqPsG/Q155ぱくぱく名無しさん
2022/12/23(金) 17:01:48.19ID:ZN+7jL1z 乾燥キノコからの出汁の取り方を教えてください。
水に10時間以上漬ける→そのまま茹でる(煮出す)。でええのですか?
水に10時間以上漬ける→そのまま茹でる(煮出す)。でええのですか?
156ぱくぱく名無しさん
2022/12/24(土) 04:50:46.22ID:TB6zPYpg >>155
どんこ のことですか??
どんこ のことですか??
157ぱくぱく名無しさん
2022/12/24(土) 12:05:42.89ID:kWg+0nfr >>156
自分で干して作った乾燥シイタケと乾燥クリタケがあるんです。
自分で干して作った乾燥シイタケと乾燥クリタケがあるんです。
158ぱくぱく名無しさん
2022/12/27(火) 08:07:20.96ID:9faa5NB9 干し椎茸は水戻しの後、65℃から70℃で20分煮出す
一定温度で加熱し続けられないなら
75℃まで上げて蓋して放置20分
一定温度で加熱し続けられないなら
75℃まで上げて蓋して放置20分
159ぱくぱく名無しさん
2022/12/29(木) 19:26:11.62ID:MsM2971L160ぱくぱく名無しさん
2022/12/31(土) 18:18:03.69ID:/PwKa6X5162ぱくぱく名無しさん
2023/01/01(日) 21:02:07.51ID:rGEzaVSN 煮干しを多めにぶち込んだら冷めた状態だとすごくそれっぽくなったけど温めるとそうでもないという...
むむむ
むむむ
163ぱくぱく名無しさん
2023/01/05(木) 21:39:30.78ID:8Yn3VSUx 今年から顆粒出汁卒業して自分で出汁取るぞ!
って息巻いて基本に忠実に出汁とったのに
なんか物足りない
どうして…
って息巻いて基本に忠実に出汁とったのに
なんか物足りない
どうして…
164ぱくぱく名無しさん
2023/01/05(木) 23:05:25.14ID:u1AXmCSt 顆粒だしの半量は食塩
165ぱくぱく名無しさん
2023/01/27(金) 10:49:53.46ID:S4RNfjgZ 余所でやってください。
166ぱくぱく名無しさん
2023/01/27(金) 11:01:16.66ID:p2bwhtwb スルメからも良い出汁が出ますよね?
167ぱくぱく名無しさん
2023/01/27(金) 11:52:48.05ID:HGM3w7WH スルメからは強烈なスメルが出ます
168ぱくぱく名無しさん
2023/01/27(金) 12:00:33.00ID:Mr5y6U/o 出汁はバランス 濃ければ必ずしも旨い訳じゃない
169ぱくぱく名無しさん
2023/02/04(土) 11:30:47.03ID:I5NcjNhw 友出汁
170ぱくぱく名無しさん
2023/02/08(水) 18:20:55.40ID:huSSw7LH みんな和食の出汁(昆布出汁、一番出汁など)取るとき何昆布使ってるの?
日高昆布しか使った事ないんだけど、和食の本とか料亭のレシピ見たら羅臼昆布とか利尻昆布使ってるんだよね。
日高昆布は濁りが出やすいみたいなんだけど、日常使いで羅臼昆布みたいなの高くて買えないよ。
ちな北海道住んでます。。。
日高昆布しか使った事ないんだけど、和食の本とか料亭のレシピ見たら羅臼昆布とか利尻昆布使ってるんだよね。
日高昆布は濁りが出やすいみたいなんだけど、日常使いで羅臼昆布みたいなの高くて買えないよ。
ちな北海道住んでます。。。
172ぱくぱく名無しさん
2023/02/13(月) 09:46:14.65ID:COvocUQH 自分で出汁取りたいんだけど出汁ガラが出まくるのが気になって踏み出せない
捨てるのは気が引ける
かと言ってふりかけだの佃煮だのそんな好きじゃないし
毎日出汁ガラリメイクのこと考えたくない
みんな捨てずに活用してるの?
捨てるのは気が引ける
かと言ってふりかけだの佃煮だのそんな好きじゃないし
毎日出汁ガラリメイクのこと考えたくない
みんな捨てずに活用してるの?
174ぱくぱく名無しさん
2023/02/13(月) 11:01:22.33ID:n/8IP4rP 鰹節は乾煎りして醤油で絡めるとフリカケになるよ
176ぱくぱく名無しさん
2023/02/13(月) 15:52:03.62ID:fbJisxZB ゴマ混ぜないとふりかけにはならんよ
177ぱくぱく名無しさん
2023/02/16(木) 07:09:49.42ID:eVBfLgrm ホウホウ
178ぱくぱく名無しさん
2023/02/23(木) 12:24:51.88ID:KLzOv3x6 茅乃舎のダシが絶賛されてます。かなり高価ですが試してみました。
「絶賛するほど美味いか?」と困惑してます。
どう思いますか?
ものすごく宣伝費を使ってるらしく、
間違えて「かがのや」でググってもトップに出てきました。
「絶賛するほど美味いか?」と困惑してます。
どう思いますか?
