X



気象オタ的に住んでみたい気候の地域ってどこよ?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2013/04/23(火) 12:06:48.04ID:5Yt2I4FE
スレタイは人が沢山来るように分かりやすくしました。
他のスレより考えないで書きこめるスレにしたいと思っておりますので、

気候は冷え込みや収束帯の様な小スケールから緯度・海流が関係する大スケールまで
地域は都会から田舎、特定自治体から地方ブロック、さらに妄想までどこでも
一般人視点から考えてもよし気象オタ視点から考えてもよし
俺的にこう思うけどどう思う?からの議論もよし

多少お国自慢的なことが入っても気象が好き!と伝わってくるレスならなんでもOKにします。
☆但し地域は日本国内メインでお願いします。
高温・寒冷な都市スレが海外メインとなって少しさびれていたものですから。

良スレとなることを願います。

例)
関東に人が集まったのは気候が・・・ 人口と気候の相関関係 最強気候はここだ
都道府県別最寒冷地域 アメダス気候対決 タイプ別雪オタ最適都市 大都市気候快適度
住んでみたい・住みにくい気候の平年値を妄想してみた 夏だけならここに住む
中国山地は寒い! 熱帯夜が少ない地域 ○○は南国じゃない!

以下のスレと内容が被ってもOK、ここは「都市」に限りません
夏の気候が冷涼な都市・地域
冬の気候が温暖な都市、寒冷な都市
積雪でライバルの都市
雪オタにとってチンカスな地域は?
2013/09/10(火) 21:20:43.33ID:WfOO7L+d
>>155
冬の日照だけは少ないだろwwwww
2013/09/11(水) 13:46:31.09ID:2uBC3ktG
関西2府4県(2011〜)
最深積雪量TOP10
1.柳ケ瀬(滋賀) 249cm
2.兎和野高原(兵庫) 205cm
3.峰山(京都) 110cm
4.豊岡(兵庫) 100cm
5.香住(兵庫) 95cm
6.舞鶴(京都) 87cm
7.今津(滋賀) 85cm
8.米原(滋賀) 78cm
9.美山(京都) 64cm
10.彦根(滋賀) 47cm

日最低気温TOP10
1.高野山(和歌山) -13.3℃
2.米原(滋賀) -12.2℃
3.針(奈良) -11.1℃
4.東近江(滋賀) -10.8℃
4.園部(京都) -10.8℃
6.和田山(兵庫) -10.0℃
7.信楽(滋賀) -9.9℃
8.生野(兵庫) -9.7℃
9.美山(京都) -9.4℃
10.今津(滋賀) -9.2℃
10.三田(兵庫) -9.2℃

関西は中国地方や九州と違ってある程度標高のある山間部のアメダスが少ないからな・・・
標高が500m以上なのはたった3地点、しかもそのうち2つは山だ(生駒山・高野山)
2013/09/11(水) 16:19:03.59ID:3UIqWMC2
中国地方
高野  570m -16.4(11/2/16)
弥栄  380m -16.4(12/2/19)
奈義  212m -15.5(12/2/3)
油木  510m -15.1(12/2/3)
世羅  350m -13.5(11/1/31)
千屋  525m -12.5(2013/1/5)

九州地方
玖珠  331m -14.7(12/2/3)
湯布院 432m -13.2(12/2/3)
南小国 448m -12.9(12/2/3)
高森  555m -12.6(12/2/3)
阿蘇乙姫497m -12.5(12/2/3)
鞍岡  590m -12.4(12/2/3)

滋賀は標高100m台で-10℃近くまで冷えるのは凄いな。
2013/09/12(木) 15:07:42.07ID:pL7tfidL
>>155
京都市は2013だけならその通りのイメージだな
昨年は短時間豪雨で水没した地域があったけど
2013/09/12(木) 15:48:26.49ID:AclV1Hu6
確かに京都はつまんないな
名古屋の方がいいな、大雪も豪雨もレベルが高い
2013/09/12(木) 20:14:03.90ID:65AXNcZF
京都は南側が陸だから、小規模ゲリラ豪雨はあっても大規模な豪雨は起きにくい
名古屋は南東が太平洋だから大きなニンジンが発生しやすい

冬も、京都の北西側はがっちり山なのに、名古屋の北西はピンポイントで山が切れている
2013/09/12(木) 20:30:00.26ID:2X9xZi8h
寒冷オタにとって
↑メシウマ気候
札幌


仙台
名古屋

広島
京都

福岡 東京

大阪 神戸
↓メシマズ気候
2013/09/12(木) 20:32:30.91ID:2X9xZi8h
寒冷オタ×→低温・大雪・豪雨オタ
2013/09/12(木) 21:21:09.12ID:rY6dQu1Z
ナゴヤンが好きそうなスレやなw
165名無しSUN
垢版 |
2013/09/12(木) 23:54:46.54ID:bLdzAYAh
名古屋住みだけど、つまんないと思ってる気象の特徴書くわ

・雹がぜんぜん降らない
春先の雷雨が少ないので、30年以上生きてて2回しか遭遇してない。関東がうらやましい。

・春一番が吹かない
東海地方の春一番は観測されない年もある、観測されても静岡や三重南部限定というのが多い。

・3月の大雪が皆無
大陸が近い西日本は、春先一発寒波で積雪できるし、関東は南低で前日15℃あっても積雪は余裕。
どっちつかずの名古屋は、春は本当につまらない。

書いてて気が付いたけど、ぜんぶ春の現象だ。名古屋の春のつまらなさは異常だわ。
166名無しSUN
垢版 |
2013/09/13(金) 01:25:04.80ID:htZ1a3DP
名古屋について、今の季節も以下のような特徴がある。
台風が東偏すると全く風が吹かない。(沿岸部では東~北東風が吹く。北西の吹き返し
は一応まともに吹く。)
167名無しSUN
垢版 |
2013/09/13(金) 01:44:34.89ID:htZ1a3DP
竜巻は豊橋。1941(F2), 1969(F2~F3), 1999(F3) この他にも江戸時代の記録等があり、
いずれも中心部を通過している。
2013/09/13(金) 01:53:38.56ID:wfy1Sass
静岡西部山間部の佐久間
夏期最高気温激高but熱帯夜少な目、冬日もそこそこ、冬型時の最高気温10度未満&風花も経験できる

高知県江川崎付近も似た感じの気候だな
冬季は意外と冬日や降雪機会もあるようだ
2013/09/13(金) 10:03:50.20ID:Ml8o40CR
>>161
名古屋は北西に山がないのは大きいな
若狭湾がえぐれて京都から日本海まで
距離が近い恩恵を一番受けているのが名古屋
その恩恵をほとんど受けられないのが京都
皮肉なもんだ
170名無しSUN
垢版 |
2013/09/13(金) 20:30:46.84ID:I9poqWCn
積雪ヲタ、低温ヲタにとって最高につまらない場所は静岡市周辺だろうな。

高温ヲタ視点では冬〜初夏や秋に異常高温になることがあるくらいか。
冬型でもKY周辺と並んで最高気温は10度超えが多いし、夏は北東気流の影響も小さい。
積雪ヲタ的には完全にアウト。
南アルプス山中の井川ですら冬型でも厳しいか?(2011年1月の降水量は0.0mm)。
171名無しSUN
垢版 |
2013/09/13(金) 20:46:04.01ID:e43jj9h3
静岡市は朝の冷え込みはそこそこあるから、沿岸部よりは低温が楽しめる

ただ豪雨はすごいものがあるね>静岡市
漫画ちびまるこちゃんにも出てくる1974年七夕豪雨の24時間降水量は500mm以上
官署で大都市で500mm以上/24hの記録ホルダーは意外と少ない
2013/09/14(土) 11:45:24.39ID:63sD9w4D
昨日の京都はまさに只の高温都市であることを露呈させてたな
9月の夜に30℃とか住みにくすぎ・・
2013/09/14(土) 16:04:21.52ID:hy5MzyYf
>>171
九州なら余裕だと思ったけど、県庁官署だと長崎と宮崎しかクリアしてない。>24時間500mm
熊本は日降水量から推測してクリアしてると思うが半世紀以上前だな。
174名無しSUN
垢版 |
2013/09/14(土) 18:16:55.12ID:aOzgLpJd
尾鷲と高知も日500mmクリアしている
175名無しSUN
垢版 |
2013/09/14(土) 18:25:46.50ID:aOzgLpJd
>>171
あと本土真夏日最早は静岡(2007.4.1)が保持してたと思う。
2011年6月24日に熊谷に更新されるまで6月の最高気温の高い方から1位の記録を持っていた。
2013/09/14(土) 18:47:28.77ID:SRAZo7zY
>>174
尾鷲は大都市ではないですよね、50万都市とか政令指定都市だと静岡と長崎熊本だけか。
利根川決壊カスリーン台風や、狩野川台風で、東京横浜千葉で500ミリ級という話はないですか。
2013/09/15(日) 17:22:30.20ID:/YVXxNmc
国内なら十日町、根室、那覇、草津温泉。
178名無しSUN
垢版 |
2013/09/16(月) 20:05:32.46ID:c4wZH+ns
>>174
北日本や北陸には超ド級豪雨は無いだろうから、高知、長崎、宮崎、熊本、静岡でFA?
2013/09/16(月) 22:43:56.43ID:8hksCePB
真夏の北関東に憧れる〜
180名無しSUN
垢版 |
2013/09/16(月) 23:38:28.66ID:D9R2psuv
日本海側で雪オタにとってつまらない都市→新潟金沢秋田
一般に大雪をもたらすとされる北西の季節風がむしろ積雪の最大の敵っていう
2013/09/16(月) 23:48:13.21ID:YRw0Y0o4
>>180
それ極限までなのが福岡
北西風大寒波のピーク時に積もったことがほとんどない
アイスバーンも10年に一回くらいしか見れない
前回は2004年1月22日だったからそろそろくるかな
2013/09/17(火) 12:33:46.36ID:rkTzTAY9
西〜北西風の時が寒波の威力が強いからな
この時にしっかり降らないとつまらん
2013/09/17(火) 12:39:59.64ID:v4jMWrCa
>>155が変なフラグ立てたから京都で水害が起きた
2013/09/17(火) 14:32:24.47ID:peCxOvYL
っていうか関西に住んでるけど
京都って短時間豪雨はけっこう多いイメージだけどな
2013/09/17(火) 16:40:21.99ID:kdlX0RRN
>>182
だからアイスバーン発生率は得意の風向に依存してる
西北西>北西・西>北北西>>>>北>西南西って感じ

だから京都より名古屋、福岡より長崎の方がアイスバーン率が高い
福岡とか京都はいつもベチャ雪だもんな
西〜北西の時に積もる地方は雪景色が美しい
名古屋は仙台並みの雪景色になることさえある(例:110116)
@福岡人
2013/09/17(火) 18:14:00.78ID:19r401CF
まるで名古屋人みたいな福岡人だなw
2013/09/17(火) 18:35:42.27ID:kdlX0RRN
ネットで調べたんだけどね。大都市では
「○○ 大雪」と検索して出てくる画像では名古屋、あと広島が圧雪アイスバーンのものが多い。
京都は確かによく積もるけど、2005年2月2日の11cmの時も昼には溶けてたみたいだし。
もちろん京都は福岡よりははるかに雪景色は綺麗だよ。

個人見解だけど雪の質には3段階あって、(大雪時に多い湿度80〜90%下)
1.サラサラ雪(気温氷点下1.0℃以下で降る雪) 〜0.5mm/cm
>2.フワフワ雪(氷点下0℃台〜約0.4℃で降る雪)0.5〜1mm/cm
 >3.ベチャ雪(約0.5℃以上で降る雪)3mm/cm(場合によっては全く増えない)
福岡はいつもベチャ雪でめっちゃ汚いよ。道路には全く積もらない。近年の例外は120218くらい。
あと大阪・神戸(山の手以外)もほぼベチャ雪。
雪がやむとそのまま消えていくから全然雪景色!って感じじゃない。

京都はフワフワ雪が多いかな。(例:101231・120218)
たまに北西風で低温下で積もる時ももあるけど北風主体なのでやはり少ない。(例:110116)

名古屋や広島はフワフワ・サラサラが1:1くらいで
サラサラになったら凄く綺麗。これが仙台みたいに見えるんだ。(例:名110116・広130127)
名古屋23cmの時はフワフワ〜ベチャくらいかな。


ここまで冬型の話。
東京など首都圏は南低でベチャ雪でもそのまま翌日必ず凍るから綺麗だね。
あと寒冷渦の大雪の時もフワフワ〜サラサラなんだよなあ。羨ましい。
2013/09/17(火) 18:41:56.01ID:+62nq08t
雪の話題ばっかりだな、雪国に住めばいいのに
2013/09/17(火) 18:46:29.22ID:kdlX0RRN
各都市の大雪時の典型的な風景
東京(横浜)
降雪時http://livedoor.blogimg.jp/gameyarisugi/imgs/b/0/b04ba03f.jpg
http://kesanotokyo.img.jugem.jp/20130114_297817.jpg
翌朝http://in-wind.up.seesaa.net/image/E5878DE7B590.jpg

名古屋http://tohokai.com/blog/wp-content/uploads/2011/01/yuki_1.jpg
広島 http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b0/3b35c8ed4305f8a5cc3a3b336e4e7892.jpg
京都 http://www.janjanblog.com/wp-content/uploads/2010/12/10123171.jpg

神戸
山の手http://hyogo-center.blog.eonet.jp/photos/uncategorized/2011/02/22/img_5769.jpg
http://img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/8a/18/mc21s_wagonr_rr/folder/938697/img_938697_36227087_0?1329735916
沿岸http://iso4z.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/02/14/up11021201.jpg
http://blogs.yahoo.co.jp/nobu_inada/GALLERY/show_image.html?id=23983795&;no=0
http://blogs.yahoo.co.jp/izumogo/GALLERY/show_image.html?id=53298812&;no=2

大阪http://www.inbong.com/2008/0209yuki/00740.jpg
http://www.inbong.com/2008/0209yuki/DSC00737.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/10/IMG_0700m%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%90%EF%BC%98%E5%A4%A7%E9%98%AA%E3%81%AE%E9%9B%AA.jpg

福岡http://teamh05rc.up.d.seesaa.net/teamh05rc/image/E7A68FE5B2A1E5A4A7E99BAA.jpg?d=a18
http://livedoor.blogimg.jp/nsg3/imgs/d/a/da48ef01.jpg
http://stat.ameba.jp/user_images/20120220/12/l-pherrow/a5/2b/j/t02200391_0540096011805744870.jpg
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/dc/a0/canon_beginner2/folder/347033/img_347033_10922979_0?1358824418

やっぱり福岡に住んでると
東横名京広・神戸山の手は真っ白モコモコ雪orガッチガッチアイスバーンで段違いにいい雪景色に見える
うらやましい

>>188
真面目にその方がいいかも分からん
190名無しSUN
垢版 |
2013/09/17(火) 20:30:38.27ID:d232UJKM
いい加減ウザい
通報しとくわ
消えろボケ
2013/09/17(火) 21:22:42.40ID:GV0BjL9R
>>190
通報しないくせに〜(笑)
2013/09/17(火) 22:25:07.21ID:lMjjsTTA
年間通じて湿度が高いところがいい、
乾燥に弱い体質だから。
193名無しSUN
垢版 |
2013/09/17(火) 22:25:46.60ID:d232UJKM
そうですか
2013/09/17(火) 22:27:06.59ID:R1gH+bfH
そういえば福岡韓国って名乗ってたコテは消えちゃったのか
195名無しSUN
垢版 |
2013/09/17(火) 23:55:07.44ID:u99UOcr7
まあ福岡は韓国だけどね。
2013/09/18(水) 18:10:37.48ID:eYbDFXpt
お も て な し
2013/09/18(水) 22:18:26.33ID:75g7HEdS
う ら あ り
198名無しSUN
垢版 |
2013/09/19(木) 00:51:44.83ID:N9aI7mIw
24時間降水量の記録(中都市以上官署)

高知 861mm 1998.9高知豪雨
宮崎 561mm 199020台風
長崎 553mm 1982.7長崎大水害
名古屋535mm 2000.9東海豪雨
静岡 508mm 1974.7七夕豪雨
===========
徳島 483mm
那覇 477mm
津市 437mm
大分 415mm
熊本 409mm
===========
仙台 381mm ←意外に多い
和歌山375mm
岐阜 347mm
鹿児島329mm ←意外に少ない
・・・・
東京 278mm ←ただし狩野川台風で日降水量372mm
福岡 275mm
札幌 220mm
大阪 210mm
・・・・
===========
岡山 198mm
奈良 161mm
秋田 136mm
長野 126mm
2013/09/19(木) 02:05:49.49ID:/RZFPs0B
仙台高緯度のスター
福岡しょっべえ
大阪・岡山・奈良も周りは結構降るのに少ないな

高緯度地域は雪で圧倒的、雨でも場合によっちゃ勝てるのか
2013/09/19(木) 03:07:29.70ID:9K3WLYfN
>>198

熊本 490.8mm 1957年7月26日14時まで 諫早豪雨
大分 443.7mm 1908年8月10日
佐賀 411.3mm 1953年6月26日14時まで 九州北部豪雨
201名無しSUN
垢版 |
2013/09/19(木) 04:36:50.62ID:Qc3XiIlZ
住んでみたい土地ベスト3
1.南鳥島(日本の最果て)
2.屋久島(神秘の超高湿度)
3.白川郷(合掌作りは環境の必然か、はたまた飛びぬけた叡智か)

ちなみに今まで住んだor1ヶ月以上滞在した主な町は
練馬、豊島、新宿、八丈(東京都)
豊中、大阪、ま枚方(大阪府)
佐賀、鳥栖、福岡、広島(西のほう)
金沢、砺波、新潟(裏)
川崎、横浜、さいたま、熊谷(関東)
那須塩原、山形(東北)
札幌(北国)
202名無しSUN
垢版 |
2013/09/19(木) 09:53:39.05ID:jdEQvLv8
(裏)とかびどっ
203名無しSUN
垢版 |
2013/09/19(木) 11:33:40.48ID:o6NA52OP
>>198
調べて見ると本州で降水量が最も少ないのは長野県上田市。長野市もそれに続く少なさ。
ただし日降水量の極値は長野<上田、日照時間は長野<上田
尾鷲や屋久島、魚柳瀬のような多雨地帯は知られているけど、少雨地帯はあまり知られていないんだな。

同じ長野でも浪合は多雨地帯。
204名無しSUN
垢版 |
2013/09/19(木) 12:18:04.46ID:i+Aqm6Nv
>>198
500ミリオーバーになると、最近はやりのゲリラ豪雨では無理で、
大型台風や暖湿流かかりまくりといった、大規模豪雨でないと達成しないんだな

>>203
大きな都市はそもそも豪雨の少ない場所にあるから。山地はどこでも多い、
奥日光であれば500mmオーバークラブに仲間入り
2013/09/20(金) 00:06:34.35ID:ZonGZIC+
少雨小雪の乾燥地帯はどこ?
2013/09/20(金) 02:08:01.09ID:uyzTiz1u
オホーツク海側の沿岸部なら年間雨量が400ミリくらいで日本一少ない
2013/09/20(金) 02:47:05.87ID:Ow2D5Sxk
福島浜通りは夏が涼しいけど地震リスクがでかすぎるな
余震は100年続くって説もあるし
地震さえなければ住んでみたいと思ってたが
208名無しSUN
垢版 |
2013/09/21(土) 08:12:10.00ID:dOnkVqGV
>>198
上位に200万都市ナゴヤが入ってるのに違和感
てか、静岡、津、岐阜も上位だな
関東や関西と比べて東海地方というのは豪雨頻度が断然高いのだろうか

紀伊半島が関係してるような勝手な憶測

>>200
熊本は長崎豪雨のときも400mm超。長崎県内の豪雨とセットな関係?
島原大変肥後迷惑の状況が豪雨にも当てはまってる
2013/09/21(土) 09:30:26.03ID:WmOpdxpn
>>208と同じようなことが>>24にも書かれてるな。
名古屋は大都市としては気候過酷だろ。
2013/09/21(土) 13:41:55.44ID:/D0Cf+QS
だから都市規模で到底及ばない大阪に対しては、
気候に関しては徹底的にケンカ売り売りしちゃう。
大雨でも大雪でも完全に上で負けることないから凄く強気。
2013/09/21(土) 14:29:00.88ID:W5muKZkG
最近何かあれば名古屋が出てきて名古屋人がホルホルする流れ
ちょっとうざいね
2013/09/21(土) 16:17:03.99ID:tJOH+z1+
>>206
網走あたりってことか。
イメージは確かに不毛地帯だな
2013/09/22(日) 04:07:12.28ID:PTTU83eP
大阪なら能勢だな  冬日、積雪も多いし、熱帯夜が大阪中心部より全然少ない
2013/09/22(日) 16:22:42.87ID:YkjoV8rK
大阪府も大阪都心以外は最寒月平均気温が4〜5℃と普通に寒いレベルだよね
能勢は2.2℃とかなり寒く、北部山間部は中国山地の寒冷さを持ってるよね。
さらに堺の年平均気温15.9℃、これは京都と同じ。
沿岸都市と同じなんて、京都が暖かすぎるんじゃない?

同じく屈指の温暖都市を抱える我が福岡県なんか最寒月平均気温、内陸の田舎以外は5℃以上あるからなあ
結構雪で有名な飯塚でさえも5.0℃で名古屋より高い
今頃まで暑さを引きずるし、やっぱり九州は本州と比べて温暖だと思う。
2013/09/22(日) 18:32:21.10ID:mQiZ9KhG
>>214
九州は緯度が低いからな
2013/09/23(月) 01:01:16.75ID:K88Q0XvS
>>213
豊中や枚方は大阪とさほど変わらぬ炎熱地域なのに、能勢はぐっと涼しいね
217名無しSUN
垢版 |
2013/09/23(月) 11:33:23.54ID:6TkJIz1b
標高と地形か。千早赤阪村とかにもアメダスがあればいいのにな。河内長野には降水量だけ測るアメダスはあるが
和泉山脈の麓と丹波高地の端くれ(能勢)とだとどっちが涼しいんだろう
218名無しSUN
垢版 |
2013/09/23(月) 11:50:50.08ID:IPyWednX
生活のしやすさや、通勤や買い物を考えると、高地のニュータウンが特に冬の天気はオタ的に楽しめる
六甲の奥池はすばらしい立地だと思う、東京や大阪で市街地にすぐ降りれる高地の住宅地は無い。
2013/09/23(月) 15:29:47.75ID:K88Q0XvS
>千早赤阪村とかにもアメダス
全く同じ事考えてたw
220名無しSUN
垢版 |
2013/09/23(月) 21:10:59.06ID:6TkJIz1b
>>218 暗峠付近に売出し中の物件はないか...
2013/09/24(火) 00:45:34.57ID:u8OFWV1k
大阪ー石切あたり?
東京はスカイツリーで。
2013/09/24(火) 02:03:58.34ID:Gsns671d
大阪の場合
低温なら能勢>千早赤阪
積雪なら千早赤阪>能勢

能勢は山間部、千早赤阪は山沿い
2013/09/25(水) 23:24:17.71ID:yMoN/acS
1 宮崎県 西米良 34.0 ) 15:16) 39.3 1994/07/11 36.4 2009/09/08 1979年
2 高知県 高知* 33.9 ) 12:58) 38.4 1965/08/22 36.9 2007/09/06 1886年
3 大阪府 豊中 33.7 ) 13:02) 39.9 1994/08/08 36.7 2010/09/05 1977年

豊中は全国3位の暑さ 能勢も31.6℃まで上がった
北摂ェ・・・
2013/09/27(金) 23:03:31.25ID:CrSbBovS
ジェットエンジンやアスファルトの熱がウンヌンとか言い出す罠
225名無しSUN
垢版 |
2013/09/28(土) 12:27:01.43ID:0Hvw7yqV
暑い、大雪、豪雨、フェーン、本州の日本海側は大平洋側より断然面白いぞ

無いのは台風直撃くらい
226名無しSUN
垢版 |
2013/09/28(土) 12:57:04.59ID:WRiNAhnT
でも日本海側沿岸部はクソ中のクソだぞ
2013/09/28(土) 19:58:50.75ID:21LXmAdu
いつだったか、福井から上陸したことあったね。
2013/09/30(月) 05:08:37.95ID:/uKUGli6
3年前のアレか
229名無しSUN
垢版 |
2013/09/30(月) 11:17:50.50ID:BRoUlei3
レアなあれ
2013/10/01(火) 00:44:24.19ID:wtVcpPoT
>>225
追加すれば北陸平野部の雷の多さは世界有数
夕方限定の関東と違い、寒気があればずっと暴れてるので、雷日数の差以上に雷三昧

大型の氷あられ付きだし、放電の位置も地面から近いから、光も音もキョーレツ!
2013/10/03(木) 11:13:36.19ID:/sQbinjJ
冬型と南低両方で積雪を期待出来る非雪国なら滋賀南部を推したいね
東近江市周辺や甲賀市東部ならどちらでも2桁積雪が可能だ
でも積雪計が無いのが残念
2013/10/03(木) 12:31:26.73ID:AakSLtt4
>>231
両刀使いで積雪期待大なら普通は福島市だろ。滋賀南部なんか、日照時間が短い偽日本海側気候。
そのくせ積雪はしょぼい。太平洋側で日照も多く、雪もガツンと積もるなら、福島市。
2013/10/03(木) 12:38:52.82ID:/sQbinjJ
>>232
福島市の降雪量を見れば非雪国ではないのは明らかだが
そもそも東北で非雪国なのは福島浜通りくらいだろ
234名無しSUN
垢版 |
2013/10/03(木) 12:51:46.30ID:AakSLtt4
1月2月の平年値
気温 東近江>福島市 その差1℃で福島が低い
日照 福島市>東近江 1ヶ月30時間も福島が多い

にたような気温で、青空は福島の方が相当多い。なのに雪国と認めざるを得ないくらいに積もる福島市。
2013/10/03(木) 12:54:27.60ID:qwbmvNZq
福島って人間が住んでも大丈夫なの?
2013/10/03(木) 17:32:16.62ID:OrHUAzl5
( ゚Д゚ )ハァ?
2013/10/03(木) 17:41:31.99ID:50/GsnMZ
気象スレだから関係ないよ、そんなの。
中通りなら郡山や白河はもっと雪多いぞ
2013/10/03(木) 18:49:16.92ID:KDniUADc
>>234
滋賀南部の平地と福島北部の盆地の気温がたった1度しか違わないってマジか

滋賀が寒すぎるのか、福島が暖かすぎるのか
2013/10/03(木) 19:59:26.87ID:5KPpO7P2
>>238
滋賀は日照時間が少ないし福島よりは大陸に近いからなあ
2013/10/03(木) 20:56:02.85ID:qlF3kljw
最近岐阜(ナゴヤン?)辺りの日照時間推しがウザイな。
2013/10/03(木) 23:55:19.97ID:TzySqbFD
日照時間最強で、雪も積もる、非雪国といったら、甲府が絶対王者
2013/10/04(金) 02:27:58.31ID:gBIVhyy7
冬型で雪が期待できないのは気象オタ的に残念だな
243名無しSUN
垢版 |
2013/10/04(金) 06:28:21.12ID:xcs/6pV+
冬型で積雪が期待できるところは、冬季の日照時間を大きく犠牲にしている
244名無しSUN
垢版 |
2013/10/04(金) 09:41:06.04ID:7o13b399
冬型南低どっちも期待できず
おまけに日照時間まで少ない福岡涙目
2013/10/04(金) 18:14:52.34ID:s2u2CVS6
>>241
標高が約100m高い韮崎、勝沼、大月のほうが更に良くね?甲府が霙でも雪が期待できる
韮崎は冬型風花もある

標高はやや低いが秩父も見逃せない  
勿論市街地より小鹿野、吉田方面や奥秩父方面のほうが期待値が高いのは言うまでもないが
246名無しSUN
垢版 |
2013/10/04(金) 18:55:20.01ID:Stf9Ap2o
>>245
標高や緯度が高くて気温低杉ならば、日照時間が長く雪もそこそこの場所はたくさんある。
福島や甲府がスゴイのは低地で大して気温が低く無いということ。
2013/10/04(金) 20:11:56.63ID:DddRSp01
甲府盆地は日本海低気圧でも積雪する能力があるんだっけ。
その点が関東以西の太平洋側ではあまり見られない。
2013/10/05(土) 00:58:25.90ID:kKC1/UBL
甲府盆地に限らず標高の高いところでは充分ありうるよ
84年みたいな厳冬では平野部も積もったようだけど
249名無しSUN
垢版 |
2013/10/05(土) 02:59:55.45ID:LbJYzcwd
富士山南東麓から伊豆も冬の降水量が多いな
御殿場
1月 102.7o 2月127.9o 12月は少なくて84.4o
天城山
12月 121.7o 1月 136.3o 2月 191.2o ちなみに標高1070m
箱根
1月 127o 2月 149.8o 12月は少なくて87.4o
気温(御殿場のみ)・降水量は山陰の低地みたいだけど、この辺の冬はどんなんだろう
天城山なら最深積雪1mを超える年もあるのかな 
2013/10/05(土) 03:13:31.29ID:qPRcPl29
甲府程度の雪で満足なんて幸せだな。
最近ロクに積もらないじゃん
2013/10/05(土) 03:46:14.98ID:5j3E3J8H
甲府盆地は、関東平野が標高0mで雪でも、鉄板の雨だったりするからな…
山梨でも国中地方は、敢えて極論を言えば、東京よりもむしろ名古屋に天候が近い。
気象庁に限っては、東京管区を分割して、名古屋管区と新潟管区を立て、
それぞれ、中部地方のうち、甲信静岡+中京圏3県と、福井石川富山新潟を管轄させるべきだと思う。

>>249
南低の影響力の多寡だよね。静岡は、南岸関連では年中けっこうな雨が降る。熱海と御殿場と富士山と天城山は雪。
冬雨の多さは、静岡を訪れると植生の違いで分かる。
あの地域、暖かくて雨が多いから冬枯れになりにくい。こんなことが>>1に関連するかどうかは微妙だけどw
252名無しSUN
垢版 |
2013/10/05(土) 04:09:42.00ID:bLZfH0TF
>>251
甲府盆地雨、関東平地雪、これは春先の南低で多い。
前日までポカポカで、降水開始してから北東気流を引きずりこんで強引に雪に変えるような場合は、
下層寒気が秩父山塊・笹子峠でブロックされてしまって雪転が困難。

2月前半までのように、残留寒気が強めの時期の南低は、盆地で高地の甲府にとっては大得意。
2013/10/05(土) 07:43:26.89ID:kKC1/UBL
>>252
だったら甲府盆地より秩父盆地のほうが良くね?
254名無しSUN
垢版 |
2013/10/05(土) 10:32:11.51ID:bLZfH0TF
>>253
秩父市の変態エラーデータを調整したうえで、甲府市と比較したらどっちが多いんだろう>雪
高温については、甲府に軍配
255名無しSUN
垢版 |
2013/10/05(土) 14:54:58.16ID:sTHkM0In
10年位前に甲府や静岡が積雪して、東京や名古屋が雨だったことがあったな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況