X



気象オタ的に住んでみたい気候の地域ってどこよ?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2013/04/23(火) 12:06:48.04ID:5Yt2I4FE
スレタイは人が沢山来るように分かりやすくしました。
他のスレより考えないで書きこめるスレにしたいと思っておりますので、

気候は冷え込みや収束帯の様な小スケールから緯度・海流が関係する大スケールまで
地域は都会から田舎、特定自治体から地方ブロック、さらに妄想までどこでも
一般人視点から考えてもよし気象オタ視点から考えてもよし
俺的にこう思うけどどう思う?からの議論もよし

多少お国自慢的なことが入っても気象が好き!と伝わってくるレスならなんでもOKにします。
☆但し地域は日本国内メインでお願いします。
高温・寒冷な都市スレが海外メインとなって少しさびれていたものですから。

良スレとなることを願います。

例)
関東に人が集まったのは気候が・・・ 人口と気候の相関関係 最強気候はここだ
都道府県別最寒冷地域 アメダス気候対決 タイプ別雪オタ最適都市 大都市気候快適度
住んでみたい・住みにくい気候の平年値を妄想してみた 夏だけならここに住む
中国山地は寒い! 熱帯夜が少ない地域 ○○は南国じゃない!

以下のスレと内容が被ってもOK、ここは「都市」に限りません
夏の気候が冷涼な都市・地域
冬の気候が温暖な都市、寒冷な都市
積雪でライバルの都市
雪オタにとってチンカスな地域は?
2013/12/09(月) 16:16:30.71ID:VhQjqZEL
>猛暑日が多くて熱帯夜が少ない

の方がいいだろう
2013/12/09(月) 17:47:43.16ID:00x5ttPW
>>373
どっちも嫌だけど前者がマシかな。
夜暑くて眠れないのだけは勘弁。
2013/12/10(火) 00:26:19.19ID:S/GLO4zD
25度台の熱帯夜の場合は、21時過ぎには30度を切ってて、寝ることには27度とかになってて、
そんなに厳しくない熱帯夜
アカンのは、27度以上の熱帯夜で、24時くらいまで30℃近いやつ。
九州北部、瀬戸内沿岸、東海西部、でよくあるやつ。
2013/12/10(火) 01:25:25.59ID:4CmulSEB
>>376
KY都心でも  も追加でw
378名無しSUN
垢版 |
2013/12/10(火) 03:50:58.18ID:Tw0h5TZ3
沖縄や鹿児島も。鹿児島は標高が200mを超えると一気に夏の夜が涼しくなるようだが
牧之原アメダス周辺なんか避暑地によさそう。あと、瀬戸内も少し内陸に入ると夜は涼しい(香川の空港の辺りとか)
さらにはしまなみ海道の大三島なんかも熱帯夜は少ない。標高9mなのに
379名無しSUN
垢版 |
2013/12/10(火) 21:09:21.64ID:fv02yOGP
首都圏という都市圏が存在せず、十勝平野みたいな原野にポツンポツンと街がある、
関東平野がそんなんだったら、今の東京の位置での1月の平均最低気温はどれくらいなんだろう
2013/12/10(火) 21:55:14.33ID:8IMrPyx0
>>373
37℃/23℃と32℃/28℃が1ヶ月続くとしたら前者のほうがずっといい。
2013/12/11(水) 00:19:02.42ID:yk8asuw9
>>371
松山南吉田は江戸川臨界みたいなもんだな
愛媛で奥多摩に相当するのが久万
2013/12/11(水) 00:22:51.07ID:yk8asuw9
>>380
>37℃/23℃
豪州内陸なんかそういう場所多いね
日本は夏にそんな日較差が生まれる場所はあまりない
秩父、大月、勝沼などはそれに近いか
383名無しSUN
垢版 |
2013/12/11(水) 00:24:23.66ID:Ga6319Uw
小出
2013/12/11(水) 00:25:57.63ID:yk8asuw9
>>378
中之島や渡嘉敷の夏は意外に快適かな
2013/12/11(水) 00:42:24.41ID:yk8asuw9
冬寒く曇天積雪に耐えられるのならお薦めかも <小出 
冬寒く雪少なく夏大日較差、熱帯夜稀有地点では茨城・大子や千葉・牛久、岡山・高梁、大分・院内なども
2013/12/11(水) 01:30:59.27ID:Ft+Hdq9C
この方はマイナーなアメダスを出すわりに意外と知見が狭いな
というより特定のお気に入りマイナーアメダス"推し"で他は興味がないといったところか
2013/12/11(水) 02:03:57.98ID:yk8asuw9
スレなどでよく目にする?(人気?)地点を挙げたにすぎません
大体周辺地点も似たような傾向ありますしね
他にも適した地点はたくさんあるはずですが、全部列挙たら大変な分量になってしまうでしょう
388名無しSUN
垢版 |
2013/12/11(水) 03:57:31.83ID:Ga6319Uw
風屋は大雨が好きならお勧めか。でも周辺に人家はあるのか?
2013/12/11(水) 07:14:21.96ID:PzuYYhPO
>>388
西側に高い山がある谷底なので夏の最高気温もトップクラス、ただし朝は20℃まで下がる。
数年前の台風12号や、十津川大水害は有名だが、豪雨の頻度は九州〜紀伊半島の中ではそれ程高くない。
冬型でも南低でもそこそこ雪は積もる。激しく田舎で大都市から離れてるにしては、ちょっと物足りないか。
2013/12/11(水) 07:44:34.46ID:vga4dEc0
紀伊に雪を期待しちゃいかん。そこそこ、20cmは積もるようだけどね。
391名無しSUN
垢版 |
2013/12/11(水) 10:51:46.14ID:qBxTLh51
>>389>>390
でも、レスを読む限りは京都に比べたら風屋のほうが雪に関して期待が持てそうな感じがする
392名無しSUN
垢版 |
2013/12/11(水) 11:36:05.48ID:Ga6319Uw
アメダスデータだと上北山の方が雪の期待度は高そう
2013/12/11(水) 14:02:37.65ID:2oMDLbtT
富山県の人殺されちゃったよ
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20131211/k10013742221000.html
394名無しSUN
垢版 |
2013/12/11(水) 23:33:42.04ID:Ga6319Uw
高岡だけに犯人の動機は「ドラえもんがなんとかしてくれると思った」か
※藤子F不二雄先生の出身地
2013/12/15(日) 23:24:34.20ID:99Yxszmu
奈良南部で雪が多いのは野迫川村かな…
風屋アメダスよりも旧龍神村の方が雪が多そう。

冬の間ずっと雪を被った山が見られる街って東日本、北日本ではごく普通に存在するが、東海以西の主要都市ではどのぐらいあるだろう。
近畿だと大津ぐらい。京都は見えそうで微妙に見えない。
案外、高知市、松山市、大分市辺りが該当してそう。
2013/12/16(月) 00:04:16.23ID:i+Z3Vuvg
>>395
くまモンは?
市内から阿蘇山は見えないんだっけ?
397名無しSUN
垢版 |
2013/12/17(火) 01:49:47.56ID:nNjG7RbK
背振山地は福岡市内からは見えないのかな?あるいは案外山でも積雪しないの?
英彦山は降水量のデータを見ると、冬の雪は多そうだけど、どこか主要都市から見える場所はあるのかな
2013/12/17(火) 09:53:23.70ID:6f8OlMTF
やっぱ札幌。
2013/12/17(火) 11:48:59.85ID:fJdSHt3y
>>395
>>396
>>397
気象板的には意外かもしれないが、
標高1500m以上のくじゅう、阿蘇山、祖母山も含めて例年九州の山に冬中残る根雪はほとんどないよ。
どこか日陰を探せば冬中わずかに残っているかもしれない?が、麓から見えるような規模のものはない。
だって接岸南低では阿蘇山頂や祖母山頂でも雨だもん()
冬の降水がすべて雪の所は皆無だから、一旦融けちゃうわけ。
緯度には逆らえない。こういうところが南国らしい。

それ以前に大分市からは鶴見岳や高崎山しか見えないし、熊本市から阿蘇山もあまり見えないね。
松山、高知は、どうだろう?新居浜はいけそう。
2011、2012のような寒冬だと鳥取市、松江は余裕だし、広島も2月いっぱいまでいけそう。
東海3県は伊吹、養老、鈴鹿のどこかに見えるんじゃない?

福岡市は2011年1月に限ってずっと雪山が見えてた。脊振山は見えない。

まあ毎年冬中見られるのは
岐阜と鳥取くらいかな。
400名無しSUN
垢版 |
2013/12/17(火) 13:03:26.84ID:IMf1RLyI
富士さんの雪がほぼ年中見れる静岡中部東部の沿岸部は、本州随一の無雪地帯というのは皮肉だ
2013/12/17(火) 13:09:23.15ID:SOJyL9ch
>>400
南アルプスの雪も見られるんだぜ@静岡中部
おかげさまで雪を「見る」事については全く持って不自由しておりませぬ
2013/12/17(火) 15:51:15.72ID:xnN51zSF
岐阜市は冬場三方雪が見られる
木曽三川公園あたりでも景色変わらないから三重北部も似たようなもんじゃないかな
2013/12/17(火) 16:52:37.96ID:CYguIHhX
アスマラって過ごしやすいの?。
404名無しSUN
垢版 |
2013/12/17(火) 20:16:39.84ID:OQopyc5o
>>402
三重県の桑名・四日市・鈴鹿あたりから見える鈴鹿山脈は中腹以上は白い。
太平洋側の山だけど、雪雲が通りやすいから冬型で積もって、標高が低いから南低で溶ける。
405昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry
垢版 |
2013/12/18(水) 01:30:14.17ID:UXohaaJV
東京から一番近くて
冬季には雪国とまでは言えないまでも
一応は安定して降積雪があるのってどこ?

八王子?
青梅?
奥多摩?
秩父?
箱根?
大月?
ちょっと東京から遠くなるけど、日光や富士吉田河口湖?

まあ八王子奥多摩箱根あたりは
駅前と山間部じゃまるで別世界だろうけど…
2013/12/19(木) 07:35:05.25ID:9YzJpwHa
>>405
栃木・日光いくなら距離的に大して変わらない群馬・上毛高原のが冬型で安定して雪が積もる
南低雪で限定するのならとにかく標高が高くて気温の低い町だから、富士吉田の一択
407名無しSUN
垢版 |
2013/12/20(金) 01:56:09.77ID:VjZwAd+W
富士五湖地域って、標高800メートル台で最深積雪16pでも大雪警報は出ないんだな。管内にはもっと高標高地ももちろんあって、そこだとさらに増えるはずだけど
どれだけ積雪能力を気象庁に評価されてるんだ。まだまだこんなもんじゃ大雪じゃない、って檄を飛ばされてるみたい
確かに16pと言うのは、最深積雪としては物足りないけど、そもそも積雪の機会が南低頼みじゃそう多くないから、15pを超えた時点で警報に切り替えてもいいと思う
408昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry
垢版 |
2013/12/20(金) 05:30:34.62ID:piIIgTKb
富士山五合目>上毛高原駅前≒水上駅前≒軽井沢山間部≒日光山間部>軽井沢駅前≒日光駅前≒富士吉田河口湖市街地(駅前)>箱根山間部
>秩父山間部≒御殿場駅〜河口湖駅バス路線の山間部>甲府駅〜河口湖駅のバス路線の山間部≒八王子奥多摩山間部>御殿場駅>箱根湯本駅>西武秩父駅


関東の雪の多い順ってこれで合ってる?
バスの甲府河口湖線と御殿場河口湖線じゃ
北にあるぶん甲府河口湖線のほうが多雪な気もするが実態はそうでないみたいだし


上毛高原と水上って
似たような場所にありながら
積雪量はだいぶ違った気もするけど
年にもよるのかな
409昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry
垢版 |
2013/12/20(金) 05:36:05.68ID:piIIgTKb
1990.2.1(2)ニュース
http://www.youtube.com/watch?v=iObxFKIXaXE


1998年1月15日 関東大雪ニュース
http://www.youtube.com/watch?v=zeEcxqqPGFI

1998年(H10)1月8日 大雪による首都圏JR輸送混乱
http://www.youtube.com/watch?v=JLUbQlWkU4Y


以上、以下スレレスを参考にしました。
連結器の所に寄りかかる客は死刑
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1375080649/52
***関東降雪情報スレッド VOL.396***
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1387370606/354
410昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry
垢版 |
2013/12/22(日) 17:04:34.61ID:dN5fMu+R
富士山五合目>上毛高原駅前≒水上駅前≒軽井沢山間部≒日光山間部>富士急山梨バス山間部(甲府駅〜河口湖駅〜御殿場駅)>軽井沢駅前≒日光駅前≒富士吉田河口湖市街地(駅前)>箱根山間部≒秩父山間部≒神奈川ヤビツ峠
>東京都山間部(八王子青梅奥多摩など)>正丸駅≒御殿場駅>箱根湯本駅>西武秩父駅


関東の雪の多い順ってこれで合ってる?
バスの甲府河口湖線と御殿場河口湖線じゃ
北にあるぶん甲府河口湖線のほうが多雪な気もするが実態は御殿場河口湖のほうがちょっどだけ雪多いかな?


上毛高原と水上って
似たような場所にありながら
積雪量はだいぶ違った気もするけど
年にもよるのかな


箱根湯本駅や正丸駅は標高の割には、
小田原駅は雨でも箱根湯本駅はみぞれ、
西武線は正丸駅付近のみ雪ってことがあるけど、
なんで?
山のふもとだと、標高が低くても雪が降りやすいとか?

あと東京タワーだかスカイツリーだかの上では雪でも
地上に行く頃には雨になるってのもあるみたいだが、
そんなわずかな間に雪って融けるもんなの?
2013/12/23(月) 00:34:43.83ID:h5q34UQ7
ベネズエラ
412昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry
垢版 |
2013/12/23(月) 14:39:39.20ID:9cZWjj6e
富士山五合目>森宮野原駅≒羽前沼沢駅≒入広瀬駅>上毛高原駅前≒水上駅前>軽井沢山間部≒日光山間部(奥日光)>富士急山梨バス山間部(甲府駅〜河口湖駅〜御殿場駅の山間部)
>軽井沢駅前≒日光駅前≒富士吉田河口湖市街地(駅前)>秩父山間部≒神奈川県西山間部(箱根、丹沢ヤビツ峠)
>東京都山間部(八王子青梅奥多摩など)≒長野駅>大月駅≒御殿場駅≒諏訪≒新潟駅>正丸駅≒松本駅>箱根湯本駅≒甲府駅>西武秩父駅


関東甲信越の雪の多い順ってこれで合ってる?
バスの甲府河口湖線と御殿場河口湖線(いずれも山間部のみ比較対象)じゃ
北にあるぶん甲府河口湖線のほうが多雪な気もするが実態は御殿場河口湖のほうがちょっどだけ雪多いかな?


上毛高原と水上って
似たような場所にありながら
積雪量はだいぶ違った気もするけど
年にもよるのかな


箱根湯本駅や正丸駅は標高の割には、
小田原駅は雨でも箱根湯本駅はみぞれ、
西武線は正丸駅付近のみ雪ってことがあるけど、
なんで?
山のふもとだと、標高が低くても雪が降りやすいとか?

あと東京タワーだかスカイツリーだかの上では雪でも
地上に行く頃には雨になるってのもあるみたいだが、
そんなわずかな間に雪って融けるもんなの?

(参考)
***関東降雪情報スレッド VOL.396*** http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1387370606/731-
日本一の豪雪路線(鉄道)はどこか(981) http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1227860850/http://www.logsoku.com/r/sky/1227860850/
上越線スレ part22 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1360514261/http://unkar.org/r/rail/1360514261/
酸ヶ湯温泉・国内最深積雪への違和感 北海道観光研究所 北杜の窓 http://www.hokutonomado.com/archives/2013/02/post_1018.html
2013/12/24(火) 01:47:35.27ID:AubZf26S
国内なら奄美大島
2013/12/24(火) 02:03:04.67ID:oocYyg/Y
ヤン・マイエン島
415昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry
垢版 |
2013/12/26(木) 20:35:14.80ID:Y1c7nDYH
富士山五合目>森宮野原駅≒羽前沼沢駅≒入広瀬駅>上毛高原駅前≒水上駅前>軽井沢山間部≒日光山間部(奥日光)>富士急山梨バス山間部(甲府駅〜河口湖駅〜御殿場駅の山間部)
>軽井沢駅前≒日光駅前≒富士吉田河口湖市街地(駅前)>秩父山間部≒神奈川県西山間部(箱根、丹沢ヤビツ峠)
>東京都山間部(八王子青梅奥多摩など)≒長野駅>大月駅≒御殿場駅≒諏訪≒新潟駅>芦ヶ久保駅≒松本駅>箱根湯本駅≒甲府駅>正丸駅>その他西武秩父線(吾野〜西武秩父)の駅>西武池袋線飯能以西(飯能〜吾野)


関東甲信越の雪の多い順ってこれで合ってる?
バスの甲府河口湖線と御殿場河口湖線(いずれも山間部のみ比較対象)じゃ
北にあるぶん甲府河口湖線のほうが多雪な気もするが実態は御殿場河口湖のほうがちょっどだけ雪多いかな?


上毛高原と水上って
似たような場所にありながら
積雪量はだいぶ違った気もするけど
年にもよるのかな


箱根湯本駅や正丸駅は標高の割には、
小田原駅は雨でも箱根湯本駅はみぞれ、
西武線は正丸駅付近のみ雪ってことがあるけど、
なんで?
山のふもとだと、標高が低くても雪が降りやすいとか?

あと東京タワーだかスカイツリーだかの上では雪でも
地上に行く頃には雨になるってのもあるみたいだが、
そんなわずかな間に雪って融けるもんなの? ※わずかって言うても500m舞い降りるのに10分近くかかるらしい

(参考)
***関東降雪情報スレッド VOL.396*** http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1387370606/731-
日本一の豪雪路線(鉄道)はどこか(981) http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1227860850/http://www.logsoku.com/r/sky/1227860850/
上越線スレ part22 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1360514261/http://unkar.org/r/rail/1360514261/
酸ヶ湯温泉・国内最深積雪への違和感 北海道観光研究所 北杜の窓 http://www.hokutonomado.com/archives/2013/02/post_1018.html
416昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry
垢版 |
2013/12/26(木) 20:38:57.95ID:Y1c7nDYH
富士山五合目>森宮野原駅≒羽前沼沢駅≒入広瀬駅>上毛高原駅前≒水上駅前>軽井沢山間部≒日光山間部(奥日光)>富士急山梨バス山間部(甲府駅〜河口湖駅〜御殿場駅の山間部)
>軽井沢駅前≒日光駅前≒富士吉田河口湖市街地(駅前)>秩父山間部≒神奈川県西山間部(箱根、丹沢ヤビツ峠)
>東京都山間部(八王子青梅奥多摩など)≒長野駅>大月駅≒御殿場駅≒諏訪≒新潟駅>芦ヶ久保駅≒松本駅>箱根湯本駅≒甲府駅>正丸駅>その他西武秩父線(吾野〜西武秩父)の駅>西武池袋線飯能以西(飯能〜吾野)

関東甲信越の雪の多い順ってこれで合ってる?
バスの甲府河口湖線と御殿場河口湖線(いずれも山間部のみ比較対象)じゃ
北にあるぶん甲府河口湖線のほうが多雪な気もするが実態は御殿場河口湖のほうがちょっどだけ雪多いかな?

上毛高原と水上って
似たような場所にありながら
積雪量はだいぶ違った気もするけど
年にもよるのかな

箱根湯本駅や正丸駅は標高の割には、
小田原駅は雨でも箱根湯本駅はみぞれ、
西武線は正丸駅付近のみ雪ってことがあるけど、
なんで?
山のふもとだと、標高が低くても雪が降りやすいとか?

あと東京タワーだかスカイツリーだかの上では雪でも
地上に行く頃には雨になるってのもあるみたいだが、
そんなわずかな間に雪って融けるもんなの?
※わずかって言うても500m舞い降りるのに10分近くかかるらしい

逆に、降らないのは、静岡県と宮崎県で、筆頭は、宮崎市・静岡市・熱海市・伊豆半島・小田原市・湯河原町・真鶴町・銚子市ってあたり?(一部、宮崎県と静岡県以外の市町村名あり。また、原則として駅前基準、特に山岳区間は除く)

(参考)
***関東降雪情報スレッド VOL.396*** http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1387370606/731-
日本一の豪雪路線(鉄道)はどこか(981) http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1227860850/http://www.logsoku.com/r/sky/1227860850/
上越線スレ part22 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1360514261/http://unkar.org/r/rail/1360514261/
酸ヶ湯温泉・国内最深積雪への違和感 北海道観光研究所 北杜の窓 http://www.hokutonomado.com/archives/2013/02/post_1018.html
417名無しSUN
垢版 |
2013/12/26(木) 22:19:12.39ID:GZ+pbdLK
そろそろ通報しとくか
2013/12/27(金) 06:34:59.47ID:pj6t0GHt
>>416
>降らないのは、静岡県と宮崎県で、筆頭は、宮崎市・静岡市・熱海市・伊豆半島・小田原市・湯河原町・真鶴町・銚子市ってあたり?
熱海や網代あたりは南低で雪が降る(小田原のように山影にならない)
降らないのは西伊豆と思われ
419昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry
垢版 |
2013/12/28(土) 00:10:20.65ID:m/OefEiv
>>418
小田原のように山影にならない、ってことは、
小田原も雪が(西伊豆のように)降らないってこと?
420昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry
垢版 |
2013/12/29(日) 12:58:43.80ID:Mgwu5Gqt
ガーラ湯沢って
2008年12月より2009年1月は
雪が少なすぎて営業できなかったけど、
新幹線だけは動いていたが、
なんで電車だけは動かしていたの?

誰も客乗ってないじゃん。
当時、試しに乗りに行ったが、
越後湯沢→ガーラ湯沢の客は俺含めて2人だったし。
ガーラ湯沢は駅や売店だけ営業していた。客いないのにw
2013/12/29(日) 21:45:29.60ID:OI+Jyh4r
>>399
>まあ毎年冬中見られるのは
>岐阜と鳥取くらいかな。

近江八景「比良暮雪」
2014/01/04(土) 23:52:39.27ID:B+rp79J/
岐阜の垂井がいいよ!
夏は雷雨や豪雨で毎年時間雨量100mm手前はあるし
数年に一回は記短も出る

雪はそこそこ降る、冬型で50は超えるし南低でも30弱の実績もあり
高温低温もぼちぼち楽しめる

そんなこともあって気象災害には強い、地震にもそこそこ強い
自然歴史は豊かで交通の便はよく大阪、名古屋は通勤可能
2014/01/04(土) 23:57:08.03ID:iZfaQwjD
岐阜は活断層が多いな
濃尾地震の惨事(震源は本巣市付近)は記憶に新しい?
424昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry
垢版 |
2014/01/08(水) 03:27:29.36ID:jENUpRuW
いつ関東南部に雪降ったかの詳細なんてみんなよく覚えてるね。 どっかにメモでもしてない限りとても思い出せん。
うっすら覚えてる範囲だと…こんなもんで合ってる?記憶違いもありそう。2013年2月6日の気象庁雪予報大外れとはいえ一応霙的な雪が東京都心に15分くらいは降ったとかそういうのはカウントせず。

94年?
98年1/8 1/15 15年ぶり大雪
99年 暖冬少雪年。1月になってもガーラ湯沢の雪は淋しかった。水上駅前でも殆ど雪がないという異常事態。トンネル抜けた側には少し雪があった。長野県で言っても、白馬駅なんかには少し雪があったが信濃大町駅は皆無。
2001年 1月 下旬に雪が積もったような?
2002年 12月に雪が積もったような?
2003年 3月に雪が降ったような?積もらなかったけど。
2004年 12月31日に積雪
2005年 雪ナシ
2006年 平成18年豪雪だが東京は特に関係なし
2007年 超暖冬少雪年
2008年 2月3日東京積雪、青梅マラソン中止
2009年 超暖冬少雪年。2月14日に桜咲く(当時バレンタイン桜咲スレがあって結果として予言的中スレになった)2008年末からガーラ湯沢は新幹線こそ行くがスキー場が営業できない状態が続く。2月上旬の山形新聞によればあまりの雪の少なさにせっかく組んだ除雪特別チームが解散。
2010年 1月頃に積もったような?3月には小田原でも一定の降雪があり。4月中旬に箱根大雪。
2011年 311のせいで雪の状況はまるで覚えてないが積もった事があったような。

2012年→1月24日に東京大雪、融けるのも時間かかった。当時の西武バススレによれば清瀬駅北口〜所沢駅東口に3時間かかったらしい。2月29日には1月24日以上の大雪になり小田原駅前さえ積雪。箱根のバス路線は全便運休、
但し雪質の違いから融けるのが非常に速く、小田原駅前は夜には雪の面影すらなし、箱根方面バスも復旧。ちなみに、御殿場駅→富士急ハイランドのバスは3時間かかった。

2013年→・1月24日の天気予報になかった大雪で交通大混乱(といっても、バスとタクシーが混乱で、鉄道は意外に平常だった)。箱根のバスは午後より全便運休で当日再開はナシ。大涌谷にバスが入らない状態が数日続き、一部有料道路の復旧も数日かかった
・12月18日に関東山間部は積雪。なお秩父山間部は12月20日、箱根山間部と降雪量は劣るが富士五湖も12月27日にも積雪

他20110214、シーズン2回積雪は、20010120、20010127と20130114、20130219の2シーズン
425昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry
垢版 |
2014/01/08(水) 03:44:25.08ID:jENUpRuW
森宮野原駅≒羽前沼沢駅≒入広瀬駅>上毛高原駅前≒水上駅前≒富士山五合目>軽井沢山間部≒日光山間部(奥日光)>富士急山梨バス山間部(甲府駅〜河口湖駅〜御殿場駅の山間部)
>軽井沢駅前≒日光駅前≒富士吉田河口湖市街地(駅前)>秩父山間部≒神奈川県西山間部(箱根、丹沢ヤビツ峠)
>東京都山間部(八王子青梅奥多摩など)≒長野駅>大月駅≒御殿場駅≒諏訪≒新潟駅>芦ヶ久保駅≒松本駅>箱根湯本駅≒甲府駅>正丸駅>その他西武秩父線(吾野〜西武秩父)の駅>西武池袋線飯能以西(飯能〜吾野)

関東甲信越の雪の多い順ってこれで合ってる?
バスの甲府河口湖線と御殿場河口湖線(いずれも山間部のみ比較対象)じゃ
北にある分甲府河口湖線のほうが多雪な気もするが実態は御殿場河口湖のほうがちょっどだけ雪多いかな?
箱根と富士急ハイランドは標高は互角だが富士吉田のホウが多雪なのはなぜ?てか箱根はあまり降らん。

上毛高原と水上って似たような場所にありながら積雪量はだいぶ違った気もするけど年にもよる?
箱根湯本駅や正丸駅は標高の割には、小田原駅は雨でも箱根湯本駅は霙、西武線は正丸駅付近のみ雪って事があるけど、なんで?山の麓だと、標高が低くても雪が降りやすいとか?

あと東京タワー・スカイツリーだかの上では雪でも地上に行く頃には雨になるってのもあるが、そんなわずかな間に雪って融けるもんなの?※わずかって言うても500m舞い降りるのに10分近くかかるらしい。
逆に、降らないのは、静岡県と宮崎県で、筆頭は、宮崎市・静岡市・熱海市・伊豆半島・小田原市・湯河原町・真鶴町・銚子市ってあたり?(一部、宮崎県と静岡県以外の市町村名あり。また、原則として駅前基準、特に山岳区間は除く)

***関東降雪情報スレッド VOL.396***http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1387370606/731-
日本一の豪雪路線(鉄道)はどこか(981)http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1227860850/http://www.logsoku.com/r/sky/1227860850/
上越線スレ part22http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1360514261/http://unkar.org/r/rail/1360514261/
酸ヶ湯温泉・国内最深積雪への違和感 北海道観光研究所 北杜の窓http://www.hokutonomado.com/archives/2013/02/post_1018.html
気象オタ的に住んでみたい気候の地域ってどこよ?http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1366686408/418-
426訂正
垢版 |
2014/01/08(水) 04:13:50.12ID:jENUpRuW
いつ関東南部に雪降ったかの詳細なんてみんなよく覚えてるね。 どっかにメモでもしてない限りとても思い出せん。
うっすら覚えてる範囲だと…こんなもんで合ってる?記憶違いもありそう。2013年2月6日の気象庁雪予報大外れとはいえ一応霙的な雪が東京都心に15分くらいは降ったとかそういうのはカウントせず。

94年?
98年1/8 1/15 15年ぶり大雪
99年 暖冬少雪年。1月になってもガーラ湯沢の雪は淋しかった。水上駅前でも殆ど雪がないという異常事態。トンネル抜けた側には少し雪があった。長野県で言っても、白馬駅なんかには少し雪があったが信濃大町駅は皆無。
2001年 1月 下旬に雪が積もったような?
2002年 12月に雪が積もったような?
2003年 3月に雪が降ったような?積もらなかったけど。
2004年 12月31日に積雪
2005年 雪ナシ
2006年 平成18年豪雪だが東京は特に関係なし
2007年 超暖冬少雪年
2008年 2月3日東京積雪、青梅マラソン中止
2009年 超暖冬少雪年。2月14日に桜咲く(当時バレンタイン桜咲スレがあって結果として予言的中スレになった)2008年末からガーラ湯沢は新幹線こそ行くがスキー場が営業できない状態が続く。2月上旬の山形新聞によればあまりの雪の少なさにせっかく組んだ除雪特別チームが解散。
2010年 1月頃に積もったような?3月には小田原でも一定の降雪があり。4月中旬に箱根大雪。
2011年 311のせいで雪の状況はまるで覚えてないが積もった事があったような。

2012年→1月24日に東京大雪、融けるのも時間かかった。当時の西武バススレによれば清瀬駅北口〜所沢駅東口に3時間かかったらしい。2月29日には1月24日以上の大雪になり小田原駅前さえ積雪。箱根のバス路線は全便運休、
但し雪質の違いから融けるのが非常に速く、小田原駅前は夜には雪の面影すらなし、箱根方面バスも復旧。ちなみに、御殿場駅→富士急ハイランドのバスは3時間かかった。

2013年→・1月14日の天気予報になかった大雪で交通大混乱(といっても、バスとタクシーが混乱で、鉄道は意外に平常だった)。箱根のバスは午後より全便運休で当日再開はナシ。大涌谷にバスが入らない状態が数日続き、一部有料道路の復旧も数日かかった
・12月18日に関東山間部は積雪。なお秩父山間部は12月20日、箱根山間部と降雪量は劣るが富士五湖も12月27日にも積雪

他20110214、シーズン2回積雪は、20010120、20010127と20130114、20130219の2シーズン
427名無しSUN
垢版 |
2014/01/08(水) 15:05:16.17ID:KdTkMmED
>>422
名古屋は余裕だと思うけど、大阪は通勤不可能だろ
428名無しSUN
垢版 |
2014/01/08(水) 22:34:35.06ID:Gd41pc0C
>>422>>427
いくら垂井が交通の便がいいといっても大阪まで通勤というのは無理がある
>>422は米原から新幹線通勤というのを想定したのだろうか
2014/01/08(水) 23:45:06.00ID:z/8HdhPs
>>428
垂井から大垣までマイカーで行って、東海道線の新快速で名古屋駅までだと、相当短い時間で通えると思う
東京だったらどの辺に住んでることになるんだろうね
430名無しSUN
垢版 |
2014/01/08(水) 23:57:48.66ID:Gd41pc0C
>>429
逆に西方面だと新幹線使わなければどのあたりまでなら通勤可能だろうか?
京都・・・やはり厳しいか
2014/01/09(木) 00:23:37.91ID:6jSZ/PdJ
地図で見ると、京都は名古屋から相当遠く、思いきり大阪に寄っている。
さすが文化の違いがあるわけだ。
432名無しSUN
垢版 |
2014/01/09(木) 03:42:20.55ID:Z6FRn2r4
>>430 彦根?これでもまだ遠いか
2014/01/09(木) 21:32:52.33ID:rVouaEGL
学生時代大垣から草津まで通学してたやつがいたけど
社会人だと時間も早いだろうしちょっと厳しいかな
434名無しSUN
垢版 |
2014/01/09(木) 22:40:02.94ID:buvEvpVQ
>>433
そう言われてみたら、社会人よりも学生のほうが時間的余裕があるな
大垣から草津まで通学しようとするとできるのならば
垂井から京都まで新幹線使わず通学できるかもな
435昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry
垢版 |
2014/01/13(月) 22:54:10.23ID:QRpadIsG
森宮野原駅≒羽前沼沢駅≒入広瀬駅>水上駅≒富士山五合目>上毛高原駅>軽井沢山間部≒日光山間部(奥日光)>高野山≒富士急山梨バス山間部(甲府駅〜河口湖駅〜御殿場駅の山間部)
>山陰≒軽井沢駅≒日光駅≒富士吉田河口湖市街地(駅前)>秩父山間部≒神奈川県西山間部(箱根、丹沢ヤビツ峠)
>東京都山間部(八王子青梅奥多摩)≒長野駅>大月駅≒御殿場駅≒諏訪≒新潟駅>芦ヶ久保駅≒松本駅>箱根湯本駅≒甲府駅>正丸駅>その他西武秩父線(吾野〜西武秩父)の駅>西武池袋線飯能以西(飯能〜吾野)

関東甲信越+αの雪の多い順ってこれで合ってる?
バスの甲府河口湖線と御殿場河口湖線(いずれも山間部のみ比較対象)じゃ
北にある分甲府河口湖線のほうが多雪な気もするが実態は御殿場河口湖のほうがちょっどだけ雪多いかな?
箱根と富士急ハイランドは標高は互角だが富士吉田のホウが多雪?てか箱根はあまり降らん。

上毛高原と水上って似たような場所にありながら積雪量はだいぶ違った気もするけど年にもよる?
箱根湯本駅や正丸駅は標高の割には、小田原駅は雨でも箱根湯本駅は霙、西武線は正丸駅付近のみ雪って事があるけど、なんで?山の麓だと、標高が低くても雪が降りやすいとか?

あと東京タワー・スカイツリーだかの上では雪でも地上に行く頃には雨になるってのもあるが、そんなわずかな間に雪って融けるもんなの?※わずかって言うても500m舞い降りるのに10分近くかかるらしい。
逆に、降らないのは、静岡県と宮崎県で、筆頭は、宮崎市・静岡市・熱海市・伊豆半島・小田原市・湯河原町・真鶴町・銚子市ってあたり?(一部、宮崎県と静岡県以外の市町村名あり。また、原則として駅前基準、特に山岳区間は除く)

***関東降雪情報スレッド VOL.396***http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1387370606/731-
日本一の豪雪路線(鉄道)はどこか(981)http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1227860850/http://www.logsoku.com/r/sky/1227860850/
上越線スレ part22http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1360514261/http://unkar.org/r/rail/1360514261/
酸ヶ湯温泉・国内最深積雪への違和感 北海道観光研究所 北杜の窓http://www.hokutonomado.com/archives/2013/02/post_1018.html
気象オタ的に住んでみたい気候の地域ってどこよ?http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1366686408/418-
436昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry
垢版 |
2014/01/13(月) 23:01:40.08ID:QRpadIsG
いつ関東南部に雪降ったかの詳細なんてみんなよく覚えてるね。 どっかにメモでもしてない限りとても思い出せん。
うっすら覚えてる範囲だと…こんなもんで合ってる?記憶違いもありそう。2013年2月6日の気象庁雪予報大外れとはいえ一応霙的な雪が東京都心に15分くらいは降ったとかそういうのはカウントせず。

98年1/8 1/15 15年ぶり大雪
99年 暖冬少雪年。1月になってもガーラ湯沢の雪は淋しかった。水上駅前でも殆ど雪がないという異常事態。トンネル抜けた側には少し雪があった。長野県で言っても、白馬駅なんかには少し雪があったが信濃大町駅は皆無。
2001年 1月 下旬に雪が積もったような?
2002年 12月に雪が積もったような?
2003年 3月に雪が降ったような?積もらなかったけど。
2004年 12月31日に積雪
2005年 雪ナシ
2006年 平成18年豪雪だが東京は特に関係なし
2007年 超暖冬少雪年
2008年 2月3日東京積雪、青梅マラソン中止
2009年 超暖冬少雪年。2月14日に桜咲く(当時バレンタイン桜咲スレがあって結果として予言的中スレになった)2008年末からガーラ湯沢は新幹線こそ行くがスキー場が営業できない状態が続く。2月上旬の山形新聞によればあまりの雪の少なさにせっかく組んだ除雪特別チームが解散。
2010年 1月頃に積もったような?3月には小田原でも一定の降雪があり。4月中旬に箱根大雪。
2011年 311のせいで雪の状況はまるで覚えてないが積もった事があったような。

2012年→1月23〜24日に東京大雪、融けるのも時間かかった。当時の西武バススレによれば清瀬駅北口〜所沢駅東口に3時間かかったらしい。2月29日には1月24日以上の大雪になり小田原駅前さえ積雪。箱根のバス路線は全便運休、
但し雪質の違いから融けるのが非常に速く、小田原駅前は夜には雪の面影すらなし、箱根方面バスも復旧。ちなみに、御殿場駅→富士急ハイランドのバスは3時間かかった。

2013年→・1月14日の天気予報になかった大雪で交通大混乱(といっても、バスとタクシーが混乱で、鉄道は意外に平常だった)。箱根のバスは午後より全便運休で当日再開はナシ。大涌谷にバスが入らない状態が数日続き、都内も一部有料道路復旧に数日かかった
・12月18日に関東山間部は積雪。なお秩父山間部は12月20日、箱根山間部と降雪量は劣るが富士五湖も12月27日にも積雪

他20110214、シーズン2回積雪は、20010120、20010127と20130114、20130219の2シーズン
437昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry
垢版 |
2014/01/13(月) 23:40:10.45ID:QRpadIsG
雪の降り方と雪質ってどうなん?

ここでいう雪の降り方とは、
「なぜ日本海側は豪雪地帯か」
「雪国と北国の違い」
「北海道は降雪期間が日本最長なのになぜ積雪量は日本一でないのか」
「新潟は雪国といっても越後湯沢は吹雪で新潟駅前は雪が皆無だったりはなぜ」
「越後湯沢吹雪で高崎快晴はなぜ」
といった事ではなく、関東(含近隣)に限定した場合だ。

***関東降雪情報スレッド VOL.398***http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1389151090/606-http://unkar.org/r/sky/1389151090/606-
↑上記スレで20120229と20130114はどちらが上か?みたいにあるが、
20120229は同年0123〜24を凌ぎ「小田原駅さえ積雪あり」で、小田原駅でさえ降雪はおろか積雪してしまうくらいだから、箱根や富士吉田河口湖の雪はヤバイ事になってたが、
しかし雪質の違いなのか非常に雪が速く溶け、小田原駅では夜には降積雪の面影すらなく、都内の雪も早期に消え、都内でも雪がしばらく残った同年20120123〜24とは状況が違った。
積雪量では圧勝だったのに、融けるのが速かったのはなぜ?雪質の違い?同じ地域に降る雪でも毎回雪質が違うの?
20130114は周知の通り積雪量も残雪期間も強かった。

富士急行沿線は南下するほど雪が多くなる逆転現象があるがこれは標高の関係だろうが、
富士吉田河口湖と箱根の標高は殆ど同じなのに富士吉田のホウが多雪はなぜ?
もっと言えば、箱根同士でも、県道734号は国1よりも(同標高部分で比較しても)残雪が多いのはなぜ?

当宿のよくある質問 ‐かんぽの宿 箱根http://www.kanponoyado.japanpost.jp/yado/hakone/qa.php#q5
>当宿は標高850メートル〜雪が降る回数は1シーズンに数えるほどですが、路面が凍結する可能性〜冬用タイヤ(またはチェーン)をお勧めします。

20131218は関東山間部は積雪したが20131220は秩父だけ再度積雪、20131227は箱根積雪も秩父積雪ナシと、関東山間部同士でも結構違うのはなぜ?
20140109は関東山間部積雪だが彦根で雪が皆無だったり(野洲の方で降ったが→【近江湖国】滋賀のバススレ【滋賀バス帝産】http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/bus/1280820636/975 )、
20130229は小田原駅も降雪したのに箱根の積雪はそれほどでもなかったり(小田原駅前は所詮ニワカ雪だからか)、
雪って一体どう降るんだよ
438昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry
垢版 |
2014/01/13(月) 23:49:53.43ID:QRpadIsG
絶景 冬列車の旅―宗谷本線から日本海縦貫線まで [単行本]
桜井 寛
出版社: 東京書籍 (1999/11)



この本は、
深名線が廃線になり
飯山線の雪がイマイチになった今
日本一の豪雪路線は米坂線じゃないかとしているが、
どう考えても只見線だろう。
なぜ米坂線という結論になったんだ。

まあ米坂線は、飯山線と同程度の量の雪はあるだろうが
只見線にはさすがに及ばないと思う。


つーか
もっと言えば
只見線よりも
上越線のほうが降るんじゃないのか。
上越線はこういう本に取り上げるには向かない路線なのかもしれないけど。




参考
日本一の豪雪路線(鉄道)はどこか(981)http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1227860850/http://www.logsoku.com/r/sky/1227860850/
2014/01/14(火) 13:41:57.56ID:V3MDCBdo
冬はそこそこ寒くて(平均で0℃未満)、雪が多い所(普段の積雪量が少なくとも1m以上)
夏は朝晩が比較的涼しい所(朝夕は20℃未満)で、昼間は酷暑日にはならない程度
そして季節の移り変わりが楽しめる(特に秋)
そんな理想的なところって無いもんかねぇ
北海道はいいけど寒い時期が長すぎる気がするんだ
2014/01/14(火) 13:51:28.26ID:OKVykbxt
>>439
青森津軽
秋田・山形内陸
新潟中越
あとは山間部だな
西日本だと広島北部は?
八幡とか
2014/01/14(火) 16:04:18.47ID:Sz1PMNJT
>>440
日本海側はフェーンで凄まじい気がするんだが。
山形なんてここ数年前まで国内観測所最高気温都市だし。
山間部しかないんじゃね?
2014/01/14(火) 16:33:50.95ID:OKVykbxt
>>441
いや、東北日本海側の暑さはかなりましだよ。
西日本・関東に比べりゃ、乾燥してるし、
暑い時間が短くて熱帯夜も少ない(ほぼない)からなあ。
443名無しSUN
垢版 |
2014/01/17(金) 05:05:55.71ID:yMjwEcr5
瀬戸内も夏の降水量は少ないから、ちょっとした郊外なら夏の夜は過ごしやすく、かつ天気の心配もない
例:香川県 滝宮アメダス(熱帯夜2桁は1回だけ) 香南アメダス(観測開始から10年で熱帯夜0の年が2回) 
  岡山県 和気アメダス(熱帯夜2桁なし、0の年もあり) 高梁(2桁は2回だけ)
いずれも山地の多雨な気候のところでなく、多いところでも年1200oの純然たる瀬戸内型気候
雪は期待できないけど、寝苦しさは少ない場所
2014/01/20(月) 13:01:25.05ID:uuXWJF/Z
内陸で、大都市が無いのなら、熱帯夜は少ないのが普通だと思う
例外は北関東と岐阜周辺
445昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry
垢版 |
2014/01/22(水) 19:14:29.75ID:ART7hyce
奥日光はDwbらしい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%9C%E5%AF%92%E5%B8%AF%E5%86%AC%E5%AD%A3%E5%B0%91%E9%9B%A8%E6%B0%97%E5%80%99

富士山が氷雪気候になるためには、あと500mは高くならないとダメか。
http://www.fujisan-net.jp/data/article/1102.html


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A9%E5%B8%AF%E5%A4%8F%E9%9B%A8%E6%B0%97%E5%80%99#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E3.81.A7.E3.81.AE.E5.88.86.E5.B8.83.E5.9C.B0.E5.9F.9F
446昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry
垢版 |
2014/01/22(水) 19:15:04.63ID:ART7hyce
ソウルに降った“酸性雪”、オレンジジュース・ワイン並みのpH値―韓国
Record China 1月22日(水)10時8分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140122-00000015-rcdc-cn&;pos=2

2014年1月21日、中国経済新聞網は記事「韓国・ソウルに降ったワイン並みの“酸性雪”」を掲載した。

【その他の写真】

20日、韓国各所で大気汚染が確認された。ソウルなど一部地域では降雪もあったが、“酸性雪”だったという。ソウル市保健環境研究院の調査によると、20日の降雪のpH値は4.04。
オレンジジュースやワインとほぼ同クラスという強い酸性を示している。他地域ではpH3.8というさらに強い値も確認された。

降雨、降雪のpHが5.6を下回った場合、酸性雨、酸性雪と認定される。2012年、ソウル市の雨は平均pH4.5だった。20日の降雪はその平均よりも0.3低いものとなった。(翻訳・編集/KT)
447昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry
垢版 |
2014/01/22(水) 19:15:57.41ID:ART7hyce
やっぱり人が住むのは田舎じゃなくて都会だと思う2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/countrylife/1368960080/623


623 :昼ライト点灯虫9系マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁zero3vryu1p:2013/11/22(金) 11:55:05.18 ID:TT39nY6N
災害・災害報道に対するメンタルケア
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1305299269/289

289 :優しい名無しさん:2013/10/17(木) 01:30:45.04 ID:ViB0e56B

今台風は九州にいるようです。

和歌山で土砂ダムがくずれそうです。危険ですね

名古屋で100万人が避難対象です。風と雨が強いです。

全国の皆さん!今東京が大変です!ほら!新宿駅でみんなが困ってます!
東京がすごく大変です!全国の皆さ〜ん!みんな駅で立ち往生してますよ!
大変だと思いますか?ですよね!東京人が今大変です!
池袋も大変ですよ〜!!ついでに横浜も大変です!風が強いです!首都東京が大変です!!
水没してます!社員のみなさんは会社に泊まるそうです!
あ〜大変だ!日本の首都東京がすごく大変です!
見て!タクシーが木の下敷きになりました!これはすごく大変な状況です!
これは大変だ!どうしようもないです!大都市首都東京が暴風域です!
みなさん気をつけてください!!
ああ〜日本の首都東京が台風で大変だ!みなさん!東京が台風で大変ですよ!ほら!!

今は東北が大変です。がんばって
448昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry
垢版 |
2014/01/22(水) 19:18:55.30ID:ART7hyce
【やっぱり】13-14年冬総合スレッドその31【暖冬】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1388906549/983

983 : ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2014/01/22(水) 16:55:15.96 ID:KJmfdQzj
       /" ゙̄⌒ヾヽ、              _
      ゞ  ソヽヘゝゞヾ、ゞ            /  ̄   ̄ \
      /   イ ::iiii◎ー◎ii;         /、          ヽ うるせぇよデブ
      |{⌒リ u.⌒,;( o o)゙)         |・ |―-、       |
      ヾ_`       3)         q -´ 二 ヽ      |
    リンヾ  u.   ,,,,〃/        ノ_ ー  |     |
  '/⌒\\丶ー‐ ィ´_         \. ̄`  |      /
  /    ヾヽー─‐\\             O===== |
 /   ヾ  /⌒ ̄)   ('二ヾ       /          |
       暖冬くん
449名無しSUN
垢版 |
2014/01/22(水) 22:10:15.53ID:jai+Nopt
糸魚川はだいたい>>439の条件は満たしよるけど、

このあいだ朝4時に35℃を記録した、究極のフェーン現象地域じゃけえ体調崩しそう笑
あと、秋の雷雨はひどいわね
450名無しSUN
垢版 |
2014/01/22(水) 22:14:50.91ID:EEqMBOY2
>>439の条件に近そうなところ
岐阜県の飛騨地方はどうなんだろう?
451名無しSUN
垢版 |
2014/01/22(水) 22:21:25.19ID:kc0RFVwb
高山の中心部は、12月から2月の間で月降水量100oを超える月がないから、最深積雪1mはいろんな条件が重ならないと難しそう
飛騨でも富山や石川に近い方なら条件にかないそうだな。それこそ白川郷とか。高速のICも近いし
452名無しSUN
垢版 |
2014/01/22(水) 22:27:09.87ID:EEqMBOY2
>>451
白川郷・・・そうだな
逆に、富山や石川でも岐阜県境近くなら条件にかなうかな?
というより、富山や石川で岐阜県境近くの場合だったらフェーン現象の影響は受けにくい?どうなんだろう?
453昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry
垢版 |
2014/01/23(木) 00:18:14.43ID:EBR3MPeM
雪かきをする理由がわからない。お湯かければいいのに ダメージ0
http://damage0.blomaga.jp/articles/10310.html


「田舎」でスレ内を検索してみよう
454名無しSUN
垢版 |
2014/01/23(木) 02:19:41.72ID:eBnYkl0k
>>452 太平洋側(瀬戸内海側)と日本海側だと、例えば揖保川水系と千代川水系、利根川水系と信濃川水系のように分水嶺を挟んで向かい合うエリアの場合、
前者の方が標高500m以上の面積が広く、集落もより高標高地まで存在するような気がする。少なくとも揖保川対千代川、円山川水系ではそう。
だから日本海側で高地の集落というのは少ないのかな?急激にせり上がって、標高500mを超えると斜面のような場所が多いから。
また、太平洋側でも分水嶺を超えてしばらくは日本海型気候だけど、やはり一旦山向こうで雪を降らせた残りで降るから、結構積雪にも違いが出る。
日本海側の高地というのは相当住むには気合いがいる場所かも。長野みたいに特殊な気候は別だけど
逆に内陸でも低標高地だと、小出や入広瀬みたいに稲作ができるし、いろんな気象現象を楽しめる
455名無しSUN
垢版 |
2014/01/23(木) 10:46:09.18ID:glQcYx38
兵庫県の香住アメダス、日本海沿岸部なのに夏の最低気温がそんなに高くない
少し内陸の豊岡と比べても夏の最低気温はそれほど違わず、ここ数年は熱帯夜回数も豊岡よりも少ないぐらいだ
それでいて猛暑日は少ない
冬の降雪はそこそこある
香住アメダスの記録を見ると、>>439の条件は満たしていないものの、>>439のニュアンス的な物があるような感じがする

>>439のニュアンス的なものとなると山間部となるけれど、香住は日本海沿岸部だ
一体どういうことなんだろう?
フェーンの影響をあまり受けないのか?
456昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry
垢版 |
2014/01/23(木) 13:54:23.12ID:vdLC/HIG
東京に住んでた頃は雪が降っても
強引にノーマルタイヤで走っていた。

さすがに東久留米駅東口〜東久留米団地のような坂は無理だが、
清瀬駅北口からのけやき通りくらいの坂ならノーマルでも行けた。

具体的には、20060121、
俺は車でノーマルタイヤで買い物に行ったのだが、
ブレーキかけても滑ることはあったものの一応は走れた。

たしか、俺含めたいずれの車も
制限速度に関係なく一律時速20km以下で走っていたような気が。


が、箱根だと
ちょっとの雪でもノーマルだと辛い。つーか空転する。
坂がキツイからかな?
箱根を走る某タクシー会社は冬でもノーマルタイヤとか信じられん。


大雪箱根仙石高原をノーマルタイヤで頑張ってみた(携帯電話撮影)130114_152859.avi
http://youtu.be/Oia7NKeH5Rw
457名無しSUN
垢版 |
2014/01/23(木) 20:39:44.95ID:SYdWhqAX
>>439
関東なら、みなかみ町。
草津は交通の便が悪いから却下。
458名無しSUN
垢版 |
2014/01/26(日) 22:39:10.43ID:a+sgQUqN
能登半島の気候って実際どうなんだろう?
日本海側で夏の猛暑日・熱帯夜も少なそう
積雪もそこそこ多そう
>>455の香住もそうだが、能登半島も>>439のニュアンス的なものがありそうな感じがする
2014/02/01(土) 15:30:41.53ID:FVldnsHs
仕事は農業でもいいから、
自然+気象現象を楽しめるとこない?。
460昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry
垢版 |
2014/02/01(土) 22:32:21.11ID:OTvOsrDL
大月と富士吉田河口湖なら
富士吉田河口湖のほうが圧倒的に雪が多いが、
日によっては大月が雪なのに富士吉田河口湖は晴れ〜曇りってこともあるだね。
初めて知った。
461名無しSUN
垢版 |
2014/02/01(土) 23:18:17.89ID:aQaAS9O+
関東出身の雪ヲタだが、青森北海道に住んでわかったことは自分にとって南低降雪が一番好きだし合ってるってこと
やっぱり生まれ育ったところの降雪パターンが一番なのかね〜
ということで4月からは長野に異動することにしたw
462名無しSUN
垢版 |
2014/02/02(日) 02:34:32.81ID:xhTMGAj8
十勝の大雪は南低降雪の最強バージョンじゃないの?多すぎる?
463名無しSUN
垢版 |
2014/02/02(日) 02:47:38.09ID:+XVNhOJo
>>452
富山でいう五箇山周辺か
夏は朝晩20℃未満、猛暑日も先ず無い

仕事は手軽な所では山菜取りを中心にした農業かネット稼業、それと新幹線開通目当ての特化型観光ぐらいか
464昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry
垢版 |
2014/02/02(日) 09:04:47.20ID:1vbfZXHE
大月と富士吉田河口湖なら
富士吉田河口湖のほうが圧倒的に雪が多いが、
日によっては大月が雪なのに富士吉田河口湖は晴れ〜曇りってこともあるんだね。
初めて知った。

なお、上記文章の「大月」を、
「上野原」とかに置き換えることも出来る。


標高は大月のほうが低いが緯度は富士吉田のほうが南だから
だろうか?
465昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry
垢版 |
2014/02/04(火) 23:40:29.75ID:KjG5FDUB
雪かきした箇所は逆に翌日滑る 私は去年みたいに家の前でコケたくないので雪か... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12120528617


賃貸アパート暮らしの雪かきについて。当方東京都羽村市のアパート2階に住んでま... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14120527669
466昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry
垢版 |
2014/02/04(火) 23:42:04.15ID:KjG5FDUB
雪は冬に降るのが当然だとして、
濃霧・・・
霧が濃くなるのはどの季節が多いとかってあるの?
2014/02/05(水) 07:39:44.40ID:PzU7WgsO
青森かな
2014/02/09(日) 09:49:02.91ID:hF01k/Va
仙台
仙台
仙台

時点で首都圏ベッドタウンや都心

京阪神と福岡だけはあり得ない
469名無しSUN
垢版 |
2014/02/09(日) 11:27:06.79ID:kH77c3EF
甲府一択
40℃&積雪40センチ両方狙えるし、ホウトウ饂飩も美味いw
470名無しSUN
垢版 |
2014/02/09(日) 12:02:27.73ID:U8D1MOUH
大阪は、去年の豪雨があと1時間長ければ淀川と大和川の堤防を超えて
悲惨な状態になってたかも知れん。
そういう意味では「100年に一度の洪水」に耐えたのかも知れんな。
流域のほぼすべてが記録的豪雨になるなんて、めったにないだろ。
2014/02/09(日) 23:07:04.59ID:beuhkxvR
自然災害的に面白くないのは、埼玉だろうな
2014/02/09(日) 23:15:40.89ID:hF01k/Va
>>471
自然災害は基本的になんでも東日本>西日本だからそれはない。
473名無しSUN
垢版 |
2014/02/10(月) 01:45:02.12ID:CKRsJwRm
高知の山間部なら、夏の異常な最高気温、冬の大雪、夏から秋の大雨と色々楽しめる
そして夏でも朝晩は割と涼しい
ただ、住むのには不便だろう。戦前は「振り米往生」と言って、死にかけの人の耳元で、米を入れた竹筒を降って、
その音を聞かせたというほど米が貴重な、稲作に不向きな土地だったらしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況