ものすごく宣伝費を使ってるらしく、
間違えて「かがのや」でググってもトップに出てきました。
179ぱくぱく名無しさん
2023/03/04(土) 17:53:13.95ID:bAUkd961 >>178
茅乃舎
茅乃舎
180ぱくぱく名無しさん
2023/03/09(木) 19:31:50.69ID:d0ubvA/N 茅乃舎みたいな高いのは未食だけど
安目の調味料入り出汁パックって酵母エキス味がキツいと感じる
自分は化調は気にしない派だけど、なんか後味が変
安目の調味料入り出汁パックって酵母エキス味がキツいと感じる
自分は化調は気にしない派だけど、なんか後味が変
181ぱくぱく名無しさん
2023/05/03(水) 09:58:58.27ID:IYRYSj7R 顆粒だし特有のあのイガイガ感を上手いこと取り除く、誤魔化す方法って何かあるのでしょうか...
182ぱくぱく名無しさん
2023/07/08(土) 07:23:13.06ID:8vPjy8YE 昆布出汁は硬水に含まれるカルシウムと昆布のミネラルが結合してアクと磯臭さがでて旨味がうまく出ない
ということで関東平野で昆布使うのは御法度です
関西で昆布出汁が主流なのは水が適しているから
ということで関東平野で昆布使うのは御法度です
関西で昆布出汁が主流なのは水が適しているから
183ぱくぱく名無しさん
2023/07/30(日) 14:09:45.26ID:4O5OV9/o なるほど
184ぱくぱく名無しさん
2023/09/20(水) 14:53:17.16ID:B2Qhotcs もう飽きたよ
185ぱくぱく名無しさん
2023/09/24(日) 19:08:41.24ID:pF6ESG4e 煮干しで表面が茶色っぽくなっているのがありますが
あれって元から?
あれって元から?
187ぱくぱく名無しさん
2023/11/27(月) 09:14:47.23ID:OaN/2UtT あじの素のだしの素はシマヤやヤマキより高いですが、味はやはり
美味しいのですか?
美味しいのですか?
188ぱくぱく名無しさん
2023/11/27(月) 09:46:33.42ID:d9CZ09yp 添加物どっさりの人工調味料の話題は、ここではあまりしないよ
189ぱくぱく名無しさん
2023/12/02(土) 13:59:27.01ID:ScqoFxB0 いりこ(煮干し)の袋裏面に1Lにつき40g程度って書いてある……
どう考えてもそんなにいらんよね
このくらいかなー、と入れようとしたのを量ったら13gだった
確か、前に見た他の商品では1Lに15gだったと記憶してる
どう考えてもそんなにいらんよね
このくらいかなー、と入れようとしたのを量ったら13gだった
確か、前に見た他の商品では1Lに15gだったと記憶してる
190ぱくぱく名無しさん
2023/12/21(木) 19:59:58.95ID:25ivXqdG 似た感じのだしパック比べると
茅乃舎はやっぱり美味しいと思う
でも高杉だと思うので安くて替えになるの探し中
安価なの数種試したけど
ケミっぽい味があったり
プラス塩気が強かったりで
リピはしたくなかった
茅乃舎はやっぱり美味しいと思う
でも高杉だと思うので安くて替えになるの探し中
安価なの数種試したけど
ケミっぽい味があったり
プラス塩気が強かったりで
リピはしたくなかった
191ぱくぱく名無しさん
2024/01/06(土) 21:53:40.32ID:8weTtNmm 奮発して鰹節削り器とダシとり鍋買った!
いや酔っぱらっていつの間にかポチってただけだけど。
鰹削ってる瞬間は心が無になっていいね。
嫌なことも忘れさせてくれる。
そしてやはり美味い。
いや酔っぱらっていつの間にかポチってただけだけど。
鰹削ってる瞬間は心が無になっていいね。
嫌なことも忘れさせてくれる。
そしてやはり美味い。
192ぱくぱく名無しさん
2024/02/06(火) 12:08:51.69ID:JYaMLw0z 鰹節削り器の面直しってダイヤモンド砥石でもできますかね?
あと一段下げるとかいう解説もありますけど、とりあえず全面平行出ればOK?
あと一段下げるとかいう解説もありますけど、とりあえず全面平行出ればOK?
193ぱくぱく名無しさん
2024/02/21(水) 15:45:47.37ID:KUiVcYIz 味噌汁というかお吸い物を作るのが面倒なときってありますよね
茅乃舎の和風だしスープがおいしいです(四角い小袋だったものがスティックタイプになりました)
大した金額ではないですが通販の送料が3/18以降は上がるそうで
それより早く頼むと200ポイント下さるとのことです
人生もそう長くはないだろうと思っておりますが鰹節を削り器でワシワシと削ってみたいです
日々のちょっとした贅沢ですね
茅乃舎の和風だしスープがおいしいです(四角い小袋だったものがスティックタイプになりました)
大した金額ではないですが通販の送料が3/18以降は上がるそうで
それより早く頼むと200ポイント下さるとのことです
人生もそう長くはないだろうと思っておりますが鰹節を削り器でワシワシと削ってみたいです
日々のちょっとした贅沢ですね
194ぱくぱく名無しさん
2024/02/21(水) 22:06:12.68ID:qjRDBngP 削りたては流石のいい香りでしたぜダンナ
イオンで見かけてうっかり買った本枯節(ホール)
一本使い切るのにえらい日数かかった挙句
最後は味噌玉にしたけどね
それ以来売り場から消えた(泣 削り器買ったのにー
イオンで見かけてうっかり買った本枯節(ホール)
一本使い切るのにえらい日数かかった挙句
最後は味噌玉にしたけどね
それ以来売り場から消えた(泣 削り器買ったのにー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています